JP3945938B2 - 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3945938B2 JP3945938B2 JP14649299A JP14649299A JP3945938B2 JP 3945938 B2 JP3945938 B2 JP 3945938B2 JP 14649299 A JP14649299 A JP 14649299A JP 14649299 A JP14649299 A JP 14649299A JP 3945938 B2 JP3945938 B2 JP 3945938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- silver halide
- silver
- added
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。本発明は特に、青感性ハロゲン化銀写真乳剤における増感色素の使用法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
青感性写真乳剤の増感色素の使用法として、蛍光灯の輝線波長である435nm付近に色素の吸収を有することが蛍光灯光源下の撮影の色再現に有用であることが知られている。International Congress on Imaging Science(1998).Volume 1,P.219.では、440nmに吸収極大を有する下記に示すオキサチアシアニンの色素1、及び470nmに吸収極大を有する下記に示すチアシアニンの色素2、の二つの色素を別々に乳剤に添加することにより二つの吸収極大を有する波形が得られることが知られている。440nmに吸収極大を有するオキサチアシアニン色素は蛍光灯の輝線波長に合わせた感度として必要であり、青感性写真乳剤として高感化するためにはより長波な領域(460〜490nm)で感度を有することが好ましい。
【0003】
色素1
【0004】
【化4】
【0005】
色素2
【0006】
【化5】
【0007】
J. Imaging Sci. Technol.39,331(1995).Y.Yonezawa, T.Miyama, and H.Ishizawa、では二つの色素を混合した場合のJ会合体の形態について記述されている。均一に混ざるHomogeneous Aggregate型、殆ど混じらないSeparate Aggregate型が存在することが知られている。上記に挙げた色素1、色素2は均一に混ざりやすい性質を有しており、文献で知られているようなHomogeneous Aggregate型のJ会合体を形成しやすいことが判った。均一に混じりやすい二つの色素を別々に添加しても、色素の添加条件や乳剤の経時条件によっては440nmの吸収が崩れ易く、440nmでの感度が安定しないことが判った。蛍光灯光源での撮影を考慮すると440nmに吸収を有する色素の波形を安定に維持すること、即ち、440nm干渉フィルターでの感度がより高感なことが望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特に、蛍光灯光源下の撮影の色再現に優れ、より高感度な撮影用ハロゲン化銀写真感光材料およびそのような感光材料において用い得る感光性ハロゲン化銀写真乳剤を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究した結果、440nm付近に吸収極大を有する色素と均一に混ざりにくい、より長波長の青感性写真乳剤の増感色素を見出すことができ、青感性写真乳剤としてより高感な乳剤でしかも440nm干渉フィルターでの感度がより高感な乳剤を見出すことが出来た。
【0010】
すなわち、本発明の課題は以下の感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料によって達成することができた。
【0011】
(I) 下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種および下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有する感光性ハロゲン化銀写真乳剤であって、一般式(1)で表わされる化合物および一般式(2)で表わされる化合物の該感光性ハロゲン化銀写真乳剤への添加時期が、いずれか一方の化合物を添加した後、所定の時間間隔をおいて他方の化合物を添加したことを特徴とする感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
【0012】
一般式(1)
【0013】
【化6】
【0014】
一般式(2)
【0015】
【化7】
【0016】
式中、R1、R2、R5およびR6は、互いに独立して、スルホアルキル基またはヒドロキシ基が更に置換したスルホアルキル基を表す。R3、R4およびR7は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子を表す。M1およびM2は電荷均衡対イオンを表す。
【0017】
(II) 前記一般式(1)で表わされる化合物および前記一般式(2)で表わされる化合物のいずれか一方の化合物を添加した後、他方の化合物を添加するまでの時間間隔が、2〜10分であることを特徴とする( I )に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
( III ) 該乳剤がアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を全投影面積の50%以上含有することを特徴とする(I)または( II )に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
【0018】
( IV ) 該粒子が平行な主表面が(111)面であり、1粒子当たり転位線を10本以上含み、沃臭化銀または塩沃臭化銀からなるハロゲン組成を有することを特徴とする(I)ないし( III )のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
【0019】
( V ) 該粒子の表面沃化銀含量が5mol%以下であることを特徴とする(I)ないし( IV )のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】
( VI ) 前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(3)で表されることを特徴とする(I)ないし( V )のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
【0021】
一般式(3)
【0022】
【化8】
【0023】
式中、R5、R6およびM2は一般式(2)での定義と同義である。
【0024】
( VII ) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層が(I)ないし( VI )のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0026】
一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)について詳細に説明する。式中、式中、R1、R2、R5およびR6は、互いに独立して、スルホアルキル基またはヒドロキシ基が更に置換したスルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)を表す。R3、R4及びR7は、互いに独立して、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシなど)、アラルキル基(例えば、ベンジル)、アリール基(例えば、フェニル、p−トリルなど)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)を表す。
【0027】
M1及びM2は電荷均衡対イオンを表す。典型的なイオンとしては水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。
【0028】
一般式(1)の好ましい例として以下の化合物を挙げることができる。R1、R2として3−スルホプロピル、R3としてフェニル、R4として塩素原子の化合物。R1、R2として3−スルホブチル、R3としてフェニル、R4として塩素原子の化合物。R1、R2として4−スルホブチル、R3としてフェニル、R4として塩素原子の化合物。
【0029】
本発明に用いられる有効な一般式(1)の代表的な化合物を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
一般式(2)の好ましい例として以下の化合物を挙げることができる。R5,R6として3−スルホプロピル、R7としてメトキシの化合物。
【0033】
本発明に用いられる有効な一般式(2)、あるいは一般式(3)の代表的な化合物を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
平板粒子乳剤への本発明の一般式(1)および一般式(2)の増感色素の合計の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、1×10-4モル以上1×10-2モル以下で用いることが好ましい。
【0037】
一般式(1)の増感色素及び一般式(2)の増感色素の混合比率は任意であり、好ましくは1:9から9:1である。
【0038】
一般式(1)の増感色素と一般式(2)の増感色素の乳剤調製工程における添加時期は、粒子形成工程から塗布に至るまでの任意の時期に添加することができる。好ましくは、粒子形成終了後から化学増感終了までの間に添加することである。
【0039】
一般式(1)の増感色素と一般式(2)の増感色素の添加方法は、分離添加である。分離添加の場合の添加順序は一般式(1)の増感色素が先でも一般式(2)の増感色素が先でもよく、添加間隔は3分以上が好ましい。
【0040】
本発明として沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳剤が好ましいものである。
【0041】
本発明に好ましく用いられる平板粒子乳剤は対向する(111)主表面と該主表面を連結する側面からなる。平板粒子乳剤は沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀より成ることが好ましい。塩化銀を含んでも良いが、好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは3モル%以下もしくは、0モル%である。沃化銀含有率については、平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数が25%以下であることが好ましいので、沃化銀含有率は20モル%以下が好ましい。沃化銀含有率を低下させることにより平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は小さくすることが容易になる。特に平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は20%以下が好ましく、沃化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
【0042】
沃化銀含有率に拘わらず、粒子間の沃化銀含量の分布の変動係数は20%以下が好ましく、特に10%以下が好ましい。
【0043】
本発明に好ましく用いられる平板粒子乳剤は沃化銀分布について粒子内で構造を有していることが好ましい。この場合、沃化銀分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらにはそれ以上の構造があり得る。
【0044】
本発明に好ましく用いられる平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上がアスペクト比2以上の粒子で占められる。ここで平板粒子の投影面積ならびにアスペクト比は参照用のラテックス球とともにシャドーをかけたカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から測定することができる。平板粒子は主表面に対して垂直方向から見た時に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態をしているが、該投影面積と等しい面積の円の直径を厚みで割った値がアスペクト比である。平板粒子の形状は6角形の比率が高い程好ましく、また、6角形の各隣接する辺の長さの比は1:2以下であることが好ましい。
【0045】
本発明の効果はアスペクト比が高い程、著しい効果が得られるので、平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上が好ましくはアスペクト比5以上の粒子で占められる。さらに好ましくはアスペクト比8以上である。アスペクト比があまり大きくなりすぎると、前述した粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向になるために、通常アスペクト比は50以下が好ましい。
【0046】
本発明において好ましい平板粒子乳剤は対向する(111)主表面と該主表面を連結する側面からなる。該主表面の間には少なくとも1枚の双晶面が入っている。本発明の平板粒子乳剤には通常2枚の双晶面が観察される。この2枚の双晶面の間隔はUS5,219,720号に記載のように0.012μ未満にすることが可能である。さらには特開平5−249585に記載のように(111)主表面間の距離を該双晶面間隔で割った値が15以上にすることも可能である。
【0047】
平板粒子乳剤の対向する(111)主表面を連結する側面は全側面の75%以下が(111)面から構成されていることが著しく好ましい。ここで全側面の75%以下が(111)面から構成されるとは、全側面の25%よりも高い比率で(111)面以外の結晶学的な面が存在するということである。通常その面は(100)面であるとして理解しうるが、それ以外の面、すなわち(110)面や、より高指数の面である場合も含みうる。
【0048】
本発明における平板粒子は転位線を有することが好ましい。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11、57、(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,35、213、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。このような方法により得られた粒子の写真より、主表面に対して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置および数を求めることができる。
【0049】
転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上である。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線の数は明確には数えることができない場合がある。しかしながら、これらの場合においても、おおよそ10本、20本、30本という程度には数えることが可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求める。
【0050】
転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直であり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発生している。このxの値は好ましくは10以上100未満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最も好ましくは50以上98未満である。この時、この転位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがある。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であるがしばしば蛇行しており、また互いに交わっていることもある。
【0051】
また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可能である。
【0052】
また平板粒子の平行な2つの主表面の中心を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主表面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転位線の方向は主表面に垂直な方向から見ると結晶学的におおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各転位線の長さもランダムであり、主表面上に短い線として観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交わっている。
【0053】
転位線の位置は以上のように外周上または主表面上または局所的な位置に限定されていても良いし、これらが組み合わされて、形成されていても良い。すなわち、外周上と主表面上に同時に存在していても良い。
【0054】
本発明においては最も好ましくは、上述した臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀または沃臭化銀平板粒子乳剤に難溶性ハロゲン化銀乳剤を添加することにより転位線を導入する。ここで難溶性ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン組成において、平板粒子乳剤よりも難溶性であることを意味し、好ましくは、沃化銀微粒子乳剤である。
【0055】
本発明においては好ましくは上述した平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に添加することによって転位線を導入する。この工程は実質的に2つの工程よりなり、平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に添加する工程と、その後、臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させて転位線を導入する工程である。これら2つの工程は完全に分離して行なわれることもあるし、各々、重復して同時期に行うこともできる。好ましくは分離して行なわれる。第1の平板粒子乳剤に沃化銀の微粒子乳剤を急激に添加する工程について説明する。
【0056】
沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加することをいう。より好ましくは7分以内に添加することをいう。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述したように短い方が好ましい。添加する時には実質的に硝酸銀等の銀塩水溶液の添加は行なわれない方が好ましい。添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、50℃以上80℃以下が特に好ましい。沃化銀微粒子乳剤の添加時のpBrの制限は特にはない。
【0057】
沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/または塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ体ならびにUS4672026号に記載されているようにα体もしくはα体類似構造があり得る。本発明においては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体の混合物さらに好ましくはβ体が用いられる。沃化銀微粒子乳剤はUS5004679号等に記載の添加する直前に形成したものでも良いし、通常の水洗工程を経たものでもいずれでも良いが、本発明においては好ましくは通常の水洗工程を経たものが用いられる。沃化銀微粒子乳剤は、前述したUS4672026号等に記載の方法で容易に形成できうる。粒子形成時のpI値を一定にして粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブルジエット添加法が好ましい。ここでpIは系のI−イオン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等に、特に制限はないが、粒子のサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.08μm以下が本発明に都合が良い。微粒子であるために粒子形状は完全には特定できないが粒子サイズの分布の変動係数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合には、本発明の効果が著しい。ここで沃化銀微粒子乳剤のサイズおよびサイズ分布は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく直接、透過法によって観察して求める。これは粒子サイズが小さいために、カーボンレプリカ法による観察では測定誤差が大きくなるためである。粒子サイズは観察された粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義する。粒子サイズの分布についても、この等しい投影面積円直径を用いて求める。本発明において最も有効な沃化銀微粒子は粒子サイズが0.07μm以下0.02μm以上であり、粒子サイズ分布の変動係数が18%以下である。
【0058】
沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、好ましくはUS2614929号等に記載の通常の水洗およびpH、pI、ゼラチン等の保護コロイド剤の濃度調整ならびに含有沃化銀の濃度調整が行われる。pHは5以上7以下が好ましい。pI値は沃化銀の溶解度が最低になるpI値もしくはその値よりも高いpI値に設定することが好ましい。保護コロイド剤としては、平均分子量10万程度の通常のゼラチンが好ましく用いられる。平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンも好ましく用いられる。また上記の分子量の異なるゼラチンを混合して用いると都合が良い場合がある。乳剤1kgあたりのゼラチン量は好ましくは10g以上100g以下である。より好ましくは20g以上80g以下である。乳剤1kgあたりの銀原子換算の銀量は好ましくは10g以上100g以下である。より好ましくは20g以上80g以下である。ゼラチン量および/または銀量は沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するのに適した値を選択することが好ましい。
【0059】
沃化銀微粒子乳剤の添加量は、好ましくは平板粒子乳剤に対して銀量換算で1モル%以上10モル%以下である。最も好ましくは2モル%以上7モル%以下である。この添加量を選択することにより転位線が好ましく導入され、発明の効果が顕著になる。沃化銀微粒子乳剤は、通常あらかじめ溶解して添加するが、添加時には系の撹拌効率を十分に高める必要がある。好ましくは撹拌回転数は、通常よりも高めに設定される。撹拌時の泡の発生を防じるために消泡剤の添加は効果的である。具体的には、US5,275,929号の実施例等に記述されている消泡剤が用いられる。
【0060】
平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に添加した後、臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させて転位線を導入する。沃化銀微粒子乳剤を添加する以前もしくは同時に臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始しても良いが、好ましくは沃化銀微粒子乳剤を添加した後に、臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始する。沃化銀微粒子乳剤を添加してから臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始するまでの時間は好ましくは10分以内で1秒以上である。より好ましくは5分以内で3秒以上である。さらに好ましくは1分以内である。この時間間隔は短い程好ましいが、臭化銀もしくは沃臭化銀の成長開始以前が良い。
【0061】
沃化銀微粒子乳剤を添加した後の成長は好ましくは臭化銀である。沃臭化銀の場合には沃化銀含有率は該層に対して好ましくは3モル%以内である。この沃化銀微粒子乳剤の添加後に成長する層の銀量は完成平板粒子乳剤の全銀量を100とした時に、好ましくは5以上50以下である。最も好ましくは10以上30以下である。この層を形成する時の温度、pHおよびpBrは特に制限はないが温度は40℃以上90℃以下、pHは2以上9以下が通常用いられる。より好ましくは50℃以上80℃以下、pHは3以上7以下が用いられる。pBrについては、本発明においては該層の形成終了時のpBrが該層の形成初期時のpBrよりも高くなることが好ましい。好ましくは該層の形成初期のpBrが2.9以下であり該層の形成終了時のpBrが1.7以上である。さらに好ましくは該層の形成初期のpBrが2.5以下であり該層の形成終了時のpBrが1.9以上である。最も好ましくは該層の形成初期のpBrが2.3以下1以上である。最も好ましくは該層の終了時のpBrが2.1以上4.5以下である。以上の方法によって本発明における転位線が好ましく導入される。
【0062】
本発明で用いられる乳剤は還元増感されていてもよい。還元増感とは、ハロゲン化銀に対して還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAg雰囲気下でハロゲン化銀粒子を成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気下で成長あるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶこともできる。また、これらのうち2つ以上の方法を併用することもできる。
【0063】
特に、還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0064】
還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、ハイドロキノンおよびその誘導体、カテコールおよびその誘導体、ヒドロキシルアミンおよびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジンおよびその誘導体、パラフェニレンジアミンおよびその誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、シラン化合物、ボラン化合物を挙げることができる。本発明の還元増感にはこれら還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感の方法に関しては米国特許第2,518,698号、同第3,201,254号、同第3,411,917号、同第3,779,777号、同第3,930,867号に開示された方法や、還元剤の使用方法に関しては、特公昭57−33572、同58−1410、特開昭57−179835に開示された方法を使用することができる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン(ボラン−ジメチルアミン錯体)、アスコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルの範囲が適当である。
【0065】
還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
【0066】
還元増感剤を添加する場合、3,5−ジスルホカテコ−ルジナトリウム塩化合物の共存下でおこなうことが好ましい。
【0067】
本発明で用いることができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第3,531,289号、同3,574,628号、特開昭54−1019号、同54−158917号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)アンモニア、(f)チオシアネート等があげられる。
【0068】
特に好ましい溶剤としては、チオシアネート、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0069】
平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる方法としてEP515894A1等を参考にすることができる。またUS5252453号等に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を用いることもできる。有効な方法としてUS4680254、US4680255、US4680256ならびにUS4684607号等に記載の面指数改質剤を用いることができる。通常の写真用分光増感色素も上記と同様な面指数の改質剤として用いることができる。
【0070】
本発明においては上述した要件を満足する限りにおいて沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳剤は種々の方法によって調製することが可能である。平板粒子乳剤の調製は通常、核形成、熟成ならびに成長の基本的に3工程よりなる。核形成の工程においてはUS4713320号およびUS4942120号に記載のメチオニン含量の少ないゼラチンを用いること、US4914014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、特開平2−222940号に記載の短時間で核形成を行うことは本発明の平板粒子乳剤の核形成工程においてきわめて有効である。熟成工程においてはUS5254453号記載の低濃度のベースの存在下でおこなうこと、US5013641号記載の高いpHでおこなうことは、本発明の平板粒子乳剤の熟成工程において有効である場合がある。成長工程においてはUS5248587号記載の低温で成長をおこなうこと、US4672027号、およびUS4693964号に記載の沃化銀微粒子を用いることは本発明の平板粒子乳剤の成長工程において特に有効である。さらには、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀微粒子乳剤を添加して熟成することにより成長させることも好ましく用いられる。特開平10−43570号に記載の撹拌装置を用いて、上記微粒子乳剤を供給することも可能である。
【0071】
平板粒子乳剤の粒子表面のヨウ化銀含有量は、好ましくは10モル%以下で、特に好ましくは5モル%以下である。本発明の粒子表面のヨウ化銀含有量はXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定される。ハロゲン化銀粒子表面付近のヨウ化銀含量の分析に使用されるXPS法の原理に関しては、相原らの、「電子の分光」(共立ライブラリ−16、共立出版発行,昭和53年)を参考にすることができる。XPSの標準的な測定法は、励起X線としてMg−Kαを使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀から放出される沃素(I)と銀(Ag)の光電子(通常はI−3d5/2、Ag−3d5/2)の強度を観測する方法である。沃素の含量を求めるには、沃素の含量が既知である数種類の標準試料を用いて沃素(I)と銀(Ag)の光電子の強度比(強度(I)/強度(Ag))の検量線を作成し、この検量線からもとめることができる。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着したゼラチンを蛋白質分解酵素などで分解、除去した後にXPSの測定をおこなわなければならない。粒子表面のヨウ化銀含有量が10モル%以下の平板粒子乳剤とは、1つの乳剤に含まれる乳剤粒子を、XPSで分析したときにヨウ化銀含量が10モル%以下であるものをさす。この場合、明瞭に2種以上の乳剤が混合されているときには、遠心分離法、濾別法など適当な前処理を施した上で同一種類の乳剤につき分析を行なう必要がある。
【0072】
平板粒子乳剤は粒子の表面が10mol%以下のヨウ化銀を含むことが本発明の効果として顕著であり、さらに表面が5mol%以下1mol%以上のヨウ化銀を含む粒子であることがより好ましい。平板粒子乳剤の構造は例えば臭化銀/沃臭化銀/臭化銀からなる3重構造粒子ならびにそれ以上の高次構造も好ましい。構造間の沃化銀含有率の境界は明確なものであっても、連続的になだらかに変化しているものであっても、いずれでも良い。通常、粉末X線回折法を用いた沃化銀含有量の測定では沃化銀含有量の異なる明確な2山を示す様なことはなく、高沃化銀含有率の方向にすそをひいたようなX線回折プロフィールを示す。
【0073】
本発明においては表面よりも内側の層の沃化銀含有率が表面の沃化銀含有率よりも高いことが好ましく、表面よりも内側の層の沃化銀含有率は好ましくは5モル%以上、より好ましくは7モル%以上である。表面の沃化銀含有率は好ましくは5モル%以下である。
【0074】
本発明の乳剤において、本発明の一般式(1)および一般式(2)で表される増感色素と併用し得る増感色素としては例えば、特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目〜同第8頁右下欄及び特開平2−58041号公報第12頁左下欄8行目〜同右下欄19行目があり、その他にも、ドイツ特許第929,080号、米国特許第2,493,748号、同第2,503,776号、同第2,519,001号、同第2,912,329号、同第3,656,959号、同第3,672,897号、同第4,025,349号、英国特許第1,242,588号、特公昭44−14030号に記載されたものを挙げることができる。
【0075】
本発明の一般式(1)及び一般式(2)の増感色素と他の増感色素を併用する場合、本発明の一般式(1)及び一般式(2)の増感色素使用量は、50%以上が好ましい。
【0076】
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,545号、同2,977,229号、同3,397,060号、同3,522,052号、同3,527,641号、同3,617,293号、同3,628,964号、同3,666,480号、同3,672,898号、同3,679,428号、同3,703,377号、同3,769,301号、同3,814,609号、同3,837,862号、同4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109,925号、同52−110618号に記載されている。
【0077】
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969号、および同第4,225,666号に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に記載されているように化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,225,666号に教示されているようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,183,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0078】
本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0079】
本発明で好ましく実施しうる化学増感の一つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James、The Theory of the Photographic Process,4th ed, Macmillan,1977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,642,361号、同3,297,446号、同3,772,031号、同3,857,711号、同3,901,714号、同4,266,018号、および同3,904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0080】
具体的には、K2PdCl4、(NH4)2PdCl6、Na2PdCl4、(NH4)2PdCl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好ましい。
【0081】
硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,711号、同4,266,018号および同4,054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,411,914号、同3,554,757号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0082】
本発明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0083】
本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0084】
本発明の乳剤に対して好ましい増感法としてセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0085】
本発明においては好ましくはチオシアン酸塩が上述した分光増感色素ならびに化学増感剤の添加以前に添加される。好ましくは粒子形成後、より好ましくは脱塩工程終了後に添加される。好ましくは化学増感時にもチオシアン酸塩を添加するのでチオシアン酸塩の添加は2回以上行われることになる。チオシアン酸塩としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。
【0086】
通常は水溶液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モルから1×10-2モル、より好ましくは5×10-5モルから5×10-3モルである。
【0087】
本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0088】
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0089】
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull. Soc .Sci. Photo. Japan. No. 16、P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
【0090】
本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0091】
本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biなどを用いることができる。これらの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させることができる塩の形であれば添加できる。例えばCdBr2、CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(NO3)2、Pb(CH3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、(NH4)4〔Fe(CN)6〕、K3IrCl6、(NH4)3RhCl6、K4Ru(CN)6などがあげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
【0092】
金属化合物は水またはメタノール、アセトンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。また水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化アルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
【0093】
米国特許第3,772,031号に記載されているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0094】
本発明の乳剤はその製造工程中に銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。但し、粒子表面の正孔捕獲性銀核はある程度残存する必要がある。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2・H2O2・3H2O、2NaCO3・3H2O2、Na4P2O7・2H2O2、2Na2SO4・H2O2・2H2O)、ぺルオキシ酸塩(例えばK2S2O8、K2C2O6、K2P2O8)、ぺルオキシ錯体化合物(例えば、K2〔Ti(O2)C2O4〕・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3〔VO(O2)(C2H4)2・6H2O〕、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr2O7)などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0095】
また、有機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
【0096】
本発明において、好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
【0097】
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえば米国特許第3,954,474号、同3,982,947号、特公昭52−28660号に記載されたものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
【0098】
本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第0565096A1号(1993年10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0099】
1.層構成:61頁23〜35行、61頁41行〜62頁14行、2.中間層:61頁36〜40行、3.重層効果付与層:62頁15〜18行、4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、7.乳剤製造法:62頁35〜40行、8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42行、9.平板粒子:62頁43〜46行、10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5行、12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、16.塗布銀量:63頁49〜50行、17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(RD)Item17643(1978年12月)、同Item18716(1979年11月)及び同Item307105(1989年11月)に記載されており、下記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0100】
【0101】
18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜57行、
19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、
20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、
21.色素:65頁7〜10行、
22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、
23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁14〜25行、
24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、
25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、
26.カラードカプラー:65頁32〜38行、
27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、
28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、
29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、
30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4行、
31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、
32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、
33.感材の種類:66頁34〜36行、
34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1行、
35.バック層:67頁3〜8行、
36.現像処理全般:67頁9〜11行、
37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、
38.現像液添加剤:67頁31〜44行、
39.反転処理:67頁45〜56行、
40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、
41.現像時間:68頁13〜15行、
42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31行、
43.自動現像機:69頁32〜40行、
44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18行、
45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、
46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、
47.現像処理温度:70頁34〜38行、
48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0102】
また、欧州特許第602600号公報に記載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジンジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、pH調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/リットル(以下、リットルを「L」とも表記する。)の範囲で含有させることが好ましい。
【0103】
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541、62-206543 に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0104】
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0105】
また特公昭 55-34932 公報に記載されているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記載されているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0106】
また特公昭49-15495に記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0107】
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0108】
色再現性を改良するために、US 4,663,271、同4,705,744、同4,707,436、特開昭62-160448、同63- 89850の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0109】
本発明に用いられる感光材料には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0110】
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を含有させることができる。
【0111】
本発明に用いられる感光材料の塗布銀量は、10.0g/m2以下が好ましく、6.0g/m2以下が最も好ましい。
【0112】
本発明に用いられる感光材料には種々の色素形成カプラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0113】
イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされるカプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラム19))。
【0114】
マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-68(12頁右下),L-77(13頁右下);EP 456,257の〔A-4〕-63(134 頁),〔A-4〕-73,-75(139頁);EP 486,965のM-4,-6(26頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-22。
【0115】
シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラー。
【0116】
ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0117】
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、DE 3,234,533に記載のものが好ましい。
【0118】
発色色素の不要吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202頁)、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US 4,833,069に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0119】
現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV)で表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP 436,938A2の7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-49(51 頁))、EP 568,037Aの式(1)で表わされる化合物(特に(23)(11頁))、EP 440,195A2の5〜6頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1));漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の式(I),(I’)で表わされる化合物(特に61頁の(60),(61))及び特開平6-59411の請求項1の式(I)で表わされる化合物(特に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I-22))及びEP 450,637A2の75頁36〜38行目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
【0120】
カプラー以外の添加剤としては、以下のものが好ましい。
【0121】
油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144 頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US 4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸化体スカベンジャー:US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I)で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防止剤: EP 298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24〜48頁);褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69〜118頁),US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23,特にIII-10, EP 471347Aの8〜12頁のI-1〜III-4,特にII-2,US 5,139,931のカラム32〜40のA-1〜48,特にA-39,42;発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP 411324Aの5 〜24頁のI-1〜II-15,特にI-46;ホルマリンスカベンジャー:EP 477932Aの24〜29頁のSCV-1〜28,特にSCV-8;硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1,4,6,8,14,US 4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-214852の8頁右下の式(6)で表わされる化合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭62-168139 のP-24,37,39(6〜7頁);US 5,019,492のクレーム1に記載の化合物、特にカラム7の28,29;防腐剤、防黴剤:US 4,923,790のカラム3〜15のI-1〜III-43,特にII-1,9,10,18,III-25;安定剤、かぶり防止剤:US 4,923,793のカラム6〜16のI-1〜(14),特にI-1,60,(2),(13),US 4,952,483のカラム25〜32の化合物1〜65,特に36:化学増感剤:トリフェニルホスフィンセレニド,特開平5-40324の化合物50;染料:特開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-20,特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29頁のV-1 〜23, 特にV-1,EP 445627A の33〜55頁のF-I-1〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153Aの17〜28頁のIII-1〜36,特にIII-1,3,WO 88/04794の8〜26のDye-1〜124の微結晶分散体,EP 319999Aの6〜11頁の化合物1〜22,特に化合物1,EP 519306A の式(1)ないし(3)で表わされる化合物D-1〜87(3〜28頁),US 4,268,622の式(I)で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜10),US 4,923,788の式(I)で表わされる化合物(1)〜(31) (カラム2〜9);UV吸収剤:特開昭46-3335 の式(1)で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I)で表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表わされる化合物HBT-1〜10(14頁),EP 521823Aの式(1)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0122】
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に記載されているレンズ付きフィルムユニット用に好適である。
【0123】
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から648頁左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
【0124】
本発明に好ましく用いられる感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、膜厚がその1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A. Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. Sci. Eng.),19卷、2,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0125】
本発明に好ましく用いられる感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500%が好ましい。
【0126】
本発明に好ましく用いられる感光材料は、前述のRD.No.17643 の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理することができる。
【0127】
次に、カラーネガフィルム用の処理液について説明する。発色現像液には、特開平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。
【0128】
これらの発色現像主薬は発色現像液1Lあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ましく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有させておくことが好ましい。
【0129】
発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有するヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的にはN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメチルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒドロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用することが好ましい。
【0130】
保恒剤は1Lあたり0.02〜0.2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更には0.04〜0.1モルの範囲で使用することが好ましい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくことが好ましい。
【0131】
発色現像液には、発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は1Lあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液においては、これらの 1.1〜3倍の濃度で使用することが好ましい。
【0132】
また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0の範囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補充液においては、これらの値から0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0133】
発色現像液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜1300ミリリットル(以下、「mL」とも表記する。)が好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 600mL、更には80〜 400mLが好ましい。
【0134】
発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、1Lあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1Lあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないことが好ましい。
【0135】
C=A−W/V
C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L)
A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル/L)
W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル)
V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量(L)。
【0136】
また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤を使用することも好ましい。
【0137】
漂白能を有する処理液には、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄6行に記載された化合物や処理条件を適用することができる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ましいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-173312に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0138】
また、漂白剤の生分解性を向上させるには、特開平4-251845、同4-268552、EP 588,289、同 591,934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1Lあたり0.05〜 0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、 0.1モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合は、1Lあたり 0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好ましく、特に0.3〜0.8モルを含有させることが好ましい。
【0139】
漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0140】
CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CP
CR :補充液中の成分の濃度
CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度
CP :処理中に消費された成分の濃度
V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の補充量(mL)
V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(mL)。
【0141】
その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好ましく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDNo.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使用することも好ましい。
【0142】
漂白液には、感光材料1m2あたり50〜1000mLの漂白補充液を補充することが好ましく、特には80〜 500mL、さらには 100〜 300mLの補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0143】
定着能を有する処理液については、特開平4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することができる。
【0144】
特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169の一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特開平1-224762に記載のスルフィン酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。
漂白能を有する液や定着能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好ましい。
【0145】
漂白、漂白定着、定着工程においては、特開平1-309059に記載のジェット撹拌を行なうことが特に好ましい。
【0146】
漂白定着また定着工程における補充液の補充量は、感光材料1m2あたり 100〜1000mLであり、好ましくは 150〜 700mL、特に好ましくは 200〜 600mLである。
【0147】
漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回収することが好ましい。インラインで設置することにより、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させることができる。また、オフラインで銀回収して残液を補充液として再利用することも好ましい。
【0148】
漂白定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成することができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさとのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。
【0149】
漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させることが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
【0150】
水洗および安定化工程に関しては、上記の特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用することができる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,609、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用することや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にすることが、作業環境の保全の観点から好ましい。また、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の安定液が好ましく使用できる。
【0151】
水洗および安定液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜1000mLが好ましく、特には100〜500mL、さらには150〜300mLが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0152】
また、水洗または安定液タンク内の液は、特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542 、同3-121448、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0153】
本発明における処理においては、発明協会公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが好ましい。
【0154】
本発明に用いられる処理剤としては、上記公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載のものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサーが好ましい。
【0155】
本発明を実施するに好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載されている。
【0156】
本発明に使用される処理剤の供給形態は、使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-17453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-500485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いずれも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用することが好ましい。
【0157】
これらの処理剤を収納する容器には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは複合材料として使用される。これらは要求される酸素透過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリエチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材料は500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透過性を20mL/m2・24hrs・atm以下にすることが好ましい。
【0158】
次に本発明の感光材料として好ましいカラー反転フィルム用の処理液について説明する。
【0159】
カラー反転フィルム用の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、その内容はいずれも好ましく適用することができる。カラー反転フィルムの処理においては、画像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフィルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フィルムの処理にも好ましく適用できる。
【0160】
上記の内容を含む好ましいカラー反転フィルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤をあげることができる。
【0161】
本発明に用いられるカラー写真感光材料は、アドバンスト・フォト・システム(以下、APシステムという)用ネガフィルムとしても好適であり、富士写真フイルム(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A 、NEXIA F 、NEXIA H (順にISO 200/100/400 )のようにフィルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリッジに収納したものを挙げることができる。これらのAPシステム用カートリッジフイルムは、富士フイルム製エピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カメラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリムのようなレンズ付きフィルムにも好適である。
【0162】
これらにより撮影されたフィルムは、ミニラボシステムでは次のような工程を経てプリントされる。
【0163】
(1) 受付(露光済みカートリッジフィルムをお客様からお預かり)
(2) デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現像工程用の中間カートリッジに移す)
(3) フィルム現像
(4) リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、もとのカートリッジに戻す)
(5) プリント(C/H/P 3タイプのプリントとインデックスプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム製SUPER FA8 〕に連続自動プリント)
(6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリントをIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0164】
これらのシステムとしては、富士フイルムミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/FA-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロンティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフイルムプロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728A が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-40FAII である。フロンティアシステムでは、スキャナー&イメージプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&ペーパープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリンター LP-1000W が用いられる。デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャーは、それぞれ富士フイルムのDT200/DT100 及びAT200/AT100 が好ましい。
【0165】
APシステムは、富士フイルムのデジタルイメージワークステーションAladdin 1000を中心とするフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例えば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフイルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイルム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集することができる。そのデータは、光定着型感熱カラープリント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALやレーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000によって、又はフィルムレコーダーを通して既存のラボ機器によりプリントとして出力することができる。また、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピーディスクやZipディスクに、もしくはCDライターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0166】
一方、家庭では、現像済みAPシステムカートリッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともできる。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV-5が利用できる。更に、フロッピーディスク、Zip ディスク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情報は、富士フイルムのアプリケーションソフトフォトファクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむことができる。パソコンから高画質なプリントを出力するには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイルム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適である。
【0167】
現像済みのAPシステムカートリッジフイルムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップL、AP-1ポップL、AP-1 ポップKG又はカートリッジファイル16が好ましい。
【0168】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施例に限定されるものではない。
【0169】
(実施例1)
以下の乳剤調製で分散媒として用いたゼラチン−1〜4は、以下の属性を持つゼラチンである。
【0170】
ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常のアルカリ処理オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2基の化学修飾なし。
【0171】
ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化学反応させた後、残留するフタル酸を除去して乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された 数の割合95%。
【0172】
ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH9.0の条件下で無水コハク酸を加えて化学反応させた後、残留するコハク酸を除去して乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された 数の割合95%。
【0173】
ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用させて低分子量化し、平均分子量を15000にした後、酵素を失活させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基の化学修飾なし。
【0174】
上記のゼラチン−1〜4は、全て脱イオン処理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.0となるように調整を行った。
【0175】
(乳剤A−1の調製) KBrを1.0g、前記のゼラチン−4を1.1g含む水溶液1300mLを35℃に保ち、撹拌した。(1st液調製) Ag−1水溶液(100mL中にAgNO3を4.9g含有する)38mLと、X−1水溶液(100mL中にKBrを5.2g含有する)29mL、およびG−1水溶液(100mL中に前記のゼラチン−4を8.0g含有する)8.5mLをトリプルジェット法で、一定の流量で30秒間にわたり添加した(添加1)。その後、KBr6.5gを添加し、温度を75℃に昇温した。昇温後12分間の熟成工程を経た後、G−2水溶液(100mL中に前記のゼラチン−1を12.7g含有する)300mLを添加した。更に、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジスルホン酸ジナトリウム一水和物を2.1g、二酸化チオ尿素を0.002gを1分間づつ間隔をあけて順次添加し還元増感を施した。
【0176】
次に、Ag−2水溶液(100mL中にAgNO3を22.1g含有する)157mLと、X−2水溶液(100mL中にKBrを15.5g含有する)をダプルジェット法で39.2分間にわたり添加した。この時、Ag−2水溶液の添加は最終流量が初期流量の3.4倍になるように流量加速を行い、X−2水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが6.80を保つように行った(添加2)。次いで、Ag−3水溶液(100mL中にAgNO3を32.0g含有する)329mLと、X−3水溶液(100mL中にKBrを21.5g、KIを1.2g含有する)をダプルジェット法で74.2分間にわたり添加した。この時、Ag−3水溶液の添加は最終流量が初期流量の1.6倍になるように流量加速を行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが6.80を保つように行った(添加3)。さらに、Ag−4水溶液(100mL中にAgNO3を32.0g含有する)156mLと、X−4水溶液(100mL中にKBrを22.4g含有する)をダプルジェット法で17分間にわたり添加した。この時、Ag−4水溶液の添加は一定の流量で行い、X−4水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.52を保つように行った(添加4)。
【0177】
その後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを0.0025g、G−3水溶液(100mL中に前記のゼラチン−1を12.0g含有する)125mLを、1分間づつ間隔をあけて順次添加した。次いでKBr43.7gを添加し反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.00にしてから、AgI微粒子乳剤(100g中に平均粒径0.047μmのAgI微粒子を13.0g含有する)73.9gを添加し、その2分後から、Ag−4水溶液249mLと、X−4水溶液をダブルジェット法で添加した。この時Ag−4水溶液は一定の流量で9分間にわたって添加し、X−4水溶液は最初の3.3分間だけ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.00に保つように添加し、残りの5.7分間は添加をせず、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが最終的に8.4になるようにした(添加5)。その後、通常のフロキュレーション法により脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、前記のゼラチン−1を添加し、56℃でpH6.4、pAg8.6になるように調整した。
【0178】
得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が1.5であり、アスペクト比2以下のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.0モル%であった。
【0179】
続いて、増感色素の添加と化学増感工程は次の操作を行った。第1の増感色素を添加し、時間を置いて、第2の増感色素を添加した(第1、第2の増感色素と添加時間間隔は実施例の表に示した)。続いて、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を順次添加し最適に化学増感を施した後、1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、及び4−(3−カルボキシフェニル)−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾールを添加することにより化学増感を終了させた。乳剤A−1では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.6×10−4モルの時に最適に化学増感された。
【0180】
(乳剤B−1の調製) 前記の乳剤A−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤B−1を調製した。
【0181】
(1)(添加2)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を157mLとしたままで添加時間が33.6分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の3.4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.20を保つように行う。
【0182】
(2)(添加3)のAg−3水溶液の添加を、添加液量を329mLとしたままで添加時間が63.6分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の1.6倍になるようにする。また、X−3水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.20を保つように行う。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が2.1であり、アスペクト比2.1以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.0モル%であった。なお、乳剤B−1では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.7×10−4モルの時に最適に化学増感された。
【0183】
(乳剤B−2の調製) 前記の乳剤B−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤B−2を調製した。
【0184】
(1)(添加2)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を157mLとしたままで添加時間が28分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の3.4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.52を保つように行う。
【0185】
(2)(添加3)のAg−3水溶液の添加を、添加液量を329mLとしたままで添加時間が53分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の1.6倍になるようにする。また、X−3水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.52を保つように行う。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が3.1であり、アスペクト比3.1以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.1モル%であった。なお、乳剤B−2では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.9×10−4モルの時に最適に化学増感された。
【0186】
(乳剤B−3の調製)
前記の乳剤B−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤B−3を調製した。
【0187】
(1)75℃昇温後12分間の熟成工程を経た後に添加されるG−2水溶液中のゼラチンを前記のゼラチン−1からゼラチン−2に変更する。
【0188】
(2)(添加2)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を157mLとしたままで添加時間が22.4分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の3.4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.83を保つように行う。
【0189】
(3)(添加3)のAg−3水溶液の添加を、添加液量を329mLとしたままで添加時間が42.4分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の1.6倍になるようにする。また、X−3水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.83を保つように行う。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が5.9であり、アスペクト比5.9以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.4モル%であった。なお、乳剤B−3では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり2.4×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0190】
(乳剤C−1の調製) 前記の乳剤A−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−1を調製した。
【0191】
(1)75℃昇温後12分間の熟成工程を経た後に添加されるG−2水溶液中のゼラチンを前記のゼラチン−1からゼラチン−3に変更する。
【0192】
(2)(添加2)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を157mLとしたままで添加時間が14分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の3.4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.30を保つように行う。
【0193】
(3)(添加3)のAg−3水溶液の添加を、添加液量を329mLとしたままで添加時間が27分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の1.6倍になるようにする。また、X−3水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.30を保つように行う。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.6モル%であった。なお、乳剤C−1では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0194】
(乳剤C−2の調製) 前記の乳剤C−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−2を調製した。
【0195】
(1)(添加5)の2分前に添加するAgI微粒子乳剤の添加量を93.7gとする。
【0196】
(2)(添加5)のAg−4水溶液の添加を、流量を変えずに添加時間を8.80分間に短縮し、X−4水溶液の添加時間を3.10分間に短縮する。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が4.61モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は4.4モル%であった。なお、乳剤C−2では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0197】
(乳剤C−3の調製) 前記の乳剤C−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−3を調製した。
【0198】
(1)(添加5)の2分前に添加するAgI微粒子乳剤の添加量を113.2gとする。
【0199】
(2)(添加5)のAg−4水溶液の添加を、流量を変えずに添加時間を8.58分間に短縮し、X−4水溶液の添加時間を2.88分間に短縮する。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が5.27モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は6.1モル%であった。なお、乳剤C−3では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0200】
(乳剤C−4の調製) 前記の乳剤C−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−4を調製した。
【0201】
(1)(添加5)の2分前に添加するAgI微粒子乳剤の添加量を133.0gとする。
【0202】
(2)(添加5)のAg−4水溶液の添加を、流量を変えずに添加時間を8.37分間に短縮し、X−4水溶液の添加時間を2.67分間に短縮する。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が5.94モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は8.0モル%であった。なお、乳剤C−4では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0203】
(乳剤C−5の調製) 前記の乳剤C−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−5を調製した。
【0204】
(1)(添加5)の2分前に添加するAgI微粒子乳剤の添加量を167.0gとする。
【0205】
(2)(添加5)のAg−4水溶液の添加を、流量を変えずに添加時間を8.03分間に短縮し、X−4水溶液の添加時間を2.32分間に短縮する。得られた乳剤は、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、AgI含有量の平均値が7.01モル%、平行な主表面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は11.0モル%であった。なお、乳剤C−5では、第1、第2の増感色素の添加量はそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モルの時に最適に化学増感された。
【0206】
前記の乳剤A−1、B−1〜B−3、C−1〜C−5について400kVの透過型電子顕微鏡を用いて液体窒素温度で観察したところ、いずれの粒子においても平板粒子のフリンジ部に転位線が10本以上存在していることがわかった。
【0207】
下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に、各乳剤を40℃で30分間溶解経時した後、下記表1に示すような塗布条件で、前記の乳剤A−1、B−1〜B−3、C−1〜C−5の塗布を行った。
【0208】
【表1】
【0209】
塗布する乳剤を下記の表のように変えることにより、試料を作成した。
【0210】
これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、440nmの干渉フィルターと連続ウェッジを通して1/100秒間露光を行い、下記の現像処理を行なった試料を緑色フィルターで濃度測定することにより440nmでの写真感度を求めた。また、富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオフ波長が390nmである長波長光透過フィルター)と連続ウェッジを通して1/100秒間露光を行い、同様の処理を行なった試料を緑色フィルターで濃度測定することにより青感性層の写真感度(SC−39感度)を求めた。
【0211】
現像は富士写真フイルム社製自動現像機FP−362Bを用いて以下により行った。
【0212】
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0213】
(処理工程)
【0214】
安定液は(3)→(2)→(1)への向流方式であり、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されている。また、安定液(2)のタンク液を定着液(2)へ補充量相当15mLを流入している。更に、発色現像液は下記処方の発色現像液(A)補充液及び発色現像液(B)補充液をそれぞれ補充量相当12mLと3mLに分割して合計15mLとして補充している。なお、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は何れも感光材料35mm幅1.1m当たり2.0mLであった。また、クロスオーバーの時間は何れも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0215】
以下に処理液の組成を示す。
【0216】
上記タンク液は下記(発色現像液(B))混合後の組成を示す。
【0217】
上記タンク液は前記(発色現像液(A))混合後の組成を示す。
【0218】
【0219】
【0220】
【0221】
前記の方法で評価を行った結果を、下記の表に示す。感度はかぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するのに必要な露光量の逆数の相対値で表示した。
【0222】
【表2】
【0223】
比較化合物1
【0224】
【化13】
【0225】
表2の結果から以下の事柄が明らかである。アスペクト比=2.1で乳剤表面のAgI含有量は2モル%の乳剤において、440nmに吸収極大を有する増感色素の化合物1−1を加えて、添加時間間隔を2〜10分置いてから、より長波である第2の増感色素(化合物2−2、比較化合物1)を加えた。第2の増感色素が本発明の化合物2−2の場合、試料101〜104から判るように添加時間間隔に係わらず440nm干渉フィルターでの感度は一定である。一方、第2の増感色素が比較化合物1の場合、試料105〜108から判るように添加時間間隔が短いほど440nm干渉フィルターでの感度は低く、添加時間間隔を長くしても試料101〜104の感度には到達していない。また、SC−39(カットオフ波長が390nmである長波長光透過フィルター)で評価される青感性の感度も本発明の組み合わせの増感色素を用いれば高感度になることが判る。
【0226】
J. Imaging Sci. Technol.39,331(1995).Y.Yonezawa, T.Miyama, and H.Ishizawa、では二つの色素を混合した場合のJ会合体の形態について記述されている。均一に混ざるHomogeneous Aggregate型、殆ど混じらないSeparate Aggregate型が存在することが知られている。増感色素の化合物1−1と比較化合物1の組合せは均一に混ざりやすい性質を有しているために440nmの吸収極大が崩れやすいこと、添加時間間隔を長くしても完全に吸収極大の崩れを抑えることはできないと理解できる。本発明の化合物の組合せでは440nmの吸収極大の崩れは起こりにくく添加時間間隔に係わらず440nm感度は一定である。
【0227】
第1の増感色素として化合物1−2,1−3,1−4,1−6を、第2の増感色素として化合物2−1,2−3,2−5を用いた場合も表2に挙げた本発明の結果と同様に良好な結果が得られた。
【0228】
【表3】
【0229】
表3の結果から以下の事柄が明らかである。アスペクト比>2の乳剤では特に第2の色素として比較化合物1を用いた時の440nm干渉フィルターでの感度ダウンが大きくなってしまう。一方、本発明の化合物を用いればSC−39での青感性の感度が高感度でしかも440nm干渉フィルターでの感度ダウンは殆どなく、カブリ濃度は上昇せずに良好であることが判る。
【0230】
第1の増感色素として化合物1−2、1−3、1−5、1−7を、第2の増感色素として化合物2−2、2−4、2−6を用いた場合も表3に挙げた本発明の結果と同様に良好な結果が得られた。
【0231】
青感性写真乳剤の増感色素の使用法として、蛍光灯の輝線波長である435nm付近に色素の吸収を有することが蛍光灯光源下の撮影の色再現に有用であることが知られているが、本発明の増感色素を組み合わせることにより435nm付近の感度をより高い感度で維持することができ、しかもSC−39で示される青感性感度が高感度な乳剤を得ることができた。
【0232】
【表4】
【0233】
表4の結果から以下の事柄が明らかである。乳剤表面のAgI含有量が2.6〜11モル%の乳剤において、第2の色素として比較化合物1を用いると乳剤表面のAgI含有量が小さいほど440nm干渉フィルターでの感度ダウンが大きくなってしまう。一方、第2の色素として本発明の化合物を用いればSC−39での青感性の感度が高感度でしかも440nm干渉フィルターでの感度ダウンは殆どなく、カブリ濃度は上昇せずに良好であることが判る。また、表4において、表面AgI含有量が5%以下のNo.701〜No.704、No.801〜No.804では比較化合物の440nm感度低下がより大きく、表面AgI含有量が5%以下がより好ましいことが判る。
【0234】
第1の増感色素として化合物1−1,1−3を、第2の増感色素として化合物2−2,2−4,2−7を用いた場合も表4に挙げた本発明の結果と同様に良好な結果が得られた。
【0235】
また、第1の増感色素として化合物2−1,2−2を用い、第2の増感色素として化合物1−1,1−2,1−3を用いた場合も表4に挙げた本発明の結果と同様に良好な結果が得られた。
【0236】
(実施例2)(乳剤C−6の調製) 実施例1の乳剤C−1の調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤C−6を調製し、球相当径0.99μm、アスペクト比の粒子体積加重平均値が12.5であり、アスペクト比12.5以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上であり、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有量が2.6モル%の乳剤C−6を得た。
【0237】
(1)(添加5)におけるAgI微粒子乳剤は添加しない。
(2)(添加4)及び(添加5)におけるのX−4水溶液の組成を100mL中にKBrを21.8g、及びKIを0.81g含有する水溶液に変える。
【0238】
前記の乳剤C−6について400kVの透過型電子顕微鏡を用いて液体窒素温度で観察したところ、平板粒子のフリンジ部に転位線は10本未満で実質的に存在しないことがわかった。
【0239】
実施例1と同様の塗布条件で、塗布する乳剤を表のように変えることにより、試料を作成した。実施例1と同様の現像処理を行い、写真性評価を行った。
【0240】
【表5】
【0241】
表5の結果から以下の事柄が明らかである。試料1201〜1204から判るように転位線が10本未満の乳剤では第2の色素として比較化合物を用いても440nm干渉フィルターでの感度ダウンは小さい。試料701〜704から判るように転位線が10本以上の乳剤では第2の色素として比較化合物1を用いると440nm干渉フィルターでの感度ダウンが大きくなってしまう。一方、転位線が10本以上の乳剤で第2の色素として本発明の化合物を用いればSC−39での青感性の感度が高感度でしかも440nm干渉フィルターでの感度ダウンは殆どなく、カブリ濃度は上昇せずに良好であることが判る。
【0242】
青感性写真乳剤の増感色素の使用法として、蛍光灯の輝線波長である435nm付近に色素の吸収を有することが蛍光灯光源下の撮影の色再現に有用であることが知られているが、本発明の増感色素を組み合わせることにより435nm付近の感度をより高い感度で維持することができ、しかもSC−39で示される青感性感度が高感度な乳剤を得ることができた。
【0243】
(実施例3) 乳剤B−1を用い、第1の増感色素と第2の増感色素の添加時間間隔や塗布条件における乳剤の溶解経時時間を下記の表のように変えて試料を作成した。実施例1と同様の現像処理を行い、写真性評価を行った。
【0244】
【表6】
【0245】
表6の結果から以下の事柄が明らかである。試料1401〜1404から判るように第2の色素として比較化合物1を用いた乳剤を塗布前の40℃における溶解時間を30分〜3時間まで延ばすと440nm干渉フィルターでの感度ダウンがかなり大きくなっていくことが判る。一方、第2の色素として本発明の化合物を用いれば塗布前の40℃における溶解時間を30分〜3時間まで延ばしてもSC−39での青感性の感度が高感度でしかも440nm干渉フィルターでの感度ダウンは殆どなく、カブリ濃度は上昇せずに良好であることが判る。
【0246】
フィルムを製造工程の中で、乳剤を溶解し添加薬品や乳化物を加えて塗布する工程に置いて、乳剤の溶解時間として数時間以内では写真性能を全く変化しないことが望まれるが、本発明の化合物は良好な性質を有していることが判る。
【0247】
(実施例4) 以下の製法によりハロゲン化銀乳剤D〜Rを調製した。
【0248】
(乳剤Dの製法) フタル化率97%のフタル化した分子量15000の低分子量ゼラチン31.7g、KBr31.7gを含む水溶液42.2Lを35℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、316.7gを含む水溶液1583mLとKBr、221.5g、実施例1のゼラチン−4を52.7gを含む水溶液1583mLをダブルジェット法で1分間に渡り添加した。添加終了後、直ちにKBr52.8gを加えて、AgNO3を398.2gを含む水溶液2485mLとKBrを291.1gを含む水溶液2581mLをダブルジェット法で2分間に渡り添加した。添加終了後、直ちにKBr、44.8gを添加した。その後、40℃に昇温し、熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−2を923gとKBr、79.2gを添加し、AgNO3、5103gを含む水溶液15947mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.4倍になるように流量加速して10分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.90に保った。水洗した後、実施例1のゼラチン−1を加えpH、5.7、pAg、8.8、乳剤1kg当たりの銀換算の重量131.8g、ゼラチン重量64.1gに調整し、種乳剤とした。実施例1のゼラチン−2を46g、KBr1.7gを含む水溶液1211mLを75℃に保ち激しく撹拌した。前述した種乳剤を9.9g加えた後、変成シリコンオイル(日本ユニカ−株式会社製品、L7602)を0.3g添加した。H2SO4を添加してpHを5.5に調整した後、AgNO3を7.0gを含む水溶液67.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して6分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15に保った。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mgと二酸化チオ尿素2mgを添加した後、AgNO3を105.6gを含む水溶液、328mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.7倍になるように流量加速して56分間に渡り添加した。この時、0.037μの粒子サイズのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が27mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.60に保った。AgNO3を45.6gを含む水溶液121.3mLとKBr水溶液をダブルジェット法で22分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.60に保った。82℃に昇温し、KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.80に調整した後、前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.33g添加した。添加終了後、直ちに、AgNO3を66.4g含む水溶液206.2mLを16分間に渡り添加した。添加初期の5分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.80に保った。水洗した後、実施例1のゼラチン−1を添加し40℃でpH、5.8、pAg、8.7に調整し、2,4−ビス(ヒドロキシアミノ)−6−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジンを添加し、60℃に昇温した。第1の増感色素を添加し、時間を置いて、第2の増感色素を添加した(第1、第2の増感色素は等モル添加した。第1、第2の増感色素化合物、添加時間間隔は実施例の表に示した。)。続いて、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物2および化合物3を添加した。第1、第2の増感色素の使用量はそれぞれ2.2×10−4モルである。ここで、最適に化学増感するとは、各化合物をハロゲン化銀1モルあたり10-1から10-8モルの添加量範囲から選択したことを意味する。
【0249】
比較化合物1
【0250】
【化14】
【0251】
【化15】
【0252】
【化16】
【0253】
(乳剤Eの製法) 実施例1のゼラチン−4を0.96g、KBr、0.9gを含む水溶液1192mLを40℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3、1.49gを含む水溶液37.5mLとKBrを1.05g含む水溶液37.5mLをダブルジェット法で30秒間に渡り添加した。KBrを1.2g添加した後、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を35g添加し、pHを7に調整した。二酸化チオ尿素6mgを添加した。AgNO3、29gを含む水溶液116mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3倍になるように流量加速して添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15に保った。AgNO3を110.2gを含む水溶液440.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して30分間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.8mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.85に保った。AgNO3を24.1gを含む水溶液96.5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で3分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.85に保った。エチルチオスルホン酸ナトリウム26mgを添加した後、55℃に降温し、KBr水溶液を添加し、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整した。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.5g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3を57gを含む水溶液228mLを5分間に渡り添加した。この時、添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.75になるようにKBr水溶液で調整した。乳剤Dとほぼ同様に水洗し、化学増感した。第1、第2の増感色素の使用量はそれぞれ3.5×10-4モルである。第1、第2の増感色素化合物、添加時間間隔は実施例の表に示した。
【0254】
(乳剤Fの製法) 実施例1のゼラチン−2を1.02g、KBr0.9gを含む水溶液1192mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3、4.47gを含む水溶液、42mLとKBr、3.16g含む水溶液、42mLをダブルジェット法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6g添加した後、63℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を41.2gとNaCl、18.5gを添加した。pHを7.2に調整した後、ジメチルアミンボラン、8mgを添加した。AgNO3を26gを含む水溶液203mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.8倍になるように添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.65に保った。AgNO3を110.2gを含む水溶液440.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して24分間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.3mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.50に保った。1Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7mLを添加した後、AgNO3、24.1gを含む水溶液153.5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で2分30秒間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.05に保った。KBr水溶液を添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.25に調整した。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.4g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、57gを含む水溶液404mLを45分間に渡り添加した。この時、添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.65になるようにKBr水溶液で調整した。乳剤Dとほぼ同様に水洗し、化学増感した。第1、第2の増感色素の使用量はそれぞれ4.7×10−4モルである。第1、第2の増感色素化合物、添加時間間隔は実施例の表に示した。
【0255】
(乳剤Gの製法) 乳剤Fの調製において核形成時のAgNO3添加量を2.3倍に変更した。そして、最終のAgNO3を57gを含む水溶液404mLの添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが6.85になるようにKBr水溶液で調整するように変更した。それ以外は乳剤Fとほぼ同様にして調製した。第1、第2の増感色素の使用量はそれぞれ6.2×10-4モルである。第1、第2の増感色素化合物、添加時間間隔は実施例の表に示した。
【0256】
(乳剤Hの製法) 実施例1の乳剤C−1の調製において、化学増感を行う前に、本発明の化合物(添加の有無は実施例の表に示した)を必要に応じて添加し、また化学増感の最初に添加される増感色素をExS−4、ExS−5およびExS−6の組み合わせに変更した。それ以外は乳剤C−3とほぼ同様にして調製した。なお、各増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が5.50×10-4モル、ExS−5が1.30×10-4モル、ExS−6が4.65×10-5モルである。
【0257】
【化17】
【0258】
(乳剤Iの製法) 実施例1のゼラチン−4を0.75g、KBr,0.9gを含む水溶液1200mLを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌した。AgNO3を1.85gを含む水溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−2を20g添加した。pHを5.9に調整した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3、27.4gを含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.40に保った。KBr、2.5gを添加した後、AgNO3、87.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して63分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。AgNO3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.15になるようにKBr水溶液の添加を調整した。pHを7.3に調整し、二酸化チオ尿素、1mgを添加した。KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に調整した後、上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む水溶液609mLを10分間に渡り添加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。水洗した後、実施例1のゼラチン−1を添加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調整した。乳剤Hと同様に化学増感した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が1.08×10-3モル、ExS−5が2.56×10-4モル、ExS−6が9.16×10-5モルである。
【0259】
(乳剤Jの製法) 実施例1のゼラチン−4を0.70g、KBr、0.9g、KI、0.175g、乳剤Dの調製で使用した変成シリコンオイル0.2gを含む水溶液1200mLを33℃に保ち、pHを1.8に調製し激しく撹拌した。AgNO3を1.8gを含む水溶液と3.2mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。62℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を27.8g添加した。pHを6.3に調製した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3、27.58gを含む水溶液270mLとKBr水溶液をダブルジェット法で37分間に渡り添加した。この時、実施例1のゼラチン−4の水溶液とAgNO3水溶液とKI水溶液を特開平10−43570号に記載の磁気カップリング誘導型撹拌機を有する別のチャンバー内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ0.008μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.15に保った。KBr、2.6gを添加した後、AgNO3を87.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.1倍になるように流量加速して49分間に渡り添加した。この時、上述の添加前直前混合して調製したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%になるように同時に流量加速し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.30に保った。二酸化チオ尿素、1mgを添加した後、AgNO3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.90になるようにKBr水溶液の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを9.1に調整した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.70にした。乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む水溶液321mLを4分間に渡り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.70に保った。乳剤Hとほぼ同様に水洗し、化学増感した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が1.25×10-3モル、ExS−5が2.85×10-4モル、ExS−6が3.29×10-5モルである。
【0260】
(乳剤Kの製法) 実施例1のゼラチン−1を17.8g、KBr、6.2g、KI、0.46gを含む水溶液を45℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、11.85gを含む水溶液とKBrを3.8g含む水溶液をダブルジェット法で45秒間に渡り添加した。63℃に昇温後、実施例1のゼラチン−1を24.1g添加し、熟成した。熟成終了後、AgNO3、133.4gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.6倍になるように20分間に渡って添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.60に保った。また添加開始10分後にK2IrCl6を0.1mg添加した。NaClを7g添加した後、AgNO3を45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で12分間に渡って添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを6.90に保った。また添加開始から6分間に渡って黄血塩を29mg含む水溶液100mLを添加した。KBrを14.4g添加した後、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3を42.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で11分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを6.90に保った。乳剤Hとほぼ同様に水洗し、化学増感した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が5.79×10-4モル、ExS−5が1.32×10-4モル、ExS−6が1.52×10-5モルである。
【0261】
(乳剤Lの製法) 乳剤Kの調製において核形成時の温度を35℃に変更した以外はほぼ同様にして調製した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が9.66×10-4モル、ExS−5が2.20×10-4モル、ExS−6が2.54×10-5モルである。
【0262】
(乳剤Mの製法) 実施例1のゼラチン−4を0.75g、KBr、0.9gを含む水溶液1200mLを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌した。AgNO3、0.34gを含む水溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−2を20gを添加した。pHを5.9に調整した後、KBr、2.9gを添加した。二酸化チオ尿素、3mgを添加した後、AgNO3、28.8gを含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブルジェット法で58分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.40に保った。KBr、2.5gを添加した後、AgNO3、87.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して69分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。AgNO3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で27分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15になるようにKBr水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mgを添加した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に調整した後、上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む水溶液609mLを11分間に渡り添加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調整し、56℃に昇温した。増感色素ExS−4およびExS−7を添加し、その後、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加し熟成し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物3および化合物4を添加した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、ExS−4が3.69×10-4モル、ExS−7が8.19×10-4モルである。
【0263】
【化18】
【0264】
(乳剤Nの製法) 実施例1のゼラチン−2を0.38g、KBrを0.9g含む水溶液1200mLを60℃に保ち、pHを2に調整し激しく撹拌した。AgNO3を1.03gを含む水溶液とKBrを0.88g、KIを0.09gを含む水溶液をダブルジェット法で30秒間に渡り添加した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を12.8gを添加した。pHを5.9に調整した後、KBr、2.99g、NaCl、6.2gを添加した。AgNO3を27.3g含む水溶液60.7mLとKBr水溶液をダブルジェット法で39分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.05に保った。AgNO3、65.6gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.1倍になるように流量加速して46分間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.05に保った。二酸化チオ尿素、1.5mgを添加した後、AgNO3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で16分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.70になるようにKBr水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mgを添加した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整した。上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.2g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、88.5gを含む水溶液300mLを10分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.40になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した後、実施例1のゼラチン−1を添加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調整し、58℃に昇温した。増感色素ExS−8、ExS−9およびExS−10を添加した後、K2IrCl6、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物3および化合物4を添加した。
【0265】
【化19】
【0266】
(乳剤Oの製法) 乳剤Nの調製において、核形成時に添加するAgNO3の量を1.96gに、KBrの量を1.67gに、KIの量を0.172gにそれぞれ変更し、また、化学増感時の温度を58℃から61℃に変更した。それ以外は、乳剤Nとほぼ同様にして調製した。
【0267】
(乳剤Pの製法) 実施例1のゼラチン−4を4.9g、KBr、5.3gを含む水溶液1200mLを40℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、8.75gを含む水溶液27mLとKBr、6.45gを含む水溶液36mLを1分間に渡りダブルジェット法で添加した。75℃に昇温した後、AgNO3、6.9gを含む水溶液21mLを2分間に渡り添加した。NH4NO3、26g、1N、NaOH、56mLを順次、添加した後、熟成した。熟成終了後pHを4.8に調製した。AgNO3、141gを含む水溶液438mLとKBrを102.6g含む水溶液458mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の4倍になるように添加した。55℃に降温した後、AgNO3を7.1gを含む水溶液240mLとKIを6.46g含む水溶液をダブルジェット法で5分間に渡り添加した。KBrを7.1g添加した後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、4mgとK2IrCl6、0.05mg添加した。AgNO3、57.2gを含む水溶液177mLとKBr、40.2gを含む水溶液、223mLを8分間に渡ってダブルジェット法で添加した。乳剤Nとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0268】
(乳剤QおよびRの製法) 乳剤Kまたは乳剤Lとほぼ同様にして調製した。但し化学増感は乳剤Oとほぼ同様の方法で行った。
【0269】
前記のハロゲン化銀乳剤の特性値を表7にまとめて示した。表面ヨード含有率はXPSにより下記の如く調べることができる。試料を1×10torr移管の真空中で−115℃まで冷却し、プローブX線としてMgKαをX線源電圧8kV、X線電流20mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d5/2電子について測定し、測定されたピークの積分強度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面のヨード含有率を求めた。なお、前記の乳剤D〜Rのハロゲン化銀粒子には特開平3−237450号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0270】
【表7】
【0271】
【表8】
【0272】
1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成した。
【0273】
ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−27、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0274】
2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホ ジ−2−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃となっている)。
【0275】
3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0276】
3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2及びレゾルシンと塗布した。
【0277】
3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH−C6H3(CH3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンの ローラーや搬送装置はすべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×104A/m、角形比は65%であった。
【0278】
3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a,6mg/m2)/C50H101O(CH2CH2O)16H(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0279】
4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料を作成した。
【0280】
(感光層の組成)
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤
ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤
(具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられている。これらの化学式は後掲されている。)。
【0281】
各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0282】
第1層(第1ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀 0.155
沃臭化銀乳剤T 銀 0.01
ゼラチン 0.87
ExC−1 0.002
ExC−3 0.002
Cpd−2 0.001
HBS−1 0.004
HBS−2 0.002。
【0283】
第2層(第2ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀 0.011
ゼラチン 0.407
ExM−1 0.050
ExF−1 2.0×10-3
HBS−1 0.074
固体分散染料 ExF−2 0.014
固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0284】
第3層(中間層)
沃臭化銀乳剤S 銀 0.020
ExC−2 0.022
ポリエチルアクリレートラテックス 0.085
ゼラチン 0.294。
【0285】
第4層(低感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤R 銀 0.065
沃臭化銀乳剤Q 銀 0.258
ExC−1 0.109
ExC−3 0.044
ExC−4 0.072
ExC−5 0.011
ExC−6 0.003
Cpd−2 0.025
Cpd−4 0.025
HBS−1 0.17
ゼラチン 0.80。
【0286】
第5層(中感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤P 銀 0.21
沃臭化銀乳剤O 銀 0.62
ExC−1 0.14
ExC−2 0.026
ExC−3 0.020
ExC−4 0.12
ExC−5 0.016
ExC−6 0.007
Cpd−2 0.036
Cpd−4 0.028
HBS−1 0.16
ゼラチン 1.18。
【0287】
第6層(高感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤N 銀 1.47
ExC−1 0.18
ExC−3 0.07
ExC−6 0.029
ExC−7 0.010
ExY−5 0.008
Cpd−2 0.046
Cpd−4 0.077
HBS−1 0.25
HBS−2 0.12
ゼラチン 2.12。
【0288】
第7層(中間層)
Cpd−1 0.089
固体分散染料ExF−4 0.030
HBS−1 0.050
ポリエチルアクリレートラテックス 0.83
ゼラチン 0.84。
【0289】
第8層(赤感層へ重層効果を与える層)
沃臭化銀乳剤M 銀 0.560
Cpd−3 0.020
Cpd−4 0.030
ExM−2 0.096
ExM−3 0.028
ExY−1 0.031
ExG−1 0.006
HBS−1 0.085
HBS−3 0.003
ゼラチン 0.58。
【0290】
第9層(低感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤L 銀 0.39
沃臭化銀乳剤K 銀 0.28
沃臭化銀乳剤J 銀 0.35
ExM−2 0.36
ExM−3 0.045
ExG−1 0.005
Cpd−3 0.010
HBS−1 0.28
HBS−3 0.01
HSB−4 0.27
ゼラチン 1.39。
【0291】
第10層(中感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤I 銀 0.45
ExC−6 0.009
ExM−2 0.031
ExM−3 0.029
ExY−1 0.006
ExM−4 0.028
ExG−1 0.005
Cpd−3 0.006
HBS−1 0.064
HBS−3 2.1×10-3
ゼラチン 0.44。
【0292】
第11層(高感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤H 銀 0.99
ExC−6 0.004
ExM−1 0.016
ExM−3 0.036
ExM−4 0.020
ExM−5 0.004
ExY−5 0.003
ExM−2 0.013
ExG−1 0.005
Cpd−3 0.004
Cpd−4 0.007
HBS−1 0.18
ポリエチルアクリレートラテックス 0.099
ゼラチン 1.11。
【0293】
第12層(イエローフィルター層)
黄色コロイド銀 銀 0.010
Cpd−1 0.16
油溶性染料ExF−5 0.010
固体分散染料ExF−6 0.020
HBS−1 0.082
ゼラチン 1.057。
【0294】
第13層(低感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤G 銀 0.18
沃臭化銀乳剤E 銀 0.20
沃臭化銀乳剤F 銀 0.07
ExC−1 0.041
ExC−8 0.012
ExY−1 0.035
ExY−2 0.71
ExY−3 0.10
ExY−4 0.005
Cpd−2 0.10
Cpd−3 4.0×10-3
HBS−1 0.24
ゼラチン 1.41。
【0295】
第14層(高感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤D 銀 0.75
ExC−1 0.013
ExY−2 0.31
ExY−3 0.05
ExY−6 0.062
Cpd−2 0.075
Cpd−3 1.0×10-3
HBS−1 0.10
ゼラチン 0.91。
【0296】
第15層(第1保護層)
沃臭化銀乳剤S 銀 0.30
UV−1 0.21
UV−2 0.13
UV−3 0.20
UV−4 0.025
F−18 0.009
HBS−1 0.12
HBS−4 5.0×10-2
ゼラチン 2.3。
【0297】
第16層(第2保護層)
H−1 0.40
B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2
B−2(直径1.7μm) 0.15
B−3 0.05
S−1 0.20
ゼラチン 0.75。
【0298】
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム塩が含有されている。また、第8層の塗布液にハロゲン化銀1モル当たり8.5×10-3グラム、第11層に7.9×10-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水溶液で添加し、試料を作製した。
【0299】
有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水21.7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700mLのポットミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)500mLを添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0300】
同様にして、ExF−4の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。ExF−2は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0301】
ExF−6の固体分散物を以下の方法で分散した。
水を18%含むExF−6のウェットケーキ2800gに4.0Kgの水及びW−2の3%溶液を376g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラリーとした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5L/minで8時間粉砕した。
【0302】
上記各層の形成に用いた化合物は、以下に示すとおりである。
【0303】
【化20】
【0304】
【化21】
【0305】
【化22】
【0306】
【化23】
【0307】
【化24】
【0308】
【化25】
【0309】
【化26】
【0310】
【化27】
【0311】
【化28】
【0312】
【化29】
【0313】
【化30】
【0314】
【化31】
【0315】
【化32】
【0316】
【化33】
【0317】
(各試料の作成) 乳剤D、乳剤E、乳剤F、乳剤Gに用いた増感色素を実施例の表に記した。
【0318】
乳剤D、乳剤E、乳剤F、乳剤Gは、1粒子当たり10本以上の転位線を有する乳剤であった。
【0319】
これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、440nmの干渉フィルターと連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。このFP−360Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0320】
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0321】
(処理工程)
【0322】
安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0323】
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約100cm2であった。
【0324】
以下に処理液の組成を示す。
【0325】
【0326】
【0327】
(定着(1)タンク液)
上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液
(pH6.8)。
【0328】
【0329】
(水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/Lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0330】
【0331】
処理済の試料を青色フィルターで濃度測定することにより写真性能の評価を行った。得られた結果を下記表8に示す。感度はかぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するのに必要な露光量の逆数の相対値で表示した。
【0332】
【表9】
【0333】
表8から明らかなように、試料1501〜1510から判るように本発明の増感色素の組合せでは添加時間間隔に係わらず440nm干渉フィルターでの感度は一定で、SC−39での青感性の感度が高感度である。試料1511〜1514から判るように、長波の増感色素として比較化合物1を用いると添加時間間隔を長くしても440nm干渉フィルターでの感度は低く、添加時間間隔が短くなると更に感度が低いことが判る。
【0334】
青感性写真乳剤の増感色素の使用法として、蛍光灯の輝線波長である435nm付近に色素の吸収を有することが蛍光灯光源下の撮影の色再現に有用であることが知られているが、本発明の増感色素を組み合わせることにより435nm付近の感度をより高い感度で維持することができ、しかもSC−39で示される青感性感度が高感度な乳剤を得ることができた。
【0335】
(実施例5)
特開平9−5912号記載の実施例2の試料201の作製法において、第14層、第15層、第16層の各青感性乳剤層の乳剤を変更した以外は同じ方法で全重層ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料1601〜1608を作製した。第14層、第15層、第16層の乳剤調製の化学増感工程において、各乳剤の増感色素の総モル数は変えずに、(第1の増感色素):(第2の増感色素)=7:3のモル比に置き換えた。色素種、色素の添加時間間隔を下記の表のように変えた。作製した試料を白色光源を用い1/100秒で440nm干渉フィルターとウェッジで露光をした後、特開平9−5912号記載の実施例1と同じ処理、青色フィルターで濃度測定した。感度は最大濃度マイナス0.5の濃度に到達するのに必要な露光量の逆数の相対値で表示した。
【0336】
【表10】
【0337】
表9から明らかなように、試料1601〜1604から判るように本発明の増感色素の組合せでは添加時間間隔に係わらず440nm干渉フィルターでの感度は一定で、SC−39での青感性の感度が高感度である。試料1605〜1606から判るように、長波の増感色素として比較化合物1を用いると添加時間間隔を長くしても440nm干渉フィルターでの感度は低く、添加時間間隔が短くなると更に感度が低いことが判る。
【0338】
青感性写真乳剤の増感色素の使用法として、蛍光灯の輝線波長である435nm付近に色素の吸収を有することが蛍光灯光源下の撮影の色再現に有用であることが知られているが、本発明の増感色素を組み合わせることにより435nm付近の感度をより高い感度で維持することができ、しかもSC−39で示される青感性感度が高感度な乳剤を得ることができた。
Claims (7)
- 下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種および下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有する感光性ハロゲン化銀写真乳剤であって、一般式(1)で表わされる化合物および一般式(2)で表わされる化合物の該感光性ハロゲン化銀写真乳剤への添加時期が、いずれか一方の化合物を添加した後、所定の時間間隔をおいて他方の化合物を添加したことを特徴とする感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
一般式(1)
- 前記一般式(1)で表わされる化合物および前記一般式(2)で表わされる化合物のいずれか一方の化合物を添加した後、他方の化合物を添加するまでの時間間隔が、2〜10分であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
- 該乳剤がアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子を全投影面積の50%以上含有することを特徴とする請求項1または2に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
- 該粒子が平行な主表面が(111)面であり、1粒子当たり転位線を10本以上含み、沃臭化銀または塩沃臭化銀からなるハロゲン組成を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
- 該粒子の表面沃化銀含量が5mol%以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
- 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層が請求項1ないし6のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14649299A JP3945938B2 (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14649299A JP3945938B2 (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000338622A JP2000338622A (ja) | 2000-12-08 |
JP3945938B2 true JP3945938B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=15408862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14649299A Expired - Fee Related JP3945938B2 (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945938B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112573740B (zh) * | 2020-12-25 | 2023-09-26 | 山东建筑大学 | 一种中压紫外催化高锰酸钾降解有机微污染物方法及装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650325A (en) * | 1980-07-07 | 1981-05-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Silver halide photographic emulsion |
US5434038A (en) * | 1994-03-31 | 1995-07-18 | Eastman Kodak Company | Photographic image display material |
FR2726378B1 (fr) * | 1994-10-26 | 1999-05-07 | Kodak Pathe | Produit radiographique |
JPH09203989A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 |
JPH09274271A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JP3508086B2 (ja) * | 1997-07-09 | 2004-03-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1999
- 1999-05-26 JP JP14649299A patent/JP3945938B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000338622A (ja) | 2000-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4160732B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3568927B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6544725B2 (en) | Lightsensitive silver halide photographic emulsion, silver halide photographic lightsensitive material containing the same, and method of enhancing sensitivity of lightsensitive silver halide photographic emulsion | |
JP4102004B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6534257B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the same | |
US6730466B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same | |
JP4053708B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6479230B1 (en) | Light sensitive silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material containing the emulsion | |
JP3945938B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6696235B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material containing the same | |
US6689553B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same | |
JP3745511B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4083432B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4053748B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6524783B2 (en) | Silver halide photographic lightsensitive material | |
JP2002055407A (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3913027B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2001290234A (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3639301B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2001228572A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2004004582A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2001305688A (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2004317771A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2005031365A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US20030194665A1 (en) | Silver halide photographic emulsion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |