JP3508086B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3508086B2
JP3508086B2 JP18384197A JP18384197A JP3508086B2 JP 3508086 B2 JP3508086 B2 JP 3508086B2 JP 18384197 A JP18384197 A JP 18384197A JP 18384197 A JP18384197 A JP 18384197A JP 3508086 B2 JP3508086 B2 JP 3508086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18384197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1130839A (ja
Inventor
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18384197A priority Critical patent/JP3508086B2/ja
Publication of JPH1130839A publication Critical patent/JPH1130839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508086B2 publication Critical patent/JP3508086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは鮮鋭性を改良し、階調安定性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、「感光材料」とも称する)に対する性能改良の要求
は益々厳しく、鮮鋭性や色再現性などの画質特性に対し
より高水準の要求がなされている。
【0003】又、近年は競合する電子写真材料の即時性
に対抗するためにも、より一層の処理時間の短縮、即ち
超迅速処理適性が要求されている。このような感光材料
に要求されている高画質特性と超迅速処理適性を実現さ
せるため、当業界においては感光材料の一層の薄膜化、
ハロゲン化銀や添加剤の最適化の努力が為されてきた。
【0004】高画質特性の一つである鮮鋭性では、写真
乳剤層を通過する際、又は透過後に散乱された光が、乳
剤層と支持体との界面や支持体背面等での有害な反射光
による画像のボケ、即ちハレーションを防止することを
目的として乳剤層と支持体との間や支持体背面にハレー
ション防止層と呼ばれる着色層を設けることが行われ
る。又、染料を用いて感光性乳剤層を着色して、ハロゲ
ン化銀粒子に対する有害な反射光や散乱光等を吸収さ
せ、イラジエーションを防止することも行われる。この
ような目的で用いられる染料としては、その使用目的に
応じて良好な吸収スペクトル特性を有することは勿論、
例えば現像処理中に完全に脱色され、感光材料中から容
易に溶出され、処理後に染料による残色汚染が生じない
こと、感光性乳剤に対してカブリ、減感等の悪影響を及
ぼさないこと、着色された層から他層へ拡散しないこ
と、感光材料あるいは塗布液中において、経時安定性に
優れ、変退色しないこと等の諸条件を満足させるもので
なければならない。
【0005】今日までに、上記諸条件を満足する染料を
見い出すことを目的として多数の研究が行われてきた。
例えば米国特許3,540,887号、同3,544,
325号、同3,560,214号、特公昭31−10
578号及び特開昭51−3623号等にはベンジリデ
ン染料が、又、英国特許506,385号及び特公昭3
9−22069号にはオキソノール染料が、米国特許
2,493,747号にはメロシアニン染料が、米国特
許1,845,404号にはスチリル染料が、それぞれ
提案されている。
【0006】これら従来の染料の幾つかは、乳剤性能に
及ぼす作用が比較的小さく、処理工程において、漂白・
溶出・消色されるなどの性能を有しているが、耐拡散性
の点から見ると不十分であった。即ち、これらの染料
は、水や水と混和する有機溶媒に溶解させて写真構成層
中に添加するのが一般的な方法であるが、染料が水溶性
の場合、染着させたい層に留まらずに全層に拡散してし
まう問題が生じる。そのため、本来の目的を達成しよう
とすると、他層に拡散する分だけ余分の染料を添加しな
ければならず、自層、他層共に、例えば感度低下、階調
変動、カブリ異常等の好ましくない現象が現れることが
明らかとなった。特に、感光材料を経時保存させた場
合、カブリの発生や減感が著しく、これらを回避するた
めに使用量を減らすと本来の光吸収効果が十分に得られ
なくなってしまう。
【0007】染料の他層への拡散を防止する手段とし
て、染料自体を耐拡散化した、例えば米国特許2,53
8,008号、同2,539,009号、同4,42
0,555号、特開昭61−204630号、同62−
32460号、同63−184749号等が開示されて
いる。これらの染料は、何れも脱色性や処理液に対する
溶解性が劣り、そのため残色汚染が生じる欠点を有して
いた。又、媒染剤を用いて解離性染料を固着し、耐拡散
化する方法として、例えば米国特許2,548,564
号、同3,625,694号、同4,124,386号
等が開示されている。しかし、媒染剤を用いる方法は、
感光材料構成層中のバインダーである、例えばゼラチン
が媒染剤と凝集物を形成したり、粘度を増加させたりし
て塗布性にムラ、ハジキ等の重大な障害を招く欠点があ
り、又、層間の耐拡散も十分ではなく、しかも処理中の
溶出性、脱色性が悪く、高いpHの処理浴を必要とした
り、迅速処理適性に劣る欠点があった。
【0008】更に、染料の拡散を防止する手段として、
水不溶性で高pHの溶液で溶け易くした染料の固体微粒
子分散体を用いて、特定層を染着する方法があり、例え
ば米国特許4,855,221号、同4,857,44
6号、同4,948,717号、特開昭52−9271
6号、同55−155350号、同55−155351
号、同56−12639号、同63−197943号、
特開平2−110453号、同2−1838号、同2−
1839号、同2−191942号、同2−26424
7号、同2−264936号、同2−277044号、
同4−37841号、世界特許88/04794号など
が開示されている。しかしながら、この方法は、染料の
耐拡散化の手段としての効果は見られるが、所望の吸収
スペクトルを有する染料が得られ難い欠点があり、又、
脱色性も十分とは言えず、未だ残色汚染を生じる問題が
あった。
【0009】又、イラジエーションとしては、ハロゲン
化銀粒径が0.2〜0.4μmで大きいことは当業界で
は周知であり、一般的に言われる低感度感光性層に使用
されるハロゲン化銀乳剤が該当する。又、ハロゲン化銀
の形状、厚さ、粒径分布等もイラジエーションには大き
く影響する。アスペクト比が小さすぎると粒子の厚さが
増大し、投影直径が減少するなど、鮮鋭性には好ましく
なく、多分散になるほど鮮鋭性の劣化を引き起こす。こ
のことから、ハロゲン化銀乳剤に対する要望も益々厳し
くなっており、イラジエーションを出来るだけ小さくす
る努力が求められている。
【0010】通常、カラー感光材料は各感光性層(青色
感光性層、緑色感光性層、赤色感光性層)の間に中間層
が設けられており、現像時に或る感光性層で生じた現像
主薬の酸化生成物が別の感光性層に拡散し、そこで発色
することによる色の混濁等を防いでいる。しかし、中間
層によるハレーションも鮮鋭性劣化の一因であり、一般
的に低感度感光性層は隣接して設けられていることか
ら、先に述べたイラジエーションとの増幅で更に鮮鋭性
を劣化させている。従来の製品の中には、この中間層に
染料を含有するなどして鮮鋭性を良化する試みがされて
いるが、十分ではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて為されたものであり、その目的とするところは、
安定性(感度、カブリ)及び鮮鋭性の改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成された。
【0013】(1)支持体上に青色感光性層、緑色感光
性層、赤色感光性層を有し、各感光性層がそれぞれ少な
くとも感度の異なる2層以上の感光性層を有するハロゲ
ン化銀感光材料において、全投影面積の50%以上がア
スペクト比3以上の平板状粒子で、かつ該平板状粒子の
粒径分布が20%以下、平均沃化銀含有率が7モル%未
満のハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤と下記
一般式(I)で表される染料の少なくとも1種を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】
【化3】
【0015】式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL
3は各々メチン基を表し、nは0、1又は2を表す。X
は酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R1及び
2は各々、水素原子又は置換されてもよいアルキル基
を表し、R3及びR4は各々アルキル基を表す。R1及び
2は同じでも異なってもよく、互いに結合して環を形
成してもよい。R3及びR4の少なくとも一方は、置換基
定数Hammettのσp値が0.3以上の電子吸引性
基によって置換されたアルキル基を示す。
【0016】(2)同一感色性で少なくとも感度の異な
る2層以上の感光性層を有する感光性層ユニットにおい
て該感度の異なる感光性層に挟まれる非乳剤層が、前記
一般式(I)で表される染料を含有することを特徴とす
る(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(3)同一感色性で少なくとも感度の異な
る2層以上の感光性層を有する感光性層ユニットにおい
て該感度の異なる感光性層に挟まれる非乳剤層に隣接す
る感光性層が、全投影面積の50%以上がアスペクト比
3以上の平板状粒子で、粒径分布が20%以下、平均沃
化銀含有率が7モル%未満のハロゲン化銀粒子から成る
ハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする(1)又
は(2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】(4)(2)又は(3)に記載の非乳剤層
を有する、同一感色性で少なくとも感度の異なる2層以
上の感光性層を有する感光性ユニットの感光性層のいず
れもが、全投影面積の50%以上がアスペクト比3以上
の平板状粒子で、粒径分布が20%以下、平均沃化銀含
有率が7モル%未満のハロゲン化銀粒子から成るハロゲ
ン化銀乳剤を含有する(1)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0019】(5)青色感光性層、緑色感光性層、赤色
感光性層のいずれもが、全投影面積の50%以上がアス
ペクト比3以上の平板状粒子で、粒径分布が20%以
下、平均沃化銀含有率が7モル%未満のハロゲン化銀粒
子から成るハロゲン化銀乳剤を含有する(1)〜(4)
のいずれか一つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】(6)一般式(I)において、Xが酸素原
子、nが0であり、Aが下記一般式(II)で表される2
−ピラゾリデン−5−オンである(1)〜(5)のいず
れか一つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】
【化4】
【0022】式中、R5及びR6は各々1価の有機基を表
し、互いに同じでも異なってもよい。又、*印は一般式
(1)において、L1で表されるメチン基と炭素−炭素
2重結合によって結合する炭素原子を示す。
【0023】(7)一般式(II)において、R6がカル
ボキシル基又はアルキルスルホンアミド基で置換された
フェニル基、R3及びR4がシアノ基で置換されたアルキ
ル基である(1)〜(6)のいずれか一つに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0024】(8)一般式(I)で表される染料を固体
微粒子の分散状態で含有する(1)〜(7)のいずれか
一つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0026】 本発明において、同一感色性で少なくと
も感度の異なる2層以上の感光性層を有する感光性層ユ
ニットにおける該感度の異なる感光性層に挟まれる非乳
剤層(以下、DCLと略す)は、好ましくは低感度感光
性層に隣接している層であり、更に好ましくは緑色感光
性層の低感度感光性層に隣接している層である。又、本
発明において、DCLを挟む感度の異なる緑色感光性層
には、以下に詳述するハロゲン化銀乳剤を含有すること
が好ましく、更には青色感光性層、緑色感光性層、赤色
感光性層の何れもが該ハロゲン化銀乳剤を含有すること
が特に好ましい。
【0027】以下にハロゲン化銀乳剤について述べる。
【0028】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
は、結晶学的には双晶に分類される。双晶とは、一つの
粒子内に一つ以上の双晶面を有する結晶であり、ハロゲ
ン化銀粒子における双晶の形態の分類はクラインとモナ
イザーによる報文「Photographishe
Korrespondenz」99巻99頁、同100
巻57頁に詳しく述べられている。
【0029】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
内に一つ又は互いに平行な二つ以上の双晶面を有するも
のであり、これら双晶面は平板状粒子の表面を形成する
平面の中で最も広い面積を有する面(主平面とも称す)
に対して略平行に存在する。本発明の最も好ましい形態
は、平行な二つの双晶面を有する場合である。
【0030】本発明においてアスペクト比とは、面積換
算粒径と粒子厚の比(アスペクト比=直径/厚さ)を言
う。ここで、面積換算粒径とは、主平面に対して垂直に
粒子を投影した場合の面積に等しい面積を有する円の直
径を意味する。又、粒子厚さとは、主平面に垂直な方向
での粒子の厚さであり、一般に二つの主平面間の距離に
一致する。
【0031】面積換算粒径を算出するための粒子の投影
面積と厚さは、以下の方法で求められる。
【0032】支持体上に、内部標準となる粒径既知のラ
テックスボールと、主平面が基板に平行に配向するよう
にハロゲン化銀粒子とを塗布した試料を作成し、或る角
度からカーボン蒸着によりシャドーを施した後、通常の
レプリカ法によってレプリカ試料を作成する。該試料の
電子顕微鏡写真を撮影し、画像処理装置等を用いて個々
の粒子の投影面積と厚さを求める。この場合、粒子の投
影面積は内部標準の投影面積から、粒子の厚さは内部標
準と粒子の影(シャドー)の長さから算出することがで
きる。
【0033】本発明において、アスペクト比、面積換算
粒径、粒子厚さは、上記レプリカ法を用いて、ハロゲン
化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に500個
以上測定し、それらの算術平均として求められる値を言
う。
【0034】本発明において、上記測定から、ハロゲン
化銀粒子の面積換算粒径の変動係数{粒径分布(%)}
を求めることができる。ここで、面積換算粒径の変動係
数とは、下式によって定義される値である。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の面積換算粒径の変動係数は20%以下
が好ましく、15%以下が特に好ましい。
【0035】面積換算粒径の変動係数(%)=(面積換
算粒径の標準偏差/面積換算粒径の平均値)×100 本発明のハロゲン化銀乳剤は、該乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比3
以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることが更に好まし
い。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
内に一つ又は互いに平行な二つ以上の双晶面を有する
が、該ハロゲン化銀粒子の50%以上が粒子内に互いに
平行な二つの双晶面を有する平板状粒子であることが好
ましく、80%以上であることがより好ましい。これら
の双晶面は透過型電子顕微鏡により観察することができ
る。具体的方法は以下の通りである。
【0037】まず、含有される平板状粒子の主平面が基
板に対して略平行に配向するように、ハロゲン化銀乳剤
を基板上に塗布し試料を作成する。これをダイヤモンド
・カッターを用いて基板に対して垂直に連続的に切削
し、0.1μm厚程度の連続薄切片得る。この切片を透
過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在及び
その位置を確認することができる。
【0038】本発明におけるハロゲン化銀粒子の組成と
しては、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀であ
ることが好ましい。特に、平均沃化銀含有率が7モル%
未満の沃化銀を含有する沃臭化銀であることが好まし
く、更には、平均沃化銀含有率が1〜5モル%であるこ
とが好ましい。ハロゲン化銀の組成は、EPMA法、X
線回折法などの組成分析法を用いて調べることができ
る。
【0039】又、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率が均一であるこ
とが好ましい。即ち、沃化銀含有率の変動係数が30%
以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下
である。ただし、ここで言う変動係数とは、(沃化銀含
有率の標準偏差/沃化銀含有率の平均値)×100であ
り、乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子を任意に500個
以上測定して得られた値を指す。
【0040】ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃
化銀あるいはそれらの固溶体から成る微結晶であるが、
その結晶内部にハロゲン化銀組成の異なる二つ以上の相
を形成することが可能である。かかる構造を有する粒子
としては、互いに異なるハロゲン化銀組成を有する内核
相と外表相から構成される粒子が知られており、一般に
コア/シェル型粒子と呼ばれる。
【0041】本発明の乳剤は転位線を有することができ
る。転位線が存在する位置としては、平板状ハロゲン化
銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近傍に存在す
ることが好ましい。個々の粒子における転位導入の位置
関係で言えば、粒子全体の銀量の50%以上に導入され
るのが好ましく、60〜95%の範囲で導入されるのが
より好ましく、70〜90%の間で導入されるのが最も
好ましい。
【0042】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば沃化カリウムの如き沃素イオンを含む水溶
液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、
又は沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオンを含む溶
液のみを添加する方法、特開平6−11781号に記載
されるような沃素イオン放出剤を用いる方法など、公知
の方法を使用して所望位置で転位線の起源となる転位を
形成することができる。これらの方法の中では、沃素イ
オンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで
添加する方法や沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオ
ン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0043】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton;Photo.Sci.E
ng.11(1967)やT.Shiozawa;J.
Soc.Phot.Sci.Japan,35(197
2)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用い
た直接的方法により観察できる。即ち、粒子に転位が発
生する程の圧力を掛けないように注意して乳剤から取り
出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに
乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐ
ため試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
の時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過し難くなるの
で、高圧型の電子顕微鏡を用いた方が、より鮮明に観察
することができる。かかる方法によって得られた粒子写
真から、個々の粒子における転位線の位置及び数が求め
られる。
【0044】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の調製形
態としては、当業界で知られた方法を適用できる。例え
ば、ハロゲン化銀粒子形成時の反応液のpAgを制御す
る、所謂コントロールド・ダブルジェット法やコントロ
ールド・トリプルジェット法を用いることができる。
又、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることがで
き、有用な溶剤としてアンモニア、チオエーテル、チオ
尿素類を挙げることができる。チオエーテルに関して
は、米国特許3,271,157号、同790,387
号、同574,628号等を参考にすることができる。
【0045】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀粒子と共に分散媒を含む。分散媒とは、ハロゲン
化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物であ
り、核生成工程から粒子成長終了時に亘って存在するこ
とが好ましい。好ましい分散媒にはゼラチン及び保護コ
ロイドポリマーがある。ゼラチンとしては、通常、分子
量10万程度のアルカリ処理ゼラチンや酸処理ゼラチン
又は分子量5千〜3万程度の低分子量ゼラチンが好まし
く用いられる。特に核生成時には、酸処理ゼラチンや低
分子量ゼラチン、酸処理した低分子量ゼラチンが好適に
用いられる。
【0046】ハロゲン化銀粒子間及び粒子内部における
ハロゲン化銀組成をより精密に制御するために、粒子の
沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、1種類以上のハ
ロゲン化銀微粒子のみを供給することによって形成する
ことができる。又、同様の理由から、ハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有相形成の少なくとも一部を、該ハロゲン化
銀粒子よりも溶解度の小さい粒子の存在下に行うことが
できる。溶解度の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化
銀微粒子乳剤を用いることが望ましい。
【0047】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は還元増感
を施すことが好ましい。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤
又は粒子成長のための混合溶液に還元剤を添加すること
によって行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒
子成長のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下
で、又はpH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長
させることによって行われる。これらの方法を組み合わ
せて行ってもよい。
【0048】又、特開平7−219093号、特開平7
−225438号に示されているように化学増感工程と
前後して還元増感を施してもよい。
【0049】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
【0050】低pAg熟成を行うためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下
が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜
3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0051】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができる。ハ
ロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する方法に
おいては、アンモニアの効果が低下するため、アンモニ
アを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられる。
【0052】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。又、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在させて
もよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中に混入
し、ハロゲン化物と共に添加してもよい。更には、可溶
性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行っても
よい。
【0053】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、即ち種粒子の脱塩直前
〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成させて
行うことが好ましい。特に種粒子の脱塩後に硝酸銀を添
加して熟成させるのが好ましく、熟成温度は40℃以
上、50〜80℃が好ましい。熟成時間は、30分以
上、50〜150分が好ましく用いられる。又、下記に
示す酸化剤の存在下に還元増感を施してもよい。特に下
記化合物〔1〕〜〔3〕の存在下に還元増感を施すこと
が好ましい。
【0054】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、その製
造工程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に
対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せ
しめる作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒
子の形成過程において副生する銀原子を、銀イオンに変
換せしめる化合物が有効である。ここで、生成する銀イ
オンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に離
溶な銀塩を生成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶な
銀塩を形成してもよい。
【0055】銀に対する酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(NaBO2・H22
3H2O、2NaCO3・3H22、Na427・2H2
2、2Na2SO4・H22・H2O等)、ペルオキシ酸
塩(K228、K226、K428等)、ペルオキ
シ錯体化合物(K2〔Ti(O2)C24〕・3H2O、
4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3
〔VO(O2)(C242・6H2O〕等)、過マンガ
ン酸塩(KMnO4)、クロム酸塩(K2Cr27)等の
酸素酸塩、沃度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸
塩(過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(ヘキサ
シアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン酸塩等があ
る。又、有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン
類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロゲ
ンを放出する化合物(N−ブロムサクシンイミド、クロ
ラミンT、クロラミンB等)が挙げられる。
【0056】好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素及
びその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩、キ
ノン類であり、特に好ましくは下記式〔1〕〜〔3〕で
示されるチオスルホン酸塩化合物であり、最も好ましい
のは式〔1〕で示される化合物である。
【0057】〔1〕R11−SO2S−M1 〔2〕R11−SO2S−R12 〔3〕R11SO2S−Lm−SSO2−R13 式中、R11、R12及びR13は同じでも異なってもよく、
脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表し、M1は陽イオ
ンを、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。
【0058】式〔1〕〜〔3〕で示される化合物は、こ
れらの構造から誘導される2価の基を繰り返し単位とし
て含有するポリマーであってもよく、R11、R12
13、Lが互いに結合して環を形成してもよい。
【0059】式〔1〕〜〔3〕で示されるチオスルホン
酸塩化合物を更に詳しく説明する。R11、R12、R13
脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の直鎖、分岐又は環状
の脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素原子数が1
〜22のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、i−プロピル、t−ブチル等)、炭素
原子数が2〜22のアルケニル基(アリル、ブテニル
等)、及びアルキニル基(プロパルギル、ブチニル等)
であり、これらは置換基を有してもよい。
【0060】R11、R12、R13が芳香族基の場合、単環
又は縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が
6〜20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げら
れる。これらは、置換基を有してもよい。
【0061】R11、R12、R13が複素環基の場合、窒
素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少
なくとも一つ有し、かつ炭素原子を少なくとも一つ有す
る3〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例え
ばピロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフ
ラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、
テトラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オ
キサジアゾール、チアジアゾール環が挙げられる。
【0062】R11、R12、R13の置換基としては、アル
キル基(メチル、エチル、ヘキシル等)、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ等)、アリール
基(フェニル、ナフチル、トリル等)、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素等)、アリ
ールオキシ基(フェノキシ)、アルキルチオ基(メチル
チオ、ブチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチ
オ)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル)、スルホニル基(メチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、
ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アシルオキ
シ基(アセトキシ、ベンゾキシ等)、カルボキシル基、
シアノ基、スルホ基、アミノ基、−SO2SM2基(M2
は1価の陽イオンを示す)、−SO214基(R14は水
素原子、脂肪族基)が挙げられる。
【0063】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組合せからなるものである。
【0064】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば−
(CH2n−(n=1〜12)、−CH2CH=CHC
2−、−CH2C≡CCH2−、シクロヘキサン−1,
4−ジメチレン基、キシリレン基等が挙げられる。2価
の芳香族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン
基等が挙げられる。
【0065】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0066】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0067】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物がポリ
マーである場合、その繰返し単位としては、例えば以下
のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホモポリマ
ーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリマーでも
よい。
【0068】
【化5】
【0069】Mは1価の陽イオン、Rは水素原子又は脂
肪族基を表す。
【0070】式〔1〕〜〔3〕で表される化合物の具体
例は、例えば、特開昭54−1019号、英国特許97
2,211号、Journal of Organic
Chemistry vol.53,p.396(1
988)に記載されるものが挙げられる。
【0071】本発明の銀1モルに対する酸化剤の添加量
は10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2
モル、更には10-5〜10-3モルである。酸化剤の添加
時期としては粒子形成中、更にはハロゲン組成の違いに
よる構造を形成する前又は形成中が好ましい。添加方法
としては、写真乳剤に添加剤を加える場合の通常の方
法、例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液と
し、水に不溶又は難溶な化合物は水と混和し得る適当な
有機溶媒(アルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類等)の内で、写真特性に悪い影響を
与えないものに溶解し、溶液として添加する方法等を採
用できる。
【0072】本発明においては、化学増感剤として硫黄
増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いること
ができる。
【0073】適用できる硫黄増感剤としては、1,3−
ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル
−3−(2−チアゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導
体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン酸類、ポリスル
フィド有機化合物、チオ硫酸ナトリウム、硫黄単体など
が挙げられる。尚、硫黄単体としては斜方晶系に属する
α−硫黄が好ましい。その他、硫黄増感剤としては、米
国特許1,574,944号、同2,410,689
号、同2,278,947号、同2,728,668
号、同3,501,313号、同3,656,955
号、西独出願公開(OLS)1,422,869号、特
開昭56−24937号、同55−45016号等に記
載の硫黄増感剤も用いることができる。
【0074】使用できるセレン増感剤は広範な種類のセ
レン化合物を含む。例えば米国特許1,574,944
号、同1,602,592号、同1,623,499
号、特開昭60−150046号、特開平4−2583
2号、同4−109240号、同4−147250号等
に記載されている。有用なセレン増感剤としては、コロ
イドセレン金属、イソセレノシアナート類(アリルイソ
セレノシアナート)、セレノ尿素類(N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセレノ尿素、
N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフル
オロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,N,N′−ト
リメチル−N′−4−ニトロフェニルカルボニルセレノ
尿素等)、セレノケトン類(セレノアセトン、セレノア
セトフェノン等)、セレノアミド(セレノアセトアミ
ド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノ
カルボン酸類及びセレノエステル類(2−セレノプロピ
オン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレノホ
スフェート類(トリ−p−トリセレノホスフェート)、
セレナイド類(ジメチルセレナイド、トリフェニルホス
フィンセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセ
レン増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類及びセレ
ナイド類である。
【0075】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は、米国特許3,420,670号、同3,591,3
85号、特開平4−190225号、同4−19172
9号、同4−195035号等に開示されている。
【0076】尚、H.E.Spencer等著:J.P
hot.Sci.31巻,158〜169頁(198
3)等の研究論文にも開示されている。
【0077】使用できるテルル増感剤及び増感法に関し
ては、米国特許1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、同3,531,2
89号、同3,655,394号、英国特許235,2
11号、同1,121,469号、同1,295,46
2号、同1,396,696号、カナダ特許800,9
58号、特開平4−20464号等に開示されている。
有用なテルル増感剤の具体例として、テルロ尿素類、テ
ルロアミド類などが挙げられる。
【0078】硫黄増感剤、セレン増感剤及びテルル増感
剤の添加量はハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-9モル
であることが好ましい。更に好ましくは1×10-5〜1
×10-8モルである。
【0079】化学増感においては、金増感を併用するこ
とにより更に高感度化できる。有用な金増感剤として
は、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金等の他に、
米国特許2,597,856号、同5,049,484
号、同5,049,485号、特公昭44−15748
号、特開平1−147537号、同4−70650号等
に開示される有機化合物の金錯体などが挙げられる。
【0080】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加す
る方法でも、ゼラチン溶液と予め混合して添加する方法
でも、特開平4−140739号に開示されている方
法、即ち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分
散物の形態で添加する方法でもよい。
【0081】化学増感を増感色素又は含窒素複素環化合
物の存在下で施すと、本発明の効果が一層発揮される。
該複素環化合物としては、特開昭58−126526
号、同59−193448号等に開示される増感色素、
含窒素複素環化合物が使用できる。
【0082】ハロゲン化銀乳剤は、当分野において増感
色素として知られている色素を用いて所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよいが
2種類以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
に、それ自身は分光増感作用を持たない色素或いは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
【0083】増感色素としては、シアニン、メロシアニ
ン、複合シアニン、複合メロシアニン、ホロポーラーシ
アニン、ヘミシアニン、スチリル及びヘミオキソノール
色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシア
ニンを含むポリメチン染料を挙げることができる。
【0084】カブリ防止剤、安定剤としては、テトラザ
インデン類、アゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール)等、又、メルカプトピリミジン類、メルカプ
トトリアジン類、例えばオキサゾリチオンのようなチオ
ケト化合物、更にはベンゼンチオスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ベンゼンスルホン酸アミド、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体等を挙げることができる。
【0085】次に本発明における染料について述べる。
【0086】一般式(I)のAで表される酸性核として
は、好ましくは2−ピラゾリン−5−オン、バルビツー
ル酸、チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイ
ン、チオヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサゾロ
ン、インダンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピ
リドン等が挙げられ、好ましくは2−ピラゾリン−5−
オンである。
【0087】又、L1、L2及びL3で表されるメチン基
は、置換基を有するものを含み、該置換基としては、例
えば炭素原子数1〜6のアルキル基(メチル、エチル、
ヘキシル等)、アリール基(フェニル、トリル、4−ヒ
ドロキシフェニル等)、アラルキル基(ベンジル、フェ
ネチル等)、複素環基(ピリジル、フリル、チエニル
等)、置換アミノ基(ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、アニリノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、プロ
ピルチオ等)アルコキシカルボニル基(メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル等)カルバモイル基(カルバモイル、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、2−ヒドロキシエチ
ルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、4−カルボキ
シフェニルカルバモイル等)が挙げられる。
【0088】Xで表される原子は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子であり、好ましくは酸素原子、硫黄原子であ
り、特に好ましくは酸素原子である。
【0089】R1又はR2が表すアルキル基は好ましくは
炭素数1〜8のアルキル基であり、例えばメチル、エチ
ル、ヘキシル、t−オクチル等が挙げられる。又、R1
とRは同一でも異なってもよいし、別の置換基によっ
て更に置換されてもよく、互いに結合して環を形成して
もよい。
【0090】R又はR4で表されるアルキル基として
は炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、具体的にはメ
チル、エチル、t−ブチル、ヘキシル等が挙げられる。
3又はR4のうち少なくとも一方のアルキル基を置換す
る電子吸引性基は、置換基定数Hammettのσp値
(藤田稔夫編;“化学の領域増刊122号,薬物の構造
活性相関”,96〜103頁(1979)南江堂などに
記載されている)が0.3以上の基が好ましく、例えば
シアノ基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基
(フェノキシカルボニル、4−ヒドロキシフェノキシカ
ルボニル等)、カルバモイル基(カルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、ブチルカルバモイ
ル、ジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイル、4
−カルボキシフェニルカルバモイル等)、アシル基(ア
セチル、エチルカルボニル、ブチルカルボニル、ベンゾ
イル、4−エチルスルホンアミドベンゾイル等)、アル
キルスルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、ブチルスルホニル、オクチルスルホニル等)、アリ
ールスルホニル基(ベンゼンスルホニル、4−クロロベ
ンゼンスルホニル等)が挙げられ、好ましくはアルコキ
シカルボニル基、アルキルスルホンアミド基、トリフル
オロメチル基、シアノ基などが挙げられ、特に好ましく
はシアノ基である。
【0091】アルキル基に対する置換位置には制限がな
く、又、R3とR4の何れもが電子吸引性基によって置換
される場合、二つの電子吸引性基は同一でも異なっても
よい。
【0092】一般式(II)のR5及びR6で表される1価
の有機基としては、アルキル基(メチル、エチル、ヘキ
シル等)、アリール基(フェニル、トリル、4−カルボ
キシフェニル等)、アラルキル基(ベンジル、フェネチ
ル等)、複素環基(ピリジル、フリル、チエニル等)、
置換アミノ基(ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アニ
リノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ
等)アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカルボニル
等)カルバモイル基(カルバモイル、メチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、2−ヒドロキシエチルカルバ
モイル、ジメチルカルバモイル、4−カルボキシフェニ
ルカルバモイル等)等が挙げられ、好ましくは4−アル
キルスホンアミドフェニル基、4−カルボキシフェニル
基が挙げられる。R5及びR6は同一でも異なってもよ
い。
【0093】本発明に用いられる染料は、例えば特開昭
52−92716号、同55−120030号、同55
−155350号、同55−155351号、同56−
12639号、同63−197943号、特開平2−1
838号、同2−1839号、世界特許88/0479
4号、米国特許4,861,700号、同4,950,
586号、欧州特許489,973号等に記載された合
成法を利用して製造することができる。以下に具体的合
成例を示す。
【0094】合成例1(例示染料I−6の合成)
【0095】
【化6】
【0096】1)ジメチルホルムアミド600mlにフ
ルフラール(a)1200gと炭酸バリウム280gを
入れて撹拌し、5℃に冷却する。この懸濁液中に、内温
20〜25℃を保ちながら臭素140mlを滴下し、添
加後1時間撹拌する。反応液を氷水1200mlに注い
で撹拌し、この水層から酢酸エチル500mlで3回抽
出する。酢酸エチル層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶
液、10%炭酸ナトリウム水溶液、食塩水で、それぞれ
3回づつ洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。活性炭
を加えて濾過した後、酢酸エチルを溜去する。得られた
粗結晶を、エタノール:水=3:2の混合溶媒から再結
晶して5−ブロモフルフラール(b)268.0gを得
る。
【0097】2)イソプロピルアルコール160mlに
3,3′−イミノジプロピオニトリル85gを加え、4
0℃に加温する。5−ブロモフルフラール(b)240
gを投入し、60℃に加熱して6時間撹拌を行う。析出
した結晶を濾取し、エタノール160ml中に投入し室
温下に1時間撹拌を行い、洗浄した結晶を濾取して中間
体(c)380gを得る。
【0098】3)中間体(c)380gを水60mlに
加え、水酸化ナトリウム5gを水13mlに溶解した液
を水冷下にて滴下して撹拌すると黄褐色の5−ビス(2
−シアノエチル)アミノフルフラール(d)が析出する
のでこれを濾取して29gを得る。
【0099】4)1−(4−カルボキシフェニル)−3
−シアノ−2−ピラゾリン−5−オン(e)10gを
酸エチル80mlに入れて、9.5gの(d)を添加
し、還流温度に加熱して6時間攪拌する。析出した結晶
を濾取し、40℃の温水50mlに投入して温度を維持
しつつ1時間攪拌する。洗浄した結晶を濾取して、更に
メタノール50mlに投入し、還流温度にて1時間攪拌
した後に熱時濾過を行い、結晶を濾取することにより1
4.2gの例示化合物6を得る。
【0100】生成物の構造はNMRスペクトル、IRス
ペクトル、質量スペクトルにより確認した。
【0101】以下に本発明の染料の代表的具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0102】
【化7】
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】本発明に係る染料は、適当な有機溶媒に溶
解して親水性コロイド液に添加することも可能である
が、望ましい方法としては、固体微粒子分散物として添
加することである。
【0106】固体微粒子状分散物を製造する方法として
は、特開昭52−92716号、同55−155350
号、同55−155351号、同63−197943
号、同平3−182743号、世界特許WO88/04
794号等に記載された方法を用いることができる。具
体的には、界面活性剤を使用して、例えばボールミル、
振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェ
ットミル、ディスクインペラーミル等の微分散機を用い
て調製することができる。又、染料を弱アルカリ性水溶
液に溶解した後、pHを下げて弱酸性とすることによっ
て微粒子状固体を析出させる方法や、染料の弱アルカリ
性溶解液と酸性水溶液をpHを調整しながら同時に混合
して微粒子状固体を作製する方法によっても染料の分散
物を得ることができる。染料は1種を単独で用いてもよ
く、又、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を
混合して用いる場合には、それぞれ単独に分散した後混
合してもよく、又、同時に分散することもできる。
【0107】本発明に係る固体微粒子状に分散された染
料は、平均粒子径が1μm以下となるように分散するこ
とが好ましく、更に好ましくは0.01〜0.3μmで
あり、特に好ましくは0.10〜0.25μmである。
又、粒子サイズ分布の変動係数が50%以下であること
が好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好
ましくは30%以下となる固体微粒子分散物である。こ
こで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表され
る値である。
【0108】変動係数(%)=(粒径の標準偏差/粒径
の平均値)×100 染料の固体微粒子状分散物を製造する際に界面活性剤を
使用してもよく、界面活性剤としては、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
及び両性界面活性剤の何れでも使用できるが、好ましく
はアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル類、スルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類などのアニオン性界面活
性剤及びサポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖の
アルキルエステル類などのノニオン性界面活性剤であ
る。
【0109】界面活性剤の添加時期は、分散前、分散中
あるいは分散後の任意の時期でよいが、好ましくは染料
の分散開始前に添加するのがよい。又、必要によっては
分散終了後に更に染料分散液に添加してもよい。これら
アニオン性界面活性剤及び/又はノニオン性界面活性剤
は、それぞれ単独で使用してもよく、又、それぞれ2種
以上を組み合わせてもよく、更に両者の界面活性剤を組
み合わせて用いてもよい。アニオン性及び/又はノニオ
ン性界面活性剤の使用量は、界面活性剤の種類あるいは
前記染料の分散液条件などによって一様ではないが、通
常、染料1g当たり0.1〜2000mgでよく、好ま
しくは0.5〜1000mg、更に好ましくは1〜50
0mgでよい。染料の分散液での濃度としては、0.0
1〜10重量%となるように使用され、好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0110】染料分散物は、分散開始前又は分散終了後
に、写真構成層のバインダーとして用いられる親水性コ
ロイドを添加することができる。親水性コロイドとして
はゼラチンを用いるのが有利であるが、その他にも例え
ばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、
フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体;ゼラチンと重合
可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリマ
ー;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘導
体;ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビニル
アセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−ジメ
チルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リメタクリル酸などの合成親水性ポリマー;寒天、アラ
ビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼインなどを用
いることができる。これらは、2種以上組み合わせて使
用してもよい。
【0111】本発明の染料の好ましい使用量は、染料の
種類、写真感光材料の特性などにより一様ではないが、
感光材料中に、目的に応じて光学濃度が0.05〜3.
0になるように使用され、写真感光材料1m2当たり1
〜1000mgであり、更に好ましくは3〜500mg
であり、特に好ましくは5〜100mgである。
【0112】本発明の写真感光材料の親水性コロイドと
してはゼラチンが好ましく、その塗布量としては0.0
1〜2.0g/m2が好ましく、更に好ましくは0.1
〜1.7g/m2、特に好ましくは0.2〜1.4g/
2である。
【0113】本発明に用いられるゼラチンは、一般に牛
骨、牛皮、豚皮などを原料として製造され、コラーゲン
からの製造工程において、石灰などによる処理を伴うア
ルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによる処理を伴う酸
処理ゼラチンがあり、本発明に用いられるゼラチンは何
れでもよい。これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
of Gelatin」187〜217頁(1964)
(Academic Press)、T.H.Jame
s著「TheTheory of the photo
graphic Process」4th.ed.,5
5頁(1977)(Macmillan)、「にかわと
ゼラチン」日本にかわゼラチン工業組合発行(198
7)、「写真工学の基礎・銀塩写真編」119〜124
頁(コロナ社)等に記載されている。
【0114】ゼラチンのゼリー強度(PAGI法によ
る)は、好ましくは250g以上である。又、ゼラチン
のカルシウム含量(PAGI法による)は、好ましくは
4000ppm以下であり、特に好ましくは3000p
pm以下である。
【0115】通常、ゼラチンは硬膜剤によって硬膜さ
れ、塗布膜の膨潤率、膜強度は感光材料中の硬膜剤量に
よって調整できる。硬膜剤としては、例えばアルデヒド
類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールア
ルデヒド等)、ムコハロゲノ酸(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)、エポキシ化合物、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン等)、活性ビニル誘導体(1,3,5−トリアク
リロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニル
スルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビス
{β−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド}等)、
エチレンイミン類、カルボジイミド類、メタンスルホン
酸エステル類、イソオキサゾール類等の有機硬膜剤、ク
ロム明礬等の無機硬膜剤、米国特許3,057,723
号、同3,396,029号、同4,161,407号
等に記載の高分子硬膜剤等を用いることができ、単独又
は組み合わせて用いられる。
【0116】本発明の感光材料は、現像処理中での塗布
膜の膨潤率が150〜250%であることが好ましく、
膨張後の膜厚は70μm以下が好ましい。膨潤率とは、
各処理液中で膨潤した後の膜厚と現像処理前の膜厚との
差を求め、これを処理前の膜厚で除して100倍したも
のを言い、膨潤率が250%を超えると乾燥不良を生
じ、膨潤率が150%未満では現像した際に現像ムラ、
残色が劣化する傾向にある。
【0117】本発明の感光材料は、カラーネガ用写真材
料、カラーリバーサル用写真材料、熱現像カラー用写真
材料、拡散転写型カラー用写真材料などに適用できる。
【0118】本発明の感光材料には、必要に応じて当業
界公知の各種技術、添加剤を用いることができる。例え
ば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて、保護層、中間
層、フィルター層、ハレーション防止層、クロスオーバ
ー光カット層、バッキング層等の写真構成層を設けるこ
とができ、これらの層中には、強色増感剤、カプラー、
高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現像抑制剤、漂白
促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホルマリンスカベン
ジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、増粘剤、可塑
剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、ポリマーラテックス、帯
電防止剤、マット剤等を、RD308119,XIVに記
載されている分散法など各種の方法で含有させることが
できる。
【0119】感光材料に用いることのできる支持体とし
ては、三酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートのような
ポリエステル、ポリエチレンのようなポリオレフィン、
ポリスチレン、バライタ紙、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ガラス、金属等も用いることができる。これ
らの支持体の表面は塗布層の接着を良くするために下塗
層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射など必要に応じ
て下地加工が施される。
【0120】本発明の感光材料には、例えば感光材料の
種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真感光
材料に関する各種の情報;例えば撮影日・時、絞り、露
出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮影枠の
大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズの使用
等のカメラ撮影時の各種の情報;例えばプリント枚数、
フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミング枠の大
きさ等のプリント時に必要な各種の情報;例えばプリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に得られた各種の情報;そ
の他顧客情報等を入力するために磁気記録層を設けても
よい。
【0121】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0122】本発明の感光材料は公知の方法により現像
処理することができる。例えばRD17643に記載さ
れているような種々の方法、及び種々の処理液の何れを
も用いることができる。
【0123】
【実施例】以下に本発明を実施例にてより詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0124】実施例1 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は下記のように、まず種
晶乳剤−1の調製から始めた。
【0125】(種晶乳剤−1の調製)特公昭58−58
288号、同58−58289号に示される混合撹拌機
を用いて、35℃に調整した下記溶液A1に硝酸銀水溶
液(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カリウム
の混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位(飽
和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で
測定)を0mVに保ちながら同時混合法により2分を要
して添加し、核形成を行った。続いて、60分の時間を
要して液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液
でpHを5.0に調整した後、硝酸銀水溶液(5.90
2モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
(沃化カリウム2モル%)を、銀電位を9mVに保ちな
がら同時混合法により、42分を要して添加した。添加
終了後、40℃に降温しながら、通常のフロキュレーシ
ョン法を用いて直ちに脱塩、水洗を行った。
【0126】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子から成る乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0127】溶液A1 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g 化合物EOの10%エタノール溶液 6.78ml 10%硝酸 114ml 水 9657ml EO:HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n H(m+n=9.77) (沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製)0.06モルの
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5リ
ットルを激しく撹拌しながら、7.06モルの硝酸銀水
溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2リト
ッルを10分を要して添加した。この間、pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
【0128】(乳剤Em−1の調製)0.141モル相
当の種晶乳剤−1と化合物EOの10%エタノール溶液
0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶
液700mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法に
より、以下の手順で粒子形成を行った。
【0129】1)2.31モルの硝酸銀水溶液と0.0
23モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0130】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。次に0.071モルのSMC−1
を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0131】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
03モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0132】尚、粒子形成を通して、各溶液は新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAg8.1、pH5.8に調整し
た。
【0133】(乳剤Em−2の調製)0.178モル相
当の種晶乳剤−1と化合物EOの10%エタノール溶液
0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶
液700mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法に
より、以下の手順で粒子形成を行った。
【0134】1)2.27モルの硝酸銀水溶液と0.0
23モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0135】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。次に0.071モルのSMC−1
を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0136】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
03モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0137】尚、粒子形成を通して、各溶液は新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAg8.1、pH5.8に調整し
た。
【0138】(乳剤Em−3の調製)0.387モル相
当の種晶乳剤−1と化合物EOの10%エタノール溶液
0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶
液700mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法に
より、以下の手順で粒子形成を行った。
【0139】1)2.06モルの硝酸銀水溶液と0.0
21モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0140】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。次に0.071モルのSMC−1
を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0141】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
03モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0142】尚、粒子形成を通して、各溶液は新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAg8.1、pH5.8に調整し
た。
【0143】(乳剤Em−4の調製)0.659モル相
当の種晶乳剤−1と化合物EOの10%エタノール溶液
0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶
液700mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを
5.0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法に
より、以下の手順で粒子形成を行った。
【0144】1)1.70モルの硝酸銀水溶液と0.1
72モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0145】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。次に0.071モルのSMC−1
を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0146】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
03モルのSMC−1及び臭化カリウム水溶液を、pA
g8.7、pH5.0に保ちながら添加した。
【0147】尚、粒子形成を通して、各溶液は新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。添加終了後に40℃で通常のフロキュ
レーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチンを
加えて再分散し、pAg8.1、pH5.8に調整し
た。
【0148】乳剤Em−1〜Em−4の内容を表1に示
す。
【0149】
【表1】
【0150】乳剤Em−1〜Em−4について、ハロゲ
ン化銀粒子約3,000個を電子顕微鏡及び画像処理装
置により観察・測定し、形状分析した結果である。それ
ぞれ、全投影面積の70%以上が表1に示すアスペクト
比から成る粒子であり、粒径分布は17.5〜19.0
%の範囲であった。尚、沃化銀含有率はEPMAにより
測定し、転位線は電子顕微鏡で観察したところ、乳剤中
の粒子の全投影面積の50%以上の粒子にフリンジ部に
10本以上の転位線が見られた。
【0151】実施例2 下記方法に従って調製した染料の固体微粒子分散物をゼ
ラチン水溶液に混合し、下引層を施したトリアセチルセ
ルロースフィルム支持体上に塗設して試料101〜11
0を作製した。
【0152】(染料の固体微粒子分散物の調製法)世界
特許88/04794号に記載される方法に準じて行っ
た。即ち、60mlのスクリュウキャップ容器に、水2
1.7ml及び界面活性剤(TritonX−200:
Rohm & Haas社製)の6.7%溶液2.65
gとを入れ、これに乳鉢にて粉末化した染料1.0gを
加え、更に酸化ジルコニウムビーズ(2mm径)を添加
した。キャップを閉めてボールミルに置き、室温で4日
間分散した後、12.5%ゼラチン水溶液8.0gを加
えてよく混合し、酸化ジルコニウムビーズを濾過して除
き、染料の固体微粒子分散物を得た。
【0153】各試料を発色現像液に液温30℃にて30
秒浸漬し、浸漬前後での試料の可視スペクトルを測定
し、吸収極大波長における吸光度の差から脱色率を下記
式より求めた。
【0154】 脱色率(%)={(E1−E2)/E1}×100 (E1は現像液浸漬前の吸光度、E2は現像液浸漬後の吸
光度を示す。) 又、各試料をpH7の緩衝液に浸漬し、浸漬前後での試
料の可視スペクトルを測定し、吸収極大波長における吸
光度の比から固定化率を下記式より求めた。
【0155】固定化率(%)=(E4/E3)×100 (E3は緩衝液浸漬前の吸光度、E4は緩衝液浸漬後の吸
光度を示す。) 以上のようにして求めた脱色率及び固定化率を、染料の
固体微粒子分散物を3千倍に希釈した液の最大分光吸収
波長、最大分光吸収波長における吸光度と共に表2に示
す。
【0156】
【表2】
【0157】
【化10】
【0158】表2の結果から明らかなように、本発明の
染料は比較の染料に比べ良好な脱色率及び固定化率(耐
拡散性)を示した。
【0159】実施例3 下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成し
て多層カラー感光材料試料201を作製した。
【0160】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
ただし、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、
増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0161】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.123 カラードシアンカプラー CC−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) ステイン防止剤 AS−1 0.160 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a(粒径0.30μm,平均沃化銀2.0モル%, アスペクト比1.0) 0.20 沃臭化銀b(粒径0.40μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.29 増感色素 SD−1 2.37×10-5 増感色素 SD−2 1.2×10-4 増感色素 SD−3 2.4×10-4 増感色素 SD−4 2.4×10-6 シアンカプラー C−1 0.32 カラードシアンカプラー CC−1 0.038 高沸点溶媒 OIL−2 0.28 ステイン防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀b(粒径0.40μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.86 沃臭化銀c(粒径0.60μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比3.1) 0.10 増感色素 SD−1 4.5×10-5 増感色素 SD−2 2.3×10-4 増感色素 SD−3 4.5×10-4 シアンカプラー C−2 0.52 カラードシアンカプラー CC−1 0.06 DIR化合物 DI−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.46 ステイン防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c(粒径0.60μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比3.1) 0.13 沃臭化銀d(粒径0.74μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比5.0) 1.18 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.047 シアンカプラー C−3 0.09 カラードシアンカプラー CC−1 0.036 DIR化合物 DI−1 0.024 高沸点溶媒 OIL−2 0.27 ステイン防止剤 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 ステイン防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a(粒径0.30μm,平均沃化銀2.0モル%, アスペクト比1.0) 0.19 沃臭化銀b(粒径0.40μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.062 増感色素 SD−4 3.6×10-4 増感色素 SD−5 3.6×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.18 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.033 高沸点溶媒 OIL−1 0.22 ステイン防止剤 AS−2 0.002 ステイン防止剤 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(DCL) 高沸点溶媒 OIL−1 0.26 ステイン防止剤 AS−1 0.054 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e(粒径0.60μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比4.5) 0.54 沃臭化銀f(粒径0.65μm,平均沃化銀8.7モル%, アスペクト比6.5) 0.54 増感色素 SD−6 3.7×10-4 増感色素 SD−7 7.4×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 マゼンタカプラー M−2 0.33 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.024 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.029 DIR化合物 DI−2 0.024 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.73 ステイン防止剤 AS−2 0.003 ステイン防止剤 AS−3 0.035 ゼラチン 1.80 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f(粒径0.65μm,平均沃化銀8.7モル%, アスペクト比6.5) 1.19 増感色素 SD−6 4.0×10-4 増感色素 SD−7 8.0×10-5 増感色素 SD−8 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.065 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.022 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.026 DIR化合物 DI−2 0.003 DIR化合物 DI−3 0.003 高沸点溶媒 OIL−1 0.19 ステイン防止剤 AS−2 0.014 ステイン防止剤 AS−3 0.017 ゼラチン 1.23 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 ステイン防止剤 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀a(粒径0.30μm,平均沃化銀2.0モル%, アスペクト比1.0) 0.08 沃臭化銀b(粒径0.40μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.22 沃臭化銀h(粒径0.65μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.09 増感色素 SD−9 6.5×10-4 増感色素 SD−10 2.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.77 DIR化合物 DI−4 0.017 高沸点溶媒 OIL−1 0.31 ステイン防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h(粒径0.65μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比1.4) 0.41 沃臭化銀i(粒径1.00μm,平均沃化銀8.0モル%, アスペクト比2.0) 0.61 増感色素 SD−9 4.4×10-4 増感色素 SD−10 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.23 高沸点溶媒 OIL−1 0.10 ステイン防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j(粒径0.05μm,平均沃化銀2.0モル%, アスペクト比1.0) 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) 化合物 PM−1 0.15 化合物 PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 染料 F−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の粒径は同体積の立方体の一辺長を意味
し、平均粒径を表示してある。尚、各層には上記組成物
の他に、塗布助剤SU−1,SU−2,SU−3、分散
助剤SU−4、粘度調整剤V−1、安定剤ST−1,S
T−2、カブリ防止剤AF−1,AF−2,AF−3,
AF−4,AF−5、硬膜剤H−1,H−2及び防腐剤
Ase−1を添加した。
【0162】SU−1:C817SO2N(C37)CH
2COOK SU−2:C817SO2NH(CH23+(CH33
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1:[(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
2CH22NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ST−2:アデニン AF−1:N−ポリビニルピロリドン(重量平均分子量
=1万) AF−2:N−ポリビニルピロリドン(重量平均分子量
=110万) AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール AS−1:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:1,4−ビス(2−テトラデシルオキシカル
ボニルエチル)ピペラジン OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0163】
【化11】
【0164】
【化12】
【0165】
【化13】
【0166】
【化14】
【0167】
【化15】
【0168】
【化16】
【0169】試料201において、各乳剤を表3に示す
ように本発明の平板状粒子で構成し、表4に示す染料の
固体微粒子分散物を添加することで試料202〜211
を作製した。固体微粒子分散物の調製は実施例2と同様
に行い、DCLに0.02g/m2添加した。
【0170】
【表3】
【0171】以上のように作製した各試料の写真特性の
評価を以下に示す方法で行った。
【0172】≪感度≫生試料を白色光にてウェッジ露光
を施し、以下に示す現像処理後、緑色感光性層の感度を
求めた。感度は、カブリ+0.3の濃度を与える露光量
の逆数で表した。
【0173】≪鮮鋭性≫短形波チャート露光した試料を
以下に示す現像処理後、マイクロデンシトメーター;モ
デルPDM−5・TypeAR(コニカ株式会社製)
で、縦300μm、横2μmのスリット幅で濃度測定を
行い、入力に対する解像力を百分率で求め、MTF(M
odulation Transfer Functi
on)値を求めた。
【0174】具体的には、緑色光にてMTFを求め、空
間周波数が30本/mmでのMTFとの相対値(試料2
01で得られたものを100とした)であり、数値が大
きい程、鮮鋭性が良好なことを示す。
【0175】≪保存性≫生試料を30℃・相対湿度90
%の環境下で14日間保存したものを経時試料とし、生
試料と同様の露光・現像処理を行い、感度を求めた。生
試料の感度と比較することで保存安定性を評価した。
【0176】処理工程(38℃) 発色現像 3分10秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0177】発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムを用いてpH=10.1 に調整する。
【0178】漂白液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する。
【0179】定着液 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【0180】安定液 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0181】結果を表4に示す。
【0182】
【表4】
【0183】 表から明らかなように、本発明の試料は
比較試料に比べて感度の変動が少なく、保存安定性が改
良されている。
【0184】実施例4 実施例3の試料209において、染料の添加層をDCL
から表5に示すように変えた試料301〜307を作製
し、実施例3と同様に感度(即日)及び鮮鋭性を評価し
た。尚、試料201及び209も併せて評価した。
【0185】結果を表5に示す。
【0186】
【表5】
【0187】 表から明らかなように、本発明の試料は
イラジエーションを抑制し、鮮鋭性の向上が見られる
【0188】実施例5 実施例2と同様の方法で調製した染料の固体微粒子分散
物を、実施例3の第10層と同じ組成の親水性コロイド
液に混合し、下引層を設けたトリアセチルセルロースフ
ィルム支持体上に塗設して試料401〜411を作製し
た。作製直後の生試料(即日)と30℃・相対湿度90
%の環境下に14日間保存した経時試料について、実施
例3と同様に露光・現像を施し、未露光部の発色濃度
(カブリ)を測定した。結果を表6に示す。
【0189】
【表6】
【0190】表から明らかなように、本発明の染料は比
較の染料に比べカブリを生じ難い。
【0191】
【発明の効果】本発明の染料及び構成により、保存安定
(感度、カブリ)及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化
銀写真感光材料が得られる。該染料は脱色性にも優れて
いる。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青色感光性層、緑色感光性
    層、赤色感光性層を有し、各感光性層がそれぞれ少なく
    とも感度の異なる2層以上の感光性層を有するハロゲン
    化銀感光材料において、全投影面積の50%以上がアス
    ペクト比3以上の平板状粒子で、かつ該平板状粒子の粒
    径分布が20%以下、平均沃化銀含有率が7モル%未満
    のハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化銀乳剤と下記一
    般式(I)で表される染料の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3は各々メ
    チン基を表し、nは0、1又は2を表す。Xは酸素原
    子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R1及びR2は各
    々、水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表し、
    3及びR4は各々アルキル基を表す。R1及びR2は同じ
    でも異なってもよく、互いに結合して環を形成してもよ
    い。R3及びR4の少なくとも一方は、置換基定数Ham
    mettのσp値が0.3以上の電子吸引性基によって
    置換されたアルキル基を示す。〕
  2. 【請求項2】 同一感色性で少なくとも感度の異なる2
    層以上の感光性層を有する感光性層ユニットにおいて該
    感度の異なる感光性層に挟まれる非乳剤層が、前記一般
    式(I)で表される染料を含有することを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 同一感色性で少なくとも感度の異なる2
    層以上の感光性層を有する感光性層ユニットにおいて該
    感度の異なる感光性層に挟まれる非乳剤層に隣接する感
    光性層が、全投影面積の50%以上がアスペクト比3以
    上の平板状粒子で、粒径分布が20%以下、平均沃化銀
    含有率が7モル%未満のハロゲン化銀粒子から成るハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求項1又は
    2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の非乳剤層を有す
    、同一感色性で少なくとも感度の異なる2層以上の感
    光性層を有する感光性層ユニットの感光性層のいずれも
    が、全投影面積の50%以上がアスペクト比3以上の平
    板状粒子で、粒径分布が20%以下、平均沃化銀含有率
    が7モル%未満のハロゲン化銀粒子から成るハロゲン化
    銀乳剤を含有することを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 青色感光性層、緑色感光性層、赤色感光
    性層のいずれもが、全投影面積の50%以上がアスペク
    ト比3以上の平板状粒子で、粒径分布が20%以下、平
    均沃化銀含有率が7モル%未満のハロゲン化銀粒子から
    成るハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  6. 【請求項6】 一般式(I)において、Xが酸素原子、
    nが0であり、Aが下記一般式(II)で表される2−ピ
    ラゾリデン−5−オンであることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 〔式中、R5及びR6は各々1価の有機基を表し、互いに
    同じでも異なってもよい。又、*印は一般式(I)にお
    いて、L1で表されるメチン基と炭素−炭素2重結合に
    よって結合する炭素原子を示す。〕
  7. 【請求項7】 一般式(II)において、R6がカルボキ
    シル基又はアルキルスルホンアミド基で置換されたフェ
    ニル基、R3及びR4がシアノ基で置換されたアルキル基
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 一般式(I)で表される染料を固体微粒
    子の分散状態で含有することを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP18384197A 1997-07-09 1997-07-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3508086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384197A JP3508086B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18384197A JP3508086B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1130839A JPH1130839A (ja) 1999-02-02
JP3508086B2 true JP3508086B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=16142784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18384197A Expired - Fee Related JP3508086B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508086B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945938B2 (ja) * 1999-05-26 2007-07-18 富士フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
KR101705757B1 (ko) * 2014-02-17 2017-02-10 제일모직 주식회사 신규한 염료 화합물, 상기 염료 화합물을 포함하는 감광성 수지 조성물, 및 컬러 필터
KR102455528B1 (ko) * 2015-11-24 2022-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1130839A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0350903B1 (en) Silver halide photographic materials
US5015567A (en) Method for producing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3508086B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5340707A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4299913A (en) Photographic reversal process without second exposure
US4010037A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2604240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3086347B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、現像液および画像形成方法
JP2816613B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH032286B2 (ja)
JPH1195357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772579A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09179257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281332A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08179457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees