JPH08146549A - ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料

Info

Publication number
JPH08146549A
JPH08146549A JP30549894A JP30549894A JPH08146549A JP H08146549 A JPH08146549 A JP H08146549A JP 30549894 A JP30549894 A JP 30549894A JP 30549894 A JP30549894 A JP 30549894A JP H08146549 A JPH08146549 A JP H08146549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compound
emulsion
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30549894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Marui
俊幸 丸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30549894A priority Critical patent/JPH08146549A/ja
Publication of JPH08146549A publication Critical patent/JPH08146549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度でありながら低カブリであり、化学熟成
安定性に優れ、且つ保存によるカブリ発生を抑制できる
ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料に関する。 【構成】(1)特定構造のテトラゾール化合物をセレン
増感したハロゲン化銀写真乳剤である。 (2)また、ポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物
をセレン増感したハロゲン化銀写真乳剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤及
び感光材料に関し、高感度でありながら低カブリであ
り、化学熟成安定性に優れ、且つ保存によるカブリ発生
を抑制できるハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料に関す
る。
【0002】
【発明の背景】近年、写真技術の発達に伴いハロゲン化
銀写真感光材料の高感度化、高画質化が強く望まれてい
る。高感度化の達成手段として様々な方法が知られてい
る中で、セレン化合物を用いた増感方法はより有効な技
術のひとつである。
【0003】しかし、セレン増感は感度アップが図れる
もののカブリの上昇が大きく、カブリと感度の関係が最
良とならない欠点を持ち合わせていた。また増感の再現
性が良くないために安定した性能が得られない等の問題
もあった。さらには感光材料の保存性において高温や高
湿下でのカブリの増大が大きく実用上支障をきたす場合
もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高感度であり
ながらカブリは低く、生産のロットやスケールが違って
も安定した性能を保持しており、感光材料の保存性も十
分に改良されたハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】
発明1;下記一般式(I)で表される化合物の少なくと
も1種を含有するハロゲン化銀乳剤をセレン化合物の存
在下で化学熟成したことを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤。
【0006】
【化3】 (式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
を表す。) 発明2;支持体上に1層以上のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化
銀乳剤層中に下記一般式(I)で表される化合物の少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤をセレン化合物
の存在下で化学熟成したハロゲン化銀写真乳剤を全粒子
の投影面積の30%以上含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0007】
【化4】 (式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
を表す。) 発明3;ポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物を含
有するハロゲン化銀写真乳剤をセレン化合物の存在下で
化学熟成したことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 発明4;支持体上に1層以上のハロゲン化銀写真乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
ン化銀写真乳剤層中にポリヒドロキシ置換されたベンゼ
ン化合物を含有するハロゲン化銀写真乳剤をセレン化合
物の存在下で化学熟成したハロゲン化銀写真乳剤を全粒
子の投影面積が30%以上含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0008】
【発明の具体的説明】以下本発明について説明する。
尚、前記一般式(I)で表される化合物(含窒素ヘテロ
環化合物)、及びポリヒドロキシ置換されたベンゼン化
合物(ポリヒドロキシベンゼン化合物)を本発明の化合
物とも言う。
【0009】上記本発明に係る化合物の添加時期はハロ
ゲン化銀粒子形成後からセレン化合物の添加までの間な
らどこでも良いが、好ましくはセレン化合物の添加直前
に添加する。
【0010】本発明の一般式(I)の化合物の添加量は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル〜6×10-3
モルが好ましく、さらに好ましくは1×10-5〜3×1
-3モルの範囲である。
【0011】本発明のポリヒドロキシベンゼン化合物の
添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モル〜9
×10-2モルが好ましく、さらに好ましくは2×10-5
〜7×10-3モルの範囲である。
【0012】以下、本発明で用いる一般式(I)で示さ
れる含チッ素異節環(ヘテロ環)化合物について詳細に
説明する。一般式(I)のRで示される脂肪族基として
は、具体的には炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アル
キル基(例えばメチル基、プロピル基、ヘキシル基、ド
デシル基、イソプロピル基など)、炭素数1〜20のシ
クロアルキル基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキ
シル基など)、芳香族基としては、具体的には炭素数6
〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基な
ど)、また、ヘテロ環基としては、具体的には1個以上
の窒素、酸素あるいは硫黄原子等を含む5員環、6員環
あるいは7員環のへテロ環であり、さらに適当な位置で
縮合環を形成しているもの(例えば、ピリジン環、キノ
リン環、ピリミジン環、イソキノリン環等)を包含す
る。また、上記の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基及びヘテロ環基は−COOMま
たは−SO3 Mに加えさらに置換基を有してもよい。こ
れらの置換基としては、具体的にはハロゲン原子(F、
Cl、Brなど)、アルキル基(メチルキ、エチル基な
ど)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニル基
など)、アルコキシ基(メトキシ基、メトキシエトキシ
基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、ス
ルホニル基(メタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基など)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、スルファモイ
ル基(ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基など)、カルバモイル基(フェニルカルバモイル
基、ジエチルカルバモイル基など)、アミド基(アセト
アミド基、ベンズアミド基など)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル基など)、シアノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、アミノ基(無置換アミノ基、ジメチルアミノ基な
ど)、アルキルスルフィニル基(メトキシスルフィニル
基など)、アリールスルフィニル基(フェニルスルフィ
ニル基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基など)、
−NHCOR2 [但し、R2 は置換または無置換のアル
キル基、置換または無置換のアリール基、アルケニル
基、または
【0013】
【化5】 を表す。R、R は各々置換もしくは無置換のアル
キルもしくはアリール、R、Rは互いに結合して環
を形成してもよい。Mは水素原子、アルカリ金属原子又
はアンモニウム基を表す。
【0014】上記式中、R2 で表されるアルキル基とし
ては、直鎖または分岐、環状のいずれでもよい炭素数1
〜16のアルキル基で例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、
sec−ブチル基、n−ペンチル基、t−ペンチル基、
n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基、オクタデシル基などが挙げられる。
【0015】置換アルキル基としては、これら炭素数1
〜8のアルキル基に例えばヒドロキシ基、カルボキシ
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げ
られる。
【0016】アリール基としては、置換基として例えば
ハロゲン、炭素数が1〜4のアルキル基またはアルコキ
シ基などを置換してもよいフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。
【0017】アルケニル基としては例えばアリル基、2
−ブテニル基などが挙げられる。
【0018】上記式中、R3 、R4 のアルキル基として
は、直鎖または分岐、環状のいずれでもよい炭素数1〜
16のアルキル基で例えば上述のRと同義の基を表す。
【0019】R3 、R4 で表される置換アルキル基とし
ては、炭素数1〜8のアルキル基に上述のR2 と同義の
置換基を有した置換アルキル基が挙げられる。
【0020】アリール基としては、置換基として例えば
ハロゲン、炭素数が1〜4のアルキル基またはアルコキ
シ基などを置換してもよいフェニル基、ナフチル基が挙
げられる。
【0021】R3 とR4 は互いに結合してモルホリン
環、ピペリジン環など5〜6員の複素環を形成してもよ
い。
【0022】Mは、水素原子もしくはカリウム、ナトリ
ウム等のアルカリ金属原子又はアンモニウム基等が挙げ
られる。
【0023】及びアリールチオ基(フェニルチオ基な
ど)を挙げることが出来、これらの置換基は2個以上置
換していてもよく又、置換基は同じでも異なっていても
よい。] 一般式(I)で表される化合物の合成方法については一
般にイソチオシアネートとアジ化ナトリウムとの反応を
用いることで容易に合成することができる。以下、参考
のため、これらの合成方法に関する文献、特許を挙げ
る。米国特許3,266,897号、特公昭42−21
842号、特開昭56−111,846号、英国特許
1,275,701号、D.A.ベルゲス(Berge
s)ら、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Journal of Heterocyc
lic Chemistry)第15巻、第981頁
(1978)、R.G.ドウベンコ(Dubenk
o)、V.D.パンチェンコ(Panchenko)
著、“ヒーミヤ・ゲテロツイクリーチェスキフ・ソエデ
ィネーニィ(Khimiia Geterotsikl
icheskikh Soedinenii)”、第1
編、(Azole oder Jhaschie Ge
terotsikly、1967年、199〜201
頁)。
【0024】この化合物の乳剤への添加方法は、写真乳
剤添加物の通常の添加方法に従えば良い。例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、ア
セトン、水あるいはこれらの混合溶媒等の中に溶解し、
溶液として添加することができる。
【0025】以下に本発明に用いられる一般式(I)で
表される化合物の好ましい具体例を挙げる。但し、本発
明はこれら具体例のみに限定されるものではない。
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】次に本発明に用いられるポリヒドロキシベ
ンゼン化合物について説明する。本発明において好まし
く用いられるポリヒドロキシベンゼン化合物としては以
下の一般式で表される化合物である。
【0040】
【化19】
【0041】上記一般式において、XとしてはCl、B
r及びIが好ましく特にBrであることが好ましい。以
下に本発明において用いられるポリヒドロキシベンゼン
の内、特に好ましい化合物の具体例を示す。
【0042】
【化20】
【0043】本発明で用いられるセレン化合物として
は、セレン増感剤として使用されている従来公知の特許
公開ないし公告公報類に開示されているセレン化合物
(以下、本発明のセレン増感剤と称する)を特別の制限
なく用いることができる。即ち、通常、不安定型セレン
化合物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489号
等に記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定型セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えばビス(3−クロロ
−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノ
ホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金
属セレン等が挙げられる。更に、非不安定型セレン化合
物としては例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウ
ム、セレナゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリ
ールセレニド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレ
ニド、ジアルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオ
ン、2−セレノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘
導体等が挙げられる。これらのセレン化合物のうち、好
ましくは以下の一般式(IA)および(IIA)が挙げ
られる。
【0044】
【化21】
【0045】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、アダマ
ンチル基、t−オクチル基、ベンジル基、フェネチル
基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、ビ
ニル基、プロペニル基)、置換もしくは無置換のアリー
ル基(例えば、フェニル基、ペンタフルオロフェニル
基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4
−オクチルスルファモイルフェニル基、α−ナフチル
基)、置換もしくは無置換の複素環基(例えば、ピリジ
ル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基)、−N
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。R1
2 、R3 およびR4 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、アルキル基、アラルキル基、アリール基または
複素環基としてはZ1 と同様な例が挙げられる。ただ
し、R1 およびR2 は水素原子またはアシル基(例え
ば、アセチル基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプ
タフルオロブタノイル基、ジフルオロアセチル基、4−
ニトロベンゾイル基、α−ナフトイル基、4−トリフル
オロメチルベンゾイル基)であってもよい。
【0046】一般式(IA)中、好ましくはZ1 はアル
キル基、アリール基または−NR1(R2 )を表し、Z2
は−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 および
6はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
一般式(IA)中、より好ましくはN,N−ジアルキル
セレノ尿素、N,N,N ′−トリアルキル−N ′−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0047】
【化22】
【0048】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0049】一般式(IIA)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂
肪族基は各々直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デジ
ル基、n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、アリール基、2−ブテニル基、3−ペンテ
ニル基、プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル
基、フェネチル基)を表す。
【0050】一般式(IIA)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳
香族基は置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェ
ニル基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−
メチルフェニル基)を表す。
【0051】一般式(IIA)において、Z3 、Z4
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。
【0052】一般式(IIA)において、R7 、R10
よびR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子または
アンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表す。
一般式(IIA)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(IIA)中、よ
り好ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリア
リールホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフ
ェートまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。
【0053】以下に一般式(IA)および(IIA)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】
【化28】
【0060】これら本発明のセレン増感剤は水またはメ
タノール、エタノール等の有機溶媒の単独または混合溶
媒に溶解し、化学増感時に添加される。好ましくは化学
増感開始前に添加される。使用される本発明のセレン増
感剤は1種に限らず上記セレン増感剤の2種以上を併用
して用いることができる。不安定型セレン化合物と非不
安定型セレン化合物を併用してもよい。
【0061】本発明のセレン増感剤の添加量は、用いる
セレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、
熟成の温度および時間等により異なるが、好ましくは、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8モル以上である。
より好ましくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下
である。
【0062】本発明のセレン増感剤を用いた場合の化学
熟成の温度は好ましくは30℃以上である。より好まし
くは40℃以上、65℃以下である。pAgおよびpH
は任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で
本発明の効果は得られる。セレン増感は、ハロゲン化銀
溶剤の存在下で行うことにより、より効果的である。
【0063】(親水性コロイド)本発明に係るハロゲン
化銀乳剤は、バインダーとしてハロゲン化銀を包むため
の種々の親水性コロイドが用いられる。この目的のため
には、ゼラチンをはじめとして例えばポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルアミドなどの合成ポリマーや、コロ
イド状アルブミン、ポリサッカライト、セルローズ誘導
体などの写真用バインダーが用いられてよい。
【0064】(脱塩)本発明の実施に際して用いられる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に、適当な方法によって可溶性塩類を除去して化学増感
に適するpAgイオン濃度にすることができる。凝集法
やヌードル水洗法など、リサーチ・ディスクロージャー
17643号(Research Disclosur
e 17643号、1978年12月)記載の方法を用
いてよく、好ましい水洗法としては例えば、特公昭35
−16086号記載のスルホ酸を含む芳香族炭化水素系
アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開昭63−158
644号記載の高分子凝集剤である例示G−3、G−8
などを用いる脱塩法を挙げることができる。
【0065】(化学熟成)本発明における化学熟成時と
は、化学増感剤を添加した時点から、その後化学熟成を
停止するための操作を施した時点までの間を示す。なお
化学熟成を終了させる方法としては、温度を下げる方
法、pHを下げる方法、化学熟成停止剤を用いる方法な
どが知られており、いずれの方法でも良い。また、化学
熟成剤の添加は時間間隔をとって数回に分けて行っても
よいが、本発明における化学熟成時とは、最初の化学増
感剤を添加した時点から始まる。化学熟成の温度は30
〜80℃の範囲が望ましく、更に好ましくは40〜65
℃の範囲である。
【0066】(写真用添加剤)本発明のハロゲン化銀写
真乳剤による写真感光材料は、乳剤の物理熟成又は化学
熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤を用いることが
できる。このような工程で使用できる化合物としては例
えば、前記のリサーチ・ディスクロージャー(RD)1
7643号、(RD)18716号(1979年11
月)及び(RD)308119号(1989年12月)
に記載されている各種の化合物が挙げられる。これら3
つの(RD)に記載されている化合物の種類と記載箇所
を下記に掲載した。尚、本発明の感光色素は、本発明の
効果を損なわない範囲で以下の増・減感色素と併用して
もよい。
【0067】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・ 安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 III 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 可塑剤 27 XXI 650右 1006 XXI スベリ剤 27 XXI マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0068】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる支持体としては、上記のRDに記載されているも
のが挙げられるが、適当な支持体としてはプラスチック
フィルムなどで、支持体表面は塗布層の接着性をよくす
るために下引き層を設けたり、コロナ放電や紫外線照射
などが施されてもよい。
【0069】(処理)本発明の感光材料の処理は例え
ば、前記のRD−17643のXX〜XXI、29〜3
0頁或いは同308119のXX〜XXI、1011〜
1012頁に記載されているような処理液による処理が
なされてよい。白黒写真処理での現像剤としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−アミノ
フェノール)などを単独もしくは組み合わせて用いるこ
とができる。なお、現像液には公知の各種添加剤、例え
ば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬
膜剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調剤、硬水
軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用い
てもよい。
【0070】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明ばん
などを含んでいてもよい。そのほか保恒剤、pH調製
剤、硬水軟化剤などを含有していてもよい。
【0071】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例1 (平板状種乳剤の調製)以下の方法により六角平板状種
乳剤を作成した。 <溶液A> オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0リットル ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジコハク酸エステルナトリウム塩 10%エタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2 SO4 144ml <溶液B> 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする <溶液C> KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする <溶液D> 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合攪拌機を用いて、溶
液Aに溶液B及び溶液Cを各々64.1mlを同時混合
法により2分の時間を要して添加し、核形成を行った。
【0072】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、6
0分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、
再び溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5
ml/minの流量で50分間添加した。この間の銀電
位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択
電極で測定)を溶液Dを用いて+6mVになるように制
御した。添加終了後3%KOHによってpHを6に合わ
せ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM−Aとした。こ
のように作成した種乳剤EM−Aは、ハロゲン下銀粒子
の全投影面積の90%以上が最大隣接辺比が1.0〜
2.0の六角平板状粒子よりなり、六角平板の平均厚さ
0.07μm、平均直径(円直径換算)は0.5μmで
あることが電子顕微鏡観察により判明した。 (単分散双晶乳剤の調製)以下の4種類の溶液を用いて
1.53モル%AgIを含有する本発明の単分散双晶沃
臭化銀乳剤EM−1を作成した。 <溶液A1> オセインゼラチン 29.4g ポリイソプロピレン−ポリエチレンオキシ−ジコハク酸 エステルナトリウム塩 10%エタノール水溶液 2.5ml 種乳剤EM−A 0.588モル相当 蒸留水で 4800mlとする <溶液B1> 硝酸銀 1404.2g 蒸留水で 2360mlとする <溶液C1> KBr 968g KI 20.6g 蒸留水で 2360mlとする <溶液D1> 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合攪拌機を用いて、溶
液A1に溶液B1及び溶液C1の全量を同時混合法によ
り添加成長を行った。この間の銀電位を溶液D1を用い
て+25mVになるように制御した。
【0073】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン
92.2gを含むゼラチン水溶液を加え2500mlと
して、攪拌再分散した。
【0074】得られたEM−1は平均沃化銀含有率1.
53モル%であり、投影像の円換算平均粒子径1.05
μm、平均粒子厚さ0.25μm、全投影面積の90%
が粒子/厚み≧2の粒子であり、粒径の標準偏差/平均
粒径=0.22であった。
【0075】上記乳剤EM−1に対して本発明に係る化
合物を表1に示す量を添加した10分後に、後記の分光
増感色素S−1及びS−2を下記D−1の方法により分
散調製したものを色素量としてハロゲン化銀1モル当た
り350mgを添加した。その10分後にチオシアン酸
アンモニウム塩を銀1モル当たり2.4×10-3モル及
び最適量の塩化金酸とハイポ及びセレン化合物を表1記
載の通り添加して化学熟成を行い、その後4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイデンを
2.0×10-2モル加え安定化した。
【0076】
【化29】
【0077】(D−1)分光増感色素S−1:9.87
g、S−2:1.03gを予め27℃に調温した水に4
90g加えた後、即、高速攪拌機(ディゾルバー)で
3.500rpmにて30〜120分間にわたって攪拌
することによって分光増感色素が分散された分散液を得
た。分散は特願平5−279923号に示される高速攪
拌型分散機を用いた。
【0078】後記の各種添加剤を加えた。
【0079】乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用
いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
【0080】
【化30】
【0081】 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム1.5mg
【0082】
【化31】
【0083】 n−C49 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1g また保護層液に用いた添加剤は次のとおりである。添加
量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0084】 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 30mg (CH2 =CHSO2 −CH2 −)2 O 36mg
【0085】
【化32】
【0086】以上の塗布液を、厚さ180μmの下引き
処理済のブルーに着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベース上に、両面に均一に塗布、乾燥して試料
を作成した。片面当たりの銀量は1.8g/m2 、ゼラ
チン量は乳剤層1.8g/m 2 、保護層は1g/m2
なるように塗布した。 (センシンメトリー評価)得られた試料を30℃、相対
湿度を50%で1日放置した後、X線写真用増感紙SR
O−250(コニカ株式会社製)で挟み、ペネトロメー
タB型(コニカメディカル株式会社製)を介してX線照
射後、コニカ株式会社製SRX−503自動現像機を改
造し、XD−SR現像処理液にて30秒処理を行った。
上記のようにして現像した各試料について、感度とカブ
リを評価した。感度は試料1がカブリ+1.0の濃度を
与えるのに要した曝射エネルギー量の逆数を100とし
た相対値で示した。 (IIR安定性の評価)本発明に係る化合物とセレン化
合物を表1記載の通り添加したものについて、同一条件
で化学熟成を10回行った。このサンプル10個の中の
バラツキを下記の式で示した。
【0087】
【数1】
【0088】(カブリ保存性)得られた試料を30℃、
80%RHの条件で1カ月保存した後、未露光のまま現
像した時のカブリと、23℃、50%RHで1カ月保存
した試料とのカブリ差(△D)を求めた。
【0089】
【表1】
【0090】実施例2 <種乳剤Aの調製>以下に示す溶液を用い、臭化銀から
なる種乳剤Aを調製した。 A1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 40g 臭化カリウム 75.1g HO−〔CH2 CH2 O〕m−〔CH(CH3 )CH2 O〕17−〔CH2 CH 2 O〕n−H (m+n≒5.7)MW1700(10%メタノール液) 10ml 水を加えて 400mlにする B1 硝酸銀 600g 水を加えて 803mlにする C1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 16.1g 臭化カリウム 420g 水を加えて 803mlにする D1 アンモニア水(28%) 235ml 特開昭62−160128号に開示されている装置を用
い、混合用攪拌翼の下部への供給ノズルが、溶液B1
用、溶液C1 用各々6本となるように設置した。
【0091】温度40℃、回転数430rpmで高速攪
拌された溶液A1 に、溶液B1 と溶液C1 とをコントロ
ールド・ダブルジェット法にて流速62.8ml/mi
nで添加した。なお、添加開始後4分46秒から徐々に
流速を上げ、最終の流速は105ml/minとなるよ
うに行った。総添加時間は10分45秒であった。臭化
カリウム溶液(3.5N)で、添加中のpBrを1.3
に保持した。
【0092】添加終了後、105分間で混合液の温度を
20℃に直線的に下げ、攪拌回転数を460rpmにし
て、溶液D1 を20秒間で添加して、5分間のオストワ
ルド熟成を行った。
【0093】熟成時の臭素イオン濃度は0.025モル
/l、アンモニア濃度は0.63モル/l、pHは1
1.7であった。
【0094】その後、直ちにpHが5.6になるまで酢
酸を加えて中和し、熟成を止め、過剰の塩類を除去する
ため、デモールN(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて脱塩水洗を行い種乳剤Aを
得た。
【0095】種乳剤Aを電子顕微鏡により観察したとこ
ろ、平均粒径0.24μm、粒径の変動係数17%の球
型粒子であることがわかった。 (微粒子沃化銀乳剤の調製)0.008モルの沃化カリ
ウムを含む5.2重量%のゼラチン溶液5000ml、
1.06モルの硝酸銀と沃化カリウムを含む水溶液をそ
れぞれ1500mlを一定流量で35分かけて添加し
た。この間、温度は40℃に保持した。得られた沃化銀
微粒子の平均粒径が0.43μmでβ−AgIとγ−A
gIの混合物であった。
【0096】引き続き種乳剤Aを用いて本発明に係る主
として平板双晶よりなる乳剤を調製した。 <乳剤EM−2の調製> A2 オセインゼラチン 42.8g HO−〔CH2 CH2 O〕m−〔CH(CH3 )CH2 O〕17−〔CH2 CH 2 O〕n−H (m+n≒5.7)MW:1700 10%メタノール液 9.0ml 28%アンモニア水 370ml 56%酢酸水溶液 530ml 純水を加えて 3700mlにする B2 オセインゼラチン 24.0g 臭化カリウム 2430g 純水を加えて 4800mlにする C2 硝酸銀 3530g 28%アンモニア水 2880ml 硝酸アンモニウム 668g 純水を加えて 5940mlにする D2 微粒子沃化銀乳剤 0.298モル相当 E2 種乳剤A 0.83モル相当 F2 3.5N臭化カリウム水溶液 pAg制御用 G2 56重量%酢酸水溶液 pH制御用 液温75℃で激しく攪拌した溶液A2 に、種乳剤Aを入
れよく分散させ溶液B2 と溶液C2 及び溶液D2 を19
7分コントロールド・ダブルジェット法にて添加した。
溶液C2 を添加開始後、108分(添加総銀量の80%
終了)から4.37Nの臭化カリウム水溶液1800m
lを一定流量で8分かけて添加した。
【0097】なお、溶液Dは溶液Bの8%添加時で
添加を終了した。
【0098】ここで溶液B、溶液C及び溶液D
添加速度は、臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数的に変化させ、成長している種結晶以外の小粒子
の発生、及びオストワルド熟成により多分散化しないよ
うに適切な添加速度で添加した。
【0099】溶液D2 、即ち微粒子沃化銀の供給は、溶
液B2 、即ちアンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モ
ル比)を0.33として粒径(添加時間)に対して変化
させることによって多重構造を有するコア/シェル型ハ
ロゲン化銀乳剤を作成した。
【0100】また、溶液F2 、溶液G2 を用いることに
より、粒子成長中のpAgを8.00、pHを7.0に
終始保持した。添加終了後、直ちに酢酸によりpHを
6.0に調整し、過剰の塩類を除去するため、デモール
N(花王アトラス〔株〕製)と硫酸マグネシウムの水溶
液を用いて脱塩してから、ゼラチンを加え40℃にてp
Ag=8.5、pH=5.85の条件で再分散し、乳剤
EM−2を得た。走査型電子顕微鏡にて観察したところ
平行な双晶面を2枚有する1辺が0.97μm、頂点が
丸みを帯びた立方体型粒子であった。
【0101】上記乳剤EM−2に対し、本発明に係る化
合物を表2に示す量を添加した。10分後に、後記の色
素S−3、S−4をハロゲン化銀1モル当たり15mg
と12mg添加した。その10分後にチオンアン酸アン
モニウム塩をハロゲン化銀1モル当たり2.4×10-3
モル及び最適量の塩化金酸とハイポ及びセレン化合物を
表1記載の通り添加し化学熟成を行った。その後4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを2.0×10-2モル加え安定化した。
【0102】
【化33】
【0103】得られた、化学増感を施した乳剤に後記し
た添加剤を加えて乳剤層塗布液とした。また同時に、後
記の保護層塗布液も調製した。尚、塗布量は片面当たり
銀量が2.7g/m2 、ゼラチン付き量は3.00g/
2 となるように2台のスライドホッパー型コーターを
用い毎分100mのスピードで支持体上に両面同時塗布
を行い、2分20秒で乾燥し、それぞれ塗布試料No.
1〜No.12を得た。
【0104】支持体としてはグリシジルメタクリレート
50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブチルメ
タクリレート40wt%の3種のモノマーからなる共重
合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た共重
合体水性分散液を下引き液とした175μmのX線フィ
ルム用のポリエチレンテレフタレートフィルムベースを
濃度0.15に青色着色したものを用いた。
【0105】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0106】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 82mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2.0g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム1.5mg
【0107】
【化34】
【0108】
【化35】
【0109】 C49 OCH2 CH(OH)CH2 N(CH2 COOH)2 1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg ジエチレングリコール 7g デキストラン(平均分子量6万) 600mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量36000) 2.5g 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1リットル当たりの量で示す。
【0110】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 0.3g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤)1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g ルドックスAM(デュポン社製)(コロイドシリカ) 30g (CH2 =CHSO2 CH22 O(硬膜剤) 7mg グリオキザール40%水溶液(硬膜剤) 2.0ml
【0111】
【化36】
【0112】センシメトリー(写真性能の評価) センシメトリーは30℃、50%RHで1日放置した試
料を2枚の増感紙NR−160(コニカ〔株〕製)で挟
み、アルミニウムウエッジを介して管電圧80kV、管
電流50mA、0.05秒間X線を照射した。次いでロ
ーラ搬送型自動現像機SRX−503(コニカ〔株〕
製)を用い、現像液、定着液はSR−DF(コニカ
〔株〕製)で現像、定着を行った。
【0113】現像時間はDry to Dry(処理フ
ィルムの先端が自動現像機の挿入口先端にあるセンサー
にかかった時からフィルム排出口のセンサーに到達する
までの時間を言う。)で45秒で処理し、感度、カブリ
を求めた。なお処理中の温度は、現像が35℃、定着が
33℃、水洗20℃、乾燥50℃で処理した。感度はカ
ブリ+1.0の濃度を与えるのに要した曝射エネルギー
量の逆数を100とした相対値で示した。また、実施例
1と同様にIIR安定性とカブリ保存性についても評価
した。
【0114】
【表2】
【0115】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でありながらカ
ブリは低く、生産のロットやスケールが違っても安定し
た性能を保持しており、感光材料の保存性も十分に改良
される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される化合物の少な
    くとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤をセレン化合物
    の存在下で化学熟成したことを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。 【化1】 (式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
    し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
    を表す。)
  2. 【請求項2】支持体上に1層以上のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に下記一般式(I)で表される化合物の
    少なくとも1種を含有するハロゲン化銀乳剤をセレン化
    合物の存在下で化学熟成したハロゲン化銀写真乳剤を全
    粒子の投影面積の30%以上含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (式中、Rは脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表
    し、Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム
    を表す。)
  3. 【請求項3】ポリヒドロキシ置換されたベンゼン化合物
    を含有するハロゲン化銀写真乳剤をセレン化合物の存在
    下で化学熟成したことを特徴とするハロゲン化銀写真乳
    剤。
  4. 【請求項4】支持体上に1層以上のハロゲン化銀写真乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハ
    ロゲン化銀写真乳剤層中にポリヒドロキシ置換されたベ
    ンゼン化合物を含有するハロゲン化銀写真乳剤をセレン
    化合物の存在下で化学熟成したハロゲン化銀写真乳剤を
    全粒子の投影面積が30%以上含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
JP30549894A 1994-11-15 1994-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料 Pending JPH08146549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549894A JPH08146549A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30549894A JPH08146549A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146549A true JPH08146549A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17945889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30549894A Pending JPH08146549A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08146549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046814A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046814A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2791492B2 (ja) 画像形成方法
JPH08146549A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料
US5707792A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2802691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3824710B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0882884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0882885A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び分光増感方法
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002229144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09236883A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002328441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08146545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10319532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1124193A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166416A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230495A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料