JPH1195357A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1195357A
JPH1195357A JP25690797A JP25690797A JPH1195357A JP H1195357 A JPH1195357 A JP H1195357A JP 25690797 A JP25690797 A JP 25690797A JP 25690797 A JP25690797 A JP 25690797A JP H1195357 A JPH1195357 A JP H1195357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituted
general formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25690797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Satomi Kawabe
里美 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25690797A priority Critical patent/JPH1195357A/ja
Publication of JPH1195357A publication Critical patent/JPH1195357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 鮮鋭性が改良され、且つ保存時のカブリの劣
化、感度低下が無く、経時安定性の優れたハロゲン化銀
写真感光材料の提供。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される分光増感色
素及び一般式(2)で表される染料を含有するハロゲン
化銀写真感光材料

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の分光増感色素
及び染料を含有したハロゲン化銀写真感光材料に関し、
更に詳しくは保存時のカブリ、減感等の悪影響が少なく
鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料ともいう)の構成層中に、光吸収フィルタ
ー、ハレーション防止、イラジエーション防止あるいは
感光材料の感度調整の目的で、特定波長光を吸収する写
真感光材料染料を含有させることが知られている。上記
の写真材料構成層のうち、フィルター層は、通常感光性
乳剤層の上層あるいは該乳剤層ともう一つの乳剤層との
間に位置し、乳剤層に到達する入射光を好ましい分光組
成に変える役割を果たすものである。ハレーション防止
層は、画像の鮮鋭性を改良する目的で感光性乳剤層と支
持体との間に、あるいは支持体裏面に設けて、乳剤層と
支持体との界面や支持体背面等での有害な反射光を吸収
せしめて画像の鮮鋭度を向上させている。また、染料を
用いて感光性乳剤層を着色して、ハロゲン化銀粒子に対
する有害な反射光や散乱光等を吸収させイラジエーショ
ンを防止することによって画像の鮮鋭性を改良させるこ
とも行われている。
【0003】このような目的で用いられる染料として
は、その使用目的に応じて良好な吸収スペクトル特性を
有することはもちろん、例えば現像処理中に完全に脱色
され、写真感光材料中から容易に溶出され、処理後に染
料による残色汚染が生じないこと、感光性乳剤に対して
カブリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、着色された
層から他層に拡散しないこと、写真感光材料あるいは塗
布液中において経時安定性に優れ、変退色しないこと等
の諸条件を満足させるものでなければならない。
【0004】今日までに、前記諸条件を満足させる染料
を見いだすことを目的として、多数の研究が行われてき
た。例えば米国特許3,540,887号、同3,54
4,325号、同3,560,214号、特公昭31−
10578号及び特開昭51−3623号等にはベンジ
リデン染料が、また英国特許506,385号及び特公
昭39−22069号にはオキソノール染料が、米国特
許2,493,747号にはメロシアニン染料が、米国
特許1,845,404号にはスチリル染料がそれぞれ
提案されいる。しかし、これらの染料は鮮鋭性改良効果
が不十分であり、且つ保存時にカブリの上昇が見られる
等の問題がありその改良が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、鮮鋭性が改良され、且つ保存時のカブリの劣化、感
度低下が無く、経時安定性の優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0007】1.下記一般式(1)で表される分光増感
色素及び一般式(2)で表される染料を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
【0008】
【化5】
【0009】式中、R11、R13は各々、低級アルキル基
またはアルケニル基を表す。但しR11、R13の少なくと
も一方はビニル基(−CH=CH2)である。R12、R
14は各々低級アルキル基を表し、R12、R14の少なくと
も一方は親水性基で置換された低級アルキル基である。
11、Z12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異なって
もよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル
基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシ
基、ハロアルキル基、カルボキシル基、スルホニル基、
アシルアミノ基、複素環基又はアリール基を表す。X11
は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、n1
1は0又は1を表し、色素が分子内塩を形成するときは
n11は0である。
【0010】
【化6】
【0011】式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL
3はメチン基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは
酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R21及びR
22は水素原子又はアルキル基を表し、R23及びR24はア
ルキル基を表す。R21及びR22はそれぞれ同じでも異な
っていてもよく、別の置換基によって更に置換されてい
ても、互いに結合して環を形成してもよい。
【0012】2.下記一般式(3)で表される分光増感
色素及び前記一般式(2)で表される染料を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】
【化7】
【0014】式中、Z31、Z32、Z33及びZ34はそのう
ち少なくとも一つは、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルファモイル基又はアルキルスルファ
モイル基を表し、他は、それぞれ異なっていても同一で
もよく、前記置換基のほか、水素原子、ハロゲン原子、
シアノ基、ハロアルキル基、アルキルチオ基、アルコキ
シカルボニル基、アリール基、置換、無置換のカルバモ
イル基を表す。R31、R32、R33及びR34は同一でも異
なっていても良く、総炭素数10以下の置換、無置換の
アルキル基を表し、R31、R32、R33及びR34のうち少
なくとも一つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基
である。X31は電荷を中和するのに必要な対イオンを表
す。n31は0または1を表し、但し、分子内塩の場合
は0である。
【0015】3.下記一般式(4)及び/又は(5)で
表される分光増感色素及び前記一般式(2)で表される
染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0016】
【化8】
【0017】式中、R1は低級アルキル基、アリール基
又は複素環基を表し、R2は電子吸引性の基を置換した
メチル又はエチル基を表し、R3はメチル基又はエテニ
ル基を表し、R4はメチル基、エチル基又はエテニル基
を表し、V1は水素原子、フッ素原子又はクロル原子を
表す。mは2〜4の整数を表し、nは0又は1を表す。
【0018】4.前記一般式(2)で表される染料のA
がピラゾロン環であることを特徴とする前記1〜3の何
れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】以下に本発明を詳細に説明する。
【0020】先ず、前記一般式(1)〜(3)で表され
る化合物(分光増感色素、染料)について説明する。
【0021】一般式(1)においてR11、R12、R13
びR14で表される低級アルキル基としては炭素原子数1
〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙
げられる。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原
子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、アルケニル基(例えばビニル基
等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複
素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル基、ピペラジ
ル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、スルホン
アミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチル
スルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、
n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニル
アミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基、プロパノイル基、オクタノイル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−メタ
ンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカルバモイ
ル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルフォリノスルホニル基、N−エチ
ルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
トアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ベンズアミ
ド基、チエノカルボニルアミノ基、ベンゼンスルフォン
アミド基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシ基等によって置換されていても良い。
【0022】R11、R13で表されるアルケニル基として
は、例えば、ビニル基等が挙げられる。これらの基は、
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換
基として示した基と同様な基によって置換することがで
きる。
【0023】Z11、Z12、Z13、Z14で表されるアルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル
基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの基は、
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換
基として示した基と同様な基によって置換することがで
きる。
【0024】Z11、Z12、Z13、Z14で表されるハロゲ
ン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素
原子、ヨウ素原子等が挙げられ、ハロゲン置換アルコキ
シ基としては、例えば、トリフルオロメチルオキシ基、
2−クロロエチルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ
基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、1,1−
ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ドデ
シルオキシ基等)、アリーリオキシ基としては、例えば
フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。アシ
ル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基、プ
ロパノイル基、オクタノイル基等が挙げられ、アシルオ
キシ基としては、例えばメチルカルボニルオキシ基、エ
チルカルボニルオキシ基等が挙げられる。アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基等が挙げられ、ハロゲン置換アルキルチオ基と
しては、例えばトリフルオロメチルチオ基、2−クロロ
エチルチオ基等が挙げられる。アルコキシカルボニル基
としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニル基等が挙げられ、カルバモイル基
としては、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−メタ
ンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカルバモイ
ル基等が挙げられる。スルファモイル基としては、例え
ば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイ
ル基、モルフォリノスルホニル基、N−エチルスルファ
モイル基等が挙げられ、ハロアルキル基としては、例え
ばトリフルオロメチル基等が挙げられる。スルホニル基
としては、例えば、メタンスルホニル基、トリフルオロ
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基等が挙げられ、アシルアミノ基として
は、例えばアシルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ
基等が挙げられる。複素環基としては、例えば、ピリジ
ル基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−
ピリジル基等)、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミ
ダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラ
ジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラ
ニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル
基等が挙げられる。これらの基は、R1、R2で表される
アルキル基及びアルキル基の置換基として示した基と同
様な基によって置換することができる。
【0025】以下に一般式(1)で表される化合物(分
光増感色素)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるもではない。
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】
【化13】
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】
【化18】
【0036】
【化19】
【0037】一般式(2)のAで表される酸性核の骨格
としては、好ましくはピラゾロン環、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイン、チオ
ヒダントイン、オキサゾロン、イソオキサゾロン、イン
ダンジオン、ヒドロキシピリドン、ピラゾロピリドン等
が挙げられ、より好ましくはピラゾロン環である。
【0038】また、一般式(2)のL1、L2及びL3
表されるメチン基は、置換基を有するものを含み、該置
換基としては例えば炭素原子数1〜6のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニ
ル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチ
ル基等)、複素環基(例えばピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えばジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル基、メチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボキシ
フェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0039】一般式(2)のXで表される原子は酸素原
子、硫黄原子、セレン原子であり、好ましくは酸素原
子、硫黄原子であり、とくに好ましくは酸素原子であ
る。
【0040】一般式(2)のR21又はR22で表される置
換基は水素原子又はアルキル基であり、好ましくは炭素
数1〜8のアルキル基であって、例えばメチル基、エチ
ル基、ヘキシル基、t−オクチル基などが挙げられる。
またR21とR22は前述した一般式(1)のアルキル基の
置換基と同様な基によって更に置換されていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。
【0041】一般式(2)のR23又はR24で表されるア
ルキル基としては炭素数1〜6のアルキル基が好まし
く、具体的にはメチル基、エチル基、t−ブチル基、ヘ
キシル基などが挙げられる。
【0042】上記したこれらの基は前述した一般式
(1)のアルキル基の置換基と同様な基によって更に置
換されていてもよく、互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0043】以下に一般式(2)で表される化合物(染
料)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】前記一般式(3)において、アルキルスル
ホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、ブチルスルホニル基等、アリールスル
ホニル基としては、例えばフェニルスルホニル基、ナフ
チルスルホニル基等が挙げられる。
【0052】スルファモイル基としては、例えば、スル
ファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N
−エチルスルファモイル基、モルフォリノスルホニル基
等が挙げられ、ハロゲン原子としては、例えば、塩素原
子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げられ
る。
【0053】ハロアルキル基としては、例えばトリフル
オロメチル基等が挙げられ、アルキルチオ基としては、
例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等が
挙げられる。
【0054】アルコキシカルボニル基としては、例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブ
トキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル基等が挙げられ、アリール基としては、例えばフェ
ニル基、ナフチル基等が挙げらる。
【0055】カルバモイル基としては、例えば、カルバ
モイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等が挙げら
れる。
【0056】上記の各基の置換基としては、前述した一
般式(1)のアルキル基の置換基と同様な基が挙げられ
る。
【0057】以下に一般式(3)で表される化合物(分
光増感色素)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0058】
【化27】
【0059】
【化28】
【0060】
【化29】
【0061】
【化30】
【0062】次に、一般式(4)、(5)で表される化
合物(分光増感色素)について説明する。
【0063】前記一般式(4)、(5)においてR1
表される低級アルキル基は炭素数1〜4のアルキル基で
あり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の
各基が挙げられ、アリール基は任意の位置に置換されて
いてよいフェニル基であり、置換基の例としては、ヒド
ロキシ基、ハロゲン基(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)、シアノ基、アミノ基(例え
ば、アミノ、メチルアミノ、アニリノ、ジエチルアミ
ノ、2−ヒドロキシエチルアミノ等の各基)、アシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル等の各
基)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N−メ
チルカルバモイル、N,N−テトラメチレンカルバモイ
ル、N−メタンスルホニルカルバモイル、N−アセチル
カルバモイル等の各基)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキ
エトキシ等の各基)、アルコキシカルボニル(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−メトキ
シエトキシカルボニル等の各基)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の
各基)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、
N,N−ジメチルスルファモイル、モルフォリノスルホ
ニル、N−エチルスルファモイル等の各基)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、トリフルオロアセトア
ミド、ベンズアミド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼ
ンスルフォンアミド等の各基)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、N−メ
チル−エトキシカルボニルアミノ等の各基)等の基が挙
げられる。
【0064】R1で表される複素環基としては酸素原
子、硫黄原子、窒素原子を含む5員〜7員の単環または
縮合環の基であり、具体的には、例えば、ピペラジン
環、キノリン環、ピリジン環、イソキノリン環、3H−
インドール環、オキサゾール環、チアゾール環、チアジ
アゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、ベンズ
オキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾセレナゾ
ール環、ベンズイミダゾール環、ピロール環、モルホリ
ン環、チオフェン環、フラン環等の環基を挙げることが
できる。
【0065】R1で表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0066】以下に一般式(4)、(5)で表される化
合物(分光増感色素)の具体例を示すが、本発明の化合
物はこれらに限定されるものではない。
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】
【化35】
【0072】一般式(1)、(3)、(4)、(5)で
表される化合物は公知の反応を利用して合成する事が出
来る。例えば、エフ・エム・ハーマ著「シアニン・ダイ
ズ・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」(196
4,インター・サイエンス・パブリッシャーズ発刊)等
に記載された従来公知の方法によって容易に合成するこ
とができる。
【0073】本発明において使用される前記一般式
(1)、(3)、(4)、(5)で表される化合物は、
従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加することがで
きる。
【0074】例えば、特開昭50−80826号、同5
0−80827号公報記載のプロトン化溶解添加方法、
米国特許第3,822,135号明細書、特開昭50−
11419号公報記載の界面活性剤と共に分散添加する
方法、米国特許第3,676,147号、同3,46
9,987号、同4,247,627号明細書、特開昭
51−59942号、同53−16624号、同53−
102732号、同53−102733号、同53−1
37131号公報記載の親水性基質に分散して添加する
方法、東独特許第143,324号明細書記載の固溶体
として添加する方法、或はリサーチディスクロージャー
21,802号、特公昭50−40659号、特開昭5
9−148053号公報に代表される色素を溶解する水
溶性溶剤(例えば、水、メタノール、エタノール、プロ
ピルアルコール、アセトン、フッソ化アルコール等の低
沸点溶媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセルソル
ブ、フェニルセルソルブ等の高沸点溶媒)単独またはそ
れらの混合溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択
使用して乳剤中に加えられる。
【0075】前記一般式(1),(3),(4),
(5)で示される分光増感色素の添加時期は、物理熟成
から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中のいずれの
段階であっても良いが、物理熟成から化学熟成終了まで
の間に添加されることが好ましい。物理熟成中、或は化
学熟成工程において化学増感剤の添加に先立って、また
は化学増感剤の添加直後での、本発明に係る化合物の添
加はより高い分光感度が得られる効果を有し、好ましく
用いられる。本発明の化合物の添加量は使用される条件
や乳剤の種類に大きく依存して変化するが、好ましくは
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜5×10-3モル、
より好ましくは2×10-6〜2×10-3モルの範囲であ
る。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は従
来公知のメチン色素を組み合わせて用いても良く、併用
する使用比率は所望の感度を与える量で任意に選択でき
る。
【0077】また、それ自身分光増感作用をもたない色
素、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に
含有させてもよい。
【0078】増感色素としてはシアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素、ヘミオキソノ−ル色素、オキソノール、メロス
チリル及びストレプトシアニンを含むポリメチン染料等
を挙げることができる。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は硫
黄増感、セレン増感、テルル増感等のカルコゲン増感、
還元増感及び貴金属増感を適宜組合わせて用いられる。
【0080】硫黄増感においては不安定硫黄化合物を用
いる事ができ、具体的には、1,3−ジフェニルチオ尿
素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チア
ゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘
導体、ジチカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄単
体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0081】その他米国特許第1,574,944号、
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号等の各明細書、西独出願公開(O
LS)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤を用いる事が出来る。
【0082】セレン増感においては不安定セレン化合物
を用いることができ、例えば、米国特許第1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、特開昭60−150046号、特開平4−25
832号、同4−109240号、同4−147250
号等に記載されている。
【0083】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレ
ノベンズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエ
ステル類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−
3−セレノブチレート等)、セレノフォスフェート類
(例えば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、
セレナイド類(ジメチルセレナイド、トリフェニルフォ
スフィンセレナイド、ペンタフルオロフェニル−ジフェ
ニルフォスフィンセレナイド等)が挙げられる。特に好
ましいセレン増感剤はセレノ尿素、セレノアミド類、セ
レナイド類である。
【0084】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記特許に開示されている。米国特許第1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、同3,297,466号、同3,297,44
7号、同3,320,069号、同3,408,196
号、同3,408,197号、同3,442,653
号、同3,420,670号、同3,591,385
号、フランス特許第2,693,038号、同2,09
3,209号、特公昭52−34491号、同52−3
4492号、同53−295号、同57−22090
号、特開昭59−180536号、同59−18533
0号、同59−181337号、同59−187338
号、同59−192241号、同60−150046
号、同60−151637号、同61−246738
号、特開平3−4221号、同3−24537号、同3
−111838号、同3−116132号、同3−14
8648号、同3−237450号、同4−16838
号、同4−25832号、同4−32831号、同4−
96059号、同4−109240号、同4−1407
38号、同4−140739号、同4−147250
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、英国特許
第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0085】テルル増感においては不安定テルル化合物
を用いることができ、テルル増感剤及び増感方法につい
ては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,53
1,289号、同3,655,394号、英国特許第2
35,211号、同1,121,469号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、特開平4−20464号等に開示さ
れている。具体的にはフォスフィンテルリド類(例え
ば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、ト
リブチルフォスフィンテルリド等)、テルロ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N−
ジフェニルエチレンテルロ尿素等)、テルロアミド類等
が挙げられる。
【0086】貴金属増感においては、Research
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウムな
どの貴金属塩を用いる事ができ、中でも特に金増感が好
ましい。有用な金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他に米国特許第2,597,8
56号、同5,049,485号、特公昭44−157
48号、特開平1−147537号、同4−70650
号等に開示されている有機金化合物などが挙げられる。
【0087】還元増感においては、Research
Disclosure誌307巻307105号や特開
平7−78685号などに記載されている還元性化合物
を用いる事ができる。具体的には、アミノイミノメタン
スルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例えば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合
物(例えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、
ポリアミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合
物、レダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫
酸ナトリウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げ
られる。
【0088】また、特願平8−277938号、同8−
251486号、同8−182035号等に開示されて
いる高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施し
てもよい。
【0089】これらの化学増感は、金増感と組み合わせ
るのが好ましい。
【0090】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水またはメタノール等の有機
溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加する方法で
も、あるいはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法
でも特開平4−140739号に開示されている方法、
すなわち有機溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分
散物の形態で添加する方法でもよい。
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
感光材料の製造工程、保存中あるいは処理中のカブリを
防止し、写真性能を安定化する事を目的として、種々の
カブリ防止剤、安定剤を含有させることができる。具体
的には、テトラザインデン類、アゾール類、ベンゾチア
ゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミ
ダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メル
カプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メル
カプトトリアジン類、チオケト化合物、さらにはベンゼ
ンチオスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフォン酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
ェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導
体を挙げることができる。
【0092】本発明においては、ハロゲン化銀溶剤共存
下で化学増感を施してもよい。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、米国特許第3,271,157号、同3,57
4,628号、特開昭54−1019号、同54−15
8917号各公報等に記載された有機チオエーテル類、
特開昭53−82408号、同55−77737号、同
55−2982号各公報等に記載されたチオ尿素誘導
体、特開昭53−144319号公報に記載された酸素
または硫黄原子と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−10071
7号公報に記載されたイミダゾール類、亜硫酸塩、チオ
シアネート等が挙げられる。
【0094】本発明の一般式(2)で表される化合物
(染料)は、適当な有機溶媒に溶解して親水性コロイド
液に添加することも可能であるが、望ましい方法として
は固体微粒子分散体として添加することである。固体微
粒子状分散物を製造する方法としては、特開昭52−9
2716号、同55−155350号、同55−155
351号、同63−197943号、平3−18274
3号、世界特許WO88/04794号等に記載された
方法を用いることができる。具体的には、界面活性剤を
使用して例えばボールミル、振動ミル、遊星ミル、サン
ドミル、ローラーミル、ジェットミル、ディスクインペ
ラーミル等の微分散機を用いて調製することができる。
【0095】また、染料を弱アルカリ性水溶液に溶解し
た後、pHを下げて弱酸性とすることによって微粒子状
固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解液と酸
性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子
状固体を作製する方法によって染料の分散物を得ること
ができる。染料は単独で用いてもよく、また、2種以上
を混合して用いてもよい。2種以上を混合して用いる場
合には、それぞれ単独に分散した後混合してもよく、ま
た、同時に分散することもできる。
【0096】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01μm〜0.3μmであり、
特に好ましくは0.10μm〜0.25μmである。ま
た、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは40%以下であ
り、特に好ましくは30%以下となる固体微粒子分散物
である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の
式で表される値である。
【0097】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の染料の固体微粒子状分散物を製造する際に界面
活性剤を使用してもよく、界面活性剤としては、アニオ
ン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活
性剤及び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、好
ましくは、例えばアルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、
アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル類、ス
ルホアルキルポリオキシエチエンアルキルフェニルエー
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類などのア
ニオン性界面活性剤及び例えばサポニン、アルキレンオ
キサイド誘導体、糖のアルキルエステル類などのノニオ
ン界面活性剤である。
【0098】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の染料の分散開始前に添加するのがよい。また、必要に
よっては分散終了後に更に本発明の化合物分散液に添加
してもよい。これらアニオン性活性剤及び/又はノニオ
ン性活性剤は、それぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組合わせてもよく、更に両者の活性剤
を組合わせて用いてもよい。アニオン性活性剤及び/又
はノニオン性活性剤の使用量は、活性剤の種類或いは上
記染料の分散液条件などによって一様ではないが、通
常、該染料1g当たり0.1〜2000mgでよく、好
ましくは0.5〜1000mgでよく、更に好ましくは
1〜500mgでよい。染料の分散液での濃度として
は、0.01〜10重量%となるように使用され、好ま
しくは0.1〜5重量%である。
【0099】本発明の染料の分散物は、分散開始前又は
分散終了後に、写真構成層のバインダーとして用いられ
る親水性コロイドを添加することができる。親水性コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
の他にも例えばフェニルカルバミル化ゼラチン、アシル
化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラ
フトポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステルなどのセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸化され
たポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−
N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマ
ー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カ
ゼインなどを用いることができる。これらは、2種以上
組合わせて使用してもよい。
【0100】本発明の染料の分散物は、感光材料を構成
する層のうち感光性乳剤層にも、乳剤層上層、乳剤層下
層、保護層、支持体下塗層、バッキング層などの非感光
性親水性コロイド層にも用いることができる。該化合物
の好ましい使用量は、染料の種類、感光材料の特性など
により一様ではないが、感光材料中に目的に応じて光学
濃度が0.05〜3.0になるように使用されることが
好ましく、写真感光材料1m2当たり通常1mg〜10
00mgであり、更に好ましくは3mg〜500mgで
あり、特に好ましくは5mg〜100mgである。
【0101】本発明の感光材料において、本発明の染料
の固体微粒子分散物は少なくとも1層の感光性親水性コ
ロイド層又は非感光性親水性コロイド層に含有していれ
ばよい。親水性コロイドとしてはゼラチンが好ましく、
その塗布量としては、好ましくは0.01g/m2
2.0g/m2であり、更に好ましくは0.1g/m2
1.7g/m2であり、特に好ましくは0.2g/m2
1.4g/m2である。
【0102】本発明の感光材料に用いられるゼラチン
は、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを原料として製造さ
れ、コラーゲンからの製造工程において、石灰などによ
る処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによ
る処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、本発明に用いられ
るゼラチンはいずれでもよい。
【0103】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えばArthur Veis著「The
Macromolecular Chemistry
ofGelatin」,187〜217頁(1964)
(Academic Press)、T.H.Jame
s著「The Theory of the phot
ographic Process 」4th.ed,
55頁(1977)(Macmillan)、「にかわ
とゼラチン」日本にかわゼラチン工業組合発行(198
7)、「写真工学の基礎 銀塩写真編」119〜124
頁(コロナ社)等に記載されている。ゼラチンのゼリー
強度(PAGI法による)は、好ましくは250g以上
である。本発明のゼラチンのカルシウム含量(PAGI
法による)は、好ましくは4000ppm以下であり、
特に好ましくは3000ppm以下である。
【0104】また、ゼラチンは、硬膜剤によって硬膜さ
れ、塗布膜の膨潤率、膜強度は写真感光材料中の硬膜剤
量によって調整できる。硬膜剤としては例えばアルデヒ
ド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタール
アルデヒド等)、ムコハロゲノ酸(ムコクロル酸、ムコ
フェノキシクロル酸等)、エポキシ化合物、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン等)、活性ビニル誘導体(1,3,5−トリア
クリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチレンビ
ス(β−(ビニルスルホニル(プロピオンアミド)等)
エチレンイミン類、カルボジイミド類、メタンスルホン
酸エステル類、イソオキサゾール類等の有機硬膜剤、ク
ロム明ばん等の無機硬膜剤、米国特許3,057,72
3号、同3,396,029号、同4,161,407
号等に記載されている高分子硬膜剤等を用いることがで
き、単独又は組み合わせて用いられる。本発明の写真感
光材料は、現像処理中での塗布膜の膨潤率が150〜2
50%が好ましく、膨張後の膜厚が70μm以下が好ま
しい。膨潤率とは各処理液中で膨潤した後の膜厚と現像
処理前の膜厚との差を求め、これを処理前の膜厚で除し
て100倍したものを言い、膨潤率が250%を越える
と乾燥不良を生じ、膨潤率が150%未満では現像した
際に現像ムラ、残色が劣化する傾向にある。
【0105】本発明に用いられる他のハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ・ディスクロージャー(RDと標記する)
308119に記載されているものを用いることができ
る。
【0106】以下に記載箇所を示す。
【0107】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 994 E項 晶癖 双晶 994 E項 エピタキシャル 994 E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 ハロゲン組成 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 潜像形成位置 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 適用感材 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項 本発明においてハロゲン化銀乳剤は物理熟成、本発明に
よる化学熟成、分光増感を行った乳剤を使用する。この
ような工程で使用される添加剤としてはRD1764
3、同18716、同308119に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0108】
【表1】
【0109】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は前記RDに記載されている。以下
に関連ある記載箇所を示す。
【0110】
【表2】
【0111】本発明の感光材料は、支持体の一方の面に
少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有していればよ
く、また、支持体の両面にそれぞれ該乳剤層と該コロイ
ド層を有していてもよい。感光材料としては、カラーネ
ガ用感光材料、カラーリバーサル用感光材料、カラー印
画紙用感光材料、医療用X線用感光材料、印刷製版用感
光材料、直接ポジ型感光材料、熱現像カラー用感光材
料、拡散転写型カラー用感光材料などが挙げられる。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には必
要に応じて当業界公知の各種技術、添加剤を用いること
ができる。例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤層に加えて
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
クロスオーバー光カット層、バッキング層等の写真構成
層を設けることができ、これらの層中には、強色増感
剤、カプラー、高沸点溶剤、カブリ防止剤、安定剤、現
像抑制剤、漂白促進剤、定着促進剤、混色防止剤、ホル
マリンスカベンジャー、色調剤、硬膜剤、界面活性剤、
増粘剤、可塑剤、スベリ剤、紫外線吸収剤、ポリマーラ
テックス、帯電防止剤、マット剤等を、RD30811
9XIVに記載されている分散法など各種の方法で含有さ
せることができる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、三酢酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレートのようなポリエステル、ポリエチレン
のようなポリオレフィン、ポリスチレン、バライタ紙、
ポリエチレン等をラミネートした紙、ガラス、金属等も
用いることができる。これらの支持体の表面は塗布層の
接着をよくするために下塗層を設けたり、コロナ放電、
紫外線照射など必要に応じて下地加工が施される。
【0114】本発明の感光材料には例えば、写真感光材
料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写真
感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、絞
り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、撮
影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレンズ
の使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリン
ト枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミン
グ枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例え
ば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0115】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0116】本発明の感光材料は公知の方法により現像
処理することができる。例えばRD17643に記載さ
れているような種々の方法及び種々の処理液のいずれを
も用いることができる。
【0117】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0118】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。
【0119】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0120】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.123 CC−1 0.044 OIL−1 0.167 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 0.69 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.20 沃臭化銀b 0.29 SD−1 2.37×10-5 SD−2 1.2×10-4 SD−3 2.4×10-4 SD−4 2.4×10-6 C−1 0.32 CC−1 0.038 OIL−2 0.28 AS−2 0.002 ゼラチン 0.73 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.86 SD−1 4.5×10-5 SD−2 2.3×10-4 SD−3 4.5×10-4 C−2 0.52 CC−1 0.06 DI−1 0.047 OIL−2 0.46 AS−2 0.004 ゼラチン 1.30 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.18 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.047 C−3 0.09 CC−1 0.036 DI−1 0.024 OIL−2 0.27 AS−2 0.006 ゼラチン 1.28 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.19 沃臭化銀b 0.062 SD−4 3.6×10-4 SD−5 3.6×10-4 M−1 0.18 CM−1 0.033 OIL−1 0.22 AS−2 0.002 AS−3 0.05 ゼラチン 0.61 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.54 沃臭化銀f 0.54 SD−6 3.7×10-4 SD−7 7.4×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.17 M−2 0.33 CM−1 0.024 CM−2 0.029 DI−2 0.024 DI−3 0.005 OIL−1 0.73 AS−3 0.035 AS−2 0.003 ゼラチン 1.80 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−6 4.0×10-4 SD−7 8.0×10-5 SD−8 5.0×10-5 M−1 0.065 CM−2 0.026 CM−1 0.022 DI−3 0.003 DI−2 0.003 OIL−1 0.19 OIL−2 0.43 AS−3 0.017 AS−2 0.014 ゼラチン 1.23 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−1 0.16 ゼラチン 1.00 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀b 0.22 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀h 0.09 SD−9 6.5×10-4 SD−10 2.5×10-4 Y−A 0.77 DI−4 0.017 OIL−1 0.31 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.41 沃臭化銀i 0.61 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−A 0.23 OIL−1 0.10 AS−2 0.004 ゼラチン 1.20 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.30 ゼラチン 1.32 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0121】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 c 0.60 7.0 3.1 d 0.74 7.0 5.0 e 0.60 7.0 4.1 f 0.65 8.7 6.5 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 k 0.10 2.0 1.0 l 0.15 2.0 1.0 なお、代表的なハロゲン化銀粒子の形成例として、沃臭
化銀d,fの製造例を以下に示す。また、沃臭化銀j,
k,l(以下、乳剤j,k,lともいう)については特
開平1−183417号、同1−183644号、同1
−183645号、同2−166442号に関する記載
を参考に作成した。
【0122】ハロゲン化銀乳剤は下記のように、まず種
晶乳剤−1の調製作製した。
【0123】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0124】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0125】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺長比率(各粒
子の最大辺長と最小辺長との比)が1.0〜2.0の六
角状の平板状粒子からなる乳剤であった。この乳剤を種
晶乳剤−1と称する。
【0126】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リトッルを激しく撹拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リトッルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0127】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0128】1) 3.093モルの硝酸銀水溶液と
0.287モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを8.4、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0129】2) 続いて溶液を60℃に降温し、pA
gを9.8に調製した。その後、0.071モルのSM
C−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導
入)。
【0130】3) 0.959モルの硝酸銀水溶液と
0.03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液
を、pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加し
た。
【0131】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0132】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.74μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/8.5/X/3モル%(Xは
転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察した
ところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子に
フリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察さ
れた。表面沃化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0133】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8かつ、添加する硝酸銀量を2.077モルSMC−1
の量を0.218モルとし、3)の工程で添加する硝酸
銀量を0.91モル、SMC−1の量を0.079モル
とした以外は沃臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを
調製した。
【0134】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部からヨウ化銀含有率2/9.5/X/8.0モル%
(Xは転位線導入位置)のハロゲン組成を有する平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0135】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0136】また、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,
iについても、上記沃臭化銀d,fに準じて作製し、分
光増感、化学増感を施した。
【0137】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。
【0138】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0139】
【化36】
【0140】
【化37】
【0141】
【化38】
【0142】
【化39】
【0143】
【化40】
【0144】
【化41】
【0145】
【化42】
【0146】
【化43】
【0147】
【化44】
【0148】以上で感光材料の試料101を作成した。
【0149】次に、下記表3の様に試料101の構成を
変更させて試料102〜110を作成した。
【0150】
【表3】
【0151】 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0152】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0153】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0154】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0155】漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0156】漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。
【0157】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。
【0158】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。
【0159】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0160】(固体微粒子分散物の調製法)染料の固体
微粒子分散物は、世界特許88/04794号に記載さ
れた方法に準じて作製した。
【0161】即ち、60mlのスクリュウキャップ容器
に、水21.7ml及び界面活性剤Triton X−
200(Rohm & Haas社製)の6.7%溶液
2.65gとを入れ、この溶液に乳鉢にて粉末化した染
料1.0gを入れ、酸化ジルコニウムビーズ(2mm
径)40mlを添加した。キャップを閉めてボールミル
に置き、室温で4日間分散したのち、12.5%ゼラチ
ン水溶液8.0gを加えてよく混合し、酸化ジルコニウ
ムビーズを濾過してのぞき、染料の固体微粒子分散物を
得た。
【0162】以上の方法にて本発明の染料及び比較用の
染料の固体微粒子分散物を調製し、これらは第6層に添
加した。添加量は試料1m2あたり染料0.04gであ
る。
【0163】以上のようにして作成された試料をフレッ
シュ試料として白色光にてウエッジ露光を行い、上記に
示す発色現像処理を施して、緑感光性層の感度を求め
た。感度はカブリ+0.1の濃度を与える露光量の逆数
で表し、試料1の値を100として相対値で示した。
【0164】作成した試料の鮮鋭性については、試料を
矩形波チャート露光し、上記に示す発色現像処理を行っ
た試料をマイクロデンシトメーター(RDM−5タイプ
AR:コニカ株式会社製)で縦300mm、横2mmの
スリットを用いて濃度測定を行い、入力に対する解像力
を百分率で求め、MTF(Moduration Tr
ansfer Function)値を求めた。具体的
には緑感光性層のMTFを求め、空間周波数が20本/
mmでのMTFの値を、試料1のMTF値を100とす
る相対値で求めた。
【0165】またフレッシュ試料を温度40℃湿度80
%の環境下で4日間保存した試料を経時試料とし、経時
試料についてもフレッシュ試料と同様の露光・発色現像
処理(上記に示した発色現像処理)を施して染料の経時
による写真性能への影響を評価した。
【0166】
【化45】
【0167】
【表4】
【0168】
【表5】
【0169】以上の結果から明らかなように、本発明の
化合物(分光増感色素及び染料)を使用した試料は比較
試料に比して保存時のカブリの上昇、減感が発生するこ
となく鮮鋭性が優れていることが分かる。
【0170】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀写真感光材料は鮮鋭性が改良され、且つ保存
時のカブリの劣化、感度低下が無く、経時安定性の優れ
た効果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される分光増感色
    素及び一般式(2)で表される染料を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R11、R13は各々、低級アルキル基またはアル
    ケニル基を表す。但しR11、R13の少なくとも一方はビ
    ニル基(−CH=CH2)である。R12、R14は各々低
    級アルキル基を表し、R12、R14の少なくとも一方は親
    水性基で置換された低級アルキル基である。Z11
    12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異なってもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
    ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
    ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシ
    基、ハロアルキル基、カルボキシル基、スルホニル基、
    アシルアミノ基、複素環基又はアリール基を表す。X11
    は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、n1
    1は0又は1を表し、色素が分子内塩を形成するときは
    n11は0である。〕 【化2】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2及びL3はメチン
    基を表し、nは0、1、又は2を表し、Xは酸素原子、
    硫黄原子又はセレン原子を表し、R21及びR22は水素原
    子又はアルキル基を表し、R23及びR24はアルキル基を
    表す。R21及びR22はそれぞれ同じでも異なっていても
    よく、別の置換基によって更に置換されていても、互い
    に結合して環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)で表される分光増感色
    素及び前記一般式(2)で表される染料を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、Z31、Z32、Z33及びZ34はそのうち少なくと
    も一つは、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
    基、スルファモイル基又はアルキルスルファモイル基を
    表し、他は、それぞれ異なっていても同一でもよく、前
    記置換基のほか、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    ハロアルキル基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニ
    ル基、アリール基、置換、無置換のカルバモイル基を表
    す。R31、R32、R33及びR34は同一でも異なっていて
    も良く、総炭素数10以下の置換、無置換のアルキル基
    を表し、R31、R32、R33及びR34のうち少なくとも一
    つはスルホ基またはカルボキシ基を有する基である。X
    31は電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。n31
    は0または1を表し、但し、分子内塩の場合は0であ
    る。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(4)及び/又は(5)で表
    される分光増感色素及び前記一般式(2)で表される染
    料を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化4】 〔式中、R1は低級アルキル基、アリール基又は複素環
    基を表し、R2は電子吸引性の基を置換したメチル又は
    エチル基を表し、R3はメチル基又はエテニル基を表
    し、R4はメチル基、エチル基又はエテニル基を表し、
    1は水素原子、フッ素原子又はクロル原子を表す。m
    は2〜4の整数を表し、nは0又は1を表す。〕
  4. 【請求項4】 前記一般式(2)で表される染料のAが
    ピラゾロン環であることを特徴とする請求項1〜3の何
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP25690797A 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1195357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690797A JPH1195357A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25690797A JPH1195357A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195357A true JPH1195357A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17299050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25690797A Pending JPH1195357A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840877B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH04204640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2699033B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3508086B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604278B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JPH1195357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597924B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感法
JP2796453B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835246B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3184945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1090830A (ja) 青ベースを有するグラフィックアート記録フィルム
JP2903450B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3304160B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032286B2 (ja)
JPH10207011A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料