JPH11222482A - 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH11222482A JPH11222482A JP10022036A JP2203698A JPH11222482A JP H11222482 A JPH11222482 A JP H11222482A JP 10022036 A JP10022036 A JP 10022036A JP 2203698 A JP2203698 A JP 2203698A JP H11222482 A JPH11222482 A JP H11222482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- silver halide
- group
- benzimidazolocarbocyanine
- halide emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 緑色短波領域の色増感性に優れ、更にカブリ
と保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用い
たハロゲン化銀感光材料及びそれに用いる新規なベンズ
イミダゾロカルボシアニン誘導体を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されることを特徴
とするベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 〔式中、R1〜R4は脂肪族基を、V1〜V4は水素原
子、ハロゲン原子又は置換基を、Xは分子内の電荷を中
和するのに必要なイオンを、nは分子内の電荷を中和す
るのに必要な数を表す。但し、R1〜R4の少なくとも
1つは−L−Qで表される基であり、他の少なくとも1
つはスルホアルキル基である。Lはカルコゲン原子を中
間に有しても良いアルキレン基を、Qは複素環を表す〕
と保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用い
たハロゲン化銀感光材料及びそれに用いる新規なベンズ
イミダゾロカルボシアニン誘導体を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されることを特徴
とするベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 〔式中、R1〜R4は脂肪族基を、V1〜V4は水素原
子、ハロゲン原子又は置換基を、Xは分子内の電荷を中
和するのに必要なイオンを、nは分子内の電荷を中和す
るのに必要な数を表す。但し、R1〜R4の少なくとも
1つは−L−Qで表される基であり、他の少なくとも1
つはスルホアルキル基である。Lはカルコゲン原子を中
間に有しても良いアルキレン基を、Qは複素環を表す〕
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なベンズイミダ
ゾロカルボシアニン誘導体に関し、該誘導体を用いたこ
とにより緑色短波領域の色増感性に優れ、更にカブリと
保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた
ハロゲン化銀感光材料に関する。
ゾロカルボシアニン誘導体に関し、該誘導体を用いたこ
とにより緑色短波領域の色増感性に優れ、更にカブリと
保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた
ハロゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は極め
て完成度の高い成熟製品と言われている一方、要求され
る性能は、高感度、高画質、保存条件による性能変動が
少ない等多岐にわたり、更に、今後は現像進行性などを
早めた迅速処理適性を加味する必要があり、その要求レ
ベルは近年益々高まってきている。
て完成度の高い成熟製品と言われている一方、要求され
る性能は、高感度、高画質、保存条件による性能変動が
少ない等多岐にわたり、更に、今後は現像進行性などを
早めた迅速処理適性を加味する必要があり、その要求レ
ベルは近年益々高まってきている。
【0003】特に高感度化という点では、昨今のデジタ
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためにはカブリを低く抑えたまま且つ、
保存性と両立する更なる高感度化が必要である。ハロゲ
ン化銀乳剤の高感度化技術、即ち増感技術はハロゲン化
銀乳剤の製造方法に関するもの、ハロゲン化銀乳剤の化
学増感に関するもの、ハロゲン化銀乳剤の分光増感に関
するもの、ハロゲン化銀感光材料の設計方法によるも
の、ハロゲン化銀感光材料の現像プロセスに関するもの
等々、各種の方法が知られているが、ハロゲン化銀の感
光域を拡大する分光増感技術は情報を効率的に記録する
上で不可欠なものである。分光増感はハロゲン化銀結晶
へある種のシアニン色素やメロシアニン色素類を吸着さ
せ、該色素が吸収した波長の光エネルギーを担体である
感光性ハロゲン化銀結晶へ伝達させることによって行わ
れている。
ルカメラの技術進歩により、ハロゲン化銀感光材料の優
位性を保持するためにはカブリを低く抑えたまま且つ、
保存性と両立する更なる高感度化が必要である。ハロゲ
ン化銀乳剤の高感度化技術、即ち増感技術はハロゲン化
銀乳剤の製造方法に関するもの、ハロゲン化銀乳剤の化
学増感に関するもの、ハロゲン化銀乳剤の分光増感に関
するもの、ハロゲン化銀感光材料の設計方法によるも
の、ハロゲン化銀感光材料の現像プロセスに関するもの
等々、各種の方法が知られているが、ハロゲン化銀の感
光域を拡大する分光増感技術は情報を効率的に記録する
上で不可欠なものである。分光増感はハロゲン化銀結晶
へある種のシアニン色素やメロシアニン色素類を吸着さ
せ、該色素が吸収した波長の光エネルギーを担体である
感光性ハロゲン化銀結晶へ伝達させることによって行わ
れている。
【0004】ところで、人間の視覚においては緑色光に
対する感度が最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが
色彩に与える影響が大きいことが知られている。それ
故、特にカラー写真感光材料の緑色光感度においては感
度が充分高いことに加えて、分光感度が適切であること
が要求されている。そして、撮影用感光材料において、
良好な色再現性を実現するための緑色感光層の分光感度
は、500〜600nmの領域に亘って分光増感され、
その分光極大波長はおおよそ530〜540nmにある
のが良いとされている。従来、緑色分光増感に関して多
くの特許が開示されており、色素単独のものとして、例
えば、米国特許第2,647,053号、同2,52
1,705号、同2,072,908号、英国特許第
1,012,825号公報等に記載されているオキサカ
ルボシアニン色素、特公昭38−7828号、同43−
14497号公報或は英国特許第815,172号、米
国特許第2,778,823号、同2,739,149
号、同2,912,329号、同3,656,959号
公報等に記載されているベンズイミダゾロカルボシアニ
ン色素や、英国特許第1,012,825号記載のオキ
サチアカルボシアニンが知られている。
対する感度が最も高く、緑色光感度の微妙なバランスが
色彩に与える影響が大きいことが知られている。それ
故、特にカラー写真感光材料の緑色光感度においては感
度が充分高いことに加えて、分光感度が適切であること
が要求されている。そして、撮影用感光材料において、
良好な色再現性を実現するための緑色感光層の分光感度
は、500〜600nmの領域に亘って分光増感され、
その分光極大波長はおおよそ530〜540nmにある
のが良いとされている。従来、緑色分光増感に関して多
くの特許が開示されており、色素単独のものとして、例
えば、米国特許第2,647,053号、同2,52
1,705号、同2,072,908号、英国特許第
1,012,825号公報等に記載されているオキサカ
ルボシアニン色素、特公昭38−7828号、同43−
14497号公報或は英国特許第815,172号、米
国特許第2,778,823号、同2,739,149
号、同2,912,329号、同3,656,959号
公報等に記載されているベンズイミダゾロカルボシアニ
ン色素や、英国特許第1,012,825号記載のオキ
サチアカルボシアニンが知られている。
【0005】更に、特公昭43−4936号、同43−
22884号、同44−32753号、同46−116
27号、同48−25652号、特開昭46−3869
4号、同57−14834号公報等にはオキサカルボシ
アニン色素と他の色素を組み合せて強色増感させた技術
が開示されている。
22884号、同44−32753号、同46−116
27号、同48−25652号、特開昭46−3869
4号、同57−14834号公報等にはオキサカルボシ
アニン色素と他の色素を組み合せて強色増感させた技術
が開示されている。
【0006】しかしながら、これらによると緑色感度は
高くなるが、分光感度領域が長波にシフトしてしまうた
め色再現性が充分ではない。550nmより短波長領域
を分光増感する増感色素としては例えば、特公昭44−
14030号、特開昭51−31228号公報、米国特
許第2,441,342号公報等に記載のカルボシアニ
ン色素、米国特許第2,072,908号、同2,23
1,658号、独国特許第973,291号等公報に記
載のシアニン色素、或は例えば、米国特許第2,49
3,748号、同2,519,001号、同3,48
0,439号等公報記載のジメチンメロシアニン色素等
が知られているが、これらの色素を単独で使用した場
合、緑色感度の高い写真乳剤は得られにくく、高感度化
を図ろうとするとカブリが発生し易くなり、保存安定性
も劣化させる傾向がみられるという問題があった。ま
た、例えば、特公昭50−40662号、同48−41
205号、特開昭46−7782号、同51−1071
27号、同51−115820号、同52−18311
号、同52−37422号、同63−197936号、
同63−239436号公報等が開示しているような従
来公知の短波側を分光増感する色素を併用しても、53
0〜540nmの領域を効率良く分光増感できず、更に
高温高湿環境下における保存安定性も充分とはいえなか
った。
高くなるが、分光感度領域が長波にシフトしてしまうた
め色再現性が充分ではない。550nmより短波長領域
を分光増感する増感色素としては例えば、特公昭44−
14030号、特開昭51−31228号公報、米国特
許第2,441,342号公報等に記載のカルボシアニ
ン色素、米国特許第2,072,908号、同2,23
1,658号、独国特許第973,291号等公報に記
載のシアニン色素、或は例えば、米国特許第2,49
3,748号、同2,519,001号、同3,48
0,439号等公報記載のジメチンメロシアニン色素等
が知られているが、これらの色素を単独で使用した場
合、緑色感度の高い写真乳剤は得られにくく、高感度化
を図ろうとするとカブリが発生し易くなり、保存安定性
も劣化させる傾向がみられるという問題があった。ま
た、例えば、特公昭50−40662号、同48−41
205号、特開昭46−7782号、同51−1071
27号、同51−115820号、同52−18311
号、同52−37422号、同63−197936号、
同63−239436号公報等が開示しているような従
来公知の短波側を分光増感する色素を併用しても、53
0〜540nmの領域を効率良く分光増感できず、更に
高温高湿環境下における保存安定性も充分とはいえなか
った。
【0007】緑色光短波域に感光極大を持つ色素として
はベンズイミダゾロオキサカルボシアニンやオキサキノ
シアニン、多環縮合チアシアニン等の構造が知られてい
るが、複素環基の非対称構成や、メチン鎖の短い構造に
由来してこれら色素は分子吸光係数が低く、530〜5
40nmに分光極大波長を持った分光スペクトルの波形
を形成させることができたとしても高感度化は充分では
なかった。
はベンズイミダゾロオキサカルボシアニンやオキサキノ
シアニン、多環縮合チアシアニン等の構造が知られてい
るが、複素環基の非対称構成や、メチン鎖の短い構造に
由来してこれら色素は分子吸光係数が低く、530〜5
40nmに分光極大波長を持った分光スペクトルの波形
を形成させることができたとしても高感度化は充分では
なかった。
【0008】近年、緑色長波域を有効に分光増感するこ
とで知られていた高い分子吸光係数を有するベンズイミ
ダゾロカルボシアニン色素の感光極大値を短波シフトさ
せる技術が開示されている。
とで知られていた高い分子吸光係数を有するベンズイミ
ダゾロカルボシアニン色素の感光極大値を短波シフトさ
せる技術が開示されている。
【0009】例えば、特開平5−88293号、同6−
509657号には550nm付近に比較的短波のJバ
ンドを形成する環上にトリフルオロメチル基を、N−位
にメチル基を置換したベンズイミダゾロカルボシアニン
色素が、また、特開平9−59527号には540〜5
60nm付近に比較的短波のJバンドを形成するN−オ
ルトスルホベンジル基を置換することを特徴としたベン
ズイミダゾロカルボシアニン色素が開示されている。
509657号には550nm付近に比較的短波のJバ
ンドを形成する環上にトリフルオロメチル基を、N−位
にメチル基を置換したベンズイミダゾロカルボシアニン
色素が、また、特開平9−59527号には540〜5
60nm付近に比較的短波のJバンドを形成するN−オ
ルトスルホベンジル基を置換することを特徴としたベン
ズイミダゾロカルボシアニン色素が開示されている。
【0010】これらの色素は未だ感光極大波長が長波で
あり、更なる短波化が望まれていた。また、特開平6−
118540号、同6−118588号及び同9−21
1772号に記載されているベンズイミダゾロカルボシ
アニン色素の一部には、530〜540nmに分光極大
波長を示すような色素が開示されているが、高温高湿環
境下における保存安定性に難点があり、更なる改良が求
められていた。
あり、更なる短波化が望まれていた。また、特開平6−
118540号、同6−118588号及び同9−21
1772号に記載されているベンズイミダゾロカルボシ
アニン色素の一部には、530〜540nmに分光極大
波長を示すような色素が開示されているが、高温高湿環
境下における保存安定性に難点があり、更なる改良が求
められていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は分光極
大波長が530〜540nmにある分光スペクトル波形
を形成し、ハロゲン化銀乳剤の保存安定性を劣化させる
ことなく高感度に分光増感する感光色素及びそれを用い
たハロゲン化銀感光材料を提供することである。
大波長が530〜540nmにある分光スペクトル波形
を形成し、ハロゲン化銀乳剤の保存安定性を劣化させる
ことなく高感度に分光増感する感光色素及びそれを用い
たハロゲン化銀感光材料を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
項目1から8によって達成された。
項目1から8によって達成された。
【0013】1.下記一般式(1)で表されることを特
徴とするベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
徴とするベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
【0014】
【化2】
【0015】式中、R1〜R4は脂肪族基を表し、V1〜
V4は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、Xは
分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは
分子内の電荷を中和するのに必要な数を表す。但し、R
1〜R4の少なくとも1つは−L−Qで表される基であ
り、他の少なくとも1つはスルホアルキル基である。L
はカルコゲン原子を中間に有しても良いアルキレン基を
表し、Qは複素環を表す。
V4は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を表し、Xは
分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、nは
分子内の電荷を中和するのに必要な数を表す。但し、R
1〜R4の少なくとも1つは−L−Qで表される基であ
り、他の少なくとも1つはスルホアルキル基である。L
はカルコゲン原子を中間に有しても良いアルキレン基を
表し、Qは複素環を表す。
【0016】2.Qが複素芳香族環であることを特徴と
する前記1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘
導体。
する前記1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘
導体。
【0017】3.前記一般式(1)のR1〜R4の少なく
とも1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qが5
員或いは6員の複素芳香族環であることを特徴とする前
記1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
とも1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qが5
員或いは6員の複素芳香族環であることを特徴とする前
記1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
【0018】4.前記一般式(1)のR1〜R4の少なく
とも1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qがフ
ラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリジン環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾ
ール環、ピリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピ
ラジン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオ
フェン環、ベンゾチアゾール環及びキノリン環から選択
される複素環であることを特徴とする前記1に記載のベ
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
とも1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qがフ
ラン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリジン環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾ
ール環、ピリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピ
ラジン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオ
フェン環、ベンゾチアゾール環及びキノリン環から選択
される複素環であることを特徴とする前記1に記載のベ
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
【0019】5.前記一般式(1)のV1〜V4の少なく
とも1つがアリール基又は複素芳香族基で、他の少なく
とも1つがトリフルオロメチル基又はスルファモイル基
であることを特徴とする前記1、2、3又は4に記載の
ベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
とも1つがアリール基又は複素芳香族基で、他の少なく
とも1つがトリフルオロメチル基又はスルファモイル基
であることを特徴とする前記1、2、3又は4に記載の
ベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。
【0020】6.前記1、2、3、4又は5に記載のベ
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体の少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体の少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0021】7.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
化銀乳剤層中に前記6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
化銀乳剤層中に前記6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0022】8.支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
化銀乳剤層中に前記6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
ロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン
化銀乳剤層中に前記6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
【0023】以下本発明を詳細に説明する。
【0024】前記一般式(1)で表されるベンズイミダ
ゾロカルボシアニン色素において、R1〜R4は脂肪族基
を表し、R1〜R4の少なくとも1つは−L−Qで表され
る基であり、他の少なくとも1つはスルホアルキル基で
ある。Lはカルコゲン原子を中間に有しても良いアルキ
レン基を表し、Qは複素環を表す。
ゾロカルボシアニン色素において、R1〜R4は脂肪族基
を表し、R1〜R4の少なくとも1つは−L−Qで表され
る基であり、他の少なくとも1つはスルホアルキル基で
ある。Lはカルコゲン原子を中間に有しても良いアルキ
レン基を表し、Qは複素環を表す。
【0025】R1〜R4で示される脂肪族基としては、炭
素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、i
so−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシ
ル等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例えば、
2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロ
ペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル、
4−ヘキセニル等)、炭素原子数7〜10のアラルキル
基(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げら
れる。
素原子数1〜10の分岐或は直鎖のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、i
so−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシ
ル等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例えば、
2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロ
ペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニル、
4−ヘキセニル等)、炭素原子数7〜10のアラルキル
基(例えば、ベンジル、フェネチル等の各基)が挙げら
れる。
【0026】R1〜R4で示される基は、更に、複素環基
(例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、3−
ピロリン環、ピロリジン環、1,3−ジオキソラン環、
ピラゾール環、2−ピラゾリン環、ピラゾリジン環、イ
ミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、1,
2,3−オキサジアゾール環、1,2,3−トリアゾー
ル環、1,2,4−トリアゾール環、1,3,4−チア
ジアゾール環、4H−ピラン環、ピリジン環、ピペリジ
ン環、p−ジオキサン環、モルホリン環、ピリダジン
環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環、s−ト
リアジン環、s−トリチアン環、ベンゾフラン環、イン
ドール環、ベンゾチオフェン環、ベンズイミダゾール
環、ベンゾチアゾール環、プリン環、キノリン環、イソ
キノリン環、クマリン環等)、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチ
レンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチレン
アミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド基等)等の置換基で置換されていても良
い。更に、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、スル
ファート基、ヒドロキシ基、スルフィノ基、スルホニル
アミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノ
カルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニル基
等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトアミ
ドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニル
アミノカルボニル基等)等の親水性基で置換されている
ことが好ましい。
(例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、3−
ピロリン環、ピロリジン環、1,3−ジオキソラン環、
ピラゾール環、2−ピラゾリン環、ピラゾリジン環、イ
ミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、1,
2,3−オキサジアゾール環、1,2,3−トリアゾー
ル環、1,2,4−トリアゾール環、1,3,4−チア
ジアゾール環、4H−ピラン環、ピリジン環、ピペリジ
ン環、p−ジオキサン環、モルホリン環、ピリダジン
環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環、s−ト
リアジン環、s−トリチアン環、ベンゾフラン環、イン
ドール環、ベンゾチオフェン環、ベンズイミダゾール
環、ベンゾチアゾール環、プリン環、キノリン環、イソ
キノリン環、クマリン環等)、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチ
レンカルバモイル基等)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル基、N,N−3−オキサペンタメチレン
アミノスルホニル基等)、メタンスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブ
トキシカルボニル基等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、カルボキシフェニル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド基等)等の置換基で置換されていても良
い。更に、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、スル
ファート基、ヒドロキシ基、スルフィノ基、スルホニル
アミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルアミノ
カルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニル基
等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトアミ
ドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニル
アミノカルボニル基等)等の親水性基で置換されている
ことが好ましい。
【0027】前記の親水性基を置換した脂肪族基として
は、カルボキシメチル、カルボキシエチル、スルホエチ
ル、スルホプロピル、スルホブチル、スルホペンチル、
3−スルホブチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、
ω−スルホプロポキシキカルボニルメチル、ω−スルホ
プロピルアミノカルボニルメチル、3−スルフィノブチ
ル、3−ホスフォノプロピル、ヒドロキシエチル、N−
メタンスルホニルカルバモイルメチル、4−スルホ−3
−ブテニル、2−カルボキシ−2−プロペニル、o−ス
ルホベンジル、p−スルホフェネチル、p−カルボキシ
ベンジル等の各基が挙げられる。
は、カルボキシメチル、カルボキシエチル、スルホエチ
ル、スルホプロピル、スルホブチル、スルホペンチル、
3−スルホブチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、
ω−スルホプロポキシキカルボニルメチル、ω−スルホ
プロピルアミノカルボニルメチル、3−スルフィノブチ
ル、3−ホスフォノプロピル、ヒドロキシエチル、N−
メタンスルホニルカルバモイルメチル、4−スルホ−3
−ブテニル、2−カルボキシ−2−プロペニル、o−ス
ルホベンジル、p−スルホフェネチル、p−カルボキシ
ベンジル等の各基が挙げられる。
【0028】Lで表されるカルコゲン原子を中間に有し
てもよいアルキレン基としては、炭素原子数1〜32の
分岐又は直鎖のアルキレン基が好ましく、更に好ましく
は炭素原子数1〜10の分岐又は直鎖のアルキレン基で
ある。
てもよいアルキレン基としては、炭素原子数1〜32の
分岐又は直鎖のアルキレン基が好ましく、更に好ましく
は炭素原子数1〜10の分岐又は直鎖のアルキレン基で
ある。
【0029】Qで表される複素環としては、フラン環、
チオフェン環、ピロール環、3−ピロリン環、ピロリジ
ン環、1,3−ジオキソラン環、ピラゾール環、2−ピ
ラゾリン環、ピラゾリジン環、イミダゾール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、1,2,3−オキサジアゾー
ル環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリ
アゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、4H−ピ
ラン環、ピリジン環、ピペリジン環、p−ジオキサン
環、モルホリン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラ
ジン環、ピペラジン環、s−トリアジン環、s−トリチ
アン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオフ
ェン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
プリン環、キノリン環、イソキノリン環又はクマリン環
などが挙げられる。
チオフェン環、ピロール環、3−ピロリン環、ピロリジ
ン環、1,3−ジオキソラン環、ピラゾール環、2−ピ
ラゾリン環、ピラゾリジン環、イミダゾール環、オキサ
ゾール環、チアゾール環、1,2,3−オキサジアゾー
ル環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリ
アゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、4H−ピ
ラン環、ピリジン環、ピペリジン環、p−ジオキサン
環、モルホリン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラ
ジン環、ピペラジン環、s−トリアジン環、s−トリチ
アン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオフ
ェン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
プリン環、キノリン環、イソキノリン環又はクマリン環
などが挙げられる。
【0030】また、Qで表される複素芳香族環として
は、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピラゾール
環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、
1,2,3−オキサジアゾール環、1,2,3−トリア
ゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,3,4−
チアジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環、s−トリアジン環、ベンゾフラン
環、インドール環、ベンゾチオフェン環、ベンズイミダ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、プリン環、キノリン環
及びイソキノリン環等が好ましく用いられる。
は、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピラゾール
環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、
1,2,3−オキサジアゾール環、1,2,3−トリア
ゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,3,4−
チアジアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環、s−トリアジン環、ベンゾフラン
環、インドール環、ベンゾチオフェン環、ベンズイミダ
ゾール環、ベンゾチアゾール環、プリン環、キノリン環
及びイソキノリン環等が好ましく用いられる。
【0031】V1及びV2で示される置換しうる基として
は、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、iso−ブチル基等)、アルケニル基
(2−プロペニル基、1−プロペニル基、1−メチル−
3−ブテニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例
えば、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、イミダ
ゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、シアノ
基、トリフルオロメチル基、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチル
カルバモイル基、モルフォリノカルバモイル基等)、ス
ルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエト
キシカルボニル基等)等が挙げられる。V1及びV2で示
される基は更に前述の基に加えてヒドロキシル基、カル
ボキシル基等の基で置換されていてもよい。
は、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、ブチル基、iso−ブチル基等)、アルケニル基
(2−プロペニル基、1−プロペニル基、1−メチル−
3−ブテニル基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基
(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例
えば、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、イミダ
ゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、シアノ
基、トリフルオロメチル基、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチル
カルバモイル基、モルフォリノカルバモイル基等)、ス
ルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイル基
等)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエト
キシカルボニル基等)等が挙げられる。V1及びV2で示
される基は更に前述の基に加えてヒドロキシル基、カル
ボキシル基等の基で置換されていてもよい。
【0032】Xは、カチオン或いはアニオンを表し、カ
チオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウム
イオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタノ
ールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)
が挙げられ、アニオンの具体例としては例えば、ハロゲ
ンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン
等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン等が挙げられ
る。nは、分子内塩を形成して電荷が中和される場合は
0となる。
チオンの具体例としては、プロトン、有機アンモニウム
イオン(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタノ
ールアンモニウム等の各イオン)、無機カチオン(例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム等の各カチオン)
が挙げられ、アニオンの具体例としては例えば、ハロゲ
ンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン
等)、p−トルエンスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、4フッ化ホウ素イオン、硫酸イオン等が挙げられ
る。nは、分子内塩を形成して電荷が中和される場合は
0となる。
【0033】以下に本発明のベンズイミダゾロカルボシ
アニン色素の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
ない。
アニン色素の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
ない。
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】前記一般式(1)で示されるベンズイミダ
ゾロカルボシアニン色素は、例えば、F.M.HAME
R著「シアニン ダイズ アンド リレーテッド コン
パウンズ」(John Wiley & Sons,N
ew York,London 1964,インター
サイエンス パブリッシャーズ発刊)、D.M.STU
RMER著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・スペ
シャル・トピックス・インヘテロサイクリック ケミス
トリー」(John Wiley & Sons,Ne
w York,London 1977)等に記載され
た従来公知の方法を参考にして合成することができる。
ゾロカルボシアニン色素は、例えば、F.M.HAME
R著「シアニン ダイズ アンド リレーテッド コン
パウンズ」(John Wiley & Sons,N
ew York,London 1964,インター
サイエンス パブリッシャーズ発刊)、D.M.STU
RMER著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・スペ
シャル・トピックス・インヘテロサイクリック ケミス
トリー」(John Wiley & Sons,Ne
w York,London 1977)等に記載され
た従来公知の方法を参考にして合成することができる。
【0039】本発明において使用される前記一般式
(1)で示されるベンズイミダゾロカルボシアニン色素
は、従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加すること
ができる。例えば、特開昭50−80826号、同50
−80827号公報記載のプロトン化溶解添加方法、米
国特許第3,822,135号公報、特開昭50−11
419号公報記載の界面活性剤と共に分散添加する方
法、米国特許第3,676,147号、同3,469,
987号、同4,247,627号公報、特開昭51−
59942号、同53−16624号、同53−102
732号、同53−102733号、同53−1371
31号公報記載の親水性基質に分散して添加する方法、
東独特許第143,324号公報記載の固溶体として添
加する方法、或はリサーチディスクロージャー21,8
02号、特公昭50−40659号、特開昭59−14
8053号公報に代表される色素を溶解する水溶性溶剤
(例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアル
コール、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶
媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェ
ニルセルソルブ等の高沸点溶媒)単独又はそれらの混合
溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳
剤中に加えられる。前記一般式(1)で示される本発明
のベンズイミダゾロカルボシアニン色素の添加時期は、
物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中の
何れの段階であっても良いが、物理熟成から化学熟成終
了までの間に添加されることが好ましい。
(1)で示されるベンズイミダゾロカルボシアニン色素
は、従来公知の方法でハロゲン化銀乳剤に添加すること
ができる。例えば、特開昭50−80826号、同50
−80827号公報記載のプロトン化溶解添加方法、米
国特許第3,822,135号公報、特開昭50−11
419号公報記載の界面活性剤と共に分散添加する方
法、米国特許第3,676,147号、同3,469,
987号、同4,247,627号公報、特開昭51−
59942号、同53−16624号、同53−102
732号、同53−102733号、同53−1371
31号公報記載の親水性基質に分散して添加する方法、
東独特許第143,324号公報記載の固溶体として添
加する方法、或はリサーチディスクロージャー21,8
02号、特公昭50−40659号、特開昭59−14
8053号公報に代表される色素を溶解する水溶性溶剤
(例えば、水、メタノール、エタノール、プロピルアル
コール、アセトン、フッソ化アルコール等の低沸点溶
媒、ジメチルフォルムアミド、メチルセルソルブ、フェ
ニルセルソルブ等の高沸点溶媒)単独又はそれらの混合
溶媒に溶解して添加する方法等を任意に選択使用して乳
剤中に加えられる。前記一般式(1)で示される本発明
のベンズイミダゾロカルボシアニン色素の添加時期は、
物理熟成から化学熟成終了塗布までの乳剤製造工程中の
何れの段階であっても良いが、物理熟成から化学熟成終
了までの間に添加されることが好ましい。
【0040】物理熟成中、或は化学熟成工程において化
学増感剤の添加に先立って、又は化学増感剤の添加直後
での、本発明に用いられるベンズイミダゾロカルボシア
ニン色素の添加はより高い分光感度が得られるので好ま
しく用いられる。本発明に用いられるベンズイミダゾロ
カルボシアニン色素の添加量は使用される条件や乳剤の
種類に大きく依存して変化するが、ハロゲン化銀乳剤中
の感光性粒子表面の単分子層被覆率が40%以上90%
以下になるようにすることが好ましく、更には50%〜
80%の範囲が好ましい。尚、単分子層被覆率は50℃
にて吸着等温線を作成したときの飽和吸着量を被覆率1
00%に相当する量として相対的に決める。
学増感剤の添加に先立って、又は化学増感剤の添加直後
での、本発明に用いられるベンズイミダゾロカルボシア
ニン色素の添加はより高い分光感度が得られるので好ま
しく用いられる。本発明に用いられるベンズイミダゾロ
カルボシアニン色素の添加量は使用される条件や乳剤の
種類に大きく依存して変化するが、ハロゲン化銀乳剤中
の感光性粒子表面の単分子層被覆率が40%以上90%
以下になるようにすることが好ましく、更には50%〜
80%の範囲が好ましい。尚、単分子層被覆率は50℃
にて吸着等温線を作成したときの飽和吸着量を被覆率1
00%に相当する量として相対的に決める。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は従
来公知のメチン色素を組み合わせて用いても良く、併用
する使用比率は所望の感度を与える量で任意に選択でき
る。また、それ自身分光増感作用をもたない色素、或い
は可視光を実質的に吸収しないベンズイミダゾロカルボ
シアニン色素であって、増感色素の増感作用を強める強
色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。増感色素として
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノー
ル色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシ
アニンを含むポリメチン染料等を挙げることができる。
来公知のメチン色素を組み合わせて用いても良く、併用
する使用比率は所望の感度を与える量で任意に選択でき
る。また、それ自身分光増感作用をもたない色素、或い
は可視光を実質的に吸収しないベンズイミダゾロカルボ
シアニン色素であって、増感色素の増感作用を強める強
色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。増感色素として
はシアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、ヘミオキソノー
ル色素、オキソノール、メロスチリル及びストレプトシ
アニンを含むポリメチン染料等を挙げることができる。
【0042】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は硫
黄増感、セレン増感、テルル増感等のカルコゲン増感、
還元増感及び貴金属増感を各々、単独或いは適宜組合わ
せて化学増感することができ、化学増感工程の条件、例
えば、pH、pAg、温度、時間等については特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。
黄増感、セレン増感、テルル増感等のカルコゲン増感、
還元増感及び貴金属増感を各々、単独或いは適宜組合わ
せて化学増感することができ、化学増感工程の条件、例
えば、pH、pAg、温度、時間等については特に制限
がなく、当業界で一般に行われている条件で行うことが
できる。
【0043】硫黄増感に於いては不安定硫黄化合物を用
いることができ、具体的には、1,3−ジフェニルチオ
尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チ
アゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン
誘導体、ジチオカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化
合物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄
単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
いることができ、具体的には、1,3−ジフェニルチオ
尿素、トリエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チ
アゾリル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン
誘導体、ジチオカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化
合物、チオ硫酸塩、硫黄単体などが好ましい。尚、硫黄
単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好ましい。
【0044】その他米国特許第1,574,944号、
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号等の各公報、西独出願公開(OL
S)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤を用いる事が出来る。
同2,410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,313号、同
3,656,955号等の各公報、西独出願公開(OL
S)1,422,869号、特開昭56−24937
号、同55−45016号公報等に記載されている硫黄
増感剤を用いる事が出来る。
【0045】セレン増感に於いては不安定セレン化合物
を用いることができ、例えば、米国特許第1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、特開昭60−150046号、特開平4−25
832号、同4−109240号、同4−147250
号等に記載されている。有用なセレン増感剤としては、
コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジメチルセレナイ
ド、トリフェニルフォスフィンセレナイド、ペンタフル
オロフェニル−ジフェニルフォスフィンセレナイド等)
が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿
素、セレノアミド類、セレナイド類である。
を用いることができ、例えば、米国特許第1,574,
944号、同1,602,592号、同1,623,4
99号、特開昭60−150046号、特開平4−25
832号、同4−109240号、同4−147250
号等に記載されている。有用なセレン増感剤としては、
コロイドセレン金属、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネート等)、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′
−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−
N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレ
ノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロ
フェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン
等)、セレノアミド(例えば、セレノアセトアミド、
N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノカル
ボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレノフ
ォスフェート等)、セレナイド類(ジメチルセレナイ
ド、トリフェニルフォスフィンセレナイド、ペンタフル
オロフェニル−ジフェニルフォスフィンセレナイド等)
が挙げられる。特に好ましいセレン増感剤はセレノ尿
素、セレノアミド類、セレナイド類である。
【0046】これらのセレン増感剤の使用技術の具体例
は下記特許公報に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,466号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2,693,038号、
同2,093,209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−184331号、同4−190225号、
同4−191729号、同4−195035号、英国特
許第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
は下記特許公報に開示されている。米国特許第1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、同3,297,466号、同3,29
7,447号、同3,320,069号、同3,40
8,196号、同3,408,197号、同3,44
2,653号、同3,420,670号、同3,59
1,385号、フランス特許第2,693,038号、
同2,093,209号、特公昭52−34491号、
同52−34492号、同53−295号、同57−2
2090号、特開昭59−180536号、同59−1
85330号、同59−181337号、同59−18
7338号、同59−192241号、同60−150
046号、同60−151637号、同61−2467
38号、特開平3−4221号、同3−24537号、
同3−111838号、同3−116132号、同3−
148648号、同3−237450号、同4−168
38号、同4−25832号、同4−32831号、同
4−96059号、同4−109240号、同4−14
0738号、同4−140739号、同4−14725
0号、同4−184331号、同4−190225号、
同4−191729号、同4−195035号、英国特
許第255,846号、同861,984号、尚、H.
E.Spencer等著Journal of Pho
tographic science誌、31巻、15
8〜169(1983)等の研究論文にも開示されてい
る。
【0047】テルル増感に於いては不安定テルル化合物
を用いることができ、テルル増感剤及び増感方法につい
ては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,53
1,289号、同3,655,394号、英国特許第2
35,211号、同1,121,469号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、特開平4−20464号等に開示さ
れている。具体的にはフォスフィンテルリド類(例え
ば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、ト
リブチルフォスフィンテルリド等)、テルロ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N−
ジフェニルエチレンテルロ尿素等)、テルロアミド類等
が挙げられる。
を用いることができ、テルル増感剤及び増感方法につい
ては、米国特許第1,623,499号、同3,32
0,069号、同3,772,031号、同3,53
1,289号、同3,655,394号、英国特許第2
35,211号、同1,121,469号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、特開平4−20464号等に開示さ
れている。具体的にはフォスフィンテルリド類(例え
ば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、ト
リブチルフォスフィンテルリド等)、テルロ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N−
ジフェニルエチレンテルロ尿素等)、テルロアミド類等
が挙げられる。
【0048】貴金属増感に於いては、Research
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウム、
オスミウムなどの貴金属塩を用いる事ができる。有用な
金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン
酸金等の他に米国特許第2,597,856号、同5,
049,485号、特公昭44−15748号、特開平
1−147537号、同4−70650号等に開示され
ている有機金化合物などが挙げられ、他のカルコゲン増
感と組み合わせるのが好ましい。
Disclosure誌307巻307105号など
に記載されている金、白金、パラジウム、イリジウム、
オスミウムなどの貴金属塩を用いる事ができる。有用な
金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン
酸金等の他に米国特許第2,597,856号、同5,
049,485号、特公昭44−15748号、特開平
1−147537号、同4−70650号等に開示され
ている有機金化合物などが挙げられ、他のカルコゲン増
感と組み合わせるのが好ましい。
【0049】前記の種々の増感剤の添加方法は、使用す
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール等の有機溶
媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或
いはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも特開
平4−140739号に開示されている方法、即ち有機
溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で
添加する方法でもよい。
る化合物の性質に応じて、水又はメタノール等の有機溶
媒の単独又は混合溶媒に溶解して添加する方法でも、或
いはゼラチン溶液と予め混合して添加する方法でも特開
平4−140739号に開示されている方法、即ち有機
溶媒可溶性の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で
添加する方法でもよい。
【0050】本発明に用いられる乳剤は、ハロゲン化銀
溶剤共存下で化学増感を施してもよい。本発明に用いら
れるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,27
1,157号、同3,574,628号、特開昭54−
1019号、同54−158917号各公報等に記載さ
れた有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、
同55−77737号、同55−2982号各公報等に
記載されたチオ尿素誘導体、特開昭53−144319
号公報に記載された酸素又は硫黄原子と窒素原子とに挟
まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特
開昭54−100717号公報に記載されたイミダゾー
ル類、亜硫酸塩、チオシアネート等が挙げられる。
溶剤共存下で化学増感を施してもよい。本発明に用いら
れるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,27
1,157号、同3,574,628号、特開昭54−
1019号、同54−158917号各公報等に記載さ
れた有機チオエーテル類、特開昭53−82408号、
同55−77737号、同55−2982号各公報等に
記載されたチオ尿素誘導体、特開昭53−144319
号公報に記載された酸素又は硫黄原子と窒素原子とに挟
まれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特
開昭54−100717号公報に記載されたイミダゾー
ル類、亜硫酸塩、チオシアネート等が挙げられる。
【0051】還元増感に於いてはResearch D
isclosure誌307巻307105号や特開平
7−78685号などに記載されている還元性化合物を
用いる事ができる。具体的には、アミノイミノメタンス
ルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例えば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合
物(例えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、
ポリアミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合
物、レダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫
酸ナトリウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げ
られる。また、特願平8−277938号、同8−25
1486号、同8−182035号等に開示されている
高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施しても
よい。
isclosure誌307巻307105号や特開平
7−78685号などに記載されている還元性化合物を
用いる事ができる。具体的には、アミノイミノメタンス
ルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物
(例えば、ジメチルアミンボラン等)、ヒドラジン化合
物(例えば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン等)、
ポリアミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等)、塩化第1スズ、シラン化合
物、レダクトン類(例えば、アスコルビン酸等)、亜硫
酸ナトリウム、アルデヒド化合物、水素ガスなどが挙げ
られる。また、特願平8−277938号、同8−25
1486号、同8−182035号等に開示されている
高pHや銀イオン過剰の雰囲気下で還元増感を施しても
よい。
【0052】還元増感を施されたハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては後記する一般
的な安定剤を用いることが出来るが、例えば特開昭57
−82831号に開示されている酸化防止剤及び/又は
V.S.Gahler著の論文[Zeitshrift
fur wissenschaftliche Ph
otographie Bd.63,133(196
9)]及び特開昭54−1019号に記載されているチ
オスルフォン酸類を併用するとしばしば良好な結果が得
られる。なお、これらの化合物の添加は結晶成長から塗
布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程でもよ
い。
むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては後記する一般
的な安定剤を用いることが出来るが、例えば特開昭57
−82831号に開示されている酸化防止剤及び/又は
V.S.Gahler著の論文[Zeitshrift
fur wissenschaftliche Ph
otographie Bd.63,133(196
9)]及び特開昭54−1019号に記載されているチ
オスルフォン酸類を併用するとしばしば良好な結果が得
られる。なお、これらの化合物の添加は結晶成長から塗
布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程でもよ
い。
【0053】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
化学熟成から塗布までの過程で、微粒子沃化銀が添加さ
れてもよい。ここで化学熟成から塗布までの過程とは化
学熟成中を含み、かつ塗布するまでの工程に微粒子沃化
銀が添加されることを意味する。
化学熟成から塗布までの過程で、微粒子沃化銀が添加さ
れてもよい。ここで化学熟成から塗布までの過程とは化
学熟成中を含み、かつ塗布するまでの工程に微粒子沃化
銀が添加されることを意味する。
【0054】更に本発明に用いられる微粒子沃化銀は、
立方晶系のγ−AgI又は六方晶系のβ−AgIの何れ
でもよく、これらの結晶構造であってもよく、これらの
混合物であってもよい。
立方晶系のγ−AgI又は六方晶系のβ−AgIの何れ
でもよく、これらの結晶構造であってもよく、これらの
混合物であってもよい。
【0055】本発明に用いられる微粒子沃化銀の添加時
期は、化学熟成工程から塗布の直前までの何れかの工程
でよいが、好ましくは化学熟成工程での添加である。
期は、化学熟成工程から塗布の直前までの何れかの工程
でよいが、好ましくは化学熟成工程での添加である。
【0056】ここで言う化学熟成工程とは、本発明の乳
剤の物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から化学増感
剤を添加し、その後化学熟成を停止するための操作を施
した時点までの間を指す。又、微粒子沃化銀の添加は時
間間隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒子沃
化銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えても
よい。微粒子沃化銀を添加する際の本発明に用いられる
乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更に
は40〜65℃の範囲が特に好ましい。
剤の物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から化学増感
剤を添加し、その後化学熟成を停止するための操作を施
した時点までの間を指す。又、微粒子沃化銀の添加は時
間間隔をとって数回に分けて行ってもよいし、微粒子沃
化銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えても
よい。微粒子沃化銀を添加する際の本発明に用いられる
乳剤液の温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更に
は40〜65℃の範囲が特に好ましい。
【0057】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン化銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀
粒子が任意に使用できるが、特に塩化銀含有率が60モ
ル%以上の沃塩臭化銀、塩臭化銀もしくは塩化銀である
ことが本発明に用いられる効果を良好に奏する。
ロゲン化銀粒子としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等のハロゲン化銀
粒子が任意に使用できるが、特に塩化銀含有率が60モ
ル%以上の沃塩臭化銀、塩臭化銀もしくは塩化銀である
ことが本発明に用いられる効果を良好に奏する。
【0058】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は如何なるものでもよい。例えば、立方体、八面体、
十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であって
よい。
状は如何なるものでもよい。例えば、立方体、八面体、
十四面体、球、平板状、じゃがいも状等の形状であって
よい。
【0059】特に好ましいのは平板状粒子である。
【0060】以下、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子の典型的例として平板状粒子について説明する。
子の典型的例として平板状粒子について説明する。
【0061】本発明で好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子とは、結晶学的には双晶に分類される。双晶
とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン
化銀結晶であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイ
ザーによる報文フォトグラフィシェ・コレスポンデンツ
(Photographisches Korresp
ondenz)99巻99頁、同100巻57頁に詳し
く述べられている。
ン化銀粒子とは、結晶学的には双晶に分類される。双晶
とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有するハロゲン
化銀結晶であるが、双晶の形態の分類はクラインとモイ
ザーによる報文フォトグラフィシェ・コレスポンデンツ
(Photographisches Korresp
ondenz)99巻99頁、同100巻57頁に詳し
く述べられている。
【0062】本発明で好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、主として偶数枚の平行な双晶面を有する
ものであり、これらの双晶面は互いに平行であっても平
行でなくてもよいが、特に好ましくは2枚の双晶面を有
するものである。
ン化銀粒子は、主として偶数枚の平行な双晶面を有する
ものであり、これらの双晶面は互いに平行であっても平
行でなくてもよいが、特に好ましくは2枚の双晶面を有
するものである。
【0063】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値
(平均アスペクト比)が2以上である。本発明に用いら
れる平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比として
は2以上、12以下が好ましく、更に好ましくは3〜8
である。
子は、粒子直径/厚さ(アスペクト比)の比の平均値
(平均アスペクト比)が2以上である。本発明に用いら
れる平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比として
は2以上、12以下が好ましく、更に好ましくは3〜8
である。
【0064】本発明に用いられる上記平板状ハロゲン化
銀粒子の結晶の外壁は、実質的に殆どが{111}面か
ら成るもの、或いは{100}面から成るものであって
もよい。また、{111}面と{100}面とを併せ持
つものであってもよい。この場合、粒子表面の50%以
上が{111}面であり、より好ましくは60%〜90
%が{111}面であり、特に好ましくは70〜95%
が{111}面である。{111}面以外の面は主とし
て{100}面であることが好ましい。この面比率は増
感色素の吸着における{111}面と{100}面との
吸着依存性の違いを利用した[T.Tani, J.I
maging Sci.29,165(1985年)]
により求めることができる。
銀粒子の結晶の外壁は、実質的に殆どが{111}面か
ら成るもの、或いは{100}面から成るものであって
もよい。また、{111}面と{100}面とを併せ持
つものであってもよい。この場合、粒子表面の50%以
上が{111}面であり、より好ましくは60%〜90
%が{111}面であり、特に好ましくは70〜95%
が{111}面である。{111}面以外の面は主とし
て{100}面であることが好ましい。この面比率は増
感色素の吸着における{111}面と{100}面との
吸着依存性の違いを利用した[T.Tani, J.I
maging Sci.29,165(1985年)]
により求めることができる。
【0065】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、多分散であっても単分散であってもよいが、単分
散性であることが好ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
子は、多分散であっても単分散であってもよいが、単分
散性であることが好ましい。具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって表せる相対標準偏差(変動係数)で分布の広さ
を定義したとき25%以下のものが好ましく、更に好ま
しくは20%以下のものであり、特に好ましくは15%
以下である。
【0066】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下六角平板粒子ともいう)とは、その主平面({1
11}面)の形状が六角形であり、その最大隣接比率が
1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比
率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明
において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜
2.0であればその角が丸みを帯びていることも好まし
い。角が丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺の
直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線
との交点との間の距離で表される。また、更に角がと
れ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも好まし
い。
子は六角形であることが好ましい。六角形の平板状粒子
(以下六角平板粒子ともいう)とは、その主平面({1
11}面)の形状が六角形であり、その最大隣接比率が
1.0〜2.0であることを言う。ここで最大隣接辺比
率とは六角形を形成する最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比である。本発明
において、六角平板粒子は最大隣接辺比率が1.0〜
2.0であればその角が丸みを帯びていることも好まし
い。角が丸味をおびている場合の辺の長さは、その辺の
直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線
との交点との間の距離で表される。また、更に角がと
れ、ほぼ、円形の平板粒子となっていることも好まし
い。
【0067】本発明に用いられる六角平板粒子の六角形
を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線から
なることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が
1.0〜1.5であることがより好ましい。
を形成する各辺は、その1/2以上が実質的に直線から
なることが好ましい。本発明においては隣接辺比率が
1.0〜1.5であることがより好ましい。
【0068】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は転
位線を有していてもよい。該転位は例えばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng,57(19
67)や、T.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci.Japan,35,213(1972)に
記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転
位が発生する程の圧力をかけないよう注意して取りだし
たハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
とき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して20
0kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察
することができる。
位線を有していてもよい。該転位は例えばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng,57(19
67)や、T.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci.Japan,35,213(1972)に
記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法
により観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転
位が発生する程の圧力をかけないよう注意して取りだし
たハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載
せ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよう
に試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この
とき、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して20
0kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察
することができる。
【0069】このような方法により得られた粒子の写真
より、各粒子についての転位の位置及び数を求めること
ができる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の転位
の位置は、ハロゲン化粒子の中心から外表面に向けて
0.58L〜1.0Lまでの領域に発生していることが
望ましいが、より好ましくは0.80L〜0.98Lの
領域に発生しているものである。転位線の方向はおおよ
そ中心から外表面に向かう方向であるが、しばしば蛇行
している。
より、各粒子についての転位の位置及び数を求めること
ができる。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の転位
の位置は、ハロゲン化粒子の中心から外表面に向けて
0.58L〜1.0Lまでの領域に発生していることが
望ましいが、より好ましくは0.80L〜0.98Lの
領域に発生しているものである。転位線の方向はおおよ
そ中心から外表面に向かう方向であるが、しばしば蛇行
している。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の中
心とは、日本写真学会講演要集46〜48頁掲載の井上
等の要旨に示す方法と同様に、ハロゲン化銀微結晶をメ
タクリル樹脂中に分散して固化し、ミクロトームにて超
薄切片とし、断面積が最大となったもの及びそれより9
0%以上の断面積を有する切片試料に着目し、断面に対
して最小となる外接円を描いたときの円の中心である。
本発明において中心から外表面までの距離Lは、前記円
の中心から外に向けて直線を引いたとき粒子の外周と交
わる点と円の中心との距離と定義する。
心とは、日本写真学会講演要集46〜48頁掲載の井上
等の要旨に示す方法と同様に、ハロゲン化銀微結晶をメ
タクリル樹脂中に分散して固化し、ミクロトームにて超
薄切片とし、断面積が最大となったもの及びそれより9
0%以上の断面積を有する切片試料に着目し、断面に対
して最小となる外接円を描いたときの円の中心である。
本発明において中心から外表面までの距離Lは、前記円
の中心から外に向けて直線を引いたとき粒子の外周と交
わる点と円の中心との距離と定義する。
【0071】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の転
位の数については、1本以上の転位を含む粒子が50%
(個数)以上存在することが望ましく、転位線を有する
平板粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
位の数については、1本以上の転位を含む粒子が50%
(個数)以上存在することが望ましく、転位線を有する
平板粒子数の比率(数)が高いほど好ましい。
【0072】本発明において、粒径とは粒子の投影像を
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投影
面積はこの粒子面積の和から求めることができる。何れ
も粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布された
ハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察すること
によって得ることができる。
同面積の円像に換算したときの直径である。粒子の投影
面積はこの粒子面積の和から求めることができる。何れ
も粒子の重なりが生じない程度に試料台上に分布された
ハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微鏡観察すること
によって得ることができる。
【0073】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径
で表し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好
ましくは0.30μm〜5μm、更に好ましくは0.4
0μm〜2μmである。
子の平均投影面積径は、該粒子の投影面積の円相当直径
で表し、好ましくは0.30μm以上であるが、より好
ましくは0.30μm〜5μm、更に好ましくは0.4
0μm〜2μmである。
【0074】粒径は該粒子を電子顕微鏡で1万〜7万倍
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
に拡大投影して、そのプリント上の投影時の面積を実測
することによって得ることができる。
【0075】また平均粒径(φi)は測定粒径個数をn
とし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに次
式により求めることができる。
とし、粒径φiを有する粒子頻度をniとしたときに次
式により求めることができる。
【0076】平均粒径(φi)=Σnidi/n (測定粒子個数は無差別に1,000個以上であるとす
る。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明に好ましく用
いられる平板状粒子の好ましい厚みは0.03〜1.0
μmであり、より好ましくは0.05〜0.5μmであ
る。
る。) 粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜めから観察す
ることによって得ることができる。本発明に好ましく用
いられる平板状粒子の好ましい厚みは0.03〜1.0
μmであり、より好ましくは0.05〜0.5μmであ
る。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子が有
する平行な2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒
子の厚み(b)の比(b/a)が5以上であることが好
ましく、その比率が50%(数)以上であることが好ま
しい。
する平行な2以上の双晶面間の最も長い距離(a)と粒
子の厚み(b)の比(b/a)が5以上であることが好
ましく、その比率が50%(数)以上であることが好ま
しい。
【0078】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化
銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2
つの層構造をもつコア/シェル型構造を有した粒子が感
光性ハロゲン化銀乳剤層中に含有されてもよい。
ン化銀粒子は、均一組成であってもよいが、ハロゲン化
銀粒子内に実質的にハロゲン組成の異なる少なくとも2
つの層構造をもつコア/シェル型構造を有した粒子が感
光性ハロゲン化銀乳剤層中に含有されてもよい。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子で
あっても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.
2モル%〜2.0モル%が好ましく、変換の時期は物理
熟成中でも物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方
法としては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン
組成よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液又は
ハロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズ
としては0.2μm以下が好ましく、より好ましくは
0.02〜0.1μmである。
いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子で
あっても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.
2モル%〜2.0モル%が好ましく、変換の時期は物理
熟成中でも物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方
法としては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン
組成よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液又は
ハロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズ
としては0.2μm以下が好ましく、より好ましくは
0.02〜0.1μmである。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
例えば、特開昭60−138538号の実施例記載の方
法のように種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法に
て成長させることが好ましい。
例えば、特開昭60−138538号の実施例記載の方
法のように種結晶上にハロゲン化銀を析出させる方法に
て成長させることが好ましい。
【0081】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤を得るための、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物
溶液を保護コロイドの存在下に供給して行うハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法において、(イ)沃化銀含有率0
〜5モル%のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以
上の期間、母液のpBrを2.5〜−0.7に保つ核粒
子生成工程を設け、(ロ)該核粒子生成工程に続いて、
母液にハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり1
0-5モル〜2.0モル含有し実質的に単分散性球形双晶
であるハロゲン化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を
設けるか、又は該核粒子生成工程に続いて、母液の温度
を40〜80℃に昇温し、ハロゲン化銀双晶種粒子を形
成する種粒子形成工程を設け、(ハ)次いで水溶性銀塩
溶液と水溶性ハロゲン化物溶液及び/又はハロゲン化銀
微粒子を加えて種粒子を肥大させる成育工程を設ける方
法が好ましく用いられる。ここで母液とは、完成した写
真乳剤に至るまでのハロゲン化銀乳剤の調合の場に供さ
れる液(ハロゲン化銀乳剤も含有される)である。
剤を得るための、水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物
溶液を保護コロイドの存在下に供給して行うハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法において、(イ)沃化銀含有率0
〜5モル%のハロゲン化銀沈澱生成の初期から1/2以
上の期間、母液のpBrを2.5〜−0.7に保つ核粒
子生成工程を設け、(ロ)該核粒子生成工程に続いて、
母液にハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり1
0-5モル〜2.0モル含有し実質的に単分散性球形双晶
であるハロゲン化銀種粒子を形成する種粒子形成工程を
設けるか、又は該核粒子生成工程に続いて、母液の温度
を40〜80℃に昇温し、ハロゲン化銀双晶種粒子を形
成する種粒子形成工程を設け、(ハ)次いで水溶性銀塩
溶液と水溶性ハロゲン化物溶液及び/又はハロゲン化銀
微粒子を加えて種粒子を肥大させる成育工程を設ける方
法が好ましく用いられる。ここで母液とは、完成した写
真乳剤に至るまでのハロゲン化銀乳剤の調合の場に供さ
れる液(ハロゲン化銀乳剤も含有される)である。
【0082】前記の粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀から成る双晶
粒子である。
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀から成る双晶
粒子である。
【0083】本発明に用いられる種粒子形成工程の期間
中に熟成を調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支
えない。ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子育成工
程は、ハロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中のp
Ag、pH、温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲ
ン化銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコ
ントロールすることにより達成される。
中に熟成を調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支
えない。ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子育成工
程は、ハロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中のp
Ag、pH、温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲ
ン化銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコ
ントロールすることにより達成される。
【0084】また、本発明に用いられる乳剤の調製に当
たって種粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることができる。
たって種粒子形成工程及び種粒子の成長時にアンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることができる。
【0085】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子を得るために、製造された種粒子を肥大させる条件と
しては例えば特開昭51−39027号、同55−14
2329号、同58−113928号、同54−485
21号及び同58−49938号に記載のように、水溶
性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法に
よって添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成
が起こらず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々
に変化させる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる
別の条件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨
集88項に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え
溶解、再結晶することにより肥大させる方法も用い得
る。
子を得るために、製造された種粒子を肥大させる条件と
しては例えば特開昭51−39027号、同55−14
2329号、同58−113928号、同54−485
21号及び同58−49938号に記載のように、水溶
性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法に
よって添加し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成
が起こらず、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々
に変化させる方法を用いてもよい。種粒子を肥大させる
別の条件として、日本写真学会昭和58年年次大会要旨
集88項に見られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え
溶解、再結晶することにより肥大させる方法も用い得
る。
【0086】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法で添加することができる
が、沃度は沃化銀として系内に供給することもできる。
添加速度は新しい核が発生しないような速度で、かつオ
ストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、
即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で
添加することが好ましい。
化物水溶液をダブルジェット法で添加することができる
が、沃度は沃化銀として系内に供給することもできる。
添加速度は新しい核が発生しないような速度で、かつオ
ストワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、
即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で
添加することが好ましい。
【0087】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製
造に当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要であ
る。撹拌装置としては特開昭62−160128号に示
される添加液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に
設置した装置が特に好ましく用いられる。又、この際、
撹拌回転数は400〜1200rpmにすることが好ま
しい。
造に当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要であ
る。撹拌装置としては特開昭62−160128号に示
される添加液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に
設置した装置が特に好ましく用いられる。又、この際、
撹拌回転数は400〜1200rpmにすることが好ま
しい。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の沃
化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(El
ectron Probe Micro Analyz
er)を用いることにより求めることが可能である。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線励起
によるX線分析より極小な部分の元素分析が行える。こ
の方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性
X線強度を求めることにより個々の粒子のハロゲン組成
が決定できる。少なくとも100個の粒子についてEP
MA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均か
ら平均沃化銀含有率が求められる。
化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法(El
ectron Probe Micro Analyz
er)を用いることにより求めることが可能である。こ
の方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散し
たサンプルを作製し、電子ビームを照射する電子線励起
によるX線分析より極小な部分の元素分析が行える。こ
の方法により、各粒子から放射される銀及び沃度の特性
X線強度を求めることにより個々の粒子のハロゲン組成
が決定できる。少なくとも100個の粒子についてEP
MA法により沃化銀含有率を求めれば、それらの平均か
ら平均沃化銀含有率が求められる。
【0089】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造におい
て、種乳剤は種粒子の全投影面積の50%以上が平行な
2枚以上の双晶面を有し、該種粒子の厚さの変動係数及
び、該種粒子の双晶面間の最も長い距離(at)の変動
係数がともに35%以下であることが好ましい。
て、種乳剤は種粒子の全投影面積の50%以上が平行な
2枚以上の双晶面を有し、該種粒子の厚さの変動係数及
び、該種粒子の双晶面間の最も長い距離(at)の変動
係数がともに35%以下であることが好ましい。
【0090】種粒子の厚さのみの、或いは(at)のみ
の変動係数を35%以下としても、成長後の粒子の双晶
面間距離(a)の変動係数を35%以下に抑えることは
できず、両者が同時に成り立つことが必要である。
の変動係数を35%以下としても、成長後の粒子の双晶
面間距離(a)の変動係数を35%以下に抑えることは
できず、両者が同時に成り立つことが必要である。
【0091】これは一般に双晶面は核生成の段階で形成
されると考えられているが、成長時に形成されるものも
あるためと考えられる。
されると考えられているが、成長時に形成されるものも
あるためと考えられる。
【0092】更に本発明に用いられるハロゲン化銀粒子
は、粒子を形成する過程及び/又は成長する過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれら
の金属元素を含有させることができ、また適当な還元的
雰囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
は、粒子を形成する過程及び/又は成長する過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩
(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種の金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面層にこれら
の金属元素を含有させることができ、また適当な還元的
雰囲気におくことにより粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与できる。
【0093】また、粒子形成の所望の時点で添加した還
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
元剤の作用を過酸化水素(水)及びその付加物、ペルオ
キソ酸塩、オゾン、I2等の酸化剤を所望の時点で添加
することによって失活させ、還元剤を抑制又は停止する
ことが好ましい。
【0094】酸化剤の添加時期は、ハロゲン化銀粒子形
成時から化学増感工程までの間において任意に選べる。
成時から化学増感工程までの間において任意に選べる。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の
終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはリ
サーチ・ディスクロージャー(以下RDと略す)No.
17643号II項に記載の方法に基づいて行うことがで
きる。
られるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の
終了時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合にはリ
サーチ・ディスクロージャー(以下RDと略す)No.
17643号II項に記載の方法に基づいて行うことがで
きる。
【0096】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤層は、本発
明の効果を損なわない範囲で種々の形状のハロゲン化銀
粒子を含有してもよい。
明の効果を損なわない範囲で種々の形状のハロゲン化銀
粒子を含有してもよい。
【0097】本発明のハロゲン化銀乳剤は、感光材料の
製造工程、保存中或いは処理中のカブリを防止し、写真
性能を安定化する事を目的として、種々のカブリ防止
剤、安定剤を含有させることができる。具体的には、テ
トラザインデン類、アゾール類、ベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類、チオケト化合物、更にはベンゼンチオスル
フィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げる
ことができる。
製造工程、保存中或いは処理中のカブリを防止し、写真
性能を安定化する事を目的として、種々のカブリ防止
剤、安定剤を含有させることができる。具体的には、テ
トラザインデン類、アゾール類、ベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類、チオケト化合物、更にはベンゼンチオスル
フィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン
酸アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を挙げる
ことができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀感光材料には、各種
の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤と
しては例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つのRDに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
の写真用添加剤を用いることができる。公知の添加剤と
しては例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つのRDに示されている化合物種類と記載
箇所を以下に掲載した。
【0099】
【表1】
【0100】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
乳剤は、乳剤層又はその他の層に現像薬、例えばアミノ
フェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイド
ロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリドンな
どの現像主薬を含んでもよい。
乳剤は、乳剤層又はその他の層に現像薬、例えばアミノ
フェノール、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイド
ロキノン、フェニレンジアミン又は3−ピラゾリドンな
どの現像主薬を含んでもよい。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。適当な支持体とし
てはポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、これ
ら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために下塗層
を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよ
い。
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。適当な支持体とし
てはポリエチレンテレフタレートフィルムなどで、これ
ら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために下塗層
を設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施してもよ
い。
【0102】以下に本発明の実施例を記載するが、本発
明はこれに限定されない。
明はこれに限定されない。
【0103】
【実施例】実施例1(化合物D−1の合成)
【0104】
【化7】
【0105】ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと
称す)5gに化合物1A2.5gと化合物1B2.2g
を混合し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デカ−7−エン(DBU)1.6gを加えて100℃で
15分間加熱攪拌した。室温まで冷却し、酢酸エチル1
5mlを加えて反応物を沈殿させた。傾斜して上澄み液
と分離し、残った沈殿物にエタノールを加えて分散して
濾取した。得られた粗結晶をメタノールとジクロロメタ
ンの混合溶液より再結晶して橙色結晶を1.8g得た。
称す)5gに化合物1A2.5gと化合物1B2.2g
を混合し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウン
デカ−7−エン(DBU)1.6gを加えて100℃で
15分間加熱攪拌した。室温まで冷却し、酢酸エチル1
5mlを加えて反応物を沈殿させた。傾斜して上澄み液
と分離し、残った沈殿物にエタノールを加えて分散して
濾取した。得られた粗結晶をメタノールとジクロロメタ
ンの混合溶液より再結晶して橙色結晶を1.8g得た。
【0106】NMRスペクトル及びマススペクトルによ
り目的物(化合物D−1)であることを確認した。
り目的物(化合物D−1)であることを確認した。
【0107】この化合物D−1のメタノール中での吸収
極大は501nm(εmax=15.8×104)であ
った。
極大は501nm(εmax=15.8×104)であ
った。
【0108】実施例2(化合物D−3の合成)
【0109】
【化8】
【0110】DMSO5gに化合物3A2.5gと3B
2.5gを混合し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデカ−7−エン(DBU)1.5gを加えて1
00℃で5分間加熱攪拌した。室温まで冷却し、酢酸エ
チル15mlを加えて反応物を沈殿させた。傾斜して上
澄み液と分離し、残った沈殿物にエタノールを加えて分
散して濾取した。得られた粗結晶をメタノールとジクロ
ロメタンの混合溶液より再結晶して橙色結晶を1.5g
得た。
2.5gを混合し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデカ−7−エン(DBU)1.5gを加えて1
00℃で5分間加熱攪拌した。室温まで冷却し、酢酸エ
チル15mlを加えて反応物を沈殿させた。傾斜して上
澄み液と分離し、残った沈殿物にエタノールを加えて分
散して濾取した。得られた粗結晶をメタノールとジクロ
ロメタンの混合溶液より再結晶して橙色結晶を1.5g
得た。
【0111】NMRスペクトル及びマススペクトルによ
り目的物(化合物D−3)であることを確認した。
り目的物(化合物D−3)であることを確認した。
【0112】この化合物D−3のメタノール中での吸収
極大は504nm(εmax=17.1×104)であ
った。
極大は504nm(εmax=17.1×104)であ
った。
【0113】実施例3(化合物D−20の合成)
【0114】
【化9】
【0115】DMSO6gに化合物20A 2.5gと
化合物20B 2.3gを混合し、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)1.
4gを加えて100℃で15分間加熱攪拌した。室温ま
で冷却し、酢酸エチル18mlを加えて反応物を沈殿さ
せた。傾斜して上澄み液と分離し、残った沈殿物にエタ
ノール12mlを加えて溶解し、10倍量酢酸エチルを
加えて再沈させた。粗結晶をメタノールより再結晶して
橙色結晶を1.4g得た。
化合物20B 2.3gを混合し、1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)1.
4gを加えて100℃で15分間加熱攪拌した。室温ま
で冷却し、酢酸エチル18mlを加えて反応物を沈殿さ
せた。傾斜して上澄み液と分離し、残った沈殿物にエタ
ノール12mlを加えて溶解し、10倍量酢酸エチルを
加えて再沈させた。粗結晶をメタノールより再結晶して
橙色結晶を1.4g得た。
【0116】NMRスペクトル及びマススペクトルによ
り目的物(化合物D−20)であることを確認した。
り目的物(化合物D−20)であることを確認した。
【0117】この化合物D−20のメタノール中での吸
収極大は502nm(εmax=16.3×104)で
あった。
収極大は502nm(εmax=16.3×104)で
あった。
【0118】実施例4 《種乳剤の調製》以下に示す方法によって、2枚の平行
な双晶面を有する種乳剤を調製した。
な双晶面を有する種乳剤を調製した。
【0119】 (E−5液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15,000) 244.0g 臭化カリウム 156.6g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 0.48ml 水で 34.0l (F−5液) 硝酸銀 1200g 水で 3716ml (G−5液) 脱イオン化アルカリ処理ゼラチン(平均分子量15,000)31.6g 臭化カリウム 906.0g 水で 4.0l (H−5液) アンモニア水(28%) 299ml (I−5液) 水 8.0l (J−5液) オセインゼラチン 400.0g 水で 4832ml (K−5液) 臭化カリウム 69.2g 水で 386ml (L−5液) 56重量%酢酸水溶液 1000ml 特開昭62−160128号記載の攪拌装置を用い、3
0℃で激しく攪拌したE−5液にK−5液を添加し、そ
の後F−5液とG−5液とをダブルジェット法により2
分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を行った。
0℃で激しく攪拌したE−5液にK−5液を添加し、そ
の後F−5液とG−5液とをダブルジェット法により2
分で添加し、ハロゲン化銀核の生成を行った。
【0120】その後J−5液を添加し、41分かけて温
度を68℃に上げ、更にH−5液を添加し、7分間熟成
を行った。その後、更にI−5液を添加し、1分後にL
−5液を用いてpHを4.7に調整し、直ちに常法にて
脱塩を行った。この種乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、互いに平行な2枚の双晶面をもつ平均粒径(投影
面積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%の単分
散球型乳剤であった。
度を68℃に上げ、更にH−5液を添加し、7分間熟成
を行った。その後、更にI−5液を添加し、1分後にL
−5液を用いてpHを4.7に調整し、直ちに常法にて
脱塩を行った。この種乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、互いに平行な2枚の双晶面をもつ平均粒径(投影
面積円換算粒径)0.31μm、粒径分布16%の単分
散球型乳剤であった。
【0121】《乳剤Em−1の調製》球型種乳剤と以下
に示す溶液を用い、乳剤Em−1を調製した。
に示す溶液を用い、乳剤Em−1を調製した。
【0122】 (H−6液) オセインゼラチン 223.6g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 3.6ml 種乳剤 0.774モル相当 水で 5904ml (I−6液) 3.5N硝酸銀水溶液 6490ml (J−6液) 3.5N臭化カリウム水溶液 7500ml (K−6液) 3.0重量%のゼラチンと沃化銀微粒子(平均粒径0.05μm)から成る 微粒子乳剤SMC−1 必要量 (沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製法は下記に示す。) (L−6液) 1.75N臭化カリウム水溶液 必要量 (M−6液) 56重量%酢酸水溶液 必要量 (N−6液) 3.5N臭化カリウム水溶液 500ml (沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製)0.06モルの
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5リ
ットルを激しく攪拌し、そこに7.06モルの硝酸銀水
溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2リッ
トルを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を用
いて2.0に温度は40℃に制御した。粒子調製後に炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。
沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラチン水溶液5リ
ットルを激しく攪拌し、そこに7.06モルの硝酸銀水
溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各々2リッ
トルを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を用
いて2.0に温度は40℃に制御した。粒子調製後に炭
酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整した。
【0123】得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.0
5μmであった。この沃化銀微粒子乳剤をSMC−1と
する。
5μmであった。この沃化銀微粒子乳剤をSMC−1と
する。
【0124】反応容器内にH−6液を添加し、激しく攪
拌しながら、I−6液、J−6液、K−6液を表2に示
した組み合わせに従って同時混合法によって添加を行
い、種結晶を成長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳
剤を調製した。
拌しながら、I−6液、J−6液、K−6液を表2に示
した組み合わせに従って同時混合法によって添加を行
い、種結晶を成長させ、コア/シェル型ハロゲン化銀乳
剤を調製した。
【0125】ここで、I−6液、J−6液、K−6液の
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
添加速度は、臨界成長速度を考慮し、添加時間に対して
関数様に変化させ、成長している種粒子以外の小粒子の
発生や、成長粒子間のオストワルド熟成による粒径分布
の劣化が起こらないようにした。
【0126】結晶成長はまず、第1添加を反応容器内の
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に下
げ、N−6液を4分間で添加し、K−6液を総使用銀量
に対し2%相当量添加した後、第2添加を行った。第2
添加は反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを9.
8、pHを5.8にコントロールして行った。pAg及
びpHのコントロールの為に、必要に応じてL−6液、
M−6液を添加した。
溶液温度を75℃、pAgを8.8にコントロールして
行った後15分間で反応容器内の溶液温度を60℃に下
げ、N−6液を4分間で添加し、K−6液を総使用銀量
に対し2%相当量添加した後、第2添加を行った。第2
添加は反応容器内の溶液温度を60℃、pAgを9.
8、pHを5.8にコントロールして行った。pAg及
びpHのコントロールの為に、必要に応じてL−6液、
M−6液を添加した。
【0127】粒子形成後に、特開平5−72658号に
記載の方法に従って脱塩処理を行い、その後、ゼラチン
を加えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH
5.8の乳剤Em−1を得た。
記載の方法に従って脱塩処理を行い、その後、ゼラチン
を加えて分散し、40℃においてpAg8.06、pH
5.8の乳剤Em−1を得た。
【0128】この乳剤中のハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡にて観察したところ、平均粒径1.30μm、粒径分
布17%の平均アスペクト比8.0の六角平板状単分散
ハロゲン化銀粒子であった。また、この平板状ハロゲン
化銀粒子は、フリンジ部に転位線を有していた。
鏡にて観察したところ、平均粒径1.30μm、粒径分
布17%の平均アスペクト比8.0の六角平板状単分散
ハロゲン化銀粒子であった。また、この平板状ハロゲン
化銀粒子は、フリンジ部に転位線を有していた。
【0129】
【表2】
【0130】この乳剤Em−1を小分けして、以下に示
す方法により、乳剤A〜乳剤Lを作製した。58℃に昇
温したあと、表3に示す感光色素(SD)を4.8×1
0-4モル/モルAg添加し、20分後に、チオ硫酸ナト
リウム五水塩5×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.
2×10-6モル/モルAg、チオシアン酸カリウム3.
5×10-4モル/モルAg、トリフェニルホスフィンセ
レニド2.5×10-6モル/モルAg添加して1/10
0秒感度が最適となるように熟成した。熟成終了時に安
定剤ST−1及びかぶり防止剤AF−1を添加して降温
し、冷却固化させてそれぞれの乳剤を作製した。
す方法により、乳剤A〜乳剤Lを作製した。58℃に昇
温したあと、表3に示す感光色素(SD)を4.8×1
0-4モル/モルAg添加し、20分後に、チオ硫酸ナト
リウム五水塩5×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.
2×10-6モル/モルAg、チオシアン酸カリウム3.
5×10-4モル/モルAg、トリフェニルホスフィンセ
レニド2.5×10-6モル/モルAg添加して1/10
0秒感度が最適となるように熟成した。熟成終了時に安
定剤ST−1及びかぶり防止剤AF−1を添加して降温
し、冷却固化させてそれぞれの乳剤を作製した。
【0131】得られた乳剤各々に酢酸エチル、トリクレ
ジルホスフェート(OIL−1)に溶解したマゼンタカ
プラーM−1を加え、分散助剤(SU−1)、ゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物、延展剤(SU−
2)及び硬膜剤(H−1、H−2)を加えて塗布液を調
製し、それぞれを下引きされた三酢酸セルロース支持体
上に常法により塗布、乾燥して試料101〜113を作
製した。
ジルホスフェート(OIL−1)に溶解したマゼンタカ
プラーM−1を加え、分散助剤(SU−1)、ゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物、延展剤(SU−
2)及び硬膜剤(H−1、H−2)を加えて塗布液を調
製し、それぞれを下引きされた三酢酸セルロース支持体
上に常法により塗布、乾燥して試料101〜113を作
製した。
【0132】以下に単一乳剤層塗布試料の作製方法を示
す。
す。
【0133】 〈塗布処方〉 順次、支持体側から 第1層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 乳剤 塗布銀量1.5g/m2 マゼンタカプラー(M−1) 0.33g/m2 トリクレジルホスフェート(OIL−1) 0.50g/m2 ゼラチン 3.5g/m2 第2層:表面保護層 PM−1 0.15g/m2 PM−2 0.04g/m2 ゼラチン 0.65g/m2
【0134】
【化10】
【0135】
【化11】
【0136】以上のようにして得られた塗布試料を用い
て、感光材料中における感光色素の分光極大波長の測定
を以下のようにして行った。
て、感光材料中における感光色素の分光極大波長の測定
を以下のようにして行った。
【0137】《感光材料中における感光色素の分光極大
波長の測定》未露光の塗布試料を4.6cmの積分球を
有する自記分光光度計340(日立製)にセットして各
々の塗布試料の分光反射吸収スペクトルを測定した。
波長の測定》未露光の塗布試料を4.6cmの積分球を
有する自記分光光度計340(日立製)にセットして各
々の塗布試料の分光反射吸収スペクトルを測定した。
【0138】次いで、分光極大波長測定に用いたのとは
別途に用意した上記塗布試料に対して、5400Kの光
源を用い、東芝ガラスフィルターY−48を通してウエ
ッジ露光を行い、下記処理工程に従って現像処理を行っ
た。
別途に用意した上記塗布試料に対して、5400Kの光
源を用い、東芝ガラスフィルターY−48を通してウエ
ッジ露光を行い、下記処理工程に従って現像処理を行っ
た。
【0139】《感度》各試料の感度は、緑色濃度がカブ
リ+0.15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、
試料No.101の値を100とした相対値で示した。
リ+0.15の光学濃度を与える露光量の逆数で表し、
試料No.101の値を100とした相対値で示した。
【0140】《カブリ》カブリは現像済み試料の緑色濃
度を測定して得られた特性曲線の最小濃度値で示した。
度を測定して得られた特性曲線の最小濃度値で示した。
【0141】《保存性(Δカブリ)》更に、保存時に発
生するカブリを評価するために試料を温度23℃・相対
湿度65%の条件下で24時間調湿した後、樹脂缶に密
封し、55℃の温度下で5日間経時させた。この試料を
それぞれ冷蔵保存しておいた試料と共に処理を行った
後、得られた特性曲線の最小濃度値の差を保存時のカブ
リ上昇巾として評価した。結果を表3に示す。
生するカブリを評価するために試料を温度23℃・相対
湿度65%の条件下で24時間調湿した後、樹脂缶に密
封し、55℃の温度下で5日間経時させた。この試料を
それぞれ冷蔵保存しておいた試料と共に処理を行った
後、得られた特性曲線の最小濃度値の差を保存時のカブ
リ上昇巾として評価した。結果を表3に示す。
【0142】 《現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0143】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0144】 《発色現像液》 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.06に調整する。
硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0145】 《発色現像補充液》 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
を用いてpH10.18に調整する。
を用いてpH10.18に調整する。
【0146】 《漂白液》 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。
用いてpH4.4に調整する。
【0147】 《漂白補充液》 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水
を加えて1リットルとする。
を加えて1リットルとする。
【0148】 《定着液》 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水
を加えて1リットルとする。
を加えて1リットルとする。
【0149】 《定着補充液》 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水
を加えて1リットルとする。
を加えて1リットルとする。
【0150】 《安定液及び安定補充液》 水 900ml パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0151】
【表3】
【0152】表3から明らかなように、比較化合物−1
〜4に比べ本発明の化合物は低カブリ、高感度が達成で
きた。また、保存時のカブリも比較化合物に比べて著し
く小さくなり改良されていることがわかる。
〜4に比べ本発明の化合物は低カブリ、高感度が達成で
きた。また、保存時のカブリも比較化合物に比べて著し
く小さくなり改良されていることがわかる。
【0153】
【発明の効果】本発明により緑色短波領域の色増感性に
優れ、更にカブリと保存性が改良されたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とが出来た。
優れ、更にカブリと保存性が改良されたハロゲン化銀乳
剤及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料を提供するこ
とが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 403/14 231 C07D 403/14 231 233 233 405/06 235 405/06 235 405/14 235 405/14 235 409/14 213 409/14 213 235 235 413/14 207 413/14 207 417/06 235 417/06 235 417/14 235 417/14 235 C09B 23/00 C09B 23/00 L G03C 1/18 G03C 1/18
Claims (8)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で表されることを特徴
とするベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 【化1】 〔式中、R1〜R4は脂肪族基を表し、V1〜V4は水素原
子、ハロゲン原子又は置換基を表し、Xは分子内の電荷
を中和するのに必要なイオンを表し、nは分子内の電荷
を中和するのに必要な数を表す。但し、R1〜R4の少な
くとも1つは−L−Qで表される基であり、他の少なく
とも1つはスルホアルキル基である。Lはカルコゲン原
子を中間に有しても良いアルキレン基を表し、Qは複素
環を表す。〕 - 【請求項2】 Qが複素芳香族環であることを特徴とす
る請求項1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘
導体。 - 【請求項3】 前記一般式(1)のR1〜R4の少なくと
も1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qが5員
又は6員の複素芳香族環であることを特徴とする請求項
1に記載のベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 - 【請求項4】 前記一般式(1)のR1〜R4の少なくと
も1つが複素環基を有するアルキル基であり、Qがフラ
ン環、チオフェン環、ピロール環、ピロリジン環、ピラ
ゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾー
ル環、ピリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピラ
ジン環、ベンゾフラン環、インドール環、ベンゾチオフ
ェン環、ベンゾチアゾール環及びキノリン環から選択さ
れる複素環であることを特徴とする請求項1に記載のベ
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 - 【請求項5】 前記一般式(1)のV1〜V4の少なくと
も1つがアリール基又は複素芳香族基で、他の少なくと
も1つがトリフルオロメチル基又はスルファモイル基で
あることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の
ベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載のベ
ンズイミダゾロカルボシアニン誘導体の少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 - 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン化
銀乳剤層中に請求項6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 - 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも1層の該ハロゲン化
銀乳剤層中に請求項6に記載のハロゲン化銀乳剤を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022036A JPH11222482A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022036A JPH11222482A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11222482A true JPH11222482A (ja) | 1999-08-17 |
Family
ID=12071738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10022036A Pending JPH11222482A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11222482A (ja) |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP10022036A patent/JPH11222482A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5541047A (en) | Silver halide photographic emulsion, a silver halide photographic light-sensitive material and a method for processing the same | |
EP0634690B1 (en) | A process for sensitising a light-sensitive silver halide photographic emulsion and a silver halide photographic light-sensitive material | |
JP3508087B2 (ja) | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン色素、前記色素を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11222482A (ja) | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4307185A (en) | Photographic silver halide emulsions | |
JP4026735B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3148961B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5395745A (en) | Silver halide emulsion, and light-sensitive material prepared by using the emulsion | |
JP4021571B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11255751A (ja) | 新規なベンズイミダゾロカルボシアニン誘導体、該誘導体を含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP4220682B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3538799B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2587288B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH0455295B2 (ja) | ||
JP3598450B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料 | |
JPH11222481A (ja) | 新規なベンズイミダゾール誘導体、それを含有するハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003295374A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000053690A (ja) | 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2002229144A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10197979A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH11338092A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH10148905A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US20030186179A1 (en) | Light-sensitive silver halide grain | |
JPH09133980A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH11143007A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 |