JPH0478583A - 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0478583A
JPH0478583A JP2192293A JP19229390A JPH0478583A JP H0478583 A JPH0478583 A JP H0478583A JP 2192293 A JP2192293 A JP 2192293A JP 19229390 A JP19229390 A JP 19229390A JP H0478583 A JPH0478583 A JP H0478583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
image
transfer recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2192293A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2192293A priority Critical patent/JPH0478583A/ja
Publication of JPH0478583A publication Critical patent/JPH0478583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法に関し
、さらに詳しくは、特に色相と熱拡散性とに優れたマゼ
ンタ色素を含有する新規な感熱転写記録材料、およびそ
れを用いて色相と画像安定性(画像保存性)の優れたカ
ラー画像を効率的に高濃度で形成することのできる感熱
転写記録方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課j!ili]
従来から、カラーハードコピーを得る方法として、イン
クジェット方式、電子写真方式、感熱転写方式等による
カラー記録技術か検討されており、中でも感熱転写方式
は操作や保守か容易であること、装置の小型化、低コス
ト化か可能であること、ランニングコストが安いことな
どの利点を有している。
この感熱転写方式には、支持体上に熱溶融性インク層を
設けてなる転写シート(感熱転写記録材料)を感熱ヘッ
トて加熱し、熱溶融性インク層からインクを被転写シー
ト(受像材料)上に溶融転写する方式と、支持体上に熱
拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層を設けてなる
転写シートを感熱ヘッドて加熱し、インク層から熱拡散
性色素を被転写シートに転写する熱拡散転写方式(昇華
転写方式)との2種類があるか、@者の熱拡散転写方式
の方か、感熱ヘットの熱エネルギーに応じて色素の転写
量を変化させることかでき1画像の階調をコントロール
することかできるのて、フルカラー記録に有利である。
ところて、熱拡散転写方式においては、感熱転写記録材
料に用いる色素か重要であり、この色素の色調か感熱転
写記録のスピード、画質5画像の保存安定性等に大きな
影響を与える。
この種の色素には次のような性質を具備していることか
望まれる。
(イ)感熱記録条件(ヘットの温度、加熱時間)下て容
易に熱拡散すること。
(ロ)色再現上、好ましい色相を有すること。
(ハ)記録時の加熱温度で熱分解しないこと。
(ニ)画像安定性(耐光性)、耐熱性、耐湿性、耐薬品
性などが良好であること。
(ホ)モル吸光係数が大きいこと。
(へ)感熱転写記録材料への添加が容易なこと。
(ト)合成が容易であること。
(チ)溶剤への溶解性が良好なこと。
従来から、感熱転写記録材料用の熱拡散性マゼンタ色素
としてアゾメチン型マゼンタ色素が公知であり4たとえ
ば特開昭59−184339号、同59−222488
44号、同60−130735号、同64−6:1I9
4号。
特開平1−176592号等の特許公報に開示されてい
る。
これらのマゼンタ色素は上述した条件のいくつかを満足
するものであるが2色素によっては、吸収特性上短波側
に2次吸収を有し色再現上満足のいく色相が得られない
こと1画像安定性が悪いこと、溶媒溶解性が低いことな
どの問題点が残されている。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
る。
すなわち、本発明の目的は、優れた色相と溶媒溶解性と
画像安定性とを有する熱拡散性のマゼンタ色素を含宥す
る感熱転写記録材料と、該材料を用いてカラー画像を効
率的に高濃度で形成することのできる感熱転写記録方法
とを提供することにある。
[前記課題を解決するための手段コ 前記目的を達成するための請求項1に記載の本発明は、
下記一般式[I]で表わされるマゼンタ色素を含む層を
支持体上に有することを特徴とする感熱転写記録材料で
ある。
また、請求項2に記載の本発明は、下記一般式[I]で
表されるマゼンタ色素を含む層を支持体上に有する感熱
転写記録材料の前記層に受像材料を重ね、前記感熱転写
記録材料を画像情報に応じて加熱し、前記色素を受像材
料側に拡散移行させることによって画像を受像材料上に
形成することを特徴とする感熱転写記録方法である。
ただし、式中、R1は一価の基を示す。
R2はヒドロキシル基または−N−R’示す。
R5 (ただし R4とR5互いに同じても異なっていてもよ
いアルキル基、または互いに結合して窒素原子1個とと
もに5員もしくは6員の環を形成する原子群である。) R3は水素原子または一価の基を表わす。
Zは炭素原子2個とともに5員または6員の複素環を形
成する原子群を表わす。
mは1〜4の整数を表わす。
以下、さらに一般式[I]について詳細に説明する。
前記R1で表わされる一価の基としては、たとえばアル
キル基(たとえばメチル基、エチル基。
イソプロピル基基、tert−ブチル基など)、シクロ
アルキル基(たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基など)、アリール基(たとえばフェニル基など)、
アラルキル基(たとえばベンジル基、2−フェネチル基
)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基、
イソプロポキシ基。
n−ブトキシ基など)、アリールオキシ基(たとえばフ
ェノキシ基など)、シアノ基、アシルアミノ基(たとえ
ばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基など)、ア
ルキルチオ基(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、
n−ブチルチオ基、アリールチオ基(たとえばフェニル
チオ基など)、スルホニルアミノ基(たとえばメタンス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基など)
、ウレイド基(たとえば3−メチルウレイド基、3.3
−ジメチルウレイド基1,3−ジメチルウレイド基など
)、カルバモイル基(たとえばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基など)
、スルファモイル基(たとえばエチルスルファモイル基
、ジメチルスルファモイル基など)、アルコキシカルボ
ニル基(たとえばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(たとえ
ばフェノキシカルボニル基等)、スルホニル基(たとえ
ばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニル
スルホニル基など)、アシル基(たとえばアセチル基、
プロパノイル基、ブチロイル基など)、アミノ基(たと
えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ
基など)か挙げられる。
中でもR1として好ましいのは、アルキル基、アリール
基、アシルアミノ基、ウレイド基などである。
さらに好ましいR′は、炭素数1〜5、特に炭素数2〜
4のアルキル基であり、炭素数1〜5、特に炭素数1〜
4のアルコキシ基を置換しても良いフェニル基であり、
ハロゲン原子で置換されたフェニルアミノ基であり、炭
素数2〜8のアシルアミノ基であり、そして炭素数1〜
5のウレイド基である。
前記R2はヒドロキシル基または−N−R’を■ 表わし、R4および        R5R5は互いに
同じでも異なっていても良いアルキル基、または互いに
結合して窒素原子1個とともに5員または6員の環を形
成する原子群を表わす。
R4およびR5としては、−N HS 02 C)I 
3あるいはアルコキシ基を有していても良い炭素数1〜
5のアルキル基を挙げることができる。
好ましいアルキル基としては、−NH3OオCH3、メ
トキシ基あるいは水酸基を有しても良い炭素数1〜3の
アルキル基を挙げることができる。
R4およびR5が互いに結合した場合の上記原子群とし
て好ましいものは 前記R3は水素原子または一価の基を表わす。
その−価の基としては、ハロゲン原子(たとえば塩素原
子、フッ素原子など)の他に前記R1として挙げた一価
の基を挙げることができる。その−価の基の中でも、ア
ルキル基、アシルアミノ基、アルコキシ基などが好まし
く、特に好ましいのはメチル基、アセチルアミノ基、メ
トキシ基などである。
前記2は2個の炭素原子とともに5員または6員の複素
環を形成する非金属原子群を表わす。
好ましい2としては、たとえば きる。
前記mは1〜4の整数を示し、好ましくは1または2で
ある。
なE、JiiJ記R’ 、R3,R’ 、R5j;J:
びZて表わされる6基は、それぞれ置換基を有していて
もよい。
その置換基としては、たとえばヒドロキシル基、ハロゲ
ン原子(たとえば塩素原子、フッ素原子など)、アルキ
ル基(たとえばメチル基、エチル基、イソプロピル基n
−ブチル基など)、シクロアルキル基(たとえばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基など)、アリール基(フ
ェニル基など)、アルケニル基(たとえば2−プロペニ
ル基など)、アラルキル基(たとえばペンシル基、2−
フェネチル基など)、アルコキシ基(たとえばメトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基n−ブトキシ基など
)、アリールオキシ基(たとえばフェノキシ基など)、
シアノ基、アシルアミノ基(たとえばアセチルアミノ基
、プロピオニルアミノ基など)、アルキルチオ基(たと
えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基な
ど)、アリールチオ基(たとえばフェニルチオ基など)
、スルホニルアミノ基(たとえばメタンスルホニルアミ
ノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基など)、ウレイド基
(たとえば3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウ
レイド基、1,3−ジメチルウレイド基など)、カルバ
モイル基(たとえばメチルカルバモイル基、エチルカル
バモイル基、ジメチルカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(たとえばエチルスルファモイル基、ジメチル
スルファモイル基など)、アルコキシカルボニル基(た
とえばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(たとえばフェノキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(たとえばメタン
スルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基など)、アシル基(たとえばアセチル基、プロパノ
イル基、ブチロイル基など)、アミノ基(メチルアミノ
基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基など)、ニトロ
基などが挙げられる。
一般式[I]で表わされるマゼンタ色素の具体的な代表
例を第1図に示す。
一般式CI]で表わされるマゼンタ色素、すなわち本発
明に係るマゼンタ色素は、いずれも熱拡散性1色相、溶
媒溶解性の優れたアゾメチン型色素である。
なお、本発明に言う「熱拡散」とは、感熱転写記録材料
を加熱するとき、その熱エネルギーに応じて気体、液体
または固体の状態で実質的に色素単独で拡散および/ま
たは転写することを示すものであり、当業者間において
「昇華転写」とされているものと実質的に同義である。
本発明に係るマゼンタ色素は、たとえば下記−般式[■
]て表わされる化合物と、下記一般式[mlで表わされ
る化合物とを、酸化剤の存在下にアルカリ性で酸化カッ
プリングすることによって製造することができる。
(ただし、一般式[■]におけるR1とZは一般式[I
]で定義されたものと同義である。)(ただし、一般式
[mlにおけるR2およびR3は前記一般式[I]て定
義されたものと同義である。) この酸化カップリング反応は、アルカリ性条件下て進行
させるのか好ましく、反応奴体は有機溶媒、水性有機溶
媒、水溶液のいずれてもよい。
また、酸化剤としては有機質、無機質を問わず一般式[
m]て表わされる化合物を酸化し得る電位を有するもの
であればよく、たとえばハロゲン化銀、過酸化水素、二
酸化マンガン、過硫酩カリウム、酸素などの無機酸化剤
、N−ブロモコハク酸イミド、クロラミンTなどの有機
酸化剤を用いることかてきる。
また、本発明に係るイエロー色素は上記合成法以外に、
電極反応によっても製造することか可能である。
この電極反応に拠るときは、電流、電圧、支持電解質、
溶媒、電極等を適当に選択する必要かある。
本発明の感熱転写記録材料は、前記一般式CIEで表わ
されるマゼンタ色素を含有する層(以下、感熱層と称す
ることがある。)を支持体上に設けてなる。
前記感熱層における色素の含有量は、支持体1ml当り
 0.1〜20gが好ましい。
前記感熱層は、前記色素の一種または二種以上をバイン
ダーとともに溶媒中に溶解することにより、あるいは前
記色素の一種または二種以上をバインダーとともに溶媒
中に微粒子状に分散させることにより、感熱層形成用塗
料を調製し、該塗料を支持体上に塗布し、適宜に乾燥す
ることにより、形成することがてきる。
感熱層の厚さは乾燥膜厚て0.1〜57zmの範囲が好
ましい。
前記バインダーとしては、セルロース系、ポリアクリル
酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリドン
系等の水溶性ポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹脂
、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポ
リエーテルスルホン、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ニトロセルロース、エチルセルロース等
を挙げることができる。
これらのバインダーは、一種または二種以上を有機溶媒
に溶解して用いるたけでなく、ラテックス状に分散させ
て用いてもよい。
バインダーの使用量としては、支持体1rrr’当り0
.1〜50gが好ましい。
前記塗料調製用の溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパツール)、セロソルブ類(例え
ば酢酸エチル)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン
、クロルベンゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフ
ラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム
、トリクロルエチレン)等が挙げられる。
前記支持体としては1寸法安定性がよく、記録の際に感
熱ヘッドの熱に耐えるものてあればよいが、コンデンサ
ー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリカーボネートのような耐熱
性のプラスチックフィルムが好ましく用いられる。
支持体の厚さは2〜301Lmか好ましく、また支持体
はバインダーとの接着性の改良や色素の支持体側への転
写、染着な防止する目的で下引層を有していてもよい。
さらに支持体の裏面(感熱層と反対側)には、ヘッドか
支持体に粘着するのを防止する目的てスリッピング層が
設けられていてもよい。
本発明の感熱転写記録材料は、感熱層上に特開昭59−
106997号公報に記載されているような熱溶融性化
合物を含有する熱溶融性層を有していてもよい。
この熱溶融性化合物としては、65〜130℃の融点を
有する無色もしくは白色の化合物が好ましく用いられ、
たとえばカルナバロウ、密ロウ、カンプリワックス等の
ワックス類、ステアリン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸、
キシリトール等のアルコール類、アセトアミド、ベンゾ
アミド等のアミド類、フェニルウレア、ジエチルウレア
等の尿素類等を挙げることができる。
なお、これらの熱溶融性層には、色素の保持性を高める
ために、たとえばポリビニルピロリドン、ポリビニルブ
チラール、飽和ポリエステル等のポリマーが含有されて
いても良い。
本発明の感熱転写記録材料によると、後述するように一
種の色素で階調性のあるマゼンタ色素画像を得ることが
できるが、フルカラー画像記録の可能な感熱転写記録材
料にするには、熱拡散性シアン色素を含有するシアン感
熱層、本発明に係る熱拡散性マゼンタ色素を含有するマ
ゼンタ感熱層、熱拡散性イエロー色素を含有するイエロ
ー感熱層の1合計3層を、支持体の同一表面」二に順次
に繰り返して塗設するのが好ましい。
さらに、黒色画像形成物質を含む感8層を上記三層に追
加し、合計4層が支持体の同一表面上に順次繰り返して
塗設されていても良い。
本発明の感熱転写記録方法においては、感熱転写記録材
料の感熱層または熱溶融性層と受像材料とを重ね合わせ
、画像情報に応じた熱を感熱転写記録材料に与え、感熱
層または熱溶融性層からマゼンタ色素を受像材料へ移行
定着させることによって、画像を受像材料上に形成させ
る。
この感熱転写記録方法を図面て説明すると、第2図(イ
)において、支持体4と感熱層5からなる感熱転写記録
材料6の感熱層5中に前記マゼンタ色素を含有させると
、このマゼンタ色素はたとえばサーマルヘッド8の発熱
抵抗体からの熱によって受像材料3に拡散移行し、その
支持体l上の受像層2において定着する。
また、感熱層上に熱溶融性層を積層した感熱転写記録材
料を用いる第2図(ロ)の場合は、感熱層5に前記マゼ
ンタ色素を含有させると、このマゼンタ色素はサーマル
ヘッド8の発熱抵抗体からの熱によって熱溶融性層9に
拡散移行し、このマゼンタ色素を含む熱溶融性層の一部
または全部9aか凝集破壊もしくは界面剥離を起こして
、受像材料3偏に移行する。
また、はじめからマゼンタ色素が熱溶融性層9に含有さ
れている場合も、第2図(ロ)と同様の原理にしたかっ
て受像材料5側に画像か形成される。
なお、本発明で用いる前記受像材料は、一般に紙、プラ
スチックフィルム、または紙−プラスチックフィルム複
合体を支持体にしてその上に受像層としてポリエステル
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニールと他の千ツマ
−(例えば酢酸ビニル等)との共重合体樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネー
ト等の一種または二種以上のポリマー層を形成してなる
また、上記支持体そのものを受像材料にすることもある
受像層には、塩基性化合物および/または媒染剤が含有
されていても良い。
その塩基性化合物としては、無機質であれ有機質であれ
特に制限はないが、たとえば炭酸カルシウム、炭酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、アルキルアミン、アリールア
ミンなどを用いることができる。
また、媒染剤としては、3級アミノ基を有する化合物、
含窒素複素環基を有する化合物、あるいはこれらの4級
カチオン基を有する化合物などを挙げることができる。
[実施例] 次に、実施例に基いて本発明を具体的に説明するか1本
発明はそれに限定されない。
(実施例1) 一塗料の調製− 下記の原料を混合して、熱拡散性マゼンタ色素を含む均
一な溶液の塗料を得た。
熱拡散性マゼンタ色素M−1 (第1図参照)・・・・・・・・・・・10gニトロセ
ルロース・・・・・・・・・・15gメチルエチルケト
ン・・・・・・・ 200m l−感熱転写記録材料の
作製− 上記塗料を厚み4.5Bmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム(支持体)の上にワイヤーバーを用いて乾燥
後の塗布量が1.0g/m2になるように塗布・乾燥し
、感熱転写記録材料を得た。
なお、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの裏面
には、スティッキング防止層として、シリコン変性ウレ
タン樹脂(SP−2105、大日清化社製)を含むニト
ロセルロース層か設けられている。
一受像材料の作製− 紙の両面にポリエチレン層をラミネートしたその片側の
ポリエチレン層の上に、受像層としてシリコンオイルを
0.]5g/m2含む塩化ビニル樹脂を付量5 g /
 m ”になるように塗布し、受像材料を得た。
なお、上記片側のポリエチレン層には、適最の白色顔料
(T+Ot)と青味剤とが含有されている。
一感熱転写記録方法一 上記感熱転写記録材料と上記受像材料とを、感熱転写記
録材料の塗装面と受像材料の受像面とか向き合うように
重ね、感熱転写記録材料のスティッキング防止層側から
感熱ヘッドを当てて画像記録を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、吸収特性(短波側の2次
吸収性)1画像安定性(iFt光性)の測定結果を第1
表に示す。
また、同表にはマゼンタ色素の溶媒に対する溶解性の良
否の結果も合わせて示した。
なお、上記記録条件と測定方法は、以下に示すとおりで
ある。
主走査、副走査の線密度:8ドツト/ m m記 録 
電 圧:    0.5 W/ドツトヘットの加熱時間
: 20m5ec(印加エネルギー約11.2X10−’J
 )から0.2m5ec(印加エネルギー約1.12X
 10−’J )の間で段階的に加熱時間を調整した。
最大反射濃度(D、、、) 光学濃度計[コニカ(株)製PC^−65型を用いて測
定した。
吸収特性: 比較例1 (!述)を基準の△とし、目視により彩度の
高いものをO1低いものを×とした。
画像安定性: 試料をキセノンフェードメータで96時間照射すること
により評価した。
溶媒溶解性。
前記塗料の調製時にメチルエチルケトンに対する色素の
溶解性を調べた。
(実施例2〜8) 実施例1におけるマゼンタ色素M−1に代えてマゼンタ
色素M−2、M−5、M−9、M−11゜M−17,M
−19、M−20(いずれも第1図参照)をそれぞれ用
いたことを以外は実施例1と同様の条件で感熱転写記録
材料と受像材料とを作製し、同様にして画像形成を行な
った。
得られた画像の最大反射濃度、吸収特性(短波側の2次
吸収性)、画像安定性(耐光性)および色素の溶媒溶解
性を第1表に示す。
(比較例1.2) 実施例1におけるマゼンタ色素M−1に代えて下記の2
種の比較色素A、Bをそれぞれ用いたことを以外は実施
例1と同様の条件で感熱転写記録材料と受像材料とを製
作し、同様にして画像形成を行なった。
得られた画像の最大反射濃度、吸収特性(短波側の2次
吸収性)1画像安定性(lFt光性)および色素の溶媒
溶解性の測定結果を第1表に示す。
比較色素A: 比較色素B: 註)08良好 Δ:やや不良。
X:不良。
第1表から明らかなように、各実施例ては各比較例に比
べて、高濃度で色相や画像安定性の優れたマゼンタ画像
を得ることかてきる。
しかも、各実施例て用いたマゼンタ色素は溶媒に対する
溶解性が良好であるから、感熱転写記録材料を高い生産
性のもとて、すなわち効率的に製造することかてきる。
(実施例9) 第3図に示すように、実施例1と回し材料の支持体II
上にイエロー感熱M12.マゼンタ感熱層13、シアン
感熱層I4を順次塗設して感熱転写記録材料を製作した
なお、15は支持体11の裏面に設けられたスティッキ
ング防止層である。
たたし、マゼンタ感熱層13は実施例1と同し構成であ
り、イエロー感熱層12およびシアン感熱層14の構成
は下記に示すとおりである。
−イエロー感熱層12− バインダー:ポリビニルブチラール、付き量0.9g/
m2 イエロー色素二下記構造を有する。
付きり 0.6g/m” 一シアン感熱層14− バインダー:ニトロセルロース、付き量0.9g/m2 シアン色素二下記構造を有する。付き量0.6g/m2 上記感熱転写記録材料と実施例1と同じ受像材料とを用
いてビデオプリンター(日立社製、 VY−100)に
より感熱転写を行なったところ、良好な階調性と色再現
性と画像安定性とを有するフルカラー画像か得られた。
(実施例1口) 実施例9の感熱転写記録材料の上に中間層としてP−)
−ルアミドのボールミル分散Th5g、ポリビニルピロ
リドン7g、ゼラチン3g、下記硬膜剤0.3gを含む
水溶液100m1をP−トルアミドの付き量が0.5g
/m”になるように塗設した。
硬膜剤: 酸化防止剤: Na さらに、前記中間層上に熱溶融性層として、下記紫外線
防止剤(付き量0.1 g/m2)と下記酸化防止剤(
付き量0.1 g/m” )とエチレン−酢酸ビニル共
重合体(酢酸ビニル含量20重量%、付き量0.2 g
/m2)とを含むカルバナロウ(付き量0.2 g/m
’ )をホットメルト塗布法により塗設して、感熱転写
記録材料を製作した。
紫外線防止剤: 叶 C,09(t) この感熱転写記録材料と受像材料としての白色普通紙と
を用いて実施例9と同様にビデオプリンターにより感熱
転写を行なった。
その結果、優れた色再現性と階調性とを有するフルカラ
ー画像が得られた。
[発明の効果] 本発明の感熱転写記録材料によると、感熱層または熱溶
融性層に特定の熱拡散性マゼンタ色素を鰯加するのて、
色相と画像安定性と優れた高濃度のカラー画像を得るこ
とができる。
また、本発明の感熱転写記録方法によると、上記感熱転
写記録材料を用いるので上記特長を備えた画像を効率的
に形成することかてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る代表的なマゼンタ色素の構造式を
示す説明図である。 第2図(イ)、(ロ)は本発明の感熱転写記録方法の原
理を示す説明図である。 第3図は本発明の感熱転写記録媒体の一例を示す断面図
である。 1・・・支持体、2・・・受像層、3・・・受像材料、
4・・・支持体、5・・・感熱層。 6・・・感熱転写記録材料、8・・・サーマルヘッド、
9・・・熱溶融性層、10・・・感熱転写記録材料、 
11・・・支持体、12・・・イエロー感熱層、 13
・・・マゼンタ感熱層、14・・・シアン感熱層、15
・・・スティッキング防止層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色素を
    含む層を支持体上に有することを特徴とする感熱転写記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [ただし、式中、R^1は一価の基を示す。 R^2はヒドロキシル基または▲数式、化学式、表等が
    あります▼示す。 (ただし、R^4とR^5とは互いに同じても異なって
    いてもよいアルキル基、または互いに結合して窒素原子
    1個とともに5員もしくは6員の環を形成する原子群で
    ある。)R^3は水素原子または一価の基を表わす。 Zは炭素原子2個とともに5員または6員の複素環を形
    成する原子群を表わす。 mは1〜4の整数を表わす。]
  2. (2)請求項1に記載の一般式[ I ]で表されるマゼ
    ンタ色素を含む層を支持体上に有する感熱転写記録材料
    の前記層に受像材料を重ね、前記感熱転写記録材料を画
    像情報に応じて加熱し、前記色素を受像材料側に拡散移
    行させることによって画像を受像材料上に形成すること
    を特徴とする感熱転写記録方法。
JP2192293A 1990-07-20 1990-07-20 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法 Pending JPH0478583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192293A JPH0478583A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192293A JPH0478583A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478583A true JPH0478583A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16288869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192293A Pending JPH0478583A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262293A (en) * 1991-10-22 1993-11-16 Konica Corporation Photographic cyan coupler
EP1568680A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound
US7893689B2 (en) 2007-10-03 2011-02-22 Denso Corporation Displacement measuring device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262293A (en) * 1991-10-22 1993-11-16 Konica Corporation Photographic cyan coupler
EP1568680A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Thermal transfer recording material, thermal transfer image receptive sheet, ink sheet, thermal transfer recording method, and metal containing compound
US7893689B2 (en) 2007-10-03 2011-02-22 Denso Corporation Displacement measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JP3078308B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
US5212146A (en) Heat-sensitive transfer recording material
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPH0478583A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0478582A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JPH0494974A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
US5155091A (en) Heat-sensitive transfer recording material
JPH03189192A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0489286A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH04101889A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3041372B2 (ja) 感熱転写記録材料および該記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPH0494973A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH0474694A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JPH0499695A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2893271B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JPH03150194A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0462093A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2947526B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0491987A (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH10119441A (ja) 感熱転写シート
JPH0459292A (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法