JPS58107533A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS58107533A
JPS58107533A JP20759481A JP20759481A JPS58107533A JP S58107533 A JPS58107533 A JP S58107533A JP 20759481 A JP20759481 A JP 20759481A JP 20759481 A JP20759481 A JP 20759481A JP S58107533 A JPS58107533 A JP S58107533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
group
silver halide
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20759481A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Noboru Fujimori
藤森 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20759481A priority Critical patent/JPS58107533A/ja
Publication of JPS58107533A publication Critical patent/JPS58107533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
科に関し、さらに詳しくは青光(約400〜500nm
)で、1116m化物ハロゲン化銀とは、加モル%以上
の塩化銀を含有するハロゲン化銀を意味する。 これまでハロゲン化銀カラー写真感光材料には比較的高
感度が得やすいことから主として、臭化銀を主体とした
ハロゲン化銀乳剤が用いられてきた。しかし、高塩化物
ハロゲン化銀乳剤は、こうした臭化銀を主体としたハロ
ゲン化銀乳剤と比べ迅速な処理が可能であることが知ら
れている。これには、いくつかの理由が考えられようが
可溶性の高いことも、その理由の一つであろう。まfc
。 な嘔れていた緑感光性乳剤層と赤感光性乳剤の青感度と
青感光性乳剤の青感度との差を拡大するための工夫が必
要なくなる。これより★色フィルタ一層により緑感光性
乳剤および赤感光性乳剤の前部板を低ドさせていた感材
では、このフィルター噛分除くことが可能となり、隣接
する乳剤層にカプリを生じさせる等の問題の原因となっ
ていたコロイド娠を除くことが可能となる。また、ある
種の感材では青感光性乳剤として、粒径の大きなハロゲ
ン化錯粒子を用いることにより緑感光性乳剤および赤感
光性乳剤の#ML度と青感光性乳剤の青感度との間に差
をつけていたが、これが必要なくなるため、大粒子であ
ることに起因したカプリやすさ、現像性の低下等の欠点
が緩和される。ところで近年、ますます迅速処理に対す
る賢望は大きくなっており、こうした長所を有する高塩
化物ハロゲン化銀乳剤を用い九カラー写真感元材料の実
塊が切望されていた。しかし、こうした長所をもつ反面
、塩化銀が可視光を吸収しないという特徴は、青感光性
乳剤として用いる上では、はなはだしく不利でめり、ま
た貯蔵安定性も慾〈実用されるに到らなかった。 一方、V元領域での分光増感技術も既に多く開示されて
いる。例えは特公昭45−19034号公報には、スル
ホアルキル基、スルホアルコキシアルギル基を有するこ
とを特徴とする、ベンゾチアゾール核またはペンゾオヤ
サゾール俵のいづれかと07り=7核とを有fるシンプ
ルメロシアニン色素あるいはコンブレウクスメロシアニ
ン色素を用いる技術が、特公昭46−30023号公報
にはスルホアルキル基、スルホアラルキル無を有するこ
とを特徴とする、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ペンゾオキザゾール核、α−ナフトチアゾール
核、β−ナフトチアゾール核、α−ナツトオキサゾール
核、3−す7トオキサゾール核などの核のうちの一つと
、ローダニン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジ
オン核、チオヒダントイン核などの核のうちの一つとを
有するシンプルメロシアニン色素を用いる技術が、特開
昭48−78930号公報にはスルホアルキル基、2−
(2−スルホエトキシ)エチルi、2−<2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロポキシ)エチル基を有スルことを特
徴とするピローリン核、チアゾリン核、チアゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ナツトセレナゾール核、
オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ピ
リジン核、キノリン核から遺ばれる二りの核を有するシ
ングルシアニン色素を用いる技術が開示されている。し
かし、これら従来技術は、臭化銀を主体としたハロゲン
化銀乳剤に関するものであった。臭化−を主体としたハ
ロゲン化銀乳剤に関する青光領域の分光増感技術は、・
・ロケン化銀の固有感度域のみを青感光性乳剤の分光感
度域とした場合にその分光吸収が紫外域によっているた
めに黄色色素の分光特性と対応せず、従って黄色色素の
色再埃性が患いという欠点を改良するためのものであつ
た。この目的のためにダヴイツド・エル中マウクアダA
 (DaVid−L−Mac Adom )  によっ
て[カラー サイエンス エンド カラーフォトグラフ
ィー(フイズイックスツデイ か巻、27〜39ペ一ジ
1967年) j (color 5cience a
nd co4or photo−graphy (Ph
ysics Today ) )  ノ中に述ヘラれて
いるように宵感光性乳剤増を分光増感することによって
長波長側に吸収を持たせることが行なわれている。 しかし、塩化銀を主体とした710グン化錯乳剤では、
可視光にほとんど吸収をもたないため、このよう、な技
術を単純に適用した場合には、比較的短波長側(445
nm以下の波長領域)において黄色色素の分光特性と宵
感光性乳剤層の分光感度分布とのずれが大きくなり、不
満足な結果しか与えなかった。 このように+il&塩化物ハロゲン化銀乳剤を青感光性
乳剤よし、用い、場合に1、445o。Jd F &)
 [’表領域にも十分な分光感度をもたせる技術の開発
が望まれていた。しかし、この波長域に感度をもたせ、
長波長側の感度との間にバランスがとれるようKすれば
、前述の高塩化物ハロゲン化銀乳剤のすぐれた性質が十
分に発揮されるかといえば決してそうではなく、塩化銀
が低感度であることの六めに宵光域全体にわたるg度の
上昇が要求されていた。 二種類9上の増感色素を組合わせて用いることが当業者
により通常行なわれている二種類以上の増感色素を組合
わせて使用すると、分光感度は、1−々の色素を、J4
独で1ψ用した時の中間の効果になるが、オたに低下す
ることが多いが異なった型の増感色素のある特別な組合
わせを用いると、それぞれの増感色素を巣独で1!ll
!剛したと倉より著しく分光感度が上昇することがある
。通常、この現象を41感色素の強色増感作用と呼んで
いる。このように増感色素を組合わせて使用することK
より、それぞれの増感色素を早独で用い九時よりも高い
分光感度が得られ、写真感光材料の使用目的に合致した
増感波長域が得られるような増感色素の組合わせを蒐い
…すことは、ハロゲン化銀写真乳剤の分光増感技術にお
いて大きな課題となっていた。 室光領域での増感色素の強色増感的組合わせについても
、すでKいくりか開示されている。例えば特開昭51−
14,019号公報には、チアゾール核(ベンゼン環が
縮合しているか否かを示す目的で、チアゾール核につい
て非縮合チアゾール核、ベンゾチアゾール核とナフトチ
アゾール核の両方を同時に表わす場合に縮合チアゾール
核という飴を以下で使用する。セレナゾール核、オキサ
ゾール核等についても同様である。)、ベンゾチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核から選はれる二つの核を有
するシンプルシアニン色素と、ナフトチアゾール核、ナ
フトセレナゾール核のうちのいずれかの核と縮合もしく
は非縮合チアゾール核、組合セレナゾール核のうちから
選はれる一つの核とを有するシンプルシアニン色素の組
合わせが、特開昭51−29,128号公報には、縮合
もしくは非縮合チアゾール核、縮合もしくは非縮合セレ
ナゾール核の中から選はれる一つの核と、ナフトチアゾ
ール核、ナフトセレナゾール核のうちのいずれかの核と
を有するシンプルシアニン色素と、縮合もしくは非縮合
チアゾール核、縮合もしくは非縮合オキサゾール核のう
ちか゛ら選はれる一つの核と一合もしくは非縮合イミダ
ゾール核から選ばれる−りの核とを有するシンプルシア
ニン色素との組会わせか、特開昭51−30,724号
公報には、縮合もしくは非縮合チアゾール核、縮合もし
くは非縮合セレナゾール核から遺はれる一つの核と、縮
合もしくは非縮合イミダゾール核から選はれる一つの核
とを有するシンプルシアニン色素とピリジン核、キノリ
ン核のいずれかの核と一合もしくは非縮合イミダゾール
核、縮合もしくは非縮合オキサゾール核の中から選はれ
る一つの核とを有するシンプルシアニン色素の組合わせ
が開示されている。 しかし、これらの技術も先に述べた先行技術と同様、臭
化銀を主体とした乳剤に関する技術で611 す、l1ili塩化物ハログ/化釧乳剤にこの技術を応
用しても分光ll7A度に関して満足な結果を得ること
はできなかった。 また、増感色素はfJt像進行性に影響を与えることも
知られており、迅速処理に適合するためには、現像阻害
性のない増感色素が望まれ、また、I!感色1g#″j
、しばしば現像処理後においても感光材料中に残存し、
汚染を生ずる原因となることが知られているが、迅速処
理に適合するためKは、この点に関してこれまで以上に
厳しい制約が諌されていた。 以上のように高塩化物ハロゲン化銀乳剤に適用して好ま
しい分光感度を与え、しかも宵光域全体にわたって感度
を増大させ、かっ色8現性が向上し現像阻害、残色汚染
とい−、・た点に関し、これまで以上に厳しい要求を満
足する増感色素の組合わせを用いた分光増感技術の開発
が切望されている。 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理が可能であり
、かつ高い青感度を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することであり、さらに、色再現性の改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光゛材料を提供すること
である。 また、本発明の別な目的は、迅速処理が可能であり、か
っ色再現の改良されたカラー印画紙を提供することであ
る。 前記目的は1本発明者等・の鋭意研究により、支持体上
に少なくとも−1−のネガ型ハロゲン化銀を含有してな
るハロゲン化銀乳剤層を有する1番≠、   へログ/
化銀カラー写真感 ft拐科において、前記ハロゲン化鉄が少なくとも(資
)モル%の塩化銀からなり、かつ下記一般式(1)また
に川で示される増感色素の少なくとも一橋と、F配一般
式用で示される増感色素の少なくとも一椙とで色増感さ
れているハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成さ
れることが明らかとなった。 一般式 (fJ ここで、28.νよびzllは、それぞれベンゾオキサ
ゾール核、ナツトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナンドチアゾ−・ル核、ベンゾセレナゾール核、ナフ
トセレナゾール核、べ/シイミダゾール核、ナフトイミ
ダゾール核、ピリジン核またはキノリン核を形成するの
に必要な原子群を表わす。 また、R11およびRItは、それぞれアルギル基、ア
ルケニル基または了り−ル基から選ばれる基であり、R
I8は、水素原子、メチル基またにエチル基を表わす。 塾らに、型は、陰イオンを表わし、1は、0または1を
表わす。 一般式 (13 ここでs zll ” 、ベンゾオキサゾール核、ナツ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナツトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナットセレナゾール核
、ベンゾイミダゾール核またはす7トイミダゾール核を
形成するのに必要な原子群を−わす。 fiり、Z、、は、 ローダニン核、2−チオヒダント
イン核または2−チオセレナゾリン−2,4−ジオン核
を形成するのに必要な原子群を表わし、R3,&よびR
tt U 、それぞれアルキル基、アルケニル基ま几は
アリール基を表わす。 一般式  1町 ここで、Z、、try、  ローター二ン核、2−チオ
ヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジ
オン核、2−チオセレナゾリジン−2,4−ジtン核、
2−チオバルビッル酸核または2−ピラゾリン−5−オ
ン核を形成する、のに必要な原子群を屑わす。 また、R11&よびR工は、それぞれ、水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わす。たたし、一方がアリ
ール基の場合は、他方は水素原子を表わす。 E(、、ld、水素原子、メチル基またはエチル希を表
わす。 また、一般式(13で示されるもののうり、以Fに示す
一般式[+3’  が、そして一般式U++で示される
もののうち、以下に示す一般式III’  が、さらに
一般式闇で示されるもののうち、以下に示す一般式園′
がより好ましく用いられる。 一般式 (1)’ ここで、zl、およびzi* 11 、それぞれ独立に
ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ナフトセレナゾール核、ピリジン核、キノリン核
、ベンゾイミダゾール核またはナフトイミダゾール核を
形成するのに必要な原子群を表わす。 RIIおよびR□は、それぞれδ生立にアルキル基。 アルケニル基、アリール基を表わすが、好ましくはアル
キル基、であり、さらに好ましくはカルボキシル基また
はスルホ基で置換されたアルキル基であや、最も好まし
いのは炭素原子数1〜4のスルホアルキル基でおる。鴇
、ハ、水軍原子、メチル基、エチル基から選ばれる。X
ニア) rs陰イオンを表わし、jFiO17’[tf
lを表わす。 2□およびR1,fi、それぞれ砿々の置換基で置換嘔
れていてよく、好ましい置換基はハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、シアノ基、アリール基、アルキル基、アルコ
キシ基またはアルコキシカルボニル基である。さらに好
ましい置換基は・・ログン原子、シアノ基、アリール基
、炭素数1〜6の辰アルキル基またはアルコキシ基であ
り、特に好ましいのは、へログン原子、シアノ基、メチ
ル基、エチル基、メトキシ基またはエトキシ基である。 一般式 (Ill’ ここで、z、1は、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベン
ゾイミダゾール核またにナフトイミダゾール核を形成す
るのに必要な原子群を表わす。41は、各種置換基で置
換されていてもよく好ましい置換基は、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、シアノ基、アリール基、アルキル基、ア
ルコキシ基またにアルコキシカルボニル基である。さら
に好ましい置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、アリー
ル基、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基)、ま九鉱フルコキシ基(例えば、メトキシ基
、エトキシ基)である。 Z*vn、 ローダニン核、2−チオヒダントイン核ま
たは2−チオセレナゾリン−2,4−ジオン核を形成す
るのに必要な原子群を表わす。2−チオヒダントイン核
の場合、1位の窒′Ig原子は置換されていてよく、好
ましい置侠基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、
またはアルコキシカルボニル基でわ◇。 RfilおよびR,は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、さらに好ましくは炭素数1
〜4のアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアル
キル基と、アラルキル基(利えば、ベンジル基)、アル
コキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、3
−メトキシフロヒル&)、またはアルコキシカルボニル
アルキル基(例えd″、メトキシカルボニルプロピル基
)である。特に好ましいのは、炭1g数1〜4のアル中
ル基、スルホアルキル基またはベンジル基であるが、一
方がスルホアルキル基で、他方がアルキル基の場合が最
も好ましい。 Z311’ff、  O/ニン核、2−チオヒダントイ
ン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、2
−チオセレナゾリジン−2,4−ジオン核、2−チオバ
ルビッル酸根、2−ピラゾリン−5−オン核を形成する
のに必要な原子群を表わす。 また、RIl+および%/d、それぞれ水、1子、アル
キル基またはアリール基を表わすが、一方がアリール基
である場合には、他方は水素原子を表わすが、好ましく
は水1g原子またはアルキル基である。また□、少なく
とも一方がアルキル基である場合が、より好ましい。ア
ルキル基は炭素原子数l〜6のものが、さらに好ましく
、Rs+ −Rstの両者で5〜6真の含窒素複素環を
形成しても良い。 Rs3は、水素原子、メチル基またはエチル基を表わす
。 また、zIllで表わされる複素環核の窒1g原子はア
ルキル基、アルケニル基、アリール基で置換されていて
よい。好ましい置換基はアルキル基、アリール基でめ9
、さらに好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基、あるいはアラルキ
ル基(例えば、ベンジル基)、アルコキシアルキル基(
例えば、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メト
キシカルボニルプロピル基)である。特に好ましいのは
、炭素数1〜4のアルキル基、スルホアルキル基でろる
。 さらに、本発明における一般式(■1′  で表わされ
る増感色素のうち、より好ましい増感色素は一般式叫で
表わされる増感色素である。。 一般式 叫 (石0)。 ここで、zllrz、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
核を形成するのに必要な原子群を表わす。 Y、ハ、zIllがベンゾチアゾール核もしくはベンゾ
セレナゾール核を形成する場合には、イオワ原子または
セレン原子を表わし、z4がナフトチアゾール核もしく
はナフトセレナゾール核を形成する場合にはイオワ原子
、セレン原子、酸″Jg原子まえは窒Ig原子を表わす
。 2つのシアニンへテロ環核は、一般式Ill’  に示
されたフロ<*換基によって置換されていてよい。 RII、R1!、RI□x1θ、1は一般式Ill’ 
T示されたものと同じである。 また、一般式(rVlで表わされる増感色素の中でも特
に有用な色素は、一般式−で衣わされる増感色素である
。゛ 一般式 晴 ここで、z13は、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトチアゾール核またはナフトセレナゾー
ル核を形成するのに必要な原子群を表わす。 Y、は、イオワ原子またはセレン原子を表わす。 2つのシアニンへテロ環核は、一般式[13’  で示
された如くrIt、換基によってat換されていてよい
。 ’II + HIf + ”II * X+θ、1は一
般式111′  で示されたものと同じである。 さらに、一般式(ロ)で表わされる増感色素の中でも特
に有用な色素は、一般式IXIで表わされる増感色票で
ある。 一般式 (XJ ここで、YoFi、イオワ原子またはセレン原子を表わ
す。 2つのシアニンへテロ環核は、一般式[■1′  に示
された如く置換基で置換されていてよい。また、R++
 * ’1m I ’Is t x、□I ’ B、一
般式[11’  テ示す:hlものと同じである。 また、一般式(I)/  で表わされる増感色素の中で
も特に有用な色素は、一般式[VJで表わされる増感色
素である。 一般式 [VJ ここでs zImは、ベンゾオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ナフトチアゾール核またはナツトセレナゾール核
を形成するのに必要な原子群を表わす。 A、は、z、3がベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核を形成する場合、イオク
原子またはセレン原子を表わし、z!lがナフトオキサ
ゾール核、ナフトチアゾール核もしくはナフトセレナゾ
ール核を形成する場合、イオク原子、セレン原子または
窒素原子を表わし、この窒素原子は、一般式[11′ 
 に示された如く置換基でII1換されていてよい。 ■(,1および〜は、それぞれ一般式1層j′で示され
たものと同じでめる。 一般式閏で表わされる増感色素のうち、特に好ましいも
のは、一般式間で表わされる増感色素である。 一般式 (EKJ ここで、B、μ、鈑・lA原子、イオワ原子またはセレ
ン原子を表わす。 このシアニンへテロ環核は、一般式用I に示された即
く置換基で置換嘔れていてよい。 ”’21およびRf
lは、それぞれ[11′ のところで述べたものと同じ
である。。 また、一般式1町′ で表わされる増感色素の中でより
好ましいものは、下記一般式[VJ3で表わされる。 一般式 (Vl) ここで、Al1は、##原子、イオワ原子またはセレン
原子を表わす Rss rよ、アルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす。 本発明に用いられる色素の具体例を次に示す。 しかしながら、本発明は、これらの色素に限定されるも
のではない。 一般式111については以下に示す具体例がある。 (1−13 0・4.。H,)、On00 (+−2) (1−6) (1−8) (1−9) (f−1n) (+−11) (1−12) C冒 −131 (+−1,1 に ■ Hs (1−15) (1−16) (1−17) (1−18) (+−19) (+−20) (1−21 (1−22) また、一般式txtについては以下の様な具体例かめる
。 (鳳 −1)           atz(t3H,
)、803Na 02H11(OH,)、s□、HC晶 (1−3) (1−4) (L3H,)、5oPO−4 (1−6) ローフ) C璽 −8) (1−1(N (1−11) (1−12) 一般式(組については以下に示す様な具体例がある。 (01(、)、RへNa (鳳−2) Δ2へ (臘−3) 0、 H。 (1−4) ム!曳 (1−7) (厘−8) 11 ((3H,)、So、H拳N(C,)〜)。 (■−9) C,H霞 (1−10) 0、H。 番 本発明の一般式出で示される増感色素と一般式[13で
示される増感色素は公知のものであり1例えはエフ・エ
ム・11−マー者す・ケミストリーOオブ・ヘテロサイ
クリック・コンパ9ンド(TMOhemlstry o
f )(eterbcyclic 0onpounas
 ) jg18巻ヤ・シアニン・タイ−アンド・リレー
テ9ドーコンパワンド(Tne 0yanino D)
re and Re1ated Com−pourol
a ) (A、 Welsaberger e「」、、
工ntersctenae社刊new York 、 
1964年)に記載の方法に準じて容易に合成できる。 本発明に用いられる増感色素の最適濃度は、当業者に公
知の方法に従って決定することができる。 例えば同一乳剤を分割し、乳剤に異なる磯夏の増感色素
を含有せしめて、各々の感度f調定し、その最適濃度を
決定することができる。 本発明における強色増感を得る増感色素のIllは特に
制@はないが、ハロケン化銀1モル当り2×1「 モル
ないしlXIF5モルの増感色素を用いるのが有利であ
る。特に有利なのは・・ログン化釧1モル当り5Xlt
r  モルないし5×1r  モルの範囲である。一般
式[+1あるいは川で表わされる色素と一般式
【履]で
表わされる色素との強色増感を得るのに有利な量の割合
Fi20/1ないし1/2oであり、特に【0/lない
し1 / toが特に有利である。 増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られた方
法を中いることができる。 例えば、これらの増感色素は直接に乳剤に分散すること
もできるし、あるいはピリジン、メチルアルコール、エ
チルアルコール、メチルセロソルブ、アセトンなど(ま
たは以上のごとき溶媒の混合物)の水可済性溶媒に溶°
解12、ある場合には水にて希釈し、またある場合には
水の中で溶解し、これらの溶豫の形で乳剤へWA 71
0することができる。 また、この溶解には超音波撮動を用いることもできる。 また色素は米VIJ特許第3,469,987号などに
記載のごとく色素を揮発性有機溶媒に溶解し1m准を親
水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ添加する
方法、特公昭46−24185号公報など罠記載のごと
く水不溶性色素をW4解することなしに水混和性溶剤中
に分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用いら
nる。また色素は*S解分散法による分散物の形で乳剤
へ添加することができる。その他乳剤への添加には、米
国特軒@2,912,345号、同第3,342,60
5号、同第2,996,287号、同第3,425,8
35号などに記載の方法も用いられる。 本発明において組合わせて含有させる増感色素に、同一
または異なった溶媒に浴解し、・・ログン化銀乳剤への
添加に先立って、これら溶油を混合するか、あるいは別
々に添加してもよい。別々にざi加する場合には、その
順序、時間間隔は目的により任意に決めることができる
。本発明に係る増感色素を乳剤へ添加する時期は、礼剤
製造工程中いかなる時期でも良いが、化学熟成中めるい
は化学熟成後が好ましい。 本発明に係る乳剤はネガ鯖乳剤であってその粒子表面に
主として潜像を形成する、いわゆる表面潜像型の乳剤で
ある。この表面潜像型乳剤という用語は、例えば特開1
1847−32814号公報で定義された内部潜像型乳
剤という用語に対立する概念を表わす用語である。ネガ
型乳剤では実用に供される画像は、その写真乳剤への照
射光景が増すにつれ画1#!濃嵐が上昇することKより
形成される。 もちろん、このような乳剤でも過大な露光量により反転
するソラリゼーシーンと呼はれる現象を起すが、これは
実用(供されるよりも大なる露光量によって起る現象で
あって何ら問題とならlい。 本発明圧用いられるハロケン化銀は、80モル%以上の
塩化銀からなるハロケン化銀であるが、匍モル%以上の
塩化銀からなるハロゲン化鋼が好ましく用いられ、さら
に好ましくは純塩化鋼であるのがc4ま1−1い。塩化
銀以外のハロケン化銀は大部分が臭化−でbつ−Cもよ
く、′また用途によっては数モル%の沃化波を含んでも
よい。 本発明に用いられるハロケン化銀は粒子外表面に(10
0)面をもつものであっても(111)面をもつもので
あっても、あるいはでの両方のthiをもつものであっ
ても好−ましく用いることができる。 また、外表面に(11(1)l用倉もつようなハロゲン
化−も同様に好ましく羽いることができる。 本sthに用いられるハロゲン化銀粒子の大きさは、通
常用いられる範囲内であればいづれも使用できるが、粒
子の平均粒子径が0.05μm〜1.0μmである場合
が好ましく、粒径分布はいわゆる多分散であっても単分
散であってもかまわないが、単分散である乳剤がより好
ましく用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調製は当業者V
Cより通常性なわIしている方法を用いることができる
。これらの方法については、例えばミース著ザ幸セオリ
ーのオブΦフォトクラフィククプロセス(The Th
eory Of Photographic Proc
ess;Mac Millan社刊)等の成壷にも記載
され、一般に知られているアンモニア法、中性法、酸性
法などの檎々の方法でoAmされる。不発明において好
ましい方法は、水浴性銀塩と水浴性ハロケン化物塩とを
適当な保護コロイドの存在下に混合する方法であり、ハ
ロゲン化銀の生成および沈澱の間、崗度、T’Ag 、
 pH値は過当な値に制御されるのが好ましい。 不発明に係るハロゲン化銀乳剤は物理熟成をさ扛たもの
でも、そうでないものでもよいが、該乳剤は沈澱形成後
、あるいは物理熟成恢に通常水町溶性堪類を除去させる
が、そのために用いられる手段としては、古くから知ら
れたヌーテル水洗法を用いても多価アニオンを有する無
m ai Pl、同えば硫酸アンモニア法、硫酸マクネ
シヮム、アニオン性界面活性剤、ポリスチレンスルフォ
ン酸、ソの他の7ニオン性ポリマー、あるいに脂肪族−
ま+h芳香族−アシル化ゼラチンなどのゼラチン誘導体
を利用した沈降法(フロキーレージ冒ン)を用いても良
い。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は当業者により通
常行なわれている方法により化学熟成をすることができ
る。例えば前記したミース著ザ・セオリー〇オプ・フt
トゲラフイックΦプロセスなどの放置Vc記載された方
法あるいは、その他公知の方法を用いることがで良る。 すなわち銀イオンと反応し得るイオウを含む化合物、例
えはチオ硫#塩、あ4いf−1米国4H’F@ 1 、
574 、944 号、同第2,278,947号、同
第2,410,689号、同11E3,189,458
号、同13g3,501,318号、フランス特許第2
,059,245号等に記載されている化合物など、ま
たは活性ゼラチンを用いる詭黄増感法、ま六は還元物質
、飼えば、米国特許第2.487,850号に記載され
ている第1スズ塩、米国特許第2,518,698号、
同第2 、521.925号、同第2,521,926
号、同第2,419,973号、−第2,419,97
5号等に記載されているアミン類、米国特許w12,9
83,610号に記載のイミノアミノメタンスルフィン
酸、米国特許第2゜694.637号に記載のシラン化
合物など、 またはジャーナル・オプ・フォトグラフィ
ック−サイx y x (Journal of Ph
otographic 5cience ) 3g1巻
(1953年)163ページ以下に記載のH,W。 Wo odの方法などによる還元増感法、あるいは米国
特許第2,399,083号に記載の金錯塩や金チオ硫
酸錯塩などを用いる金増感法、あるいは米国特許第2,
448,060号、同第2,540.O’86号、同第
2,566.245号、同第2,566.263号等に
記載されている白金、パラジウム、イリジ9ム、ロジウ
ム、ルテニワムのような賞金−の塩を用いる増感法など
を単独または組合わせて用いること4・でき石。また、
イオウ増感法の代りに、またはイオウ増感法とともに米
−特許第3,297,446号に記載されたセレン増感
法を用いることもできる。 本発明に用いられる乳剤は、ゼラチンが保−コロイドと
して有利に用いられる。この場合、特に不活性ゼラチン
が有利である。また、ゼラチンの代りに写真的に不活性
なゼラチン誘導体(例えはフタル化ゼラチンなど)、水
浴性合成ポリマー(例えばポリビニルアクリレート、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルアルキン酸塩、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロースなど)を用いることもできる。 本発明に係る・・ロケン化銀乳剤中には、製造工糊中、
感光材料の保存中、または現像処理時等各時期に゛おけ
るカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目
的でテトラザインデン類、メルカプトテトラゾール類の
ような化合物を含有させても良い。 本発明のへログン化録カラー写真感光材料は、カプラー
を内蔵する、いわゆる内式カラー写真感光材料であって
もよく、またカプラーを#t1#処理時に供給する、い
わゆる外式カラー写真感光材料であってもかまわない。 本発明に係る・・ログン化銀カラー写真感光材料に含有
されるカプラーとしては、境渾主薬の酸化体とカップリ
ング反応して3401m  より長波長域に分光吸収極
大波量を有する力9プリング生成物を形成しうるいかな
る化合物をも用いることができるが、特に代表的なもの
としては以下に示すものが挙げられる。 波長域350 nm から500 nm に分光吸収極
大波長を有する力9プリング生成物を形成するカプラー
としては、当業者間で、いわゆるイエローカプラーとし
て知られているものが代表的であり、例えば米国特許第
2,186,849号、同$2,322,027号。 同第2,728,658号、同第2,875.057号
、同第3,265,506号、同第3,277.155
号、同第3,408,194号、同第3,415,65
2号、同第3,447,928号、同tI7X3,66
4,841号。 −第3,770,446号、同第3,778,277号
、同第3,849,140号、同第3,894,875
号、英国特許第778,089号、同第808,276
号、同第875,476号、同#!1,402,511
号、 同第1,421,126号および同第1,513
,832号の谷明細書および特公昭49−13,576
号、特開昭48−29,432号、同48−66.83
4号、 同49−10,736号、同49−122,3
35号、同50−28,834号、同50−132,9
26号、同50−138.832号、同51−3,63
1号、同51−17゜438号、同51−26,038
号、同51−26,039号、同51−50,734号
、同51−53,825号、同51−75,521号、
同51−89,728号、 同51−102,636号
、閤5]−107,137号、同51−117,031
号、同51−122,439号、同51−143,31
9号、1ff153−9,529号、同53−82,3
32号、fWI53−135,625号、同53−14
5.619号、同54−23,528号、同54−48
.841号、l用54−65,035号、同54−13
3.329号、同55−598号の各公報などに記載さ
れている。 波長域500 nm から609 nm  に分光吸収
極大波兼を有するカヤプリング生成物を形成するカプラ
ーとしては、当業界でいわゆるマゼンタカプラーとして
知られているものが代表的であり、例えば米国特許第1
,969,479号、同第2,213,986号、同第
2,294,909号、同第2,338,677号、同
第2,340,763号、j+yj第2,343,70
3号、開架2,359,332号、同第2,411,9
51刀、同第2,435,550月°、同第2,592
,303号、同第2,600,788号、同名2,61
8,641号、同第2,619,419号、同第2,6
73,801号、同第2,691,659号、同第2,
803,554 ’L同第2,829,975号、同第
2,866.706号、同第2,881,167号、同
第2,895,826号、同第3,062,653号、
同第3,127,269号、同第3,214,437号
、同第3,253,924号、同第3,311,476
号、同第3,419,391号、同第3,486,89
4号、同!3,519,429号。 同第3,558,318号、同ag3,617,291
号、同M3,684,514号、同第3,705,89
6号、同第3,725,067JIij、間第3,88
8,680号、英国特許$ 720 、284”号、同
第737,700号、同第813,866号、 同第8
92,886号、同第918,128号、 同第1,0
19,117号、同!1,042,832号、同第1,
047,612号、同第1,398,828号および同
第1,398,979号の各明細書、西独特許公報第8
14,996号、同第1,070,030号、ベルギー
特計第724゜427号、特m11846−60.47
9号J同49−29,639吋、同49−111 、6
31号、同49−129,538号、同50−13,0
41号、同50−116,471g、同50−159,
336号、同51−3,232号、同51−3.233
号、同51−10,935号、同51−16,924号
、同51−20,826号、同51−26,541号、
同51−:S0,228号、同51−36,938号、
IWJ 51−37,230号、同51−37,646
号、同51−39゜039号、同5]−44,927号
、同51−104,344号、同51−105,820
号、同51−108,842号、同51−112,34
1号、゛同50−132,926、同51−−112,
343号、同51−112,344号、同51−117
.032号、同51−126,831号、同52−31
゜738号、同53−9,122号、同53−55,1
22号、同53−75,930号、同53−86,21
4号、M53−56.429号の各公報等に記載されて
いる。 波長域600 nmから750 nmに分光吸収憔大波
長を有するカップリング生成物を形成するカプラーとし
ては、当業界で、いわゆるシアンカプラーとして知られ
ているものが代表的であり、 米国特許第2,306,
410号、同第2,356,475号、同第2,362
,598号、同第2,367.531号、同WJ2,3
69,929号、同第2・、423,730号、同、1
IK2,474,293号、同第2,476.008号
、同第2,498,466号、同第2,545,687
号、同第2,728,660号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第2,976.1
46号、同第3,002,836号、同第3,419,
390号、同第3,446,622号、同第3,476
.563号、同g3,737,316号、同第3,75
8.308号、同第3,839,044号、英国特許g
478,991号、同第945,542号、−第1,0
84,480号、同第1,377.233号、同第1,
388,024号および同第1,543,040号の各
明細書、 並びに同50−25,228号、同50−1
12,038号、同50−117,422号、Iw] 
50了130,441号、同51−6,551号、同5
1−37,647号、同51−52.828号、同51
−108,841号、同53−109.630号、同5
4−48,237号、同54−66.129号、同54
−131 、931号、同55−32.071号の各公
報などに記載されている。 波長域700 nmから850 nmに分光吸収極大波
長を有するカップリング生成物を形成するカプラーとし
ては、特公昭52−24,849号、%開昭53−12
5.836号、同53−129 、036号、同55−
21.094号、同55−21,095号、同55−2
1゜096号の各公報などに記載されている。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、いわゆるイエローカ
プラーとともに用いられるのが一般的であるが、ことに
好ましいイエローカプラーは、α−ピバロイルアセトア
ニリド系イエローカプラーである。また、本発明のハロ
ゲン化銀乳剤は、いわゆるマゼンタカプラーと組合わせ
て用いると々もできる。ことに好ましいマゼンタカプラ
ーは、5−ピラゾロン系マゼンタカプラーであめ。どち
らのカプラーと組合わせて使用した場合でも貯蔵女定性
、塗布喉停帝性に対し改良効果を示す。これらのカプラ
ーを感光材料中に内蔵する場合、乳剤の親水性コロイド
中に分散せしめることKより内蔵させることができる。 これらの分数法としては種々の公知の方法が用いられる
が、例えはこれらのカプラーを実質的に水に非混和性の
關沸点溶媒に浴解し親水性コロイド中に分散する方法が
好ましく用いられる。 この場合特にM用な高沸点溶媒としては、N−n−ブチ
ルアセトアニリド、ジエチルラウラミド、ジブチルラワ
ラミド、ジブチルツクレート、ジオクチル7タレート、
トリクレジルホスフェート、N−ドデシルピロリドン等
を挙けることができる。 また、この場合のカプラーの溶解を促進させる喪めに低
沸点溶媒もしくは水に#解じやすい有機溶媒を使用する
ことができる。これらの有機溶課と パしては、酢酸エ
チル、#酸メチル、シクロヘキサノン、アセトン、メタ
ノール、エタノール、テトラヒドロフラン、2−メトキ
シエタノール、ジメチルホルムアミド等を用いることが
できる。これらの溶媒は水洗もしくは塗布乾燥等により
除去することができる。 更に本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、檀々の他の写真
用添加剤1例えば公知の硬膜剤、延展剤、紫外−吸収剤
、螢光増白剤、物性改良剤(湿潤剤、電合体水分散物等
)、フェノール類とホルマリンとの縮合物等を含むこと
ができる。 また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、従来知られて
いる適当な支持体上に塗布、乾燥されてハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が製造されるがこの時用いられる支持
体としては紙、ガラス、セルローズアセテート、セルロ
ーズナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリス
チレン等のフィルムあるいは、例えば紙とポリオレフィ
ン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)とのラミネート
体等の2種以上の蓋質の貼合わせフィルム等が用いられ
る。そしてこの支持体は、・・ロケン化銀乳卸IK対す
る接着性を改良するために種々の表面改良処理が行なわ
れてもよい。例えば電子衝撃処理等の表面処理あるいは
下引層を設ける下引処理が行なわれたものが用いられる
。 この支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布、乾燥するには
通常知られている塗布方法、例えば浸漬塗布法、ローラ
ー塗布法、ビード塗布法、カーテンフロー塗布法等の方
法で塗布し、次いで乾燥される。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、具体的には
上咽己のように構成されるが、さらに他の波長領域に分
光増感された、すなわち縁感光性および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間l−1保睦層、フィルタ一層、ハレ
ーシ曹ン防止JI、バッキング等等の種々の写真構成要
素績を設けて、カラー写真感光材料を形成することがで
きる。この場合、各感光性乳剤層は、感度の異なった乳
剤からなる2M構成をとっても良い。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、カラ
ーネガ用、カラーリバーサル用、カラー印画紙用等の禰
々の用途に有効に適用することができるが、カフ−呻−
紙に用いる場合に、%に有用である。 本発明の写真感光材料を°感光し九恢、現傷処理として
種々の写真処理方法が用いられる。処理温度と時間に、
適宜設定場れ、温度については室温あるいは室温より低
い、例えば18℃以下、あるいは璽−より^い(資)℃
を越える、例えば40℃付近、さらKは(資)℃を越え
る温度であってもかまわない。 発色現像主薬には、発色現像主薬として、例えばN、N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N、N−ジエチ
ル−p−7エニレンジアミン、N−カルバミドメチル−
N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバはト
メチル−N−ナト26ドロフルフリルー2−メチル−p
−フェニレンジアミン、N−エチル−N−カルボキシメ
チル−2−)チル−p−フェニレンシアばン、N−カル
バiドl+ルーN−エチル−2−メfルーp−7エニレ
ンジアミン、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
−2−メチル−p−7ミノフエノール、3−アセチルア
ンノー4−アミノジメチルアニリン、N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノアニリン
、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン、N−メチル−N −
J −スルホエチル−p−フェニレンジアミンのナトリ
ワム塩等を用いることができる。 本発明のカラー写真感光材料は、親水性コロイド層中に
、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとし
て、あるいはそのプレカーサーとして含有してもよい。 発色現像主薬!レカーサーは、アルカリ性条件下、発色
現像主薬を生成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド
誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多価金属イオ
ン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカーサ
ー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミン
反応物プレカーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げら
れる。これらの芳舎族第1級アミン発色現像主薬のプレ
カーサーは、例えば、米国特許第3,342,599号
、同第2,507,114号、同$2,695,234
号、同第3,719,492号。 莢国特許第803,783号、特開昭53−185,6
28号、同54−79,035号の各公報、リサーチ・
ディスクロージャーg1515’9号、同12146号
。 1ffJ13924号に記載されている。 これらの芳香族MINアミン系発色現“像主薬または、
そのプレカーサーは、現像処理する際に十分な発色が得
られる量を添加しておく必要がある。。 この貴社感光材料の種類轡によって大分異なるがおおむ
ね感光性ハロゲン化銀1モル当り0.1モルないし5モ
ルの量、好ましくは0.5モルないし3モルの範囲で用
いられる。これらの発色現像主薬または、そのプレカー
サーは単独で、または組合わせて用いることもできる。 前記化合物を写真感光材料中に内蔵するには、水、メタ
ノールンエタノール、アセトン等を適当な溶媒に溶解し
て加えること吃でき、またジブチル7“タレート、ジオ
クチルフタレート、トリクレジル2オスフエート等の高
沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもで
き、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に記
載されているようにラテヤクスボリマーに含浸させて添
加することもできる。 現像処理後の標目′処理および定着処理は、標目処理と
定着処理を同時に行なっても良い。漂白剤としては、多
くの化合物が用いられるが、中でも鉄(1)、コバルト
(璽)、銅(1)など多価全編化合物、とりわけ、これ
らの多価全域カチオンと有機酸の錯塩、例えはエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチ
ルエチレゾジアミンニi!I)酸のようなアミノポリカ
ルボン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸1、ジチオグリコール酸などの金属錯塩あるいFi7
エリシアン酸塩類、シフロム酸塩などの単独または適当
な組合わせが用いられる。 本発明の好ましい実施態様は、次の如くである。 1、一般式(mlで表わされる増感色素の少なくとも一
種と、一般式−で−表わされる増感色素゛の少なくとも
一種とで色増感されていることを特徴とする特許請求の
範囲のカラー写真感光材料。 2、一般式(Llと一般式(I]で色増感され、かつ一
般式IIIにおいてzlmおよびzl!が、それぞれナ
ットチアゾール核またはナツトセレナゾール核ヲ形成す
るのに必要な原子群を表わす事を特徴とする特許請求の
範囲記載のハロゲン化銀カラー写式山においてzllお
よびzItが、それぞれベンゾチアゾール核またはベン
ゾセレナゾール核を形成するのに必要な原子群を表わし
、一般式用においてZllがローダニン核、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン核または2−チオセレナ
シリジンー2,4−ジオン核を形成するのに必要な原子
群を表わす事を特徴とする特許請求式11JKνいて2
□がぺ/ジオキサゾール核、ベンゾチア/−ル核また扛
ベンゾセレナゾール核を、2□かローダニン核をそれぞ
れ形成するのに必要な原子群を表わし、一般式用におい
て、287.がローダニン核、2−チオオキサゾリジン
−2,4−ジオン核または2−チオセレナゾリジン−2
,4−ジオン核を形成するのに必要な原子群を表わす事
を特徴とする特!lf請求の範囲記載のハロゲン化銀力
t−′4X感光材料。 5、一般式[11または開で表わされる増感色素および
一般式tIlで表わされる増感色素の各々少なくとも一
塊を夫々のモル比1:10ないしIO:1で色増感され
ている事を特徴とする特許請求の範囲記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 6 黄色形成カプラーを含む特許請求の範囲記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 7 ネガ型・・ログン化銀乳剤層のうち少なくとも一層
が青感光性乳剤層であり、かつ黄色形成カプラーを該青
感光性乳剤層に含む特lt!F晴求の範囲記載の・・ロ
グン化銀カラー写真感光材料。 8 支持体上に、支持体に近い側から黄色形成カプラー
を含む青感光性乳剤層、マゼンタ形成カプラーを含む緑
感性乳剤層、シアン形成カプラーを含む赤感性乳剤層を
有する特許請求の範囲記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 実施例 1 平均粒径0や4μmの塩化鋼乳剤を ・10グン化銀1
モル当11)2XS(r’モルのチオtjAtWIiナ
トリウムを用い常法に従い化学熟成を行い、これを10
分割し友。次いで下記第1表に示した様に増感色素(1
−12)および(1−2)をそれぞれ率独または組合わ
せて麟加しく色事添加量合計か・・ログン化銀lモル当
り3 X ty ’mobとした)、十分攪拌したり定
則(安定剤−1)をノ・ログン化銀1モル当り11添加
し、さらにハロゲン化銀1モル当り0.3モルのイエロ
ーカプラー(yc−1)と、このカプラー1モルに対し
0.15’モルの色汚染防止剤c色汚染防止剤−1)を
同時にジブチルフタレート(以下DBPと記す)によっ
て分散させたものを添加した。 アナターゼ城酸化チタンを含むポリエチレンで植機され
た写真用紙支持体上に上記乳剤を塗布銀皺が金属−とし
て0.3517d、ゼラチン量3.097dとなるよう
に塗布し、さらに、その上にゼラチンを2117−とな
るように塗布し、保−鳩とした。保腫層には硬剤剤とし
て、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび延
展剤としてサポニンを含有させた。 こうして作製した試料を感光ttKs−1m(小西六写
真工業製)を使用して青色光にて元NI繕光し、その後
、下記発色現像処理を行なった。 各試料で形成された染料像の反射濃度をサクラカラーs
度計PDA−61JM(小西六写真工業製)を用い付属
の青色フィルターを使用して6111 &し。 比感度およびカブリを得た。比感度は、試料1の感度を
100として表わした。 (安定剤−1)  4−ヒドロキシ−6−メチル−1、
3、3a、 ?−テトラザイン デン (YC−1)   な−(1−ベンジル−2,4−ジオ
キソ−3−イミダゾリジニ ル)−α−ピバリルー2−クロ ロ−5−〔γ−(2,4−ジー t−アミルフェノキシ)ブタン アξド〕アセトアニリド (色汚染防止剤−1)2.5−ジ−t−オクチル・1イ
ドロキノン 処理工程 〔発色3J儂沿組成(CD−1)) 純  水                    8
00  1エチレングリコール       12  
 mAベンジルアルコール       12   m
ll無水−カリワム        30g無水亜硫酸
カリクム       2.0gN−エチル−N−(β
−メタン スルホンアミド)エチル−3− メチル−4−7ξノアニリン硫 #塩              4.59アデニン 
           0.03 #塩化ナトリヮム 
        1.0 9水酸化カリワムまたは硫酸
でpH10,2K調整し。 1/とする。 〔漂白定着准組成〕 純  水                     
750  mlエチレンジアミン四酢酸鉄(Mlナトリ
ワム50yチオ硫酸アンモニウム      859重
亜硫酸ナトリワム       109メタ重亜硫酸ナ
トリウム     2Iiエチレンジアミン四酢酸−2
−ナトリワム塩・209 臭化ナトリワム         3.0g純水を加え
て11!とじ、アンモニア水ま九は硫酸にてpH=7.
0に調整する。 第  1  表 増感色素を添加しない試料では、他の試料と同じ織光条
件では家を与えず、g夏は測定で書なかった。M1表よ
V本発明に係る増感色素の組合わせ)用いることにより
、特に(1−12):(厘−2)=lO: 1−1 :
 1で顕著に強色増感効果が認められることかわかる。 しかし、この比からはずれた試料6〜8でも単独使用の
試料lと9の平均値として期待される感度を上(ロ)る
ことがわかる。 実施例 2 平均粒径0.70 #mの塩化銀乳剤を・・ロケン化鋼
1モル当り I X IF  モルのチオ硫酸ナトリ9
ムを使用してイオク増感し、熟成終了5分前に分割しあ
らかじめ111Iしておいた増感色素#准を琲独である
いは併用して添加した(参照表−2)。・熟成終了後に
安定剤(安定剤−1)をハロゲン化銀1モル当り19添
加した。これを実施例1と同じ方法に従い、塗布液K1
.l!J製し、塗布・乾燥した後、実施例−1の方法に
従って織元・現像を行なった。結果を第2表に示す。感
度は試料12を100とした比感度で表現した。 なお、比較用の増感色素として、下記に示すA・Bを用
いた。 (色素A) C色素B) 第  2  表 実施例1と同じく、本発明に係る増感色素の組合わせを
剛いた場合に各々の色素を単独で用いては実境されない
感度の上昇があることが示された/ 比較色素(A) 、 (B)の組合わせは^塩化物・・
ログ/化銀乳剤に適用した場合に、本発明に係る増感色
素の組合わせと同様、好ましい分光感度分布を与えるこ
とができた。しかし、第2a!から4明らかなようK1
6堪化銀・・ログ/化銀乳剤の低N&度であるという欠
点は教養されず、不充分なものであった。 実施例 3 増感色素を傘独で使用し、増量していった時にどこまで
感度上昇が期待しうるのかを確認するため増感色素(1
−12)、(1−6)、(璽−2)1−単独で添〃rJ
t変化をさせ、それ以外ri実施例1と全く同じ方法お
よび条件により塗布試料の作製1光・現像処理を行なっ
た。□・結果を菓3表に示す。 JIKは試料側を100とした比感度で表わした。 第3表 増感色素を各々単独で用いた場合、・・ログン化銀1モ
ル当り(1−12)では、3.0Xl(r  モル、(
163”t’ti4.o Xl(5”−%ル、(1−2
)THCOX 10  モルで酸高感度を示した。しか
し、そのいずれもが本発明に係る増感色素の組合わせに
よるg腋を下(ロ)っていることがわかる。また、(1
−12) ri” o ’17化鯖1%ル当り 3.O
xlF’モル以上の添加では、わずかだが増感色素の残
存による汚染が認められ(1−2)は・・ログン化銀1
モル当り3.0Xlff  モル以上の添加により汚染
が認められたが、本発明に保る増感色素の組合わせを用
いた試料41では、そのような汚染は全く認められなか
った。上記の(1−12)、  (1−2)に、ともに
同粒径の塩臭化銀乳剤を用い実施例1で述べ九処理のう
ち、発色現像処理を(CD−1)で1分処細から(CD
−2)で3分加抄処理とした従来の処理法に変えた場合
、3.OX Iff  モル絵加の場合においても色素
の残存による汚染は生じなかった。これから、この汚染
が高塩化物ハロゲン化銀の迅速処理に関連して引起こさ
れた欠点であり、これが本発明に係る増感色素の組合わ
せを用いることにより解決されることが理解されよう。 (CD−2):  実施例1で述べた発色現像7%1(
CD−1)に対し、アデニン添加量をθ〜 とし、臭化カリウム添加量を0.59 としたもの、処理温度は(CD−1) と同じである。 実施例 4 アナターゼ型酸化チタンを含むポリエチレン被膜で覆わ
れた耳翼用紙支持体にコロナ放電加工を施し、この上に
順次下記の6つの1−を重層墜布しプリント用カラー写
真感光材料を作製した。各物質の量は感光材料1−当り
の量で表わし、ハロゲン化銀については銀に換算して示
した。 層1: 0.45.9の宵感光性塩化銀乳剤(平均粒径1)、7
0gm )、1.47 Nのゼラチン並ひに0.89の
イエa     f−カプラー(YC−1および0.0
15 Iiの色汚染防止剤(色汚染防止剤−1)を理解
した0、41のDBPを含有する宵感光性乳剤1−0 層2: 1.03&のゼラチン、 0.015 #の色汚染防止
剤(色汚染防止剤−1)を理解した0、039のDBP
を含有する第1中間Ha。 噛3: 0.4011の縁感光性塩化銀乳剤(平均粒径0.45
#m 1 、1.859のゼラチン並びに0.6311
 t7>−rゼンタカプラー(Me−1)および0.0
159の色画r118+防止創(色汚染防止剤−1)を
溶解した0、34yのトリクレジルホスフェート(以下
TCPと略す)を含有する緑感光性乳剤層。 MC−13−(2−クロロ−5−(1−オクタデセニル
スクシンイミド)アニリノ −1−(2、4、6−)リクロロフ エール)−5−ピラゾロン 鳩4: 1.45 Nのゼラチン、0.2.9の紫外線吸収剤(
UV−1)、0.3&+7)紫外線吸収剤(UV−2)
お工び0.05#の色汚染防止剤(色汚染防止剤−1)
を溶解した0、229のDBPをき有する第2中間層。 UV−1:  2−(2−ヒドロ*シー3 、5−ジ−
t−ブチルフェニル)−ベンゾト リアソール UV−2:  2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)−ベンゾトリアソー ル j−5= (1,30gの赤感光性塩化鯖乳剤(平均粒径0.40
μm)、1.69のゼラチン並びに0.42 #のシア
ンカプラー(CC−1)、および0.005#の色汚染
防止剤(色汚染防止剤−1)を理解した0、39のDB
Pを含有する赤感光性乳剤層。 CC−1:  2−(2−(2、4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)フ゛タンアミド) −4゜6−ジ−クロロ−
5−メチルフェノ ール 層6 : 1.89のゼラチンを含有する保護層。 層lに用いた・・ログン化銀乳剤は、以下のよう圧して
調製したものでめる。・・ログン化銀乳剤1モル当りl
 X IF’モルのチオtiAttllナトリウムを加
え、化学熟成を行ない化学熟成終了の5分前にあらかじ
めfA製しておいfc糟感色本を0.1%溶液として添
加した。5分後、化学熟成の終了時点で安定剤(安定剤
−1)を0.5%水#液として添加した。添加後10%
のゼラチン水溶推を加え、攪拌後冷却しセットさせた。 禰3に用いた・・ログン化録乳剤は、・−ログン化@1
モル当り1.5 X l(r’モルのチオ硫酸ナトリク
ムを用いて化学熟成し、増感色素として3.0X1(r
’モルのアンヒドロ−5,5−ジフェニル−9−エチル
−3,3+−ジー(1−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンヒドロオキシドを用φた以外層】の乳剤と同じ
方法で′PJI4−シた。 N15に用いたハロゲン化銀乳剤は、・・ログン化録1
モル当り3.Ox IF ’ モル”の3,3′−ジー
(β−ヒドロキシエチル)チアジカルボシアニン臭化物
を増感色素として用いた以外層3の乳剤と同じ方法で調
製した。 なお、前記索材の他、硬膜剤とし、てビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポニン
を含有させた。 増感色素(1−12)を単独で使用することにより試料
43を、本発明に係る増感色素の組合わせにより試料4
4.45を、各乳剤層を平均粒径0.713μmで塩化
銀を15モル%含む塩臭化銀乳剤(増感色票はl−12
;青感光性乳剤M)。また平均粒径0.45μmの塩化
鎖側モル%を含む塩臭化銀乳剤(緑感光性乳剤層)、そ
して平均粒径(1、40μmの塩化鎖側モル%を含む塩
臭化銀乳剤(赤感光性乳剤Wt )に暖き換えた以外は
、すべて同じ条件で試料42をそれぞれ作製した。 青感光性乳剤層の増感色素の添加輸は合計3.0XI(
r’モル1モルAgXとした色素の種類と混合比を下に
示した。 試料番号  増感色素の種類と混合、比  ・・ログン
化釧    □42(1−12)       塩y化
銀43     (,1−12)        塩化
銀44     (1−12) : (璽−2)=2:
1  塩化銀45(1−6):(璽−2)=2:1  
 塩化銀上記4mの試料をカラーネガを通して無光、焼
付け、前記実施例1に示した発色現像処理を打なつ九。 発色現像を行なったところ、発色現像処理を行なつ九賦
科42は、実施例1の(CD−13で1分処理では、は
とんどIIkl像を与えず特に黄色味に欠けていた。こ
のため試料42は、実施例3で述べた(CD−2)で3
分I抄処理を行ないカラープリントを得た。 本発明に係る感光材料44.45ともに比較試料42と
かわらぬ良好な色14現、調子再現を示すカラープリン
トが得られたにとに赤、緑、黄色は漏濃敷域まで彩度の
低下がなく、塩化銀により従来の塩臭化銀によるものと
比べ、一段と優れた色再現性を示すカラーペーパーが作
製されることか確認された。 一方、一種類の増感色素のみを用い九試料43では赤、
縁の嵩濃度域での彩度低下は小さいものの貢色の^濃度
域が赤味を帯びて再現され、赤が紫がかった色に再現さ
れるなどの欠点を有していた。 また、本発明に係る感光材料44.45Fi、発色現像
処理時間が従来の3分(資)秒から1分に短縮されたに
もかかわらず、色素による残色汚染II′i乍<みられ
なかった。 このように高塩化物ハロゲン1嫁乳剤による迅速処理性
、優れた色再現性を感光材料の特性として十分に発揮さ
せる上で、不発明に係る増感色素の組合わせが如イμj
に有用であるか、各局に理解されよう。 代理人 桑 原 義 灸 手続補正書 昭和57年11月1o日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第207594  M2、発明の名称 ハロゲン化−カラー写真感光材料 3、補正にする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (127)小西六写真工業株式会ネ1代表取締役用 
本 信 彦 5 補正命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。 (2)発明の詳細な説明を次の如く補正する。 別紙 2、特許請求の範囲 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀を含有
してなるハロゲン化銀乳剤層を有するハ四ゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、前記ネガ型ハロゲン化銀が8
0モル襲以上の塩化銀からなり、かつ一般式〔■〕會た
は(II)で表わされる増感色素の少なくとも一種と、
下記一般式[”I[I]で褒わされる増感色素の少なく
とも一種とで色増感されていることを特徴とするへロゲ
ン化銀カラー写真感党材料。 一般式CI) ここで、2□およびzl、は、それぞれベンゾオキサゾ
ール棲、ナツトオキサゾール核、ペンゾチアゾール嬢、
ナツトチアゾール幀、ベンゾ七しナゾール嬢、ナフトセ
レナゾール核、ベンゾイミダゾール着、ナフトイミダゾ
・−ル核、ピリジン嬢またはキノリン相を形成するのに
必要な原子群を表わす。 また、−3および恥は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基型たは了り一ル基から選ばれる基であり、−1は、
水素原子、メチル基またはエチル基な表わす・ さらに、1xleは、瞼イオンを表わし、lは、Otた
は1を表わす。 4毅式(ff) ここで、ち、は、ベンゾオキサゾール嬢、ナア)すキナ
ゾール嬢、ぺ/シナアゾール嬢、ナフトチアゾール嬢、
ベンゾセレナゾール核、ナツトセレナゾール棲、ベンゾ
イミダゾール核またはす7ト・イミダゾール核を形成す
るのに必要な原子群を表わ−す。 また、2工は、ローダニン核、2−チオヒダントイン核
または2−チすセレナゾリジン−2,4−ジオン核V形
成するのに必要な原子群を表わし、R11および4奪は
、それぞれアルキル基、アルケニル基またはアリール基
な表わす。 一般式(m) ここで21は、ローダニン核、2−チオヒダントイン核
、2−チオオキサシリジン−2,4−ジオン禎、2−チ
オ七しナゾリジ7−2.4−ジtyt2−チtバルビッ
ルVa棲または2−ピラゾリン−6−寸y着を形成する
のに必要な原子群を表わす。 また、Ltおよび〜は、それぞれ水素原子、アルキル基
または了り一ル基な表わす。ただし、一方がアリール基
の場合は、他方は水素原子を表わす。−は、水素原子、
メチル基またはエチル基を表わす・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロゲン化鋼を含有
    してなるハロゲン化銀乳剤層を有するへログン化銀力2
    −写真感光材料において、前記+ネガ型ハロゲン化鋼が
    (資)モル%以上の塩化銀からなり、かつ一般式+1)
     iたri用で表わされる増感色素の少なくとも一種と
    、下記一般式El’)で表わされる増感色素の少なくと
    も一種とで色増感されていることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式 [13 %式%)) ここで、z、1およびzllは、それぞれベンゾオキサ
    ゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
    、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフト
    セレナゾール核、ベンシイきダゾール核、ナツトイミダ
    ゾール核、ピリジン核またはキノリン核を形成するのに
    必要な原子群を表わす。 ま苑、R11およびR,、t’i 、それぞれアルキル
    基、アルケニル基また昧アリール基から選ばれる基でる
    り、R1,は、水素原子、メチル3kまたはエチル基を
    表わす。 さらに:x、θは、陰イオンを表わし、1に、0または
    lを表わす。 一般式 1璽) ここで% zllは、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
    キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナットチアゾール
    核、ベンゾセレナゾール核、ナツトセレナゾール核、ベ
    ンゾイミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成
    するのに必要な原子群を表わす。 また、27.は、ローダニン核、2−チオヒダントイン
    核またr12−チオセレナゾリン−2,4−ジオン核ケ
    形成するのに必要な原子群を表わし、〜k X U R
    n Jri、それぞれアルキル基、アルケニル基または
    アリール基を表わす。 一般式 [11 ここで2□は、ローダニン核、2−チオヒダントイン核
    、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン核、2−チオ
    セレナゾリン−2,4−ジオン核、2−チオバルビッル
    酸根または2−ピラゾリ/−5−オン核を形成するのに
    必要な原子群を表わす。 また、R□およびktstは、それぞれ水Ig慮子、ア
    ルキル基またはアリール基を表わす。友だし、一方が7
    リール基の場合は、他方は水¥原子を表わす。R38r
    i、水垢原子、メチル基またはエチル基を表わす。
JP20759481A 1981-12-21 1981-12-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS58107533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759481A JPS58107533A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20759481A JPS58107533A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107533A true JPS58107533A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16542350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20759481A Pending JPS58107533A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107533A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256858A2 (en) * 1986-08-13 1988-02-24 Konica Corporation Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material
EP0321190A2 (en) 1987-12-15 1989-06-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
US5500333A (en) * 1993-12-16 1996-03-19 Eastman Kodak Company Class of compounds which increases and stabilizes photographic speed
US5665532A (en) * 1995-07-31 1997-09-09 Agfa-Gevaert Ag Black and white paper with variable gradation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256858A2 (en) * 1986-08-13 1988-02-24 Konica Corporation Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material
EP0321190A2 (en) 1987-12-15 1989-06-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
US5500333A (en) * 1993-12-16 1996-03-19 Eastman Kodak Company Class of compounds which increases and stabilizes photographic speed
US5665532A (en) * 1995-07-31 1997-09-09 Agfa-Gevaert Ag Black and white paper with variable gradation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS60118833A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS60128432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS58107533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0466014B2 (ja)
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4308345A (en) Silver halide photographic emulsion
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPH0219939B2 (ja)
JPH0456300B2 (ja)
JPS626251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JPS5895340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60131533A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料