JPH10319532A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10319532A
JPH10319532A JP14463697A JP14463697A JPH10319532A JP H10319532 A JPH10319532 A JP H10319532A JP 14463697 A JP14463697 A JP 14463697A JP 14463697 A JP14463697 A JP 14463697A JP H10319532 A JPH10319532 A JP H10319532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitive material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14463697A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nagami
憲 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14463697A priority Critical patent/JPH10319532A/ja
Publication of JPH10319532A publication Critical patent/JPH10319532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】銀色調が改善され、且つ青色濃度の上昇による
低濃度部の描出性の劣化が少ないハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【解決手段】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を含む親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写
真感光材料において、前記少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を含む親水性コロイド層が、現像主薬の酸化体
により酸化され青色発色するロイコ化合物と、還元糖成
分を含有する糖誘導体と、を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、特に銀色調が改善され、且つ青色濃度の
上昇による低濃度部の描出性の劣化が少ないハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤の被覆力は、乳剤製造
者にとって極めて関心の深いものである。その理由は、
高被覆力の乳剤を使用すれば、一定の光学濃度を保つた
めに必要な銀量を節約できるからである。また、塗布ゼ
ラチン量を減少させることも同時に可能となるが、これ
は短時間処理を可能とするためには必須の要件である。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の被覆力を増加させるた
めに、高ヨードの表面感光性乳剤と、小サイズの内部が
かぶった粒子からなる乳剤とを混合することにより著し
く高い被覆力が得られることが、米国特許2,996,
322号、同3,178,282号、同3,397,9
87号、同3,607,278号、英国特許1,42
6,277号等に開示されている。
【0004】また、高アスペクト比で粒子厚みの小さい
平板状粒子乳剤を用いることにより著しく現像被覆力が
上がることが、米国特許4,411,986号、同4,
434,226号、同4,413,053号等に開示さ
れている。
【0005】更に特開昭58−108526号には、高
アスペクト比で粒子厚みの小さい平板状粒子上の特定部
位に別の銀塩が配された、所謂エピタキシャル平板状粒
子により著しく高い感光度と被覆力が得られることが開
示されている。
【0006】上述の乳剤以外にも平板状粒子サイズが小
さな高感度微粒子乳剤や、平均粒子厚みが小さい高感度
平板状粒子乳剤を用いると、平均粒子サイズや平均粒子
厚みが大きい乳剤に比べて高い被覆力を有することは知
られている。
【0007】しかしながら、上述の高い銀被覆力を与え
る乳剤粒子の現像銀の色調は殆ど例外なく粒子サイズや
粒子厚みに依存するが、黄色みや緑色みを帯びることに
よって画像観察者に不快な印象を与えてしまう。この黄
色みを帯びてしまうのは、粒子サイズや粒子厚みの減少
に伴って現像銀もそのサイズと厚みが減少することによ
り、青色光成分の散乱が増して黄色みの強い光となるた
めである。
【0008】かかる現象は、ハロゲン化銀乳剤として微
粒子乳剤(例えば、平均粒子サイズ0.4μm以下)
や、粒子厚みの薄い平板状粒子(例えば、平均粒子厚み
0.4μm以下)を用いたときに問題となる。
【0009】更に一般には色調がよいといわれているジ
ャガイモ状のハロゲン化銀粒子も、感光材料の硬膜度を
下げて軟調にすると緑色方向に色調が変わることが知ら
れている。一般に現像銀の色調を整えるために色調剤と
呼ばれているものを用いることがよく行われている。例
えば、その目的のためにある種のメルカプト化合物等が
用いられている。
【0010】しかしながら、このような従来からよく知
られている色調剤を高感度のハロゲン化銀粒子からなる
乳剤に適用しても、著しい減感作用を引き起こし実用化
できない。
【0011】また特開昭59−1276号には、粒子径
が粒子厚さの5倍以上である平板状ハロゲン化銀粒子乳
剤からなる感光材料に蛍光増白剤を含有せしめることに
よる銀画像の色調改良技術が開示されている。かかる技
術は、当該特許公開公報にも述べられているように、反
射光源下での観察に対しては非常に有効であるが、透過
光観察に対しては殆ど効果がない。
【0012】これに対して特開平3−153234号で
は、処理後の現像銀量に比例して青色染料を与えること
のできるロイコ化合物を用いて銀色調を改良している。
しかしこのロイコ化合物は、時として本来発色すべき現
像処理時以外のところ、例えば、フィルム製造の際の塗
布液調製時や、現像処理前の生フィルムの保存時等に発
色してしまうことがあり、これが低濃度部の青色濃度ア
ップとなって描出性を低下させ、診断の妨げとなり問題
となった。従って、かかる問題を解決するための新たな
技術の開発が望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、銀色
調が改善され、且つ青色濃度の上昇による低濃度部の描
出性の劣化が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
含む親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写真感光材
料において、前記少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を含む親水性コロイド層が、現像主薬の酸化体により酸
化され青色発色するロイコ化合物と、還元糖成分を含有
する糖誘導体とを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料、
【0015】2.前記糖誘導体が、還元糖成分を5〜2
0%含有し、且つ前記ロイコ化合物のモル含有量に対し
て2倍以上15倍以下であることを特徴とする前記1記
載のハロゲン化銀写真感光材料、
【0016】3.前記糖誘導体が、還元糖成分を20%
を超えて含有し、且つその含有量が、前記ロイコ化合物
のモル含有量に対して0.01倍以上2倍未満であるこ
とを特徴とする前記1記載のハロゲン化銀写真感光材
料、
【0017】4.前記ロイコ化合物及び糖誘導体を、前
記ハロゲン化銀乳剤層に含有することを特徴とする前記
1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料、
の各々により達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真感光材
料(以下、単に感光材料ということもある。)は、支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水
性コロイド層を設けたものであり、前記少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層が、現像
主薬の酸化体と反応して青色発色するロイコ化合物と、
還元糖成分を含有する糖誘導体と、を含有するものであ
る。
【0019】先ず、本発明に用いられるロイコ化合物に
ついて説明する。
【0020】(ロイコ化合物)下記一般式(1)で表さ
れるロイコ化合物が好ましく用いられる。
【0021】
【化1】 [式中、Wは−NR、−OH又は−OZを表し、
およびRはそれぞれアルキル基又はアリール基を
表し、Zはアルカリ金属イオン又は第四級アンモニウム
イオンを表す。Rは水素原子、ハロゲン原子又は1価
の置換基を表し、nは1〜3の整数を表す。Zおよび
はそれぞれ窒素原子又は=C(R)−を表す。X
はZ、Zおよびそれに隣接する炭素原子と共に5〜
6員の芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表
す。Rは水素原子、アシル基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルホ基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表す。R
は脂肪族基又は芳香族基を表す。pは0〜2の整数を表
す。CPは以下の基を表す。]
【0022】
【化2】 [式中、R〜Rはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
及びベンゼン環に置換可能な置換基を表す。またR
及びRとRは互いに結合して5〜7員の環を形
成してもよい。RはRと同義である。R10および
11はそれぞれアルキル基、アリール基又はヘテロ環
基を表す。R12はRと同義である。R13およびR
14はR10およびR11と同義である。R15はR
12と同義である。R16はアルキル基、アリール基、
スルホニル基、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基又はシアノ基を表す。R17はR
と同義である。R18はRと同義であり、mは1〜3
の整数を表す。Y1は二つの窒素原子と共に5及び6員
の単環又は縮合環の含窒素ヘテロ環を形成するのに必要
な原子群を表す。R19およびR20はアルキル基又は
アリール基を表す。R21はRと同義である。R22
およびR23はR19およびR20と同義である。R
24はR21と同義である。R25、R27およびR
28は水素原子又は置換基を表す。R26はRと同義
である。R29、R31およびR32はR25、R27
およびR28と同義である。R30はR26と同義であ
る。R34、R35およびR36はR25、R27およ
びR28と同義である。R33はR26と同義である。
38、R39およびR40はR25、R27およびR
28と同義である。R37はR26と同義である。R
41、R42およびR43はR25、R27およびR
28と同義である。R44はR26と同義である。※印
は一般式(1)におけるCP1と他の部分構造との結合
点を表す。]
【0023】前記一般式(1)で表される化合物が下記
一般式(2)で表されるものが更に好ましい。
【0024】
【化3】 [式中、R、R、R、R、CP1、n、R及び
pは一般式(1)におけるR、R、R、R、C
P1、n、R及びpと同義である。]
【0025】本発明において、下記一般式(3)で表さ
れるロイコ化合物も好ましく用いられるが、この場合、
RSOHで表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることが好ましく、更に好ましくは、RSOHで表さ
れる化合物が、上記ロイコ化合物と同じ層に含有される
ことである。
【0026】
【化4】 [式中、R、n、R、W、X、Z、ZおよびC
P1は一般式(1)におけるR、n、R、W、X、
、ZおよびCP1と同義である。]
【0027】前記一般式(3)で表される化合物が下記
一般式(4)で表されるものが更に好ましい。
【0028】
【化5】 [式中、R、R、R、R、CP1およびnは一
般式(1)におけるR、R、R、R、CP1お
よびnと同義である。]
【0029】前記一般式(1)〜(4)で表される化合
物において、R、R、R12、R15、R17、R
21、R24、R26、R30、R33、R37および
44で表される基の少なくとも一つが、−COOM
及び−SO(M及びMはそれぞれ水素原子又
はアルカリ金属を表す。)から選ばれる少なくとも一つ
で置換されていることが好ましい。
【0030】前記一般式(1)〜(4)において、R
およびRで表されるアルキル基としては、好ましくは
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げら
れる。これらは更に置換されていてもよく、好ましい置
換基としてはヒドロキシ基、スルホンアミド基が挙げら
れる。
【0031】RおよびRで表されるアリール基とし
て好ましくはフェニル基が挙げられる。Rで挙げられ
る1価の置換基としてはアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、ヒドロキシエチル基、
メトキシメチル基、トリフルオロメチル基、t−ブチル
基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アラルキル基(例えば、ベ
ンジル基、2−フェネチル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、p−トリル基、p−クロ
ロフェニル基等)、アルコキシル基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基等)、
シアノ基、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基等)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基
等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基等)、
スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホニルアミノ基等)、ウレイド基(例
えば、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイ
ド基、1,3−ジメチルウレイド基等)、スルファモイ
ルアミノ基(ジメチルスルファモイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等)、スルフ
ァモイル基(例えば、エチルスルファモイル基、ジメチ
ルスルファモイル基等)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル基等)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、フェニルスルホニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル
基、ブチロイル基等)、アミノ基(メチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基等)、ヒドロキシ基、
ニトロ基、イミド基(例えば、フタルイミド基等)、ヘ
テロ環基(例えば、ピリジル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンズチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基等)が
挙げられる。
【0032】Rで表されるアシル基として好ましく
は、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル
基などが挙げられる。スルホニル基として好ましくは、
メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基などが挙げ
られる。カルバモイル基として好ましくは、ジエチルカ
ルバモイル基、フェニルカルバモイル基などが挙げられ
る。スルファモイル基として好ましくは、ジエチルスル
ファモイル基などが挙げられる。アルコキシカルボニル
基として好ましくは、メトキシカルボニルオキシ基、エ
トキシカルボニルオキシ基が挙げられる。アリールオキ
シカルボニル基として好ましくは、フェノキシカルボニ
ルオキシ基などが挙げられる。
【0033】Zで表されるアルカリ金属としては、ナト
リウム、カリウム等が挙げられる。第四級アンモニウム
としては、トリメチルベンジルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム等の炭素
総数が8以上のアンモニウムが挙げられる。
【0034】X、Z、Z及びそれに隣接する炭素原
子で構築される5〜6員の芳香族ヘテロ環としては、ピ
リジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、
トリアジン環、テトラジン環、ピロール環、フラン環、
チオフェン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダ
ゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環等が
挙げられる。好ましくは、ピリジン環である。
【0035】R〜Rで表されるベンゼン環に置換可
能な置換基としては上述のRで挙げられる1価の置換
基と同義の基を挙げることができる。好ましくはアルキ
ル基、アシルアミノ基である。RとRおよびR
が互いに結合して形成する5〜7員の環としては、
芳香族炭素環及び複素環が挙げられるが、好ましくはベ
ンゼン環を挙げることができる。
【0036】R10及びR11で表されるアルキル基と
してはメチル、エチル、プロピル、ブチル基等が挙げら
れ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙
げられ、ヘテロ環基としてはO、S及びN原子の少なく
とも1種を環内に有する5〜6員の芳香族複素環(例え
ば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン環等の6員環アジ
ン及びそのベンゼローグ:ピロール、チオフェン、フラ
ン及びそのベンゼローグ:イミダゾール、ピラゾール、
トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール等の5員環アゾ
ール及びそのベンゼローグ等)が挙げられる。R10
びR11として好ましくはフェニル基、ピラゾリル基、
ピリジル基等が挙げられる。
【0037】R16で表されるアルキル基としてはメチ
ル基、イソプロピル基、ペンチル基、t−ブチル基等が
挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル
基等が挙げられる。スルホニル基としてはメチンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基等が挙げられる。アリー
ルオキシカルボニル基としてはフェノキシカルボニル基
等が挙げられる。アルコキシカルボニル基としてはエト
キシカルボニル基等が挙げられる。カルバモイル基とし
てはジエチルアミノカルバモイル基等が挙げられる。
【0038】Y1で表される含窒素ヘテロ環としてはイ
ミダゾール、トリアゾール、テトラゾール等の各環及び
そのベンゾ縮合環を挙げることができる。R19及びR
20で表されるアルキル基としてはメチル基、ペンチル
基、t−ブチル基等が挙げられる。アリール基としては
フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。R25、R
27およびR28で表される置換基としては、フェニル
基、メチル基、ベンゾイル基、フェノキシ基、エトキシ
基等が挙げられる。Rで表される脂肪族基としては、ヘ
キシル基、ドデシル基等が挙げられる。芳香族基として
は、p−トルエン、ドデシルベンゼン等が挙げられる。
【0039】以下、一般式(1)〜(4)で表される化
合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】合成例1(例示化合物8の合成) 反応経路
【0053】
【化18】
【0054】上記(1)3.9gを酢酸エチル50ml
に溶解し、5%Pd/Cを0.5g加え常圧接触水素添
加を行った。反応液の青色が消失し、(2)が生成し
た。次に反応液にトリエチルアミン1.2g及びアセチ
ルクロリド1.5gを加え室温で2時間攪拌した。触媒
及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから再結晶して
目的の例示化合物8を3.8g(収率89%)得た。構
造はNMRスペクトル及びMassスペクトルにより確
認した。
【0055】合成例2(例示化合物9の合成) 反応経路
【0056】
【化19】
【0057】合成例1の(1)3.9gを酢酸エチル5
0mlに溶解し、5%Pd/Cを0.5g加え常圧接触
水素添加を行った。反応液の青色が消失し、(2)が生
成した。次に反応液にトリエチルアミン1.2g及び無
水トリフルオロ酢酸4.0gを加え室温で2時間攪拌し
た。触媒及び不溶物を濾別し、残渣を酢酸エチルから再
結晶して目的の例示化合物9を4.0g(収率85%)
得た。構造はNMRスペクトル及びMassスペクトル
により確認した。
【0058】合成例3(例示化合物58の合成) 反応経路
【0059】
【化20】
【0060】メタノール30mlに例示化合物8を3.
5g溶解し、p−トルエンスルホン酸・1水和物2.6
gを加え攪拌する。次にこの反応液を水300mlにあ
け、濾取して目的の例示化合物58を4.1g(収率8
7%)得た。構造はNMRスペクトル及びMassスペ
クトルにより確認した。これ以外の化合物についても上
記合成例と同様の方法で容易に合成することができた。
【0061】一般式(1)〜(4)で表される化合物の
添加量としては、医用感光材料においては銀1モル当た
り1×10−6モル以上5×10−1モル未満含有する
ことが好ましく、これ未満では銀色調の改良効果が小さ
く、これ以上では画像全体が暗く感じられ好ましくな
い。更に好ましくは、銀1モル当たり5×10−5モル
以上5×10−2モル未満含有する場合、特に銀1モル
当たり5×10−4モル以上1×10−2モル未満含有
する場合が本発明の効果の発現において好ましい。
【0062】本発明において、一般式(1)〜(4)で
表される化合物の添加方法はそれぞれの化合物の性質に
よって任意の方法が用いられる。例えば、固体微粒子分
散体として添加する方法、高沸点溶媒に溶解し、分散を
行った後、添加する方法、水混和性有機溶媒(例えば、
メタノール、エタノール、アセトン等)に溶解し添加す
る方法等が挙げられる。好ましい方法としては、固体微
粒子分散体として添加する方法又は高沸点溶媒に溶解
し、分散を行った後、添加する方法である。固体微粒子
分散体として添加する場合、分散方法は酸析出法、ボー
ルミル、ジェットミル或いはインペラー分散法等の公知
の方法が適用でき、これら固体分散されている染料微粒
子の平均粒径は任意の値を取り得るが、好ましくは0.
01〜20μmであり、より好ましくは0.03〜2μ
mである。
【0063】一般式(3)、(4)で表される化合物と
RSOHのモル比は一般式(3)、(4)で表される
化合物1モルに対してRSOHが1〜3モルであるこ
とが好ましい。一般式(1)〜(4)で表される化合物
は写真構成層中の任意の層に含有することができるが、
発色効率の観点から乳剤層又は乳剤層と近接する層に含
有するのが好ましく、特に乳剤層に接し、かつ乳剤層よ
り上にある層に含有するのが好ましい。
【0064】次に本発明に用いられる糖誘導体について
説明する。
【0065】本発明の糖誘導体としては、グルコース、
ガラクトース、マンノースなどの単糖類、マルトースな
どの少糖類、デキストリン、デキストラン、マンナンな
どの多糖類で、本発明の範囲の還元糖成分を含むもので
あれば、特に制限なく用いられる。また、前記糖誘導体
の水酸基の1部がアミノ基で置換されたものや、有機
酸、無機酸などでエステル化されたものも、好ましく用
いられる。本発明の糖誘導体で特に好ましく用いられる
ものとしては、分子量の大きい多糖類であり、その中で
も特に好ましく用いられるものは、デキストリン、デキ
ストランである。
【0066】本発明における還元糖成分は、第十三改正
日本薬局方解説書(廣川書店社刊行)のデキストラン
40の項に記載されている、還元性物質の測定法と同様
の方法で測定される。
【0067】本発明の糖誘導体の添加量としては、該糖
誘導体が還元糖成分を5〜20%含有する場合、本発明
のロイコ化合物のモル含有量に対し、2倍以上15倍以
下であり、好ましくは、3倍以上10倍以下である。ま
た、該糖誘導体が還元糖成分を20%を越えて含有する
場合、本発明のロイコ化合物のモル含有量に対し、0.
01倍以上2倍未満であり、好ましくは0.1倍以上1
倍以下である。
【0068】次に本発明の感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子について説明する。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀粒子は、特に制限はないが、平板状ハロゲン化
銀粒子で、アスペクト比が3以上、より好ましくは3以
上15未満、特に好ましくは3以上8未満のものが好ま
しい。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
ハロゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等を用いることができる。沃
化銀の含有量は、ハロゲン化銀粒子全体での平均沃化銀
含有率として1.0モル%以下が好ましく、より好まし
くは0.5モル%以下である。
【0070】本発明において、ハロゲン化銀粒子は種々
のハロゲン組成が可能であるが、好ましくは塩化銀を5
0モル%以上含有すること、より好ましくは70モル%
以上含有することである。
【0071】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、米国特許5,320,938号に記載の
方法で作成することができる。即ち、(100)面を形
成し易い条件下で沃度イオンの存在下、低pClで核形
成させることが好ましい。核形成後はオストワルド熟成
及び/または成長を行い、所望の粒径、分布を有する平
板状ハロゲン化銀粒子を得ることができる。
【0072】本発明に好ましく用いられる平板状ハロゲ
ン化銀粒子は、所謂ハロゲン変換型(コンバージョン
型)の粒子であってもよい。ハロゲン変換量は、銀量に
対して0.2〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は
物理熟成中でも物理熟成終了後でもよい。
【0073】ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、鉛塩、
亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジ
ウム塩又はその錯塩、ルテニウム塩又はその錯塩、オス
ミニウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩から選ばれ
る少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内
部及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことが好ましい。
【0074】本発明において、現像速度を促進するため
に脱塩工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することも好ま
しい。例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウム等)を銀1モル当たり1×10−3モル以上3×1
−2モル以下加えることが好ましい。
【0075】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としては、ゼラチンを用いることが好
ましく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌(Resea
rch Disclosure.以下RDと略すことも
ある。)No.17643(1978年12月)の項に
記載されたものが挙げられる。ゼラチン量としては、感
光材料片面当たりの全親水性コロイド層のゼラチン量が
1.0〜2.0g/mである。
【0076】本発明において、ハロゲン化銀粒子の成長
時に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、RD
第176巻No.17643のII項に記載の方法に基
づいて行うことができる。
【0077】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
化学増感を施すこともできる。化学熟成、即ち、化学増
感の工程の条件、例えば、pH、pAg、温度、時間等
については特に制限がなく、当業界で一般に行われてい
る条件で行うことができる。化学増感のためには銀イオ
ンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用い
る硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、テ
ルル化合物を用いるテルル増感法、還元性物質を用いる
還元増感法、金その他、貴金属を用いる貴金属増感法等
を単独又は組み合わせて用いることができるが、中で
も、セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ま
しく用いられ、特にセレン増感法が好ましく用いられ
る。
【0078】セレン増感剤に関しては、米国特許1,5
74,944号、同1,602,592号、同1,62
3,499号、特開昭60−150046号、特開平4
−25832号、同4−109240号、同4−147
250号等に記載されている。
【0079】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N´−トリエチルセ
レノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレノアセト
ン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド類(例え
ば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセレノベン
ズアミド等)、セレノカルボン酸類及びセレノエステル
類(例えば、2−セレノプロピオン酸、メチル−3−セ
レノブチレート等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド、
トリフェニルフォスフィンセレナイド等)が挙げられ
る。特に、好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素類、セ
レノアミド類及びセレンケトン類である。
【0080】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり1×10−8
ル〜1×10−4モル程度を用いる。また添加方法は、
使用するセレン化合物の性質に応じて、水又はメタノー
ル、エタノール、酢酸エチル等の有機溶媒の単独又は混
合溶媒に溶解して添加する方法でも、或いはゼラチン溶
液と予め混合して添加する方法でも、特開平4−140
739号に開示されている方法、即ち、有機溶媒可溶性
の重合体との混合溶液の乳化分散物の形態で添加する方
法でもよい。
【0081】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、シアニン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい。増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組み合わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせ
は、特に強色増感の目的でしばしば用いられる。
【0082】本発明の感光材料が、医療用両面乳剤X線
感光材料として利用される場合は、画像鮮鋭性を向上さ
せる目的で、横断光遮断層を設けることが好ましい。該
横断光遮断層には、横断光を吸収させる目的で染料の固
体微粒子分散体が含有される。このような染料として
は、例えば、pH9以上のアルカリには可溶でpH7以
下では難溶な構造を有する染料であれば特に制限はない
が、現像処理時の脱色性の点で特開平6−308670
号記載の一般式(I)の化合物が好ましく用いられる。
【0083】本発明の感光材料は、乳剤の物理熟成また
は化学熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。このような工程で使用できる化合物とし
ては、例えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)17643号、(RD)18716号(197
9年11月)及び(RD)308119号(1989年
12月)に記載されている各種の化合物が挙げられる。
これら3つの(RD)に記載されている化合物種類と記
載個所を以下に掲載した。
【0084】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・ 安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 III 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0085】本発明の感光材料に用いることができる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0086】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また、必要に応じて、アンチハレ
ーション層、中間層、フィルター層等を設けることがで
きる。
【0087】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0088】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上、または他の層上に塗布できる。塗布には、デ
ィップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出
塗布法、スライド・ホッパー法等を用いることができ
る。詳しくは(RD)第176巻P.27〜28の「C
oating procedures」の項に記載され
ている方法を用い得る。
【0089】本発明の感光材料の処理は、例えば、前記
(RD)17643のXX〜XXI、29〜30頁或い
は同308119のXX〜XXI、1011〜1012
頁に記載されているような処理液による処理がなされて
もよい。
【0090】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えば、N−メチル−アミ
ノフェノール)等を単独若しくは組み合わせて用いるこ
とができる。尚、現像液には、公知の例えば、保恒剤、
アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜剤、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水軟化剤、溶
解助剤、粘性付与剤等を必要に応じて用いてもよい。
【0091】定着液には、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩
等の定着剤が用いられ、更に硬膜剤として水溶性のアル
ミニウム塩、例えば、硫酸アルミニウム或いはカリ明ば
ん等を含んでいてもよい。その他、保恒剤、pH調整
剤、硬水軟化剤等を含有していてもよい。
【0092】本発明において、自動現像機で全処理時間
(Dry to Dry)が15〜60秒の超迅速処理
することも可能である。ここでいう「現像工程時間」ま
たは「現像時間」とは、処理する感光材料の先端が自動
現像機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬
するまでの時間をいい、「定着時間」とは定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間をいい、「水洗時間」とは水洗タンク液に浸
漬している時間をいう。また「乾燥時間」とは通常、自
動現像機には、35〜100℃、好ましくは40〜80
℃の熱風が吹きつけられる乾燥ゾーンが設置されてお
り、その乾燥ゾーンに入っている時間をいう。
【0093】本発明においては、現像、定着等の処理で
は、処理時間が15秒以下、処理温度は25〜50℃で
あるが、好ましくは30〜40℃で2〜10秒である。
水洗工程は、5〜50℃で2〜10秒が好ましい。
【0094】本発明においては、現像、定着及び水洗
(または安定化)された感光材料は、水洗水を絞り切る
スクイズローラーを経て乾燥される。乾燥方式は、熱風
対流乾燥、遠赤外線ヒーターによる放射乾燥、ヒートロ
ーラーによる伝熱乾燥のいずれかまたは併用することが
できる。乾燥温度と時間は40〜100℃で4〜15秒
で行われることが好ましい。
【0095】本発明においては、現像液や定着液の補充
量が、感光材料1m当たり35〜130mlで処理す
ることができる。補充方法としては、特開昭55−12
6243号に記載の幅、送り速度による補充、特開昭6
0−104946号記載の面積補充、特開平1−149
156号記載の連続処理枚数によりコントロールされた
面積補充でもよい。
【0096】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。 (本発明のロイコ化合物の分散物の調製)表1記載の本
発明のロイコ化合物35gをトリクレジルフォスフェー
ト50g及び酢酸エチル670gで50℃にて溶解し
た。次に、トリイソプロピル−β−ナフタレンスルホン
酸ソーダの10%水溶液60gとゼラチン245gと純
水1300gを添加し、高速攪拌機(ホモジナイザー;
日本精機製作所製)を用いて120torrの減圧条件
で3時間分散した。得られた分散液を純水にて1500
gに仕上げた。
【0097】続いて実施例に使用する種乳剤及び乳剤の
調製方法を示す。 〈種乳剤−1の調製〉下記のようして種乳剤−1を調製
した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩( 10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 824g 沃化カリウム 23.5g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 35℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A1に溶液B
1及び溶液C1を各々464.3mlを同時混合法によ
り1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0098】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHによってpHを5.0に合わせた
後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々
55.4ml/minの流量で42分間添加した。この
35℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそ
れぞれ+8mV及び+16mVになるように制御した。
【0099】添加終了後3%水酸化カリウム水溶液によ
ってpHを6に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この
種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が
最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板粒子の平均厚さ0.06μm、平均粒径
(円直径換算)は0.59μmであることを電子顕微鏡
にて確認した。又、厚さの変動係数は40%、双晶面間
距離の変動係数は42%であった。
【0100】〈乳剤Em−1の調製〉上記の種乳剤−1
と以下に示す4種の溶液を用い、コア/シェル型構造を
有する平板状ハロゲン化銀乳剤Em−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 11.7g ポリプロピレンオキシ−ポリエチレンオキシ−ジサクシネートナトリウム塩( 10%エタノール水溶液) 1.4ml 種乳剤−1 0.10モル相当 水で 550mlに仕上げる B2 オセインゼラチン 5.9g 臭化カリウム 6.2g 沃化カリウム 0.8g 水で 145mlに仕上げる C2 硝酸銀 10.1g 水で 145mlに仕上げる D2 オセインゼラチン 6.1g 臭化カリウム 94g 水で 304mlに仕上げる E2 硝酸銀 137g 水で 304mlに仕上げる
【0101】67℃で激しく攪拌したA2液に、ダブル
ジェット法にてB2液とC2液を58分で添加した。次
に同じ液中にD2液とE2液をダブルジェット法にて4
8分添加した。この間、pHは5.8、pAgは8.7
に保った。添加終了後、種乳剤−1と同様に脱塩、沈殿
を行い40℃にてpAg8.5、pH5.85の平均沃
化銀含有率が約0.5モル%の乳剤を得た。得られた乳
剤を電子顕微鏡観察したところ、投影面積の81%が平
均粒径0.96μm、粒径分布の広さが19%で、平均
アスペクト比4.5の平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。また双晶面間距離(a)の平均は0.019μmで
あり、(a)の変動係数は28%であった。
【0102】得られた乳剤Em−1を60℃に昇温し、
分光増感色素の所定量を、固体微粒子状の分散物として
添加した後に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリ
フェニルフォスフィンセレナイドを酢酸エチルとメタノ
ールの混合溶媒に溶かして得た溶液を加え、更に60分
後に沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成をほど
こした。熟成終了時に安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TA
I)の所定量を添加した。
【0103】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当り)を下記に示す。 分光増感色素(A) 120mg 分光増感色素(A) 2.0mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルフォスフィンセレナイド 0.4mg 沃化銀微粒子 280mg 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI ) 50mg
【0104】分光増感色素の固体微粒子状分散物は、特
願平4−99437号記載の方法に準じた方法によって
調製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め27℃に
調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で500
rpmにて30〜120分間に、わたって攪拌すること
によって得た。
【0105】分光増感色素(A):5,5´−ジクロロ
−9−エチル−3,3´−ジ−(スルホプロピル)−オ
キサカルボシアニンナトリウム塩無水物 分光増感色素(B):5,5´−ジ−(ブトキシカルボ
ニル)−3,3´−ジ(4−スルホブチル)−ベンゾイ
ミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水和物
【0106】以下の塗布液を、下引き処理済のブルーに
着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフタレート
支持体の両面に下から横断光遮光層、乳剤層、乳剤保護
層の順に同時重層塗布し、乾燥した。
【0107】 (試料の作成) 第1層(横断光遮光層) 固体微粒子分散体染料(AH) 50mg/m ゼラチン 0.2mg/m ドデシルベンセンスルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(I) 5mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg/m
【0108】第2層(乳剤層) 上記で得た乳剤(Em−1)に下記の各種添加剤を加え
た。
【0109】 テトラクロロパラジウム(2)酸カリウム 100mg/m 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 50mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 100mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 35mg/m 化合物(M) 5mg/m 化合物(N) 5mg/m コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 500mg/m ラテックス(L) 500mg/m デキストラン(平均分子量1000) 100mg/m 本発明のロイコ化合物 表1記載の量 本発明の糖誘導体 表1記載の量 ただし、ゼラチンとしては1.2g/mになるように調整した。
【0110】 第3層(保護下層) ゼラチン 0.25g/m 本発明のロイコ化合物 表1記載の量 本発明の糖誘導体 表1記載の量 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量500000) 30mg/m 化合物(K) 15mg/m
【0111】 第4層(保護上層) ゼラチン 0.2g/m 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI ) 50mg/m ポリメチルメタクリレート粒子(面積平均粒径4.0μm)20mg/m ポリメチルメタクリレート粒子(面積平均粒径1.0μm)50mg/m ホルムアルデヒド 20mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩( 硬膜剤) 10mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 36mg/m ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 50mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(S−1) 7mg/m 化合物(O) 50mg/m 化合物(S−2) 5mg/m 化合物(F−1) 3mg/m 化合物(F−2) 2mg/m 化合物(F−3) 1mg/m 尚、塗布銀量は片面分として1.5g/mになるように調製した。
【0112】
【化21】
【0113】
【化22】
【0114】
【化23】
【0115】上記により作成した試料を用い、銀色調の
評価を下記の要領で行った。結果を表1に示す。 (銀色調の評価)試料の大角サイズ(35.6cm×3
5.6cm)を濃度が1.2になるように均一にX線露
光し、下記処理1を行った。この現像済み試料をシャー
カステンで観察し、透過光による銀色調を目視により以
下に示す基準で評価した。 4:青みをおびた純黒色 3:やや青みをおびた黒色 2:やや黄色みをおびた黒色 1:黄色みをおびた黒色
【0116】<処理1>コニカ社製自動現像機SRX−
501を改造して搬送スピードを下記のように速めたも
のを用いた。
【0117】 <現像液処方> Part−A(12リットル仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12リットル仕上げ用) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 22g 5−ニトロインダゾール 0.4g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1.0リットルに仕上げる
【0118】 <定着液処方> Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g
【0119】現像液の調製は水約5リットルにPart
−A、Part−Bを同時添加し、攪拌溶解しながら水
を加え12リットルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.4
0に調製した。これを現像補充液とする。この現像補充
液1リットルに対して前記のスターターを20ml/l
添加しpHを10.26に調製し使用液とする。定着液
の調製は水約5リットルにPart−A、Part−B
を同時添加し、攪拌溶解しながら水を加え18リットル
に仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.4に調製
した。これを定着補充液とする。
【0120】上記により作成した試料を用い、未露光部
での青色濃度、カブリの評価を下記の要領で行った。結
果を表1に示す。
【0121】(未露光部での青色濃度上昇の評価)温度
23℃、相対湿度50%の条件(A)と、温度55℃、
相対湿度50%の条件(B)の下で各試料を5日間保存
した後に、未露光のまま上記処理条件で現像処理を行っ
た。各試料の分光吸収スペクトルを測定し、条件(B)
保存の試料の600nmの値から条件(A)保存の試料
の600nmの値を差し引いてΔAbsとした。
【0122】(カブリの評価)温度23℃、相対湿度5
0%の条件(A)と、温度55℃、相対湿度50%の条
件(B)の下で各試料を5日間保存した後に、未露光の
まま上記処理条件で現像処理を行った。各試料の濃度を
測定し、条件(B)保存の試料の値から条件(A)保存
の試料の値を差し引いてΔカブリとした。
【0123】
【表1】
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、銀色調が改善され、且
つ青色濃度の上昇による低濃度部の描出性の劣化が少な
い感光材料を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を含む親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を含む親水性コロイド層が、現像主薬の酸化体
    により酸化され青色発色するロイコ化合物と、還元糖成
    分を含有する糖誘導体とを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】前記糖誘導体が、還元糖成分を5〜20%
    含有し、且つ前記ロイコ化合物のモル含有量に対して2
    倍以上15倍以下であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】前記糖誘導体が、還元糖成分を20%を超
    えて含有し、且つその含有量が、前記ロイコ化合物のモ
    ル含有量に対して0.01倍以上2倍未満であることを
    特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】前記ロイコ化合物及び糖誘導体を、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層に含有することを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP14463697A 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10319532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14463697A JPH10319532A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14463697A JPH10319532A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319532A true JPH10319532A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15366676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14463697A Pending JPH10319532A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5807662A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with tabular silicate particles
JP3269929B2 (ja) 画像形成方法
JP3817787B2 (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JPH10319532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5874206A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2967879B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11143014A (ja) ロイコ化合物の分散液及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123675A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1124193A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09236883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10246932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法とその処理方法及び撮影方法
JPH11231455A (ja) 固体微粒子分散物及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH08146549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料
JPH05112548A (ja) チオエーテル化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写 真感光材料
JPH10148905A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324421A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH05105663A (ja) チオエーテル化合物及びその写真での使用
JPH05105673A (ja) チオエーテル化合物及びその写真での使用
JPH10213874A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0915785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法