JPH0473190A - 感熱転写記録材料 - Google Patents

感熱転写記録材料

Info

Publication number
JPH0473190A
JPH0473190A JP2188472A JP18847290A JPH0473190A JP H0473190 A JPH0473190 A JP H0473190A JP 2188472 A JP2188472 A JP 2188472A JP 18847290 A JP18847290 A JP 18847290A JP H0473190 A JPH0473190 A JP H0473190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
recording material
sensitive layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188472A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Osamu Ishige
修 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2188472A priority Critical patent/JPH0473190A/ja
Priority to US07/727,063 priority patent/US5155091A/en
Publication of JPH0473190A publication Critical patent/JPH0473190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録材料に関し、さらに詳しくは、優
れた分光特性および耐熱特性に優れたマゼンタ色素を含
有する新規な感熱転写記録材料に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]従来、カ
ラーハードコピーを得る方法としては、インクジェット
、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討さ
れている。
中ても感熱転写方式は、操作や保守の容易性、装置の小
型化、低コスト化か可能なこと、あるいはランニングコ
ストか安い等の利点を有している。
感熱転写方式には、支持体上に溶融性インク層を有する
転写シートを感熱ヘットにより加熱して、該インクを被
転写シート上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡散
性色素(昇華性色素を含む、)を含有するインク層を有
する転写シートを感熱ヘットにより加熱して、被転写シ
ートに前記熱拡散性色素を転写する熱拡散転写方式(昇
華転写方式を含む、)の二種類かある。
この内、熱拡散転写方式の方が感熱ヘッドの熱的エネル
ギーの量の変化に応じて、色素の転写量を変化させて画
像の階調をコントロールすることができるのて、階調表
現が可能てあり、フルカラー記録に有利である。
ところで、熱拡散転写方式の感熱転写記録においては感
熱転写材料に用いられる色素が重要であり、転写記録の
スピード、画質、画像の保存安定性等に大きな影響を与
える。
従って前述の熱拡散転写方式に用いる色素としては以下
の性質を具備していることが必要である。
(1)感熱記録条件(ヘットの温度、ヘットの加熱時間
)で容易に熱拡散(昇華)すること。
(2)色再現上好ましい色相を有すること。
(3)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。
(4)耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性などが良好な
こと。
(5)モル吸光係数か大きいこと。
(6)感熱転写材料への添加が容易なこと。
(7)合成が容易なこと。
(8)さらに、これらに加えて画像の定着性が優れてい
ることが求められている。
なお、本発明において、熱拡散とは、感熱転写材料の加
熱時に色素か加熱エネルギーに応じて、気体、液体また
は固体状態て、実質的に色素単独て拡散および/または
転写することを示すものてあり、いわゆるr昇華転写」
と称されているものと実質的に同義である。
従来、感熱転写材料用マゼンタ色素としては、特開昭5
9−79,896号公報、同60−30,392号公報
、同60−30,394号公報、同60−253,59
5号公報。
同61−262,190号公報、同63−5,992号
公報、同63−205,288号公報、同64−1,5
91号公報、同64−63,194号公報等において、
アントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等
が開示されているか、上記の条件をすべて満足する色素
は未だ見い出されておらず、特に熱拡散性、色相、耐熱
性、耐光性を改良したマゼンタ色素および該色素を用い
た感熱転写材料の開発が望まれている。
本発明は前記事情に基づいてなされたものである。
そこて本発明者等は、前述の観点にたって感熱転写材料
用色素について1種種研究を重ねた結果、−船蔵(I)
の化合物が前述の条件を満足し、特に色相に優れた好ま
しいものであることを見いたし、これに基づいて本発明
は完成したものである。
本発明の目的は、熱拡散性、耐熱性、色相か改良された
マゼンタ色素を用いた感熱転写材料および該色素を用い
た画像形成方法を提供することである。
[前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するための本発明の感熱転写記録材料は
、少なくとも一般式(I) R3)t 2゜ (I) [たたし、式中、R1は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、または、窒素原子にカルボニル炭素を結合すると
共にR2を置換するベンゼン核に一端を結合して環を形
成する一CO−R’ −(たたし、R4はアルキレン基
を表わす、)を表し、R2およびR″はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アラルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホニル基、アシル基、アミノ基を表す。また、R1,)
j2およびR3はそれぞれ同一てあってもよいし、互い
に相違していてもよい0mおよびnは1〜3の整数を表
す。Xはヒドロキシル基または置換もしくは無置換のア
ミノ基を表す。] て表される化合物を含む感熱層を、支持体上に有するこ
とを特徴とする感熱転写記録材料である。
以下、この発明の感熱転写記録材料について、さらに詳
しく説明する。
本発明の感熱転写記録材料は、少なくとも下記の一般式
(I)で表される化合物を含む感熱層を、支持体上に有
する。
上記一般式(I)において、R1て表される基がアルキ
ル基の場合、各種の置換基を有していてもよく、直鎖状
てあっても分岐状であってもよい。具体的にはメチル基
、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、
ペンシル基、2−メトキシエチル基、2−アセトキシエ
チル基等が挙げられる。好ましいアルキル基としては、
炭素数1〜8、特に炭素数1〜4のアルキル基を挙げる
ことがてき、さらに好ましくはメチル基、エチル基を挙
げることかてきる。
R1て表される基かアリール基の場合、フェニル基か好
ましく、このフェニル基には各種のII置換基有してい
ても良い、このフェニル基の置換基としては特に制限は
ないが、ハロゲン原子、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基などが挙げられる。
R′で表わされる基が、窒素原子にカルボニル炭素を結
合すると共にR2を置換するベンゼン核に一端を結合し
て環を形成する一Co−R’−であるとき、R4として
はアルキル基等の置換基な有することのある、炭素数か
l〜4のアルキレン基を挙げることかてきる。
R1で表される基か水素原子の場合、一般式(1)は、
下記一般式(Ia)のみならず、その互変異性体である
(Ib)をも含む。
R’n        R2゜ (Ia) (Ib) 次に、R2て表される基としては水素原子、ハロゲン原
子(例えばフッソ原子、塩素原子、臭素原子等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
n−ブチル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えば
フェニル基等)、アルケニル基(例えば2−プロペニル
基等)、アラルキル基(例えばペンシル基、2−フェネ
チル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、インプロポキシ基、n−ブトキシ基等)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアノ基、アシ
ルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エ
チルチオ基、n−ブチルチオ基等)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ基等)、スルホニルアミノ基(例え
ばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミ
ノ基等)、ウレイド基(例えば3−メチルウレイド基、
3.3−ジメチルウレイド基。
1.3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイルアミ
ノ基(例えばジメチルスルファモイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルファ
モイル基(例えばエチルスルファモイル基、ジメチルス
ルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、プロパノイル基、ブチロイル
基等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基等)、イミド基(例えばフタル
イミド基等)、ヘテロ環基(例えばベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサシリル基等)か
挙げられる。
これらの基はさらに置換されていてもよく、置換基とし
てはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、トリフリ
オロメチル基等)、アリール基(例えばフェニル基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、ア
ミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基等)、
アシルアミノ基(例えばアセチル基等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基)、シアノ基、ニト
ロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子等)
等が挙げられる。
また、これらのR2て表される基は、置換基を有すると
きにはその置換基の炭素数を含んだ全体としての炭素原
子数か12以下、特に好ましくは8以下であるのか好ま
しい。
R2て表される置換基の内、さらに好ましくはアシルア
ミノ基、ウレイド基、スルホニルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、イミド基、ヘテロ環基である
次に、R″′て表される基としては、上記R2て表され
た基を挙げることがてきるか、好ましくはアルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基である。
R1、R2およびR3はそれぞれ同一てあってもよいし
、互いに相違していてもよい。
次に、Xて表される置換アミノ基の置換基としてはアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、n−ブチル基、2
−ヒドロキシエチル基、2−メタンスルホンアミドエチ
ル基等)、テトラヒドロキシフリル基、およびR3を置
換するベンゼン核に一端を結合するアルキレン基が挙げ
られる。
好ましい置換基としては、炭素数8以下、特に炭素数1
〜3のアルキル基、2−テトラヒドロキシフリル基、R
3を置換するベンゼン核に一端を結合するプロピレン基
を挙げることができる。
次に、本発明に用いられる一般式(I)て表される化合
物の代表的な例を第1図から第38図に示す。
なお、本発明に用いられる一般式(I)て表される化合
物はこれらに限定されるものてない。
これらの本発明に用いられる一般式(I)て表される化
合物は、熱拡散性、耐熱性および色相が改良された感熱
転写記録材料用マゼンタ色素である。
本発明に用いられる一般式(I)で表される化合物(以
下本発明て用いられる色素化合物と言うことがある。)
の製造方法としては、例えばフェノール誘導体とp−フ
ェニレンシアミン誘導体あるいはp−アミノフェノール
誘導体との酸化カップリング反応のごとき、公知の合成
方法に従って得ることかてきる。このカップリング反応
は塩基性条件下て進行させることか好ましく、反応媒体
は有機溶媒、水性有機溶媒あるいは水溶液のいずれても
よい。また、酸化剤としては有機、無機を問わすp−フ
ェニレンジアミン誘導体あるいはp−アミノフェノール
誘導体を酸化しうる電位を有するものてあればよく、例
えば、ハロゲン化銀、過酸化水素、二酸化マンガン、過
硫酸カリウム、酸素などの無機酸化剤あるいはN−ブロ
モコハク酸イミド、クロラミンTなどの種種の有機酸化
剤を用いることかてきる。また、適当な電流、電圧、支
持電解質、溶媒および電極等を選択することにより電極
反応により合成することもてきる。
このようにして感熱転写記録材料用の色素である本発明
に用いられる色素化合物が得られる。
本発明の感熱転写記録材料は、上述したような本発明で
用いられる化合物を含有する感熱層を支持体上に形成さ
れることにより構成される。
本発明の感熱転写記録材料に用いられる前記感熱層は、
本発明で用いられる色素化合物をバインダー樹脂中に分
散してなる。
感熱層中の本発明の色素化合物の使用量は、通常、支持
体1rn’当たり0.1〜20gであり、好ましくは0
.2〜10gである。
前記バインダー樹脂としては、例えばセルロース系、ポ
リアクリル酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニル
とロリドン系などの水溶性ポリマー、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ニトロセルロース、エチル
セルロースなどの有機溶媒に可溶のポリマーを挙げるこ
とができる。
感熱層中の前記バインダーの使用量としては、通常、支
持体1ピ当たり O−1〜50gであり、好ましくは0
.2〜30gである。
前記感熱層は、前記色素化合物の一種または二種以上を
バインダーと共に溶媒中に溶解あるいは微粒子状に分散
させることにより、本発明の色素を含有する感熱層形成
用塗料を調製し、この感熱層形成用塗料を支持体上に塗
布、乾燥することによって得られる。
なお、バインダーとして有機溶媒に可溶のポリマーを用
いる場合、有機溶媒に溶解して用いるたけてなく、ラテ
ックス分散の形で使用しても良い。
感熱層形成用塗料を調製するための溶媒としては、水、
アルコール類(例えばエタノール、プロパツール)、セ
ロソルブ類(例えばメチルセルソルブ)、エステル類(
例えば酢酸エチル)、芳香族類(例えばトルエン、キシ
レン、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、
メチルエチルケトン)、エーテル類(例えばテトラヒド
ロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホ
ルム、トリクロルエチレン)などが挙げられる。
このようにして得られた色素インクは、バーコーター、
ロールコータ−、リバースロールコータ−、ナイフコー
ター、ロットコーター、エアドクターコーター、スクリ
ーン印刷、クラビヤ印刷などを用いて支持体上に塗布さ
れる。
感熱層の厚さは通常、乾燥膜厚で0.1〜5uLmてあ
り、好ましいのは0.2〜3pmである。
本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性か良く
、感熱ヘットの記録の際の熱に耐えうるものならば何で
も良いが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙
、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカー
ボネートのような耐熱性のプラスチックフィルムを用い
ることができる。
支持体の厚さは、通常、2〜30pmてあり、好ましい
のは3〜20終mである。
また支持体にはバインダーとの接着性の改良や支持体側
への転写、染着な防止する目的で下引き層を有していて
も良い。
さらに支持体の裏面(感熱層と反対の側)には、ヘッド
か支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層
を有していても良い。
本発明の感熱転写記録材料は、基本的には、支持体上に
1本発明の色素化合物およびバインダー樹脂からなる感
熱層を設けてなる構造を有するか、前記感熱層上に特開
昭59−106,997号公報に記載されているような
熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層を有していても良
い。
この熱溶融性化合物としては、65〜130℃の融点を
有する無色もしくは白色の化合物が好ましく用いられ、
たとえばカルナバロウ、密ロウ、カンプリワックス等の
ワックス類、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸、
キシリトール等のアルコール類、アセトアミド、ベンゾ
アミド等のアミド類、フェニルウレア、ジエチルウレア
等の尿素類等を挙げることができる。
なお、これらの熱溶融性層には、色素の保持性を高める
ために、たとえばポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、飽和ポリエステル等のポリマーが含有されて
いても良い。
本発明の感熱転写記録材料は一種の色素からマゼンタ色
素画像を得ることかできるか、フルカラー画像記録に適
用する場合には、シアン色素を含有するシアン感熱層、
本発明に係るマゼンタ色素を含有するマゼンタ感熱層、
熱拡散性イエロー色素を含有するイエロー感熱層の、合
計3層が支持体の同一表面上に順次繰り返して塗設され
ていることか好ましい。
また必要に応じてイエロー感熱層、本発明に係る色素を
含むマゼンタ感熱層、シアン感熱層の他に黒色画像形成
物質を含む感熱層の、合計4層か支持体の同一表面上に
順次繰り返して塗設されていてもよい。
かくして本発明の感熱転写記録材料は、支持体上に、本
発明の色素を含有する感熱層を形成することによって、
得ることがてきる。
本発明の感熱転写記録材料を使用して次ぎのようにして
画像を形成することかてきる。
すなわち、第39図に示すように、受像基体lと受像層
2を有する受像材料3を使用し、感熱転写記録材料6か
支持体4と感熱層5とからなるとき、感熱層5中の前記
色素化合物は、たとえばサーマルヘッド7の発熱抵抗体
8から供給される熱によって受像材料3に拡散移行し、
その受像層2において前記色素化合物による画像か形成
される。
前記受像基体としては、一般に紙、プラスチックフィル
ム、または紙−プラスチックフィルム複合体で形成する
ことかてきる。受像層は、ポリエステル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、塩化ビニールと他のモノマー(例えば酢酸
ビニル等)との共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、
ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート等の一種また
は二種以上のポリマー層て形成することがてきる。
この受像層には塩基性化合物および/または媒染剤を含
有するのか好ましい。
前記塩基性化合物としては、特に制限ないか、無機また
は有機の塩基性化合物が用いられ、例えば炭酸カルシウ
ム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、アルキルアミン
等が挙げられる。
前記媒染剤としては、3級アミノ基を有する化合物、含
窒素複素環基を有する化合物およびこれらの4級カチオ
ン基を有する化合物か挙げられる。
好適な受像材料の一例を第40図に示す。第3図に示す
ように、受像材料は、紙10の両面にポリエチレン層1
1a、llbを積層し、その片側のポリエチレン層11
aに、受像層であるポリ塩化ビニル層12をさらに積層
してなる構成を有する。
また、感熱転写記録材料の他の態様として、第41図に
おいて、感熱転写記録材料10か支持体4の表面に設け
られた感熱層5の表面に熱溶融性層9を設けてなるとき
、感熱M5中の前記色素化合物は、たとえばサーマルヘ
ッド7の発熱抵抗体8からの熱によって熱溶融性層9に
拡散移行し、次いて色素化合物を含む熱溶融性物質9a
が凝集破壊もしくは界面剥離によって受像材料3に移行
する。
第41図に示す感熱転写記録材料を使用するとき、その
受像材料は剥離した熱溶融性層を保持可能な材料である
限りその材質に特に制限かない。
支持体上に感熱層を有してなる感熱転写記録材料(−例
として第1図に示される。)に使用される受像材料てあ
っても良く、また、受像基体のみからなる構成てあって
も良い。
また、第41図に示す感熱転写記録材料においては、熱
溶融性層は塩基性化合物および/または媒染剤を含有す
るのか好ましい。
[実施例] 次に、本発明を実施例により更に詳しく説明する。
(実施例1) 〈化合物lの合成〉 下記にその構造式を示すフェノール誘導体[AI(下記
に構造式を示す)5gを酢酸エチル100mKLに溶か
し、これにP−ジエチルアミノアニリン硫酸塩12gお
よび炭酸カリウム150gを溶かした水100m lを
加えて激しく攪拌した。
これに赤血塩18.4gを水200m lに溶かした液
を1時間かけて滴下した。室温で1時間攪拌し、希塩酸
を加え更に30分攪拌した。有機層を分液し、100m
Mの水て水洗した。減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲル
カラム(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキサン=1:1)に
より精製し、目的物3.2gを得た。
NMRおよびM a s sスペクトルにより、第1図
に示す構造の化合物1であることを確認した。
〈感熱層形成用塗料の調整〉 下記組成の混合物をペイントコンディショナーて処理し
て、本発明の熱拡散性色素を含有する均一な溶液の感熱
層形成用塗料を得た。
化合物1             10gポリビニル
ブチラール樹脂     15gメチルエチルケトン 
       150m文トルエン         
    l50m l〈転写シートの作製〉 上記の本発明の熱拡散性色素を含有する感熱層形成用塗
料を、厚さ15pmのポリイミドフィルムよりなる支持
体l上に、ワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量か1.
0g/rn’になるように塗布、乾燥して本発明の熱拡
散性色素を含有する感熱層を形成し、本発明の感熱転写
記録材料−1を作製した。
〈転写記録〉 得られた感熱転写記録材料−1と被記録体とを、感熱層
と被記録体とが向き合うように重ね、感熱ヘットを用い
て、画像記録を行ったところ、階調性のあるマゼンタ画
像が得られた。
得られた画像の最大濃度を第1表に示す。
なお、被記録体(受像材料)としては、キャストコート
紙上にポリ塩化ビニルを塗設(付量5g/m’) シた
ものを用いた。
また、記録条件は以下の通っである。
主走査、副走査の綿密度  4ドツト/■記録電力  
       0.8 W/ドツトヘットの加熱時間 
    20■5ec(印加エネルギー約1i、zX 
10−3J)から2m5ec(印加エネルギー約1.1
2x10−3J)の間で段階的に加熱時間を調整。
第1表においては、得られた試料を50℃て保存した後
、画像のシャープさが変化せず、また表面を白紙で擦っ
ても色変わりしないものをOとし、シャープさか少し減
り、多少色変わりするものを△とし、白紙が着色したも
のを×て表示した。
(実施例2〜6) 実施例1において、感熱転写記録材料−1の化合物に代
えて、第3図に示す構造の色素化合物、第6図に示す構
造の色素化合物、第17図に示す構造の色素化合物、第
21図に示す構造の色素化合物、第36図に示す構造の
色素化合物を使用した他は実施例1と同様にして感熱転
写記録材料を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例1.2) 実施例1において、感熱転写記録材料−1の化合物lに
代えて、下記に示す比較染料M−1、M−2を使用した
他は実施例1と同様にして感熱転写記録材料を得た。
しれコしH2 CHt  CH3 結果を第1表に示す。
第  1 (評 価) 第1表により1本発明の試料である実施例1〜6は、比
較例1.2に比べて、いづれも発色濃度か高く、また堅
牢性に優れていることがわかる。
また、実施例1〜6は、比較例1.2に比ベマゼンタの
色相て非常に彩度が高く、色再現上有利であることかわ
かる。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録材料は、熱拡散性、色相、耐熱性
、耐光性か改良されたマゼンタ色素を用いることにより
、優れた分光特性を有し、耐熱特性に優れ、階調表現が
可能である。
【図面の簡単な説明】 第1〜38図は本発明に用いられる一般式(I)て表さ
れる化合物の代表的な化合物例を示し、第39図は本発
明の一態様である感熱転写記録材料を用いて受像材料に
画像を形成する作用を説明する説明図、第40図は受像
材料の一例を示す説明図、第41図は本発明の他の一態
様である感熱転写記録材料を用いて受像材料に画像を形
成する作用を説明する説明図である。 l・・・受像基体、2・・・受像層、3・・・受像材料
、4・・・支持体、5・・・感熱層、6・・・感熱転写
記録材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ただし、式中、R^1は水素原子、アルキル基、アリ
    ール基、または、窒素原子にカルボニル炭素を結合する
    と共にR^2を置換するベンゼン核に一端を結合して環
    を形成する−CO−R^4−(ただし、R^4はアルキ
    レン基を表わす。)を表し、R^2およびR^3はそれ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基、アルケニル基、アラルキル基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アシルアミ
    ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニルア
    ミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、スルホニル基、アシル基、アミノ基を表す。また
    、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ同一であって
    もよいし、互いに相違していてもよい。mおよびnは1
    〜3の整数を表す。Xはヒドロキシル基または置換もし
    くは無置換のアミノ基を表す。] で表される化合物を含む感熱層を、支持体上に有するこ
    とを特徴とする感熱転写記録材料。
JP2188472A 1990-07-16 1990-07-16 感熱転写記録材料 Pending JPH0473190A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188472A JPH0473190A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 感熱転写記録材料
US07/727,063 US5155091A (en) 1990-07-16 1991-07-08 Heat-sensitive transfer recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188472A JPH0473190A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 感熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473190A true JPH0473190A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16224324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188472A Pending JPH0473190A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 感熱転写記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5155091A (ja)
JP (1) JPH0473190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529037A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド カリウムイオンチャネル調節剤およびその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644369A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von kationischen farbstoffen in ihrer deprotonierten, elektrisch neutralen form
JPH0794181B2 (ja) * 1987-11-16 1995-10-11 富士写真フイルム株式会社 感熱転写材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529037A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ラモット アット テル アビブ ユニバーシティ リミテッド カリウムイオンチャネル調節剤およびその使用
US9464052B2 (en) 2008-07-22 2016-10-11 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Potassium ion channel modulators and uses thereof
US9675567B2 (en) 2008-07-22 2017-06-13 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Potassium ion channel modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5155091A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078308B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP4099301B2 (ja) 色素化合物
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0473190A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0554834B2 (ja)
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
US4973573A (en) Thermal transfer dye-providing material
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH04126292A (ja) シアンインドアニリン染料で安定化したマゼンタ3−アリール−2−アリールアゾ−5−アミノチアゾールまたはアミノチオフェン染料を含有する熱プリント素子
JPH03150194A (ja) 感熱転写記録材料
JPH02155693A (ja) イミダゾール系染料を含む感熱転写記録材料
JP2893271B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH0269292A (ja) 感熱転写材料
JP2862958B2 (ja) 感熱転写記録用色素
JP2893272B2 (ja) イエロー色素を含む感熱転写記録材料及び画像形成方法
US5162293A (en) Thermal transfer recording material
JPH0499695A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0489286A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0494973A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2676541B2 (ja) ピラゾロキナゾロン系染料を含有する感熱転写記録材料
JP2947526B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0462093A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法