JPH11133533A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH11133533A
JPH11133533A JP29915597A JP29915597A JPH11133533A JP H11133533 A JPH11133533 A JP H11133533A JP 29915597 A JP29915597 A JP 29915597A JP 29915597 A JP29915597 A JP 29915597A JP H11133533 A JPH11133533 A JP H11133533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
light
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29915597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Araki
康 荒木
Masahiro Asami
正弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29915597A priority Critical patent/JPH11133533A/ja
Publication of JPH11133533A publication Critical patent/JPH11133533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化銀カラー感光材料を少量の水と塩基
及び/又は塩基プレカーサーの存在下で加熱現像した
後、得られた画像を読みとってプリント材料に出力して
も、斑点状の色むらを生じず、鮮鋭度の高い画像を形成
できるハロゲン化銀カラー感光材料を提供する。 【解決手段】ハロゲン化銀カラー感光材料を露光後、処
理材料と重ね合わせて少量の水と塩基及び/又は塩基プ
レカーサーの存在下で加熱現像した後、得られた画像を
読みとってプリント材料に出力するカラー画像形成方法
に用いるハロゲン化銀カラー感光材料のハロゲン化銀乳
剤として下記の2つの条件を満足するものを用いる。 粒子投影径を粒子厚みで除したアスペクト比の平均値
をAとしたとき、 A≧2 粒子投影径の標準偏差を平均粒子投影径で除した変動
係数をRdとしたとき、 Rd/Aの平方根≦0.1

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な感光材料及び
それを用いたカラー画像を得る新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンベンショナルカラー写真として知ら
れている、いわゆるカラーネガでは通常、青光を記録し
てイエロー色素画像を形成する層、緑光を記録してマゼ
ンタ色素画像を形成する層、及び赤光を記録してシアン
色素画像を形成する層を含み、現像処理の際に潜像を持
つハロゲン化銀粒子を銀に還元する過程で現像剤が酸化
され、その酸化体とカプラーの反応(カップリング)に
より色素画像を形成する。未現像のハロゲン化銀及び現
像銀はそれに引き続く漂白定着工程で除去され、得られ
たネガの色素画像を通してカラーペーパーに露光を施
し、同様の現像、漂白、定着工程を経てカラープリント
が得られる。また、上記のカラーネガに含まれた画像情
報を光電的に読み取った後、画像処理を施して記録用の
画像情報とし、この画像情報によって他のプリント材料
にカラー画像を得る方法も知られている。特に上記の画
像情報をデジタル信号とし、それに応じて変調した記録
光によってカラーペーパー等の感光材料を走査露光して
仕上がりプリントするデジタルフォトプリンターの開発
が進んでおり、その例は特開平7−15593号に記載
されている。以上の方法は、通常の湿式現像、漂白、定
着を前提にするものであり、そのプロセスは繁雑であ
る。該方法に対して、熱現像を用いた簡易迅速なハロゲ
ン化銀感光材料の処理方法が開発されている。その例と
しては3M社のドライシルバー、富士写真フイルム
(株)社のピクトログラフィー、ピクトロスタットとい
った商品が知られている。また熱現像の形態として、少
量の水と塩基及び/又は塩基プレカーサーの存在下で加
熱現像する方法が知られており、例えば特公平2−51
494号にそのような例が述べられている。これらの該
加熱現像する多くの感光材料はプリント感材であった
が、特開平9−10506号には、撮影した感光材料を
少量の水と塩基及び/又は塩基プレカーサーの存在下で
加熱現像した後、得られた像を読みとって、画像処理し
プリント材料に出力する例が述べられている。しかし、
そこで述べられている感光材料に用いられているハロゲ
ン化銀乳剤は高感度のものではない。高感度ハロゲン化
銀乳剤としては、平板状ハロゲン銀粒子を用いたハロゲ
ン化銀乳剤が最もよく知られている。それは、粒子の表
面積/体積比が大きく増感色素を多量に吸着させること
により感度の高いハロゲン化銀乳剤を作ることができる
ためである。平板状ハロゲン化銀粒子の粒子投影径を粒
子厚みで除したものをアスペクト比と呼び、このアスペ
クト比が高ければ高いほど粒子の表面積/体積比が大き
い。従って、高感度を得るためには高アスペクト比乳剤
を用いることが好ましい。アスペクト比の高い粒子を生
成するための方法は、例えば米国特許4,713,32
0号や特開平8−82883号に知られているように、
ゼラチンと銀との相互作用を弱くすることにより、平板
粒子の横方向の異方成長を早くすることにより達成され
る。しかし、一般に平板粒子の異方成長速度が早くなれ
ばなるほど粒子間の成長速度差が顕著になり、粒子の投
影面積の分布が大きくなる。このような平板粒子に表面
積相当の色素を吸着させたハロゲン化銀高感度乳剤を用
いて感光材料を作成し、露光後、少量の水と塩基及び/
又は塩基プレカーサーの存在下で加熱現像した後、像を
読みとって画像処理し、プリント材料に出力すると、実
用上大きい問題が生じることが明らかになった。すなわ
ち、現像後に斑点状の色むらを生じ、RMS粒状度が非
常に悪化するという問題が発生することが認められた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ハロ
ゲン化銀感光材料を少量の水と塩基及び/又は塩基プレ
カーサーの存在下で加熱現像した後、得られた像を読み
とって、画像処理しプリント材料に出力しても、斑点状
の色むらを生じない感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記1)〜
4)によって効果的に達成された。 1) 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する少な
くとも一層の感光性層を含むハロゲン化銀カラー写真感
光材料であって、該感光材料の露光後、感光材料と、支
持体上に塩基及び/または塩基プレカーサーを含む処理
層を有する処理材料とを、これらの材料のバック層を除
く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の0.1から1
倍に相当する水を感光材料と処理材料との間に存在させ
た状態で貼り合わせて加熱することにより感光材料中に
画像を形成させるハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤の少なくとも一種が、以下の
との条件を同時に満足する平板粒子を含むことを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 粒子投影径を粒子厚みで除したアスペクト比の平均値
をAとしたときに 2≦A≦50 粒子投影径の標準偏差を平均粒子投影径で除した変動
係数をRdとしたときに、 0≦Rd/A1/2≦0.1 2) Rd/A1/2の値が0.08以下であることを特徴と
する1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 3) 下記一般式(1) 〜(5) で表される化合物のうちの少
なくとも一つの発色現像主薬を含有することを特徴とす
る1)または2)のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化6】
【0006】
【化7】
【0007】
【化8】
【0008】
【化9】
【0009】
【化10】
【0010】式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンア
ミド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカ
ルボニル基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ
基を表し、R5 は置換または無置換の、アルキル基、ア
リール基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香
環も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環で
ある場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は
1以上である。R6 は置換または無置換のアルキル基を
表す。Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアル
キル置換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。
7 、R8 は水素原子または置換基を表し、R7 、R8
が互いに結合して2重結合または環を形成してもよい。 4) 1)、2)あるいは3)記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、像様露光した後、感光材料と処理材料
の全塗布膜の最大膨潤に要する水の1/10から1倍に
相当する水を感光材料と処理材料との間に存在させた状
態で貼り合わせて加熱することにより感光材料中に画像
を形成させるカラー画像形成方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、塩基が存在しない場合
に安定性が極めて高い発色現像主薬とカプラーを含む感
光材料と、塩基及び/または塩基プレカーサーを含む処
理材料を用い、少量の水の存在下で加熱現像し、感光材
料上に非拡散性色素に基づく画像を形成した場合、粒状
やシャープネスに優れた画像が得られ、この画像情報に
基づいてカラーペーパーや熱現像カラープリント材料等
の別の記録材料上に出力した場合、非常に良好なカラー
画像が得られることの発見に基づいている。また、現像
まで感光材料と塩基が隔離されているので、撮影用材料
に要求される高い保存安定性を満たしつつ、迅速な現像
処理が可能である。また、色素放出型化合物を用いる場
合にくらべ、無色の発色現像主薬とカプラーを用いた場
合、撮影用材料として極めて重要な感度の点で有利であ
る。本発明においては、熱現像によって発色画像を形成
後、残存するハロゲン化銀及び/または現像銀を除去し
ても良いし、しなくても良い。また、その画像情報に基
づいて別の材料に出力する方法として通常の投影露光に
よっても良いし、透過光の濃度測定によって画像情報を
光電的に読み取り、その信号によって出力しても良い。
出力する材料は感光材料でなくても良く、例えば昇華型
感熱記録材料、インクジェット材料、電子写真材料、フ
ルカラー直接感熱記録材料等でも良い。本発明において
好ましい態様の例は、熱現像によって発色画像を形成
後、残存するハロゲン化銀及び現像銀を除去する付加的
な処理を行わず、画像情報を拡散光およびCCDイメー
ジセンサを用いた透過濃度測定によって光電的に読み取
り、デジタル信号に変換後、画像処理を行い、熱現像カ
ラープリンター、例えば富士写真フイルム(株)のピク
トログラフィー3000で出力するものである。この場
合、コンベンショナルカラー写真で使用する処理液は一
節使用することなく、迅速に良好なプリントを得ること
ができる。また、この場合、上記デジタル信号は任意に
加工編集できるので、撮影した画像を自由に修正、変
形、加工して出力できる。
【0012】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の詳
細な説明を以下に行う。請求項に記載のハロゲン化銀粒
子の粒子投影径とは、粒子の投影面積と等価な円の直径
であり、その測定は、例えば、乳剤試料の顕微鏡又は電
子顕微鏡写真での面積を測定し、その倍率から粒子投影
面積を求め、それと等しい面積を有する円の直径とす
る。また、粒子厚みは、例えば粒子径が既知のラテック
スを含む乳剤試料をある角度で金−パラジウムを蒸着
し、ラテックスと粒子の陰影の長さを比較することによ
り求めることができる。ハロゲン化銀粒子投影径の変動
係数Rdとは、粒子投影径の標準偏差を平均粒子投影径
で除した値である。この値が大きければ大きいほど粒子
投影径のばらつきが大きいことを意味する。また、逆に
値が小さいほど粒子の粒子投影径が揃っており、単分散
であるという。一般には、この粒子投影径の変動係数を
用いて、ハロゲン化銀粒子の単分散性を比較する。同様
にして、粒子厚みの標準偏差を平均厚みで除した厚みの
変動係数や粒子の同体積に相当する球の直径(以下、球
相当径という)の標準偏差を平均球相当径で除した球相
当径の変動係数で比較することもある。アスペクト比A
とは粒子投影径を厚みで除した値であり、高感度を付与
する目的のためには、粒子厚みに対する投影面積径の大
きい所謂高アスペクト比平板粒子を使用することが最も
好ましい。本発明ではアスペクト比2以上の平板粒子を
用いなければならず、さらに好ましくは6以上であり、
さらに好ましくは10以上、最も好ましいのは18以上
である。粒子サイズの小さい粒子(体積相当球の直径で
約0.5μ以下)では、アスペクト比をさらに粒子厚み
で除した平板度で表して25以上の粒子が好ましい。撮
影材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、アスペクト比
2以上の平板粒子が乳剤中の全粒子の投影面積の50%
以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以
上を占めることが望ましい。本発明においては、ハロゲ
ン化銀乳剤の少なくとも一種が、粒子投影径を粒子厚み
で除した該ハロゲン化銀粒子の粒子投影径の変動係数R
dをアスペクト比の平方根(A1/2) で割った値Rd/A
1/2 が0.1以下の平板粒子よりならなければならな
い。さらに、好ましくは該Rd/A1/2 が0.08、さらに
好ましくは0.06、最も好ましいのは0.04以下で
ある。このような高アスペクト比単分散平板粒子を用い
ることで、斑点状の色むらの生成を抑えることができ
る。このような乳剤、すなわち本発明の、を満たす
乳剤は、次のような方法で製造することができる。例え
ばトリメリット化ゼラチンのような平板粒子の主平面方
向の成長を妨げず、かつ、粒子間の成長差を大きくしな
い適度な吸着力を持つバインダーを用いたり、本明細書
の(化33)化合物(イ)のような主平面に吸着する吸
着剤の量を調節し成長電位をうまくコントロールする方
法。また、銀塩水溶液・ハロゲン化物水溶液のようなイ
オンを局所的に供給して粒子を成長させるのではなく、
ハロゲン化銀微粒子を添加しその微粒子を溶解させるこ
とで粒子を均一に成長させる方法などがある。特に、こ
の微粒子を用いた粒子成長法を用いるとアスペクト比が
高く、非常に粒子投影径の揃ったハロゲン化銀粒子を生
成することができるため、本発明には望ましい。本発明
に使用し得るハロゲン化銀は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀のいずれでもよ
い。これらの組成は、感光性ハロゲン化銀に付与すべき
特性に応じて選択される。例えば、撮影材料のように高
感度が要求される場合は、沃臭化銀乳剤が主として用い
られる。また、現像処理の迅速化や簡易化などが重視さ
れるプリント材料では、塩化銀が使用されることが多
い。とはいうものの、最近では、撮影用材料の処理の迅
速化を目的に塩化銀の利用を検討する試みなども報告さ
れている。感光性乳剤を構成するハロゲン化銀粒子の大
きさは、同体積の球の直径で換算して0.1〜2μm、
特に0.2〜1.5μmが好ましく用いられる。ハロゲ
ン化銀粒子の形状は、乳剤中の全粒子の投影面積の50
%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%
以上が、六角や矩形の平板状の形状を有するものである
ことが望ましい。アスペクト比を高めることで、同体積
でも大きい投影面積を得ることができるため、分光増感
率を高めることができる。また、写真感度が粒子投影面
積に比例するような場合では、同じ感度を得るのに必要
なハロゲン化銀量を低減することができる。一方、粒子
投影面積を一定にして粒子を調製する場合には、アスペ
クト比を高めることで、同じハロゲン化銀量を用いても
粒子数を増加させることが可能となり、粒状性を向上さ
せることができる。さらに、高アスペクト比粒子を用い
たときには、入射光路に対して散乱角の大きい散乱光成
分が減少するため、鮮鋭度を高めることができる。これ
らの高アスペクト比平板の使用技術および特性について
は、米国特許第4,433,048号、同第4,43
4,226号、同第4,439,520号等に開示され
ている。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄い超
高アスペクト比平板粒子の技術が米国特許第5,49
4,789号、同第5,503,970号、同第5,5
03,971号、同第5,536,632号、欧州特許
第0,699,945号、同第0,699,950号、
同第0,699,948号、同第0,699,944
号、同第0,701,165号および同第0,699,
946号等に開示されている。これらの特許明細書に記
載されている高アスペクト比平板粒子は、臭化銀や沃臭
化銀を主体としており、主平面(111)面で構成され
た六角平板粒子の頻度が高い。このような形状の粒子
は、(111)面に平行な通常二枚の双晶面を内部に有
している。粒子厚みの薄い高アスペクト比平板状粒子を
調製するには、この二枚の双晶面間隔を狭く形成するこ
とが技術的なポイントとなる。このためには、核形成時
のバインダー濃度、温度、pH、過剰のハロゲンイオン
種、同イオン濃度、さらには反応液の供給速度などを制
御することが重要である。形成された平板核の成長を、
厚み方向ではなく、平板の周縁方向に選択的に行わせる
こともまた、高アスペクト比平板粒子形成のポイントと
なる。そのためには、粒子成長のための反応液の添加速
度を制御すると同時に、粒子形成時から成長過程におけ
るバインダーとして最適なものを選択していくことも重
要である。上記の特許明細書の中にはメチオニン含有量
の低いゼラチンが高アスペクト比化に有利な旨の記載が
ある。一方、塩化銀含有率の高い高塩化銀を用いて平板
状粒子を形成する技術も開示されている。例えば、米国
特許第4,400,463号、同第4,713,323
号、同第5,217,858号、欧州特許第0,42
3,840号、同第0,647,877号等の特許明細
書には(111)面を主平面として有する高塩化銀平板
粒子の技術が示されている。一方、米国特許第5,26
4,337号、同第5,292,632号、同第5,3
10,635号、同第5,275,932号、欧州特許
第0,534,395号、同第0,617,320号、
国際公開WO94/22054号等には(100)面を
主平面として有する高塩化銀平板粒子の技術が示されて
いる。これらは、いずれも現像速度や光学特性に優れた
塩化銀を用いた高感度乳剤を調製するのに有用な技術で
ある。ハロゲン化銀粒子は、上記のような形状を工夫す
る以外に、粒子中に様々な構造を有するように調製され
る。常用されるのは、粒子をハロゲン組成の異なる複数
の層状に構成する方法である。撮影材料用に用いられる
沃臭化銀粒子では、沃度含有量の異なる層を設けること
が好ましい。現像性を制御する目的で沃度含有率の高い
層を核に、沃度含有率の低い殻で覆う所謂内部高沃度型
コアシェル粒子が知られている。また、これとは逆に、
沃度含有率の高い殻で覆った、外部高沃度型のコアシェ
ル粒子も知られている。これは、平板状粒子の粒子厚み
が小さくなったときに形状の安定性を高めるのに有効で
ある。沃度含有率の低い核を高沃度含有率の第一殻で覆
い、この上に低沃度含有率の第二殻を沈積させることで
高感度を付与する技術も知られている。このタイプのハ
ロゲン化銀粒子では、高沃度層の上に沈積させた殻(平
板状粒子では粒子外縁のフリンジ部に相当する)には結
晶不整に基づく転位線が形成され、高感度を得るのに寄
与する。さらに、形成されたホスト粒子の局在した部位
に、異なるハロゲン組成の結晶をエピタキシャルに成長
させる技術も高感度を得るのに好ましく用いられる。例
えば、臭化銀に富んだホスト粒子の表面の一部(粒子の
頂点や稜あるいは面上)に沃度含有率の高い結晶をエピ
タキシャル成長させる技術が知られている。これとは逆
に、臭化銀あるいは沃臭化銀のホスト粒子にそれよりも
溶解度の高い(例えば塩化銀含有率を高めた結晶)をエ
ピタキシャル成長させる技術も知られている。後者は、
特に粒子厚みの小さい平板粒子に高感度を付与するのに
好ましく用いらる。塩化銀含有率の高い高塩化銀平板粒
子においても、粒子内部や表面に臭化銀や沃化銀含有率
の高い局在相を形成することが好ましく行われる。特
に、粒子表面の頂点や稜にこれらの局在相をエピタキシ
ャル成長させることが好ましい。これらのエピタキシャ
ル結晶部位は、有効な感光核形成サイトとして働き、高
感度を与える。感光性ハロゲン化銀乳剤の写真特性を改
良する目的で、粒子中に金属の塩または錯塩をドープす
ることも好ましく行われる。これらの化合物はハロゲン
化銀結晶中で電子あるいは正孔の過渡的なあるいは永久
的なトラップとして働き、高感度や高コントラストを得
たり、露光時の照度依存性を改良する、あるいは露光時
の環境(温度、湿度)依存性を改良する、さらには露光
の前後に圧力を受けたときの性能変化を抑制するのに有
効である。これらのドーパントはハロゲン化銀粒子に均
一にドープしたり、粒子内部の特定部位に局在してドー
プしたり、亜表面あるいは表面に局在してドープした
り、上述のエピ部に局在してドープしたり種々の方法を
目的に応じて選択することができる。好ましい金属とし
ては、鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、カドミ
ウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金などの
第一から第三遷移金属元素、タリウムや鉛などの両性金
属元素を挙げることができる。これらの金属イオンは、
適当な塩、もしくは錯塩の形でドープれれる。これらの
中でも、ハライドイオンやシアニドイオンをリガンドと
した六配位ハロゲノ錯体やシアノ錯体が好ましく用いら
れる。また、ニトロシルリガンド、カルボニルリガン
ド、チオカルボニルリガンド、ダイナイトロジェンリガ
ンド、さらにはビピリジルリガンド、シクロペンタジエ
ニルリガンド、1,2−ジチオレニルリガンド等のよう
な有機配位子を有する錯体も用いることができる。これ
らの技術は、特開平2−236542号、同1−116
637号、特願平4−126629号明細書等に記載さ
れている。さらに、硫黄、セレン、テルルのような所謂
カルコゲン元素の2価のアニオンをドープすることも好
ましく行われる。これらのドーパントもまた、高感度を
得たり、露光条件依存性を改良するのに有効である。
【0013】本発明のハロゲン化銀粒子の調製法につい
ては、公知の方法、すなわち、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテ社刊(P. Glafkides, Chimie
etPhisique Photographique, Paul Montel, 1967) 、
ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊
(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry, Fo
cal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L. Zelikman et a
l., Making and Coating of Photographic Emulsion, F
ocal Press, 1964) 等に記載の方法を基本に行うことが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
種々のpH領域で調製することができる。また、反応液
である水溶性銀塩と水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法と
して、片側混合法や同時混合法等を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。さらに、反応中のpAgを
目標値に保つように反応液の添加を制御するコントロー
ルドダブルジェット法を用いることも好ましい。また、
反応中のpH値を一定に保つ方法も用いられる。粒子形
成に際しては、系の温度、pHあるいはpAg値を変え
てハロゲン化銀の溶解度を制御する方法を用いることも
できるが、チオエーテルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶
剤として用いることもできる。これらの例は、特公昭4
7−11386号、特開昭53−144319号明細書
等に記載されている。
【0014】本発明のハロゲン化銀粒子の調製は、通
常、ゼラチンのような水溶性バインダーを溶解した溶液
中に硝酸銀などの水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカ
リ等の水溶性ハロゲン塩溶液とを制御された条件で供給
することで行われる。ハロゲン化銀粒子が形成された
後、過剰の水溶性塩類を除去することが好ましい。この
工程は脱塩あるいは水洗工程と呼ばれ、種々の手段が用
いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子を含むゼラチン溶
液をゲル化させ、ひも状に裁断し、冷水で水溶性塩を洗
い流すヌーデル水洗法や多価アニオンよりなる無機塩類
(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面活性剤、ア
ニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸ナリ
トウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシ
ル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバ
モイル化ゼラチンなど)などを添加してゼラチンを凝集
させて過剰塩類を除去する沈降法を用いても良い。沈降
法を用いた場合には過剰塩類の除去が迅速に行われ、好
ましい。
【0015】本発明には、通常、化学増感を施したハロ
ゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。化学増感は、調
製されたハロゲン化銀粒子に高感度を付与し、露光条件
安定性や保存安定性を付与するのに寄与する。化学増感
には一般的に知られている増感法を単独にあるいは種々
組み合わせて用いることができる。化学増感法として、
硫黄、セレンあるいはテルル化合物を用いるカルコゲン
増感法が好ましく用いられる。これらの増感剤として
は、ハロゲン化銀乳剤に添加された際に、上記のカルコ
ゲン元素を放出して銀カルコゲナイドを形成する化合物
が用いられる。さらに、これらを併用することも、高感
度を得、カブリを低く押さえる上で好ましい。また、
金、白金、イリジウム等を用いる貴金属増感法も好まし
い。特に、塩化金酸を単独に、あるいは金のリガンドと
なるチオシアン酸イオン等と併用して用いる金増感法
は、高感度が得られる。金増感とカルコゲン増感を併用
すると、さらに高感度を得ることができる。また、粒子
形成中に適度な還元性を有する化合物を用いて、還元性
の銀核を導入することで高感度を得る、所謂還元増感法
も好ましく用いられる。芳香環を有するアルキニルアミ
ン化合物を化学増感時に添加して行う還元増感法も好ま
しい。化学増感を行う際に、ハロゲン化銀粒子に吸着性
を有する種々の化合物を用いて、その反応性を制御する
ことも好ましく行われる。特に、カルコゲン増感や金増
感に先立って、含窒素複素環化合物やメルカプト化合
物、シアニンやメロシアニン類の増感色素類を添加する
方法が特に好ましい。化学増感を施す際の反応条件は目
的に応じて異なるが、温度は30℃〜95℃、好ましく
は40℃〜75℃、pHは5.0〜11.0、好ましく
は5.5〜8.5、pAgは6.0〜10.5、好まし
くは6.5〜9.8である。化学増感技術については、
特開平3−110555号、特願平4−75798号、
特開昭62−253159号、特開平5−45833
号、特開昭62−40446号明細書等に記載されてい
る。
【0016】本発明では、感光性ハロゲン化銀乳剤に所
望の光波長域に感度を付与する、所謂分光増感を施すこ
とが好ましい。特に、カラー写真感光材料では、オリジ
ナルに忠実な色再現を行うため、青、緑、赤に感光性を
有する感光性層が組み込まれている。これらの感光性
は、ハロゲン化銀を分光増感することで付与される。分
光増感は、ハロゲン化銀粒子に吸着して、それ自身の吸
収波長域に感度を持たせる、所謂分光増感色素が用いら
れる。これらの色素の例としては、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素あるいはヘミオキソノール色素等を挙げることができ
る。これらの例は、米国特許第4,617,257号、
特開昭59−180550号、同64−13546号、
特開平5−45828号、同5−45834号明細書等
に記載されている。分光増感色素は、単独で用いられる
他に、複数種の色素を併用して用いられる。これは、分
光感度の波長分布の調節や、強色増感の目的で行われ
る。強色増感作用を呈する色素の組合せでは、単独で達
成できる感度の和を大きく超える感度を得ることができ
る。また、それ自身では分光増感作用を持たない色素、
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感作用を呈する化合物を併用することも好まし
い。ジアミノスチルベン化合物類などを強色増感剤の例
として挙げることができる。これらの例としては、米国
特許第3,615,641号、特開昭63−23145
号明細書等に記載されている。これらの分光増感色素や
強色増感剤のハロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製の
いかなる時期でも良い。化学増感の終了した乳剤に塗布
液調製時に添加する、化学増感終了時に添加する、化学
増感途中に添加する、化学増感に先立って添加する、粒
子形成終了後脱塩前に添加する、粒子形成中に添加す
る、あるいは粒子形成に先立って添加するなどの種々の
方法を単独あるいは組み合わせて用いることができる。
化学増感よりも前の工程で添加するのが、高感度を得る
のに好ましい。分光増感色素や強色増感剤の添加量は、
粒子の形状や粒子サイズあるいは付与したい写真特性に
よって多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり
10-8〜10-1モル、好ましくは10-5〜10-2モルの
範囲である。これらの化合物は、メタノールやフッ素ア
ルコール等の有機溶媒に溶解した状態で、あるいは界面
活性剤やゼラチンと共に水中に分散した状態で添加する
ことができる。
【0017】ハロゲン化銀乳剤には、カプリを防止した
り、保存時の安定性を高める目的で種々の安定剤を添加
することが好ましい。好ましい安定剤としては、アザイ
ンデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類
等の含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール
類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合
物類等を挙げることができる。これらの化合物の詳細
は、ジェームズ著「写真過程の理論」、マクミラン社刊
(T.H. James, The Theory of the Photographic Proce
ss, Macmillan, 1977)第396頁〜399頁およびその
引用文献に記載されている。これらのカブリ防止剤ある
いは安定剤のハロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製の
いかなる時期でも良い。化学増感の終了した乳剤に塗布
液調製時に添加する、化学増感終了時に添加する、化学
増感途中に添加する、化学増感に先立って添加する、粒
子形成終了後脱塩前に添加する、粒子形成中に添加す
る、あるいは粒子形成に先立って添加するなどの種々の
方法を単独あるいは組み合わせて用いることができる。
これらのカブリ防止剤あるいは安定剤の添加量はハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて多岐にわたる
が、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1
ル、好ましくは10-5〜10-2モルの範囲である。
【0018】以上述べてきたような本発明の感光材料に
使用される写真用添加剤は、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌(以下RDと略記) No 17643(1978年
12月)、同 No 18716(1979年11月)およ
び No 307105(1989年11月)に記載されて
おり、その該当箇所を下記にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 マット剤 878〜879頁
【0019】感光材料に用いる感光性ハロゲン化銀は銀
換算で0.05〜20g/m2、好ましくは0.1〜10
g/m2が適当である。本発明においては、感光性ハロゲ
ン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用すること
もできる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、
特に好ましく用いられる。
【0020】本発明においてはハロゲン化銀を現像する
ことにより像を得るが、ハロゲン化銀を現像するために
は還元試薬が必要である。還元試薬としては、例えばい
わゆる発色現像主薬と称せられる化合物や銀現像に対応
または逆対応して拡散性色素を放出ないし拡散する化合
物を用いることができる。発色現像主薬としては、p−
フェニレンジアミン類またはp−アミノフェノール類で
も良いが、好ましくは前記の一般式(1) 〜(5) で表され
る化合物を用いる。
【0021】一般式(1)で表される化合物はスルホン
アミドフェノールと総称される化合物である。式中、R
1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル
基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル
基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセチルアミ
ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミノ基)、
アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイルアミノ
基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、アリール
スルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ
基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモ
イル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル
基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモイ
ル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカル
バモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフ
ェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル
基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルファモ
イル基、モルホリルスルファモイル基)、アリールスル
ファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、メチ
ルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファ
モイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、スル
ファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、4−ク
ロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシ
カルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセチ
ル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカル
ボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ
基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表
す。R1 〜R4 の中で、R2 およびR4 は好ましくは水
素原子である。また、R1 〜R4 のハメット定数σp
の合計は0以上となることが好ましい。
【0022】R5 はアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル基、
ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデシル
フェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニル
基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェニ
ル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニルノ基)、または複素環基(例えば
ピリジル基)を表す。
【0023】一般式(2)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラジンと総称される化合物である。また、一般式
(4)で表される化合物はカルバモイルヒドラジンと総
称される化合物である。
【0024】式中、Zは芳香環を形成する原子群を表
す。Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像
活性を付与するため、十分に電子吸引的であることが必
要である。このため、含窒素芳香環を形成するか、或い
はベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が
好ましく使用される。このような芳香環としては、ピリ
ジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノ
キサリン環等が好ましい。
【0025】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子、(例えばクロル
基、ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカル
バモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカ
ルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェ
ニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、
エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカル
バモイル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイ
ル基(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ジブチルフルファモイル基、ピペリジルス
ルファモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリ
ールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル
基、メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニル
スルファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル
基)、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエン
スルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフ
ェノキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例え
ばアセチル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、また
はアリールカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキ
ルベンゾイル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメ
ット定数σ値の合計は1以上である。
【0026】一般式(3)で表される化合物はスルホニ
ルヒドラゾンと総称される化合物である。また、一般式
(5)で表される化合物はカルバモイルヒドラゾンと総
称される化合物である。
【0027】式中、R6 は置換または無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは酸素原
子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置換もしくは
アリール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の
3級窒素原子が好ましい。R7、R8 は水素原子または
置換基を表し、R7 、R8 が互いに結合して2重結合ま
たは環を形成してもよい。
【0028】以下に、一般式(1)〜(5)で表される
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろんこ
れによって限定されるものではない。
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】発色現像主薬は、上記の化合物を1種類も
しくは複数種類を組み合わせて用いる。各層で別々の現
像主薬を用いても良い。それらの現像主薬の総使用量は
0.05〜20mmol/m2、好ましくは0.1〜10mmol
/m2である。次にカプラーについて説明する。本発明に
おけるカプラーとは、前記の発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応し、色素を形成する化合物である。本発
明に好ましく使用されるカプラーとしては、活性メチレ
ン、5−ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、
ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合物で
ある。これらのカプラーはリサーチ・ディスクロージャ
ー(以下RDと略す)No.38957(1996年9月)、616〜
624頁、“x. Dye image formersand modifiers" に
引用されている化合物を好ましく使用することができ
る。
【0042】これらのカプラーはいわゆる2当量カプラ
ーと4当量カプラーとに分けることができる。2当量カ
プラーのアニオン性離脱基として作用する基としては、
ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム基)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基、
4−アルコキシカルボニルフェニル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ
基)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベンゾイル
オキシ基、トルイルオキシ基、アニシルオキシ基)、含
窒素複素環(例えばイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリ
ル基)等が挙げられる。
【0043】また、4当量カプラーのカチオン性離脱基
として作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カ
ルバモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基とし
ては、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、
スルホニル基等が挙げられる。
【0044】上記RD No.38957 に記載の化合物以外に
も、以下に記載のカプラーを好ましく用いることができ
る。
【0045】活性メチレン系カプラーとしては、EP5
02,424Aの式(I)、(II)で表わされるカプラ
ー;EP513,496Aの式(1) 、(2) で表わされる
カプラー;EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表わされるカプラー;US5,066,576
のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表わされる
カプラー;特開平4−274425号の段落0008の
一般式(I)で表わされるカプラー;EP498,38
1A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー;EP4
47,969A1の4頁の式(Y)で表わされるカプラ
ー;US4,476,219のカラム7の36〜58行
の式(II) 〜(IV) で表わされるカプラーを用いること
ができる。
【0046】5−ピラゾロ系マゼンタカプラーとして
は、特開昭57−35858号および特開昭51−20
826号に記載の化合物が好ましい。
【0047】ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ〔1、5−b〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、米国特許第3,725,067号に記載の
ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類
が好ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
い。
【0048】また特開昭61−65245号に記載され
ているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール基
の2、3または6位に直結したピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−65245号に記載されている分子内
にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されるアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭62−209457号もしくは
同63−307453号に記載されている6位にアルコ
キシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリアゾール
カプラー、および特開平2−201443号に記載され
る分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロトリアゾー
ルカプラーも好ましく用いることができる。
【0049】フェノール系カプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,772,002号等に記載の
2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国
特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、特開昭59−166956号等に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号、同第4,427,767号等
に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェ
ノール系等を挙げることができる。
【0050】ナフトールカプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系および米国特許第
4,690,889号等に記載の2−カルバモイル−5
−アミド−1−ナフトール系等を挙げることができる。
【0051】ピロロトリアゾール系カプラーの好ましい
例としては、欧州特許第488,248A1号、同第4
91,197A1号、同第545,300号に記載のカ
プラーが挙げられる。
【0052】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
【0053】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
【0054】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0055】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0056】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0057】活性メチン系カプラーとしては米国特許第
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
【0058】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0059】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0060】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、特開平2−297547
号、同2−44340号、同2−110555号、同3
−7938号、同3−160440号、同3−1728
39号、同4−172447号、同4−179949
号、同4−182645号、同4−184437号、同
4−188138号、同4−188139号、同4−1
94847号、同4−204532号、同4−2047
31号、同4−204732号等に記載されているカプ
ラーも使用できる。これらのカプラーは各色0.05〜
10mmol/m2、好ましくは0.1〜5mmol/m2用いる。
【0061】また本発明には銀現像に対応または逆対応
して拡散性色素を放出ないし拡散する化合物を使用して
も良い。この化合物は次の一般式〔LI〕で表わすこと
ができる。 ((Dye)m −Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して((Dye)m −Y)n −Zで表わされる化合
物の拡散性に差を生じさせるか、または、(Dye)m
−Yを放出し、放出された(Dye)m−Yと((Dy
e)m −Y)n −Zとの間に拡散性において差を生じさ
せる性質を有する基を表わし、mは1〜5の整数を表
し、nは1または2を表わし、m、nが共に1でない
時、複数のDyeは同一でも異なっていてもよい。一般
式〔LI〕で表わされる色素供与性化合物の具体例とし
ては下記の〜の化合物を挙げることができる。尚、
下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性
色素を放出ないし拡散させるものであり、とはハロ
ゲン化銀の現像に対応して拡散性色素を放出ないし拡散
させるものである。
【0062】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号、特公
平3−68,387号等に記載されている、ハイドロキ
ノン系現像薬と色素成分を連結した色素現像薬。この色
素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散性であるが、ハロ
ゲン化銀と反応すると非拡散性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記載されている
通り、アルカリ性環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0063】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6,199、特開昭64−1
3,546号等に記されている通り、現像によって酸化
されずに残った還元剤と反応して拡散性色素を放出する
非拡散性の化合物も使用できる。その例としては、米国
特許第4,139,389号、同4,139,379
号、特開昭59−185,333号、同57−84,4
53号等に記載されている還元された後に分子内の求核
置換反応により拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,232,107号、特開昭59−101,64
9号、同61−88,257号、RD24,025(1
984年)等に記載された還元された後に分子内の電子
移動反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特
許第3,008,588A号、特開昭56−142,5
30号、米国特許第4,343,893号、同4,61
9,884号等に記載されている還元後に一重結合が開
裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,
450,223号等に記載されている電子受容後に拡散
性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,60
9,610号等に記載されている電子受容後に拡散性色
素を放出する化合物等が挙げられる。
【0064】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6,199、
米国特許第4,783,396号、特開昭63−20
1,653号、同63−201,654号、同64−1
3,546号等に記載された一分子内にN−X結合(X
は酸素、硫黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を
有する化合物、特開平1−26,842号に記載された
一分子内にSO2 −X(Xは上記と同義)と電子吸引性
基を有する化合物、特開昭63−271,344号に記
載された一分子内にPO−X結合(Xは上記と同義)と
電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271,3
41号に記載された一分子内にC−X′結合(X′はX
と同義か又は−SO2 −を表す)と電子吸引性基を有す
る化合物が挙げられる。また、特開平1−161,23
7号、同1−161,342号に記載されている電子受
容性基と共役するπ結合により還元後に一重結合が開裂
し拡散性色素を放出する化合物も利用できる。この中で
も特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を有する化
合物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,74
6A2号または米国特許第4,783,396号に記載
された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(4
1)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(7
0)、公開技報87−6,199に記載された化合物
(11)〜(23)、特開昭64−13,546号に記
載された化合物(1)〜(84)などである。
【0065】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39,165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65,839号、同59−69,839号、同53−
3,819号、同51−104,343号、RD17,
465号、米国特許第3,725,062号、同3,7
28,113号、同3,443,939号、特開昭58
−116,537号、同57−179,840号、米国
特許第4,500,626号等に記載されている、DR
R化合物の具体例としては前述の米国特許第4,50
0,626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙
げることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化
合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜
(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、
(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。
また米国特許第4,639,408号第37〜39欄に
記載の化合物も有用である。
【0066】また、以下のような機能性カプラーを含有
しても良い。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237号、GB2,12
5,570号、EP96,873B号、DE3,23
4,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
な吸収を補正するためのカプラーとして、EP456,
257A1号に記載のイエローカラードシアンカプラ
ー、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラ
ー、US4,833,069号に記載のマゼンタカラー
ドシアンカプラー、US4,837,136号の(2) 、
WO92/11575のクレーム1の式(A)で表わさ
れる無色のマスキングカプラー(特に36−45頁の例
示化合物)。
【0067】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残渣を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1号の11頁に記載の式(I)〜
(IV) で表わされる化合物、EP436,938A2号
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物、EP56
8,037Aの式(1)で表わされる化合物、EP44
0,195A2号の5〜6頁に記載の式(I)、(II)
、(III) で表わされる化合物。 漂白促進剤放出化合物:EP310,125A2号の5
頁の式(I)、(I′)で表わされる化合物及び特開平
6−59411号の請求項1の式(I)で表わされる化
合物。 リガンド放出化合物:US4,555,478号のクレ
ーム1に記載のLIG−Xで表わされる化合物。 ロイコ色素放出化合物;US4,749,641号のカ
ラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US
4,774,181号のクレーム1のCOUP−DYE
で表わされる化合物。 現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US4,65
6,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物及びEP450,637A2号の75頁36〜
38行目のExZK−2。 離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:US
4,857,447号のクレーム1の式(I)で表わさ
れる化合物、特願平4−134523号の式(1)で表わ
される化合物、EP440,195A2の5、6頁に記
載の式(I)、(II) 、(III)で表わされる化合物、特
願平4−325564号の請求項1の式(I)で表わさ
れる化合物−リガンド放出化合物、US4,555,4
78号のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされる化
合物。 このような機能性カプラーは、先に述べた発色に寄与す
るカプラーの0.05〜10倍モル、好ましくは0.1
〜5倍モル用いることが好ましい。
【0068】カプラー、発色現像主薬などの疎水性添加
剤は米国特許第2,322,027号記載の方法などの
公知の方法により感光材料の層中に導入することができ
る。この場合には、米国特許第4,555,470号、
同4,536,466号、同4,536,467号、同
4,587,206号、同4,555,476号、同
4,599,296号、特公平3−62,256号など
に記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点5
0℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いるこ
とができる。またこれら色素供与性カプラー、高沸点有
機溶媒などは2種以上併用することができる。高沸点有
機溶媒の量は用いられる疎水性添加剤1gに対して10
g以下、好ましくは5g以下、より好ましくは1g〜
0.1gである。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当であ
る。特公昭51−39,853号、特開昭51−59,
943号に記載されている重合物による分散法や特開昭
62−30,242号等に記載されている微粒子分散物
にして添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な
化合物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒
子にして分散含有させることができる。疎水性化合物を
親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活性剤を
用いることができる。例えば特開昭59−157,63
6号の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロー
ジャー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことが
できる。また、特願平5−20432号、同6−192
47号、西独公開特許第1,932,299A号記載の
リン酸エステル型界面活性剤も使用できる。
【0069】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、前述のカプ
ラー、現像主薬、及びDIR化合物、混色防止剤、染料
等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複
数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,121,470号
あるいはGB923,045に記載されているように高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって
順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49−15495号
に記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲ
ン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン
化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲ
ン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次
低められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙
げられる。このような感光度の異なる3層から構成され
る場合でも、特開昭59−202464号に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、US4,663,27
1号、同4,705,744号、同4,707,436
号、特開昭62−160448号、同63−89850
号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主感光層
と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。本発明においては、ハロゲン化銀と色素供与性カプ
ラー及び発色現像主薬は同一層に含まれていても良い
が、反応可能な状態であれば別層に分割して添加するこ
ともできる。例えば発色現像主薬を含む層とハロゲン化
銀を含む層とを別層にすると感材の生保存性の向上がは
かれる。各層の分光感度及びカプラーの色相の関係は任
意であるが、赤色感光性層にシアンカプラー、緑色感光
性層にマゼンタカプラー、青色感光性層にイエローカプ
ラーを用いると、従来のカラーペーパー等に直接投影露
光できる。感光部材には、上記のハロゲン化銀乳剤層の
間および最上層、最下層には、保護層、下塗り層、中間
層、黄色フィルター層、アンチハレーション層などの各
種の非感光性層を設けても良く、支持体の反対側にはバ
ック層などの種々の補助層を設けることができる。具体
的には、上記特許記載のような層構成、米国特許第5,
051,335号記載のような下塗り層、特開平1−1
67,838号、特開昭61−20,943号記載のよ
うな固体顔料を有する中間層、特開平1−120,55
3号、同5−34,884号、同2−64,634号記
載のような還元剤やDIR化合物を有する中間層、米国
特許第5,017,454号、同5,139,919
号、特開平2−235,044号記載のような電子伝達
剤を有する中間層、特開平4−249,245号記載の
ような還元剤を有する保護層またはこれらを組み合わせ
た層などを設けることができる。
【0070】黄色フィルター層、アンチハレーション層
に用いる事の出来る染料としては、現像時に消色あるい
は除去され、処理後の濃度に寄与しないものが好まし
い。黄色フィルター層、アンチハレーション層の染料が
現像時に消色あるいは除去されるとは、処理後に残存す
る染料の量が、塗布直前の1/3以下、好ましくは1/
10以下となることであり、現像時に染料の成分が感光
部材から処理部材に転写しても良いし、現像時に反応し
て無色の化合物に変わっても良い。
【0071】具体的には、欧州特許出願EP549,4
89A号記載の染料や、特開平7−152129号のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特願平6−25980
5号に記載されているような、固体分散した染料を用い
ることもできる。また、媒染剤とバインダーに染料を媒
染させておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写
真分野で公知のものを用いることが出来、US4,50
0,626号第58〜59欄や、特開昭61−8825
6号32〜41頁、特開昭62−244043号、特開
昭62−244036号等に記載の媒染剤を挙げること
ができる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放出す
る化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可動性色
素を放出させ、処理部材に転写除去させることもでき
る。具体的には、米国特許第4,559,290号、同
4,783,396号、欧州特許第220,746A2
号、公開技報87−6119号に記載されている他、特
願平6−259805号の段落番号0080〜0081
に記載されている。
【0072】消色するロイコ染料などを用いることもで
き、具体的には特開平1−150,132号に有機酸金
属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておいたロイコ
色素を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。ロ
イコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤と反応し
て消色する。ロイコ色素は、公知のものが利用でき、森
賀、吉田「染料と薬品」9.84頁(化成品工業協
会)、「新版染料便覧」242頁(丸善、1970)、
R.Garner「Reports on the Progress of Appl. Chem 」
56、199頁(1971)、「染料と薬品」19、2
30頁(化成品工業協会、1974)、「色材」62、
288頁(1989)、「染色工業」32、208等に
記載がある。顕色剤としては、酸性白土系顕色剤、フェ
ノールホルムアルデヒドレジンの他、有機酸の金属塩が
好ましく用いられる。有機酸の金属塩としてはサリチル
酸類の金属塩、フェノール−サリチル酸−ホルムアルデ
ヒドレジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲン酸塩の金
属塩等が有用であり、金属としては特に亜鉛が好まし
い。上記の顕色剤のうち、油溶性のサリチル酸亜鉛塩に
ついては、米国特許第3,864,146号、同4,0
46,941号各明細書、及び特公昭52−1327号
公報等に記載されたものを用いることができる。
【0073】本発明の感光部材の塗布層は硬膜剤で硬膜
されていることが好ましい。硬膜剤の例としては米国特
許第4,678,739号第41欄、同4,791,0
42号、特開昭59−116,655号、同62−24
5,261号、同61−18,942号、特開平4−2
18,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ほう酸、メタほう
酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,157
号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤
は、親水性バインダー1gあたり0.001〜1g、好
ましくは0.005〜0.5gが用いられる。
【0074】感光部材には、種々のカブリ防止剤または
写真安定剤およびそれらのプレカーサーを使用すること
ができる。その具体例としては、前記リサーチ・ディス
クロージャー、米国特許第5,089,378号、同
4,500,627号、同4,614,702号、特開
昭64−13,564号(7) 〜(9) 頁、(57)〜(71)頁お
よび(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,982,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、特開平1−150,135号、同2−110,55
7号、同2−178,650号、RD17,643号
(1978年)(24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10
-2モルが好ましく用いられる。
【0075】感光部材には、塗布助剤、剥離性改良、ス
ベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面
活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は
公知技術第5号(1991年3月22日、アズテック有
限会社発行)の136〜138頁、特開昭62−17
3,463号、同62−183,457号等に記載され
ている。感光部材には、スベリ性防止、帯電防止、剥離
性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系
化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ
素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光部材のぬれ性と帯電防止を両立する目的で親水性基
を有するフッ素系界面活性剤も好ましく用いられる。
【0076】感光部材には滑り性がある事が好ましい。
滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いることが
好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.2
5以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmの
ステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表
す(25℃、60%RH)。この評価において相手材と
して感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。
使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、
高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高
級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキ
サンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチル
シロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチ
ルフェニルシロキサン等を用いることができる。添加層
としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポ
リジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステ
ルが好ましい。ハロゲン化銀の圧力カブリや減感を防止
するために、シリコンオイルや塩化パラファインは好ま
しく用いられる。
【0077】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下
である粒子サイズ0.01〜1.0μm結晶性の金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物(SbP,BInS,Si,C な
ど) の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれ
らの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量として
は5〜500mg/m2が好ましく、特に好ましくは10〜
350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複
合酸化物とバインダーの量の比は1/300〜100/
1が好ましく、より好ましくは1/100〜100/5
である。感光部材の支持体の裏面には、特開平8−29
2514号に記載された耐水性のポリマーを塗布するこ
とも好ましい。
【0078】感光部材または後述する処理部材の構成
(バック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接
着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性
改良の目的で種々のポリマーラテックスを含有させるこ
とができる。具体的には、特開昭62−245258
号、同62−136648号、同62−110066号
等に記載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。
特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテ
ックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止する
ことができ、またガラス転移点が高いポリマーラテック
スをバック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0079】本発明の感光部材にはマット剤が有る事が
好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどらち
でもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比)、ポリスチ
レン粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μ
mが好ましく、その粒径分布も狭い方が好ましく、平均
粒径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が
含有されることが好ましい。又、マット性を高めるため
に0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ま
しく、例えばポリメチルメタクリレート(0.2μ
m)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9
/1(モル比)、0.3μm))、ポリスチレン粒子
(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)
が挙げられる。具体的には、特開昭61−88256号
(29)頁に記載されている。その他、ベンゾグアナミン樹
脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビー
ズなどの特開昭63−274944号、同63−274
952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ・デ
ィスクロージャーに記載の化合物が使用できる。これら
のマット剤は、必要に応じて前記バインダーの項に記載
の各種バインダーで分散して、分散物として使用するこ
とができる。特に各種のゼラチン、例えば、酸処理ゼラ
チン分散物は安定な塗布液を調製しやすく、このとき、
pH、イオン強度、バインダー濃度を必要に応じて最適
化する事が好ましい。
【0080】また、以下に記載の化合物も使用すること
ができる。油溶性有機化合物の分散媒;特開昭62−2
15272号のp−3、5、16、19、25、30、
42、49、54、55、66、81、85、86、9
3(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラ
テックス:US4,199,363号に記載のラテック
ス;現像主薬酸化体スカベンジャー:US4,978,
606号のカラム2の54〜62行の式(I)で表わさ
れる化合物(特にI−(1) 、(2) 、(6) 、(12)(カラム
4〜5)、US4,923,787号のカラム2の5〜
10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防止
剤:EP298,321A号の4頁30〜33行の式
(I)〜(III)、特にI−47、72、III-1、27
(24〜48頁);褪色防止剤:EP298,321A
号のA−6、7、20、21、23、24、25、2
6、30、37、40、42、48、63、90、9
2、94、164(69〜118頁)、US5,12
2,444号のカラム25〜38のII−1〜III-23、
特にIII-10、EP471,347A号の8〜12頁の
I−1〜III-4、特にII−2、US5,139,931
号のカラム32〜40のA−1〜48、特にA−39、
42;発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材:EP411,324A号の5〜24頁のI−1
〜II−15、特にI−46;ホルマリンスカベンジャ
ー:EP477,932A号の24〜29頁のSCV-1〜
28、特にSCV-8;硬膜剤:特開平1−214845号
の17頁のH−1、4、6、8、14、US4,61
8,573号のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で
表わされる化合物(H−1〜54)、特開平2−214
852号の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H−
1〜76)、特にH−14、US3,325,287号
のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサ
ー:特開昭62−168139号のP−24、37、3
9(6〜7頁);US5,019,492号のクレーム
1に記載の化合物、特にカラム7の28、29;防腐
剤、防黴剤:US4,923,790号のカラム3〜1
5のI−1〜III-43、特にII−1、9、10、18、
III-25;安定剤、かぶり防止剤:US4,923,7
93号のカラム6〜16のI−1〜(14)、特にI−1、
60、(2) 、(13)、US4,952,483号のカラム2
5〜32の化合物1〜65、特に36;化学増感剤:ト
リフェニルホスフィンセレニド、特開平5−40324
号の化合物50;染料:特開平3−156450号の1
5〜18頁のa−1〜b−20、特にa−1、12、1
8、27、35、36、b−5、27〜29頁のV−1
〜23、特にV−1、EP445,627A号の33〜
55頁のF−I−1〜F−II−43、特にF−I−1
1、F−II−8、EP457,153A号の17〜28
頁のIII-1 〜36、特にIII-1、3、WO88/047
94の8〜26のDye-1〜124の微結晶分散体、EP
319,999A号の6〜11頁の化合物1〜22、特
に化合物1、EP519,306A号の式(1) ないし
(3) で表わされる化合物D−1〜87(3〜28頁)、
US4,268,622号の式(1)で表わされる化合
物1〜22(カラム3〜10)、US4,923,78
8号の式(1)で表わされる化合物(1) 〜(31)(カラム
2〜9);UV吸収剤:特開昭46−3335号の式
(1)で表わされる化合物(18b)〜(18r)、101〜42
7(6〜9頁)、EP520,938Aの式(I)で表
わされる化合物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び(III) で表
わされる化合物HBT−1〜10(14頁)、EP52
1,823A号の式(1) で表わされる化合物(1) 〜(31)
(カラム2〜9)。ここまでに述べてきた各種の添加
剤、具体的には、硬膜剤、カブリ防止剤、界面活性剤、
滑り剤、帯電防止剤、ラテックス、マット剤などは必要
に応じて処理部材に添加したり、感光部材と処理部材の
両方に添加することができる。
【0081】本発明において感光部材の支持体として
は、透明かつ処理温度に耐えることのできるものが用い
られる。一般的には、日本写真学会編「写真工学の基礎
−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊、(昭和54年)
(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィルム)等
の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチ
ルセルロース)等が挙げられる。この他に、特開昭62
−253,159号(29)〜(31)頁、特開平1−161,
236号(14)〜(17)頁、特開昭63−316,848
号、特開平2−22,651号、同3−56,955
号、米国特許第5,001,033号等に記載の支持体
を用いることができる。これらの支持体は、光学的特
性、物理的特性を改良するために、熱処理(結晶化度や
配向制御)、一軸及び二軸延伸(配向制御)、各種ポリ
マーのブレンド、表面処理等を行うことができる。
【0082】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光部材の支持体として特開平6−41281号、
同6−43581号、同6−51426号、同6−51
437号、同6−51442号、特願平4−25184
5号、同4−231825号、同4−253545号、
同4−258828号、同4−240122号、同4−
221538号、同5−21625号、同5−1592
6号、同4−331928号、同5−199704号、
同6−13455号、同6−14666号各公報に記載
の支持体が好ましく用いることができる。また、主とし
てシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体で
ある支持体も好ましく用いることができる。支持体の厚
みは、好ましくは5〜200μ、より好ましくは40〜
120μである。
【0083】また、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上で
もよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル
酸、イタコン酸無水マレイン酸などの中から選ばれた単
量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチ
レンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニト
ロセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、及び
これらの変成ポリマーが挙げられる。支持体を膨潤させ
る化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがあ
る。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロ
ム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビ
ニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO2
TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重
合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含
有させてもよい。
【0084】また、支持体として例えば、特開平4−1
24645号、同5−40321号、同6−35092
号、同6−317875号記載の磁気記録層を有する支
持体を用い、撮影情報などを記録することが好ましい。
【0085】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。磁性体粒子はγFe2O3 などの強
磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co
含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、
強磁性合金、六方晶のBaフェライト、Srフェライト、Pb
フェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γ
Fe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状とし
ては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでも
よい。比表面積ではSBET で20m2/g以上が好まし
く、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁
化(σs ) は、好ましくは3.0×104 〜3.0×1
5 A/m であり、特に好ましくは4.0×104 〜2.
5×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/
またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよ
い。さらに、磁性体粒子は特開平6−161032号に
記載された如くその表面にシランカップリング剤または
チタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4
−25991号、同5−81652号に記載の表面に無
機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0086】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアネート3mol と
トリメチロールプロパン1mol の反応生成物)、及びこ
れらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソ
シアネートなどが挙げられ、例えば特開平6−5935
7号に記載されている。
【0087】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.05〜3g/m2、好ましくは0.01〜
2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2
ある。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜
0.50が好ましく、0.03〜0.20がより好まし
く、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記録層
は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面ま
たはストライプ状に設けることができる。磁気記録層を
塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エア
ナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランスフ
ァロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディ
ップ、バー、エクストリュージョン等が利用でき、特開
平5−341436号等に記載の塗布液が好ましい。
【0088】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコーンカーバ
イト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダ
イアモンド等の微粉末が好ましい、これらの研磨剤は、
その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリン
グ剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に
添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート
(例えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使
用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは
磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層
を有する感材については、US5,336,589号、
同5,250,404号、同5,229,259号、同
5,215,874号、EP466,130号に記載さ
れている。
【0089】上述の磁気記録層を有する感材に好ましく
用いられるポリエステル支持体について更に記すが、感
材、処理、カートリッジ及び実施例なども含め詳細につ
いては、公開技報、公技番号94−6023(発明協
会;1994.3.15)に記載されている。ポリエス
テルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として
形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜10
0モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましい
のはポリエチレン2,6−ナフタレートである。平均分
子量の範囲は約5,000ないし200,000であ
る。ポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに9
0℃以上が好ましい。
【0090】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb2O5 等)の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段落で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポ
リエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ラ
イトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日
本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として市販されて
いる染料または顔料を練り込むことにより目的を達成す
ることが可能である。
【0091】次に、感光部材を装填することのできるフ
ィルムパトローネについて記す。本発明で使用されるパ
トローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよ
い。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどで
ある。更にパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたパトローネは特開平1−312537号、同1
−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω/□以下が好ましい。通常
プラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカ
ーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを
使って製作される。パトローネのサイズは現在の135
サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の
135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3 以下、好ましくは25cm3 以下とすること
が好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用
されるプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0092】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはU
S4,834,306号、同5,226,613号に開
示されている。以上の感光部材は特公平2−32615
号、実公平3−39784号に記載されているレンズ付
フィルムユニットにも好ましく用いることができる。
【0093】レンズ付きフィルムユニットとは、撮影レ
ンズおよびシャッターをあらかじめ備えた包装ユニット
本体に、未露光のカラー感光材料を、シート状又はロー
ル状に、直接又は容器に入れて、収納し、光密接合した
方法ユニットであって更に外装してなるものをいう。
【0094】さらに包装ケース本体には、ファインダ
ー、〜感光材料のコマ送り機構、撮影済みカラー感光材
料の収納、及び取り出し機構などを備え、ファインダー
にはパララックス修正支持を、また撮影機構には、例え
ば、実開平1−93723号、同1−57738号、同
1−57740号、特開平1−93723号および同1
−152437号明細書に記載の補助照明機構を設ける
ことができる。
【0095】本発明における包装ユニット本体とは、感
光材料が収納されているので、包装ユニット内湿度は2
5℃において相対湿度40〜70%になるように調湿
し、好ましくは50〜65%であるのがよい。外装用材
料には、不透湿性材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸水性材料を用い、特にア
ルミニウム箔ラミネート・シート又はアルミニウム箔を
用いることが好ましい。
【0096】包装ユニット本体内に設けられる撮影済み
感光材料の収納容器は、外装ユニット用カートリッジ、
常用のパトローネ、例えば、特開昭54−111822
号、同63−194255号、米国特許第4,832,
275号、同4,834,306号、特願昭63−18
3344号、特願平1−21862号、同1−8519
8号明細書に記載される容器が用いられる。用いられる
感光材料のフィルムとしては110サイズ、135サイ
ズ、そのハーフサイズや126サイズが挙げられる。
【0097】本発明における包装ユニットの構成に用い
るプラスチック材料は、炭素・炭素二重結合をもつオレ
フィンの不可重合、小員環化合物の開環重合、2種以上
の多官能化合物間の重縮合(縮合重合)、重付加、及び
フェノール誘導体、尿素誘導体、メラミン誘導体とアル
デヒドをもつ化合物との付加縮合などの方法を用いて製
造することができる。
【0098】本発明に用いる処理部材の処理材層には、
少なくとも塩基及び/又は塩基プレカーサーを含む。塩
基としては、無機あるいは有機塩基を用いることができ
る。無機の塩基としては、特開昭62−209448号
記載のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化
物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、有機酸塩、特開昭6
3−25208号記載のアルカリ金属またはアルカリ土
類金属のアセチリド、等が挙げられる。
【0099】また有機の塩基としては、アンモニア、脂
肪族あるいは芳香族アミン類(例えば、1級アミン類、
2級アミン類、3級アミン類、ポリアミン類、ヒドロキ
シルアミン類、複素環状アミン類)、アミジン類、ビス
あるいはトリスあるいはテトラアミジン、グアニジン
類、水不溶性のモノあるいはビスあるいはトリスあるい
はテトラグアニジン類、4級アンモニウムの水酸化物類
などが挙げられる。
【0100】塩基プレカーサーとしては、脱炭酸型、分
解型、反応型および錯塩形成型などを用いることができ
る。本発明においては、欧州特許公開210,660
号、米国特許第4,740,445号に記載されている
ように、塩基プレカーサーとして水に難溶な塩基性金属
化合物およびこの塩基性金属化合物を構成する金属イオ
ンと水を媒体として錯形成反応しうる化合物(錯形成化
合物という)の組み合わせで塩基を発生させる方法を採
用するのが効果的である。この場合、水に難溶な塩基性
金属化合物は感光材料に、錯形成化合物は処理部材に添
加するのが望ましいが、この逆も可能である。
【0101】塩基または塩基プレカーサーの使用量は、
0.1〜20g/m2、好ましくは1〜10g/m2であ
る。処理層のバインダーは、感光部材同様の親水性ポリ
マーを用いることができる。処理部材は感光部材同様に
硬膜材で硬膜されていることが好ましい。硬膜剤は感光
部材と同様のものを用いることができる。
【0102】処理部材には前に述べたような、感光部材
の黄色フィルター層やアンチハレーション層に用いる染
料を転写除去する等の目的で媒染剤を含ませることがで
きる。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。そ
の例としては2級および3級アミノ基を含むポリマー、
含窒素複素環部分を持つポリマー、これらの4級カチオ
ン基を含むポリマー等で分子量が5000〜20000
0、特に10000〜50000のものである。具体的
には、米国特許2,548,564号、同2,484,
430号、同3,148,061号、同3,756,8
14号、同3,625,694号、同3,859,09
6号、同4,128,538号、同3,958,995
号、同2,721,852号、同2,798,063
号、同4,168,976号、同3,709,690
号、同3,788,855号、同3,642,482
号、同3,488,706号、同3,557,066
号、同3,271,147号、同3,271,148
号、同2,675,316号、同2,882,156
号、英国特許1277453号、特開昭54−1152
28号、同54−145529号、同54−12602
7号、同50−71332号、同53−30328号、
同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、等の明細書に記載されている。媒染剤の添
加量は、0.1g/m2〜10g/m2、好ましくは0.5
g/m2〜5g/m2である。
【0103】本発明においては、処理部材に現像停止剤
あるいは現像停止剤のプレカーサーを含ませておき、現
像と同時あるいはタイミングを遅らせて現像停止剤を働
かせてもよい。ここでいう現像停止剤とは、適正現像
後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩
基濃度を下げ現像を停止する化合物、または銀あるいは
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱に
より共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物およびそ
の前駆体が挙げられる。詳しくは、特開昭62−190
529号の(31)〜(32)頁に記載されている。また、同様
にハロゲン化銀のプリントアウト防止剤を処理部材に含
ませておき、現像と同時にその機能を発現させてもよ
い。プリントアウト防止剤の例としては、特公昭54−
164号、特開昭53−46020号、同48−452
28号、特公昭57−8454号等に記載のハロゲン化
合物、英国特許第1,005,144号記載の1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール類の化合物、特開平
8−184936号記載のビオローゲン化合物類が挙げ
られる。プリントアウト防止剤の使用量は、10-4〜1
モル/Ag1モル、好ましくは10-3〜10-2/Agモルで
ある。
【0104】また、処理部材に物理現像核およびハロゲ
ン化銀溶剤を含ませておき現像と同時に感光部材のハロ
ゲン化銀を可溶化、および処理層に固定してもよい。物
理現像に必要な還元剤は、感光材料の分野で知られてい
るものを用いることができる。また、それ自身は還元性
を持たないが処理過程に求核試薬や熱の作用により還元
性を発現する還元剤プレカーサーも用いることができ
る。還元剤としては、感光部材から拡散してくる感光部
材で現像に用いられなかった現像主薬を利用する事がで
きるし、また還元剤を処理部材にあらかじめ含有させて
おいてもよい。後者の場合、処理部材に含有させておく
還元剤は、感光部材に含まれる還元剤と同じでもよい
し、異なってもよい。本発明に用いられる還元剤の例と
しては、米国特許4,500,626号の第49〜50
欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同4,
330,617号、同4,590,152号、特開昭6
0−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−402
45号、同56−138736号、同59−17845
8号、同59−53831号、同59−182449
号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220746A2号の第78〜96
頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーを用いること
ができる。米国特許第3,039,869号に開示され
ている種々の還元剤の組み合わせを用いることもでき
る。耐拡散型の現像主薬を使用する場合には、必要に応
じて、電子伝達剤および/または電子伝達剤のプレカー
サーを組み合わせて用いてもよい。電子伝達剤またはそ
のプレカーサーは、前述した還元剤またはそのプレカー
サーの中から選ぶことができる。処理部材に還元剤を添
加する場合の添加量は、0.01〜10g/m2であり、
好ましくは、感光材料の銀のモル数の1/10〜5倍で
ある。
【0105】物理現像核は、感光部材より拡散してきた
可溶性銀塩を還元して物理現像銀に変換し、処理層に固
定させるものである。物理現像核としては、亜鉛、水
銀、鉛、カドミウム、鉄、クロム、ニッケル、錫、コバ
ルト、銅、ルテニウム等の重金属、あるいはパラジウ
ム、白金、金、銀等の貴金属、あるいはこれら重金属、
貴金属の硫黄、セレン、テルル等のカルコゲン化合物、
のコロイド粒子等の公知のものはすべて利用できる。こ
れらの物理現像核の大きさは、2〜200nmの粒径のも
のが好ましく用いられる。これらの物理現像核は、処理
層に10-3mg〜10g/m2含有させる。
【0106】ハロゲン化銀溶剤は、公知のものを使用で
きる。例えば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、チオシアン酸
塩、特公昭47−11386号記載のチオエーテル化合
物、特開平8−179458号記載のウラシル、ヒダン
トインの如き5ないし6員環のイミド基を有する化合
物、特開昭53−144319号記載の炭素−硫黄の2
重結合を有する化合物、アナリティカ・ケミカ・アクタ
(Analytica Chinica Acta)248巻604〜614頁
(1991年)記載のトリメチルトリアゾリウムチオレ
ート等のメソイオンチオレート化合物が好ましく用いら
れる。また、特開平8−69097号記載のハロゲン化
銀を定着して安定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤と
して使用しうる。ハロゲン化銀溶剤は、単独で使用して
もよいし、複数のハロゲン化銀溶剤を併用することも好
ましい。
【0107】処理層中の、全ハロゲン化銀溶剤の含有量
は、0.01〜100mmol/m2であり、好ましくは、
0.1〜50mmol/m2である。感光部材の塗布銀量に対
して、モル比で1/20〜20倍で、好ましくは1/1
0〜10倍、より好ましくは1/4〜4倍である。ハロ
ゲン化銀溶剤は、水、メタノール、エタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアルデヒド、メチルプロピルグリコ
ール等の溶媒あるいはアルカリまたは酸性水溶液として
添加してもよいし、固体微粒子分散させて塗布液に添加
してもよい。
【0108】処理部材には、感光部材と同様に保護層、
下塗り層、バック層、その他の種々の補助層があっても
よい。処理部材は連続ウェブ上に処理層が設けられてい
ることが好ましい。ここでいう連続ウェブとは、処理部
材の長さが、処理時対応する感光部材の長辺より長さが
十分に長く、処理に使用するときにその一部を裁断する
ことなく使用し、複数の感光材料を処理できる長さを有
する形態をいう。一般には、その処理部材の長さが、巾
の5倍以上10000倍以下のことをいう。処理部材の
巾は任意であるが、対応する感光部材の巾以上であるこ
とが好ましい。
【0109】また、複数の感光部材を並行し、すなわち
感光部材を複数並べて処理するような形態も好ましい。
この場合感光部材の巾は、感光部材の巾×同時処理数以
上であることが好ましい。このような連続ウェブ処理は
送り出しロールから供給され巻き取りロールに巻き取ら
れて廃棄されることが好ましい。特にサイズが大きい感
光材料の場合、廃棄が容易である。以上のように、連続
ウェブの処理部材は従来のシート部材に比べ、取り扱い
性が著しく向上する。
【0110】本発明の処理部材に用いられる支持体の厚
みは任意であるが、薄いほうが好ましく、特に好ましく
は4ミクロン以上120ミクロン以下である。支持体厚
みが40ミクロン以下の処理部材を利用することがとり
わけ好ましく、この場合、単位体積あたりの処理部材の
量が多くなるので、上記の処理部材用ロールをコンパク
トにできる。支持体の素材についても特に限定はなく、
処理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般
的には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223〜24
0頁)記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支
持体が挙げれる。
【0111】支持体用の素材は単独で使用することもで
きるし、ポリエチレン等の合成高分子で片面あるいは両
面をコートあるいはラミネートされた支持体として用い
ることもできる。このほか、特開昭62−253,15
9号(29)〜(31)頁、特開平1−161,236号(14)〜
(17)頁、特開昭63−316,848号、特開平2−2
2,651号、同3−56,955号、米国特許第5,
001,033号等に記載の支持体を用いることができ
る。また主としてシンジオタクチック構造を有するスチ
レン系重合体である支持体も好ましく用いることができ
る。
【0112】これらの支持体の表面に親水性バインダー
とアルミナゾルや酸化錫の様な半導体金属酸化物、カー
ボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。ア
ルミニウムを蒸着した支持体も好ましく用いることがで
きる。
【0113】本発明においては、カメラ等で撮影した感
光部材を現像する方法として、感光部材及び処理部材双
方のバック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する
量の0.1から1倍に相当する水の存在下で、感光部材
と処理部材を感光層と処理層が向かい合う形で重ね合わ
せ加熱する。通常、60℃から100℃の温度で5秒か
ら60秒間加熱することによって画像形成することがで
きる。ここで言う水とは一般に用いられる水であれば何
を用いても良い。最大膨潤に要する水の量は、用いる水
の中に測定するべき塗布膜をもつ感光部材または処理部
材を浸漬させ、十分膨潤したところで膜厚を測定し、最
大膨潤量を計算してから塗布膜の重量を減じれば求める
ことができる。また、膨潤度の測定法の例はホトグラフ
ィック・サイエンス・エンジニアリング、16巻、44
9ページ(1972年)にも記載がある。水の付与方法
としては、感光部材または処理部材を水に浸し、スクウ
ィーズローラーで余分な水を除去する方法がある。ただ
し、一定量の水を塗りきりで感光部材または処理部材に
付与する方が好ましい。また、水を噴射する複数のノズ
ル孔が一定の間隔で感光部材または処理部材の搬送方向
と交差する方向に沿って直線状に並べられたノズルと前
記ノズルを搬送経路上の感光部材または処理部材に向か
って変位させるアクチュエータとを有する水塗布装置に
より水を噴射する方法が特に好ましい。また、スポンジ
等により水塗布する方法も装置が簡易であり、好ましく
用いられる。付与する水の温度は、30℃〜60℃が好
ましい。感光部材と処理部材を重ね合わせる方法の例と
して特開昭62−253,159号、特開昭61−14
7,244号記載の方法がある。
【0114】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
本発明の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使用で
きる。例えば、特開昭59−75,247号、同59−
177,547号、同59−181,353号、同60
−18,951号、実開昭62−25,944号、特願
平4−277,517号、同4−243,072号、同
4−244,693号、同6−164,421号、同6
−164,422号等に記載されている装置などが好ま
しく用いられる。また市販の装置としては富士写真フイ
ルム(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタ
ット200、同ピクトロスタット300、同ピクトロス
タット330、同ピクトロスタット50、同ピクトログ
ラフィー3000、同ピクトログラフィー2000等が
使用できる。
【0115】本発明に用いる感光部材およびまたは処理
部材は加熱現像のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であっても良い。この発明の発熱要素
には、特開昭61−145,544号等に記載のものを
利用できる。
【0116】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕(111)沃臭化銀 <乳剤α−1〜α−3の調製>比較例 平均分子量15000のゼラチン0.74gおよび臭化
カリウム0.7gを含む蒸留水930mlを反応容器中に
入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しながら
硝酸銀0.6gを含む水溶液30ml(A)と臭化カリウ
ム0.41gを含む水溶液30ml(B)とを30秒間で
添加した。添加終了後1分間40℃に保った後、反応溶
液の温度を75℃に上昇させた。ここで下記のゼラチン
Xを27gと蒸留水200mlと共に加えた後、硝酸銀2
2.5gを含む水溶液100ml(C)と臭化カリウム1
5.43gを含む水溶液80ml(D)とを添加流量を加
速しながら11分間にわたって添加した。次いで硝酸銀
75.1gを含む水溶液250ml(E)と沃化カリウム
を臭化カリウムとのモル比3:97で含む水溶液(臭化
カリウムの濃度26%)(F)とを添加流量を加速しな
がら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して
−20mVとなるように20分間で添加した。さらに硝酸
銀18.7gを含む水溶液75ml(G)と臭化カリウム
の21.9%水溶液(H)とを3分間にわたって、かつ
反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して−20mVと
なるように添加した。添加終了後1分間75℃に保った
後、反応液の温度を55℃に下降させた。次いで、硝酸
銀8.1gを含む水溶液120ml(I)と沃化カリウム
7.26gを含む水溶液320ml(J)とを5分間にわ
たって添加した。添加終了後臭化カリウム5.5gを加
え、55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀44.3g
を含む水溶液180ml(K)と臭化カリウム34.0g
を含む水溶液160ml(L)とを8分間にわたって添加
した。温度を下げ、定法に従って脱塩、分散を行った。
この乳剤をα−1とした。次に上記のゼラチンXを脱イ
オンアルカリ処理ゼラチンAをゼラチン1gに対して3
100ppm の過酸化水素で処理したゼラチンBを用い、
熟成時間をコントロールしてゆっくりと添加し、同条件
で乳剤を調整した。その乳剤をα−2とした。続いて、
α−1調整時の(G)、(H)の添加の変わりに、球相
当径約0.02μmの沃臭化銀微粒子を再核が発生しな
い条件で、−20mVを保つようにゆっくりと添加し、α
−3を調製した。これらの乳剤の厚みと粒子投影径の変
動係数を測定し、表1にまとめた。また、全ての乳剤
は、球相当の直径で表した平均粒子サイズが約0.83
μmである六角平板状粒子よりなる乳剤であった。
【0117】
【表1】
【0118】これらの乳剤に下記の分光増感色素、化合
物I、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナト
リウムおよびモノ(ペンタフルオロフェニル)ジフェニ
ルホスフィンセレニドを添加して分光増感および化学増
感を施した。なお分光増感色素は用いた全色素の占有面
積がハロゲン化銀表面積の95%を被服する量を用い
た。また、化学増感時のpAgおよび化学増感剤の量は
乳剤の化学増感の程度が最適になるように調節した。
【0119】
【化23】
【0120】こうして調製した緑感性乳剤をα−1g〜
α−3gとした。これらの乳剤とは分光増感色素を以下
に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤α−1b〜α−
3bとした。
【0121】
【化24】
【0122】さらに、乳剤α−1g〜α−3gとは分光
増感色素を以下に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤
α−1r〜α−3rとした。
【0123】
【化25】
【0124】<乳剤α−1〜α−3を用いた感光材料の
作成と処理>塩基プレカーサーとして用いる水酸化亜鉛
の分散物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.2μ
mの水酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシ
メチルセルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ
0.4g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水15
8.5mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いた
ミルで1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾別
し、水酸化亜鉛の分散物188gを得た。さらに、マゼ
ンタカプラーの乳化分散物を調製した。マゼンタカプラ
ー(a)7.80g、現像主薬(b) 5.45g、被り防止
剤(c)2mg、高沸点有機溶媒(d) 8.21gおよび酢酸
エチル24.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼラチ
ン12.0gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.6gを溶解した水溶液150g中に先の溶液を
混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回転で
20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が300g
となるように蒸留水を加え、2000回転で10分間混
合した。
【0125】
【化26】
【0126】
【化27】
【0127】次いで、同様に下記のイエローカプラー
(u) 、現像主薬(v) と被り防止剤(w)およびシアンカプ
ラー(aa)、現像主薬(b) と被り防止剤(c) をそれぞれ用
いてイエローカプラー分散物とシアンカプラー分散物を
調製した。
【0128】
【化28】
【0129】
【化29】
【0130】これらの分散物と、先に調製したハロゲン
化銀乳剤を組み合わせて下記の表2の構成で支持体上に
塗布した。乳剤Xのところを乳剤α−1g〜α−3gに
それぞれ置き換え、カプラー乳化分散物としてマゼンタ
カプラー乳化分散物を用いて支持体上に塗布し、熱現像
カラー写真感光材料を作成した。同様にして、イエロー
カプラー乳化分散物と乳剤α−1b〜α−3b、シアン
カプラー乳化分散物と乳剤a−1r〜α−3rを用いて
試料を作成した。
【0131】
【表2】
【0132】
【化30】
【0133】さらに、表3に示すような処理材料P−1
を作成した。
【0134】
【表3】
【0135】
【化31】
【0136】
【化32】
【0137】これらの感光材料に光学楔をはさみ、イエ
ローカプラー分散物を含む試料には青、マゼンタカプラ
ー分散物を含む試料には緑そしてシアンカプラー分散物
を含む試料には赤フィルターを介して1000luX で1
/100秒の露光を施した。露光後の感光材料の表面に
40℃の温水を15ml/m2付与し、処理材料と互いの膜
面どうしを重ね合わせた後、ヒートドラムを用いて83
℃で15秒間熱現像した。処理後感光材料を剥離すると
マゼンタ、イエローおよびシアン発色の楔形画像が得ら
れた。
【0138】<乳剤A−1〜A−6の調製>本発明 ハロゲン化銀乳剤α−1〜α−3の調製時に用いたゼラ
チンXのところを、ゼラチンA、B、Cを用いる変わり
にトリメリット化ゼラチンDを用い、また核形成・成長
時のpBr・熟成時間・成長方法(イオン添加・微粒子
添加)を表4のように変えて、乳剤を調製した。これら
の乳剤を用いてそれぞれ表5に示すような厚みと粒子投
影径の変動係数を持つハロゲン化銀乳剤A−1〜A−6
を調製した。<乳剤A−1〜A−6を用いた感光材料の
作成と処理> これらのハロゲン化銀乳剤を用いて<乳剤α−1〜α−
3を用いた感光材料の作成と処理>と同様の処理をし
て、得られた発色試料を観察した。すると、乳剤α−1
〜α−3を用いた感光材料は斑点状の色むらが観察され
たのに対し、α−1〜α−3に対して同じ厚みで粒子投
影径の変動係数を厚みで除した値が小さく単分散なハロ
ゲン化銀粒子を含む本発明の感光材料は色むらが消えて
いた。代表としてマゼンタ発色した試料についてそれら
の関係を表5に示す。また、ティフューズ光源を用いて
48μm径のアパーチャーでRMS粒状度を測定しそれ
を表5に添付した。
【0139】
【表4】
【0140】
【表5】
【0141】表5より、本発明の感光材料のRMS粒状
度が非常に良化していることがわかる。ここから、明ら
かなように粒子投影径の変動係数をアスペクト比の平方
根で除した値の小さなハロゲン化銀乳剤を用いることに
より、色むらがなくなり、RMS粒状度の良い感光材料
を作成できることがわかる。以上の効果はイエロー発色
した試料、シアン発色した試料についても同様であっ
た。
【0142】〔実施例2〕(111)塩化銀 <乳剤β−1〜β−3の調製>比較例 脱イオン処理した石灰処理ゼラチン3.0gおよび塩化
ナトリウム2.8gを含む蒸留水1500mlを反応容器
中に入れ、35℃に昇温した。この溶液に強く攪拌しな
がら硝酸銀6.25gを含む水溶液80ml(M)と塩化
ナトリウム2.25gを含む水溶液80ml(N)とを1
分間で添加した。添加終了後1分間35℃に保った後、
下記化合物(イ)0.3gおよび塩化ナトリウム4.2
gを添加し、反応溶液の温度を60℃に上昇させた。こ
こで反応容器にゼラチンX(説明は下記)を40gおよ
び下記化合物(イ)を蒸留水360mlと共に加えた後、
硝酸銀157.3gを含む水溶液1000ml(O)およ
び塩化ナトリウム57.5gを含む水溶液1000ml
(P)とを加速しながら40分間で添加した。これらの
溶液の添加が終了する3分前に臭化カリウム4.8gを
反応容器に添加した。溶液(O)および(P)の添加が
終了してから2分後にチオシアン酸カリウム1%水溶液
を38ml添加、さらに2分後に下記分光増感色素を54
0mg添加した。その後、反応溶液の温度を75℃に昇温
し、5分間保った後、40℃に冷却し、定法に従って脱
塩、分散を行った。これを、β−1とした。先ほどと同
様にして上記のゼラチンXをアミノ基を無水フタル酸で
処理したフタル化ゼラチンC、また晶相制御剤として上
記(イ)量を2倍用い、核形成・成長時のpBr・熟成
時間をコントロールして、β−2を調製した。また、さ
らにβ−2の調製時の添加(O)、(P)の代わりに、
球相当径0.04μmの塩化銀微粒子を再核が発生しな
い条件で、ゆっくりと添加し、β−3を調製した。それ
らの乳剤の厚みと粒子投影径の変動係数を測定し表6に
示した。全ての乳剤は、球相当の直径で表した平均粒子
サイズが約0.83μmである六角平板状粒子よりなる
乳剤であった。
【0143】
【表6】
【0144】これらの乳剤に、下記の分光増感色素と化
合物I、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナ
トリウムおよびモノ(ペンタフルオロフェニル)ジフェ
ニルホスフィンセレニドを添加して分光増感および化学
増感を施した。なお分光増感色素は用いた全色素の占有
面積がハロゲン化銀表面積の95%を被服する量を用い
た。また、化学増感時のpAgおよび化学増感剤の量は
乳剤の化学増感の程度が最適になるように調節した。
【0145】
【化33】
【0146】こうして調製した緑感性乳剤をβ−1g〜
β−3gとした。これらの乳剤とは分光増感色素を以下
に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤β−1b〜β−
3bとした。
【0147】
【化34】
【0148】さらに、乳剤β−1g〜β−3gとは分光
増感色素を以下に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤
β−1r〜β−3rとした。
【0149】
【化35】
【0150】<乳剤B−1〜B−6の調製>本発明 ハロゲン化銀乳剤β−1〜β−3の調製時に用いたゼラ
チンXのところにトリメリット化ゼラチンDを用い、ま
た核形成・成長時のpBr・熟成時間・成長方法(イオ
ン添加・微粒子添加)を表7のように変えて、乳剤を調
製した。これらの乳剤を用いてそれぞれ表8に示すよう
な厚みと粒子投影径の変動係数を持つハロゲン化銀乳剤
B−1〜B−6 を調製した。 <乳剤β−1〜β−3、B−1〜B−6を用いた感光材
料の作成と処理>これらのハロゲン化銀乳剤を実施例1
と同様の処理をして、得られた発色試料を観察した。す
ると、乳剤β−1〜β−3を用いた感光材料は斑点状の
色むらが観察されたのに対し、β−1〜β−3に対して
同じ厚みで粒子投影径の変動係数を厚みで除した値が小
さく単分散なハロゲン化銀粒子を含む本発明の感光材料
B−1からB−6は色むらが消えていた。代表としてマ
ゼンタ発色した試料についてそれらの関係を表8に示
す。また、RMS粒状度を測定しそれを表8に添付し
た。
【0151】
【表7】
【0152】
【表8】
【0153】表8より、本発明の感光材料のRMS粒状
度が非常に良化していることがわかる。ここから、明ら
かなように粒子投影径の変動係数をアスペクト比の平方
根で除した値の小さなハロゲン化銀乳剤を用いることに
より、色むらがなくなり、RMS粒状度の良い感光材料
を作成できることがわかる。以上の効果はイエロー発色
した試料、シアン発色した試料についても同様であっ
た。
【0154】〔実施例3〕(100)塩化銀 <乳剤γ−1〜γ−3の調製>比較例 平均分子量15000のゼラチン21.2g、塩化ナト
リウム0.85gおよび硫酸(1N)3.8mlを含む蒸
留水1000mlを反応容器中に入れ、40℃に昇温し
た。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀3.05gを含
む水溶液30ml(Q)と塩化ナトリウム1.00gおよ
び臭化カリウム0.11gを含む水溶液30ml(R)と
を45秒間で添加した。次いで臭化カリウム0.55g
を含む水溶液40ml(S)を添加した。さらに硝酸銀1
8.3gを含む水溶液100ml(T)と塩化ナトリウム
6.30gを含む水溶液100ml(U)とを3分間で添
加した。水酸化ナトリウム(1N)6.0mlを添加し、
反応溶液の温度を75℃に上昇させた。ここで同様にし
て、修飾ゼラチンX(説明が下記)を10.0g+蒸留
水100ml加えた後、硝酸銀145.4gを含む水溶液
750ml(V)と塩化ナトリウムの7.0%水溶液
(W)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀電
位が飽和カロメル電極に対して120mVとなるように4
5分間にわたって添加した後、温度を下げ、定法に従っ
て脱塩、分散を行った。なお分散時には先ほどのゼラチ
ンYを50g用いた。この乳剤をγ−1とした。次に上
記のゼラチンXの代わりに、脱イオンアルカリ処理ゼラ
チンAをゼラチン1gに対して3100ppm の過酸化水
素で処理したゼラチンBを用い、他はγ−1と同様に乳
剤を調製した。これをγ−2とした。また、(V)、
(W)の添加の代わりに、球相当径0.06μmの塩化
銀微粒子を再核が発生しない条件で、γ−1と同様の電
位が保たれるようにゆっくりと添加して乳剤を調製し
た。この乳剤をγ−3とした。それらの乳剤の厚みと粒
子投影径の変動係数を測定し、表9にまとめた。また、
全ての乳剤は臭化銀含率0.64%で投影面は平均縦横
比が1:1.25の矩形である平板状塩臭化銀粒子より
なり、球相当の直径で表した平均粒子サイズは約0.8
5μmであった。
【0155】
【表9】
【0156】これらの乳剤に下記の分光増感色素、化合
物I、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナト
リウムおよびモノ(ペンタフルオロフェニル)ジフェニ
ルホスフィンセレニドを添加して分光増感および化学増
感を施した。なお分光増感色素は用いた全色素の占有面
積がハロゲン化銀表面積の95%を被服する量を用い
た。また、化学増感時のpAgおよび化学増感剤の量は
乳剤の化学増感の程度が最適になるように調節した。
【0157】
【化36】
【0158】こうして調製した緑感性乳剤をγ−1g〜
γ−3gとした。これらの乳剤とは分光増感色素を以下
に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤γ−1b〜γ−
3bとした。
【0159】
【化37】
【0160】さらに、乳剤γ−1g〜γ−3gとは分光
増感色素を以下に示すものと変えた乳剤を調製し、乳剤
γ−1r〜γ−3rとした。
【0161】
【化38】
【0162】<乳剤C−1〜C−6の調製>本発明 ハロゲン化銀乳剤γ−1〜γ−3の調製時に用いたゼラ
チンXのところにトリメリット化ゼラチンDを用い、核
形成・成長時のpBr・熟成時間・成長方法(イオン添
加・微粒子添加)を表10のように変えて、乳剤を調製
した。なお、この際にγ−1〜γ−3の乳剤調製時の臭
化カリウム添加(S)の量を調節した。このようにして
それぞれ表11に示すような厚みと粒子投影径の変動係
数を持つハロゲン化銀乳剤C−1からC−6を調製し
た。 <乳剤γ−1〜γ−3、C−1〜C−6を用いた感光材
料の作成と処理>これらのハロゲン化銀乳剤を用いて実
施例1と同様の処理をして、得られた発色試料を観察し
た。すると、乳剤γ−1〜γ−3を用いた感光材料は斑
点状の色むらが観察されたのに対し、γ−1〜γ−3に
対して同じ厚みで粒子投影径の変動係数を厚みで除した
値が小さく単分散なハロゲン化銀粒子を含む本発明の感
光材料C−1〜C−6は色むらが消えていた。代表とし
てマゼンタ発色した試料についてそれらの関係を表11
に示す。また、実施例1と同様にしてRMS粒状度を測
定し、それを表11に添付した。
【0163】
【表10】
【0164】
【表11】
【0165】表11より、本発明の感光材料のRMS粒
状度が非常に良化していることがわかる。ここから、明
らかなように粒子投影径の変動係数をアスペクト比の平
方根で除した値の小さなハロゲン化銀乳剤を用いること
により、色むらがなくなり、RMS粒状度の良い感光材
料を作成することができることがわかる。以上の効果は
イエロー発色した試料、シアン発色した試料についても
同様であった。
【0166】〔実施例4〕実施例2で作成したハロゲン
化銀乳剤とカプラー乳化分散物と亜鉛錯体とを組み合わ
せて調整した着色剤分散物及び以下の化合物を使用し
て、表12〜表13に示す多層構成で熱現像カラー感光
材料を作成した。
【0167】
【表12】
【0168】
【表13】
【0169】
【化39】
【0170】
【化40】
【0171】具体的には、本発明の効果を確認するため
の比較として、表12中の青感性乳剤Aに実施例1で作
成した球相当径0.83μmのハロゲン化銀乳剤α−1
bを用いた。また、実施例1の乳剤α−1bの調製方法
において、核形成時に用いる銀量と反応液の添加速度を
調節して、球相当径0.66μmと0.38μmのハロ
ゲン化銀乳剤を調製し、それぞれ青感性乳剤BとCに置
き換えた。同様に、緑感性乳剤A、B、Cと赤感性乳剤
A、B、Cをそれぞれα−1g、α−1rを基本にして
調製した。また、本発明の効果として、上記比較例の試
料作成時の基本乳剤α−1b、α−1g、α−1rをそ
れぞれA−1b、A−1g、A−1rに置き換えること
により、本発明の試料とした。これらの感光材料の写真
特性を実施例1と同様に試験した。まず、感光材料に光
学楔と青、緑、そして赤フィルターを介して1000lu
x で1/100秒の露光を施した。露光後の感光材料の
表面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理材料と互
いの膜面どうしを重ね合わせた後、ヒートドラムを用い
て83℃で15秒間熱現像した。処理後感光材料を剥離
すると緑フィルターを用いて露光した試料ではマゼン
タ、青フィルターを用いて露光した試料ではイエロー、
赤フィルターを用いて露光した試料ではシアン発色の楔
形画像が得られた。得られた発色試料を観察すると、実
施例1のハロゲン化銀乳剤α−1を用いた感光材料には
色むらが観察されたのに対して、実施例1のハロゲン化
乳剤A−1を用いた感光材料は色むらが観察されなかっ
た。なお、実施例1で作成した他の緑感性乳剤、青感性
乳剤、赤感性乳剤を用いて試料作成しても、同様の効果
が得られることを確認した。さらに、実施例2、3で作
成した本発明の乳剤についても同様の効果が得られるこ
とがわかった。以上により、重層感光材料においても本
発明の効果があることがわかった。
【0172】〔実施例5〕実施例4で作成した多層カラ
ー感光材料の作成方法において、支持体を下記に示す製
法で作成した支持体に変えることで同様に感光材料を作
成し、試験を行った。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤として Tinuvin P. 326(チ
バ・ガイギーCiba Geigy 社製)2重量部とを乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、14
0℃で3.3倍の縦延伸を行ない、続いて130℃で
3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。なおこの
PENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエ
ロー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載の
I−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cmの
ステンレス巻き芯に巻付けて、110℃、48時間の熱
履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0173】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチ
ルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸
0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/m2
(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.012g/m2、ポリア
ミド−エピクロルヒドリン重縮合物0.02g/m2の下
塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使用)、下
塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分
実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて1
15℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗液の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0174】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝
集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン
0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02
g/m2、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−ノニ
ルフェノール0.005g/m2及びレゾルシンと塗布し
た。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.
14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89 emu/g、
Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化珪素で酸
化鉄の2重量%で処理されている)0.06g/m2をジ
アセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の分散はオー
プンニーダーとサンドミルで実施した)、硬化剤として
C2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)30.3g/m2を、溶媒
としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁
気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6
分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて
115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気
記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録
層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/g、保磁力7.
3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0175】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10
H20COOC40H81(化合物a、6mg/m2)/C50H101O(CH2CH
2O)16H(化合物b、9mg/m2)混合物を塗布した。な
お、この混合物はキシレン/プロピレングリコールモノ
メチルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温
のプロピレングリコールモノメチルエーテル(10倍
量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分散物
(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マット
剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ
(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメ
トキシシラン(15重量%で被覆された酸化アルミ
(0.15μm))をそれぞれ15mg/m2となるように
添加した。乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーン
のローラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、
動摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重1
00g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(ク
リップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数
も0.12と優れた特性であった。
【0176】以上のように作製した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,29
6,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されてい
るプラスチック製のフィルムカートリッジに収納した。
この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャップ5
μm、ターン数2000の入出力可能なヘッドを用い
て、感光材料の上記パーフォレーションの間に100mm
/sの送り速度でFM信号を記録した。FM信号記録
後、乳剤面に1000cms の前面均一露光を与えて以下
に記載の方法で各々の処理を行ったのち、再び元のプラ
スチック製のフィルムカートリッジに収納した。こうし
て作成したカートリッジ入りの感光材料を用いて試験を
行ったが、同様に良好な結果が得られ、本発明の効果が
確認された。
【0177】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、簡易・迅速な熱現像処理においても色むらを生じ
ることなく、さらに、アスペクト比の高い高感度乳剤を
用いても色むらを生じず、かつRMS粒状度が高いとい
う優れた特性を有する。また、本発明のカラー画像形成
方法によれば、前記感光材料を用いて、簡易・迅速な熱
現像処理においても色むらを生じない優れた画質の画像
を形成しうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/407 G03C 7/407

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤を含
    有する少なくとも一層の感光性層を含むハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該感光材料の露光後、感光
    材料と、支持体上に塩基及び/または塩基プレカーサー
    を含む処理層を有する処理材料とを、これらの材料のバ
    ック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の
    0.1から1倍に相当する水を感光材料と処理材料との
    間に存在させた状態で貼り合わせて加熱することにより
    感光材料中に画像を形成させるハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤の少なくとも一
    種が、以下のとの条件を同時に満足する平板粒子を
    含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 粒子投影径を粒子厚みで除したアスペクト比の平均値
    をAとしたときに 2≦A≦50 粒子投影径の標準偏差を平均粒子投影径で除した変動
    係数をRdとしたときに、 0≦Rd/A1/2≦0.1
  2. 【請求項2】 Rd/A1/2の値が0.08以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(1) 〜(5) で表される化合物
    のうちの少なくとも一つの発色現像主薬を含有すること
    を特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 式中、R1 〜R4 は各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリ
    ールカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
    バモイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル
    基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイ
    ル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニ
    ル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル
    基、アリールカルボニル基またはアシルオキシ基を表
    し、R5 は置換または無置換の、アルキル基、アリール
    基または複素環基を表す。Zは芳香環(複素芳香環も含
    む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場
    合、その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1以上
    である。R6 は置換または無置換のアルキル基を表す。
    Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはアルキル置
    換もしくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R7
    8 は水素原子または置換基を表し、R7 、R8 が互い
    に結合して2重結合または環を形成してもよい。
  4. 【請求項4】 請求項1、2あるいは3記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を、像様露光した後、感光材料
    と処理材料の全塗布膜の最大膨潤に要する水の1/10
    から1倍に相当する水を感光材料と処理材料との間に存
    在させた状態で貼り合わせて加熱することにより感光材
    料中に画像を形成させるカラー画像形成方法。
JP29915597A 1997-10-30 1997-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH11133533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915597A JPH11133533A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915597A JPH11133533A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133533A true JPH11133533A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17868846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29915597A Pending JPH11133533A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
JP3782238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH1097024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH1090853A (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654382B2 (ja) 画像形成方法
US6335154B1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using the light-sensitive material
JPH11133533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3652433B2 (ja) 画像形成方法
JP3725654B2 (ja) 熱現像感光材料及びカラー画像形成方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05113629A (ja) 画像形成方法
JP2001350236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3686208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH1152525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10228085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10239811A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3689198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH11184052A (ja) モノトーン画像形成方法
JPH10213890A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10228084A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10213888A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09258402A (ja) 画像形成方法