JPH0444918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444918B2
JPH0444918B2 JP62208054A JP20805487A JPH0444918B2 JP H0444918 B2 JPH0444918 B2 JP H0444918B2 JP 62208054 A JP62208054 A JP 62208054A JP 20805487 A JP20805487 A JP 20805487A JP H0444918 B2 JPH0444918 B2 JP H0444918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substituted
dyes
merocyanine
donor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62208054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374685A (ja
Inventor
Uein Baiaasu Geirii
Euansu Suteiibun
Ueebaa Herumatsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS6374685A publication Critical patent/JPS6374685A/ja
Publication of JPH0444918B2 publication Critical patent/JPH0444918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、熱的染料転写に使用される光安定性
が良好なN−アルキル−もしくはN−アリール−
アミノピラゾロンメロシアニン染料供与体に関す
る。 近年、カラービデオカメラから電子的に発生し
た画像をプリントにする熱転写システムが開発さ
れた。斯かるプリントを得る一方法では、先ず電
子画像をカラーフイルタで色分離する。次に色分
離された各画像を電気信号に変換する。これらの
信号はシアン、マゼンタおよび黄色の電気信号を
発生するよう操作される。そのあと、これらの信
号を熱プリンタに送信する。プリントを得るに
は、シアン、マゼンタまたは黄色染料の供与体要
素を、染料受容要素に面して配置する。続いてこ
の両要素を熱プリントヘツドとプラテンローラの
間に挿入する。ライン型熱プリントヘツドを用い
て、染料供与体シートの裏から加熱する。熱プリ
ントヘツドは多数の加熱要素を有しており、シア
ン、マゼンタおよび黄色の信号に応答して逐次加
熱される。このプロセスを他の二色で繰り返す。
斯くしてスクリーン上に見える元の画像に対応し
たカラーハードコピーが得られるのである。この
プロセスおよびそれを実施する装置についての更
に詳細な説明は、「熱プリンタ装置を調節する装
置および方法」なる名称のブラウンスタイン
(Brown−stein)の米国特許第4621271号(1986
年11月4日登録)に記されている。 従来の技術 日本特許出願公開60/214994号は、画像記録材
料に使用されるシアニンまたはメロシアニン染料
に関する。しかしながら、これらの染料は熱的染
料転写システムには使用されておらず、光漂白性
であつて、フラツシユ露光などにより染料が漂白
あるいは破壊される。すなわち、これらの染料
は、輻射エネルギーに露出されると実質的に光分
解する。更にこれらの染料は、本発明の染料と異
なつて、可視スペクトルからかなり離れた波長の
光を吸収する。 発明が解決しようとする問題点 熱的染料転写プリント用の染料を選択する際の
主要問題の一つは、転写効率を良好にして、最大
密度を高くすることである。もう一つの問題は、
光に対する安定性の良好な染料を得ることであ
る。提案されている染料の多数は、妥当な被覆量
での転写密度が不適当であるか、あるいは光安定
性が乏しいかのいずれかにより適当ではない。 本発明の一目的は、熱的染料転写プリントに使
用される高い転写密度を有し、かつ、光に対する
安定性が良好な染料を提供することである。 問題点を解決するための手段 上記その他の目的は、下記からなる本発明によ
り達成される。本発明は、支持体上に染料層を有
する染料供与要素において、染料が重合体結合剤
に分散された3−(N−アルキルもしくはN−ア
リール−アミノ)−2−ピラゾリン−5−オンな
るメロシアニン染料からなり、該メロシアニン染
料は熱の適用時に拡散により染料受容要素に転写
可能かつ実質的に光分解され得ぬものであり、該
メロシアニン染料は橋渡しメチン炭素原子上に置
換基を有し或いは有しないことを特徴とする染料
供与体要素からなる。本発明の染料が「実質的光
分解され得ない(incapable of substan tial
photolysis)」という意味は、本発明の染料は、
輻射エネルギーに露出されても実質的に分解され
ないことである。 本発明で使用するメロシアニン染料は、置換基
を適当に選択すると、マゼンタまたは黄色の色調
を帯びる。 本発明の一好適実施態様におけるメロシアニン
染料は、下記の化学式を有する。 但し上式中 Rは、1乃至6炭素原子の置換もしくは非置換
のアルキル基たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル
または斯かるアルキル基がヒドロキシ、アシロキ
シ、アルコキシ、アリール、シアノ、アシルアミ
ド、ハロゲン等で置換された基;または6乃至10
炭素原子の置換もしくは非置換のアリール基たと
えばフエニル、p−トリル、m−クロロフエニ
ル、p−メトキシフエニル、m−ブロモフエニ
ル、o−トリル等を表わす; R1とR2は、夫々独立に、水素(但し同時には
R1とR2の一方のみが水素である);1乃至6炭素
原子の置換もしくは非置換のアルキル基または6
乃至10炭素原子の置換もしくは非置換のアリール
基、たとえばRに関して上で議論したものであ
り;あるいはR1とR2は、それらが結合する窒素
と共に複素環系を形成してもよい; R3はRである; nは0または1を表わし;かつ、 Zは、5または6員の置換もしくは非置換の複
素環たとえば3H−インドール、ベンゾオキサゾ
ール、チアゾリン、ベンゾイミダゾール、オキサ
ゾール、チアゾール等の完成に必要な原子を表わ
し、−CR2−、−CR=CR−、−O−、−S−、−Te
−、−Se−または−NR−のような結合基を包含
する。 本発明の一好適実施態様では、Zはインドリン
環の完成に必要な原子を表わす。本発明の別の好
適実施態様では、R1とR2は共にメチルである。
本発明の別の好適実施態様では、R3はフエニル
である。 これらの染料は、「熱的染料転写に使用される
メロシアニン染料−供与体要素」なる名称のバイ
ヤーズ(Byers)およびチヤツプマン(Chap
man)の係属中の出願(本願と同一日に出願)に
記載のものと類似した合成法で調製される。 本発明の範囲に含まれる化合物は以下のものを
包含する。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明の染料供与体要素では、転写される染料
の密度を改善するため、支持体と染料層の間に親
水性重合体からなる染料遮断層を用いてもよい。 本発明の染料供与体要素の染料は、セルロース
誘導体たとえば酢酸フタル酸水素セルロース
(Cellulose acetate hydrogen phthalate)、酢酸
セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸
酪酸セルロース、三酢酸セルロース、ポリカーボ
ネート;スチレン−アクリロニトリル共重合体、
ポリスルホンまたはポリ酸化フエニレンのような
重合体結合剤に分散される。結合剤は0.1乃至5
g/m2の被覆量で使用される。 染料供与体要素の染料層は、支持体上に被覆さ
れるか、あるいはグラビア印刷技術により支持体
上に印刷される。 本発明の染料供与体要素用の支持体としては、
寸法安定性があつて熱プリントヘツドの熱に耐え
得るものならば如何なる材料も使用可能である。
このような材料には、ポリエチレンテレフタレー
トのようなポリエステル;ポリアミド;ポリカー
ボネート;グラシン紙;コンデンサー紙;セルロ
ースエステル;フツ素ポリマー;ポリエーテル;
ポリアセタール;ポリオレフイン;およびポリイ
ミドが包含される。支持体は一般に2乃至30μm
の厚みを有する。所望ならば、支持体に下層を被
覆してもよい。 染料供与体要素の逆側は滑り層で被覆され、プ
リントヘツドが染料供与体要素に固着するのを防
止する。このような滑り層は、界面活性剤、液体
潤滑剤、固体潤滑剤またはそれらの混合物を含有
するものであり、重合体結合剤を含有しても、し
なくてもよい。 本発明の染料供与体要素と共に使用される染料
受容要素は、通常、上部に染料画像−受容層を有
する支持体からなる。この支持体は、ポリエーテ
ルスルホン、ポリイミド、酢酸セルロースなどの
セルロースエステル、ポリビニルアルコール−ポ
リビニルアセタール共重合体またはポリエチレン
テレフタレートのような透明フイルムである。染
料受容要素用の支持体も、バライト被覆紙、ポリ
エチレン被覆紙、白色ポリエステル(白色顔料を
添入したポリエステル)、アイボリー紙、コンデ
ンサー紙またはデユポン(dupont)社のタイベ
ツク(Tyvek )などの合成紙のように反射性
のものである。一好適実施態様では、白色顔料を
添入したポリエステルが使用される。 染料画像の受容層は、例えば、ポリカーボネー
ト、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリ
カプロラクトンまたはそれらの混合物からなる。
染料画像受容層の量は、意図する目的に効果的で
あるなら、如何なる量であつてもよい。一般に、
1乃至5g/m2の濃度で良好な結果が得られた。 前述のように、本発明の染料供与体要素は、染
料転写画像の形成に使用される。このような方法
は、前述のように画像に従つて染料供与体要素を
加熱し、染料画像を染料受容要素に転写して染料
転写画像を形成することからなる。 本発明の染料供与体要素は、シート状または連
続したロールもしくはリボンの形態で使用され
る。連続ロールもしくはリボンを使用する場合、
ロールもしくはリボンはその上に前述のような染
料のみを有するか、あるいはその他の各種染料た
とえば昇華性のシアン、黄色、マゼンタおよび/
または黒色その他の染料の交代(alterpating)
域を有する。このような染料は米国特許第
4541830号に開示されている。すなわち、本発明
の範囲には、1−、2−、3−または4−色要素
(あるいは更に多い数も)が含まれる。 本発明の一好適実施態様では、染料供与体要素
は、シアン、マゼンタおよび黄色染料の逐次繰返
し域(sequential repeating areas)で被覆され
たポリエチレンテレフタレート支持体からなり、
その染料の少くとも1種は前述のメロシアニン染
料であり、前述のプロセス工程は各色ごとに逐次
実行され、三色の染料転写画像が得られる。勿
論、このプロセスを単一色で実行する際には、単
色(モノクローム)の染料転写画像が得られる。 本発明を用いる熱的染料転写組立体は、 a 前述のような染料供与体要素、と b 前述のような染料受容要素とからなり、染料
受容体要素は、供与体要素の染料層が受容要素
の染料画像−受容層と接触するよう、 染料供与体要素に対して重ね合わされた関係に
ある。 これら両要素からなる前記組立体は、単色画像
を得んとする際には、一体ユニツトとして予め組
み立てられる。この予備組立は、両要素の縁を一
時的に接着して行なわれる。転写後、染料受容要
素を剥がすと染料転写画像が現れる。 三色画像を得んとする際には、3回の熱プリン
トヘツドによる加熱時に前記の組立体を形成す
る。最初の染料を転写したあと、その要素を剥ぎ
取る。次に第二の染料供与体要素(或いは、別種
の染料域を有する供与体要素の別域)を染料受容
要素と印刷面を正しく合せ、プロセスを繰り返
す。第三色も同様にして得られる。 実施例 本発明を説明するため以下に実施例を提示す
る。 実施例1−黄色染料 6μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に
下記の層を記載された順序で被覆し、黄色染料供
与体要素を調製した。 1 ポリアクリル酸の染料遮断層(0.16g/m2
を水から被覆、および 2 下記第1表に記載された黄色染料(0.63ミリ
モル/m2)、染料の1.2倍に等しい重量の酢酸セ
ルロース結合剤(アセチル40%)および3M社
のFC−431 界面活性剤(2−2mg/m2)を含
有する染料層を、2−ブタノン/シクロヘキサ
ノン混合溶剤から被覆、 要素の裏側には代表的な滑り層を被覆した。 ICI社のメリネツクス(Melirex)990 白色ポ
リエステル支持体上に、マクロロン
(Makrolon)5705 (バイエル社(Bayer AG
Corporation))ポリカーボネート樹脂の塩化エ
チレン−トリクロロエチレン混合溶剤溶液を被覆
し(2.9g/m2)、染料受容要素を調製した。 幅19mm(0.75インチ)の染料供与体要素ストリ
ツプの染料側を、同じ幅の染料受容要素の染料画
像受容層に接触させた。この組立体を、ステツプ
モータで駆動される引張り装置のあごに固定し
た。14mm(0.55インチ)径ゴムローラの頂部に組
立体を置き、スプリングを用いてTDKサーマル
ヘツド(L−133)を組立体の染料供与体要素側
に向けて3.6Kg(8.0ポンド)の力で押し、組立体
をゴムローラに押し付けた。 画像形成電子装置を作動させ、引張り装置を動
かしてプリントヘツド−ローラ間の組立体を3.1
mm/秒(0.123インチ/秒)の速度で引張つた。
同時に、熱プリントヘツド内の抵抗要素を0乃至
8.3ミリ秒のインクレメントでパルス加熱し、勾
配付密度試験パターンを形成した。プリントヘツ
ドに供給された電圧は約22ボルトであり、最大電
力は約1.5ワツト/ドツト(12ミリジユール/ド
ツト)であつた。 染料受容要素を染料供与体要素から分離し、ス
テータスA青色反射密度の(status A blue
reflection density)最大密度を読んだ。次にこ
の画像を7日間、50kルツクス、5400〓、32℃、
約25%の相対湿度の条件で「HID退色」に付し
た。読いて密度損失率を計算し、下記の結果が得
られた。
【表】 上記の結果は、本発明のメロシアニン黄色染料
が対照染料よりも良好な光安定性を有したことを
示している。 実施例2−黄色染料 インドリン部分を有しない第二表に記載の下記
化合物を評価したことを除き、実施例1を繰り返
した。これらの化合物を、アミノ基を有しない類
似の対照染料と比較し、次表に示す結果が得られ
た。
【表】 上記の結果も、本発明のメロシアニン黄色染料
がアミノ基を有しない類似の対照染料よりも良好
な光安定性を有したことを示している。 実施例3−黄色染料 第3表に記載の化合物を評価したことを除き、
実施例1を繰り返した。4種の対照黄色染料を調
製して試験した。この対照黄色染料は、2−ピラ
ゾリン−5−オン環上に3−(N,N−ジアルキ
ルアミノ)置換基の代りに3−メチル基を有する
ことを除き、本発明で使用する染料と類似するも
のであつた。結果を以下に示す。
【表】
【表】 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物14と
同じ、 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物15と
同じ 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物16と
同じ 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物17と
同じ 上記の結果は、本発明に従つて使用する染料
が、アミノ基を有しない類似の対照染料よりも、
高い転写密度を有し、かつ、はるかに良好な光安
定性を有したことを示している。 実施例4−マゼンタ染料 第4表に記載したマゼンタ化合物を評価し、緑
色ステータスA最大密度を測定したことを除き実
施例1を繰り返した。3種の対照マゼンタ染料を
調製して試験した。これらの対照マゼンタ染料
は、2−ピラゾリン−5−オン環上に3−(N,
N−ジアルキルアミノ)置換基の代りに3−メチ
ル基を有する点を除き、本発明で使用する染料と
同様のものである。結果を以下に示す。
【表】
3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物22と
同じ 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物23と
同じ 3−(N,N−ジアルキルアミノ)置換基の代
りに3−メチル基であること以外は、化合物24と
同じ 上記の結果は、本発明に従つて使用する染料
が、アミノ基を有しない類似の対照染料よりも、
はるかに良好な光安定性を有したことを示してい
る。 発明の効果 熱的染料転写プリントに本発明の染料を使用す
ると、高い転写密度と良好な光安定性が得られ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱的染料転写用の染料供与要素であつて、支
    持体上に重合結合剤中に分散させたメロシアニン
    染料を有し、該メロシアニン染料は熱の適用に基
    づいて拡散によつて染料受容要素に移動すること
    ができ、実質的に光分解されることがなく、更に
    該メロシアニン染料は橋渡しメチン炭素原子上に
    置換を有しまたは有しないことを特徴とし、該メ
    ロシアニン染料は式 又は (ここでRは置換または非置換の1乃至6炭素
    原子のアルキル基、もしくは置換または非置換の
    6乃至10炭素原子のアリール基を表し; R1およびR2は夫々独立に水素(但し同時には
    R1またはR2の一方のみが水素である)もしくは
    6乃至10炭素原子の置換または非置換のアリール
    基;またはR1とR2はそれらが結合している窒素
    に共に結合して5員または6員の複素環系を形成
    し、該複素環は酸素も含むことができる。を表
    し; R3はRに定義した基;そして zは5または6員の置換または非置換の複素環
    を完成するために必要な原子を表し、該複素環は
    また酸素原子、イオウ原子および1つ以上の融合
    芳香族環も有することができる)で表される、染
    料供与要素。
JP62208054A 1986-08-22 1987-08-21 熱的染料転写に使用されるn−アルキルもしくはn−アリ−ル−アミノピラゾロンメロシアニン染料供与体要素 Granted JPS6374685A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/899,273 US4705521A (en) 1986-08-22 1986-08-22 Process for reheating dye-receiving element containing stabilizer
US899273 1986-08-22
US915451 1986-10-06
US59443 1987-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374685A JPS6374685A (ja) 1988-04-05
JPH0444918B2 true JPH0444918B2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=25410708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62208053A Expired - Lifetime JPH0665508B2 (ja) 1986-08-22 1987-08-21 安定剤を含有する染料受容部材の再加熱法
JP62208054A Granted JPS6374685A (ja) 1986-08-22 1987-08-21 熱的染料転写に使用されるn−アルキルもしくはn−アリ−ル−アミノピラゾロンメロシアニン染料供与体要素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62208053A Expired - Lifetime JPH0665508B2 (ja) 1986-08-22 1987-08-21 安定剤を含有する染料受容部材の再加熱法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4705521A (ja)
EP (1) EP0257578B1 (ja)
JP (2) JPH0665508B2 (ja)
CA (1) CA1258174A (ja)
DE (1) DE3787939T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283535C (en) * 1986-08-22 1991-04-30 Gary W. Byers N-alkyl-or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
CA1268942A (en) * 1986-08-22 1990-05-15 Gary W. Byers Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
DE3914065A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Leybold Ag Vorrichtung zur durchfuehrung von plasma-aetzverfahren
US5627129A (en) * 1996-03-29 1997-05-06 Eastman Kodak Company Stabilizers for receiver used in thermal dye transfer
US6939827B2 (en) * 2002-05-01 2005-09-06 Saeed Shariat Image-bearing composite element and method of making same
JP4584127B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 富士フイルム株式会社 熱転写記録システム
JP4584128B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 富士フイルム株式会社 熱転写記録システム
JP2007144894A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujifilm Corp 熱転写記録システム
JP4584126B2 (ja) * 2005-11-29 2010-11-17 富士フイルム株式会社 熱転写記録システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214994A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Ricoh Co Ltd 画像記録材料

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570840A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material containing dye image fading preventing agent
JPS57177398A (en) * 1981-04-27 1982-11-01 Hitachi Ltd Control means for agitation in digestion vessel
JPS58188691A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nec Corp 熱転写記録方法
JPS58219092A (ja) * 1982-06-16 1983-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 転写型感熱記録材料
EP0097493A1 (en) * 1982-06-17 1984-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-transfer sheets for heat-sensitive recording and heat-sensitive recording apparatus
JPS58224792A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 転写型感熱記録材料
EP0106663A3 (en) * 1982-10-20 1985-12-18 Xerox Corporation Thermal marking printer system
JPS59156791A (ja) * 1983-02-26 1984-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱転写用受像要素
JPS59182785A (ja) * 1983-02-28 1984-10-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像拡散転写写真用受像要素及び感熱昇華転写材料用受像要素
JPS6024971A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Nec Corp 熱転写記録装置
JPS60125697A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Fujitsu Ltd 熱転写記録方法
JPS60130735A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱転写用受像要素
JPS6124467A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Nec Corp 熱転写プリンタ
JP2563242B2 (ja) * 1984-08-22 1996-12-11 松下電器産業株式会社 熱転写記録装置および記録シ−ト
JPS6154981A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録方法及び受像要素
JPS61164853A (ja) * 1985-01-18 1986-07-25 Nec Corp 感熱転写プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214994A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Ricoh Co Ltd 画像記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257578A3 (en) 1989-06-07
EP0257578B1 (en) 1993-10-27
JPS6369690A (ja) 1988-03-29
DE3787939D1 (de) 1993-12-02
CA1258174A (en) 1989-08-08
EP0257578A2 (en) 1988-03-02
DE3787939T2 (de) 1994-05-19
US4705521A (en) 1987-11-10
JPS6374685A (ja) 1988-04-05
JPH0665508B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743582A (en) N-alkyl-or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0307713B1 (en) Blue-green dye donor element for thermal dye transfer
JPH0684115B2 (ja) 熱染料転写に使用する黄色染料供与素子
JPH0684114B2 (ja) 感熱式ダイトランスファ−に用いられるマゼンタ色素供与素子
JPH023450A (ja) 熱転写用アリーリデン ピラゾロン染料供与素子
JPH04226393A (ja) 黒色着色熱染料昇華転写供与体材料
JPH0444917B2 (ja)
JPH026559A (ja) サーマルダイトランスファー用のα―シアノアリ―リデンピラゾロン系マゼンタ色素供与素子
JPH0444918B2 (ja)
JPH053985B2 (ja)
EP0257580B1 (en) Merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0257577B1 (en) N-alkyl- or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0484814B1 (en) Magenta pyrazolylazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPH0422713B2 (ja)
JPH07214928A (ja) 改良された光堅牢度を有する熱色素転写像
KR0180885B1 (ko) 인도아닐린계 염료, 이를 함유한 잉크조성물 및 전사시트
JPH06329929A (ja) 熱染料転写記録用染料及び染料供与体材料
EP0598437B1 (en) Dye-donor element comprising dicyanovinylaniline dyes
EP0567172B1 (en) Dye-donor element for use in thermal dye sublimation transfer
JPH0640173A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JP3614796B2 (ja) ピラゾロピリミジン−7−オンアゾ色素及びそれを用いた熱転写色素供与材料。
JPH0790666B2 (ja) 染料熱転写用マゼンタチオフェンアゾアニリン染料供与素子
JPH06199056A (ja) トリシアノビニルアニリン染料を含有する染料供与体材料
JPH03281289A (ja) 感熱転写材料