JPH10301247A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH10301247A
JPH10301247A JP12337097A JP12337097A JPH10301247A JP H10301247 A JPH10301247 A JP H10301247A JP 12337097 A JP12337097 A JP 12337097A JP 12337097 A JP12337097 A JP 12337097A JP H10301247 A JPH10301247 A JP H10301247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
photosensitive
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12337097A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12337097A priority Critical patent/JPH10301247A/ja
Publication of JPH10301247A publication Critical patent/JPH10301247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易、迅速、低環境負荷で感度/粒状比の良
好な画像形成可能な熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光
材料及びカラー画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、現
像主薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
色素を形成する化合物及びバインダーよりなる一層以上
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、感光材料の露光
後、支持体上に塩基及び/又は塩基プレカーサーを含有
する処理層を含む構成層を塗設した処理材料の処理層面
と感光材料の感光性層面とを貼合して加熱現像してカラ
ー画像を形成させるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該乳剤層が加熱現像時の1粒子当たりの現像開
始点の平均個数が5以上である平板状ハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤からなるハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びカラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像を記録する新規
な熱現像のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単
に「感光材料」」という場合がある)と、それを用いた
カラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっている。たとえば通常カ
ラー写真と呼ばれる方式ではカラーネガフィルムを用い
て撮影を行い、現像後のカラーネガフィルムに記録され
た画像情報を光学的にカラー印画紙に焼き付けることで
カラープリントを得る。近年ではこのプロセスは高度に
発達し、大量のカラープリントを高効率で生産する大規
模な集中拠点であるカラーラボあるいは店舗に設置され
た小型、簡易のプリンタプロセッサである所謂ミニラボ
の普及により誰でもがカラー写真を手軽に楽しめるよう
になっている。
【0003】現在普及しているカラー写真の原理は、減
色法による色再現を採用している。一般的なカラーネガ
では透明支持体上に青、緑、そして赤色領域に感光性を
付与した感光素子であるハロゲン化銀乳剤を用いた感光
性層を設け、それらの感光性層中には各々が補色となる
色相であるイエロー、マゼンタそしてシアンの色素を形
成する所謂カラーカプラーを組合せて含有させてある。
撮影により像様の露光を施されたカラーネガフィルムは
芳香族第一級アミン現像主薬を含有するカラー現像液中
で現像される。この時、感光したハロゲン化銀粒子は現
像主薬によって現像すなわち還元され、同時に生成する
現像主薬の酸化体と上記のカラーカプラーのカップリン
グ反応によって各色素が形成される。現像によって生じ
た金属銀(現像銀)と、未反応のハロゲン化銀とをそれ
ぞれ漂白および定着処理によって取り除くことで色素画
像を得る。同様な感光波長領域と発色色相の組合せを有
する感光性層を反射支持体上に塗設したカラー感光材料
であるカラー印画紙に現像処理後のカラーネガフィルム
を通して光学的な露光を与え、これも同様の発色現像と
漂白、定着処理とを施すことでオリジナルの光景を再現
した、色素画像よりなるカラープリントを得ることがで
きる。
【0004】これらのシステムは現在広く普及している
が、その簡易性を高める要求はますます強くなりつつあ
る。第一には、上述した発色現像および漂白、定着処理
を行うための処理浴は、その組成や温度を精密に制御す
る必要があり、専門的な知識と熟練した操作を必要とす
る。第二に、これらの処理液中には発色現像主薬や漂白
剤である鉄キレート化合物など環境的にその排出の規制
が必要な物質が含有されており、現像機器類の設置には
専用の設備を必要とする場合が多い。第三に、近年の技
術開発によって短縮されたとはいえ、これらの現像処理
には時間を要し、迅速に記録画像を再現する要求に対し
ては未だ不十分といわざるを得ない。こうした背景か
ら、現在のカラー画像形成システムにおいて用いられて
いる発色現像主薬や漂白剤を使用しないシステムを構築
することで環境上の負荷を軽減し、簡易性を改良するこ
とへの要求はますます高まりつつある。
【0005】これらの観点に鑑み、多くの改良技術の提
案がなされている。例えば、IS & T's 48th Annual Con
ference Proceedings 180頁には、現像反応で生成し
た色素を媒染層に移動させた後、剥離することで現像銀
や未反応のハロゲン化銀を除去し、従来カラー写真処理
に必須であった漂白定着浴を不要にするシステムが開示
されている。しかしながら、ここで提案されている技術
では発色現像主薬を含有する処理浴での現像処理は依然
として必要であり、環境上の問題は解決されているとは
言い難い。発色現像主薬を含む処理液の不要なシステム
として、富士写真フイルム株式会社よりピクトログラフ
ィーシステムが提供されている。このシステムは、塩基
プレカーサーを含有する感光材料に少量の水を供給し、
受像部材と貼り合わせ、加熱することで現像反応を生じ
させている。この方式は、先に述べた処理浴を用いない
点で環境上有利である。しかしながら、この方式は形成
された色素を色素固定層に固定し、これを色素画像とし
て観賞する用途に用いるものであるため、撮影用の記録
材料として利用できるシステムの開発が望まれていた。
特に近年急速に発達したデジタルラボシステムにより、
撮影した画像情報を簡易・迅速にデジタル化するシステ
ムや記録媒体のニーズが高くなっている。例えば富士写
真フィルム株式社製デジタルラボシステムフロンティア
(入力機「高速スキャナー/画像処理ワークステーショ
ン」Scannrer&Image Processor SP−1000及び
出力機「レーザープリンター/ペーパープロセサー」La
ser Processor LP−1000Pなどの入力情報の撮影
ネガがもっと簡易、迅速に処理出来れば、システムのパ
フォーマンスが高くなると考えられる。
【0006】これに対し、撮影用ネガとして熱現像方式
によるものが特開平9−10506、特開平9−340
77号などに記載されている。このシステムは撮影材料
であるため、使用するハロゲン化銀乳剤にはさらなる高
感度、粒状性の向上が求められていた。ハロゲン化銀乳
剤の高感化技術の1つとして平板状粒子の使用がある。
熱現像方式において平板状粒子を使用する技術は米国特
許第4、435、499号、特公平−2−48101
号、特開昭61−77048号、特開昭62−7855
5号、特開昭62−79447号に開示されている。し
かしながら、本発明者はこれらに記載の技術で調製した
平板状粒子乳剤を用いて本発明の加熱現像方式で撮影用
の感光材料を構成しようと検討したが高感度及び優れた
粒状性が得られず実用上不十分であった。一般に、高感
度な乳剤で塗布銀量(粒子数)を増やすことにより粒状
性を向上させることが出来るが、塗布銀量を増やすと放
射線カブリを生じる、コストが高くなるなどの点で限界
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでに述べてきた
ように、本発明の第一の目的は、簡易、迅速で環境に対
する負荷の少ない画像形成が可能な熱現像ハロゲン化銀
カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法を提供する
ことにある。さらに、簡易、迅速な処理であっても感度
/粒状比の良好な熱現像カラー写真感光材料及びカラー
画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、加熱現像時の1粒子当たりの現像開始点の平均個
数が5以上のハロゲン化銀平板状粒子乳剤を前記加熱現
像方式の感光材料に用いることで同じ乳剤を液現像処理
した時に比べ大幅に粒状性が向上し予期せぬ効果が得ら
れることを発見した。上記目的は、以下に示す本発明に
より効果的に達成された。即ち本発明は、 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、現像主薬、現
像主薬の酸化体とのカップリング反応によって色素を形
成する化合物およびバインダーよりなる少なくとも一層
の感光性ハロゲン化乳剤層を有する感光材料であって、
感光材料の露光後、支持体上に塩基及び/または塩基プ
レカーサーを含有する処理層を含む構成層を塗設した処
理材料の処理層面と感光材料の感光性層面とを貼り合わ
せて加熱現像することによりカラー画像を形成させるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が加熱現像時の1粒子当たりの現像開始
点の平均個数が5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤からなることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である。 現像主薬が下記一般式(1)〜(5)で表される化
合物のうちの少なくとも1つの化合物であることを特徴
とするに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る。
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】
【0014】式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ
基を表し、R5 は置換または無置換のアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環
も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環であ
る場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1
以上である。R6 は置換または無置換のアルキル基を表
す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキ
ル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R
7 およびR8 は、水素原子または置換基を表し、R7
8 とが互いに結合して2重結合または環を形成しても
よい。
【0015】 において該平板状ハロゲン化銀粒子
の加熱現像時の1粒子当たりの現像開始点の平均個数が
6以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。 において該平板状ハロゲン化銀粒子の加熱現像時
の1粒子当たりの現像開始点の平均個数が7以上である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る。 ないしにおいて加熱現像時の現像開始点が該平
板状ハロゲン化銀粒子表面の特異箇所及びその近傍に偏
らせて形成されていることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である。 ないしのハロゲン化銀カラー写真感光材料と、
支持体上に塩基及び/または塩基プレカーサーを含有す
る処理層を含む構成層を塗設した処理材料の、全塗布膜
の最大膨潤に要する水量の合計の1/10〜1倍に相当
する水の存在下で前記感光材料と前記処理材料とを感光
性層面と処理層面とが向かい合う形で重ね合わせ、60
℃から100℃の温度で5秒から60秒感加熱すること
により画像を形成させるカラー画像形成方法である。
【0016】従来、写真感光材料において単位面積当た
りのハロゲン化銀粒子の現像開始点を多くするほど粒状
性に優れることが知られているが、前述の通りハロゲン
化銀の塗布銀量(粒子数)を増やすことには限界があ
る。一方、例えば化学増感を強めるなどして分散的な化
学増感核を形成して1粒子当たりの現像開始点の数を増
やすことも可能である。しかしながら、例えばTHE THEO
RY OF THE PHOTOGRAPHIC PROCESSP.177〜178
(T.H.James) に記載されているように従来の知見ではこ
うした場合には1つの粒子の多くの場所で銀核の形成が
始まり多くの亜潜像が形成されるため潜像形成効率の低
下につながり感度の低下を招くことが当業界では知られ
おり、高感度化と粒状性の良化の両立には限界があると
思われていた。
【0017】本発明者らは現像主薬を内蔵した加熱現像
方式の写真感光材料において加熱現像時の1粒子当たり
の現像開始点の平均個数が5以上である平板状ハロゲン
化銀粒子乳剤を用いることで高感度が得られ、さらに同
じ乳剤を液現像処理した時に比べ大幅に粒状性が良化す
るということを発見した。前記の熱現像方式において平
板状粒子を使用する技術について開示した米国特許第
4、435、499号、特公平−2−48101号、特
開昭61−77048号、特開昭62−78555号、
特開昭62−79447号には、本発明に用いられる乳
剤である加熱現像時の1粒子当たりの現像開始点の平均
個数が5以上である乳剤を使用することに関して記載は
無く、推測し得る記載も無い。したがって、加熱現像時
の1粒子当たりの現像開始点の平均個数が平均5個以上
のハロゲン化銀平板状粒子乳剤を加熱現像方式の感光材
料に用いることで高感度かつ粒状性に優れた簡易、迅速
な画像形成が可能となることは、従来公知の知見からは
推測し得ない新規な発明である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においてオリジナルのシー
ンを記録し、カラー画像として再現するのに用いる感光
材料を構成するには、基本的に減色法の色再現を用いる
ことができる。すなわち、青、緑そして赤の領域に感光
性を有する少なくとも3種の感光性層を設置し、各感光
性層には自身の感光波長領域とは補色の関係であるイエ
ロー、マゼンタそしてシアンの色素を形成しうるカラー
カプラーを含有させることでオリジナルのシーンのカラ
ー情報を記録することができる。このようにして得られ
た色素画像を通して同様の感光波長と発色色相の関係を
有するカラー印画紙に露光することで観賞用の画像を再
現することができる。また、オリジナルのシーンの撮影
によって得られた色素画像の情報をスキャナー等によっ
て読み取り、この情報を基に観賞用の画像を再現するこ
ともできる。
【0019】また、感光波長領域と発色色相との間に上
記のような補色以外の関係を持たせることも可能であ
る。このような場合には、上述のように画像情報を取り
込んだ後、色相変換等の画像処理を施すことでオリジナ
ルの色情報を再現することができる。本発明の感光材料
として、3種以上の波長領域に感光度を有する感光性層
を設けことも可能である。
【0020】従来の写真撮影に用いられてきたカラーネ
ガティブフィルムにおいては、目的の粒状度を達成する
ためにハロゲン化銀乳剤の改良もさることながら、現像
主薬の酸化体とのカップリング反応に際して現像抑制性
の化合物を放出する所謂DIRカプラーを用いるなどの
技術を組み込んできた。本発明の感光材料においては、
DIRカプラーを用いない場合でも優れた粒状度が得ら
れる。さらにDIR化合物を組み合わせるならば粒状度
はますます優れたものになる。
【0021】以下に本発明の感光材料について詳細に説
明する。本発明の感光材料は、支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀粒子、現像主薬、現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応によって色素を形成する化合物およびバインダ
ーよりなる少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有する感光材料であり、感光材料の露光後、支持体上
に塩基及び/または塩基プレカーサーを含有する処理層
を含む構成層を塗設した処理材料の処理層面と感光材料
の感光性層面とを貼り合わせて加熱現像することにより
カラー画像を形成させるハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層が加熱現像時
の1粒子当たりの現像開始点の平均個数が5以上である
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤からなることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料である。即
ち、本発明に用いられる乳剤は、感光材料を実用する条
件で露光、加熱現像した時に、該乳剤を構成する平板状
ハロゲン化銀粒子が1粒子当たり平均5個以上の現像開
始点を有している必要がある。5未満では本発明の効果
が得られにくく好ましくない。平板状ハロゲン化銀粒子
の1粒子当たりの現像開始点の平均個数は、より好まし
くは6以上、さらに好ましくは7以上である。なお、平
板状ハロゲン化銀粒子の1粒子当たりの現像開始点の平
均個数の好ましい上限としては、20である。20を超
えると1つの粒子において潜像が分散し、感度の低下を
招くので好ましくない。
【0022】本発明において、現像開始点とはハロゲン
化銀粒子上で現像が開始され現像銀が形成される部位を
言う。また、本発明において、実用する条件での露光、
加熱現像とは、商品として実用に耐えうる写真性能(感
度、階調、色再現、粒状性、鮮鋭度、タフネス性)を有
してカラー画像を形成することが出来るように構成した
上記感光材料を、有効な撮影領域に相当する露光量によ
って露光し、加熱方式で実用に耐えうるカラー画像が得
られるように現像することである。撮影材料として用い
られる場合の露光は1/10000秒から10秒の間で
行われる。現像時の加熱温度は60℃から100℃の間
であり、加熱時間は5秒から60秒の間から選ぶことが
できる。本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子の1
粒子当たりの現像開始点の数を増やすのに好ましい方法
としては、例えば、平板状ハロゲン化銀粒子のアスペク
ト比を上げて1粒子当たりの表面積(現像開始サイト)
を増やす、現像時の温度を上げる、加熱時間を増やす、
現像主薬の活性を上げる等の方法があり、これら何れか
の方法を単独でまたは組み合わせて行えばよい。
【0023】本発明において、現像開始点を平板状粒子
表面の特異箇所及びその近傍に偏らせて形成することが
好ましい。その位置は粒子の頂点部あるいは粒子フリン
ジ部が好ましい。
【0024】本発明において、現像開始点を平板状ハロ
ゲン化銀粒子表面の特異箇所及びその近傍に偏らせる好
ましい割合は、現像開始点全数の60ないし100%、
より好ましくは80ないし100%、さらに好ましくは
90ないし100%である。本発明において、現像開始
点を平板状ハロゲン化銀粒子表面の特異箇所及びその近
傍に偏らせるのに好ましい方法としては、例えば、粒子
の特定の部位に実質的に限定して転位線を導入する、銀
塩エピタキシーを形成する、あるいは、粒子の現像開始
点を形成すべき特定の部位以外の部位を吸着物質で覆う
等の方法があり、これら何れかの方法を単独でまたは組
み合わせて行えばよい。
【0025】平板状粒子表面に形成された現像開始点の
数と位置は以下のようにして調べることが出来る。すな
わち、加熱現像方式のハロゲン化銀カラー写真感光材料
をその有効な撮影領域に相当する露光量によって露光し
た後、加熱現像して形成された現像銀を電子顕微鏡によ
り観察することによって調べることが出来る。具体的に
は露光したハロゲン化銀カラー感光材料を加熱現像した
後、酢酸溶液中に浸して現像を停止してから水洗し、乳
剤面をゼラチン分解酵素液に浸すことで上層の乳剤層か
ら順に観察したい乳剤層に到達するまで膜を剥がして、
支持体上に残った観察したい乳剤層のハロゲン化銀粒子
の上にカーボン蒸着を施し、走査型電子顕微鏡(倍率
5,000〜30,000倍程度)でその反射電子を観
察することによって調べることが出来る。現像開始点は
こうして走査型電子顕微鏡を用いて撮影した白黒写真上
でハロゲン化銀粒子と同様に白っぽい色で粒(つぶ)状
あるいはフィラメント状の形で観察される。なお、ゼラ
チン分解酵素液に浸すときの濃度、時間を適当に選ぶこ
とで多層構成のカラー感光材料でも特定の乳剤層のハロ
ゲン化銀粒子を観察することが出来る。
【0026】本発明において、平板状粒子表面に形成さ
れた現像開始点の数と位置を調べるためには、少なくと
も100粒子について現像開始点を観察することが好ま
しく、より正確に調べるためには200粒子以上につい
て観察して調べる。
【0027】本発明で平板状粒子(以下「平板粒子」と
言う)とは2つの対向する平行な主平面を有するハロゲ
ン化銀粒子である。
【0028】本発明において平板粒子は1枚の双晶面あ
るいは2枚以上の平行な双晶面を有する。
【0029】双晶面とは(111)面の両側ですべての
格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)
面のことをいう。
【0030】本発明における平板粒子では、双晶面間隔
は米国特許第5219720号に記載の様に0.012
μm以下にしたり、特開平5−249585号に記載の
様に(111)主平面間距離/双晶面間隔を15以上に
しても良い。
【0031】この平板粒子は、粒子を上から見た時、三
角形状、六角形状もしくはこれらの角が丸みを帯びた形
状をしており、六角形状の場合、その向かい合う辺がそ
れぞれ互いに平行な外表面を有している。
【0032】本発明における乳剤は平板粒子の投影面積
が全粒子の全投影面積の100ないし50%を占めるこ
とが好ましく、より好ましくは100ないし80%、特
に好ましくは100ないし90%を占める。
【0033】50%未満では平板粒子のメリット(感度
/粒状比、鮮鋭度の向上)を活かし切れず好ましくな
い。
【0034】本発明における平板粒子の平均粒子厚みと
しては0.01ないし0.3μmであることが好まし
く、より好ましくは0.01ないし0.2μm、さらに
好ましくは0.01ないし0.1μm、特に好ましくは
0.01ないし0.07μmである。平均粒子厚みとは
該乳剤中の全平板粒子の粒子厚みの算術平均である。
【0035】平均粒子厚みが0.01μm未満では圧力
性が悪化し好ましくない。0.3μmを超えると本発明
の効果が得られにくく好ましくない。
【0036】本発明における平板粒子の平均等価円相当
直径としては0.3ないし5μmであることが好ましく
より好ましくは0.4ないし4μm、特に好ましくは
0.5ないし3μmである。
【0037】平均等価円相当直径とは該乳剤中の全平板
粒子の等価円相当直径の算術平均である。
【0038】平均等価円相当直径が0.3μm未満では
本発明の効果が得られにくく好ましくない。5μmを超
えると圧力性が悪化するので好ましくない。
【0039】ハロゲン化銀粒子の厚みに対する等価円相
当直径の比をアスペクト比という。すなわち、個々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径を粒子厚みで割
った値である。
【0040】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の投影面積と等しい面積を有する円の直径(等価円相
当直径)と厚みを求める方法がある。この場合、厚みは
レプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0041】本発明における乳剤は全平板粒子に対する
平均アスペクト比が2ないし100であることが好まし
く、より好ましくは5ないし80、さらに好ましくは8
ないし50、特に好ましくは12ないし50である。平
均アスペクト比とは該乳剤中の全平板粒子のアスペクト
比の算術平均である。
【0042】平均アスペクト比が比が2未満では平板粒
子のメリットを生かし切れず好ましくない。100を超
えると圧力性が悪化し好ましくない。
【0043】本発明では上記の範囲の粒子厚みとアスペ
クト比を目的に応じて選んで良いが、粒子厚みが薄くア
スペクト比の高い平板粒子を用いることが好ましい。
【0044】平板粒子の形成方法としては種々の方法を
用いることが出来るが、例えば米国特許第5、494、
789号に記載の粒子形成法を用いることができる。高
アスペクト比の平板粒子を形成するには、小サイズの双
晶核を生成させることが重要である。そのために低温、
高pBr、低PH、低ゼラチン量で短時間のうちに核形
成を行うことが好ましく、ゼラチンの種類としては低分
子量のものやメチオニン含有量の少ないもの、フタル化
を施したものなどが好ましい。核形成後は物理熟成によ
り平板粒子核(平行多重双晶核)のみ成長させ、他の正
常晶の核、一重双晶の核、非平行多重双晶核を消失させ
て、選択的に平行多重双晶の核を残す。その後、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を添加し粒子成長を行って平板
粒子からなる乳剤が調製される。あらかじめ別に調製し
た、あるいは別の反応容器で同時に調製したハロゲン化
銀微粒子を添加することで銀とハライドを供給し粒子を
成長させることも好ましい。
【0045】本発明における乳剤では、最小の長さを有
する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比
が、2ないし1である六角形の平板粒子が、乳剤中の全
粒子の投影面積の100ないし50%を占めることが好
ましく、より好ましくは100ないし70%、特に好ま
しくは100ないし90%を占める。上記六角形以外の
平板粒子が混入すると粒子間の均質性の点で好ましくな
い。本発明の乳剤は単分散性であることが好ましい。
【0046】本発明においては、全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の粒径分布の変動係数が35%以下であること
が好ましく、より好ましくは25ないし3%、特に好ま
しくは20ないし3%である。35%を超えると粒子間
の均質性の点で好ましくない。
【0047】粒径分布の変動係数とは個々のハロゲン化
銀粒子の球相当直径のばらつき(標準偏差)を平均球相
当直径で割った値である。
【0048】本発明における平板粒子としては臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、塩沃臭化銀等
を用いることができるが、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀を用いることが好ましい。
【0049】沃化物、あるいは塩化物を含む相を有する
場合、これらの相は粒子内に均一に分布させても良い
し、局在させても良い。
【0050】その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、
セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含まれて
いても良い。
【0051】本発明における平板粒子の好ましい沃化銀
含有率の範囲は0.1ないし20モル%であり、より好
ましくは0.1ないし15モル%、特に好ましくは0.
2ないし10モル%である。
【0052】0.1モル%未満では色素吸着の強化、固
有感度の上昇などの効果が得にくく好ましくない。20
モル%を超えると一般に現像速度が遅れるため好ましく
ない。
【0053】本発明における平板粒子の好ましい粒子間
沃化銀含有率分布の変動係数は30%以下であり、より
好ましくは25ないし3%、特に好ましくは20ないし
3%である。30%を超えると粒子間の均質性の点で好
ましくない。
【0054】個々の平板粒子の沃化銀含有率はX線マイ
クロアナライザーを用いて、1個1個の粒子の組成を分
析することにより測定できる。
【0055】沃化銀含有率分布の変動係数とは個々の粒
子の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率で割っ
た値である。
【0056】本発明における平板粒子は転位線を有して
いても良い。転位線とは結晶のすべり面上で、すでにす
べった領域とまだすべらない領域の境界にある線状の格
子欠陥のことである。
【0057】ハロゲン化銀結晶の転位線に関しては、
1)C.R.Berry,J.Appl.Phys.,
27,636(1956),2)C.R.Berry,
D.C.Skilman,J.Appl.Phys.,
35,2165(1964),3)J.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.,11,57(1
967),4)T.Shiozawa,J.Soc.P
hot.Sci.Jap.,34,16(1971),
5)T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Jap.,35,213(1972)等の文献が
あり、X線回折法または低温透過型電子顕微鏡を用いた
直接的観察方法により解析できる。
【0058】透過型電子顕微鏡を用いて転位線を直接観
察する場合、粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけ
ないよう注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子
を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損
傷(例えばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。
【0059】この場合、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに
対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いたほうが
より鮮明に観察することができる。
【0060】特開昭63−220238号にはハロゲン
化銀粒子中に転位線をコントロールして導入する技術に
関して記載がある。
【0061】転位線を導入した平板粒子は転位線のない
平板粒子と比較して、感度、相反則等の写真特性に優れ
ていることが示されている。
【0062】平板粒子の場合、前述のように電子顕微鏡
を用いて撮影した粒子の写真より、主平面に対して垂直
方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置と本
数を求めることができる。
【0063】本発明における平板粒子が転位線を有する
場合、その位置は例えば粒子の頂点部、フリンジ部に限
定する、あるいは主平面部全体に渡って導入するなどの
中から選ぶことができ任意であるが、特にフリンジ部に
限定することが好ましい。
【0064】本発明で言うフリンジ部とは平板粒子の外
周のことを指し、詳しくは平板粒子の辺から中心にかけ
ての沃化銀の分布において、辺側から見て初めてある点
の沃化銀含有率が粒子全体の平均沃化銀含有率を超えた
点、もしくは下回った点の外側を指す。
【0065】本発明における平板粒子が転位線を有する
場合、その転位線の密度は任意であり、1粒子当たり1
0本以上、30本以上、50本以上など場合に応じて選
んで良い。
【0066】また本発明における平板粒子はホスト平板
粒子表面上に少なくとも1種の銀塩エピタキシーを形成
したエピタキシャルハロゲン化銀粒子であっても良い。
【0067】本発明において銀塩エピタキシーをホスト
平板粒子の表面の選択された部位に形成しても良く、ホ
スト平板粒子のコーナーやエッジ(平板粒子を上から見
た時、粒子の側面及び各辺の辺上の部位)に限定しても
良い。
【0068】銀塩エピタキシーを形成する場合、粒子内
及び粒子間で均質にホスト平板粒子の表面の選択された
部位に銀塩エピタキシーを形成することが好ましい。
【0069】具体的な銀塩エピタキシーのサイトダイレ
クトの方法には米国特許4、435、501号に記載の
銀塩エピタキシー形成前にホスト粒子に分光増感色素
(例えばシアニン色素)やアミノデザイン類(例えばア
デニン)を吸着させる方法あるいはホスト粒子に沃化銀
を含有させる方法などがありこれらの方法を用いても良
い。
【0070】また、銀塩エピタキシー形成前に沃化物イ
オンを添加しホスト粒子に沈積させてもよい。
【0071】これらのサイトダイレクト方法は場合に応
じて選んで良く、また複数組み合わせて用いても良い。
【0072】銀塩エピタキシーを形成する場合、銀塩エ
ピタキシーがホスト平板粒子表面積に対して占有する割
合は1ないし50%であることが好ましく、より好まし
くは2ないし40%、特に好ましくは3ないし30%で
ある。
【0073】銀塩エピタキシーを形成する場合、銀塩エ
ピタキシーの銀量はハロゲン化銀平板粒子の総銀量に対
して0.3ないし50モル%であることが好ましく、よ
り好ましくは0.3ないし25モル%、特に好ましくは
0.5ないし15モル%である。
【0074】銀塩エピタキシーの組成は場合に応じて選
ぶことが出来、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オンのいずれかを含むハロゲン化銀であってもよいが、
少なくとも塩化物イオンを含むハロゲン化銀であること
が好ましい。
【0075】銀塩エピタキシーを形成する場合、好まし
いハロゲン化銀エピタキシーは塩化銀含有エピタキシー
である。塩化銀はホスト平板粒子である臭化銀、沃臭化
銀と同じ面心立方格子構造を形成するのでエピタキシー
形成は容易である。しかしながら、2種のハロゲン化銀
により形成される格子間隔に差があり、この差により写
真感度増加に寄与するエピタキシー接合が形成される。
【0076】ハロゲン化銀エピタキシーに含まれる塩化
銀含有率はホスト平板粒子に含まれる塩化銀含有率より
も少なくとも10モル%高いことが好ましく、15モル
%以上高いことがより好ましく、特に好ましくは20モ
ル%以上高い。
【0077】両者の差が10モル%未満では本発明の効
果が得られにくく好ましくない。
【0078】また、ハロゲン化銀エピタキシーに沃化物
イオンを導入することは高感化のために好ましい。
【0079】ハロゲン化銀エピタキシーを形成する場
合、ハロゲン化銀エピタキシー中の総銀量に対し、この
ハロゲン化銀エピタキシーに沃化銀として含まれる銀量
の割合は少なくとも1モル%であることが好ましく、
1.5モル%以上であることがより好ましい。
【0080】ハロゲン化銀エピタキシーにハロゲン化物
イオンを導入する際、その導入量を増やすために、エピ
タキシーの組成に応じた順序でハロゲン化物イオンを導
入することが好ましい。
【0081】例えば、内部に塩化銀が多く含まれ、中間
部に臭化銀が多く含まれ、外部に沃化銀が多く含まれる
エピタキシーを形成する場合には、塩化物イオン、臭化
物イオン、沃化物イオンの順にこれらのハロゲン化物を
添加して、添加されたハロゲン化物イオンを含むハロゲ
ン化銀の溶解度を他のハロゲン化銀の溶解度より低下さ
せて、そのハロゲン化銀を沈殿させ、該ハロゲン化銀に
富んだ層を形成する。
【0082】ハロゲン化銀以外の銀塩、例えばロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が銀塩エピタキシーに含まれていても良い。
【0083】銀塩エピタキシーを形成する方法はハロゲ
ン化物イオンを添加する方法、硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法で添加する方法、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加する方法などがあり、これらの方法
は場合に応じて選んで良く、また複数組み合わせて用い
ても良い。
【0084】銀塩エピタキシーを形成する時の系の温
度、pH、pAg、ゼラチンなど保護コロイド剤の種
類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類及び濃度など
は広範に変化し得る。
【0085】銀塩エピタキシーをホスト平板粒子表面に
形成したハロゲン化銀平板粒子乳剤に関しては、最近例
えば欧州特許0699944A号、同0701165A
号、同0701164A号、同0699945A号、同
0699948A号、同0699946A号、同069
9949A号、同0699951A号、同069995
0A号、同0699947A号、米国特許550397
1号、同5503970号、同5494789号、特開
平8−101476号、同8−101475号、同8−
101473号、同8−101472号、同8−101
474号、同8−69069号に開示されているがこれ
らに記載の粒子形成法を本発明では用いることが出来
る。
【0086】エピタキシャルハロゲン化銀粒子の場合、
ホスト平板粒子の形態保持あるいは銀塩エピタキシーの
粒子エッジ/コーナー部へのサイトダイレクトの為に、
ホスト平板粒子の外側領域(最後に沈殿する部分であ
り、粒子のエッジ/コーナー部を形成する)は中央領域
の沃化銀含有率より少なくとも1モル%高い沃化銀含有
率であることが好ましい。
【0087】その時の外側領域の沃化銀含有率は1ない
し20モル%であることが好ましく、より好ましくは5
ないし15モル%である。1モル%未満では上記の効果
が得られにくく、20モル%超えると現像速度が遅れる
ので好ましくない。
【0088】この場合、ホスト平板粒子の総銀量に対す
る沃化銀を含有する外側領域の総銀量の割合は10ない
し30%であることが好ましく、10ないし25%であ
ることがより好ましい。10%未満または30%を超え
ると上記の効果が得られにくく好ましくない。
【0089】また、その時の中央領域の沃化銀含有率は
0ないし10モル%が好ましく、より好ましくは1ない
し8モル%、特に好ましくは1ないし6モル%である。
10モル%を超えると現像速度が遅れるため好ましくな
い。
【0090】本発明における上記乳剤及びこれと併用す
る他の写真乳剤について説明をこれ以下に述べる。具体
的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同
4,628,021号、リサーチ・ディスクロージャー
誌(以下RDと略記する)No. 17,029(1978
年)、同No. 17,643(1978年12月)22〜
23頁、同No. 18,716(1979年11月)64
8頁、同No. 307,105(1989年11月)86
3〜865頁、特開昭62−253,159号、同64
−13,546号、特開平2−236,546号、同3
−110,555号およびグラフキデ著「写真の物理と
化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkides, Chemie etPh
isque Photographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Du
ffin, Photographic Emulsion Chemistry, Focal Pres
s, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al., M
aking and Coating Photographic Emulusion,Focal Pre
ss, 1964)等に記載されている方法を用いて調製したハ
ロゲン化銀乳剤の中から選ぶことができる。
【0091】本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤を
調製する過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行
うことが好ましい。このための手段として、ゼラチンを
ゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また
多価アニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウ
ム)、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例
えばポリスチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼ
ラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族
アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法を用いても良い。沈降法が好まし
く用いられる。
【0092】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子は均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0093】本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤の
粒子形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン
塩、アンモニア、4置換チオ尿素化合物や特公昭47−
11386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0094】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides, Chemie et Phisque Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin, Photographic Emulsion Chem
istry, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al., Making and Coating Photographic Emulusi
on, Focal Press, 1964)等の記載を参照すれば良い。す
なわち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わ
せのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るために
は、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる逆混合法も用いることがで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコント
ロールドダブルジェット法も用いることができる。
【0095】また、粒子成長を速めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは目的に応じてどのように選定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜7.0、より好ましく
は2.5〜6.0である。
【0096】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明における感光性
ハロゲン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳
剤で公知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法な
どのカルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用
いる貴金属増感法および還元増感法などを単独または組
合わせて用いることができる(例えば特開平3−11
0,555号、特願平4−75,798号など)。これ
らの化学増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこと
もできる(特開昭62−253,159号)。また後掲
するかぶり防止剤を化学増感終了後に添加することがで
きる。具体的には、特開平5−45,833号、特開昭
62−40,446号記載の方法を用いることができ
る。化学増感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、
より好ましくは5.5〜8.5であり、pAgは好まし
くは6.0〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0
である。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mg/m2 ないし10g/m2
範囲である。
【0097】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性等の感色性を持たせるためには、感光性
ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によって分光増
感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青色領域の分
光増感を施してもよい。用いられる色素には、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包
含される。具体的には、米国特許第4,617,257
号、特開昭59−180,550号、同64−13,5
46号、特開平5−45,828号、同5−45,83
4号などに記載の増感色素が挙げられる。これらの増感
色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせを用い
てもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感や分光
増感の波長調節の目的でしばしば用いられる。増感色素
とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増
感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特
許第3,615,641号、特開昭63−23,145
号等に記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加
する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米
国特許第4,183,756号、同4,225,666
号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。ま
たこれらの増感色素や強色増感剤は、メタノールなどの
有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは界面活
性剤の溶液で添加すればよい。添加量は一般にハロゲン
化銀1モル当り10-8ないし10-2モル程度である。
【0098】このような工程で使用される添加剤および
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、前記のRD
No. 17,643、同No. 18,716および同No. 3
07,105に記載されており、その該当箇所を下記の
表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6. 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄 873頁 ィルター染料 〜650頁左欄 、紫外線吸収 剤 7. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 12. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 13. マット剤 878〜879頁
【0099】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するの
に使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許第
4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり0.01〜
10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用すること
ができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計
は銀換算で0.05〜10g/m2 、好ましくは0.1
〜4g/m2 が適当である。
【0100】感光材料や構成層のバインダーには親水性
のものが好ましく用いられる。その例としては前述のR
Dおよび特開昭64−13,546号の(71)頁〜
(75)頁に記載されたものが挙げられる。具体的に
は、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例え
ばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロー
ス誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラ
ン等の多糖類のような天然化合物とポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール(例えば、(株)クラレ
製の末端アルキル変性ポバールMP103,MP203
等)、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等
の合成高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第
4,960,681号、特開昭62−245260号等
に記載の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは
−SO3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有す
るビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマ
ー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例え
ばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウ
ム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用さ
れる。これらのバインダーは2種以上組み合わせて用い
ることもできる。特にゼラチンと上記バインダーの組み
合わせが好ましい。またゼラチンは、種々の目的に応じ
て石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなど
の含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれ
ば良く、組み合わせて用いる事も好ましい。本発明にお
いて、バインダーの塗布量は1〜20g/m2 、好まし
くは2〜15g/m2 、更に好ましくは3〜12g/m
2 が適当である。この中でゼラチンは50%〜100
%、好ましくは70%〜100%の割合で用いる。
【0101】発色現像主薬としては、p−フェニレンジ
アミン類またはp−アミノフェノール類でも良いが、好
ましくは前記の一般式(1)〜(5)で表される化合物
を用いる。
【0102】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物である。一般式
(1)中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子
(例えばクロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基)、アリール基(たとえばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基)、アルキルカルボンアミド基(例え
ばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイ
ルアミノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベン
ゾイルアミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ
基)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
トリルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカル
バモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカ
ルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェ
ニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、
エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカル
バモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルス
ルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリ
ールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル
基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニル
スルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル
基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエン
スルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベン
ゾイル基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)
を表す。R1 〜R4 の中で、R2 およびR4 は好ましく
は水素原子である。また、R1 〜R4 のハメット定数σ
p値の合計は0以上となることが好ましい。
【0103】R5 はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。
【0104】一般式(2)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式
(4)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総
称される化合物である。
【0105】一般式(2)および一般式(4)中、R5
はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キ
シリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシルフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロ
ロフェニル基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロ
ピルフェニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,
5−ジ(メトキシ)カルボニル基)、または複素環基
(例えば、ピリジル基)を表す。Zは芳香環を形成する
原子群を表す。Zによって形成される芳香環は、本化合
物に銀現像活性を付与するため、十分に電子吸引的であ
ることが必要である。このため、含窒素芳香環を形成す
るか、或いはベンゼン環に電子吸引性基を導入したよう
な芳香環が好ましく使用される。このような芳香環とし
ては、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリ
ン環、キノキサリン環等が好ましい。
【0106】Zがベンゼン環の場合、その置換基として
は、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、エタンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロ
ル基、ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメ
チルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカ
ルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリル
カルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフ
ェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル
基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニル
カルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファ
モイル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルス
ルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジ
ルスルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、
アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモ
イル基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェ
ニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイ
ル基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエン
スルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、また
はアリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキ
ルベンゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメ
ット定数σ値の合計は1以上である。
【0107】一般式(3)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式
(5)で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総
称される化合物である。
【0108】一般式(3)および一般式(5)中、R5
はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、ステアリル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、トリル基、キ
シリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシルフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロ
ロフェニル基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロ
ピルフェニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,
5−ジ(メトキシ)カルボニル基)、または複素環基
(例えば、ピリジル基)を表す。R6 は置換または無置
換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基)を表す。
Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置
換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表すが、アル
キル置換の3級窒素原子が好ましい。R7 、R8 は水素
原子または置換基を表し、R7 、R8 が互いに結合して
2重結合または環を形成してもよい。
【0109】以下に、一般式(1)〜(5)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
【0110】
【化11】
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】
【化22】
【0122】発色現像主薬は、上記の化合物を1種類も
しくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で別々の現
像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総使用量は
0.05〜20mmol/m2 、好ましくは0.1〜1
0mmol/m2 である。次にカプラーについて説明す
る。本発明におけるカプラーとは、前記の発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応し、色素を形成する化合物
である。本発明に好ましく使用されるカプラーとして
は、活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾー
ル、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総
称される化合物である。これらのカプラーはRDNo.389
57(1996 年9月) ,616 〜624 頁,”x.Dye image fo
rmers and modifiers ”に引用されているの化合物を好
ましく使用することができる。
【0123】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、
4−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環基(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾ
リル基)等が挙げられる。
【0124】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0125】上記RD No.38957 に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。
【0126】活性メチレン系カプラーとしては、EP5
02,424Aの式(I),(II)で表わされるカプラー; E
P513,496Aの式(1),(2) で表わされるカプラー
;EP568,037Aのクレーム1の式(I) で表わさ
れるカプラー; US5,066,576のカラム1の4
5〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開平
4−274425号の段落番号0008の一般式(I) で
表わされるカプラー; EP498,381A1の40頁
のクレーム1に記載のカプラー; EP447,969A
1の4頁の式(Y) で表わされるカプラー; US4,47
6,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で
表わされるカプラーを用いることができる。
【0127】5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとして
は、特開昭57−35858号および特開昭51−20
826号に記載の化合物が好ましい
【0128】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0129】また特開昭61−65245号に記載され
ているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール基
の2、3または6位に直結したピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−65245号に記載されている分子内
にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されるアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭62−209457号もしくは
同63−307453号に記載されている6位にアルコ
キシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリアゾール
カプラー、および特開平2−201443号に記載され
る分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロトリアゾー
ルカプラーも好ましく用いることができる。
【0130】フェノール系カプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,772,002号等に記載の
2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国
特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、特開昭59−166956号等に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号、同第4,427,767号等
に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェ
ノール系等を挙げることができる。
【0131】ナフトールカプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系および米国特許
4,690,889号等に記載の2−カルバモイル−5
−アミド−1−ナフトール系等を挙げることができる。
【0132】ピロロトリアゾール系カプラーの好ましい
例としては、欧州特許第488,248A1号、同第4
91,197A1号、同第545,300号に記載のカ
プラーが挙げられる。
【0133】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0134】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0135】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0136】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0137】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0138】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0139】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0140】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0141】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同32261号、特開平2
−297547号、同2−44340号、同2−110
555号、同3−7938号、同3−160440号、
同3−172839号、同4−172447号、同4−
179949号、同4−182645号、同4−184
437号、同4−188138号、同4−188139
号、同4−194847号、同4−204532号、同
4−204731号、同4−204732号等に記載さ
れているカプラーも使用できる。これらのカプラーは各
色0.05〜10mmol/m2 、好ましくは0.1〜5mm
ol/m2 用いる。
【0142】また、以下のような機能性カプラーを含有
しても良い。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要な吸収を補正
するためのカプラーとして、EP456,257A1号
に記載のイエローカラードシアンカプラー、該EPに記
載のイエローカラードマゼンタカプラー、US4,83
3,069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラ
ー、US4,837,136号の(2) 、WO92/11
575のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマス
キングカプラー(特に36−45頁の例示化合物)。
【0143】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残査を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1号の11頁に記載の式(I)〜
(IV)で表わされる化合物、EP436,938A2号
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物、EP 568,0
37A の式(1) で表わされる化合物、EP440,195
A2の5〜6頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる
化合物。 漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5
頁の式(I),(I')で表わされる化合物及び特開平6−59
411号の請求項1の式(I) で表わされる化合物。 リガンド放出化合物:US4,555,478のクレー
ム1に記載のLIG-X で表わされる化合物。 ロイコ色素放出化合物:US4,749,641のカラ
ム3〜8の化合物1〜6; 蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレー
ム1のCOUP-DYEで表わされる化合物。 現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US4,65
6,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物及びEP450,637A2の75頁36〜3
8行目のExZK-2。 離脱して初めて色素となる基を放出する化合物: US
4,857,447のクレーム1の式(I) で表わされる
化合物、特願平4−134523号の式(1) で表わされ
る化合物、EP440,195A2の5、6頁に記載の
式(I)(II)(III)で表わされる化合物、特願平4−3
25564号の請求項1の式(I)で表わされる化合物
−リガンド放出化合物、US4,555,478号のク
レーム1に記載のLIG−Xで表わされる化合物。 このような機能性カプラーは、先に述べた発色に寄与す
るカプラーの0.05〜10倍モル、好ましくは0.1
〜5倍モル用いることが好ましい。
【0144】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。この場合には、米国特許第4,555,470号、
同4,536,466号、同4,536,467号、同
4,587,206号、同4,555,476号、同
4,599,296号、特公平3−62,256号など
に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点5
0℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。またこれら色素供与性カプラー、高沸点有
機溶媒などは2種以上併用することができる。高沸点有
機溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10
g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜
0.1gである。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当であ
る。特公昭51−39,853号、特開昭51−59,
943号に記載されている重合物による分散法や特開昭
62−30,242号等に記載されている微粒子分散物
にして添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な
化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒
子にして分散含有させることができる。疎水性化合物を
親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を
用いることができる。例えば特開昭59−157,63
6号の第(37)〜(38)頁、前記のRDに記載の界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。また、特願平5
−204325号、同6−19247号、西独公開特許
第1,932,299A号記載のリン酸エステル型界面
活性剤も使用できる。
【0145】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、前述のカプ
ラー、現像主薬、及びDIR化合物、混色防止剤、染料
等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複
数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,121,470あ
るいはGB923,045に記載されているように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0146】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55−34932号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。また特公昭49−1549
5に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464 に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0147】色再現性を改良するために、US4,66
3,271、同4,705,744、同4,707,4
36、特開昭62−160448号 、同63−898
50号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光性層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光性層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。
【0148】本発明においては、ハロゲン化銀と色素供
与性カプラー及び発色現像主薬は同一層に含まれていて
も良いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加
することもできる。例えば発色現像主薬を含む層とハロ
ゲン化銀を含む層とを別層にすると感材の生保存性の向
上がはかれる。各層の分光感度及びカプラーの色相の関
係は任意であるが、赤色感光性層にシアンカプラー、緑
色感光性層にマゼンタカプラー、青色感光性層にイエロ
ーカプラーを用いると、従来のカラーペーパー等に直接
投影露光できる。感光材料には、上記のハロゲン化銀乳
剤層の間および最上層、最下層には、保護層、下塗り
層、中間層、黄色フィルター層、アンチハレーション層
などの各種の非感光性層を設けても良く、支持体の反対
側にはバック層などの種々の補助層を設けることができ
る。具体的には、上記特許記載のような層構成、米国特
許第5,051,335号記載のような下塗り層、特開
平1−167,838号、特開昭61−20,943号
記載のような固体顔料を有する中間層、特開平1−12
0,553号、同5−34,884号、同2−64,6
34号記載のような還元剤やDIR化合物を有する中間
層、米国特許第5,017,454号、同5,139,
919号、特開平2−235,044号記載のような電
子伝達剤を有する中間層、特開平4−249,245号
記載のような還元剤を有する保護層またはこれらを組み
合わせた層などを設けることができる。
【0149】黄色フィルター層、アンチハレーション層
に用いる事の出来る染料としては、現像時に消色あるい
は除去され、処理後の濃度に寄与しないものが好まし
い。黄色フィルター層、アンチハレーション層の染料が
現像時に消色あるいは除去されるとは、処理後に残存す
る染料の量が、塗布直前の1/3以下、好ましくは1/
10以下となることであり、現像時に染料の成分が感光
材料から処理材料に転写しても良いし、現像時に反応し
て無色の化合物に変わっても良い。
【0150】具体的には、欧州特許出願EP549,4
89A号記載の染料や、特開平7−152129号のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特願平6−25980
5号に記載されているような、固体分散した染料を用い
ることもできる。また、媒染剤とバインダーに染料を媒
染させておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写
真分野で公知のものを用いることが出来、US4,50
0,626号第58〜59欄や、特開昭61−8825
6号32〜41頁、特開昭62−244043号、特開
昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げること
ができる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放出す
る化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可働性色
素を放出させ、処理材料に転写除去させることもでき
る。具体的には、米国特許第4,559,290号、同
4,783,396号、欧州特許第220,746A2
号、公開技報87−6119号に記載されている他、特
願平6−259805号の段落番号0080〜0081
に記載されている。
【0151】消色するロイコ染料などを用いることもで
き、具体的には特開平1−150,132号に有機酸金
属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておいたロイコ
染料を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。ロ
イコ染料と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤と反応し
て消色する。ロイコ染料は、公知のものが利用でき、森
賀、吉田「染料と薬品」9、84頁(化成品工業協
会)、「新版染料便覧」242頁(丸善、1970)、
R.Garner「Reports on the Progress of Appl. Chem 」
56、199頁(1971)、「染料と薬品」19、2
30頁(化成品工業協会、1974)、「色材」62、
288頁(1989)、「染色工業」32、208等に
記載がある。顕色剤としては、酸性白土系顕色剤、フェ
ノールホルムアルデヒドレジンの他、有機酸の金属塩が
好ましく用いられる。有機酸の金属塩としてはサリチル
酸類の金属塩、フェノール−サリチル酸−ホルムアルデ
ヒドレジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲン酸塩の金
属塩等が有用であり、金属としては特に亜鉛が好まし
い。上記の顕色剤のうち、油溶性のサリチル酸亜鉛塩に
ついては、米国特許第3,864,146号、同4,0
46,941号各明細書、及び特公昭52−1327号
公報等に記載されたものを用いることができる。
【0152】本発明の感光材料の塗布層は硬膜剤で硬膜
されていることが好ましい。硬膜剤の例としては米国特
許第4,678,739号第41欄、同4,791,0
42号、特開昭59−116,655号、同62−24
5,261号、同61−18,942号、特開平4−2
18,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ほう酸、メタほう
酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,157
号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤
は、親水性バインダー1gあたり0.001〜1g、好
ましくは0.005〜0.5gが用いられる。
【0153】感光材料には、種々のカブリ防止剤または
写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用すること
ができる。その具体例としては、前記RD、米国特許第
5,089,378号、同4,500,627号、同
4,614,702号、特開昭64−13,564号
(7)〜(9) 頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)頁、米国
特許第4,775,610号、同4,626,500
号、同4,983,494号、特開昭62−174,7
47号、同62−239,148号、特開平1−15
0,135号、同2−110,557号、同2−17
8,650号、RD17,643号(1978年) (24)
〜(25)頁等記載の化合物が挙げられる。これらの化合物
は、銀1モルあたり5×10-6〜1×10-1モルが好ま
しく、さらに1×10-5〜1×10-2モルが好ましく用
いられる。
【0154】感光材料には、塗布助剤、剥離性改良、ス
ベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面
活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は
公知技術第5号(1991年3月22日、アズテック有
限会社発行)の136〜138頁、特開昭62−17
3,463号、同62−183,457号等に記載され
ている。感光材料には、スベリ性防止、帯電防止、剥離
性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系
化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ
素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料のぬれ性と帯電防止を両立する目的で親水性基
を有するフッ素系界面活性剤も好ましく用いられる。
【0155】感光材料には滑り性がある事が好ましい。
滑り剤含有層は感光性層面、バック面ともに用いること
が好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mm
のステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を
表す(25℃、60%RH)。この評価において相手材
として感光性層面に置き換えてもほぼ同レベルの値とな
る。使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサ
ン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸
と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシ
ロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエ
チルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添
加層としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特
にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエ
ステルが好ましい。ハロゲン化銀の圧力カブリや減感を
防止するために、シリコンオイルや塩化パラフィンは好
ましく用いられる。
【0156】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以
下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ
0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C
など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量とし
ては5〜500mg/m2 が好ましく、特に好ましくは1
0〜350mg/m2 である。導電性の結晶性酸化物又は
その複合酸化物とバインダーの量の比は1/300〜1
00/1が好ましく、より好ましくは1/100〜10
0/5である。感光材料の支持体の裏面には、特開平8
−292514号に記載された耐水性のポリマーを塗布
することも好ましい。
【0157】感光材料または後述する処理材料の構成
(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性
改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。具体的には、特開昭62−245258
号、同62−136648号、同62−110066号
等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。
特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテ
ックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止する
ことができ、またガラス転移点が高いポリマーラテック
スをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0158】本発明の感光材料にはマット剤が有る事が
好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちら
でもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリス
チレン粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10
μmが好ましく、その粒径分布も狭い方が好ましく、平
均粒径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上
が含有されることが好ましい。又、マット性を高めるた
めに0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好
ましく、例えばポリメチルメタクリレート(0.2μ
m)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9
/1(モル比)、0.3μm))、ポリスチレン粒子
(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。具体的には、特開昭61−88256号
(29)頁に記載されている。その他、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特開昭63−274944号、同63−27
4952号記載の化合物がある。その他前記RDに記載
の化合物が使用できる。これらのマット剤は、必要に応
じて前記バインダーの項に記載の各種バインダーで分散
して、分散物として使用することができる。特に各種の
ゼラチン、例えば、酸処理ゼラチン分散物は安定な塗布
液を調製しやすく、このとき、pH、イオン強度、バイ
ンダー濃度を必要に応じて最適化する事が好ましい。
【0159】また、以下に記載の化合物も使用すること
ができる。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62−215272
号のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(1
40〜144 頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: U
S4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャー: US 4,978,6
06のカラム2の54〜62行の式(I) で表わされる化
合物(特にI-,(1),(2),(6),(12) (カラム4〜5)、U
S4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特
に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP298321Aの4頁30〜33
行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24 〜4
8頁); 褪色防止剤: EP298321AのA-6,7,20,21,23,24,
25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118 頁),
US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-
23, 特にIII-10, EP471347Aの8 〜12頁のI-1
〜III-4,特にII-2, US5,139,931のカラム32
〜40のA-1 〜48, 特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素
材: EP411324Aの5〜24頁のI-1 〜II-15,特
にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1−214845号の17頁のH-1,4,6,8,
14, US 4,618,573のカラム13〜23の式(VII) 〜(XII) で
表わされる化合物(H-1〜54),特開平2−214852号
の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜76),特に
H-1 4,US3,325,287号のクレーム1に記載の
化合物;
【0160】現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62−1
68139号のP-24,37,39(6〜7 頁); US5,01
9,492のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7
の28,29; 防腐剤、防黴剤: US4,923,790のカラム3 〜
15のI-1 〜III-43, 特にII-1,9,10,18,II I-25; 安定剤、かぶり防止剤: US4,923,793のカラ
ム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60, (2),(13), US
4,952,483のカラム25〜32の化合物1〜65, 特
に36; 化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5−40324号の化合物50; 染料: 特開平3−156450号の15〜18頁のa-1
〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29頁のV-1
〜23, 特にV-1,EP445627Aの33〜55頁のF-I-1
〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP457153Aの
17〜28頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO88/04
794の8〜26のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP
319999Aの6〜11頁の化合物1〜22, 特に化合物
1, EP519306Aの式(1) ないし(3) で表わされ
る化合物D-1 〜87(3〜28頁),US4,268,622の
式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜10) ,
US4,923,788の式(I) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9); UV吸収剤:特開昭46−3335号の式(1) で表わさ
れる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9頁),EP
520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)
(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1 〜
10(14 頁),EP521823Aの式(1) で表わされる化
合物(1) 〜(31) (カラム2〜9)。ここまでに述べてき
た各種の添加剤、具体的には、硬膜剤、カブリ防止剤、
界面活性剤、滑り剤、帯電防止剤、ラテックス、マット
剤などは必要に応じて処理材料に添加したり、感光材料
と処理材料の両方に添加することができる。
【0161】本発明において感光材料の支持体として
は、透明かつ処理温度に耐えることのできるものが用い
られる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎
−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(2
23) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等の
写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチル
セルロース)等が挙げられる。この他に、特開昭62−
253,159号(29)〜(31)頁、特開平1−161,2
36号(14)〜(17)頁、特開昭63−316,848号、
特開平2−22,651号、同3−56,955号、米
国特許第5,001,033号等に記載の支持体を用い
ることができる。これらの支持体は、光学的特性、物理
的特性を改良するために、熱処理(結晶化度や配向制
御)、一軸及び二軸延伸(配向制御)、各種ポリマーの
ブレンド、表面処理等を行うことができる。
【0162】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光材料の支持体として特開平6−41281号、
同6−43581号、同6−51426号、同6−51
437号、同6−51442号、特願平4−25184
5号、同4−231825号、同4−253545号、
同4−258828号、同4−240122号、同4−
221538号、同5−21625号、同5−1592
6号、同4−331928号、同5−199704号、
同6−13455号、同6−14666号各公報に記載
の支持体が好ましく用いることができる。また、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体で
ある支持体も好ましく用いることができる。支持体の厚
みは、好ましくは5〜200μm、より好ましくは40
〜120μmである。
【0163】また、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0164】次に下塗層について述べる。下塗層は、単
層でもよく2層以上であってもよい。下塗層用バインダ
ーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエ
ン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレ
イン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共
重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹
脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、及びこれらの変性ポリマー
が挙げられる。支持体を膨潤させる化合物としてレゾル
シンとp−クロルフェノールがある。下塗層にはゼラチ
ン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドな
ど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、
エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物な
どを挙げることができる。SiO2 、TiO2 、無機物
微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(0.01〜10μm)をマット剤として含有させても
よい。
【0165】また、支持体として例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、同6−317875号記載の磁気記録層を有する支
持体を用い、撮影情報などを記録することが好ましい。
【0166】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。磁性体粒子は、γFe2 3
どの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 3 、Co被着マ
グネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライト
などを使用できる。Co被着γFe2 3 などのCo被
着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積
ではSBET で20m2 /g以上が好ましく、30m2
g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)
は、好ましくは3.0×104〜3.0×105 A/m
であり、特に好ましくは4.0×104 〜2.5×10
5 A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/また
はアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。
さらに、磁性体粒子は特開平6−161032号に記載
された如くその表面にシランカップリング剤またはチタ
ンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−2
59911号、同5−81652号に記載の表面に無
機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0167】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3mol と
トリメチロールプロパン1mol の反応生成物)、及びこ
れらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソ
シアネートなどが挙げられ、例えば特開平6−5935
7号に記載されている。
【0168】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.005〜3g/m2 、好ましくは0.0
1〜2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜0.5g
/m2 である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.
01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20がより
好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記
録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全
面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録
層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、
エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トラン
スファロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、
ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用でき、
特開平5−341436号等に記載の塗布液が好まし
い。
【0169】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を併せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US5,336,589号、同
5,250,404号、同5,229,259号、同
5,215,874号、EP466,130号に記載さ
れている。
【0170】上述の磁気記録層を有する感材に好ましく
用いられるポリエステル支持体について更に記すが、感
材、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細につ
いては、公開技報、公技番号94−6023(発明協
会;1994.3.15)に記載されている。ポリエス
テルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として
形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜10
0モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましい
のはポリエチレン2,6−ナフタレートである。平均分
子量の範囲は約5,000ないし200,000であ
る。ポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに9
0℃以上が好ましい。
【0171】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2 やSb2 5 等)の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも
良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDi
aresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として
市販されている染料または顔料を練り込むことにより目
的を達成することが可能である。
【0172】次に、感光材料を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω/□以下が好ましい。通常プ
ラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカー
ボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使
って製作される。パトローネのサイズは現在の135サ
イズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の1
35サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下と
することも有効である。パトローネのケースの容積は、
30cm3 以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0173】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはU
S4,834,306号、同5,226,613号に開
示されている。
【0174】以上に述べた本発明の感光材料は特公平2
−32615号、実公平3−39784号に記載されて
いるレンズ付フィルムユニットにも好ましく用いること
ができる。レンズ付きフィルムユニットとは、撮影レン
ズおよびシャッターをあらかじめ備えた包装ユニット本
体に、未露光のカラー感光材料を、シート状又はロール
状に、直接又は容器に入れて収納し、光密接合した方法
ユニットであって更に外装してなるものをいう。
【0175】さらに包装ケース本体には、ファインダ
ー、感光材料のコマ送り機構、撮影済みカラー感光材料
の収納、及び取り出し機構などを備え、ファインダーに
はパララックス修正支持を、また撮影機構には、例え
ば、実開平1−93723号、同1−57738号、同
1−57740号、特開平1−93723および同1−
152437号に記載の補助照明機構を設けることがで
きる。
【0176】本発明における包装ユニット本体は、感光
材料が収納されているので、包装ユニット内の湿度は2
5℃において相対湿度40〜70%、好ましくは50〜
65%になるように調湿することが望ましい。外装用材
料には、不透湿性材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸水性材料を用い、特にア
ルミニウム箔ラミネート・シート又はアルミニウム箔を
用いることが好ましい。
【0177】包装ユニット本体内に設けられる撮影済み
感光材料の収納容器は、外装ユニット用カートリッジ、
常用のパトローネ、例えば、特開昭54−111822
号、同63−194255号、米国特許第4,832,
275号、同4,834,306号、特願昭63−18
3344号、特願平1−21862号、同1−8519
8号明細書に記載される容器が用いられる。用いられる
感光材料のフィルムとしては110サイズ、135サイ
ズ、そのハーフサイズや126サイズが挙げられる。
【0178】本発明における包装ユニットの構成に用い
るプラスチック材料は、炭素−炭素の二重結合をもつオ
レフィンの不可重合、小員環化合物の開環重合、2種以
上の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、重付加、及
びフェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導体とア
ルデヒドをもつ化合物との付加縮合などの方法を用いて
製造することができる。
【0179】次に本発明の感光材料の処理に用いる処理
材料について説明する。本発明に用いる処理材料の処理
材層には、少なくとも塩基及び/または塩基プレカーサ
ーを含む。塩基としては、無機あるいは有機塩基を用い
ることができる。無機の塩基としては、特開昭62−2
09448号記載のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の水酸化物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、有機酸
塩、特開昭63−25208号記載のアルカリ金属また
はアルカリ土類金属のアセチリド等が挙げられる。
【0180】また有機の塩基としては、アンモニア、脂
肪族あるいは芳香族アミン類(例えば、1級アミン類、
2級アミン類、3級アミン類、ポリアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、複素環状アミン類)、アミジン類、ビス
あるいはトリスあるいはテトラアミジン、グアニジン
類、水不溶性のモノあるいはビスあるいはトリスあるい
はテトラグアニジン類、4級アンモニウムの水酸化物類
などが挙げられる。
【0181】塩基プレカーサーとしては、脱炭酸型、分
解型、反応型および錯塩形成型などを用いることができ
る。本発明においては、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
ように、塩基プレカーサーとして水に難溶な塩基性金属
化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオ
ンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化
合物という)の組み合わせで塩基を発生させる方法を採
用するのが効果的である。この場合、水に難溶な塩基性
金属化合物は感光材料に、錯形成化合物は処理材料に添
加するのが望ましいが、この逆も可能である。
【0182】塩基または塩基プレカーサーの使用量は、
0.1〜20g/ m2 好ましくは1〜10g/ m2 であ
る。処理層のバインダーは、感光材料同様の親水性ポリ
マーを用いることができる。処理材料は感光材料同様に
硬膜材で硬膜されていることが好ましい。硬膜剤は感光
材料と同様のものを用いることができる。
【0183】処理材料には前に述べたような、感光材料
の黄色フィルター層やアンチハレーション層に用いる染
料を転写除去する等の目的で媒染剤を含ませることがで
きる。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。そ
の例としては2級および3級アミノ基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を持つポリマー、これらの4級カチオ
ン基を含むポリマー等で分子量が5000〜20000
0、特に10000〜50000のものである。具体的
には、米国特許2,548,564号、同2,484,
430号、同3,148,061号、同3,756,8
14号、同3,625,694号、同3,859,09
6号、同4,128,538号、同3,958,995
号、同2,721,852号、同2,798,063
号、同4,168,976号、同3,709,690
号、同3,788,855号、同3,642,482
号、同3,488,706号、同3,557,066
号、同3,271,147号、同3,271,148
号、同2,675,316号、同2,882,156
号、英国特許1277453号、特開昭54−1152
28号、同54−145529号、同54−12602
7号、同50−71332、同53−30328号、同
52−155528号、同53−125号、同53−1
024号、等の明細書に記載されている。媒染剤の添加
量は、0.1g/m2 〜10g/m2 、好ましくは0.
5g/m2 〜5g/m2 である。
【0184】本発明においては、処理材料に現像停止剤
あるいは現像停止剤のプレカーサーを含ませておき、現
像と同時あるいはタイミングを遅らせて現像停止剤を働
かせてもよい。ここでいう現像停止剤とは、適正現像
後、速やかに塩基を中和若しくは塩基と反応して膜中の
塩基濃度を下げ現像を停止する化合物、または銀あるい
は銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具
体的には加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、
または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物および
その前駆体が挙げられる。詳しくは、特開昭62−19
0529号の(31)〜(32)頁に記載されている。また、同
様にハロゲン化銀のプリントアウト防止剤を処理材料に
含ませておき、現像と同時にその機能を発現させてもよ
い。プリントアウト防止剤の例としては、特公昭54−
164号、特開昭53−46020号、同48−452
28号、特公昭57−8454号等に記載のハロゲン化
合物、英国特許第1,005,144号記載の1-フェニ
ル-5- メルカプトテトラゾール類の化合物、特開平8−
184936号記載のビオローゲン化合物類が挙げられ
る。プリントアウト防止剤の使用量は、10-4〜1モル
/Ag1モル、好ましくは10-3〜10-2/Agモルで
ある。
【0185】また、処理材料に物理現像核およびハロゲ
ン化銀溶剤を含ませておき現像と同時に感光材料のハロ
ゲン化銀を可溶化、および処理層に固定してもよい。物
理現像に必要な還元剤は、感光材料の分野で知られてい
るものを用いることができる。また、それ自身は還元性
を持たないが処理過程に求核試薬や熱の作用により還元
性を発現する還元剤プレカーサーも用いることができ
る。還元剤としては、感光材料から拡散してくる感光材
料で現像に用いられなかった現像主薬を利用する事がで
きるし、また還元剤を処理材料にあらかじめ含有させて
おいてもよい。後者の場合、処理材料に含有させておく
還元剤は、感光材料に含まれる還元剤と同じでもよい
し、異なっていてもよい。本発明に用いられる還元剤の
例としては、米国特許4,500,626号の第49〜
50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同
4,330,617号、同4,590,152号、特開
昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
まで、欧州特許第220746A2号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーを用いることが
できる。米国特許第3,039,869号に開示されて
いる種々の還元剤の組み合わせを用いることもできる。
【0186】耐拡散型の現像主薬を使用する場合には、
必要に応じて、電子伝達剤および/または電子伝達剤の
プレカーサーを組み合わせて用いてもよい。電子伝達剤
またはそのプレカーサーは、前述した還元剤またはその
プレカーサーの中から選ぶことができる。処理材料に還
元剤を添加する場合の添加量は、0.01〜10g/m
2 であり、好ましくは、感光材料の銀のモル数の1/1
0〜5倍である。
【0187】物理現像核は、感光材料より拡散してきた
可溶性銀塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固
定させるものである。物理現像核としては、亜鉛、水
銀、鉛、カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバ
ルト、銅、ルテニウム等の重金属、あるいはパラジウ
ム、白金、金、銀等の貴金属、あるいはこれら重金属、
貴金属の硫黄、セレン、テルル等のカルコゲン化合物、
のコロイド粒子等の公知のものはすべて利用できる。こ
れらの物理現像核の大きさは、2〜200nmの粒径の
ものが好ましく用いられる。これらの物理現像核は、処
理層に10-3mg〜10g/m2 含有させる。
【0188】ハロゲン化銀溶剤は、公知のものを使用で
きる。例えば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、チオシアン酸
塩、特公昭47−11386記載のチオエーテル化合
物、特開平8−179458号記載のウラシル、ヒダン
トインの如き5ないし6員環のイミド基を有する化合
物、特開昭53−144319記載の炭素−硫黄の2重
結合を有する化合物、アナリティカ・ケミカ・アクタ(A
nalytica Chimica Acta)248巻604 〜614 頁(1991年)
記載のトリメチルトリアゾリウムチオレート等のメソイ
オンチオレート化合物が好ましく用いられる。また、特
開平8−69097号記載のハロゲン化銀を定着して安
定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤として使用しう
る。ハロゲン化銀溶剤は、単独で使用してもよいし、複
数のハロゲン化銀溶剤を併用することも好ましい。
【0189】処理層中の、全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は、0.01〜100mmol/m2 であり、好ましくは、0.1 〜50
mmol/ m2 である。感光材料の塗布銀量に対して、モル
比で1/20〜20倍で、好ましくは1/10〜10
倍、より好ましくは1/4〜4倍である。ハロゲン化銀
溶剤は、水、メタノール、エタノール、アセトン、ジメ
チルホルムアルデヒド、メチルプロピルグリコール等の
溶媒あるいはアルカリまたは酸性水溶液として添加して
もよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添加してもよ
い。処理材料には、感光材料と同様に保護層、下塗り
層、バック層、その他の種々の補助層があってもよい。
【0190】処理材料は連続ウェブ上に処理層が設けら
れていることが好ましい。ここでいう連続ウェブとは、
処理材料の長さが、処理時対応する感光材料の長辺より
長さが十分に長く、処理に使用するときにその一部を裁
断することなく使用し、複数の感光材料を処理できる長
さを有する形態をいう。一般には、その処理材料の長さ
が、巾の5倍以上10000倍以下のことをいう。処理
材料の巾は任意であるが、対応する感光材料の巾以上で
あることが好ましい。
【0191】また、複数の感光材料を並行し、すなわち
感光材料を複数並べて処理するような形態も好ましい。
この場合処理材料の巾は、感光材料の巾×同時処理数以
上であることが好ましい。このような連続ウェブ処理は
送り出しロールから供給され巻き取りロールに巻き取ら
れて廃棄されることが好ましい。特にサイズが大きい感
光材料の場合、廃棄が容易である。以上のように、連続
ウェブの処理材料は従来のシート部材に比べ、取り扱い
性が著しく向上する。
【0192】本発明の処理材料に用いられる支持体の厚
みは任意であるが、薄いほうが好ましく、特に好ましく
は4μm以上120μm以下である。支持体厚みが40
μm以下の処理材料を利用することがとりわけ好まし
く、この場合、単位体積あたりの処理材料の量が多くな
るので、上記の処理材料用ロールをコンパクトにでき
る。支持体の素材についても特に限定はなく、処理温度
に耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、
(株)コロナ社刊(昭和54年)(223〜240頁)
記載の紙、合成高分子(フイルム)等の写真用支持体が
挙げられる。
【0193】支持体用の素材は単独で使用することもで
きるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面あるいは両
面をコートあるいはラミネートされた支持体として用い
ることもできる。このほか、特開昭62−253,15
9号(29)〜(31)頁、特開平1−161,236
号(14)〜(17)頁、特開昭63−316,848
号、特開平2−22,651号、同3−56,955
号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体
を用いることができる。また主としてシンジオタクチッ
ク構造を有するスチレン系重合体である支持体も好まし
く用いることができる。
【0194】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化錫の様な半導性金属酸化物、カー
ボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。ア
ルミニウムを蒸着した支持体も好ましく用いることがで
きる。
【0195】本発明ではカメラ等で撮影した感光材料を
塩基及び/または塩基プレカーサーを含有する処理材料
と、感光材料及び処理材料を構成する全塗布膜の最大膨
潤に要する量の1/10〜1倍に相当する水の存在下で
感光材料と処理材料を感光性層と処理層が向かい合う形
で重ね合わせ、60℃から100℃の温度で5秒から6
0秒間加熱することにより現像することが好ましい。こ
こで言う水とは一般に用いられる水であれば何を用いて
も良い。具体的には蒸留水、イオン交換水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。こ
れらの水には水垢発生防止、腐敗防止などの目的で防腐
剤を少量添加したり、活性炭フィルターやイオン交換樹
脂フィルターなどにより、水を循環濾過する方法も好ま
しく用いられる。最大膨潤に要する水の量は、用いる水
の中に測定するべき塗布膜をもつ感光材料または処理材
料を浸漬させ、十分膨潤したところで膜厚を測定し、最
大膨潤量を計算してから塗布膜の重量を減じれば求める
ことができる。また、膨潤度の測定法の例はホトグラフ
ィック・サイエンス・エンジニアリング、16巻、44
9ページ(1972年)にも記載がある。
【0196】水の付与方法としては、感光材料または処
理材料を水に浸積し、スクウィーズローラーで余分な水
を除去する方法がある。ただし、一定量の水を塗りきり
で感光材料または処理材料に付与する方が好ましい。ま
た、水を噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で感光材
料または処理材料の搬送方向と交差する方向に沿って直
線状に並べられたノズルと前記ノズルを搬送経路上の感
光材料または処理材料に向かって変位させるアクチュエ
ータとを有する水塗布装置により水を噴射する方法が特
に好ましい。また、スポンジ等により水塗布する方法も
装置が簡易であり、好ましく用いられる。付与する水の
温度は、30℃〜60℃が好ましい。感光材料と処理材
料を重ね合わせる方法の例としては特開昭62−25
3,159号、特開昭61−147,244号記載の方
法がある。
【0197】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
本発明の感光材料の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75,247
号、同59−177,547号、同59−181,35
3号、同60−18,951号、実開昭62−25,9
44号、特願平4−277,517号、同4−243,
072号、同4−244,693号、同6−164,4
21号、同6−164,422号等に記載されている装
置などが好ましく用いられる。また市販の装置としては
富士写真フイルム(株)製ピクトロスタット100、同
ピクトロスタット200、同ピクトロスタット300、
同ピクトロスタット330、同ピクトロスタット50、
同ピクトログラフィー3000、同ピクトログラフィー
2000などが使用できる。
【0198】本発明において、感光材料および/または
処理材料は加熱現像のための加熱手段としての導電性の
発熱体層を有する形態であっても良い。この発明の発熱
要素には、特開昭61−145,544号等に記載のも
のを利用できる。
【0199】本発明では、感光材料上に画像を得た後、
その情報に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得
る。その方法としては、カラーペーパーのような感光材
料を用い、通常の投影露光によってもよいが、透過光の
濃度測定によって画像情報を光電的に読み取り、デジタ
ル信号に変換し、画像処理後その信号によって別の記録
材料に出力することが好ましい。出力する材料は、ハロ
ゲン化銀を用いた感光材料以外に、昇華型感熱記録材
料、フルカラー直接感熱記録材料、インクジェット材
料、電子写真材料等でもよい。
【0200】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0201】実施例1 (1)乳剤の調製 平板沃臭化銀乳剤1−A(比較乳剤) (工程1)低分子量ゼラチン(分子量1万5千)0.5
g及びKBr0.37gを含む水溶液1000ccを4
0℃に保ちながら攪拌し、0.3MのAgNO3 水溶液
9.5ccと0.3MのKBr水溶液9.5ccをダブ
ルジェットで同時に40秒間添加した。その後pAgを
9.9に調節した後、35分間で75℃まで昇温し、ゼ
ラチン35g(石灰処理ゼラチン)を添加した後、1.
2MのAgNO3 水溶液512ccとKIを10モル%
含む1.4MのKBr水溶液440ccをpAgを7.
86に保って流量を加速しながら(終了時の流量が開始
時の5.2倍)33分間添加した。 (工程2)その後、55℃に降温し0.4MのAgNO
3 水溶液104ccと0.12MのKI水溶液279c
cを5分間定量で添加し、引き続きKBr水溶液を添加
してpAgを8.8に合わせた後1.8MのAgNO3
水溶液110ccと1.8MのKBr水溶液125cc
を添加した。 (工程3)この後、この乳剤を35℃に冷却し常法のフ
ロキュレーション法で水洗しゼラチン75gを加えpH
=5.5、pAg=8.2に調整した。
【0202】得られた乳剤中の粒子は、平板粒子が全粒
子の全投影面積の95%を超える割合を占め、平均球相
当直径は0.84μmであった(以下の乳剤1−B〜1
−Fについても同様であった)。平均粒子厚みは0.2
58μm、平均等価円相当直径は1.24μmであっ
た。平均粒子厚み及び平均等価円相当直径はレプリカ法
による透過型電子顕微鏡写真を撮影して求めた(以下の
乳剤1−B〜1−Fについても同様)。また、乳剤中の
粒子200個について高圧型電子顕微鏡により転位線の
観察を行ったところ、1粒子当たり粒子フリンジ部に1
0本以上の転位線を含む粒子の割合(個数)は50%を
超えていた(以下の乳剤1−B〜1−Eについても同様
であった)。
【0203】平板沃臭化銀乳剤1−B(比較乳剤) 乳剤1−Aの工程1において下記以外は同様に調製し
た。75℃でpAgを7.86のかわりに8.58に保
って流量を加速しながら同様に添加した。55℃に降温
後のpAgを乳剤1−Aと同じに合わせてからその後の
添加を行った。得られた乳剤中の粒子の平均粒子厚みは
0.184μm、平均等価円相当直径は1.47μmで
あった。
【0204】平板沃臭化銀乳剤1−C(本発明乳剤) 工程1を以下のように変える以外は乳剤1−Aと同様に
調製した。酸化処理ゼラチン0.5g及びKBr0.3
7gを含む水溶液1000ccにH2 SO4 を加えてp
H=2に調整し40℃に保ちながら攪拌し、0.3Mの
AgNO3 水溶液9.5ccと0.3MのKBr水溶液
9.5ccをダブルジェットで同時に40秒間添加し
た。その後pAgを9.9に調節した後、NaOHを加
えてpHを5.0に調整して35分間で75℃まで昇温
し、酸化処理ゼラチン35gを添加した後、1.2Mの
AgNO3 水溶液512ccと1.4MのKBr水溶液
440ccをpAgを7.86に保って流量を加速しな
がら(終了時の流量が開始時の5.2倍)33分間添加
した。得られた乳剤中の粒子の平均粒子厚みは0.12
1μm、平均等価円相当直径は1.81μmであった。
【0205】平板沃臭化銀乳剤1−D(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Cと同様に調製した。75℃でpA
gを7.86のかわりに8.15に保って流量を加速し
ながら同様に添加した。55℃に降温後のpAgを乳剤
1−Cと同じに合わせてからその後の添加を行った。得
られた乳剤中の粒子の平均粒子厚みは0.100μm、
平均等価円相当直径は1.99μmであった。
【0206】平板沃臭化銀乳剤1−E(本発明乳剤) 下記以外は乳剤1−Cと同様に調製した。75℃でpA
gを7.57のかわりに8.44に保って流量を加速し
ながら同様に添加した。55℃に降温後のpAgを乳剤
1−Cと同じに合わせてからその後の添加を行った。得
られた粒子の平均粒子厚みは0.086μm、平均等価
円相当直径は2.15μmであった。
【0207】平板沃臭化銀乳剤1−F(本発明乳剤) 酸化処理ゼラチン0.5g及びKBr0.37gを含む
水溶液1000ccにH2 SO4 を加えてpH=2に調
整し40℃に保ちながら攪拌し、0.3MのAgNO3
水溶液9.5ccと0.3MのKBr水溶液9.5cc
をダブルジェットで同時に40秒間添加した。その後p
Agを9.9に調整した後35分間で75℃に昇温し、
酸化処理ゼラチン35gを添加した後、1.1MのAg
NO3 水溶液549ccを流量を加速しながら(終了時
の流量が開始時の5.4倍)35分間添加すると同時に
KIを2モル%含む1.1Mの(KBr+KI)水溶液
をpAgを8.58に保つように添加した。その後、全
銀量に対して2×10-8mol/molAgとなる量の
2 IrCl6 を含む溶液を添加した後、1.1MのA
gNO3 3水溶液185ccを定量で6分間添加すると
同時にKIを12モル%含む1.2Mの(KBr+K
I)水溶液をpAgを8.58に保つように添加した。
この後、この乳剤を35℃に冷却し常法のフロキュレー
ション法で水洗しゼラチン75gを加えpH=5.5、
pAg=8.2に調整した。得られた乳剤中の粒子の平
均粒子厚みは0.070μm、平均等価円相当直径は
2.38μmであった。
【0208】(2)化学増感 乳剤1−Aについて58℃、pH=6.2、pAg=
8.4の条件で下記の緑感性分光増感色素I、IIおよび
III を添加した後にチオシアン酸カリウムと塩化金酸の
混合液を添加し、次いでチオ硫酸ナトリウム、下記のセ
レン増感剤及び化合物Iを添加して分光増感および化学
増感を施した。化学増感の停止は下記のメルカプト化合
物を用いて行った。この時、分光増感色素及び化学増感
剤の量は乳剤の1/100秒露光の感度が最高になるよ
うに調節した。乳剤1−B〜1−Eについては後に示す
単層及び重層構成カラー写真感光材料において感度を乳
剤1−Aと同じに合わせるように分光増感色素と化学増
感剤の添加量を調節して乳剤1−Aと同様に化学増感を
行った。なお、ここで言う感度とは、感光材料を後に示
すように露光、現像した時に得られる特性曲線上のカブ
リ+0.15の濃度を与える露光量の逆数の対数値であ
る。
【0209】乳剤1−Fについては40℃、pH=6.
2、pAg=9.0の条件で0.06MのKI水溶液5
ccを添加してから下記の緑感性増感色素を添加した
後、まず1.2MのNaCl水溶液30ccを添加し、
次に1.2MのKBr水溶液30ccを添加し、その次
に0.64MのKI水溶液21ccを添加し、さらに
1.2MのAgNO3 水溶液70ccを添加してからチ
オシアン酸カリウムと塩化金酸の混合液、次いでチオ硫
酸ナトリウム、下記のセレン増感剤及び化合物Iを添加
して分光増感および化学増感を施した。乳剤1−Fにつ
いても後に示す単層及び重層構成カラー写真感光材料に
おいて感度が乳剤1−Aと同じに合うように分光増感色
素と化学増感剤の添加量を調節した。走査型電子顕微鏡
により乳剤1−Fの最終粒子を観察すると主に粒子コー
ナー部と粒子エッジ部にハロゲン化銀エピタキシーが見
られた。
【0210】
【化23】
【0211】
【化24】
【0212】(3)分散物及び塗布試料の作製、その評
価 <水酸化亜鉛分散物の調製方法>塩基プレカーサーとし
て用いる水酸化亜鉛の分散物を調製した。一次粒子の粒
子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、分散
剤としてカルボキシメチルセルロース1.6gおよびポ
リアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼラチ
ン8.5g、水158.5mlを混合し、この混合物をガ
ラスビーズを用いたミルで1時間分散した。分散後、ガ
ラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを得
た。
【0213】<発色現像主薬及びカプラーの乳化分散物
の調製方法>表1に示す組成の油成分、水成分をそれぞ
れ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と水相
成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で直径5
cmのディスパーサーのついたディゾルバー攪拌機を用
いて10000rpmで20分間かけて乳化分散した。
この後、後加水として表1中に示す量の温水を加え、2
000rpmで10分間かけて混合した。こうして、シ
アン、マゼンタ、イエローの3色のカプラー及び発色現
像主薬の乳化分散物を調製した。
【0214】
【表1】
【0215】
【化25】
【0216】
【化26】
【0217】<イエローフィルター及びアンチハレーシ
ョン層用染料分散物の調製>表2に示すようにロイコ染
料Y、B、Mおよび顕色剤Aにオイル(9)及び酢酸エ
チルを加え60℃で溶解し均一な溶液とし、この溶液1
00ccに対し界面活性剤(8)を1.0g、約60℃
に加熱した石灰処理ゼラチンの6.6%水溶液190c
cを加え、ホモジナイザーで10分間1000rpmで
攪拌し分散した。こうして、イエロー及びアンチハレー
ション層用染料分散物を調製した。
【0218】
【表2】
【0219】
【化27】
【0220】これらの分散物と乳剤1−A〜1−Fをマ
ゼンタ発色層の高感度層に使用し、他の発色層には特開
平1−329231号に記載の平板乳剤調製法と同様な
方法で調製し、粒子サイズを調節し、さらに青感性及び
赤感性乳剤については分光増感色素を以下に示す赤感性
乳剤用増感色素V、VI、VII および青感性乳剤用増感色
素IVに代えることによって調製したマゼンタ発色層の高
感度層以外の乳剤A〜Fを使用して下記表3に示すカラ
ー多層構成塗布試料を作製した。得られた試料の内、マ
ゼンタ発色層に乳剤1−Aを用いたものを試料101と
し、以降同様に乳剤1−B→試料102、乳剤1−C→
試料103、乳剤1−D→試料104、乳剤1−E→試
料105、乳剤1−F→試料106とした。
【0221】
【化28】
【0222】
【表3】
【0223】
【表4】
【0224】
【表5】
【0225】
【化29】
【0226】用いた乳剤A〜Fを下記表4に示す。
【0227】
【表6】
【0228】作製した試料は25℃、相対湿度65%の
条件に7日間保存してから裁断した。
【0229】次に、下記表5および表6に示す処理材料
P−1を作製した。
【0230】
【表7】
【0231】
【表8】
【0232】
【化30】
【0233】
【化31】
【0234】さらに、下記表7に示す処理材料P−2を
作製した。
【0235】
【表9】
【0236】
【化32】
【0237】試料101〜106の感光材料に、光学楔
を介して1000lux で1/100秒の露光を施した。
露光後の感光材料の表面に40℃の温水を15ml/m2
付与し、実施例1で用いた処理材料と互いの膜面同士を
重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて83℃で17秒
間熱現像した。処理後感光材料を剥離するとグレー発色
の楔型画像が得られた。なお、青フィルターを用いて露
光した試料ではイエロー発色の楔型画像が、緑フィルタ
ーを用いて露光した試料ではマゼンタ発色の楔型画像
が、赤フィルターを用いて露光した試料ではシアンタ発
色の楔型画像が得られた。これらの発色試料に対して、
既述の処理材料P−2を用いて第二工程の処理(定着処
理)を施した。第二工程の処理は、処理材料P−2に1
0cc/m2 の水を塗布し、第一の処理を施した後の感光
材料と貼り合わせ、60℃で30秒加熱した。これらの
発色試料の透過濃度を測定し、所謂特性曲線を得た。カ
ブリ濃度よりも0.1高い濃度に対応する露光量の逆数
をもって相対感度とし、試料101の値を100とした
相対値で表した。結果を下記表8に示す。得られた特性
曲線の感度及び階調、その他の写真性能からこの感光材
料は商品として実用に耐えうるものであった。
【0238】次にこれらの試料の粒状度を調べるのにマ
ゼンタ発色濃度が1.0となるように露光し、上記同様
の処理を行って発色片を作製し、ディフューズ光源を用
いて48μm径のアパーチャーでRMS値を測定し、そ
の逆数を試料101の値を100とした相対値で表し
た。結果を下記表8に示す。さらに、これらの試料につ
いて液現像処理との比較のため、上記同様に露光後、カ
ラーネガティブフィルム用処理装置CN−16(富士写
真フイルム(株)製)を用いて38℃195秒の現像条
件で処理を行い、上記同様に感度及び粒状度の試料10
1の値を100とした相対値を得た。結果を下記表8に
示す。
【0239】なお、上記の加熱現像をした試料について
各乳剤中の平板状ハロゲン化銀粒子の1粒子当たりの現
像開始点の平均個数及び位置を次のようにして求めた。
すなわちマゼンタ発色濃度が1.0となるように露光
し、上記の様に処理材料と重ね合わせて83℃で17秒
間加熱現像した後、酢酸溶液に試料を浸して現像を停止
してから水洗し乳剤面をゼラチン酵素分解液に浸しマゼ
ンタ発色層の高感度層より上に位置する層までの膜を剥
がすことで現れたマゼンタ発色層の高感度層のハロゲン
化銀粒子をカーボン蒸着後、走査型電子顕微鏡を用いて
ハロゲン化銀粒子表面の反射電子を観察することで求め
た。粒子数は200個について観察した。
【0240】
【表10】
【0241】結果から平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比を上げていくことで、加熱現像時の1粒子当たり
の現像開始点の平均個数が5以上に増やした本発明ので
平板状ハロゲン化銀粒子よりなる乳剤を用いた本発明の
試料は、感度/粒状比が顕著に改良されたものであり、
同じ乳剤を液現像処理した時に比べ予期せぬ大幅な改良
効果が得られることがわかる。
【0242】実施例2 実施例1において、支持体を下記に示す製法で作製した
支持体に代え、他は実施例1同様に試料を作製した。さ
らに実施例1同様の試験を行ったが、同様に良好な結果
が得られ、本発明の効果が確認された。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。
【0243】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.32
6(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥し
た後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、1
40℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定して厚さ90μmのPENフイルムを得た。なおこの
PENフィルムにはブルー染料,マゼンタ染料及びイエ
ロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記載の
I-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加した。
さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、
110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにく
い支持体とした。
【0244】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0245】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、透明磁気記録層さらに滑り層を塗設し
た。
【0246】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラ
チン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2
2 NHCO)2 CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合
度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.0
05g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0247】3−2)透明磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコ
バルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸0.
14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu/
g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化
珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g
/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC2 5 C(CH2 CONH−C6
3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒として
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジ
ブチルフタレートを用いてバーコーターで塗布し、膜厚
1.2μmの磁気記録層を得た。滑り剤としてC6 13
CH(OH)C1020COOC408150mg/m2
マット剤としてシリカ粒子(1.0μm)と3−ポリ
(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメ
トキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の
酸化アルミ(0.20μmおよび1.0μm)をそれぞ
れ50mg/m2 および10mg/m2 となるように添
加した。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンの
ローラーや搬送装置はすべて115℃)。X−ライト
(ブルーフィルター)での磁気記録層のDBの色濃度増
加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメン
トは4.2emu/g、保磁力7.3×104 A/m、
角形比は65%であった。
【0248】3−3)滑り層の調製 ヒドロキシエチルセルロース(25mg/m2 )、C6
13CH(OH)C1020COOC4081(6mg/m
2 ) 、シリコーン油BYK−310(ビックケミージャ
パン(株)製)1.5mg/m2 を塗布した。なお、こ
の混合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプ
ロピレンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散し
て作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01
μm)にしてから添加した。乾燥は115℃、6分行っ
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.10(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.08(クリップ法)、また乳剤面と滑り層
の動摩擦係数も0.15と優れた特性であった。
【0249】実施例3 実施例1において、マゼンタ発色層の高感度層で乳剤1
−A〜1−Fを用いる代わりに、乳剤1−A〜1−Fの
増感色素を青感性乳剤用増感色素IVに代えた乳剤を作製
し、これをイエロー発色層の高感度層に用いて他は実施
例1同様に試料を作製した。さらに実施例1同様の評価
を行ったところ、良好な結果が得られ、本発明の効果が
確認された。また、実施例1において、マゼンタ発色層
の高感度層で乳剤1−A〜1−Fを用いる代わりに、乳
剤1−A〜1−Fの増感色素を赤感性乳剤用増感色素V
〜VII に代えた乳剤を作製し、これをシアン発色層の高
感度層に用いて他は実施例1同様に試料を作製した。さ
らに実施例1同様の評価を行ったところ、良好な結果が
得られ、本発明の効果が確認された。
【0250】実施例4 乳剤1−A〜1−Fにおいて、中感度層用に平均球相当
径0.65μm、低感度層用に同0.49μmとなるよ
うに粒子サイズを調節して粒子を調製し、増感色素を緑
感性乳剤用増感色素I〜III 、青感性乳剤用増感色素I
V、赤感性乳剤用増感色素V〜VII に代えてそれぞれ緑
感性、青感性及び赤感性の高感度層用乳剤と低感度層用
乳剤を調製し、実施例2においてそれぞれの層で乳剤を
これらの乳剤に代えて他は実施例2同様に試料を作製し
た。さらに実施例2同様の評価を行ったが良好な結果が
得られ、本発明の効果が確認された。
【0251】
【発明の効果】これまでに述べてきたように、本発明に
よれば、簡易、迅速で環境に対する負荷の少ない画像形
成が可能な熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び
カラー画像形成方法を提供することができる。さらに、
簡易、迅速な処理であっても感度/粒状比の良好な熱現
像カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法を提供す
ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀粒子、現
    像主薬、現像主薬の酸化体とのカップリング反応によっ
    て色素を形成する化合物およびバインダーよりなる少な
    くとも一層の感光性ハロゲン化乳剤層を有する感光材料
    であって、感光材料の露光後、支持体上に塩基及び/ま
    たは塩基プレカーサーを含有する処理層を含む構成層を
    塗設した処理材料の処理層面と感光材料の感光性層面と
    を貼り合わせて加熱現像することによりカラー画像を形
    成させるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層が加熱現像時の1粒子当たり
    の現像開始点の平均個数が5以上である平板状ハロゲン
    化銀粒子を含有する乳剤からなることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 現像主薬が下記一般式(1)〜(5)で
    表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
    ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
    バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基を表
    し、R5 は置換または無置換のアルキル基、アリール基
    または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含
    む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場
    合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1以上
    である。R6 は置換または無置換のアルキル基を表す。
    Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置
    換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R7
    よびR8 は、水素原子または置換基を表し、R 7 とR8
    とが互いに結合して2重結合または環を形成してもよ
    い。
  3. 【請求項3】 請求項1において該平板状ハロゲン化銀
    粒子の加熱現像時の1粒子当たりの現像開始点の平均個
    数が6以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1において該平板状ハロゲン化銀
    粒子の加熱現像時の1粒子当たりの現像開始点の平均個
    数が7以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4において加熱現像時の
    現像開始点が該平板状ハロゲン化銀粒子表面の特異箇所
    及びその近傍に偏らせて形成されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料と、支持体上に塩基及び/または塩基プレ
    カーサーを含有する処理層を含む構成層を塗設した処理
    材料の、全塗布膜の最大膨潤に要する水量の合計の1/
    10〜1倍に相当する水の存在下で前記感光材料と前記
    処理材料とを感光性層面と処理層面とが向かい合う形で
    重ね合わせ、60℃から100℃の温度で5秒から60
    秒感加熱することにより画像を形成させるカラー画像形
    成方法。
JP12337097A 1997-04-25 1997-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH10301247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337097A JPH10301247A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12337097A JPH10301247A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301247A true JPH10301247A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14858912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12337097A Pending JPH10301247A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432624B1 (en) 2000-05-08 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic lightsensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432624B1 (en) 2000-05-08 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic lightsensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066440A (en) Silver halide photosensitive material and method for forming image
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
US6001543A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming image
JPH1097024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002296734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH1090853A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
JP3725654B2 (ja) 熱現像感光材料及びカラー画像形成方法
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10228085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3689198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001350240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成方法
JPH09274295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3776546B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3686208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH09258402A (ja) 画像形成方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10213888A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH1062935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH11133533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10207028A (ja) 画像作成システム
JPH1062936A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000250159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料