JP3335244B2 - ハロゲン化銀写真材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真材料

Info

Publication number
JP3335244B2
JP3335244B2 JP02367294A JP2367294A JP3335244B2 JP 3335244 B2 JP3335244 B2 JP 3335244B2 JP 02367294 A JP02367294 A JP 02367294A JP 2367294 A JP2367294 A JP 2367294A JP 3335244 B2 JP3335244 B2 JP 3335244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
gelatin
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02367294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06308653A (ja
Inventor
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02367294A priority Critical patent/JP3335244B2/ja
Publication of JPH06308653A publication Critical patent/JPH06308653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335244B2 publication Critical patent/JP3335244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、六配位シアノ錯体がハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれているハロゲン化銀写真
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀粒子中に、銀とハライドイ
オン以外の物質(ドーパント)を組み込む技術(ドープ
技術)は、以前からよく知られている。特に遷移金属の
ドープ技術については、ハロゲン化銀粒子の改質を目的
として多数の研究がなされている。例えば、ハロゲン化
銀乳剤の感度を高めるために、シアンリガンドを持つVI
II族金属化合物をハロゲン化銀粒子形成中に添加するこ
とはこれまでにも行われてきた。特公昭48−3537
3号公報は、銀1モル当たり10-7から10-3モルの水
溶性鉄化合物を存在下でハロゲン化銀粒子を形成する方
法を開示している。同公報には、この方法によると感度
を損なうことなく硬調な乳剤が得られることが記載され
ている。また、特公昭49−14265号公報は、高照
度において高感度であるハロゲン化銀乳剤として、粒子
径が0. 9μm以下のハロゲン化銀粒子において、銀1
モルあたり10-6〜10-3モルのVIII族金属化合物を粒
子形成中に添加し、さらにメロシアニン色素で分光増感
した乳剤を開示している。これらの技術に従えば高感度
の乳剤は得られるが、ハロゲン化銀粒子の内部感度が表
面感度と共に上昇するので、表面感度の相対的な上昇は
わずかであった。特開平1−121844号公報は、一
つの粒子が異なる二つ以上のハロゲン組成から構成され
る感光性ハロゲン化銀粒子の最もバンドギャップエネル
ギーの小さいハロゲン組成の部分に、その部分のハロゲ
ン化銀1モルあたり10-7モル以上の二価の鉄イオンを
含有させた高感度を開示する。しかし、この技術の効果
は二価の鉄イオンを含有する場合にのみ限られており、
同公報にはそのリガンド種に関して特に示唆はない。
【0003】遷移金属化合物をハロゲン化銀粒子形成中
に添加した場合と、ハロゲン化銀粒子の形成後に添加し
た場合とでは、ハロゲン化銀乳剤に対する遷移金属化合
物の写真効果に顕著な差があることが知られている。前
者の場合、遷移金属はハロゲン化銀粒子の中にドーパン
トとして入りこみ、その量が極めてわずかでも写真性能
を効果的に変えることが一般に認められている。遷移金
属化合物をハロゲン化銀粒子形成が終了した後に添加し
た場合は、遷移金属は粒子表面に吸着される。しかし、
遷移金属は保護コロイドとの相互作用で粒子に近づけな
い場合が多い。ドーパントとして遷移金属をハロゲン化
銀粒子内部に組み込む場合と同じ効果を、粒子形成後に
遷移金属化合物を添加して得るためには、遷移金属化合
物を多量に添加する必要がある。すなわち、化学増感の
ような粒子形成後の処理において遷移金属化合物を添加
すると、写真効果が得られにくいことが一般に認識され
ている。このため、遷移金属は主に粒子形成中にドーパ
ントとして用いられてきたのである。ハロゲン化銀粒子
の形成中に乳剤に添加する金属ドープと、ハロゲン化銀
粒子の形成後に乳剤に金属化合物を添加する金属増感と
の技術上の相違については、リサーチディスクロジャー
(Research Disclosure )、17643号に記載されて
いる。具体的には、粒子の形成中に組み込む遷移金属化
合物については同号のIA章に、そして化学増感中に使
用する遷移金属化合物については同号のIIIA章にそ
れぞれ記載がある。
【0004】米国特許4126472号明細書には、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-4モルの水溶性イ
リジウム塩の存在下でハロゲン化銀乳剤を熟成する方法
が開示されている。イリジウムは、粒子表面ドープのド
ーパントあるいは粒子表面の改質剤として用いる。しか
し、六配位シアノ錯体の記載はない。欧州特許0242
190号明細書には、三、四、五または六個のシアン配
位子を有する三価のロジウムのうち一種以上の錯体化合
物の存在下で形成したハロゲン化銀粒子からなるハロゲ
ン化銀乳剤が開示されている。この乳剤については、高
照度不軌の減少が報告されている。米国特許36908
88号明細書には、多価金属イオンを含有するハロゲン
化銀の製造において、主としてアクリル系ポリマーから
なる保護コロイドの存在下にハロゲン化銀粒子を形成す
る工程を用いる方法が開示されている。多価金属イオン
としては特に、ビスマス、イリジウム、鉛およびオスミ
ウムイオンが挙げられている。しかし、六配位シアノ錯
体に関する記載はない。これらの従来技術においては、
遷移金属と共に配位子が粒子中に取り込まれることにつ
いて明瞭な開示はなく、遷移金属化合物の配位子の規定
やその効果については記載されていない。
【0005】一方、欧州特許0336425号、同03
36426号各明細書および特開平2−20853号、
同2−20854号各公報には、少なくとも四個のシア
ン配位子を有する六配位のレニウム、ルテニウム、オス
ミウムおよびイリジウム金属錯体の存在下において調製
されるハロゲン化乳剤が開示されている。このハロゲン
化乳剤については、感度、諧調および経時安定性が優
れ、かつ低照度不軌が改良されたことが報告されてい
る。欧州特許0336427号明細書および特開平2−
20852号公報には、ニトロシルまたはチオニトロシ
ル配位子を含む六配位のバナジウム、クロム、マンガ
ン、鉄、ルテニウム、オスミウム、レニウムおよびイリ
ジウム金属錯体を用いたハロゲン化銀乳剤が記載されて
いる。錯体の効果としては、中照度感度を低下させるこ
とのない低照度相反則不軌の改良が報告されている。欧
州特許0336689号明細書および特開平2−208
55号公報には、六配位のレニウム錯体の配位子が、ハ
ロゲン、ニトロシル、チオニトロシル、シアン、水、チ
オシアンの組み合わされた金属錯体により感度が制御さ
れ、低照度相反則不軌が改良された乳剤が開示されてい
る。また、特開平3−118535号公報には六配位金
属錯体の一つの配位子がカルボニルである遷移金属錯体
を内部に含有する乳剤が、さらに、同3−118536
号公報には六配位の金属錯体の二つの配位子が酸素であ
る遷移金属錯体を内部に含有する乳剤が、それぞれ有用
な写真性能を有する乳剤として開示されている。
【0006】米国特許5132203号明細書には、少
なくとも四個のシアン配位子を有する6配位のVIII族金
属錯体を亜表面に含有し、20〜350Åの粒子表面層
には該錯体を含まない平板状粒子は高感度であることが
開示されている。さらに欧州特許0508910号明細
書には、六シアノ鉄錯体を亜表面にドープし、20〜3
50Åに表面層には該鉄錯体を含有せず、かつ増感色素
を添加して分光増感したハロゲン化銀乳剤が開示されて
いる。これらの発明は、六シアノ錯体は粒子表面近くに
存在させた方が感度が高いが、粒子表面には存在させな
い方が良いことを示唆する。すなわち、六配位シアノ金
属錯体を粒子にドープする際、そのドープ位置はハロゲ
ン化銀粒子の亜表面が良いと記載されているが、表面そ
のものに錯体が存在した場合に高感度を得る方法につい
ては全く開示されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記米国特許5132
203号および欧州特許508910A2号各明細書記
載の発明では、六シアノ金属錯体が粒子表面層まで存在
することを避けて、粒子表面および乳剤媒体中の六配位
シアノ錯体の量を減らそうとする。しかし、本発明者の
研究によれば、六配位シアノ錯体は粒子表面に存在する
ときに、その増感効果が最も大きい。そこで、本発明者
は、ハロゲン化銀粒子の表面に六配位シアノ錯体を組み
込んだハロゲン化銀写真材料について研究を進めた。す
ると、その研究の過程で、ハロゲン化銀粒子の表面に六
配位シアノ錯体を組み込むと、何らかの原因によりシア
ンイオンが発生する現象が認められた。発生したシアン
イオンは、ハロゲン化銀粒子に非常によく吸着する。そ
のため、0粒子形成中に発生したシアンは、粒子表面に
固定され、粒子形成を終了した後に水洗しても除去する
ことができない。従って、六配位シアノ錯体をドープし
てから水洗工程を実施しても、シアンイオンは粒子表面
に残存する。
【0008】また、ハロゲン化銀乳剤の調製において
は、高い感度を得るために通常は化学増感を実施する。
金増感は、代表的な化学増感であり、ハロゲン化銀乳剤
の調製において頻繁に実施されている。金増感剤に含ま
れる金(Au3+、Au1+、Au)は、まずハロゲン化銀
粒子表面に吸着した後、そこで感光核(増感核)を形成
する。ところが上記のようにシアンが発生し、それが粒
子表面に吸着していると、添加された金イオンとシアン
は非常に安定な金シアン錯体を形成し、乳剤媒体中に移
動して、そこに安定した状態で存在する。その結果、金
イオンは粒子表面に吸着することができない。従って、
シアンの発生により金増感の作用が大幅に低下してしま
う。
【0009】本発明の目的は、六シアノ金属錯体のドー
プ効果を最大限に得ることである。また、本発明の目的
は、ハロゲン化銀粒子の表面相に六配位シアノ錯体をド
ープする際に、錯体とゼラチンとの相互作用を抑制する
ことでもある。さらに、本発明の目的は、高感度、硬調
で、耐圧力性および生保存性に優れたハロゲン化銀写真
材料を提供することでもある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)のハロゲン化銀写真材料により達成された。 (1)支持体上に、ハロゲン化銀粒子がゼラチン中に分
散されている感光性層を有し、該ハロゲン化銀粒子中に
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7乃至5×10-3
ルの量の六配位シアノ錯体が組み込まれており、かつ該
錯体の濃度が他の部分よりも10倍以上高い局在相をハ
ロゲン化銀粒子全体の50%以下の表面相中に有するハ
ロゲン化銀写真材料であって、該ハロゲン化銀粒子が、
ゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する機能を有する
化合物の存在下で、該シアノ錯体を該ハロゲン化銀粒子
中に組み込む工程またはそれ以降の工程を実施して得ら
れたハロゲン化銀粒子であることを特徴とするハロゲン
化銀写真材料。
【0011】上記(1)のハロゲン化銀写真感光材料
は、下記(2)〜(7)の態様で実施することが好まし
い。 (2)上記機能を有する化合物が、亜鉛、セシウム、
銅、鉛、カルシウム、バリウムまたはマグネシウムの塩
である(1)に記載のハロゲン化銀写真材料。 (3)上記ハロゲン化銀粒子のうち50%以上の個数の
粒子が、一粒子当り10本以上の転位線を含む(1)に
記載のハロゲン化銀写真材料。 (4)上記ハロゲン化銀粒子が、pHが7以上の条件で
シアノ錯体をハロゲン化銀粒子中に組み込む工程を実施
して得られたハロゲン化銀粒子である(1)に記載のハ
ロゲン化銀写真材料。 (5)上記ハロゲン化銀粒子が、シアノ錯体をハロゲン
化銀粒子中に組み込む工程の後で、金増感を実施して得
られたハロゲン化銀粒子である(1)に記載のハロゲン
化銀写真材料。 (6)上記局在相における六配位シアノ錯体の濃度がハ
ロゲン化銀1モルあたり10-5〜10-1モルである
(1)に記載のハロゲン化銀写真材料。 (7)上記局在相がハロゲン化銀粒子全体の30%以下
である(1)に記載のハロゲン化銀写真材料。
【0012】
【発明の効果】本発明者が、上記のシアン発生の問題に
ついてさらに研究を進めたところ、粒子表面に存在する
六配位シアノ錯体およびゼラチン媒体中に存在する六配
位シアノ錯体とゼラチンとの相互作用によってシアンが
発生していることが判明した。ハロゲン化銀粒子への金
属錯体のドープに関する従来の技術において、ハロゲン
化銀粒子の形成時の保護コロイドとしては常にゼラチン
が使用されている。金属とゼラチンの相互作用について
は、ティー・エッチ・ジェームス著「写真過程の理論」
第4版マクミラン社(T.H. James, "The Theory of the
PhotographicProcess")の第2章(71−72頁)に
記載がある。その記載によれば、金や白金のような貴金
属やイリジウムのような重金属とゼラチンは相互作用
し、錯体を形成したり、金属を還元する。しかしなが
ら、従来の技術では、遷移金属錯体とゼラチンとの相互
作用による金属錯体の酸化や還元、あるいは遷移金属錯
体の配位子交換または分解の予期せぬ効果については、
全く考慮されていなかった。従って、従来の技術には、
遷移金属錯体とゼラチンとの相互作用を制御する手段は
全く含まれていない。なお、前記米国特許513220
3号および欧州特許508910A2号各明細書記載の
発明では、六シアノ金属錯体が粒子表面層まで存在する
ことを避けている。六シアノ金属錯体を粒子の内部に組
み込むと、六シアノ金属錯体とゼラチンとの相互作用、
すなわちシアンの発生が抑制される。従って、これらの
発明において、シアン発生の問題は顕著ではない。一
方、前述したように六シアノ金属錯体のドープ効果を最
大限に得るために、六配位シアノ錯体を粒子表面に組み
込むと、シアン発生の問題が深刻になる。
【0013】本発明に従い、ゼラチンとシアノ錯体との
反応を阻害する機能を有する化合物を用いることで、当
初は原因不明であったシアンの発生を抑制することがで
きる。これにより、六配位シアノ錯体をハロゲン化銀粒
子表面にドープする際の最大の問題、すなわちシアン発
生の問題が解決する。よって、本発明に従うと、ハロゲ
ン化銀粒子における六シアノ金属錯体のドープ効果を最
大限に得ることが可能になった。また、本発明によれ
ば、金増感の作用も最大限に得ることができる。以上の
結果として、本発明は、高感度、硬調で、耐圧力性およ
び生保存性に優れたハロゲン化銀写真材料を提供する。
【0014】
【発明の詳細な記述】六配位シアノ錯体は、下記式
(I)で表す六配位シアノ金属錯体であることが好まし
い。 (I)[M(CN)6n- 式中、Mは元素周期律表の第4周期、第5周期および第
6周期の第VA族、第VIA族、第VIIA族および第
VIII族から選択される遷移金属であり(好ましく
は、鉄、コバルト、ルテニウム、レニウム、ロジウム、
オスミウムまたはイリジウム)、そしてnは3または4
である。上記の六配位シアノ金属錯体は、一般に対カチ
オンを有する塩として用いる。その塩は、ハロゲン化銀
粒子形成に用いられる水性媒体に導入すると解離するの
で、対カチオンは特に重要な意味を持たない。ただし、
アンモニウムおよびアルカリ金属対カチオンは、ハロゲ
ン化銀沈澱操作によく適合していることが知られてお
り、六配位シアノ遷移金属錯体の対カチオンとして特に
適している。
【0015】本発明において、ハロゲン化銀粒子に組み
込む六配位シアノ錯体の量は、銀1モル当たり10-7
5×10-3モルである。また、六配位シアノ錯体の濃度
が他の部分よりも10倍以上高い局在相を、粒子全体の
50%以下の表面相中に有する。該錯体の表面相の局在
濃度は、好ましくは10-5〜10-1モル/銀モルであ
る。本明細書における「表面相」とは、いわゆるコア/
シェル構造の様に、層をなして包み込む構造(連続層)
のシェル層部分だけでなく、いわゆる接合構造を有する
粒子の接合部(非連続層)である場合もある。接合構造
を有する粒子に関しては、特開昭59−133540
号、同58−108526号、同59−16254号、
特公昭58−24772号各公報および欧州特許199
290A2号明細書に記載がある。
【0016】ハロゲン化銀粒子に組み込まれた(ドープ
された)六配位シアノ金属錯体は、浅い電子トラップを
粒子に与える。光が粒子に吸収されると正孔と電子の対
が形成され、電子は粒子結晶内を自由に動きまわること
ができる。六配位シアノ錯体がドープされたハロゲン化
銀粒子においては、光電子は一時的にこの浅いトラップ
に捕獲される。本発明のように浅い電子トラップが高濃
度に存在する場合は、電子が浅いトラップから出て来て
も、また近くにある浅いトラップに捕獲される確率が高
い。光電子は、浅いトラップを出たり入ったりしなが
ら、比較的長い時間生き延びることが可能となる。これ
によって銀核形成、すなわち潜像形成に寄与する確率を
上げることができる。そして、潜像形成のために電子を
粒子内に貯めることによって、乳剤の感度を増加させる
ことができる。浅い電子トラップは電子の移動距離を減
少させるのであり、電子を捕獲して動けなくしてしまう
(深い)永久トラップとは全く性質を異にするものであ
る。なお、ハロゲン化銀結晶構造において銀イオンを置
換したイリジウムは、深いトラップを形成することが知
られている。
【0017】六配位シアノ錯体のハロゲン化銀粒子中の
濃度分布は粒子表面近くで高い方が好ましく該錯体を高
濃度に含有する表面相の粒子全体に対する比率は50%
以下であり、30%以下であることが好ましく、20%
以下であることがさらに好ましい。また、六配位シアノ
錯体を含有する局在相での錯体濃度は、10-5〜10-1
モル/銀モルであることが好ましく、10-4〜10-2
ル/銀モルであることがさらに好ましい。六配位シアノ
錯体はハロゲン化銀粒子中で浅い電子トラップとなって
露光で発生した電子を捕獲するので、錯体が粒子の内部
に存在すると潜像が粒子内部に形成される可能性が高く
なる。局在相は連続して、粒子の表面に層を形成してい
てもよい。特殊な内部潜像型乳剤(例えばオートポジ乳
剤)を除けば、ほとんどの乳剤は潜像をハロゲン化銀粒
子表面に形成する。本発明に用いる錯体は、できる限り
粒子表面近くに存在する方が高い感度を得るために有利
である。
【0018】ハロゲン化銀粒子中の六配位シアノ金属錯
体のドープ量やドープ率については、ドープされた錯体
の中心金属を原子吸光法、ICP法(Inductively Coup
ledPlasma Spectrometry :誘導結合高周波プラズマ分
光分析法)あるいはICPMS(Inductively Coupled
Plasma Mass Spectrometry:誘導結合プラズマ質量分析
法)を用いて定量することができる。
【0019】六配位シアノ金属錯体の重要な性質とし
て、この化合物の安定性の問題がある。この錯体は一般
に極く低いpHにおいて分解し、シアン配位子が交換し
てシアンを発生することが知られている。この現象が起
こるpHは錯体の種類によってある程度変わるが、一般
にそのpHは乳剤粒子を調製する際のpHよりかなり低
い。しかし、本発明者の研究によれば、水溶液中では錯
体は極めて低いpHでしか上記の反応は起こらないが、
ゼラチンが存在するとそれより高いpH(例えばpH
5.0以上7.0未満)でも、分解反応が起こり、シア
ンが発生する。ただし、ゼラチンが存在しても7.0以
上のpHでは、シアンはほとんど発生しない。このよう
に、シアン発生はpHが低下する程激しくなるが、乳剤
調製が一般に行われるpHにおいても起こるようにな
る。
【0020】六配位シアノ錯体は、水または適当な溶媒
に溶かして使用することが好ましい。溶液を安定化する
ために、アルカリ金属のハロゲン化物水溶液(例、KC
l、NaCl、KBr、NaBr)を添加する方法を用
いることができる。また必要に応じてアルカリなどを加
えても良い。
【0021】六配位シアノ錯体の溶液は、ハロゲン化銀
粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン化
銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、あるい
はそれ以外の溶液中に添加して粒子形成を行うことによ
り、粒子中に組み込むことが好ましい。さらに種々の添
加方法を組み合わせることもできる。
【0022】また、ハロゲン化銀粒子の核形成およびび
/または結晶成長の一部または全てが微小なハロゲン化
銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を供給することによ
って、行うことも好ましい。この技術に関しては、特開
平1ー183417号、同1ー183644号、同1ー
183645号、同2−43534号、同2−4353
5号および同2−44335号各公報、米国特許487
9208号および欧州特許0408752号各明細書に
記載されている。その場合、六シアノ錯塩は微小なハロ
ゲン化銀粒子中にドープして供給してもよい。
【0023】二種以上の六配位シアノ錯体を組み合わせ
て用いてもよい。また、他の金属イオンと組み合わせ
て、用いることもできる。他の金属イオンは、粒子形成
時に溶解させることができれば使用できる。具体的に
は、アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸
塩、水酸塩、六配位錯塩あるいは四配位錯塩の状態で使
用できる。
【0024】以上のように六配位シアノ錯体をハロゲン
化銀粒子に組み込む際に、シアンが発生する。また、本
発明では、六配位シアノ錯体が粒子表面にも存在するた
め、粒子表面上の錯体とゼラチンが、組み込む工程以降
の工程(粒子形成後、水洗工程、分散工程、化学増感工
程、塗布前の溶解工程)においても相互作用して、シア
ンが発生する。従って、本発明では、シアノ錯体をハロ
ゲン化銀粒子中に組み込む工程またはそれ以降の工程
(好ましくは両方)を、ゼラチンとシアノ錯体との反応
を阻害する機能を有する化合物の存在下で実施する。
【0025】上記の機能を有する化合物としては、例え
ば、下記の試験方法〜を行なって、における吸光
度が0.4以下である化合物を使用すればよい。
【0026】牛の骨(好ましくは、屠殺牛)を原料と
し、石灰処理しかつ脱イオンし(カルシウム含量が50
ppm 以下である)、等電点が5.0±0.05であるゼ
ラチンの6%の水溶液(水は蒸留水を使う)50ccを4
0〜45℃に調製する。(この時、ゼラチン水溶液のp
Hは、ほぼ等電点と同じになる。) 披検化合物またはその塩のテストサンプル溶液を添加
し、pHを5.0±0.05に調節する。 ゼラチン溶液を75℃に昇温する。 2.11%黄血塩水溶液を1.0cc添加し、攪拌した
後、無攪拌で75℃で60分間経時させる。 40℃に急速に冷却し分光光度計で、厚さ10mmのセ
ルを用いで吸光度を測定し、730nmにおける吸光度
を測定する。
【0027】上記試験方法において、披検化合物を添加
しない場合は、ゼラチンと黄血塩が反応し、まず[Fe
2+(CN)64-(黄血塩)が[Fe3+(CN)63-
(赤血塩)に変化し、赤血塩のシアン配位子が置き替わ
って、シアンが発生する。配位子が置換した赤血塩と黄
血塩は、Fe2+とFe3+の混合原子価錯体を形成し、い
わゆるプルシアンブルーを呈色する。このプルシアンブ
ルーの濃度は、このシアン発生と相関しているので、こ
の濃度を測定すれば、シアン発生の程度を見積もること
ができる。従って、この反応で、披検化合物がどれくら
い、シアン発生反応を阻害する機能を有するかを測定す
ることができる。
【0028】もちろん、において測定される吸光度
は、披検物質の添加量によって変化する。従って、少な
くとも、この測定法で吸光度を0.4以下にするような
量を実際にハロゲン化銀乳剤に添加することが必要であ
る。また、使用量は、試験方法と実際の使用におけるゼ
ラチンの量に対しても変動する。すなわち、その添加量
は、乳剤中に存在するゼラチンの量を基準にして算出さ
れる。さらに、実際の乳剤への添加量は、添加する化合
物の種類によって変わる。
【0029】ゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する
機能を有する化合物は、上記の試験条件を満足するもの
であることが好ましい。具体的には、元素周期律表にお
いて、IA族(ただし、H、Li、NaおよびKは除
く)、IB族(ただし、AgおよびAuを除く)、II
A族およびIIB族の金属が好ましい。亜鉛、セシウム
銅、鉛、カルシウム、バリウムまたはマグネシウムのイ
オンの化合物が好ましく、亜鉛、カルシウムまたはマグ
ネシウムのイオンの化合物がさらに好ましく、亜鉛イオ
ンの化合物が特に好ましい。これらの金属は、塩の状態
で添加することが好ましい。金属の対アニオンは乳剤に
添加されると解離するので、あまり重要性ではない。た
だし、水溶性の高い塩がハロゲン化銀沈澱において使い
やすい。例えば、硝酸塩、硫酸塩あるいは塩酸塩が好ま
しい。
【0030】本発明に用いられる化合物の添加方法は、
ハロゲン化銀粒子の表面相形成中に添加するハライド溶
液中に添加してもよいし、表面相形成前あるいはその途
中にそれぞれ単独で添加してもよい。また、全量を一時
に添加してもよいし、一定時間連続的に、あるいは間欠
的に添加してもよい。また、表面相を形成する工程以降
の工程で添加する場合も、同様に、連続的に添加しても
よいし、間欠的に添加してもよいし、全量を一時に添加
してもよい。また、他の添加剤と混合して添加してもよ
い。
【0031】ゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する
機能を有する化合物の添加量は、前記の試験〜に従
い決定することが好ましい。すなわち、この化合物は、
ゼラチンと六配位シアノ錯体との反応に関与するもので
あるから、原則的にはゼラチンの量との比で決定する。
前記の試験〜で決定された量は、ゼラチン1g当た
りの量に換算され、具体的に乳剤に添加される量は、そ
の乳剤に含有されるゼラチンの量(g)に従って決定す
る。この添加量は、化合物の種類によっても変化する。
一般的には、添加量は10-7〜1モル/銀モルである。
【0032】ハロゲン化銀粒子は、ゼラチンを保護コロ
イドとして調製される。ゼラチンはアルカリ処理が通常
よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した
脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処理ゼラ
チンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやエステル化ゼ
ラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子
量1000〜8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び
/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解し
たゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができる。二種
類以上のゼラチン混合物を用いてもよい。粒子形成工程
で用いられるゼラチンの量は、一般に1〜60g/銀モ
ル、好ましくは3〜40g/銀モルである。粒子形成工
程以降の工程、例えば化学増感工程におけるゼラチンの
濃度は、1〜100g/銀モルであることが好ましく、
1〜70g/銀モルであることが、さらに好ましい。な
お、本発明は、ゼラチンを比較的多量(10g/銀モル
以上)に使用する場合に特に効果がある。
【0033】粒子のハロゲン組成は任意である。例え
ば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀およびこれらの混合物の
任意のハロゲン化銀が使用できる。また、ハロゲン化銀
粒子のサイズは、0.1μm以上であることが好まし
く、0.3乃至3μmであることが特に好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の形状は、規則的な結晶形(正常晶粒子)
でも、不規則な結晶形でも、あるいは双晶面を一枚以上
有する種々の形状であってもよい。規則的な結晶形に
は、立方体、八面体、十二面体、十四面体、二十四面体
および四十八面体が含まれる。不規則な結晶形には、球
状およびじゃがいも状が含まれる。双晶面を一枚以上有
する形状の粒子には、平行な双晶面を二枚あるいは三枚
有する六角形平板状粒子および三角形平板状粒子が含ま
れる。この平板状粒子乳剤においては、その粒子サイズ
分布が単分散であることが好ましい。単分散平板状粒子
の調製については、特開昭63−11928号公報に記
載がある。単分散六角形平板状粒子については、特開昭
63−151618号公報に記載がる。円形単分散平板
状粒子乳剤については、特開平1−131541号公報
に記載がある。また、特開平2−838号公報には、全
投影面積の95%以上が主平面に平行な二枚の双晶面を
持つ平板状粒子で占められており、かつ該平板状粒子の
サイズ分布が単分散である乳剤が開示されている。欧州
特許514742A号明細書には、ポリアルキレンオキ
サイドブロックコポリマーを用いて調製された粒子サイ
ズの変動係数が10%以下の平板状粒子乳剤が開示され
ている。
【0034】平板状粒子は、その主表面が(100)と
(111)のものが知られており、本発明の技術は両方
に適用できる。前者については、臭化銀に関して米国特
許4063951号明細書および特開平5−28164
0号公報に記載があり、塩化銀に関して欧州特許053
4395A1号および米国特許5264337号各明細
書に記載がある。後者の平板状粒子は、上記の双晶面を
一枚以上有する種々の形状を有する粒子であり、塩化銀
に関しては、米国特許4399215号、同49835
08号、同5183732号各明細書、特開平3−13
7632号および同3−116113号各公報に記載が
ある。
【0035】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報に記載がある。この公報の記載によれば、平均
粒子直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒
子の内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨ
ード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによって
転位を導入することができる。この転位の導入により、
感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カ
ブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発明に
よれば、転位は主に平板状粒子のエッジ部に導入され
る。また、中心部に転位が導入された平板状粒子につい
ては、米国特許5238796号明細書に記載がある。
さらに、特開平4−348337号公報には、内部に転
位を有する正常晶粒子が開示されている。同公報には、
正常晶粒子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生
成し、そのエピタキシーを物理熟成および/またはハロ
ゲンによるコンバーションによって転位を導入できるこ
とが開示されている。このような転位の導入によって、
感度の上昇および圧力カブリの減少という効果が得られ
た。ハロゲン化銀粒子中の転位線は、例えば、J.F. Ham
ilton, Photo. Sci. Eng.11, 57 (1967) や、T. Shinoz
awa, J. Soc. Photo. Sci. Japan 35, 213 (1972)に記
載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接法により
観察することができる。すなわち、乳剤から転位が発生
するほどの圧力をかけないように注意して取り出したハ
ロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、電子線による損傷(プリントアウト)を防ぐように
試料を冷却した状態で透過法により観察を行なう。この
時、粒子の厚みが厚いほど、電子線が通過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対し200
kv以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察す
ることができる。このような方法により得られた粒子の
写真により、主平面に対し垂直な面から見た場合の各粒
子についての転位線の位置および数を求めることができ
る。本発明は、ハロゲン化銀粒子のうち、50%以上の
個数の粒子が一粒子当り10本以上の転位線を含む場合
に特に効果がある。
【0036】ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形
成時から塗布時までに添加することのできる添加剤につ
いて、特に制限はない。結晶形成過程で成長を促進する
ために、また、粒子形成および/または化学増感時に化
学増感を効果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を
用いることができる。ハロゲン化銀溶剤としては、水溶
性チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテルやチオ尿
素類が利用可能である。ハロゲン化銀溶剤の例として
は、チオシアン酸塩(米国特許2222264号、同2
448534号、同3320069号各明細書記載)、
アンモニア、チオエーテル化合物(米国特許32711
57号、同3574628号、同3704130号、同
4297439号、同4276347号各明細書記
載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、同
53−82408号、同55−77737号各公報記
載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号公報
記載)、イミダゾール類(特開昭54−100717号
公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭
57−202531号公報記載)を挙げることができ
る。
【0037】ハロゲン化銀乳剤の製造方法について特に
制限はない。一般に、ゼラチン水溶液を有する反応容器
に、効率の良い攪拌のもとに銀塩水溶液およびハロゲン
塩水溶液を添加する。具体的方法としては、P. Glafkid
es著 Chemie et Phisique Photographique (Paul Monte
l 社刊、1967年) 、G. F. Duffin著 Photographic Emul
sion Chemistry (The Focal Press 刊、1966年) 、V.
L. Zelikman et al 著Making and Coating Photograph
ic Emulsion (The Focal Press刊、1964年) などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどの
いずれを用いてもよい。同時混合法の一つの形式とし
て、ハロゲン化銀が生成される液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。また、硝酸銀やハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じ
て変化させる方法(英国特許1535016号明細書、
特公昭48−36890号および同52−16364号
各公報に記載)や水溶液濃度を変化させる方法(米国特
許4242445号明細書および特開昭55−1581
24号公報に記載)を用いて臨界過飽和度を越えない範
囲において早く成長させることが好ましい。これらの方
法は、再核発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子が均一に
成長するため、好ましく用いられる。
【0038】反応容器に銀塩溶液とハロゲン塩溶液を添
加する代りに、あらかじめ調製された微粒子を反応容器
に添加して、核形成および/または粒子成長を起こさせ
て、ハロゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好まし
い。この技術に関しては、特開平1−183644号、
同1−183645号、同2−44335号、同2−4
3534号、同2−43535号各公報および米国特許
4879208号明細書に記載されている。この方法に
よれば、乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完全
に均一にすることができ、好ましい写真特性を得ること
ができる。さらに本発明においては、種々の構造を持っ
た乳剤粒子を用いることができる。粒子の内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造をもたせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。接合する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組
成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは
面部に接合して生成させることができる。このような接
合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であ
っても、あるいはコア−シェル型の構造を有するもので
あっても形成させることができる。接合構造の場合に
は、ハロゲン化銀同志の組み合わせは当然可能である
が、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物
をハロゲン化銀と組み合わせ接合構造をとることが可能
であれば用いてもよい。
【0039】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えばコア−シェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有量が低く
ても、また逆に、コア部のヨウ化銀含有量が低く、シェ
ル部のヨウ化銀含有量が高い粒子でもよい。同様に接合
構造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連
続的な構造変化をつけたものでもよい。本発明に用いる
ハロゲン化銀乳剤は、粒子に丸みをもたらす処理(欧州
特許0096727B1号および同0064412B1
号各明細書に記載)、あるいは表面の改質処理(独国特
許2306447C2明細書および特開昭60−221
320号公報に記載)を行なってもよい。ハロゲン化銀
乳剤は表面潜像型が好ましい。ただし、特開昭59−1
33542号公報に開示されているように、現像液ある
いは現像の条件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も用
いることができる。また、うすいシェルをかぶせる浅内
部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができる。
【0040】ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通
常利用される環のいずれも適用できる。塩基性ヘテロ環
の例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリ
ン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セ
レナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環および
ピリジン環を挙げることができる。また、ヘテロ環に脂
環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用
できる。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズ
インドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール
環、ナフトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナ
ゾール環およびキノリン環を挙げることができる。これ
らの環の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。メ
ロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケト
メチレン構造を有する5員または6員のヘテロ環を適用
することができる。そのようなヘテロ環の例としては、
ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン環、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チアゾリジン−
2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオバルビツー
ル酸環を挙げることができる。
【0041】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当り0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。増感色素は、好ましくは、化学増感中または化学増
感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添加され
る。
【0042】本発明においては、ハロゲン化銀粒子の化
学増感後の固有吸収の光での感度(固有感度)が改良さ
れる。すなわち、約450nmより長波の光に対する分光
増感色素が乳剤粒子表面に吸着することに起因する減感
(増感色素による固有減感)を、六配位シアノ錯体を表
面相に局在させることによって減少させることができ
る。本発明者の研究によれば、本発明のように六配位シ
アノ錯体がハロゲン化銀粒子の表面相に含まれている
と、上記の固有減感防止効果が大きい。すなわち、本発
明は、前述した効果に加えて、増感色素による固有減感
をより有効に防止できると言う効果も有する。
【0043】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許2933390号および同3635721号
各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(米国特許3743510号明細書に記載)、カドミ
ウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増感色素
と上記色素または物質との組み合わせについては、米国
特許3615613号、同3615641号、同361
7295号および同3635721号各明細書に記載が
ある。
【0044】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。硫黄増感においては、不安定硫黄化
合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化合物について
は、P. Grafkides著、Chimie et Physique Photographi
que (PaulMomtel社刊、1987年、第5版)、Research Di
sclosure 誌307巻307105号に記載がある。硫
黄増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、チオ尿
素類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、
N−エチル−N’−(4−メチル−2−チアゾリル)チ
オ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオ
アミド類(例、チオアセトアミド)、ローダニン類
(例、ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エ
チル−ローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例、
トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイ
ン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン類、ジ
ポリスルフィド類(例、ジモルフォリンジスルフィド、
シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、メルカプト化合
物(例、システィン)、ポリチオン酸塩および元素状硫
黄が含まれる。活性ゼラチンも遺贈増感剤として利用で
きる。
【0045】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0046】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許800958号、英国特許12954
62号、同1396696号各明細書、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号および同5−303157号各公報に記載がある。
テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチ
ルテルロ尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォ
スフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、
トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェ
ニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド
類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、
ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテル
リド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イ
ソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラ
ジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノ
ン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその
他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0047】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P. Grafkides著、Chimie et
Physique Photographique (Paul Momtel社刊、1987年、
第5版)、Research Disclosure 誌307巻30710
5号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述したよ
うに、本発明は金増感を行なう態様において特に効果が
ある。青酸カリウム(KCN)を含む溶液で乳剤粒子上
の増感核から金を除去できることは、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photograp
hic Science and Engineering) Vol19322(197
5)やジャーナル・イメージング・サイエンス(Journa
l of Imaging Science)Vol 3228(1988)で述
べられている。これらの記載によれば、シアンイオンが
ハロゲン化銀粒子に吸着した金原子または金イオンをシ
アン錯体として遊離させ、結果として金増感を阻害す
る。本発明に従い、シアンの発生を抑制すれば、金増感
の作用を充分に得ることができる。金増感剤の例には、
塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリ
チオシアネート、硫化金および金セレナイドが含まれ
る。また、米国特許2642361号、同504948
4号および同5049485号各明細書に記載の金化合
物も用いることができる。
【0048】還元増感においては、還元性化合物を増感
剤として用いる。還元性化合物については、P. Grafkid
es著、Chimie et Physique Photographique (Paul Momt
el社刊、1987年、第5版)およびResearch Disclosure
誌307巻307105号に記載がある。還元増感剤の
例には、アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ
尿素)、ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、
ヒドラジン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラ
ジン)、ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン
化合物、レダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸
塩、アルデヒド化合物および水素ガスが含まれる。ま
た、高pHや銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気
によって、還元増感を実施することもできる。
【0049】化学増感は二種以上を組合せても実施して
もよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の組
合せが特に好ましい。また、還元増感は、ハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルであり、
10-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴金属
増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜1
-2モルであることが好ましい。化学増感の条件に特に
制限はない。pAgは一般に6〜11であり、好ましく
は7〜10である。pHは4〜10であることが好まし
い。温度は40〜95℃であることが好ましく、45〜
85℃であることがさらに好ましい。
【0050】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。このような化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体);ヘテロ環メルカプト化合物類(例、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン
類);カルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有
する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合
物(例、オキサゾリンチオン);アザインデン類(例、
テトラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類));ベン
ゼンチオスルホン酸類およびベンゼンスルフィン酸が含
まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防止剤または
安定剤として知られている。
【0051】カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、
通常、化学増感を施した後に行なわれる。しかし、化学
増感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選
ぶこともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成
過程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学
増感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内に、より好
ましくは20%までの時間内)でもよい。
【0052】ハロゲン化銀写真材料の層構成について特
に制限はない。ただし、カラー写真材料の場合は、青
色、緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造
を有する。各ハロゲン化銀乳剤層は、高感度層と低感度
層の二層からなっていてもよい。実用的な層構成の例を
下記(1)〜(6)に挙げる。
【0053】 (1)BH/BL/GH/GL/RH/RL/S (2)BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/R
M/RL/S (3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S (4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S (5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S (6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
【0054】Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤
色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感
度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層であ
る。保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止
層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感
色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。
(3)については、米国特許4184876号明細書に
記載がある。(4)については、RD−22534、特
開昭59−177551号および同59−177552
号各公報に記載がある。また、(5)と(6)について
は、特開昭61−34541号公報に記載がある。好ま
しい層構成は、(1)、(2)および(4)である。本
発明のハロゲン化銀写真材料は、カラー写真材料以外に
も、X線用感光材料、黒白撮影用感光材料、製版用感光
材料や印画紙にも、同様に適用することができる。
【0055】ハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤(例、バ
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチン
硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテック
ス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色防
止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処理
方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)につい
ては、リサーチディスクロージャー176巻、アイテム
17643(RD−17643)、同187巻、アイテ
ム18716(RD−18716)および同225巻、
アイテム22534(RD−22534)の記載を参考
にすることができる。これらリサーチ・ディスクロージ
ャーの記載を、以下の一覧表に示す。
【0056】 ──────────────────────────────────── 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD22534 ──────────────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 24頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 24〜28頁 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 24頁、31頁 および安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 32頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 28頁 10 バインダー 26頁 同上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面 26〜27頁 同上 活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同上 14 カラーカプラー 25頁 649頁 31頁 ────────────────────────────────────
【0057】ゼラチン硬化剤としては、例えば、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)
および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を
側鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど
親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与える
ので好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類(1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も硬化速度が早く優れてい
る。
【0058】カラー写真材料は、RD.No.1764
3の28〜29頁、および同No.18716の651
左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。カラー写真感光材料は、現像、漂白定
着もしくは定着処理の後に、通常、水洗処理または安定
化処理を施す。水洗工程は二槽以上の槽を向流水洗に
し、節水するのが一般的である。安定化処理としては水
洗工程のかわりに特開昭57−8543号公報記載のよ
うな多段向流安定化処理が代表例として挙げられる。
【0059】
【実施例】
[予備実験1]使用する化合物について、下記〜の
予備実験を行なった。 屠殺牛の骨を原料とし、石灰処理しかつ脱イオンし
(カルシウム含量が50ppm 以下である)、等電点が
5.0±0.05であるゼラチンの3gを、蒸留水(4
9−X)ccに40〜45℃でガラス容器で調製した。こ
こでXccは、で添加するテストサンプル溶液の添加量
である。ゼラチン水溶液のpHは、ほぼ等電点と同じで
あった。 下記のテストサンプル溶液を添加し、pHを5.0±
0.05に調節した。
【0060】 ──────────────────────────────────── 試料 化合物 濃度(モル/リットル) 添加量(Xcc) ──────────────────────────────────── (1)Zn(NO3)2 ・6H2 O 6.0×10-2M 10. 0cc (2)Zn(NO3)2 ・6H2 O 6.0×10-2M 5. 0cc (3)Zn(NO3)2 ・6H2 O 6.0×10-2M 1. 0cc (4)CsNO3 6.0×10-2M 10. 0cc (5)Ca(NO3)2 ・4H2 O 1.3×10-1M 20. 0cc (6)Ca(NO3)2 ・4H2 O 6.0×10-2M 10. 0cc (7)Ba(NO3)2 1.3×10-1M 10. 0cc (8)KNO3 6.0×10-2M 10. 0cc (9)Na2 SO4 6.0×10-2M 10. 0cc (10) − − − ────────────────────────────────────
【0061】ゼラチン溶液を75℃に昇温した。 2.11%黄血塩水溶液を1.0cc添加し、攪拌した
後、無攪拌で75℃で60分間経時させた。 40℃に急速に冷却し対照を水で分光光度計でその吸
光度を測定し、730nmでの吸光度を測定した。 この測定結果を第1表に示す。
【0062】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 試料番号 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10) 吸光度 0.12 0.02 0.12 0.25 0.30 1.10 0.35 1.30 1.33 1.35 ──────────────────────────────────── なお、(1)の吸光度は濁りによるものであり、ブルー
の発色は全く観察されなかった。(2)では、呈色全く
観察されず、濁りも認められなかった。(10)は、添加
剤のないコントロールである。(1)のように亜鉛を多
量に添加すると、ゼラチンとの相互作用で濁りを生ずる
が、プルシアンブルーの呈色は全くなかった。(2)の
量では、濁りもなく、発色は完全に防がれる。呈色を抑
制するに効果があったのは、他にCs、CaおよびBa
イオンであり、K、Na、NO3 およびSO4 イオンは
全く効果が認められなかった。吸光度の値は、添加量で
変化するが、効果のないものは、量を多くしても全く効
果は認められなかった。
【0063】[実施例1] 「乳剤1−A:比較用臭化銀八面体乳剤の調製」870
ccの水に、36gの脱イオン石灰処理骨ゼラチンと0.
25gの臭化カリウムを加えて溶解した。このゼラチン
水溶液のpHは5. 0であった。75℃に保ったゼラチ
ン水溶液中に、攪拌しながら0.088M(モル/リッ
トル)の硝酸銀水溶液(溶液1)36ccと0. 088M
の臭化カリウム水溶液(溶液2)36ccを10分間で添
加し、続いて溶液1と溶液2の各々176ccを7分間で
通常のダブルジェットで添加した。1. 4gの臭化カリ
ウムを追加添加した後、0. 82Mの硝酸銀水溶液(溶
液3)1010ccを最初1. 8cc/min の流速から流量
を加速して78分間で添加し、同時に0. 90Mの臭化
カリウム水溶液(溶液4)を銀電位0mV(対飽和カロメ
ル電極)に保つようにコントロールして添加した。添加
終了後に1Nの水酸化ナトリウム水溶液8. 8ccを添加
して乳剤のpHを8.0に調整した後、さらに0.51
Mの硝酸銀水溶液(溶液5)を578ccと、0.51M
の臭化カリウム水溶液(溶液6)578ccを24分間で
一定流量で添加した。添加終了後、pHを5.3に調節
した。この後乳剤を35℃まで降温し、通常の沈降法に
より可溶性塩類を除去した後、再び40℃にしてゼラチ
ン50gと水420ccを添加して分散、溶解後、pHを
6. 3、pAgを8. 6に調整した。得られた粒子は投
影面積円相当径0.8μmの単分散臭化銀八面体粒子で
あり、その粒子サイズ分布の変動係数は10%であっ
た。
【0064】「乳剤1−B:黄血塩を表面層にドープし
た比較用乳剤の調製」乳剤1−Aの溶液6に、K4 [F
e(CN)6 ]を5×10-4M溶解させた以外は乳剤1
−Aの調製と全く同様にして、乳剤1−Bを調製した。
【0065】「乳剤1−C〜1−I:黄血塩を表面層に
ドープし、種々の添加剤を添加した本発明に従う乳剤の
調製」乳剤1−Bの調製において、水洗後40℃で、ゼ
ラチン50gと水を添加して分散溶解した後に、第2表
に示す化合物を添加した。
【0066】次に、乳剤1−A〜1−Jを、1. 2×1
-5モル/ モル銀のチオ硫酸ナトリウムと3. 6×10
ー6モル/モル銀の塩化金酸カリウムと5. 1×10-4
ル/モル銀のチオシアン酸カリウムを用いて、60℃に
て最適に化学増感した。その後それらの乳剤を各々透明
ベース上に2g/m2 で塗布した。また、別に各乳剤を
上記化学増感を施した後に、塗布直前に下記の分光増感
色素を2. 5×10-4モル/モル銀の量で添加し、40
℃で20分間、ハロゲン化銀に吸着させた。分光増感し
た乳剤も同様に2g/m2 の銀量で透明ベース上に塗布
した。
【0067】
【化1】
【0068】以上のように調製した塗布試料を1秒間青
色露光した後、現像処理した。現像液は下記MAA−1
現像液を用い、20℃で10分間行った。
【0069】 ──────────────────────────────────── MAA−1現像液 添加量 ──────────────────────────────────── メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g ナボックス 35.0g KBr 1.0g H2 O 1.0リットル ────────────────────────────────────
【0070】各試料について、(1)相対青色感度、
(2)階調および(3)固有減感幅を測定した。(1)
〜(3)は、具体的には、以下の値である。 (1)分光増感色素が添加されていない塗布試料の、か
ぶり+0.1の濃度与える露光量の逆数の相対値 (2)分光増感色素が添加されていない塗布試料の特性
曲線の直線部の傾き(これが大きい程、硬調) (3)分光増感色素のない塗布試料と分光増感色素を添
加した塗布試料のかぶり+0.1の濃度を与える露光量
Eの対数の差 以上の結果を第2表に示す。
【0071】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 相対 固有減感幅 乳剤 化合物 濃度(M) 添加量 感度(1) 階調(2) △logE(3) ──────────────────────────────────── 1-A − − − 100 1.5 −0.70 1-B − − − 70 1.95 −0.30 1-C Zn(NO3)2・6H2O 6.0×10-2 40cc 115 1.9 −0.25 1-D CsNO3 6.0×10-2 83cc 100 1.9 −0.30 1-E Ca(NO3)2・4H2O 3.5×10-1 90cc 95 1.85 −0.25 1-F Ca(NO3)2・4H2O 6.0×10-2 42cc 70 1.9 −0.3 1-G Ba(NO3)2 3.5×10-1 83cc 90 1.85 −0.32 1-H KNO3 6.0×10-2 83cc 70 1.85 −0.35 1-I Na2 SO4 6.0×10-2 83cc 65 1.90 −0.30 ────────────────────────────────────
【0072】第2表に示す結果から明らかなように、同
じ条件で黄血塩をドープした乳剤1−Bとドープしない
乳剤1−Aを比べると、階調は前者の方が高い。また、
増感色素を添加した時の固有減感幅は、前者の方が少な
い。しかし、1秒間の青色露光での感度は、乳剤1−B
の方が低い。これは、黄血塩を粒子表面層に組み込む場
合、色素による固有減感は顕著に少なくできるが、乳剤
自身の固有感度が低下すると言う欠点を示すものであ
る。しかし、これを本発明に従い改良した乳剤1−C、
1−D、1−E、1−Gの性能は、階調および固有有減
感幅は、黄血塩をドープした乳剤1−Bとほとんど変わ
らないが、乳剤の青色感度が1−Bに比べて上昇してお
り乳剤1−Bの欠点を完全に解決していることがわか
る。乳剤1−Fは1−Eと同じ化合物Ca(NO3)2・4
2 Oを用いているが、1−Fの方が添加量が少ない。
乳剤1−Fにおける添加量(対ゼラチン量)は、予備実
験1の(5)に相当している。一方、乳剤1−Eにおい
ては、化合物の添加量は予備実験1の(6)よりも多
い。なお、石灰処理して作られるゼラチンには、一般に
Ca2+イオンが含まれているが、その量はゼラチン1g
当たり4000ppm 以下である。乳剤1−Fでは、Ca
2+の含まれていないゼラチンに、Ca2+イオンを添加し
ているが、そのCa2+の量は、ほぼ4000ppm /gゼ
ラチンに相当している。従って、Ca2+を含む石灰処理
ゼラチンを使用しても、本発明の効果を得ることはでき
ない。すなわち、石灰処理ゼラチンのような脱イオンし
ていないゼラチンを使う場合でも、本発明の効果を得る
ためには、Ca2+イオンを追加する必要がある。
【0073】KNO3 およびNa2 SO4 は、予備実験
で示されたように、ゼラチンとシアノ錯体との反応を阻
害する機能を有していない。このような化合物を用いて
も、第2表の結果に示されているように、乳剤1−Bの
結果とほとんど変わらず、効果は全く認められない。従
って、予備実験において測定した、ゼラチンとシアノ錯
体との反応を阻害する機能によって、本発明の効果が得
られていることは明らかである。
【0074】[実施例2] 「乳剤3−A:比較用臭化銀立方体乳剤の調整」870
ccの水に36gの脱イオン石灰処理骨ゼラチンと0. 2
5gの臭化カリウムを加えて溶解した。このゼラチン水
溶液のpHは5. 0であった。75℃に保ったこのゼラ
チン水溶液中に、攪拌しながら0. 088M(モル/リ
ットル)の硝酸銀水溶液(溶液1)36ccと0. 088
Mの臭化カリウム水溶液(溶液2)36ccとを10分間
で添加し、続いて溶液1と溶液2の各々176ccを7分
間で通常のダブルジェットで添加した。その後、0.8
2Mの硝酸銀水溶液(溶液3)1010ccを最初1. 8
cc/min の流速から流量を加速して78分間で添加し、
同時に0. 90Mの臭化カリウム水溶液(溶液4)を銀
電位+100mV(対飽和カロメル電極)に保つようにコ
ントロールして添加した。さらに0. 51Mの硝酸銀水
溶液(溶液5)を578ccと、0.51Mの臭化カリウ
ム水溶液(溶液6)を24分間で+100mVでコントロ
ールして添加した。添加終了後、pHは5. 3であっ
た。この後乳剤を35℃まで降温し、通常の沈降法によ
り可溶性塩類を除去した後、再び40℃にしてゼラチン
50gと水420ccを添加して溶解後、pHを6. 3に
調整した。得られた粒子は辺長0. 65μmの単分散臭
化銀立方体粒子であり、粒子サイズ分布の変動係数は9
%であった。
【0075】「乳剤3−B〜3−E:六シアノ金属錯体
を表面層にドープした比較用乳剤の調製」乳剤3−Aの
調製において、溶液6に、K4 [Fe(CN)6 ]、K
3 [Fe(CN)6 ]、K4 [Ru(CN)6 ]または
3 [Ir(CN)6 ]を5×10-4M溶解させた以外
は同様にして、乳剤3−B、3−C、3−Dおよび3−
Eを、それぞれ調製した。
【0076】「乳剤3−F:亜鉛を添加した比較用乳
剤」乳剤3−Aの調製において、水洗工程後、ゼラチン
50gおよび分散水370ccと共に8.5×10-2Mの
Zn(NO3)2 ・6H2 Oの水溶液を50cc添加した以
外は同様にして、乳剤3−Fを調製した。
【0077】「乳剤3−G〜3−J:黄血塩を表面層に
ドープし、亜鉛を添加した本発明に従う乳剤」乳剤3−
B〜3−Eの調製において、水洗工程後、ゼラチン50
gと分散水370ccと共に、8. 5×10-2MのZn
(NO3)2 ・6H2 Oの水溶液を50cc添加した以外は
同様にして、乳剤3−G〜3−Jを調製した。
【0078】次に、乳剤3−A〜3−Jを、9. 2×1
-6モル/ モル銀のチオ硫酸ソーダと2.1×10-6
ル/モル銀の塩化金酸カリウムと2. 5×10-4モル/
モル銀のチオシアン酸カリウムを用いて、60℃にて最
適に化学増感した。その後それらの乳剤を各々透明ベー
ス上に2g/m2 で塗布した。このようにして、塗布試
料3−A〜3−Jを得た。また、上記乳剤を上記化学増
感を施した後に、塗布直前に実施例1で用いた分光増感
色素を3.8×10-4モル/モル銀の量で添加し40℃
で20分間、ハロゲン化銀に吸着させた。乳剤を同様に
して2g/m2 の銀量で透明ベース上に塗布した。この
ようにして、分光増感した塗布試料3−a〜3−jを得
た。
【0079】塗布試料をイージーアンドジー(EG&
G)感光計で10-3秒間青色露光した後、20℃で10
分間、現像処理した。現像液は実施例1で用いたMAA
−1現像液を用いた。得られた結果を表3に示す。
【0080】各試料について、(1)相対青色感度、
(2)階調および(3)固有減感幅を測定した。(1)
〜(3)は、具体的には、以下の値である。 (1)分光増感色素が添加されていない塗布試料3−A
から3−Jのかぶり+0.1の濃度を与える露光量の逆
数の相対値 (2)分光増感色素が添加されていない塗布試料3−A
から3−Jの特性曲線の直線部分の傾き(これが大きい
程、硬調となる) (3)分光増感色素のない塗布試料3−Aから3−J
と、分光増感色素を添加した塗布試料3−aから3−j
のかぶり+0. 1の濃度を与える露光量Eの対数の差 以上の結果を第3表に示す。
【0081】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── 亜鉛 青色相対 固有減感幅 乳剤 ドーパント 化合物 感度(1) 階調(2) △logE(3) ──────────────────────────────────── 3−A − 無 100 1.3 −0.40 3−B K4 [Fe(CN)6 ] 無 50 1.7 −0.20 3−C K3 [Fe(CN)6 ] 無 45 1.7 −0.22 3−D K4 [Ru(CN)6 ] 無 55 1.75 −0.15 3−E K3 [Ir(CN)6 ] 無 50 1.65 −0.27 3−F − 有 90 1.4 −0.40 3−G K4 [Fe(CN)6 ] 有 105 1.75 −0.22 3−H K3 [Fe(CN)6 ] 有 105 1.65 −0.24 3−I K4 [Ru(CN)6 ] 有 105 1.75 −0.20 3−J K3 [Ir(CN)6 ] 有 100 1.65 −0.25 ────────────────────────────────────
【0082】第3表の結果から明かなように、乳剤3−
Bから3−Eまでの、六配位シアノ錯体をドープした乳
剤は、増感色素添加による固有減感は乳剤3−Aに比べ
顕著に改良され固有減感幅が減少し、かつ階調も高くな
っている。しかし、増感色素の無い乳剤自身の固有感度
が非常に低い。一方、六配位シアノ錯体をドープし、か
つ亜鉛塩(Zn(NO3)2 ・6H2 O)を添加した乳剤
3−G〜3−Jは、色素による固有減感も減少し、階調
も高く、さらに増感色素のない時の乳剤自身の固有感度
も乳剤1−Aと同等である。亜鉛塩単独では、写真的効
果はほとんどないことが乳剤3−Fの結果からわかる。
すなわち、乳剤3−Fの性能は乳剤3−Aの性能とほと
んど変わらない。亜鉛塩の作用は、六配位シアノ金属錯
体をドープした乳剤においてのみ有効である。この結果
から、六配位シアノ金属錯体をハロゲン化銀粒子表面層
にドープした乳剤では、粒子形成後も錯体がゼラチンと
反応してシアンが発生する可能性があり、そして、これ
を亜鉛塩により有効に防止できることがわかる。
【0083】[実施例3] 「乳剤4−A:比較用ヨウ臭化銀平板状粒子乳剤の調
製」0.05モルの臭化カリウムを有する0.8%低分
子量(分子量1万)ゼラチン溶液1.5リットルに、攪
拌しながらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液
と、上記と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを15C
C、15秒間添加する。この間、ゼラチン溶液は40℃
に保たれた。このようにして核形成を行った。核形成に
おけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、75℃に昇温した。10%の脱イオンされたアルカ
リ処理骨ゼラチン溶液220ccを添加した後、乳剤を2
0分間熟成した。その後0.47Mの硝酸銀溶液を80
5cc添加して熟成した。さらに10分熟成をした後、6
0分間に150gの硝酸銀と、pBrを2.55に保つ
ようにヨウ化カリウムを5モル%含む臭化カリウム溶液
が加速された流量で、終了時の流量が開始時の流量の1
9倍に制御されたコントロールダブルジェット法に従
い、電位を0mVに保ちながら添加して、粒子を成長さ
せた。成長添加終了後、10%ヨウ化カリウム溶液を3
0cc添加した。その後、1Nの水酸化ナトリウム水溶液
を添加して、乳剤のpHを7.2に調整した後、0.5
Mの硝酸銀溶液327ccと0.5Mの臭化カリウム溶液
を、20分間で電位0mVでコントロールダブルジェッ
ト法で添加し、シェルを形成した。シェル形成後、乳剤
を35℃まで冷却し、通常のフロキュレイション法で水
洗し、40℃にて脱イオンされたアルカリ処理骨ゼラチ
ン80gを添加、溶解しpHを6.5、pAgを8.6
に調整し、冷暗所に保存した。
【0084】この平板状粒子は、その投影面積円相当直
径(以後、円相当径と言う)の変動係数が15%で、円
相当径は1.2μm、平均の厚みは0.18μmで、ヨ
ウ化銀を5.7モル%含むヨウ臭化銀乳剤であった、ま
た、この粒子を液体窒素で冷却しながら200kvの電
子顕微鏡で直接法により観察したところ、平板状粒子
は、そのエッジ付近に10本以上の転位線を含んでい
た。
【0085】「乳剤4−B〜4−E:六シアノ金属錯体
を表面層にドーブした比較用乳剤の調製」乳剤4−Aの
調製において、最後のダブルフェット添加(シェル形
成)において0.5Mの臭化カリウムの溶液に、K4
[Fe(CN)6 ]、K4 [Ru(CN)6 ]、K3
[Co(CN)6 ]またはK3 [Re(CN)6 ]の1
-2M溶液を16.4cc添加した以外は、乳剤4−Aと
同様にして、乳剤4−B、4−C、4−Dおよび4−E
を調製した。
【0086】「乳剤4−F〜4−I:六シアノ金属錯体
を表面層にドープする時に亜鉛塩を存在させた本発明に
従う乳剤の調製」乳剤4−B〜4−Eの調製において、
最後のダブルジェット添加(シェル形成)の開始前に
8.5×10-2MのZn(NO32 ・6H2 Oの水溶
液を40cc添加した以外は、乳剤4−B〜4−Eと同様
にして、乳剤4−F〜4−Iを調製した。
【0087】「乳剤4−J〜4−M:六シアノ配位錯体
を表面層にドープする時にセシウム塩を存在させた本発
明に従う乳剤の調製」乳剤4−B〜4−Eの調製におい
て、最後のダブルジェット添加(シェル形成)の開始前
に、8.5×10-2MのCsNO3 の水溶液を60cc添
加した以外は乳剤4−B〜4〜Eと同様にして、乳剤4
−J〜4−Mを調製した。次に乳剤4−A〜4−Mを、
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウムとチオシアン酸
カリウムで60℃で最適に化学増感した。別に、各乳剤
を上記のように化学増感した後に、塗布直前に下記の分
光増感色素を2.4×10-4モル/モル銀、添加し40
℃で20分間、ハロゲン化銀粒子に吸着させた。
【0088】
【化2】
【0089】「塗布試料の作成」以上のように調製した
各乳剤(銀3.6×10-2モル/m2 )に、下記のカプ
ラー(1.5×10-3モル/m2 )、トリクレジルフォ
スフェート(1.10g/m2 )およびゼラチン(2.
30g/m2 )を加え、下塗り層を設けた三酢酸セルロ
ースフイルム支持体上に、カッコ内の塗布量となるよう
に塗布して乳剤層を設けた。
【0090】
【化3】
【0091】乳剤層の上に、2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩(0.08g/
2 )およびゼラチン(1.80g/m2 )からなる保
護層を設けて、塗布試料を作成した。塗布試料を40
℃、相対湿度70%の条件下に14時間放置した後、イ
エローフィルターと連続ウエッジを通して1/100秒
間露光し、下記のカラー現像をおこなった。
【0092】 「カラー現像」 ──────────────────────────────────── 工程 処理時間 処理温度 ──────────────────────────────────── 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安定 20秒 35℃ 乾燥 50秒 65℃ ──────────────────────────────────── 以下に、各処理液の組成を示す。
【0093】 ──────────────────────────────────── 発色現像液 使用量 ──────────────────────────────────── ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジスルホン亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸 2.4g 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]−2−メチルアニリン 硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH 10.05 ────────────────────────────────────
【0094】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 使用量 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 下記の漂白促進剤 0.01モル 水を加えて 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH 6.0 ────────────────────────────────────
【0095】
【化4】
【0096】「水洗液」水道水をH型カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120
B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトI
R−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以
下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム
20mg/リットルと硫酸ナトリウム1.5g/リット
ルを添加した。水洗液のpHは6.5〜7.5の範囲で
ある。
【0097】 ──────────────────────────────────── 安定液 使用量 ──────────────────────────────────── ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノフェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05g 水を加えて 1.0リットル ──────────────────────────────────── pH 5.0〜8.0 ────────────────────────────────────
【0098】カラー現像を行なった各試料について、
(1)分光増感感度、(2)階調および(3)圧力減感
を測定した。(1)〜(3)について、具体的には以下
のように測定した。 (1)かぶり+0.1の濃度を与える露光量の逆数の相
対値を求めた。乳剤4−Aを100としている。数字が
大きい程感度が高い。 (2)得られた特性曲線の直線部の傾きを表した。これ
が大きい程、硬調になる。 (3)圧力減感については、相対湿度55%の雰囲気中
に3時間以上試料を置いた後、同雰囲気中で、太さ0.
1mmφの針で4gの荷重を加え、1cm/秒の速さで乳剤
面を引っかいた。その後、センシトメトリー用の露光を
与え、前記のカラー現像を行った。そして、現像したサ
ンプルを5μm/1mmの測定スリットで、圧力のかか
った部分と圧力のかかっていない部分の濃度を測定し
た。未露光部には圧力カブリが生じ、高露光部には圧力
減感が生じた。圧力減感の程度を、乳剤4−Aを100
として相対値で示した。数字が小さい程、圧力減感が少
ない。 以上の結果を下記第4表に示す。
【0099】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── 乳剤 ドーパント 添加剤 分光感度(1) 階調(2) 圧力減感(3) ──────────────────────────────────── 4−A − なし 100 1.6 100 4−B K4 [Fe(CN)6] なし 105 1.9 75 4−C K4 [Ru(CN)6] なし 110 1.8 80 4−D K3 [Co(CN)6] なし 105 1.7 80 4−E K4 [Re(CN)6] なし 105 1.8 85 4−F K4 [Fe(CN)6] Zn2+ 140 1.8 70 4−G K4 [Ru(CN)6] Zn2+ 140 1.7 65 4−H K3 [Co(CN)6] Zn2+ 130 1.7 70 4−I K4 [Re(CN)6] Zn2+ 130 1.6 80 4−J K4 [Fe(CN)6] Cs+ 135 1.8 70 4−K K4 [Ru(CN)6] Cs+ 140 1.7 65 4−L K3 [Co(CN)6] Cs+ 135 1.7 70 4−M K4 [Re(CN)6] Cs+ 130 1.6 80 ────────────────────────────────────
【0100】第4表の結果から明かなように、乳剤4−
Bから4−Eまでの、六シアノ錯体を表面層にドープし
た乳剤は、階調と圧力減感は乳剤4−Aに比べて改良さ
れているが、感度の増加は極くわずかである。それに比
べて、本発明に従い亜鉛化合物またはセシウム化合物
を、錯体ドープする時に存在させた乳剤4−F〜4−M
は、分光増感感度が乳剤4−A及び乳剤4−B〜4−E
より高く、かつ乳剤4−B〜4−Eで得られている階調
と圧力減感の特徴が同時に保持されている。これらの本
発明による効果は、六シアノ錯体がドープされる時に起
こるシアン発生が亜鉛化合物あるいはセシウム化合物で
効果的に防止されたことによって得られている。
【0101】[実施例1] 「乳剤5−A:比較用塩化銀立方体粒子乳剤の調製」石
灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3g
と1N硫酸24mlを加え、この水溶液に硝酸銀0.2
モルを含む水溶液と、塩化ナトリウム0.2モルおよび
三塩化ロジウム5μmを含む水溶液とを激しく攪拌しな
がら75℃で添加、混合した。続いて、硝酸銀を0.7
9モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.79モルを含
む水溶液とを激しく攪拌しながら75℃で添加、混合し
た。硝酸銀水溶液とハロゲン化銀アルカリ水溶液の添加
が終了した5分間に50℃にて下記の分光増感色素を添
加し、15分間経過後、イソブテンマレイン酸1−ナト
リウム塩の共重合体を添加して、沈降水洗を行ない、脱
塩を施した。
【0102】
【化5】
【0103】さらに、石灰処理ゼラチン90.0gを加
え、乳剤のpHとpAgをそれぞれ6.6と7.2に調
整した。さらに、硝酸銀に換算して0.01モル相当の
臭化銀微粒子(粒子サイズ:0.05μm)とヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸カリウム0.1mgを含む水溶液
とを激しく攪拌しながら添加、混合した。さらに、硫黄
増感剤1×10-5mol/molAg 、塩化金酸1×10-5mol/
molAg および核酸0.2g/molAgを加え、50℃にて最
適に化学増感を行なった。得られた塩臭化銀粒子乳剤5
−Aについて、電子顕微鏡から粒子の形状、粒子サイズ
および粒子サイズ分布を求めた。このハロゲン化銀粒子
は、立方体であり、粒子サイズは0.75μmで、粒子
サイズ分布の変動係数は0.08であった。粒子サイズ
は、粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値で表わ
し、変動係数は粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズ
で割った値を用いた。
【0104】「乳剤5−B:黄血塩を表面層にドープし
た比較用乳剤の調製」乳剤5−Aの調製において、黄血
塩水溶液を2段目の硝酸銀とハロゲン水溶液の添加の途
中からトリプルジェットで添加し、粒子体積の30%の
シェルに局在濃度で2×10-4mol/molAg になるように
黄血塩をドープした以外は、同様にして、乳剤5−Bを
調製した。
【0105】「乳剤5−C:黄血塩を表面層にドープ
し、亜鉛化合物を添加した本発明に従う乳剤の調製」乳
剤5−Bの調製において、脱塩後、ゼラチンと同時に2
%のZn(NO3)2・6H2 Oの水溶液を25cc添加し
た以外は同様にして、乳剤5−Cを調製した。
【0106】以上の乳剤5−A、5−Bまたは5−Cを
青感性乳剤として用いて、カラー印画紙(特開平5−1
13637号公報の実施例1に記載)を作成した。各試
料に感光計(富士写真フイルム(株)製、FWH型、光
源の色温度:3200°K)を使用し、階段ウェッジ露
光を与えた。この露光は、0.1秒の露光時間で250
CMSの露光量となるように行なった。現像処理は、通
常のカラー印画紙の現像処理液を用い、現像から4分以
内で水洗または安定化処理が完了するように調整した
(特開平5−113637号公報の実施例1に記載の方
法)。得られた画像について、感度とかぶりを測定し
た。結果を第5表に示す。
【0107】
【表5】 第5表 ──────────────────────────────────── 乳剤 ドーパント 亜鉛化合物 感度 かぶり ──────────────────────────────────── 5−A なし なし 100 0.04 5−B 黄血塩 なし 60 0.04 5−C 黄血塩 あり 150 0.04 ────────────────────────────────────
【0108】[実施例5] 「微粒子乳剤の調製」反応容器にゼラチン水溶液(水:
1200cc、平均分子量3万のゼラチン:24g、塩化
ナトリウム:0.5g、pH:3.0)を加え、23℃
で攪拌しながら、硝酸銀溶液(硝酸銀:0.2g/cc、
平均分子量3万のゼラチン:0.01g/cc、1N硝
酸:0.25cc/100cc)と塩化ナトリウム溶液(塩
化ナトリウム:0.07g/cc、平均分子量3万のゼラ
チン:0.01g/cc、1N水酸化カリウム水溶液:
0.25cc/100cc)を90cc/分で3分30秒間同
時添加した。1分間攪拌した後、pHを4.0、pC1
を1.7に調整した。
【0109】「乳剤6−A:主表面が(100)面の比
較用塩化銀平板状粒子乳剤の調製」反応容器にゼラチン
水溶液(水:1200cc、empty ゼラチン:6g、塩化
ナトリウム:0.5g、pH:9.0)を添加し、温度
を65℃にし、攪拌しながら、硝酸銀水溶液(硝酸銀
0.1g/cc)と塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウ
ム(10.0345g/cc)を15cc/分で12分間同
時混合添加した。次に、ゼラチン溶液(水:100cc、
empty ゼラチン:19g、塩化ナトリウム:1.3g)
を加え、1Nの硝酸を加え、pHを4.0に調整した。
次に温度を70℃に上げ、16分間熟成した後、上記の
微粒子乳剤をハロゲン化銀量で0.1モル添加した。1
5分間熟成した後、微粒子乳剤を0.15モル添加し、
15分間熟成した。さらに、微粒子乳剤を0.15モル
添加した。2分間熟成した後、温度を45度に下げ、水
酸化ナトリウム水溶液を加えpHを5.2に調整し、実
施例4で用いた増感色素と下記の増感色素を、それぞれ
ハロゲン化銀1モル当り2×10-4モル添加した。15
分間攪拌した後、臭化カリウム水溶液(臭化カリウム:
1g/100cc)を0.01モル添加し、5分間攪拌し
た。
【0110】
【化6】
【0111】次に、沈降剤を加え、温度を27℃に下
げ、pHを4.0に調整して、常法に従った沈降水洗法
で乳剤を水洗した。ゼラチン水溶液を加え、40℃で乳
剤のpHを6.4、pClを2.8に調整した。次に温
度を55℃にし、硫黄増感剤、セレン増感剤および金増
感剤を加えて最適に化学増感した。このように調製した
ハロゲン化銀乳剤は、電子顕微鏡写真による観察から、
全ハロゲン化銀粒子の80%が、主平面が(100)の
平板状粒子であり、その平均粒径は1.4μm、平均ア
クペスト比は6.5、平均粒子体積は0.33μm3
あった。
【0112】「乳剤6−B:黄血塩を表面層にドープし
た比較用乳剤の調製」上記微粒子乳剤の調製において、
添加する塩化ナトリウム溶液に黄血塩を0.125mg
/ccとなるよう添加した。乳剤6−Aの調製において、
粒子形成の微粒子添加の最初から4/5は、乳剤6−A
で用いた微粒子乳剤を使用し、残りの1/5では上記の
黄血塩をドープした微粒子乳剤を使用した。このように
して、粒子のシェルに黄血塩をドープした塩化銀(10
0)平板状粒子乳剤6−Bを調製した。
【0113】「乳剤6−C:黄血塩を表面層にドープ
し、亜鉛化合物を添加した本発明に従う乳剤の調製」乳
剤6−Bの調製において、乳剤の水洗後、ゼラチンと同
時に2%のZn(NO32 ・6H2 Oの水溶液を20
cc添加した以外は同様にして、乳剤6−Cを調製した。
【0114】以上の乳剤6−A、6−Bまたは6−Cを
緑感性乳剤として用いて、カラー印画紙(特開平5−1
13637号公報の実施例1に記載)を作成した。各試
料に感光計(富士写真フイルム(株)製、FWH型、光
源の色温度:3200°K)を使用し、階段ウェッジ露
光を与えた。この露光は、0.1秒の露光時間で250
CMSの露光量となるように行なった。現像処理は、通
常のカラー印画紙の現像処理液を用い、現像から4分以
内で水洗または安定化処理が完了するように調整した
(特開平5−113637号公報の実施例1に記載の方
法)。得られた画像について、感度とかぶりを測定し
た。結果を第6表に示す。
【0115】
【表6】 第6表 ──────────────────────────────────── 乳剤 ドーパント 亜鉛化合物 感度 かぶり ──────────────────────────────────── 6−A なし なし 100 0.05 6−B 黄血塩 なし 55 0.05 6−C 黄血塩 あり 140 0.05 ────────────────────────────────────
【0116】第6表の結果に示されているように、本発
明に従い亜鉛化合物を用いたハロゲン化銀乳剤6−C
は、かぶりが同一であっても感度が高い。なお、得られ
た画像の階調を比較すると、乳剤6−Cが最も高く、乳
剤6−Aが最も低かった。また、各試料の生保存性(5
0℃で5日間放置)を調べると、乳剤6−Cと6−B
は、乳剤6−Aに比べて顕著にかぶりの増加が少なかっ
た。
【0117】[実施例6] 「乳剤7−A:主表面が(111)面の比較用塩化銀平
板状粒子乳剤の調製」最初に下記の溶液(1)〜(5)
を調製した。
【0118】 ──────────────────────────────────── 溶液 成分 水を加えて ──────────────────────────────────── (1)石灰処理骨ゼラチン30g、塩化ナトリウム11g 1000cc (2)硝酸銀11g 200cc (3)塩化ナトリウム4.5g 200cc (4)硝酸銀90g 600cc (5)塩化ナトリウム42g 600cc ────────────────────────────────────
【0119】50℃に保った溶液(1)を激しく攪拌し
ながら、下記の化合物を0.5g添加し、その後、溶液
(2)と溶液(3)を3分間かけて同時に添加した。さ
らに溶液(4)と溶液(5)を20分間かけて同時に添
加した。その後、乳剤を通常のフロキュレーション法
で、水洗脱塩後、石灰処理骨ゼラチンを40gと水を3
00cc添加し、再分散した。ゼラチンが溶解した後、4
0℃で乳剤のpHを6.4にpAgを7.5に調整し
た。次に温度を55℃にし、硫黄増感剤、セレン増感剤
および金増感剤を加え、最適に化学増感した。
【0120】
【化7】
【0121】「乳剤7−B:黄血塩をドープした比較用
塩化銀平板粒子乳剤の調製」乳剤7−Aの調製におい
て、下記の溶液(6)を、溶液(4)と(5)の添加が
終了する3分前に添加を開始し、溶液(4)と(5)と
同時に添加を終了した以外は同様にして、黄血塩を平板
粒子表面層にドープした乳剤7−Bを調製した。
【0122】 ──────────────────────────────────── 溶液 成分 水を加えて ──────────────────────────────────── (6)K4 [Fe(CN)6 ]33mg 90cc ────────────────────────────────────
【0123】「乳剤7−C:黄血塩を表面層にドープ
し、亜鉛化合物を添加した本発明に従う塩化銀平板粒子
乳剤の調製」乳剤7−Bの調製において、乳剤の水洗
後、ゼラチンと同時に2%のZn(NO32 ・6H2
Oの水溶液を20cc添加した以外は同様にして、乳剤7
−Cを調製した。
【0124】上記乳剤7−A、7−Bおよび7−Cにつ
いて、塗布前にKSCNを8×10-4モル/モルAg添
加し、さらに実施例3で用いた増感色素を2×10-4
ル/モルAg添加して、45℃20分間かけハロゲン化
銀に吸着させた。各乳剤を用いて、実施例3と同様に塗
布試料を作成した。塗布試料について、実施例3と同様
に処理を行い、各試料の写真性能を評価した。結果を第
7表に示す。
【0125】
【表7】 第7表 ──────────────────────────────────── 乳剤 ドーパント 亜鉛化合物 感度 かぶり ──────────────────────────────────── 7−A なし なし 100 0.13 7−B 黄血塩 なし 55 0.12 7−C 黄血塩 あり 170 0.14 ────────────────────────────────────
【0126】第7表の結果に示されているように、本発
明に従い亜鉛化合物を用いたハロゲン化銀乳剤7−C
は、かぶりがほぼ同じ程度であっても感度が高い。な
お、得られた画像の階調を比較すると、乳剤7−Cが最
も高く、乳剤7−Aが最も低かった。また、各試料の生
保存性(60℃で3日間放置)を調べると、乳剤7−C
と7−Bは、乳剤7−Bに比べて顕著にかぶりの増加が
少なかった。
【0127】[実施例7] 「各種ハロゲン化銀乳剤の調製」下記第8表に示す様々
なハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0128】
【表8】 第8表 ──────────────────────────────────── 乳剤 粒子の特徴 平均球相当径 変動係数 AgI含有率 (μm) (%) (%) ──────────────────────────────────── A 単分散14面体 0.35 16 4.0 B 単分散立方体(内部潜像型) 0.45 10 2.0 C 多分散双晶* 0.80 27 6.0 D 多分散双晶 1.10 25 6.0 E 多分散双晶 0.30 26 6.5 F 多分散双晶 0.40 23 5.5 G 単分散立方体(内部潜像型) 0.50 11 4.5 H 単分散平板状(2.8) 0.80 15 5.0 I 単分散平板状(6.7) 1.20 15 5.0 J 多分散平板状(5.0) 0.60 28 3.5 K 単分散平板状(4.3) 0.70 15 5.0 L 単分散8面体 0.80 14 5.0 M 単分散平板状(7.8) 1.00 18 5.0 N 多分散双晶* 1.70 27 7.5 ──────────────────────────────────── 註:*内部高コード型コア・シェル粒子 なお、平板状粒子のかっこ内の数値は平均アスペクト比
である。
【0129】上記乳剤Iとしては、実施例3で調製した
乳剤4−A、4−B、4−C、4−Fまたは4−Gを用
いた。また、各乳剤には、下記第9表に示すように増感
色素を添加した。第9表に示す数値は、ハロゲン化銀1
モル当りの各増感色素の添加量(g)である。
【0130】
【表9】 第9表 ──────────────────────────────────── 乳剤 増感色素(S−) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ──────────────────────────────────── A 0.15 0.02 − − − − − − 0.15 − B 0.15 0.04 − − − − − − 0.20 − C 0.15 0.02 − − − − − − 0.05 − D 0.08 0.01 − − − − − − 0.02 − E − − 0.50 0.08 − − 0.02 − − 0.05 F − − 0.30 0.07 − − 0.03 − − − G − − 0.25 0.08 − − − − − − H − − 0.20 0.03 − − 0.03 − − 0.10 I − − 0.30 0.02 − − 0.02 0.10 − 0.05 J − − − − 0.20 0.05 − − − − K − − − − 0.20 0.05 − − − − L − − − − 0.22 0.06 − − − − M − − − − 0.15 0.04 − − − − N − − − − 0.22 0.06 − − − − ────────────────────────────────────
【0131】
【化8】
【0132】
【化9】
【0133】
【化10】
【0134】
【化11】
【0135】
【化12】
【0136】
【化13】
【0137】
【化14】
【0138】
【化15】
【0139】
【化16】
【0140】
【化17】
【0141】「カラー写真材料の作成」両面に下塗りを
施した、厚み205μmの三酢酸セルロースフイルム支
持体上に、下記のような組成の各層を設け、多層カラー
写真材料を作成した。各塗布量は、試料1m2 当りの値
である。ただし、ハロゲン化銀およコロイド銀について
は、当量の銀に換算した重量で示した。
【0142】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 0.9g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g
【0143】 第2層:中間層 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.1μm、AgI含量:1モル% ) 銀量0.15g 表面および内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.06μm、 変動係数:18%、AgI含量:1モル%) 銀量0.05g 化合物Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−M 0.05g ゼラチン 0.4g
【0144】 第3層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 1mg 化合物Cpd−D 3mg 染料D−4 0.4mg 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg
【0145】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量0.3g 乳剤B 銀量0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.09g カプラーC−2 0.03g カプラーC−3 0.02g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.5g
【0146】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量0.2g 乳剤C 銀量0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.05g
【0147】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−3 0.1g 添加物P−1 0.02g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.1g
【0148】 第7層:中間層 ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−J 0.2g 化合物Cpd−L 0.05g 化合物Cpd−N 0.02g 添加物P−1 0.05g 染料D−1 0.02g
【0149】 第8層:中間層 表面および内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.06μm、変動係 数16%、AgI含量:0.3モル%) 銀量0.02g ゼラチン 0.4g 化合物Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−M 0.05g
【0150】 第9層:低感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.1μm、AgI含量:0 .1モル%) 銀量0.15g 乳剤E 銀量0.3g 乳剤F 銀量0.1g 乳剤G 銀量0.1g ゼラチン 2.0g カプラーC−4 0.03g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.02g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.2g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 1mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.2g
【0151】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量0.3g 乳剤H 銀量0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.05g カプラーC−9 0.02g カプラーC−12 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 添加剤F−5 0.08mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0152】 第11層:高感度緑感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.2μm、AgI含量:0 .1モル%) 銀量0.05g 乳剤I 銀量0.5g ゼラチン 1.1g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.3g カプラーC−8 0.07g カプラーC−9 0.05g カプラーC−12 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0153】 第12層:中間層 ゼラチン 0.4g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.15g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−2 0.07g
【0154】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量0.08g ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−A 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0155】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0156】 第15層:低感度青感性乳剤層 粒子内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.2μm、AgI含量:0 .1モル%) 銀量0.1g 乳剤J 銀量0.4g 乳剤K 銀量0.1g 乳剤L 銀量0.1g ゼラチン 1.0g カプラーC−5 0.5g カプラーC−6 0.1g カプラーC−11 0.1g 化合物Cpd−K 0.1g
【0157】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量0.1g 乳剤M 銀量0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−5 0.02g カプラーC−6 0.002g カプラーC−11 0.02g
【0158】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量0.6g ゼラチン 1.4g カプラーC−5 0.05g カプラーC−6 0.08g カプラーC−11 0.8g
【0159】 第18層:第一保護層 ゼラチン 0.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャーCpd−C 0.2g ホルマリンスカベンジャーCpd−I 0.4g エチルアクリレートのラテックス分散物 0.05g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−A 0.02g 化合物Cpd−J 0.02g 化合物Cpd−N 0.01g
【0160】 第19層:第二保護層 コロイド銀 銀量0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.06μm、AgI含量:1モル%) 銀量0.05g ゼラチン 0.3g
【0161】 第20層:第三保護層 コロイド銀 銀量0.05mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径:0.07μm、AgI含量:1モル%) 銀量0.05g ゼラチン 0.6g ポリメチルメタクリレート(平均粒径:1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の共重合体(共重合比=4:6、平均粒径 :1.5μm) 0.1g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03mg
【0162】各ハロゲン化銀乳剤層および中間層には、
上記成分に加えて、添加剤F−1〜F−9を添加した。
また、各層には、ゼラチン硬化剤H−1、塗布用界面活
性剤W−3、W−4およびW−5、並びに乳化用界面活
性剤W−6を添加した。さらに、各層には、防腐防黴剤
として、フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、2−フェノキシエタノール、イソチオシアン
酸フェニルおよびフェネチルアルコールを添加した。使
用した化合物を以下に挙げる。
【0163】
【化18】
【0164】
【化19】
【0165】
【化20】
【0166】
【化21】
【0167】
【化22】
【0168】
【化23】
【0169】
【化24】
【0170】
【化25】
【0171】
【化26】
【0172】
【化27】
【0173】
【化28】
【0174】
【化29】
【0175】Oil−1 フタル酸ジブチル Oil−2 リン酸トリクレジル
【0176】
【化30】
【0177】
【化31】
【0178】
【化32】
【0179】
【化33】
【0180】
【化34】
【0181】
【化35】
【0182】
【化36】
【0183】
【化37】
【0184】
【化38】
【0185】
【化39】
【0186】
【化40】
【0187】
【化41】
【0188】
【化42】
【0189】
【化43】
【0190】
【化44】
【0191】
【化45】
【0192】
【化46】
【0193】
【化47】
【0194】
【化48】
【0195】
【化49】
【0196】
【化50】
【0197】
【化51】
【0198】
【化52】
【0199】
【化53】
【0200】
【化54】
【0201】
【化55】
【0202】
【化56】
【0203】
【化57】
【0204】
【化58】
【0205】
【化59】
【0206】
【化60】
【0207】
【化61】
【0208】
【化62】
【0209】
【化63】
【0210】
【化64】
【0211】
【化65】
【0212】
【化66】
【0213】
【化67】
【0214】
【化68】
【0215】
【化69】
【0216】
【化70】
【0217】
【化71】
【0218】
【化72】
【0219】
【化73】
【0220】「カラー反転現像処理」以上のように作成
した試料を、光学ウェッジを通して露光し、下記の条件
でカラー反転現像処理を行なった。
【0221】 ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 ──────────────────────────────────── 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 リットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7.5 リットル/m2 反転処理 2分 38℃ 4リットル 1.1 リットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 リットル/m2 調整処理 2分 38℃ 4リットル 1.1 リットル/m2 漂白処理 6分 38℃ 12リットル 0.22リットル/m2 定着処理 4分 38℃ 8リットル 1.1 リットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7.5 リットル/m2 安定処理 1分 25℃ 2リットル 1.2 リットル/m2 ────────────────────────────────────
【0222】各処理液の組成を以下に挙げる。
【0223】 ──────────────────────────────────── 黒白現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.1g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 9.60 9.60 ────────────────────────────────────
【0224】 ──────────────────────────────────── 反転液 母液、補充液共 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・二水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 6.00 ────────────────────────────────────
【0225】 ──────────────────────────────────── カラー現像液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸三ナトリウム/12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホナミドエチル)−3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 11.80 12.00 ────────────────────────────────────
【0226】 ──────────────────────────────────── 調整液 母液、補充液共 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩・二水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタンエステル 0.1g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 6.20 ────────────────────────────────────
【0227】 ──────────────────────────────────── 漂白液 母液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩・二水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・二水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(塩酸または水酸化カリウムで調整) 5.70 5.50 ────────────────────────────────────
【0228】 ──────────────────────────────────── 定着液 母液、補充液共 ──────────────────────────────────── チオ硫酸アンモニウム 8.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(塩酸またはアンモニア水で調整) 6.60 ────────────────────────────────────
【0229】 ──────────────────────────────────── 安定液 母液、補充液共 ──────────────────────────────────── ホルマリン(37%) 5.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル(平均重合度:10) ──────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH 調整せず ────────────────────────────────────
【0230】以上のように得られたカラー画像につい
て、緑感度を評価した。緑感度は、濃度2.5で測定し
たので、高感度緑感性乳剤層の感度が示される。なお、
かぶりは全ての試料で同一であった。結果を第10表に
示す。
【0231】
【表10】 第10表 ──────────────────────────────────── 乳剤 ドーパント 亜鉛化合物 緑感度 ──────────────────────────────────── 4−A なし なし 100 4−B K4 [Fe(CN)6] なし 60 4−C K4 [Ru(CN)6] なし 55 4−F K4 [Fe(CN)6] あり 120 4−G K4 [Ru(CN)6] あり 125 ────────────────────────────────────
【0232】第10表に示される結果から明らかなよう
に、本発明に従い製造した乳剤4−Fおよび4−Gは感
度が高い。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/09 G03C 1/015 G03C 1/035 G03C 1/06 502 G03C 1/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀粒子がゼラチ
    ン中に分散されている感光性層を有し、該ハロゲン化銀
    粒子中にハロゲン化銀1モル当たり1×10-7乃至5×
    10-3モルの量の六配位シアノ錯体が組み込まれてお
    り、かつ該錯体の濃度が他の部分よりも10倍以上高い
    局在相をハロゲン化銀粒子全体の50%以下の表面相中
    に有するハロゲン化銀写真材料であって、該ハロゲン化
    銀粒子が、ゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する機
    能を有する化合物の存在下で、該シアノ錯体を該ハロゲ
    ン化銀粒子中に組み込む工程またはそれ以降の工程を実
    施して得られたハロゲン化銀粒子であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真材料。
  2. 【請求項2】 上記機能を有する化合物が、亜鉛、セシ
    ウム、銅、鉛、カルシウム、バリウムまたはマグネシウ
    ムの塩である請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  3. 【請求項3】 上記ハロゲン化銀粒子のうち50%以上
    の個数の粒子が、一粒子当り10本以上の転位線を含む
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真材料。
  4. 【請求項4】 上記ハロゲン化銀粒子が、pHが7以上
    の条件でシアノ錯体をハロゲン化銀粒子中に組み込む工
    程を実施して得られたハロゲン化銀粒子である請求項1
    に記載のハロゲン化銀写真材料。
  5. 【請求項5】 上記ハロゲン化銀粒子が、シアノ錯体を
    ハロゲン化銀粒子中に組み込む工程の後で、金増感を実
    施して得られたハロゲン化銀粒子である請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真材料。
JP02367294A 1993-02-24 1994-01-25 ハロゲン化銀写真材料 Expired - Fee Related JP3335244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02367294A JP3335244B2 (ja) 1993-02-24 1994-01-25 ハロゲン化銀写真材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-35605 1993-02-24
JP3560593 1993-02-24
JP02367294A JP3335244B2 (ja) 1993-02-24 1994-01-25 ハロゲン化銀写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308653A JPH06308653A (ja) 1994-11-04
JP3335244B2 true JP3335244B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26361079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02367294A Expired - Fee Related JP3335244B2 (ja) 1993-02-24 1994-01-25 ハロゲン化銀写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06308653A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08211529A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11133531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5500335A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US5518871A (en) Photographic material containing silver halide grains doped with hexa-coordinated cyano-complex
JPH0416838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3335244B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
US5480771A (en) Photographic emulsion containing transition metal complexes
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US6797459B2 (en) Silver halide emulsion and method of preparing the same
EP0613044B1 (en) Photographic material containing silver halide grains doped with hexa-coordinated cyano-complex
US5716768A (en) Silver halide color photographic material
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3278227B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2694066B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2664285B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料
EP0630492A1 (en) PHOTOGRAPHIC PROCESSING PROCESS AND PHOTOGRAPHIC PRODUCTS WITH A FINE GRAIN COVER LAYER.
JPH0862761A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JPH06308659A (ja) コア−シェル乳剤を用いる高スピード直接ポジティブ写真要素
JPH0534855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08220664A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法
JPH11184050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees