JP2893274B2 - 感熱転写記録材料及び画像形成方法 - Google Patents

感熱転写記録材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2893274B2
JP2893274B2 JP1252231A JP25223189A JP2893274B2 JP 2893274 B2 JP2893274 B2 JP 2893274B2 JP 1252231 A JP1252231 A JP 1252231A JP 25223189 A JP25223189 A JP 25223189A JP 2893274 B2 JP2893274 B2 JP 2893274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
heat
group
image
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1252231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114892A (ja
Inventor
大和良 駒村
紀生 三浦
依子 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1252231A priority Critical patent/JP2893274B2/ja
Publication of JPH03114892A publication Critical patent/JPH03114892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893274B2 publication Critical patent/JP2893274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱転写材料及び画像形成方法に関し、更
に詳しくは分光特性、耐熱性及び定着性に優れたマゼン
タ色素画像を与える新規な感熱転写材料及び該感熱転写
材料を用いた画像形成方法に関する。
[発明の背景] カラーハードコピーを得る方法としては、インクジェ
ット、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検
討されている。
これらのうち、特に感熱転写方式は、操作や保守の容
易性、装置の小型化、低コスト化が可能なこと、更には
ランニングコストが安い等の利点を有している。
この感熱転写方式には、支持体上に溶解性インク層を
有する転写シート(感熱転写材料ともいう。)を感熱ヘ
ッドにより加熱して、該インクを被転写シート(受像材
料ともいう。)上に溶融転写する方式と、支持体上に熱
拡散性色素(昇華性色素)を含有するインク層を有する
転写シートを感熱ヘッドにより加熱して、被転写シート
に前記熱拡散性色素を転写する熱拡散転写方式(昇華転
写方式)の2種類があるが、この熱拡散転写方式の方が
感熱ヘッドの熱的エネルギーの変化に応じて、色素の転
写量を変化させて画像の階調をコントロールすることが
できるので、フルカラー記録に有利である。
ところで、熱拡散転写方式の感熱転写記録において
は、感熱転写材料に用いられる色素が重要であり、従来
のものは得られた画像の安定性、即ち耐光性や定着性が
よくないという欠点を有している。
その点を改良するために、特許昭59-78893号、同59-1
09394号、同60-2398号の各公報では、キレート化可能な
熱拡散性色素を用い、受像材料上にキレート化された色
素による画像を形成する画像形成方法が開示されてい
る。
この方法は、耐光性や定着性を改良する方法としては
優れた方法であるが、この公報に開示されたマゼンタ色
素は、色素の拡散性、キレート性及び色相の点でかなら
ずしも満足するものではなく、更に改良が望まれてい
た。
そこで、本発明者等は、前述の観点に立って、感熱転
写材料用色素及びそれを用いた画像形成方法について、
種々研究を続けた結果、意外にも一般式[I]の色素が
前述の条件を満足し、特に拡散性、キレート性及び色相
に優れた好ましいものであることを発見し、これに基づ
いて本発明は完成したものである。
[発明の目的] したがって、本発明の目的は、上記の性質のうち、耐
熱性、耐光性、定着性は持ち論のこと、熱拡散性、キレ
ート性及び色相(不所望の吸収が少なく、かつ吸収のバ
ンド幅が小さいキレート色素による画像)が改良された
キレート化可能な熱拡散性色素を用いた感熱転写材料及
び該感熱転写材料を用いた画像形成方法を提供すること
にある。
[発明の構成] 本発明の目的は、 1)支持体上に一般式〔I〕で表される色素を含む感熱
層を有することを特徴とする感熱転写記録材料。
一般式〔I〕 〔式中、Yはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキ
シ基を表し、nは0、1又は2を表す。
R1は水素原子又はアルキル基を表し、R2、R3は、それ
ぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基を表
す。またこれらのR2とR3は互いに結合して5員環〜6員
環の複素環を形成してもよい。〕 2)支持体上に少なくとも一般式〔I〕で表される色素
を含む感熱層を有する感熱転写材料を支持体の裏面から
画像情報に応じて加熱し、受像材料上に金属イオンの存
在下に前記色素と反応させることによってキレート色素
による画像を形成することを特徴とする感熱転写画像形
成方法。
一般式〔I〕 〔式中、Yはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキ
シ基を表し、nは0、1又は2を表す。
R1は水素原子又はアルキル基を表し、R2、R3は、それ
ぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基を表
す。またこれらのR2とR3は互いに結合して5員環〜6員
環の複素環を形成してもよい。〕 以下、本発明を更に詳しく説明する。
一般式[I]において、Yで表されるハロゲン原子と
しては、好ましくは塩基原子、フッ素原子等であり、ア
ルキル基としては、C1〜C4のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、n−ブチル基が好ましく、アルコキシ基
としては、C1〜C4のアルコキシ基、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等が好ましい。
R1は水素原子であるか又はアルキル基であり、アルキ
ル基としては、C1〜C4のアルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。
R2、R3は、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、
アリール基を表し、このアルキル基はC1〜C6のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ヘキシル基が好ましく、アリール基としてはフェニル基
が好ましい。
R2、R3は各々置換基を有していても良く、この置換基
としては、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ト
リフルオロメチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、アミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル基等)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素
原子等)等が挙げられる。またR2とR3は互いに結合して
5員環〜6員環を形成してもよい。
次に、本発明に用いられる一般式[I]で表される色
素の代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
前記本発明に用いられる色素の合成法は、特開昭58-1
7436号公報に開示されている。
本発明の感熱転写材料は、前記色素をバインダーと共
に溶媒中に溶解するかあるいは微粒子状に分散させるこ
とにより色素を含有するインキを調製し、該インキを支
持体上に塗布、乾燥することによってインキ層または感
熱層が得られる。
本発明に用いられる色素の使用量は、支持体1m2当り
0.1g〜20gが好ましい。
このようにして得られた感熱転写材料を用いた画像形
成方法は、受像材料を用意し、感熱層と受像層面とを合
わせてから感熱転写材料の支持体の裏面から画像情報に
応じて熱を与えると、この熱画像に応じた色素が受像層
に拡散して、そこで色素が定着されて色素画像が得られ
る。
前記バインダーとしては、セルロース系、ポリアクリ
ル酸系、ポリビニルアルコール系、ポリビニルピロリド
ン系等の水溶性ポリマー、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、エチルセルロース等の有機溶媒
に可溶のポリマーがある。有機溶媒に可溶のポリマーを
用いる場合は、有機溶媒に溶解して用いるだけでなく、
ラテックス分散の形で使用してもよい。
バインダーの使用量としては、支持体1m2当り0.1g〜
50gが好ましい。
本発明に用いられる支持体としては、寸法安定性がよ
く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるものならば、
何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙のような薄
葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ
カーボネートのような耐熱性のプラスチックフィムを用
いることができる。
支持体の厚さは、2〜30μmが好ましく、また支持体
にはバインダーとの接着性の改良や色素の支持体側への
転写、染着を防止する目的で下引層を有していてもよ
い。
更に支持体の裏面(インキ層と反対側)には、ヘッド
が支持体に粘着するのを防止する目的でスリッピング層
を有していてもよい。
本発明に用いられるインキ層、即ち感熱層は、支持体
上に塗布するか、またはグラビア法等の印刷法により支
持体上に印刷される。感熱層の厚さは乾燥膜厚で0.1μ
m〜5μmが好ましい。
感熱層のインキを調製するための溶媒としては、水、
アルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セ
ロソルブ類(例えば酢酸エチル)、芳香族類(例えばト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン類(例え
ばアセトン、メチルエチルケトン)、エーテル類(例え
ばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩素系溶剤(例
えばクロロホルム、トリクロルエチレン)等が挙げられ
る。
本発明の感熱転写材料は、基本的には支持体上に本発
明に用いられる色素及びバインダーからなるインキ層、
即ち感熱層を設けることにより構成されているが、該イ
ンキ層上に特開昭59-106997号公報に記載されているよ
うな熱溶融性化合物を含有する熱溶融性層を有していて
もよい。
更に本発明の感熱転写材料をフルカラー画像記録に適
用する場合には、支持体上にシアン色素を含有するシア
ンインキ層、熱拡散性マゼンタ色素を含有するマゼンタ
インキ層、熱拡散性イエロー色素を含有するイエローイ
ンキ層の3つの層を順次繰り返して塗設されていること
が好ましい。
また必要に応じてイエロー、マゼンタ、シアンの各層
の他に黒色画像形成物質を含むインキ層を更に塗設し、
合計4つの層が順次繰り返して塗設されていてもよい。
本発明に用いられる色素は、金属イオン(好ましくは
錯移金属イオン、より好ましくはCu+、Ni+、Zn+、Co+
と金属キレートを形成することによりマゼンタの色相を
得ることができる。
従って本発明の感熱転写記録材料による画像形成方法
においては、受像材料に前記の金属イオンを供給する化
合物(以下メタルソースという。)を含有させる必要が
ある。
また特開昭59-106997号公報に記載されているインク
層と熱溶融層からなる感熱転写材料に、本発明に係る色
素を適用する場合には、熱溶融層にメタルソースを添加
しても良く、該構成の感熱転写材料においては、受像材
料にメタルソースを添加せずに画像形成をすることが可
能である。
メタルソースとしては、錯移金属の塩でもよいが、特
開昭36-11535号、特開昭55-48210号、同55-129346号の
各公報に記載されているメタルソースを用いることもで
きる。
受像材料に前記のメタルソースを添加する際には、受
像材料の受像層に通常添加される。
受像層は、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニルあるい
は塩化ビニールと他のモノマー(例えば酢酸ビニル等)
との共重合体樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ピロリドン、ポリカーボネート等のポリマーから構成さ
れる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例にのみ限定されるもので
はない。
実施例1 [インキ層(感熱層)] 下記の組成の混合物からなる本発明に用いられる熱拡
散性色素を含有する均一な溶液のインクを得た。
色素化合物Dye−1 10g ポリビニルブチラール樹脂 15g メチルエチルケトン 200 ml [転写シートの作製] 上記の熱拡散性色素を含有するインクを、厚さ5μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる支持体
上に、ワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量が1.0g/m2
になるように塗布、乾燥して熱拡散性色素を含有する層
を形成し、本発明の感熱転写材料−1を作製した。
同様にして、感熱転写材料−1のDye−1に代えて、
第1表に示す色素を用いた以外は、感熱転写材料−1と
同様にして感熱転写材料−2〜8を作製した。
[感熱転写画像形成方法] 前記の如く得られた感熱転写シートと受像材料とを感
熱転写シートのインク塗布面と受像材料の受像面とが向
き合うように重ね、感熱ヘッドを感熱転写シートの裏面
から当てて画像記録を行った。その結果階調性の優れた
マゼンタ画像が得られた。
えられた画像の最大濃度、色素画像の色相(λmax
びλ1/2)及び画像安定性(耐光性)について表−1に
示す。
なお、受像材料(被記録体)としては、写真用バライ
タ紙上に下記のメタルソースを含むポリ塩化ビニルを塗
設(付量5g/m2)したものを用いた。
この時の記録条件は、以下の通りである。
主走査、副走査の線密度 4ドット/mm 記録電力 0.6W/ドット 感熱ヘッドの加熱時間 5msecから0.5msecの間で段階的に加熱時間を調製し
た。
また画像安定性(耐光性)は、試料をキセノンフェー
ドメーターで96時間光照射した後、えられた試料につい
て画像濃度の残存率を示した。
表−1から明らかなように、 本発明を用いることによりマゼンタ画像として良好な色
相(即ち最適なλmax:540〜560mmを有し、しかも吸収が
シャープであるため、マゼンタ画像として良好な色相の
画像となる。)を有している。
またキレート形成能力が優れているため感熱転写の条
件下でも完全にキレート化する。従って、耐光性の点で
も優れた画像が形成される。
[発明の効果] 本発明は、一般式[I]で示される色素を用いた感熱
転写材料は、耐熱性、耐光性、定着性は持ち論のこと、
キレート性が改良されて熱拡散性、及び色相(不所望の
吸収が少なく、かつ吸収のバンド幅が小さいキレート色
素による画像)が優れた画像が形成される。また該感熱
転写材料を用いた画像形成方法を用いることによっても
前記同様の効果を奏することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−78893(JP,A) 特開 昭60−2398(JP,A) 特開 平2−215579(JP,A) 特開 昭58−17436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 - 5/40 CA(STN) REG(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に一般式〔I〕で表される色素を
    含む感熱層を有することを特徴とする感熱転写記録材
    料。 一般式〔I〕 〔式中、Yはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ
    基を表し、nは0、1又は2を表す。 R1は水素原子又はアルキル基を表し、R2、R3は、それぞ
    れ独立して水素原子、アルキル基、アリール基を表す。
    またこれらのR2とR3は互いに結合して5員環〜6員環の
    複素環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも一般式〔I〕で表さ
    れる色素を含む感熱層を有する感熱転写材料を支持体の
    裏面から画像情報に応じて加熱し、受像材料上に金属イ
    オンの存在下に前記色素と反応させることによってキレ
    ート色素による画像を形成することを特徴とする感熱転
    写画像形成方法。 一般式〔I〕 〔式中、Yはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ
    基を表し、nは0、1又は2を表す。 R1は水素原子又はアルキル基を表し、R2、R3は、それぞ
    れ独立して水素原子、アルキル基、アリール基を表す。
    またこれらのR2とR3は互いに結合して5員環〜6員環の
    複素環を形成してもよい。〕
JP1252231A 1989-09-29 1989-09-29 感熱転写記録材料及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP2893274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252231A JP2893274B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱転写記録材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252231A JP2893274B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱転写記録材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114892A JPH03114892A (ja) 1991-05-16
JP2893274B2 true JP2893274B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17234342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252231A Expired - Lifetime JP2893274B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 感熱転写記録材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893274B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125234B2 (ja) * 1992-04-27 2001-01-15 コニカ株式会社 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPH08224966A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Konica Corp 色素受容材料及びそれを用いる画像形成方法
JP5109739B2 (ja) 2008-03-14 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー
JP2009221125A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 銅錯体化合物及び電子写真用トナー
JPWO2011010509A1 (ja) 2009-07-22 2012-12-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用トナー及び金属含有化合物
EP2618217A4 (en) 2010-09-14 2015-08-12 Konica Minolta Business Tech ELECTROPHOTOGRAPHY TONER AND IMAGE MANUFACTURING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114892A (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794180B2 (ja) 感熱転写材料
JPH01225592A (ja) 感熱転写材料
JP2893274B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2878793B2 (ja) 感熱転写材料および画像形成方法
JPH0444918B2 (ja)
JP2829873B2 (ja) 感熱転写記録材料
JP3084447B2 (ja) 感熱転写材料
JP3750208B2 (ja) 金属錯体色素及びそれを用いた感熱転写画像形成材料
JPH0794181B2 (ja) 感熱転写材料
JPH02130190A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3350736B2 (ja) フェノール系4級塩色素及びこの色素を用いた感熱転写記録材料
JP2856335B2 (ja) 画像形成方法
JPH03150194A (ja) 感熱転写記録材料
JP2949828B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JP2893272B2 (ja) イエロー色素を含む感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP3006858B2 (ja) 感熱転写材料および画像形成方法
JP2893271B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP3024779B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP2971106B2 (ja) 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2878797B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP2829871B2 (ja) 感熱転写記録材料及び画像形成方法
JP3006855B2 (ja) 感熱転写記録材料および画像形成方法
JP2947526B2 (ja) 感熱転写記録材料及び該記録材料を用いた画像形成方法
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH0525401A (ja) キノリンメチン染料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11