JPH0753888A - 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料 - Google Patents

新規アゾメチン色素及び感熱転写材料

Info

Publication number
JPH0753888A
JPH0753888A JP5204167A JP20416793A JPH0753888A JP H0753888 A JPH0753888 A JP H0753888A JP 5204167 A JP5204167 A JP 5204167A JP 20416793 A JP20416793 A JP 20416793A JP H0753888 A JPH0753888 A JP H0753888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
heat
hei
sensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5204167A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
憲卓 中山
Akio Miura
紀生 三浦
Katsunori Kato
勝徳 加藤
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5204167A priority Critical patent/JPH0753888A/ja
Publication of JPH0753888A publication Critical patent/JPH0753888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱、光に対する安定性に優れ、吸収がシャー
プで副吸収が少なく、分子吸光係数が高い新規色素、及
び該色素を用いた感熱転写材料を提供する。 【構成】 一般式I又はIIで表される新規イミダゾール
系アゾメチン色素、及び該色素の少なくとも1種とバイ
ンダーからなる色素含有層を支持体上に有する感熱転写
材料。(R1:水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換
基 R2,R3:イミダゾール環に置換し得る基 X:N
(R4)(R5)基又はヒドロキシル基 R4,R5:各々置換さ
れてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ラルキル基又はシクロアルキル基 Y:5〜6員の含窒
素複素環を形成するに必要な原子群。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像管やカラーフィ
ルター、感熱転写、インクジェット、カラー写真、カラ
ー電子写真、印刷等の画像形成材料に適用できる新規な
アゾメチン色素に関し、更に詳しくは画像保存性及び吸
収特性の改良されたイミダゾール系アゾメチン色素及び
該色素を用いた感熱転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー電子写真、インクジェッ
ト、感熱転写方式などの新しいカラー画像形成方法が提
案されるようになり、又、一方ではエレクトロニックイ
メージングの発展により固体撮像管やカラー液晶テレビ
用フィルターなど、アゾメチン色素が様々な分野に応
用、検討されている。
【0003】この内、簡易にドライ処理で画像、特に高
画質なフルカラー画像を得る方法としては感熱転写材料
を用いる方法がよく知られている。感熱転写材料におい
てもカラー画像を形成する為に用いられる色素は特に重
要であり種々の感熱転写材料用色素が提案されている。
【0004】カラー画像形成用の色素としては、吸収が
シャープで副吸収が少なく、分子吸光係数が高いなど吸
収特性が良好で、熱、光に対する安定性に優れた色素が
求められている。又、色素の合成が容易であることや溶
剤に対する溶解性が良好であることも重要である。
【0005】このようなアゾメチン色素は写真用や熱転
写材料用としてよく知られており、例えば特開昭59-788
96号,同60-227948号,同60-24996号,同60-53563号,
同60-130735号,同60-131292号,同60-239289号,同61-
19396号,同61-22993号,同61-31292号,同61-31467
号,同61-35994号,同61-49893号,同61-148269号,同6
2-191191号,同63-91288号,同63-91287号,同63-29079
3号等に、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色
素、アゾメチン系色素等が開示されているが、上記カラ
ー画像形成用色素としての条件を全て満足する色素は見
い出されていない。
【0006】イミダゾール系アゾメチン色素は吸収波形
がシャープであり、短波側の副吸収も小さく、画像形成
用色素及びフィルター用染料として理想的な吸収特性を
有していることは特開昭63-113077号、特開平1-110565
号、同2-28264号、同2−53865号、同2−538
66号、同2-668号、同2-155693号、同2-181747号に開
示されている。又、特開平5-70704号には、更に耐光性
を改良したイミダゾール系アゾメチン色素が開示されて
いる。これらの色素は耐熱性、耐光性において未だ不十
分であり、更なる改良が望まれている。
【0007】又、上記アゾメチン色素は、一般的にカプ
ラーと呼ばれる成分とパラフェニレン誘導体である現像
主薬との酸化カップリング反応によって得られるが、こ
の現像主薬のベンゼン環をピリジン環に代えた色素が特
開平4-89287号に開示されている。該色素では、保存性
の改良効果は見られるものの吸収がブロードであり、更
なる改良が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を改良することにある。即ち、第1
の目的は、従来知られていない、全く新しいイミダゾー
ル系アゾメチン色素を提供することにある。本発明の第
2の目的は、熱、光に対する安定性の優れた色素及び該
色素を用いた感熱転写材料の開発にある。第3の目的
は、吸収がシャープで副吸収が少なく、分子吸光係数が
高い色素及び該色素を用いた感熱転写材料を提供するこ
とにある。更に第4の目的は、合成が容易で溶剤に対す
る溶解性が良好な色素の開発にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、本発明の上記目的は下記一般式[I]又は[II]
で表される新規色素により達成され、更に、支持体上に
少なくとも色素及びバインダーからなる色素含有層を有
し、該色素含有層が一般式[I]又は[II]で表される
色素の少なくとも1種を含有する感熱転写材料により達
成されることを見い出し本発明を完成するに至った。
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又は
1価の置換基を表し、R2及びR3は各々、イミダゾール
環に置換し得る基を表す。XはN(R4)(R5)基又はヒドロ
キシル基を表す。R4及びR5は同じでも異なってもよ
く、それぞれ置換されてもよいアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基又はシクロアルキル基を
表す。又、R4とR5は互いに結合するか、もしくはR1
と結合して環を形成してもよい。Yは5〜6員の含窒素
複素環を形成するに必要な原子群を表し、該複素環は更
に別の環と縮合環を形成してもよい。
【0012】一般式[I]又は[II]で表される色素に
ついて更に詳述する。
【0013】R1は水素原子、ハロゲン原子(例えば弗
素、塩素)又は1価の基を表すが、1価の基としては各
々置換基を有してもよいアルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ラルキル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレ
イド基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アシル基、アミノ基、スルホニル基、ス
ルファモイル基、アルコキシカルボニル基等があげられ
るが、好ましくはアルキル基又はアルコキシ基である。
【0014】R2及びR3が表すイミダゾール環に置換し
うる基としては、例えば各々置換基を有してもよいアル
キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アラルキル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルチオ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、
アミノ基、アルキルスルホニル基、スルファモイル基、
アルコキシカルボニル基、複素環基等が挙げられる。こ
の内、R2及びR3の少なくとも一つがアリール基又は複
素環基であることが好ましい。
【0015】XがN(R4)(R5)基を表す場合、R4、R5
は同じでも異なってもよいが、各々置換されてもよいア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル)、アルケ
ニル基(例えばプロペニル)、アリール基(例えばフェ
ニル)、アラルキル基(例えばベンジル、フェネチ
ル)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル、シク
ロペンチル)又は水素原子を表す。Xとして好ましく
は、R4、R5が共に置換又は非置換の低級アルキル基で
ジアルキルアミノ基である。上記置換基としては、例え
ばヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0016】一般式[I]又は[II]で表される色素と
して特に好ましくは、下記一般式[III]又は[IV]で
表される色素が挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】一般式[III]及び[IV]において、X、
1、R2及びR3は一般式[I]におけるものと、それ
ぞれ同じものを表わす。この内、R2及びR3の少なくと
も一つがアリール基又は複素環基であることが好まし
く、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が、
複素環基としてはピリジル基、フリル基、チエニル基な
どの窒素、酸素、硫黄原子が含まれた芳香族性複素環基
が挙げられる。中でもシアン色素としては、δp値が−
0.05以上の置換基を上記アリール基、複素環基に有する
ことが好ましい。このような置換基としては、例えばア
リール基(例えばフェニル)、ハロゲン化アルキル基
(例えばトリフルオロメチル、トリクロロメチル、テト
ラフルオロエチル)、シアノ基、アルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル)、アルキルスルフィニル基
(例えばメタンスルフィニル)、スルファモイル基(例
えばジメチルスルファモイル)、カルバモイル基(例え
ばメトキシカルバモイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル)、アシル基(例えばアセ
チル)、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素)等が好まし
い。
【0019】Y1及びY2は各々、窒素原子又は炭素原子
(水素原子又は置換基を有する)を表し、Y1又はY2
少なくとも一つは窒素原子であるが、同時に窒素原子で
あることはない。
【0020】又、本発明の色素を感熱転写材料に用いる
場合は、分子量300〜550が感度、保存性及び溶解性の点
で好ましい。
【0021】本発明の色素の具体例としては以下の化合
物が挙げられる。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】本発明の色素は、特開昭63-113077号、特
開平1-110565号、同2-28264号、同2-53865号、同2-5386
6号、同2-668号、同2-155693号、同2-181747号、同5-707
04号に記載の合成方法に準じて合成できる。
【0029】又、原料であるアミノピリジン誘導体は、
ケミッシェ・ツェントラルブラット、ケミカル・アブス
トラクツ、ベリヒテ等に記載の方法に準じて以下のスキ
ームに従い合成できる。
【0030】
【化10】
【0031】次に本発明の色素を用いた感熱転写材料に
ついて説明する。
【0032】本発明の感熱転写材料は、支持体上に少な
くとも色素及びバインダーからなる色素含有層を有す
る。色素の含有量は、支持体1m2当たり0.05〜10gが好
ましい。
【0033】バインダーとしては、アクリル樹脂、メタ
クリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリス
ルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ニ
トロセルロース、エチルセルロース等の溶剤可溶性ポリ
マ−が好ましい。これらのバインダーは、1種又は2種
以上を有機溶媒に溶解して用いるだけでなく、ラテック
ス分散の形で使用してもよい。バインダーの使用量とし
ては、支持体1m2当たり0.1〜20gが好ましい。
【0034】色素含有層は、本発明の色素をバインダー
と共に溶剤中に溶解することによって、あるいは溶媒中
に微粒子状に分散させることによって感熱転写層形成用
インク液を調製し、支持体上に塗布して適宜に乾燥する
ことにより形成する。色素含有層の厚さは乾燥膜厚で0.
1〜10μmが好ましい。
【0035】前記支持体としては、寸法安定性が良く、
記録の際に感熱ヘッド等の加熱に耐えるものであれば何
でもよいが、コンデンサ−紙、グラシン紙のような薄葉
紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカ
ーボネートのような耐熱性のプラスチックフィルムが好
ましく用いられる。支持体の厚さは、2〜30μmが好ま
しい。又、支持体には、バインダ−との接着性の改良や
色素の支持体への転写、染着を防止する目的で選択され
たポリマ−からなる下引層を有することが好ましく、更
に支持体の裏面(色素含有層と反対側)には、ヘッドが
支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層を
有してもよい。
【0036】本発明の感熱転写材料をフルカラー画像記
録が可能な感熱転写材料に適用するには、イエロー色素
を含有するイエロー感熱転写層、本発明のマゼンタ色素
を含有するマゼンタ感熱転写層、シアン色素を含有する
シアン感熱転写層の合計3層を、支持体上の同一表面上
に順次繰り返して塗設することが好ましい。又、必要に
応じて、他に黒色画像形成物質を含む感熱転写層の合計
4層が同一表面上に順次に繰り返して塗設されていても
よい。
【0037】本発明の感熱転写材料を用いた記録方法と
しては、感熱転写材料の色素含有層と受像材料とを重ね
合わせてから、画像情報に応じた熱を感熱転写記録材料
に与え、色素による画像を受像材料上に形成することが
できる。
【0038】受像材料は、通常、支持体上に受像層を有
するものが用いられる。受像材料の支持体としては、
紙、プラスチックフィルム、又は紙-プラスチックフィ
ルム複合体を用いることができる。具体的には、支持体
として特開平3-54556号5頁右上欄17行〜左下欄11行に
記載の支持体が挙げられる。
【0039】受像層はポリマーバインダーから構成され
る。ポリマーバインダーとしては熱可塑性ポリマーが好
ましく、例えばポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、塩化ビニルと他のモノマー(例えば酢酸ビニル)と
の共重合樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロ
リドン、ポリカーボネート等の1種又は2種以上のポリ
マー層を形成して成る。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0041】実施例1(色素D−1の合成) 2,4-ジフェニル-5-クロロイミダゾール2g及び2-メチ
ル-3-アミノ-6-(ジエチル)アミノピリジン2gをメタノ
ール100mlとジメチルホルムアミド100mlの混合溶媒に溶
かし、20%炭酸カリウム水溶液25mlを加える。次に30%
過硫酸アンモニウム水溶液5mlを1時間かけて加え、室
温で更に3時間撹拌する。析出した緑色固体を濾取し、
メタノールで再結晶を行い0.76gの目的物を得た。
【0042】実施例2(色素D−28の合成) 2-フェニル-4-(o-アセトアミド)フェニルイミダゾール
2gをメタノール100ml、酢酸エチル50ml、ジメチルホ
ルムアミド100mlの混合溶媒に溶かし、20%炭酸カリウ
ム水溶液25mlを加える。次に30%過硫酸アンモニウム水
溶液5mlを1時間かけて加え、室温で更に2時間撹拌す
る。析出した綿状結晶を濾取することにより0.68gの目
的物を得た。
【0043】上記色素D−1、D−28及び比較色素C
(後記)のアセトン溶液での吸収を1図に示す。尚、色
素D−1、D−28及び色素Cのモル吸光係数は、それぞ
れ56,600、60,700及び23,600であった。
【0044】即ち、本発明の色素は優れた吸収特性を有
しており、又、モル吸光係数も大きい。更に合成も容易
である。
【0045】実施例3 (インクの調整)下記組成の原料を混合して本発明に係
る色素を含有する均一な溶液のインクを得た。
【0046】 色素(D−1) 5g ポリビニルブチラール樹脂(BL−1,積水化学工業製) 5g メチルエチルケトン 200ml (感熱転写材料の作成)上記インクを、厚さ4.5μmのポ
リエチレンテレフタレート(PET)ベース上にワイヤ
ーバーを用いて乾燥後の塗布量が0.8g/m2になるよう
に塗布・乾燥し、PETフィルム上に感熱転写層(色素
含有層)を形成してなる感熱転写材料1を作成した。
尚、上記PETベースの裏面には、スティキング防止層
としてシリコン変性ウレタン樹脂(SP−2105,大日精
化製)を含むニトロセルロース層が設けられている。
【0047】(受像材料の作成)紙の両面にポリエチレ
ンをラミネートした支持体(片側のポリエチレン層に白
色顔料(TiO2)と青味剤を含む)上に、受像層としてエ
ステル変性シリコン(付き量0.15g/m2)を含むポリエ
ステル樹脂を含むメチルエチルケトン溶液をポリエステ
ル樹脂の付き量が5g/m2になるように塗布・乾燥し、
受像材料を得た。
【0048】(熱転写画像の作成)前記感熱転写材料1
の感熱転写層と受像材料の受像層を重ね合わせ、サーマ
ルヘッドを感熱転写材料の裏面から当てて、下記の記録
条件で画像記録を行ったところ、階調性の優れたマゼン
タ画像(画像1)を得た。
【0049】 (記録条件)主走査、副走査の記録密度:8ドット/mm 記録電力:0.6W/ドット 加熱時間:20msec〜0.2msecの間で段階的に加熱時間を
調整 感熱転写材料1の色素を下記に示す色素に変えた以外は
感熱転写材料1と同じ構成の本発明の感熱転写材料2〜
7及び比較感熱転写材料8、9を作成し、全く同じ方法
により画像2〜9を得た。得られた画像の最高濃度(D
max)及び耐光性を測定した。結果を併せて以下に示
す。
【0050】《耐光性評価》得られた各画像に対しキセ
ノンフェードメーターで3日間光照射を行い、色素残存
率を測定し耐光性を評価した。
【0051】色素残存率(%)=D/DO×100 ここにDO:光照射前の濃度 D:光照射後の濃度
【0052】
【化11】
【0053】上記結果が示す通り、本発明の色素を用い
た感熱転写材料は色素の転写性が優れているため比較材
料9に比べて得られる画像濃度が高く、又、材料8で得
られる画像に比べて耐光性が大幅に改良されている。更
に、得られた画像はシアンとしての色調においても優れ
ていた。
【0054】
【発明の効果】本発明の色素は吸光係数が大きく、2次
吸収の少ないシャープな吸収を有しており、耐光性も良
好である。従って、本発明の色素は感熱転写材料を初め
とする画像形成材料に用いて優れた特性を示す。又、本
発明の色素は感熱転写材料だけでなくインクジェットな
ど他の画像形成材料、カラーフィルター等の画像表示材
料にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素と比較色素のアセトン溶液におけ
る分光吸収曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒村 大和良 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]又は[II]で表される
    新規アゾメチン色素。 【化1】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置換
    基を表し、R2及びR3は各々、イミダゾール環に置換し
    得る基を表す。XはN(R4)(R5)基又はヒドロキシル基を
    表す。R4及びR5は同じでも異なってもよく、それぞれ
    置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アラルキル基又はシクロアルキル基を表す。又、R
    4とR5は互いに結合するか、もしくはR1と結合して環
    を形成してもよい。Yは5〜6員の含窒素複素環を形成
    するに必要な原子群を表し、該複素環は更に別の環と縮
    合環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも色素及びバインダ
    ーからなる色素含有層を有する感熱転写材料において、
    該色素含有層が請求項1に記載の色素を少なくとも1種
    含有することを特徴とする感熱転写材料。
JP5204167A 1993-08-18 1993-08-18 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料 Pending JPH0753888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204167A JPH0753888A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204167A JPH0753888A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753888A true JPH0753888A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16485953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204167A Pending JPH0753888A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732220A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-18 Konica Corporation Thermal transfer recording material
EP0789266A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-13 Konica Corporation Silver halide photographic light sentitive material
EP0800108A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732220A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-18 Konica Corporation Thermal transfer recording material
EP0789266A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-13 Konica Corporation Silver halide photographic light sentitive material
US5707792A (en) * 1996-02-09 1998-01-13 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
EP0800108A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-08 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5874206A (en) * 1996-04-01 1999-02-23 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612282A (en) Dye and heat sensitive transfer material comprising the same
JPH01110985A (ja) 染料の熱転写に用いるシアン染料供与素子
JPH07223383A (ja) 熱転写記録用のモノアゾ染料
JP3013137B2 (ja) 感熱転写材料及び感熱転写材料用色素
JPH07137455A (ja) 感熱転写による画像形成方法
JPH0753888A (ja) 新規アゾメチン色素及び感熱転写材料
KR0119563B1 (ko) 열전사 기록용 피리돈계 옐로우 모노아조 염료
JPH0554834B2 (ja)
JP3482538B2 (ja) 黒色画像形成組成物及びそれを用いた感熱転写記録材料
JPH02215595A (ja) 熱的染料転写用2‐アミノ‐チアゾール‐5‐イル‐メチレン‐2‐ピラゾリン‐5‐オン染料供与体要素
JP3350736B2 (ja) フェノール系4級塩色素及びこの色素を用いた感熱転写記録材料
JPH05201150A (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH06106868A (ja) 色素、感熱転写記録用色素及び感熱転写記録材料
JPH02208094A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2862958B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JPH06100790A (ja) 新規色素及び感熱転写材料
JPH04112089A (ja) 感熱転写材料
JPH06329929A (ja) 熱染料転写記録用染料及び染料供与体材料
JPH06192585A (ja) 新規色素及び新規色素を用いた感熱転写材料
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。
JPH02215594A (ja) 熱的染料転写用2‐アミノ‐チアゾール‐5‐イルメチレン‐3,5‐ピラゾリジンジオン染料供与体要素
JPH07125458A (ja) 熱染料転写記録用染料供与体材料
JPS63199687A (ja) 感熱転写記録用転写体
JP3353530B2 (ja) 転写シート
JPH11152420A (ja) チオフェン構造を含む色素及び感熱転写材料