JPH0829915A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH0829915A JPH0829915A JP16127094A JP16127094A JPH0829915A JP H0829915 A JPH0829915 A JP H0829915A JP 16127094 A JP16127094 A JP 16127094A JP 16127094 A JP16127094 A JP 16127094A JP H0829915 A JPH0829915 A JP H0829915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- emulsion
- silver
- grain
- grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】高感度で粒状性に優れており、感光材料に圧力
を加えた場合の変化(圧力性)、露光前の感光材料の保
存による性能変化(生保存性)、および露光後の感光材
料の保存における変化(潜像保存性)が少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。 【構成】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヨード
イオンを添加して高沃化銀相を形成する工程がポリアル
キレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン存在下で
行われることを特徴とする、少なくとも1つの沃臭化銀
または塩沃臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層有する。
を加えた場合の変化(圧力性)、露光前の感光材料の保
存による性能変化(生保存性)、および露光後の感光材
料の保存における変化(潜像保存性)が少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。 【構成】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヨード
イオンを添加して高沃化銀相を形成する工程がポリアル
キレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン存在下で
行われることを特徴とする、少なくとも1つの沃臭化銀
または塩沃臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で粒状性に優れて
おり、感光材料に圧力を加えた場合の変化(圧力性)、
露光前の感光材料の保存による性能変化(生保存性)、
および露光後の感光材料の保存における変化(潜像保存
性)が少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。より
詳しくは、本発明は消泡剤としての作用を有する化合物
の使用により、前記性能が向上したハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
おり、感光材料に圧力を加えた場合の変化(圧力性)、
露光前の感光材料の保存による性能変化(生保存性)、
および露光後の感光材料の保存における変化(潜像保存
性)が少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。より
詳しくは、本発明は消泡剤としての作用を有する化合物
の使用により、前記性能が向上したハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料においては、
感度が高く、粒状性が優れていることが要求される。高
感度化するための技術は、感光材料の感度を高くして感
光に要する光量を少なくすることができる他、同じ感度
を与えるために必要なハロゲン化銀粒子のサイズを相対
的に小さくして画質を向上させることができるため、非
常に重要である。またハロゲン化銀写真感光材料は感光
材料の使用時、取扱い時の様々な使用条件の変動に対し
て性能が安定であることが要求される。これらの使用条
件の変動としては代表的なものとして、感光材料取扱い
時に感光材料に加えられる圧力、露光までの感光材料の
保存条件や保存期間の変化、および露光後に現像処理さ
れるまでの感光材料の保存条件や保存期間の変化があ
り、これらに対する施策として多くの技術的改良がなさ
れてきた。
感度が高く、粒状性が優れていることが要求される。高
感度化するための技術は、感光材料の感度を高くして感
光に要する光量を少なくすることができる他、同じ感度
を与えるために必要なハロゲン化銀粒子のサイズを相対
的に小さくして画質を向上させることができるため、非
常に重要である。またハロゲン化銀写真感光材料は感光
材料の使用時、取扱い時の様々な使用条件の変動に対し
て性能が安定であることが要求される。これらの使用条
件の変動としては代表的なものとして、感光材料取扱い
時に感光材料に加えられる圧力、露光までの感光材料の
保存条件や保存期間の変化、および露光後に現像処理さ
れるまでの感光材料の保存条件や保存期間の変化があ
り、これらに対する施策として多くの技術的改良がなさ
れてきた。
【0003】特開平4−181939、同4−1902
26号明細書にはヨードイオンを添加して高沃化銀相を
形成する工程を有するか、転位線を有する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子間ヨード分布を均一にする方法に関し
て開示されている。これらにより得られた写真用ハロゲ
ン化銀乳剤は、平均的には優れた性能を示すが、乳剤中
のハロゲン化銀乳剤粒子の均一性については必ずしも十
分とはいえなかった。高感度化の手段として化学増感時
にセレン増感剤を用いることが有用であることは広く知
られている。例えば、H.E.Spencer等著、Journal of Ph
otographic Science 誌、31巻、158〜169頁
(1963年)等に記述されているように従来からよく
知られ、また最近でも特開平3−111838号、同3
−116132号、同4−25832号および同3−2
37450号等に記載されているように、セレン増感剤
の改良やその使用法の改良がなされている。しかしなが
ら、セレン増感は硫黄増感に比べて、写真性能の粒子間
差が大きくなりやすいことが問題である。
26号明細書にはヨードイオンを添加して高沃化銀相を
形成する工程を有するか、転位線を有する平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子間ヨード分布を均一にする方法に関し
て開示されている。これらにより得られた写真用ハロゲ
ン化銀乳剤は、平均的には優れた性能を示すが、乳剤中
のハロゲン化銀乳剤粒子の均一性については必ずしも十
分とはいえなかった。高感度化の手段として化学増感時
にセレン増感剤を用いることが有用であることは広く知
られている。例えば、H.E.Spencer等著、Journal of Ph
otographic Science 誌、31巻、158〜169頁
(1963年)等に記述されているように従来からよく
知られ、また最近でも特開平3−111838号、同3
−116132号、同4−25832号および同3−2
37450号等に記載されているように、セレン増感剤
の改良やその使用法の改良がなされている。しかしなが
ら、セレン増感は硫黄増感に比べて、写真性能の粒子間
差が大きくなりやすいことが問題である。
【0004】従来からハロゲン化銀写真感光材料の製造
において使用される消泡剤について、以下の発明がなさ
れてきた。例えば、特公昭44ー9497、特公昭44
ー26580、特開昭59ー188640、特開昭59
ー189339、特開昭62ー231246、特開昭6
2−235937に記載されている消泡剤があげられ
る。これらは大きく、ポリプロピレンオキシド(PP
O)とポリエチレンオキシド(PEO)の共重合体のよ
うなアルキレンオキシド重合体、水溶性アルカリ土類金
属化合物、低級アルコールなどに分けられる。このう
ち、低級アルコール類は消泡効果が弱く、また、抑泡作
用も弱いため、液面にゆきわたるようにシャワー状や霧
状にして添加する必要があり、消泡が必要な強い攪拌を
行う間連続的に添加することが必要である。また、塗布
前にカプラー等の乳化分散物と混合する場合には、塗布
液中の低級アルコール残量が多いとこれらの乳化物油滴
のサイズ上昇を引き起こす場合があるため、写真工業に
は不適である。水溶性アルカリ土類金属化合物は、やは
り消泡効果が弱く、十分な効果を得るには使用量を多く
する必要があるが、一方、写真感光材料中に多量に残留
してしまうと、それらの吸湿性のために、感光材料の保
存中に悪影響を及ぼす。アルキレンオキシド系の消泡剤
はハロゲン化銀写真乳剤の写真特性に影響を与える傾向
が強いため、写真感光材料の製造には、そのような性質
が許容される場合にしか使用できない。以上のように従
来知られていた消泡剤は、制約が強いため、これらの使
用による写真感光材料の改善はあまり行われていなかっ
た。
において使用される消泡剤について、以下の発明がなさ
れてきた。例えば、特公昭44ー9497、特公昭44
ー26580、特開昭59ー188640、特開昭59
ー189339、特開昭62ー231246、特開昭6
2−235937に記載されている消泡剤があげられ
る。これらは大きく、ポリプロピレンオキシド(PP
O)とポリエチレンオキシド(PEO)の共重合体のよ
うなアルキレンオキシド重合体、水溶性アルカリ土類金
属化合物、低級アルコールなどに分けられる。このう
ち、低級アルコール類は消泡効果が弱く、また、抑泡作
用も弱いため、液面にゆきわたるようにシャワー状や霧
状にして添加する必要があり、消泡が必要な強い攪拌を
行う間連続的に添加することが必要である。また、塗布
前にカプラー等の乳化分散物と混合する場合には、塗布
液中の低級アルコール残量が多いとこれらの乳化物油滴
のサイズ上昇を引き起こす場合があるため、写真工業に
は不適である。水溶性アルカリ土類金属化合物は、やは
り消泡効果が弱く、十分な効果を得るには使用量を多く
する必要があるが、一方、写真感光材料中に多量に残留
してしまうと、それらの吸湿性のために、感光材料の保
存中に悪影響を及ぼす。アルキレンオキシド系の消泡剤
はハロゲン化銀写真乳剤の写真特性に影響を与える傾向
が強いため、写真感光材料の製造には、そのような性質
が許容される場合にしか使用できない。以上のように従
来知られていた消泡剤は、制約が強いため、これらの使
用による写真感光材料の改善はあまり行われていなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感度
で粒状性に優れており、感光材料に圧力を加えた場合の
変化(圧力性)、露光前の感光材料の保存による性能変
化(生保存性)、および露光後の感光材料の保存におけ
る変化(潜像保存性)が少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。さらに詳しくは、このような
特性の均一性が向上したハロゲン化銀乳剤により前記性
能の安定性が向上したハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
で粒状性に優れており、感光材料に圧力を加えた場合の
変化(圧力性)、露光前の感光材料の保存による性能変
化(生保存性)、および露光後の感光材料の保存におけ
る変化(潜像保存性)が少ないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。さらに詳しくは、このような
特性の均一性が向上したハロゲン化銀乳剤により前記性
能の安定性が向上したハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の目的は、
下記の手段により達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヨードイ
オンを添加して高沃化銀相を形成する工程がポリアルキ
レンオキシド基含有オルガノポリシロキサン存在下で行
われることを特徴とする、少なくとも1つの沃臭化銀ま
たは塩沃臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層有するハロゲン化銀写真感光材料。 (2)(1)記載の乳剤が、粒子サイズ分布の相対標準
偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相以
上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤であることを特
徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)(1)記載の乳剤が、アスペクト比2以上100
以下の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤であり、か
つ該平板状ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも
10本以上1000本以下の転位線を有する乳剤である
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (4)ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロ
キサンがHLB値が4以上10以下であることを特徴と
する(1)乃至(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (5)(4)記載のハロゲン化銀乳剤が、該粒子形成中
における、該高沃化銀相を形成する工程の該ヨードイオ
ン添加中の発泡体積VV −1と、該ポリアルキレンオキ
シド基含有オルガノポリシロキサン非存在下で同一の攪
拌条件で5分間攪拌した場合の発泡体積VV −2が下式
(V−0),(V−1)を満たすような乳剤であること
を特徴とする(4)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 VV −1/VV −2<1 式(V−0) VV −2/VN0≧0.10(VN0:反応液容積) 式(V−1) (6)(4)及び(5)に記載のハロゲン化銀乳剤が、
少なくとも一種のセレン増感剤を用いた化学増感を施さ
れていることを特徴とする(4)及び(5)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
下記の手段により達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ヨードイ
オンを添加して高沃化銀相を形成する工程がポリアルキ
レンオキシド基含有オルガノポリシロキサン存在下で行
われることを特徴とする、少なくとも1つの沃臭化銀ま
たは塩沃臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層有するハロゲン化銀写真感光材料。 (2)(1)記載の乳剤が、粒子サイズ分布の相対標準
偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相以
上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤であることを特
徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)(1)記載の乳剤が、アスペクト比2以上100
以下の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤であり、か
つ該平板状ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも
10本以上1000本以下の転位線を有する乳剤である
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (4)ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロ
キサンがHLB値が4以上10以下であることを特徴と
する(1)乃至(3)に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 (5)(4)記載のハロゲン化銀乳剤が、該粒子形成中
における、該高沃化銀相を形成する工程の該ヨードイオ
ン添加中の発泡体積VV −1と、該ポリアルキレンオキ
シド基含有オルガノポリシロキサン非存在下で同一の攪
拌条件で5分間攪拌した場合の発泡体積VV −2が下式
(V−0),(V−1)を満たすような乳剤であること
を特徴とする(4)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 VV −1/VV −2<1 式(V−0) VV −2/VN0≧0.10(VN0:反応液容積) 式(V−1) (6)(4)及び(5)に記載のハロゲン化銀乳剤が、
少なくとも一種のセレン増感剤を用いた化学増感を施さ
れていることを特徴とする(4)及び(5)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0007】以下に本発明に用いるポリアルキレンオキ
シド基含有オルガノポリシロキサンについて説明する。
本発明はポリアルキレンオキシド基含有のオルガノポリ
シロキサンであれば特に限定されるものではないが、以
下に該化合物について更に具体的に説明する。ポリアル
キレンオキシド基としては、例えば、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ス
チレンオキシド等であり、更にこれらの組合せ等であ
る。また、オルガノポリシロキサンとしては、例えば珪
素に結合した有機基として炭素1〜18のアルキル基、
フェニル基を有するユニットからなるポリシロキサンで
あり、更にこれらのユニットの組み合せである。本発明
に使用する化合物の物性としては、水難溶性か、水分散
性であることが好ましい。特に好ましい構造としては、
「化1」で表わされる一般式(I)及び一般式(II)の
ポリアルキレンオキシド基含有シロキサンユニットのい
ずれかの少なくとも一つを有する直鎖状ポリシロキサン
である。
シド基含有オルガノポリシロキサンについて説明する。
本発明はポリアルキレンオキシド基含有のオルガノポリ
シロキサンであれば特に限定されるものではないが、以
下に該化合物について更に具体的に説明する。ポリアル
キレンオキシド基としては、例えば、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、ス
チレンオキシド等であり、更にこれらの組合せ等であ
る。また、オルガノポリシロキサンとしては、例えば珪
素に結合した有機基として炭素1〜18のアルキル基、
フェニル基を有するユニットからなるポリシロキサンで
あり、更にこれらのユニットの組み合せである。本発明
に使用する化合物の物性としては、水難溶性か、水分散
性であることが好ましい。特に好ましい構造としては、
「化1」で表わされる一般式(I)及び一般式(II)の
ポリアルキレンオキシド基含有シロキサンユニットのい
ずれかの少なくとも一つを有する直鎖状ポリシロキサン
である。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】「化1」、「化2」、「化3」、「化4」
で表わされるl、m、n、a、b、cのコントロールに
より疎水性/親水性バランスを変えることができる。一
般に親水性が強すぎると、逆に起泡性となる性質がある
ので、疎水性/親水性バランスとしては水難溶性が、水
分散性程度になるように、m、n、a、b、cをコント
ロールすることが重要である。「化1」及び「化2」の
各々において、Rは水素原子、アルキル基、フェニル基
等の1価基を表わし、aは2〜12、b及びcは0又は
1〜50の数を表わす。但し、b、cは同時に0になる
ことはない。以下に本発明に使用する化合物の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
で表わされるl、m、n、a、b、cのコントロールに
より疎水性/親水性バランスを変えることができる。一
般に親水性が強すぎると、逆に起泡性となる性質がある
ので、疎水性/親水性バランスとしては水難溶性が、水
分散性程度になるように、m、n、a、b、cをコント
ロールすることが重要である。「化1」及び「化2」の
各々において、Rは水素原子、アルキル基、フェニル基
等の1価基を表わし、aは2〜12、b及びcは0又は
1〜50の数を表わす。但し、b、cは同時に0になる
ことはない。以下に本発明に使用する化合物の具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【化5】
【0014】本発明に使用する化合物は、例えばSiH
基ユニットを有するオルガノポリシロキサンとアルキレ
ンオキシドを付加したアリルアルコールとを白金触媒下
で反応させることによって容易に合成できる。尚、アル
キレンオキシドの付加はブロック重合でもランダム重合
でも良く、又、ブロック重合の場合に於いてはその順序
は問わない。又、多くの種類のものが市販されており、
例えば日本ユニカ(株)より、シリコーンL77、72
0、722、7001、7602、7604、760
5、7607N、シリコーンFZ2104、2110、
2120、2161、2162、2163、2164、
2165、2166、2171、シリコーンF178ー
03、178ー05、178ー09、178ー21、1
78ー28等が市販されており、また、信越化学(株)
のX−22−393A、X−22−3667、X−22
−904、X−22ー4272等が挙げられる。
基ユニットを有するオルガノポリシロキサンとアルキレ
ンオキシドを付加したアリルアルコールとを白金触媒下
で反応させることによって容易に合成できる。尚、アル
キレンオキシドの付加はブロック重合でもランダム重合
でも良く、又、ブロック重合の場合に於いてはその順序
は問わない。又、多くの種類のものが市販されており、
例えば日本ユニカ(株)より、シリコーンL77、72
0、722、7001、7602、7604、760
5、7607N、シリコーンFZ2104、2110、
2120、2161、2162、2163、2164、
2165、2166、2171、シリコーンF178ー
03、178ー05、178ー09、178ー21、1
78ー28等が市販されており、また、信越化学(株)
のX−22−393A、X−22−3667、X−22
−904、X−22ー4272等が挙げられる。
【0015】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはハ
ロゲン化銀乳剤層に含有される少なくとも一つのハロゲ
ン化銀乳剤が沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であって該
乳剤の粒子形成時にヨードイオンを添加して高沃化銀相
を形成する工程を有する乳剤であり、該高沃化銀相形成
のヨードイオン添加を、ポリアルキレンオキシド基含有
オルガノポリシロキサン存在下で行った乳剤である。
ロゲン化銀乳剤層に含有される少なくとも一つのハロゲ
ン化銀乳剤が沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であって該
乳剤の粒子形成時にヨードイオンを添加して高沃化銀相
を形成する工程を有する乳剤であり、該高沃化銀相形成
のヨードイオン添加を、ポリアルキレンオキシド基含有
オルガノポリシロキサン存在下で行った乳剤である。
【0016】すなわち、基盤となるハロゲン化銀粒子を
調製し、その基盤粒子上に高沃化銀相を形成する。基盤
粒子の沃化銀含有率は0〜30モル%であることが好ま
しく、より好ましくは0〜10モル%、特に好ましくは
0〜5モル%、さらに好ましくは0〜0.05モル%で
ある。基盤粒子に沃化銀を含有する場合には基盤粒子の
粒子形成時から本発明のポリアルキレンオキシド基含有
オルガノポリシロキサンを存在させることが好ましい。
高沃化銀相の沃化銀含有率は基盤粒子より1モル%以
上、好ましくは2モル%以上沃化銀含有率が高いことが
好ましく、また高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ない
ハロゲン化銀シェルを形成する場合にはそうでない場合
に比べて沃化銀による現像活性の低下が抑制できるた
め、該高沃化銀相の沃化銀含量をより高くすることがで
きる。したがって高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少な
いハロゲン化銀シェルを形成する場合には該高沃化銀相
の沃化銀含量は好ましくは2〜40モル%であり、また
六方晶系(β−AgI)の80モル%以上の沃化銀含量
であってもよい。また高沃化銀相の外側に沃化銀含量の
少ないハロゲン化銀シェルを形成しない場合には該高沃
化銀相の沃化銀含量は好ましくは1〜15モル%であ
り、より好ましくは2〜10モル%である。高沃化銀相
を形成するための反応液の添加は、ヨードイオンを含む
水溶性ハロゲン塩溶液の添加を単独で行ってハロゲン置
換により高沃化銀相を形成しても良いし、硝酸銀などの
水溶性銀塩溶液と同時添加して基盤粒子上に高沃化銀相
を成長させても良い。高沃化銀相は沃化銀含有率が80
モル%以上の六方晶形(β−AgI)結晶を基盤粒子上
にエピタキシャル成長させても良いし、基盤粒子より沃
化銀含有率が高い面心立方格子結晶(沃化銀含有率の差
は1モル%以上40モル%以下の範囲、好ましくは2モ
ル%以上40モル%以下の範囲)を基盤粒子上に成長さ
せても良い。この高沃化銀相の形成は、X線回折分析に
よる六方晶形(β−AgI)結晶、あるいは高沃化銀含
量面心立方格子の検出、あるいは、電子顕微鏡により観
察されるエピタキシャル成長部もしくは高沃化銀面心立
方格子の高沃化銀相のヨード含量の測定を、例えば、J.
I. ゴールドシュタイン(Goldstein )、D. B. ウイリ
アムズ(Williams)「TEM/ATEMにおけるX線分
析」スキャンニング・エレクトロン00イクロスコピイ
(1977)、第1巻(IITリサーチ・インスティチュー
ト」、第 651頁(1977年3月)に記載された方法によっ
て検出することができる(完成粒子の内部沃化銀の分析
は、完成粒子を切断した断面の分析や、イオン線や分子
線により粒子表面層を除去した後の分析により行うこと
ができる)。高沃化銀相の形成を水溶性銀塩溶液を同時
添加せずにヨードイオンを含む水溶性ハロゲン塩溶液を
単独添加して行う場合には、主としてヨード化合物(好
ましくはヨードカリウム)からなる水溶液を、好ましく
は濃度10%以下の水溶液として添加することによって
行うことができる。このとき、高沃化銀相を粒子間に均
一に形成し、粒子間ヨード分布幅を狭くするためには、
ヨード化合物水溶液の濃度を10-2モル%以下にして1
分以上15分以下かけて添加するのが望ましい。ヨード
化合物の添加時間を長くし過ぎると、かえって粒子間ヨ
ード分布幅が広くなってしまうことがある。基盤粒子上
にこの高沃化銀相を形成するために添加するヨードイオ
ン量は、基盤粒子の銀量の1〜15モル%が好ましく、
さらに好ましくは2〜10モル%、特に好ましくは2〜
7モル%が好ましい。粒子間ヨード分布の測定はEPM
A法により個々の粒子のヨード含量を求めることにより
行なうことができる。高沃化銀相を形成する全粒子体積
に対する位置は粒子全体の銀量で10%以降の位置が好
ましく、高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ないハロゲ
ン化銀シェルを形成する場合には粒子全体の銀量で5〜
90モル%の範囲内に存在することが好ましく、より好
ましくは10〜80モル%、特に好ましくは20〜70
モル%の範囲内に存在することが好ましい。また、この
高沃化銀相を基盤粒子上に形成する幾何学的な位置は任
意であり、基盤粒子を覆っても良いし、特定の部位のみ
に形成させても良い。増感色素のようにハロゲン化銀粒
子に吸着する性質の化合物を存在させて特定の部位を選
びエピタキシャル成長させることによって粒子内の転位
線の位置を制御することは好ましいことである。その
際、添加するハロゲンの組成、添加方法、反応液の温
度、pAg、溶剤濃度、ゼラチン濃度、イオン強度また
基盤粒子の塩化銀含量などを自由に選んで用いても良い
が、pAgとしては5〜12であると好ましい。詳しく
は、米国特許2592250 号公報、同4075020号公報、特開
昭55-127549号公報などに記載された方法を参考に行う
ことができる。
調製し、その基盤粒子上に高沃化銀相を形成する。基盤
粒子の沃化銀含有率は0〜30モル%であることが好ま
しく、より好ましくは0〜10モル%、特に好ましくは
0〜5モル%、さらに好ましくは0〜0.05モル%で
ある。基盤粒子に沃化銀を含有する場合には基盤粒子の
粒子形成時から本発明のポリアルキレンオキシド基含有
オルガノポリシロキサンを存在させることが好ましい。
高沃化銀相の沃化銀含有率は基盤粒子より1モル%以
上、好ましくは2モル%以上沃化銀含有率が高いことが
好ましく、また高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ない
ハロゲン化銀シェルを形成する場合にはそうでない場合
に比べて沃化銀による現像活性の低下が抑制できるた
め、該高沃化銀相の沃化銀含量をより高くすることがで
きる。したがって高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少な
いハロゲン化銀シェルを形成する場合には該高沃化銀相
の沃化銀含量は好ましくは2〜40モル%であり、また
六方晶系(β−AgI)の80モル%以上の沃化銀含量
であってもよい。また高沃化銀相の外側に沃化銀含量の
少ないハロゲン化銀シェルを形成しない場合には該高沃
化銀相の沃化銀含量は好ましくは1〜15モル%であ
り、より好ましくは2〜10モル%である。高沃化銀相
を形成するための反応液の添加は、ヨードイオンを含む
水溶性ハロゲン塩溶液の添加を単独で行ってハロゲン置
換により高沃化銀相を形成しても良いし、硝酸銀などの
水溶性銀塩溶液と同時添加して基盤粒子上に高沃化銀相
を成長させても良い。高沃化銀相は沃化銀含有率が80
モル%以上の六方晶形(β−AgI)結晶を基盤粒子上
にエピタキシャル成長させても良いし、基盤粒子より沃
化銀含有率が高い面心立方格子結晶(沃化銀含有率の差
は1モル%以上40モル%以下の範囲、好ましくは2モ
ル%以上40モル%以下の範囲)を基盤粒子上に成長さ
せても良い。この高沃化銀相の形成は、X線回折分析に
よる六方晶形(β−AgI)結晶、あるいは高沃化銀含
量面心立方格子の検出、あるいは、電子顕微鏡により観
察されるエピタキシャル成長部もしくは高沃化銀面心立
方格子の高沃化銀相のヨード含量の測定を、例えば、J.
I. ゴールドシュタイン(Goldstein )、D. B. ウイリ
アムズ(Williams)「TEM/ATEMにおけるX線分
析」スキャンニング・エレクトロン00イクロスコピイ
(1977)、第1巻(IITリサーチ・インスティチュー
ト」、第 651頁(1977年3月)に記載された方法によっ
て検出することができる(完成粒子の内部沃化銀の分析
は、完成粒子を切断した断面の分析や、イオン線や分子
線により粒子表面層を除去した後の分析により行うこと
ができる)。高沃化銀相の形成を水溶性銀塩溶液を同時
添加せずにヨードイオンを含む水溶性ハロゲン塩溶液を
単独添加して行う場合には、主としてヨード化合物(好
ましくはヨードカリウム)からなる水溶液を、好ましく
は濃度10%以下の水溶液として添加することによって
行うことができる。このとき、高沃化銀相を粒子間に均
一に形成し、粒子間ヨード分布幅を狭くするためには、
ヨード化合物水溶液の濃度を10-2モル%以下にして1
分以上15分以下かけて添加するのが望ましい。ヨード
化合物の添加時間を長くし過ぎると、かえって粒子間ヨ
ード分布幅が広くなってしまうことがある。基盤粒子上
にこの高沃化銀相を形成するために添加するヨードイオ
ン量は、基盤粒子の銀量の1〜15モル%が好ましく、
さらに好ましくは2〜10モル%、特に好ましくは2〜
7モル%が好ましい。粒子間ヨード分布の測定はEPM
A法により個々の粒子のヨード含量を求めることにより
行なうことができる。高沃化銀相を形成する全粒子体積
に対する位置は粒子全体の銀量で10%以降の位置が好
ましく、高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ないハロゲ
ン化銀シェルを形成する場合には粒子全体の銀量で5〜
90モル%の範囲内に存在することが好ましく、より好
ましくは10〜80モル%、特に好ましくは20〜70
モル%の範囲内に存在することが好ましい。また、この
高沃化銀相を基盤粒子上に形成する幾何学的な位置は任
意であり、基盤粒子を覆っても良いし、特定の部位のみ
に形成させても良い。増感色素のようにハロゲン化銀粒
子に吸着する性質の化合物を存在させて特定の部位を選
びエピタキシャル成長させることによって粒子内の転位
線の位置を制御することは好ましいことである。その
際、添加するハロゲンの組成、添加方法、反応液の温
度、pAg、溶剤濃度、ゼラチン濃度、イオン強度また
基盤粒子の塩化銀含量などを自由に選んで用いても良い
が、pAgとしては5〜12であると好ましい。詳しく
は、米国特許2592250 号公報、同4075020号公報、特開
昭55-127549号公報などに記載された方法を参考に行う
ことができる。
【0017】沃臭化銀または塩沃臭化銀乳剤の粒子形成
時にヨードイオンを添加して高沃化銀相を形成し、その
後沃化銀含量の少ないハロゲン化銀シェルを形成する工
程を適切に行うと、粒子中に転位線を導入することがで
きる。転位線の写真性能に及ぼす影響としては、G. C.
Farnell, R. B. Flint, J. B. Chanter, J. Phot. Sc
i., 13, 25 (1965) の文献があり、大きいサイズの高ア
スペクト比平板状ハロゲン化銀粒子において、潜像核が
形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な関係にあるこ
とが示されている。特開昭63−220238号、特開
平1−201649号は転位線を意図的に導入した平板
状ハロゲン化銀粒子について開示されている。これらの
明細書中に転位線を導入した平板粒子は転位線のない平
板粒子と比較して、感度、相反則等の写真特性に優れて
いることが示されている。
時にヨードイオンを添加して高沃化銀相を形成し、その
後沃化銀含量の少ないハロゲン化銀シェルを形成する工
程を適切に行うと、粒子中に転位線を導入することがで
きる。転位線の写真性能に及ぼす影響としては、G. C.
Farnell, R. B. Flint, J. B. Chanter, J. Phot. Sc
i., 13, 25 (1965) の文献があり、大きいサイズの高ア
スペクト比平板状ハロゲン化銀粒子において、潜像核が
形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な関係にあるこ
とが示されている。特開昭63−220238号、特開
平1−201649号は転位線を意図的に導入した平板
状ハロゲン化銀粒子について開示されている。これらの
明細書中に転位線を導入した平板粒子は転位線のない平
板粒子と比較して、感度、相反則等の写真特性に優れて
いることが示されている。
【0018】高沃化銀相の外側により沃化銀含量の少な
いハロゲン化銀シェルを形成することができる。このハ
ロゲン化銀シェルの組成は臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれでも良いが、臭化銀または沃臭
化銀であることが好ましい。ハロゲン化銀シェルを形成
するために添加する水溶性溶液の組成が臭化銀を形成す
るような組成であっても、高沃化銀相との再結晶の結果
0.05モル%以上の沃化銀含量になることが多い。沃
臭化銀である場合の好ましい沃化銀含有率は0.05〜
12モル%であり、より好ましくは0.05〜10モル
%、最も好ましくは0.1〜3モル%が好ましい。高沃
化銀相の形成に続けて行うハロゲン化銀シェルを形成す
るための添加水溶液の組成は高沃化銀相よりも沃化銀含
量が少なく、高沃化銀含量の沃化銀含量に対して、好ま
しくは沃化銀含量が5モル%以上、より好ましくは10
モル%以上少ないことが好ましい。このハロゲン化銀シ
ェルの形成条件は、従来公知のいかなる方法によっても
良く、ハロゲン化銀溶剤等を任意に用いても良い。前記
高沃化銀相としてβ−AgI相を形成した場合でも、こ
のハロゲン化銀シェルの形成により、再結晶が起きる結
果、面心立方格子の沃臭化銀相の一部となってしまうこ
とが多い。多くの場合、完成したハロゲン化銀粒子中に
六方晶系の部分が全く無いということが起きる。このよ
うな場合でも、高沃化銀相だった部分(特にその外側の
部分)にヨード含量の局部的に高い沃臭化銀相を認める
ことができる。また、前記記載のハロゲン化銀シェルの
形成の後、さらにハロゲン組成の異なるシェルを形成す
ることも好ましく行うことができる。
いハロゲン化銀シェルを形成することができる。このハ
ロゲン化銀シェルの組成は臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀のいずれでも良いが、臭化銀または沃臭
化銀であることが好ましい。ハロゲン化銀シェルを形成
するために添加する水溶性溶液の組成が臭化銀を形成す
るような組成であっても、高沃化銀相との再結晶の結果
0.05モル%以上の沃化銀含量になることが多い。沃
臭化銀である場合の好ましい沃化銀含有率は0.05〜
12モル%であり、より好ましくは0.05〜10モル
%、最も好ましくは0.1〜3モル%が好ましい。高沃
化銀相の形成に続けて行うハロゲン化銀シェルを形成す
るための添加水溶液の組成は高沃化銀相よりも沃化銀含
量が少なく、高沃化銀含量の沃化銀含量に対して、好ま
しくは沃化銀含量が5モル%以上、より好ましくは10
モル%以上少ないことが好ましい。このハロゲン化銀シ
ェルの形成条件は、従来公知のいかなる方法によっても
良く、ハロゲン化銀溶剤等を任意に用いても良い。前記
高沃化銀相としてβ−AgI相を形成した場合でも、こ
のハロゲン化銀シェルの形成により、再結晶が起きる結
果、面心立方格子の沃臭化銀相の一部となってしまうこ
とが多い。多くの場合、完成したハロゲン化銀粒子中に
六方晶系の部分が全く無いということが起きる。このよ
うな場合でも、高沃化銀相だった部分(特にその外側の
部分)にヨード含量の局部的に高い沃臭化銀相を認める
ことができる。また、前記記載のハロゲン化銀シェルの
形成の後、さらにハロゲン組成の異なるシェルを形成す
ることも好ましく行うことができる。
【0019】本発明のハロゲン化銀粒子の調製におい
て、ハロゲン化銀シェルの形成後あるいは物理熟成後の
乳剤、または必要に応じて内部核形成後もしくは高沃化
銀相形成後の乳剤から、可溶性塩類を除去するための方
法として、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法
を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性
剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホ
ン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラ
チン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法
(フロキュレーション)を用いてもよい。
て、ハロゲン化銀シェルの形成後あるいは物理熟成後の
乳剤、または必要に応じて内部核形成後もしくは高沃化
銀相形成後の乳剤から、可溶性塩類を除去するための方
法として、ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法
を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活性
剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホ
ン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラ
チン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法
(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0020】上記に述べた基盤粒子に対する高沃化銀相
の形成は、ヨードイオンと基盤粒子(ハロゲン化銀)の
反応速度が速いために、粒子間差が生じ易い。沃化銀含
量の粒子間差があると沃化銀による現像活性の低下、 お
よび化学増感の受け方が粒子毎に差が生じてしまい一つ
の乳剤の中に写真性能の異なるハロゲン化銀粒子が混在
することになる。また、前述のように高沃化銀相の形成
により転位線を導入する場合には、この粒子間差により
転位線密度の粒子間差が生じてしまう結果となるが、転
位線は写真性能に与える影響が大きいため、前記の高沃
化銀相の形成の粒子間差は、一つの乳剤の中の個々のハ
ロゲン化銀粒子が感度、圧力性、生保存性、潜像保存性
等において異なる挙動を示すという、感光材料の性能を
特定の意図に沿って制御する上で大きな障害となる結果
をもたらすことになる。
の形成は、ヨードイオンと基盤粒子(ハロゲン化銀)の
反応速度が速いために、粒子間差が生じ易い。沃化銀含
量の粒子間差があると沃化銀による現像活性の低下、 お
よび化学増感の受け方が粒子毎に差が生じてしまい一つ
の乳剤の中に写真性能の異なるハロゲン化銀粒子が混在
することになる。また、前述のように高沃化銀相の形成
により転位線を導入する場合には、この粒子間差により
転位線密度の粒子間差が生じてしまう結果となるが、転
位線は写真性能に与える影響が大きいため、前記の高沃
化銀相の形成の粒子間差は、一つの乳剤の中の個々のハ
ロゲン化銀粒子が感度、圧力性、生保存性、潜像保存性
等において異なる挙動を示すという、感光材料の性能を
特定の意図に沿って制御する上で大きな障害となる結果
をもたらすことになる。
【0021】本発明は、このような感光材料の性能制御
上の障害を、該高沃化銀相形成のヨードイオン添加を、
ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン
存在下で行うことにより解決するものである。したがっ
て、該消泡剤の添加は、高沃化銀相の形成の後では効果
が無い。消泡剤の添加については、それ以外の制約はな
い。高沃化銀相の形成の直前に添加することは特に好ま
しいし、高沃化銀相形成のためのヨードイオン溶液に混
合して添加してもよい。高沃化銀相の形成前に添加され
ることが重要なので、核形成時から添加されていても良
いし、核形成の後、基盤粒子の形成終了までの任意の時
期を選んで添加することができる。該消泡剤の添加は、
反応液の液面に浮遊する泡を効果的に消すために行う。
沃化銀の溶解度が臭化銀の溶解度に比較して千分の一以
下であるため、高沃化銀相を形成する基盤粒子とヨード
イオンの反応は非常に速い。単にヨードイオンの添加時
間を遅くするだけでは、かえって沃化銀含量の粒子間分
布幅を広げてしまうこともあり、十分な効果は得られな
い。この反応を反応液中のハロゲン化銀粒子に均一に起
こさせるには反応液の攪拌を強くすることが好ましい。
しかしながら、攪拌を強くすると泡が発生するという問
題が発生する。消泡剤を用いない場合には、発泡の程度
が弱い場合には泡に取り込まれた粒子も徐々に反応液中
に戻り以後の液中の反応に与っていくが、発泡の程度が
著しい場合には泡はケーキ状を呈して反応液から隔絶さ
れてしまい、泡に取り込まれた粒子は以後の反応を受け
なくなるに至る。ヨードイオン添加による高沃化銀相の
形成は極めて速く起きるために、発泡の弱い場合にもそ
の影響は深刻であり、また攪拌強化は泡発生量が増加し
てしまうために高沃化銀相の粒子間の均一性向上の手段
とはなり得なかった。以上のように消泡剤を用いないま
までは、攪拌を強化して高沃化銀相の形成を均一にする
ということと、泡の発生をなくすということが矛盾して
しまうために十分満足のいく性能を示し得なかった。本
発明の消泡剤を反応液中に添加すると発泡を効果的に抑
えることができ、またできた泡を消滅させることができ
る(破泡作用)。すなわち、攪拌を強く行うと消泡剤存
在下でも泡が液面上に浮遊するようになるが、このよう
な場合でも攪拌停止後数秒で泡が消滅してしまう。この
ことは、強い攪拌条件下においても、液面上の泡に取り
込まれた粒子は速やかに反応液中に戻って液中の反応に
与っていることを示すものである。したがって、本発明
の消泡剤の上記作用を利用して、発泡の悪影響を防止し
つつ、強い攪拌を行うことにより、高沃化銀相形成の粒
子間差を効果的に除去することができる。したがって、
攪拌条件は強いほど好ましく、また本発明の消泡剤使用
による消泡効果は大きいほど好ましい。すなわち、本発
明の消泡剤存在下で高沃化銀相を形成する工程のヨード
イオン添加中の発泡体積VV −1と、該消泡剤非存在下
で同一の攪拌条件で5分間攪拌した場合の発泡体積VV
−2、および反応液の容積VN0の比率については以下の
ようであることが好ましい。まず(VV −2/VN0)の
値は0.03以上であることが好ましく、より好ましく
は0.05以上、特に好ましくは0.10以上が好まし
い。(VV −2/V N0)の値についての上限は無いが、
攪拌を強くする程度の上限は、攪拌条件が強すぎて反応
液が飛散するほどの強い攪拌は避けるべきであり、また
反応容器と攪拌設備、反応液量の経済的な制約から決ま
ってくるため、特に決める必要は無い。次に(VV −1
/VV −2)の値は1未満0以上が好ましく、より好ま
しくは0.7〜0が好ましい。(VV −1/VV −2)
の値は本発明の消泡剤の中から使用する消泡剤の種類の
選択およびその使用量により変化する。消泡剤を多く使
用すれば (VV −1/VV −2)の値を小さくできる
が、前述したように本発明の消泡剤が一定量存在する場
合の泡は、攪拌停止後に速やかに消滅するため反応に与
える悪影響はほとんど無い。したがって、反応攪拌中の
泡を完全になくす必要はなく、本発明の消泡剤の添加量
は(VV −1/VV −2)の値を1より小さい値にする
量を添加すれば多くの場合、十分その効果を示す。本発
明の消泡剤の添加量は、反応液に対する濃度で0.00
5g/リットル以上10g/リットル以下であり、好ま
しくは0.01g/リットル以上3g/リットル以下で
あり、より好ましくは0.02g/リットル以上0.5
g/リットル以下が好ましい。
上の障害を、該高沃化銀相形成のヨードイオン添加を、
ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン
存在下で行うことにより解決するものである。したがっ
て、該消泡剤の添加は、高沃化銀相の形成の後では効果
が無い。消泡剤の添加については、それ以外の制約はな
い。高沃化銀相の形成の直前に添加することは特に好ま
しいし、高沃化銀相形成のためのヨードイオン溶液に混
合して添加してもよい。高沃化銀相の形成前に添加され
ることが重要なので、核形成時から添加されていても良
いし、核形成の後、基盤粒子の形成終了までの任意の時
期を選んで添加することができる。該消泡剤の添加は、
反応液の液面に浮遊する泡を効果的に消すために行う。
沃化銀の溶解度が臭化銀の溶解度に比較して千分の一以
下であるため、高沃化銀相を形成する基盤粒子とヨード
イオンの反応は非常に速い。単にヨードイオンの添加時
間を遅くするだけでは、かえって沃化銀含量の粒子間分
布幅を広げてしまうこともあり、十分な効果は得られな
い。この反応を反応液中のハロゲン化銀粒子に均一に起
こさせるには反応液の攪拌を強くすることが好ましい。
しかしながら、攪拌を強くすると泡が発生するという問
題が発生する。消泡剤を用いない場合には、発泡の程度
が弱い場合には泡に取り込まれた粒子も徐々に反応液中
に戻り以後の液中の反応に与っていくが、発泡の程度が
著しい場合には泡はケーキ状を呈して反応液から隔絶さ
れてしまい、泡に取り込まれた粒子は以後の反応を受け
なくなるに至る。ヨードイオン添加による高沃化銀相の
形成は極めて速く起きるために、発泡の弱い場合にもそ
の影響は深刻であり、また攪拌強化は泡発生量が増加し
てしまうために高沃化銀相の粒子間の均一性向上の手段
とはなり得なかった。以上のように消泡剤を用いないま
までは、攪拌を強化して高沃化銀相の形成を均一にする
ということと、泡の発生をなくすということが矛盾して
しまうために十分満足のいく性能を示し得なかった。本
発明の消泡剤を反応液中に添加すると発泡を効果的に抑
えることができ、またできた泡を消滅させることができ
る(破泡作用)。すなわち、攪拌を強く行うと消泡剤存
在下でも泡が液面上に浮遊するようになるが、このよう
な場合でも攪拌停止後数秒で泡が消滅してしまう。この
ことは、強い攪拌条件下においても、液面上の泡に取り
込まれた粒子は速やかに反応液中に戻って液中の反応に
与っていることを示すものである。したがって、本発明
の消泡剤の上記作用を利用して、発泡の悪影響を防止し
つつ、強い攪拌を行うことにより、高沃化銀相形成の粒
子間差を効果的に除去することができる。したがって、
攪拌条件は強いほど好ましく、また本発明の消泡剤使用
による消泡効果は大きいほど好ましい。すなわち、本発
明の消泡剤存在下で高沃化銀相を形成する工程のヨード
イオン添加中の発泡体積VV −1と、該消泡剤非存在下
で同一の攪拌条件で5分間攪拌した場合の発泡体積VV
−2、および反応液の容積VN0の比率については以下の
ようであることが好ましい。まず(VV −2/VN0)の
値は0.03以上であることが好ましく、より好ましく
は0.05以上、特に好ましくは0.10以上が好まし
い。(VV −2/V N0)の値についての上限は無いが、
攪拌を強くする程度の上限は、攪拌条件が強すぎて反応
液が飛散するほどの強い攪拌は避けるべきであり、また
反応容器と攪拌設備、反応液量の経済的な制約から決ま
ってくるため、特に決める必要は無い。次に(VV −1
/VV −2)の値は1未満0以上が好ましく、より好ま
しくは0.7〜0が好ましい。(VV −1/VV −2)
の値は本発明の消泡剤の中から使用する消泡剤の種類の
選択およびその使用量により変化する。消泡剤を多く使
用すれば (VV −1/VV −2)の値を小さくできる
が、前述したように本発明の消泡剤が一定量存在する場
合の泡は、攪拌停止後に速やかに消滅するため反応に与
える悪影響はほとんど無い。したがって、反応攪拌中の
泡を完全になくす必要はなく、本発明の消泡剤の添加量
は(VV −1/VV −2)の値を1より小さい値にする
量を添加すれば多くの場合、十分その効果を示す。本発
明の消泡剤の添加量は、反応液に対する濃度で0.00
5g/リットル以上10g/リットル以下であり、好ま
しくは0.01g/リットル以上3g/リットル以下で
あり、より好ましくは0.02g/リットル以上0.5
g/リットル以下が好ましい。
【0022】本発明を実施するに当たり、ハロゲン化銀
乳剤を調製する反応装置に特に制限はないが、例えば、
特公昭49−48964号、同53−41114号、特
開昭51−72994号、特公昭55−10545号、
同58−58289号、特開昭57−92523号、実
公昭62−16183号、実開昭59−11030号、
同60−117834号、特開昭60−203933
号、同60−203934号、特公平2−54933
号、特開昭62−106451号、同62−16012
8号、同62−275023号同63−89837号、
特開平1−171636号のような反応装置を使用する
ことができる。
乳剤を調製する反応装置に特に制限はないが、例えば、
特公昭49−48964号、同53−41114号、特
開昭51−72994号、特公昭55−10545号、
同58−58289号、特開昭57−92523号、実
公昭62−16183号、実開昭59−11030号、
同60−117834号、特開昭60−203933
号、同60−203934号、特公平2−54933
号、特開昭62−106451号、同62−16012
8号、同62−275023号同63−89837号、
特開平1−171636号のような反応装置を使用する
ことができる。
【0023】本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤は、沃臭
化銀または塩沃臭化銀乳剤であってヨードイオン添加を
ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン
存在下にヨードイオンを添加して高沃化銀相を形成する
乳剤である。さらに好ましくは粒子サイズ分布の相対標
準偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相
以上の層状構造を有する単分散ハロゲン化銀乳剤である
ことが好ましい。ここで単分散とは、粒子サイズ分布の
相対標準偏差(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サ
イズの値で除した値)が20%以下であることが好まし
い。より好ましくは15%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは10%以下であることが好ましい。本
発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層中における該
粒子が該層に含まれる割合は任意に選んでよいが、好ま
しくは全ハロゲン化銀粒子に対して銀量で40%以上で
あるが、特に好ましくは80%以上である。
化銀または塩沃臭化銀乳剤であってヨードイオン添加を
ポリアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン
存在下にヨードイオンを添加して高沃化銀相を形成する
乳剤である。さらに好ましくは粒子サイズ分布の相対標
準偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相
以上の層状構造を有する単分散ハロゲン化銀乳剤である
ことが好ましい。ここで単分散とは、粒子サイズ分布の
相対標準偏差(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サ
イズの値で除した値)が20%以下であることが好まし
い。より好ましくは15%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは10%以下であることが好ましい。本
発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層中における該
粒子が該層に含まれる割合は任意に選んでよいが、好ま
しくは全ハロゲン化銀粒子に対して銀量で40%以上で
あるが、特に好ましくは80%以上である。
【0024】次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法
について述べる。本発明の消泡剤の使用方法については
前記の記載と同様である。本発明の単分散ハロゲン化銀
乳剤は一般的には、臭化銀またはヨウ臭化銀(ヨード含
有率10モル%以下)から成る核(内部核)を形成した
後、該核上に前記に詳述した高沃化銀相を形成せしめ、
さらに該高沃化銀相上に、該高沃化銀相より沃化銀含量
の低い沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀または臭化銀か
ら成る最外被覆層を成長せしめて調製することができ
る。内部核あるいは最外被覆層が、その中に層状構造を
有することにより、4層以上の層状構造を有する単分散
ハロゲン化銀粒子とすることもできる。
について述べる。本発明の消泡剤の使用方法については
前記の記載と同様である。本発明の単分散ハロゲン化銀
乳剤は一般的には、臭化銀またはヨウ臭化銀(ヨード含
有率10モル%以下)から成る核(内部核)を形成した
後、該核上に前記に詳述した高沃化銀相を形成せしめ、
さらに該高沃化銀相上に、該高沃化銀相より沃化銀含量
の低い沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀または臭化銀か
ら成る最外被覆層を成長せしめて調製することができ
る。内部核あるいは最外被覆層が、その中に層状構造を
有することにより、4層以上の層状構造を有する単分散
ハロゲン化銀粒子とすることもできる。
【0025】詳しくは下記に述べる。まず本発明のハロ
ゲン化銀粒子の内部核は、P. Glafkides 著 Chimie e
t Physigue Photographigue (Paul Montel 社刊、1967
年)、G. F. Duffin 著 Photographic Emulsion Chem
istry (The Focal Press 刊、1966年)、V. L. Zelikm
an et al 著 Making and Coating Photographic Emul
sion(The Focal Press 刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロール・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。別々に形成
した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよ
い。ハロゲン化銀粒子の内部核を調製するに際しては、
均一なハロゲン組成となっていることが好ましい。内部
核が沃臭化銀のときにはダブルジェット法もしくはコン
トロール・ダブルジェット法を用いるのが好ましい。
ゲン化銀粒子の内部核は、P. Glafkides 著 Chimie e
t Physigue Photographigue (Paul Montel 社刊、1967
年)、G. F. Duffin 著 Photographic Emulsion Chem
istry (The Focal Press 刊、1966年)、V. L. Zelikm
an et al 著 Making and Coating Photographic Emul
sion(The Focal Press 刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロール・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。別々に形成
した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよ
い。ハロゲン化銀粒子の内部核を調製するに際しては、
均一なハロゲン組成となっていることが好ましい。内部
核が沃臭化銀のときにはダブルジェット法もしくはコン
トロール・ダブルジェット法を用いるのが好ましい。
【0026】内部核を調製するときのpAgとしては、
反応温度、ハロゲン化銀溶剤の種類によって変化する
が、好ましくは7〜11である。またハロゲン化銀溶剤
を用いると粒子形成時間を短時間に行いうるので好まし
い。例えばアンモニア、チオエーテルなど一般によく知
られたハロゲン化銀溶剤を用いることができる。内部核
の形状としては平板状、球状、双晶系が好ましくまた、
八面体、立方体、14面体もしくは混合系なども用いる
ことができる。また、内部核は、多分散でも単分散でも
よいが、単分散である方が一層好ましい。内部核が多分
散の場合には、成長過程でサイズ分布を狭くして単分散
化することができる。ここで、「単分散」とは前述する
のと同義である。
反応温度、ハロゲン化銀溶剤の種類によって変化する
が、好ましくは7〜11である。またハロゲン化銀溶剤
を用いると粒子形成時間を短時間に行いうるので好まし
い。例えばアンモニア、チオエーテルなど一般によく知
られたハロゲン化銀溶剤を用いることができる。内部核
の形状としては平板状、球状、双晶系が好ましくまた、
八面体、立方体、14面体もしくは混合系なども用いる
ことができる。また、内部核は、多分散でも単分散でも
よいが、単分散である方が一層好ましい。内部核が多分
散の場合には、成長過程でサイズ分布を狭くして単分散
化することができる。ここで、「単分散」とは前述する
のと同義である。
【0027】また、粒子サイズを均一にするには、英国
特許1535016 号、特公昭48-36890、同52-16364等に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液
の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、
米国特許4242445 号、特開昭55-158124 等に記載されて
いるように水溶液濃度を変化させる方法を用いて臨界過
飽和度を越えない範囲において早く成長させることが好
ましい。これらの方法は、再核発生を起こさず、各ハロ
ゲン化銀粒子が均一に被覆されていくため、後述する被
覆層を導入する場合にも好ましく用いられる。本発明の
ハロゲン化銀粒子の中間被覆層は、形成した内部核に脱
塩工程を必要によりほどこした後に前記に詳述した方法
によって設けることができる。
特許1535016 号、特公昭48-36890、同52-16364等に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液
の添加速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、
米国特許4242445 号、特開昭55-158124 等に記載されて
いるように水溶液濃度を変化させる方法を用いて臨界過
飽和度を越えない範囲において早く成長させることが好
ましい。これらの方法は、再核発生を起こさず、各ハロ
ゲン化銀粒子が均一に被覆されていくため、後述する被
覆層を導入する場合にも好ましく用いられる。本発明の
ハロゲン化銀粒子の中間被覆層は、形成した内部核に脱
塩工程を必要によりほどこした後に前記に詳述した方法
によって設けることができる。
【0028】また、内部核上にハロゲン化銀を新たに被
覆する方法としては、例えば、ハロゲン化物水溶液と硝
酸銀水溶液とを同時に添加することつまり、同時混合
法、コントロールダブルジェット法によって行うことが
できる。詳しくは、特開昭53-22408号公報、特公昭43-1
3162号公報、J. Photo. Sci., 24、198(1976) などに記
載された方法によって行うことができる。
覆する方法としては、例えば、ハロゲン化物水溶液と硝
酸銀水溶液とを同時に添加することつまり、同時混合
法、コントロールダブルジェット法によって行うことが
できる。詳しくは、特開昭53-22408号公報、特公昭43-1
3162号公報、J. Photo. Sci., 24、198(1976) などに記
載された方法によって行うことができる。
【0029】本発明のハロゲン化銀粒子の最外被覆層
は、高沃化銀相を表面に有した内部核の外側に、さら
に、高沃化銀相よりヨード含量の低いハロゲン組成のハ
ロゲン化銀を同時混合法またはコントロールダブルジェ
ット法によって被覆する方法などによって設けることが
できる。これらの方法については、前述の記載と同様に
行うことができる。最外被覆層を成長させるに際して
は、最外被覆層のハロゲン組成は、高沃化銀相のハロゲ
ン組成とは異なるので、最外被覆層は、高沃化銀相の表
面に沈析しにくい場合があるため、臨界過飽和度の変化
を考慮することが必要である。また、粒子の全表面積の
上昇にともなって単位時間当りの添加モル数を上げるこ
とが好ましい。最外被覆層が、臭化銀である場合につい
ては、あらかじめ臭化物と高沃化銀相を有した内部核が
共存した反応溶液中に、硝酸銀水溶液を添加する方法
(片側混合法)を用いることもできる。最外被覆層のハ
ロゲン組成は、均一であることが好ましい。
は、高沃化銀相を表面に有した内部核の外側に、さら
に、高沃化銀相よりヨード含量の低いハロゲン組成のハ
ロゲン化銀を同時混合法またはコントロールダブルジェ
ット法によって被覆する方法などによって設けることが
できる。これらの方法については、前述の記載と同様に
行うことができる。最外被覆層を成長させるに際して
は、最外被覆層のハロゲン組成は、高沃化銀相のハロゲ
ン組成とは異なるので、最外被覆層は、高沃化銀相の表
面に沈析しにくい場合があるため、臨界過飽和度の変化
を考慮することが必要である。また、粒子の全表面積の
上昇にともなって単位時間当りの添加モル数を上げるこ
とが好ましい。最外被覆層が、臭化銀である場合につい
ては、あらかじめ臭化物と高沃化銀相を有した内部核が
共存した反応溶液中に、硝酸銀水溶液を添加する方法
(片側混合法)を用いることもできる。最外被覆層のハ
ロゲン組成は、均一であることが好ましい。
【0030】かつ該粒子の好ましい実施形態として (1)内部核が実質的に臭化銀または沃化銀含有率が1
0モル%以下の沃臭化銀からなる (2)最外層が実質的に臭化銀または沃化銀含有率が1
0モル%以下の沃臭化銀からなる (3)内部核より沃化銀含有率が1モル%以上高い層が
内部核の外側にあり、さらにその層に隣接してより沃化
銀含量が少ない層がある(この層の沃化銀含量は最外層
と同じであってもよいし、最外層より沃臭化銀含量が高
くても低くても良い)。 なお、本発明で用いる粒子サイズ分布の相対標準偏差が
20%以下で沃化銀含有率の異なる3相以上の層状構造
を有するハロゲン化銀乳剤の化学増感は、下記の記載に
準じて行われ、また、後述のセレン増感剤と金・イオウ
増感の併用は特に好ましい。
0モル%以下の沃臭化銀からなる (2)最外層が実質的に臭化銀または沃化銀含有率が1
0モル%以下の沃臭化銀からなる (3)内部核より沃化銀含有率が1モル%以上高い層が
内部核の外側にあり、さらにその層に隣接してより沃化
銀含量が少ない層がある(この層の沃化銀含量は最外層
と同じであってもよいし、最外層より沃臭化銀含量が高
くても低くても良い)。 なお、本発明で用いる粒子サイズ分布の相対標準偏差が
20%以下で沃化銀含有率の異なる3相以上の層状構造
を有するハロゲン化銀乳剤の化学増感は、下記の記載に
準じて行われ、また、後述のセレン増感剤と金・イオウ
増感の併用は特に好ましい。
【0031】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子に
ついて説明する。本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は沃
臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であってポリアルキレンオ
キシド基含有オルガノポリシロキサン存在下にヨードイ
オンを添加して高沃化銀相を形成したアスペクト比2以
上の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀
粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤である。また
好ましくは該高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ないハ
ロゲン化銀シェルを形成した前記平板状ハロゲン化銀粒
子であることが好ましい。また、該平板状ハロゲン化銀
粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上10000本
以下の転位線を有する乳剤であることが特に好ましい。
1000本を越えると圧力減感が劣化する。本発明の消
泡剤の使用方法については前記の記載と同様であるが、
平板粒子の場合には、本発明の消泡剤が、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子サイズの単分散化に有効であるという
効果もあるため、高沃化銀相の形成よりも早く、物理熟
成時、また核形成時から存在させることにより、さらに
サイズ分布を狭くする効果も併せて得ることができる。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板
粒子」という)、とは、2つの対向する平行な主平面を
有し、該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積
を有する円の直径)が主平面間の距離(すなわち粒子の
厚み)より2倍以上大きな粒子をいう。このようなアス
ペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上100%以下
を占めており、好ましくは65%以上100%以下、よ
り好ましくは80%以上100%以下を占めている。
ついて説明する。本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は沃
臭化銀または塩沃臭化銀乳剤であってポリアルキレンオ
キシド基含有オルガノポリシロキサン存在下にヨードイ
オンを添加して高沃化銀相を形成したアスペクト比2以
上の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀
粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤である。また
好ましくは該高沃化銀相の外側に沃化銀含量の少ないハ
ロゲン化銀シェルを形成した前記平板状ハロゲン化銀粒
子であることが好ましい。また、該平板状ハロゲン化銀
粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上10000本
以下の転位線を有する乳剤であることが特に好ましい。
1000本を越えると圧力減感が劣化する。本発明の消
泡剤の使用方法については前記の記載と同様であるが、
平板粒子の場合には、本発明の消泡剤が、平板状ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子サイズの単分散化に有効であるという
効果もあるため、高沃化銀相の形成よりも早く、物理熟
成時、また核形成時から存在させることにより、さらに
サイズ分布を狭くする効果も併せて得ることができる。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板
粒子」という)、とは、2つの対向する平行な主平面を
有し、該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積
を有する円の直径)が主平面間の距離(すなわち粒子の
厚み)より2倍以上大きな粒子をいう。このようなアス
ペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上100%以下
を占めており、好ましくは65%以上100%以下、よ
り好ましくは80%以上100%以下を占めている。
【0032】本発明における平板粒子を有する乳剤の平
均粒子直径/粒子厚み比は2〜40であることが好まし
く、特に3〜20であることが好ましい。ここに、アス
ペクト比(平板粒子直径/粒子厚み比)とは、全平板粒
子の粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られ
るが、簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、
全平板粒子の平均厚みとの比として求めることもでき
る。本発明における平板粒子の直径(円相当)は0.3
〜5.0μm、好ましくは0.3〜4.0μm、さらに
好ましくは0.3〜3.0μmである。粒子厚みは0.
5μm未満、好ましくは0.05μm以上0.5μm未
満、さらに好ましくは0.08〜0.3μmである。本
発明における粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。平板粒子のハロゲン
組成としては、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好
ましく、特に沃化銀含量が0.1〜20モル%、好まし
くは1〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%の
沃臭化銀であることが好ましい。
均粒子直径/粒子厚み比は2〜40であることが好まし
く、特に3〜20であることが好ましい。ここに、アス
ペクト比(平板粒子直径/粒子厚み比)とは、全平板粒
子の粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られ
るが、簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、
全平板粒子の平均厚みとの比として求めることもでき
る。本発明における平板粒子の直径(円相当)は0.3
〜5.0μm、好ましくは0.3〜4.0μm、さらに
好ましくは0.3〜3.0μmである。粒子厚みは0.
5μm未満、好ましくは0.05μm以上0.5μm未
満、さらに好ましくは0.08〜0.3μmである。本
発明における粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。平板粒子のハロゲン
組成としては、沃臭化銀又は塩沃臭化銀であることが好
ましく、特に沃化銀含量が0.1〜20モル%、好まし
くは1〜10モル%、さらに好ましくは1〜5モル%の
沃臭化銀であることが好ましい。
【0033】平板粒子は、(111)面、(100)
面、あるいは(111)面と(100)面の混合した面
から形成されるものを選択することができる。また他の
ミラー指数面が混合されていてもよい。平板化度(=粒
子直径(μm )/(粒子厚みμm)2 )の値としては2
0以上4000以下が好ましく、25以上2000以下
がより好ましいが、これに限定されるものではない。
面、あるいは(111)面と(100)面の混合した面
から形成されるものを選択することができる。また他の
ミラー指数面が混合されていてもよい。平板化度(=粒
子直径(μm )/(粒子厚みμm)2 )の値としては2
0以上4000以下が好ましく、25以上2000以下
がより好ましいが、これに限定されるものではない。
【0034】次に平板粒子の転位線について説明する。
本発明の方法により転位線が導入されたハロゲン化銀乳
剤を調製した場合に、該粒子が平板粒子であるときに、
特に粒子中の転位線を観察しやすい。転位線とは結晶の
すべり面上で、すでにすべった領域とまだすべらない領
域の境界にある線状の格子欠陥のことである。ハロゲン
化銀結晶の転位線に関しては、1)C. R. Berry, J. Ap
pl, Phys., 27, 636 (1956)、 2)C. R. Berry, D. C.
Skilman, J. Appl. Phys., 35, 2165(1964)、 3)J.
F. Hamilton, Phot. Scl. Eng., 11, 57 (1967)、 4)
T. Shiozawa, J. Soc. Phot. Sci. Jap., 34, 16 (197
1)、 5)T. Shiozawa, J. Soc.Phot. Sci. Jap., 35,
213 (1972)等の文献があり、X線回折法又は低温透過型
電 子顕微鏡を用いた直接的観察方法により解析でき
る。透過型電子顕微鏡を用いて転位線を直接観察する場
合、粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう
注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例え
ばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で
透過法により観察を行う。
本発明の方法により転位線が導入されたハロゲン化銀乳
剤を調製した場合に、該粒子が平板粒子であるときに、
特に粒子中の転位線を観察しやすい。転位線とは結晶の
すべり面上で、すでにすべった領域とまだすべらない領
域の境界にある線状の格子欠陥のことである。ハロゲン
化銀結晶の転位線に関しては、1)C. R. Berry, J. Ap
pl, Phys., 27, 636 (1956)、 2)C. R. Berry, D. C.
Skilman, J. Appl. Phys., 35, 2165(1964)、 3)J.
F. Hamilton, Phot. Scl. Eng., 11, 57 (1967)、 4)
T. Shiozawa, J. Soc. Phot. Sci. Jap., 34, 16 (197
1)、 5)T. Shiozawa, J. Soc.Phot. Sci. Jap., 35,
213 (1972)等の文献があり、X線回折法又は低温透過型
電 子顕微鏡を用いた直接的観察方法により解析でき
る。透過型電子顕微鏡を用いて転位線を直接観察する場
合、粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう
注意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例え
ばプリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で
透過法により観察を行う。
【0035】この場合、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに
対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いたほうが
より鮮明に観察することができる。平板粒子の場合、前
述のように電子顕微鏡を用いて撮影した粒子の写真よ
り、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子につ
いての転位線の位置と本数を求めることができる。な
お、電子線に対する試料の傾斜角度によって転位線は見
えたり見えなかったりするので、転位線を漏れなく観察
するには同一粒子についてできるだけ多くの試料傾斜角
度での粒子写真を観察して転位線の存在位置を求める必
要がある。本発明では高圧型電子顕微鏡を用いて同一粒
子に対して5°ステップで傾斜角度を変え、5通りの粒
子写真を撮影して、転位線の存在位置と本数を求めるこ
とが好ましい。
透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに
対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いたほうが
より鮮明に観察することができる。平板粒子の場合、前
述のように電子顕微鏡を用いて撮影した粒子の写真よ
り、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子につ
いての転位線の位置と本数を求めることができる。な
お、電子線に対する試料の傾斜角度によって転位線は見
えたり見えなかったりするので、転位線を漏れなく観察
するには同一粒子についてできるだけ多くの試料傾斜角
度での粒子写真を観察して転位線の存在位置を求める必
要がある。本発明では高圧型電子顕微鏡を用いて同一粒
子に対して5°ステップで傾斜角度を変え、5通りの粒
子写真を撮影して、転位線の存在位置と本数を求めるこ
とが好ましい。
【0036】本発明において平板粒子内に転位を導入す
る場合、その位置は例えば粒子の頂点部、フリンジ部に
規定する、あるいは主平面部全体に渡って導入するなど
の中から選ぶことができるが、特にフリンジ部に規定す
ることが好ましい。本発明で言うフリンジ部とは平板粒
子の外周のことを指し、詳しくは平板粒子の辺から中心
にかけての沃化銀の分布において、辺側から見て初めて
ある点の沃化銀含有率が粒子全体の平均沃化銀含有率を
超えた点、もしくは下回った点の外側を指す。
る場合、その位置は例えば粒子の頂点部、フリンジ部に
規定する、あるいは主平面部全体に渡って導入するなど
の中から選ぶことができるが、特にフリンジ部に規定す
ることが好ましい。本発明で言うフリンジ部とは平板粒
子の外周のことを指し、詳しくは平板粒子の辺から中心
にかけての沃化銀の分布において、辺側から見て初めて
ある点の沃化銀含有率が粒子全体の平均沃化銀含有率を
超えた点、もしくは下回った点の外側を指す。
【0037】本発明ではハロゲン化銀粒子内に高密度に
転位線を導入することは好ましい。平板粒子内に転位線
を導入する場合は、前述の電子顕微鏡を用いる方法で転
位線本数を数えた時、粒子フリンジ部に1粒子当り10
本以上10000本以下の転位線を有する平板粒子が好
ましく、より好ましくは30本以上、特に好ましくは5
0本以上のものである。転位線が多すぎると感度が下が
ってしまう。転位線が密集して存在する場合、または転
位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当り
の転位線の数は明確には数えることができないことがあ
る。しかしながら、これらの場合においてもおおよそ1
0本、20本、30本という程度には数えることができ
る。
転位線を導入することは好ましい。平板粒子内に転位線
を導入する場合は、前述の電子顕微鏡を用いる方法で転
位線本数を数えた時、粒子フリンジ部に1粒子当り10
本以上10000本以下の転位線を有する平板粒子が好
ましく、より好ましくは30本以上、特に好ましくは5
0本以上のものである。転位線が多すぎると感度が下が
ってしまう。転位線が密集して存在する場合、または転
位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当り
の転位線の数は明確には数えることができないことがあ
る。しかしながら、これらの場合においてもおおよそ1
0本、20本、30本という程度には数えることができ
る。
【0038】ハロゲン化銀粒子の粒子間の転位線量分布
は均一であることが望ましい。本発明において平板粒子
内に転位線を導入する場合、粒子フリンジ部に1粒子当
り10本以上の転位線を有する平板粒子が全粒子の10
0ないし50%(個数)を占めることが好ましく、より
好ましくは100ないし70%を、特に好ましくは10
0ないし90%を占める。本発明において転位線を含む
粒子の割合及び転位線の本数を求める場合は、少なくと
も100粒子について転位線を直接観察して求めること
が好ましく、より好ましくは200粒子以上、特に好ま
しくは300粒子以上について観察して求める。
は均一であることが望ましい。本発明において平板粒子
内に転位線を導入する場合、粒子フリンジ部に1粒子当
り10本以上の転位線を有する平板粒子が全粒子の10
0ないし50%(個数)を占めることが好ましく、より
好ましくは100ないし70%を、特に好ましくは10
0ないし90%を占める。本発明において転位線を含む
粒子の割合及び転位線の本数を求める場合は、少なくと
も100粒子について転位線を直接観察して求めること
が好ましく、より好ましくは200粒子以上、特に好ま
しくは300粒子以上について観察して求める。
【0039】次に平板粒子の製法について述べる。平板
粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適宜組合
わせることにより成りうる。例えば、pBr 1.3以
下の比較的高いpAg値の雰囲気中で平板粒子が重量で
40%以上存在する種晶を形成し、同程度もしくはそれ
以上のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を添加し
て種晶を成長させることにより得られる。銀及び/又は
ハロゲンの添加による粒子成長過程において、新たな結
晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加する
ことが望ましい。平板粒子の大きさは、例えば、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。
粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適宜組合
わせることにより成りうる。例えば、pBr 1.3以
下の比較的高いpAg値の雰囲気中で平板粒子が重量で
40%以上存在する種晶を形成し、同程度もしくはそれ
以上のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を添加し
て種晶を成長させることにより得られる。銀及び/又は
ハロゲンの添加による粒子成長過程において、新たな結
晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加する
ことが望ましい。平板粒子の大きさは、例えば、温度調
節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、
及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールすること
により調整できる。
【0040】本発明の乳剤は、特開昭63−22023
8号公報に記載されている方法を基本として調製するこ
とができる。また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子サイ
ズ分布、粒径及び/或は厚みの分布が狭いことが好まし
く、核形成−オストワルド熟成及び粒子成長の段階を経
て調整する特開昭63−151618号公報に記載され
ている方法を好ましく用いることができる。本発明に用
いられる平板粒子の製造時においては、粒子成長を速め
るために、銀塩溶液(例えばAgNO3 水溶液)とハロ
ゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加
量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば英国特許第1,33
5,925号、米国特許第3,672,900号、同第
3,650,757号、同第4,242,445号、特
開昭55−142329号、同55−158124号の
記載を参考にすることができる。
8号公報に記載されている方法を基本として調製するこ
とができる。また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子サイ
ズ分布、粒径及び/或は厚みの分布が狭いことが好まし
く、核形成−オストワルド熟成及び粒子成長の段階を経
て調整する特開昭63−151618号公報に記載され
ている方法を好ましく用いることができる。本発明に用
いられる平板粒子の製造時においては、粒子成長を速め
るために、銀塩溶液(例えばAgNO3 水溶液)とハロ
ゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加
量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば英国特許第1,33
5,925号、米国特許第3,672,900号、同第
3,650,757号、同第4,242,445号、特
開昭55−142329号、同55−158124号の
記載を参考にすることができる。
【0041】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀及びハロゲン
化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合
しておくことができるし、また1もしくは2以上のハロ
ゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中
に導入することもできる。別の変形態様として、熟成剤
をハロゲン化物塩及び銀塩の添加段階で独立して導入す
ることもできる。
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀及びハロゲン
化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合
しておくことができるし、また1もしくは2以上のハロ
ゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中
に導入することもできる。別の変形態様として、熟成剤
をハロゲン化物塩及び銀塩の添加段階で独立して導入す
ることもできる。
【0042】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシアネート
熟成剤を用いることは米国特許第2,222,264
号、同2,448,534号及び同3,320,069
号に教示が見られる。また米国特許第3,271,15
7号、同3,574,628号、及び同,3,737,
313号に記載されるような常用されるチオエーテル熟
成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−82
408号、同53−144319号に開示されているよ
うなチオン化合物を用いることもできる。
ンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート塩、
例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム
及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチ
オシアネート塩を用いることができる。チオシアネート
熟成剤を用いることは米国特許第2,222,264
号、同2,448,534号及び同3,320,069
号に教示が見られる。また米国特許第3,271,15
7号、同3,574,628号、及び同,3,737,
313号に記載されるような常用されるチオエーテル熟
成剤を用いることもできる。あるいは特開昭53−82
408号、同53−144319号に開示されているよ
うなチオン化合物を用いることもできる。
【0043】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0044】次に、セレン化合物を用いる化学増感につ
いて説明する。本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては特
公昭44−15748号、特公昭43−13489号、
特開平4−25832号、特開平4−109240号な
どに記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定型セレン化合物としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンなどが挙げられる。不安定型セレン化合物の
好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なものでは
ない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定
型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限りに
おいて該化合物の構造はさして重要なものではなく、セ
レン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不
安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもた
ないことが一般に理解されている。本発明においては、
かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いら
れる。
いて説明する。本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物及び/又は非不安定型セレン化合物を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては特
公昭44−15748号、特公昭43−13489号、
特開平4−25832号、特開平4−109240号な
どに記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不
安定型セレン化合物としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンなどが挙げられる。不安定型セレン化合物の
好ましい類型を上に述べたがこれらは限定的なものでは
ない。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定
型セレン化合物といえば、セレンが不安定である限りに
おいて該化合物の構造はさして重要なものではなく、セ
レン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不
安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもた
ないことが一般に理解されている。本発明においては、
かかる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いら
れる。
【0045】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号及び特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレナオ
キサゾリジンチオン及びこれらの誘導体等が挙げられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式(Se−I)及び(Se−II)で表わされる化合物
が挙げられる。
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号及び特公昭52−34491号に記載の化合物
が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例えば
亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレナオ
キサゾリジンチオン及びこれらの誘導体等が挙げられ
る。これらのセレン化合物のうち、好ましくは以下の一
般式(Se−I)及び(Se−II)で表わされる化合物
が挙げられる。
【0046】
【化6】
【0047】一般式(Se−I)中、Z1 及びZ2 はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、t−ブチル、アダマンチル、t−
オクチル)、アルケニル基(例えば、ビニル、プロペニ
ル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、ペンタフルオロ
フェニル、4−クロロフェニル、3−ニトロフェニル、
4−オクチルスルファモイルフェニル、α−ナフチ
ル)、複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリ
ル、イミダゾリル)、−NR1 (R2 )、−OR3 また
は−SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 及びR4 はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基としては
Z1 と同様な例が挙げられる。ただし、R1 及びR2 は
水素原子またはアシル基(例えば、アセチル、プロパノ
イル、ベンゾイル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフル
オロアセチル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイ
ル、4−トリフルオロメチルベンゾイル)であってもよ
い。一般式(Se−I)中、好ましくはZ1 はアルキル
基、アリール基または−NR1 (R2 )を表わし、Z2
は−NR5 (R6 )を表わす。R1 、R2 、R5 及びR
6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表わす。一
般式(Se−I)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N−N´−トリアルキル−N´−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリール−セレノアミドを表わす。
れぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、t−ブチル、アダマンチル、t−
オクチル)、アルケニル基(例えば、ビニル、プロペニ
ル)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、ペンタフルオロ
フェニル、4−クロロフェニル、3−ニトロフェニル、
4−オクチルスルファモイルフェニル、α−ナフチ
ル)、複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリ
ル、イミダゾリル)、−NR1 (R2 )、−OR3 また
は−SR4 を表わす。R1 、R2 、R3 及びR4 はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラル
キル基、アリール基または複素環基を表わす。アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基としては
Z1 と同様な例が挙げられる。ただし、R1 及びR2 は
水素原子またはアシル基(例えば、アセチル、プロパノ
イル、ベンゾイル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフル
オロアセチル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイ
ル、4−トリフルオロメチルベンゾイル)であってもよ
い。一般式(Se−I)中、好ましくはZ1 はアルキル
基、アリール基または−NR1 (R2 )を表わし、Z2
は−NR5 (R6 )を表わす。R1 、R2 、R5 及びR
6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表わす。一
般式(Se−I)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N−N´−トリアルキル−N´−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリール−セレノアミドを表わす。
【0048】
【化7】
【0049】一般式(Se−II)中、Z3 、Z4 及びZ
5 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−
SR 10、SeR11、Xまたは水素原子を表わす。R7 、
R10及びR11は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原
子またはカチオンを表わし、R8 及びR9 は脂肪族基、
芳香族基、複素環基または水素原子を表わし、Xはハロ
ゲン原子を表わす。一般式(Se−II)において、
Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11で
表わされる脂肪族基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、n−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n
−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、
3−ペンチニル、ベンジル、フェネチル)を表わす。一
般式(Se−II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、
R8 、R9 、R10及びR11で表わされる芳香族基は、単
環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ペンタ
フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−スルホフ
ェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を表わ
す。
5 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−
SR 10、SeR11、Xまたは水素原子を表わす。R7 、
R10及びR11は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原
子またはカチオンを表わし、R8 及びR9 は脂肪族基、
芳香族基、複素環基または水素原子を表わし、Xはハロ
ゲン原子を表わす。一般式(Se−II)において、
Z3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11で
表わされる脂肪族基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基(例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、n−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n
−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、
3−ペンチニル、ベンジル、フェネチル)を表わす。一
般式(Se−II)において、Z3 、Z4 、Z5 、R7 、
R8 、R9 、R10及びR11で表わされる芳香族基は、単
環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ペンタ
フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−スルホフ
ェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を表わ
す。
【0050】一般式(Se−II)において、Z3 、
Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11で表わさ
れる複素環基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子の
うち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは
不飽和の複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)
を表わす。一般式(Se−II)において、R7 、R10及
びR11で表わされるカチオンはアルカリ金属原子または
アンモニウムを表わし、Xで表わされるハロゲン原子
は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ
素原子を表わす。一般式(Se−II)中、好ましくはZ
3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR
7 を表わし、R7 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(Se−II)中、より好ましくはトリアルキルホ
スフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニド、
トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリールセ
レノホスフェートを表わす。以下に一般式(Se−I)
及び(Se−II)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11で表わさ
れる複素環基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子の
うち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは
不飽和の複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)
を表わす。一般式(Se−II)において、R7 、R10及
びR11で表わされるカチオンはアルカリ金属原子または
アンモニウムを表わし、Xで表わされるハロゲン原子
は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ
素原子を表わす。一般式(Se−II)中、好ましくはZ
3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−OR
7 を表わし、R7 は脂肪族基または芳香族基を表わす。
一般式(Se−II)中、より好ましくはトリアルキルホ
スフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレニド、
トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリールセ
レノホスフェートを表わす。以下に一般式(Se−I)
及び(Se−II)で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】
【化11】
【0055】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または特開平4−140738号、同4−14
0742号、同5−11381号、同5−11381
号、同5−11385号ないし同5−11388号に記
載の形態にて化学増感の際に添加することができる。好
ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセレ
ン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以上
を併用して用いることができる。不安定型セレン化合物
と非不安定型セレン化合物を併用してもよい。また、セ
レン増感剤に加えてテルル増感剤を併用してもよい。本
発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレ
ン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成
の温度及び時間などにより異なるが、好ましくは、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好
ましくは1×10-7モル以上3×10-5モル以下であ
る。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ま
しくは45℃以上である。より好ましくはは50℃以
上、80℃以下である。pAg及びpHは任意である。
例えばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は
得られる。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことは、より効果的である。また前記セレン増感
剤、テルル増感剤を必要に応じ粒子形成中に添加するこ
とも好ましく行なわれる。
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または特開平4−140738号、同4−14
0742号、同5−11381号、同5−11381
号、同5−11385号ないし同5−11388号に記
載の形態にて化学増感の際に添加することができる。好
ましくは化学増感開始前に添加される。使用されるセレ
ン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2種以上
を併用して用いることができる。不安定型セレン化合物
と非不安定型セレン化合物を併用してもよい。また、セ
レン増感剤に加えてテルル増感剤を併用してもよい。本
発明に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレ
ン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成
の温度及び時間などにより異なるが、好ましくは、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好
ましくは1×10-7モル以上3×10-5モル以下であ
る。セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ま
しくは45℃以上である。より好ましくはは50℃以
上、80℃以下である。pAg及びpHは任意である。
例えばpHは4から9までの広い範囲で本発明の効果は
得られる。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で
行うことは、より効果的である。また前記セレン増感
剤、テルル増感剤を必要に応じ粒子形成中に添加するこ
とも好ましく行なわれる。
【0056】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素またはイオウ原子
と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネート及びテトラメチルチオ尿素がある。
また用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例
えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素またはイオウ原子
と窒素原子とに挟まれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネート及びテトラメチルチオ尿素がある。
また用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例
えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0057】本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感に
おいてイオウ増感及び/又は金増感を併用することによ
りさらに高感度、低かぶりを達成することができる。イ
オウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行われる。また、金増感は、通常金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。上記のイオン増感にはイオウ
増感剤として公知のものを用いることができる。例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン
などが挙げられる。その他米国特許第1,574,94
4号、同第2,410,689号、同第2,278,9
47号、同第2,728,668号、同第3,501,
313号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ
特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報等に記載されている
イオウ増感剤も用いることができる。イオン増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-4モル以下が好ましい。
おいてイオウ増感及び/又は金増感を併用することによ
りさらに高感度、低かぶりを達成することができる。イ
オウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高温、好
ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌することによ
り行われる。また、金増感は、通常金増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。上記のイオン増感にはイオウ
増感剤として公知のものを用いることができる。例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシアネート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン
などが挙げられる。その他米国特許第1,574,94
4号、同第2,410,689号、同第2,278,9
47号、同第2,728,668号、同第3,501,
313号、同第3,656,955号各明細書、ドイツ
特許1,422,869号、特公昭56−24937
号、特開昭55−45016号公報等に記載されている
イオウ増感剤も用いることができる。イオン増感剤の添
加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量
でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化
するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、
5×10-4モル以下が好ましい。
【0058】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤及
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤及び/又は金増感剤等の添加の時期及
び順位については特に制限を設ける必要はなく、例えば
化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中に
上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添加
することができる。また添加に際しては、上記の化合物
を水又は水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノール、
エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液に溶解せ
しめて添加させればよい。
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル以
下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤及
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤及び/又は金増感剤等の添加の時期及
び順位については特に制限を設ける必要はなく、例えば
化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中に
上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添加
することができる。また添加に際しては、上記の化合物
を水又は水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノール、
エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液に溶解せ
しめて添加させればよい。
【0059】種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。このような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えるとともに添加することもできる。
米国特許第2,448,060号、同2,628,16
7号、同3,737,313号、同3,772,031
号、ならびにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カ
ルコゲン化合物、例えばイオウ、セレン及びテルル、金
及び第VII 属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン
化銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン
化銀の特性をコントロールできる。特公昭58−141
0号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、19
〜27頁に記載されるように、ハロゲン化銀乳剤は沈殿
生成過程において粒子の内部を還元増感することができ
る。
で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子の性質を
コントロールできる。このような化合物は反応器中に最
初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もしく
は2以上の塩を加えるとともに添加することもできる。
米国特許第2,448,060号、同2,628,16
7号、同3,737,313号、同3,772,031
号、ならびにリサーチ・ディスクロージャー、134
巻、1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、カ
ルコゲン化合物、例えばイオウ、セレン及びテルル、金
及び第VII 属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン
化銀沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン
化銀の特性をコントロールできる。特公昭58−141
0号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、19
〜27頁に記載されるように、ハロゲン化銀乳剤は沈殿
生成過程において粒子の内部を還元増感することができ
る。
【0060】本発明で好ましいイリジウム塩の添加時期
は、粒子形成中、特に核形成後ハロゲン化銀粒子の全銀
量の30%以上の粒子形成が終了した以降、脱塩工程を
開始するまでの間が好ましい。この間であれば、ハロゲ
ン化銀乳剤粒子形成過程の銀塩溶液の添加中でも物理熟
成中でも良い。
は、粒子形成中、特に核形成後ハロゲン化銀粒子の全銀
量の30%以上の粒子形成が終了した以降、脱塩工程を
開始するまでの間が好ましい。この間であれば、ハロゲ
ン化銀乳剤粒子形成過程の銀塩溶液の添加中でも物理熟
成中でも良い。
【0061】本発明において用いられるイリジウム塩の
量は添加方法やハロゲン化銀種によって一義的に決める
ことはできないがハロゲン化銀1モル当たり10-9〜1
0-3モル、好ましくは10-8〜10-4モルである。
量は添加方法やハロゲン化銀種によって一義的に決める
ことはできないがハロゲン化銀1モル当たり10-9〜1
0-3モル、好ましくは10-8〜10-4モルである。
【0062】本発明に用いることができるイリジウム塩
としては、例えば、ヘキサクロロイリジウム(III)
酸塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩、ヘキサブ
ロモイリジウム(III)酸塩、ヘキサブロモイリジウ
ム(IV)酸塩、ヘキサヨードイリジウム(III)酸
塩、ヘキサヨードイリジウム(IV)酸塩、ペンタクロ
ロカルボニルイリジウム(III)酸塩、ペンタクロロ
テトラカルボニルイリジウム(III)酸塩、ペンタク
ロロニトロシルイリジウム(IV)酸塩、トリス(オキ
サラト)イリジウム(III)酸塩、ヘキサキス(チオ
シアナト)イリジウム(III)酸塩、ヘキサキス(チ
オウレア)イリジウム(III)酸塩、ジクロロテトラ
ニトロイリジウム(III)酸塩、ヘキサシアノイリジ
ウム(III)酸塩が挙げられる。
としては、例えば、ヘキサクロロイリジウム(III)
酸塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩、ヘキサブ
ロモイリジウム(III)酸塩、ヘキサブロモイリジウ
ム(IV)酸塩、ヘキサヨードイリジウム(III)酸
塩、ヘキサヨードイリジウム(IV)酸塩、ペンタクロ
ロカルボニルイリジウム(III)酸塩、ペンタクロロ
テトラカルボニルイリジウム(III)酸塩、ペンタク
ロロニトロシルイリジウム(IV)酸塩、トリス(オキ
サラト)イリジウム(III)酸塩、ヘキサキス(チオ
シアナト)イリジウム(III)酸塩、ヘキサキス(チ
オウレア)イリジウム(III)酸塩、ジクロロテトラ
ニトロイリジウム(III)酸塩、ヘキサシアノイリジ
ウム(III)酸塩が挙げられる。
【0063】イリジウム塩は、水溶性のものは、適当な
濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性のものは、水
と混和しうる適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
うちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、
溶液として添加することができる。いずれの場合におい
ても、溶液中でのイリジウム塩の安定性向上のために、
pHを適切に設定したり、塩等の共存物質を添加するこ
とは好ましい。
濃度の水溶液とし、水に不溶または難溶性のものは、水
と混和しうる適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
うちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、
溶液として添加することができる。いずれの場合におい
ても、溶液中でのイリジウム塩の安定性向上のために、
pHを適切に設定したり、塩等の共存物質を添加するこ
とは好ましい。
【0064】本発明の用途は特に制限はなく、白黒およ
びカラー写真感光材料、スチル用および映画用写真感光
材料、直接ポジ型写真感光材料、その他いずれのハロゲ
ン化銀写真感光材料においても本発明を適用しうるが、
好ましくはハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料、およ
びハロゲン化銀カラー反転写真感光材料(ネガ型ハロゲ
ン化銀乳剤を使用し、露光後まず白黒現像した後、残存
ハロゲン化銀粒子をかぶらせて発色現像を行う方式)に
好ましく用いられる。
びカラー写真感光材料、スチル用および映画用写真感光
材料、直接ポジ型写真感光材料、その他いずれのハロゲ
ン化銀写真感光材料においても本発明を適用しうるが、
好ましくはハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料、およ
びハロゲン化銀カラー反転写真感光材料(ネガ型ハロゲ
ン化銀乳剤を使用し、露光後まず白黒現像した後、残存
ハロゲン化銀粒子をかぶらせて発色現像を行う方式)に
好ましく用いられる。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上
記の点以外は通常のハロゲン化銀写真感光材料と同様に
して実施することができる。本発明のハロゲン化銀写真
乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に
用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材につ
いては一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.3081
19(1989年)に記載されたものを用いることができる。
これに加えて、より具体的には、例えば、本発明のハロ
ゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真感光材料に用
いることができる技術及び無機・有機素材については、
欧州特許第436,938A2 号の下記の箇所及び下記に引用の
特許に記載されている。
記の点以外は通常のハロゲン化銀写真感光材料と同様に
して実施することができる。本発明のハロゲン化銀写真
乳剤、およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に
用いることのできる種々の技術や無機・有機の素材につ
いては一般にはリサーチ・ディスクロージャーNo.3081
19(1989年)に記載されたものを用いることができる。
これに加えて、より具体的には、例えば、本発明のハロ
ゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真感光材料に用
いることができる技術及び無機・有機素材については、
欧州特許第436,938A2 号の下記の箇所及び下記に引用の
特許に記載されている。
【0066】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第1 49頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第4 21,453A1号の第3頁5行目〜第25頁5 5行目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第43 2,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2 行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第43 5,334A2号の第113頁39行目〜第12 3頁37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第14 9頁39行目〜45行目 8)その他の機能性カプラー 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁4 6行目〜第150頁3行目;欧州特許第435, 334A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第42 1,453A1号の第75頁21行目〜第84頁 56行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0067】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。なお実施例1〜5中の符号で示した化合物の内
容は実施例5でまとめて示した。 実施例1 (1)乳剤の調整 a.乳剤1 KBr0.7g、オセインゼラチン30.6g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを溶解した蒸留水1036ccを7
0℃に保ち、この液にNaOH(1N)水溶液を22c
c加えた後10%硝酸銀水溶液220ccと7%KBr
水溶液をダブルジェットで銀電位(SCE)+60mV
に保ちながら7分間で添加した[添加1A]。次に20
%硝酸銀水溶液420ccとKBr、KIをそれぞれ1
3.3%、0.98%含む水溶液とを37分間かけてダ
ブルジェットで+65mVに保ちながら添加した[添加
1B]。この添加を始めてから30分後に硫酸(1N)
を用いてpH3.2に調整し、32分後には六塩化イリ
ジウム二カリウム塩を1*10 -7mol/molAgになるよう
に添加した。これを通常のフロキュレーション沈降法に
よって可溶性塩を除去したのち不活性オセインゼラチン
23gと総量が700mlになるように蒸留水を加えて
pHを6に調整して分散し、チオシアン酸カリウム、塩
化金酸ナトリウム4水塩、チオ硫酸ナトリウムおよびベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを各々52mg、2mg、
2.2mg、2.5mgを加え、pAg8.5、温度6
5℃において最適に化学増感を行った。なお、「最適
に」とは化学増感後の1/50秒露光した時の感度が最
も高くなるような化学増感を指す(感度の求め方は後
述)。化学増感終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンおよびフェニル
メルカプトテトラゾールを加えたのち1%KI水溶液を
5cc添加した。さらに分光増感色素としてS−4を1
*10-3mol/molAg 、S−5を2.5*10-4mol/molA
g を添加した(この増感色素の量は感度が最も高くなる
量である)。上記により得られたハロゲン化銀粒子は平
均直径0.37μm,サイズ分布の相対標準偏差(分布
の標準偏差を平均値で除した値)8%、平均沃化銀含有
率4mol%、沃化銀含有率分布の相対標準偏差(沃化銀含
有率分布の標準偏差を平均値で除した値)20%の丸み
をおびた14面体状AgBrI粒子であった。
明する。なお実施例1〜5中の符号で示した化合物の内
容は実施例5でまとめて示した。 実施例1 (1)乳剤の調整 a.乳剤1 KBr0.7g、オセインゼラチン30.6g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを溶解した蒸留水1036ccを7
0℃に保ち、この液にNaOH(1N)水溶液を22c
c加えた後10%硝酸銀水溶液220ccと7%KBr
水溶液をダブルジェットで銀電位(SCE)+60mV
に保ちながら7分間で添加した[添加1A]。次に20
%硝酸銀水溶液420ccとKBr、KIをそれぞれ1
3.3%、0.98%含む水溶液とを37分間かけてダ
ブルジェットで+65mVに保ちながら添加した[添加
1B]。この添加を始めてから30分後に硫酸(1N)
を用いてpH3.2に調整し、32分後には六塩化イリ
ジウム二カリウム塩を1*10 -7mol/molAgになるよう
に添加した。これを通常のフロキュレーション沈降法に
よって可溶性塩を除去したのち不活性オセインゼラチン
23gと総量が700mlになるように蒸留水を加えて
pHを6に調整して分散し、チオシアン酸カリウム、塩
化金酸ナトリウム4水塩、チオ硫酸ナトリウムおよびベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを各々52mg、2mg、
2.2mg、2.5mgを加え、pAg8.5、温度6
5℃において最適に化学増感を行った。なお、「最適
に」とは化学増感後の1/50秒露光した時の感度が最
も高くなるような化学増感を指す(感度の求め方は後
述)。化学増感終了後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンおよびフェニル
メルカプトテトラゾールを加えたのち1%KI水溶液を
5cc添加した。さらに分光増感色素としてS−4を1
*10-3mol/molAg 、S−5を2.5*10-4mol/molA
g を添加した(この増感色素の量は感度が最も高くなる
量である)。上記により得られたハロゲン化銀粒子は平
均直径0.37μm,サイズ分布の相対標準偏差(分布
の標準偏差を平均値で除した値)8%、平均沃化銀含有
率4mol%、沃化銀含有率分布の相対標準偏差(沃化銀含
有率分布の標準偏差を平均値で除した値)20%の丸み
をおびた14面体状AgBrI粒子であった。
【0068】b.乳剤2〜4 前記の乳剤1の調製において[添加1A]終了後直ち
に、表1に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤2〜4を調製した。各消泡剤は、水メタ1:1
の溶液を溶媒として濃度1重量%となるように調液し、
添加量は反応液1リットル当たり6cc(消泡剤0.06g)
である。なお、乳剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件
で5分間攪拌した場合の発泡体積VV−2のVN0(反応
液容積)に対する比は0.10であった。乳剤2〜4の
[添加1B]の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.0
5であった。 c.乳剤5〜12 上記乳剤1の調製において化学増感に用いるチオ硫酸ナ
トリウムの使用量の15%を表1に示すように等モルの
ジフェニルペンタフルオロフェニルフォスフィンセレナ
イド(セレン増感剤17)またはセレノシアン化カリウ
ム(KSeCN)に置き換え最適に金−硫黄−セレン化
学増感して、乳剤5、6を得た。同様の操作により乳剤
7,8(乳剤2より)、乳剤9,10(乳剤3より)乳
剤11,12(乳剤4より)の金−硫黄−セレン化学増
感した乳剤を得た。
に、表1に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤2〜4を調製した。各消泡剤は、水メタ1:1
の溶液を溶媒として濃度1重量%となるように調液し、
添加量は反応液1リットル当たり6cc(消泡剤0.06g)
である。なお、乳剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件
で5分間攪拌した場合の発泡体積VV−2のVN0(反応
液容積)に対する比は0.10であった。乳剤2〜4の
[添加1B]の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.0
5であった。 c.乳剤5〜12 上記乳剤1の調製において化学増感に用いるチオ硫酸ナ
トリウムの使用量の15%を表1に示すように等モルの
ジフェニルペンタフルオロフェニルフォスフィンセレナ
イド(セレン増感剤17)またはセレノシアン化カリウ
ム(KSeCN)に置き換え最適に金−硫黄−セレン化
学増感して、乳剤5、6を得た。同様の操作により乳剤
7,8(乳剤2より)、乳剤9,10(乳剤3より)乳
剤11,12(乳剤4より)の金−硫黄−セレン化学増
感した乳剤を得た。
【0069】(2)塗布試料の作成 以上の乳剤にマゼンタカプラー:1−(2,4,6−ト
リクロロフェニル)−3−{3−(2,4−ジ−t−ア
ミノフェノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−ピラ
ゾロンにリン酸トリクレジル,酢酸エチル,界面活性剤
を加えてゼラチン水溶液中に乳化分散したカプラー溶液
分散物を添加し,増粘剤としてポリビニルベンゼンスル
フォネート、硬膜剤としてビニルスルフォン系化合物、
安定剤としてテトラザインデン系化合物を加えて乳剤塗
布液を調製した。続いてこれ等の塗布液を下塗り加工し
たトリアセチルセルロース支持体上に、主にゼラチン水
溶液からなる表面保護層とともに均一に塗布し、乳剤1
〜12を含む塗布試料101〜112を作製した。この
ときの塗布銀量は1.0g/m2 ,マゼンタカプラーの
塗布量は1.0g/m2 、保護層のゼラチン塗布量は
2.0g/m2 であった。
リクロロフェニル)−3−{3−(2,4−ジ−t−ア
ミノフェノキシアセタミド)ベンズアミド}−5−ピラ
ゾロンにリン酸トリクレジル,酢酸エチル,界面活性剤
を加えてゼラチン水溶液中に乳化分散したカプラー溶液
分散物を添加し,増粘剤としてポリビニルベンゼンスル
フォネート、硬膜剤としてビニルスルフォン系化合物、
安定剤としてテトラザインデン系化合物を加えて乳剤塗
布液を調製した。続いてこれ等の塗布液を下塗り加工し
たトリアセチルセルロース支持体上に、主にゼラチン水
溶液からなる表面保護層とともに均一に塗布し、乳剤1
〜12を含む塗布試料101〜112を作製した。この
ときの塗布銀量は1.0g/m2 ,マゼンタカプラーの
塗布量は1.0g/m2 、保護層のゼラチン塗布量は
2.0g/m2 であった。
【0070】(3)塗布試料の評価 以上の塗布試料に色温度4800Kの白色光源を用い4
000lux、1/50秒のウェッジ露光をイエローフ
ィルターを通して行い、下記に示すカラーネガ現像処理
しマゼンタ濃度測定を行ない,感度とカブリを求めた。
感度はカブリ+1.5の濃度を与えるのに必要な露光量
の逆数を求め、試料101の感度を100とする相対値
として示した。また生保存性を評価するために塗布試料
を温度40℃相対湿度60%に30日間温置した後に上
記センシトメトリーを行った場合のカブリの変化と感度
低下を以下のように求めた。 (Δカブリ)=(生保存後のカブリ濃度)−(Fresh カ
ブリ濃度) (Δ感度)=log10 {(生保存後の感度)/(Fresh
感度)} また潜像保存性を評価するために上記センシトメトリー
露光を行なった試料を温度25℃相対湿度60%に7日
間保存した後に前記のカラーネガ現像処理を行い、感度
の変化を調べ、以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(潜像保存後の感度)/(Fres
h 感度)} さらに,圧力性を評価するために一定荷重をかけた細い
針で試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、前記のカラ
ーネガ現像処理を行い,濃度の変化が最も顕著であった
最大濃度の90%の発色濃度の部分の引掻きによる濃度
の変化を比較し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 結果を表1にまとめて示す。
000lux、1/50秒のウェッジ露光をイエローフ
ィルターを通して行い、下記に示すカラーネガ現像処理
しマゼンタ濃度測定を行ない,感度とカブリを求めた。
感度はカブリ+1.5の濃度を与えるのに必要な露光量
の逆数を求め、試料101の感度を100とする相対値
として示した。また生保存性を評価するために塗布試料
を温度40℃相対湿度60%に30日間温置した後に上
記センシトメトリーを行った場合のカブリの変化と感度
低下を以下のように求めた。 (Δカブリ)=(生保存後のカブリ濃度)−(Fresh カ
ブリ濃度) (Δ感度)=log10 {(生保存後の感度)/(Fresh
感度)} また潜像保存性を評価するために上記センシトメトリー
露光を行なった試料を温度25℃相対湿度60%に7日
間保存した後に前記のカラーネガ現像処理を行い、感度
の変化を調べ、以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(潜像保存後の感度)/(Fres
h 感度)} さらに,圧力性を評価するために一定荷重をかけた細い
針で試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、前記のカラ
ーネガ現像処理を行い,濃度の変化が最も顕著であった
最大濃度の90%の発色濃度の部分の引掻きによる濃度
の変化を比較し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 結果を表1にまとめて示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1の結果から本発明のハロゲン化銀写真
感光材料は、高感度でかつ、生保存性、潜像保存性、圧
力性に優れていることがわかる。また本発明による改良
効果は、化学増感時にセレン増感剤を使用した場合によ
り顕著に認められる。以上の効果は、特開平5−188
539号の実施例5の試料501の第6層の沃臭化銀乳
剤を前記乳剤1〜12に各々置き換えた試料を作成し比
較を行った場合にも表1と同様な効果が得られる。
感光材料は、高感度でかつ、生保存性、潜像保存性、圧
力性に優れていることがわかる。また本発明による改良
効果は、化学増感時にセレン増感剤を使用した場合によ
り顕著に認められる。以上の効果は、特開平5−188
539号の実施例5の試料501の第6層の沃臭化銀乳
剤を前記乳剤1〜12に各々置き換えた試料を作成し比
較を行った場合にも表1と同様な効果が得られる。
【0073】(カラーネガ現像処理条件)
【0074】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0075】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0076】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 295.0ml 酢酸(90%) 3.3% 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0077】 (安定液) (単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP-2000) 0.1 ゲンタマイシン 0.01 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0078】実施例2 本実施例において本発明の効果が、粒子形成中の攪拌条
件を強くする事により大きくなり、より優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供できることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤21 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件を弱くして、乳
剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した
場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する
比が0.01となるように変更した以外は同様にして乳
剤21を調製した。 b.乳剤25〜28 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件を強くして、乳
剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した
場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する
比が0.20となるように変更した以外は同様にして乳
剤25を調製した。乳剤2〜4についても[添加1B]
を行っている間の攪拌条件を乳剤25と同じにして乳剤
26〜28を調製した。 c.乳剤29〜32 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件をさらに強くし
て、乳剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪
拌した場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に
対する比が0.40となるように変更した以外は同様に
して乳剤29を調製した。乳剤2〜4についても[添加
1B]を行っている間の攪拌条件を乳剤29と同じにし
て乳剤30〜32を調製した。
件を強くする事により大きくなり、より優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供できることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤21 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件を弱くして、乳
剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した
場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する
比が0.01となるように変更した以外は同様にして乳
剤21を調製した。 b.乳剤25〜28 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件を強くして、乳
剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した
場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する
比が0.20となるように変更した以外は同様にして乳
剤25を調製した。乳剤2〜4についても[添加1B]
を行っている間の攪拌条件を乳剤25と同じにして乳剤
26〜28を調製した。 c.乳剤29〜32 前記の乳剤1の調製において、攪拌条件をさらに強くし
て、乳剤1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪
拌した場合の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に
対する比が0.40となるように変更した以外は同様に
して乳剤29を調製した。乳剤2〜4についても[添加
1B]を行っている間の攪拌条件を乳剤29と同じにし
て乳剤30〜32を調製した。
【0079】以上により得られた乳剤21、25〜32
を使用して実施例1と同様にして塗布試料221〜23
2を作成し、実施例1と同様の評価を行った結果を表2
に示す。
を使用して実施例1と同様にして塗布試料221〜23
2を作成し、実施例1と同様の評価を行った結果を表2
に示す。
【0080】
【表2】
【0081】表2の結果から本発明の化合物を使用しな
いで攪拌条件を強くした場合には必ずしも性能は良化せ
ずかえって性能が悪化する場合もあるのに対して、本発
明の化合物を使用した場合には攪拌条件を強くすること
によりさらに優れた性能を示すようになる。以上の結
果、本発明の化合物を使用して強い攪拌条件下で粒子形
成を行う事により、感度、生保存性、潜像保存性、圧力
性にさらに優れたハロゲン化銀写真感光材料を得られる
ことがわかる。
いで攪拌条件を強くした場合には必ずしも性能は良化せ
ずかえって性能が悪化する場合もあるのに対して、本発
明の化合物を使用した場合には攪拌条件を強くすること
によりさらに優れた性能を示すようになる。以上の結
果、本発明の化合物を使用して強い攪拌条件下で粒子形
成を行う事により、感度、生保存性、潜像保存性、圧力
性にさらに優れたハロゲン化銀写真感光材料を得られる
ことがわかる。
【0082】実施例3 本実施例により、本発明を、粒子サイズ分布の相対標準
偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相以
上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤に適用すること
により、より優れたハロゲン化銀写真感光材料が得られ
ることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤301 KBr0.7g、オセインゼラチン30.6g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを溶解した蒸留水1036ccを7
0℃に保ち、この液にNaOH(1N)水溶液を22c
c加えた後10%硝酸銀水溶液220ccと7%KBr
水溶液をダブルジェットで銀電位(SCE)+60mV
に保ちながら7分間で添加した[添加3A]。その後
1.5%KI水溶液280ccを3分間にわたってシン
グルジェットで添加した[添加3B]。次に20%硝酸
銀水溶液420ccとKBrを14%含む水溶液とを3
7分間かけてダブルジェットで+65mVに保ちながら
添加した[添加3C]。この添加を始めてから22分後
に六塩化イリジウム二カリウム塩を0.3*10-7mol/
molAg になるように添加し、30分後に硫酸を用いてp
H3.2に調整した。これを通常のフロキュレーション
沈降法によって可溶性塩を除去したのち不活性オセイン
ゼラチン23gと総量が700mlになるように蒸留水
を加えてpHを6に調整して分散し、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム及びベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを各々52mg、2mg、
2.2mg、2.5mgを加え、pAg8.5、温度6
5℃において最適に化学増感を行った。化学増感終了後
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン及びフェニルメルカプトテトラゾールを
加えたのち1%KI水溶液を5cc添加した。さらに分
光増感色素としてS−4とS−5を感度が最も高くなる
量を加えたところS−4は1.5×10-3mol/molAg 、
S−5は3.7×10-4mol/molAg であった。上記によ
り得られたハロゲン化銀粒子は平均値0.37μ、サイ
ズの相対標準偏差16%平均ヨウ化銀含有率4モル%、
ヨウ化銀含有率分布の相対標準偏差20%の丸みを帯び
た14面体状AgBrI粒子であった。乳剤301は乳
剤1と比較して最高感度を得られる色素の添加量が多か
った。
偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異なる3相以
上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤に適用すること
により、より優れたハロゲン化銀写真感光材料が得られ
ることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤301 KBr0.7g、オセインゼラチン30.6g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを溶解した蒸留水1036ccを7
0℃に保ち、この液にNaOH(1N)水溶液を22c
c加えた後10%硝酸銀水溶液220ccと7%KBr
水溶液をダブルジェットで銀電位(SCE)+60mV
に保ちながら7分間で添加した[添加3A]。その後
1.5%KI水溶液280ccを3分間にわたってシン
グルジェットで添加した[添加3B]。次に20%硝酸
銀水溶液420ccとKBrを14%含む水溶液とを3
7分間かけてダブルジェットで+65mVに保ちながら
添加した[添加3C]。この添加を始めてから22分後
に六塩化イリジウム二カリウム塩を0.3*10-7mol/
molAg になるように添加し、30分後に硫酸を用いてp
H3.2に調整した。これを通常のフロキュレーション
沈降法によって可溶性塩を除去したのち不活性オセイン
ゼラチン23gと総量が700mlになるように蒸留水
を加えてpHを6に調整して分散し、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム及びベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを各々52mg、2mg、
2.2mg、2.5mgを加え、pAg8.5、温度6
5℃において最適に化学増感を行った。化学増感終了後
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン及びフェニルメルカプトテトラゾールを
加えたのち1%KI水溶液を5cc添加した。さらに分
光増感色素としてS−4とS−5を感度が最も高くなる
量を加えたところS−4は1.5×10-3mol/molAg 、
S−5は3.7×10-4mol/molAg であった。上記によ
り得られたハロゲン化銀粒子は平均値0.37μ、サイ
ズの相対標準偏差16%平均ヨウ化銀含有率4モル%、
ヨウ化銀含有率分布の相対標準偏差20%の丸みを帯び
た14面体状AgBrI粒子であった。乳剤301は乳
剤1と比較して最高感度を得られる色素の添加量が多か
った。
【0083】b.乳剤302〜304 前記の乳剤301の調製において[添加3A]終了後直
ちに、表3に示す本発明の化合物を添加した以外は同様
にして乳剤302〜304を調製した。なお、乳剤30
1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場
合の発泡体積V V−2のVN0(反応液容積)に対する比
は0.10であった。乳剤302〜304の[添加3
B]の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.05であっ
た。
ちに、表3に示す本発明の化合物を添加した以外は同様
にして乳剤302〜304を調製した。なお、乳剤30
1の[添加1B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場
合の発泡体積V V−2のVN0(反応液容積)に対する比
は0.10であった。乳剤302〜304の[添加3
B]の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.05であっ
た。
【0084】以上により得られた乳剤301〜304を
使用して実施例1と同様にして塗布試料301〜304
を作成し、実施例1と同様の評価を行った結果を表3に
示す。ただし、圧力性の評価は一定荷重をかけた細い針
で試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、前記のカラー
ネガ現像処理を行った試料について、未露光部および最
大濃度の90%の発色濃度の部分の引掻きによる濃度の
変化を比較し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 以上の結果を表3に示す。
使用して実施例1と同様にして塗布試料301〜304
を作成し、実施例1と同様の評価を行った結果を表3に
示す。ただし、圧力性の評価は一定荷重をかけた細い針
で試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、前記のカラー
ネガ現像処理を行った試料について、未露光部および最
大濃度の90%の発色濃度の部分の引掻きによる濃度の
変化を比較し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 以上の結果を表3に示す。
【0085】
【表3】
【0086】表3の結果から、本発明を粒子サイズ分布
の相対標準偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異
なる3相以上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤に適
用することにより、より優れたハロゲン化銀写真感光材
料が得られることがわかる。すなわち本発明によらない
粒子サイズ分布の相対標準偏差が20%以下であり、ヨ
ード含有率の異なる3相以上の層状構造を有するハロゲ
ン化銀乳剤を使用した試料は、感度、生保存性、潜像保
存性、圧力性に優れた性能を示すがその効果が濃度域に
よってかなり変動してしまうのに対し、本発明と組み合
わせ実施することにより本発明の効果も強く現れ、より
広い濃度域で優れた性能を示すハロゲン化銀写真感光材
料を得られることがわかる。以上の効果は、特開平5−
188539号の実施例5の試料501の第6層の沃臭
化銀乳剤を前記乳剤1〜4,301〜304に各々置き
換えた試料を作成し比較を行った場合にも表3と同様な
効果が得られる。
の相対標準偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異
なる3相以上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤に適
用することにより、より優れたハロゲン化銀写真感光材
料が得られることがわかる。すなわち本発明によらない
粒子サイズ分布の相対標準偏差が20%以下であり、ヨ
ード含有率の異なる3相以上の層状構造を有するハロゲ
ン化銀乳剤を使用した試料は、感度、生保存性、潜像保
存性、圧力性に優れた性能を示すがその効果が濃度域に
よってかなり変動してしまうのに対し、本発明と組み合
わせ実施することにより本発明の効果も強く現れ、より
広い濃度域で優れた性能を示すハロゲン化銀写真感光材
料を得られることがわかる。以上の効果は、特開平5−
188539号の実施例5の試料501の第6層の沃臭
化銀乳剤を前記乳剤1〜4,301〜304に各々置き
換えた試料を作成し比較を行った場合にも表3と同様な
効果が得られる。
【0087】上記と同様の本発明の効果は、乳剤301
の代わりに、下記のような乳剤350、360を使用し
た場合にも認められた。
の代わりに、下記のような乳剤350、360を使用し
た場合にも認められた。
【0088】c.乳剤350 乳剤301の[添加3A]の後、20%硝酸銀水溶液3
00ccとKBr、KIをそれぞれ13.1%、1.4
%を含む水溶液を26分間かけてダブルジェットで+6
5mVに保ちながら添加した。次に20%硝酸銀水溶液
120ccとKBr14.0%を含む水溶液を11分間
かけてダブルジェットで+65mVに保ちながら添加し
た。この添加を始めてから4分後に硫酸を用いてpH
3.2に調整した。フロキュレーション以降は乳剤30
1同様に調製した。上記により得られたハロゲン化銀粒
子は平均直径0.37μm、サイズ分布の相対標準偏差
11%、平均ヨウ化銀含有率4モル%、ヨウ化銀含有率
分布の相対標準偏差20%の丸みを帯びた14面体状A
gBrI粒子であった。
00ccとKBr、KIをそれぞれ13.1%、1.4
%を含む水溶液を26分間かけてダブルジェットで+6
5mVに保ちながら添加した。次に20%硝酸銀水溶液
120ccとKBr14.0%を含む水溶液を11分間
かけてダブルジェットで+65mVに保ちながら添加し
た。この添加を始めてから4分後に硫酸を用いてpH
3.2に調整した。フロキュレーション以降は乳剤30
1同様に調製した。上記により得られたハロゲン化銀粒
子は平均直径0.37μm、サイズ分布の相対標準偏差
11%、平均ヨウ化銀含有率4モル%、ヨウ化銀含有率
分布の相対標準偏差20%の丸みを帯びた14面体状A
gBrI粒子であった。
【0089】e.乳剤360 乳剤301の[添加3A]の後温度を60℃にした後2
0%硝酸銀水溶液300ccとKBr、KIをそれぞれ
13.3%、1.0%を含む水溶液を30分間かけてダ
ブルジェットで+65mVに保ちながら添加した後、
1.5%KI水溶液76ccをシングルジェットで添加
した。続いて20%AgNO3 水溶液120ccと14
%KBr水溶液をダブルジェットで添加した。この添加
を始めてから4分後にH2 SO4 (1N)でpH3.2
に調整した。フロキュレーション以降は乳剤301同様
に調製した。上記により得られたハロゲン化銀粒子は平
均直径0.37μm、サイズ分布の相対標準偏差7%、
平均ヨウ化銀含有率4モル%、ヨウ化銀含有率分布の相
対標準偏差20%の丸みを帯びた14面体状AgBrI
粒子であった。
0%硝酸銀水溶液300ccとKBr、KIをそれぞれ
13.3%、1.0%を含む水溶液を30分間かけてダ
ブルジェットで+65mVに保ちながら添加した後、
1.5%KI水溶液76ccをシングルジェットで添加
した。続いて20%AgNO3 水溶液120ccと14
%KBr水溶液をダブルジェットで添加した。この添加
を始めてから4分後にH2 SO4 (1N)でpH3.2
に調整した。フロキュレーション以降は乳剤301同様
に調製した。上記により得られたハロゲン化銀粒子は平
均直径0.37μm、サイズ分布の相対標準偏差7%、
平均ヨウ化銀含有率4モル%、ヨウ化銀含有率分布の相
対標準偏差20%の丸みを帯びた14面体状AgBrI
粒子であった。
【0090】実施例4 本実施例により、本発明を、アスペクト比2以上の平板
状ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板状
ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上
の転位線を有する乳剤に適用することにより、より優れ
たハロゲン化銀写真感光材料が得られることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤401(転位線の無い平板状乳剤の調製) 臭化カリウム10g、不活性ゼラチン25gを蒸留水
3.7リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
これにダブルジェット法により、14%臭化カリウム水
溶液と20%硝酸銀水溶液とを、一定流量で1分間にわ
たって、50℃で加えた(この[添加4A]で全銀量の
10.0%を消費した)。その後に、ゼラチン水溶液
(17%、300cc)を加え75℃まで昇温し10分
間熟成した後、25%NH3 水溶液35ccを添加し、
15分間保持した後1NのH2 SO4を510cc添加
し中和した。さらにヨウ化カリウムの添加量が12.5
gとなるように、ヨウ化カリウムを含む20%の臭化カ
リウム水溶液及び33%の硝酸銀水溶液をダブルジェッ
ト法により、80分間にわたって加えた[添加4B]。
この間温度を75℃、pAgを8.10に保持した。こ
の添加を始めてから31分後に六塩化イリジウム二カリ
ウム塩を8.0×10-7mol/molAgになるように添加し
た。また、この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであ
る。次いで、通常のフロキュレーション法により脱塩
後、塩化金酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムを用い
て金・硫黄増感を最適に行い、温度60℃にて分光増感
色素S−4及び分光増感色素S−5を感度が最大になる
ように量を最適化して添加した。以上により転位線の無
い平板状AgBrI(AgI=2.0モル%)乳剤40
1を調製した。このときS−4及びS−5の添加量はそ
れぞれ4×10-4mol/molAg 、2×10-4mol/molAg で
あった。
状ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板状
ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上
の転位線を有する乳剤に適用することにより、より優れ
たハロゲン化銀写真感光材料が得られることを示す。 (1)乳剤の調製 a.乳剤401(転位線の無い平板状乳剤の調製) 臭化カリウム10g、不活性ゼラチン25gを蒸留水
3.7リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
これにダブルジェット法により、14%臭化カリウム水
溶液と20%硝酸銀水溶液とを、一定流量で1分間にわ
たって、50℃で加えた(この[添加4A]で全銀量の
10.0%を消費した)。その後に、ゼラチン水溶液
(17%、300cc)を加え75℃まで昇温し10分
間熟成した後、25%NH3 水溶液35ccを添加し、
15分間保持した後1NのH2 SO4を510cc添加
し中和した。さらにヨウ化カリウムの添加量が12.5
gとなるように、ヨウ化カリウムを含む20%の臭化カ
リウム水溶液及び33%の硝酸銀水溶液をダブルジェッ
ト法により、80分間にわたって加えた[添加4B]。
この間温度を75℃、pAgを8.10に保持した。こ
の添加を始めてから31分後に六塩化イリジウム二カリ
ウム塩を8.0×10-7mol/molAgになるように添加し
た。また、この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであ
る。次いで、通常のフロキュレーション法により脱塩
後、塩化金酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムを用い
て金・硫黄増感を最適に行い、温度60℃にて分光増感
色素S−4及び分光増感色素S−5を感度が最大になる
ように量を最適化して添加した。以上により転位線の無
い平板状AgBrI(AgI=2.0モル%)乳剤40
1を調製した。このときS−4及びS−5の添加量はそ
れぞれ4×10-4mol/molAg 、2×10-4mol/molAg で
あった。
【0091】b.乳剤411(転位線を含む平板状乳剤
の調製) 臭化カリウム10g、不活性ゼラチン25gを蒸留水
3.7リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
これにダブルジェット法により、14%臭化カリウム水
溶液と20%硝酸銀水溶液とを、一定流量で1分間にわ
たって、50℃で加えた(この[添加4A]で全銀量の
10.0%を消費した)。その後に、ゼラチン水溶液
(17%、300cc)を加え75℃まで昇温し10分
間熟成した後、25%NH3 水溶液35ccを添加し、
15分間保持した後1NのH2 SO4を510cc添加
し中和した。さらに20%臭化カリウム水溶液及び33
%硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、40分間に
わたって加えた(この[添加4C]で全銀量の40%を
消費した)。この添加を始めてから35分後に六塩化イ
リジウム二カリウム塩を8.0×10-7mol/molAgにな
るように添加した。この間温度を75℃、pAgを8.
40に保持した。この時のpHは5.8であった。温度
を50℃に下げ、臭化カリウムを添加してpAgを9.
4に調節し、1%ヨウ化カリウム水溶液を830mlを
120秒間にわたり添加した[添加4D]。その後[添
加4C]と同様の添加を50分間にわたって添加した
[添加4E]。この添加で全銀量の50%を消費した。
この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであった。次い
で、通常のフロキュレーション法により脱塩後、塩化金
酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムを用いて金・硫黄
増感を最適に行ない、温度60℃にて分光増感色素S−
4及び分光増感色素S−5を添加した。以上により平板
状のAgBrI(AgI=2.0モル%)乳剤411を
調製した。この時S−4及びS−5の量を感度が最大に
なるように量を最適化したところ、この転位を含む乳剤
411は転位を含まない乳剤401に対し、固有減感が
小さいため、乳剤401より分光増感色素を多く添加し
たところで感度が最大となった。乳剤411のS−4及
びS−5の添加量はそれぞれ6×10-4mol/molAg 、3
×10-4mol/molAg であった。
の調製) 臭化カリウム10g、不活性ゼラチン25gを蒸留水
3.7リットルに溶かした水溶液をよく攪拌しながら、
これにダブルジェット法により、14%臭化カリウム水
溶液と20%硝酸銀水溶液とを、一定流量で1分間にわ
たって、50℃で加えた(この[添加4A]で全銀量の
10.0%を消費した)。その後に、ゼラチン水溶液
(17%、300cc)を加え75℃まで昇温し10分
間熟成した後、25%NH3 水溶液35ccを添加し、
15分間保持した後1NのH2 SO4を510cc添加
し中和した。さらに20%臭化カリウム水溶液及び33
%硝酸銀水溶液をダブルジェット法により、40分間に
わたって加えた(この[添加4C]で全銀量の40%を
消費した)。この添加を始めてから35分後に六塩化イ
リジウム二カリウム塩を8.0×10-7mol/molAgにな
るように添加した。この間温度を75℃、pAgを8.
40に保持した。この時のpHは5.8であった。温度
を50℃に下げ、臭化カリウムを添加してpAgを9.
4に調節し、1%ヨウ化カリウム水溶液を830mlを
120秒間にわたり添加した[添加4D]。その後[添
加4C]と同様の添加を50分間にわたって添加した
[添加4E]。この添加で全銀量の50%を消費した。
この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであった。次い
で、通常のフロキュレーション法により脱塩後、塩化金
酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウムを用いて金・硫黄
増感を最適に行ない、温度60℃にて分光増感色素S−
4及び分光増感色素S−5を添加した。以上により平板
状のAgBrI(AgI=2.0モル%)乳剤411を
調製した。この時S−4及びS−5の量を感度が最大に
なるように量を最適化したところ、この転位を含む乳剤
411は転位を含まない乳剤401に対し、固有減感が
小さいため、乳剤401より分光増感色素を多く添加し
たところで感度が最大となった。乳剤411のS−4及
びS−5の添加量はそれぞれ6×10-4mol/molAg 、3
×10-4mol/molAg であった。
【0092】以上説明した如く調製した乳剤401、4
11はいずれもアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が全粒子の投影面積の99.7%を占め、アスペ
クト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子が全粒子の投影
面積の98%を占め、球相当径は0.8μm、平均粒子
直径/粒子厚み比は6、平板化度は28、平均円相当直
径1.3μ、円相当直径の変動係数12%であった。
11はいずれもアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化
銀粒子が全粒子の投影面積の99.7%を占め、アスペ
クト比3以上の平板状ハロゲン化銀粒子が全粒子の投影
面積の98%を占め、球相当径は0.8μm、平均粒子
直径/粒子厚み比は6、平板化度は28、平均円相当直
径1.3μ、円相当直径の変動係数12%であった。
【0093】c.乳剤402〜404 前記の乳剤401の調製において[添加4B]開始直前
に、表4に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤402〜404を調製した。なお、乳剤401
の[添加4B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場合
の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する比は
0.10であった。乳剤402〜404の[添加4B]
の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.05であった。 d.乳剤412〜414 前記の乳剤411の調製において[添加4C]開始直前
に、表4に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤412〜414を調製した。なお、乳剤411
の[添加4C]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場合
の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する比は
0.10であった。乳剤412〜414の[添加4B]
以降の発泡体積のVN0に対する比は0.05以下であっ
た。
に、表4に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤402〜404を調製した。なお、乳剤401
の[添加4B]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場合
の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する比は
0.10であった。乳剤402〜404の[添加4B]
の発泡体積のVN0に対する比はほぼ0.05であった。 d.乳剤412〜414 前記の乳剤411の調製において[添加4C]開始直前
に、表4に示す本発明の化合物を添加した以外は同様に
して乳剤412〜414を調製した。なお、乳剤411
の[添加4C]開始時の攪拌条件で5分間攪拌した場合
の発泡体積VV−2のVN0(反応液容積)に対する比は
0.10であった。乳剤412〜414の[添加4B]
以降の発泡体積のVN0に対する比は0.05以下であっ
た。
【0094】以上により得られた乳剤401〜404,
411〜414を使用して実施例1と同様にして塗布試
料401〜404,411〜414を作成し、実施例1
と同様の評価を行った結果を表4に示す。ただし、圧力
性の評価は一定荷重をかけた細い針で試料を引っかいた
後、ウェッジ露光後、前記のカラーネガ現像処理を行っ
た試料について、未露光部および最大濃度の90%の発
色濃度の部分の引掻きによる濃度の変化を比較し、次の
ように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 以上の結果を表4に示す。
411〜414を使用して実施例1と同様にして塗布試
料401〜404,411〜414を作成し、実施例1
と同様の評価を行った結果を表4に示す。ただし、圧力
性の評価は一定荷重をかけた細い針で試料を引っかいた
後、ウェッジ露光後、前記のカラーネガ現像処理を行っ
た試料について、未露光部および最大濃度の90%の発
色濃度の部分の引掻きによる濃度の変化を比較し、次の
ように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 以上の結果を表4に示す。
【0095】
【表4】
【0096】表4の結果から、本発明をアスペクト比2
以上の平板状ハロゲン化銀乳剤に適用した場合に優れた
効果を示すことがわかる。特にアスペクト比2以上の平
板状ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板
状ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以
上の転位線を有する乳剤に適用した場合には、特に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料が得られることがわかる。
すなわち本発明によらないアスペクト比2以上の平板状
ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影
面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板状ハ
ロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上の
転位線を有する乳剤を使用した試料は、感度、生保存
性、潜像保存性、圧力性に優れた性能を示すがその効果
が濃度域によってかなり変動してしまうのに対し、本発
明と組み合わせ実施することにより本発明の効果も強く
現れ、より広い濃度域で優れた性能を示すハロゲン化銀
写真感光材料を得られることがわかる。以上の効果は、
特開平5−188539号の実施例5の試料501の第
8層の沃臭化銀乳剤を前記乳剤401〜404,411
〜414に各々置き換えた試料を作成し比較を行った場
合にも表4と同様な効果が得られる。
以上の平板状ハロゲン化銀乳剤に適用した場合に優れた
効果を示すことがわかる。特にアスペクト比2以上の平
板状ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板
状ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以
上の転位線を有する乳剤に適用した場合には、特に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料が得られることがわかる。
すなわち本発明によらないアスペクト比2以上の平板状
ハロゲン化銀乳剤が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影
面積の50%以上を占める乳剤であり、かつ該平板状ハ
ロゲン化銀粒子が一粒子当たり少なくとも10本以上の
転位線を有する乳剤を使用した試料は、感度、生保存
性、潜像保存性、圧力性に優れた性能を示すがその効果
が濃度域によってかなり変動してしまうのに対し、本発
明と組み合わせ実施することにより本発明の効果も強く
現れ、より広い濃度域で優れた性能を示すハロゲン化銀
写真感光材料を得られることがわかる。以上の効果は、
特開平5−188539号の実施例5の試料501の第
8層の沃臭化銀乳剤を前記乳剤401〜404,411
〜414に各々置き換えた試料を作成し比較を行った場
合にも表4と同様な効果が得られる。
【0097】実施例5 以下に、本発明の乳剤を用いて多層カラー反転感光材料
を作成した場合の効果を示す。 試料501の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料501とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
を作成した場合の効果を示す。 試料501の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料501とした。数字はm2当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0098】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 紫外線吸収剤U−5 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g
【0099】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1.5モル%) 銀量 0.05g 黄色コロイド銀 銀量 0.03g ゼラチン 0.4 g
【0100】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.4 g 乳剤B 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 5.0mg 化合物Cpd−J 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g カプラーC−9 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g
【0101】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g カプラーC−9 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−L 2.6 mg 化合物Cpd−I 2.6 mg 化合物Cpd−J 2.6 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−5 0.1 g 染料D−5 0.015g 染料D−6 0.030g 染料D−7 0.008g
【0102】 第8層:中間層 ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−C 0.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤1 銀量 0.4 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.10g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−J 0.01g 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0103】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.07g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−D 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤401 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.2 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.05g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−K 5.0mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0104】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 染料D−5 0.001g 染料D−2 0.34g 染料D−3 0.02g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.02g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0105】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.2 g カプラーC−10 0.4 g 化合物Cpd−I 0.02g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g
【0106】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g 乳剤O 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 化合物Cpd−I 0.02g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.2 g 染料D−3 0.22g
【0107】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI 含量 1モル%) 銀量 0.1 mg ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0108】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコールを添加した。実施例1〜4
及び試料501に用いた化合物の構造式を以下に示す。
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加
した。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコールを添加した。実施例1〜4
及び試料501に用いた化合物の構造式を以下に示す。
【0109】
【化12】
【0110】
【化13】
【0111】
【化14】
【0112】
【化15】
【0113】
【化16】
【0114】
【化17】
【0115】
【化18】
【0116】
【化19】
【0117】
【化20】
【0118】
【化21】
【0119】
【化22】
【0120】
【化23】
【0121】
【化24】
【0122】
【化25】
【0123】試料501に用いた沃臭化銀乳剤を表5お
よび表6に示す(表6には分光増感の条件を示す)。な
お、第9層に用いた乳剤1は実施例1の乳剤1と同じで
あり、第11層に用いた乳剤401は実施例4の乳剤4
01と同じである。
よび表6に示す(表6には分光増感の条件を示す)。な
お、第9層に用いた乳剤1は実施例1の乳剤1と同じで
あり、第11層に用いた乳剤401は実施例4の乳剤4
01と同じである。
【0124】
【表5】
【0125】
【表6】
【0126】(試料502〜512の作成)第9層に用
いた乳剤1を同じ塗布銀量で表7に示す乳剤(実施例1
〜3で調製した乳剤と同一)に置き換え、第11層に用
いた乳剤401を同じ塗布銀量で表7に示す乳剤(実施
例4で調製した乳剤と同一)に置き換えた他は、試料5
01と同様にして試料502〜512を作成した。
いた乳剤1を同じ塗布銀量で表7に示す乳剤(実施例1
〜3で調製した乳剤と同一)に置き換え、第11層に用
いた乳剤401を同じ塗布銀量で表7に示す乳剤(実施
例4で調製した乳剤と同一)に置き換えた他は、試料5
01と同様にして試料502〜512を作成した。
【0127】以上の試料につき、感度、生保存性、潜像
保存性、および圧力性の評価を行なった。以上の塗布試
料に色温度4800Kの白色光源を用い4000lu
x、1/50秒のウェッジ露光を行い、下記に示すカラ
ー反転現像処理してマゼンタ濃度測定を行ない,以下の
ように感度を求めた。感度は十分な露光を与えて得られ
る最低濃度+0.5の濃度を与えるのに必要な露光量の
逆数(感度0.5)と最低濃度+2.0の濃度を与える
のに必要な露光量の逆数(感度2.0)とを求め、各々
試料501の感度を100とする相対値として示した。
また生保存性を評価するために塗布試料を温度30℃相
対湿度60%に30日間温置した後に上記センシトメト
リーを行った場合の感度低下を以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(生保存後の感度)/(Fresh
感度)} また潜像保存性を評価するために上記センシトメトリー
露光を行なった試料を温度25℃相対湿度60%に7日
間保存した後に前記のカラー反転現像処理を行い、感度
の変化を調べ、以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(潜像保存後の感度)/(Fres
h 感度)} 以上の生保存性、潜像保存性の感度変化はいずれも最低
濃度+0.5の感度の変化(Δ感度0.5)、最低濃度
+2.0の感度の変化(Δ感度2.0)を求めた。さら
に,圧力性を評価するために一定荷重をかけた細い針で
試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、下記のカラー反
転現像処理を行った試料について、未露光部およびマゼ
ンタ濃度0.5の部分の引掻きによる濃度の変化を比較
し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 結果を表7にまとめて示す。
保存性、および圧力性の評価を行なった。以上の塗布試
料に色温度4800Kの白色光源を用い4000lu
x、1/50秒のウェッジ露光を行い、下記に示すカラ
ー反転現像処理してマゼンタ濃度測定を行ない,以下の
ように感度を求めた。感度は十分な露光を与えて得られ
る最低濃度+0.5の濃度を与えるのに必要な露光量の
逆数(感度0.5)と最低濃度+2.0の濃度を与える
のに必要な露光量の逆数(感度2.0)とを求め、各々
試料501の感度を100とする相対値として示した。
また生保存性を評価するために塗布試料を温度30℃相
対湿度60%に30日間温置した後に上記センシトメト
リーを行った場合の感度低下を以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(生保存後の感度)/(Fresh
感度)} また潜像保存性を評価するために上記センシトメトリー
露光を行なった試料を温度25℃相対湿度60%に7日
間保存した後に前記のカラー反転現像処理を行い、感度
の変化を調べ、以下のように求めた。 (Δ感度)=log10 {(潜像保存後の感度)/(Fres
h 感度)} 以上の生保存性、潜像保存性の感度変化はいずれも最低
濃度+0.5の感度の変化(Δ感度0.5)、最低濃度
+2.0の感度の変化(Δ感度2.0)を求めた。さら
に,圧力性を評価するために一定荷重をかけた細い針で
試料を引っかいた後、ウェッジ露光後、下記のカラー反
転現像処理を行った試料について、未露光部およびマゼ
ンタ濃度0.5の部分の引掻きによる濃度の変化を比較
し、次のように3段階評価を行なった。 ◎(特に良い) ○(良い) ×(濃度変化が大きく不可)。 結果を表7にまとめて示す。
【0128】
【表7】
【0129】表7から本発明の乳剤が感度、生保存性、
潜像保存性、および圧力性に優れていることがわかる。
潜像保存性、および圧力性に優れていることがわかる。
【0130】前記実施例5は本発明によるデイライト光
源用ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の優れた作用
効果を示すものであった。水溶性染料D−7を塗布量が
0.01g/m2 になるように第8層に添加し第15、
16、17層の乳剤J,K,L,M,N,Oを下記のよ
うに変更することによりタングステン光源用ハロゲン化
銀カラー反転写真感光材料における優れた作用効果がわ
かる。 第15層 乳剤J → 乳剤M 乳剤K → 乳剤M 第16層 乳剤L → 乳剤N 乳剤M → 乳剤O 第17層 乳剤N,O → 多分散双晶粒子(平均アス
ペクト比1.8 、平均球相当直径1.8 μm、変動係数20
%、AgI 含率2.0mol%)
源用ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の優れた作用
効果を示すものであった。水溶性染料D−7を塗布量が
0.01g/m2 になるように第8層に添加し第15、
16、17層の乳剤J,K,L,M,N,Oを下記のよ
うに変更することによりタングステン光源用ハロゲン化
銀カラー反転写真感光材料における優れた作用効果がわ
かる。 第15層 乳剤J → 乳剤M 乳剤K → 乳剤M 第16層 乳剤L → 乳剤N 乳剤M → 乳剤O 第17層 乳剤N,O → 多分散双晶粒子(平均アス
ペクト比1.8 、平均球相当直径1.8 μm、変動係数20
%、AgI 含率2.0mol%)
【0131】(カラー反転現像処理条件) (処理工程) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2リットル/m2 第一水洗 2〃 38〃 4〃 7.5 〃 反 転 2〃 38〃 4〃 1.1 〃 発色現像 6〃 38〃 12〃 2.2 〃 調 整 2〃 38〃 4〃 1.1 〃 漂 白 6〃 38〃 12〃 0.22〃 定 着 4〃 38〃 8〃 1.1 〃 第二水洗 4〃 38〃 8〃 7.5 〃 安 定 1〃 25〃 2〃 1.1 〃
【0132】各処理液の組成は以下の通りであった。 (黒白現像) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 (pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。)
【0133】 (反転液) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス 母液に同じ ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 (pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。)
【0134】 (発色現像液) 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0135】 (調整液) 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 母液に同じ ・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル 0.1g
【0136】
【化26】
【0137】 水を加えて 1000ml pH 6.20 (pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。)
【0138】 (漂白液) 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アン モニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 (pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。)
【0139】 (定着液) 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0140】 (安定液) 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml pH 調整せず
【0141】更に、上記のカラー反転現像処理を下記の
ように変更しても、本発明の効果は同様に得られた。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量*1 タンク容量 第一現像 6分 38℃ 2200ミリリットル 12リットル 第一水洗 2分 38℃ 7500ミリリットル 4リットル 反 転 2分 38℃ 1100ミリリットル 4リットル 発色現像 6分 38℃ 2200ミリリットル 12リットル 前漂白 2分 38℃ 1100ミリリットル 4リットル 漂 白 6分 38℃ 220ミリリットル 12リットル*3 水洗(1) 1分 24℃ 7500ミリリットル 2リットル 定 着 4分 38℃ 1100ミリリットル 8リットル 水洗(2) 2分 24℃ *2 2リットル 水洗(3) 2分 24℃ 7500ミリリットル 2リットル 安 定 1分 38℃ 1100ミリリットル 2リットル 乾 燥 4分 55℃ *1補充量は感光材料1m2あたり *2水洗(3) から(2) への向流配管方式にて供給 *3漂白液タンクにはエアレーション装置を備えて、毎分1リットルでエアレ ーションを行った。 (前漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸ナトリウム 3.0 3.0 重亜硫酸ナトリウム 3.0 5.0 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ ム付加物 30.0 35.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 1.0 1.1 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.2 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 2,6−ピリジンジカルボン酸 4.6 6.9 硝酸第二鉄(9水塩) 5.1 7.7 酢酸(90%) 67.0 100.0 過硫酸ナトリウム 30.0 45.0 塩化ナトリウム 8.7 13.0 アンモニア水(27%) 38.0ミリリットル 50.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.0 3.7
ように変更しても、本発明の効果は同様に得られた。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量*1 タンク容量 第一現像 6分 38℃ 2200ミリリットル 12リットル 第一水洗 2分 38℃ 7500ミリリットル 4リットル 反 転 2分 38℃ 1100ミリリットル 4リットル 発色現像 6分 38℃ 2200ミリリットル 12リットル 前漂白 2分 38℃ 1100ミリリットル 4リットル 漂 白 6分 38℃ 220ミリリットル 12リットル*3 水洗(1) 1分 24℃ 7500ミリリットル 2リットル 定 着 4分 38℃ 1100ミリリットル 8リットル 水洗(2) 2分 24℃ *2 2リットル 水洗(3) 2分 24℃ 7500ミリリットル 2リットル 安 定 1分 38℃ 1100ミリリットル 2リットル 乾 燥 4分 55℃ *1補充量は感光材料1m2あたり *2水洗(3) から(2) への向流配管方式にて供給 *3漂白液タンクにはエアレーション装置を備えて、毎分1リットルでエアレ ーションを行った。 (前漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸ナトリウム 3.0 3.0 重亜硫酸ナトリウム 3.0 5.0 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ ム付加物 30.0 35.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 1.0 1.1 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.2 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 2,6−ピリジンジカルボン酸 4.6 6.9 硝酸第二鉄(9水塩) 5.1 7.7 酢酸(90%) 67.0 100.0 過硫酸ナトリウム 30.0 45.0 塩化ナトリウム 8.7 13.0 アンモニア水(27%) 38.0ミリリットル 50.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.0 3.7
【0142】実施例6 以上の実施例に使用した本発明のポリアルキレンオキシ
ド基含有オルガノポリシロキサン化合物のHLB値はい
ずれも4以上10以下である。HLB値が4より小さい
化合物ではオイル状になってしまって消泡剤としての効
果が小さく、またHLB値が10より大きい化合物では
水溶性が高すぎ、やはり消泡剤としての効果が小さい。
このように消泡効果が小さいHLB値が4より小さい化
合物またはHLB値が10より大きい化合物をSH−
7、10、16の代わりに使用して作った試料では、前
述のような効果は小さい程度でしか得られなかった。
ド基含有オルガノポリシロキサン化合物のHLB値はい
ずれも4以上10以下である。HLB値が4より小さい
化合物ではオイル状になってしまって消泡剤としての効
果が小さく、またHLB値が10より大きい化合物では
水溶性が高すぎ、やはり消泡剤としての効果が小さい。
このように消泡効果が小さいHLB値が4より小さい化
合物またはHLB値が10より大きい化合物をSH−
7、10、16の代わりに使用して作った試料では、前
述のような効果は小さい程度でしか得られなかった。
【0143】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
高感度で、しかも、感光材料に圧力を加えた場合の変
化、露光前および露光後の保存による性能変化が少ない
という優れた作用効果を奏する。
高感度で、しかも、感光材料に圧力を加えた場合の変
化、露光前および露光後の保存による性能変化が少ない
という優れた作用効果を奏する。
Claims (6)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
ヨードイオンを添加して高沃化銀相を形成する工程がポ
リアルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン存
在下で行われることを特徴とする、少なくとも1つの沃
臭化銀または塩沃臭化銀乳剤を含むハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層有するハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 請求項1記載の乳剤が、粒子サイズ分布
の相対標準偏差が20%以下であり、ヨード含有率の異
なる3相以上の層状構造を有するハロゲン化銀乳剤であ
ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感
光材料。 - 【請求項3】 請求項1記載の乳剤が、アスペクト比2
以上100以下の平板状ハロゲン化銀粒子が乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤
であり、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子が一粒子当たり
少なくとも10本以上1000本以下の転位線を有する
乳剤であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 - 【請求項4】 ポリアルキレンオキシド基含有オルガノ
ポリシロキサンがHLB値が4以上10以下であること
を特徴とする請求項1乃至3に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 - 【請求項5】 請求項4に記載のハロゲン化銀乳剤が、
該粒子形成中における、該高沃化銀相を形成する工程の
該ヨードイオン添加中の発泡体積VV −1と、該ポリア
ルキレンオキシド基含有オルガノポリシロキサン非存在
下で同一の攪拌条件で5分間攪拌した場合の発泡体積V
V −2が下式(V−0),(V−1)を満たすような乳
剤であることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 VV −1/VV −2<1 式(V−0) VV −2/VN0≧0.10(VN0:反応液容積) 式(V−1) - 【請求項6】 請求項4及び5に記載のハロゲン化銀乳
剤が、少なくとも一種のセレン増感剤を用いた化学増感
を施されていることを特徴とする請求項4及び5に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16127094A JPH0829915A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16127094A JPH0829915A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0829915A true JPH0829915A (ja) | 1996-02-02 |
Family
ID=15731919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16127094A Pending JPH0829915A (ja) | 1994-07-13 | 1994-07-13 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0829915A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681692A (en) * | 1996-02-02 | 1997-10-28 | Eastman Kodak Company | Nonagglomerating antifoamants |
US5837439A (en) * | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Eastman Kodak Company | Siloxane nonagglomerating antifoamants |
-
1994
- 1994-07-13 JP JP16127094A patent/JPH0829915A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5681692A (en) * | 1996-02-02 | 1997-10-28 | Eastman Kodak Company | Nonagglomerating antifoamants |
US5837439A (en) * | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Eastman Kodak Company | Siloxane nonagglomerating antifoamants |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0282896B1 (en) | Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same | |
JP3025585B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
EP0145440A2 (en) | Process of preparing a silver halide emulsion | |
JP3126536B2 (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料 | |
US6649334B2 (en) | Silver halide photographic emulsion | |
US5919611A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JPH0829915A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US7138222B2 (en) | Silver halide color photographic photosensitive material | |
JPH10123641A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5478717A (en) | Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same | |
US5716768A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP2694066B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP4327612B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0792601A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2664285B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
US5851751A (en) | Photographic materials with improved image tone | |
JP3335244B2 (ja) | ハロゲン化銀写真材料 | |
JP4541050B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、その化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2704686B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法 | |
JP2702001B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06258744A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06250316A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06313933A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05173277A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH10221798A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 |