JPH0462093A - 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録材料および感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0462093A
JPH0462093A JP2166478A JP16647890A JPH0462093A JP H0462093 A JPH0462093 A JP H0462093A JP 2166478 A JP2166478 A JP 2166478A JP 16647890 A JP16647890 A JP 16647890A JP H0462093 A JPH0462093 A JP H0462093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
heat
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166478A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2166478A priority Critical patent/JPH0462093A/ja
Publication of JPH0462093A publication Critical patent/JPH0462093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録材料と感熱転写記録方法とに関し
、さらに詳しくは、特に色相と耐光性と熱拡散性とに優
れたシアン色素を含有する新規な!!熱転写記録材料、
↓よびそれを用いて効率的に画像を形成することのてき
る感熱転写記録方法に関する。
[従来の技術と発明か解決しようとする課題]従来から
、カラーハードコピーを得る方法として、インクジェッ
ト方式、電子写真方式、感熱転写方式等によるカラー記
録技術が検討されており、中でも感熱転写方式は操作や
保守が容易であること、装置の小型化、低コスト化が可
能であること、ランニングコストが安いことなどの利点
を有している。
この感熱転写方式には、支持体上に熱溶融性インク層を
設けてなる転写シート(感熱転写記録材料)を感熱ヘッ
ドで加熱し、熱溶融性インク層からインクを被転写シー
ト(受像材料)上に溶融転写する方式と、支持体上に熱
拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層を設けてなる
転写シートを感熱ヘッドで加熱し、インク層から熱拡散
性色素を被転写シートに転写する熱拡散転写方式(昇華
転写方式)との2種類があるか、後者の熱拡散転写方式
の方か、感熱ヘットの熱エネルギーに応じて色素の転写
量を変化させることかでき、画像の階調をコントロール
することかてきるのて、フルカラー記録に有利である。
ところて、従来の熱拡散転写方式においては。
感熱転写記録材料に用いる色素が重要てあり、この色素
の色調が感熱転写記録のスピード、画質、画像の保存安
定性等に大きな影響を与える。
この種の色素には次のような性質を具備していることが
望まれる。
(イ)感熱記録条件(ヘッドの温度、加熱時間)下で容
易に熱拡散すること。
(ロ)色再現上、好ましい色相を有すること。
(ハ)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。
(ニ)耐光性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性などが良好で
あること。
(ホ)モル吸光係数が大きいこと。
(へ)感熱転写記録材料への添加が容易なこと。
(ト)合成が容易なこと。
(チ)溶剤への溶解性が良好なこと。
(す)得られる画像の定着性が優れていること。
しかしながら、上述した条件を円満に満足する色素を用
いた感熱転写記録材料は来た開発されてはいない。
たとえば、感熱転写記録材料用シアン色素として、特開
昭59−73896号、同59−227948号、同6
0−24996号、同50−5351i3号、同60−
130735号、同60−131292号、同60−2
39289号、同61−19396号、同61−359
94号、同61−31292号、同61−31467号
、同61−35994号、同61−141121i9号
、同62−191191号、同63−91288号、同
63−91287号、同63−290793号の各公報
には、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、ア
ゾメチン系色素等が開示されているが、これらの色素は
前述した条件を満足するものではない。
本発明は上記事情を改善するためになされたものである
本発明の目的は、前記条件を満足する色素、特に熱拡散
性、色相、耐光性に優れるシアン色素を用いた感熱転写
記録材料および感熱転写記録方法を提供することにある
[前記a題を解決するための手段] 前記目的を達成するための請求項1に記載の本発明は、
下記一般式[I]で表わされるシアン色素を含む層を支
持体上に有することを特徴とする感熱転写記録材料であ
る。
また、請求項2に記載の本発明は、下記一般式[I]で
表される色素を含む層を支持体上に有する感熱転写材料
の前記層に受像材料を重ね、前記感熱転写材料を画像情
報に応じて加熱し、前記色素を受像材料側に拡散移行さ
せることによって画像を受像材料上に形成することを特
徴とする感熱転写記録方法である。
R′ ただし、一般式[I]中、R3は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
ケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、シアノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、ア
リールオキシ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、ア
シル基、アミノ基を表わす。
R2はnが1のとき、ハメットのシグマパラ値が負の電
子供与性置換基を表わし、nが2または3のとき、置換
基のハメットのシグマバラ値の総和が負となる置換基の
組み合わせを表わす。
RおよびR′は水素原子、アルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす。
Xは水酸基または−N (R3) R4(ただしRy、
I’t4は各々置換基を有していてもよいアルキル基を
表わす、)を表わす。
mは1〜4の整数、nは1〜3の整数を表わす。
なお、R,とR,、R3とR4は互いに結合して環を形
成しても良く、またmが2以上の整数のとき、R1か互
いに結合して環を形成しても良い。
以下、一般式[I]についてさらに詳しく説明する。
R1は水素原子、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、フ
ッ素原子など)、アルキル基(たとえばメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基など)、シクロア
ルキル基(たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基など)、アリール基(たとえばフェニル基など)、ア
ルケニル基(たとえば2−プロペニル基など)、アラル
キル基(たとえばベンジル基、2−フェネチル基など)
、アルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、n−ブトキシ基など)、アリールオキ
シ基(たとえばフェノキシ基など)、シアノ基、アシル
アミノ基(たとえばアセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基など)、アルキルチオ基(たとえばメチルチオ基
、エチルチオ基、n−ブチルチオ基など)、アリールチ
オ基(たとえばフェニルチオ基)、スルホニルアミノ基
(たとえばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基)、ウレイド基(たとえば3−メチルウレ
イド基、3.3−ジメチルウレイド基、1.3−ジメチ
ルウレイド基など)、カルバモイル基(たとえばメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基など)、スルファモイル基(たとえばエチル
スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基など)、
アルコキシカルボニル基(たとえばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基など)、アリールオキシカル
ボニル基(たとえばフェノキシカルボニル基など)、ス
ルホニル基(たとえばメタンスルホニル基、フェニルス
ルホニル基など)、アシル基(たとえばアセチル基、プ
ロパノイル基、ブチロイル基など)、アミノ基(たとえ
ばメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基
など)を表わす。
これらの基は置換基を有していてもよく、その置換基と
しては、アルキル基(たとえばメチル基、エチル基、ト
リフルオロメチル基など)、アリール基(たとえばフェ
ニル基など)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基、エ
トキシ基など)、アミノ基(たとえばメチルアミノ基、
エチルアミノ基など)、アシルアミノ基(たとえばアセ
チル基など)、スルホニル基(たとえばメタンスルホニ
ル基など)、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキ
シカルボニル基など)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン
原子(たとえば塩素原子、フッ素原子など)などを挙げ
ることができる。
これらの置換基を有するR1、あるいはこれらの置換基
を持たないR1は炭素数12以下が好ましく、特に好ま
しいのは炭素数8以下である。
nが1であるとき、R2で表わされる代表的な電子供与
性置換基としては、アルキル基(たとえばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、n−ブチル基など)、シクロ
アルキル基(たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基など)、アリール基(たとえばアルコキシ置換フェ
ニル基など)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基、エ
トキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基など)、
アリールオキシ基(たとえばフェノキシ基など)、アミ
ノ基(たとえばメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメ
チルアミノ基など)、ヒドロキシル基などを挙げること
ができる。
nが2または3のとき、R2はベンゼン環に置換できる
基であれば何でもよいが、置換基のへメットのシグマバ
ラ値の総和が負となる置換基の組み合わせを示す。
この具体的な組み合わせとしては、nが1である場合の
上記置換基同志の組み合わせ、あるいは上記置換基とハ
ロゲン原子またはアシルアミノ基など電子供与基ではな
い置換基との組み合わせを挙げることが出来る。
nが1.2あるいは3のいずれの場合においても、より
好ましいのはシグマパラ値の総和か−o、io以下のと
きである。
Xは水酸基または−N (R3)R,であり、そのR1
およびR4としては、アルキル基(たとえばメチル基、
エチル基、n−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2
−メタンスルホンアミドエチル基など)が挙げられ、好
ましいのは炭素数8以下のジアルキルアミノ基(たとえ
ばジエチルアミノ基など)である。
RおよびR′として例示した置換基としては、R1て挙
げたアルキル基、アリール基、複素環基(たとえば2−
ピリジル基など)を挙げることができる。
一般式[I]で表わされるシアン色素の具体的な代表例
を第1図に示す。
いずれの色素も既述した(イ)〜(す)の条件を満足す
るものであり、中でも熱拡散性、色相、耐光性において
優れている。
一般式[I]で表わされるシアン色素、つまり本発明に
係る色素は、公知の合成法、たとえば下記一般式[II
]で表わされるフェノール誘導体と、下記一般式[m]
て表わされるp−フェニレンジアミン誘導体またはp−
アミノフェノール誘導体との、酸化カップリング反応に
よって製造することができる。
(上式中、R,R’、R,、Rlg、1:びXは前記一
般式[I]で定義されたものと同義である。)この酸化
カップリング反応は、塩基性条件下で進行させるのが好
ましく1反応媒体は有機溶媒、p−フェニレンジアミン
誘導体あるいはp−アミノフェノール誘導体を酸化し得
る電位を有するものてあればよく、たとえばハロゲン化
銀、過酸化水素、二酸化マンガン、過硫酸カリウム、酸
素などの無機酸化剤、N−ブロモコハク酸イミド、クロ
ラミンTなどの有機酸化剤を用いることができる。
また、本発明に係るシアン色素は上記合成法以外に、電
極反応によっても製造することが可能である。
この電極反応に拠るときは、電流、電圧、支持電解質、
溶媒、電極等を適当に選択する必要がある。
本発明の感熱転写記録材料は、前記一般式[I]で表わ
される色素を含有する層(以下、感熱層と称することが
ある。)を支持体上に設けてなる。
前記感熱層における色素の含有量は、支持体lゴ当り 
0.1〜20gが好ましい。
前記感熱層は、前記色素の一種または二種以上をバイン
ダーとともに溶媒中に溶解するか、あるいは溶媒中に微
粒子状に分散させるか、またはホットメルト法により感
熱層形成用塗料を調製し、該塗料を支持体上に塗布し、
適宜に乾燥することにより、形成することができる。
感熱層の厚さは乾燥膜厚で2〜30ILmの範囲が好ま
しい。
前記バインダーとしては、セルロース系、ポリアクリル
酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルとロリドン
系等の水溶性ポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹脂
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ニトロセルロース、エチルセルロース等
を挙げることができる。
これらのバインダーは、一種または二種以上を有機溶媒
に溶解して用いるだけでなく、ラテックス状に分散させ
て用いてもよい。
バインダーの使用量としては、支持体1rr1′当り0
.1〜SOgが好ましい。
前記塗料調製用の溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパツール)、セロソルブ類(例え
ば酢酸エチル)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン
、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン)。
エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)
、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレ
ン)等が挙げられる。
前記支持体としては、寸法安定性がよく、記録の際に感
熱ヘッドの熱に耐えるものであればよいが、コンデンサ
ー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリカーボネートのような耐熱
性のプラスチックフィルムが好ましく用いられる。
支持体の厚さは、2〜30pmが好ましく、また支持体
はバインダーとの接着性の改良や色素の支持体側への転
写、染着な防止する目的て下引層を有していてもよい。
さらに支持体の裏面(感熱層と反対側)には、ヘットが
支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層が
設けられていてもよい。
本発明の感熱転写材料は、感熱層上に特開昭59−10
6997号公報に記載されているような熱溶融性化合物
を含有する熱溶融性層を有していてもよい。
この熱溶融性化合物としては、65〜130°Cの融点
を有する無色もしくは白色の化合物が好ましく用いられ
、たとえばカルナバロウ、密ロウ、カンプリワックス等
のワックス類、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸
、キシリトール等のアルコール類、アセトアミド、ベン
ゾアミド等のアミド類、フェニルウレア、ジエチルウレ
ア等の尿素類等を挙げることができる。
なお、これらの熱溶融性層には、色素の保持性を高める
ために、たとえばポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、飽和ポリエステル等のポリマーが含有されて
いても良い。
本発明の感熱転写材料によると、後述するように一種の
色素で階調性のあるシアン色素画像を得ることができる
が、フルカラー画像記録に適用する場合には1本発明に
係るシアン色素を含有するシアン感熱層、熱拡散性マゼ
ンタ色素を含有するマゼンタ感熱層、熱拡散性イエロー
色素を含有するイエロー感熱層の、合計3層が支持体の
同一表面上に順次繰り返して塗設されていごことが好ま
しい。
さらに、黒色画像形成物資を含む感熱層を上記三層に追
加し、合計4層が支持体の同一表面上に順次繰り返して
塗設されていても良い。
本発明の感熱転写記録方法においては、感熱転写材料の
感熱層と受像材料とを重ね合わせ1画像情報に応じた熱
を感熱転写材料に与え、感熱層からシアン色素を受像材
料へ移行定着させることによって、画像を受像材料上に
形成させる。
この画像形成方法を図面で説明すると、第2図(イ)に
おいて、支持体lと感熱層2からなる感熱転写記録材料
3の感熱層2中に前記シアン色素を含有させると、この
シアン色素はたとえばサーマルヘッド4の発熱抵抗体4
aからの熱によって受像材料5に拡散移行し、その支持
体6上の受像層7において定着する。
また、感熱層上に熱溶融性層を積層した感熱転写材料を
用いる第2図(ロ)の場合は、感熱層2の表面に設けら
れた熱溶融性層8中に前記シアン色素が含まれていると
、たとえばサーマルヘッド4の発熱抵抗体4aからの熱
によってこのシアン色素を含む熱溶融性物質8aが凝集
破壊もしくは界面剥離を起こして、受像材料3側に移行
する。
なお、本発明で用いる前記受像材料は、一般に紙、プラ
スチックフィルム、または紙−プラスチックフィルム複
合体を支持体にしてその上に受像層としてポリエステル
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニールと他の千ツマ
−(例えば酢酸ビニル等)との共重合体樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネー
ト等の一種または二種以上のポリマー層を形成してなる
また、上記支持体そのものを受像材料にすることもある
受像層には、塩基性化合物および/または媒染剤か含有
されていても良い。
その塩基性化合物としては、無機質であれ有機質てあれ
特に制限はないが、たとえば炭酸カルシウム、炭酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、アルキルアミン、アリールア
ミンなどを用いることができる。
また、媒染剤としては、3級アミノ基を有する化合物、
含窒素複素環基を有する化合物、あるいはこれらの4級
カチオン基を有する化合物などを挙げることかできる。
[実施例] 次に、実施例に基いて本発明を具体的に説明するが、本
発明はそれに限定されない。
(実施例1) 一塗料の調製− 下記の原料を混合して、熱拡散性シアン色素を含む均一
な溶液の塗料を得た。
熱拡散性シアン色素NO,1(第1図参照)・10gニ
トロセルロース・・・・・・・・・・・15gメチルエ
チルケトン・・・・・・・・ 200m1−感熱転写記
録材料− 上記インクを厚み4.5 gmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム(支持体)の上にワイヤーバーを用いて
乾燥後の塗布量が1.0g/m”になるように塗布・乾
燥し、感熱転写記録材料を得た。
なお、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの裏面
には、スティッキング防止層として、シリコン変性ウレ
タン樹脂を含むニトロセルロース層が設けられている。
一受像材料一 ポリエチレンを紙の両面にラミネートした、その片側の
ポリエチレン層[白色顔料(TiO□)と青味剤とを含
む]の上に受像層としてシリコンオイルを0.15g/
m”含む塩化ビニル樹脂を付量5g / m ”になる
ように塗布し、受像材料を得た。
なお、この受像材料の構成を図面で説明すると第3図に
示すとおりで、紙10の両面にポリエチレン層11a 
、 llbがラミネートされ、その片側のポリエチレン
層11aにポリ塩化ビニル層12が積層されている。
感熱転写記録方法− 上記感熱転写記録材料と上記受像材料とを、感熱転写記
録材料の塗装面と受像材料の受像面とか向き合うように
重ね、感熱転写記録材料のスティッキング防止層側から
感熱ヘッドを当てて画像記録を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、吸収特性(短波側の2次
吸収性)、画像安定性(耐光性)の測定結果を第1表に
示す。
なお、記録条件と測定方法は、以下に示すとおりである
主走査、副走査の線密度=8ドツト/ m m記 録 
電 圧:    D、6W/ドツトヘツドの加熱時間: 20m5ec(印加エネル  ギー約11.2xIQ−
3J )から2m5ec(印加エネルギー約1.12X
 1O−3J )の間で段階的に加熱時間な調整した。
最大反射濃度: 光学濃度計[コニカ(株)製PC^−65型を用いて測
定した。
吸収特性: 比較例1を基準の△とし、目視により彩度の高いものを
○、低いものを×とした。
画像安定性: 試料をキセノンフェードメータで96時間照射すること
により評価した。
(実施例2〜6) 実施例1におけるシアン色素N001に代えてシアン色
素N003、NO,11、NO,16、NO,19、N
O,24をそれぞれ用いたことを以外は実施例1と同様
の条件で感熱転写記録材料と受像材料とを作成し、同様
にして画像形成を行なつた。得られた画像の最大反射濃
度、吸収特性(短波側の2次吸収性)、画像安定性(耐
光性)の測定結果を第1表に示す。
(比較例1.2) 実施例1におけるシアン色素N091に代えて下記の2
種の比較色素A−1、A−2をそれぞれ用いたことを以
外は実施例1と同様の条件で感熱転写記録材料と受像材
料とを作成し、同様にして画像形成を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、吸収特性(短波側の2次
吸収性)、画像安定性(耐光性)の測定結果を第1表に
示す。
比較色素A−1: 比較色素A−2= 第1表 (以下、余白) 註)o:良好、Δ:やや不良、×:不良第1表から明ら
かなように、各実施例では各比較例に比べて、高濃度で
吸収特性や画像安定性の優れたシアン画像を得ることが
できる。
(実施例7) 実施例1と同じ支持体上にイエロー感熱層、マゼンタ感
熱層、シアン感熱層を順次塗設して感熱転写記録材料を
作成した。
たたし、シアン感熱層は実施例1と同じ構成であり、イ
エロー感熱層およびマゼンタ感熱層の構成は下記に示す
とおりである。
−イエロー感熱層− ハインダー:ポリビニルブチラール、付き量0.9g/
m’ イエロー色素:下記構造を有する。付き量0.6g/m
2 (:41(9 −マゼンタ感熱層− ハインダー:ニトロセルロース、付き量0.9g / 
m 2 マゼンタ色素二下記構造を有する。付き量0.6g /
 m ” 上記感熱転写記録材料と実施例1と同じ受像材料とを用
いてビデオプリンター(日立社製、vY−100)によ
り感熱転写を行なつたところ、良好な階調性と色再現性
と画像安定性とを有するフルカラー画像が得られた。
(実施例8) 実施例7の感熱転写記録材料のシアンインク層の上に中
間層としてP−トルアミドのボールミル分散物5g、ポ
リビニルピロリドン7g、下記構造式の硬膜剤0.3g
を含む水溶液l口o ml’tp−トルアミドの付き量
が0.5g/m2になるように塗設した。
硬膜剤: 紫外線防止剤: H 酸化防止剤: さらに、前記中間層上に熱溶融性層として、下記構造式
の紫外線防止剤(付き量o、1g/m2)と下記構造式
の酸化防止剤(付き量0.1g/m”)とエチレン−酢
酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含量20重量%、付き量
0.217m” )とを含むカルバナロウ(付き量0.
217m” )をホットメルト塗布法により塗設して、
感熱転写記録材料を作成した。
前記感熱転写記録材料と受像材料としての白色普通紙と
を用いて実施例7と同様にビデオプリンターにより感熱
転写を行なった。
その結果、優れた色再現性と階調性とを有するフルカラ
ー画像が得られた。
(実施例9) 10重量%の下記構造のポリマー媒染剤を含むラテック
ス分散液にポリビニルピロリドン10gを溶解し、得ら
れた溶液をポリビニルピロリドンの付き量が10g/m
”になるように写真用バライタ紙上に塗布して、受像材
料を作成した。
一方、実施例1におけるシアン色素N011の代わりに
、シアン色素NO,21iを用いたこと以外は実施例1
と同様にして感熱転写記録材料を作成した。
そして、この感熱転写記録材料と上記受像材料とを用い
て実施例1と同様にして感熱転写を行なったところ、得
られた画像は高濃度で吸収特性および画像安定性も良好
であった。
媒染剤: FI3 [発明の効果] 本発明の感熱転写記録材料は、特定の熱拡散性シアン色
素を含む層を支持体上に設けてなるので、特に色相、耐
熱性、耐光性に優れる画像を得ることがてきる。
また、本発明の感熱転写記録方法によると、上記感熱転
写記録材料を用いるので、上記特長を備えた画像を効率
的に形成することがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る代表的なシアン色素の構造式を示
すものである。 第2図(イ)、(ロ)は本発明の感熱転写記録方法の原
理の説明図である。 第3図は、本発明の一実施例で用いる受像材料の構造を
示す断面図である。 1・・・支持体、2・・・感熱層、3・・・感熱転写記
録材料、4・・・サーマルヘッド、5・・・受像材料、
6・・・支持体、7・・・受像層、8・・・熱溶融性層
、8a・・・熱溶融性物質、9・・・感熱転写材料、1
0・・・紙。 11a、llb・・・ポリエチレン層、12・・・ポリ
塩化ビニル層。 第2図 (イ) (ロ) 乙。 第3図 NO,+3 NO,+6 NO,+9 第1図 NO,+7 第1 図 No、20 NO,+5 No、旧 NO,21 No、24 No25 C)−13 No、28 第1図 No、26 No、27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表わされるシアン色素を含
    む層を支持体上に有することを特徴とする感熱転写記録
    材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [ただし、式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル
    基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    シアノ基、アシルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
    オキシ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、スルホニル基、アシル基
    、アミノ基を表わす。 R_2はnが1のとき、ハメットのシグマパラ値が負の
    電子供与性置換基を表わし、nが2または3のとき、置
    換基のハメットのシグマパラ値の総和が負となる置換基
    の組み合わせを表わす。 RおよびR’は水素原子、アルキル基、アリール基また
    は複素環基を表わす。 Xは水酸基または−N(R_3)R_4(ただしR_3
    、R_4は各々置換基を有していてもよいアルキル基を
    表わす。)を表わす。 mは1〜4の整数、nは1〜3の整数を表わす。]
  2. (2)請求項1に記載の一般式[ I ]で表される色素
    を含む層を支持体上に有する感熱転写材料の前記層に受
    像材料を重ね、前記感熱転写材料を画像情報に応じて加
    熱し、前記色素を受像材料側に拡散移行させることによ
    って画像を受像材料上に形成することを特徴とする感熱
    転写記録方法。
JP2166478A 1990-06-25 1990-06-25 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法 Pending JPH0462093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166478A JPH0462093A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166478A JPH0462093A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0462093A true JPH0462093A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15832146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166478A Pending JPH0462093A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0462093A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JP3078308B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH057193B2 (ja)
JPH0554834B2 (ja)
EP0393252A1 (en) Novel cyan dyes for use in thermal dye sublimation transfer
JPH0462093A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
US5571765A (en) Thermal dye transfer image with improved light-fastness
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH03189192A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
US5155091A (en) Heat-sensitive transfer recording material
JPH02668A (ja) 分光吸収特性等に優れたイミダゾール系染料
JPH0489286A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0494973A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0459292A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0497894A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
US5326666A (en) Dye-donor element for use in thermal dye sublimation transfer
JPH04101889A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0499695A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0516545A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH0474694A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法