JP2000081676A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2000081676A
JP2000081676A JP10251538A JP25153898A JP2000081676A JP 2000081676 A JP2000081676 A JP 2000081676A JP 10251538 A JP10251538 A JP 10251538A JP 25153898 A JP25153898 A JP 25153898A JP 2000081676 A JP2000081676 A JP 2000081676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10251538A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10251538A priority Critical patent/JP2000081676A/ja
Priority to US09/389,588 priority patent/US6337177B1/en
Publication of JP2000081676A publication Critical patent/JP2000081676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/21Developer or developing

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易、迅速で環境に対する負荷の少ない画像形
成が可能なカラー写真感光材料を提供する。さらに、少
ない塗布銀量、簡易・迅速な処理であっても高感度と適
切な階調の得られる優れたカラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】支持体上に、青感光性、緑感光性、または
赤感光性ハロゲン化銀乳剤、発色現像主薬、カプラーを
含む少なくとも三種の感色性の異なる写真感光性ハロゲ
ン化乳剤層及び非感光性層を塗設してなる感光材料にお
いて、その銀換算総塗布銀量が5.0g/m2以下であ
り、かつ同一感色性の感光層における最高感度ハロゲン
化銀乳剤層の乳剤の少なくとも1種が、乳剤中の全ハロ
ゲン化銀平板粒子の平均粒子厚みが0.05ないし0.
20μmのハロゲン化銀平板乳剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を記録する新規
なハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に「感光
材料」という場合がある)及びそれを用いた画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっている。たとえば通常カ
ラー写真と呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用い
て撮影を行い、現像後のカラーネガフィルムに記録され
た画像情報を光学的にカラー印画紙に焼き付けることで
カラープリントを得る。近年ではこのプロセスは高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点であるカラーラボあるいは店舗に設置され
た小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボ
の普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよう
になっている。さらに最近では、磁性体を塗布した支持
体を利用して様々な情報を磁気記録として記録可能なカ
ラーネガフィルムを用いた新しい概念のAPSシステム
が市場導入されている。このシステムでは、フィルム取
り扱いの簡易性や、撮影時に情報を記録することでプリ
ントサイズを変更できるなどの写真の楽しみを提案して
いる。また、処理後のネガフィルムから簡便なスキャナ
ーにより画像情報を読みとることで画像の編集や加工を
行うツールも提案されている。こうした方法によって、
銀塩写真の高画質な画像情報を簡易にデジタル化するこ
とが可能となり、従来の写真としての楽しみ方の範疇を
越えて広範囲の応用が身近なものになりつつある。
【0003】一方で、CCDを撮影素子として利用し
た、いわゆるディジタルスチルカメラの進歩が急激に進
んでいる。ここ数年、写真に近い画質を得るために、画
素数数百万以上のCCD素子を搭載したカメラがアマチ
ュア向けに市場導入されている。ディジタルスチルカメ
ラは、通常のカラー写真システムのように撮影したフィ
ルムを現像する工程を必要とせず、直接にディジタイズ
された画像情報を得ることが出来る。従って、撮影時に
即時に画像を液晶モニター上で確認したり、得られたデ
ィジタル情報を様々に活用することが容易に出来る。こ
れらの画像情報は、プリンターに転送して手軽にプリン
トを作成することが可能であり、パーソナルコンピュー
タを用いて画像情報を様々に加工したり、インターネッ
トを通じた画像転送なども容易に行うことが出来る。最
近のCCDの高密度化と、大容量のディジタルデータを
取り扱う機器の能力の進歩から、写真としての鑑賞に耐
えうる画質の画像も得られるようになってきており、一
般の写真撮影が、これらのディジタルスチルカメラで代
替される可能性も論議されている。
【0004】こうした中でディジタルスチルカメラに対
抗し、銀塩写真システムをさらに発展させる観点から、
銀塩感光材料の安価な点をさらに追求することが望まれ
てきている。ディジタルスチルカメラはその構造上、レ
ンズ付きフィルムのような安価なコストで製造すること
は不可能である。従って、銀塩感光材料の特長である高
感度を保ちつつ、非常に安価で、簡易・迅速で環境負荷
の少ない処理が可能な撮影用カラーネガを提供できれば
ユーザーにとって魅力のあるシステムとなるであろう。
【0005】撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
低コスト化のためには、当然のことながら低塗布銀量の
層構成からなる感光材料を実現することが望ましい。し
かしながら、従来知られていた技術では低塗布銀量化に
伴う感度の低下や軟調化の克服が困難であった。つま
り、低塗布銀量であり簡易・迅速で環境に対する負荷の
少ない処理を行っても高感度かつ適切な階調の得られる
感光材料の開発が望まれており、使用するハロゲン化銀
乳剤に対してもそうした性能が求められていた。
【0006】ハロゲン化銀乳剤の高感化技術の1つとし
て平板粒子の使用があり、増感色素による色増感効率の
向上を含む感度の上昇、感度/粒状性の関係改良、平板
粒子の特異的な光学的性質によるシャープネスの向上、
カバーリングパワーの向上等の利点が知られている。ま
た、平板粒子の粒子厚みと反射率の関係について、例え
ばJ.Imag.Sci.Tech. 38,32-35(1994) (A.E.Bohan and
G.L.House) に記載の様に、粒子の薄板化に伴って光の
干渉により反射率が大きくなる領域が現れるため単純に
は粒子の光吸収は増加しないことが示唆されている。常
用の液現像システムにおいて平板粒子乳剤層の分光反射
率を最小にするような粒子厚みの平板粒子を選んで使用
する技術については、例えば米国特許第5,275,9
29号や同5,302,499号に開示されている。ま
た、現像主薬内蔵加熱現像システムにおいては平板粒子
を使用する技術が、例えば特開平9−274295や特
開平10−62932に開示されいる。しかしながら、
これらの特許出願には粒子厚みの小さい平板粒子を低塗
布銀量で使用することに関する記載はない。本発明者
は、銀換算総塗布銀量を5g/m2を上回ると平板粒子の
薄板化に伴う反射率の増加による軟調化(下層の感度の
低下を含む)が大きいこと及び銀換算総塗布銀量を5g
/m2以下で平均粒子厚みが0.20μm以下の平板粒子
乳剤を同一感色性の感光層における最高感度乳剤層の少
なくとも1つの乳剤に使用した現像主薬内蔵感光材料、
なかでも加熱現像方式の感光材料ならば低塗布銀量であ
っても感度の低下や軟調化が少なくて済むことを発見し
た。つまり、粒子厚みの小さい平板粒子乳剤を低塗布銀
量の現像主薬内蔵感光材料、なかでも加熱現像方式撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料において使用するこ
とが低塗布銀量化に伴う感度の低下や軟調化を防ぐのに
効果的であることを見い出したのは本発明者が初めてで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第一の目的は、簡易、迅速で環境に対する負荷の少ない
画像形成が可能なカラー写真感光材料を提供することに
ある。さらに、少ない塗布銀量、簡易・迅速な処理であ
っても高感度と適切な階調の得られる優れたカラー写真
感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、銀換算総塗布銀量が5g/m2以下であっても平均粒
子厚みが0.05ないし0.20μmのハロゲン化銀平
板乳剤を、特に前記加熱現像方式の感光材料に用いるこ
とで、同じ試料を液現像処理した時に比べ感度の低下と
軟調化が非常に少なく予期せぬ効果が得られることを発
見した。本発明の上記目的は、下記の本発明により効果
的に達成された。
【0009】すなわち、 (1)支持体上に、青感光性、緑感光性、または赤感光
性ハロゲン化銀乳剤、発色現像主薬、カプラーを含む少
なくとも三種の感色性の異なる写真感光性ハロゲン化乳
剤層及び非感光性層を塗設してなる感光材料において、
その銀換算総塗布銀量が5.0g/m2以下であり、かつ
同一感色性の感光層における最高感度ハロゲン化銀乳剤
層の乳剤の少なくとも1種が、乳剤中の全ハロゲン化銀
平板粒子の平均粒子厚みが0.05ないし0.20μm
のハロゲン化銀平板乳剤であることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 (2)該銀換算総塗布銀量が4g/m2以下であることを
特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 (3)該銀換算総塗布銀量が3g/m2以下であることを
特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 (4)該最高感度ハロゲン化銀乳剤層の乳剤の少なくと
も1種が、乳剤中の全ハロゲン化銀平板粒子の平均粒子
厚みが0.05ないし0.15μmのハロゲン化銀平板
乳剤であることを特徴とする上記(1)ないし(3)の
何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)該最高感度ハロゲン化銀乳剤層の乳剤の少なくと
も1種が、乳剤中の全ハロゲン化銀平板粒子の平均粒子
厚みが0.05ないし0.10μmのハロゲン化銀平板
乳剤であること特徴とする上記(1)ないし(3)の何
れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)該感光材料に含まれる写真感光性ハロゲン化乳剤
の少なくとも1種が、乳剤中の全平板粒子の平均アスペ
クト比が8ないし40であることを特徴とする上記
(1)ないし(5)の何れか1に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 (7)該感光材料に含まれる写真感光性ハロゲン化乳剤
の少なくとも1種が、乳剤中の全粒子の100ないし8
0%(個数)が1粒子当たり粒子フリンジ部に10本以
上の転位線を含むハロゲン化銀平板粒子により占められ
る乳剤であることを特徴とする上記(1)ないし(6)
の何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (8)該ハロゲン化銀粒子が粒子内に写真的に有用な金
属イオンあるいは錯体を1種以上含有することを特徴と
する上記(1)ないし(7)の何れか1に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (9)該現像主薬が下記一般式(1)〜(4)で表され
る化合物のうちの少なくとも1つの化合物であることを
特徴とする上記(1)ないし(8)の何れか1に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】
【化7】
【0013】
【化8】
【0014】式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ
基を表し、R5 はアルキル基、アリール基または複素環
基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成する
原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、その置換基
のハメット定数(σ)の合計値は1以上である。R6
アルキル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原
子またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素
原子を表す。R7 およびR 8 は、水素原子または置換基
を表し、R7 とR8 とが互いに結合して2重結合または
環を形成してもよい。さらに、一般式(1)〜(4)の
各々には分子に油溶性を付与するため、炭素数8以上の
バラスト基を少なくとも1つ含む。 (10)該感光材料を露光後、支持体上に塩基及び/ま
たは塩基プレカーサーを含有する処理層を含む構成層を
塗設した処理材料と、これら感光材料と処理材料双方の
バック層を除く全塗布膜の最大膨潤に要する水量の合計
の1/10から1倍に相当する水を感光材料の感光性層
面または処理材料の処理層面に供給後に、感光材料の感
光性層面と処理材料の処理層面を重ね合わせて60℃以
上100℃以下の温度で5秒以上60秒以内加熱するこ
とにより画像を形成する熱現像方式の感光材料であるこ
とを特徴とする上記(1)ないし(9)の何れか1に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一つの好ましい態様にお
いては、支持体上に青感光性、緑感性、または赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤、発色現像主薬、カプラーを含む少なく
とも3種の感色性の異なる写真感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び非感光性層を塗設してなる感光材料と、支持体上
に少なくとも塩基及び/または塩基プレカーサーを含む
処理層を有する処理材料を用い、感光材料と処理材料双
方のバック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する
量の1/10倍から1倍に相当する水の存在下で、感光材料
の感光性層面と処理材料の処理層面を重ね合わせて60℃
以上100 ℃以下の温度で5秒以上60秒以内で加熱して感
光材料上に少なくとも3色の非拡散性色素に基づく画像
を形成し、この画像情報に基づいて別の記録材料上にカ
ラー画像を得る。
【0016】まず、本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に
ついて以下に説明する。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤の少なくとも一種は平板粒子を含む。本発明で平板粒
子とは、2つの対向する平行な(111)面を主平面と
して有する平板状のハロゲン化銀粒子のことである。本
発明において平板粒子は1枚の双晶面あるいは2枚以上
の平行な双晶面を有する。本発明における平板粒子は、
粒子を上から見た時、三角形状、六角形状もしくはこれ
らの角が丸みを帯びた形状をしており、六角形状の場
合、その向かい合う辺がそれぞれ互いに平行な外表面を
有している。本発明における平板粒子の双晶面間隔は米
国特許第5219720号に記載の様に0.012μm
以下にしたり、特開平5−249585号に記載の様に
(111)主平面間距離/双晶面間隔を15以上にして
も良く、目的に応じて選んで良い。
【0017】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は平板粒
子の投影面積が全粒子の全投影面積の100ないし80
%を占めることが好ましく、より好ましくは100ない
し90%、さらに好ましくは100ないし95%を占め
る。平板粒子の投影面積が全粒子の全投影面積の80%
未満では平板粒子のメリット(感度/粒状比、鮮鋭度の
向上)を活かし切れず好ましくない。
【0018】本発明に用いる乳剤は隣接辺比率(最大辺
長/最小辺長)が1.5ないし1である六角形の平板粒
子が乳剤中の全粒子の投影面積の100ないし50%を
占めることが好ましい。より好ましくは100ないし7
0%、さらに好ましくは100ないし80%を占める。
本発明の乳剤はより好ましくは、隣接辺比率(最大辺長
/最小辺長)が1.2ないし1である六角形の平板粒子
が乳剤中の全粒子の投影面積の100ないし50%を占
める。さらに好ましくは100ないし70%、特に好ま
しくは100ないし80%を占める。上記六角形以外の
平板粒子が混入すると粒子間の均質性の点で好ましくな
い。
【0019】本発明における平板粒子の平均粒子厚みは
0.05ないし0.2μmであり、好ましくは0.05
ないし0.15μm、さらに好ましくは0.05ないし
0.10μmである。平均粒子厚みとは該乳剤中の全平
板粒子の粒子厚みの算術平均である。平均粒子厚みが
0.05μm未満の乳剤は調製が困難である。0.2μ
mを超えると本発明の効果が得られにくく好ましくな
い。
【0020】本発明における平板粒子の平均等価円相当
直径としては0.8ないし4μmであることが好まし
く、より好ましくは1ないし3.5μm、特に好ましく
は1.2ないし3μmである。平均等価円相当直径とは
該乳剤中の全平板粒子の等価円相当直径の算術平均であ
る。平均等価円相当直径が0.8μm未満では本発明の
効果が得られにくく好ましくない。4μmを超えると圧
力性が悪化するので好ましくない。
【0021】ハロゲン化銀粒子の厚みに対する等価円相
当直径の比をアスペクト比という。すなわち、個々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径を粒子厚みで割
った値である。アスペクト比の測定法の一例としては、
レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の
粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径(等価円
相当直径)と厚みを求める方法がある。この場合、厚み
はレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0022】本発明に用いる乳剤はアスペクト比が4な
いし50の平板粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の100ないし80%を占めることが好ましく、
より好ましくはアスペクト比が6ないし50の平板粒子
が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の100ない
し80%を、さらに好ましくはアスペクト比が8ないし
50の平板粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面
積の100ないし80%を占める。また、本発明の乳剤
は乳剤中の全平板粒子の平均アスペクト比は4ないし4
0であることが好ましく、より好ましくは8ないし4
0、さらに好ましくは12ないし35である。平均アス
ペクト比とは該乳剤中の全平板粒子のアスペクト比の算
術平均である。これらの範囲外では本発明の効果が得ら
れにくく、好ましくない。
【0023】本発明に用いる乳剤の全平板粒子の等価円
相当直径分布の変動係数としては35%ないし3%であ
ることが好ましく、より好ましくは25ないし3%、さ
らに好ましくは20ないし3%である。等価円相当直径
分布の変動係数とは個々の平板粒子の等価円相当直径の
ばらつき(標準偏差)を平均等価円相当直径で割った値
である。全平板粒子の等価円相当径分布の変動係数が3
5%を超えると粒子間の均質性の点で好ましくない。ま
た、3%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0024】本発明では上記の範囲の粒子厚みとアスペ
クト比、単分散度を目的に応じて選んで良いが、粒子厚
みが薄く高アスペクト比で単分散な平板粒子を用いるこ
とが好ましい。本発明では高アスペクト比の平板粒子の
形成方法としては種々の方法を用いることが出来、例え
ば米国特許第5,496,694号や同5,498,5
16号に記載の粒子形成法を用いることが出来る。さら
に、超高アスペクト比の平板粒子の形成方法として米国
特許5,494,789号や同5,503,970号に
記載の粒子形成法も用いることが出来る。単分散で高ア
スペクト比の平板粒子を形成するには、短時間の内に小
サイズの双晶核を生成させることが重要である。そのた
めに低温、高pBr、低pH、低ゼラチン量の下で短時
間に核形成を行うことは好ましく、ゼラチンの種類とし
て低分子量のものやメチオニン含有量の少ないもの、ア
ミノ基をフタル酸やトリメリット酸あるいはピロメリッ
ト酸などで修飾したものが好ましい。核形成後、物理熟
成により正常晶、一重双晶及び非平行多重双晶の核を消
失させ、選択的に平行二重双晶の核を残す。残った平行
二重双晶核の間でさらに熟成を行うことは単分散性を高
め好ましい。また、物理熟成を例えば米国特許5,14
7,771号に記載のPAO(ポリアルキレンオキサイ
ド)の存在下に行うこともまた単分散性を高め好まし
い。その後、ゼラチンを追添してから可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を添加し、粒子成長を行う。追添ゼラチン
としてもアミノ基をフタル酸やトリメリット酸あるいは
ピロメリット酸などで修飾したものは好ましい。また、
あらかじめ別に調製した、あるいは別の反応容器で同時
に調製したハロゲン化銀微粒子を添加することで銀とハ
ライドを供給し粒子を成長させることも好ましい。粒子
成長時においても反応液の温度、pH、バインダー量、
pBr、銀及びハロゲンイオンの供給速度等を制御し最
適化することは重要である。
【0025】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子を形
成するには、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができるが、沃臭化
銀または塩沃臭化銀を用いることが好ましい。沃化物、
あるいは塩化物を含む相を有する場合、これらの相は粒
子内に均一に分布させても良いし、局在させても良い。
その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、
炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいは
ハロゲン化銀粒子の一部分として含まれていても良い。
【0026】本発明における乳剤粒子の好ましい臭化銀
含有率の範囲は80モル%以上であり、より好ましくは
90モル%以上である。本発明における乳剤粒子の好ま
しい沃化銀含有率の範囲は1ないし20モル%であり、
より好ましくは2ないし15モル%、さらに好ましくは
3ないし10モル%である。1モル%未満では色素吸着
の強化、固有感度の上昇などの効果が得にくく好ましく
ない。20モル%を超えると一般に現像速度が遅れるた
め好ましくない。
【0027】本発明における乳剤粒子の好ましい粒子間
の沃化銀含有率分布の変動係数は30%以下であり、よ
り好ましくは25ないし3%、さらに好ましくは20な
いし3%である。30%を超えると粒子間の均質性の点
で好ましくない。粒子間の沃化銀含有率分布の変動係数
とは個々の乳剤粒子の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃
化銀含有率で割った値である。個々の乳剤粒子の沃化銀
含有率はX線マイクロアナライザーを用いて、1個1個
の粒子の組成を分析することにより測定できる。その測
定法は例えば欧州特許第147,868号に記載されて
いる。本発明に用いる乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率
の分布を求める際は、少なくとも100粒子以上につい
て沃化銀含有率を測定して求めることが好ましく、より
好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300粒子
以上について測定して求める。
【0028】本発明における平板粒子は粒子内部に転位
線を有するものが好ましい。以下に平板粒子内への転位
線導入についてに説明する。転位線とは結晶のすべり面
上で、すでにすべった領域とまだすべらない領域の境界
にある線状の格子欠陥のことである。ハロゲン化銀結晶
の転位線に関しては、1)C.R.Berry,J.A
ppl.Phys.,27,636(1956),2)
C.R.Berry,D.C.Skilman,J.A
ppl.Phys.,35,2165(1964),
3)J.F.Hamilton,Phot.Sci.E
ng.,11,57(1967),4)T.Shioz
awa,J.Soc.Phot.Sci.Jap.,3
4,16(1971),5)T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Jap.,35,21
3(1972)等の文献があり、X線回折法または低温
透過型電子顕微鏡を用いた直接的観察方法により解析で
きる。透過型電子顕微鏡を用いて転位線を直接観察する
場合、粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよ
う注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子
顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例
えばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。この場合、粒子の厚みが厚
いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.2
5μmの厚さに対して、200kV以上)の電子顕微鏡
を用いたほうがより鮮明に観察することができる。
【0029】一方、転位線の写真性能に及ぼす影響とし
ては、G.C.Farnell,R.B.Flint,
J.B.Chanter,J.Phot.Sci.,1
3,25(1965)の文献があり、大きいサイズの高
アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子において、潜像核
が形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な関係にある
ことが示されている。例えば米国特許4,806,46
1号、同5,498,516号、同5,496,694
号、同5,476,760号、同5,567,580
号、特開平4−149541号、同4−149737号
にはハロゲン化銀粒子中に転位線をコントロールして導
入する技術に関して記載がある。これらの特許の中で転
位線を導入した平板粒子は、転位線のない平板粒子と比
較して、感度、圧力性等の写真特性に優れていることが
示されている。本発明において、これらの特許に記載の
乳剤を用いることは好ましい。
【0030】本発明では次のようにして平板粒子内部へ
の転位線導入を行なうことが好ましい。すなわち、基盤
となる平板粒子(ホスト粒子とも言う)への沃化銀を含
むハロゲン化銀相のエピタキシャル成長とその後のハロ
ゲン化銀シェルの形成による転位線の導入である。
【0031】ホスト粒子の沃化銀含有率は0〜15モル
%であることが好ましく、より好ましくは0〜12モル
%、特に好ましくは0〜10モル%であるが、目的に応
じて選んで良い。15モル%を超えると一般に現像速度
が遅れるため好ましくない。ホスト粒子上にエピタキシ
ャル成長させるハロゲン化銀相の組成は沃化銀含有率の
高い方が好ましい。このエピタキシャル成長させるハロ
ゲン化銀相は沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀
のいずれでも良いが、沃化銀または沃臭化銀であること
が好ましく、沃化銀であることがさらに好ましい。沃臭
化銀である場合の好ましい沃化銀(沃化物イオン)含有
率は1〜45モル%でありより好ましくは5〜45モル
%、特に好ましくは10〜45モル%である。転位線導
入に必要なミスフィットを形成する点で沃化銀含有率は
高いほど好ましいが、45モル%は沃臭化銀の固溶限界
である。ホスト粒子上にエピタキシャル成長させるこの
高沃化銀含有率相を形成するために添加するハロゲン量
は、ホスト粒子の銀量の2〜15モル%であることが好
ましく、より好ましくは2〜10モル%、特に好ましく
は2〜5モル%である。2モル%未満では転位線が導入
されにくく好ましくない。15モル%を超えると現像速
度が遅れるため好ましくない。この時、この高沃化銀含
有率相は粒子形成後から見て全体の粒子銀量の5〜60
モル%の範囲内に存在することが好ましく、より好まし
くは10〜50モル%、特に好ましくは20〜40モル
%の範囲内に存在することである。5モル%未満でも、
また60モル%を超えても転位線導入による高感化が得
にくく好ましくない。
【0032】また、この高沃化銀含有率相をホスト粒子
上に形成する場所は任意であり、ホスト粒子を覆ったり
特定の部位のみに形成させても良いが、特定の部位を選
びエピタキシャル成長させることによって粒子内の転位
線の位置を制御することは好ましいことである。本発明
では高沃化銀含有率相をホスト平板粒子のエッジ部また
は頂点部に形成することが特に好ましい。その際、添加
するハロゲン化物の組成・添加方法、反応液の温度・p
Ag・溶剤濃度・ゼラチン濃度・イオン強度などを自由
に選んで用いても良い。粒子内の沃化銀含有率相は、例
えば特開平7−219102号などに記載の分析電顕に
よって測定し得る。
【0033】本発明でこの高沃化銀含有率相をホスト粒
子上に形成する際は、沃化カリウムのような水溶性沃化
物溶液を単独あるいは硝酸銀等の水溶性銀塩溶液と同時
に添加する方法、沃化銀を含むハロゲン化銀を微粒子の
形で添加する方法あるいは例えば米国特許5,498,
516号や同5,527,664号に記載のアルカリや
求核剤との反応により沃化物イオン放出剤から沃化物イ
オンを放出させる方法等を好ましく用いることができ
る。
【0034】この高沃化銀含有率相をホスト粒子上にエ
ピタキシャル成長させた後、ホスト平板粒子の外側にハ
ロゲン化銀シェルを形成すると転位線が導入される。こ
のハロゲン化銀シェルの組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでも良いが、臭化銀または沃臭化銀であ
ることが好ましい。沃臭化銀である場合の好ましい沃化
銀含有率は0.1〜12モル%であり、より好ましくは
0.1〜10モル%、最も好ましくは0.1〜3モル%
である。0.1モル%未満では色素吸着の強化、現像促
進などの効果が得にくく好ましくない。12モル%を超
えると現像速度が遅れるため好ましくない。このハロゲ
ン化銀シェル成長に用いる銀量は全体の粒子銀量の10
ないし50モル%であることが好ましく、より好ましく
は20ないし40モル%である。
【0035】上述の転位線導入過程における好ましい温
度は30〜80℃であり、より好ましくは35〜75
℃、特に好ましくは35〜60℃である。30℃未満の
低温あるいは80℃を超える高温での温度制御を行うに
は能力の高い製造装置が必要であり製造上好ましくな
い。また、上述の転位線導入過程における好ましいpA
gは6.4〜10.5である。
【0036】平板粒子の場合、前述のように電子顕微鏡
を用いて撮影した粒子の写真より、主平面に対して垂直
方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置と本
数を求めることができる。本発明における平板粒子が転
位線を有する場合、その位置は例えば粒子の頂点部、フ
リンジ部に限定する、あるいは主平面部全体に渡って導
入するなどの中から選ぶことができるが、フリンジ部ま
たは頂点部に限定することが好ましい。本発明で言うフ
リンジ部とは平板粒子の外周のことを指し、詳しくは平
板粒子の辺から中心にかけての沃化銀の分布において、
辺側から見て初めてある点の沃化銀含有率が粒子全体の
平均沃化銀含有率を超えた点、もしくは下回った点の外
側を指す。
【0037】本発明では平板粒子内に導入する転位線密
度は、1粒子当たり10本以上、30本以上、50本以
上など場合に応じて選ぶことが出来るが、高密度に転位
線を導入することは好ましい。転位線が密集して存在す
る場合、または転位線が互いに交わって観察される場合
には、1粒子当たりの転位線の数は明確には数えること
ができないことがある。しかしながら、これらの場合に
おいてもおおよそ10本、20本、30本という程度に
は数えることができる。本発明のハロゲン化銀粒子は粒
子間の転位線量分布が均一であることが望ましい。本発
明では1粒子当たり10本以上の転位線を含むハロゲン
化銀平板粒子が全粒子の100ないし50%(個数)を
占めることが好ましく、より好ましくは100ないし8
0%を占める。50%未満では高感化が得られにくく好
ましくない。本発明では1粒子当たり50本以上の転位
線を含むハロゲン化銀平板粒子が全粒子の100ないし
50%(個数)を占めることもまた好ましく、100な
いし80%を占めることもより好ましい。
【0038】本発明のハロゲン化銀平板銀粒子は粒子内
の転位線導入位置が均質であることが望ましい。本発明
では粒子フリンジ部に転位線を導入する場合、実質的に
粒子フリンジ部のみに転位線が局在するハロゲン化銀平
板粒子の割合が高いほど粒子の均質性の点で好ましく、
同粒子が全粒子の100ないし50%(個数)を占める
乳剤であることが好ましく、より好ましくは100ない
し70%、さらに好ましくは100ないし80%を占め
る。本発明では平板粒子のフリンジ部の領域は0.02
ないし0.2μmであることが好ましく、より好ましく
は0.05ないし0.15μmである。これ以外の範囲
では固有感度の上昇が得られにくく好ましくない。本発
明では粒子頂点部に転位線を導入する場合、実質的に粒
子頂点部のみに転位線が局在するハロゲン化銀平板粒子
の割合が高いほど粒子の均質性の点で好ましく、同粒子
が全粒子の100ないし80%(個数)を占める乳剤で
あることが好ましく、より好ましくは100ないし70
%、さらに好ましくは100ないし80%を占める。本
発明において転位線を含む粒子の割合及び転位線の本数
を求める場合は、少なくとも100粒子について転位線
を直接観察して求めることが好ましく、より好ましくは
200粒子以上、特に好ましくは300粒子以上につい
て観察して求める。
【0039】本発明において、分析電顕を用いて特開平
7−219102号に記載の方法で粒子フリンジ部また
は頂点部の沃化銀含有率を測定した場合、2モル%以上
の沃化銀含有率を有する平板粒子を形成することは固有
感度の上昇の点で好ましく、より好ましくは4モル%以
上、さらに好ましくは5モル%以上の沃化銀含有率を有
する。本発明において前記同様の分析電顕を用いる方法
で平板粒子内の沃化銀含有率分布を測定した場合、本発
明では粒子中心領域部の平均沃化銀含有率に比べて粒子
フリンジ部または頂点部の沃化銀含有率が高い粒子、あ
るいは低い粒子のいずれを選んでも良いが、前者が好ま
しい。
【0040】本発明における平板粒子は粒子内に写真的
に有用な金属イオンあるいは錯体(以下、「金属(錯
体)イオン」と言う)を1種以上含有することが好まし
い。以下にハロゲン化銀粒子内への金属イオンドープに
ついて述べる。写真性有用な金属(錯体)イオンとは感
光性ハロゲン化銀乳剤の写真特性を改良する目的で粒子
中にドープされるものである。これらの化合物はハロゲ
ン化銀結晶中で電子あるいは正孔の過渡的なあるいは永
久的なトラップとして働き、高感度や高コントラスト、
相反則特性改良、圧力性改良などの効果が得られる。本
発明において乳剤粒子中にドープされる金属としては
鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミウム、
レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、クロム、バ
ナジウムなどの第一から第三遷移金属元素、ガリウム、
インジウム、タリウムや鉛などの両性金属元素が好まし
い。これらの金属イオンは錯塩もしくは単独の塩の形で
ドープされる。錯体イオンの場合、ハロゲンイオンやシ
アン(CN)イオンをリガンドとした六配位ハロゲノ錯
体やシアノ錯体が好ましく用いられる。また、ニトロシ
ル(NO)リガンド、チオニトロシル(NS)リガン
ド、カルボニル(CO)リガンド、チオカルボニル(N
CO)リガンド、チオシアン(NCS)リガンド,セレ
ノシアネート(NCSe)リガンド、テルロシアネート
(CNTe)リガンド、ダイナイトロジェン(N2 )リ
ガンド、アジド(N3 )リガンド、さらにはビピリジル
リガンド、シクロペンタジエニルリガンド、1,2−ジ
チオレニルリガンド、イミダゾールリガンド、等のよう
な有機配位子を有する錯体も用いることができる。リガ
ンドとしては次のような多座配位子を用いても良い。す
なわち、ビピリジルリガンドのような2座配位子、ジエ
チレントリアミンのような3座配位子、トリエチレンテ
トラアミンのような4座配位子、エチレンジアミンテト
ラ酢酸のような6座配位子のいずれを用いてもよい。配
位子数は、6が好ましいが、4でもよい。有機配位子リ
ガンドについては、米国特許5457021号、同53
60712号、同5462849号に記載されているも
のも、好ましく使用される。米国特許50249391
号記載のように、金属イオンをオリゴマーとして組み込
むことも好ましい。
【0041】金属(錯体)イオンを、ハロゲン化銀に組
み込む際には、金属(錯体)イオンの大きさが、ハロゲ
ン化銀格子間距離と適合するかが重要である。また、金
属(錯体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合
物が、ハロゲン化銀と共沈することもハロゲン化銀にド
ープされるためには必須である。そのため、金属(錯
体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合物のp
Ksp(溶解度積の逆数の常用対数)がハロゲン化銀のp
Ksp(塩化銀9.8、臭化銀12.3、沃化銀16.1)と同程度
である必要がある。従って、金属(錯体)イオンの銀あ
るいはハロゲンイオンとの化合物のpKspは、8〜20
が好ましい。上記金属錯体のハロゲン化銀粒子へのドー
プ量は、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-9から10
-2モルの範囲である。詳しくは、感光過程において過渡
的な浅い電子トラップを提供する金属錯体はハロゲン化
銀1モル当たり10-6から10-2モルの範囲、感光過程
において深い電子トラップを提供する金属錯体はハロゲ
ン化銀1モル当たり10-9から10-5モルの範囲で用い
るのが好ましい。乳剤粒子の金属(錯体)イオン含有量
は原子吸光、偏光ゼーマン分光、ICP分析により確認
できる。金属錯体イオンのリガンドは赤外吸収(特にFT
-IR )により確認できる。上記の金属(錯体)イオンの
ハロゲン化銀粒子へのドープは、粒子の表面相または内
部相あるいは米国特許5132203号や同49977
51号記載のような金属イオンを表面に露出させない程
度の極浅い表面相(所謂亜表面)のいずれでも良く目的
に応じて選んで良い。また、複数の金属イオンをドープ
しても良く、それらは同一相にドープしても良いし、異
なる相でも良い。これらの化合物の添加方法は、粒子形
成時のハロゲン化物水溶液あるいは水溶性銀塩溶液に該
金属塩溶液を混合して添加しても良いし、該金属塩溶液
を直接添加しても良い。また、該金属イオンがドープさ
れたハロゲン化銀乳剤微粒子を添加しても良い。金属塩
を水またはメタノール、アセトンなどの適当な溶媒に溶
かす場合、溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶
液(例えば、HCl、HBr)、チオシアン酸あるいは
その塩、あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることが好ましい。また、必要に応じて、酸、ア
ルカリ等を加えるのも同様の点で好ましい。シアノ錯体
の金属イオンを乳剤粒子にドープした場合、ゼラチンと
シアノ錯体の反応によりシアンが発生し金増感が阻害さ
れることがある。そうした場合、例えば特開平6−30
8653号に記載されているようにゼラチンとシアノ錯
体との反応を阻害する機能を有する化合物を併用するこ
とが好ましい。具体的にはシアノ錯体の金属イオンをド
ープ以降の工程を亜鉛イオン等のゼラチンと配位結合す
るような金属イオンの存在下で行うことが好ましい。
【0042】本発明における、前記本発明のハロゲン化
銀乳剤及びこれと併用する他のハロゲン化銀乳剤につい
て説明を以下に述べる。本発明のハロゲン化銀粒子の調
製法については、公知の方法、すなわち、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Gla
fkides,Chimie et Phisique
Photographique,Paul Mont
el,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistr
y,Focal Press,1966)、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman et al.,Maki
ng and Coating of Photogr
aphic Emulsion,Focal Pres
s,1964)等に記載の方法を基本に行うことができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の種々
のpH領域で調製することができる。また、反応液であ
る水溶性銀塩と水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法とし
て、片側混合法や同時混合法等を単独あるいは組み合わ
せて用いることができる。さらに、反応中のpAgを目
標値に保つように反応液の添加を制御するコントロール
ドダブルジェット法を用いることも好ましい。また、反
応中のpH値を一定に保つ方法も用いられる。粒子形成
に際しては、系の温度、pHあるいはpAg値を変えて
ハロゲン化銀の溶解度を制御する方法を用いることもで
きるが、チオエーテルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤
として用いることもできる。これらの例は、特公昭47
−11386号、特開昭53−144319号明細書等
に記載されている。
【0043】本発明のハロゲン化銀粒子の調製は、通
常、ゼラチンのような水溶性バインダー水溶液中に硝酸
銀等の水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカリ等の水溶
性ハロゲン塩溶液とを制御された条件で供給することで
行われる。ハロゲン化銀粒子形成後、過剰の水溶性塩類
を除去することが好ましい。これは例えば、ハロゲン化
銀粒子を含むゼラチン溶液をゲル化、ひも状に裁断し、
冷水で水溶性塩を洗い流すヌーデル水洗法や、多価アニ
オンよりなる無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニ
オン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリス
チレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)などを添
加してゼラチンを凝集させて過剰塩類を除去する沈降法
を用いても良い。沈降法を用いた場合には過剰塩類の除
去が迅速に行われ、好ましい。
【0044】本発明には、通常、一般的に知られている
増感法を単独にあるいは種々組み合わせて化学増感を施
したハロゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。化学増
感は、調製されたハロゲン化銀粒子に高感度を付与し、
露光条件安定性や保存安定性を付与するのに寄与する。
化学増感法として、硫黄、セレンあるいはテルル化合物
を用いるカルコゲン増感法が好ましく用いられる。これ
らの増感剤としては、ハロゲン化銀乳剤に添加された際
に、上記のカルコゲン元素を放出して銀カルコゲナイド
を形成する化合物が用いられる。さらに、これらを併用
することも、高感度を得、カブリを低く押さえる上で好
ましい。また、金、白金、イリジウム等を用いる貴金属
増感法も好ましい。特に、塩化金酸を単独に、あるいは
金のリガンドとなるチオシアン酸イオン等と併用して用
いる金増感法は、高感度が得られる。金増感とカルコゲ
ン増感を併用すると、さらに高感度を得ることができ
る。また、粒子形成中に適度な還元性を有する化合物を
用いて、還元性の銀核を導入することで高感度を得る、
所謂還元増感法も好ましく用いられる。芳香環を有する
アルキニルアミン化合物を化学増感時に添加して行う還
元増感法も好ましい。化学増感を行う際に、ハロゲン化
銀粒子に吸着性を有する種々の化合物を用いてその反応
性を制御することも好ましい。カルコゲン増感や金増感
に先立って、含窒素複素環化合物やメルカプト化合物、
シアニンやメロシアニン類の増感色素類を添加する方法
が特に好ましい。化学増感を施す際の反応条件は目的に
応じて異なるが、温度は30℃〜95℃、好ましくは4
0℃〜75℃、pHは5.0〜11.0、好ましくは
5.5〜8.5、pAgは6.0〜10.5、好ましく
は6.5〜9.8である。化学増感技術については、特
開平3−110555号、特願平4−75798号、特
開昭62−253159号、特開平5−45833号、
特開昭62−40446号明細書等に記載されている。
化学増感工程において、エピタキシャル突起部を形成す
ることも好ましい。
【0045】本発明では、感光性ハロゲン化銀乳剤に所
望の光波長域に感度を付与する、所謂分光増感を施すこ
とが好ましい。特に、カラー写真感光材料では、オリジ
ナルに忠実な色再現を行うため、青、緑、赤に感光性を
有する感光性層が組み込まれている。これらの感光性
は、ハロゲン化銀を所謂分光増感色素により分光増感す
ることで付与される。これらの色素の例としては、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素あるいはヘミオキソノール色素等を挙
げることができる。これらの例は、米国特許第4617
257号、特開昭59−180550号、同64−13
546号、特開平5−45828号、同5−45834
号明細書等に記載されている。分光増感色素は、単独で
用いられる他に、複数種の色素を併用して用いられる。
これは、分光感度の波長分布の調節や、強色増感の目的
で行われる。強色増感作用を呈する色素の組合せでは、
単独で達成できる感度の和を大きく超える感度を得るこ
とができる。また、それ自身では分光増感作用を持たな
い色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物で
あって、強色増感作用を呈する化合物を併用することも
好ましい。ジアミノスチルベン化合物類などを強色増感
剤の例として挙げることができる。これらの例として
は、米国特許第3615641号、特開昭63−231
45号明細書等に記載されている。これらの分光増感色
素や強色増感剤のハロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調
製のいかなる時期でも良い。化学増感の終了した乳剤に
塗布液調製時に添加する、化学増感終了時に添加する、
化学増感途中に添加する、化学増感に先立って添加す
る、粒子形成終了後脱塩前に添加する、粒子形成中に添
加する、あるいは粒子形成に先立って添加するなどの種
々の方法を単独あるいは組み合わせて用いることができ
る。化学増感よりも前の工程で添加するのが、高感度を
得るのに好ましい。分光増感色素や強色増感剤の添加量
は、粒子の形状や粒子サイズあるいは付与したい写真特
性によって多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10 -1モル、好ましくは10-5〜10-2
ルの範囲である。これらの化合物は、メタノールやフッ
素アルコール等の有機溶媒溶液として、あるいは界面活
性剤やゼラチンとの水中分散物で添加できる。
【0046】ハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的で種々の安定剤を添加
することが好ましい。好ましい安定剤としては、アザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類
等の含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合
物類等を挙げることができる。これらの化合物の詳細
は、ジェームズ著「写真過程の理論」、マクミラン社刊
(T.H.James,The Theory of
the Photographic Process,
Macmillan,1977)第396頁〜399頁
およびその引用文献に記載されている。本発明では、こ
れらのカブリ防止剤の中でも、炭素原子数4以上のアル
キル基や、複数の芳香族基を置換基として有するメルカ
プトアゾール類を特に好ましく用いることができる。こ
れらのカブリ防止剤あるいは安定剤のハロゲン化銀乳剤
への添加は、乳剤調製のいかなる時期でも良い。化学増
感終了後塗布液調製時、化学増感終了時、化学増感途
中、化学増感前、粒子形成終了後脱塩前、粒子形成中、
あるいは粒子形成に先立って添加するなどの種々の方法
を単独あるいは組み合わせて用いることができる。これ
らのカブリ防止剤あるいは安定剤の添加量はハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて多岐にわたるが、
概ねハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10 -1モル、好
ましくは10-5〜10-2モルの範囲である。以上述べて
きたような本発明の感光材料に使用される写真用添加剤
は、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
記)No17643(1978年12月)、同No18
716(1979年11月)および同No307105
(1989年11月)に記載されており、その該当箇所
を下記にまとめる。
【0047】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 マット剤 878〜879頁
【0048】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用すること
ができる。
【0049】感光材料や構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前述のリ
サーチ・ディスクロージャーおよび特開昭64−13,
546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、
デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化合物
とポリビニルアルコール、変成ポリビニルアルコール
(例えば、(株)クラレ製の末端アルキル変成ポバール
MP103,MP203等)、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられ
る。また、米国特許第4,960,681号、特開昭6
2−245260号等に記載の高吸水性ポリマー、すな
わち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原子または
アルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独重合体ま
たはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノマ
ーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタ
クリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のスミカゲル
L−5H)も使用される。これらのバインダーは2種以
上組み合わせて用いることもできる。特にゼラチンと上
記バインダーの組み合わせが好ましい。またゼラチン
は、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン、カルシウムなどの含有量を減らしたいわゆる脱灰
ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせて用いる事も
好ましい。本発明において、バインダーの塗布量は1〜
20g/m2、好ましくは2〜15g/m2、更に好ましく
は3〜12g/m2が適当である。この中でゼラチンは5
0%〜100%、好ましくは70%〜100%の割合で
用いる。
【0050】本発明の感光材料に現像主薬を内蔵させる
ことが好ましい。内蔵させる現像主薬としては、前述の
一般式(1)〜(4)で表される化合物を用いることが
好ましい。
【0051】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物である。式中、R
1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル
基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、
アリール基(たとえばフェニル基、トリル基、キシリル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリール
スルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル
基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイ
ル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。R1 〜R4 の中で、R2 およびR4 は好ましくは水
素原子である。また、R1 〜R4 のハメット定数σp値
の合計は0以上となることが好ましい。R5はアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ラウリル基、セチル基、ステアリル基)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、4−メ
トキシフェニル基、ドデシルフェニル基、クロロフェニ
ル基、トリクロロフェニル基、ニトロクロロフェニル
基、トリイソプロピルフェニル基、4−ドデシルオキシ
フェニル基、3,5−ジ−(メトキシカルボニル)
基)、または複素環基(例えばピリジル基)を表す。前
記R1 〜R5 のアルキル基(残基)、アリール基(残
基)、複素環基には、R1 〜R4 で挙げた原子や基が更
に置換されていてもよい。
【0052】一般式(2)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式
(3)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総
称される化合物である。式中、Zは芳香環を形成する原
子群を表す。Zによって形成される芳香環は、本化合物
に銀現像活性を付与するため、十分に電子吸引的である
ことが必要である。このため、含窒素芳香環を形成する
か、或いはベンゼン環に電子吸引性基を導入したような
芳香環が好ましく使用される。このような芳香環として
は、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン
環、キノキサリン環等が好ましい。ベンゼン環の場合、
その置換基としては、アルキルスルホニル基(例えばメ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基)、ハロゲン原
子(例えばクロル基、ブロム基)、アルキルカルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル
基、モルホリルカルバモイル基)、アリールカルバモイ
ル基(例えばフェニルカルバモイル基、メチルフェニル
カルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベン
ジルフェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アル
キルスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルフ
ァモイル基)、アリールスルファモイル基(例えばフェ
ニルスルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル
基、エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニ
ルスルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えばフ
ェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、アルキルカ
ルボニル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチ
ロイル基)、またはアリールカルボニル基(例えばベン
ゾイル基、アルキルベンゾイル基)等が挙げられるが、
上記置換基のハメット定数σ値の合計は1以上である。
【0053】一般式(4)で表される化合物はカルバモ
イルヒドラゾンと総称される化合物である。式中、R6
は置換または無置換のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基)を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子
またはアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原
子を表すが、アルキル置換の3級窒素原子が好ましい。
7、R8 は水素原子または置換基を表し、R7 、R8
が互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。
7 とR8 で表される置換基の例としては、前記のR5
で代表されるアルキル基、アリール基、及びヘテロ環基
が挙げられる。また、R7 とR8 が互いに連結して形成
される環としては、5〜6員炭素環(ベンゼン環など)
や含窒素ヘテロ環(ピリジン環、ピロール環、チオフェ
ン環など)が挙げられる。
【0054】以下に、一般式(1)〜(4)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】発色現像主薬は、上記の化合物を1種類も
しくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で別々の現
像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総使用量は
0.05〜20mmol/m2、好ましくは0.1〜10mmol
/m2である。
【0066】次にカプラーについて説明する。本発明に
おけるカプラーとは、発色現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応し、色素を形成する化合物である。本発明にお
いて、好ましく使用されるカプラーとしては、活性メチ
レン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノー
ル、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合
物である。これらのカプラーはリサーチ・ディスクロー
ジャー(以下RDと略す) No.38957(1996 年9月)、616
〜624 頁,”x.Dye image formers and modifiers ”
に引用されているの化合物を好ましく使用することがで
きる。これらのカプラーはいわゆる2当量カプラーと4
当量カプラーとに分けることができる。2当量カプラー
のアニオン性離脱基として作用する基としては、ハロゲ
ン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−
アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。また、4当量カプラーのカチ
オン性離脱基として作用する基としては、水素原子、ホ
ルミル基、カルバモイル基、置換基を有するメチレン基
(置換基としては、アリール基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、
アシル基、スルホニル基等が挙げられる。
【0067】上記RD No.38957 に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。活性メチレン系カプラーとしては、EP 502,424A の
式(I),(II)で表わされるカプラー; EP513,496Aの式(1),
(2) で表わされるカプラー ; EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラ
ー; EP 447,969A1の4頁の式(Y) で表わされるカプラ
ー; US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)
で表わされるカプラーを用いることができる。5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーとしては、特開昭57−35
858号および特開昭51−20826号に記載の化合
物が好ましい。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、
米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール類、米国特許第3,725,067号
に記載のピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリア
ゾール類が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピ
ラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が
好ましい。フェノール系カプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,772,002号等に記載の
2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国
特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、特開昭59−166956号等に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号、同第4,427,767号等
に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェ
ノール系等を挙げることができる。ナフトールカプラー
の好ましい例としては、米国特許第2,474,293
号、同第4,052,212号、同第4,146,39
6号、同第4,228,233号、同第4,296,2
00号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール系
および米国特許4,690,889号等に記載の2−カ
ルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙げる
ことができる。ピロロトリアゾール系カプラーの好まし
い例としては、欧州特許第488,248A1号、同第
491,197A1号、同第545,300号に記載の
カプラーが挙げられる。その他、縮環フェノール、イミ
ダゾール、ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メ
チン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といっ
た構造を有するカプラーが使用できる。縮環フェノール
系カプラーとしては、米国特許第4,327,173
号、同第4,564,586号、同第4,904,57
5号等に記載のカプラーが使用できる。イミダゾール系
カプラーとしては、米国特許第4,818,672号、
同第5,051,347号等に記載のカプラーが使用で
きる。ピロール系カプラーとしては特開平4−1881
37号、同4−190347号等に記載のカプラーが使
用できる。3−ヒドロキシピリジン系カプラーとしては
特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用で
きる。活性メチン系カプラーとしては米国特許第5,1
04,783号、同第5,162,196号等に記載の
カプラーが使用できる。5,5−縮環複素環系カプラー
としては、米国特許第5,164,289号に記載のピ
ロロピラゾール系カプラー、特開平4−174429号
に記載のピロロイミダゾール系カプラー等が使用でき
る。5,6−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許
第4,950,585号に記載のピラゾロピリミジン系
カプラー、特開平4−204730号に記載のピロロト
リアジン系カプラー、欧州特許第556,700号に記
載のカプラー等が使用できる。本発明には前述のカプラ
ー以外に、西独特許第3,819,051A号、同第
3,823,049号、米国特許第4,840,883
号、同第5,024,930号、同第5,051,34
7号、同第4,481,268号、欧州特許第304,
856A2号、同第329,036号、同第354,5
49A2号、同第374,781A2号、同第379,
110A2号、同第386,930A1号、特開昭63
−141055号、同64−32260号、同3226
1号、特開平2−297547号、同2−44340
号、同2−110555号、同3−7938号、同3−
160440号、同3−172839号、同4−172
447号、同4−179949号、同4−182645
号、同4−184437号、同4−188138号、同
4−188139号、同4−194847号、同4−2
04532号、同4−204731号、同4−2047
32号等に記載されているカプラーも使用できる。これ
らのカプラーは各色0.05〜10mmol/m2、好ましく
は0.1〜5mmol/m2用いる。
【0068】また、発色色素の不要な吸収を補正するた
めのカラードカプラー、現像主薬酸化体と反応して写真
的に有用な化合物残査、例えば現像抑制剤を放出する化
合物(カプラーを含む)等も用いることができる。感光
材料は、通常3種以上の感色性の異なる感光性層から構
成される。各感光性層は少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を含むが、典型的な例としては、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる。このとき、粒子投影径の大きいハロゲン化
銀粒子ほど、粒子投影径を粒子厚みで除した所謂アスペ
クト比が大きい平板状の粒子を用いることが好ましい。
該感光性層は青色光、緑色光、及び赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配
列が、支持体側から赤感色性層、緑感色性層、青感色性
層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また、同一感色性層中に異なる感光性
層が挟まれたような設置順をもとりうる。感光層の膜厚
の合計は一般には1〜20μm 、好ましくは3〜15μ
m である。
【0069】本発明においては、処理で脱色可能な油溶
性染料を用いた着色層として、イエローフィルター層、
マゼンタフィルター層、及びアンチハレーション層が用
いられうる。それにより、例えば感光層が支持体に最も
近い側から赤色感光層、緑色感光層、青色感光層の順に
設けられている場合は、青色感光層と緑色感光層の間に
イエロー色フィルター層、緑色感光層と赤色感光層の間
にマゼンタ色フィルター層、赤色感光層と支持体の間に
シアン色フィルター層(アンチハレーション層)を設け
ることができる。これらの着色層は乳剤層に直に接して
もよく、またゼラチン等の中間層を介して接するように
配置されていても良い。色素の使用量は、それぞれの層
の透過濃度が各々青、緑、赤光に対し、0.03〜3.
0、より好ましくは0.1〜1.0になるように用い
る。具体的には、色素のε及び分子量にもよるが一般に
0.005〜2.0ミリモル/m2用いれば良く、より好
ましくは0.05〜1.0ミリモル/m2である。
【0070】用いられる染料としては特願平8−329
124号に記載の環状のケトメチレン化合物(例えば2
−ピラゾリン−5−オン、1,2,3,6−テトラヒド
ロピリジン−2,6−ジオン、ロダニン、ヒダントイ
ン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオ
ン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツ
ール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾロピリジン、
ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジ
ヒドロフラン−2−オン、ピロリン−2−オン)または
電子吸引性基によって挟まれたメチレン基(例えば−C
N、−SO2 1 、−COR1 、−COOR1 、CON
(R2)2 、−SO2 N(R2)2 、−C〔=C(C
N)2 〕R1 、−C〔=C(CN)2 〕N(R1)2 (R
1 はアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロア
ルキル基、複素環基を表わし、R2 は水素原子またはR
1 で挙げた基を表わす)によって挟まれたメチレン基)
を有する化合物からなる酸性核、塩基性核(例えばピリ
ジン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミダ
ゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフトオ
キサゾール、ピロール)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基)及び複素環基(例えばピロール、イン
ドール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾー
ル、インドリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチ
アジン、フェノキサジン、インドリン、チアゾール、ピ
リジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピラ
ン、オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾー
ル、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾー
ル、オキサゾール、クマリン、クロマン)のうちの2種
とメチン基からなる構造の化合物、或いは(NC)2C=
C(CN)−R3 (R3 はアリール基、複素環基)が好
ましい。
【0071】本発明の感光材料は一つの着色層に二つ以
上の染料を混合して用いてもよい。例えば上述のアンチ
ハレーション層にイエロー、マゼンタ、シアンの3種の
染料を混合して用いることもできる。好ましくは消色性
染料をオイルおよび/または油溶性ポリマーに溶解させ
た油滴を親水性バインダー中に分散させた状態で用い
る。その調製法としては乳化分散法が好ましく、例えば
米国特許第2,322,027号記載の方法によること
ができる。この場合には米国特許第4,555,470
号、同4,536,466号、同4,587,206
号、同4,555,476号、同4,599,296
号、特公平3−62,256号等に記載のような高沸点
オイルを、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点
有機溶媒と併用して用いることができる。また、高沸点
オイルは2種以上併用することができる。また、油溶性
ポリマーをオイルの代わりに又は、併用して用いること
ができるが、その例はPCT国際公開番号WO88/0
0723号明細書に記載されている。高沸点オイルおよ
び/またはポリマーの量は、用いられる染料1gに対し
て0.01g〜10g、好ましくは0.1g〜5gを用
いる。
【0072】また、染料をポリマーに溶解させる方法と
して、ラテックス分散法によることも可能であり、その
工程、含漬用のラテックスの具体例は、米国特許第4,
199,363号、西独特許出願(OLS)2,54
1,274号、同第2,541,230号、特公昭53
−41091号および欧州特許公開第029104号等
に記載されている。油滴を親水性バインダーに分散させ
る際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例
えば特開昭59−157,636号の37〜38頁、公
知技術第5号(1991年3月22日、アズテック有限
会社発行)136〜138頁に記載の界面活性剤を用い
ることができる。また、特開平7−56267号、同7
−228589号、西ドイツ公開特許第932,299
A号記載のリン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0073】親水性バインダーとしては、水溶性ポリマ
ーが好ましい。例としてはゼラチン、ゼラチン誘導体の
蛋白質、またはセルロース誘導体、澱粉、アラビアゴ
ム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然化
合物とポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物が挙げられ
る。これら水溶性ポリマーは2種以上組み合わせて用い
ることもできる。特にゼラチンとの組み合わせが好まし
い。ゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の含有量を減らした
いわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み合わせ
て用いることもできる。染料は、消色剤の存在下にて処
理時に消色する。消色剤としては、アルコールもしくは
フェノール類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン
酸類もしくはその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸
もしくはその塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラ
ジン類、グアニジン類、アミノグアニジン類、アミジン
類、チオール類、環状または鎖状の活性メチレン化合
物、環状または鎖状の活性メチン化合物、およびこれら
化合物から生じるアニオン種等が挙げられる。これらの
うちで好ましく用いられるものはヒドロキシアミン類、
スルフィン酸類、亜硫酸、グアニジン類、アミノグアニ
ジン類、ヘテロ環チオール類、環状または鎖状の活性メ
チレン、活性メチン化合物類であり、特に好ましいのは
グアニジン類、アミノグアニジン類である。
【0074】上述の消色剤は処理時に染料と接触し、染
料分子に求核付加することにより、染料を消色させると
考えられる。好ましくは染料を含有するハロゲン化銀感
光材料を像様露光後または像様露光と同時に消色剤また
は消色剤プレカーサーを含有する処理部材と水の存在下
で膜面同士を重ね合わせて加熱し、その後両者を剥離す
ることにより、該ハロゲン化銀感光材料上に発色画像を
得ると共に染料を消色させる。この場合、消色後の染料
の濃度は、一般に元の濃度の1/3以下、好ましくは1
/5以下である。消色剤の使用量は、一般に染料の0.
1倍から200倍モル、好ましくは0.5倍から100
倍モルである。ハロゲン化銀及び発色現像主薬、カプラ
ーは同一感光層に含まれていても別層でも良い。また、
感光層以外にも保護層、下塗り層、中間層、及び上述し
た黄色フィルター層、アンチハレーション層等非感光性
層を設けても良く、支持体の裏側にはバック層があって
も良い。感光層側の全塗布膜の膜厚は一般に3〜25
μ、好ましくは5〜20μである。感光材料には、種々
の目的で硬膜剤、界面活性剤、写真安定剤、帯電防止
剤、滑り剤、マット剤、ラテックス、ホルマリンスカベ
ンジャー、染料、UV吸収剤等を用いることができる。
これらの具体例は、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー及び特開平9−204031号等に記載されている。
なお、特に好ましい帯電防止剤の例はZnO、Ti
2 、SnO2 、Al2 3 、In2 3 、SiO 2
MgO、BaO、MoO3 、V2 5 等の金属酸化物微
粒子である。
【0075】感光材料の支持体としては、日本写真学会
編「写真工学の基礎−銀塩写真編」(株)コロナ社刊
(昭和54年)223〜240頁記載の写真用支持体が
好ましい。具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリカーボネート、シンジオ
タクティックポリスチレン、セルロース類(例えばトリ
アセチルセルロース)等が挙げられる。これらの支持体
は光学的特性、物理的特性を改良するために、熱処理
(結晶化度や配向制御)、一軸及び二軸延伸(配向制
御)、各種ポリマーのブレンド、表面処理等を行うこと
ができる。また、支持体として、例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、同6−31875号記載の磁気記録層を有する支持
体を用い、撮影情報等を記録することが好ましい。感光
材料の支持体の裏面には、特開平8−292514号に
記載されているような耐水性のポリマーを塗布すること
も好ましい。
【0076】上記の磁気記録層を有する感材に特に好ま
しく用いられるポリエステル支持体については公開技報
94−6023(発明協会;1994.3.15)に詳
細に記載されている。支持体の厚みは一般に5〜200
μm 、好ましくは40〜120μm である。本発明にお
いては撮影済み感光材料を現像するのに感光材料とは別
の処理材料を用いる。処理材料は少なくとも塩基及び/
または塩基プレカーサーを含む。そのもっとも好ましい
ものは、EP210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている水に難溶な塩基性金属化
合物及び、この塩基性金属化合物を構成する金属イオン
と水を媒体として錯形成反応しうる化合物の組み合わせ
で塩基を発生させる方式である。この場合、水に難溶な
塩基性化合物は感光材料に、錯形成化合物は処理材料に
添加することが好ましいが、逆も可能である。好ましい
化合物の組み合わせとしては、水酸化亜鉛の微粒子を感
光材料に、ピコリン酸の塩、例えばピコリン酸グアニジ
ンを処理材料に用いる系である。
【0077】処理材料には媒染剤を用いても良く、この
場合、ポリマー媒染剤が好ましい。処理材料には、特開
平9−146246号に記載されているようにコロイド
銀や硫化パラジウムのような物理現像核、及びヒダント
インのようなハロゲン化銀溶剤を含ませておき、現像と
同時に感光材料のハロゲン化銀を可溶化し、処理材料に
固定化しても良い。処理材料にはこの他に現像停止剤、
プリントアウト防止剤などを含ませても良い。処理材料
には処理層以外にも保護層、下塗り層、バック層、その
他の補助層があっても良い。処理材料は連続ウェブに処
理層が設けられ、送り出しロールから供給され処理に使
用された後も裁断されることなく別のロールに巻き取ら
れる形態が好ましい。その例は特願平7−240445
号に記載されている。処理材料の支持体は限定がなく、
感光材料で述べたようなプラスチックフィルム、または
紙が用いられる。厚みは一般に4μm 〜120μm 、好
ましくは6〜70μm である。特開平9−222690
号に記載されているような、アルミニウムを蒸着したフ
ィルムも好ましく用いることができる。
【0078】本発明ではカメラ等で撮影した感光材料を
現像する方法として、感光材料及び処理材料双方のバッ
ク層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.
1から1倍に相当する水の存在下で、感光材料と処理材
料を感光層と処理層が向かい合う形で重ね合わせ、好ま
しくは60℃から100℃の温度で5秒から60秒間加
熱する。
【0079】水の付与方法としては感光材料または処理
材料を水に浸漬し、スクウィーズローラーで余分な水を
除去する方法がある。また、特開平10−26817号
に記載されているような、水を噴射する複数のノズル孔
が一定の間隔で感光材料または処理材料の搬送方向と交
差する方向に沿って直線状に並べられたノズルと前記ノ
ズルを搬送経路上の感光材料または処理材料に向かって
変位させるアクチュエータとを有する水塗布装置により
水を噴射する方法も好ましい。また、スポンジ等で水塗
布する方法も好ましい。現像工程における加熱方法とし
ては、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、
熱ローラー、熱ドラム、赤外及び遠赤外線ランプ等を用
いても良い。本発明においては、現像後に感光材料中に
残存するハロゲン化銀、及び現像銀を、更に除去するた
めの、別の漂白定着工程は必須ではない。しかし、画像
情報を読み取る負荷を軽減すること、及び画像保存性を
高めるため、定着工程及び/または漂白工程を設けても
良い。その場合、通常の液体処理によっても良いが、特
開平9−258402号に記載されているような処理剤
を塗布した別シートと共に加熱処理する工程によること
が好ましい。
【0080】本発明においては感光材料上に画像を得た
後、その情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を
得る。その方法としては、カラーペーパーのような感光
材料を用い、通常の投影露光によっても良いが、透過光
の濃度測定によって画像情報を光電的に読み取り、デジ
タル信号に変換し、画像処理後その信号によって別の記
録材料に出力することが好ましい。出力する材料は、ハ
ロゲン化銀を用いた感光材料以外に、昇華型感熱記録材
料、フルカラー直接感熱記録材料、インクジェット材
料、電子写真材料等でも良い。
【0081】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 平板沃臭化銀乳剤1−A(比較乳剤) (工程1)低分子量ゼラチン(分子量1万5千)1g及
びKBr0.3gを含む水溶液1200ccを30℃に
保ちながら撹拌し、0.1MのAgNO3 水溶液96c
c0.2MのKBr水溶液50ccをダブルジェットで
同時に20秒間添加した。その後ゼラチン38g(石灰
処理ゼラチン)を加えてからpAgを10.76に調節
した後、26分間で75℃まで昇温して20分間熟成を
行った。次に、1.9MのAgNO3 水溶液302cc
とKIを5モル%含む2.2MのKBr水溶液をpAg
を7.72に保って流量を加速しながら(終了時の流量
が開始時の10倍)同時に55分間添加した。さらに、
1.9MのAgNO3 水溶液96ccと1.8MのKB
r水溶液80ccをpAgを8.01に保ちながら10
分間かけて同時に定量で添加した。 (工程2)その後、40℃に降温し沃化物イオン放出剤
であるP−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナト
リウムを19g含む水溶液を添加してから0.8Mの亜
硫酸ナトリウム水溶液77ccを1分間定量で添加し、
PHを9に上げて保持し沃化物イオンを生成せしめ、2
分後に55℃まで5分間かけて昇温してからpHを5.
5に戻した。この後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ムとK2 IrCl6をそれぞれ粒子の総銀量に対して
3.8×10-6モル/モル銀、4×10-8モル/モル銀
だけ溶液で添加してから、1.5MのAgNO3 水溶液
269ccとK 4 〔Fe(CN)6〕を粒子の総銀量に対
して2×10-5モル/モル銀だけ含む1.8MのKBr
水溶液を、pAgを8.59に保って定量で同時に20
分間添加した。 (工程3)この後、この乳剤を35℃に冷却し常法のフ
ロキュレーション法で水洗し、硝酸亜鉛を粒子の総銀量
に対して1×10-3モル/モル銀だけ含む水溶液を添加
後、PHを上げゼラチン75gを加えて分散し、pH=
5.8、pAg=8.2に調整して収納した。
【0082】得られた乳剤中の粒子は、平板粒子が全粒
子の全投影面積の98%を超える割合を占め、平均球相
当直径は0.78μmであり、隣接辺比率(最大辺長/
最小辺長)が1.5ないし1である六角形の平板粒子が
全粒子の投影面積の90%以上を占めていた(以下の乳
剤1−B〜1−Dについても同様であった)。全平板粒
子の平均粒子厚みは0.22μm、全平板粒子の平均ア
スペクト比は5.5であった。全平板粒子の等価円相当
直径の変動係数は13%であった。粒子形状はレプリカ
法による透過型電子顕微鏡写真を撮影して求めた。ま
た、乳剤中の粒子200個について本文中に記載の方法
で高圧型(加速電圧400kV)電子顕微鏡により転位
線の観察(導入位置、密度、分布)を行った(各粒子に
ついて試料傾斜角度−10゜、−5゜、0゜、+5゜、
+10゜の5通りで観察した)。1粒子当たり粒子フリ
ンジ部に10本以上の転位線を有する平板粒子が全粒子
に対して占める割合(個数%)は80%以上であり、実
質的に粒子フリンジ部のみに転位線が局在する平板粒子
が全粒子に対して占める割合(個数%)もまた80%以
上であった(以下の乳剤1−B〜1−Dについても同様
であった)。さらに、乳剤中の粒子200個について本
文中に記載の方法でX線マイクロアナライザーにより沃
化銀含有率の測定を行った。個々の粒子間の沃化銀含有
率分布の変動係数は15%以下であった(以下の乳剤1
−B〜1−Dについても同様であった)。
【0083】平板沃臭化銀乳剤1−B(本発明乳剤) 乳剤1−Aの工程1を下記の様に変更する以外は同様に
調製した。1.9MのAgNO3 水溶液302ccとK
Iを5モル%含む2.2MのKBr水溶液をpAgを
7.72に保って流量を加速しながら添加する代わり
に、1.9MのAgNO3 水溶液302ccとKIを1
モル%含む2.2MのKBr水溶液をpAgを8.01
に保って流量を加速しながら添加した。得られた粒子の
形状はアスペクト比が4ないし50の平板粒子が乳剤中
の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の80%以上を占め、
全平板粒子の平均粒子厚みは0.18μm、全平板粒子
の平均アスペクト比は7.4であった。全平板粒子の等
価円相当直径の変動係数は14%であった。
【0084】平板沃臭化銀乳剤1−C(本発明乳剤) 乳剤1−Aの工程1において下記の変更以外は同様に調
製した。ゼラチン38g(石灰処理ゼラチン)を加える
代わりにトリメリット酸で処理したゼラチン45gを加
えた。1.9MのAgNO3 水溶液302ccとKIを
5モル%含む2.2MのKBr水溶液をpAgを7.7
2に保って流量を加速しながら添加する代わりに、1.
9MのAgNO3 水溶液302ccとKIを1モルを含
む2.2MのKBr水溶液をpAgを8.01に保って
流量を加速しながら添加した。得られた粒子の形状はア
スペクト比が6ないし50の平板粒子が乳剤中の全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の80%以上を占め、全平板粒
子の平均粒子厚みは0.13μm、全平板粒子の平均ア
スペクト比は12.0であった。全平板粒子の等価円相
当直径の変動係数は15%であった。
【0085】平板沃臭化銀乳剤1−D(本発明乳剤) 乳剤1−Cの工程1において下記の変更以外は同様に調
製した。1.9MのAgNO3 水溶液302ccとKI
を1モル%含む2.2MのKBr水溶液をpAgを8.
01に保つ代わりに8.58に保って流量を加速しなが
ら添加した。得られた粒子の形状はアスペクト比が8な
いし50の平板粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の80%以上を占め、全平板粒子の平均粒子厚み
は0.08μm、全平板粒子の平均アスペクト比は2
4.7であった。全平板粒子の等価円相当直径の変動係
数は20%であった。
【0086】(2)化学増感 乳剤1−A〜1−Dについて56℃、pH=5.8、p
Ag=8.4の条件で下記の赤感性分光増感色素I、II
及びIII 、緑感性分光増感色素IV、V 及びVI、青感性VI
I 増感色素を添加した後にチオシアン酸カリウムと塩化
金酸の混合液を添加し、次いでチオ硫酸ナトリウム、下
記のセレン増感剤及び化合物Iを添加して分光増感およ
び化学増感を施した。化学増感の停止は下記のメルカプ
ト化合物を用いて行った。この時、分光増感色素及び化
学増感剤の量は乳剤の1/100秒露光の感度が最高に
なるように調節した。なお、ここで言う感度とは、感光
材料を後に示すように露光、現像した時に得られる特性
曲線上のカブリ+0.15の濃度を与える露光量の逆数
の対数値である。これらの乳剤は後の表中に示すよう
に、使用した分光増感色素にしたがってb、g、rの添
え字を付けて表した。
【0087】
【化19】
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】
【0090】(3)分散物及び塗布試料の作製、その評
価 <水酸化亜鉛分散物(第5及び12層用)の調製方法>
塩基プレカーサーとして用いる水酸化亜鉛の分散物を調
製した。一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜
鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチルセルロ
ース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4g、石
灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5mlを混
合し、この混合物をガラスビーズを用いたミルで1時間
分散した。分散後、ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛
の分散物188gを得た。
【0091】<現像主薬及びカプラーの乳化分散物の調
製方法> (1)現像主薬及びイエローカプラーの乳化分散物 イエローカプラーYC−(1)10g、現像主薬(1)
8.2g、現像主薬(2)1.6g、高沸点有機溶媒
(1)21gおよび酢酸エチル50.0mlを60℃で溶
解した(II液)。石灰処理ゼラチン12gおよび界面活
性剤(1)1gを溶解した水溶液(I液)170g中に
II液を混合し、ディゾルバー撹拌機を用いて10000
回転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が3
00gとなるように蒸留水を加え、2000回転で10
分間混合した。
【0092】
【化22】
【0093】(2)現像主薬及びマゼンタカプラーの乳
化分散物 マゼンタカプラーMC−(1)、MC−(2)を各々
7.5g、現像主薬(3)8.2g、現像主薬(2)
1.05g、高沸点有機溶媒(1)11gおよび酢酸エ
チル24.0mlを60℃で溶解した(II液)。石灰処理
ゼラチン12gおよび界面活性剤(1)1gを溶解した
水溶液(I液)170g中にII液を混合し、ディゾルバ
ー撹拌機を用いて10000回転で20分間かけて乳化
分散した。分散後、全量が300gとなるように蒸留水
を加え、2000回転で10分間混合した。
【0094】
【化23】
【0095】(3)現像主薬及びシアンカプラーの乳化
分散物 シアンカプラーCC−(1)10.7g、現像主薬
(3)8.2g、現像主薬(2)1.05g、高沸点有
機溶媒(1)11gおよび酢酸エチル24.0mlを60
℃で溶解した(II液)。石灰処理ゼラチン12gおよび
界面活性剤(1)1gを溶解した水溶液(I液)170
g中にII液を混合し、ディゾルバー撹拌機を用いて10
000回転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全
量が300gとなるように蒸留水を加え、2000回転
で10分間混合した。
【0096】
【化24】
【0097】<イエローフィルター、マゼンタフィルタ
ー及びアンチハレーション層用染料分散物の調製方法> (1)イエローフィルター層用染料分散物 YF−1を14g、高沸点有機溶媒(2)を13g秤量
し、酢酸エチルを加え、約60℃に加熱溶解させ均一な
溶液とし、この溶液100ccに対し、界面活性剤(1)
を1.0g、約60℃に加熱した石灰処理ゼラチンの
6.6%水溶液190ccを加え、ホモジナイザーで10
分間10000 rpmで分散した。 (2)マゼンタフィルター層用染料分散物 MF−1を13g、高沸点有機溶媒(2)を13g秤量
し、酢酸エチルを加え、約60℃に加熱溶解させ均一な
溶液とし、この溶液100ccに対し、界面活性剤(1)
を1.0g、約60℃に加熱した石灰処理ゼラチンの
6.6%水溶液190ccを加え、ホモジナイザーで10
分間10000 rpmで分散した。 (3)アンチハレーション層用染料分散物 CF−1を20g、高沸点有機溶媒(1)を15g秤量
し、酢酸エチルを加え、約60℃に加熱溶解させ均一な
溶液とし、この溶液100ccに対し、界面活性剤(1)
を1.0g、約60℃に加熱した石灰処理ゼラチンの
6.6%水溶液190ccを加え、ホモジナイザーで10
分間10000 rpmで分散した。
【0098】
【化25】
【0099】これらの分散物と先に調製したハロゲン化
銀乳剤1−Ar、1−Ag、1−Abをそれぞれ赤感性
(シアン発色層)、緑感性(マゼンタ発色層)及び青感
性乳剤層(イエロー発色層)の各最高感度乳剤層に組み
込み、表1のような構成で各層の塗布液を支持体上に塗
布し、試料101のカラー重層構成の写真感光材料を作
成した。また、1−Ar、1−Ag、1−Abに代えて
表5に示すようなハロゲン化銀乳剤を用い、さらにそれ
らの塗布銀量を代えることで総塗布銀量も変化させた試
料102から116も作成した。なお、作成した試料は
25℃、相対湿度65%の条件に7日間保存してから裁
断した。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【化26】
【0106】用いた乳剤A〜Dは表6に示す。
【0107】
【表6】
【0108】次に、表7および表8に示す処理材料P−
1、P−2を作成した。
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【0111】
【化27】
【0112】<評価>試料101〜116の感光材料
に、光学楔を介して1000lux で1/100秒の露光
を施した。露光後の感光材料の表面に40℃の温水を1
5ml/m2付与し、処理材料P−1と互いの膜面同士を重
ね合わせた後、ヒートドラムを用いて83℃で17秒間
熱現像した。処理後感光材料を剥離するとグレー発色の
楔型画像が得られた。なお、青フィルターを用いて露光
した試料ではイエロー発色の楔型画像が、緑フィルター
を用いて露光した試料ではマゼンタ発色の楔型画像が、
赤フィルターを用いて露光した試料ではシアン発色の楔
型画像が得られた。これらのグレー発色試料に対して、
処理材料P−2を用いて第二工程の処理(定着処理)を
施した。第二工程の処理は、処理後の感光材料に10cc
/m2の水を塗布し、処理材料P−2と重ね合わせ、60
℃で30秒加熱した。こうして得られた発色試料の透過
濃度を青色、緑色及び赤色フィルターで測定し、所謂特
性曲線を得た。各色の特性曲線についてカブリ濃度より
も0.15高い濃度に対応する露光量の逆数の対数値を
もって相対感度としてそれらの値を求め、さらにそれら
の3色の相対感度の平均値を求めて各試料の感度とし
た。感度は試料101の値を100とした相対値で表し
た。また、階調(ガンマ)については上記同様3色の特
性曲線についてカブリ濃度よりも0.1及び0.8高い
濃度を示す2点を結ぶ直線の傾きをもって相対ガンマと
してそれらの値を求め、それらの3色の相対ガンマの平
均値を求めて各試料のガンマとした。ガンマについても
試料101の値を100とした相対値で表した。さらに
従来の液現像との比較を行うために、上記の試料を同様
に露光の後、富士写真フイルム(株)製カラーネガティ
ブフィルム用処理CN−16を用いて38℃、185秒
の現像条件で処理し、上記同様に感度とガンマを求め、
試料101の値を100とした相対値で表した。結果を
表9に示す。
【0113】
【表9】
【0114】表9の結果から明らかなように、平均粒子
厚みが0.20μm以下のハロゲン化銀平板乳剤を用い
ずに銀換算総塗布銀量が5g/m2以下の感光材料を作成
すると感度低下と軟調化が著しいが、本発明の乳剤を用
いることで熱現像時にそれらの点を顕著に改良出来るこ
と及び同乳剤を用いても銀換算総塗布銀量が5g/m2
上回ると軟調化が大きいことが分かる。この改良効果は
現像主薬を内蔵する感光材料を熱現像する系で特異に認
められる効果であり、従来公知の技術からは予測されな
い新規なものである。こうして本発明によって、低塗布
銀量であり、簡易・迅速で環境に対する負荷の少ない処
理を行っても、高感度かつ適切な階調の得られるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が得られた。
【0115】実施例2 実施例1において、支持体を下記に示す製法で作製した
支持体に代え、他は実施例1同様に試料を作製した。さ
らに実施例1同様の試験を行ったが、同様に良好な結果
が得られ、本発明の効果が確認された。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。
【0116】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326
(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、1
40℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定して厚さ90μmのPENフイルムを得た。なおこの
PENフィルムにはブルー染料,マゼンタ染料及びイエ
ロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記載の
I-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加した。
さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、1
10℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい
支持体とした。
【0117】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、下塗層中の各成分
の単位面積当たりの重量がそれぞれ、ゼラチン0.1g
/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサク
シネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2
p−クロロフェノール0.2g/m2、(CH2 =CHS
2 CH2 CH2 NHCO)2 CH2 0.012g/
m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮合物0.02
g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装
置はすべて115℃となっている)。
【0118】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、透明磁気記録層さらに滑り層を塗設し
た。
【0119】3−1)帯電防止層の塗設 帯電防止層中の各成分の単位面積当たりの重量がそれぞ
れ、平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物(比抵抗は5Ω・cm)の微粒子粉末の分散物
(2次凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼ
ラチン0.05g/m2、(CH2 =CHSO2 CH2
2 NHCO)2 CH2 0.02g/m2ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005
g/m2となるように塗布した。
【0120】3−2)透明磁気記録層の塗設 磁気記録層中の各成分の単位面積当たりの重量がそれぞ
れ、3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオ
キシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理され
たコバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の
分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、硬
化剤としてC2 5 C(CH2 CONH−C6 3 (C
3)NCO)3 0.3g/m2を、溶媒としてアセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジブチル
フタレートを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2
μmの磁気記録層を得た。滑り剤としてC6 13CH
(OH)C1020COOC 408150mg/m2、マット剤
としてシリカ粒子(1.0μm)と3−ポリ(重合度1
5)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ
(0.20μmおよび1.0μm)をそれぞれ50mg/
m2および10mg/m2となるように添加した。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)
での磁気記録層のDBの色濃度増加分は約 0.1、ま
た磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/
g、保磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であ
った。
【0121】3−3)滑り層の調製 滑り層中の各成分の単位面積当たりの重量がそれぞれ、
ヒドロキシエチルセルロース(25mg/m2)、C6 13
CH(OH)C1020COOC4081(6mg/m2) 、シ
リコーン油BYK−310(ビックケミージャパン
(株)製)1.5mg/m2となるように塗布した。なお、
塗布液は、前記成分をキシレン/プロピレングリコール
モノメチルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、
常温のプロピレンモノメチルエーテル(10倍量)に注
加分散した後、さらにアセトン中で分散物(平均粒径
0.01μm)としたものである。乾燥は115℃、6
分行った(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて1
15℃)。滑り層は、動摩擦係数0.10(5mmφの
ステンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/
分)、静摩擦係数0.08(クリップ法)、また乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.15と優れた特性であっ
た。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、簡易、迅速で環境に対
する負荷の少ない画像形成が可能なカラー写真感光材料
を提供することができる。さらに、少ない塗布銀量、簡
易・迅速な処理であっても高感度と適切な階調の得られ
る優れたカラー写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/392 G03C 7/392 Z 7/407 7/407

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感光性、緑感光性、また
    は赤感光性ハロゲン化銀乳剤、発色現像主薬、カプラー
    を含む少なくとも三種の感色性の異なる写真感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び非感光性層を塗設してなる感光材料
    において、その銀換算総塗布銀量が5.0g/m2以下で
    あり、かつ同一感色性の感光層における最高感度ハロゲ
    ン化銀乳剤層の乳剤の少なくとも1種が、乳剤中の全ハ
    ロゲン化銀平板粒子の平均粒子厚みが0.05ないし
    0.20μmのハロゲン化銀平板乳剤であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該銀換算総塗布銀量が4g/m2以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該銀換算総塗布銀量が3g/m2以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該最高感度ハロゲン化銀乳剤層の乳剤の
    少なくとも1種が、乳剤中の全ハロゲン化銀平板粒子の
    平均粒子厚みが0.05ないし0.15μmのハロゲン
    化銀平板乳剤であることを特徴とする請求項1ないし3
    の何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該最高感度ハロゲン化銀乳剤層の乳剤の
    少なくとも1種が、乳剤中の全ハロゲン化銀平板粒子の
    平均粒子厚みが0.05ないし0.10μmのハロゲン
    化銀平板乳剤であること特徴とする請求項1ないし3の
    何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該感光材料に含まれる写真感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤の少なくとも1種が、乳剤中の全平板粒子の
    平均アスペクト比が8ないし40であることを特徴とす
    る請求項1ないし5の何れか1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 該感光材料に含まれる写真感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤の少なくとも1種が、乳剤中の全粒子の10
    0ないし80%(個数)が1粒子当たり粒子フリンジ部
    に10本以上の転位線を含むハロゲン化銀平板粒子によ
    り占められる乳剤であることを特徴とする請求項1ない
    し6の何れか1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 該ハロゲン化銀粒子が粒子内に写真的に
    有用な金属イオンあるいは錯体を1種以上含有すること
    を特徴とする請求項1ないし7の何れか1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 該現像主薬が下記一般式(1)〜(4)
    で表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物であ
    ることを特徴とする請求項1ないし8の何れか1に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
    ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
    バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基を表
    し、R5 はアルキル基、アリール基または複素環基を表
    す。Zは芳香環(複素芳香環も含む)を形成する原子群
    を表し、Zがベンゼン環である場合、その置換基のハメ
    ット定数(σ)の合計値は1以上である。R6 はアルキ
    ル基を表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子また
    はアルキル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を
    表す。R7 およびR 8 は、水素原子または置換基を表
    し、R7 とR8 とが互いに結合して2重結合または環を
    形成してもよい。さらに、一般式(1)〜(4)の各々
    には分子に油溶性を付与するため、炭素数8以上のバラ
    スト基を少なくとも1つ含む。
  10. 【請求項10】 該感光材料を露光後、支持体上に塩基
    及び/または塩基プレカーサーを含有する処理層を含む
    構成層を塗設した処理材料と、これら感光材料と処理材
    料双方のバック層を除く全塗布膜の最大膨潤に要する水
    量の合計の1/10から1倍に相当する水を感光材料の
    感光性層面または処理材料の処理層面に供給した後に、
    感光材料の感光性層面と処理材料の処理層面を重ね合わ
    せて60℃以上100℃以下の温度で5秒以上60秒以
    内で加熱することにより画像を形成する熱現像方式の感
    光材料であることを特徴とする請求項1ないし9の何れ
    か1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10251538A 1998-09-04 1998-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法 Pending JP2000081676A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251538A JP2000081676A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US09/389,588 US6337177B1 (en) 1998-09-04 1999-09-03 Silver halide color photographic material and image formation method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251538A JP2000081676A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081676A true JP2000081676A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17224317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251538A Pending JP2000081676A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6337177B1 (ja)
JP (1) JP2000081676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096951A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Eastman Kodak Company A silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267227A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
CN1639632A (zh) * 2002-07-25 2005-07-13 柯尼卡美能达影像株式会社 照相用胶片、照相用支持体和卤化银照相感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122433A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Reproducing method for natural color image
JPH09189973A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いる写真感光材料
JPH09311399A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いる撮影方法及びその処理方法
US6020118A (en) * 1996-10-15 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographc material
JPH10228085A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096951A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Eastman Kodak Company A silver-halide-containing photothermographic element for improved scanning

Also Published As

Publication number Publication date
US6337177B1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
US6001543A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming image
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
JP3654389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000081676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US6335154B1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using the light-sensitive material
US6261749B1 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color images using the same
JP3725654B2 (ja) 熱現像感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001092063A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、およびその感光材料を用いた画像形成方法
JP3831094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3776546B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275771A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、及びその感光材料を用いた画像形成法
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JP3689181B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3686208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH11295836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像方法
JP3689198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH1152525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01167744A (ja) 熱現像感光要素
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000241947A (ja) ハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPH10228085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000338621A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、およびその感光材料を用いたカラー画像形成方法
JP2002328454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いる画像形成方法
JPH11109539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060301