JPH03150194A - 感熱転写記録材料 - Google Patents

感熱転写記録材料

Info

Publication number
JPH03150194A
JPH03150194A JP1289173A JP28917389A JPH03150194A JP H03150194 A JPH03150194 A JP H03150194A JP 1289173 A JP1289173 A JP 1289173A JP 28917389 A JP28917389 A JP 28917389A JP H03150194 A JPH03150194 A JP H03150194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
image
colorant
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289173A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1289173A priority Critical patent/JPH03150194A/ja
Publication of JPH03150194A publication Critical patent/JPH03150194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明紘、感熱転写材料に関し、更に詳しくは分光特性
及び耐光性に優れたシアン色素を含有する新規な感熱転
写材料に関する。 [発明の背景] カラーハードコピーを得る方法としては、インクジェッ
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。 これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守の容易
性、装置の小型化、低コスト化が可能なこと、更にはラ
ンニングコストが安い等の利点を有している。 この感熱転写方式には、支持体上に溶融性インク層を有
する転写シート(感熱転写材料ともいう、)を感熱ヘッ
ドにより加熱して、該インクを被転写シート(受像材料
ともいう、)上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡
散性色素(昇華性色素)を含有するインク層を有する転
写シートを感熱ヘッドにより加熱して、被転写シートに
前記熱拡散性色素を転写する熱拡散転写方式(昇華転写
方式)の2種類があるが、この熱拡散転写方式の方が感
熱ヘッドの熱的エネルギーの変化に応じて、色素の転写
量を変化させて画像の階調をコントロールすることがで
きるので、フルカラー記録に有利である。 ところで、熱拡散転写方式の感熱転写記録においては、
感熱転写材料用用いられる色素が重要であり、転写記録
のスピード、画質、画像の保存安定性等に大きな影響を
与える。 したがって、前述の熱拡散転写方式に用いる色素として
は、以下の性質を具備していることが必要である。 (1)感熱記録条件(ヘッドの温度、ヘッドの加熱時間
)で容易に熱拡散(昇華)すること。 (2)色再現上好ましい色相を有すること。 (3)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。 (4)耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性等が良好であ
ること。 (5)モル吸光係数が大きいこと。 (6)感熱転写材料への添加が容易であること。 (7)合成が容易であること。 更にこれに加えて画像の定着性が優れていることが求め
られている。 なお、本発明において、熱拡散とは、感熱転写材料の加
熱時に色素が加熱エネルギーに応じて、気体、液体また
は固体の状態で、実質的に色素単独で拡散及び/又は転
写することを示すものであり、当業界において「昇華転
写」と称されているものと実質的に同義である。 従来、感熱転写材料用シアン色素としては、特開昭59
−78896号、同59−227948号、同60−2
4998号、同6G−53563号、同60−1307
35号、同60−131292号、同60−2”392
89号、同61−19396号、同61−22993号
、同at−31292号、同61−31467号、同6
1−35994号、同61−49893号、同61−1
48269号、同62−191191号、同63−91
288号、同63−91287号、同63−29079
3号等の多分報に、ナフトキノン系色素、アントラキノ
ン系色素、アゾメチン系色素等が開示されているが、上
記の性質をすべて満足する色素は見出されておらず、特
に熱拡散性、色相、耐熱性、耐光性等を改良したシアン
色素及び該色素を用いた感熱転写材料の開発が望まれて
いる。 そこで、本発明者等は、前述の観点に立って、感熱転写
材料用色素について、種々研究を続けた結果、一般式[
11の化合物が前述の条件を満足し、特に色相に優れた
好ましいものであることを発見し、これに基づいて本発
明は完成したものである。 [発明の目的] したがって、本発明の目的は、上記の性質、特に熱拡散
性、色相が改良されたシアン色素を用いた感熱転写材料
を提供することにある。 [発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも下記の一般式[
11で表される化合物を含む感熱層を有することを特徴
とする感熱転写記録材料によって達成される。 一般式[l] ^ 【式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、相思アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、
アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ス
ルホニルアミノ基、クレイド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホニル基、アシル基、アミノ基を
表す。 またR2は置換基を有してもよいアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表す。 R3は置換基、ハロゲン原子又は水素原子を表す、Xは
水酸基又は−N: 、(R、Rは各々置換基有してもよ
いアルキル基を表す、)mは1〜4の整数を表し、nは
1又は2の整数を表す。 更にR2とR3、R1とR4及びR4とRBが互いに結
合して環を形成してもよい、】以下、本発明を更に詳し
く説明する。 一般式[11において、R1は水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、フッ素原子等)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基
)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基環)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アルケニル基(例えば2−プロペニル基等)、アラル
キル基(例えばベンジル基、2−フェネチル基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n
−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニ
ルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイ
ド基(例えば3−メチルウレイド基、3゜3−ジメチル
ウレイド基、1.3−ジメチルウレイド基等)、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばエチルスルファ干イル基、ジメチルスルフ
1モイル基環)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、了りア
ルコキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基
(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基等
)、アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメ
チルアミノ基等)を表す。 このR1の基は、更に置換されていてもよく、該置換基
としては、アルキル基(例えばメチ化基、エチル基、ト
リフルオロメチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
環)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル基等)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素
原子等)等が挙げられる。 R2はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基環)、シクロアルキル基(例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基環)、アリール
基(例えばフェニル基等)を表し、またそれらは置換基
を有していてもよい、該置換基としては、アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、トリフルオロメチル基等)
、アリール基(例えばフェニル基等)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトキシ基環)、アミノ基(例えば
メチルアミノ基、エチルアミノ基等)、アシルアミノ基
(例えばアセチル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、フッ素原子等)等が挙げられる
。 Rsで表される置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基)、
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
ルケニル基(例えば2−プロペニル基等)、アラルキル
基(例えばベンジル基、2−フェネチル基等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ1等)、シアノ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブ
チルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ
基)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基
(例えば3−メチルウレイド基、3.3−ジメチルウレ
イド基、1.3−ジメチルウレイド基等)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)
、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ブタンス
ルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシル基(例
えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル基等)、
アミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基等)を表す。 このR3の基は、更に置換されていてもよく、該置換基
としては、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ト
リフルオロメチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
環)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基等)、1シルアミノ基(例えばアセチル基等)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素
原子等)等が挙げられる。 R” 、R&を各々独立に置換基を有してもよいアルキ
ル基を表し、好ましくは炭素数1から4までのアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基環)を表す
、このアルキル基の置換基としては、例えば、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基環)、ヒドロキシ
基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基等)、ア
ルキルスルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルア
ミノ基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原
子等)、シアノ基等が挙げられる。 本発明に用いられる一般式[1]で表される化金物(以
下本発明で用いられる化合物という、)は、例えば、下
記一般式[II ]で表されるカブラ−とp−フェニレ
ンジアミン8導体化合物との酸化カップリング反応の如
き、公知の合成方法にしたがって製造することができる
。 一般式[II ] H
【式中、R”、R”、Y及びnは、一般式[I](おい
て定義されたものと同義であり、また2はp−フェニレ
ンジアミン8導体化合物と酸化カップリングする際に、
脱離可能な離脱基(例えばクロル原子等)又は水素原子
を表す、】 次に、本発明に用いられる一般式[I]で表される化合
物の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 (C−1) (C−2) ↓ し!H%  し!fl、(J%aH2 (C−3) (C−4) czマl、、ilcOclI3 ^ %i+glls    L+glls   −(C−5
) cj!、へ−腫山(n) (C−6) C収↑5ビHCOC山 しz II 5    Ll g n s F(C−7
) (C−8) とY′ %J2    LllI3 (C−9) F (C−to) 1、IJHCOC!115 (C−11) (C−12) UVocu、Y (C−13) (C−14) (C−15) (C−16) (C−17) (C−18) し、Ii5   bitts (C−19) (C−20) しtts    Llj13 (C−21)  I (C−22) (C−23) cj!マj、、lIICOClx 本発明の感熱転写材料は、前記色素をバインダーと共に
溶媒中に溶解するかあるいは微粒子状に分散させること
により色素を含有するインキを調整し、該インキを支持
体上に塗布、乾燥することによってインキ層または感熱
層が得られる。 本発明に用いられる色素の使用量は、支持体1m2当り
O,1g 〜20gが好ましい。 このようにして得られた感熱転写材料は、通常の画像形
成方法、例えば受像材料を用意し、感熱層と受像層面と
を合わせてから感熱転写材料の支持体の裏面から画像情
報に応じて熱を与えると、この熱画像に応じた色素が受
像層に拡散して、そこで色素が定着される方法によって
色素画像が得られる。 前記バインダーとして紘、セルロース系、ポリアクリル
酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン
系等の水溶性ポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹脂
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、エチルセルロース等の有機溶媒に
可溶のポリマーがある。有機溶媒に可溶のポリマーを用
いる場合は、有機溶媒に溶解して用いるたけでなく、ラ
テックス分散の形で使用してもよい。 バインダーの使用量としては、支持体112当りo、t
 g〜5Ggが好ましい。 本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよく
、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、何
でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉
紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカ
ーボネートのような耐熱性のプラスチックフィルムを用
いることができる。 支持体の厚さは、2〜30μmが好ましく、また支持体
にはバインダーとの接着性の改良や色素の支持体側への
転写、染着な防止する目的で下引層を有していてもよい
。 更に支持体の裏面(インキ層と反対側)には、ヘッドが
支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層を
有していてもよい。 本発明く用いられるインキ層、即ち感熱層は、支持体上
に塗布するか、またはグラビア法等の印刷法により支持
体上に印刷される。!S熱層の厚さけ乾燥膜厚で0.1
ミール5μ腸が好ましい。 感熱層のインキを調整するための溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えば酢酸エチル)、芳香族類(例えばトル
エン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えば
アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例えば
テトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例え
ばクロロホルム、トリクロルエチレン)等が挙げられる
。 本発明の感熱転写材料は、基本的には、支持体上に本発
明に用いられる色素及びバインダーからなるインキ層、
即ち感熱層から構成されているが、該インキ層上に特開
昭59−106997号公報に記載されているような熱
溶融性化合物を含有する熱溶融性層を有していてもよい
。 更に本発明の感熱転写材料をフルカラ一画像記録に適用
する場合には、第1図に示されるように支持体(1)上
に本発明に係るシアン色素を含有するシアンインキ層(
2)、熱拡散性マゼンタ色素を含有するマゼンタインキ
層、熱拡散性イエロー色素(3)、熱拡散性イエロー色
素を含有するイエローインキ層(4)の3つの層を順次
繰り返して塗設されていることが好ましい。 また必要に応じてイエロー、マゼンタ、シアンの各層の
他に黒色画像形成物質を含むインキ層を更に塗設し、合
計4つの層が順次繰り返して塗設されていてもよい。 以下余白
【実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明は、これらの実施例にのみ限定されるものではな
い。 実施例1 [インキ層(感熱層)] 下記の組成の混合物から本発明に用いられる熱拡散性色
素を含有する均一な溶液のインクを得た。 例示化合物Dye−(C−1)      logニト
ロセルロース樹脂        ISgメチルエチル
ケトン         150 tallメチルイソ
プロピルケトン      150 mfl[転写シー
トの作製] 上記の熱拡散性色素を含有するインクを、厚さ15μ■
のポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる支持体
上に、ワイヤーバーな用いて乾燥後の塗布量が1.0 
g/■2になるように塗布、乾燥して本発明に係る熱拡
散性色素を含有する層を形成し、感熱転写材料−1を作
製した。 同様にして、感熱転写材料−1のDya−(C−1)に
代えて、第1表に示す色素を用いた以外は、感熱転写材
料−1と同様にして感熱転写材料−2〜11を作製した
。 【受像材料の作製】 写真用バライタ紙上にシリコーンオイル(8/■勺を含
むポリ塩化ビニルを塗設(付量5g/■2)シて受像材
料を作製した。 [感熱転写画像形成方法] 前記の如く得られた感熱転写シートと受像材料とを感熱
転写シートのインク塗布面と受像材料の受像面とが向き
合うように重ね、感熱ヘッドを感熱転写シートの裏面か
ら当てて画像記録を行フた。その結果得られた画像の最
大濃度及び反射画像のλ1mlIllを第1表に示す。 この時の記録条件は、以下の通りである。 主走査、副走査の線密度  4ドツト/mm記録電力 
        OJ冒/ドツト感熱ヘッドの加熱時間 20 msec (印加エネルギー約11−2X 10
−”J)から1 msec C印加エネルギー約1.1
2X 10−J)の間で段階的に加熱時間を調整した。 また得られた画像をキセノンフェードメーターを用いて
72時間光照射して、照射前後の濃度から色素の残存率
を求めた。 (A)特開昭61−35994号公報の色素CI六NH
CO−C) 〜CH3 (8)特開昭61−57651号公報の色素Ir/IL
1r/NHCOCH3 [;211.    c2t+s (C)特開昭60−239289号公報の色素rセYc
ONl{Cl{s (;、H,c2us 第1表 第1表から明らかなように、通常、シアン色素として好
ましい吸収は、λsaw −6400−〜660nm以
上であり、かつ400nm〜500nmにおける二次吸
収が小さいことであるが、この点本発明に係る化合物を
用いた感熱転写材料では、それによって得られた反射画
像の吸収特性は、いづれもこれらの条件を満足しており
、従って良好な色相のシアン画像を得ることができた。 これに対して比較化合物A−Cでは、吸収が長波であり
、かつ二次吸収が大きい。 また比較化合物Bでは、短波長であるためいづれも良好
な画像を得ることができない。 更に比較化合物A及びCを用いた感熱転写材料では、色
素の熱安定性又は転写性が低いため本発明に用いられる
材料に比べて転写濃度が低い。 また耐光性についても、本発明に係る色素により得られ
た画像は、比較化合物における画像に比べて優れている
ことがわかった。 実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルム1(厚さ5μ臘)
上に、イエロー、マゼンタ、シアンの各色素を含むイン
ク層を順次塗設して感熱転写材料−12〜15を作製し
た。このインク層のバインダーはニトロセルロースであ
り、イエロー及びマゼンタの色素は、12〜15とも全
て以下に示した色素を用い、更にシアン色素は例示化合
物であるDye−(C−1)、(C−14)、(C−2
1)及び(C−23)を用いた。 上記の感熱転写材料をビデオプリンター(日立社製、V
Y−25)e用いてカラ一画像を作製した所、良好な色
調を示すカラ一画像が得られた。 なお、受像材料は実施例1で用いたものを用いた。 本発明の感熱転写材料を用いることにより階調性のある
多層フルカラ一画像を得ることができた。 マゼンタ色素 H C山04コー==−,−γ) イエロー色素 C,t+S [発明の効果] 本発明の感熱転写材料は、熱拡散性、色相、耐熱性、耐
光性を満足する優れたカラ一画像が得られる。 出願人      コ ニ 力 株式会社代理人弁理士
   中  島  幹  雄外1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一般式[ I ]で表される化合物
    を含む感熱層を有することを特徴とする感熱転写記録材
    料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、相黒アルキル基、アリール基、アルケニル基、アラ
    ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基
    、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    スルホニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、スルホニル基、アシル基、アミノ基
    を表す。 またR_2は置換基を有してもよいアルキル基、シクロ
    アルキル基またはアリール基を表す。 R^3は置換基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。X
    は水酸基又は▲数式、化学式、表等があります▼(R^
    4、R^5は各々置換基有してもよいアルキル基を表す
    。) mは1〜4の整数を表し、nは1又は2の整数を表す。 更にR^2とR^3、R^1とR^4及びR^4とR^
    5が互いに結合して環を形成してもよい。]
JP1289173A 1989-11-07 1989-11-07 感熱転写記録材料 Pending JPH03150194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289173A JPH03150194A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 感熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289173A JPH03150194A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 感熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150194A true JPH03150194A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17739710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289173A Pending JPH03150194A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 感熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881038A1 (en) 2006-06-30 2008-01-23 FUJIFILM Corporation Azo dye, colored composition, heat-sensitive transfer recording ink sheet, heat-sensitive transfer recording method, color toner, inkjet ink and color filter
EP1974944A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
EP1974943A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
EP1980592A1 (en) 2007-03-30 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Coloring composition, thermal transfer recording ink sheet, thermal transfer recording method, color toner, inkjet ink, color filter, and azo dye

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1881038A1 (en) 2006-06-30 2008-01-23 FUJIFILM Corporation Azo dye, colored composition, heat-sensitive transfer recording ink sheet, heat-sensitive transfer recording method, color toner, inkjet ink and color filter
EP1974944A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
EP1974943A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer ink sheet, ink cartridge, coating composition for dye layer of thermal transfer ink sheet, and thermal transfer recording method
EP1980592A1 (en) 2007-03-30 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Coloring composition, thermal transfer recording ink sheet, thermal transfer recording method, color toner, inkjet ink, color filter, and azo dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JPH03150194A (ja) 感熱転写記録材料
JP2893274B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2675722B2 (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JP2829873B2 (ja) 感熱転写記録材料
JPH0776177A (ja) 感熱転写用シート
JPH0698840B2 (ja) 感熱色素転写用ブラック色素供与体素子
JPH02208094A (ja) 熱転写色素供与材料
JP2893271B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2893272B2 (ja) イエロー色素を含む感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP3241776B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2684183B2 (ja) 感熱転写材料
JPH10119441A (ja) 感熱転写シート
JP2893270B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP2829871B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2862958B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH03281289A (ja) 感熱転写材料
JPH0351188A (ja) 感熱転写材料
JP3353530B2 (ja) 転写シート
JPH0489286A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0473190A (ja) 感熱転写記録材料