JP2001117194A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2001117194A
JP2001117194A JP29989599A JP29989599A JP2001117194A JP 2001117194 A JP2001117194 A JP 2001117194A JP 29989599 A JP29989599 A JP 29989599A JP 29989599 A JP29989599 A JP 29989599A JP 2001117194 A JP2001117194 A JP 2001117194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
twenty
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29989599A
Other languages
English (en)
Inventor
Akie Okamura
明恵 岡村
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29989599A priority Critical patent/JP2001117194A/ja
Publication of JP2001117194A publication Critical patent/JP2001117194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は高感度で粒状性に優れ、且つ高度な
色再現性を有し、脱銀性が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。 【解決手段】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層が下記一般式(I)、(II)で表される分光増
感色素、及び下記ハロゲン化銀乳剤1を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。(ハロゲ
ン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径変動係数が2
0%以下であり、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒
子であり、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上
(個数比率)が主平面の中心領域及び外周領域に転位線
を有し、且つ該外周領域の転位線が1粒子あたり20本
以上であるハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単に感光材料とも云う)に関
し、詳しくは、高感度で粒状性に優れ、且つ高度な色再
現性を有し、脱銀性が改良されたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】分光増感は、ハロゲン化写真乳剤の分光
感度をハロゲン化銀の固有感度域から長波長側へ拡大
し、緑色光及び赤色光領域での分光感度を得ると共に全
感度(白光に対する)を増大するために極めて重要な手
段となっている。特に多層カラー感光材料では、青色
光、緑色光及び赤色光にそれぞれ感光する写真乳剤層を
必要とし、緑色光及び赤色光に感光する写真乳剤層を得
るためには分光増感を欠かすことができない。
【0003】カラー感光材料においては、色再現性を良
くすることが強く要求され、この見地から緑感層、赤感
層の分光感度は重要である。特に最近では、カラー現像
主薬の酸化体とカップリングして現像抑制剤又はその前
駆体を放出するいわゆるDIR化合物を添加することが
知られており、同一感色性を持つ高感層と低感層との2
層構成の感光材料の低感度乳剤層にDIRカプラーを添
加することが特開昭49−42345号に記載されてお
り、また同一感色性を持つ高感層、中間層と低感層から
なる3層構成の感光材料に対しても特開昭53−732
0号の中で中感度乳剤層にDIR化合物を含有させるこ
とが知られている。これらは何れもDIR化合物から放
出される現像抑制剤により層外の現像を抑制することに
よって層間効果を生じて色再現性を改良する効果を生み
だしている。
【0004】しかしDIR化合物による層間効果のみに
頼った色再現性の改良では、現像抑制という点から高感
度化しにくいこと、高彩度な色再現性は可能にするもの
の微妙な色味の変化を再現することが難しくなる。従っ
て分光増感技術の向上により、色再現性を損なわずに感
度を上げることが非常に重要となってくる。
【0005】特開昭49−6207号には多層カラー感
光材料の赤感層の増感極大波長を約605(±5)nm
に選ぶことが、日中光、タングステン電灯光及び蛍光灯
の3種の照明に対して色バランスが最も良く保たれると
記載されている。また、特開昭52−110618号、
同59−114533号、同61−282831号、米
国特許第4,326,023号、特開平9−18514
3号、米国特許第5,853,968号には2種以上の
増感色素の組み合わせが示されている。しかし何れの場
合にも感度及び分光感度分布的に満足できるものではな
かった。
【0006】また、2種以上の増感色素の組み合わせに
よる分光増感技術の上で、要求される波長域の感度を選
択的に高めることは難しく、増感色素の組み合わせが不
適当な場合には現像処理に悪影響が生じ脱銀性が不良と
なることも多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を鑑み、高感度で粒状性に優れ、且つ高度な色再
現性を有し、脱銀性が改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
各構成により達成される。 1.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
下記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素、及
び下記ハロゲン化銀乳剤1を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径変動
係数が20%以下であり、該ハロゲン化銀粒子の投影面
積の50%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子であり、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の3
0%以上(個数比率)が主平面の中心領域及び外周領域
に転位線を有し、且つ該外周領域の転位線が1粒子あた
り20本以上であるハロゲン化銀乳剤。
【0009】
【化3】
【0010】一般式(I)において、X11、X12はそれ
ぞれ、酸素原子、硫黄原子、セレン原子を表し、X11
12の一方が酸素原子であり、他方は硫黄、またはセレ
ン原子よりなる。W11、W12、W13は、水素原子、また
はW11とW12、W12とW13が互いに連結して縮合ベンゼ
ン環を形成するのに必要な原子群を表し、W11とW12
12とW 13のいずれか一方が必ず縮合ベンゼン環を形成
する。W11とW12、W12とW13が同時に縮合ベンゼン環
を形成することはない。
【0011】W14、W15はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、複素環基を表す。
【0012】R11、R12はそれぞれアルキル基を表す。
13は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。Y1-はアニオンを表す。n1は、0または1を表
し、n1が0の時、一般式(I)の化合物は分子内塩を
形成する。
【0013】
【化4】
【0014】一般式(II)において、X21、X22はそれ
ぞれ、硫黄原子、またはセレン原子を表す。W21
22、W23、W24、W25、W26はそれぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、複素環基を表
す。W 21とW22、W22とW23が互いに連結して縮合ベン
ゼン環を形成しても良く、W24とW25、W25とW26が互
いに連結して縮合ベンゼン環を形成しても良い。W21
22、W22とW23が同時に縮合ベンゼン環を形成するこ
とはなく、W24とW25、W25とW26が同時に縮合ベンゼ
ン環を形成することもない。
【0015】R21、R22はそれぞれアルキル基を表す。
23は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表
す。Y2-はアニオンを表す。n2は、0または1を表
し、n2が0の時、一般式(II)の化合物は分子内塩を
形成する。 2.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
前記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素、及
び下記ハロゲン化銀乳剤2を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤2)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
均沃化銀含有率をI1(モル%)、該ハロゲン化銀粒子
の平均沃化銀含有率をI2(モル%)としたときI1>I
2であるハロゲン化銀写真乳剤。 3.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
前記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素、及
び下記ハロゲン化銀乳剤3を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤3)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
均沃化銀含有率を主平面部でI3(モル%)、側面部で
4(モル%)としたとき、I3>I4である平板状ハロ
ゲン化銀粒子が50%以上(個数)であるハロゲン化銀
乳剤。 4.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
前記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素を含
有し、且つ下記製造方法1によって製造されたハロゲン
化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 (製造方法1)ハロゲン化銀吸着性物質を添加後、化学
熟成を行うハロゲン化銀乳剤の製造方法において、ハロ
ゲン化銀吸着性物質を添加後化学熟成前に化学熟成時よ
りも高い乳剤温度を経る事を特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。 5.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
前記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素、及
び下記のハロゲン化銀乳剤4を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤4)下記一般式(III)で表される
化合物の少なくとも1種と、一般式(IV)で表される化
合物の少なくとも1種をそれぞれ含有し、かつセレン増
感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0016】一般式(III) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよく、
1及びR2が脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成
してもよい。mは2〜6の整数を表す。
【0017】一般式(IV) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環を表し、R3は水素原
子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
は−SO3H、−COOH、−OH、及び−NHR4並び
にそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接ま
たは間接に有する。R4は−COR5または−SO25
表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基または置換
あるいは無置換の芳香族基を表す。 6.支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が
上記一般式(I)、(II)で表される分光増感色素、及
び下記一般式(V)で示される多価金属原子、並びにそ
のイオン及びその錯体からなる群から選ばれる少なくと
も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0018】一般式(V) [MLki- 式中Mは周期律表の第4、5、6周期の第3族から第1
4族の金属元素を表し、LはCN-、CO、NO2 -
1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリジン、
SO3 -、エチレンジアミン、NH3、ピリジン、H2O、
NCS-、NCO-、NO3 -、SO4 2-、OH-、C
3 2-、SO3 2-、N3 -、S2-、F-、Cl-、Br -、I-
から選ばれる。NCS-についてはN原子、S原子のど
ちらで配位してもよい。kは1から6、iは0から6ま
での整数を表す。 7.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレン
原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記1記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 8.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレン
原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記2記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 9.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレン
原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記3記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 10.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレ
ン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記4
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 11.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレ
ン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記5
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 12.一般式(I)において、X11が硫黄、またはセレ
ン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴とする前記6
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 13.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記7記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 14.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記8記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 15.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記9記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 16.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記10記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 17.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記11記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 18.一般式(I)において、W11が水素原子を表し、
12とW13が連結して縮合ベンゼン環を形成することを
特徴とする前記12記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0019】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明で用いられる一般式(I)、及び一般式(II)で表さ
れる化合物について、より詳細に説明する。まず、一般
式(I)について説明する。一般式(I)において、R
13は水素原子、アルキル基、アリール基、または複素環
基を表すが、アルキル基であることが好ましい。R13
表されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基、フェニルエチ
ル基等が挙げられるが、炭素数1〜6のアルキル基が好
ましい。R13で表されるアリール基としては、例えば、
フェニル基、p−トリル基等が、複素環基としては、例
えば、チエニル基、フリル基等が挙げられる。
【0020】一般式(I)において、R11、R12はそれ
ぞれアルキル基を表す。具体的には、例えば、置換基を
持たないアルキル基としてメチル基、エチル基、ブチル
基等、置換されたアルキル基としては、ヒドロキシアル
キル基(2−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基等)、アセトキシアルキル基(2−アセトキシエチ
ル基、3−アセトキシプロピル基等)、アルコキシアル
キル基(2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基
等)、カルボキシアルキル基(2−カルボキシエチル
基、3−カルボキシプロピル基、p−カルボキシベンジ
ル基等)、カルバモイルアルキル基(カルバモイルメチ
ル基、カルバモイルエチル基等)、スルホアルキル基
(2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基、4−スルホブチル基、2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル基、p−スルホベンジル基等)、ア
ラルキル基(ベンジル基、フェニルエチル基等)、スル
ファモイルアルキル基(スルファモイルエチル基等)な
どが挙げられる。
【0021】一般式(I)において、W14、W15はそれ
ぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシル
基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、複素環基を表す。
【0022】W14、W15で表されるハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、沃素の各原子が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖、分岐、環状いずれでも良
く、飽和アルキル基でも不飽和アルキル基でも良く、置
換されていてもいなくても良い。炭素数1〜6のものが
好ましい。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、
iso−プロピル基、シクロヘキシル基、アリル基、ト
リフルオロメチル基、ヒドロキシエチル基、アセトキシ
メチル基、カルボキシメチル基、エトキシカルボニルメ
チル基等を挙げることが出来る。
【0023】アリール基としては、例えばフェニル基、
ナフチル基、p−トリル基等を挙げることができる。ア
ルコキシ基としては、置換されていてもいなくても良
く、炭素数1〜6のものが好ましい。具体的には、例え
ば、メトキシ基、iso−プロポキシ基、クロルエトキ
シ基等を挙げることが出来る。
【0024】アリールオキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ基、2−ナフチルオキシ基、p−トリルオキシ
基、p−クロロフェノキシ基、p−カルボキシフェノキ
シ基等を挙げることが出来る。アルコキシカルボニル基
としては、例えば、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基等を挙げることができ、アリールオキシカル
ボニル基としては、例えば、フェノキシカルボニル基等
を挙げることが出来る。
【0025】アミノ基としては、例えば、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジ置換アミノ基等
を挙げることができ、具体的には、例えば、メチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等を挙げることが
出来る。アシル基としては、例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基、1−ピペリジノカルボニル基、N−モルホリ
ノカルボニル基等を挙げることができ、アシルオキシ基
としては、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基
等を挙げることができる。
【0026】アシルアミノ基としては、例えば、アセト
アミド基、ベンズアミド基等を挙げることができ、スル
ホニルアミノ基としては、例えば、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられ、
具体的には、例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼ
ンスルホンアミド基等を挙げることが出来る。カルバモ
イル基としては、例えば、カルバモイル基、アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル基、ジ置換カルバ
モイル基等が挙げられ、具体的には、例えば、メチルカ
ルバモイル基、フェニルカルバモイル基等が挙げられ
る。
【0027】スルファモイル基としては、例えば、スル
ファモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールス
ルファモイル基、ジ置換スルファモイル基等が挙げら
れ、具体的には、例えば、エチルスルファモイル基、ジ
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基等
を挙げることが出来る。スルホニル基としては、例え
ば、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘ
テロ環スルホニル基等が挙げられ、具体的には、例え
ば、メタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基、ピリジンスルホニル基、N−モルホリノスルホニル
基等を挙げることが出来る。
【0028】ヘテロ環基としては、例えば、ベンゾオキ
サゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ピペリジノ基、モル
ホリノ基、サクシンイミド基、フリル基、チエニル基等
を挙げることが出来る。一般式(I)において、W11
12、W13は、水素原子、またはW11とW12、W12とW
13が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成するのに必要
な原子群を表し、W11とW12、W12とW13のいずれか一
方が必ず縮合ベンゼン環を形成する。W 11とW12、W12
とW13が同時に縮合ベンゼン環を形成することはない。
【0029】縮合ベンゼン環を形成するのは、W11とW
12、W12とW13のどちらであっても良いが、本発明の目
的をより効率的に達成するには、W12とW13で縮合環を
形成するのが好ましい。これらW11とW12、または、W
12とW13のいずれか一方が連結して形成する縮合ベンゼ
ン環上に更に置換基を有していても良く、例えば、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、複素環基等の置換基
が挙げられる。
【0030】一般式(I)において、X11、X12はそれ
ぞれ、酸素原子、硫黄原子、セレン原子を表し、X11
12の一方が酸素原子であり、他方は硫黄、またはセレ
ン原子よりなるが、X11が硫黄、またはセレン原子であ
り、X12が酸素原子である組合せが本発明の目的をより
効率的に達成する上で有効である。一般式(I)におい
て、X11が硫黄、またはセレン原子、X12が酸素原子で
あり、W12とW13で縮合ベンゼン環を形成する構造は、
特に好ましい。
【0031】一般式(I)においてY1-はアニオンを表
す。Y1-で表されるアニオンとしては、シアニン色素で
通常用いられるものを挙げることができ、具体的には、
例えば、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、チオシ
アン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−トル
エンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、メチル
硫酸イオン、エチル硫酸イオン等を挙げることが出来
る。
【0032】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。一般式(II)において、X21、X22はそれぞれ、硫
黄原子、またはセレン原子を表す。W21、W22、W23
24、W25、W26はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カル
ボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、複素環基を表す。具体的に
は、一般式(I)のW14、W15で挙げた置換基を例とし
て挙げることが出来る。
【0033】W21とW22、W22とW23が互いに連結して
縮合ベンゼン環を形成しても良く、W24とW25、W25
26が互いに連結して縮合ベンゼン環を形成しても良
い。W 21とW22、W22とW23が同時に縮合ベンゼン環を
形成することはなく、W24とW 25、W25とW26が同時に
縮合ベンゼン環を形成することもない。これらW21とW
22、またはW22とW23、W24とW25、またはW25とW26
が連結して形成する縮合ベンゼン環上に更に置換基を有
していても良く、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、複素環基等の置換基が挙げられる。
【0034】R21、R22はそれぞれアルキル基を表す。
具体的には一般式(I)のR11、R 12で挙げた構造を例
として挙げることが出来る。R23は水素原子、アルキル
基、アリール基、または複素環基を表す。R23で表され
るアルキル基、アリール基、複素環基としては、具体的
には一般式(I)のR13で挙げた構造を例として挙げる
ことが出来る。
【0035】Y2-はアニオンを表す。具体的には一般式
(I)のY1-で挙げた構造を例として挙げることが出来
る。本発明にかかわる一般式(I)、(II)で表される
化合物は公知の反応を利用して合成する事が出来る。例
えば、エフ・エム・ハーマ著「シアニン・ダイズ・アン
ド・リレーテッド・コンパウンズ」(1964,インタ
ー・サイエンス・パブリッシャーズ発刊)等に記載され
た従来公知の方法によって容易に合成することができ
る。
【0036】本発明において使用される前記一般式
(I)、(II)で表される化合物は、従来公知の方法で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。例えば、特
開昭50−80826号、同50−80827号公報記
載のプロトン化溶解添加方法、米国特許第3,822,
135号明細書、特開昭50−11419号公報記載の
界面活性剤と共に分散添加する方法、米国特許第3,6
76,147号、同第3,469,987号、同第4,
247,627号明細書、特開昭51−59942号、
同53−16624号、同53−102732号、同5
3−102733号、同53−137131号公報記載
の親水性基質に分散して添加する方法、東独特許第14
3,324号明細書記載の固溶体として添加する方法、
或はリサーチディスクロージャー21,802号、特公
昭50−40659号、特開昭59−148053号公
報に代表される色素を溶解する水溶性溶剤(例えば、
水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ア
セトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶媒、ジメチル
フォルムアミド、メチルセルソルブ、フェニルセルソル
ブ等の高沸点溶媒)単独またはそれらの混合溶媒に溶解
して添加する方法等を任意に選択使用して乳剤中に加え
られる。
【0037】前記一般式(I)、(II)で示される化合
物の添加時期は、物理熟成から化学熟成終了塗布までの
乳剤製造工程中のいずれの段階であっても良いが、物理
熟成から化学熟成終了までの間に添加されることが好ま
しい。物理熟成中、或は化学熟成工程において化学増感
剤の添加に先立って、または化学増感剤の添加直後で
の、本発明に係る化合物の添加はより高い分光感度が得
られる効果を有し、好ましく用いられる。本発明の化合
物の添加量は使用される条件や乳剤の種類に大きく依存
して変化するが、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1
×10-6〜5×10-3モル、より好ましくは2×10-6
〜2×10-3モルの範囲である。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は従
来公知のメチン色素を組み合わせて用いても良く、併用
する使用比率は所望の感度を与える量で任意に選択でき
る。また、それ自身分光増感作用をもたない色素、ある
いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感
色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ
てもよい。
【0039】増感色素としてはシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミオキソノ−ル色素、オキソノール、メロス
チリル及びストレプトシアニンを含むポリメチン染料等
を挙げることができる。本発明にかかわる一般式(I)
で表わされる化合物と一般式(II)で表わされる化合物
の使用比率は、本発明の効果を発現できる範囲で自由で
あるが、好ましくはモル比にして、10:1〜1:10
の範囲であり、さらに好ましくは5:1〜1:5の範囲
である。特に3:1〜1:2の範囲にある事が好まし
い。
【0040】本発明では一般式(I)で表される化合物
の少なくとも1種と、一般式(II)で表される化合物の
少なくとも1種を併用して用いるが、一般式(II)で表
される化合物のうち、W21〜W23とW24〜W26がどちら
も縮合ベンゼン環を形成しない化合物群を(II−a)、
21〜W23とW24〜W26の少なくとも一方が縮合ベンゼ
ン環を形成する化合物群を(II−b)としたとき、一般
式(I)で表される化合物の少なくとも1種と、(II−
a)で表される化合物群から選ばれる化合物の少なくと
も1種、及び、(II−b)で表される化合物群から選ば
れる化合物の少なくとも1種を併用して用いることは、
本発明の目的を効率的に達成する上で特に好ましい。
【0041】以下に本発明で用いられる、一般式
(I)、一般式(II)で表される化合物の具体例を示す
が、本発明の化合物はこれらに限定されるものでは無
い。
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】
【化8】
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】次に請求項1で用いられるハロゲン化銀乳
剤1について説明する。 (ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径変動
係数が20%以下であり、該ハロゲン化銀粒子の投影面
積の50%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子であり、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の3
0%以上(個数比率)が主平面の中心領域及び外周領域
に転位線を有し、且つ該外周領域の転位線が1粒子あた
り20本以上であるハロゲン化銀乳剤。
【0060】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化銀粒子である。平板粒
子とは、結晶学的には双晶に分類される。双晶とは、一
つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結
晶であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイザーに
よる報文フォトグラフィッシェコレスポンデンツ(Ph
otographishe Korresponden
z)第99巻、p100,同第100巻,p57に詳し
く述べられている。
【0061】本発明の平板粒子は、主平面に平行な双晶
面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡により観察
することができる。具体的な方法は次の通りである。ま
ず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が平
行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試
料を作製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて
切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片
を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在
を確認することができる。
【0062】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られる。
【0063】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、攪拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。
【0064】過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開
昭63−92924号、特開平1−213637号等に
記載されている。本発明において、双晶面間距離の平均
は0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好まし
くは0.013μm〜0.025μmである。本発明の
平板粒子の厚さは、前述の透過型電子顕微鏡を用いた切
片の観察により、同様にしてそれぞれの粒子について厚
さを求め、加算平均することにより得られる。平板粒子
の厚さは0.05μm〜1.5μmが好ましく、更に好
ましくは0.07μm〜0.50μmである。
【0065】本発明の平板粒子は、全ハロゲン化銀粒子
の変動係数(後述する変動係数)が20%以下であり、
該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペ
クト比(粒径/粒子厚さ)が5以上の平板粒子であり、
好ましくは全投影面積の60%以上がアスペクト比7以
上の平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積の70
%以上がアスペクト比9以上の平板粒子である。
【0066】本発明の平板粒子の粒径は、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と
同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1
〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.
0μmである。粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1
万倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒
子径または投影時の面積を実測することによって得るこ
とができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上あ
ることとする)。
【0067】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。本発明の平板粒子は、単分散のハロ
ゲン化銀乳剤である。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤
としては、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に
含まれるハロゲン化銀粒子質量が、全ハロゲン化銀粒子
質量の60%以上であるものが好ましく、より好ましく
は70%以上、更に好ましくは80%以上である。
【0068】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから
求めるものとする。
【0069】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は通
常1mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol
%であり、更に好ましくは2〜5mol%である。本発
明の平板粒子は上記のように沃臭化銀を主として含有す
る乳剤であるが、本発明の効果を損なわない範囲で他の
組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を含有させることが
できる。
【0070】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。本発明において、個々のハロゲン化銀粒子の沃
化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(El
ectron Probe Micro Analyz
er法)を用いることにより求めることが可能である。
この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように良く分
散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線
励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析が行え
る。この方法により、各粒子から放射される銀及び沃度
の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロ
ゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子につい
てEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの
平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0071】本発明の平板粒子は、粒子間の沃化銀含有
率がより均一になっていることが好ましい。EPMA法
により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相
対標準偏差が30%以下、更に20%以下であることが
好ましい。本発明の平板粒子は主平面の中心領域と外周
領域の両方に転位線を有する。ここでいう平板粒子の主
平面の中心領域とは、平板粒子の主平面と等しい面積を
もつ円の半径の80%の半径を有し、中心を共有したと
きの円形部分にある平板粒子の厚さを有する領域の事で
ある。一方、平板粒子の外周領域とは、前記中心領域の
外側の環状領域に相当する面積を有する、平板粒子の周
辺に存在し、かつ平板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0072】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒
子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意し
て取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッ
シュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。
【0073】この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。1粒子中に存在す
る転位線の本数の測定は次のようにして行う。入射電子
に対して傾斜角度を変えた一連の粒子写真を各粒子につ
いて撮影し、転位線の存在を確認する。このとき、転位
線の本数を数えられるものについてはその本数を数え
る。転位線が密集して存在したり、又は転位線が互いに
交わっているときなど、1粒子当たりの転位線の本数を
数える事ができない場合は多数の転位線が存在すると数
える。
【0074】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。一
方、本発明の平板粒子の外周領域に存在する転位線は、
粒子の中心から辺に向かって放射状に伸びた線として観
察されるが、しばしば蛇行している。本発明の平板粒子
は、個数比率の30%以上が、その主平面の中心領域と
外周領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線
の本数が1粒子当たり20本以上を有するものである
が、50%以上(個数比率)の平板粒子がその主平面の
中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、かつ外周領
域の転位線の本数が1粒子当たり30本以上を有する事
が好ましく、70%以上(個数比率)の平板粒子がその
主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線を有し、か
つ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり40本以上を
有する事が更に好ましい。
【0075】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。
【0076】これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒
子乳剤を添加する方法や沃素イオン放出剤を用いる方法
が特に好ましい。沃素イオン放出剤を用いる場合は、p
−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、
2−ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを
好ましく用いる事ができる。
【0077】次に請求項2で用いられるハロゲン化銀乳
剤2について説明する。 (ハロゲン化銀乳剤2)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
均沃化銀含有率をI1(モル%)、該ハロゲン化銀粒子
の平均沃化銀含有率をI2(モル%)としたときI1>I
2であるハロゲン化銀写真乳剤。
【0078】本発明において、ハロゲン化銀粒子の最表
層とは、ハロゲン化銀粒子表面を含み、該ハロゲン化銀
粒子表面から深さ50Åまでのハロゲン化銀相をいう。
ハロゲン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率I1(モ
ル%)は、以下の方法により求める。本発明の最表層の
ハロゲン組成は、XPS法(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy:X線光電
子分光法)によって次のように求められる。即ち試料を
1×10e-8torr以下の超高真空中で−110℃以
下まで冷却し、プローブ用X線としてMgKαをX線源
電圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d
5/2、Br3d、I3d3/2電子について測定す
る。測定されたピークの積分強度を感度因子(Sens
itivityFactor)で補正し、これらの強度
比から最表層のハライド組成を求める。
【0079】XPS法は従来から、ハロゲン化銀粒子表
面の沃化銀含有率を求める方法として特開平2−241
88号等に開示されている。しかし、室温で測定を行な
った場合、X線照射に伴う試料が破壊のため、最表層の
正確な沃化銀含有率は求められなかった。我々は試料を
破壊の起きない温度まで冷却することにより、最表層の
沃化銀含有率を正確に求める事に成功した。その結果、
特にコア/シェル粒子のような表面と内部の組成が異な
る粒子や、最表面に高沃度層や低沃度層が局在している
粒子では、室温での測定値はX線照射によるハロゲン化
銀の分解とハライド(特に沃素)の拡散のために真の組
成とは大きく異なることが明らかになった。
【0080】ここで用いられるXPS法とは具体的には
次の通りである。乳剤に蛋白質分解酵素(プロナーゼ)
0.05質量%水溶液を加え、45℃で30分間攪拌し
てゼラチンを分解した。これを遠心分離して乳剤粒子を
沈降させ上澄み液を除去する。次に蒸留水を加えて乳剤
粒子を蒸留水中に分散させ、遠心分離して上澄みを除去
する。乳剤粒子を水中に再分散させ、鏡面研摩したシリ
コンウェハー上に薄く塗布して測定試料とする。このよ
うにして作製した試料を用いて、XPSによる表面沃度
測定を行なった。X線照射による試料の破壊を防ぐた
め、試料はXPS測定用チャンバー内で−110〜−1
20℃に冷却した。
【0081】プローブ用X線としてMgKαをX線源電
圧15kV、X線源電流40mAで照射し、Ag3d5
/2、Br3d、I3d3/2電子について測定した。
測定されたピークの積分強度を感度因子(Sensit
ivity Factor)で補正し、これらの強度比
から最表層のハライド組成を求めた。本発明において、
30>I1>1であることが好ましく、20>I1>3で
あることが更に好ましい。
【0082】本発明においてハロゲン化銀粒子の沃化銀
含有率は、EPMA法(Electron Probe
Micro Analyzer法)により求める。具
体的には、ハロゲン化銀粒子を互いに接触しないように
よく分散させた試料を作製し、液体窒素で−100℃以
下に冷却しながら電子ビームを照射し、個々のハロゲン
化銀粒子から放射される銀及び沃素の特性X線強度を求
めることにより、該個々のハロゲン化銀粒子の沃化銀含
有率が決定できる。
【0083】上記方法により個々のハロゲン化銀粒子に
ついて求めたハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率を100
個以上のハロゲン化銀粒子について求め、平均したもの
を平均沃化銀含有率I2(モル%)とする。本発明にお
いて、30>I2>0.5であることが好ましく20>
2>1であることが更に好ましい。
【0084】本発明に関わるハロゲン化銀写真乳剤にお
いては、I1/I2>1.3であることが好ましく、I1
/I2>1.5であることが更に好ましい。本発明に係
わるハロゲン化銀写真乳剤の製造において、ハロゲン化
銀粒子の表面沃度の制御には、特願平9−349421
号記載の製造方法が好ましく用いられる。
【0085】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
は、ハロゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化
銀等の通常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用
いることができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀である
ことが好ましい。本発明において、ハロゲン化銀写真乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1
〜40モル%であることが好ましく、より好ましくは2
〜20モル%である。
【0086】次に請求項3で用いられるハロゲン化銀乳
剤3について説明する。 (ハロゲン化銀乳剤3)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
均沃化銀含有率を主平面部でI3(モル%)、側面部で
4(モル%)としたとき、I3>I4である平板状ハロ
ゲン化銀粒子が50%以上(個数)であるハロゲン化銀
乳剤。
【0087】本発明に関わるハロゲン化銀乳剤3におい
て、ハロゲン化銀粒子内部に高沃化銀含有ハロゲン化銀
相を有するハロゲン化銀写真乳剤や沃化銀が粒子内部に
集中している、いわゆるコア/シェル型乳剤は好ましい
形態の1つである。また、粒子内部に高沃化銀相が局在
する乳剤も好ましい形態の1つである。粒子内部に複数
の高沃度相を有する乳剤等も好ましい。
【0088】本発明では平板状ハロゲン化銀粒子のヨウ
化銀含有量分布を示すために、主平面部平均ヨウ化銀含
有量I3、側面部平均ヨウ化銀含有量I4を用いた。ここ
で、主平面部平均ヨウ化銀含有量I3、側面部平均ヨウ
化銀含有量I4は以下のようにして検知する。ハロゲン
化銀写真乳剤中の平板状ハロゲン化銀粒子を、タンパク
質分解酵素によりゼラチン分解して取り出した後、メタ
クリル樹脂で包埋し、ダイヤモンドカッターで厚さ約5
00Åの切片を連続的に切り出し、これらの切片のうち
平板状ハロゲン化銀粒子の2枚の平行な主平面に垂直な
断層面が現れているものについて、前記平板状ハロゲン
化銀粒子の断面上で主平面表面を含み、該主平面表面に
平行な表面から深さ50Å迄のハロゲン化銀相を主平面
部といい、前記ハロゲン化銀結晶最表層であって、主平
面部以外の部分を側面部という。この主平面部、側面部
について、当業界で周知であるEPMA法を用いてスポ
ット径を50Å以下、好ましくは20Å以下に絞った点
分析により沃化銀含有率を測定する。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子の最表層の平均沃化銀含有率を主平面部でI
3(モル%)、側面部でI4(モル%)としたとき、I3
>I4である平板状ハロゲン化銀粒子が50%以上(個
数)である事を特徴とするが、I3とI4の関係はI3
4>1.3であることが望ましく、I3/I4>2.0
であることが更に望ましく、I3/I4>2.5であるこ
とが最も望ましい。また、I3が30モル%未満である
ことが望ましく、20モル%未満であることが更に好ま
しい。
【0090】次に請求項4で用いられるハロゲン化銀乳
剤の製造方法1について説明する。 (製造方法1)ハロゲン化銀吸着性物質を添加後、化学
熟成を行うハロゲン化銀乳剤の製造方法において、ハロ
ゲン化銀吸着性物質を添加後化学熟成前に化学熟成時よ
りも高い乳剤温度を経る事を特徴とするハロゲン化銀乳
剤の製造方法。
【0091】本発明において、ハロゲン化銀吸着性物質
を添加後、化学熟成前に化学熟成時よりも高い乳剤温度
を経る操作としては、様々な場合が考えられるが、例え
ば以下のような場合が挙げられる。化学熟成時の乳剤温
度をTとした場合、 また、上記パターン1〜3のそれぞれにおいて、吸着時
に昇温してから降温する、逆に降温してから昇温するこ
とも可能であるし、それを2回以上くりかえすこともで
きる。本発明において好ましい操作は、以下の2つの場
合である。即ち、ハロゲン化銀写真感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法において、脱塩工程以降に添
加される吸着性物質を高温で添加後高温のまま吸着さ
せ、その後降温して化学熟成する場合と、吸着性物質を
低温で添加しその後昇温して吸着性物質を吸着させ、さ
らに降温させて化学熟成する場合である。なお、吸着時
とは吸着性物質添加終了後、3分以上60分以下の添加
後撹拌され均一になってからハロゲン化銀粒子に吸着す
る過程をいう。
【0092】吸着性物質を高温で添加しその後降温させ
て化学熟成する場合には、吸着性物質は55℃以上70
℃以下で添加することが好ましく、その後の化学熟成は
30℃以上50℃以下で行うことが好ましく、35℃以
上45℃以下で行うことがさらに好ましい。また、この
場合吸着性物質の添加時と、化学熟成時とで5℃以上の
温度差を有することが好ましく、10℃以上の温度差を
有することがさらに好ましい。
【0093】吸着性物質を低温で添加しその後昇温して
から、降温させて化学熟成する場合には、30℃以上4
0℃以下でまず吸着性物質を添加し均一化された後、5
5℃以上70℃以下に昇温することが好ましく、その後
の化学熟成は30℃以上50℃以下で行うことが好まし
く35℃以上45℃以下で行うことがさらに好ましい。
すなわち後者の場合は吸着性物質の添加後に昇温した時
と化学熟成時とで5℃以上の温度差を有することが好ま
しく、10℃以上の温度差を有することがさらに好まし
い。本発明において、吸着性物質としては、増感色素、
含窒素複素環化合物等が挙げられるが、好ましく用いら
れる物質としては増感色素が挙げられる。
【0094】本発明の化学熟成において、金増感剤を添
加し均一混合した後にカルコゲン増感剤を添加すること
が好ましい。金増感剤を添加し均一混合した後にカルコ
ゲン増感剤を添加するとは、金増感剤の添加がカルコゲ
ン増感剤の添加よりも前である事を意味する。金増感剤
の添加はカルコゲン増感剤の添加の5分以上前が好まし
く、10分以上前30分以内がさらに好ましい。
【0095】次に、本発明で用いられるカルコゲン増感
剤について説明する。本発明で用いる硫黄増感剤に関し
て具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチ
ルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ
尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチカ
ルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合物、チオ硫酸
塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単体としては、
斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。その他米国特許
第1,574,944号、同第2,410,689号、
同第2,278,947号、同第2,728,668
号、同第3,501,313号、同第3,656,95
5号等の各明細書、西独出願公開(OLS)1,42
2,869号、特開昭56−24937号、同55−4
5016号公報等に記載されている硫黄増感剤を用いる
事が出来る。
【0096】本発明で用いるセレン増感剤としては、特
に水溶液中で硝酸銀と反応して銀セレナイドの沈殿を形
成しうる不安定セレン化合物が好ましく用いられる。例
えば米国特許第1,574,944号、同第1,60
2,592号、同第1,623,499号、特開昭60
−150046号、特開平4−25832号、同4−1
09240号、同4−147250号等に記載されてい
る。有用なセレン増感剤としては、コロイドセレン金
属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイソセレ
ノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿
素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロ
セレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタ
フルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′
−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジメチルセレナイド、トリフェニルフォスフィ
ンセレナイド、ペンタフルオロフェニル−ジフェニルフ
ォスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に好ましい
セレン増感剤はセレノ尿素、セレノアミド類、セレナイ
ド類である。
【0097】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記特許明細書に開示されている。米国特許第1,5
74,944号、同第1,602,592号、同第1,
623,499号、同第3,297,466号、同第
3,297,447号、同第3,320,069号、同
第3,408,196号、同第3,408,197号、
同第3,442,653号、同第3,420,670
号、同第3,591,385号、フランス特許第2,6
93,038号、同第2,093,209号、特公昭5
2−34491号、同52−34492号、同53−2
95号、同57−22090号、特開昭59−1805
36号、同59−185330号、同59−18133
7号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
同3−24537号、同3−111838号、同3−1
16132号、同3−148648号、同3−2374
50号、同4−16838号、同4−25832号、同
4−32831号、同4−96059号、同4−109
240号、同4−140738号、同4−140739
号、同4−147250号、同4−184331号、同
4−190225号、同4−191729号、同4−1
95035号、英国特許第255,846号、同第86
1,984号、尚、H.E.Spencer等著Jou
rnal of Photographicscien
ce誌、31巻、158〜169(1983)等の研究
論文にも開示されている。
【0098】本発明で用いられるテルル増感剤及び増感
方法については、米国特許第1,623,499号、同
第3,320,069号、同第3,772,031号、
同第3,531,289号、同第3,655,394
号、英国特許第235,211号、同第1,121,4
69号、同第1,295,462号、同第1,396,
696号、カナダ特許第800,958号、特開平4−
20464号等に開示されている。具体的にはフォスフ
ィンテルリド類(例えば、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド
等)、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルエチレ
ンテルロ尿素、N,N−ジフェニルエチレンテルロ尿素
等)、テルロアミド類等が挙げられる。
【0099】貴金属増感においては、Research
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムな
どの貴金属塩を用いる事が出来、中でも特に金増感が好
ましい。有用な金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に米国特許第2,597,8
56号、同第5,049,485号、特公昭44−15
748号、特開平1−147537号、同4−7065
0号等に開示されている有機金化合物などが挙げられ
る。また金錯塩を用いた増感法を行う場合には、補助剤
としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテルなど
の金のリガンドを併用することが好ましく、特に、チオ
シアン酸塩を用いるのが好ましい。なお、本発明の化学
増感を行うときに、前述の硫黄増感剤、セレン増感剤や
テルル増感剤を2種以上組合わせてもよい。
【0100】硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤
及び金増感剤の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用
する化合物の種類、熟成条件によって一様ではないが、
通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-9モル〜1×
10-5モルであることが好ましい。更に好ましくは1×
10-8モル〜1×10-4モルである。前記の種々の増感
剤の添加方法は、使用する化合物の性質に応じて、水ま
たはメタノール等の有機溶媒の単独または混合溶媒に溶
解して添加する方法でも、あるいはゼラチン溶液と予め
混合して添加する方法でも特開平4−140739号に
開示されている方法、すなわち有機溶媒可溶性の重合体
との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよ
い。
【0101】本発明において、求核剤の存在下で化学熟
成することが好ましい。本発明で好ましく用いられる求
核剤としては、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウムのよう
な亜硫酸塩、チオサリチル酸、チオグリコール酸、シス
テイン、チオ乳酸、2−メルカプトベンゾチアゾール等
のメルカプト類、トリフェニルホスフィン、トリブチル
ホスフィン等のホスフィン類、3−メチルベンゾチアゾ
リウムヨーデイト、3−アリルチアゾリウムヨーデイ
ト、2−ヒドロキシメチル−3−エチルベンゾチアゾリ
ウムヨーデイト等開環して求核性を示すチアゾリウム塩
類、エタンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィ
ン酸ナトリウム等のスルフィン酸類、メタンチオスルフ
ィン酸、ベンゼンチオスルフィン酸等のチオスルフィン
酸類、メチルヒドラジン、フェニルヒドラジン等のヒド
ラジン類、エタノールアミン、エチレンジアミン等のア
ミン類、ヒドロサム酸類、N−メチルヒドロキシルアミ
ン等のヒドロキシルアミン類等挙げられる。本発明にお
いては、特に求核剤として下記一般式(VI)で表される
チアゾリウム塩類または一般式(VI)中のSとR1が置
換した炭素原子の間で開環した化合物が好ましい。
【0102】
【化22】
【0103】式中R1は、水素原子または置換されてい
てもよいアルキル基、好ましくは炭素数1〜6のアルキ
ル基であり、mは0又は1であり、mが1の場合、Zは
縮合ベンゼン環を形成するのに必要な原子群でR2はこ
のベンゼン環に置換し、mが0の時、R2はチアゾリウ
ム環の4位または5位に置換し、R2は水素原子、置換
されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、もしくはアルコキシ基、または電子
吸引基であり、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基の場合は好ましくは炭素数6以下であ
り、またnが2以上の時複数のR2は同じでも異なって
もよく、またR2が互いに連結して縮合環を形成しても
よい。nはmが0の場合は0、1又は2であり、mが1
の場合0または1〜3である。R3は水素原子または置
換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基もしくはアラルキル基であり、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基の場合は好ましくは炭素数6以
下であり、X-はアニオンを表し、lは0または1であ
る。
【0104】また、一般式(VI)で表されるチアゾリウ
ム塩類は、加水分解等によりチアゾリウム環が開環され
易いものが好ましい。R1で表されるアルキル基は例え
ば、メチル基、プロピル基が挙げられる。R2で表され
る炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アルコキシ基としては例えばメチル基、エチル
基、ヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、メトキシ
基などが挙げられる。R1やR2に置換しうる基として
は、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子
などが挙げられる。R2で表される電子吸引基として
は、例えばハロゲン原子、カルボキシル基、トリフルオ
ロメチル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、アミノス
ルホニル基、アルコキシカルボニル基、アシル基が挙げ
られる。複数のR2が連結して縮合環を形成するとき
は、例えばナフトチアゾニウム等が挙げられる。R3
表されるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ラルキル基としては、例えばメチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、ベン
ジル基などが挙げられる。これらに置換する基として
は、スルホン基、ヒドロキシル基、置換されていてよい
アミノ基、ハロゲン原子、スルホ基、アミノスルホニル
基、アシル基またはヘテロ環基等が挙げられる。X-
表されるアニオンとしては、例えばハロゲン化物イオ
ン、硝酸イオン、リン酸イオン、塩素酸イオン、または
有機物から誘導されたアニオンがあげられる。但しR1
〜R3がアニオン性基を持つときは、lは0である。一
般式(VI)の具体的な化合物としては下記の化合物が挙
げられる。
【0105】
【化23】
【0106】
【化24】
【0107】本発明の一般式(VI)の化合物は、米国特
許3,442,653号などで、非不安定セレン増感剤
を賦活化する化合物として知られている。特開平8−5
4701号では本来賦活化が不要な不安定セレン増感剤
との併用によってカブリ、感度が改良される事が開示さ
れている。しかしながら本発明の分光増感、化学増感過
程中に温度変化を有すると言う構成における求核剤の使
われ方、及びその効果は知られていないものであった。
【0108】本発明の求核剤の添加時期は、粒子形成後
脱塩以降、化学増感終了前であればいつでも構わない
が、吸着性物質添加時からカルコゲン増感剤添加時まで
の間に該化合物を添加する事が好ましい。本発明の求核
剤の添加量は、使用するハロゲン化銀乳剤の種類、使用
する化合物の種類、熟成条件によって一様ではないが、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル〜1×10-1
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-6
モル〜1×10-2モルである。これらの化合物の添加方
法は、使用する化合物の性質に応じて、水またはメタノ
ール等の有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加
する方法でも、あるいはゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも特開平4−140739号に開示されて
いる方法、すなわち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でもよい。
【0109】次に請求項5で用いられるハロゲン化銀乳
剤4について説明する。 (ハロゲン化銀乳剤4)下記一般式(III)で表される
化合物の少なくとも1種と、一般式(IV)で表される化
合物の少なくとも1種をそれぞれ含有し、かつセレン増
感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0110】一般式(III) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよく、
1及びR2が脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成
してもよい。mは2〜6の整数を表す。 一般式(IV) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環を表し、R3は水素原
子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
は−SO3H、−COOH、−OH、及び−NHR4並び
にそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接ま
たは間接に有する。R4は−COR5または−SO25
表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基または置換
あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0111】本発明に用いられる一般式(III)で表さ
れる化合物について説明する。上記一般式(III)にお
いて、R1及びR2で表される脂肪族基としては炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の直鎖、又は分岐したアル
キル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキル基が
挙げられる。具体的には例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、イソプロ
ピル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、アリル、2−
ブテニル、7−オクテニル、プロパルギル、2−ブチニ
ル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロドデシル等の各基が挙げられる。R1及びR2
で表される芳香族基としては炭素数6〜20のものが挙
げられ、具体的には例えばフェニル、ナフチル、アント
ラニル等の各基が挙げられる。R1及びR2で表されるヘ
テロ環基としては、単環でも縮合環でもよく、O、S、
及びN原子、アミンオキシド基の少なくとも1種を環内
に有する5〜6員のヘテロ環基が挙げられる。具体的に
は例えば、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロピラン、オキシラン、モルホリン、チ
オモルホリン、チオピラン、テトラヒドロチオフェン、
ピロール、ピリジン、フラン、チオフェン、イミダゾー
ル、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イソキサ
ゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール及びこれらのベ
ンゼローグ類から導かれる基が挙げられる。R1及びR2
で環を形成するものとしては員数4から7員環を挙げる
ことができる。このましくは5〜7員環である。R1
びR2で好ましい基としてはヘテロ環基および芳香族基
であり、更に好ましくはヘテロ芳香環基である。R1
びR2で表される脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基は
更に置換基により置換されていてもよく、該置換基とし
てはハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフル
オロメチル基、t−ブチル基等)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、ア
ラルキル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、
ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、4−メトキシフェノキシ基等)、シアノ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基等)、スル
ホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、ベ
ンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例えば3
−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基、
1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミ
ノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチルスル
ファモイルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばエチルス
ルファモイル基、ジメチルスルファモイル基等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル基、p−クロロフェノキ
シカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基
等)、アシル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、
ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エチル
アミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、ニトロソ基、アミンオキシド基(例えばピリジン
−オキシド基等)、イミド基(例えばフタルイミド基
等)、ジスルフィド基(例えばベンゼンジスルフィド
基、ベンズチアゾリル−2−ジスルフィド基等)、ヘテ
ロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、
ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が挙げ
られる。電子吸引性基を含有する置換基が特に好まし
い。R1及びR2はこれらの置換基の中から単独又は複数
を有することができる。またそれぞれの置換基は更に上
記の置換基で置換されていてもよい。mは2〜6の整数
で、好ましくは2〜3である。
【0112】以下に本発明で用いられる一般式(III)
で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】
【化28】
【0117】本発明に用いられる一般式(IV)で表され
る化合物について説明する。 一般式(IV) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環を表し、R3は水素原
子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
は−SO3H、−COOH、−OH、及び−NHR4並び
にそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接ま
たは間接に有する。R4は−COR5または−SO25
表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基または置換
あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0118】一般式(IV)のHetで表される含窒素ヘ
テロ環としては、例えばオキサゾール環、イミダゾール
環、チアゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、
テトラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール
環、チアジン環、トリアジン環、ベンツオキサゾール
環、ベンゾチアゾール環、ベンツイミダゾール環、イン
ドレニン環、ベンゾセレナゾール環、ナフトチアゾール
環、トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、
テトラアザインドリジン環などが挙げられる。
【0119】一般式(IV)で表される化合物のうちで好
ましいものとして、一般式(VII)及び(VIII)で表さ
れるものをあげる事ができる。
【0120】
【化29】
【0121】式中、XはNまたはCR′を表し、R′は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアリール基を表す。R6及びR7は各々
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基または複素環基を表す。jは0または1を表
す。R6及びR7は−SO3H、−COOH、−OH、及
び−NHR4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なく
とも1つを直接または間接に有する。R4は−COR5
たは−SO25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂
肪族基または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0122】
【化30】
【0123】式中R8は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基または複素環基を表
し、R9は置換基を表す。Z1は酸素原子、硫黄原子また
は−N(R”)−を表し、R”は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複
素環基又は−N(R11)(R12)を表す。R11及びR12
は各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基または複素環基を表す。R8、R9及び
R”は各々−SO3H、−COOH、−OH、及び−N
HR4並びにそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1
つを直接または間接に有する。R4は−COR5または−
SO25を表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基
または置換あるいは無置換の芳香族基を表す。
【0124】一般式(III)と(IV)、(VII)または
(VIII)で表される化合物はハロゲン化銀乳剤の製造工
程のいかなる工程でも添加して用いる事が出来るし、乳
剤製造後塗布直前までのいかなる段階でも添加して用い
る事ができる。本発明における好ましい添加する工程
は、(IV)、(VII)または(VIII)で表される化合物
が化学増感剤添加前、一般式(III)で表される化合物
が化学熟成終了後塗布直前が効果的である。一般式(II
I)と(IV)、(VII)または(VIII)で表される化合物
の好ましい添加量は1×10-8〜1モル/Agモル、更
に好ましくは1×10-6〜1×0.3モル/Agモルで
ある。
【0125】次に請求項6で用いられる一般式(V)で
示される多価金属原子、並びにそのイオン及びその錯体
について説明する。 一般式(V) [MLki- 式中Mは周期律表の第4、5、6周期の第3族から第1
4族の金属元素を表し、LはCN-、CO、NO2 -
1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリジン、
SO3 -、エチレンジアミン、NH3、ピリジン、H2O、
NCS-、NCO-、NO3 -、SO4 2-、OH-、C
3 2-、SO3 2-、N3 -、S2-、F-、Cl-、Br -、I-
から選ばれる。NCS-についてはN原子、S原子のど
ちらで配位するでも用いることができる。kは1から
6、iは0から6までの整数を表す。
【0126】本発明の好ましい形態として、上記一般式
(V)で示される少なくとも1種以上の多価金属化合物
を平板粒子に含有する。多価金属化合物をハロゲン化銀
粒子中に含有させることを、メタルドープあるいは単に
ドープという。メタルドープは当業界では良く知られた
技術である。例えば、イリジウム錯体をハロゲン化銀に
ドープすると電子捕獲中心となることがLeubner
によって報告されている(The Journal o
f PhotographicScience Vo
l.31, 93(1983))。メタルドープに用い
る金属化合物をメタルドーパントあるいは単にドーパン
トという。本発明において、1種以上のメタルドーパン
トを粒子中の任意の位置に存在させる事ができる。
【0127】本発明において、メタルドーパントとして
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、
Cd、Sn、Eu、W、Re、Os、Ir、Pt、T
l、Pd、In等の金属化合物を好ましく用いることが
できる。またドープする金属化合物は、単塩または金属
錯体から選択することが好ましい。金属錯体から選択す
る場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯体が好まし
く、八面体6配位、平面4配位錯体がより好ましい。ま
た錯体は単核錯体であっても多核錯体であってもよい。
また錯体を構成する配位子としては、CN-、CO、N
2 -、1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリ
ジン、SO3 -、エチレンジアミン、NH3、ピリジン、
2O、NCS−、NCO−、NO3 -、SO 4 2-、O
-、CO3 2-、SSO3 2-、N3-、S2-、F-、Cl-
Br-、I-などを用いることができる。NCS-につい
てはN原子、S原子のどちらで配位するでも用いること
ができる。
【0128】本発明の好ましいドープする金属化合物の
具体例として、K4Fe(CN)6、K3Fe(CN)6
4Ru(CN)6、K4Rh(CN)6、K4Re(C
N)6、K4Os(CN)6、Pb(NO32、K2IrC
6、K3IrCl6、K2IrBr6、InCl3があげら
れる。メタルドーパントの、ハロゲン化銀粒子中の濃度
分布は、粒子を表面から内部へ少しずつ溶解し、各部分
のドーパント含有量を測定することにより求められる。
具体例として以下に述べる方法があげられる。
【0129】メタルの定量に先立ち、ハロゲン化銀乳剤
を以下のように前処理する。まず、乳剤約30mlに
0.2%アクチナーゼ水溶液50mlを加え、40℃で
30分間攪拌してゼラチン分解を行なう。この操作を5
回繰り返す。遠心分離後、メタノール50mlで5回、
1N硝酸50mlで2回、超純水で5回洗浄を繰り返
し、遠心分離後ハロゲン化銀のみを分離する。得られた
ハロゲン化銀の粒子表面部分をアンモニア水溶液あるい
はpH調整したアンモニア(アンモニア濃度及びpHは
ハロゲン化銀の種類及び溶解量に応じて変化させる)に
より溶解する。ハロゲン化銀のうち臭化銀粒子の極表面
を溶解する方法としては、ハロゲン化銀2gに対し約1
0%アンモニア水溶液20mlを用いて粒子表面より約
3%程度の溶解をすることができる。この時、ハロゲン
化銀の溶解量はハロゲン化銀の溶解を行なった後のアン
モニア水溶液とハロゲン化銀を遠心分離し、得られた上
澄み液に存在している銀量を高周波誘導プラズマ質量分
析装置(ICP−MS)高周波誘導プラズマ発光分析装
置(ICP−AES)、あるいは原子吸光にて定量でき
る。表面溶解後のハロゲン化銀に含まれるメタル量と溶
解を行なわないトータルのハロゲン化銀のメタル量の差
から、粒子表面約3%に存在するハロゲン化銀1モル当
たりのメタル量を求めることができる。メタルの定量方
法としては、チオ硫酸アンモニウム水溶液、チオ硫酸ナ
トリウム水溶液、あるいはシアン化カリウム水溶液に溶
解し、マトリックスマッチングしたICP−MS法、I
CP−AES法、あるいは原子吸光法があげられる。こ
のうち溶剤としてシアン化カリウム、分析装置としてI
CP−MS(FISON Elemental Ana
lysis社製)を用いる場合は、ハロゲン化銀約40
mgを5mlの0.2Nシアン化カリウムに溶解後、1
0ppbになるように内標準元素Cs溶液を添加し、超
純水にて100mlに定容したものを測定試料とする。
そしてメタルフリーのハロゲン化銀を用いてマトリック
スを合わせた検量線を用いてICP−MSにより測定試
料中のメタルの定量を行なう。この時、測定試料中の正
確な銀量は超純水で100倍稀釈した測定試料をICP
−AES、あるいは原子吸光にて定量できる。なお、こ
のような粒子表面の溶解を行なった後、ハロゲン化銀粒
子を超純水にて洗浄後、上記と同様な方法で粒子表面の
溶解を繰り返すことにより、ハロゲン化銀粒子内部方向
のメタル量の定量を行なうことができる。
【0130】以下、本発明の各請求項に共通の項目につ
いて説明する。請求項1〜請求項21に係わるハロゲン
化銀写真乳剤の製造においては、ハロゲン化銀粒子形成
途中もしくは形成後において、物理熟成の進行抑制ある
いは不要塩類の除去等の目的で、下記の方法により脱塩
を行うことが好ましい。上記脱塩は、例えばリサーチ・
ディスクロージャ(Research Disclos
ure、以下RDと略す)17643号II項の方法によ
り行うことができる。更に詳しくは、沈殿生成物又は物
理熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為に
は、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用い
てもよく、又、無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニ
オン性ポリマー(ポリスチレンスルホン酸など)、ある
いはゼラチン誘導体(アシル化ゼラチン、カルバモイル
化ゼラチン等)を利用した沈殿法を用いることができ
る。
【0131】その他、化学工学便覧,改訂5版(化学工
学協会編,丸善)924〜954頁等に記載の限外濾過
を利用した脱塩も、より好ましく用いることができる。
限外濾過脱塩の方法に関しては、RDの102巻102
08及び同131巻13122、特公昭59−4372
7号、同62−27008号、特開昭62−11313
7号、同57−209823号、同59−43727
号、同62−113137号、同61−219948
号、同62−23035号、同63−40137号、同
63−40039号、特開平3−140946号、同2
−172816号、同2−172817号、同4−22
942号等に記載の方法を参考にすることができる。
【0132】写真乳剤の製造においては、当業界で公知
の手法等を用いて還元増感を行うこともできる。還元増
感は、ハロゲン化銀粒子形成途中あるいは粒子形成後に
行ってもよい。還元増感のより具体的な方法としては、
当業界において銀熟と呼ばれる、ハロゲン化銀粒子に銀
イオンを供給するなどして低pAgで熟成・成長させる
方法、アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成
・成長させる方法、還元剤を添加する方法などから任意
の方法、又はこれらの組合せを用いることができる。
【0133】還元剤を用いる場合、例えば二酸化チオ尿
素やアスコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩、ボラン
化合物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸
塩等を用いることができるが、好ましくは二酸化チオ尿
素やアスコルビン酸及びその誘導体、第一錫塩が用いら
れる。
【0134】写真乳剤の製造においては、当業界で公知
の酸化剤を用いることもできる。酸化剤としては、例え
ば過酸化水素(水)及びその付加物:H22、NaBO
2−H22−3H2O、2NaCO3−3H22、Na4
27−2H22、2Na2SO4−H22−2H2O等、
ペルオキシ酸塩:K223、K223、K423
2[Ti(O)224]−3H2O、過酢酸、オゾ
ン、チオスルホン酸化合物等が挙げられる。
【0135】本発明の写真乳剤の製造においては、上記
還元増感と酸化剤添加とを組み合わせて行うこともでき
る。写真乳剤の製造においては、ハロゲン化銀粒子形成
途中もしくは形成後において物理熟成の進行抑制あるい
は不要塩類の除去等の目的で、前述の方法により脱塩を
行うことが好ましい。
【0136】写真乳剤の製造においては、上記以外の条
件については、特開昭61−6643号、同61−14
630号、同61−112142号、同62−1570
24号、同62−18556号、同63−92942
号、同63−151618号、同63−163451
号、同63−220238号、同63−311244
号、RDの365巻36544、367巻36736、
391巻39121等を参考にして適切な条件を選択す
ることができる。
【0137】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー感光材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,23頁III項〜24頁VI−M項、RD1871
6,648〜649頁及びRD308119,996頁
III−A項〜1000頁VI−M項に記載されている。
【0138】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD17643,25頁VIII−A項〜27頁
XIII項、RD18716,650〜651頁、RD30
8119,1003頁VIII−A項〜1012頁XXI−E
項に記載のものを用いることができる。カラー感光材料
には種々のカプラーを使用することができ、その具体例
は、RD17643,25頁VII−C〜G項、RD30
8119,1001頁VII−C〜G項に記載されてい
る。
【0139】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,1007頁XIV項に記載されている分散法などに
より添加することができる。本発明においては、前述R
D17643,28頁XVII項、RD18716,647
〜8頁及びRD308119,1009頁XVII項に記載
される支持体を使用することができる。
【0140】感光材料には、前述RD308119,1
002頁VII−K項に記載されるフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。感光材料は、前述R
D308119,VII−K項に記載の順層、逆層、ユニ
ット構成等の様々な層構成を採ることができる。本発明
のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用又は映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用又はテレビ用のカラー反転フ
ィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラー
反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に好ま
しく適用することができる。
【0141】本発明に係る感光材料は、前述のRD17
643,28〜29頁XIX項、RD18716,651
頁及びRD308119,1010〜1011頁XIX項
に記載される通常の方法によって現像処理することがで
きる。本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料は、上
記以外の条件については、下記を参考にして製造するこ
とができる。
【0142】ハロゲン化銀乳剤については、リサーチ・
ディスクロージャーNo.308119(以下、RD3
08119という。)に記載されており、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料には、RD308119に記載の
ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。以下に、RD
308119における記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶壁 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含)995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明のハロゲン化銀乳剤には、物理熟成、化学熟成及
び分光増感を施すことができるが、このような工程で使
用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643(以下、RD17643という。)、N
o.18716(以下、RD18716という。)及び
RD308119に記載されており、本発明のハロゲン
化銀乳剤にも用いることができる。
【0143】以下に、RD17643、RD18716
及びRD308119における記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A, B,C,D, 23〜24 648〜649 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。以下に関連の
ある記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1001 XXB項 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、赤、緑及び青
感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層にカプラーを含
有させることができる。これら各層に含まれるカプラー
から形成される発色色素は、分光吸収極大が少なくとも
20nm離れていることが好ましい。カプラーとして
は、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプ
ラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカプラーの組
み合わせとしては、通常、イエローカプラーと青感光性
層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアンカプラーと
赤感光性層の組み合わせが用いられるが、これら組み合
わせに限られるものではなく、他の組み合わせであって
もよい。
【0144】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化
合物を好ましく用いることができる。本発明において用
いることのできるDIR化合物の具体例は、上記のほか
に、例えば、米国特許第4,234,678号明細書、
同第3,227,554号明細書、同第3,647,2
91号明細書、同第3,958,993号明細書、同第
4,419,886号明細書、同第3,933,500
号明細書、特開昭57−56837号公報、同51−1
3239号公報、米国特許第2,072,363号明細
書、同第2,070,266号明細書、リサーチ・ディ
スクロージャー1981年12月第21228号などに
記載されているものを挙げることができる。
【0145】また、本発明で用いることができるカプラ
ーの具体例は、RD308119、RD17643に記
載されている。以下、RD308119、RD1764
3における関連のある記載箇所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−C項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出 1001 VII−F項 カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に用いられる添加剤は、RD308119 XIV
に記載されている分散法などにより、添加することがで
きる。
【0146】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体としては、前述RD1764328頁、RD1871
6 647〜648頁及びRD308119のXIXに記
載されている支持体を使用することができる。本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料には、前述RD308119
VII−K項に記載されているフィルター層や中間層等
の補助層を設けることができる。
【0147】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
述RD308119 VII−K項に記載されている順
層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成をとることが
できる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現像処
理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版(Th
e Theory of The Photograp
hic ProcessForth Edition)
第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journa1 of
the American Chemical So
ciety)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができ、また、前述のRD17643 28〜29頁、
RD18716 615頁及びRD308119 XIX
に記載された通常の方法によって、現像処理することが
できる。
【0148】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の様態はこれに限定されない。 実施例1(請求項1に対する実施例) 《乳剤EM−11の調製》 〈核形成工程〉反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数400回転/分で撹拌し
ながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を行
った。 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる 〈熟成工程〉上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水
溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持し
た後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。こ
の間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mV
に制御した。 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる 〈粒子成長工程〉熟成工程終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を
加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12
倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を
加え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き
続いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しなが
ら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間
で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反
応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温し
た。その後、(Z−1)液、次いで(SS)液を添加
し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.3に調整
し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させた。その
後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次いで
3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器内の銀電位を
−39mVに調整し、(S−2)液と(H−3)液を流
量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約
1.2倍)25分間で添加した。 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.93Lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30Lに仕上げる 上記(S−2)液と(H−3)液添加終了後に臭化銀微
粒子乳剤(平均粒径:0.05μm)を総ハロゲン化銀
に対して5mol%添加してオストワルド熟成を行い、
特開平5−72658号に記載の方法に従い脱塩処理を
施し、その後ゼラチンを加え分散し、40℃にてpHを
5.80、pAgを8.06に調整した。かくして得ら
れた乳剤をEM−11とする。
【0149】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.52μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.4(全投影面積の60%)、粒
径分布15.5%の平板粒子であることが確認された。 《乳剤EM−12の調製》乳剤EM−11の調製方法に
おいて、熟成工程全域に渡って反応容器内のpHを6.
1に調整した他はEM−11と同様の製造方法により、
平板粒子の主平面の中心領域に転位線を有さない乳剤E
M−12を調製した。得られた乳剤の電子顕微鏡写真か
ら、平均粒径1.55μm(投影面積の円換算直径の平
均値)、アスペクト比7.7(全投影面積の60%)、
粒径分布16.3%の平板状粒子であることが確認され
た。 《乳剤EM−13の調製》乳剤EM−11の調製方法に
おいて、成長工程で使用する(Z−1)液の添加を行わ
ない以外はEM−11と同様の製造方法により、平板粒
子の外周領域に転位線を有さない乳剤EM−13を調製
した。得られた乳剤の電子顕微鏡写真から、平均粒径
1.54μm(投影面積の円換算直径の平均値)、アス
ペクト比7.4(全投影面積の60%)、粒径分布1
5.7%の平板状粒子であることが確認された。
【0150】得られた3種の乳剤の特徴を表1にまとめ
る。
【0151】
【表1】
【0152】《試料101の作製》下引き層を施したト
リアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示すよ
うな組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー
写真感光材料、試料101を作製した。添加量は1m2
当たりのグラム数で表す。但し、ハロゲン化銀とコロイ
ド銀は銀の量に換算し、増感色素(SDで示す)は銀1
モル当たりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.20 沃臭化銀乳剤b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.10 沃臭化銀乳剤d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 乳剤EM−12 1.31 SD−1 別途記載 SD−2 別途記載 SD−3 別途記載 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 0.19 沃臭化銀乳剤b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中間層) OIL−1 0.26 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤e 0.54 沃臭化銀乳剤f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.22 沃臭化銀乳剤a 0.08 沃臭化銀乳剤h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤h 0.41 沃臭化銀乳剤i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0153】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0154】
【化31】
【0155】
【化32】
【0156】
【化33】
【0157】
【化34】
【0158】
【化35】
【0159】
【化36】
【0160】
【化37】
【0161】
【化38】
【0162】
【化39】
【0163】
【化40】
【0164】上記試料に用いた沃臭化銀乳剤のうち、E
M−12以外の乳剤の特徴を以下に表示する(平均粒径
は同体積の立方体の一辺長に換算して表示した。)。 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀乳剤a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 上記構成のうち、第5層に用いたEM−12は以下の方
法で化学増感を行った。 《化学増感方法》乳剤EM−12の一部を55℃に加熱
溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感色素SD−1を
4×10-4モル、SD−2を8×10-5モル、SD−3
を5×10-5モル添加し、55℃に保ったまま20分
後、チオ硫酸ナトリウム五水塩5.5×10-6モル、ペ
ンタフルオロフェニル−ジフェニル−フォスフィンセレ
ニド2.5×10-6モル、塩化金酸3.2×10-6モル
とチオシアン酸カリウム3.5×10-4モルの混合液を
順次2分間隔で添加して感度が最適となるように熟成し
た。熟成終了時に安定剤ST−1及びカブリ防止剤AF
−1を添加して降温し、冷却固化させた。 《試料102〜112の作製》使用する乳剤種、及び化
学増感時に添加する色素種を表2に示すごとく変更した
他は試料101と同様の調製方法により試料102〜1
12を作製した。《写真感度と粒状性の評価》作製した
試料101〜112について、ストリップ状に裁断した
後、白色光を用いて露光量3.2CMS、露光時間1/
200秒でウエッジ露光を施し、下記のカラー現像処理
を施して、ブルー、グリーン、レッド各色の特性曲線を
求めた。 〈処理工程〉 処理工程 処理時間 処理温度 補 充 量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 化 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0165】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。 〈発色現像液〉 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH=10.0 6に調整する。 〈発色現像液補充液〉 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH=10.1 8に調整する。 〈漂白液〉 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸(III)アンモニウム 125g エチレンジアモン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整する 。 〈漂白補充液〉 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 硝酸アンモニウム 50g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整後水を加えて1Lとする。 〈定着液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH=6.2に調整後水を加えて1Lとする 。 〈定着補充液〉 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH=6.5に調整後水を加えて1Lとする 。 〈安定液及び安定補充液〉 水 900ml オクチル−フェニル,ポリエチレンオキシエーテル(平均重合度=10) ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1Lとした後、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8.5に 調整する。
【0166】上記の様にして得られたレッド濃度の特性
曲線から赤感色性層の感度を求めた。赤感色性層の感度
はレッド濃度の特性曲線より最低濃度+0.3の濃度を
得るのに必要な露光量を求めその逆数として表した。粒
状性は、RMS粒状度(上記現像済み試料上で最小濃度
+0.3のレッド濃度を与える部分を開口走査面積25
0μm2のマイクロデンシトメーターでレッドフィルタ
ーを介して走査したときに生じる濃度値の変動の100
0倍値)を求めて評価した。《脱銀性の評価》脱銀性は
以下の方法で評価した。
【0167】上記標準カラー処理工程において、漂白液
及び漂白補充液をそれぞれ等体積の水を用い希釈し、温
度20±2℃の管理にて漂白処理を施した以外は標準カ
ラー処理工程と同様にしてカラー処理を行い、白色ウエ
ッジ露光を施した各試料の特性曲線(A)を得る。次
に、上記の標準カラー処理工程で得られた特性曲線
(B)よりレッド濃度でかぶり+2.0を与える露光量
を求める。脱銀性は、(上記露光量での特性曲線(A)
のレッド濃度)−(上記露光量での特性曲線(B)のレ
ッド濃度=2.0)を用い比較した。数値が大きいほど
脱銀性に劣る。《色再現性の評価》色再現性は、以下の
ようにして評価した。
【0168】得られた各試料を135規格に裁断し、パ
トローネに収納してコニカヘキサー(コニカ社製カメ
ラ)に装填して、晴天下において赤いチューリップを撮
影後、CNK−4(コニカ〔株〕製カラー現像処理剤)
を用いて現像処理して処理済みネガフィルム試料を得
た。次いでコニカラーペーパータイプQAA6(コニカ
〔株〕製)に、引き伸ばし機クロメガを用いて焼き付
け、カラーペーパー処理(コニカ〔株〕製CPK−2−
21)を行い、カラープリントを得た。得られたプリン
トを20名の観察者により主観評価を行った。
【0169】作製した試料内容及び評価結果を表2に示
す。感度、及び粒状は比較試料101のそれを100と
した相対値で表した。本発明に関わる試料108〜11
2は、比較試料101〜107に対して優れた性能を示
した。
【0170】
【表2】
【0171】実施例2(請求項2に対する実施例) 《種乳剤T−1の調製》以下に示す方法によって、2枚
の平行な双晶面を有する種乳剤T−1を調製した。 (E−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 0.48ml EO−1:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77) 水で 34.0L (F−1液) 硝酸銀 1200g 水で 3716ml (G−1液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(重量平均分子量15,000) 31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4.0L (H−1液) アンモニア水(28%) 299ml (I−1液) 水 8.0L (J−1液) オセインゼラチン 400.0g 水で 4832ml (K−1液) 臭化カリウム 69.2g 水で 386ml (L−1液) 56質量%酢酸水溶液 1000ml 特開昭62−160128号記載の撹拌装置を用い、3
0℃で激しく撹拌した(E−1)液に(I−1)液を添
加し、その後(F−1)液と(G−1)液とをダブルジ
ェット法により2分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を
行った。
【0172】その後(J−1)液を添加し、41分かけ
て温度を68℃に上げ、更に(H−1)液を添加し5分
間熟成を行った。その後、更に(K−1)液を添加し、
1分後に(L−1)液を用いてpHを4.7に調整し、
直ちに脱塩を行った。この種乳剤を電子顕微鏡にて観察
したところ、互いに平行な2枚の双晶面を持つ平均粒径
(投影面積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%
の単分散種乳剤であった。 《乳剤EM−22の調製》以下に示す溶液を用い、比較
乳剤EM−22を調製した。 (H−22液) オセインゼラチン 223.6g 界面活性剤(EO−1)の10%メタノール溶液 3.6ml 種乳剤T−1 0.774モル相当 水で 5904ml (I−22液) 3.5N硝酸銀水溶液 6490ml (J−22液) 3.5N臭化カリウム水溶液 7500ml (K−22液) 3.0質量%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤(調製法は以下に示す。) 必要量 〈調製法〉0.06モルの沃化カリウムを含む6.0質
量%のゼラチン溶液5000mlに、7.06モルの硝
酸銀と7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2
000mlを10分間かけて等速添加した。微粒子形成
中のpHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御
した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
Hを6.0に調整した。仕上がり重量は12.53kg
であった。 (L−22液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 (M−22液) 56質量%酢酸水溶液 必要量 (N−22液) 3.5N臭化カリウム水溶液 500ml 反応容器内に(H−22)液を添加し、激しく撹拌しな
がら、(I−22)液、(J−22)液、(K−22)
液を表3に示した組み合わせに従って同時混合法によっ
て添加を行い、種結晶を成長させ、コア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
【0173】
【表3】
【0174】ここで、(I−22)液、(J−22)
液、(K−22)液の添加速度は、臨界成長速度を考慮
し、添加時間に対して関数様に変化させ、成長している
種粒子以外の小粒子の発生や、成長粒子間のオストワル
ド熟成による粒径分布の劣化が起こらないようにした。
結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の溶液温度を7
5℃、pAgを8.8にコントロールして行った後15
分間で反応容器内の溶液温度を60℃に下げ、(N−2
2)液を4分間で添加し、(K−22)液の0.51モ
ルを15分間で添加した後、第2添加を行った。第2添
加は反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを9.8、
pHを5.8にコントロールして行った。pAg及びp
Hのコントロールの為に、必要に応じて(L−22)
液、(M−22)液を添加した。
【0175】第2添加終了後に下記限外濾過Aの操作を
施し、その後60℃に昇温して2N臭化カリウム水溶液
でpBrを1.7に調整した。次に下記の(Q−22)
液を総ハロゲン化銀に対して5.0モル%添加して30
分熟成し、再度、限外濾過Aの操作を施した。 (限外濾過A)ハロゲン化銀乳剤を限外濾過モジュール
(旭化成工業(株)製、分画分子量13,000のポリ
アクリロニトリル膜を使用したタイプALP−101
0)に通して循環させながら加水、濃縮を繰り返すこと
により最終的に40℃にてpBr3.0に調整した。 (Q−22液) 3.0質量%のゼラチンと臭化銀微粒子(平均粒径0.
05μm)から成る微粒子乳剤(調製法を以下に示
す。) 〈調製法〉0.06モルの臭化カリウムを含む6.0質
量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝酸
銀を含む水溶液2000mlと7.06モルの臭化カリ
ウムを含む水溶液2000mlとを10分間かけて等速
添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に、温度は30℃に制御した。添加終了後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整し、引き続き
上記の限外濾過Aの操作を施した。
【0176】上記作業の終了後、特開平5−72658
号に記載の方法に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチン
を加えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH
5.8の比較乳剤EM−22を得た。得られた乳剤粒子
の電子顕微鏡観察から、平均粒径1.30μm(投影面
積の円換算直径の平均値)、平均アスペクト比8.0
(全投影面積の60%)、粒径分布17%の六角平板状
単分散ハロゲン化銀粒子であった。また、この平板状ハ
ロゲン化銀粒子は、外周部にのみ転位線を有していた。
比較乳剤EM−22中のハロゲン化銀粒子の最表層平均
沃化銀含有率I1と粒子全体の平均沃化銀含有率I2の関
係は、I1/I2=0.4であった。 《乳剤EM−21の調製》乳剤EM−22の調製におい
て、(I−22)液、(J−22)液、(K−22)液
の第2添加終了後、前記限外濾過Aの操作を施すまでは
比較乳剤EM−22と同様に調製した。次に60℃に昇
温し、2N臭化カリウム水溶液でpBrを1.7に調整
して下記の(Q−21a)液を総ハロゲン化銀に対して
3.0モル%添加して20分熟成し、更に、2N臭化カ
リウム水溶液でpBrを1.0に調整して下記(Q−2
1b)液をハロゲン化銀に対して5%添加し30分熟成
した後、再度、限外濾過Aの操作を施した以外は乳剤E
M−22と同様にして乳剤EM−21を調製した。 (Q−21a液)3.0質量%のゼラチンと沃臭化銀微
粒子(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率10モル
%)から成る微粒子乳剤調製法を以下に示す。
【0177】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0
質量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀を含む水溶液2000mlと6.35モルの臭化カ
リウムと0.706モルの沃化カリウムを含む水溶液2
000mlとを10分間かけて等速添加した。微粒子形
成中のpHは硝酸を用いて3.0に、温度は30℃に制
御した。添加終了後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いて
pHを6.0に調整し、引き続き上記の限外濾過Aの操
作を施した。 (Q−21b液)3.0質量%のゼラチンと臭化銀微粒
子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子乳剤調製法
を以下に示す。
【0178】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0
質量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀を含む水溶液2000mlと7.06モルの臭化カ
リウムを含む水溶液2000mlとを10分間かけて等
速添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に、温度は30℃に制御した。添加終了後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整し、引き続き
上記の限外濾過Aの操作を施した。
【0179】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡観察から、
平均粒径1.29μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、平均アスペクト比8.0(全投影面積の60
%)、粒径分布17%の六角平板状単分散ハロゲン化銀
粒子であった。また、この平板状ハロゲン化銀粒子は、
外周部にのみ転位線を有していた。本発明の乳剤EM−
21中のハロゲン化銀粒子の最表層平均沃化銀含有率I
1と粒子全体の平均沃化銀含有率I2の関係は、I1/I2
=1.6であった。 《試料201〜210の作製》試料101の乳剤EM−
12に替えて使用する乳剤種、及びその乳剤の化学増感
時に添加する色素種を表4に示すごとく変更した他は試
料101と同様の調製方法により試料201〜210を
作製した。作製した試料201〜210に対し実施例1
と同様に、赤感色性層の感度、粒状、脱銀性、及び感材
としての色再現性の評価を行った。評価結果を表4に示
す。カブリ、感度、及び粒状は比較試料201のそれを
100とした相対値で表した。
【0180】本発明に関わる試料205〜210は、比
較試料201〜204に対して優れた性能を示した。
【0181】
【表4】
【0182】実施例3(請求項3に対する実施例) 《乳剤EM−31の調製》 〈核生成・核熟成工程〉反応容器内の下記ゼラチン水溶
液−1を30℃に保ち、特開昭62−160128号公
報記載の混合撹拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダ
ブルジェット法を用いて以下の硝酸銀水溶液−1とハラ
イド水溶液−1を一定の流量で1分間で添加し核形成を
行った。 (ゼラチン水溶液−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 32.4g 臭化カリウム 9.9g H2O 13.0L (硝酸銀水溶液−1) 硝酸銀 50.43g H2O 225.9ml (ハライド水溶液−1) 臭化カリウム 35.33g H2O 224.7ml 上記添加終了後、直ちに下記ゼラチン水溶液−2を加え、30分間を要して6 0℃に昇温した後、pHを5.0に調整しその状態で20分間保持した。 (ゼラチン水溶液−2) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 17.5g 臭化カリウム 3.18g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 0.20ml H2O 673.5ml 〈粒子成長工程−1〉熟成工程終了後、続いてダブルジ
ェット法を用いて硝酸銀水溶液−2とハライド水溶液−
2を流量を加速しながら添加した。添加終了後にゼラチ
ン水溶液−3を加え、引き続いて硝酸銀水溶液−3とハ
ライド水溶液−3を流量を加速しながら添加した。この
間溶液の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を1Nの臭化カリウム溶液を
用いて6mVに制御した。 (硝酸銀水溶液−2) 硝酸銀 639.8g H2O 2866.2ml (ハライド水溶液−2) 臭化カリウム 448.3g H2O 2850.7ml (ゼラチン水溶液−3) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 175.9g HO(CH2CH2O)m[CH(CH3)CH2O]19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 0.67ml H2O 4260.1ml (硝酸銀水溶液−3) 硝酸銀 989.8g H2O 1437.2ml (ハライド水溶液−3) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g H2O 1412.0ml 〈粒子成長工程−2〉粒子成長工程−1終了後に、1N
硝酸水溶液を用いてpHを5.0に調整し、次いで3.
5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内の銀電位
を−19mVに調整し、続いて、硝酸銀水溶液−4とハ
ライド水溶液−4を流量を加速しながら添加した。 (硝酸銀水溶液−4) 硝酸銀 720.0g H2O 1045.6ml (ハライド水溶液−4) 臭化カリウム 499.3g 沃化カリウム 7.0g H2O 1027.1ml なお、粒子成長工程−1、2を通して、硝酸銀水溶液と
ハライド水溶液の添加速度は、新たなハロゲン化銀粒子
が生成しないように、かつ成長中のハロゲン化銀粒子間
でのオストワルド熟成により粒径分布の劣化が生じない
ように最適に制御した。
【0183】上記成長終了後に脱塩・水洗処理を施し、
ゼラチンを加えて良く分散し、40℃にてpHを5.
8、pAgを8.1に調整した。得られた乳剤ををレプ
リカ法で調べたところ、平均粒径1.4μm、粒径分布
が22%、平均アスペクト比7の六角平板粒子から成る
ハロゲン化銀乳剤であった。また、透過電子顕微鏡を用
いて観察したところ、EM−31には転位線を有する粒
子が存在しなかった。乳剤EM−31はI3>I4である
平板状ハロゲン化銀粒子が10%(個数)であった。 《乳剤EM−32の調製》乳剤(EM−31)の調製に
おいて、粒子成長工程−2で(ハライド水溶液−4)に
代えて下記(ハライド水溶液−8)を用い、かつ(硝酸
銀水溶液−4)と(ハライド水溶液−8)の添加終了後
に、3.5N臭化カリウム水溶液を用いて反応容器内の
銀電位を−40mVに調整し、下記K−8液の0.85
モルを20分で添加し、20分熟成した後、同様に脱塩
・水洗処理を行うこと以外は同様にして乳剤(EM−3
2)を調製した。 (ハライド水溶液−8) 臭化カリウム 453.9g 沃化カリウム 70.4g H2O 1024ml (K−8液) 3.0質量%のゼラチンと臭化銀微粒子(平均粒径0.
05μm)から成る微粒子乳剤調製法を以下に示す。
【0184】0.06モルの臭化カリウムを含む6.0
質量%のゼラチン溶液5000mlに7.06モルの硝
酸銀を含む水溶液2000mlと7.06モルの臭化カ
リウムを含む水溶液2000mlとを10分間かけて等
速添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて3.0
に、温度は30℃に制御した。添加終了後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0185】乳剤EM−32は、平均粒径1.42μ
m、粒径分布が23%、平均アスペクト比7の六角平板
からなるハロゲン化銀乳剤で、I3>I4である平板状ハ
ロゲン化銀粒子が90%(個数)であり、I3>I4
2.5である平板状ハロゲン化銀粒子が70%(個数)
であった。調製した乳剤EM−31及びEM−32を用
いて実施例1と同様に試料301〜310を作製し、同
様の評価を実施した。
【0186】作製した試料内容及び評価結果を表5に示
す。カブリ、感度、及び粒状は比較試料301のそれを
100とした相対値で表した。本発明に関わる試料30
5〜310は、比較試料301〜304に対して優れた
性能を示した。
【0187】
【表5】
【0188】実施例4(請求項4に対する実施例) 《乳剤EM−41の調製》 《核形成工程》反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号記載の混
合撹拌装置を用いて撹拌回転数400回転/分で撹拌し
ながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整し
た。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液を一定の流量で1分間で添加し核形成を行
った。 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる 《熟成工程》上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水
溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持し
た後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。こ
の間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mV
に制御した。 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる 《粒子成長工程》熟成工程終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流量を
加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約12
倍)37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を
加え、撹拌回転数を550回転/分に調整した後、引き
続いて(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しなが
ら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間
で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終了後に、反
応容器内の乳剤温度を15分間を要して40℃に降温し
た。その後、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応容器
内の銀電位を−39mVに調整し、続いて(F−1)液
を407.5g加えた後、(S−2)液と(H−3)液
を流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の比
が約1.2倍)25分間で添加した。 (S−2) 硝酸銀 2.10kg 蒸留水で3.53Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g 沃化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m{CH(CH3)CH2O}19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10質量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (F−1) 3質量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から なる微粒子乳剤(*) 407.5g *微粒子乳剤調製法は以下の通り:0.06モルの沃化
カリウムを含む6.0質量%のゼラチン溶液5000m
lに、7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カ
リウムを含む水溶液、それぞれ2000mlを、10分
間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて
2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
仕上がり重量は12.53kgであった。
【0189】上記粒子成長終了後に、特開平5−726
58号に記載の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラ
チンを加え分散し、40℃にてpHを5.80、pAg
を8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−
41とする。得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径1.50μm(投影面積の円換算直径の平均
値)、アスペクト比7.4(全投影面積の50%以
上)、粒径分布15.0%の平板粒子であることが確認
された。 《EM−41A〜41Jの調製》この乳剤EM−41を
小分けして以下に示す方法により、乳剤EM−41A〜
41Jを作製した。 《乳剤EM−41Aの作製》乳剤EM−41の一部を5
5℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1モル当たり増感色素
SD−1を4×10-4モル、SD−2を8×10-5
ル、SD−3を5×10-5モル添加し、55℃に保った
まま20分後、チオ硫酸ナトリウム五水塩5.5×10
-6モル、ペンタフルオロフェニル−ジフェニル−フォス
フィンセレニド2.5×10-6モル、塩化金酸3.2×
10-6モルとチオシアン酸カリウム3.5×10-4モル
の混合液を順次2分間隔で添加して感度が最適となるよ
うに熟成した。熟成終了時に安定剤ST−1及びカブリ
防止剤AF−1を添加して降温し、冷却固化させて乳剤
EM−41Aを得た。 《乳剤EM−41Bの作製》乳剤EM−41の一部を3
5℃に加熱溶解し乳剤EM−41Aと同量の増感色素を
添加し、20分後62℃に昇温した。15分後55℃に
降温し乳剤EM−41Aの作製と同じ化学増感剤の添加
と熟成、及び安定剤とカブリ防止剤の添加を行って乳剤
EM−41Bを作製した。 《乳剤EM−41Cの作製》乳剤EM−41の一部を6
5℃に加熱溶解し乳剤EM−41Aと同量の増感色素を
添加し、20分保持した。その後1分かけて55℃まで
降温し、乳剤EM−41Aの作製と同じ化学増感剤の添
加と熟成、及び安定剤とカブリ防止剤の添加を行って乳
剤EM−41Cを作製した。 《乳剤EM−41Dの作製》乳剤EM−41の一部を6
5℃に加熱溶解し乳剤EM−41Aと同量の増感色素を
添加し、20分保持した。その後1分かけて45℃まで
降温した。15分後55℃に昇温し乳剤EM−41Aの
作製と同じ化学増感剤の添加と熟成、及び安定剤とカブ
リ防止剤の添加を行って乳剤EM−41Dを作製した。 《乳剤EM−41E〜41Jの作製》表6に示すように
添加する増感色素を変更し、化学熟成前後の乳剤温度の
経過を乳剤EM−41A〜41Dのいずれか1つと同一
にして乳剤EM−41E〜41Jを作製した。
【0190】調製した乳剤EM−41A〜41Jを用い
て実施例1と同様に試料401〜410を作製し、同様
の評価を実施した。作製した試料内容及び評価結果を表
6に示す。感度、及び粒状は比較試料401のそれを1
00とした相対値で表した。本発明に関わる試料406
〜410は、比較試料401〜405に対して優れた性
能を示した。
【0191】
【表6】
【0192】実施例5(請求項5に対する実施例) 《乳剤EM−51Aの調製》実施例4で作製した乳剤E
M−41の一部を55℃に加熱溶解し、ハロゲン化銀1
モル当たり増感色素SD−1を4×10-4モル、SD−
2を8×10-5モル、SD−3を5×10-5モル添加
し、55℃に保ったまま20分後、チオ硫酸ナトリウム
五水塩5.0×10-6モル、トリフリルフォスフィンセ
レニド1.5×10-6モル、塩化金酸3.2×10-6
ルとチオシアン酸カリウム3.5×10 -6モルの混合液
を2分間隔で添加して1/100秒感度が最適となるよ
うに熟成した。熟成終了時に安定剤ST−1及びカブリ
防止剤AF−1を添加して降温し、冷却固化させて乳剤
EM−51Aを得た。 《乳剤EM−51B〜51Jの調製》表7に示すごとく
添加する増感色素種を変更し、更にカブリ防止剤AF−
1の代わりに一般式(III)、一般式(IV)で表される
化合物を添加した他は、乳剤EM−51Aと同様にして
乳剤EM−51B〜51Jを作製した。
【0193】EM−51A〜51Jを用いて実施例1と
同様に試料501〜510を作製し、同様の評価を実施
した。作製した試料の評価結果を表7に示す。感度、及
び粒状は比較試料501のそれを100とした相対値で
表した。本発明に関わる試料508〜510は、比較試
料501〜507に対して優れた性能を示した。
【0194】
【表7】
【0195】実施例6(請求項6に対する実施例) 《乳剤EM−61の調製》実施例4で作製した乳剤EM
−41をEM−61として用いた。 《乳剤EM−62の調製》乳剤EM−41の調製におい
て、ハロゲン化銀粒子成長が、ハロゲン化銀量で50%
の時点でInCl3をハロゲン化銀1モル当たり3.6
×10-5モル含む水溶液を添加すること以外は同様にし
て乳剤EM−62を調製した。 《乳剤EM−63の調製》乳剤EM−41の調製におい
て、ハロゲン化銀粒子成長が、ハロゲン化銀量で50%
の時点でK4Fe(CN)6をハロゲン化銀1モル当たり
3.6×10-5モル含む水溶液を添加すること以外は同
様にして乳剤EM−63を調製した。 《乳剤EM−64の調製》乳剤EM−41の調製におい
て、ハロゲン化銀粒子成長が、ハロゲン化銀量で50%
の時点でK4Ru(CN)6をハロゲン化銀1モル当たり
3.6×10-5モル含む水溶液を添加すること以外は同
様にして乳剤EM−64を調製した。 《乳剤EM−65の調製》乳剤EM−41の調製におい
て、ハロゲン化銀粒子成長が、ハロゲン化銀量で50%
の時点でK4Ru(CN)6をハロゲン化銀1モル当たり
3.6×10-5モル含む水溶液を添加し、かつハロゲン
化銀量で80%の時点でK2IrCl6をハロゲン化銀1
モル当たり1.5×10-7モル含む水溶液を添加するこ
と以外は同様にして乳剤EM−65を調製した。
【0196】これらの乳剤EM−61〜65に、実施例
4と同様の方法で最適に分光増感、化学増感を施して、
試料601〜610を作製し、実施例1と同様の評価を
行った。表8に作製した試料内容、及びその評価結果を
示す。本発明に関わる試料607〜610は比較試料6
01〜606に対して優れた性能を示した。
【0197】
【表8】
【0198】実施例7 《EM−71a〜71cの調製》実施例3の乳剤EM−
31を乳剤EM−71として用いた。乳剤EM−71の
一部を55℃に加熱溶解し、表9に示す増感色素を添加
し、55℃に保ったまま20分後、チオ硫酸ナトリウム
五水塩5.5×10-6モル、ペンタフルオロフェニル−
ジフェニル−フォスフィンセレニド2.5×10-6
ル、塩化金酸3.2×10-6モルとチオシアン酸カリウ
ム3.5×10-4モルの混合液を順次2分間隔で添加し
て感度が最適となるように熟成した。熟成終了時に安定
剤ST−1及びカブリ防止剤AF−1を添加して降温
し、冷却固化させ、乳剤EM−71a〜71cを得た。 《EM−72a〜72cの調製》実施例3の乳剤EM−
32の調製において、ハロゲン化銀粒子成長が、ハロゲ
ン化銀量で50%の時点でK4Ru(CN)6をハロゲン
化銀1モル当たり3.6×10-5モル含む水溶液を添加
した以外はEM−32と同様にして乳剤EM−72を作
製した。
【0199】乳剤EM−72の一部を65℃に加熱溶解
し表9に記載の増感色素を添加して20分保持した後、
1分かけて45℃まで降温した。15分経過後、1分か
けて温度を55℃に昇温した後、乳剤EM−71a〜7
1cと同様にして最適に化学熟成を施した。熟成終了時
に安定剤ST−1及び表9に記載の添加剤を加えて、乳
剤EM−72a〜72cを作製した。
【0200】実施例1と同様に作製された乳剤EM−7
1a〜71c、EM−72a〜72cを使用して試料7
01〜706を作製し評価した。表9、表10に作製し
た試料内容及びその評価結果を示す。本発明に関わる試
料705,706は比較試料701〜704に対して優
れた性能を示した。
【0201】
【表9】
【0202】
【表10】
【0203】
【発明の効果】本発明の一般式(I)、(II)で表され
る分光増感色素を特定のハロゲン化銀乳剤に適用する事
により粒状性を劣化させることなく、カブリ、感度特性
を顕著に改善でき、しかも脱銀性も良好であることか
ら、最終的に得られるカラー画像が非常に鮮やかな色再
現性を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/18 G03C 1/18 7/00 510 7/00 510

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が下記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素、及び下記ハロゲン化銀乳剤1を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径変動
    係数が20%以下であり、該ハロゲン化銀粒子の投影面
    積の50%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子であり、且つ該平板状ハロゲン化銀粒子の3
    0%以上(個数比率)が主平面の中心領域及び外周領域
    に転位線を有し、且つ該外周領域の転位線が1粒子あた
    り20本以上であるハロゲン化銀乳剤。 【化1】 一般式(I)において、X11、X12はそれぞれ、酸素原
    子、硫黄原子、セレン原子を表し、X11、X12の一方が
    酸素原子であり、他方は硫黄、またはセレン原子よりな
    る。W11、W12、W13は、水素原子、またはW11
    12、W12とW13が互いに連結して縮合ベンゼン環を形
    成するのに必要な原子群を表し、W11とW12、W12とW
    13のいずれか一方が必ず縮合ベンゼン環を形成する。W
    11とW12、W12とW13が同時に縮合ベンゼン環を形成す
    ることはない。W14、W15はそれぞれ、水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ
    基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、ア
    シルアミノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、スルホニル基、複素環基を表す。R
    11、R12はそれぞれアルキル基を表す。R13は水素原
    子、アルキル基、またはアリール基を表す。Y1-はアニ
    オンを表す。n1は、0または1を表し、n1が0の
    時、一般式(I)の化合物は分子内塩を形成する。 【化2】 一般式(II)において、X21、X22はそれぞれ、硫黄原
    子、またはセレン原子を表す。W21、W22、W23
    24、W25、W26はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カル
    ボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミ
    ノ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
    モイル基、スルホニル基、複素環基を表す。W 21
    22、W22とW23が互いに連結して縮合ベンゼン環を形
    成しても良く、W24とW25、W25とW26が互いに連結し
    て縮合ベンゼン環を形成しても良い。W21とW22、W22
    とW23が同時に縮合ベンゼン環を形成することはなく、
    24とW25、W25とW26が同時に縮合ベンゼン環を形成
    することもない。R21、R22はそれぞれアルキル基を表
    す。R23は水素原子、アルキル基、またはアリール基を
    表す。Y2-はアニオンを表す。n2は、0または1を表
    し、n2が0の時、一般式(II)の化合物は分子内塩を
    形成する。
  2. 【請求項2】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が前記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素、及び下記ハロゲン化銀乳剤2を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤2)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
    均沃化銀含有率をI1(モル%)、該ハロゲン化銀粒子
    の平均沃化銀含有率をI2(モル%)としたときI1>I
    2であるハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が前記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素、及び下記ハロゲン化銀乳剤3を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤3)ハロゲン化銀粒子の最表層の平
    均沃化銀含有率を主平面部でI3(モル%)、側面部で
    4(モル%)としたとき、I3>I4である平板状ハロ
    ゲン化銀粒子が50%以上(個数)であるハロゲン化銀
    乳剤。
  4. 【請求項4】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が前記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素を含有し、且つ下記製造方法1によって製造され
    たハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 (製造方法1)ハロゲン化銀吸着性物質を添加後、化学
    熟成を行うハロゲン化銀乳剤の製造方法において、ハロ
    ゲン化銀吸着性物質を添加後化学熟成前に化学熟成時よ
    りも高い乳剤温度を経る事を特徴とするハロゲン化銀乳
    剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が前記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素、及び下記のハロゲン化銀乳剤4を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤4)下記一般式(III)で表される
    化合物の少なくとも1種と、一般式(IV)で表される化
    合物の少なくとも1種をそれぞれ含有し、かつセレン増
    感されていることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式(III) R1−(S)m−R2 式中、R1及びR2は各々脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基又は互いに結合して環を形成することができる原子群
    を表す。またR1、R2は同じでも異なっていてもよく、
    1及びR2が脂肪族基の場合、互いに結合して環を形成
    してもよい。mは2〜6の整数を表す。 一般式(IV) Het−(SR3i 式中、Hetは含窒素ヘテロ環を表し、R3は水素原
    子、アルカリ金属原子、アルキル基、アルケニル基、ア
    ルキニル基、アリール基または複素環基を表す。iは
    0、1または2の整数を表す。但し、HetまたはR3
    は−SO3H、−COOH、−OH、及び−NHR4並び
    にそれらの塩から選ばれる基の少なくとも1つを直接ま
    たは間接に有する。R4は−COR5または−SO25
    表し、R5は置換あるいは無置換の脂肪族基または置換
    あるいは無置換の芳香族基を表す。
  6. 【請求項6】 支持体上に1層以上の感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層が上記一般式(I)、(II)で表される分光増
    感色素、及び下記一般式(V)で示される多価金属原
    子、並びにそのイオン及びその錯体からなる群から選ば
    れる少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(V) [MLki- 式中Mは周期律表の第4、5、6周期の第3族から第1
    4族の金属元素を表し、LはCN-、CO、NO2 -
    1,10−フェナントロリン、2,2′−ビピリジン、
    SO3 -、エチレンジアミン、NH3、ピリジン、H2O、
    NCS-、NCO-、NO3 -、SO4 2-、OH-、C
    3 2-、SO3 2-、N3 -、S2-、F-、Cl-、Br -、I-
    から選ばれる。NCS-についてはN原子、S原子のど
    ちらで配位してもよい。kは1から6、iは0から6ま
    での整数を表す。
  7. 【請求項7】 一般式(I)において、X11が硫黄、ま
    たはセレン原子、X 12が酸素原子を表すことを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 一般式(I)において、X11が硫黄、ま
    たはセレン原子、X 12が酸素原子を表すことを特徴とす
    る請求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 一般式(I)において、X11が硫黄、ま
    たはセレン原子、X 12が酸素原子を表すことを特徴とす
    る請求項3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 一般式(I)において、X11が硫黄、
    またはセレン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴と
    する請求項4記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  11. 【請求項11】 一般式(I)において、X11が硫黄、
    またはセレン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴と
    する請求項5記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  12. 【請求項12】 一般式(I)において、X11が硫黄、
    またはセレン原子、X12が酸素原子を表すことを特徴と
    する請求項6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  13. 【請求項13】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項7記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  14. 【請求項14】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項8記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  15. 【請求項15】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項9記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  16. 【請求項16】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項10記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  17. 【請求項17】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項11記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  18. 【請求項18】 一般式(I)において、W11が水素原
    子を表し、W12とW 13が連結して縮合ベンゼン環を形成
    することを特徴とする請求項12記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP29989599A 1999-10-21 1999-10-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2001117194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29989599A JP2001117194A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29989599A JP2001117194A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117194A true JP2001117194A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17878240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29989599A Pending JP2001117194A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001117194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001117194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6593071B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JPH11212208A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000235240A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2001117193A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4221860B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142172A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法
JP2001100348A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法
JP2000089426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH0996883A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08146548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001059994A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275764A (ja) 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271903A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2001350246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001194740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063758A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160151A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265145A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089403A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料