JPH11184052A - モノトーン画像形成方法 - Google Patents

モノトーン画像形成方法

Info

Publication number
JPH11184052A
JPH11184052A JP36448097A JP36448097A JPH11184052A JP H11184052 A JPH11184052 A JP H11184052A JP 36448097 A JP36448097 A JP 36448097A JP 36448097 A JP36448097 A JP 36448097A JP H11184052 A JPH11184052 A JP H11184052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36448097A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36448097A priority Critical patent/JPH11184052A/ja
Publication of JPH11184052A publication Critical patent/JPH11184052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀感光材料を用いた簡易迅速な熱
現像処理による、モノトーン画像形成方法の提供。 【解決手段】 発色現像主薬及びカプラーを含有する感
光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有してなるハロゲ
ン化銀感光材料を、像様に露光した後、60〜100℃
で加熱することを特徴とするモノトーン画像形成方法で
ある。ハロゲン化銀感光材料と、支持体上に塩基及び/
又は塩基プレカーサーを含む処理層を有する処理部材と
を用い、ハロゲン化銀感光材料を像様に露光した後、ハ
ロゲン化銀感光材料と処理部材とにおける双方のバック
層を除く全塗布膜を最大膨潤させるのに要する量の0.
1〜1倍に相当する水を、ハロゲン化銀感光材料又は処
理部材に付与し、ハロゲン化銀感光材料における感光性
ハロゲン化銀乳剤層と、処理部材における処理層とを重
ね合わせて加熱する態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀感光
材料を用いてモノトーン画像を簡易な処理で形成する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常の黒白感材は、露光されたハロゲン
化銀が黒白現像液で還元され、その金属銀を画像として
用いられている。近年、カラー写真感光材料の現像処理
が広く普及するに伴い、通常のカラー現像で黒白画像や
セピア等のモノトーン画像を得る方法が実施されてきて
いる。特開平3−105341号にはイエロー、マゼン
タ、シアン発色カプラーを用い、カラー写真感光材料と
共通処理も可能な反射支持体上の黒白画像形成方法が提
案されている。また、特開昭54−9924号にはレゾ
ルシン誘導体をカプラーとして用い、通常のカラー現像
処理、又はカラー現像主薬の前駆体を感材に内蔵し、ア
クチベーター処理で黒色色素を形成させる方法が開示さ
れている。これらの黒白又はモノトーン画像の形成方法
は、いずれも現像主薬や高アルカリ剤を含む薬液による
処理のため、取り扱いには注意が必要で、店頭、オフィ
ス等専任のオペレーターが存在しない場所での現像処理
には不向きであった。また、従来の黒白現像に比べて、
カラー現像の場合、温度や時間の制御に神経を使った
り、現像時間もむしろ長くなり、効率上も好ましくなか
った。
【0003】一方、ハロゲン化銀を用いた感光材料を処
理する方法として、熱現像を用いた簡易迅速な方法が開
発されている。その例としては、先ず3M社のドライシ
ルバーが知られているが、これも金属銀を画像として用
いるため銀資源のロスになると同時に、撮影材料として
は感度があまり上がらないという欠点があった。また、
ドライの処理方法としては、富士写真フィルム(株)の
ピクトログラフィーやピクトロスタットがあるが、それ
らはいずれもフルカラーのプリント材料であり、モノト
ーン画像を得るものではなかった。
【0004】また、熱現像の形態として、少量の水と塩
基及び/又は塩基プレカーサーの存在下で加熱現像する
方法が知られており、例えば特公平2−51494号に
そのような例が述べられいる。そこで述べられている画
像形成法は、感光性ハロゲン化銀に対して還元性であ
り、かつ感光性ハロゲン化銀と加熱により反応して親水
性色素を放出する色素供与物質を用いている。加熱現像
の際に放出された色素を受像材料に転写させて、カラー
プリント材料として用いている。少量の水と塩基及び/
又は塩基プレカーサーの存在下で加熱現像する熱現像方
式で、最近、撮影材料を作成する方法が、特開平9−1
46247に開示されている。しかし、これは通常のカ
ラーネガ材料に関するものであり、モノトーン画像形成
材料に関しては考えられていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、ハロゲン化銀感光材料を用
いて簡易迅速な熱現像処理により、モノトーン画像を形
成する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 少なくとも1種の発色現像主薬、及び互いに色
相の異なる非拡散性色素を形成する少なくとも2種のカ
プラーを含有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を支持体上に有してなるハロゲン化銀感光材料
を、像様に露光した後、60〜100℃で加熱すること
を特徴とするモノトーン画像形成方法である。 <2> 少なくとも1種の発色現像主薬、及び互いに色
相の異なる非拡散性色素を形成する少なくとも2種のカ
プラーを含有する少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を支持体上に有してなるハロゲン化銀感光材料
と、支持体上に少なくとも塩基及び/又は塩基プレカー
サーを含む処理層を有してなる処理部材とを用い、該ハ
ロゲン化銀感光材料を像様に露光した後、該ハロゲン化
銀感光材料と該処理部材との双方のバック層を除く全塗
布膜を最大膨潤させるのに要する量の0.1〜1倍に相
当する水を該ハロゲン化銀感光材料又は該処理部材に付
与し、該ハロゲン化銀感光材料における感光性ハロゲン
化銀乳剤層と該処理部材における処理層とを重ね合わ
せ、60〜100℃で5〜60秒間加熱することを特徴
とするモノトーン画像形成方法である。 <3> 発色現像主薬が、下記一般式(1)〜(5)で
表される化合物の少なくとも一種である前記<1>又は
<2>に記載のモノトーン画像形成方法である。
【0007】
【化6】
【0008】
【化7】
【0009】
【化8】
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】前記一般式(1)で表される化合物におい
て、R1 、R2 、R3 及びR4 は、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルキルカルボンアミ
ド基、アリールカルボンアミド基、アルキルスルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、カル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、スルファモイル基、シアノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基又はアシルオキシ基を
表す。前記一般式(1)から(5)で表される化合物に
おいて、R5 は、置換又は無置換の、アルキル基、アリ
ール基又は複素環基を表す。前記一般式(2)又は
(4)で表される化合物において、Zは、芳香環(複素
芳香環も含む)を形成する原子群を表し、Zがベンゼン
環である場合、その置換基のハメット定数(σ)の合計
値は1以上である。前記一般式(3)又は(5)で表さ
れる化合物において、R6 は、置換又は無置換のアルキ
ル基を表し、Xは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又
はアルキル置換若しくはアリール置換の3級窒素原子を
表す。R7 及びR8 は、水素原子又は置換基を表し、R
7 及びR8 は、互いに結合して2重結合又は環を形成し
てもよい。 <4> 形成される非拡散性色素画像がイエロー、マゼ
ンタ、シアンの3色からなる前記<1>から<3>のい
ずれかに記載のモノトーン画像形成方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のモノトーン画像形
成方法について詳細に説明する。本発明のモノトーン画
像形成方法においては、ハロゲン化銀感光材料を像様に
露光した後、加熱処理することにより、好ましくは前記
ハロゲン化銀感光材料における感光性ハロゲン化銀乳剤
層と処理部材における処理層とを重ね合わせて加熱処理
することにより、モノトーン画像を形成する。。
【0014】(ハロゲン化銀感光材料)前記ハロゲン化
銀感光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してな
る。 −−感光性ハロゲン化銀乳剤層−− 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層は、発色現像主薬とカプ
ラーとハロゲン化銀乳剤とを含有してなり、更に必要に
応じてその他の成分を含有してなる。 −発色現像主薬− 前記発色現像主薬としては、p−フェニレンジアミン類
又はp−アミノフェノール類を用いることができ、好ま
しくは前記の一般式(1)〜(5)で表される化合物を
用いることができる。
【0015】前記一般式(1)で表される化合物は、ス
ルホンアミドフェノールと総称される化合物である。前
記一般式(1)で表される化合物において、R1
2 、R3 及びR4 は、水素原子、ハロゲン原子(例え
ばクロル基、ブロム基)、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブ
チル基)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
キシリル基)、アルキルカルボンアミド基(例えばアセ
チルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイルアミ
ノ基)、アリールカルボンアミド基(例えばベンゾイル
アミノ基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタン
スルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基)、ア
リールスルホンアミド基(例えばベンゼンスルホニルア
ミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリル
チオ基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモ
イル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイ
ル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバモ
イル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカ
ルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチル
フェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイ
ル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、アリールカ
ルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、又はアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、
プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)を表す。
1 〜R4 の中で、R2 及びR4 は好ましくは水素原子
である。また、R1 〜R4 のハメット定数σ値の合計は
0以上となることが好ましい。
【0016】前記一般式(1)から(5)で表される化
合物において、R5 は、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、オクチル基、ラウリル基、セチル
基、ステアリル基)、アリール基(例えばフェニル基、
トリル基、キシリル基、4−メトキシフェニル基、ドデ
シルフェニル基、クロロフェニル基、トリクロロフェニ
ル基、ニトロクロロフェニル基、トリイソプロピルフェ
ニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3,5−ジ−
(メトキシカルボニル)基)、又は複素環基(例えばピ
リジル基)を表す。
【0017】前記一般式(2)で表される化合物は、ス
ルホニルヒドラジンと総称される化合物である。また、
前記一般式(4)で表される化合物は、カルバモイルヒ
ドラジンと総称される化合物である。
【0018】前記一般式(2)又は(4)で表される化
合物において、Zは、芳香環を形成する原子群を表す。
Zによって形成される芳香環は、本化合物に銀現像活性
を付与するため、十分に電子吸引的であることが必要で
ある。このため、含窒素芳香環を形成するか、あるいは
ベンゼン環に電子吸引性基を導入したような芳香環が好
ましく使用される。このような芳香環としては、ピリジ
ン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノキ
サリン環等が好ましい。
【0019】ベンゼン環の場合、その置換基としては、
アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロル基、
ブロム基)、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカルバモ
イル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリルカルバ
モイル基)、アリールカルバモイル基(例えばフェニル
カルバモイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチ
ルフェニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモ
イル基)、カルバモイル基、アルキルスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基、
メチルフェニルスルファモイル基、エチルフェニルスル
ファモイル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、
スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基)、
アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル基、
4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基、プロピオニル基、ブチロイル基)、又はアリー
ルカルボニル基(例えばベンゾイル基、アルキルベンゾ
イル基)等が挙げられるが、上記置換基のハメット定数
σ値の合計は1以上である。
【0020】前記一般式(3)で表される化合物は、ス
ルホニルヒドラゾンと総称される化合物である。また、
前記一般式(5)で表される化合物は、カルバモイルヒ
ドラゾンと総称される化合物である。
【0021】前記一般式(3)又は(5)で表される化
合物において、R6 は、置換又は無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基)を表す。Xは、酸素原
子、硫黄原子、セレン原子又はアルキル置換若しくはア
リール置換の3級窒素原子を表すが、アルキル置換の3
級窒素原子が好ましい。R7 及びR8 は、水素原子又は
置換基を表し、R7 及びR8 は、互いに結合して2重結
合又は環を形成してもよい。
【0022】前記一般式(1)〜(5)で表される化合
物の好ましい具体例(D−1〜D−60)を以下に示
す。なお、本発明はこれらの具体例に何ら限定されるも
のではない。
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】
【化21】
【0034】
【化22】
【0035】前記発色現像主薬としては、前記一般式
(1)〜(5)で表される化合物を一種単独で使用して
もよいし、二種以上を併用してもよい。各感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層において別々の発色現像主薬を用いてもよ
い。
【0036】−カプラー− 本発明におけるカプラーとは、前記発色現像主薬の酸化
体とカップリング反応し、色素を形成する化合物である
ことが好ましい。本発明に好ましく使用されるカプラー
としては、活性メチレン、5−ピラゾロン、ピラゾロア
ゾール、フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾール
と総称される化合物である。これらのカプラーはリサー
チ・ディスクロージャー( 以下RDと略す) No.38957 (19
96年 9月) ,616 〜624 頁,”x.Dye image formers
and modifiers ”に引用されている化合物を好ましく使
用することができる。
【0037】前記カプラーは、いわゆる2当量カプラー
と、4当量カプラーとに分けることができる。前記2当
量カプラーのアニオン性離脱基として作用する基として
は、ハロゲン原子(例えば、クロル基、ブロム基)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基、4−シアノフェ
ノキシ基、4−アルコキシカルボニルフェニル基)、ア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、
ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基、トリルチオ基)、アルキルカルバモイル基(例え
ば、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブ
チルカルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モル
ホリルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(例
えば、フェニルカルバモイル基、メチルフェニルカルバ
モイル基、エチルフェニルカルバモイル基、ベンジルフ
ェニルカルバモイル基)、カルバモイル基、アルキルス
ルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ジ
エチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、
ピペリジルスルファモイル基、モルホリルスルファモイ
ル基)、アリールスルファモイル基(例えば、フェニル
スルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、
エチルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルス
ルファモイル基)、スルファモイル基、シアノ基、アル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えば、フ
ェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基)、アルキルカルボニル
オキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基、ブチロイルオキシ基)、アリールカルボニルオ
キシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基、トルイルオキシ
基、アニシルオキシ基)、含窒素複素環基(例えば、イ
ミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基)等が挙げられ
る。
【0038】前記4当量カプラーのカチオン性離脱基と
して作用する基としては、水素原子、ホルミル基、カル
バモイル基、置換基を有するメチレン基(置換基として
は、アリール基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アルコキシ基、アミノ基、水酸基等)、アシル基、スル
ホニル基等が挙げられる。上記RD No.38957 に記載の化
合物以外にも、以下に記載のカプラーを好ましく用いる
ことができる。活性メチレン系カプラーとしては、EP 5
02,424A の式(I),(II)で表されるカプラー、EP 513,496
A の式(1),(2) で表されるカプラー、 EP 568,037Aのク
レーム1の式(I) で表されるカプラー、US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表されるカプラー、
特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表されるカプ
ラー、EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラ
ー、EP 447,969A1の4頁の式(Y) で表されるカプラー、
US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表
されるカプラーを用いることができる。5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーとしては、特開昭57−35858
号及び特開昭51−20826号に記載の化合物が好ま
しい。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許
第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類、米国特許第4,540,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラ
ゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好
ましく、光堅牢性の点で、これらの内、ピラゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましい。
【0039】また特開昭61−65245号に記載され
ているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール基
の2、3又は6位に直結したピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−65245号に記載されている分子内
にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されるアルコキ
シフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭62−209457号若しくは
同63−307453号に記載されている6位にアルコ
キシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリアゾール
カプラー、及び特開平2−201443号に記載される
分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロトリアゾール
カプラーも好ましく用いることができる。
【0040】フェノール系カプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1,171号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,772,002号等に記載の
2−アルキルアミノ−5−アルキルフェノール系、米国
特許第2,772,162号、同第3,758,308
号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、特開昭59−166956号等に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同
第4,451,559号、同第4,427,767号等
に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミノフェ
ノール系等を挙げることができる。
【0041】ナフトールカプラーの好ましい例として
は、米国特許第2,474,293号、同第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系及び米国特許4,
690,889号等に記載の2−カルバモイル−5−ア
ミド−1−ナフトール系等を挙げることができる。ピロ
ロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州
特許第488,248A1号、同第491,197A1
号、同第545,300号に記載のカプラーが挙げられ
る。その他、縮環フェノール、イミダゾール、ピロー
ル、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,5−縮
環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有するカ
プラーを使用することができる。縮環フェノール系カプ
ラーとしては、米国特許第4,327,173号、同第
4,564,586号、同第4,904,575号等に
記載のカプラーを使用することができる。
【0042】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーを使用することができる。ピロール
系カプラーとしては特開平4−188137号、同4−
190347号等に記載のカプラーを使用することがで
きる。3−ヒドロキシピリジン系カプラーとしては特開
平1−315736号等に記載のカプラーを使用するこ
とができる。活性メチン系カプラーとしては、米国特許
第5,104,783号、同第5,162,196号等
に記載のカプラーを使用することができる。5,5−縮
環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,164,
289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特開平
4−174429号に記載のピロロイミダゾール系カプ
ラー等を使用することができる。5,6−縮環複素環系
カプラーとしては、米国特許第4,950,585号に
記載のピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−20
4730号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州
特許第556,700号に記載のカプラー等を使用する
ことができる。
【0043】本発明には前記カプラー以外に、西独特許
第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同32261号、特開平2
−297547号、同2−44340号、同2−110
555号、同3−7938号、同3−160440号、
同3−172839号、同4−172447号、同4−
179949号、同4−182645号、同4−184
437号、同4−188138号、同4−188139
号、同4−194847号、同4−204532号、同
4−204731号、同4−204732号等に記載さ
れているカプラーも使用することができる。これらのカ
プラーは、各色0.05〜10mmol/m2 程度、好まし
くは0.1〜5mmol/m2 用いることができる。
【0044】また、以下のような機能性カプラーを含有
してもよい。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB2,125,570 、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
な吸収を補正するためのカプラーとして、EP456,
257A1号に記載のイエローカラードシアンカプラ
ー、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラ
ー、US4,833,069号に記載のマゼンタカラー
ドシアンカプラー、US4,837,136号の(2) 、
WO92/11575のクレーム1の式(A)で表わさ
れる無色のマスキングカプラー(特に36−45頁の例
示化合物)が好ましい。
【0045】前記発色現像主薬の酸化体と反応して写真
的に有用な化合物残査を放出する化合物(カプラーを含
む)としては、例えば、以下のものが挙げられる。現像
抑制剤放出化合物としては、EP378,236A1号
の11頁に記載の式(I)〜(IV)で表される化合物、
EP436,938A2号の7頁に記載の式(I)で表
される化合物、EP568,037Aの式(1) で表される化合物、
EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の式(I),(II),(III)で表
される化合物などが挙げられる。漂白促進剤放出化合物
としては、EP 310,125A2の5 頁の式(I),(I')で表される
化合物及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表され
る化合物などが挙げられる。リガンド放出化合物として
は、US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わさ
れる化合物などが挙げられる。ロイコ色素放出化合物と
しては、US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍
光色素放出化合物、US 4,774,181のクレーム1のCOUP-D
YEで表される化合物などが挙げられる。現像促進剤又は
カブラセ剤放出化合物としては、US 4,656,123のカラム
3の式(1) 、(2) 、(3) で表される化合物及びEP 450,6
37A2の75頁36〜38行目のExZK-2などが挙げられる。離脱
して初めて色素となる基を放出する化合物としては、US
4,857,447のクレーム1の式(I) で表される化合物、特
願平4−134523号の式(1) で表される化合物、E
P440,195A2の5、6頁に記載の式(I)(II)
(III)で表される化合物、特願平4−325564号の
請求項1の式(I)で表される化合物−リガンド放出化
合物、US4,555,478号のクレーム1に記載の
LIG−Xで表される化合物などが挙げられる。このよ
うな機能性カプラーは、先に述べた発色に寄与するカプ
ラーの0.05〜10倍モル、好ましくは0.1〜5倍
モル用いることが好ましい。
【0046】前記発色現像主薬、前記カプラー等の疎水
性添加剤は、例えば、米国特許第2,322,027号
に記載の公知の方法によりハロゲン化銀感光材料の感光
性ハロゲン化銀乳剤層中に導入することができる。この
場合には、米国特許第4,555,470号、同4,5
36,466号、同4,536,467号、同4,58
7,206号、同4,555,476号、同4,59
9,296号、特公平3−62,256号等に記載の高
沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の
低沸点有機溶媒と併用して用いることができる。また、
これら色素供与性カプラー、高沸点有機溶媒等は2種以
上併用することもできる。前記高沸点有機溶媒の量は、
用いられる前記疎水性添加剤1gに対して10g以下、
好ましくは5g以下、より好ましくは1〜0.1gであ
る。また、バインダー1gに対して1cc以下、好ましく
は0.5cc以下、より好ましくは0.3cc以下である。
特公昭51−39,853号、特開昭51−59,94
3号に記載されている重合物による分散法や特開昭62
−30,242号等に記載されている微粒子分散物にし
て添加する方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合
物の場合には、前記方法以外にバインダー中に微粒子に
して分散させ、含有させることができる。前記疎水性化
合物を親水性コロイドに分散する際には、種々の界面活
性剤を用いることができる。例えば特開昭59−15
7,636号の第(37)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディ
スクロージャー記載の界面活性剤として挙げたものを使
うことができる。また、特願平5−204325号、同
6−19247号、西独公開特許第1,932,299
A号記載のリン酸エステル型界面活性剤も使用すること
ができる。
【0047】−ハロゲン化銀乳剤− 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、粒子投影径を
粒子厚みで除した値として表現されるアスペクト比が2
〜80である平板状粒子が全投影面積の50%以上を占
めていることが好ましい。該アスペクト比は5以上であ
ることが好ましく、8以上であることがより好ましい。
粒子と同体積の球の直径で表した粒子サイズが約0.5
μm以下の、比較的粒子サイズの小さい粒子を用いる場
合には、前記アスペクト比をさらに粒子厚みで除した平
板度で25以上の粒子が好ましい。前記アスペクト比を
高めることで、同体積でも大きい投影面積を得ることが
できるため、分光増感率を高めることができる。また、
写真感度が粒子投影面積に比例するような場合では、同
じ感度を得るのに必要なハロゲン化銀量を低減すること
ができる。一方、前記粒子投影面積を一定にして粒子を
調製する場合には、前記アスペクト比を高めることで、
同じハロゲン化銀量を用いても粒子数を増加させること
が可能となり、粒状性を向上させることができる。さら
に、高アスペクト比粒子を用いたときには、入射光路に
対して散乱角の大きい散乱光成分が減少するため、鮮鋭
度を高めることができる。
【0048】これらの高アスペクト比平板の使用技術及
び特性については、米国特許第4433048号、同第
4434226号、同第4439520号等に開示され
ている。さらに、粒子厚みが0.07μmよりも薄い超
高アスペクト比平板粒子の技術が米国特許第54947
89号、同第5503970号、同第5503971
号、同第5536632号、欧州特許第0699945
号、同第0699950号、同第0699948号、同
第0699944号、同第0701165号及び同第0
699946号等に開示されている。これらの特許明細
書に記載されている高アスペクト比平板粒子は、臭化銀
や沃臭化銀を主体としており、主平面が(111)面で
構成された六角平板粒子の頻度が高い。このような形状
の粒子は、(111)面に平行な通常二枚の双晶面を内
部に有している。粒子厚みの薄い高アスペクト比平板状
粒子を調製するには、この二枚の双晶面間隔を狭く形成
することが技術的なポイントとなる。このためには、核
形成時のバインダー濃度、温度、pH、過剰ハロゲンイ
オン種、同イオン濃度、さらには反応液の供給速度等を
制御することが重要である。形成された平板核の成長
を、厚み方向ではなく、平板の周縁方向に選択的に行わ
せることもまた、高アスペクト比平板粒子を形成するポ
イントとなる。そのためには、粒子成長のための反応液
の添加速度を制御すると同時に、粒子形成時から成長過
程におけるバインダーとして最適なものを選択していく
ことも重要である。上記の特許明細書の中にはメチオニ
ン含有量の低いゼラチンが高アスペクト比化に有利な旨
の記載がある。
【0049】さらに、本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤を構成するハロゲン化銀粒子は、平板状粒子表面上
にエピタキシャル接合したハロゲン化銀よりなる突起部
を有していることが好ましい。前記突起部はハロゲン化
銀で構成されるため、その結晶型はホスト粒子と同じ面
心立方晶型の岩塩型であるが、ハロゲン組成がホスト粒
子のそれと異なっているために、エピタキシャル接合部
を形成し、感度増加に寄与する。エピタキシャル接合し
た突起部のハロゲン組成は、ホスト粒子が沃臭化銀ある
いは臭化銀よりなる平板粒子の場合、ホスト粒子のハロ
ゲン組成よりも塩化銀含有率が少なくとも10モル%以
上高い組成を好ましく用いることができる。さらには1
5モル%以上が好ましく、20モル%以上が特に好まし
い。このとき、エピタキシャル突起部に1モル%以上の
沃化物イオンを含有させることが好ましく行われる。い
ずれにしても、エピタキシャル突起部のハロゲン化銀の
水に対する溶解度は、ホスト粒子の水に対する溶解度よ
りも高いことが好ましい。
【0050】また、ホスト粒子のハロゲン組成が50モ
ル%以上の塩化銀を含有する、いわゆる高塩化銀よりな
る場合には、エピタキシャル突起部のハロゲン組成を、
ホスト粒子部よりも臭化銀や沃化銀に富んだ組成にする
ことが好ましい。臭化銀含有率は5モル%以上が好まし
く、10モル%以上がより好ましい。特に20モル%以
上とすることが好ましい。即ち、前記エピタキシャル突
起部のハロゲン化銀の水に対する溶解度は、ホスト粒子
の水に対する溶解度よりも低いことが好ましい。エピタ
キシャル突起部のハロゲン組成の制御は、エピタキシャ
ル突起部をホスト粒子上に沈積させる時に供給あるいは
存在させるハロゲン化物イオン種を変化させることで行
われる。例えば、エピタキシャル突起部の沈積に先立っ
て沃化物イオンを添加する、及び/又は銀塩溶液と同時
に供給するハロゲン化銀アルカリ水溶液中に沃化物イオ
ンを存在させることでエピタキシャル突起部の沃化銀含
有量を高めることができる。また、組成の制御された微
結晶状態のハロゲン化銀を系中に添加することで所望の
組成のエピタキシャル突起部を形成することもできる。
【0051】前記エピタキシャル突起部の大きさは、前
記ホスト粒子の形状や前記ハロゲン組成に応じて変わり
得るが、ホスト粒子の銀量に対して0.3〜50モル%
が好ましく、より好ましくは0.3〜25モル%、特に
好ましくは0.5〜15モル%である。前記エピタキシ
ャル突起部の大きさが0.3モル%より小さいと、本発
明の効果が得られ難く、また、50モル%より大きいと
感度低下や圧力耐性の低下を伴い、好ましくない。前記
エピタキシャル突起部の形成位置は、平板状粒子のエッ
ジ若しくはコーナー部に限定されていることが好まし
い。即ち、エピタキシャル突起部が粒子表面に対して占
有する面積は、1〜50%であることが好ましく、より
好ましくは1〜40%、特に好ましくは1〜30%であ
る。
【0052】前記エピタキシャル突起部の沈積部位を制
御するためには、該エピタキシャル突起部の形成に先立
って、サイトダイレクターとして作用しうる吸着物質を
添加しておくことが好ましく行われる。これらの化合物
の具体例としては、シアニン若しくはメロシアニン色素
を好ましく用いることができる。これらの色素の添加量
をコントロールすることで、前記エピタキシャル突起部
の形成位置を制御し、かつ、占有面積をも制御すること
ができる。前記サイトダイレクターとしては、前記色素
の他にもアミノアザインデン類等の含窒素複素環化合物
を用いることができる。これらの使用にあたっては、米
国特許第4435501号明細書に開示された方法を参
考にすることができる。
【0053】前記エピタキシャル突起部には金属錯体を
含有させることが好ましく行われる。該金属錯体とは、
遷移金属イオンを中心にハライドイオンやシアン化物イ
オン等が配位した錯イオンを指す。前記金属錯体は、感
光過程において過渡的な浅い電子トラップを提供するも
のであることが好ましい。過渡的な浅い電子トラップと
して作用するかどうかは、ハロゲン化銀乳剤を塗布した
試験片にレーザーパルス光を照射した際に発生する光電
子の寿命を、マイクロ波吸収を利用して測定することに
よって調べることができる。前記金属錯体をハロゲン化
銀粒子中に含有させることで、前記レーザーパルス光に
よって発生した光電子の寿命が延びた場合には、該金属
錯体が過渡的な浅い電子トラップとして作用しているこ
とが判断できる。用いるハロゲン化銀粒子の調製過程に
おいて、電子トラップが多く導入される等により光電子
寿命が非常に短くなり、測定が困難な場合には、試料を
冷却することで測定を容易にすることができる。
【0054】また、R.S.Eachus、R.E.Grave とM.T.Olm
によりPhys.Stat.Sol(b)、88巻705頁(1978)
に報告されたESRを用いた動力学測定で電子トラップ
の深さを求める方法によっても知ることができる。前記
方法で求めたトラップ深さを用いるならば、本発明でい
う、感光過程において過渡的な浅い電子トラップを提供
する金属錯体とは、0.2eV以下の深さのトラップを
提供するものであり、より好ましくは0.1eV以下の
深さのトラップを提供するものである。
【0055】本発明において好ましく用いられる、感光
過程において過渡的な電子トラップとして働く金属錯体
は、第一、第二あるいは第三遷移系列に属する金属イオ
ンにシアン化物イオン等の分光化学系列上d軌道を大き
く分裂させることのできる配位子が配位した錯体であ
る。これらの錯体の配位形式は、6個の配位子が八面体
型に配位した6配位錯体で、そのうちシアンリガンドの
数が4個以上であることが好ましい。好ましい中心遷移
金属としては、鉄、コバルト、ルテニウム、レニウム、
オスミウム、イリジウムが挙げられる。これらの金属イ
オンの6個の配位子が全てシアンリガンドでない場合に
は、残りの配位子はフッ化物、塩化物あるいは臭化物イ
オン等のハライドイオン、SCN、NCS、H2 O等の
無機配位子、さらにはピリジン、フェナントロリン、イ
ミダゾール、ピラゾール等の有機配位子から選んで用い
ることができる。
【0056】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、上述の感光過程において過渡的な浅い電子トラップ
を提供する金属錯体の他に、感光過程において深い電子
トラップを提供する金属錯体を併用することが好まし
い。深い電子トラップとして作用するかどうかは、前記
光電子の寿命を測定し、金属錯体の導入によって電子寿
命が短くなるかを調べることにより知ることができる。
また、上述のESR測定によるトラップ深さの値では、
0.35eV以上の深さのものを好ましく用いることが
できる。前記感光過程において深い電子トラップを提供
する金属錯体の例としては、ハライドイオン若しくはチ
オシアン酸イオンを配位子とするルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム又はイリジウム、ニトロシル配位子を1
個以上有するルテニウム、シアン化物イオン配位子を有
するクロム等を挙げることができる。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤にお
いて、前記金属錯体のハロゲン化銀粒子へのドープ量
は、ハロゲン化銀1モル当たり10-9〜10-2モル程度
である。詳しくは、前記感光過程において過渡的な浅い
電子トラップを提供する金属錯体は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり10-6〜10-2モル程度であり、前記感光過程
において深い電子トラップを提供する金属錯体は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり10-9〜10-5モル程度である。
これらの金属錯体のドープ位置は、様々に変えることが
できる。即ち、ハロゲン化銀粒子に均一にドープしても
よいし、粒子の内部や表面に局在させてもよい。また、
粒子表面近傍の極く浅い亜表面にドープすることもでき
る。さらに、後述するような粒子内部に構造を有するハ
ロゲン化銀粒子の場合には、組成の異なる部分に異なる
金属錯体をドープすることも好ましく行われる。例え
ば、塩化銀含有率の高い部分にヘキサシアノ鉄(II)酸
イオンをドープし、臭化銀含有率の高いエピタキシャル
結晶部位にヘキサクロロイリジウム(III )酸イオンを
ドープする方法、沃臭化銀平板粒子内部に制御して導入
された転位部に金属錯体を集中してドープする方法、沃
臭化銀基盤粒子にヘキサクロロイリジウム(IV)酸イオ
ンをドープし、六角平板粒子のコーナー部にヘキサシア
ノルテニウム(II)酸イオンをドープした塩化銀含有率
の高いエピタキシャル結晶を析出させる方法等を好まし
く用いることができる。本発明に用いられるハロゲン化
銀乳剤である、エピタキシャル突起部を有する平板状粒
子の形成法については、欧州特許第0699944号、
同第0699945号、同第0699946号、同第0
699947号、同第0699948号、同第0699
949号、同第0699950号、同第0699951
号、同第0701164号、同第0701165号等の
特許明細書に開示されている方法を用いることができ
る。
【0058】本発明に用いられるハロゲン化銀は、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化
銀のいずれでもよい。これらの組成は、感光性ハロゲン
化銀に付与すべき特性に応じて選択される。本発明にお
いては、ホスト粒子として沃化銀を1モル%以上含有し
た沃臭化銀を主体とする六角平板粒子、塩化銀含有率が
50モル%以上、好ましくは80モル%以上、特に好ま
しくは90モル%以上の高塩化銀よりなる六角若しくは
矩形の平板状粒子を用いることが好ましい。高塩化銀乳
剤の例としては、例えば、米国特許第4400463
号、同第4713323号、同第5217858号、欧
州特許第0423840号、同第0647877号等の
特許明細書に開示されている、(111)面を主平面と
して有する高塩化銀平板状粒子を好ましく用いることが
できる。また、米国特許第5264337号、同第52
92632号、同第5310635号、同第52759
32号、欧州特許第0534395号、同第06173
20号、国際公開WO94/22054号等に開示され
た、(100)面を主平面として有する高塩化銀平板粒
子も好ましく用いることができる。
【0059】これらは、いずれも現像速度や光学特性に
優れた塩化銀を用いた高感度乳剤である。本発明におい
ては、これら様々な形状のハロゲン化銀粒子を用いるこ
とができるが、これらの粒子の粒子サイズ分布は単分散
であることが好ましい。粒子サイズの単分散性を評価す
るには、統計的に得られた粒子サイズの標準偏差を平均
粒子サイズで除した、いわゆる変動係数を用いて判断す
ることができる。本発明で好ましく用いられるハロゲン
化銀乳剤は、前記変動係数が40%以下であることが好
ましく、30%以下であることがより好ましく、20%
以下であることが特に好ましい。また、用いるハロゲン
化銀粒子が平板状の形状であるので、粒子厚みの分布も
変動係数が小さいことが好ましい。このとき前記変動係
数が40%以下であるのが好ましく、30%以下である
のがより好ましく、20%以下であるのが特に好まし
い。前記平板状粒子の中でも、その主たる外表面が(1
11)面よりなる粒子の場合には、内部に複数の双晶面
が存在する。これらの双晶面間隔は、粒子厚みによって
変動し得るが、高アスペクト比粒子を用いる場合には
0.2μm以下が好ましく、0.15μm以下がより好
ましく、0.10μm以下が特に好ましい。これらの双
晶面間隔の変動係数も小さいことが好ましい。即ち、変
動係数が40%以下であるのが好ましく、30%以下で
あるのがより好ましく、20%以下であるのが特に好ま
しい。ハロゲン化銀ホスト粒子は、上記のような形状を
工夫する以外に、粒子中に様々な構造を有するように調
製される。常用されるのは、粒子をハロゲン組成の異な
る複数の層状に構成する方法である。撮影材料用に用い
られる沃臭化銀粒子では、沃度含有量の異なる層を設け
ることが好ましい。現像性を制御する目的で沃度含有率
の高い層を核に、沃度含有率の低い殻で覆ういわゆる内
部高沃度型コアシェル粒子が知られている。また、これ
とは逆に、沃度含有率の高い殻で覆った、外部高沃度型
のコアシェル粒子も知られている。これは、平板状粒子
の粒子厚みが小さくなったときに形状の安定性を高める
のに有効である。沃度含有率の低い核を高沃度含有率の
第一殻で覆い、この上に低沃度含有率の第二殻を沈積さ
せることで高感度を付与する技術も知られている。この
タイプのハロゲン化銀粒子では、高沃度層の上に沈積さ
せた殻(平板状粒子では粒子外縁のフリンジ部に相当す
る)には結晶不整に基づく転位線が形成され、高感度を
得るのに寄与する。
【0060】本発明においては、上記のような種々のホ
スト粒子表面に、エピタキシャル突起部を沈積させて用
いる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子には、既に
述べた金属錯体以外に硫黄、セレン、テルルのようない
わゆるカルコゲン元素の2価のアニオンをドープするこ
とも好ましく行われる。これらのドーパントもまた、高
感度を得たり、露光条件依存性を改良するのに有効であ
る。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調製法につ
いては、公知の方法、即ち、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s,Chimie et Phisique Phot
ographique,Paul Montel,19
67)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin,Photograph
ic Emulsion Chemistry,Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating of Photographic
Emulsion,Focal Press,196
4)等に記載の方法により行うことができる。即ち、酸
性法、中性法、アンモニア法等の種々のpH領域で調製
することができる。また、反応液である水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン塩溶液の供給方法として、片側混合法や同
時混合法等を単独あるいは組み合わせて用いることがで
きる。さらに、反応中のpAgを目標値に保つように反
応液の添加を制御するコントロールドダブルジェット法
を用いることも好ましい。また、反応中のpH値を一定
に保つ方法も用いられる。粒子形成に際しては、系の温
度、pHあるいはpAg値を変えてハロゲン化銀の溶解
度を制御する方法を用いることもできるが、チオエーテ
ルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤として用いることも
できる。これらの例は、特公昭47−11386号、特
開昭53−144319号明細書等に記載されている。
【0061】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調
製は、通常、ゼラチンのような水溶性バインダーを溶解
した溶液中に硝酸銀等の水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化
アルカリ等の水溶性ハロゲン塩溶液とを制御された条件
で供給することで行われる。前記ハロゲン化銀粒子が形
成された後、過剰の水溶性塩類を除去することが好まし
い。この工程は脱塩あるいは水洗工程と呼ばれ、種々の
手段が用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子を含むゼ
ラチン溶液をゲル化させ、ひも状に裁断し、冷水で水溶
性塩を洗い流すヌーデル水洗法や、多価アニオンよりな
る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニオン性界面
活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導体(例えば
脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳
香族カルバモイル化ゼラチン等)等を添加してゼラチン
を凝集させて過剰塩類を除去する沈降法を用いてもよ
い。沈降法を用いた場合には過剰塩類の除去が迅速に行
われ、好ましい。
【0062】本発明には、通常、化学増感を施したハロ
ゲン化銀乳剤を用いることが好ましい。前記化学増感
は、調製されたハロゲン化銀粒子に高感度を付与し、露
光条件安定性や保存安定性を付与する。化学増感には一
般的に知られている増感法を単独にあるいは種々組み合
わせて用いることができる。化学増感法として、硫黄、
セレンあるいはテルル化合物を用いるカルコゲン増感法
が好ましく用いられる。これらの増感剤としては、ハロ
ゲン化銀乳剤に添加された際に、上記のカルコゲン元素
を放出して銀カルコゲナイドを形成する化合物が用いら
れる。さらに、これらを併用することも、高感度を得る
ことができ、カブリを低く押さえる上で好ましい。ま
た、金、白金、イリジウム等を用いる貴金属増感法も好
ましい。特に、塩化金酸を単独に、あるいは金のリガン
ドとなるチオシアン酸イオン等と併用して用いる金増感
法は、高感度が得られる。金増感とカルコゲン増感を併
用すると、さらに高感度を得ることができる。また、粒
子形成中に適度な還元性を有する化合物を用いて、還元
性の銀核を導入することで高感度を得る、いわゆる還元
増感法も好ましく用いられる。芳香環を有するアルキニ
ルアミン化合物を化学増感時に添加して行う還元増感法
も好ましい。
【0063】化学増感を行う際に、ハロゲン化銀粒子に
吸着性を有する種々の化合物を用いて、その反応性を制
御することも好ましく行われる。特に、カルコゲン増感
や金増感に先立って、含窒素複素環化合物やメルカプト
化合物、シアニンやメロシアニン類の増感色素類を添加
する方法が特に好ましい。化学増感を施す際の反応条件
は目的に応じて異なるが、温度は30℃〜95℃、好ま
しくは40℃〜75℃、pHは5.0〜11.0、好ま
しくは5.5〜8.5、pAgは6.0〜10.5、好
ましくは6.5〜9.8である。化学増感技術について
は、特開平3−110555号、特願平4−75798
号、特開昭62−253159号、特開平5−4583
3号、特開昭62−40446号明細書等に記載されて
いる。本発明においては、これら化学増感工程において
エピタキシャル突起部を形成し、高感度や高コントラス
トを得ることが好ましい。
【0064】本発明では、前記感光性ハロゲン化銀乳剤
に所望の光波長域に感度を付与する、いわゆる分光増感
を施すことが好ましい。これらの感光性は、ハロゲン化
銀を分光増感することで付与される。前記分光増感は、
ハロゲン化銀粒子に吸着して、それ自身の吸収波長域に
感度を持たせる、いわゆる分光増感色素が用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、青光、緑光、
赤光のどの光、つまり可視域のほぼ全域にたいして感色
性を持たせることが好ましく、増感色素を1種類若しく
は2種類以上を混ぜて分光増感されていることが好まし
い。前者の場合は、増感色素がハロゲン化銀上で幾つか
の感色性の異なる会合状態を有するものが好ましく、後
者の場合には、感色性の異なる増感色素を2種以上混ぜ
ることが好ましい。また、各々別々に分光増感を施し
た、青感性乳剤、緑感性乳剤、赤感性乳剤を同一層に混
合して用いることもできる。
【0065】これらの色素の例としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素あるいはヘミオキソノール色素等を挙げるこ
とができる。これらの例は、米国特許第4617257
号、特開昭59−180550号、同64−13546
号、特開平5−45828号、同5−45834号明細
書等に記載されている。分光増感色素は、一種単独で用
いてもよく、二以上を併用してもよい。これは、分光感
度の波長分布の調節や、強色増感の目的で行われる。強
色増感作用を呈する色素の組合せでは、単独で達成でき
る感度の和を大きく超える感度を得ることができる。
【0066】また、それ自身では分光増感作用を持たな
い色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物で
あって、強色増感作用を呈する化合物を併用することも
好ましい。ジアミノスチルベン化合物類等を強色増感剤
の例として挙げることができる。これらの例としては、
米国特許第3615641号、特開昭63−23145
号明細書等に記載されている。前記分光増感色素や強色
増感剤のハロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいか
なる時期でもよい。化学増感の終了した乳剤に塗布液調
製時に添加する、化学増感終了時に添加する、化学増感
途中に添加する、化学増感に先立って添加する、粒子形
成終了後脱塩前に添加する、粒子形成中に添加する、又
は粒子形成に先立って添加する等の種々の方法を単独又
は組み合わせて用いることができる。化学増感よりも前
の工程で添加するのが、高感度を得るのに好ましい。
【0067】前記分光増感色素や強色増感剤の添加量
は、粒子の形状や粒子サイズあるいは付与したい写真特
性によって多岐にわたるが、ハロゲン化銀1モル当たり
10-8〜10-1モル程度であり、好ましくは10-5〜1
-2モルである。これらの化合物は、メタノールやフッ
素アルコール等の有機溶媒に溶解した状態で、又は界面
活性剤やゼラチンと共に水中に分散した状態で添加する
ことができる。前記分光増感色素は、エピタキシャル突
起部を形成する際のサイトダイレクターとして用いるこ
とが好ましい。
【0068】前記ハロゲン化銀乳剤には、カブリを防止
したり、保存時の安定性を高める目的で種々の安定剤を
添加することが好ましい。好ましい安定剤としては、ア
ザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリ
ン類等の含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾー
ル類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化
合物類等を挙げることができる。これらの化合物の詳細
は、ジェームズ著「写真過程の理論」、マクミラン社刊
(T.H.James,The Theory of
the Photographic Process,
Macmillan,1977)第396頁〜399頁
及びその引用文献に記載されている。前記カブリ防止剤
若しくは安定剤の前記ハロゲン化銀乳剤への添加は、乳
剤調製のいかなる時期でもよい。化学増感の終了した乳
剤に塗布液調製時に添加する、化学増感終了時に添加す
る、化学増感途中に添加する、化学増感に先立って添加
する、粒子形成終了後脱塩前に添加する、粒子形成中に
添加する、又は粒子形成に先立って添加する等の種々の
方法を単独又は組み合わせて用いることができる。前記
カブリ防止剤若しくは安定剤の添加量は前記ハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて多岐にわたるが、
ハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルであり、
好ましくは10-5〜10-2モルである。本発明のハロゲ
ン化銀感光材料に使用される写真用添加剤は、リサーチ
・ディスクロージャー誌(以下RDと略記)No176
43(1978年12月)、同No18716(197
9年11月)及び同No307105(1989年11
月)に記載されており、その該当箇所を下記にまとめ
る。
【0069】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 感度上昇剤 648頁右欄 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 マット剤 878〜879頁
【0070】感光性ハロゲン化銀は、銀換算で0.05
〜20g/m2 用いることができ、好ましくは0.1〜
10g/m2 用いることができる。前記ハロゲン化銀感
光材料のバインダーには親水性のものが好ましく、その
例としては前記リサーチ・ディスクロージャー及び特開
昭64−13,546号の71〜75ページに記載され
ているものが挙げられる。その中ではゼラチン及びゼラ
チンと他の水溶性バインダー、例えばポリビニルアルコ
ール、変成ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、
アクリルアミド重合体等との組み合わせが好ましい。バ
インダーの塗布量は1〜20g/m2 、好ましくは2〜
15g/m2、更に好ましくは3〜12g/m2 が適当
である。この中でゼラチンとしては50〜100%、好
ましくは70〜100%の割合で用いる。
【0071】−その他の成分− 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層には、種々のカブリ防止
剤又は写真安定剤及びそれらのプレカーサーを使用する
ことができる。その具体例としては、前記リサーチ・デ
ィスクロージャー、米国特許第5,089,378号、
同4,500,627号、同4,614,702号、特
開昭64−13,564号(7)〜(9) 頁、(57)〜(71)頁
及び(81)〜(97)頁、米国特許第4,775,610号、
同4,626,500号、同4,983,494号、特
開昭62−174,747号、同62−239,148
号、特開平1−150,135号、同2−110,55
7号、同2−178,650号、RD17,643号
(1978年) (24)〜(25)頁等記載の化合物が挙げられ
る。これらの化合物は、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、1×10-5〜1×10-2モル
がより好ましく用いられる。
【0072】前記感光性ハロゲン化銀乳剤層には、塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
界面活性剤の具体例は公知技術第5号(1991年3月
22日、アズテック有限会社発行)の136〜138
頁、特開昭62−173,463号、同62−183,
457号等に記載されている。前記感光性ハロゲン化銀
乳剤層には、スベリ性防止、帯電防止、剥離性改良等の
目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フル
オロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号
第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−1
35826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、
又はフッ素油等のオイル状フッ素系化合物若しくは四フ
ッ化エチレン樹脂等の固体状フッ素化合物樹脂等の疎水
性フッ素化合物が挙げられる。前記感光性ハロゲン化銀
乳剤層のぬれ性と帯電防止を両立する目的で親水性基を
有するフッ素系界面活性剤も好ましく用いられる。
【0073】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。該帯電防止剤としては、カルボン酸
及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオ
ン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることが
できる。前記帯電防止剤として、特に好ましいものは、
ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、In
2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2
5 の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107
Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒
子サイズ0.001〜1.0μmの結晶性の金属酸化物
又はこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C等)の微粒
子、更にはゾル状の金属酸化物又はこれらの複合酸化物
の微粒子である。前記帯電防止剤のハロゲン化銀感光材
料への含有量としては5〜500mg/m2が好ましく、よ
り好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶
性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1
/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/
100〜100/5である。前記ハロゲン化銀感光材料
の支持体の裏面には、特開平8−292514号に記載
された耐水性のポリマーを塗布することも好ましい。
【0074】また、以下に記載の化合物も使用すること
ができる。油溶性有機化合物の分散媒として、特開昭62
-215272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,8
6,93(140〜144 頁) に記載のもの、油溶性有機化合物の
含浸用ラテックスとして、US 4,199,363に記載のラテッ
クス、現像主薬酸化体スカベンジャーとして、US 4,97
8,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わされる化合
物(特にI-,(1),(2),(6),(12) (カラム4〜5)、US
4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1
(カラム3)、ステイン防止剤として、EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁) 、褪色防止剤として、EP 298321AのA-6,7,20,2
1,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜
118 頁),US5,122,444 のカラム25〜38のII-1〜III-23,
特にIII-10,EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にI
I-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-3
9,42 、発色増強剤又は混色防止剤の使用量を低減させ
る素材として、EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特
にI-46、ホルマリンスカベンジャーとして、EP 477932A
の24〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8 、硬膜剤として、
特開平1-214845の17頁のH-1,4,6,8,14, US4,618,573 の
カラム13〜23の式(VII)〜(XII) で表される化合物(H-1
〜54),特開平2-214852の8頁右下の式(6) で表される化
合物(H-1〜76),特にH-14, US3,325,287 のクレーム1に
記載の化合物、現像抑制剤プレカーサーとして、特開昭
62-168139 のP-24,37,39(6〜7 頁) 、 US5,019,492 の
クレーム1に記載の化合物,特にカラム7の28,29 、防
腐剤、防黴剤として、US 4,923,790のカラム3 〜15のI-
1 〜III-43, 特にII-1,9,10,18,III-25 、 安定剤、か
ぶり防止剤として、US 4,923,793のカラム6 〜16のI-1
〜(14), 特にI-1,60,(2),(13), US 4,952,483 のカラム
25〜32の化合物1〜65, 特に36、化学増感剤として、ト
リフェニルホスフィン セレニド, 特開平5-40324 の化
合物50、染料として、特開平3-156450の15〜18頁のa-1
〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29頁のV-1
〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-1 〜F-II
-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28頁のIII-
1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26のDye-1 〜
124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の化合物1
〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ないし(3) で
表される化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,268,622の式
(I) で表される化合物1〜22 (カラム3〜10), US 4,92
3,788 の式(I) で表される化合物(1) 〜(31) (カラム2
〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式(1) で表される化
合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9頁),EP 520938Aの
式(I) で表される化合物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び式
(III) で表される化合物HBT-1 〜10(14 頁), EP 521823
A の式(1) で表される化合物(1) 〜(31) (カラム2〜
9)などが挙げられる。ここまでに述べてきた各種の添
加剤、具体的には、硬膜剤、カブリ防止剤、界面活性
剤、滑り剤、帯電防止剤、ラテックス、マット剤等は必
要に応じて前記処理部材に添加したり、前記ハロゲン化
銀感光材料と処理部材の両方に添加することができる。
【0075】−感光性ハロゲン化銀乳剤層の構成− 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層は、単層で形成されてい
てもよいし、複数の層で形成されていてもよい。前記感
光性ハロゲン化銀乳剤層の典型的な例としては、実質的
に感色性は同じであるが感度の異なる複数の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるものが挙げられる。この場合、
該感光性ハロゲン化銀乳剤層は、青色光、緑色光、及び
赤色光の何れか又はそれらの中の複数又は全部の感色性
を有している。
【0076】本発明においては、前記感光性ハロゲン化
銀乳剤層が複数の層で形成されているのが好ましく、DE
1,121,470あるいはGB 923,045に記載されているように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、前記支持体に向
かって順次感光度が低くなるように配列してなる態様が
好ましい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同
62-206541 、同62-206543 に記載されているように前記
支持体より離れた側に低感度乳剤層、前記支持体に近い
側に高感度乳剤層が設けられた態様も好ましい。具体例
として前記支持体から最も遠い側から、高感度感光層
(HL)/低感度感光層(LL)の順に設置することが
できる。
【0077】また特公昭49-15495に記載されているよう
に前記支持体から最も遠い層を最も感光度の高い感光性
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度の感
光性ハロゲン化銀乳剤層、前記支持体により近い側に中
層よりも更に感光度の低い感光性ハロゲン化銀乳剤層を
配置し、前記支持体に向かって感光度が順次低められた
感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。
また、4層以上の場合も同様に前記支持体から遠い方か
ら近い方に向かって順次感度が低くなるように配列する
のが好ましいが、この配列順は目的によって適宜変えて
もよい。
【0078】本発明においては、前記ハロゲン化銀乳
剤、前記発色現像主薬及び色素供与性の前記カプラー
は、同一層に含まれていてもよいが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば、
前記発色現像主薬を含む層と前記ハロゲン化銀乳剤を含
む層とを別層にするとハロゲン化銀感光材料の生保存性
の向上が図れる。各層の分光感度及びカプラーの色相の
関係は、任意であるが、モノトーン画像を得るには低露
光領域から高露光領域まで実質的に同一色相に発色する
必要がある。
【0079】−−支持体−− 本発明においてハロゲン化銀感光材料の支持体として
は、透明かつ処理温度に耐えることのできるものが好ま
しく用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真工
学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ社刊(昭和5
4年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィル
ム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリ
アセチルセルロース)等が挙げられる。この中で、特に
ポリエチレンナフタレートを主成分とするポリエステル
が好ましいが、ここで言う「ポリエチレンナフタレート
を主成分とする」ポリエステルとは、全ジカルボン酸残
基中に含まれるナフタレンジカルボン酸の含率が50m
ol%以上であることが好ましい。より好ましくは、6
0mol%以上、特に好ましくは、70mol%以上で
ある。これは、共重合体であってもよく、ポリマーブレ
ンドであってもよい。共重合の場合、ナフタレンジカル
ボン酸ユニットとエチレングリコールユニット以外に、
テレフタル酸、ビスフェノールA、シクロヘキサンジメ
タノール等のユニットを共重合させたものも好ましい。
これらの中で力学強度、コストの観点から特に好ましい
のがテレフタル酸ユニットを共重合したものである。ポ
リマーブレンドの好ましい相手は、相溶性の観点からポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリレート
(PAr)、ポリカーボネート(PC)、ポリシクロヘ
キサンジメタノールテレフタレート(PCT)等のポリ
エステルを挙げることができるが、中でも力学強度、コ
ストの観点から好ましいのがポリエチレンテレフタレー
ト(PET)とのポリマーブレンドである。
【0080】以下に好ましいポリエステルの具体的な化
合物を示す。2、6―ナフタレンジカルボン酸/テレフ
タル酸/エチレングリコール(80/20/100)T
g=105℃ポリエステル ポリマーブレンド例(括弧
内の数字は重量比を示す)PEN/PET(60/4
0)Tg=95℃PEN/PET(80/20)Tg=
104℃ポリエステル コポリマー例(括弧内の数字は
モル比を示す)2、6―ナフタレンジカルボン酸/テレ
フタル酸/エチレングリコール(70/30/100)
Tg=98℃ この他に、特開昭62−253,159号(29)〜(31)
頁、特開平1−161,236号(14)〜(17)頁、特開昭
63−316,848号、特開平2−22,651号、
同3−56,955号、米国特許第5,001,033
号等に記載の支持体を用いることができる。これらの支
持体は、光学的特性、物理的特性を改良するために、熱
処理(結晶化度や配向制御)、一軸及び二軸延伸(配向
制御)、各種ポリマーのブレンド、表面処理等を行うこ
とができる。
【0081】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、前記ハロゲン化銀感光材料の支持体として特開平6
−41281号、同6−43581号、同6−5142
6号、同6−51437号、同6−51442号、特開
平6−82961号、同6―82960号、同6―12
3937号、同6―82959号、同6―67346
号、同6―118561号、同6―266050号、同
6―202277号、同6―175282号、同6―1
18561号、同7―219129号、同7―2191
44号、等に記載の支持体が好ましく用いることができ
る。また、主としてシンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体である支持体も好ましく用いることがで
きる。前記支持体の厚みは、好ましくは5〜200μ
m、より好ましくは40〜120μmである。
【0082】ポリエステル製の支持体を用いる場合に
は、巻き癖をつきにくくするために熱処理温度は40℃
以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg未
満で熱処理を行う。該熱処理はこの温度範囲内の一定温
度で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。
この熱処理時間は、0.1〜1500時間、より好まし
くは0.5〜200時間である。支持体の熱処理は、ロ
ール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら
実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2
やSb2 5 等の導電性無機微粒子を塗布する)、面状
改良を図ってもよい。また、端部にローレットを付与し
端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止
する等の工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどの段階で実施しても
よい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポリ
エステルには紫外線吸収剤を練り込んでもよい。また、
ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、
日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として市販され
ている染料又は顔料を練り込むことにより目的を達成す
ることができる。 −−その他の層−−
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
は、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の間及び最上層、最
下層には、保護層、下塗り層、中間層、アンチハレーシ
ョン層等の各種の非感光性層を設けてもよく、これらに
は、前述の発色現像主薬、カプラー、及びDIR化合
物、混色防止剤、染料等が含まれていてもよい。また、
前記支持体の反対側にはバック層等の種々の補助層を設
けることができる。具体的には、上記特許記載のような
層構成、米国特許第5,051,335号記載のような
下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61−
20,943号記載のような固体顔料を有する中間層、
特開平1−120,553号、同5−34,884号、
同2−64,634号記載のような還元剤やDIR化合
物を有する中間層、米国特許第5,017,454号、
同5,139,919号、特開平2−235,044号
記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−2
49,245号記載のような還元剤を有する保護層又は
これらを組み合わせた層等を設けることができる。
【0084】前記アンチハレーション層に用いることの
できる染料としては、現像時に消色あるいは除去され、
処理後の濃度に寄与しないものが好ましい。前記アンチ
ハレーション層の染料が現像時に消色あるいは除去され
るとは、処理後に残存する染料の量が、塗布直前の1/
3以下、好ましくは1/10以下となることであり、現
像時に染料の成分がハロゲン化銀感光材料から処理部材
に転写してもよいし、現像時に反応して無色の化合物に
変わってもよい。
【0085】具体的には、欧州特許出願EP549,4
89A号記載の染料や、特開平7−152129号のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特開平8−10148
7号に記載されているような、固体分散した染料を用い
ることもできる。また、媒染剤とバインダーに染料を媒
染させておくこともできる。この場合、媒染剤と染料は
写真分野で公知のものを用いることができ、US4,5
00,626号第58〜59欄や、特開昭61−882
56号32〜41頁、特開昭62−244043号、特
開昭62−244036号等に記載の媒染剤を上げるこ
とができる。また、還元剤と反応して拡散性色素を放出
する化合物と還元剤を用い、現像時のアルカリで可動性
色素を放出させ、処理部材に転写除去させることもでき
る。具体的には、米国特許第4,559,290号、同
4,783,396号、欧州特許第220,746A2
号、公開技報87−6119号に記載されている他、特
開平8−101487号の段落番号0080〜0081
に記載されている。
【0086】消色するロイコ染料等を用いることもで
き、具体的には特開平1−150,132号に有機酸金
属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておいたロイコ
色素を含むハロゲン化銀感光材料が開示されている。ロ
イコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤と反応し
て消色する。前記ロイコ色素は、公知のものが利用で
き、森賀、吉田「染料と薬品」9、84頁(化成品工業
協会)、「新版染料便覧」242頁(丸善、197
0)、R.Garner「Reports on the Progress of Appl. C
hem 」56、199頁(1971)、「染料と薬品」1
9、230頁(化成品工業協会、1974)、「色材」
62、288頁(1989)、「染色工業」32、20
8等に記載がある。前記顕色剤としては、酸性白土系顕
色剤、フェノールホルムアルデヒドレジンの他、有機酸
の金属塩が好ましく用いられる。有機酸の金属塩として
はサリチル酸類の金属塩、フェノール−サリチル酸−ホ
ルムアルデヒドレジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲ
ン酸塩の金属塩等が有用であり、金属としては特に亜鉛
が好ましい。前記顕色剤のうち、油溶性のサリチル酸亜
鉛塩については、米国特許第3,864,146号、同
4,046,941号各明細書、及び特公昭52−13
27号公報等に記載されたものを用いることができる。
【0087】本発明のハロゲン化銀感光材料の塗布層は
硬膜剤で硬膜されていることが好ましい。該硬膜剤の例
としては米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116,655
号、同62−245,261号、同61−18,942
号、特開平4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒド等)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタン等)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素等)、ほう酸、
メタほう酸あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−23
4,157号等に記載の化合物)が挙げられる。これら
の硬膜剤は、親水性バインダー1gあたり0.001〜
1g、好ましくは0.005〜0.5gが用いられる。
【0088】前記ハロゲン化銀感光材料には滑り性があ
ることが好ましい。滑り剤含有層は感光性ハロゲン化銀
乳剤層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ま
しい滑り性としては動摩擦係数で0.01〜0.25で
ある。この時の測定は直径5mmのステンレス球に対し、
60cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%R
H)。この評価において相手材として前記感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層面に置き換えてもほぼ同レベルの値とな
る。使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサ
ン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸
と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシ
ロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエ
チルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添
加層としては感光性ハロゲン化銀乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。ハロゲン化銀の
圧力カブリや減感を防止するために、シリコンオイルや
塩化パラファインは好ましく用いられる。
【0089】前記ハロゲン化銀感光材料又は後述する処
理部材の構成(バック層を含む)には、寸度安定化、カ
ール防止、接着防止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防
止等の膜物性改良の目的で種々のポリマーラテックスを
含有させることができる。具体的には、特開昭62−2
45258号、同62−136648号、同62−11
0066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使
用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポ
リマーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れ
を防止することができ、またガラス転移点が高いポリマ
ーラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得
られる。
【0090】本発明のハロゲン化銀感光材料にはマット
剤が含まれることが好ましい。該マット剤としては感光
性ハロゲン化銀乳剤層面、バック層面のどちらでもよい
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層側の最外層に添加するの
がより好ましい。前記マット剤は処理液可溶性でも処理
液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用することであ
る。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメ
タクリレート/メタクリル酸=9/1又は5/5(モル
比))、ポリスチレン粒子等が好ましい。粒径としては
0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭い方が
好ましく、平均粒径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数
の90%以上が含有されることが好ましい。又、マット
性を高めるために0.8μm以下の微粒子を同時に添加
することも好ましく、例えばポリメチルメタクリレート
(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1(モル比)、0.3μm))、ポリスチ
レン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.0
3μm)が挙げられる。具体的には、特開昭61−88
256号(29)頁に記載されている。その他、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、A
S樹脂ビーズ等の特開昭63−274944号、同63
−274952号記載の化合物がある。その他前記リサ
ーチ・ディスクロージャーに記載の化合物が使用でき
る。前記マット剤は、必要に応じて前記バインダーで分
散して、分散物として使用することができる。特に各種
のゼラチン、例えば、酸処理ゼラチン分散物は安定な塗
布液を調製しやすく、このとき、pH、イオン強度、バ
インダー濃度を必要に応じて最適化することが好まし
い。
【0091】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中か
ら選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。前記
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばん等)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒド等)、イソシアネー
ト類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジン等)、エピクロルヒドリン樹
脂、活性ビニルスルホン化合物等を挙げることができ
る。SiO2 、TiO2 、無機物微粒子又はポリメチル
メタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)
をマット剤として含有させてもよい。
【0092】また、フイルム染色に使用する染料につい
ては、色調はハロゲン化銀感光材料の一般的な性質上グ
レー染色が好ましく、フイルム製膜温度領域での耐熱性
に優れ、かつポリエステルとの相溶性に優れたものが好
ましい。その観点から染料としては三菱化成(株)製の
Diaresin、日本化薬(株)製のKayaset
等ポリエステル用として市販されている染料を混合する
ことにより目的を達成することが可能である。特に耐熱
安定性の観点から、アントラキノン系の染料を挙げるこ
とができる。例えば、特開平8―122970号特許に
記載されているものを好ましく用いることができる。ま
た、前記支持体として例えば、特開平4−124645
号、同5−40321号、同6−35092号、同6−
317875号記載の磁気記録層を有する支持体を用
い、撮影情報等を記録することが好ましい。
【0093】前記磁気記録層とは、磁性体粒子をバイン
ダー中に分散した水性若しくは有機溶媒系塗布液を前記
支持体上に塗設したものである。前記磁性体粒子は、γ
Fe2O3 等の強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグ
ネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、
強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Sr
フェライト、Pbフェライト、Caフェライト等を使用でき
る。Co被着γFe2O3 等のCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m2/g
以上が好ましく、30m2/g以上がより好ましい。強磁
性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは3.0×104
〜3.0×105 A/m であり、特に好ましくは4.0×
104 〜2.5×105 A/m である。強磁性体粒子を、
シリカ及び/又はアルミナや有機素材による表面処理を
施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6−161
032号に記載された如くその表面にシランカップリン
グ剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。ま
た、特開平4−259911号、同5−81652号に
記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用
できる。
【0094】前記磁性体粒子に用いられるバインダー
は、特開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、ア
ルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロー
ス誘導体、糖誘導体等)及びそれらの混合物を使用する
ことができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300
℃、重量平均分子量は0.2万〜100万である。例え
ばビニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロ
ーストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースト
リプロピオネート等のセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。前記バインダーは、エポキシ系、アジリ
ジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理
することができる。前記イソシアネート系の架橋剤とし
ては、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、等のイソシアネ
ート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールと
の反応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3mo
l とトリメチロールプロパン1mol の反応生成物)、及
びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリ
イソシアネート等が挙げられ、例えば特開平6−593
57号に記載されている。
【0095】前記磁性体を前記バインダー中に分散する
方法は、特開平6−35092号に記載されている方法
のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル等
が好ましく、これらを併用することも好ましい。特開平
5−088283号記載の分散剤や、その他の公知の分
散剤が使用できる。前記磁気記録層の厚みは0.1〜1
0μm、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは
0.3〜3μmである。前記磁性体粒子と前記バインダ
ーの重量比は好ましくは0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100〜30:100で
ある。前記磁性体粒子の塗布量は0.005〜3g/
m2、好ましくは0.01〜2g/m2、より好ましくは
0.02〜0.5g/m2である。前記磁気記録層の透過
イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が
特に好ましい。前記磁気記録層は、写真用支持体の裏面
に塗布又は印刷によって全面又はストライプ状に設ける
ことができる。前記磁気記録層を塗布する方法としては
エアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含
浸、リバースロール、トランスファロール、グラビヤ、
キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクスト
リュージョン等が利用でき、特開平5−341436号
等に記載の塗布液が好ましい。
【0096】前記磁気記録層に、潤滑性向上、カール調
節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨等の機能を合せ持
たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能
を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモー
ス硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。
前記非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウ
ム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコン
カーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化
物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨
剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカッ
プリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は前記磁
気記録層に添加してもよく、また前記磁気記録層上にオ
ーバーコート(例えば保護層、潤滑剤層等)してもよ
い。この時使用するバインダーは前述のものが使用で
き、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものがよ
い。前記磁気記録層を有するハロゲン化銀感光材料につ
いては、US5,336,589号、同5,250,4
04号、同5,229,259号、同5,215,87
4号、EP466,130号に記載されている。
【0097】前記磁気記録層を有するハロゲン化銀感光
材料に好ましく用いられるポリエステル支持体について
更に記すが、感材、処理、カートリッジ及び実施例等も
含め詳細については、公開技報、公技番号94−602
3(発明協会;1994.3.15)に記載されてい
る。前記ポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸
を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸として
2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレ
ンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリ
マーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテ
レフタレート等のホモポリマーを挙げることができる。
好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50〜
100モル%含むポリエステルである。中でも特に好ま
しいのはポリエチレン2,6−ナフタレートである。平
均分子量の範囲は約5,000〜200,000であ
る。前記ポリエステルのTgは50℃以上であり、90
℃以上がより好ましい。
【0098】前記支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び/又はその他の層を接着させるためには、表面処理す
ることが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電
処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電
処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オ
ゾン酸化処理、等の表面活性化処理が挙げられる。表面
処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処
理、コロナ処理、グロー処理である。本発明のハロゲン
化銀感光材料におけるその他の層には、前記感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加することができるその他の成分を
含むことができる。
【0099】(フィルムパトローネ等)前記ハロゲン化
銀感光材料を装填することのできるフィルムパトローネ
について記す。本発明で使用されるフィルムパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。好まし
いプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリフェニルエーテル等である。更に前
記フィルムパトローネは、各種の帯電防止剤を含有して
もよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、
アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリ
マー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防
止されたフィルムパトローネは特開平1−312537
号、同1−312538号に記載されている。特に25
℃、25%RHでの抵抗が1012Ω/□以下が好まし
い。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与する
ためにカーボンブラックや顔料等を練り込んだプラスチ
ックを使って製作される。前記フィルムパトローネのサ
イズは現在の135サイズのままでもよいし、カメラの
小型化には、現在の135サイズの25mmのカートリッ
ジの径を22mm以下とすることも有効である。前記フィ
ルムパトローネのケースの容積は、30cm3 以下、好ま
しくは25cm3 以下とすることが好ましい。前記フィル
ムパトローネ及びパトローネケースに使用されるプラス
チックの重量は5〜15gが好ましい。
【0100】更にスプールを回転してフィルムを送り出
すフィルムパトローネでもよい。またフィルム先端がフ
ィルムパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフィ
ルム送り出し方向に回転させることによってフィルム先
端をフィルムパトローネのポート部から外部に送り出す
構造でもよい。これらはUS4,834,306号、同
5,226,613号に開示されている。以上のハロゲ
ン化銀感光材料は特公平2−32615号、実公平3−
39784号に記載されているレンズ付フィルムユニッ
トにも好ましく用いることができる。
【0101】前記レンズ付きフイルムユニットとは、撮
影レンズ及びシャッタを例えば射出成型されたプラスチ
ック筺体内に備えたユニット本体の製造工程において、
予め未露光のカラー若しくはモノクロ写真感光材料を光
密に装填したものである。このユニットは、ユーザが撮
影した後、現像のためにユニットごと現像所に送られ
る。現像所では前記ユニットから写真フイルムを取り出
して現像及び写真プリントの作成が行われる。このレン
ズ付きフイルムユニットの外装には、例えば実公平3−
6910号、実公平5−31647号、特開平7−22
5454号及び実公平6−43798号明細書に記載さ
れているように、更に撮影レンズ部、ファインダ部等の
撮影に必要な光学部分及びシャッタ釦、巻き上げノブ等
の撮影操作部分が露出し、かつ使用方法を示す説明書き
及びデザインが印刷された紙箱、プラスチック包装体で
被覆されて使用に供される。紙若しくはプラスチックで
被覆されたレンズ付きフイルムユニットは、更に実公平
4−1546号及び特公平7−1380号明細書に記載
されているように、不透湿材料又は例えば、ASTM試
験法D−570で0.1%以下の非吸湿性材料からなる
包装体、例えば、アルミニウム箔ラミネート・シート、
アルミニウム箔若しくは金属蒸着された透明・不透湿プ
ラスチック包装体で被覆されて販売される。レンズ付き
フイルムユニットに内蔵された写真フイルムの保存性か
らは、上記防湿包装体内のレンズ付きフイルムユニット
の湿度は、25℃において相対湿度40〜70%になる
ように調湿し、好ましくは50〜65%であるのがよ
い。更に、実公平6−6346号、実公平6−8589
号及び米国特許5, 239, 324明細書に記載のよう
に、紙若しくはプラスチックで被覆されたレンズ付きフ
イルムユニットをシャッタ及び巻上げ操作可能な透明防
水ケースに収納して防水機能を付加したものもある。現
像所において写真フイルムが取り除かれたユニット本体
は、ユニットの製造所に回収され、検査の上、リユース
可能な部品はリユースされ、一部のリユース不能なプラ
スチック部品は溶解され、再ペレット化してリサイクル
される。
【0102】用いられる撮影レンズは、特公平7−56
363号、特開平63−199351号、実公平3−2
2746号、実公平3−39784号、実公平5−38
353号、実公平7−33237号及び実公平7−50
746号明細書に記載のように、球面若しくは非球面か
らなる1枚若しくは2枚構成からなるプラスチックレン
ズが用いられ、一方、その球面収差を補償するために裏
蓋における露光部のフイルム受面はフイルムの走行方向
に撮影レンズに対して凹面となるように湾曲面を形成す
ることが望ましい。またファインダは、実公平2−41
621号、実公平3−6910号及び実公平3−397
84号明細書に記載のように、筺体にファインダ開口を
画定させるのみの素通しファインでもよいし、例えば、
実公平7−10345号明細書に記載のように、これに
接眼及び対物ファインダレンズを設けた逆ガリレオ式若
しくはアルバダ式のファインダでもよい。更に特開平7
−64177号、特開平6−250282号及び特開平
7−128732号明細書に記載のように、ファインダ
に画面切替機能を付与し、これに連動して撮影開口を通
常サイズ及びパノラマサイズの露光が行えるように切り
替えたり、あるいは前記ファインダの切替に連動してフ
イルム上に標準、パノラマあるいはハイビジョンサイズ
で撮影したことを光学的あるいは磁気的に記録するよう
にしてもよい。その他撮影レンズの焦点距離を変更する
とともにファインダ視野を特定するようにして接近、望
遠撮影を行わせるようにしたものもある。レンズ付きフ
イルムユニットに用いられる写真フイルムは、シート状
あるいはロール状のフイルムを用いることができ、更に
当該写真フイルムは、オランダ特許6, 708, 489
に記載のように直接収納されるか、あるいは特公平2−
32615号明細書に示すように、容器に収納されてレ
ンズ付きフイルムユニット内に装填される。撮影後、現
像のためにレンズ付きフイルムユニットから撮影済み写
真フイルムを取り出すには、特公平6−16158号、
実公平7−15545号明細書に記載のように、レンズ
付きフイルムユニット筺体の底に写真フイルム取り出し
用の蓋を設けて、この蓋を開放することによって写真フ
イルムを取り出してもよく、オランダ特許6, 708,
489号明細書に記載のように、裏蓋を開放若しくは破
壊して写真フイルムを取り出してもよい。また、米国特
許5, 202, 713号明細書に記載のように、レンズ
付きフイルムユニット筺体の一部に通常は遮光状態にあ
る開口を形成しておき、そこからフイルムの一端を掴ん
で引き出すようにしてもよい。
【0103】前記レンズ付きフイルムユニットにロール
状の写真フイルムを用いる場合には、該ロール状写真フ
イルムは容器に収納された状態で、前記レンズ付きフイ
ルムユニットに収納されることが望ましい。用いられる
容器は、例えば、特開昭54−111822号、同63
−194255号、米国特許4, 8322, 75号、同
4, 834, 306号、特開平2―124564号、同
3−155544号、同2―264248号明細書、更
に実公平5−40508号、特公平2-32615 号及び特公
平7−117707号明細書記載のISO規格で規定さ
れる135フイルム用パトローネ、あるいはISO規格
の写真フイルムを装填可能であるが上記規格よりも径の
細いパトローネ、あるいは特開平8−211509号、
同8−262645号及び同8−262639号記載の
APS(Advanced Photo System)用のカートリッジ等
のフイルムの一端が固定されたスプールを有する1軸の
カートリッジ又はパトローネが有利に用いられる。更
に、実公平4−14748号及び同3−22746号明
細書記載の110サイズ規格フイルムを用いた2軸カー
トリッジを用いることもできる。また必要によっては、
裏紙付きの写真フイルムを用いることもできる。
【0104】フイルムの一端が固定されたスプールを有
する1軸のカートリッジ又はパトローネを用いる場合に
は、レンズ付きフイルムユニットの一方の収納室にカー
トリッジ又はパトローネを収納すると共に、他方の収納
室に当該カートリッジ又はパトローネから写真フイルム
の大部分を引き出されてロール状に巻かれたフイルムを
収納するレンズ付きフイルムユニットの製造段階におけ
る予備巻き装填(ファクトリー・プレワインド)を行
い、撮影毎に引き出された写真フイルムを外部の巻き上
げ部材によって、カートリッジあるいはパトローネのス
プールを回転させてカートリッジあるいはパトローネに
巻取るようにしてもよいし、あるいはこれとは逆にレン
ズ付きフイルムユニットの一方の収納室に写真フイルム
の先端部を接続したカートリッジあるいはパトローネと
は別のスプールを装填し、他方の収納室に写真フイルム
の大部分が収納された状態のカートリッジあるいはパト
ローネを装填して、撮影毎に写真フイルムを外部の巻き
上げ部材によって、カートリッジあるいはパトローネか
ら引き出してカートリッジあるいはパトローネとは別の
スプールに巻取るようにしてもよい。
【0105】ファクトリー・プレワインド方式において
は、カートリッジあるいはパトローネから引き出された
写真フイルムは、カートリッジあるいはパトローネと別
のスプールに巻かれた状態で他方の収納室に収納されて
もよいし、あるいは特公平2−32615号記載のよう
に中空状態で他方の収納室に収納されてもよい。また、
上記ファクトリー・プレワインドは、特公平7−565
64号記載のように暗室内において予めカートリッジあ
るいはパトローネから写真フイルムを引き出してロール
状に巻いておき、このカートリッジあるいはパトローネ
及びロール状の写真フイルムをレンズ付きフイルムユニ
ットに装填した後、レンズ付きフイルムユニットの裏蓋
を閉じて遮光するようにしてもよく、あるいは、上記特
公平2−32615号記載のように、一方の収納室に写
真フイルムの大部分が収納された状態のカートリッジあ
るいはパトローネを装填するとともに、他方の収納室に
写真フイルムの先端部を接続したカートリッジあるいは
パトローネとは別のスプールを装填し、裏蓋を閉じて遮
光した後、当該別のスプールをレンズ付きフイルムユニ
ット外部から回転して当該スプールに巻き取るようにし
てもよい。
【0106】レンズ付きフイルムユニットは、実公平4
−1546号、同7−20667号明細書記載のよう
に、撮影毎に写真フイルムを巻き上げる動作でフイルム
のパーフォレーションに係合している従動スプロケット
の駆動により、シャッタ羽根を蹴飛ばすシャッタ機構を
チャージするとともにそれ以上の巻き上げを不能とする
セルフコッキング機構が有利に用いられる。チャージさ
れたシャッタ機構は、シャッタ釦の押圧操作によってチ
ャージ位置から開放され、シャッタ羽根を蹴飛ばして写
真撮影のための露光が行われるとともに、再度の巻き上
げを可能とする。更に、レンズ付きフイルムユニットに
は、実公平2−34688号、同6−41227号、特
開平7−122389号及び特公平6−12371号明
細書に記載のように、外部にストロボ充電のためのスイ
ッチが設けられたストロボ基板を内蔵してもよく、この
場合上記のシャッタ羽根による撮影露光動作に連動して
シンクロスイッチをオンすることによって撮影動作に連
動してストロボ発光を行うように構成すればよい。一
方、レンズ付きフイルムユニットには、実公平4−15
46号明細書記載のように、撮影枚数あるいは残数を表
示するカウンタが設けられており、更にこのカウンタに
は最終駒撮影後の巻き上げに対して、上記シャッタチャ
ージ及び1駒毎の巻き止めを禁止する機構が設けられて
おり、これによりその後の巻き上げ操作により写真フイ
ルムを最終巻き上げ位置まで連続して巻き上げることが
できる。
【0107】(処理部材)本発明に用いられる処理部材
は、支持体上に処理層を有してなり、更に必要に応じて
その他の層を有してなる。 −−処理層−− 前記処理層は、少なくとも塩基及び/又は塩基プレカー
サーを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を
含有してなる。 −塩基− 塩基としては、無機あるいは有機塩基を用いることがで
きる。無機の塩基としては、特開昭62−209448
号記載のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化
物、リン酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩、有機酸塩、特開昭6
3−25208号記載のアルカリ金属又はアルカリ土類
金属のアセチリド、等が挙げられる。また、有機の塩基
としては、アンモニア、脂肪族あるいは芳香族アミン類
(例えば、1級アミン類、2級アミン類、3級アミン
類、ポリアミン類、ヒドロキシルアミン類、複素環状ア
ミン類)、アミジン類、ビス若しくはトリスあるいはテ
トラアミジン、グアニジン類、水不溶性のモノ若しくは
ビス若しくはトリスあるいはテトラグアニジン類、4級
アンモニウムの水酸化物類等が挙げられる。
【0108】−塩基プレカーサー− 塩基プレカーサーとしては、脱炭酸型、分解型、反応型
及び錯塩形成型等を用いることができる。本発明におい
ては、欧州特許公開210,660号、米国特許第4,
740,445号に記載されているように、塩基プレカ
ーサーとして水に難溶な塩基性金属化合物及びこの塩基
性金属化合物を構成する金属イオンと水を媒体として錯
形成反応しうる化合物(錯形成化合物という)の組み合
わせで塩基を発生させる方法を採用するのが効果的であ
る。この場合、水に難溶な塩基性金属化合物はハロゲン
化銀感光材料に、錯形成化合物は前記処理部材に添加す
るのが望ましいが、この逆も可能である。塩基又は塩基
プレカーサーの使用量は、0.1〜20g/m2 、好まし
くは1〜10g/m2 である。
【0109】−その他の成分− 前記処理層のバインダーは、ハロゲン化銀感光材料と同
様の親水性ポリマーを用いることができる。前記処理部
材はハロゲン化銀感光材料と同様に硬膜材で硬膜されて
いることが好ましい。該硬膜剤はハロゲン化銀感光材料
と同様のものを用いることができる。前記処理部材には
前に述べたような、ハロゲン化銀感光材料の黄色フィル
ター層やアンチハレーション層に用いる染料を転写除去
する等の目的で媒染剤を含ませることができる。該媒染
剤としては、ポリマー媒染剤が好ましい。その例として
は2級及び3級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環
部分を持つポリマー、これらの4級カチオン基を含むポ
リマー等で分子量が5000〜200000、特に10
000〜50000のものである。具体的には、米国特
許2,548,564号、同2,484,430号、同
3,148,061号、同3,756,814号、同
3,625,694号、同3,859,096号、同
4,128,538号、同3,958,995号、同
2,721,852号、同2,798,063号、同
4,168,976号、同3,709,690号、同
3,788,855号、同3,642,482号、同
3,488,706号、同3,557,066号、同
3,271,147号、同3,271,148号、同
2,675,316号、同2,882,156号、英国
特許1277453号、特開昭54−115228号、
同54−145529号、同54−126027号、同
50−71332、同53−30328号、同52−1
55528号、同53−125号、同53−1024
号、等の明細書に記載されている。前記媒染剤の添加量
は、0.1g〜10g/m2、好ましくは0.5 〜5g/m2 である。
【0110】本発明においては、前記処理部材に現像停
止剤あるいは現像停止剤のプレカーサーを含ませてお
き、現像と同時あるいはタイミングを遅らせて現像停止
剤を働かせてもよい。前記現像停止剤とは、適正現像
後、速やかに塩基を中和又は塩基と反応して膜中の塩基
濃度を下げ現像を停止する化合物、又は銀あるいは銀塩
と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体的に
は加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱により
共存する塩基と置換反応を起こす親電子化合物、又は含
窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体
が挙げられる。詳しくは、特開昭62−190529号
の(31)〜(32)頁に記載されている。また、同様にハロゲ
ン化銀のプリントアウト防止剤を前記処理部材に含ませ
ておき、現像と同時にその機能を発現させてもよい。前
記プリントアウト防止剤の例としては、特公昭54−1
64号、特開昭53−46020号、同48−4522
8号、特公昭57−8454号等に記載のハロゲン化合
物、英国特許第1,005,144号記載の1-フェニル
-5- メルカプトテトラゾール類の化合物、特開平8−1
84936号記載のビオローゲン化合物類が挙げられ
る。プリントアウト防止剤の使用量は、10-4〜1モル
/Ag1モル、好ましくは10-3〜10-2/Ag1モル
である。
【0111】前記処理部材に物理現像核及びハロゲン化
銀溶剤を含ませておき現像と同時に前記ハロゲン化銀感
光材料のハロゲン化銀を可溶化、及び処理層に固定して
もよい。物理現像に必要な還元剤は、前記ハロゲン化銀
感光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、それ自身は還元性を持たないが処理過程に求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。前記還元剤としては、ハ
ロゲン化銀感光材料における、現像に用いられなかった
発色現像主薬のうち該ハロゲン化銀感光材料から拡散し
てくるものを利用することができる。また、前記還元剤
を前記処理部材にあらかじめ含有させておいてもよい。
後者の場合、前記処理部材に含有させておく還元剤は、
ハロゲン化銀感光材料に含まれる還元剤と同じでもよい
し、異なっていてもよい。本発明に用いられる還元剤の
例としては、米国特許4,500,626号の第49〜
50欄、同4,483,914号の第30〜31欄、同
4,330,617号、同4,590,152号、特開
昭60−140335号の第(17)〜(18)頁、同57−4
0245号、同56−138736号、同59−178
458号、同59−53831号、同59−18244
9号、同59−182450号、同60−119555
号、同60−128436号から同60−128439
号まで、同60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
まで、欧州特許第220746A2号の第78〜96頁
等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーを用いることが
できる。米国特許第3,039,869号に開示されて
いる種々の還元剤の組み合わせを用いることもできる。
耐拡散型の発色現像主薬を使用する場合には、必要に応
じて、電子伝達剤及び/又は電子伝達剤のプレカーサー
を組み合わせて用いてもよい。電子伝達剤又はそのプレ
カーサーは、前述した還元剤又はそのプレカーサーの中
から選ぶことができる。前記処理部材に還元剤を添加す
る場合の添加量は、0.01〜10g/m2 であり、好
ましくは、ハロゲン化銀感光材料の銀のモル数の1/1
0〜5倍である。
【0112】前記物理現像核は、ハロゲン化銀感光材料
より拡散してきた可溶性銀塩を還元して物理現像銀に変
換し、処理層に固定させるものである。該物理現像核と
しては、亜鉛、水銀、鉛、カドミウム、鉄、クロム、ニ
ッケル、錫、コバルト、銅、ルテニウム等の重金属、若
しくはパラジウム、白金、金、銀等の貴金属、若しくは
これら重金属、貴金属の硫黄、セレン、テルル等のカル
コゲン化合物、のコロイド粒子等の公知のものはすべて
利用できる。前記物理現像核の大きさは、2〜200n
mの粒径のものが好ましく用いられる。前記物理現像核
は、前記処理層に10-3mg〜10g/m2 含有させる
ことができる。
【0113】ハロゲン化銀溶剤は、公知のものを使用で
きる。例えば、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、チオシアン酸
塩、特公昭47−11386記載のチオエーテル化合
物、特開平8−179458号記載のウラシル、ヒダン
トインの如き5ないし6員環のイミド基を有する化合
物、特開昭53−144319記載の炭素−硫黄の2重
結合を有する化合物、アナリティカ・ケミカ・アクタ(A
nalytica Chinica Acta)248巻604 〜614 頁(1991年)
記載のトリメチルトリアゾリウムチオレート等のメソイ
オンチオレート化合物が好ましく用いられる。また、特
開平8−69097号記載のハロゲン化銀を定着して安
定化しうる化合物もハロゲン化銀溶剤として使用しう
る。前記ハロゲン化銀溶剤は、単独で使用してもよい
し、二種以上を併用することも好ましい。前記処理層中
の、全ハロゲン化銀溶剤の含有量は、0.01〜100mmol/m2
であり、好ましくは、0.1 〜50mmol/m2 である。前記ハ
ロゲン化銀感光材料の塗布銀量に対して、モル比で1/
20〜20倍で、好ましくは1/10〜10倍、より好
ましくは1/4〜4倍である。前記ハロゲン化銀溶剤
は、水、メタノール、エタノール、アセトン、ジメチル
ホルムアルデヒド、メチルプロピルグリコール等の溶媒
又はアルカリ若しくは酸性水溶液として添加してもよい
し、固体微粒子分散させて塗布液に添加してもよい。
【0114】−−支持体−− 本発明の処理部材に用いられる支持体の厚みは任意であ
るが、薄いほうが好ましく、より好ましくは4〜200
ミクロンである。前記支持体厚みが100ミクロン以下
の処理部材を利用することが特に好ましく、この場合、
単位体積あたりの前記処理部材の量が多くなるので、前
記処理部材用ロールをコンパクトにできる。前記支持体
の素材についても特に限定はなく、処理温度に耐えるこ
とのできるものが用いられる。一般的には、日本写真学
会編「写真工学の基礎−銀塩写真編−」、(株)コロナ
社刊(昭和54年)(223〜240頁)記載の紙、合
成高分子(フイルム)等の写真用支持体が挙げられる。
前記支持体用の素材は単独で使用することもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面あるいは両面をコー
トあるいはラミネートされた支持体として用いることも
できる。このほか、特開昭62−253,159号(2
9)〜(31)頁、特開平1−161,236号(1
4)〜(17)頁、特開昭63−316,848号、特
開平2−22,651号、同3−56,955号、米国
特許第5,001,033号等に記載の支持体を用いる
ことができる。また主としてシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体である支持体も好ましく用いる
ことができる。前記支持体の表面に親水性バインダーと
アルミナゾルや酸化錫の様な半導性金属酸化物、カーボ
ンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。アル
ミニウムを蒸着した支持体も好ましく用いることができ
る。
【0115】−−その他の層−− 前記処理部材には、ハロゲン化銀感光材料と同様に保護
層、下塗り層、バック層、その他の種々の補助層があっ
てもよい。前記処理部材は連続ウェブ上に処理層が設け
られていることが好ましい。該連続ウェブとは、前記処
理部材の長さが、処理時対応するハロゲン化銀感光材料
の長辺より長さが十分に長く、処理に使用するときにそ
の一部を裁断することなく使用し、複数のハロゲン化銀
感光材料を処理できる長さを有する形態をいう。一般に
は、その処理部材の長さが、巾の5倍以上10000倍
以下のことをいう。前記処理部材の巾は任意であるが、
対応するハロゲン化銀感光材料の巾以上であることが好
ましい。また、複数のハロゲン化銀感光材料を並行し、
即ち、ハロゲン化銀感光材料を複数並べて処理するよう
な形態も好ましい。この場合、前記ハロゲン化銀感光材
料の巾は、ハロゲン化銀感光材料の巾×同時処理数以上
であることが好ましい。このような連続ウェブ処理は送
り出しロールから供給され巻き取りロールに巻き取られ
て廃棄されることが好ましい。特にサイズが大きいハロ
ゲン化銀感光材料の場合、廃棄が容易である。以上のよ
うに、連続ウェブの処理部材は従来のシート部材に比
べ、取り扱い性が著しく向上する。
【0116】(現像方法)本発明においては、カメラ等
で撮影したハロゲン化銀感光材料を現像する方法とし
て、該ハロゲン化銀感光材料及び前記処理部材双方のバ
ック層を除く全塗布膜を最大膨潤させるに要する量の
0.1〜1倍に相当する水を該ハロゲン化銀観光材料又
は該処理部材に付与し、前記ハロゲン化銀感光材料にお
ける前記感光性ハロゲン化銀乳剤層と前記処理部材にお
ける前記処理層とを重ね合わせ、60〜100℃で5秒
〜60秒間加熱する。ここで言う水とは一般に用いられ
る水であれば何を用いてもよい。具体的には蒸留水、イ
オン交換水、水道水、井戸水、ミネラルウォーター等を
用いることができる。これらの水には水垢発生防止、腐
敗防止等の目的で防腐剤を少量添加したり、活性炭フィ
ルターやイオン交換樹脂フィルター等により、水を循環
濾過する方法も好ましく用いられる。
【0117】本発明では前記ハロゲン化銀感光材料及び
/又は前記処理部材が水で膨潤した状態で貼り合わさ
れ、加熱される。この膨潤時の膜の状態は不安定であ
り、水の量を上記の範囲に限定することが、局所的な発
色ムラを防ぐのに重要である。最大膨潤に要する水の量
は、用いる水の中に測定するべき塗布膜をもつ前記ハロ
ゲン化銀感光材料又は前記処理部材を浸積させ、十分膨
潤したところで膜厚を測定し、最大膨潤量を計算してか
ら塗布膜の重量を減じれば求めることができる。また、
膨潤度の測定法の例はホトグラフィック・サイエンス・
エンジニアリング、16巻、449ページ(1972
年)にも記載がある。
【0118】前記水の付与方法としては、前記ハロゲン
化銀感光材料又は前記処理部材を水に浸積し、スクウィ
ーズローラーで余分な水を除去する方法がある。ただ
し、一定量の水を塗りきりで前記ハロゲン化銀感光材料
又は前記処理部材に付与する方が好ましい。また、水を
噴射する複数のノズル孔が一定の間隔で前記ハロゲン化
銀感光材料又は前記処理部材の搬送方向と交差する方向
に沿って直線状に並べられたノズルと前記ノズルを搬送
経路上の前記ハロゲン化銀感光材料又は前記処理部材に
向かって変位させるアクチュエータとを有する水塗布装
置により水を噴射する方法が特に好ましい。また、スポ
ンジ等により水塗布する方法も装置が簡易であり、好ま
しく用いられる。付与する水の温度は、30〜60℃が
好ましい。前記ハロゲン化銀感光材料と前記処理部材を
重ね合わせる方法の例としては、特開昭62−253,
159号、特開昭61−147,244号記載の方法が
ある。
【0119】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外及び遠赤外ランプヒーター等に接触させ
たり高温の雰囲気中を通過させる方法等がある。本発明
の処理には種々の熱現像装置のいずれもが使用できる。
例えば、特開昭59−75,247号、同59−17
7,547号、同59−181,353号、同60−1
8,951号、実開昭62−25,944号、特願平4
−277,517号、同4−243,072号、同4−
244,693号、同6−164,421号、同6−1
64,422号等に記載されている装置等が好ましく用
いられる。また市販の装置としては富士写真フイルム
(株)製ピクトロスタット100、同ピクトロスタット
200、同ピクトロスタット300、同ピクトロスタッ
ト330、同ピクトロスタット50、同ピクトログラフ
ィー3000、同ピクトログラフィー2000等が使用
できる。本発明に用いる前記ハロゲン化銀感光材料及び
/又は前記処理部材は加熱現像のための加熱手段として
の導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この
発明の発熱要素には、特開昭61−145,544号等
に記載のものを利用できる。
【0120】本発明においては、上記加熱処理すること
によりモノトーン画像を形成した後、その画像情報を光
学情報あるいは電気情報に変換し、その情報に基づいて
別の記録材料にモノトーン画像を得てもよく、この場
合、前記ハロゲン化銀感光材料上の処理後の残存ハロゲ
ン化銀及び/又は現像銀の一部あるいはすべてを溶解す
るのが好ましい。前記画像情報を光学情報あるいは電気
情報に変換することは、モノトーン画像の色調を好まし
いものに容易に変更し得る点で好ましく、また、前記ハ
ロゲン化銀感光材料上の処理後の残存ハロゲン化銀及び
/又は現像銀の一部あるいはすべてを溶解することは、
プリントあるいは読み取り時の画像のシャープネスを保
ち得る点で好ましい。デジタル信号化した画像情報を出
力する出力材料としては、例えばカラーペーパー、黒白
ペーパー、富士写真フィルム(株)のピクトログラフィ
ー等の銀塩感光材料でもよいが、感光材料でなくてもよ
く、例えば昇華型感熱記録材料、インクジェット材料、
フルカラー直接感熱記録紙、モノクロ感熱記録紙等も用
いることができる。
【0121】
【実施例】以下、実施例によって本発明の効果を詳しく
説明する。
【0122】(実施例1) <感光性ハロゲン化銀乳剤の調製方法>
【0123】感光性ハロゲン化銀乳剤(1)の調製法を
以下に示す。平均分子量15000のゼラチン0.74
g及び臭化カリウム0.7gを含む蒸留水930mlを
反応容器中に入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く
攪拌しながら硝酸銀0.69gを含む水溶液30mlと
臭化カリウム0.49gを含む水溶液30mlとを30
秒間で添加した。添加終了後1分間40℃に保った後、
反応溶液の温度を75℃に上昇させた。トリメリットゼ
ラチン27.0gを蒸留水200mlと共に加えた後、
硝酸銀22.5gを含む水溶液100mlと臭化カリウ
ム15.43gを含む水溶液80mlとを添加流量を加
速しながら11分間にわたって添加した。次いで硝酸銀
75.1gを含む水溶液250mlと沃化カリウムを臭
化カリウムとのモル比3:97で含む水溶液(臭化カリ
ウムの濃度26%)とを添加流量を加速しながら、かつ
反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して−40mV
となるように20分間で添加した。さらに硝酸銀18.
7gを含む水溶液75mlと臭化カリウムの21.9%
水溶液とを3分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽
和カロメル電極に対して−40mVとなるように添加し
た。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の温度
を55℃に下降させた後、銀電位が−20mVになるよ
うに臭化カリウムを添加した。次いで、硝酸銀8.1g
を含む水溶液120mlと沃化カリウム7.26gを含
む水溶液320mlとを5分間にわたって添加した。添
加終了後、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを
0.04mg及び臭化カリウム5.5gを加え、55℃
で1分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶
液180mlと臭化カリウム34.0gを含む水溶液1
60mlとを8分間にわたって添加した。温度を下げ、
定法に従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7
重量%となるように添加し、pHを6.2に調整した。
これらの乳剤に、40℃で沃化カリウム1%水溶液を
5.6ml添加してから、下記の分光増感色素S−1を
銀1モルに対し3.0 ×10-3モル、S−2を銀1モルに対
し3.5 ×10-3モル添加し、更に化合物1、チオシアン酸
カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム及びモノ(ペ
ンタフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニド
を添加して分光増感及び化学増感を施した。このとき、
化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最適になるよ
うに調節した。
【0124】
【化23】
【0125】
【化24】
【0126】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ0.86μm、平均粒子直径を平均粒子厚み
で除した比が14.0の六角平板状粒子よりなる乳剤で
あった。この乳剤を乳剤(1)とした。
【0127】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤(2)の調
製法を以下に示す。平均分子量12000のゼラチン
0.96g及び臭化カリウム0.9gを含む蒸留水11
91mlを反応容器中に入れ、40℃に昇温した。この
溶液に強く攪拌しながら硝酸銀1.5gを含む水溶液3
7.5mlと臭化カリウム1.051gを含む水溶液3
7.5mlとを90秒間で添加した。添加終了後30秒
後に臭化カリウム10%水溶液を12mlを添加し、3
0秒後に、反応溶液の温度を75℃に上昇させた。石灰
処理ゼラチン35.0gを蒸留水250mlと共に加え
た後、硝酸銀29.0gを含む水溶液116mlと臭化
カリウム20gを含む水溶液91mlとを添加流量を加
速しながら11分35秒間にわたって添加した。次いで
硝酸銀96.7gを含む水溶液302mlと沃化カリウ
ムを臭化カリウムとのモル比3.3 :96.7で含む水溶液
(臭化カリウムの濃度26%)とを添加流量を加速しな
がら、かつ反応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して
2mVとなるように20分間で添加した。さらに硝酸銀
24.1gを含む水溶液97mlと臭化カリウムの2
1.9%水溶液とを3分間にわたって、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるように添
加した。添加終了後1分間75℃に保った後、反応液の
温度を55℃に下降させた。次いで、1規定の水酸化ナ
トリウム15mlを添加した。その後2分後、硝酸銀1
0.4gを含む水溶液153mlと沃化カリウム9.3
5gを含む水溶液414.5mlとを5分間にわたって
添加した。添加終了後臭化カリウム7.11gを加え、
55℃で1分間保った後、さらに硝酸銀57.1gを含
む水溶液228mlと臭化カリウム43.9gを含む水
溶液201mlとを8分間にわたって添加した。その3
0秒後に、エチルチオスルホン酸ナトリウム0.04g
を含む水溶液を添加した。温度を下げ、感光性ハロゲン
化銀乳剤(1)と同様にして、脱塩分散、化学増感、分
光増感を施した。化学増感は、感光性ハロゲン化銀乳剤
(1)とセレン増感剤を添加しない以外は、同様に行っ
た。増感色素種は乳剤(1)と同様であり、増感色素
量、化学増感停止のメルカプト化合物量は、乳剤粒子の
表面積に概ね比例した。得られた粒子は平板粒子が全粒
子の全投影面積の99%を超える割合を占め、平均球相
当直径は0.66ミクロンで、アスペクト比6.3であ
った。この乳剤を乳剤(2)とした。
【0128】感光性ハロゲン化銀乳剤(3)の調製法を
以下に示す。石灰処理ゼラチン17.8g、臭化カリウ
ム6.2gとヨウ化カリウム0.46gを含む蒸留水1
345mlを反応容器中に入れ、45℃に昇温した。こ
の溶液に強く攪拌しながら硝酸銀11.8gを含む水溶
液70mlと臭化カリウム3.8gを含む水溶液70m
lとを45秒間で添加した。4分間45℃に保った後、
反応溶液の温度を63℃に上昇させた。石灰処理ゼラチ
ン24gを蒸留水185mlと共に加えた後、硝酸銀7
3gを含む水溶液208mlと臭化カリウムの24.8
%水溶液とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して0mVとなるように1
3分間にわたって添加した。添加終了後2分間63℃に
保った後、反応液の温度を45℃に下降させた。次い
で、1規定の水酸化ナトリウム15mlを添加した。そ
の後2分後、硝酸銀8.4gを含む水溶液60mlと沃
化カリウム8.3gを含む水溶液461mlとを5分間
にわたって添加した。さらに硝酸銀148.8gを含む
水溶液496mlと臭化カリウムの25%水溶液とを反
応液の銀電位が飽和カロメル電極に対して90mVとな
るように47分間にわたって添加した。添加終了30秒
後に臭化カリウム2g及びエチルチオスルホン酸ナトリ
ウム0.06gを含む水溶液を添加した。温度を下げ、
感光性ハロゲン化銀乳剤(2)と同様にして、脱塩及び
分散、化学増感、分光増感を行った。得られた乳剤は球
相当の直径で表した平均粒子サイズ0.44μm、平均
粒子アスペクト比2.6の六角平板粒子であった。
【0129】<水酸化亜鉛分散物の調製方法>一次粒子
の粒子サイズが0.2μmの水酸化亜鉛の粉末31g、
分散剤としてカルボキシメチルセルロース1.6g及び
ポリアクリル酸ソーダ0.4g、石灰処理オセインゼラ
チン8.5g、水158.5mlを混合し、この混合物を
ガラスビーズを用いたミルで1時間分散した。分散後、
ガラスビーズを濾別し、水酸化亜鉛の分散物188gを
得た。
【0130】<発色現像主薬及びカプラーの乳化分散物
の調製方法>表1に示す組成の油相成分、水相成分をそ
れぞれ溶解し、60℃の均一な溶液とする。油相成分と
水相成分を合わせ、1リットルのステンレス容器中で、
直径5cmのディスパーサーのついたディゾルバーによ
り、10000 rpmで20分間分散した。これに、後加
水として、表1に示す量の温水を加え、2000 rpmで
10分間混合した。このようにして、発色現像主薬及び
シアン、マゼンタ、イエロー3色のカプラーを含む乳化
分散物を調製した。
【0131】
【表1】
【0132】
【化25】
【0133】<アンチハレーション層用染料分散物の調
製>染料組成物は以下のように乳化分散物として調製し
添加した。イエロー染料YF−1を2.5g、マゼンタ
染料MF−1を1.9g、シアン染料CF−1を3.6
gと、トリクレシルフォスフェート8g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1.0gを秤量し、酢酸エチ
ル30ccとシクロヘキサノン30ccを加え、約60℃に
加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に対し、約60
℃に加熱した石灰処理ゼラチンの10%水溶液160cc
を加え、ホモジナイザーで10分間10000 rpmで分
散した。分散終了後40℃に加温した水を100cc加え
て混合したものを染料分散物とした。
【0134】
【化26】
【0135】<支持体の作成>ついで以下に示す方法に
て本発明に用いる支持体を作成した。ポリエチレンー
2,6―ナフタレート(PEN)ポリマー100重量単
位と紫 外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ.
ガイギー社製)2重量部とを乾燥した後、300度にて
溶融後、T型ダイから押し出し、140度で3.3倍の
縦延伸を行い、続いて130度で3.3倍の横延伸を行
い、更に250度で6秒間熱固定して厚さ92μmのP
ENフィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブル
ー染料、マゼンタ染料、イエロー染料(公開技報:公技
番号94−6023号記載のI−1、I―4、I―6、
I―24、I―26、I―27、II―5)をイエロー濃
度0.01、マゼンタ濃度0.08、シアン濃度0.0
9になるよう添加した。更に、直径20cmのステンレ
ス巻き芯に巻き付けて、113度、30時間の熱履歴を
与え、巻きぐせのつきにくい支持体とした。
【0136】<下塗り層の塗設>上記支持体は、その両
面にコロナ放電処理、UV照射処理、さらにグロー放電
処理をした後、それぞれの面にゼラチン(0.1g/m
2 )、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサク
シネート(0.01g/m2 )、サルチル酸(0.02
5g/m2 )、PQ−1(0.005g/m2 )、PQ
−2(0.006g/m2 )からなる下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115度、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115度と
した)。
【0137】<バック層の塗設> 1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005 μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗が5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集
粒子径 約0.08μm;0.027g/m2 )、ゼラチン(0.03g/m
2)、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 (0.02g/m2)、ポリ
(重合度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール
(0.005g/m2) 、PQ−3(0.008g/m2) 及びレゾルシンを
塗布した。
【0138】<磁気記録層の塗設>3−ポリ(重合度1
5)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15 重量%) で被覆処理されたコバルト−γ−酸化鉄
(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、短軸0.03μm、飽和
磁化89emu/g 、Fe+2/ Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g/m2
をジアセチルセルロース1.15g/m2(酸化鉄の分散はオー
プンニーダーとサンドミルで実施した)、硬化剤として
PQ−4(0.075g/m2) 、PQ−5(0.004g/m2) を、溶媒
としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジブチルフタレートを用いてバーコーターで塗布
し、膜厚1.2 μmの磁気記録層を得た。滑り剤としてC6
H13CH(OH)C10H20C40H81 (50g/m2)、マット剤としてシ
リカ粒子(平均粒径1.0 μm)と研磨剤の酸化アルミ
(レイノルズメタルReynolds Metal 社製ERC-DBM ;平
均粒径0.44μm)をそれぞれ5mg/m2及び15mg/m2
となるように添加した。乾燥は115 ℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115 ℃)。
X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDB
の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽和磁化モ
ーメントは4.2emu/g、保磁力7.3 ×104 A/m、角形比は
65% であった。
【0139】<滑り層の調整>ヒドロキシエチルセルロ
ース(25mg/m2) 、PQ−6(7.5mg/m2)、PQ−7(1.
5mg/m2)ポリジメチルシロキサン1.5mg/m2を塗布した。
なお、この混合物は、キシレン/プロピレングリコール
モノメチルエーテル(1/1) 中で105 ℃で溶融し、常温の
プロピレンモノメチルエーテル(10 倍量) に注加分散し
て作成した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μ
m)にしてから添加した。乾燥は115 ℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115 ℃)。
滑り層は、動摩擦係数0.10(5mm φのステンレス硬球、
荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.09(クリッ
プ法)、また前述の乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.18
と優れた特性であった。以上の素材、支持体を用い、表
2、表3に示す多層構成のハロゲン化銀感光材料を作製
した。なお、該ハロゲン化銀感光材料には、各層に適
宜、膜物性、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性を良くするために、UV−1
〜UV−4、ES−1、H−1、W−1〜W−3、B−
1〜B−4、F−1〜F−18及び鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含
有されている。
【0140】
【化27】
【0141】
【表2】
【0142】
【表3】
【0143】
【化28】
【0144】
【化29】
【0145】
【化30】
【0146】
【化31】
【0147】
【化32】
【0148】<処理部材の作製>更に表4に示す内容の
第一処理部材R―1を作成した。
【0149】
【表4】
【0150】
【化33】
【0151】更に表5に示す内容の第二処理部材R−2
を作成した。
【0152】
【表5】
【0153】
【化34】
【0154】<ハロゲン化銀感光材料の加工と撮影>上
記にて作製したハロゲン化銀感光材料をix240で決
められた形態で加工し、このix240カートリッジ入
りハロゲン化銀感光材料から、更にレンズ付きフィルム
の形態加工した。この加工仕様は、富士写真フィルム
(株)製「写ルンですスーパースリム・セピア」と同一
のものとした。本発明のハロゲン化銀感光材料を詰めた
レンズ付きフィルムと富士写真フィルム(株)製品「写
ルンですスーパースリム・セピア」を準備し、反射率1
8%の均一グレー板と人物を各々2本ずつ撮影を行っ
た。撮影された各フィルムカートリッジはレンズ付きフ
ィルム装填ユニットから取り出し、デタッチャーにより
カートリッジから中間カートリッジに移し、以下の熱現
像処理又は液現像処理を行った。
【0155】<熱現像処理>上記撮影済みの、本発明の
ハロゲン化銀感光材料と「写ルンですスーパースリム・
セピア」は40℃の水を10cc/ m2 (最大膨潤量の4
0%相当)付与後、第一処理部材R−1と重ね、83℃
のヒートドラムでハロゲン化銀感光材料のバック面から
10秒間加熱した。その後、第一処理部材R−1からハ
ロゲン化銀感光材料を剥離した。次いで、該ハロゲン化
銀感光材料は乾かされることなく第二処理部材R−2と
重ね、83℃のヒートドラムで10秒間加熱し、その
後、第二処理部材R−2よりハロゲン化銀感光材料を剥
離し、処理済みのハロゲン化銀感光材料を得た。
【0156】<液現像処理>上記撮影済みの、本発明の
ハロゲン化銀感光材料と「写ルンですスーパースリム・
セピア」は上記熱現とは別に液現像にて評価を行った。
液現像には富士写真フィルム(株)製ミニラボ用フィル
ムプロセッサーFP922ALを用い、処理薬品はフジ
カラージャストイットCN−16Lを使ってその推奨標
準条件で処理を行った。尚、その時のN−1の温度は3
8.0℃であった。
【0157】<RMSの測定>撮影現像された18%グ
レー板の部分をミクロデンシトメーターを用い、ビジュ
アルフィルターを通して口径48ミクロンのアパーチャ
ーで濃度測定を行い、そのデーターからRMS値を算出
した。
【0158】<画質の官能評価>撮影現像されたフィル
ムを用い、これを富士写真フィルム(株)製ミニラボ用
プリンタープロセサーPP728Aで、フジカラーFA
ペーパー上にHサイズでプリントし、粒状性等の視覚評
価を行った。
【0159】これらの評価結果を、表6に示す。
【0160】
【表6】
【0161】この結果から明らかなように、本発明のハ
ロゲン化銀感光材料を熱現像することにより、セピアに
代表される従来のモノトーン画像形成フィルムに比べて
明らかに処理が簡易で且つ処理時間は短く、できた画像
も粒状性に優れることは明らかであった。
【0162】(実施例2)さらに、実施例1で作成した
処理済みフィルムを富士写真フィルム(株)製デジタル
カラープリンター「フロンティア」を用いてスキャナー
で読み込み、フジカラーデジタルペーパーにパノラマサ
イズでプリント出力したものを、実施例1と同様に視覚
評価を行った。この時、前記ハロゲン化銀感光材料上の
処理後の残存ハロゲン化銀の一部を溶解させたため、残
存ハロゲン化銀を全く溶解させない場合に比べて、読み
取りノイズが少なく、シャープな画像が得られた。この
結果、実施例1と同様に、本発明のハロゲン化銀感光材
料を熱現像したものが最も画質に優れることは明らかで
あった。
【0163】
【発明の効果】本発明においては、塩基が存在しない場
合に安定性が極めて高い発色現像主薬とカプラーとを含
むハロゲン化銀感光材料と、塩基及び/又は塩基プレカ
ーサーを含む処理部材とを用い、少量の水の存在下で加
熱現像し、該ハロゲン化銀感光材料上に非拡散性色素に
基づく画像を形成した場合、処理工程が簡便かつ迅速で
あるのみならず、粒状やシャープネスに優れたモノトー
ン画像を得ることができる。このモノトーン画像を通し
て透過光によって他のハロゲン化銀感光材料、例えばカ
ラーペーパーや黒白ペーパーにプリントする方法によっ
て優れたモノトーン画像が得られる。また、この画像情
報をスキャナー等で光電的に読みとった後デジタル信号
に変換し、更に画像処理を施して記録用の画像情報と
し、この画像情報によって他のプリント材料に出力する
ことで、更に優れたモノトーン画像を得ることができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の発色現像主薬、及び互
    いに色相の異なる非拡散性色素を形成する少なくとも2
    種のカプラーを含有する少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を支持体上に有してなるハロゲン化銀感光
    材料を、像様に露光した後、60〜100℃で加熱する
    ことを特徴とするモノトーン画像形成方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種の発色現像主薬、及び互
    いに色相の異なる非拡散性色素を形成する少なくとも2
    種のカプラーを含有する少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を支持体上に有してなるハロゲン化銀感光
    材料と、支持体上に少なくとも塩基及び/又は塩基プレ
    カーサーを含む処理層を有してなる処理部材とを用い、
    該ハロゲン化銀感光材料を像様に露光した後、該ハロゲ
    ン化銀感光材料と該処理部材との双方のバック層を除く
    全塗布膜を最大膨潤させるのに要する量の0.1〜1倍
    に相当する水を該ハロゲン化銀感光材料又は該処理部材
    に付与し、該ハロゲン化銀感光材料における感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と該処理部材における処理層とを重ね合
    わせ、60〜100℃で5〜60秒間加熱することを特
    徴とするモノトーン画像形成方法。
  3. 【請求項3】 発色現像主薬が、下記一般式(1)〜
    (5)で表される化合物の少なくとも一種である請求項
    1又は2に記載のモノトーン画像形成方法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 前記一般式(1)で表される化合物において、R1 、R
    2 、R3 及びR4 は、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アリール基、アルキルカルボンアミド基、アリー
    ルカルボンアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリ
    ールスルホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルバ
    モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
    アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル
    基、スルファモイル基、シアノ基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、
    アリールカルボニル基又はアシルオキシ基を表す。前記
    一般式(1)から(5)で表される化合物において、R
    5 は、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基又は
    複素環基を表す。前記一般式(2)又は(4)で表され
    る化合物において、Zは、芳香環(複素芳香環も含む)
    を形成する原子群を表し、Zがベンゼン環である場合、
    その置換基のハメット定数(σ)の合計値は1以上であ
    る。前記一般式(3)又は(5)で表される化合物にお
    いて、R6 は、置換又は無置換のアルキル基を表し、X
    は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はアルキル置換
    若しくはアリール置換の3級窒素原子を表す。R7 及び
    8 は、水素原子又は置換基を表し、R7 及びR8 は、
    互いに結合して2重結合又は環を形成してもよい。
  4. 【請求項4】 形成される非拡散性色素画像がイエロ
    ー、マゼンタ、シアンの3色からなる請求項1から3の
    いずれかに記載のモノトーン画像形成方法。
JP36448097A 1997-12-18 1997-12-18 モノトーン画像形成方法 Pending JPH11184052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36448097A JPH11184052A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 モノトーン画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36448097A JPH11184052A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 モノトーン画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184052A true JPH11184052A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18481915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36448097A Pending JPH11184052A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 モノトーン画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307376A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3782238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3718023B2 (ja) 画像形成方法
JPH1097024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3654389B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3683659B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US6335154B1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material containing the same, and image-forming method using the light-sensitive material
US6261749B1 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color images using the same
JPH11184052A (ja) モノトーン画像形成方法
JP3686208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH1152525A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10213890A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000075453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、感光性ハロゲン化銀乳剤製造方法、これを用いたレンズ付きフィルムユニット及び画像形成方法並びにディジタル画像情報作成方法
JP3782190B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10228084A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10232475A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH11133533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH10239811A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10228072A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH1124223A (ja) カラー画像形成方法
JPH10301247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2000275771A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、及びその感光材料を用いた画像形成法
JP2000147704A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、これを用いた画像形成方法及びデジタル画像情報作成方法
JPH09204031A (ja) 画像形成方法
JP2000199947A (ja) 画像形成方法及び画像読み取り装置