JPH04336536A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH04336536A
JPH04336536A JP3109171A JP10917191A JPH04336536A JP H04336536 A JPH04336536 A JP H04336536A JP 3109171 A JP3109171 A JP 3109171A JP 10917191 A JP10917191 A JP 10917191A JP H04336536 A JPH04336536 A JP H04336536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
ring nucleus
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109171A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Kawabe
里美 川辺
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3109171A priority Critical patent/JPH04336536A/ja
Priority to EP92304219A priority patent/EP0514105B1/en
Publication of JPH04336536A publication Critical patent/JPH04336536A/ja
Priority to US08/235,245 priority patent/US5378597A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤
に関するもので、詳しくは色増感感度が高く、かつ保存
安定性に優れたハロゲン化銀写真乳剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カメラ等の撮影機器の普及は近年益々進
み、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた写真撮影の機会
も増加している。
【0003】それに伴って、ハロゲン化銀写真感光材料
の高感度化に対する要請も強くなっている。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化に対
しての支配的因子の1つは、ハロゲン化銀粒子であり、
より高感度化を目指したハロゲン化銀粒子の開発は従来
から当業界で進められてきた。
【0005】ハロゲン化銀粒子1コあたりの感度/サイ
ズ比を同上させる技術が研究されているが、その1つと
して平板状ハロゲン化銀粒子を使用する技術が、特開昭
58−111935号、同58−111936号、同5
8−111937号、同58−113927号、同59
−99433号等に記載されている。
【0006】これらの平板状ハロゲン化銀粒子を八面体
、十四面体或は六面体などの所謂正常晶ハロゲン化銀粒
子と比較すると、ハロゲン化銀粒子の体積が同じ場合に
は表面積は大きくなり、従ってハロゲン化銀粒子表面に
より多くの増感色素を吸着させることができ一層の高感
度を図れる利点があるとされている。
【0007】又一方において、高い分光感度を得るため
に分光増感剤の開発がなされてきた。例えば、緑色光域
の分光感度を改良したハロゲン化銀写真感光材料として
は、オキサカルボシアニンを二種組み合わせた、例えば
特公昭44−32753号、特開昭52−23931号
など、或はオキサカルボシアニンとベンゾイミダゾロカ
ルボシアニンを組み合わせた例えば、特開昭59−16
646号などや、オキサカルボシアニンとオキサチアカ
ルボシアニンを組み合わせた例えば、特開昭60−42
750号、同63−167348号などが知られている
【0008】又、赤色光域の分光感度を改良したハロゲ
ン化銀写真感光材料としては、チアカルボシアニンを二
種組み合わせた、例えば特公昭43−4933号、同4
7−8741号、同51−5781号などが知られてい
る。
【0009】しかしながら、これらの従来技術の多くは
ハロゲン化銀写真乳剤を多層塗布したハロゲン化銀感光
材料のような構成の場合には減感を生ずることが多い。
【0010】単構成では比較的表れないこのような不都
合の現象の理由は、明らかではないが、多層構成のため
に吸着色素の脱着或は色素の再配列に基づくものとも考
えられる。
【0011】又、平板状ハロゲン化銀乳剤にこれらの色
素を使用した場合、表面積が増加したことにともなう色
素のハロゲン化銀乳剤への吸着の増加がおこらず、期待
した増感効果が得られないという問題が生ずる。
【0012】そのため、ハロゲン化銀乳剤のハライド組
成をかえたり、ハロゲンを添加する等して色素の吸着性
を高める手段を講じてきたが、このように乳剤側を変え
ると、熟成条件その他が異なってくるために、他層との
バランスをとった写真性能或は保存性などに、悪影響を
及ぼす結果となり、これらの方法にも限界があり、平板
状ハロゲン化銀粒子の特徴を活かすことができなかった
【0013】そこで、上述のような欠点がなく、かつ、
高い分光増感感度を有した、平板状ハロゲン化銀乳剤が
望まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題及
び目的は高い分光増感感度をもち、保存安定性の良好な
平板状ハロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討の
結果、前記目的が下記により達成されることを見出し本
発明を成すにいたった。即ち、本発明の目的は、(1)
一般式〔I〕で表される非対称型シアニンのうち少なく
とも1種及び該色素を構成する複素環核のそれぞれを有
する、一般式〔II〕で表される対称型シアニン色素を
それぞれ少なくとも1種含有し、主として少なくとも二
つの双晶面をもつ平板状ハロゲン化銀粒子からなるハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0016】
【化2】
【0017】式中、Z1及びZ2は、それぞれ、ナフト
オキサゾール環核、ナフトチアゾール環核、ナフトイミ
ダゾール環核、ナフトセレナゾール環核、ベンゾオキサ
ゾール環核、ベンゾチアゾール環核、ベンゾイミダゾー
ル環核、ベンゾセレナゾール環核を形成するのに必要な
原子群を表すがZ1とZ2は同じであることはない。Z
1,Z2によって形成される複素環核上に置換基を有し
ていてもよい。R1,R2,R3,R4,R5及びR6
は、それぞれ同じか異なっていてもよいアルキル基、又
は置換アルキル基を表す。
【0018】mは0又は1〜2の整数を表し、L1〜L
9は、それぞれメチン基、置換メチン基を表す。X1,
X2及びX3は、それぞれ電荷均衡対イオンを表し、n
1,n2及びn3は、それぞれ分子全体の電荷を中和す
るのに必要な0以上の数を表す。
【0019】X1,X2及びX3は、それぞれ同じか異
なっていてもよい。
【0020】(2)ハロゲン化銀粒子の結晶成長が、微
粒子ハロゲン化銀を供給することによって行われた、(
1)に記載のハロゲン化銀乳剤によって達成された。
【0021】以下、本発明を更に具体的に説明する。
【0022】本発明に用いられる一般式〔I〕及び〔I
I〕で表される化合物において、Z1及びZ2によって
形成されるヘテロ環核上の置換基としては、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基
、ヒドロキシル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基等が挙げられる。
【0023】Z1又はZ2がベンゾオキサゾール環核、
ベンゾチアゾール環核、ベンゾイミダゾール環核、又は
ベンゾセレナゾール環核を形成しているときは、ベンゼ
ン環上の置換基としては、フェニル基、又はハロゲン原
子が好ましい。
【0024】式中、R1,R2,R3,R4,R5及び
R6で表される、アルキル基、又は置換アルキル基とし
ては例えば、炭素原子数1〜18、好ましくは1〜7、
特に好ましくは1〜4のアルキル基、アラルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキ
シアルキル基、スルホアルキル基、スルファトアルキル
基、複素環置換アルキル基、2−アセトキシエチル基、
カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニルアミノ
エチル基、アリル基などがある。
【0025】式中、L1〜L9で表されるメチン基及び
置換メチン基のうち、その置換基としては、例えばアル
キル基、アリール基、アラルキル基、又はハロゲン原子
、アルコキシ基などであり、又、メチン鎖の置換基同志
で4〜6員環を形成していてもよい。
【0026】X1,X2及びX3が表す分子内の電荷を
相殺するイオンとしては、アニオン或はカチオンから選
択される。アニオンは無機及び有機のものを含み、具体
的にはハロゲンイオン有機酸アニオン(例えばp−トル
エンスルホナート、p−クロロベンゼンスルホナート、
メタンスルホナート等のイオン)、テトラフルオロ硼素
イオン、過塩素酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫
酸イオン等が挙げられる。
【0027】カチオンは無機及び有機のものを含み、具
体的には水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土
類金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウム
イオン(例えばトリメチルアンモニウム、トリエチルア
ンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリエタノー
ルアンモニウム等の各イオン)、ピリジニウムイオン等
が挙げられる。
【0028】n1,n2及びn3は各々、分子全体の電
荷を中和するのに必要な0以上の数を表し、mは0又は
1〜2の整数を表す。
【0029】本発明において、前記一般式〔I〕及び〔
II〕で表される増感色素の組み合わせとしては、Z1
が、ナフトオキザール環核、ナフトチアゾール環核、ナ
フトイミダゾール環核、ナフトセレナゾール環核を形成
するのに必要な原子群の中から選ばれるものであり、か
つZ2がベンゾオキサゾール環核、ベンゾチアゾール環
核、ベンゾイミダゾール環核、ベンゾセレナゾール環核
を形成するのに必要な原子群の中から選ばれるものであ
る組み合わせが好ましい。
【0030】又、Z1が、ナフトオキサゾール環核、ナ
フトチアゾール環核、ナフトイミダゾール環核、ナフト
セレナゾール環核を形成するのに必要な原子群から選ば
れるものであり、Z2が、Z1で選ばれたもの以外のナ
フトオキサゾール環核、ナフトチアゾール環核、ナフト
イミダゾール環核、ナフトセレナゾール環核を形成する
のに必要な原子群の中から選ばれるものである組み合わ
せがより好ましい。
【0031】更に、本発明において特に好ましい増感色
素の組み合わせとしては、Z1が、ナフト[2,3−d
]オキサゾール環核、ナフト[2,3−d]チアゾール
環核、ナフト[2,3−d]イミダゾール環核、ナフト
[2,3−d]セレナゾール環核を形成するのに必要な
原子群の中から選ばれるものであり、かつZ2が、ナフ
ト[1,2−d]オキサゾール環核、ナフト[1,2−
d]チアゾール環核、ナフト[1,2−d]イミダゾー
ル環核、ナフト[1,2−d]セレナゾール環核、ナフ
ト[2,1−d]オキサゾール環核、ナフト[2,1−
d]チアゾール環核、ナフト[2,1−d]イミダゾー
ル環核、ナフト[2,1−d]セレナゾール環核を形成
するのに必要な原子群の中から選ばれるものの組み合わ
せである。
【0032】本発明に係る前記一般式〔I〕及び〔II
〕で示される増感色素は例えば(J.Am.Chem.
Soc., 67, 1875−1899 (1945
))、エフ・エム・ハーマー著、ザ・ケミストリー・オ
ブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ(The Ch
emistry of Heterocyclic C
ompounds)第18巻、ザ・シアニン・ダイズ・
アンド・リレーテッド・コンパウンズ(The Cya
nine Dyes and Related Com
pounds)(A.Weissberger eta
l.Interscience 社刊、New Yor
k 1964年)、米国特許3,483,196号、同
3,541,089号、同3,541,089号、同3
,598,595号、同3,598,596号、同3,
632,808号、同3,757,663号、特開昭6
0−78445号等に記載の方法を参照することにより
当該業者は容易に合成することができる。
【0033】前記一般式〔I〕及び〔II〕の増感色素
の最適濃度は、当業者に公知の方法によって決定するこ
とができる。例えば、ある同一乳剤を分割し、各乳剤に
異なる濃度の増感色素を含有せしめて、それぞれの性能
を測定することにより決定する方法等が挙げられる。
【0034】本発明における増感色素の添加量は、特に
制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり、2×10−
6モル〜1×10−2モルを用いるのが好ましく、更に
は5×10−6モル〜5×10−3モルを用いるのが好
ましい。
【0035】一般式〔I〕及び〔II〕の添加量比は乳
剤条件によって広範囲に変化することができるが、好ま
しくは〔I〕/〔II〕2種の値が0.05〜20であ
り、更に好ましくは0.1〜10である。
【0036】増感色素の乳剤への添加には、当業界でよ
く知られた方法を用いることができる。
【0037】増感色素の添加時期は、物理熟成から化学
熟成終了、塗布までの製造工程中のいずれの段階でもよ
いが、物理熟成から化学熟成終了までの間に添加される
ことが好ましい。
【0038】又、安定剤及びカブリ防止剤との添加の順
は問わないが、好ましくはハロゲン化銀粒子形成時或は
化学熟成時即ち塗布液調製時以前の工程で添加する。
【0039】一般式〔I〕及び〔II〕で表される色素
の添加方法としてはそれぞれの増感色素を同一、又は異
なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だってこれらの溶
液を混合してもよいし、或は別々に乳剤に添加してもよ
い。
【0040】本発明で用いられる増感色素には強色増感
作用をもたらす化合物を併用することもできる。
【0041】以下に一般式〔I〕及び〔II〕で表され
る増感色素の具体例を示すが本発明に用いられる増感色
素はこれらに限定されるものではない。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】尚、上記以外の色素が開示されている公開
特許公報を記述する。
【0052】一般式〔I〕で表される増感色素としては
、次の色素が挙げられる。
【0053】特開平2−123347号明細書第6頁記
載のIII−2、III−4、第7頁のIII−5〜I
II−26、第9頁のIII−27、28、特開平2−
162342号第5頁のIII−2、及びIII−4〜
III−11、特開平2−162343号第5頁のII
I−1〜III−5、III−7〜III−9、第6頁
のIII−10〜III−13、特願平2−16053
8号第24頁のII−8、II−10、第25頁のII
−13、II−15、II−16、第26頁のII−1
7、第17頁のII−26〜II−28、第28頁のI
I−34、第29頁のII−38等。
【0054】一般式〔II〕で表される増感色素として
は次の色素が挙げられる。
【0055】特開平2−123347号第5頁のI−4
〜I−20、第6頁のII−5、II−7〜II−9、
特開平2−162342号第4頁のI−1〜I−3、I
−5〜I−8、II−1、II−3〜II−5、第5頁
のII−6〜II−11、特開平2−162343号第
4頁のI−1,2、I−4〜I−13、第5頁のII−
2〜II−8、特願平2−160538号第24頁のI
I−11、第27頁のII−25、第28頁のII−3
1等。
【0056】次に、本発明に用いられる、双晶面を少な
くとも二つの双晶面をもつ平板状ハロゲン化銀乳剤につ
いて説明する。
【0057】双晶とは一つの粒子内に一つ以上の双晶面
を有するハロゲン化銀結晶を意味するが、双晶の形態の
分類はクラインとモイザーによる報文「Photogr
aphische Korrespondenz」99
巻99頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。 双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行であっても平行で
なくてもよい。
【0058】本発明のハロゲン化銀乳剤は、少なくとも
二つの双晶面を有するものであるが二枚以上の平行な双
晶面を有するものであることが好ましく、より好ましく
は偶数枚、特に好ましくは二枚の双晶面を有するもので
ある。
【0059】本発明において、主として二枚以上の平行
な双晶面を有する双晶から成るとは、二枚以上の平行な
双晶面を有する双晶粒子数が大粒径粒子から数えたとき
個数にして50%以上、好ましくは60%以上、特に好
ましくは70%以上である。
【0060】本発明に係る双晶は{111}面から成る
もの、{100}面から成るもの、或は両者より成るも
ののいずれでもよいが{111}面から成るものである
ことが好ましい。
【0061】二枚以上の平行な双晶面を有する双晶粒子
において、双晶面と垂直な方向から粒子を投影したとき
と、円換算直径と平行な双晶面と平行な二つの粒子外表
面の間隔(厚さ)との比は1乃至20であるこが好まし
く、より好ましくは1.2以上8未満であり、特に好ま
しくは1.5以上5.0未満である。
【0062】本発明において主として双晶より成るとは
、粒子全体に占める双晶粒子の比率が個数にして60%
以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは95〜1
00%である。
【0063】本発明における主として双晶より成る沃臭
化銀乳剤は、化学増感・色増感を粒子間で均一に行うこ
とができ、感度・保存性が良くなるという理由から単分
散性であることが好ましい。
【0064】本発明において単分散性ハロゲン化銀乳剤
のうちで特に好ましい単分散性乳剤とは、特願平1−2
81446号第6頁下から1行目から第8頁3行目まで
に記載されている乳剤である。
【0065】本発明の乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方
体に換算したときの平均粒径が0.1〜10.0μmで
あることが好ましく、より好ましくは0.2〜5.0μ
m、特に好ましくは0.3〜3.0μmである。
【0066】本発明のハロゲン化銀乳剤は臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであって
もよい。
【0067】特に、高感度のものが得られるという点で
は、沃臭化銀であることが好ましい。
【0068】本発明のハロゲン化銀乳剤は、平均沃化銀
含有率が4〜20モル%であることが好ましく、特に好
ましくは5〜15モル%である。
【0069】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部に
高沃化銀含有率相を有するコア/シェル構造であるもの
が、高感度を得られるので好ましい。
【0070】高沃化銀含有率相の沃化銀含有率は15〜
45モル%が好ましく、より好ましくは20〜42モル
%、特に好ましくは25〜40モル%である。
【0071】本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相を有
するハロゲン化銀粒子は、高沃化銀含有率相をそれより
沃化銀含有率が低い沃化銀含有率相又は塩臭化銀相で被
覆したものである。
【0072】最外相を形成する高沃化銀含有率相より低
い沃化銀含有率相の平均沃化銀含有率は6モル%以下で
あることが好ましく、特に化学増感・現像性の面で好ま
しくは0〜4モル%である。又最外相と高沃化銀含有率
相の間に他の沃化銀含有相(中間相)が存在していても
よい。
【0073】中間相の沃化銀含有率は10〜22モル%
が好ましく、特に好ましくは12〜20モル%である。
【0074】最外相と中間相、中間相と内部の高沃化銀
含有率相の間の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上
の差があることが好ましく、特に好ましくは、それぞれ
10モル%以上の差があることである。
【0075】上記態様において、内部の高沃化含有率相
の中心部、内部の高沃化銀含有率相と中間相の間、中間
相と最外相との間に更に別のハロゲン化銀相が存在して
もよい。
【0076】又、最外相の体積は粒子全体の4〜70モ
ル%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃化
銀含有率相の体積は、粒子全体の10〜80%とするの
が望ましく、20〜50%、更には20〜45%が望ま
しい。中間殻の体積は、粒子全体の5〜60%、更には
20〜55%がよい。
【0077】これらの相は、均一組成の単一相であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、或は任意相の中に
おいて連続的に組成の変化するような連続相であっても
よいし、これらの組み合わせでもよい。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤の別の態様とし
て、粒子内に局在した沃化銀が実質的に均一な相を形成
するのでなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向
かって連続的に変化する態様が挙げられる。この場合、
沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大であるポ
イントから粒子外側部に向けて単調に減少するものであ
ることが好ましい。
【0079】沃化銀含有率が最大であるポイントにおけ
る沃化銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より
好ましくは25〜40モル%である。
【0080】又、粒子表面相の沃化銀含有率は6モル%
以下の沃臭化銀又は塩臭化銀であることが好ましく、特
に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀である。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造において
、ハライドイオンは、一般に用いられるようにKI、N
aI、KBr、NaBrのようなアルカリハライドの水
溶液、或はこれらの混合溶液として供給する方法や、微
粒子ハロゲン化銀として供給する方法を用いることが好
ましい。粒子間・粒子内での表面状態を均一にし、化学
増感・色増感を粒子間・粒子内で均一に行うことによっ
て感度・カブリが良化するため微粒子ハロゲン化銀を供
給する方法が好ましいのである。
【0082】ここで使用する微粒子ハロゲン化銀の種類
としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが、化学増感の面
で臭化銀、沃臭化銀であるのが好ましい。
【0083】ハライドイオンを微粒子ハロゲン化銀とし
て供給する、ハロゲン化銀粒子の調製方法、及びそれに
用いる微粒子ハロゲン化銀の調製方法は、特開平2−1
66442号第4頁下段右下から5行目より第9頁上段
右1行目までに記載されている方法を参考にして行うこ
とができる。尚、沃素イオンの供給方法として、沃素を
沃化銀微粒子で供給し、KBr、NaBrのようなアル
カリハライド水溶液及び硝酸銀水溶液を供給する方法を
用いることができる。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に対
して保護コロイド作用を有する高分子化合物としては例
えば特開平2−166442号第7頁上段左4行目〜第
8頁上段左5行目までに記載されている、 a.ポリアクリルアマイドポリマー、 b.ポリアクリルアミノポリマー、 c.チオエーテル基を有するポリマー、d.ポリビニル
アルコール、 e.アクリル酸ポリマー、 f.ヒドロキシキノリンを有するポリマー等を用いるこ
とができる。
【0085】又、本発明に用いられる低分子量ゼラチン
の平均分子量は30000以下がよく、10000以下
が更に好ましい。
【0086】本発明に用いられる低分子量ゼラチンの製
造方法は、R.J.Cox.Photographic
Gelatin II, 1976, P233〜25
1, P335〜346(Academic Pres
s, London)の記載を参考にすることができる
【0087】尚、ハロゲン化銀粒子の調製方法の〔B〕
法(上記公開公報第8頁上段右下から4行目記載)にお
いて、微粒子ハロゲン化銀の調製後から、粒子成長のた
めに、この微粒子ハロゲン化銀を添加し終わるまでの間
、微粒子ハロゲン化銀を20℃以下で保存することが好
ましい。
【0088】ハロゲン化銀溶剤としては前記公開公報第
8下段左下から1行目より同頁下段右下から4行目まで
に記載されている、水溶性臭化物、水溶性塩化物、チオ
シアン酸塩、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等を
挙げることができる。
【0089】本発明のハロゲン化銀粒子は、例えばT.
H.James著“The Theory of th
e Photographic Process”第4
版、Macmillan社刊(1977年)38〜10
4頁等の文献に記載されている中性法、酸性法、アンモ
ニア法、順混合、逆混合、ダブルジェット法、コントロ
ールド−ダブルジェット法、コンバージョン法、コア/
シェル法などの方法を適用して製造することができる。
【0090】ハロゲン化銀乳剤は、粒子を形成する過程
及び/又は成長させる過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)
、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)か
ら選ばれる少なくとも一種の金属イオンを添加し、粒子
内部に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有さ
せることが好ましい。特にロジウムは階調を硬調化、イ
リジウムは高照度不軌を改良し階調を硬調化できるので
金属イオンをドープするのが好ましい。又適当な還元雰
囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に
還元増感核を付与することが好ましい。
【0091】本発明の乳剤は、所定の粒子条件を備え終
わった仕上がり乳剤について、そのハロゲン化銀粒子形
成後、公知の方法により脱塩されることが好ましい。脱
塩の方法としては、例えば種粒子としてのハロゲン化銀
粒子の脱塩で用いる凝集ゼラチン剤等を用いてもかまわ
ないし、またゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗
法を用いてもよく、また多価アニオンよりなる無機塩類
、例えば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニ
オン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)を利
用した凝析法、又、ゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼ
ラチン、カルバモイル化ゼラチン等)を利用した沈降法
(フロキュレーション法)を用いてもよい。
【0092】このようにして脱塩されたハロゲン化銀粒
子は、ゼラチン中に再分散されてハロゲン化銀乳剤が調
製される。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料に好ましく用いることができる。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてハ
ロゲン化銀写真感光材料を構成する際には、ハロゲン化
銀乳剤は、物理熟成、化学熟成、及び分光増感を行った
ものを使用する。
【0095】このような工程で使用される添加剤は、リ
サーチ・ディスクロジャNo.17643、No.18
716及びNo.308119(それぞれ、以下RD1
7643、RD18716及びRD308119と略す
)に記載されている。
【0096】下表に記載箇所を示す。
【0097】   〔項    目〕    〔RD308119の頁
〕            〔RD17643〕〔RD
18716〕  化学増感剤      996  I
II−A項                  23
          648  分光増感剤     
 996  IV−A−A,B.C,D,H,I,J項
    23〜24      648〜9  強色増
感剤      996  IV−A−E,J項   
      23〜24      648〜9  か
ぶり防止剤    998  VI         
              24〜25      
  649  安  定  剤      998  
VI                       
24〜25        649   本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカラー写真
感光材料を構成する際に使用できる公知の写真用添加剤
も上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下
表に関連のある記載箇所を示す。
【0098】   〔項    目〕        〔RD3081
19の頁〕          〔RD17643〕〔
RD18716〕  色濁り防止剤         
 1002  VII−I項            
  25        650  色素画像安定剤 
       1001  VII−J項      
        25  増白剤          
       998  V            
         24  紫外線吸収剤      
    1003  VIII−C, XIIIC項 
   25〜26  光吸収剤           
   1003  VIII            
     25〜26  光散乱剤         
     1003  VIII  フィルタ染料  
        1003  VIII       
          25〜26  バインダ    
          1003  IX       
              26        6
51  スタチック防止剤      1006  X
III                   27 
       650  硬膜剤          
      1004  X            
         26        651  可
塑剤                1006  X
II                    27 
       650  潤滑剤          
      1006  XII          
          27        650  
活性剤・塗布助剤      1005  XI   
                26〜27    
  650  マット剤              
1007  XVI  現像剤(感材中に含有)101
1  XXB項本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いて
カラー写真感光材料を構成する際には種々のカプラーを
使用することができ、その具体例は、上記リサーチ・デ
ィスクロジャに記載されている。下表に関連ある記載箇
所を示す。
【0099】     〔項    目〕             
     〔RD308119の頁〕    〔RD1
7643〕  イエローカプラー          
      1001  VII−D項      V
IIC〜G項  マゼンタカプラー         
       1001  VII−D項      
VIIC〜G項  シアンカプラー         
         1001  VII−D項    
  VIIC〜G項  カラードカプラー      
          1002  VII−G項   
   VIIG項  DIRカプラー        
          1001  VII−F項   
   VIIF項  BARカプラー        
          1002  VII−F項  そ
の他の有用残基放出カプラー    1001  VI
I−F項  アルカリ可溶カプラー         
   1001  VII−E項本発明のハロゲン化銀
写真乳剤を用いてカラー写真感光材料を構成する際に使
用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際には、前述RD1764
3 28頁、RD18716 647〜8頁及びRD3
08119のXVIIに記載されている支持体を使用す
ることができる。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料には、前述RD308119VII−
K項に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を
設けることができる。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は、前述RD308119VII−K
項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々
な層構成をとることができる。
【0103】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、一般用
もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もし
くはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパ、カ
ラーポジフィルム、カラー反転ペーパに代表される種々
のカラー写真感光材料に好ましく適用することができる
【0104】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は前述RD17643 28〜29頁
、RD18716 615頁及びRD308119のX
IXに記載された通常の方法によって、現像処理するこ
とができる。
【0105】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0106】全ての実施例においてハロゲン化銀写真感
光材料中の添加量は特に記載のない限り、1m2当たり
のグラム数を示す。又ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。増感色素は同一層のハロゲン化銀1モ
ル当たりのモル数で示した。
【0107】製造例1 以下に示す種類の溶液を用いて、比較のハロゲン化銀乳
剤を調製した。この乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体
に換算したときの平均粒径が1.2μmであり、平均沃
度含有率8.0モル%の内部に高沃度層を有する単分散
性27%の八面体コア/シェル型乳剤である。
【0108】 (溶液A−1)   種乳剤                    
          分布の広さ20%の単分散性球型
乳剤  (平均粒径0.27μm、平均AgI含有率2
モル%)         AgX 0.16モル相当
量                  (AgXはハ
ロゲン化銀を示す。以下の記載においても同じ)  オ
セインゼラチン                  
                         
   296.8g  ポリイソプロプレンジ琥珀酸エ
ステルナトリウム塩10%  エタノール水溶液   
                         
                     30ml
  蒸留水                    
                         
            7285ml 56%酢酸水
溶液                       
                         
 1325ml  28%アンモニア水       
                         
                880ml(溶液B
−1)   オセインゼラチン               
                         
        178g  KBr        
                         
                         
1237.5g  蒸留水             
                         
                   2389ml
(溶液C−1)   AgNO3                  
                         
               1443g  28%
アンモニア水                   
                         
 1130.4ml  蒸留水で、2823.5ccに
する。
【0109】 (溶液D−1)   AgI  乳剤  1252.2cc(AgX 0
.75モル相当、平均粒径0.060μm)  4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデン  (以下TAIという)          
                         
           5.22g  蒸留水    
                         
                         
   22.4ml(溶液E−1)   20%KBr水溶液              
                         
   pAg調整必要量(溶液F−1)   56%酢酸水溶液               
                         
  pH調整必要量上記各溶液を用いて、下記のように
乳剤EM−1を調製した。即ち60℃において、特開昭
57−92523号、同57−92524号に示される
混合撹拌器を用いて、溶液A−1に、溶液B−1、溶液
C−1及び溶液D−1を同時混合法により、pAg、p
H、溶液の添加流量を、表1、表2に示すように制御し
ながら、添加した。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】なお同時混合中のpAg、pHの制御は、
流量可変のローラチューブポンプにより、溶液E−1、
溶液F−1の流量を変えることにより行った。
【0113】常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラ
チン93.0gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で
総量を4500mlに調整し、乳剤EM−1を得た。
【0114】製造例2 以下に示す種類の溶液を用いて、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤を作成した。種乳剤は特願平2−39004号
第33頁下から8行目から第34頁下から3行目までに
記載の球型双晶種乳剤の調製方法を参考にして作成した
。この乳剤のハロゲン化銀粒子は立方体に換算したとき
の平均粒径が1.2μmであり、平均沃度率8.0モル
%の平均アスペクト比3の内部に高沃度層を有するコア
/シェル型の平行な双晶面を二枚有する単分散性17%
の平板状ハロゲン化銀乳剤である。
【0115】 (溶液A−2)   種乳剤(平均粒径0.315μm、平均AgI含有
率1.4モル%) AgX 0.19モル相当量  オ
セインゼラチン                  
                         
   536.3g  ポリイソプロプレンジ琥珀酸エ
ステルナトリウム塩10%  エタノール水溶液   
                         
                     30ml
  蒸留水                    
                         
          8573.0ml  56%酢酸
水溶液                      
                         
  1500ml  28%アンモニア水      
                         
                1056ml(溶液
B−2)   オセインゼラチン               
                         
        320g  KBr        
                         
                         
1485.5g  蒸留水             
                         
                 2788.7ml
(溶液C−2)   AgNO3                  
                         
               1685g  28%
アンモニア水                   
                         
 1320.6ml  蒸留水で、2823.5ccに
する。
【0116】 (溶液D−2)   AgI  乳剤(AgX 0.84モル相当、平均
粒径0.060μm)  4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン  (以下TA
Iという)                    
                         
 5.22g  蒸留水              
                         
                  22.4ml(
溶液E−2)   20%KBr水溶液              
                         
   pAg調整必要量(溶液F−2)   56%酢酸水溶液               
                         
  pH調整必要量上記各溶液を用いて、下記のように
乳剤EM−2を調製した。即ち60℃において、特開昭
57−92523号、同57−92524号に示される
混合撹拌器を用いて、溶液A−2に、溶液B−2、溶液
C−2及び溶液D−2を同時混合法により、pAg、p
H、溶液の添加流量を表3に示すように制御しながら、
添加した。
【0117】
【表3】
【0118】なお同時混合中のpAg、pHの制御は、
流量可変のローラチューブポンプにより、溶液E−2、
溶液F−2の流量を変えることにより行った。
【0119】常法により脱塩水洗を行い、オセインゼラ
チン93.0gを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で
総量を4500mlに調整し、乳剤EM−2を得た。
【0120】製造例3 製造例2と同様な方法で粒子を1.1μmまで成長させ
、その後EAg 23mVとし(溶液G−3)を10分
間かけて定速で添加し1.2μmまで成長させる。製造
例2と同様に脱塩、調整を行い乳剤EM−3を得た。得
られた乳剤は立方体に換算したときの平均粒径が1.2
μmであり、平均沃度含有率8.0モル%の平均アスペ
クト比3の、内部に高沃度層を有するコア/シェル型の
、平行な双晶面を二枚有する単分散性16%の平板状ハ
ロゲン化銀乳剤であった。
【0121】 (溶液G−3)   AgBr微粒子(平均粒径0.093μm)   
                   AgX2.5
モル相当量実施例1 製造例1及び2で調製された乳剤に対して前記一般式〔
I〕及び〔II〕で表される増感色素を添加した。又、
前記乳剤に下記の本発明外の増感色素(比較色素と称す
る)を添加した。
【0122】
【化12】
【0123】次にTAl、チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸、チオシアン酸アンモニウムを加え、それぞれ最適の
条件下で化学熟成及び分光増感を施した。
【0124】次に各乳剤に安定剤として、TAl、1−
フェニル−5−メルカプト−テトラゾール、塗布助剤と
してサポニン、及び硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンをそれぞれ適量添加し、更に下記カ
プラーM−1とAS−1、没食子酸ドデシルエステル、
トリクレジルホスフェート、酢酸エチル、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダ及びゼラチンの混合物
の分散液を添加した。
【0125】
【化13】
【0126】このようにして調製した乳剤をセルロース
トリアセテートベース支持体上に塗布、乾燥して試料N
o.1〜18を作成した。
【0127】得られた試料をフレッシュ試料として3日
間自然放置したものと、感光材料の生保存性ならびに増
感色素のハロゲン化銀からの脱着性を知る代用試験法と
して、温度50℃、相対湿度80%の恒温湿下に3日間
放置した試料を作成した。
【0128】次いで緑色フィルターを介して1/50秒
のウェッジ露光を施した後、下記によりカラーネガ現像
処理を行った。
【0129】〈現像条件〉処理工程(38℃)    
      処理時間 発色現像                  3分1
5秒漂    白                 
 6分30秒水    洗             
     3分15秒定    着         
         6分30秒水    洗     
             3分15秒安 定 化  
                1分30秒各処理工
程において使用した処理液組成は下記の通りである。
【0130】発色現像液組成:   4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)  アニリン・硫酸塩      
                         
                 4.8g  無水
亜硫酸ナトリウム                 
                         
 0.14g  ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 
                         
        1.98g  硫酸        
                         
                         
 0.74mg  無水炭酸カリウム        
                         
             28.85g  無水硫酸
水素カリウム                   
                        3
.46g  無水亜硫酸カリウム          
                         
          5.10g  臭化カリウム  
                         
                        1
.16g  塩化カリウム             
                         
             0.14g  ニトリロ三
酢酸・三ナトリウム塩(一水塩)          
             1.20g  水酸化カリ
ウム                       
                         
 1.48g   水を加えて1lとする。
【0131】漂白液組成:   エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム
塩                   100.0
g  エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩   
                      10.
0g  臭化アンモニウム             
                         
        150.0g  氷酢酸      
                         
                         
   10ml   水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH=
6.0に調整する。
【0132】定着液組成:   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    175.0g  無水亜硫酸ナトリウム   
                         
                8.6g  メタ亜
硫酸ナトリウム                  
                         
 2.3g   水を加えて1lとし、酢酸を用いてpH=6.0に
調整する。
【0133】安定化液組成:   ホルマリン(37%水溶液)          
                         
     1.5ml  コニダックス(コニカ株式会
社製)                      
          7.5ml   水を加えて1lとする。
【0134】得られた色素画像についてそれぞれ緑色フ
ィルターを通して感度測定を行い、感度及びカブリを求
めた。
【0135】感度は「カブリ+0.1」の光学濃度を与
えるのに必要な露光量から求めた。センシトメトリーの
結果を表4、表5に示す。
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】表4及び表5から明らかなように、一般式
〔I〕及び〔II〕で表される本発明に係る増感色素を
三種併用した試料No.14〜18は、対称型色素を2
種併用した試料No.1,8,9,10及び対称型色素
と非対称型色素一種ずつを併用した試料No.2,3,
11,12或は対称型色素二種にそれらの色素と部分構
造が共通でない非対称型色素を併用した試料No.4,
13等に比較して、高感度で、高温、高湿下で保存して
も感度が低下していない。この効果は増感色素の脱離が
少ないためと考えられる。
【0139】更に一般式〔I〕及び〔II〕で表される
増感色素を本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤に含有
させた試料No.14〜16は、八面体型乳剤を用いて
いるNo.5〜7に対して、増感色素を増量させた場合
でも、減感せず高感度が得られており、高温、高湿下で
保存した場合の減感がより少ないことがわかる。
【0140】又、本発明に係る乳剤を、微粒子供給によ
る成長方法にしたものはさらに高感度で高温、高湿下条
件における減感が少ないことが試料No.17,18よ
り明らかである。
【0141】尚、試料No.1〜18の作成方法を参考
にして、試料No.19〜62を作成した。試料の構成
を表6に、カプラーの構造を以下に示す。
【0142】
【表6】
【0143】
【化14】
【0144】試料No.19〜29及びNo.30〜4
0に対しては緑色フィルター、No.41〜51に対し
ては赤色フィルター、No.52〜62に対しては青色
フィルターを介して露光する以外はNo.1〜18と全
く同様な方法で評価した所、本発明に係る増感色素を三
種、本発明に係る平板状ハロゲン化銀乳剤及び微粒子供
給により成長させた該乳剤に添加した試料は、高感度で
高温、高湿下保存しても感度が低下しないことがわかっ
た。実施例2トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料No.101を作
製した。
【0145】 試料No.101(比較)   第1層;ハレーション防止層(HC−1)    
黒色コロイド銀                  
                         
   0.18    UV吸収剤(UV−1)   
                         
              0.23    高沸点
溶媒(Oil−1:ジオクチルフタレート)     
            0.18    ゼラチン 
                         
                         
 1.42  第2層;中間層(IL−1)     ゼラチン                 
                         
          1.27  第3層;低感度赤感
性乳剤層(RL)    沃臭化銀乳剤(Em−4) 
                         
            0.20    沃臭化銀乳
剤(Em−5)                  
                    0.78 
   増感色素(SD−1)            
                         
1.8×10−5    増感色素(SD−2)   
                         
         2.8×10−4    増感色素
(SD−3)                   
                  1.9×10−
4    増感色素(SD−4)          
                         
  1.1×10−4    シアンカプラー(C−1
)                        
            0.70    カラードシ
アンカプラー(CC−1)             
               0.066    D
IR化合物(D−1)               
                         
 0.028    高沸点溶媒(Oil−1)   
                         
           0.64    ゼラチン  
                         
                         
1.18  第4層;中感度赤感性乳剤層(RM)  
  沃臭化銀乳剤(Em−6)           
                         
  0.78    増感色素(SD−1)     
                         
       2.1×10−5    増感色素(S
D−2)                     
                1.9×10−4 
   増感色素(SD−3)            
                         
9.6×10−5    増感色素(SD−4)   
                         
         9.6×10−5    シアンカ
プラー(C−1)                 
                   0.28  
  カラードシアンカプラー(CC−1)      
                      0.0
27    DIR化合物(D−1)        
                         
        0.011    高沸点溶媒(Oi
l−1)                     
                  0.26   
 ゼラチン                    
                         
       0.58  第5層;高感度赤感性乳剤
層(RH)    沃臭化銀乳剤(Em−1)    
                         
         1.73    増感色素(II−
32)                      
               0.9×10−4  
  増感色素(II−62)            
                         
0.9×10−4    シアンカプラー(C−2) 
                         
          0.14    DIR化合物(
D−1)                     
                    0.025
    高沸点溶媒(Oil−1)         
                         
     0.17    ゼラチン        
                         
                   1.24  
第6層;中間層(IL−2)     ゼラチン                 
                         
          0.80  第7層;低感度緑感
性乳剤層(GL)    沃臭化銀乳剤(Em−4) 
                         
            0.11    沃臭化銀乳
剤(Em−5)                  
                    0.98 
   増感色素(SD−4)            
                         
6.8×10−5    増感色素(SD−5)   
                         
         6.2×10−4    マゼンタ
カプラー(M−1)                
                  0.54   
 マゼンタカプラー(M−2)           
                       0.
19    カラードマゼンタカプラー(CM−1) 
                         
0.06    DIR化合物(D−2)      
                         
          0.017    高沸点溶媒(
Oil−2:トリクレジルホスフェート)      
       0.81  ゼラチン        
                  1.77  第
8層;中感度緑感性乳剤層(GM)    沃臭化銀乳
剤(Em−6)                  
                    0.66 
   増感色素(SD−4)            
                         
8.2×10−5    増感色素(SD−6)   
                         
         1.9×10−4    増感色素
(SD−7)                   
                  1.2×10−
4    増感色素(SD−8)          
                         
  1.5×10−5    マゼンタカプラー(M−
1)                       
           0.074    マゼンタカ
プラー(M−2)                 
                 0.034   
 カラードマゼンタカプラー(CM−1)      
                    0.043
    DIR化合物(D−2)          
                         
      0.018    高沸点溶媒(Oil−
2)                       
                0.30    ゼ
ラチン                      
                         
     0.76  第9層;高感度緑感性乳剤層(
GH)    沃臭化銀乳剤(Em−1)      
                         
       1.66    増感色素(II−2)
                         
            0.9×10−4    増
感色素(II−43)               
                      0.9
×10−4    マゼンタカプラー(M−1)   
                         
      0.094    マゼンタカプラー(M
−3)                      
            0.044    カラード
マゼンタカプラー(CM−1)           
               0.038    高
沸点溶媒(Oil−2)              
                         
0.31    ゼラチン             
                         
              1.23  第10層;
イエローフィルター層(YC)    黄色コロイド銀
                         
                     0.05
    色汚染防止剤     (SC−1:2−セカンダリオクタデシル−5
−メチルハイドロキノン) 0.1    高沸点溶媒
(Oil−2)                  
                     0.12
5    ゼラチン                
                         
           1.33    ホルマリンス
カベンジャー(HS−1:5−ウレイドヒダントイン)
  0.088  ホルマリンスカベンジャー(HS−
2:ヒダントイン)            0.06
6  第11層;低感度青感性乳剤層(BL)    
沃臭化銀乳剤(Em−3)             
                         
0.12    沃臭化銀乳剤(Em−5)     
                         
        0.24    沃臭化銀乳剤(Em
−6)                      
                0.12    増
感色素(SD−9)                
                     5.2×
10−4    増感色素(SD−10)      
                         
      1.9×10−5    イエローカプラ
ー(Y−1)                   
               0.65    イエ
ローカプラー(Y−2)              
                    0.24 
   高沸点溶媒(Oil−2)          
                         
    0.18    ゼラチン         
                         
                  1.25   
 ホルマリンスカベンジャー(HS−1)      
                    0.08 
 第12層;高感度青感性乳剤層(BH)    沃臭
化銀乳剤(Em−1)               
                       0.
95    増感色素(II−70)        
                         
    1.0×10−4    増感色素(II−8
5)                       
              1.0×10−4   
 イエローカプラー(Y−1)           
                       0.
18    高沸点溶媒(Oil−2)       
                         
       0.074    ゼラチン     
                         
                      1.3
0    ホルマリンスカベンジャー(HS−1)  
                        0
.05    ホルマリンスカベンジャー(HS−2)
                         
 0.12  第13層;第1保護層(Pro−1) 
   微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm  
AgI 1モル%)         0.4    
紫外線吸収剤(UV−1)             
                         
0.065    紫外線吸収剤(UV−2)    
                         
         0.10    高沸点溶媒(Oi
l−1)                     
                  0.07   
 高沸点溶媒(Oil−3:ジブチルフタレート)  
                 0.07    
ホルマリンスカベンジャー(HS−1)       
                   0.13  
  ホルマリンスカベンジャー(HS−2)     
                     0.37
  ゼラチン                   
       1.31  第14層;第2保護層(P
ro−2)    アルカリ可溶性マット剤(平均粒径
2μm)                     
0.13    ポリメチルメタクリレート(平均粒径
3μm)                   0.
02    滑り剤(WAX−1)         
                         
         0.04    ゼラチン    
                         
                       0.
55   試料No.101に用いた化合物を以下に示す。
【0146】
【化15】
【0147】
【化16】
【0148】
【化17】
【0149】
【化18】
【0150】
【化19】
【0151】
【化20】
【0152】
【化21】
【0153】
【化22】
【0154】なお上記組成物の他に、塗布助剤(ナトリ
ウム−ジオクチルスルホサクシナート)、分散助剤(ナ
トリウム−トリ(イソプロピル)ナフタレンスルホナー
ト)、粘度調整剤、硬膜剤(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンナトリウム及びジ(ビニルス
ルホニルメチル)エーテル)、安定剤(TAl)、カブ
リ防止剤(1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾー
ル)、重量平均分子量10,000及び1,100,0
00の2種のポリ−N−ビニルピロリドンを添加した。
【0155】次に試料No.101における高感度青感
性乳剤層(BH)、高感度緑感性乳剤層(GH)及び高
感度赤感性層(RH)の増感色素の種類と添加量及び使
用乳剤を表7、表8に示すように変更し、その他は全く
試料No.101と同様にして試料No.102〜11
1を作製した。
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】
【0158】試料No.101〜111に用いた乳剤は
下記のとおりである。
【0159】Em−1、Em−2、Em−3はそれぞれ
前記製造例1、2及び3で述べた方法で調製したもので
ある。
【0160】   乳剤No.    平均沃化銀含有率〔モル%〕 
   平均粒径〔μm〕    晶  癖  Em−4
              2          
              0.3        
   八面体  Em−5             
 8                       
 0.4           八面体  Em−6 
             8           
             0.7         
  八面体平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。
【0161】上記各乳剤は、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸及びチオシアン酸アンモニウムを用いて化学熟成を
最適に施した。
【0162】得られた試料は、各試料に対して青色フィ
ルター、緑色フィルター、赤色フィルターを介してウエ
ッジ露光する以外は実施例1と全く同じ評価を行った。
【0163】尚、感度は試料No.101の各感色層の
感度を100として相対値で示した。評価結果を表9に
示す。
【0164】
【表9】
【0165】表9の結果から明らかなように、一般式〔
I〕及び〔II〕で表される、本発明に係る増感色素を
3種併用した試料No.105、110、111は対称
型色素を2種併用した試料No.101、106、対称
型色素と非対称型色素を1種ずつ使用した試料No.1
02、103、107、108、或は対称型色素2種に
、それらの色素と部分構造が共通していない非対称型色
素を併用した試料No.104、109等に比較して、
高感度であり、高温・高湿下で保存しても感度が低下し
ていない。この効果は増感色素の脱離が少ないためと考
えられる。
【0166】この色素併用系を本発明に係る平板状ハロ
ゲン化銀乳剤に対して使用した試料No.110は、表
面積の増加に伴う色素添加量の増加ができ、本発明外の
ハロゲン化銀乳剤に対して使用した場合よりも、高感度
が得られ高温・高湿下条件においても減感が少ないこと
がわかる。
【0167】さらに本発明に係る乳剤を、微粒子供給に
よる成長方法にしたことによってより高感度が得られ、
保存性が良くなっていることが試料No.111より明
らかである。
【0168】実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料No.201を作製した。
【0169】試料−201   第1層;ハレーション防止層(HC)    黒色
コロイド銀                    
                         
 0.18    ゼラチン            
                         
               1.57    紫外
線吸収剤(UV−1)               
                       0.
17    高沸点溶媒(Oil−1:ジオクチルフタ
レート)                 0.14
  第2層;第1中間層(IL−1)     ゼラチン                 
                         
          1.00  第3層;第1赤感性
乳剤層(RL)    沃臭化銀乳剤(Em−7)  
                         
           0.66    沃臭化銀乳剤
(Em−6)                   
                   0.29  
  ゼラチン                   
                         
        1.29    増感色素(S−1)
                         
           3.21×10−4    増
感色素(S−2)                 
                   2.71×1
0−4    増感色素(S−3)         
                         
  3.45×10−5    カプラー(C−1) 
                         
                0.96    カ
ラードカプラー(CC−1)            
                      0.0
7    高沸点溶媒(Oil−1)        
                         
      0.52  第4層;第2中間層(IL−
2)     ゼラチン                 
                         
          0.75  第5層;第1緑感性
乳剤層(GL)    沃臭化銀乳剤(Em−7)  
                         
           0.66    沃臭化銀乳剤
(Em−6)                   
                   0.29  
  ゼラチン                   
                         
        1.08    増感色素(S−4)
                         
           2.67×10−4    増
感色素(S−5)                 
                   2.23×1
0−4    増感色素(S−6)         
                         
  4.48×10−5    増感色素(S−7) 
                         
          7.04×10−6    カプ
ラー(M−1)                  
                        0
.13    カプラー(M−2)         
                         
        0.29    カラードカプラー(
CM−1)                    
              0.082    高沸
点溶媒(Oil−2:トリクレジルホスフェート)  
           0.51  第6層;第2緑感
性乳剤層(GM)    沃臭化銀乳剤(Em−8) 
                         
            0.76    ゼラチン 
                         
                         
 0.80    増感色素(S−4)       
                         
    1.45×10−4    増感色素(S−5
)                        
            1.21×10−4    
増感色素(S−6)                
                    2.43×
10−5    増感色素(S−7)        
                         
   3.82×10−6    カプラー(M−1)
                         
                 0.036   
 カプラー(M−2)               
                         
  0.077    カラードカプラー(CM−1)
                         
         0.035    高沸点溶媒(O
il−2)                    
                   0.15  
第7層;第3中間層(IL−3)     ゼラチン                 
                         
          0.55    SC−1   
                         
                         
 0.032  第8層;第1青感性乳剤層(BL) 
   沃臭化銀乳剤(Em−7)          
                         
   0.76    ゼラチン          
                         
                 1.16    
増感色素(S−8)                
                    2.88×
10−4    増感色素(S−9)        
                         
   7.19×10−5    カプラー(Y−1)
                         
                 0.40    
高沸点溶媒(Oil−2)             
                         
 0.16  第9層;第4中間層(IL−4)     ゼラチン                 
                         
          0.75    SC−1   
                         
                         
 0.044  第10層;第2赤感性乳剤層(RM)
    沃臭化銀乳剤(Em−8)         
                         
    0.95    ゼラチン         
                         
                  0.93   
 増感色素(S−1)               
                     1.74
×10−4    増感色素(S−2)       
                         
    1.74×10−5    増感色素(S−3
)                        
            1.87×10−5    
カプラー(C−1)                
                         
 0.33    高沸点溶媒(Oil−1)    
                         
          0.33  第11層;第3赤感
性乳剤層(RH)    沃臭化銀乳剤(Em−1) 
                         
            2.30    ゼラチン 
                         
                         
 1.49    増感色素(II−32)     
                         
      0.90×10−4    増感色素(I
I−62)                    
                0.90×10−4
    カプラー(C−2)            
                         
     0.19    SC−1        
                         
                     0.02
7    高沸点溶媒(Oil−1)        
                         
      0.43  第12層;第5中間層(IL
−5)    ゼラチン              
                         
             0.75    SC−1
                         
                         
    0.044  第13層;第3緑感性乳剤層(
GH)    沃臭化銀乳剤(Em−1)      
                         
       1.82    ゼラチン      
                         
                     0.62
    増感色素(II−2)           
                         
 0.9×10−4    増感色素(II−43) 
                         
           0.9×10−4    カプ
ラー(M−3)                  
                        0
.06    カプラー(M−2)         
                         
        0.13    カラードカプラー(
CM−1)                    
              0.01    高沸点
溶媒(Oil−2)                
                       0.
35  第14層;第6中間層(IL−6)    ゼ
ラチン                      
                         
     0.75    SC−1        
                         
                     0.04
4  第15層;第2青感性乳剤層(BM)    沃
臭化銀乳剤(Em−8)              
                        1
.06    ゼラチン              
                         
             0.925    増感色
素(S−8)                   
                 2.17×10−
4    増感色素(S−9)           
                         
1.12×10−5    カプラー(Y−1)   
                         
              0.31    高沸点
溶媒(Oil−2)                
                        0
.13   第16層;第3青感性乳剤層(BH)    沃臭
化銀乳剤(Em−1)               
                       1.
84    ゼラチン               
                         
            1.10    増感色素(
II−70)                   
                  1.0×10−
4    増感色素(II−85)         
                         
   1.0×10−4    カプラー(Y−1) 
                         
                0.52    高
沸点溶媒(Oil−2)              
                         
0.21  第17層;第1保護層(Pro−1)  
  沃臭化銀乳剤(Em−9)           
                         
  0.10    ゼラチン           
                         
                1.52    紫
外線吸収剤(UV−1)              
                        0
.006    紫外線吸収剤(UV−2)     
                         
        0.099    高沸点溶媒(Oi
l−1)                     
                  0.0065 
   高沸点溶媒(Oil−3:ジブチルフタレート)
                   0.0065
  第18層;第2保護層(Pro−2)    ゼラ
チン                       
                         
    0.55    アルカリ可溶性マット剤  
                         
           0.13    ポリメチルメ
タクリレート                   
                 0.02    
スベリ剤(WAX−1)              
                         
  0.04   尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤(Su−
1)、分散助剤(ナトリウム−ジオクチルスルホサクシ
ナート、ナトリウム−パラドデシルベンゼンスルホナー
ト)、ゼラチン硬化剤(2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−s−トリアジンナトリウム塩)及び(ジビニルス
ルホニルメチルエーテル)、安定剤(TAl)、カブリ
防止剤(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−(2−ピリジル)−テトラゾール)や防腐剤(DI
−1)を添加した。
【0170】試料No.201〜211の各層に含まれ
る化合物は下記の通りである。
【0171】
【化23】
【0172】
【化24】
【0173】
【化25】
【0174】
【化26】
【0175】
【化27】
【0176】
【化28】
【0177】
【化29】
【0178】次に試料No.201における高感度青感
性乳剤層(BH)、高感度緑感性乳剤層(GH)及び高
感度赤感性層(RH)の増感色素の種類と添加量及び使
用乳剤を表10、表11に示すように変更して、その他
は全く試料No.201と同様にして試料No.202
〜211を作製した。
【0179】
【表10】
【0180】
【表11】
【0181】試料No.201〜211に用いた乳剤は
下記のとおりである。
【0182】Em−1、Em−2、Em−3はそれぞれ
前記製造例1、2及び3で述べた方法で調製したもので
ある。
【0183】   乳剤No.      平均粒径〔μm〕  平均
沃化銀含有率〔モル%〕  Em−6        
  0.65                  8
  Em−7          0.38     
             8  Em−8     
     0.80                
  8  Em−9          0.08  
                1        
                         
       (単分散型、表面沃化銀含有型)平均粒
径は立方体に換算した粒径で示した。
【0184】上記各乳剤は、チオ硫酸ナトリウム、塩化
金酸及びチオシアン酸アンモニウムを用いて化学熟成を
最適に施した。
【0185】得られた試料は、各試料に対して青色フィ
ルター、緑色フィルター、赤色フィルターを介してウェ
ッジ露光する以外は実施例1と全く同じ評価を行った。
【0186】尚、感度は試料No.101の各感色層の
感度を100として相対値で示した。
【0187】評価結果を表12に示す。
【0188】
【表12】
【0189】表12の結果から明らかなように、一般式
〔I〕及び〔II〕で表される本発明に係る増感色素を
三種併用した試料No.205、210、211は、対
称型色素を2種併用した試料No.201、206、対
称型色素と非対称型色素を1種ずつ使用した試料No.
202、203、207、208、或は対称型色素2種
に、それらの色素と部分構造が共通していない非対称型
色素を併用した試料No.204、209等に比較して
高感度であり、高温・高湿下で保存しても感度が低下し
ていない。この効果は増感色素の脱離が少ないためと考
えられる。
【0190】この色素併用系を本発明に係る平板状ハロ
ゲン化銀乳剤に対して使用した試料No.210は、表
面積の増加に伴う色素添加量の増加ができ、本発明外の
ハロゲン化銀乳剤に対して使用した場合よりも、高感度
が得られ、高温・高湿下条件においても減感が少ないこ
とがわかる。
【0191】更に本発明に係る乳剤を、微粒子供給によ
る成長方法にしたことによってより高感度が得られ、保
存性が良くなっていることが試料No.211より明ら
かである。
【0192】
【発明の効果】本発明により高い分光増感をもち、かつ
高温・高湿下で保存しても感度が低下しない平板状ハロ
ゲン化銀写真乳剤が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕で表される非対称型シアニン
    のうち少なくとも1種及び該色素を構成する複素環核の
    それぞれを有する、一般式〔II〕で表される対称型シ
    アニン色素をそれぞれ少なくとも1種含有し、主として
    少なくとも二つの双晶面をもつ平板状ハロゲン化銀粒子
    からなるハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、Z1及びZ2は、それぞれ、ナフトオキサゾー
    ル環核、ナフトチアゾール環核、ナフトイミダゾール環
    核、ナフトセレナゾール環核、ベンゾオキサゾール環核
    、ベンゾチアゾール環核、ベンゾイミダゾール環核、ベ
    ンゾセレナゾール環核を形成するのに必要な原子群を表
    すがZ1とZ2は同じであることはない。Z1,Z2に
    よって形成される複素環核上に置換基を有していてもよ
    い。R1,R2,R3,R4,R5及びR6は、それぞ
    れ同じか異なっていてもよいアルキル基、又は置換アル
    キル基を表す。mは0又は1〜2の整数を表し、L1〜
    L9は、それぞれメチン基、置換メチン基を表す。X1
    ,X2及びX3は、それぞれ電荷均衡対イオンを表し、
    n1,n2及びn3は、それぞれ分子全体の電荷を中和
    するのに必要な0以上の数を表す。X1,X2及びX3
    は、それぞれ同じか異なっていてもよい。〕
  2. 【請求項2】ハロゲン化銀粒子の結晶成長が、微粒子ハ
    ロゲン化銀を供給することによって行われた、請求項1
    に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
JP3109171A 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH04336536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109171A JPH04336536A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真乳剤
EP92304219A EP0514105B1 (en) 1991-05-14 1992-05-11 Silver halide photographic emulsion
US08/235,245 US5378597A (en) 1991-05-14 1994-04-29 Silver halide photographic emulsion containing a specific dye-grain combination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109171A JPH04336536A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336536A true JPH04336536A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14503461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109171A Pending JPH04336536A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5378597A (ja)
EP (1) EP0514105B1 (ja)
JP (1) JPH04336536A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
JPH07261299A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
EP0902321A1 (en) * 1997-09-15 1999-03-17 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483196A (en) * 1963-06-10 1969-12-09 Eastman Kodak Co Imidazo(4,5-b) quinolinium salts and cyanine,merocyanine and styryl photographic sensitizing dyes derived therefrom
US3541089A (en) * 1967-10-19 1970-11-17 Eastman Kodak Co Method of preparing chain-substituted trimethine indole dyestuffs
US3598595A (en) * 1968-02-15 1971-08-10 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions sensitized with cyanine dyes containing a pyrrolo(2,3-b) quinoxaline or pyrrolo(2,3-b)pyrazine nucleus
US3598596A (en) * 1968-07-22 1971-08-10 Eastman Kodak Co Direct positive silver halide emulsions containing sensitizing dye with a 1,2-diaryl substituted indole nucleus
US3632808A (en) * 1968-08-08 1972-01-04 Eastman Kodak Co Cyanine dyes containing an imidazo (4 5-b)quinoxaline nucleus
JPS5544369B2 (ja) * 1972-10-27 1980-11-12
JPS515781A (ja) * 1974-07-08 1976-01-17 Hitachi Ltd Sharyoyotsuminisochi
JPS5114313A (en) * 1974-07-26 1976-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinnyuzai
JPS5223931A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic emulsion
US4179296A (en) * 1975-12-29 1979-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
JPS52110618A (en) * 1976-03-15 1977-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS5858288B2 (ja) * 1980-11-29 1983-12-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀粒子の製造方法および装置
BE894965A (fr) * 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Emulsion photographique au bromoiodure d'argent d'indice de forme eleve et procede pour la preparer
JPS58111936A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性乳剤およびその製法
JPS58111937A (ja) * 1981-11-12 1983-07-04 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性写真乳剤の製法
JPS5892524A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Akiyuki Akamatsu 強化プラスチツクスの回転成形方法
JPS5978337A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5978338A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5999433A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6042750A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6078444A (ja) * 1983-09-06 1985-05-04 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPH0727180B2 (ja) * 1986-12-26 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラ−感光材料
JP2561826B2 (ja) * 1986-12-27 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0233A (ja) * 1987-10-30 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0367450B1 (en) * 1988-10-31 1994-12-21 Texas Instruments Incorporated Charge-retaining signal boosting circuit and method
JP2651614B2 (ja) * 1988-12-15 1997-09-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681171B2 (ja) * 1988-12-15 1997-11-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0367540A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Konica Corporation Silver halide photographic material
JP2681170B2 (ja) * 1988-11-01 1997-11-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0355537A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Konica Corp 形、サイズの揃ったハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514105B1 (en) 1997-12-03
EP0514105A1 (en) 1992-11-19
US5378597A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000089406A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真材料
US5041366A (en) Silver halide photographic material
JP3588160B2 (ja) 複素環式置換基を有する青色増感色素
JPS61165751A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US5260183A (en) Silver halide photographic material
US3873324A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPH04336536A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002139812A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0529784A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP1111448A1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor in combination with a one equivalent coupler
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58107533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US6531272B1 (en) Color photographic element containing a fragmentable electron donor for improved photographic response
JP2916803B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2651614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000250162A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS63239435A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料
EP0784228B1 (en) Silver halide grain, silver halide emulsion and preparation method thereof
JPH05181223A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678623B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63259654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281779A (ja) ハロゲン化銀写真要素