JPS5895340A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5895340A
JPS5895340A JP19319281A JP19319281A JPS5895340A JP S5895340 A JPS5895340 A JP S5895340A JP 19319281 A JP19319281 A JP 19319281A JP 19319281 A JP19319281 A JP 19319281A JP S5895340 A JPS5895340 A JP S5895340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
group
silver halide
nuclei
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19319281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319534B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19319281A priority Critical patent/JPS5895340A/ja
Publication of JPS5895340A publication Critical patent/JPS5895340A/ja
Publication of JPH0319534B2 publication Critical patent/JPH0319534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、分光増感、特に強色増感された高塩化物ハロ
ゲン化銀を用いたネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関し、さらに詳しくは、青ツC(約400〜500
nm)の波長域で強色増感された高り、l化物ハロゲン
化銀乳剤を用いたオ、ガ型カラー写真感元材料に関する
。 ここで、高塩化物ハロゲン化銀とは、80モル%以上の
塩化銀を含有するハロゲン化銀を意味する。ハロゲン化
銀写真乳剤に増感色素を添加することによって、ハロゲ
ン化銀乳剤の感光波長域β′拡大され、分光的に増感さ
れることはよく知られている。また、希望する波長域を
分ツ0増感するために、二種以上の増感色素を組合わせ
て使用することも知られている。二種以上の増感色素を
組合わせて使用すると、分ツ6感度は、個々の色素を単
独で使用した時の中間の効果になるか、または低下する
ことが多いが、異なった型の増感色素のある特別な組合
わせを用いると、そわぞれの増感色素を単独で使用した
ときより著しく分光感度が上昇することがある。通常、
この現象を、増感色素の強色増感作用と呼んでいる。こ
のように、増1惑色禦を組合わせて使用することにより
、それぞれの増感色素を単独で用いた時よりも高い分光
1億度が得られ、写真感光材料の使用目的に合致した増
感波長域が得られるような、増感色素の組合わせを見い
出すことは、ハロゲン化銀写真乳剤の分光増感技術にお
いて、大きなn題となっていた。 一方、高塩化物ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀を主体とし
7た乳剤と比べ、より可溶性が高いことから、迅速な処
理が可能であることが知られている。 また、塩化銀は、可視光をはとんど吸収しないことから
、カラー写真感光材料に使用する場合に、これまでなさ
れていた緑感光性乳剤及び赤感光性乳剤の青感度と、青
感光性乳剤の青感度との差を拡大するための工夫が必要
なくなり、黄色フィルタ一層により緑感光性乳剤及び赤
感光性乳剤の青感度を低下させていた感材では、このフ
ィルタ一層を除くことができ、隣接する乳剤層にカブリ
を生じさせる等の問題の原因となっていたコロイド銀を
除くことが可能となる。また、ある種の写真感光材料で
は、青感光性乳剤として、粒径の大きなハロゲン化銀粒
子を用いることにより、緑感光性乳剤及び赤感光性乳剤
の青感度と青感光性乳剤の青感度の同に差をつけていた
が、これが必要なくなるため、大粒子であることに起因
したカブリ易さ、現像性の低下等の欠点が緩和される。 高塩化物ハロゲン化銀乳剤は、こうした長所か知られて
いた反面、可視光をほとんど吸収しないという特徴は、
青感光性乳剤として用いる上でははなはだしく不利であ
った。また、その可溶性が高いことのために、貯蔵安定
性の恋いことも知られているー  5 − 悠ツC材料の製造時に、ハロゲン化銀写嘱乳剤の塗布液
をR製した後、塗布に至るまで、塗布に適した高温で保
存した場合には、保存時間が長くなると感度が変化する
。このことは、同一ロット内の感度バラツキにつながり
、工業上重大な欠点となっている。この感度変化に、2
つに大別され、増感色素に関連した原因と、ハロゲン化
銀粒子に関連した原因によるものとがある。増感色素に
関連したものは、カプラーを含むハロゲン化銀乳剤で特
に顕著である。しかし、増感色素及びカプラーは写真技
術上必須のものであって、上述したような欠点のない増
感色素、カプラーについての技術の確立が強く望まれて
いる。ハロゲン化銀粒子に関連した原因によるものは、
高塩化物ハロゲン化銀乳剤で特に顕著であり、安定化技
術の確立が望まれている。 また、本発明者等の研究によれば、高塩化物ハロゲン化
銀乳剤は、チオ硫酸ナトリウムのようなイオウ増1惑剤
を用い、化学熟成がされると、その初期において、写真
特性曲線の低濃度域のみに著 6− しい増感がみられ、その後、中#度域からf4 a度域
にかけても増感がみられ、はぼ階調が回イVするという
過程を経る。しかし、この場合の1@調が回復する時点
と、カブリが上昇し始める時点と、T長高感度に到達す
る時点とが非常に接近しており、満足な性能が得られる
範囲が、ごく狭い時間範囲に限定されるとの欠点をイイ
していた。これは、比較的大きな粒子においてはさらに
顕著であり、1@調が回復しないうちにカブリの上昇が
始まることもあり、実際上、満足な写真性能を得ること
か不可能なことのあることが明らかとなった。また、高
塩化物ハロゲン化銀乳剤の化学熟成においては、誘導期
が比較的長く、その後の変化が急檄なことも屯なり、化
学熟収済乳剤の性能として再現性に乏しい結果を与えて
きた。 青光領域での増感色素の2紳以上の併用技術は、すでに
いくつか開示されている。例えば、特開昭51−291
28号公報記ψのナフトセレナゾール核またはナフトチ
アゾール核を准する増感色素とイミダゾール核、ベンゾ
イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を有する増
感色素との併用による強色増感技術あるいは、特開昭5
1−14019号公報記載のナフトチアゾール核または
ナフトセレナゾール核を有する増感色素とチアゾール核
、ベンゾチアゾール核または、ベンゾセレナゾール核を
有する増感色素の併用による強色増感技術等も知られて
いるが、しかしこれらの技術も十分望ましい写真性能を
達成してはいない。すなわち、必要とする波長域でそれ
に応じて必要な増感効果か得られるという基本的な条件
を満足しないだけでなく、侑ましくない波長域までも増
感したり、あるいはさらにハロゲン化銀写真乳剤の塗布
前の高温保存中の感度変化か著しい等の問題があった。 また、高温保存中の@度変化を防ぐために、例えは、安
定剤として知られているアザインデン化合物等を添加す
る方法、還元剤、例えばハイドロキノン類やスルフィン
酸類等を添加する方法、あるいは特開昭49−1116
29号公報に記載のように、ある特定の共重合体と螢光
増白剤を併用する方法祷、増感色素以外の点でこの保存
性を改良しようとする技術が知られているが、増感色素
の技術が改良されればさらに、こわらの技術が有効にそ
の効果を発揮しうるものである。 従って、本発明の第1の目的は、迅速処理が可能な高い
青感度を有するネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することであり、本発明の第2の目的は、迅速処
理が可能な、貯蔵安定性に優れたネガ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することであり、本発明の第3
の目的は、迅速処理が可能な、塗布液停滞による感度変
動の小さい安定した性能のネガ型ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。 前記目的は、本発明者等の鋭意研究により、支持体上に
少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀が少なくとも80モル%の
塩化銀からなり、かつ下記一般式[I]で示される増感
色素の少なくとも一種と、下記一般式[r[]で示され
る増感色素の少なくとも一種とで色増感されているハロ
ゲン化 9− 銀カラーf7鴎感光材料により達成されることを県い出
した。 一般式[T] <x’?>。 ここでZllおよびz12は、そ11そわベンゾオキサ
ゾール核、ラフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフト
セレナゾール核、ペンツイミダゾール裟、ナフトイミダ
ゾール核、ピリジン核または、キノリン核を形成するの
に必要な原子群を表わす。 またR11およびR□はそれぞれアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基から)頚ばれる基であり、R13は、
水禦原子、メチル基またはエチル基を表わす。 また、x8番1、陰イオンを表わし、lは、0または1
を表わす。 一般式[IT]  10− ここでZtlは、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成する
のに必要な原子群を表わす。また、z2.は、ローダニ
ン核、2−チオヒダントイン核マたは2−チオセレナゾ
リン〜2゜4−ジオン核を形成するのに必要な原子群を
衣わし、R11およびFi!tは、それぞれアルキル基
、アルケニル基またはアリール基を表わす。 さらに、一般式[11のうち好ましい例として、以下に
示す一般式[T]が、また一般式[II]のうち好まし
い例として以下に示す一般式[II]がより有利に用い
られる。 以干畜白 一般式[I]゛ ここで、z、1およびZllは、そわぞれ独立に、ベン
ゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核
、ナフトセレナゾール核、ピリジン核、キノリン核、ベ
ンゾイミダゾール核または、ナフトイミダゾール核を形
成するのに必要な原子群を表わし、またR11およびR
11はそれぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基また
はアリール基を表わすが、好ましくは、アルキル基であ
り、さらに好ましくは、カルボキシル基またはスルホ基
で置換さ才またアルキル基であり、最も好ましいのは炭
素原子数1〜4のスルホアルキル基テある。RIMは水
素原子、メチル基、エチル基から選ばれ、Xρは陰イオ
ンを表わし、lはOまたは1を表わす。 さらに、zl、およびZllは種々の置換基で置換され
ていてよく、好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、シアノ基、アリール基、アルキル基、アルコ
キシ基またはアルコキシカルボニル基である。さらに好
ましい置換基はハロゲン原子、シアノ基、アリール基、
炭素数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基であり、
特に好ましいのは、ハロゲン原子シアノ基、メチル基、
エチル基、メトキシ基またはエトキシ基である。 一般式[[T] ここでZtlはベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール枕、ベ
ンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核またはす7トイミダゾール核を形成するの
に必要な原子群を表わす。またz2+は、各種置換基で
置換されていても 13− よく、好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、シアノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基
またはアルコキシカルボニル基である。さらに好ましい
置換基は、ハロゲン県子、シフ/躯、71J−ルi、炭
素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
)、またはアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基)である。 また、z22は、ローダニン核、2−チオヒダントイン
核、2−チオセレナゾリン−2,4−ジオン核を形成す
るのに必要な原子群を表わし、2−チオヒダントイン核
の場合、1位の窒素原子は置換されていてよく、好まし
い置換基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、また
はアルコキシカルボニル基である。 さらに、R21およびR111はそれぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。好ましい置換
基は、アルキル基、アリール基であり、さラニ好マシく
は、炭素数1〜4のアルキル基、スルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基、アラルキル縞(例えはベンジル基
)、アルコキシアルキ 14− ル基(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシプロ
ヒル基ン、またはアルコキシカルボニルアルキル基(例
えば、メトキシカルボニルプロピル基)である。特に好
ましいのは、炭素数1〜4のアルキル基、スルホアルキ
ル基、またはベンジル基であり、さらに、一方がスルホ
アルキル基で、他方がアルキル基の場合が最も好ましい
。 本発明における一般式[I]で表わされる増感色素のう
ち、より好ましい増感色素は一般式[「旧で表わされる
増感色素である。 一般式[rfll ここで、Zl、は、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトチアゾール核またはナフトセレナゾー
ル核を形成するのに必要な原子群を表わし、Ytは、z
13がベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核を形
成する場合には、イオウ原子、セレン原子を表わし、z
l、がナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核を形
成する場合には、イオウ原子、セレン原子、酸素原子ま
たは窒素原子を表わす。また、2つのシア二ンヘテロ環
核は、一般式[I]に示されたように置換基によって置
換サレテイテヨイ、R18、Rlt 、Rrs 、x、
0 % lLI = 8式[I]で示されたものと同じ
である。 一般式[ITrlで表わされる増感色素の中でも特に有
用な色素は、一般式[V]で表わされる増感色素である
。 一般式[V] 式11 () ここで、zl、は、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトチアゾール核またはナフト七しナゾー
ル核を形成するのに必要な原子群を表わし、Y、け、イ
オウ原子またはセレン原子を表わす。 ま左、2つのシアニンへテロ環核は、一般式[■]に示
した如く置換基によって置換されていてよく、R11、
Rlt、RIISx10% lは一般式[T]で示され
たものと同じである。 一般式[V]で表わされる増夢色票の中でも特に有用な
色素は、一般式[■旧で表わされる増感色素である。 一般式[vIN] A1勇 ここで、YRGま、イオウ原子あるいはセレン原子を表
わす。また、2つのシアニンへテロMti8は、一般式
[■]に示された如く置換基で置換されていテヨ<、R
11% R11、R11、x、Q、 i ci  e、
y 式[I]テ示されたものと同じである。  17− 一般式[II]で表わされる増感色素の中でも特に有用
な色素は、一般式し関で表わされる増感色素である。 一般式白■ ここで、z2ヲは、ベンゾオキサゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核またはす7トセレナゾール核を
形成するのに必要な原子群を表わす。 A1は、21.がベンゾオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核またはベンゾセレナゾール杉を形成する場合、イ
オウ原子目′たはセレン原子を表わし、z21かす7ト
オキサゾール核、ナフトチアゾール核あるいはナフトセ
レナゾール核を形成する場合、イオウ原子、セレン原子
または窒素原子を表わし、窒素原子の場合、窒素原子は
、一般式[II]に示さ 18− れた如く置換基で置換されていてよい。 また、R,1および馬、は、一般式[II]で示された
ものと同じである。 一般式[関で表わされる増感色素のうち、特に好ましい
ものは、一般式[VI]で表わされる増感色票である。 一般式[VI] ここでB1は、酸素原子、イオウ原子またはセレン原子
を表わす。このシアニンへテロ環核は、一般式[■]に
示された如く置換基で置換されていてよ<、Rllおよ
びR2,はそれぞれ一般式[fl]に示したものと同じ
である。 本発明に用いられる色素の具体例を次に示す。 しかしながら、本発明はこれらの色素に限定されるもの
ではない。 一般式[11 %式% ■ −19 ■−21 一般式[口] [−1 0、H。 1−2 1−3 N (OwHs) a [[−5 25− −6 i(−]、0 26 − ■−1] 本発明の一般式[I]で示される増感色素と一般式[I
I]で示される増感色素は公知のものであり、例えば、
エフ・エム・パーマ−著ザ・ケミストリー・オブ・ヘテ
ロサイクリック・コンパウンド(The Chemis
try of Heterocyclic Compo
unds )第18巻、ザ・シアニン・ダイ・アンド・
リレーテッド・フンパウンド(The 0yanine
 Dye andRelated Oompounds
 )(A、Weisaberger ed、 Inte
r −5cienoe社刊New York 1964
年)に記載の方法に準じて容易に合成できる。 本発明に用いられる増感色素の最適m度は、当業者に公
知の方法に従って、決定する事ができる。 例えiflある同一乳剤を分割し、各乳剤に異なる濃度
の増感色素を含有せしめて各々の感度を測定する方法に
より決定する方法等がある。 本発明における強色増感を得る増感色素の量は、特に制
限はないが、ハロゲン化銀1モル当り奸れる色素と、−
R式[IT]で表わされる色素との強色増感を得るのに
有利な量の割合は20/1ないし1/20であり、特に
10/lないし、1./10が特に有利である。 増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知られた方
法を用いることができる。 例えば、これらの増感色素は直接、乳剤に分赦すること
もできるし、あるいは、ピリジン、メチルアルコール、
エチルアルコール、メチルセルソルブ、アセトンなど(
または以上のごとき溶媒の混合物)の本川溶性溶媒に溶
解し、ある場合には水にて希釈し、またある場合には水
の中でm解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加すること
ができる。 また、この溶解に超音波振動を用いることもできる。ま
た、色素は、米国特許3,469,987号などに記載
のごとく、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該溶液を親
水性コロイド中に分赦し、この分散物を乳剤へ添加する
方法、特公昭46−24185号公報などに記載のごと
く、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に
分散させ、この分散液を乳剤へ添加する方法も用いられ
る。また、色素は酸溶解分散法による分散物の形で乳剤
へ添加することができるーその他乳剤への添加には、米
国特許第2,912,345号、同第3,342,60
5号、同第2.996,287号、同第3,425,8
35号などに記載の方法も用いられうる。 本発明において組合わせて含有させる増感色素は、同一
または異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤への添
加に先立って、これら溶液を混合するかあるいは、別々
に添加してもよい。別々に添加する場合には、その順序
、時間り隔は、目的により任意に決めることができる。 本発明にかか 29− る増感色素を乳剤へ添加する時期は、乳剤製造工程中い
かなる時期でも良いが、化学熟成中あるいは化学熟成後
が好ましい。高塩化物ハロゲン化銀乳剤へ、本発明にか
かる増感色素を添加する場合、化学熟成工程において、
増感剤の添加に先立って行なうか、あるいは増感剤の添
加直後に行なうと、化学熟成に伴う階調変化がなく、さ
らに誘導期を短縮する効果があり特に好ましい。 本発明にかがる乳剤は、ネガ型乳剤であって、その粒子
表面に主としてm像を形成するいわゆる表面i替像型の
乳剤である。この表面潜像型乳剤という用語は、例えば
特開昭47−32814号公報で定義された内部潜像型
乳剤という用語に対立する概念を表わす用語である。ネ
ガ型乳剤では、実用に供される写真画像は、その写真乳
剤への照射九縦が増すにつれ画像濃度が上昇する様な乳
剤である。もちろん、このような乳剤でも、過大な露光
量により写真画像濃度が反転するいわゆるソラリゼーシ
ョンと呼ばれる現象を起こすか、これは実用に供される
よりも過大なる露光量によって起る 30− 現象であって何ら問題とならない。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、80モル%以上の
塩化銀からなるハロゲン化銀であるが、90モル%以上
の塩化銀からなるハロゲン化銀か好ましく用いられ、さ
らに好ましくは純塩化銀であるのが望ましい。塩化銀以
外の残りのハロゲン化銀は大部分が臭化銀であってもよ
4た、用途によっては数モル%のヨウ化銀を含んでもよ
い。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、粒子外表面に(1
00)面をもつものであっても(111) 面をもつも
のであっても、あるいはその両方の面をもつものであっ
ても好ましく用いることができる。 また、外表面に(110)而をもつようなハロゲン化銀
も同様に好ましく用いることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常
用いられる範囲内であればいづれも使用できるが、粒子
の平均粒径が0.05μm〜1.0μmである場合が好
ましく、粒径分布はいわゆる多分散であっても単分散で
あってもかまわないが、単分散である乳剤がより好まし
く用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の調製は、当業者
により通常行なわれている方法を用いることができる。 これらの方法については、例えば、ミース著ザ・セオリ
ー・オブ・フォトグラフィック−プロセス(The T
heory of photographicProc
ess ; Mac Millan社刊)等の床置にも
記載され、一般に知られているアンモニア法、中性法、
醪性法などの種々の方法で調製される。本発明において
、好ましい方法は、水溶性@塩と水溶性ハロゲン化物塩
とを適当な保護コロイドの存在下に混1合する方法であ
り、ハロゲン化銀の調成沈澱の間、温度、pAgspH
値は適当な値に制御されるのが好ましい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は物理熟成をされたもの
でも、そうでないものでもよいが、該乳剤は、沈澱形成
後、あるいは物理熟成後に、通常水iJ溶性塩類を除去
させるかそのために用いられる手段としては、古くから
知られたターデル水洗法を用いても、多価アニオンを有
する無機塩類(例えば硫酸アンモニウム、硫酸マグネシ
ウム〕、アニオン性界面活性剤、ポリスチレンスルフォ
ン酸その他のアニオン性ポリマー、あるいは脂肪族−ま
たは芳香族−アシル化ゼラチンなどのゼラチン誘導体を
利用した沈降法(フロキュレーション〕を用いても良い
。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は当業者により通
常行なわれている方法により化学熟成をすることができ
る。例えば、前記したミース著ザ・セオリー・オブ・フ
ォトグラフィック・プロセスなどの床置に記載された方
法あるいは、その他公知の方法を用いることができる。 すなわち、銀イオンと反応し得るイオウを含む化合物、
例えばチオ硫酸塩あるいは、米国特許第1,574,9
44 @J第2.2 ’78,947号、同第2,41
0,689号、同第3,189゜458号、同第3,5
01,318号、フランス特許2,059゜245号等
に記載されている化合物など、または活性ゼラチンを用
いる硫黄増感法、また還元物質例えば、米国特許第2.
48 ’i’、850号に記載されている第1スズ塩、
米国特許第2,518,698号、同第2.521,9
25号、同第2,521,926号、同第2,419,
97333 − 号、同第2,419,975号等に記載されているアミ
ン類、米国特許第2,983,610号に記載のイミノ
了ミノメタンスルフィン酸、米国特許第2,694゜6
37号に記載のシラン化合物など、または、ジャーナル
・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journ
al of Photographic 5cienc
e)第1巻(1953年)163ページ以下に記載のH
,W、 Woodの方法などによる還元増感法、あるい
は米国特許第2,399,083号に記載の全錯塩や金
チオ硫酸錯塩などを用いる金増感法、あるいは、米国特
許第2.448,060号、同第2,540,086号
、同第2,566゜245号、同#S2,566.26
3号等ニ記載サレすイル白金、パラジウム、イリジウム
、ロジウム、ルテニウムのような貴金属の塩を用いる増
感法などを屯独または組合わせて用いることができる。 また、イオウ増感法の代りに、またはイオウ増感法とと
もに米国特許第3,297,446号に記載されたセレ
ン増感法を用いることもできる。 本発明に用いられる乳剤は、ゼラチンAゞ保護コロイド
として有利に用いられ、この場合特に不活 34− 性ゼラチンが有利である。また、ゼラチンの代りに゛q
真的に不活性なゼラチン誘導体(例えば、7タル化ゼラ
チンなど)、水溶性合成ポリマー(例えばポリビニルア
クリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルギン酸塩、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシメチルセルロースなど)を用いるこ
ともできる。 本発明にかかるハロゲン化釦乳剤中には、製造工程中、
感光材料の保存中、またはfI81像処理時等各時期に
おけるカブリを防出し、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、テトラザインデン類、メルカプトテトラゾー
ル類のような化合物を含有させても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写頁感光材料は、カプラー
を内蔵する、いわゆる内式カラー写真感光材料であって
もよく、また、カプラーを現像処理時に供給する、いわ
ゆる外式カラー写真感光材料であってもかまわない。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感yc材料に含有
されるカプラーとしては、現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波
長を有するカップリング生我物奈形我しつるいかなる化
合物をも用いることができるが、特に代表的なものとし
ては以下に示すものが挙げられる。 波長域350nmから500nmに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業者間でいわゆるイエローカプラーとして知られて
いるものが代表的であり、例えば米国特許第2,186
,849号、同第2,322,027号、同第2,72
8,658号、同第2.8 ’i’ 5,057号、同
第3゜265.506号、同第3,27マ、155号、
同第3,408,194号、同第3,415,652号
、同第3.44’7,928号、同第3.664,84
1号、同第3.770,446号、同第3,778゜2
77号、同第3,849,140号、同第3,894,
875号、英国特許第778,089号、同第808,
276号、同第8’75,476号、同第1,402,
511号、同第1,421,126号及び同第1,51
3,832号の各明細書及び特公昭49−13,576
号特開昭48−29,432号、同48−66.834
号、同49−10,736号、同49−122,335
号、同50−28,834号、同50−132,926
号、同50−138,832号、同51−3,631号
、同51−17゜438号、同51−26,038号1
、同51−26,039号、同51−50,734号、
同51−53,825号、同51−75.521号、同
51−89,728号、同51−102,636号、同
51−107,137号、同51−117,031号、
同51−122,439号、同51−143,319号
、同53−9.529号、同53−82,332号、同
53−135,625号、同53−145,619号、
同54−23,528号、同54−48,541号、同
54−65,035号、同54−133゜329号、同
55−598号の各公報などに記載されている。 波長域500mmから600nmに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界でいわゆるマゼンタカプラーとして知られてい
るものが代表的であり、例えば米国特許第1,969.
4 ’79号、同第2,213,986号、同第2,2
94,909号、同第2,338.577号、同第2,
340゜763号、同第2,343,703号、同第2
,359,332号、同第2,411.951号、同第
2,435,550号、同第2゜ 37− 592.303号、同第2,600.’788号、同第
2,618,641号、同第2,619,419号、同
第2,673,801号、同第2.691,659号、
同第2,803,554号、同第2,829゜975号
、同第2,866,706号、同第2,881.16 
’7号、同第2.895,826号、同第3,062,
653号、同第3゜127.269号、同第3,214
,437号、同第3,253,924号、同第3,31
1.476号、同第3,419,391号、同第3.4
86,894号、同第3,519,429号、同第3,
558,318号、同第3,617,291号、同第3
,684,514号、同第3.705,896号、同第
3,725,067号、同第3,888,680号、英
国特許第720,284号、同第737.700号、同
第813□866号、同第892,886号、同第91
8゜128号、同第1,019,117号、同第1,0
42,832号、同第1,047,612号、同第1,
398,828号及び同第1.398.9 ’i’ 9
号の各明細前西独特許公報第814,996号、同第1
,070,030号、ベルギー特許第’724.42 
’i’号、特開昭46−60,479号、同4!J−2
9,639号、同49−111,631号、同49−1
29,538号、同50−13,041号、同50−1
16,471号、同50−159゜336号、同51−
3,232号、同51−3,233号、同 38− 51−10,933号、同51.−16,924号、同
5I−20゜826号、同51−26,541号、同5
1−30,228号、同51−36,938号、同51
−37,230号、同51−37.646号、同51−
39,039号、同51−44,927号、同51−1
04,344号、同51−105,820号、同51−
108,842号、同51−112,341号、同51
−112.342号、同51−112,343号、同5
1−112゜344号、同51−117,032号、同
51−126,831ぢ、同52−31,738号、同
53−9,122号、同53−55,122号、同53
−75,930号、同53−86,214号、同53−
125,835号、同53−123,129号及び同5
4−56,429号の各公報等に記載されている。 波長域600nmから750nmに分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
、当業界でいわゆるシアンカプラーとして知られている
ものが代表的であり、米国特許第2,306,410号
、同第2,356,475号、同第2,362゜598
号、同第2,367,531号、同第2,369,92
9号、同第2,423,730号、同第2,474,2
93号、同第2゜4’76.008号、同第2,498
,466号、同第2,545.68 ’7号、同第2.
’i’ 28,660号、同第2.’i”72,162
号、同第2.895,826号、同第2,976.14
6号、同第3,002゜836号、同第3,419,3
90号、同第3,446.622号、同第3.4 ’7
6,563号、同第3.73 ’i’、316号、同第
3゜758.308号、同第3,839,044号、英
国特許第478.991号、同第945,542号、同
第1,084,480号、同第1,377,233号、
同第1,388,024号及び同!7.1,543,0
40号の各明細書、並びに特開昭47−37,425刊
、同50−10,135号、同50−25,228号、
同50−112,038号、同50−117,422号
、同50−130,441号、同51−6,551号、
同51−37゜647号、同51−52,828号、同
51−108,841号、同53−109,630号、
同54−48,237号、同54−66.129号、同
54−131,931号、同55−32.O’i’1号
の各公報などに記載されている。 波長域700nmから85Qnmに分光吸収極大波長ヲ
有するカップリング生成物を形成するカプラーとしては
特公昭り 2−24,849号、特開昭53−125.
836号、同53−129,036号、同55−21,
094号、同55−21,095号、同55−21,0
96号の各公報などに記載されている。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、いわゆるイエローカ
プラーとともに用いられるのが一般的であるが、ことに
好ましいイエローカプラーは、α−ピバロイルアセトア
ニリド系イエローカプラーである。また、不発u:1の
ハロゲン化銀乳剤はいわゆるマゼンタカプラーと組合わ
せて用いることもできる。ことに好ましいマゼンタカプ
ラーは、5−ピラゾロン系マゼンタカプラーである。ど
ちらのカプラーと組合わせて使用した場合でも、貯蔵安
定性、塗布液停滞性に対し改良効果を示す。これらのカ
プラーを感光材料中に内蔵する場合、乳剤の親水性コロ
イド中に分散せしめることにより内蔵させることができ
る。これらの分散法としては種々の公知の方法が用いら
れるが、例えば、これらのカプラーを実質的に水に不溶
性の高沸点溶媒に溶解し親水性コロイド中に分散する方
法が好才しく用いられ、る。 この場合、特に有用な高沸点溶媒としては、N−n−ブ
チルアセトアニリド、ジェチルラウラミ41− ド、ジブチルラウラミド、ジブチルフ々レート、ジオク
チルフタレート、トリクレジルホスフェート、N−ドデ
シルピロリドン等を挙げることができる。また、この場
合のカプラーの溶解を促進させン)ために低沸点溶媒も
しくは水に溶解しやすい有接溶媒を使用することができ
る。これらの有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、シクロヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノ
ール、テトラヒドロフラン、2−メトキシエタノール、
ジメチルホルムアミド等を用いることができる。 これら有機溶媒は、水洗もしくは、塗布乾燥等により除
去することができる。 更に不発1111に係るハロゲン化銀乳剤は、柚々の他
の写真用添加剤、例えば、公知の硬膜剤、延展剤、紫外
線吸収剤、螢光増白剤、物性改良剤(湿潤剤、重合体水
分散物等)、フェノール類とホルマリンとの縮合物、等
を含むことができる。 また、本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、従来知られて
いる適当な支持体上に飴布、乾燥されてハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が製造されるか、= 42− この時用いられる支持体としては、紙、ガラス、セルロ
ーズアセテート、セルローズナイトレート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン等のフィルムあるいは、
例えば、紙とポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等)とのラミネート体等の2種以上の基質の貼合
わせフィルム等が中いられる。そして、この支持体は、
ハロゲン化銀乳剤に対する接着性を改良するために、種
々の表面改良処理が行われてもよい。例えば、電子衝撃
処理等の表面処理あるいは下引層を設ける下引処理が行
なわれたものか用いられる。 この支持体上にハロゲン化銀乳剤を塗布、乾燥するには
、通常知られている塗布方法例えは1.浸漬塗布法、ロ
ーラー塗41法、ビード塗布法、カーテンフロー塗布法
等の方法で塗布し次いで乾燥される。 本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、括本的には、上
記のように構成されるが、さらに他の被護層、フィルタ
一層、ハレーション防止層、バッキング騎等の種々の写
真構成、要素層を設けて、カラー写夷感元材料を形成す
ることができる。この本発明の写真感光材料を露光した
後、現像処理として種々の写真処理方法が用いられる。 処理湿度と時間は、適宜設定され、温度については、室
温、あるいは室温より低い、例えは18℃以下、あるい
は室温より高い30℃を越える、例えば40℃付近さら
には50℃を越える温度であってもかまわない。 発色現像処理には、発色現像主薬として、例えば、N、
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン。 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−カル
バミドメチルーN−メチル−p−フェニレンジアミン、
N−カルバミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−
2−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N
−力ルボキシメチルー2−メチル−p−フェニレンジア
ミン、N−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル
−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル−2−メチル−p−アミノ7エ7−ル、
3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−
アミノアニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−了ミノアニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−p−フェニレンジアミ
ンのナトリウム塩等を用いることができる。 本発明のカラー写真感光材料は、親水性コロイド層中に
、これらの発色現像主薬を、発色現像主薬そのものとし
て、あるいは、そのプレカーサとして含有していてもよ
い。発色現像主薬プレカーサは、アルカリ性条件下、発
色現像主薬を生成しつる化合物であり、芳香族アルデヒ
ド誘導体とのシッフベース型プレカーサー、多価金層イ
オン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘導体プレカー
サー、リン酸アミド誘導体プレカーサー、シュガーアミ
ン反応物プレカーサー、ウレタン型プレ力 45 − 一す−か橘げらねる。これら芳香族第1級アミン発色現
像主薬のプレカーサーは、例えば米国特許第3,342
,599号、同第2,507,114号、同第2,69
5゜234号、同第3,719,492号、英国特許第
803,783号、特開昭53−135,628号、同
54−79,035号の各公報、リサーチ・ディスクロ
ージャー7115159号、同12146号、同139
24号に記載されている。 これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に十分な発色が得られる量
を添加しておく必要がある。この量は感光材料の種類等
によって大分界なるが、おおむね感光性ハロゲン化銀1
モル当り0.1モルから5モルの間、好ましくは、0.
5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの発色現
像主薬またはそのプレカーサーは、単独でまたは、組合
わせて用いることもできる。前記化合物を写真感光材料
中に内&するには、水、メタノール、エタノール、アセ
トン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又、
ジブチルフタレート、ジオクチル 46− フタレート、トリクレジル7オス7エート等の高沸点有
機溶媒を用いた乳化分散液として加えることもでき、リ
サーチ・ディスクロージャー誌14850号に記載され
ているようにラテックスボ白処理と定着処理を同時に行
っても良い。漂白剤としては、箒<の化合物が用いられ
るが、中でも鉄(IIT)、コバルト(川)、銅1F)
 f:「ど多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金
属カチオンと有−酸の錯塩、例えは1.エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロE酢酸、N−ヒドロキシエチルエチ
レンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マ
ロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール醪、ジチえグ
リコール酸なとの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類
、重クロム酸塩など)単独または適当な絹合わせで゛用
いられる。 本発明の好ましい実施態様は次の如くである。 1、一般式[V]で示される増感色素の少なくとも一種
と一般式[VI]で示される増感色素の少くとも一種と
で色増感されていることを特徴とする特許請求の範囲記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[V] RI+ ここで、zl、は、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトチアゾール核またはナフトセレナゾー
ル核を形成するのに必要な原子群を表わす。また、Y、
は、イオウ原子、セレン原子を表わす。そして、2つの
シアニンへテロ環核は、種々の置換基で置換されていて
よく、好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基
、シアン基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基、
アルコキシ卑4=4.カルボニル基、さらに好ましい置
換基GJ1ハロゲン原子、シアン基、了リール基、炭素
数1〜6のアルキル基またはアルコキシ基であ))、特
に好ましいのはハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エ
チル基、メトキシ基またはエトキシ基である。さらにR
11N R+*はそれぞれ独立に、アルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わすが、好ましくはアルキ
ル基であ11、さらに好ましくは、カルボキシル基また
はスルホ基で置換されたアルキル基であり、最も好まし
くは、炭緊原子数1〜4のスルホアルキル基である。F
lysは水素原子、メチル基、エチル基から選ばわる。 またx9−1陰イオンを表わし7、lは0または1を表
わす。 一般式[VI] ここでB、は、酸素原子、イオウ原子またはセレン原子
を表わし、また、このシアニンへテロ環核は、各種置換
基で置換されていてもよく、好ましい置換基としては、
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、アリール基、
アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル
基かある。さ 49− らに好ましい置換基としては、ハロゲン原子、シアン基
、アリール基、炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基)、またはアルコキシ基(メトキシ基、
エトキシ基)かある。 また、R□およびRatはアルキル基、アリール基であ
り、さらに好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、ス
ルホアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキシア
ルキル基(例えば2−メトキシエチル基、3−メトキシ
プロピル是)、またはアルコキシカルボニルアルキル基
(例えば、メトキシカルボニルプロピル基)である。特
に好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基、スルホアル
キル基またはベンジル基であるか、一方がスルホアルキ
ル基で他方がアルキル基の場合か最も好ましい。 2、実施態様lにおいて、一般式[V]のz+s 2’
l”ベンゾチアゾール核もしくはベンゾセレナゾール核
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 3、 下記一般式[vI]で表わされる増感色素の少く
 50− と≠)一種と、下記一般式[VT]’で表わされる増感
色素の少くとも一種とで色増感されていることを特徴と
する特許請求の範囲記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 一般式[vgI] およびRI2は、それぞれアルキル基、アルケニル基ま
たは、アリール基を表わし、R13は、水素原子、メチ
ル基またはエチル基を表わす。また、X(f:)c−x
、豫イオンを表わし、lは、0またはlを表わす。 ここで、B1は、酸素原子、イオウ原子または、セレン
原子を表わし、R1+およびR11は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす7 4、前記一般式[I]及び一般式[fllで示される増
感色素の各々少なくとも一種を夫々のモル比1 : 1
0ないし10:1で色増感されている事を特徴とする特
許請求の範囲記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 5、 黄色形成カプラーを含む特許請求の範囲記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 6、 ネガ型ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が青
感光性乳剤層であり、かつ黄色形成カプラーを該青感光
性乳剤層中に含む特許請求の範囲記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感ツC材料。 7、 支持体トに支持体に近い側から黄色形成カプラー
を含む青感光性乳剤層、マゼンタ形成カプラーを含む緑
感性乳剤喘、シアン形成カプラーを含む赤感性乳剤層を
有する特許請求の範囲記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 実施例1゜ 平均粒径0.4μmの堝化銀乳剤を、ハロゲン化銀1モ
ル当り2×10モルのチオ硫酸ナトリウムを用い、常法
に従い化学熟成を行ない、これを10分n1シた。次い
で下a11第1表に示したように増感色素(I−”2[
ll6)をそれぞ才゛畦独または組合わせて添加し、(
合計の色素添加量をハロゲン化銀1モル当)130X、
10mo’lとした)十分攪拌した後、安定剤(下記安
定剤−1)をハロゲン化銀1モル当り1g添加し、さら
にハロゲン化#1モル当り03モルのイエローカプラー
(ジブチルフタレート(以下DBPと記す)によって分
散させたものを添加した。 アナターゼ型酸化チタンを含ヤ纜すエチレンで被覆され
た写真用紙支持体上に上記乳剤を塗布銀量が金属銀とし
てo359/lri、ゼラチン量3.oi/rrlとな
るように塗布し、さらに、その上にゼラチンを2.9 
/ m’となるように塗布し、保護層とした。  53− 保護層には、硬膜剤として、ビス(ビニルスルホニルメ
チル)エーテル及び延展剤としてサポニンを含有させた
。 こうして作製した試料それぞれGJついて高温保存σ)
あり、なし2種の処理を行なった専−光計KS−7型(
小西六写真工業製)を使用して青色光にて光侯露光し、
その後下記発色現像処理を行なった。尚、高温保存の条
件としては、55℃中に約2日間放阿を行った。 各試料で形成された青感光性乳剤の染料像の反射74瓜
を、サクラカラー痛良計PDA −609(小西六写真
工業製〕を用い、付属の青色フィルターを使用して測定
し、比感度及びカブリを測定した。 各試料の高温保存なしの場合の比感世、は、試料lの感
度を100として表わした。また、高温保存ありの試料
については各々の高温保存しないものの感度を100と
して表わした。 安5iR11−1: 4ヒドロキシ−6−メチル−1゜
3.3a、?−テトラサインデン xa−1:α−(1−ベンジル−2,4−ジ 54− オキソ−3−イミダゾリジニル) 一α−ピバリルー2−クロロー5 −[γ−(2,4−ジーt−7ミ ルフエ/キシ〕ブタンアミド]ア セトアニリド 色汚染防止剤:2,5−ジーt−オクチルハイドロキノ
ン 処理工程 (湿 彫)     (時間) 発色現像液組成 漂白定着液組成 第  1  表 全増感色素添加量3.OX 10  モノク毎ルAgx
第1表から明らかなように増感色素を添加しないもので
は、他の試料と同じ露光条件では、像をえず、感度は測
定できなかったが、本発明に係る増感色素の組合わせを
用いる右と、特に(I −1z):(1’[−6)=5
 : l〜1:2の範囲で用いること 57− ことがわかる。また、試料7の場合にも単独使用の試料
1と9との平均値として期待される感度をはるかに上回
るものであることか分かる。 また、これら乳剤(1〜10 )は、塗布試料を(TI
−6)を各々単独で用いた場合には、番]とんい場合よ
l)も劣る結果を与えたものもあった。し幅に抑制して
いることか分かる。 実施例2゜ 増1叱色素を(I−12)と(ll−9)を用いた以外
、実施例1と全く同じ方法により青感光性乳剤塗布層材
(11〜12)を作製し、これも実施例1と全く同じ方
法により露ツC1、現像処理を行/rっだ。 尚、結果及び詳細を第2表に示す。結果Gま、第158
− 表におけると同様に、高温保存なしの場合、試料11の
高温保有なしの場合の感度全100として、他の試料の
比感度を表示し、塗布試料の高温保合処理をした試料に
ついては、各々の、その処理をしないものの感度を10
0として表示した。 第2表 増感色素を添加量ないものでは、他の試料と同じ露光条
件では、像を与えず、感ルは測定できなかった。また、
本発明に係る増感色素による強色増感効果は(l−12
) : (ll−9) =5 + 1〜1:2の[1)
1で顕著に認めらυた。また試料18の保存によりカブ
リが上昇し、増感する傾向が−1られるのは、実施例1
と同様であるが、本発明に係ル増118色素の組合わせ
によりそれらの変動幅が著しくおさえられることが(i
−127、(II−9)の増r^色素によっても達せら
れることが撞;められた。 実施例3゜ 次に増感色素を単独で用いた場合に、どの程度の感度上
昇が期待しつるかの確認のため(I−1り及び(II−
6)の増感色素を単独で添加量を変化させ、それ以外は
実施例1と全く同じ方法により青感ツC性乳剤鼓布試料
(21〜31)を作製した。 次いで、実IKu例1と全く同じ方法により総光、現像
処理を行なった。結果を第3表に示す。感度は試料24
を100とし、夫々比感度を表示した。 第  3  表  61− いわゆる表面m像型乳剤では、増感色素の添加量を増し
ていくと、感度が上昇していくが、ある添加量を越える
と急激に減感する現象が一般的に観察され、増感色素の
最適添加量が存在すると言うことができる。第3表のよ
うに、(I−12)の増感色素の場合は3.0XIOモ
ルが、(ff−6)の増感色素の場合は4.0XIOモ
ルが最適添加量であることがわかる。しかし、いずれの
場合にも、本発明に係る増感色素の組合せ試料(& 3
1− )でみられた感度に及ばず、それらが、本発明に
係る増感色素の組合わせによってのみ得られるものであ
ることがわかる。 実施例4゜ 実施例1と同じ方法により青感性乳剤層の塗布液を調製
した。用いた増感色素について番ま第4表に示した通り
である。これを調製直後、43℃で3時間放置後、6時
ml放置後に塗布を行い、塗布試料を作製した。また、
露光、現像処β1fの条件は実施例1と同じとし、得ら
れた結果を、第4表に示した。調製直後の夫々の感度は
試料33を10062− とし、夫々を比感度で表示し、また、3時間、6時間放
置後の試料については、夫々の塗布液調製直後に塗布し
た試料の感度を100として表示した。 以下ぶ白 一ノ 第4表 これら乳剤は、放置時間が長くなるにつれ、カブリの上
昇が著るしくなっていることが分かる。 しかし、本発明に係る増感色素を組合わせて用いること
により、カブリの変化が抑制され、3時間後塗布におけ
る感度低下の幅及び6時間後塗布における感度上昇の幅
いずれもが小さくなっており、本発明に係る増感色素の
組合わせにより感度が高いのみならず、高温条件で、放
置した場合の感度の動き、カブリの動きが、小さくなり
、塗布液停滞性か改良さねたことがわかる。 実施例5゜ アナターゼ型酸化チタンを含隻伴°リエチレン被膜で覆
われた写真用紙支持体にコロナ放電加工を施し、この上
に順次下記の6つの層を重層塗布し、プリント用カラー
感ツC利料を作製した。尚冬物質の量は感ツ6材料1ゴ
当りの量で表わし、ハロゲン化銀については銀に換算し
て示した。 層1: 0.45gの青感光性塩化銀乳剤(平均粒径0.70 
μm )、1.4’?、j9のゼラチン並びに0.8g
の 65− イエローカプラー(前記YO−1)、及び0.015g
の色汚染防止剤(前記色汚染時+P、剤−1)を溶解し
た。0.49のDBPを分散含有する青感光性乳剤層。 層2: DBPを分散含有する第1中間層。 層3: o、+ogの緑感光性塩化銀乳剤(平均粒径0.45 
μm )、1.85gのゼラチン並びに063gのマゼ
ンタカプラー(後記MO−1)、0.05gの5,5−
ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン(以下D M
 OHと略す)及び0.015gの色汚染防止剤(色汚
染防止剤1)を溶解した0、34.9のトリクレジルホ
スフェート(以下TCPと略すうを分散含有する緑感光
性乳剤層。 MO−1;3−[2−クロロ−5−(1−オクタテセニ
ルスクシンイミドファニリノ] −1−(2,4,6−ドリクロロ7エ  66− ニル)−5−ピラゾロン 層4: 1.45.li+のゼラチン0.2gの紫外線吸収剤(
後側−1)を溶解した0、22gのDBPを含有する第
2中間層。 UV−1; 2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルフェニル)−ベンゾトリア ゾール UV−2; 2. =(2−ヒドロキシ−5−t−ブチ
ルフェニルノーベンゾトリアゾール 層5: 0.30gの赤感光性塩化銀乳剤(平均粒径o4o p
m )、1.6gのゼラチン並びに0.42gの防止剤
−1)を溶解した0、3”9のDBPを分数含有する赤
感光性乳剤層。 Co−1; 2−[2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシラブタンアミド1−4.ロ ージ−クロロ−5−メチルフェノール 層6: 1.8 gのゼラチンを含有する保護層。 尚、層1に用いたハロゲン化銀乳剤は、以下のようにし
て調製したものである。ハロゲン化銀乳剤1モル当り1
×10モルのチオ硫酸ナトリウムを加え、化学熟成、を
行い、化学熟成終了の5分前にあらかじめ調製しておい
た増感色素を、0.1%溶液として添加した。5分後、
化学熟成の終了時点で安定剤(前記安定剤−1)を0.
5%水溶液として添加した。添加後]O%のセラチン水
溶液を加え、攪拌後、冷却しセットさせた。 層3に用いたハロゲン化銀乳剤は、ノ・ロゲン化tJJ
 1モル当り1.5X10モルのチオ硫疹ナトリウムを
用いて化学熟成し、増感色素として3.OX 10−モ
ルのアンヒドロ−5,51−ジフェニル−9−エチル−
3,31−ジー(γ−スルホブロピルノオキサ力ルポシ
アニンヒドロオキシドを用いた以外、rv41の乳剤と
同じ方法で調製し1−゛。 層5に用いたハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀1モル
当り3.0X10’モルの3,31−ジー(β−ヒドロ
キシエチル)チアジカルボシアニン臭化物を増感色素と
して用いた以外層3の乳剤と同じ方法で調製した。 なお、前記温材の他、硬膜剤としてビス(ビニルスルホ
ニルメチル9エーテル及びm布助剤トt。 てのすボニンを含有させた。 本発向に係る増感色素の組合せにより試料49.50を
、冑乳剤層を、平均粒径070μmで塩化銀15モル%
全含む塩臭化銀乳剤(青感ツC性乳剤層)、平均粒径0
45μmの塩化銀20モル%を含む塩臭化銀乳剤(緑感
光性乳剤層ン、平均粒径0.40μmの塩化銀20モル
%を含む塩臭化銀乳剤(赤感光性乳剤層)に置き換えた
以外はすべて同じ条件で試料48を作製した。 ツー感光性乳剤層の増感色素の添加量は、合計3.0X
10モル1モルAgXとした。色素の神類と混合比を下
に示した。  69− 試料番号  増感色素の種類と混合比 48     例示化合物 (I−12)49    
 例示化合物  (T−1,2) : (II−リ=2
:150     例示化合物  (I−12月([−
9)=2 : 1上記3種の試料を、カラーネガを通し
、て露光し、焼付け、前記実施例1に述べたと同じ発色
現像処理を行なったところ、本発明の感光材料49.5
0ともに比較試料48とかわらぬ良好な色再現調子再現
を示すカラープリントが得られた。ことに赤、緑は高温
度域まで彩度の低下がおさえらtIS塩化銀によるカラ
ーペーパーにより、従来の塩臭化銀を用いたカラーペー
パーと比べ色再現が改良されたことがわかった。 代理人 桑原義美  70− 手続補正書 2・ 昭和5フイg”、9’!II 2+ 1]特許ノ1長官
若杉和夫殿 1 事件の表示 昭和56年特許願第 193192  号2 発明の名
称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3 補11:、をする者 事イ′1との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿]−jl126番2号名
 伯・ (] 271小西六写真−E業株式会社〒 1
91 居 所  東京都日野市さくら町j番地5 補正命令の
日イq 自   発 6、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7、補正の内容 特[F’F請求の範囲を別紙の如く補正する。 発明の詳細な説明を次の如く補正する。  2− 別紙 特許請求の範囲 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀を含有
【−丁なるハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記ネガ型ハロゲン化銀が
少なくとも(資)モル%の塩化銀からなり、かつ下記一
般式〔■〕で示される増感色素の少ηCくとも一種と、
下記一般式〔■〕で示される増感色素の少なくとも一種
とで色増感されていることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 一般式(I) ここでZll  およびz12  は、それぞれベンゾ
オキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナシー】− −ル核、ナフトセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、ピリジン核またはキノリン核
を形成するのに必要な原子群を表わす。またR11  
およびR12は、それぞれアルキル基、アルケニル基、
アリール基から選ばれる基であり、R13は、水素原子
、メチル基またはエチル基を表わす。またXleは、陰
イオンを表わし、lは、0またはlを表わ−T。 一般式Cn) ここでZ21  は、ベンゾオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベ
ンゾイミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成
するのに必要な原子群を表わす。 また、z22  は、ローダニン核、2−チオ・ヒダン
トイン核または2−チオセレナゾリジン−2,4−ジオ
ン核を形成するのに必要な原子群を表わし、R2l  
およびan は、それぞれアルキル基、アルケニル基ま
たはアリール基を表わす。 手続補正書 昭和57年117]21R++ 昭昭和5乍 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3 補正にする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2η名 称
 027)小西六写真り業株式会省代表取締役  川 
 本  信  彦 4代理人 〒191 居 所  東京都1」野市さくら町1番地5 補正命令
の日イτJ 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。  2 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のネガ型ハロゲン化銀を含有
    してなるハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、前記ネガ型ハロゲン化銀が少
    なくとも80モル%の糊化銀からなり、かつ下記一般式
    [I]で示される増感色素の少なくとも一種と、下記一
    般式[fflで示される増感色票の少なくとも一種とで
    色増感されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式[I] I R1宜RI2 ここでZllおよびZllは、それぞれベンゾオキサゾ
    ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
    ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセ
    レナゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾ
    ール核、ピリジン核またはキノリン核を形成するのに必
    要な原子群を表わす、またR11およびRltは、それ
    ぞれアルキル基、アルケニル基、アリール基から選ばれ
    る基であり、R8゜け、水素原子、メチル基またはエチ
    ル基を表わす。 また、xlは、陰イオンを表わし、lは、0またはlを
    表わす。 一般式[■] ここでZtlは、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
    ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
    ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
    イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成する
    のに必要な原子群を表わす。 また、Zn<ま、ローダニン核、2−チオヒダントイン
    核または2−チオセレナゾリン−2,4−ジオン核を形
    成、するのに必要な原子群を表わt71、R1+および
    R11は、それぞれアルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす。
JP19319281A 1981-11-30 1981-11-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS5895340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319281A JPS5895340A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19319281A JPS5895340A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895340A true JPS5895340A (ja) 1983-06-06
JPH0319534B2 JPH0319534B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=16303831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19319281A Granted JPS5895340A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153534A (ja) * 1986-08-01 1988-06-25 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264741A (ja) * 1986-12-27 1988-11-01 Konica Corp 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842968A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5891445A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842968A (ja) * 1971-10-08 1973-06-21
JPS5891445A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153534A (ja) * 1986-08-01 1988-06-25 Konica Corp 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63264741A (ja) * 1986-12-27 1988-11-01 Konica Corp 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5389507A (en) * 1992-12-31 1995-02-14 Eastman Kodak Company Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319534B2 (ja) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469785A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0213776B2 (ja)
JPH0345808B2 (ja)
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0287100B1 (en) Silver halide photographic material
JPS5895340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0466014B2 (ja)
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58107533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0219939B2 (ja)
JPS60220339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2584620B2 (ja) カラ−写真感光材料
EP0488601A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0456300B2 (ja)
EP0814373A2 (en) Silver halide photographic material and image-forming process
US5415980A (en) Image forming method
JP2838549B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462850A (en) Silver halide photographic material
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料