JPH06258744A - ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06258744A
JPH06258744A JP5064788A JP6478893A JPH06258744A JP H06258744 A JPH06258744 A JP H06258744A JP 5064788 A JP5064788 A JP 5064788A JP 6478893 A JP6478893 A JP 6478893A JP H06258744 A JPH06258744 A JP H06258744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
grains
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5064788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
定伸 首藤
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Takeshi Hara
健史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5064788A priority Critical patent/JPH06258744A/ja
Priority to US08/204,436 priority patent/US5478714A/en
Publication of JPH06258744A publication Critical patent/JPH06258744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/043Polyalkylene oxides; Polyalkylene sulfides; Polyalkylene selenides; Polyalkylene tellurides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度・硬調で、かつ、圧力性と潜像保存性
とに優れたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料である。全ハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、アスペクト
比が2以上の平板粒子からなり、全ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数が20%以下である。また、
CuKα線を線源とした(420)X線回折シグナルの
最高ピーク高さ×0.13において、回折角度の1.5
未満の範囲に少なくとも2つのピークを有するシグナル
が存在し、かつ、ピーク間隔が回折角度で0.1度以上
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤お
よびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、
更に詳しくは、高感度・硬調で、かつ、圧力性と潜像保
存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有す
るハロゲン化銀感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子に関しては、既
に、例えば、米国特許第4,434,226号、同第
4,439,520号、同第4,414,310号、同
第4,433,048号、同第4,414,306号、
同第4,459,353号、特開昭59−99433号
にその製法および使用技術が開示されており、色増感性
の向上、感度/粒状性の改良、シャープネスの向上など
の利点が知られている。更に、特開昭63−11928
号、同63−151618号、EP−5144742A
号には、平板状粒子のサイズを単分散化し、平板状粒子
の存在比率を高める技術が開示されている。しかしなが
ら、上記平板状ハロゲン化銀粒子には、圧力性、潜像保
存性など、その耐久性において写真感光材料中に導入す
るにあたって解決しなければならない課題が数多くあっ
た。一方、特開平3−168734号、同3−2115
43号には、投影面積の50%以上がアスペクト比5未
満の双晶粒子からなり、CuKα線を線源とした(42
0)X線回折シグナルが唯一のピークを有し、最高ピー
ク高さ×0.13における回折線幅が回折角度で1.5
度未満であるハロゲン化銀写真乳剤により、色再現性、
相反則不軌性を改良する技術が開示されている。また、
特開平3−241336号には、投影面積の50%以上
がアスペクト比5未満の双晶粒子からなり、CuKα線
を線源とした(420)X線回折シグナルの最高ピーク
高さ×0.13において、回折角度の1.5度以上に亙
ってシグナルが存在するハロゲン化銀写真乳剤により、
感度と粒状性を改良する技術が開示されている。しかし
ながら、これらのハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロゲン
化銀粒子のアスペクト比が比較的低く、また、粒子サイ
ズの単分散性および平板状粒子の存在比率が充分高くな
いため、平板状粒子の利点である前記写真性能の改良効
果が充分に得られるものではなく、さらなる感度、階調
の改良が望まれていた。また、圧力性、潜像保存性など
の耐久性の改良も望まれていた。
【0003】
【発明の目的】従って本発明の目的は、高感度・硬調
で、かつ、圧力性と潜像保存性に優れたハロゲン化銀写
真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
【0004】
【目的を達成するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れた。 (1)全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%以上がア
スペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子からなり、
全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数が20
%以下であり、CuKα線を線源とした(420)X線
回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13において、回
折角度の1.5度未満の範囲に少なくとも2つのピーク
を有するシグナルが存在し、かつ、ピーク間隔が回折角
度で0.1度以上であることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。 (2)全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%以上がア
スペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子からなる
(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (3)全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数
が10%以下の(1)記載のハロゲン化銀写真乳剤。 (4)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層中に、(1)記載のハロゲ
ン化銀写真乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 (5)下記化3で示される一般式(I)、又は化4に示
される一般式(II)で表わされるポリマーをハロゲン化
銀乳剤層中に含有する(2)記載のハロゲン化銀写真感
光材料。一般式(I)
【0005】
【化3】 一般式(II)
【0006】
【化4】 (上記一般式(I)中、R1 は、水素原子、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基を表
し、nは1から10の整数を表す。ここで、n=1のと
き、R1 が水素原子となることはない。上記一般式(I
I)中、R2 は、水素原子、又は親水性基で置換された
炭素数4以下の低級アルキル基を表す。x、yは各単位
の繰返し数(平均重合度)を表し、xは2ないし100
0、yは1ないし1000である。)本発明における平
板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板粒子」という)と
は、2つの対向する平行な主平面を有し該主平面の円相
当直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直径)が
主平面の距離(すなわち粒子の厚み)より2倍以上大き
なハロゲン化銀粒子をいう。本発明のアスペクト比と
は、後記の方法によって求められた粒子個々の円相当直
径を粒子の厚みで割った値として定義される。本発明の
平板粒子を有する乳剤の平均アスペクト比は2以上であ
るが、4以上であることが好ましく、特に5以上である
ことが好ましい。ここに、平均アスペクト比とは、全平
板粒子の粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得
られるが簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径
と、全平板粒子の平均厚みとの比として求めることも出
来る。本発明の乳剤において、全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の70%以上がアスペクト比2以上の平板粒子か
らなることを特徴とするが、好ましくは80%以上、特
に90%以上がアスペクト比2以上の平板粒子からなる
ことが好ましい。本発明の平板粒子の直径(円相当)は
0.2〜5.0μm、好ましくは0.3〜4.0μm、
さらに好ましくは0.3〜3.0μmである。粒子厚み
は0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.5μm、
さらに好ましくは0.08〜0.3μmである。本発明
に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第4,4
34,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡写
真より求めることができる。本発明の平板粒子は、全投
影面積の少なくとも70%が、平均円相当直径の値を平
均厚みの2乗の値で割った値(特開平3−135335
号にECD/t2 として定義された値)が5以上であ
り、好ましくは10以上、さらに好ましくは25以上で
ある。
【0007】本発明の平板粒子は、粒子サイズ分布の変
動係数が20%以下の単分散であることを特徴とする
が、ここでいう変動係数とは、“該平板粒子の投影面積
の円相当直径と厚みから求められる粒子サイズのバラツ
キ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値に100
を乗じた値”で表わされる。ここで粒子サイズ(Rμ
m)とは投影面積の円相当直径(rμm)と厚み(dμ
m)とから以下の式によって求められるものである。
【0008】R=((3/2)r2 d)1/3 ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃い、かつ粒子サイズの
バラツキが小さい粒子群からなるハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ分布はほとんど正規分布を示し、標準偏差を容
易に求めることができる。本発明の平板粒子の粒子サイ
ズ分布は、変動係数で20%以下、好ましくは10%以
下、より好ましくは8%以下である。粒子のハロゲン組
成に関する構造については、X線回折、EPMA(XM
Aという名称もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を
走査して、ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESC
A(XPSという名称もある)法(X線を照射し粒子表
面から出て来る光電子を分光する方法)などを組み合せ
ることにより確認することができる。
【0009】本発明の平板粒子は、CuKα線を線源と
した(420)X線回折シグナルの最高ピーク高さ×
0.13において、回折角度の1.5度未満の範囲に少
なくとも2つのピークを有するシグナルが存在し、か
つ、ピーク間隔が回折角度で0.1度以上であることを
特徴とするものである。X線回折の測定方法に関して
は、基礎分析化学講座24「X線分析」(共立出版)な
どを参考に行うことができる。CuKα線を線源とした
(420)X線回折シグナルは、2θ:71〜74度に
観測される。シグナルが存在するとは、最高ピーク高さ
×0.13において、その高さ以上のシグナル強度であ
ることをいう。なお、ピークの数を数える際に、測定ノ
イズおよび最高ピーク高さの4%に満たないシグナルは
ピークとして数えないものとする。また、少なくとも2
つのピークが存在するとは、隣合うピークとピークの間
に明確な谷部が存在する場合であり、ピークショルダー
シグナルはピークとして数えないものとする。本発明の
平板粒子は、少なくとも2つのピークを有するシグナル
が、前記X線回折シグナルの最高のピーク高さ×0.1
3において、回折角度の1.5度未満の範囲に存在する
ことを特徴とするが、1.4度未満の範囲に存在するこ
とが好ましい。ピークの数は、2つあるいは3つである
ことが好ましく、特に2つであることが好ましい。ま
た、ピーク間隔は、回析角度で0.1度以上であること
を特徴とするが、0.1度以上1.3度未満であること
が好ましく、0.1度以上0.27度未満であることが
特に好ましい。本発明の平板粒子は、特開昭53−22
0238号、特開平1−201649号、同4−190
226号に記載された平板粒子と同様に粒子に転位を導
入することが好ましい。転位線の数については10本以
上の転位線を含む粒子が全ハロゲン化銀粒子の70%
(個数)以上存在することが好ましい。さらに好ましく
は10本以上の転位線を含む粒子が80%(個数)以
上、特に好ましくは10本以上の転位線を含む粒子が9
0%(個数)以上存在するものが良い。
【0010】本発明の平板粒子は、個々の粒子の沃化銀
含有率分布の相対標準偏差が30%以下で、より好まし
くは同相対標準偏差が20%以下であることである。個
々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX線マイクロ・ア
ナライザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析する
ことにより測定できる。ここでいう「個々の粒子の沃化
銀含有率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイクロ・
アナライザーにより少くとも100個の乳剤粒子の沃化
銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均
沃化銀含有率で除した値に100を乗じて得られる値で
ある。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体的方法
は例えば欧州特許第147,868A号に記載されてい
る。本発明において、沃化銀含有率を測定し、その分布
の相対標準偏差を求める粒子は、乳剤の全粒子から投影
面積の大きい順に並べ、投影面積を加算していったとき
に、この和が全投影面積の50%になるまでの大サイズ
平板状ハロゲン化銀粒子とする。ここで、実際に相対標
準偏差を求めるに当っては、まず無作為抽出された50
0個以上の粒子に対して各々の粒子が対照とすべき大サ
イズ平板状ハロゲン化銀粒子であるかどうかを検定し、
さらに、対照となる粒子から無作為抽出された50個以
上の粒子に対して沃化銀含有率の測定を行う必要があ
る。従って、沃化銀含有率が極度に異なった微粒子が存
在している場合、これは相対標準偏差を求める際にこの
沃化銀含有率を無視する。個々の粒子の沃化銀含有率分
布の相対標準偏差が大きいと、個々の粒子の化学増感の
適点(個々の粒子に適した化学増感の条件)が異なり、
すべての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能にな
る。個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)と各粒子
の粒子サイズXi(ミクロン)の間には、相関がある場
合とない場合があるが、どちらも用いることができる。
【0011】次に本発明の平板粒子の製法について述べ
る。平板粒子の製法としては、当業界で知られた方法を
適宜組合せることにより成りうる。本発明のハロゲン化
銀乳剤は (1)核形成→熟成 (2)核形成→熟成→成長 のいずれかの方法で製造することができる。従ってその
基本過程である核形成、熟成、成長の各過程について説
明する。
【0012】1.核形成 核形成はゼラチンを分散媒とし、pBr 1.0〜2.
5の条件下で核形成する。pBrは、核形成、熟成、成
長のいずれの段階においても銀電位によって制御でき
る。ゼラチンは低分子量ゼラチンが好ましく、その分子
量は6万以下、好ましくは、1000〜4万である。平
均分子量が6万以上では、全ハロゲン化銀粒子中の平板
粒子の割合が少なくなってしまう傾向がある。低分子量
ゼラチンは、分散媒の50重量%以上であることが好ま
しく、70重量%以上であることがより好ましい。分散
媒の濃度は0.05〜10重量%を用いることができ
る。ゼラチンの種類としては、通常アルカリ処理ゼラチ
ンが用いられるが、その他酸処理ゼラチン、フタル化ゼ
ラチンの如き修飾ゼラチンも用いることができる。
【0013】その他、核形成時に添加するAgNO3
溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の一方、もしくは両方
の水溶液がゼラチンを含むことがより好ましい。ここで
用いるゼラチンとしては前述の低分子量ゼラチンを用い
ることが好ましい。その場合も、低分子量ゼラチンは、
分散媒の50重量%以上であることが好ましく、70重
量%以上であることがより好ましい。この場合の分散媒
の濃度は0.05〜5重量%、好ましくは0.3〜2.
0重量%である。この効果については、AgNO3 水溶
液とハロゲン化物塩水溶液の添加口近辺でゼラチン濃度
が不均一とならないようにし、多重双晶粒子の生成を防
いでいることが考えられる。
【0014】核形成時に双晶面が形成される頻度は、種
々の過飽和因子(例えば、核形成時の温度、ゼラチン濃
度、ゼラチンの種類、ゼラチンの分子量、銀塩水溶液と
ハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度、Br- 濃度、撹
拌回転数、添加するハロゲン化アルカリ水溶液中のI-
含量、ハロゲン化銀溶剤量、pH、塩濃度(例えば、K
NO3 、NaNO3 の濃度)および乳剤安定剤、かぶり
防止剤、増感色素濃度)に依存し、その依存性は本発明
者らによる特開昭63−092942号の図に示されて
いる。通常、低温(25〜30℃)で核形成し、次いで
熟成せずにそのまま低温で高過飽和成長させる方式にお
いて、核形成時にこれらの過飽和因子を増していくと、
生成される主な粒子は、a)八面体レギュラー粒子→
b)単一双晶面を有する粒子→c)平行な2枚の双晶面
を有する粒子(目的物)→d)非平行双晶面を有する粒
子およびe)3枚以上の双晶面を有する粒子のように変
化する。従って本発明ではd)やe)の粒子の生成比率
が高くならない範囲でc)の生成確率ができるだけ高く
なる条件で核形成することが好ましい。具体的には、前
記特開昭63−092942号公報の図の依存性を見な
がら、本発明の粒子形成法で最終的に得られるハロゲン
化銀乳剤においてc)の存在比率が本特許請求範囲内に
なるようにこれらの種々の過飽和因子を調節するのであ
る。より具体的には、最終的に生成したハロゲン化銀粒
子のレプリカ像を透過型電子顕微鏡により観察しなが
ら、核形成時の前記飽和因子の条件を調節すればよい。
なお、中心部の沃化銀含有率が7モル%以上である平板
粒子の核形成については、特開昭63−092942号
の記載を参考にすることができる。これらの種々の因子
を調節して、最終的に得られる平板粒子を観察すると、
前記条件を用いて核形成して得られた平板粒子は通常の
平均分子量10万の写真用ゼラチンを分散媒として用い
た場合に比べて特に非平板粒子の混入比率が低いことが
わかった。また、形状として特開昭63−151618
号記載の六角平板粒子比率が高い。フランス特許第2,
534,036号の実施例の粒子は、三角形状平板粒子
(平行な双晶面を3枚もつ粒子)比率が高いが、これは
高い過飽和条件で核形成が行なわれた為であると考えら
れる。
【0015】その他、本発明における核形成時の好まし
い条件は次の通りである。温度は5〜60℃を用いるこ
とができるが、平均粒径が0.5μm以下の微粒子平板
粒子を作る場合は5〜48℃が好ましい。予め投入して
おく溶液中のI-含量は0.03モル/リットル以下が
好ましい。AgNO3 の添加速度は1リットルの反応水
溶液あたり0.5g/分〜30g/分が好ましい。添加
するハロゲン化アルカリ溶液の組成としては、Br-
対するI- 含量は生成するAgBrIの固溶限界以下が
好ましく、20モル%以下がより好ましい。本発明では
米国特許第5,147,771号、同第5,147,7
72号、同第5,147,773号および欧州特許第5
13723A号に記載のポリアルキレンオキサイド・ブ
ロック・コポリマーが単分散性を高めるために好ましく
用いられる。これらのポリマーの使用量は、核形成時に
添加するAgNO3 水溶液中のAg量に対して、0.1
〜50重量%であることが好ましく、0.2〜20重量
%であることがより好ましい。これらのポリマーで特に
有用な化合物は、前記化3に示した一般式(I)で表さ
れる疎水性のポリアルキレンオキシドと、前記化4に示
した一般式(II)で表される親水性のポリアルキレンオ
キシドとのブロック重合体成分を分子内に有するポリマ
ーである。上記一般式(I)中、R1 は水素原子、炭素
数1〜10のアルキル基(例えば、メチル、クロロメチ
ル、エチル、n−ブチル)、炭素数6〜10のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル)を表し、nは1から
10の整数を表す。ここでn=1のとき、R1 が水素原
子となることはない。上記一般式(II)中、R2 は水素
原子、または親水性基(例えば、ヒドロキシ、カルボキ
シル)で置換された炭素数4以下の低級アルキル基(例
えばヒドロキシメチル、カルボキシメチル)を表す。
x、yは各単位の繰返し数(数平均重合度)を表す。
x、yについては、ポリマーの構造により、その好まし
い範囲が異なるが、xは2ないし1000、好ましくは
3ないし500であり、yは、1ないし1000、好ま
しくは2ないし400である。ブロックポリマーにおけ
る一般式(I)と一般式(II)の成分の割合は、各ユニ
ットの親・疎水性や調製される乳剤の種類によっても種
々変わり得るが、大ざっぱに言うと重量比で4:96か
ら96:4の範囲内である。一般式(I)の疎水性ポリ
アルキレンオキシドのうち特に好ましいのは、ポリプロ
ピレンオキシド(R1 =メチル、n=1)であり、一般
式(II)の親水性ポリアルキレンオキシドのうち好まし
いのはポリエチレンオキシド(R2 =水素原子)、ポリ
グリセロール(R2 =CH2 OH)、特に好ましいのは
ポリエチレンオキシドである。
【0016】以下に、上記のブロック共重合体成分を分
子内に有するポリマーに関し、代表的な成分であるポリ
プロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドをブロック
共重合体成分とした化合物についてさらに詳細に説明す
る。本発明で用いられるポリマーの代表例は、下記化5
〜化12に示す一般式(III)〜(X)で表すことができ
る。一般式(III)
【0017】
【化5】 一般式(IV)
【0018】
【化6】 一般式(V)
【0019】
【化7】 一般式(VI)
【0020】
【化8】 一般式(VII)
【0021】
【化9】 一般式(VIII)
【0022】
【化10】 一般式(IX)
【0023】
【化11】 一般式(X)
【0024】
【化12】 上記一般式(III)〜(X)のうち、x、x′、x″、
x"'、y、y′、y″、y"'は、各単位の繰返し数を表
し、その好ましい範囲は一般式(I)、(II)のx、y
と同じである。R3 は一価の基を表し、具体的には水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基を
表し、好ましくは置換もしくは無置換の低級アルキル基
(炭素数6以下)を表す。R3 の具体例としては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、クロロメチル、メトキシカルボニルメチル、
N−メチル、N−エチルアミノエチル、N,N−ジエチ
ルアミノエチルを挙げることができる。Lは、三価もし
くは四価の連結基を表す。下記化13〜化14にLの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】 下記表1及び表2に本発明で用いられる、ブロック重合
体成分を分子内に有するポリマーの具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されない。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】 本発明で用いられる上記のポリマーに関する具体的な
例、一般的な記載、また、この種のポリマーを用いたハ
ロゲン化銀乳剤調製の具体例の記載に関しては、例えば
欧州特許公開第513,722号、同第513,723
号、同第513,724号、同第513,725号、同
第513,742号、同第513,743号、同第51
8,066号を挙げることができる。反応溶液中の無関
係塩(ハロゲン化銀生成に直接関与しない塩)濃度は0
〜1mol/リットルが好ましい。反応溶液のpHは2
〜10を用いることができるが、還元増感銀核を導入す
る場合は、8.0〜10が好ましい。反応溶液中のハロ
ゲン化銀溶剤の濃度としては、3×10-1mol/リッ
トル以下が好ましい。ハロゲン化銀溶剤の種類は後述の
ものを用いることができる。
【0029】2.熟成 上記1.に述べた核形成では微小な平板粒子核が形成さ
れるが、同時に多数のそれ以外の微粒子(特に八面体お
よび一重双晶粒子)が形成される。次に述べる成長過程
に入る前に平板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒
子となるべき形状でかつ単分散性の良い核を得る必要が
ある。これを可能にする為に核形成に続いてオストワル
ド熟成を行う。この熟成法としては、特開昭63−15
1618号の記載事項を用いることができるが、それ以
外に次の方法が特に有効である。核形成後、その乳剤の
1部を種晶としてとりだし、ゼラチン水溶液を添加する
か、もしくは単に核形成後、ゼラチン水溶液を添加し、
pBr、ゼラチン濃度を調節する。この場合の好ましい
pBrは低pBr(1.4〜2.0)であり、ゼラチン
濃度は1〜10重量%である。この場合に用いられるゼ
ラチンは、通常、写真業界でよく用いられている平均分
子量8万〜30万、通常は10万のゼラチンが好まし
い。次に温度を上昇させ、第1熟成すると、平板粒子が
成長し、非平板粒子が消失する。次にAgNO3 水溶液
を加えて溶液のpBrをより高pBr(1.7〜2.
6)に調節した後、ハロゲン化銀溶剤を加え、第2熟成
する。この場合のハロゲン化銀溶剤の濃度としては、1
×10-4〜2×10-1mol/リットルが好ましい。こ
のように熟成して、ほぼ100%平板粒子のみとする。
この過程においても前記ポリアルキレンオキサイド・ブ
ロック・コポリマーを好ましく用いることができる。基
本的にはこの低pBrの第1熟成では、トラフをもつ双
晶粒子と、トラフを有しない粒子間のオストワルド熟成
が起こり、次の高pBrでAgX溶剤を用いる第2熟成
では平板粒子の主平面と非平板粒子の球状表面間でオス
トワルド熟成が起こり、平板粒子のみがほぼ100%に
なる。
【0030】また、この第2熟成は、第1熟成で消失で
きなかった非平板粒子を消失させる効果と、平板粒子の
種晶の厚さを揃える効果を有する。低pAgでハロゲン
化銀溶剤を用いて熟成すると、平板粒子の厚さ方向への
成長が生じ、粒子は厚くなる。この厚さが不揃いである
と、次の結晶成長時に、横方向への成長速度が不揃いに
なる。この現象は特に低pBr(1.4〜2.0)領域
の結晶成長時に著しく、その場合に特に好ましくない。
この熟成は低い温度では進行が遅い為、実用的観点から
は40℃〜80℃、好ましくは50℃〜80℃で行う。
ゼラチン濃度は0.05〜10重量%が好ましく、1.
0〜5.0重量%がより好ましい。この熟成過程が終っ
た段階の乳剤は、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の9
5%以上が平行な双晶面を2枚有する平板粒子であり、
通常、該平板粒子は六角形の角部が少し丸味を帯びた六
角平板粒子もしくは円形平板粒子となっている。この熟
成過程が終った段階で、この乳剤を通常の水洗法で水洗
し、本発明の平板粒子として用いてもよい。この熟成が
終った後、通常は更に結晶を所望のサイズに成長させる
為に次に結晶成長過程に入る。熟成が終った後、次の成
長過程でハロゲン化銀溶剤が不要の場合は、次のように
してハロゲン化銀溶剤を除去する。 (1)乳剤を水洗する。乳剤の水洗法として、従来から
用いられている、例えば(i)ヌーデル水洗法、(ii)
沈降剤を加えて沈降させる水洗法、(iii)フタル化ゼラ
チンの如き変性ゼラチンを用いる沈降水洗法、(iv)限
界濾過法、(詳細はG.F.Duffin,“Phot
ographic Emulsion Chemist
ry,”Focal Press,London.19
66および後述の文献参照)を用いることができる。 (2)NH3 の如きアルカリ性ハロゲン化銀溶剤の場合
は、HNO3 の如きAg+ との溶解度積の大きな酸を加
えて中和して無効化する。 (3)チオエーテル系AgX溶剤の場合は、特開昭60
−136736号に記載の如く、例えばH2 2 の酸化
剤を添加して無効化する。
【0031】3.成長 熟成過程に続く結晶成長期のpBrは1.4〜3.0に
保つことが好ましい。また、結晶成長期に於けるA
+ 、及びハロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速
度の20〜100%とすることが好ましく、30〜10
0%の結晶成長速度になる添加速度にすることがより好
ましい。即ち、結晶成長期の成長雰囲気としては、高p
Brの方が、また、過飽和度は高くなる程平板粒子は成
長とともにより単分散化する。しかし高pBr側(pB
r2.0〜3.0もしくは後述の14面体晶もしくは立
方晶生成領域)では厚さ方向の成長を伴なう為、低アス
ペクト比の単分散平板粒子が得られる。低pBr側(p
Br1.4〜2.0もしくは、例えば後述の八面体晶の
{111}面結晶の生成領域)で、かつ、高過飽和成長
させると高アスペクト比の平板粒子が得られる。この場
合、結晶成長とともに銀イオンおよびハロゲンイオンの
添加速度を増加させていくが、その増加させていく方法
としては、特公昭48−36890号、同52−163
64号に記載のように、一定濃度の銀塩水溶液およびハ
ロゲン塩水溶液の添加速度(流速)を上昇させてもよ
く、また銀塩水溶液およびハロゲン塩水溶液の濃度を増
加させてもよい。また、あらかじめ0.10μm以下の
サイズの超微粒子乳剤を調製しておいて、この超微粒子
乳剤の添加速度を上昇させてもよい。また、これらの組
み合せでもよい。銀イオンおよびハロゲンイオンの添加
速度は断続的に増加させてもよく、また連続的に増加さ
せてもよい。その詳細および撹拌方法等については特開
昭55−142329号、特願昭61−299155
号、米国特許第3,650,757号、英国特許第1,
335,925号の記載を参考にすることができる。一
般に、成長雰囲気を低pBr側にする程、また過飽和度
を低くする程、得られる粒子の粒子サイズ分布は広くな
る。さらに、前記ポリアルキレンオキサイド・ブロック
・コポリマーを用いると、単分散化に好ましい。
【0032】平板粒子の単分散性とアスペクト比に関し
ては上記の通りである。基本的には、本発明の平板粒子
は上記の核形成、熟成および成長過程を経ることによっ
て作ることができるが、必要に応じて、次のような熟成
を行うこともできる。成長期にその核の上に積層させる
ハロゲン化銀のハロゲン組成に特に制限はない。多くの
場合、AgBr.AgBrClI(沃化銀含有率は0〜
固溶限界、Cl含量は0〜50モル%)である。粒子内
沃度分布を漸増または漸減型にする場合は、結晶成長と
ともに加えるハロゲン化物中の沃化物の組成比を漸増ま
たは漸減すればよく、急峻型にする場合は、結晶成長と
ともに加えるハロゲン化物中の沃化物の組成比を急増ま
たは急減すればよい。また、この結晶成長期における沃
度イオンの供給方法として、予め調製した微粒子AgI
(粒径0.1μm以下、好ましくは0.06μm以下)
乳剤を添加する方法を用いてもよいし、ハロゲン化アル
カリ水溶液で供給する方法と併用してもよい。この場
合、微粒子AgIが溶けてI- が供給される為に、均一
にI- が供給され、特に好ましい。本発明においては該
ハロゲン化銀粒子内に還元増感核を含むことが好ましい
が、その観点からは、成長期の溶液のpHは8.0〜
9.5が好ましい。結晶成長期に成長を促進する為に後
述のハロゲン化銀溶剤を用いることができる。その場合
のハロゲン化銀溶剤の濃度としては、3.0×10-1
ol/リットル以下が好ましい。以上のような方法によ
って全投影面積の少なくとも70%をアスペクト比2以
上の平板粒子が占め、この70%を占める粒子の粒子サ
イズ分布の変動係数が20%以下である平板粒子が得ら
れる。
【0033】前記のとおり熟成を促進するのにハロゲン
化銀溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰
量のハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知
られている。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に
導入するだけで熟成を促進し得ることは明らかである。
他の熟成剤を用いることもできるし、これらの熟成剤は
銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中に分散
媒中に全量を配合しておくことができるし、また1もし
くは2以上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加え
ると共に反応器中に導入することもできる。別の変形態
様として、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階
で独立して導入することもできる。ハロゲンイオン以外
の熟成剤としては、アンモニアあるいは、アミン化合
物、チオシアネート塩、例えばアルカリ金属チオシアネ
ート塩、特にナトリウム及びカリウムチオシアネート
塩、並びにアンモニウムチオシアネート塩を用いること
ができる。チオシアネート熟成剤を用いることは米国特
許第2,222,264号、同第2,448,534号
および同第3,320,069号に教示が見られる。ま
た米国特許第3,271,157号、同第3,574,
628号、および同第3,737,313号に記載され
るような常用されるチオエーテル熟成剤を用いることも
できる。あるいは特開昭53−82408号、同53−
144319号に開示されているようなチオン化合物を
用いることもできる。種々の化合物をハロゲン化銀沈殿
生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀粒子
の性質をコントロールできる。そのような化合物は反応
器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に従って
1もしくは2以上の塩を加えると共に添加することもで
きる。米国特許同第2,448,060号、同第2,6
28,167号、同第3,737,313号、同第3,
772,031号、並びにリサーチ・ディスクロージャ
ー、134巻、1975年6月、13452に記載され
るように銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、
亜鉛、(硫黄、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合
物)、金および第VII 属貴金属の化合物のような化合物
をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによっ
てハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公昭5
8−1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジャ
ーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25
巻、1977、19−27頁に記載されるようにハロゲ
ン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部を還元増
感することができる。
【0034】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同第4,142,900号、同第4,4
59,353号、英国特許第2,038,792号、米
国特許第4,349,622号、同第4,395,47
8号、同第4,433,501号、同第4,463,0
87号、同第3,656,962号、同第3,852,
067号、特開昭59−162540号に開示されてい
る。本発明の平板粒子は通常化学的に増感されている。
化学的増感は、ジェームズ(T.H.James)著、
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス、
第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.Ja
mes The Theory of the Pho
tographic Process,4th ed,
Macmillan,1977)67−76頁に記載さ
れるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、
またリサーチ・ディスクロージャー120巻、1974
年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、
34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,
642,361号、同第3,297,446号、同第
3,772,031号、同第3,857,711号、同
第3,901,714号、同第4,266,018号、
および同第3,904,415号、並びに英国特許第
1,315,755号に記載されるようにpAg5〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、
セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムま
たはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行うことがで
きる。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート
化合物の存在下に、また米国特許第3,857,711
号、同第4,266,018号および同第4,054,
457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、
チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化
合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。用いられる化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。化学
増感に加えて、または代替して、米国特許第3,89
1,446号および同第3,984,249号に記載さ
れるように、例えば水素を用いて還元増感することがで
きるし、米国特許第2,518,698号、同第2,7
43,182号および同第2,743,183号に記載
されるように塩化第一錫、二酸化チオウレア、ポリアミ
ンおよびこのような還元剤を用いて、または低pAg
(例えば5未満)および/または高pH(例えば8より
大)処理によって還元増感することができる。また米国
特許第3,917,485号および同3,966,47
6号に記載されている化学増感法で色増感性を向上する
こともできる。また特開昭61−3134号や同61−
3136号に記載される酸化剤を用いた増感法も適用す
ることができる。
【0035】本発明の平板粒子からなる乳剤は、同一ハ
ロゲン化銀乳剤層に通常の化学増感されたハロゲン化銀
粒子(以下非平板粒子と称する)からなる乳剤と併用す
ることができ、特にカラー写真感光材料の場合には、平
板粒子乳剤と非平板粒子乳剤をそれぞれ異なる乳剤層お
よび/あるいは同一乳剤層に使用することが可能であ
る。平板単分散乳剤以外の感光性乳剤は平均アスペクト
比2以上の平板多分散乳剤、非平板双晶多分散または単
分散乳剤、レギュラー単分散乳剤からなることができ
る。レギュラー単分散乳剤は立方体、8面体、12面
体、14面体、およびこれらの晶癖の混ざった面からな
るのが通常であり、角に丸みがあってもなくても良い。
また面が必ずしも平面でなく凹凸または突起があっても
よい。また面、稜、頂点にエピタキシャルに異なるハロ
ゲン組成を有する結晶部や、ロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されてもよい。本発明に
用いられる全ての乳剤は粒子内部に異なる組成を有する
構造を有することが好ましい。組成の違いはAgIの含
量差によることが好ましく、AgIの極大値が粒子内部
にあることが好ましい。該極大値は1つであっても2つ
以上であってもよい。該高AgI相のAgI含量はその
粒子の含まれる乳剤中の平均AgI含量の2倍以上〜A
gI100%である。さらに各乳剤の粒子内部に10本
以上の転位線を有することが好ましい。この転位線は粒
子内に均一に存在しても構造を形成する一部または複数
の相に局在してもよく、最表相またはその一部に集中的
に存在してもよい。
【0036】感光性乳剤の潜像形成サイトは、主として
表面であっても内部であってもよく、さらに表面と内部
双方にあってもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要
である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740
号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は特
開昭59−133542号に記載されている。この乳剤
のシェルの厚みは現像処理等によって異なるが3〜40
nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。各感光
性乳剤層は1つまたは複数の乳剤によって形成される。
平板乳剤を複数混合する場合は、より高感乳剤の平均ア
スペクト比が、より低感乳剤の平均アスペクト比より大
きいことが好ましい。また、より高感乳剤の沃化銀含量
がより低感乳剤のそれより低いことが好ましい。平板乳
剤と、非平板双晶乳剤あるいはレギュラー乳剤との混合
も好ましく用いられる。複数のレギュラー乳剤を、特に
平均粒径0.4μm以下の場合、複数混合使用すること
も好ましい。上記の乳剤構成より成る感材はカラー反転
写真感光材料においてその効果を顕著に発現させること
ができる。本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性層の層数および層順に特に制限はなく、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に配置される。しか
し、目的に応じて上記配置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような配置順を
もとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0037】該中間層には、例えば、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号
あるいは英国特許第923,045号に記載されるよう
に高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用
いることができる。通常は、支持体に向かって順次感光
度が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲ
ン乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。
また、例えば特開昭57−112751号、同62−2
00350号、同62−206541号、同62−20
6543号に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。また特公昭55−3
4932号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。
【0038】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、例えば、高感度乳剤層/
低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/
中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変え
てよい。色再現性を改良するために、米国特許第4,6
63,271号、同第4,705,744号、同第4,
707,436号、特開昭62−160448号、同6
3−89850号の明細書に記載の、BL、GL、RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料
の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することがで
きる。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17
643(1978年12月),22〜23頁,“I.乳
剤製造(Emulsion preparation
and types)”、および同No.18716
(1979年11月),648頁、同No.30710
5(1989年11月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemieet Phi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0039】単分散乳剤は、例えば米国特許第3,57
4,628号、同第3,655,394号および英国特
許第1,413,748号に記載された手法で調製する
ことができる。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、
化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。この
ような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643、同No.18716および
同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。米国特許第4,082,553
号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米
国特許第4,626,498号、特開昭59−2148
52号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使
用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載されてい
る。粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化
銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロ
ゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもの
でもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされ
たハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、
特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状
については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、ま
た、多分散乳剤でもよいが、単分散であることが好まし
い。本発明には、非感光性未かぶらせ微粒子ハロゲン化
銀乳剤を使用することもできる。非感光性未かぶらせ微
粒子ハロゲン化銀乳剤とは、色素画像を得るための像様
露光時においては感光せずに、その現像処理において実
質的に現像されないハロゲン化銀微粒子乳剤である。
【0040】未かぶらせ微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀
の含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化
銀および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは
沃化銀を0.5〜10モル%含有するものである。ま
た、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.
01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmが
より好ましく、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法
で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、
光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不要で
ある。ただし、これを塗布液に添加するのに先立ち、あ
らかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベンゾチア
ゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化
合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好まし
い。この微粒子ハロゲン化銀含有層に、コロイド銀を好
ましく含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/
2 以下がより好ましい。本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロージャ
ーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示
した。
【0041】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 14 マット剤 878 〜879 頁。
【0042】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0043】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明の
感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現像
処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発
明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特
表平1−502912号に記載された方法で分散された
染料またはEP317,308A号、米国特許第4,4
20,555号、特開平1−259358号に記載の染
料を含有させることが好ましい。本発明の感光材料には
種々のカラーカプラーを使用することができ、その具体
例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、VII −C〜G、および同No.307105、VI
I −C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0044】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0045】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0046】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553号、
同64−554号、同64−555号、同64−556
号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。ポリマー化された色素形成カ
プラーの典型例は、例えば、米国特許第3,451,8
20号、同第4,080,211号、同第4,367,
282号、同第4,409,320号、同第4,57
6,910号、英国特許第2,102,137号、欧州
特許第341,188A号に記載されている。発色色素
が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第
4,366,237号、英国特許第2,125,570
号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。
【0047】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーとしては、前述のRD17
643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。例えば、R.D.No.1
1449、同24241、特開昭61−201247号
に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処
理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の
平板粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。その他、本発明
の感光材料に用いることのできる化合物としては、例え
ば米国特許第4,130,427号等に記載の競争カプ
ラー、例えば米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号に記
載の多当量カプラー、例えば特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラー、例えば米国特許第4,5
55,477号に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラーが挙げられる。
【0048】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は、l例えば米国特許第
2,322,027号に記載されている。水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有
機溶媒の具体例としては、例えばフタル酸エステル類
(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルヘキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例え
ばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、アル
コール類またはフェノール類(例えばイソステアリルア
ルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ル)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビス(2−
エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例え
ばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフィン、ド
デシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が挙げら
れる。また補助溶剤としては、例えば沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤が
使用でき、典型例としては例えば酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドが挙げられる。
【0049】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。本発明のカラー感光材料中には、例えばフェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述
のRD.No.17643の28頁、同No.1871
6の647頁右欄から648頁左欄、および同No.3
07105の879頁に記載されている。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm
以下がより好ましく、18μm以下が更に好ましく、1
6μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は3
0秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
hotogr.Sci.Eng.),19巻、2号,1
24〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)
を使用することにより測定でき、T1/2 は発色現像液で
30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚
の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達する
までの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダ
ーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗
布後の経時条件を変えることによって調整することがで
きる。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨
潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。
【0050】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。本発明の感光材料の現像処
理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく使用され、その代表例としては、例えば3−
メチル−4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩が挙げられる。これらの中で、特に、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物
は、目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現
像液は、例えばアルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤を含むのが一般的である。また必要に応じ
て、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
【0051】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。本発
明のカラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像から
発色現像までの工程は以下の通りである。 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許第4,
804,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の
簡易化、廃液の低減を図ることができる。次に発色現像
以後の工程について説明する。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0052】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、例えばジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイ
ドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たと
えばN−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニ
ル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第
4,067,872号に記載の1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン環とインドレン環とが縮合したような複
素環化合物を、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要によ
り、例えば保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩な
ど)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現
像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を
含有させることができる。
【0053】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的には、例えば、KSCN、Na
SCN、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、N
2 2 5 、K2 2 3 、Na2 2 3 を挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH
値は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選
択されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かか
る黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処
理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき
処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮
することができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm2 ))÷(処
理液の容量(cm3 )) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0054】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち、例えば、第
1スズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,61
7,282号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカ
ルボン酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1
スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第
1,209,050号明細書)のような第1スズイオン
錯塩、例えば水素化ホウ素化合物(米国特許第2,98
4,567号明細書)、複素環アミンボラン化合物(英
国特許第1,011,000号明細書)のようなホウ素
化合物である。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、酸
性側からアルカリ性側まで広い範囲に亘っており、pH
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3
〜9の範囲である。反転浴のかわりに再露光による光反
転処理を行なってもよく、又上記カブラセ剤を発色現像
液に添加することにより、反転工程を省略することもで
きる。
【0055】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、例えば、停止、調整、水洗のような処理工程を経た
後漂白処理又は漂白定着処理されてもよい。発色現像後
の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処理は定着処
理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処理)、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂
白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さらに二
槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理
の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白処理
することも目的に応じ任意に実施できる。漂白剤として
は、例えば鉄(III )のような多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物が用いられる。代表的漂白
剤としては鉄(III )の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸のようなアミノポリカルボン酸類もしくは例えばク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III )錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III )錯
塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにア
ミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0056】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978年7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40943号、同49−59644号、同
53−94927号、同54−35727号、同55−
26506号、同58−163940号記載の化合物;
臭化物イオンが使用できる。なかでもメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観
点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、
西独特許第1,290,812号、特開昭53−956
30号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合
物の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有
させることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離
定数(pKa)が2〜5である化合物であり、具体的に
は、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ま
しい。
【0057】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294,769A
号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着
液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポ
リカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
イン発生が有効に防止される。脱銀工程においては、撹
拌ができるだけ強化されていることが好ましい。撹拌強
化の具体的な方法としては、例えば特開昭62−183
460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝
突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けら
れたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材
料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってより
撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60−191258
号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記の特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0058】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段
向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タ
ンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリア
が繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問
題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、
このような問題の解決策として、特開昭62−2888
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、例えば感光材料の特性、用
途で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20
秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の
範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水
洗に代り、直接安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0059】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
のようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を
挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や
防黴剤を加えることができる。上記水洗及び/又は安定
液の補充に伴うオーバーフロー液は、例えば脱銀工程の
ような他の工程において再利用することもできる。例え
ば自動現像機を用いた処理において、上記の各処理液が
蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正す
ることが好ましい。本発明のハロゲン化銀カラー感光材
料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各
種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許
第3,342,597号記載のインドアニリン系化合
物、同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.14,850及び同No.15,159
記載のシッフ塩基型化合物、同No.13,924記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載の
ウレタン系化合物を挙げることができる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を
促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は例えば特開昭
56−64339号、同57−144547号、および
同58−115438号に記載されている。本発明にお
ける各種処理液は10℃〜50℃において使用される。
通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より高
温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆により
低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成す
ることができる。
【0060】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。
【0061】実施例1 乳剤の調製 (1)乳剤Aの調製 0.7gの臭化カリウム、0.4gの酸化ゼライン、4
Nの硝酸4ccを含有する水溶液1.0リットルに0.
19gのBASF社製プルロニックTM−31R1を添
加し45℃で撹拌しながら、ダブルジェット法で0.3
7gの硝酸銀を含む水溶液2.8ccと0.27gの臭
化カリウム水溶液2.8ccとを60秒間でpAgを
9.7に保ちながら添加した。添加後、2.3gの臭化
カリウムを含有する水溶液を添加し、9分間かけて温度
を60℃に上昇させた。その後、3.4gの硫酸アンモ
ニウムと2.5NのNaOH水溶液27.0ccとを含
むアンモニア水溶液を添加し、さらに9分間撹拌した。
つぎに、17gの酸化アルカリ処理ゼラチンと4Nの硝
酸10.8ccとを含む水溶液95ccを2分間かけて
添加した。その後、1.02gの硝酸銀を含む水溶液
7.5ccと0.79gの臭化カリウム水溶液8.3c
cとを5分間で添加した。さらに60分間で129gの
硝酸銀を含む水溶液475ccと95gの臭化カリウム
水溶液475ccとを加速された流量(終了時の流量が
開始時の10倍)で添加した。この間、pBrは2.4
に保たれた。次に、3.9gの沃化カリウムを含む水溶
液200ccを2分間で添加した。2分後、19分間で
68.8gの硝酸銀を含む水溶液250ccと50.3
gの臭化カリウム水溶液250ccを一定の流量で添加
した。その後、乳剤を常法のフロキュレーション法で脱
塩し、40℃においてpH=6.5、pAg=8.5に
調整した後、65℃にて増感色素S−6とS−7の存在
下でチオ硫酸ソーダと塩化金酸およびチオシアン酸カリ
ウムにより最適に化学増感し、平板状沃臭化銀乳剤A
(AgI含量2.0mol%)を得た。得られた粒子の
円相当直径は2.0μm、平均粒子厚みは0.18μ
m、平均アスペクト比は11、アスペクト比2以上の平
板粒子が占める投影面積の割合は99%、粒子サイズ分
布の変動係数は5%であった。この乳剤Aは、CuKα
線を線源とした(420)X線回折で73.12度と7
3.3度に2つのシグナルピークを有し、ピーク間隔は
回折角度で0.18度であった。また、最高ピークの高
さ×0.13における回折線幅は0.625度であっ
た。
【0062】(2)乳剤Bの調製 乳剤Aに用いたプルロニックTM−31R1を下記表3
に示す化合物に変更した以外は乳剤Aと同様にして、乳
剤B−1〜5を調製した。
【0063】
【表3】 これらの乳剤B−1〜5も、乳剤Aと同様にCuKα線
を線源とした(420)X線回折で、2つのシグナルピ
ークを有した。また、これらの乳剤は、全てアスペクト
比2以上の平板粒子が投影面積の98%以上を占めてい
た。
【0064】(3)乳剤Cの調製 0.7gの臭化カリウム、0.4gの酸化ゼライン、4
Nの硝酸4ccを含有する水溶液1.0リットルに0.
19gのBASF社製プルロニックTM−31R1を添
加し45℃で撹拌しながら、ダブルジェット法で0.3
7gの硝酸銀を含む水溶液2.8ccと0.27gの臭
化カリウム水溶液2.8ccとを60秒間でpAgを
9.7に保ちながら添加した。添加後、2.3gの臭化
カリウムを含有する水溶液を添加し、9分間かけて温度
を60℃に上昇させた。その後、3.4gの硫酸アンモ
ニウムと2.5NのNaOH水溶液27.0ccとを含
むアンモニア水溶液を添加し、さらに9分間撹拌した。
つぎに、17gの酸化アルカリ処理ゼラチンと4Nの硝
酸10.8ccとを含む水溶液95ccを2分間かけて
添加した。その後、1.02gの硝酸銀を含む水溶液
7.5ccと0.78gの臭化カリウムおよび0.02
gの沃化カリウムを含む水溶液8.3ccとを5分間で
添加した。さらに60分間で129gの硝酸銀を含む水
溶液475ccと93gの臭化カリウムおよび2.53
gの沃化カリウムを含む水溶液475ccとを加速され
た流量(終了時の流量が開始時の10倍)で添加した。
この間、pBrは2.4に保たれた。次に、19分間で
68.8gの硝酸銀を含む水溶液250ccと49.3
gの臭化カリウムおよび1.35gの沃化カリウムを含
む水溶液250ccを一定の流量で添加した。その後、
乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40℃に
おいてpH=6.5、pAg=8.5に調整した後、6
5℃にて増感色素S−6とS−7の存在下でチオ硫酸ソ
ーダと塩化金酸およびチオシアン酸カリウムにより最適
に化学増感し、平板状沃臭化銀乳剤C(AgI含量2.
0mol%)を得た。得られた粒子の円相当直径は1.
6μm、平均粒子厚みは0.22μm、平均アスペクト
比は7、アスペクト比2以上の平板粒子が占める投影面
積の割合は98%、粒子サイズ分布の変動係数は8%で
あった。この乳剤Cも、乳剤Aと同様にCuKα線を線
源とした(420)X線回折で、2つのシグナルピーク
を有し、ピーク間隔は回折角度で0.15度、また、最
高ピークの高さ×0.13における回折線幅は0.63
8度であった。
【0065】(4)乳剤Dの調製 0.7gの臭化カリウム、0.4gの酸化ゼライン、4
Nの硝酸4ccを含有する水溶液1.0リットルに0.
19gのBASF社製プルロニックTM−31R1を添
加し45℃で撹拌しながら、ダブルジェット法で0.3
7gの硝酸銀を含む水溶液2.8ccと0.27gの臭
化カリウム水溶液2.8ccとを60秒間でpAgを
9.7に保ちながら添加した。添加後、2.3gの臭化
カリウムを含有する水溶液を添加し、9分間かけて温度
を60℃に上昇させた。その後、3.4gの硫酸アンモ
ニウムと2.5NのNaOH水溶液27.0ccとを含
むアンモニア水溶液を添加し、さらに9分間撹拌した。
つぎに、17gの酸化アルカリ処理ゼラチンと4Nの硝
酸10.8ccとを含む水溶液95ccを2分間かけて
添加した。その後、1.02gの硝酸銀を含む水溶液
7.5ccと0.79gの臭化カリウムおよび0.01
gの沃化カリウムを含む水溶液8.3ccとを5分間で
添加した。さらに60分間で129gの硝酸銀を含む水
溶液475ccと93gの臭化カリウムおよび2.99
gの沃化カリウムを含む水溶液475ccとを加速され
た流量(終了時の流量が開始時の10倍)で添加した。
この間、pBrは2.4に保たれた。次に、0.6gの
沃化カリウムを含む水溶液100ccを2分間で添加し
た。2分後、19分間で68.8gの硝酸銀を含む水溶
液250ccと50.1gの臭化カリウムおよび0.3
gの沃化カリウムを含む水溶液250ccを一定の流量
で添加した。その後、乳剤を常法のフロキュレーション
法で脱塩し、40℃においてpH=6.5、pAg=
8.5に調整した後、65℃にて増感色素S−6とS−
7の存在下でチオ硫酸ソーダと塩化金酸およびチオシア
ン酸カリウムにより最適に化学増感し、平板状沃臭化銀
乳剤D(AgI含量2.0mol%)を得た。得られた
粒子の円相当直径は1.2μm、平均粒子厚みは0.2
7μm、平均アスペクト比は4.5、アスペクト比2以
上の平板粒子が占める投影面積の割合は98%、粒子サ
イズ分布の変動係数は11%であった。この乳剤Dは、
CuKα線を線源とした(420)X線回折で73.1
5度に回折線幅0.825度のシグナルピークを有し
た。
【0066】(5)乳剤Eの調製 特開平3−168734号のEm−1の方法に準じて、
乳剤Eを調製した。5.3gの臭化カリウムと2.4g
の沃化カリウムと15gのゼラチンを含有する水溶液
0.72リットルを40℃で撹拌しながら、ダブルジェ
ット法で150gの硝酸銀を含む水溶液600ccと1
32.7gの臭化カリウムおよび0.03gの1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを含む水溶液300
ccとをpBr1.12に保ちながら30秒間で添加し
た。1分30秒後に、臭化カリウム水溶液とアンモニア
水を添加して5分間の熟成を行った。熟成時のKBr濃
度は0.071モル/リットル、アンモニア濃度は0.
63モル/リットルであった。次いで、pHを6.0に
合わせ、その後、乳剤を常法のフロキュレーション法で
脱塩した。このようにして、平均粒子サイズ0.37μ
m、粒子サイズ分布の変動係数18%の単分散球状乳剤
を得た。上記単分散球状乳剤を種乳剤として0.098
モル相当含有し、8.5gのオセインゼラチンとプロピ
レンオキシ・ポリエチレンオキシ・ジサクシネート・ジ
ナトリウム塩(10%メタノール溶液1cc)を含有す
る水溶液0.4リットルを75℃で撹拌しながら、ダブ
ルジェット法で7.35gの硝酸銀を含む水溶液108
ccと3.61gの臭化カリウムおよび1.92gの沃
化カリウムおよび4.33gのオセインゼラチンを含む
水溶液108ccとを加速された流量(終了時の流量が
開始時の1.27倍)で16分間で添加した。この間、
pHは2.0、pAgは8.0に保たれた。次に、38
分間で97.7gの硝酸銀を含む水溶液221ccと
2.54gの沃化カリウムと68.2gの臭化カリウム
および4.4gのゼラチンを含む水溶液を加速された流
量(終了時の流量が開始時の1.8倍)で添加した。こ
の間、pHは2.0、pAgは8.0に保たれた。その
後、乳剤を常法のフロキュレーション法で脱塩し、40
℃においてpH=6.5、pAg=8.5に調整した
後、65℃にて増感色素S−6とS−7の存在下でチオ
硫酸ソーダと塩化金酸およびチオシアン酸カリウムによ
り最適に化学増感し、平板状沃臭化銀乳剤E(AgI含
量2.0mol%)を得た。得られた粒子の円相当直径
は0.9μm、平均粒子厚みは0.6μm、平均アスペ
クト比は1.5、粒子サイズ分布の変動係数は13%で
あった。この乳剤Eは、CuKα線を線源とした(42
0)X線回折で73.15度に回折線幅0.838度の
シグナルピークを有していた。
【0067】(6)乳剤Fの調製 乳剤Aで添加した沃化カリウムの量を13.6gに変更
した以外は乳剤Aと同様にして、乳剤Fを調製した。得
られた粒子の円相当直径は1.1μm、平均粒子厚みは
0.31μm、平均アスペクト比は3.5、アスペクト
比2以上の平板粒子が占める投影面積の割合は85%、
粒子サイズ分布の変動係数は25%であった。この乳剤
Fは、CuKα線を線源とした(420)X線回折で2
つのシグナルピークを有し、ピーク間隔は回折角度で
1.33度、また、最高ピーク高さ×0.13における
回折線幅は1.53度であった。このようにして得られ
た乳剤を、下記表4にまとめて示す。
【0068】
【表4】 また、乳剤Aと乳剤EのX線回折シグナルを図1と図2
に示す。
【0069】塗布試料の作製およびその評価 得られた乳剤の各々に塗布助剤としてドデシルベンゼン
スルフォン酸塩、増粘剤としてp−ビニルベンゼンスル
フォネート、硬膜剤としてビニルスルフォン系化合物、
および写真特性改良剤としてポリエチレンオキサイド系
化合物を加えて乳剤塗布液を作った。続いてそれらの塗
布液を下引き加工したポリエステルベース上に別々に均
一に塗布し、その上に主にゼラチン水溶液から成る表面
保護層を塗布して乳剤A,B−1〜5,C〜Fをそれぞ
れ有する塗布試料101〜110を作製した。このとき
試料−101〜110の塗布銀量はそれぞれ5.0g/
2 であり、保護層のゼラチン塗布量はそれぞれ1.3
g/m2 であり、乳剤層のゼラチン塗布量はそれぞれ
2.7g/m2 であった。このようにして得られた塗布
物の評価を行うために以下の実験を行った。まず塗布試
料101〜110の試料片を1/100秒の露光時間1
0CMSの露光量でウエッジ露光し、下記の組成の処理
液で20℃、4分間現像し、次いで定着、水洗、乾燥
後、センシトメトリーを行ない、カブリ+0.1の濃度
を与える露光量の逆数により感度を求め、特性曲線上で
D=0.2とD=0.8の点を結ぶ直線の傾きからガン
マを求めた。さらに塗布試料101〜110の試料片を
2組用意し、1/100″でウエッジ露光を行ってか
ら、1組は50℃,55%RHで3日間保存し、残りの
1組はフリーザーで保存しコントロールとし、上記と同
様に現像処理をし、潜像保存性の評価を行った。圧力性
の評価は次の様にして行った。フィルム塗布試料を25
℃で相対湿度40%に調湿された条件下で折り曲げる。
この折り曲げる直径1mmの鉄棒に沿って180°曲げ
られた直後に10-2秒でセンシトメトリー用露光を与え
た。露光済の試料を前述の現像処理した。得られた試料
の折り曲げた部分のかぶり濃度と折り曲げない部分のか
ぶり濃度の差ΔFogの最大濃度Dmax に対する比ΔF
og/Dmax の値を%表示で表わした。
【0070】 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10 g エチレンジアミン四酢酸・二−ナトリウム 2 g 亜硫酸カリウム 60 g ホウ酸 4 g 炭酸カリウム 20 g 臭化ナトリウム 5 g ジエチレングリコール 20 g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル 得られた結果を下記表5に示す。
【0071】
【表5】 表5より、本発明の乳剤を塗布した試料は、高感かつ硬
調で、露光前に圧力を加えたときのかぶりが少なく、か
つ、潜像保存性に優れることがわかる。
【0072】実施例2 下塗りをした厚み127μmの三酢酸セルロース支持体
上に下記の構成からなる試料201を作製した。数字
は、m2 当たりの塗布量を表す。なお、化合物の効果は
記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.8mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g 黄色コロイド銀 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g。
【0073】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤AA 銀量 0.1 g 乳剤BB 銀量 0.4 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物PL−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤CC 銀量 0.5 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物PL−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤DD 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物PL−1 0.1 g。
【0074】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g 黄色コロイド銀 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物PL−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤EE 銀量 0.3 g 乳剤FF 銀量 0.2 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.04g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 10 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g。
【0075】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤FF 銀量 0.3 g 乳剤GG 銀量 0.1 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.04g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤HH 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5 mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g。
【0076】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤II 銀量 0.4 g 乳剤JJ 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤KK 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g。
【0077】 第17層:高感度青感性乳剤層 実施例1に記載の乳剤A 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.1 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g。
【0078】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。試料201に用いた沃臭化銀乳剤は、表
6のとおりである。
【0079】
【表6】 増感色素は、乳剤AA〜KK、及びAの化学増感直前に
下記表7のごとく添加した。
【0080】
【表7】 使用した化合物を下記化15〜化28に示す。
【0081】
【化15】
【0082】
【化16】
【0083】
【化17】
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】
【化28】 試料201の第17層(高感度青感性乳剤層)に用いた
乳剤Aを乳剤B−1〜5、C〜Fに変更した以外は試料
201と同様にして、試料202〜210を作製した。
試料201〜210について、下記の評価を行なった。
塗布塗料201〜210の試料片を、1/100秒間の
露光時間、20CMSの露光量で白光ウエッジ露光を与
えた後下記の現像処理をし、センシトメトリーを行っ
た。また、実施例1に記載の方法で潜像保存性のテスト
を行った。 処理工程 時間 温 度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前 漂 白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃。
【0095】各処理液の組成は以下の通りであった。 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル 1.5g −3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 (反転液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0096】 (発色現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0097】 (前漂白) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 (漂白液) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0098】 (定着液) チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 (最終リンス液) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 得られた結果を下記表8に示す。
【0099】
【表8】 イエロー濃度の最低濃度から2.5大なる濃度を与える
相対露光量をもとに第17層の高感度青感性乳剤層のカ
ラー反転感度を見積り、潜像保存性を評価した。表8よ
り、本発明の乳剤を第17層(高感度青感性乳剤層)に
塗布した試料は、高感で、かつ潜像保存性に優れること
がわかる。
【0100】実施例3 下塗りをした厚み127μmの三酢酸セルロース支持体
上に下記の構成からなる試料301を作製した。数字
は、m2 当たりの塗布量(g)を表す。なお、化合物の
効果は記載した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 グレー色コロイド銀 0.34 ゼラチン 2.40 第2層:中間層 ゼラチン 1.20 第3層:低感度赤感性乳剤層 乳剤a 銀量 0.60 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.06 ゼラチン 0.90 カプラーC−1 0.20 高沸点有機溶媒oil−1 0.10 化合物Cpd−M 0.05 第4層:高感度赤感性乳剤層 乳剤b 銀量 0.50 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 1.50 カプラーC−1 0.90 高沸点有機溶媒oil−1 0.40 第5層:中間層 ゼラチン 0.60 化合物Cpd−M 0.16 染料D−6 0.65。
【0101】 第6層:中間層 ゼラチン 0.60 第7層:低感度緑感性乳剤層 乳剤c 銀量 0.45 ゼラチン 0.90 カプラーC−11 0.20 カプラーC−7 0.07 高沸点有機溶媒oil−2 0.11 第8層:高感度緑感性乳剤層 乳剤d 銀量 0.45 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.07 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 1.50 カプラーC−11 0.60 カプラーC−7 0.25 高沸点有機溶媒oil−2 0.40 第9層:中間層 ゼラチン 0.60 第10層:中間層 ゼラチン 0.60 化合物Cpd−M 0.11 染料D−7 0.27 第11層:低感度青感性乳剤層 乳剤e 銀量 0.45 ゼラチン 0.90 カプラーC−5 0.18 高沸点有機溶媒oil−1 0.06 化合物Cpd−M 0.05。
【0102】 第12層:高感度青感性乳剤層 実施例1の乳剤A 銀量 0.55 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.07 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 4.8%) 銀量 0.05 ゼラチン 2.40 カプラーC−5 1.55 高沸点有機溶媒oil−1 0.50 第13層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−6 0.38 紫外線吸収剤 U−7 0.13 化合物Cpd−M 0.07 ゼラチン 1.40 第14層:第2保護層 ゼラチン 0.97 臭化銀リップマン乳剤 銀量 0.12 黄色コロイド銀 銀量 0.003 ゼラチン硬化剤 H−2 0.31 使用した化合物を下記化29〜化32に示す。
【0103】
【化29】
【0104】
【化30】
【0105】
【化31】
【0106】
【化32】 試料301に用いた沃臭化銀乳剤を下記表9に示す。
【0107】
【表9】 試料301の作製において、第12層の高感度青感性層
に使用した乳剤Aの代りに、実施例1に記載の乳剤B−
1〜5、C〜Fを用いた以外は試料301と同じ手順で
試料302〜310を作製した。このようにして得られ
た試料301〜310を実施例2と同様にテストした結
果、実施例2と同様な結果が得られた。
【0108】実施例4 実施例2の現像処理液の第一現像液を以下の処理液に変
えた以外は実施例2と同様にして、実施例2に用いた試
料201〜210の評価を行なったところ、実施例2と
同様の結果が得られた。 (第一現像液) 母 液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 3.0g 3.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 3.0g 3.0g 5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g ハイドロキノン・モノスルホン酸 27.0g 33.0g カリウム 炭酸カリウム 33.0g 33.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ 1.7g 2.0g キシメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 5.2g − チオシアン酸カリウム 1.2g 1.3g 沃化カリウム 0.015g − 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 9.70 9.85 (KOH/硫酸)でpHを調整した。 上記のように作製した母液と補充液を用いて感光材料1
2 あたり500mlの補充量で、総補充量が黒白現像
タンクの容量の3倍になるまでランニング処理を行っ
た。ランニング終了後の臭化カリウム濃度は5.5g/
リットル、沃化カリウム濃度は0.014g/リット
ル、pHは9.80であった。
【0109】実施例5 特開平2−93641号公報に記載の実施例1、感材−
1において、第13層のヨウ臭化銀乳剤を本発明の実施
例1に記載の乳剤A、B−1〜5、Cにおきかえた以外
は感材−1と同様にして試料501〜507を作製し
た。これらの試料を上記公報の実施例1と同様に処理し
たところ、本発明の実施例と同様の好ましい結果が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】乳剤AのX線回折シグナルを示す図。
【図2】乳剤EのX線回折シグナルを示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%
    以上がアスペクト比2以上の平板状ハロゲン化銀粒子か
    らなり、全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係
    数が20%以下であり、CuKα線を線源とした(42
    0)X線回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13にお
    いて、回折角度の1.5度未満の範囲に少なくとも2つ
    のピークを有するシグナルが存在し、かつ、ピーク間隔
    が回折角度で0.1度以上であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 全ハロゲン化銀粒子の投影面積の70%
    以上がアスペクト比5以上の平板状ハロゲン化銀粒子か
    らなる請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の
    変動係数が10%以下の請求項1記載のハロゲン化銀写
    真乳剤。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、請求項1記
    載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 下記化1で示される一般式(I)、又は
    化2に示される一般式(II)で表わされるポリマーをハ
    ロゲン化銀乳剤層中に含有する請求項2記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 (上記一般式(I)中、R1 は、水素原子、炭素数1〜
    10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基を表
    し、nは1から10の整数を表す。ここで、n=1のと
    き、R1 が水素原子となることはない。上記一般式(I
    I)中、R2 は、水素原子、又は親水性基で置換された
    炭素数4以下の低級アルキル基を表す。x、yは各単位
    の繰返し数(平均重合度)を表し、xは2ないし100
    0、yは1ないし1000である。)
JP5064788A 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06258744A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064788A JPH06258744A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
US08/204,436 US5478714A (en) 1993-03-02 1994-03-02 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064788A JPH06258744A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258744A true JPH06258744A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13268329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064788A Pending JPH06258744A (ja) 1993-03-02 1993-03-02 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478714A (ja)
JP (1) JPH06258744A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0829752B1 (en) * 1996-08-29 2001-06-06 Konica Corporation A method of manufacturing silver halide emulsion
GB2317708A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Eastman Kodak Co Ultrathin tabular grain emulsions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366696A (en) * 1976-01-08 1978-06-14 Espanoles Astilleros Marine screw
JPS62103294A (ja) * 1985-08-13 1987-05-13 コムパニア・オクシルタル・デ・ナヴエガシオン,ソシエダ・アノニマ・(オクシナヴエ) 船舶用プロペラの改良

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670708B2 (ja) * 1987-03-10 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2604246B2 (ja) * 1989-07-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
EP0430625A1 (en) * 1989-11-29 1991-06-05 Konica Corporation Silver halide photographic emulsion and light-sensitive materials
US5212054A (en) * 1990-02-02 1993-05-18 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5262294A (en) * 1990-02-19 1993-11-16 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5272048A (en) * 1991-05-14 1993-12-21 Eastman Kodak Company Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
US5252453A (en) * 1992-11-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Process for accelerating the precipitation of a low coefficient of variation emulsion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366696A (en) * 1976-01-08 1978-06-14 Espanoles Astilleros Marine screw
JPS62103294A (ja) * 1985-08-13 1987-05-13 コムパニア・オクシルタル・デ・ナヴエガシオン,ソシエダ・アノニマ・(オクシナヴエ) 船舶用プロペラの改良

Also Published As

Publication number Publication date
US5478714A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3126536B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06258744A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699006B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JPH05297499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06313933A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250317A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
JPH05107677A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182636A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09218485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107679A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料