JP2005172983A - ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172983A
JP2005172983A JP2003409980A JP2003409980A JP2005172983A JP 2005172983 A JP2005172983 A JP 2005172983A JP 2003409980 A JP2003409980 A JP 2003409980A JP 2003409980 A JP2003409980 A JP 2003409980A JP 2005172983 A JP2005172983 A JP 2005172983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
halide photographic
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409980A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Kataoka
恵美子 片岡
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003409980A priority Critical patent/JP2005172983A/ja
Publication of JP2005172983A publication Critical patent/JP2005172983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 本発明の目的は、感度低下を伴うことなく粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法を提供することである。
【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【化1】
Figure 2005172983

〔式中、Q1は窒素原子と共にヘテロ環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L1は炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z1は官能基を表す。〕
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規のハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に関し、詳しくは、感度低下を伴わずに粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に関する。
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の特性に対する要求は益々高く、かつ厳しくなってきており、例えば、高感度で優れた粒状性、高鮮鋭性で高い光学濃度と低いカブリなど、写真性能に対して高水準の要求がなされてきている。これらの課題は、高感度、低カブリのハロゲン化銀乳剤の製造技術の発展によって解決される場合が少なくない。
従来、ハロゲン化銀写真感光材料は、露光がされなくても現像可能となる現像核の存在に起因してカブリを生じる傾向があり、特に、長期間の保存中で、このカブリの発生によって感度の減少、あるいは階調変動などを招く場合が極めて多い。このような好ましくない現象をできるだけ少なくすることが望ましく、従来よりカブリ防止剤、あるいは安定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加することが知られている。例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン類などがカブリ抑制剤として広く用いられてきた。しかしながら、これらの化合物は、過酷な環境下で長期間に亘り保存した際、そのカブリ抑制効果は必ずしも充分でなく、感度低下や階調変動(階調の軟調化)等を招くなどの欠点を有しており、現在のように極めて高い性能が求められているハロゲン化銀写真感光材料においては、決して満足できる品質に至っていないのが現状である。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、長期保存性改良を目的として用いられているカブリ抑制剤の一部が、ハロゲン化銀乳剤に必要以上に強く吸着し、その結果、分光増感効率を阻害したり、あるいは発色現像処理過程で、現像速度や脱銀速度を遅らせたりする等の弊害が少なくなかった。
上記課題に対し、例えば、写真感度を増加させるのに十分なClogPを持ったヘテロ原子を3つ以上有する複素環化合物が提案されており、写真感度の向上を示すと記載されている(例えば、特許文献1参照。)。また、メルカプト含窒素芳香族複素環を部分構造に持つポリマーが提案されており、ハロゲン化銀の凝集を防ぎ、粒状性を改良するとされている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、これらの化合物をハロゲン化銀写真感光材料に適用した場合、より高画質の特性を有するハロゲン化銀写真感光材料が求められている現状では、粒状性に対する改良度は未だ十分ではなく、また同時に感度低下を伴うという課題を抱えている。
特開2000−194085号公報 (第2〜5頁) 特開2003−241332号公報 (第2〜4頁)
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、感度低下を伴うことなく粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法を提供することである。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
Figure 2005172983
〔式中、Q1は窒素原子と共にヘテロ環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L1は炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z1は官能基を表す。〕
(請求項2)
前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Figure 2005172983
〔式中、Q21はカルボキシル基の置換した炭素原子とそれに隣接する窒素原子と共に5員または6員環を形成するために必要な非金属原子群を表し、Q22はQ21の一部の炭素原子または窒素原子と共に縮合環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L2は炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z2は官能基を表す。〕
(請求項3)
前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)または一般式(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
Figure 2005172983
〔式中、Q3、Q4はそれぞれ窒素原子と共に環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L3、L4はそれぞれ炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z3、Z4はそれぞれ官能基を表す。〕
(請求項4)
アスペクト比が5.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(請求項5)
請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(1)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
(請求項6)
請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(2)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
(請求項7)
請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(3)または一般式(4)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
本発明によれば、感度低下を伴うことなく粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、前記一般式(1)で表されるヘテロ環を有する特定の構造からなる化合物を用いることにより、感度低下を伴うことなく粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
前記一般式(1)において、Q1は窒素原子と共に環を形成するために必要な非金属原子群を表し、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、2環系、3環系を形成してもよい。例えば、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、ピリミジン環、ベンズイミダゾール環、ベンズチアゾール環、プリン環、インドール環、キノリン環、ピロール環、ベンズオキサゾール環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアジン環、テトラザインデン環、インダゾール環等が挙げられる。上記へテロ環は置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ等の各基)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル等の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃素、フッ素)、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニル等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルファモイル等の各基)、ニトロ基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等の各基)、スルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル等の各基)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等の各基)、アルキルまたはアリールチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチオ、フェニルチオ等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、カルボキサミド基(例えば、アセトアミド、エタンアミド、ヘキサンアミド、シクロヘキサンアミド、スクシンアミド、フェニルアミド等の各基)等が挙げられる。
1は炭素数5以上2価の連結基を表し、炭素数5以上の他に、例えば、窒素原子、硫黄原子、酸素原子を含む原子または原子団からなる。具体的には、例えば、−O−、−S−、−N(R)−、−CO−、−SO2−、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、1,4−シクロヘキシレン、ドデシレン、ヘキサデシレン、2−エチルヘキシレン、2−ヘキシルデカレン等の各基)、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフチレン等の各基)またはそれらの組合せ等が挙げられる。Rはアルキル基またはシクロアルキル基を表す。Z1は官能基を表し、官能基とは有機化合物分子において分子の化学的特性の原因となる構造部分をいう。ただし、飽和炭化水素基は反応性に乏しいため官能基とは見なされない。Z1で表される官能基としては、例えば、カルボキシル基、π共役基、一般式I〜Vで表される基、水酸基、アミド基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等が挙げられる。好ましくは、カルボキシル基、π共役基、あるいは下記一般式(I)〜(V)で表される基、水酸基、アミド基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基である。π共役基とは、π結合を持った基を表し、例えば、フェニル、ビニル、ブタジエニル、イソプロペニル、シクロペンタジエニル、チエニル、フラニル、ピロリル、アセチニル等の各基が挙げられる。スルホンアミド基としては、例えば、メチルスルホンアミド、エチルスルホンアミド、ピペリジノスルファモイル等の各基が挙げられる。カルバモイル基としては、例えば、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、オクチルアミノカルボニル、2−エチルヘキシルアミノカルボニル、ドデシルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ナフチルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル等の各基が挙げられる。スルファモイル基としては、例えば、アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ブチルアミノスルホニル、ヘキシルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、オクチルアミノスルホニル、ドデシルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ナフチルアミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニル等が挙げられる。
Figure 2005172983
上記一般式(I)〜(V)で表される基において、R22、R31、R32、R33、R41、R42、R43、R51、R52は各々水素原子またはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)を表し、Y21、Y22、Y3、Y4、Y5は各々対イオン(例えば、Cl-、Br-、I-、TsO-(p−トルエンスルホン酸イオン)、CH3SO3 -、CF3SO3 -、ClO4 -等)を表す。R21は置換基を表し、置換基としてはアルキル基(例えば、メチル、エチル、シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ等の各基)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル等の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃素、フッ素)、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニル等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルファモイル等の各基)、ニトロ基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等の各基)、スルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル等の各基)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等の各基)、アルキルまたはアリールチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチオ、フェニルチオ等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、カルボキサミド基(例えば、アセトアミド、エタンアミド、ヘキサンアミド、シクロヘキサンアミド、スクシンアミド、フェニルアミド等の各基)等が挙げられる。n、mが各々2以上である場合、置換基は同一でも異なっていてもよい。アミド基としては、例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等が挙げられる。アミノ基としては、例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記一般式(1)で表される化合物が、前記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
前記一般式(2)において、Q21はカルボキシル基の置換した炭素原子とそれに隣接する窒素原子と共に5員または6員環を形成ために必要な非金属原子群を表し、Q22はQ21の一部の炭素原子または窒素原子と共に縮合環を形成するために必要な非金属原子群を表す。Q21で表される環としては、例えば、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、ピリミジン環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアジン環、インダゾール環等が挙げられる。Q22で表される環としては、例えば、ベンゼン環、シクロペンタジエニル環、ピリジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、ピリミジン環、テトラゾール環、オキサジアゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアジン環、インダゾール環、ピペラジン等が挙げられる。
前記一般式(2)で表される化合物は、これらQ21、Q22が、それぞれのうちの2つの原子(炭素原子または窒素原子)を共有して環を形成している。上記縮合環は置換基を有してもよく、置換基としては、アルキル基(例えば、メチル、エチル、シクロヘキシル等の各基)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ等の各基)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチル等の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、沃素、フッ素)、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニル等の各基)、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスルファモイル等の各基)、ニトロ基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼンスルホニル等の各基)、スルフィニル基(例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル等の各基)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ等の各基)、アルキルまたはアリールチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチオ、フェニルチオ等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、カルボキサミド基(例えば、アセトアミド、エタンアミド、ヘキサンアミド、シクロヘキサンアミド、スクシンアミド、フェニルアミド等の各基)等が挙げられる。
2、Z2は、それぞれ前記一般式(1)におけるL1、Z1と同義である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記一般式(1)で表される化合物が、前記一般式(3)または一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
前記一般式(3)、一般式(4)において、Q3、Q4はそれぞれ窒素原子と共に環を形成するために必要な非金属原子群を表し、例えば、プリン環、ナフチリジン環、プテリジン環、トリアゾロピリジン環、イミダゾトリアジン環、ピラゾロピリミジン環、トリアゾロピリミジン環、ピリミドピリミジン環、チアゾロピリジン環、チアゾロピリミジン環、オキサゾロピリジン環、オキサゾロピリミジン環等が挙げられる。L3、L4は前記一般式(1)におけるL1と同義であり、またZ3、Z4は一般式(1)におけるZ1と同義である。
以下に、前記一般式(1)〜(4)で表される本発明に係る化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
Figure 2005172983
Figure 2005172983
Figure 2005172983
Figure 2005172983
本発明に係る化合物は、当業者公知の方法に従って合成することにより得ることができる。
本発明に係る化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料を製造する際に、任意の時期にハロゲン化銀乳剤に添加することができるが、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することが、本発明の目的効果をより発揮する観点から特に好ましい。
本発明に係る化合物の添加形態としては、水混和性の有機溶媒溶液、例えば、メタノール、アセトン等に溶解するならば直接添加してもよいし、より好ましくは分散物として添加する方法である。分散物として添加する場合、本発明に係る化合物を高沸点有機溶媒等に溶解して分散質とし、これを適当な界面活性剤と公知のゼラチン等のバインダー又はマトリックスと組み合わせた分散媒中に乳化分散させることにより、安定化された微小液滴状態で含有させる。本発明に係る化合物を、溶解してそれを液状に維持する高沸点有機溶媒としては、公知の高沸点溶媒を制限なく用いることができ、例えば、トリクレシルホスフェート、N,N−ジエチルラウラミド、N,N−ジブチルラウラミド、p−ドデシルフェノール、ジブチルフタレート、ジ−n−ブチルセバケート、N−n−ブチルアセトアニリド、9−オクタデセン−1−オール、オルト−メチルフェニルベンゾエート、トリオクチルアミン、2−エチルヘキシルホスフェート等を挙げることができる。高沸点有機溶媒と、本発明に係る化合物との質量比は、1:0.5〜1:1であることが好ましい。また、本発明に係る化合物は、カプラーや発色現像主薬の酸化体のスキャベンジャー等と同一の油滴中に存在させても、あるいはそれぞれ個別の油滴中に分離して存在するようにして構成された混合分散物であってもよい。
また、本発明に係る化合物を、固体粒子分散液(即ち、機械的手段により微粉砕した化合物のスラリー又は懸濁液)として含有させることもできる。これらの固体粒子懸濁液は、当該技術分野において公知の界面活性剤や高分子材料で更に安定化してもよい。また、本発明に係る化合物の活性を高める目的で、固体粒子分散液に高沸点有機溶媒の乳化分散物を添加してもよい。
本発明に係る化合物は、ハロゲン化銀乳剤を含む感光性層、非感光性層等の任意の構成層に添加することができ、例えば、感光性層に添加するときには、ハロゲン化銀の1モル当り、本発明に係る化合物の添加量は0.1ミリモル以上が適当であり、より好ましくは1.0ミリモル以上、最も好ましくは2.0ミリモル以上である。また、非感光性層に添加する場合には、本発明に係る化合物の添加量は、3×10-5モル/m2以上であることが好ましく、より好ましくは1×10-4モル/m2以上である。
次いで、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の各構成要素について説明する。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでもよいし、球状や平板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子において、(100)面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。また、これらの結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子を混合されていてもよいが、特に好ましくは平板状ハロゲン化銀粒子である。本発明でいう平板状ハロゲン化銀粒子とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシュ・コレスポンデンツ(Photographishe Korrespondentz)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
本発明においては平板状ハロゲン化銀粒子のアスペクト比(ハロゲン化銀粒子の厚みに対する直径の比)が5.0以上であることがより好ましく、更に好ましくはアスペクト比が5.0以上、50以下であり、より好ましくは10.0以上、50以下である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、より好ましくは60%以上、更に好ましくは80%以上である。
本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合、主平面に平行な双晶面を2枚有する平板状ハロゲン化銀粒子の比率がハロゲン化銀粒子個数で60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である。
本発明において、ハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μmがより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、粒径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であることが好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化銀等の通常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用いることができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀であることが好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1〜40モル%であることが好ましく、より好ましくは2〜20モル%である。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子は、コア/シェル型粒子も好ましく用いることができる。該コア/シェル型粒子とは、コアと該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成される。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造には、当該分野でよく知られている種々の方法を用いることができ、例えば、シングル・ジェット法、ダブル・ジェット法、トリプル・ジェット法あるいはハロゲン化銀微粒子供給法等を任意に組み合わせて使用することができる。また、ハロゲン化銀が生成される液相中のpH、pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせてコントロールする方法も使用することができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造には、種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場合には、種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒子において、(100)面と(111)面の比率は任意のものが使用できる。また、これらの結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子が混合されていてもよい。本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子を用いる場合には、用いられる種乳剤中のハロゲン化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、二つの対向する平行な双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好ましい。
本発明において、種乳剤を用いる場合、或いは種乳剤を用いない場合のいずれにせよ、ハロゲン化銀核生成及び熟成の条件としては、当業界で公知となっている方法を適用することができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造には、当業界で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使用することができる。ハロゲン化銀溶剤の例としては、(a)米国特許第3,271,157号、同3,531,289号、同3,574,628号、特開昭54−1019号、同54−158917号、及び特公昭58−30571号等に記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−82408号、同55−29829号及び同57−77736号等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開昭53−144319号等に記載された、酸素または硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−100717号等に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、(h)特開昭57−196228号等に記載されたヒドロキシルアルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭57−202531号等に記載された置換メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58−54333号等に記載されたベンゾイミダゾール誘導体等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造には、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法をも用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、ハライドイオンと銀イオンとを混合釜内のpAg、pHをコントロールして逐次又は同時に添加することもできる。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージョン法を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、ハロゲン化銀粒子の核生成過程または生成した核を成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄その他の第VIII族金属の塩(錯塩を含む)等から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内部及び/または粒子表面にこれらの金属を含有させることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造において、分散媒として保護コロイドを構成し得る物質を用いることができるが、その中でもゼラチンを用いることが好ましい。
本発明において、分散媒にゼラチンを用いる場合、ゼラチンとしては、石灰処理されたもの、酸処理されたもの、イオン交換処理されたもの等を用いることができる。ゼラチンの製法に関する詳細は、アーサー・ヴァイス著、「ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン」(アカデミック・プレス、1964年発行)等に記載がある。
また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成し得る物質としては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一或いは共重合体のような多種の合成或いは半合成親水性高分子物質を挙げることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、その内部に転位線を有することが好ましい。転位線が存在する位置について特別な限定はないが、ハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子における転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀量に対して、50%以降であることが好ましく、60%以上、85%未満の間で導入されることが更に好ましい。転位線の本数は、5本以上の転位線を有するハロゲン化銀粒子が30%以上(個数)であることが好ましいが、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。また、それぞれの場合において、1粒子中の転位線本数は10本以上であることが好ましく、20本以上であることがより好ましく、30本以上であることが更に好ましい。
ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に関しては、特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号等に記載の沃化物イオン放出化合物を用いる方法等の公知の方法を用いる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、当業界で公知の方法等を用いて還元増感を行なうこともできる。還元増感は、ハロゲン化銀粒子形成途中或いは粒子形成後に行ってもよい。還元増感のより具体的な方法としては、当業界において銀熟成とよばれ、ハロゲン化銀粒子に銀イオンを供給するなどして低pAgで熟成・成長させる方法、アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成・成長させる方法、還元剤を添加するなどから任意の方法或いはこれらの組み合わせを用いることができる。
本発明において還元剤を用いる場合、還元剤としては、例えば、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好ましくは、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩が用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、当業界で公知の酸化剤を用いることもできる。酸化剤としては、例えば、過酸化水素(水)及びその付加物:H22、NaBO2、H22−3H2O、2NaCO3−3H22、Na427−2H22、2Na2SO4−H22−2H2Oなど、ペルオキシ酸塩:K223、K223、K423、K2[Ti(O)224]−3H2O、過酢酸、オゾン、チオスルフォン酸化合物等が挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、上記還元増感と酸化剤添加とを組み合わせて行なうこともできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、ハロゲン化銀粒子形成途中もしくは形成後において、物理熟成の進行抑制あるいは不要塩類の除去等の目的で脱塩を行なうことができる。脱塩は、例えば、リサーチ・デイスクロージャー(Research Disclosure、以下RDと略す)17643号II項の方法により行なうことができる。更に詳しくは、沈殿生成物あるいは物理熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、ゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチン)を利用した沈殿法を用いることができる。その他、化学工学便覧、改訂五版(化学工学協会編、丸善)924〜954頁等に記載の膜分離を利用した脱塩も用いることができる。膜分離の方法に関しては、RDの102巻10208及び第131巻13122、あるいは特公昭59−43727号、同62−27008号、特開昭62−113137号、同57−209823号、同59−43727号、同62−113137号、同61−219948号、同62−23035号、同63−40137号、同63−40039号、特開平3−140946号、同2−172816号、同2−172817号、同4−22942号等に記載の方法も参考にすることができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造においては、上記以外の条件については、特開昭61−6643号、同61−14630号、同61−112142号、同62−157024号、同62−18556号、同63−92942号、同63−151618号、同63−163451号、同63−220238号、同63−311244号、RDの365巻36544、367巻36736、391巻39121等を参考にして適切な条件を選択することができる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤には物理熟成、化学熟成及び分光増感を行うことができる。このような工程で使用される添加剤は、RD17643、RD18716及びRD308119に記載されている。下記にその記載箇所を示す。なお、下記に記載の各数値は、記載されている頁を表す。
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕
化学増感剤 996 III−A項 23 648
分光増感剤 996 IV−A−A、
B、C、D、 23〜24 648〜649
H、I、J項
強色増感剤 996 IV−A−E、J項
23〜24 648〜649
カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649
安定剤 998 VI 24〜25 649
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用できる公知の写真用添加剤も、上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕
色濁り防止剤 1002VII−I項 25 650
色素画像安定剤 1001VII−J項 25
増白剤 998V 24
紫外線吸収剤 1003VIII−I項、
XIII−C項 25〜26
光吸収剤 1003VIII 25〜26
光散乱剤 1003VIII
フィルター染料 1003VIII 25〜26
バインダー 1003IX 26 651
スタチック防止剤1006XIII 27 650
硬膜剤 1004X 26 651
可塑剤 1006XII 27 650
潤滑剤 1006XII 27 650
活性剤・塗布助剤1005XI 26〜27 650
マット剤 1007XVI
現像剤(ハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有)
1001XXB項
本発明に係る感光性層には、種々のカプラーを使用することが出来、その具体例は、上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所を示す。
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕
イエローカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
マゼンタカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
シアンカプラー 1001VII−D項 VIIC〜G項
カラードカプラー 1002VII−G項 VIIG項
DIRカプラー 1001VII−F項 VIIF項
BARカプラー 1002VII−F項
その他の有用残基放出 1001VII−F項
カプラー
アルカリ可溶カプラー 1001VII−E項
上記各添加剤は、RD308119XIVに記載されている分散法などにより、添加することが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述RD308119VII−K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設けることも出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前述RD308119VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとることが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する際には、前述のRD1764328頁、RD18716 647〜648頁及びRD308119のXIXに記載されている支持体を使用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料、モノクロのネガフィルム、マイクロフィルム、X−レイフィルムなどの種々の黒白感光材料を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料である場合には、前述のRD17643 28〜29頁、RD18716 615頁及びRD308119のXIXに記載された通常の方法によって現像処理することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
《ハロゲン化銀写真感光材料の作製》
[試料101の作製]
下記に記載の方法に従って、ハロゲン化銀写真感光材料である試料101を作製した。
〔ハロゲン化銀乳剤の調製〕
(種乳剤−1の調製)
下記の様にして種乳剤−1を調製した。
〈A1液〉
オセインゼラチン 100g
臭化カリウム 2.05g
水で11.5Lに仕上げた。
〈B1液〉
オセインゼラチン 55g
臭化カリウム 65g
沃化カリウム 1.8g
0.1モル/Lの硫酸 38.5ml
水で2.6Lに仕上げた。
〈C1液〉
オセインゼラチン 75g
臭化カリウム 950g
沃化カリウム 27g
水で3.0Lに仕上げた。
〈D1液〉
硝酸銀 95g
水で2.7Lに仕上げた。
〈E1液〉
硝酸銀 1410g
水で3.2Lに仕上げた。
反応釜にA1液を投入し60℃に保温し、これにB1液とD1液をコントロールダブルジェット法により、30分かけて添加し、その後、C1液及びE1液をコントロールダブルジェット法により、105分かけて添加した。なお、撹拌は500rpmで行なった。流速は、ハロゲン化銀粒子の成長に伴い、新しい核が発生せず、且ついわゆるオストワルド熟成を起こし、粒径分布の広がらない流速に制御して添加した。銀イオン液(D1液、E1液)及びハライドイオン液(B1液、C1液)の添加時において、pAgは臭化カリウム水溶液を用いて、8.3±0.05に調整し、pHは硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
添加終了後、pHを6.0に合わせてから、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−16086号記載の方法により脱塩処理を行なって種乳剤−1を調製した。この種乳剤−1を電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角がやや欠けた立方体形状の14面体単分散性乳剤であった。
(Em−Aの調製)
上記調製した種乳剤−1と、以下に示す7種の溶液を用い、単分散性のコア/シェル型乳剤であるEm−Aを調製した。
〈A2液〉
オセインゼラチン 10g
アンモニア水(28%) 28ml
氷酢酸 3ml
種乳剤−1 0.119モル相当
水で11.5Lに仕上げた。
〈B2液〉
オセインゼラチン 0.8g
臭化カリウム 5g
沃化カリウム 3g
水で110mlに仕上げた。
〈C2液〉
オセインゼラチン 2.0g
臭化カリウム 90g
水で240mlに仕上げた。
〈D2液〉
硝酸銀 9.9g
アンモニア水(28%) 7.0ml
水で110mlに仕上げた。
〈E2液〉
硝酸銀 130g
アンモニア水(28%) 100ml
水で240mlに仕上げた。
〈F2液〉
臭化カリウム 94g
水で165mlに仕上げた。
〈G2液〉
硝酸銀 9.9g
アンモニア水(28%) 7.0ml
水で110mlに仕上げた。
種乳剤−1を除くA2液を40℃に保温し、撹拌機で800rpmで撹拌を行なった。A2液のpHは酢酸を用い9.90に調整し、次いで種乳剤−1を採取し分散懸濁させ、その後、G2液を7分かけて等速で添加し、pAgを7.3にした。更に、B2液、D2液を同時に20分かけて添加した。この時のpAgは7.3一定とした。更に、10分間かけて臭化カリウム水溶液及び酢酸を用いて、pHを8.83、pAgを9.0に調整した後、C2液、E2液を同時に30分間かけて添加した。
この時、添加開始時と添加終了時の流量比は1:10であり、時間と共に流速を上昇した。また、流量比を上昇させるのに伴ってpHを8.83から8.00まで低下させた。また、C2液及びE2液が全体の2/3量だけ添加された時に、F2液を追加注入し、8分間かけて等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整した。
添加終了後、過剰な塩類を除去するために、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が約2.0モル%のハロゲン化銀乳剤であるEm−Aを得た。
得られたEm−Aを電子顕微鏡で観察した結果、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤であった。
上記調製したEm−Aは、続いて、クエン酸と塩化ナトリウムでpHを5.8、pAgを7.0に調整した後、増感色素S−1、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施してから、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当り1.0gで添加して熟成を停止して、化学増感処理済のEm−Aを得た。
〔ハロゲン化銀写真感光材料の作製〕
トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)に下引き加工を施し、次いで支持体を挟んで、下引き加工を施した面とは反対側の面(裏面)に、下記組成の層を支持体側から順次形成した。なお、試料中の添加量は、特に記載のない限り1m2当りのグラム数を示す。尚、ハロゲン化銀及びコロイド銀は銀に換算して示し、増感色素は同一層中のハロゲン化銀1モル当りのモル数で示した。
(裏面第1層)
アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム 日産化学工業株社製) 0.8g
(裏面第2層)
ジアセチルセルロース 100mg
ステアリン酸 10mg
シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg
次いで、下引き加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の表面に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成してハロゲン化銀写真感光材料である試料101を作製した。
第1層:ハレーション防止層(HC)
黒色コロイド銀 0.15g
UV吸収剤(UV−1) 0.20g
染料(CC−1) 0.02g
高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g
高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g
ゼラチン 1.6g
第2層:中間層(IL−1)
ゼラチン 1.3g
第3層:ハロゲン化銀感光層
Em−A 0.9g
増感色素S−1 3.0×10-4mol/molAg
マゼンタカプラー(M−2) 0.30g
高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g
ゼラチン 1.0g
第4層:第1保護層(Pro−1)
微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g
UV吸収剤(UV−1) 0.07g
UV吸収剤(UV−2) 0.10g
添加剤(HS−1) 0.2g
添加剤(HS−2) 0.1g
高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g
高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g
ゼラチン 0.8g
第5層:第2保護層(Pro−2)
添加剤(HS−3) 0.04g
添加剤(HS−4) 0.004g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g
メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体(3:3:4質量比 平均粒径3μm) 0.13g
ゼラチン 0.5g
尚、上述の試料101には、更に界面活性剤SA−2、SA−3、粘度調整剤、硬膜剤H−2、H−3、安定剤ST−3、ST−5(質量平均分子量10,000のもの及び100,000のもの)、染料F−4、F−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有する。
Figure 2005172983
Figure 2005172983
Figure 2005172983
[試料102〜123の作製]
上記試料101の作製において、第3層(ハロゲン化銀感光層)に、表1に記載の比較化合物1〜3及び本発明に係る化合物を、ハロゲン化銀乳剤であるEm−Aの前記化学増感処理前、あるいは前記化学増感処理後に、それぞれハロゲン化銀乳剤(Em−A)1モル当たり2.0ミリモル添加した以外は同様にして、試料102〜123を作製した。
Figure 2005172983
[試料124の作製]
下記に記載の方法に従って、ハロゲン化銀写真感光材料である試料124を作製した。
〔ハロゲン化銀乳剤Em−Bの調製〕
下記の様にして、ハロゲン化銀乳剤であるEm−Bを調製した。
(AX−1液)
オセインゼラチン 10.4g
臭化カリウム 3.2g
水で4175mlに仕上げた。
(BX−1液)
1.25モル/L硝酸銀水溶液 1047ml
(CX−1液)
臭化カリウム 155.7g
水で1047mlに仕上げた。
(DX−1液)
臭化カリウム 1224.6g
沃化カリウム 34.9g
水で3000mlに仕上げた。
(EX−1液)
臭化カリウム 416.5g
水で1000mlに仕上げた。
(FX−1液)
臭化カリウム 416.5g
水で2000mlに仕上げた。
(GX−1液)
オセインゼラチン 44.8g
界面活性剤(EO−1*)の10%メタノール溶液 1.5ml
水で8949mlに仕上げた。
*)EO−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH(m+n=9.77)
(HX−1液)
オセインゼラチン 224.0g
水で2000mlに仕上げた。
(IX−1液)
3.5モル/L硝酸銀水溶液 3524ml
(JX−1液)
10%水酸化カリウム水溶液 必要量
(KX−1液)
10%硫酸水溶液 必要量
(MX−1液)
56%酢酸水溶液 必要量
反応容器内にAX−1液を添加し、30℃にてKX−1液でpHを2.0に調整した。その後、30℃にて激しく撹拌しながら、BX−1液、CX−1液の各々76.5mlを1分間定速で同時混合法により添加した(第1添加)。その後、GX−1液を加え、60℃に昇温し、JX−1液でpH5.8に調整した。BX−1液の残りとCX−1液の残りとを同時混合法により26分間で加速添加した(第2添加)。この添加の間pHは特に制御は行わず、pAgは9.0に制御した。その後、HX−1液を添加し、IX−1液の2817mlとDX−1液とを同時混合法により79分間で加速添加した(第3添加)。この添加の間pHは特に制御は行わず、pAgは9.0に制御した。その後、MX−1液でpHを5.0に調整した。FX−1液でpAgを9.7に調整し、その後IX−1液の残りとEX−1液とを同時混合法により4分間で加速添加した(第4添加)。この添加の間pHは5.0に制御し、pAgは特に制御は行わなかった。第2添加〜第4添加におけるpH、pAgの制御には、各々MX−1液、FX−1液を必要に応じて用いた。
ハロゲン化銀粒子形成後に、特開平5−72658号に記載の方法に従い脱塩処理を行い、ゼラチンを加えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH5.8に調整して、ハロゲン化銀乳剤であるEm−Bを得た。
このハロゲン化銀乳剤Em−Bに含まれるハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡で観察した結果、平均粒径1.60μm、粒径分布28%、平均厚さ0.10μm、平均アスペクト比15の六角平板状ハロゲン化銀粒子であった。
上記調製したEm−Bは、続いて、クエン酸と塩化ナトリウムでpHを5.8、pAgを7.0に調整した後、増感色素S−1、チオシアン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム・5水塩と塩化金酸を用いて60℃で最適に化学熟成を施してから、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当り1.0gで添加して熟成を停止して、化学増感処理済のEm−Bを得た。
〔ハロゲン化銀写真感光材料の作製〕
上記試料101の作製において、第3層(ハロゲン化銀感光層)で用いたEm−Aを、上記調製したEm−Bに変更した以外は同様にして、試料124を作製した。
[試料125〜146の作製]
上記試料124の作製において、第3層(ハロゲン化銀感光層)に、表1に記載の比較化合物1、2及び本発明に係る化合物を、ハロゲン化銀乳剤であるEm−Bの前記化学増感処理前、あるいは前記化学増感処理後に、それぞれハロゲン化銀乳剤(Em−B)1モル当たり2.0ミリモル添加した以外は同様にして、試料125〜146を作製した。
《ハロゲン化銀写真感光材料の評価》
〔写真性能の評価〕
上記作製した各試料に、各々白色光源を用いて、1/100秒の露光時間で光学楔を介してウェッジ露光を行った。次いで、下記に示す発色現像処理工程に従って、現像・漂白・定着・安定化の各処理を行った。
以上の様にして得られた発色現像処理済みの各試料を、光学濃度計(コニカ製PDA−65)を用いて、グリーンフィルターを介して濃度測定を行い、縦軸:濃度(D)、横軸:露光量の対数(LogE)からなる特性曲線を作成した。
特性曲線における最小濃度をカブリ濃度Fとして求め、また、感度はカブリ濃度+0.20の濃度を得るのに要する露光量(LogE)の逆数として求め、試料100の感度を100とする相対感度を求めた。
粒状性は、直径が48μmの口径を有するアパーチャーを備えたマイクロデンシトメーターで、緑色フィルターを通して最小濃度+0.6の濃度部を走査し、濃度測定サンプリング数1000以上の濃度値の変動の標準偏差を1000倍した値を求めて、これをRMS値とし、試料100のRMS値を100とした相対値を求めた。なお、数値が小さいほど粒状性に優れていることを表す。
以上により得られた各評価結果を、表1に示す。
(発色現像処理工程)
工程 処理時間 処理温度 補充量(*1)
発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml
漂白 45秒 38±2.0℃ 150ml
定着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml
安定 60秒 38±5.0℃ 830ml
乾燥 60秒 55±5.0℃ −
*1:試料1m2当りの補充量
(発色現像処理液の調製)
〈発色現像液:使用液〉
水 800ml
炭酸カリウム 30g
炭酸水素ナトリウム 2.5g
亜硫酸カリウム 3.0g
臭化ナトリウム 1.3g
沃化カリウム 1.2mg
ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩
4.5g
ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g
水酸化カリウム 1.2g
水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.06に調整した。
〈発色現像液:補充液〉
水 800ml
炭酸カリウム 35g
炭酸水素ナトリウム 3.0g
亜硫酸カリウム 5.0g
臭化ナトリウム 0.4g
ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩
6.3g
ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g
水酸化カリウム 2.0g
水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.18に調整した。
〈漂白液:使用液〉
水 700ml
1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g
エチレンジアミン四酢酸 2g
硝酸ナトリウム 40g
臭化アンモニウム 150g
氷酢酸 40g
水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整した。
〈漂白液:補充液〉
水 700ml
1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g
エチレンジアミン四酢酸 2g
硝酸ナトリウム 50g
臭化アンモニウム 200g
氷酢酸 56g
水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整した。
〈定着液:使用液〉
水 800ml
チオシアン酸アンモニウム 120g
チオ硫酸アンモニウム 150g
亜硫酸ナトリウム 15g
エチレンジアミン四酢酸 2g
水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整した。
〈定着液:補充液〉
水 800ml
チオシアン酸アンモニウム 150g
チオ硫酸アンモニウム 180g
亜硫酸ナトリウム 20g
エチレンジアミン四酢酸 2g
水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整した。
〈安定液:使用液及び補充液〉
水 900ml
p−オクチルフェノール−エチレンオキシド−10モル付加物 2.0g
ジメチロール尿素 0.5g
ヘキサメチレンテトラミン 0.2g
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g
シロキサン(UCC製 L−77) 0.1g
アンモニア水 0.5ml
水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に調整した。
Figure 2005172983
表1の結果より明らかなように、本発明に係る化合物を含有させたハロゲン化銀写真感光材料は、比較例に対し、感度、カブリ濃度レベルをほぼ同等レベルに維持しつつ、優れた粒状性が得られることが分かる。また、本発明の中でも、本発明に係る化合物をハロゲン化銀乳剤の化学増感前に添加することで、より優れた粒状性が得られることが分かる。更に、ハロゲン化銀粒子として、アスペクト比が5.0以上であるハロゲン化銀乳剤Em−Bを用いた水準が、高感度で、かつ優れた粒状性を備えたハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 2005172983
    〔式中、Q1は窒素原子と共にヘテロ環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L1は炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z1は官能基を表す。〕
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 2005172983
    〔式中、Q21はカルボキシル基の置換した炭素原子とそれに隣接する窒素原子と共に5員または6員環を形成するために必要な非金属原子群を表し、Q22はQ21の一部の炭素原子または窒素原子と共に縮合環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L2は炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z2は官能基を表す。〕
  3. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)または一般式(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
    Figure 2005172983
    〔式中、Q3、Q4はそれぞれ窒素原子と共に環を形成するために必要な非金属原子群を表し、L3、L4はそれぞれ炭素数5以上の2価の連結基を表し、Z3、Z4はそれぞれ官能基を表す。〕
  4. アスペクト比が5.0以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(1)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  6. 請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(2)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  7. 請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料を製造する方法であって、前記一般式(3)または一般式(4)で表される化合物を、ハロゲン化銀粒子に化学増感を施す前の工程でハロゲン化銀乳剤に添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP2003409980A 2003-12-09 2003-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Pending JP2005172983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409980A JP2005172983A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409980A JP2005172983A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172983A true JP2005172983A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409980A Pending JP2005172983A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005172983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957488A (en) Photographic emulsion containing unfogged, heterodisperse layered silver halide grains having a prodominantly bromide core and total chloride content less than 30 mole percent
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01138551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0367540A2 (en) Silver halide photographic material
JP2005172983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005172982A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3440152B2 (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
JP3253680B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH055094B2 (ja)
JPH04251241A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
US3574623A (en) Spectrally sensitized silver dye-bleach photographic elements
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681171B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002148750A (ja) ハロゲン化銀感光材料、メルカプト化合物及びジスルフィド化合物
JP2003344971A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1078633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253626A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH05197056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02166442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2003186132A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料