JPH06250317A - ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH06250317A
JPH06250317A JP5804093A JP5804093A JPH06250317A JP H06250317 A JPH06250317 A JP H06250317A JP 5804093 A JP5804093 A JP 5804093A JP 5804093 A JP5804093 A JP 5804093A JP H06250317 A JPH06250317 A JP H06250317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
grain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5804093A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Yoshinari Kamata
桂成 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5804093A priority Critical patent/JPH06250317A/ja
Publication of JPH06250317A publication Critical patent/JPH06250317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力性や作成から撮影までの保存性に優れた
ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀粒子に外接する球の直径が内接
する球の直径に対して1.1倍以上1.4倍以下である
粒子が全粒子数の80%以上あり、全粒子表面の50%
以上がミラー指数(100)の結晶面で覆われているハ
ロゲン化銀写真乳剤、および少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層中にこのようなハロゲン化銀写真乳剤を含有
するハロゲン化銀感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真乳剤お
よびこれを含有するハロゲン化銀感光材料に関し、更に
詳しくは、圧力性および保存性に優れたハロゲン化銀写
真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤を塗布した写真感光材
料には優れた粒状性・鮮鋭度の他、劣悪な条件下におい
ても一定の性能が発現するようなさまざまの耐久性が要
求される。たとえばパトローネへの巻き込み、カメラへ
の装てん、裁断、加工などの際、圧力が加えられる。ま
た感光材料の購入から使用にいたるまでさまざまの湿
度、温度の条件にさらされる。このような感光材料の圧
力性、保存性を改良する手段としてさまざまな技術導入
が検討されてきた。
【0003】たとえば、特開昭59−149345号に
記載されたような、立方体や14面体のハロゲン化銀粒
子を溶剤で処理する事によって圧力性を改良する手段
や、特開昭59−149344号のようにハロゲン化銀
粒子形状を意図的に立方体や14面体から丸みを有する
ようなものとした技術がある。しかしながらこれらの技
術によって得られたハロゲン化銀乳剤は高湿下での保存
中に感度が低下してしまう。これは特にハロゲン化銀粒
子に増感色素を吸着させ分光増感を行ったときに顕著で
あり、高湿条件下で吸着させた増感色素が脱着してしま
う為に生じる現象であることが本発明者らの検討結果に
よって明かとなった。このことは特公平3−60107
号、同4−30572号、特開昭58−107530
号、同59−140443号、同59−149349
号、同59−188639号、同60−122935
号、同61−6643号、同61−14630号、同6
2−196645号、同62−229132号について
も粒子形成後にハロゲン化銀溶剤で処理する方法や、粒
子の形状に丸みを与えたり、意図して球形のハロゲン化
銀粒子とするという類似性から同様の欠点を有する。
【0004】一方、特願昭62−54640号に記載さ
れたような耐久性を改良する技術が開示されている。こ
れはハロゲン組成の局所的変化によってハロゲン化銀粒
子に転位を導入するものであり感度・圧力性などを改良
する上で特に注目に値すべき技術といえる。
【0005】しかるに、上記発明においては転位を導入
する際に粒子間のヨウ化銀含有率や粒子サイズの分布が
広がるほか、粒子形状が崩れることによって前記技術と
同様の高湿下での感度低下が生じ、近年の写真感光材料
及び写真乳剤に対する要請に対しては不十分なものとな
ってきた。
【0006】
【発明の目的】従って本発明の目的は、圧力性や作成か
ら撮影までの保存性に優れたハロゲン化銀写真乳剤およ
びハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【目的を達成するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れた。
【0008】(1)ハロゲン化銀粒子に外接する球の直
径が内接する球の直径に対して1.1倍以上1.4倍以
下である粒子が全粒子数の80%以上あり、全粒子表面
の50%以上がミラー指数(100)の結晶面で覆われ
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0009】(2)ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変動
係数が20%以下の単分散であることを特徴とする
(1)のハロゲン化銀写真乳剤。
【0010】(3)ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率
分布の変動係数が30%以下であることを特徴とする
(1)のハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(4)粒子表面に沃化銀含有率の極大値を
有することを特徴とする(1)のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0012】(5)ハロゲン化銀粒子に外接する球の直
径が内接する球の直径に対して1.4倍以上1.5倍以
下である粒子が全粒子数の80%以上あり、全粒子表面
の50%以上がミラー指数(100)の結晶面で覆わ
れ、該ハロゲン化銀粒子が粒子表面に沃化銀含有率の極
大値を有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(6)ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変動
係数が20%以下の単分散であることを特徴とする
(5)のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】(7)請求項4記載のハロゲン化銀写真乳
剤において、該ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率分布
の変動係数が30%以下であることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0015】(8)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、ハロゲン化
銀粒子に外接する球の直径が内接する球の直径に対して
1.1倍以上1.4倍以下である粒子が全粒子数の80
%以上あり、全粒子表面の50%以上がミラー指数(1
00)の結晶面で覆われているハロゲン化銀写真乳剤を
含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0016】(9)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、ハロゲン化
銀粒子に外接する球の直径が内接する球の直径に対して
1.4倍以上1.5倍以下である粒子が全粒子数の80
%以上あり、全粒子表面の50%以上がミラー指数(1
00)の結晶面で覆われ、該ハロゲン化銀粒子が粒子表
面に沃化銀含有率の極大値を有するハロゲン化銀写真乳
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0017】本発明のハロゲン化銀粒子は圧力性を改良
するために、その粒子形状において外接する球の半径
(R)の内接する球の半径(r)に対する比率(R/
r)が1.1から1.4もしくは1.4から1.5であ
る粒子が全粒子数の80%以上ある必要がある。さらに
好ましいR/rは1.2以上1.3以下である。また、
このような粒子形状の粒子は90%以上であることが好
ましく、さらに95%以上がこの粒子形状であることが
好ましい。理想的な立方体(正6面体)や八面体の場合
R/r=1.732、また球形粒子の場合R/r=1と
なる。従って、本発明の粒子は立方体粒子や八面体粒子
と球状粒子の間の形状である。
【0018】粒子の丸みを定義する際、特公平4−30
572号、特開昭59−140443号、同59−14
9344号、同59−149345号などでは、粒子外
表面の多角形を仮定しその1辺と角の丸みの半径の比率
を用い、この比率が10:1から6:1の粒子を特許請
求の範囲としている。しかしながらこの定義は粒子形状
が正6面体もしくは正8面体から大きく丸みを帯びたも
のである場合、表面の多角形を仮定し角の丸みの半径を
求める際、これらの数値に電子顕微鏡写真観察者の任意
性が大きく含まれてしまう。これは電子顕微鏡写真画像
解析プログラムを導入しても該多角型が一平面ではなく
丸みを帯びているため、どこまでを一多角形とするかが
決定できない。従って、本発明のように正6面体から上
記特許に対してよりも球形に近づいた場合、前記特許の
ような定義を用いることが出来ない。
【0019】本発明の粒子形状で有るか否かを区別する
ためには、まずハロゲン化銀粒子の走査型電子顕微鏡画
像(SEM像)を得る必要がある。このSEM像は丸み
を帯びた正多面体の全面数の半数が観察されこの表面接
線の集合を求める必要がある。次にこの画像でとらえら
れなかった粒子背面を、得られている粒子表面の接線の
集合を点対称に反転することによって設定する。こうし
てできた粒子の立体画像から粒子の中心をもとめる。こ
の中心から最も近い粒子表面までの距離をr、最も遠い
粒子表面までの距離をRとすることができる。
【0020】全粒子数の80%以上がこの範囲にあるか
どうかを判定するために全粒子の半径を検定する必要は
ない。粒子が単分散で、粒子形状もそろっている場合、
全く任意に選定された100個の粒子に番号を付け、発
生させた20個の乱数番目に相当する粒子のR/rを求
めることによって、200個の粒子の半径の比率を求め
た結果とおおよその一致を見る。
【0021】本発明のハロゲン化銀粒子は充分な保存性
を得るために表面の50%以上がミラー指数(100)
の結晶面で覆われている必要がある。球形に近い粒子に
付いては、例えば特開平4−52636号や同4−53
637号には丸みを帯びた粒子に関する記載がなされて
いるが、これらは(111)面が多く、高湿下での保存
性が不十分であると言う欠点を有する。
【0022】本発明で言うところのミラー指数(10
0)の面の比率はX線回折法によって測定される。基板
上に配向させて塗布した乳剤のX線回折測定を行うと、
基板に接した乳剤粒子表面に応じた回折ピークが得られ
る。たとえばCu−Kα線を用いると(200)面は2
θ=30.9゜、(222)面は2θ=55.0゜に回
折ピークがでる。ここで現れた全回折ピークの内(20
0)に相当するピークの強度の割合をもって(100)
面の比率とすることができる。
【0023】ハロゲン化銀結晶表面のうち特定のミラー
指数の結晶面の比率については、特定の増感色素が吸着
した結晶面に応じて吸収ピークが異なり、この吸収ピー
クの比率から求めるクベルカ−ムンクによる方法があ
る。この方法は共存するハロゲン化銀吸着物やハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成に依存し、結晶学的粒子表面と
対応しない可能性があることから、ここでは採用しない
こととする。
【0024】本発明のハロゲン化銀乳剤は保存性を改良
するために、沃化銀が含まれ粒子表面に沃化銀含有率の
極大値を有することが極めて好ましい。特公平3−60
107号、同4−30572号、特開昭58−1075
30号、同59−140443号、同59−14934
4号、同59−149345号、同59−149349
号、同59−188639号、同60−122935
号、同61−6643号、同61−14630号、同6
2−196645号、同62−229132号では本特
許よりも角の丸みが少ないという相違の他に、粒子内部
のハロゲン組成の分布が均一か、粒子内部にハロゲン組
成の分布が有っても粒子の最外郭表面の沃化銀含有率が
粒子内部に比べて少ない乳剤しか実施されていないと言
う違いがある。また粒子内部のハロゲン組成の分布はい
かようであってもかまないことが記載されており、粒子
表面に沃化銀含有率の極大値を有することが保存性の改
良に著しく効果の有ることは予想し得ない物であった。
【0025】粒子表面の沃化銀含有率はX線光電子分光
法(XPS)によって求められる。この方法では深さ数
10オングストローム程度の深さにいたるまでの沃化銀
含有率を明らかにすることができる。
【0026】粒子表面の沃化銀含有率が極大値となって
いるかどうかは、粒子の深さ方向の沃化銀含有率分布を
求める必要がある。このためザ ジャーナル オブ フ
ォトグラフィック サイエンス第22巻174頁(19
74年)、同第34巻41頁(1986年)やフォトグ
ラフィック サイエンス アンド エンジニアリング第
19巻352頁(1975年)に記載されているよう
に、ハロゲン化銀溶剤を用いて徐々にハロゲン化銀粒子
を溶解させる技術が必要である。この方法を用いてハロ
ゲン化銀粒子表面を一定量溶解除去したのち、XPS測
定を行い亜表面の沃化銀含有率を求める。この繰り返し
を行うことによって粒子の表面から内部にわたる沃化銀
含有率の分布を求めることができる。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子表面に沃
化銀含有率の極大値を有し、最外郭表面は粒子内部に対
して高い沃化銀含有率で有ることが極めて好ましいが、
この他の粒子内の沃化銀分布に制限はない。表面以外の
位置にも沃化銀含有率の極大値があっても良いし、また
沃化銀含有率の最大値は粒子の最外表面にある必要もな
い。たとえば粒子の中心部が最大の沃化銀含有率となっ
て行いても良いし、粒子の中心からやや表面に近づいた
ところに沃化銀含有率の極大値が存在していても良い。
【0028】好ましい態様としては、粒子の中心あるい
はまた粒子の中心部と表面の間にも沃化銀含有率の極大
値が存在することが好ましく、沃化銀含有率分布の最大
値は粒子の中心と表面とのあいだにあり、さらに粒子表
面の沃化銀含有率が再び極大となっていることが最も好
ましい。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤は沃化銀を含む
ことが好ましいがその他のハロゲン組成は任意であり、
沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀を用いることができ
る。好ましいハロゲン組成は平均沃化銀含有率が0.5
mol%以上35mol%以下の沃臭化銀でありさらに
好ましい沃化銀含有率は1mol以上20mol%以下
から1mol以上10mol%以下であり、2mol以
上5mol%以下の沃化銀を含む沃臭化銀が最も好まし
い。
【0030】粒子表面の沃化銀含有率は2.5mol%
以上10mol%以下が好ましく、3mol%以上7m
ol%以下であることがさらに好ましい。また粒子表面
の沃化銀含有率は表面から数10オングストローム深い
位置の沃化銀含有率よりも0.5mol%以上高いこと
が好ましく、さらに好ましくは1mol%以上高いこと
が好ましい。
【0031】粒子表面の高沃化銀部分は粒子表面の特定
部分に局在化していても層状となっていてもよいが後者
の方がより好ましい。この場合その厚みは薄い方が好ま
しく、粒子表面から0.05nm以下あるいは0.01
nm以下がさらに好ましい。
【0032】粒子表面のほうが高沃化銀含有率である粒
子については特開昭62−19843号に記載されてい
るが、この特許は増感現像適性の改良を意図したもので
あり、実施されている物も通常のレギュラー粒子に限ら
れている。球形に近い粒子の表面を高沃化銀含有率とす
る事によって保存性を改良できることは予想しえないこ
とであった。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子表面以外
の位置にも沃化銀含有率の極大値が有ることが好ましく
純沃化銀部分が存在することもできるが、この極大値が
2mol%以上40mol%以下で有ることが好まし
く、さらに好ましくは4mol%以上20mol%以下
である。このように高い沃化銀含有率の層を粒子内部に
存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子中に転位
線が導入され、圧力性向上のために好ましい効果があ
る。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子サイズ分
布の変動係数(平均粒子サイズに対する粒子サイズ分布
の標準偏差)が20%以下である単分散乳剤であること
が極めて好ましい。これよりサイズ分布が広いと写真性
能上好ましくない。好ましい粒子サイズ分布の変動係数
は15%以下であり、10%以下であることがさらに好
ましく、7%以下であることが最も好ましい。
【0035】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子間の沃化
銀含有率分布の変動係数が30%以下であることが極め
て好ましく。20%以下であることがより好ましい。粒
子間沃化銀含有率分布の狭い粒子に関しては特公平4−
31101号他の特許に記載があるが本特許のような粒
子形状で実施されたことはなかった。
【0036】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体
的方法は欧州特許第147、868A号に記載されてい
る。すなわちX線マイクロアナライザーを用いて、一個
一個の粒子の組成を分析することによって測定できる。
ここで言う「個々の粒子の沃化銀含有率の変動係数」と
は、少なくとも100個の乳剤粒子の沃化銀含有率を測
定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率
で除した値である。
【0037】次に本発明の乳剤を調製する方法について
記載する。まず粒子表面の50%以上がミラー指数(1
00)の結晶面で覆われ、かつR/rが1.1から1.
4である粒子を全粒子数の80%以上存在せしめる方法
に付いて記載する。まず(100)結晶面を多くするに
は、周知の如くハロゲン化銀粒子の形成を低いpAgす
なわち高い銀電位で行う必要がある。この電位はハロゲ
ン化銀溶剤や目的とするハロゲン化銀粒子の沃化銀含有
率によって異なり、ハロゲン化銀溶剤が多いと最適な電
位は溶剤種に応じて下がり、沃化銀含有率が高いとこの
電位を高く設定する必要がある。常識的なハロゲン化銀
粒子形成電位は0mV(対標準カロメル電極)から15
0mVである。
【0038】ここでできる(100)面が支配的な粒子
はそのままではR/rが1.7付近の物となってしま
う。理想的な正6面体から粒子形成電位を上げ(すなわ
ちpAgを下げ)ることにより粒子形状が14面体、さ
らには8面体となることは良く知られている。このとき
のR/rの変化に着目すると、正6面体では1.732
であり、粒子形成電位が下がり正6面体の角が欠けた1
4面体になるとR/rが徐々に減少していく。しかしこ
の値は1.4付近を極小値とし、さらに正8面体に近づ
いていくと再び増加し正8面体では1.732となる。
従って粒子形成電位のみの調整でR/rを1.4以下と
することは容易ではない。
【0039】本発明の如くR/rを1.1から1.4と
するにはハロゲン化銀溶剤を用いて粒子を処理する必要
がある。本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては
米国特許第3,271,157号、同第3,531,2
89号、同第3,574,628号、特開昭54−10
19号、同54−158917号に記載された有機チオ
エーテル類、特開昭53−82408号、同55−77
737号、同55−2982号に記載されたチオ尿素誘
導体、特開昭53−144319号に記載された化合
物、特開昭54−100717号に記載されたイミダゾ
ール類、亜硫酸塩、チオシアネートなどが挙げられる。
このようなハロゲン化銀溶剤存在下で粒子形成を行う
か、粒子形成後溶剤を添加し長時間処理する必要があ
る。ただしあまり過度に処理を施し粒子が全く球形(す
なわちR/r=1)になってしまうと、粒子表面の沃化
銀含有率を高くしても保存性の悪化が回避できない。
【0040】粒子表面に沃化銀含有率の極大値を有する
ようにするためには粒子形成の最終段階に添加されるハ
ロゲン化アルカリ溶液中の沃化アルカリ組成を前段階に
対して高くするか、あるいは粒子形成の最終段階からハ
ロゲン化銀乳剤を支持体上に塗布するまでの間に純沃化
アルカリ溶液を添加することによって実現できる。好ま
しい手段としてはハロゲン化銀粒子形成後から化学増感
終了時に沃化カリウム水溶液を添加することが挙げられ
る。
【0041】ハロゲン化銀粒子間の粒子サイズ分布や沃
化銀含有率分布の変動係数を30%以下とするために
は、まず粒子核形成後の粒子形状とサイズをできるだけ
均一にする事が肝要である。さらに粒子成長段階に於い
て、硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶液を、pAg
6.0から10.0の範囲で一定に保ちつつ、ダブル・
ジェット法で添加する。また均一な被覆を行うために添
加中の溶液の過飽和度を高く、例えば米国特許第4,2
42,445号に記載されているような方法で、結晶の
成長速度が結晶臨界成長速度の30〜100%になるよ
うな比較的高い過飽和度で添加を行うことが望ましい。
【0042】本発明のハロゲン化銀乳剤を調製するに当
り、粒子サイズを均一化するために特に有用な化合物
は、下記一般式(I)で表される疎水性のポリアルキレ
ンオキシドと、下記一般式(II)で表される親水性のポ
リアルキレンオキシドのブロック重合体成分を分子内に
有するポリマーである。一般式(I)
【0043】
【化1】 一般式(II)
【0044】
【化2】 式中R1 は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基(例
えば、メチル、クロロメチル、エチル、n−ブチル)、
炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)を表し、nは1から10の整数を表す。ここでn
=1のとき、R1 が水素原子となることはない。
【0045】R2 は水素原子、または親水性基(例えば
ヒドロキシ、カルボキシル)で置換された炭素数4以下
の低級アルキル基(例えばヒドロキシメチル、カルボキ
シメチル)を表す。
【0046】x、yは各単位の繰返し数(数平均重合
度)を表す。x、yについてはポリマーの構造により、
その好ましい範囲が異なるが、xは2ないし1000、
好ましくは3ないし500であり、yは1ないし100
0、好ましくは2ないし400である。
【0047】ブロック・ポリマーにおける一般式(I)
と一般式(II)の成分の割合は各ユニットの親・疎水性
や調製される乳剤の種類によっても種々変わり得るが、
大ざっぱに言うと重量比で4:96から96:4の範囲
内である。
【0048】一般式(I)の疎水性ポリアルキレンオキ
シドのうち特に好ましいのは、ポリプロピレンオキシド
(R1 =メチル、n=1)であり、一般式(II)の親水
性ポリアルキレンオキシドのうち好ましいのはポリエチ
レンオキシド(R2 =水素原子)、ポリグリセロール
(R2 =CH2 OH)、特に好ましいのはポリエチレン
オキシドである。
【0049】以下に、上記のブロック共重合体成分を分
子内に有するポリマーに関し、代表的な成分であるポリ
プロピレンオキシド−ポリエチレンオキシドをブロック
共重合体成分とした化合物についてさらに詳細に説明す
る。
【0050】本発明で用いられるポリマーの代表例は、
下記一般式(III) 〜(X)で表わすことができる。一般
式(III)
【0051】
【化3】 一般式(IV)
【0052】
【化4】 一般式(V)
【0053】
【化5】 一般式(VI)
【0054】
【化6】 一般式(VII)
【0055】
【化7】 一般式(VIII)
【0056】
【化8】 一般式(IX)
【0057】
【化9】 一般式(X)
【0058】
【化10】 上記一般式(III) 〜(X)のうち、x、x′、x″、x
''' 、y、y′、y″、y''' は、各単位の繰返し数を
表し、その好ましい範囲は一般式(I)、(II)のx、
yと同じである。R3 は一価の基を表し、具体的には水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基
を表し、好ましくは置換もしくは無置換の低級アルキル
基(炭素数6以下)を表す。R3 の具体例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、クロロメチル、メトキシカルボニルメチル、N−メ
チル−N−エチルアミノエチル、N,N−ジエチルアミ
ノエチル等を挙げることができる。
【0059】Lは、三価もしくは四価の連結基を表す。
以下にLの具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】 以下に本発明で用いられる、ブロック重合体成分を分子
内に有するポリマーの具体例を下記表1、表2に示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】 本発明で用いられる上記のポリマーに関する具体的な
例、一般的な記載、また、この種のポリマーを用いたハ
ロゲン化銀乳剤調製の具体例の記載に関しては、欧州特
許公開513722、同513723、同51372
4、同513725、同513742、同51374
3、同518066を挙げることができる。
【0064】粒子間沃化銀分布は、高沃化銀相を形成さ
せるときに沃化物塩を単独に添加することによって広が
ってしまう。このときに以下のような条件を選択するこ
とが個々の粒子の沃化銀含有率分布を均一にするために
有効である。すなわち、沃化物塩添加前のpAgは8.
5〜10.5の範囲が好ましく、9.0〜10.5の範
囲がさらに好ましい。温度は50℃〜30℃の範囲に保
つことが好ましい。沃化物塩の添加は、充分に攪拌され
た条件下で全銀量に対し、1モル%の沃化物塩を30秒
〜5分間にわたって添加することが好ましい。
【0065】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0066】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型乳剤でも、粒子内部に形成する内部潜像型
乳剤でも、あるいは表面と内部の両方に潜像を形成する
型のいずれでも良い。内部潜像型乳剤の場合、特開昭6
3−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤が好ましく用いられる。このコア/シェル乳剤の調
整方法は特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理などによって
異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特
に好ましい。
【0067】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643および同No.18716およ
び同No.307105に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
【0068】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。
【0069】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0070】該中間層には、Dmin を顕著に増加させな
い範囲で特開昭61−43748号、同59−1134
38号、同59−113440号、同61−20037
号、同61−20038号明細書に記載されるようなカ
プラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用
いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
【0071】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層が、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成である場合、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、例えば、特開昭57−112751号、同
62−200350号、同62−206541号、同6
2−206543号に記載されているように、支持体よ
り離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳
剤層を設置してもよい。
【0072】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0073】また、特公昭55−34932号に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から赤感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
【0074】更にまた、特公昭49−15495号に記
載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が本発明
においては極めて好ましく用いることができるが、この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号に記載されているように、同
一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
【0075】その他、例えば、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層のような順に配置されていてもよ
い。
【0076】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号に記載の、BL,GL,RL
などの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナ
ー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0077】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0078】本発明に併用される写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは、約2モル%から約
10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭
化銀である。
【0079】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するも
の、双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
【0080】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0081】本発明に併用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えば、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemie et
Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,19
66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion(Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0082】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,364号および英国特許第1,413,7
48号などに記載された単分散乳剤が好ましく用いられ
る。
【0083】また、アスペクト比が約3以上であるよう
に平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えば、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Gutoff,Photog
raphic Science and Engine
ering)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調整することができる。
【0084】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。
【0085】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、或いは表面と内部の両方に潜像を有する型のいずれ
でもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内
部潜像型の場合、特開昭63−264740号に記載の
コア/シェル型内部潜像型乳剤が好ましく用いられる。
このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開
昭59−133542号に記載されている。この乳剤の
シェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3×4
0nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。ま
た、この内部潜像型乳剤は黄色コロイド銀に隣接した層
に用いることが非常に好ましい。
【0086】ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716お
よび同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。
【0087】本発明の感光材料では、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性が異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0088】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子である。
【0089】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい、好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0090】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0091】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調整できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は光学的に増感される必要はなく、ま
た分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加
するのに先立ち、あらかじめ、例えばトリアゾール系、
アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメル
カプト系化合物または亜鉛化合物のような公知の安定剤
を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化
銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させること
ができる。
【0092】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0093】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 および安定剤 6.光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0094】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0095】本発明の感光材料には、現像処理によって
生成した現像銀量とは無関係に、特開平1−10605
2号に記載のかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0096】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643、VII−C〜Gに示された特許
に記載されている。
【0097】本発明のイエローカプラーとしては、ベン
ゾイルアセトアニリド型およびピバロイルアセトアニリ
ド型が好ましく、例えば、米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,0
24号、同第4,401,752号、同第4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023
号、同第4,511,649号、欧州特許第249,4
73A号に記載のものが好ましい。
【0098】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びビラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0099】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,223号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号に記載のものが好
ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−55
4号、同64−555号、同64−556号に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0100】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0101】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0102】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0103】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号に記載の漂白促進剤放
出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮す
るのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒
子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大で
ある。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放
出するカプラーとしては、英国特許第2,097,14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。また、特開昭60−107029号、同60−2
52340号、特開平1−44940号、同1−456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
を放出する化合物も好ましい。
【0104】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば、米国特許第4,13
0,427号に記載の競争カプラー、例えば、米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー;例
えば、特開昭60−185950号、同62−2425
2号に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、D
IRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドッ
クス化合物もしくはDIRレドックス放出レドックス化
合物;欧州特許第173,302A号、同第313,3
08A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー;例えば、米国特許第4,555,477号に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー;米国特許第4,7
74,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラーを
例示することができる。
【0105】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。
【0106】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0107】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0108】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0109】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。例えば、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることができ
る。本発明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ま
しく使用できる。
【0110】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0111】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2 は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0112】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。
【0113】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0114】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0115】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−3−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
【0116】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0117】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リッ
トル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことにより500ml以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には、処理液の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。
【0118】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷
[処理液の容量(cm3)] 上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける方法に加え
て、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化の全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより、補充量を低減することもできる。
【0119】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0120】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0121】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,7
48,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49−40943号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同
55−26506号、同58−163940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0122】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0123】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0124】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0125】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0126】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。攪拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0127】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0128】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
りバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着するというような問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理おいては、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載の、例えば、イソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウムのよう
な塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベンゾトリアゾール
のような、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0129】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0130】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0131】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。
【0132】例えば自動現像機を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。
【0133】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0135】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0136】また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、特公平2−32615号、実公平3−397
84号などに記載されているレンズ付きフィルムユニッ
トに適用した場合に、より効果を発現しやすく有効であ
る。
【0137】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1)乳剤の調整 a.乳剤1 KBr0.9g、脱イオンゼラチン50.6g、硝酸ア
ンモニウム4.5gを溶解した蒸留水1036ccを7
2℃に保ち、この液にNaOH(1N)水溶液を14.
6cc加えた後4%硝酸銀水溶液200ccと2.8%
KBr水溶液をダブルジェットで銀電位(SCE)+6
0mVに保ちながら10分間で添加した。
【0138】次に表1記載の化合物P−1を5mg添加
したのち20%硝酸銀水溶液440ccとKBr、KI
をそれぞれ19.4%、0.92%含む水溶液とを37
分間かけてダブルジェットで+90mVに保ちながら添
加した。この添加を始めてから25分後に化合物A−1
を6mg添加し、また30分後に1Nの硫酸を用いてp
H6.7に調整した。
【0139】さらにKBrで電位を±0mVとした後
1.5%KI水溶液118ccをシングルジェットで9
0秒間で添加した後、20%硝酸銀水溶液120ccと
KBrを20%含む水溶液とを10分間かけてダブルジ
ェットで+75mVに保ちながら添加した。
【0140】これを通常のフロキュレーション沈降法に
よって可溶性銀塩を除去したのち塩化金酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウムおよび化合物A−2、A−3を各
々11.2mg、4.6mg、3.2mg、67mgを
加え65℃で100分間化学増感を行った。化学増感終
了後化合物A−4を0.19g加えたのち1%KI水溶
液を21.6cc添加し表面に高沃化銀部分を形成させ
た。
【0141】さらに分光増感色素としてS−4を0.2
8g、S−5を0.05g添加した。
【0142】
【化13】 ここで得られた粒子は本文中でのべたX線回折法による
粒子表面のミラー指数測定方法によれば(100)面が
65%、(111)面が35%の晶癖であった。対向す
る(100)面どうしの距離、すなわち粒子の内接球の
直径は0.41μm、外接球の直径は0.53μmであ
り内接球と外接球の直径の比率は1.29であった。ま
たサイズ分布の変動係数(分布の標準偏差を平均値で割
って100をかけた値)は8%、沃化銀含有率分布の変
動係数は20%であった。
【0143】粒子表面の沃化銀含有率の測定は得られた
乳剤から酵素分解によってゼラチンを除去して得られる
ハロゲン化銀粒子粉末のXPS測定によって求めた。ま
た粒子亜表面の沃化銀含有率は、ハロゲン化銀粒子粉末
に0.5g/lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え40
℃で3分間攪拌する事によって粒子表面を溶解した後、
残った乳剤粒子XPS測定を行なう事によって求めた。
粒子はこの処理によって表面から銀量で20%分に相当
する部分が溶解流出した。したがって元の粒子の粒子表
面から約15nmの深さの沃化銀含有率が求められる。 b.乳剤2〜17 乳剤1を基本として表面の沃化銀量、晶癖、粒子の丸
み、粒子間沃化銀含有率分布、粒子サイズ分布を変化さ
せた乳剤2〜17を調製した。
【0144】乳剤1からの処方変更点と測定より得られ
た粒子の特性を表3および表4に示す。 (2)塗布試料の作成 以上の乳剤に各々塗布助剤として増粘剤としてポリビニ
ルベンゼンスルフォネート、硬膜剤としてビニルスルフ
ォン系化合物、安定剤として化合物A−4を加えて乳剤
塗布液を調製した。続いてこれ等の塗布液を下塗り加工
したポリエステル支持体上に均一に塗布し、その上に主
にゼラチン水溶液からなる表面保護層を塗布して、乳剤
1〜17を含む塗布試料101〜117を作製した。
【0145】このとき各々の塗布銀量は2.0g/
2 、保護層のゼラチン塗布量は2.0g/m2 であっ
た。 (3)塗布試料の評価 以上の塗布試料に色温度4800Kの白色光源を用い2
000lux、1/50秒のウェッジ露光を行い、下記
に示す現像処理の現像液で20℃7分間現像し、ついで
定着、水洗、乾燥して処理し濃度測定を行なった。
【0146】また塗布試料を温度50℃相対湿度80%
に3日間温置した後に上記センシトメトリーを行った場
合の感度低下を調べた。結果を表4にまとめて示す。 処理液 1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.5g ヒドロキノン 10g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 2g 亜硫酸カリウム 60g ホウ酸 4g 炭酸カリウム 20g 臭化ナトリウム 5g ジエチレングリコール 20g 水酸化ナトリウムでpH10.0に調整 水を加えて 1リットル 定着液 チオ硫酸アンモニウム 240.0g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15.0g 酢酸(28%) 48ml メタホウ酸ナトリウム 15g カリミョウバン 15g 水を加えて 1リットル
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】 表3および表4から本発明の乳剤が保存性改良効果が著
しいことがわかる。
【0149】例えば、試料112と試料105との比較
または試料113と試料110との比較から、本発明の
ように丸みをおび、(100)面の比率が高い粒子を用
いた場合には、立方体に近い粒子を用いた場合や(11
1)面の比率が高い粒子を用いた場合よりも、表面沃化
銀含有率を高めたときの保存性改良効果が著しい。ま
た、試料101と試料109との比較から、表面沃化銀
含有率が高い乳剤を含む試料101は温置後の感度低下
が小さい。 実施例2 試料200の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料200とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 化合物Cpd−J 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.8mg 第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 0.4g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3g 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤O 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−I 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−5 0.02g 添加物P−1 0.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−I 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.005g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−A 0.1g 化合物Cpd−C 0.1g 化合物Cpd−M 3.0mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.05g カプラーC−7 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−I 10mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.4g 乳剤O 銀量 0.08g ゼラチン 0.6g カプラーC−3 0.1g カプラーC−6 0.2g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−3 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 化合物Cpd−K 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−K 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−4 0.2g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.4g 第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5g ゼラチン 0.9g カプラーC−4 0.1g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.6g 第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2g 乳剤N 銀量 0.2g ゼラチン 1.2g カプラーC−4 0.1g カプラーC−5 0.1g カプラーC−8 0.6g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第17層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.0.5g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g 第19層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0150】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0151】
【表5】
【0152】
【表6】
【0153】
【化14】
【0154】
【化15】
【0155】
【化16】
【0156】
【化17】
【0157】
【化18】
【0158】
【化19】
【0159】
【化20】
【0160】
【化21】
【0161】
【化22】
【0162】
【化23】
【0163】
【化24】
【0164】
【化25】
【0165】
【化26】
【0166】
【化27】 試料201〜204の作製 試料201より表7の如く、第10層に添加する乳剤H
を置きかえることにより試料201〜204を作製し
た。
【0167】以上のようにして作製した試料201〜2
04を2000 lux、1/50秒の色温度4800
Kの白色光源を用い、ウェッジ露光を行い、以下の現像
処理を行った。
【0168】
【表7】 この結果、本発明の乳剤を含有した場合、圧力性と保存
後の感度低下が少ないことがわかった。
【0169】また、下記第一現像液の代わりに、[第一
現像液−その2]を用いても同様の効果が得られた。 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補 充 量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸カリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 沃化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [前漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0 [第一現像液−その2] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 3.0g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 27.0g 33.0g 炭酸カリウム 33.0g 33.0g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.7g 2.0g 臭化カリウム 5.2g − チオシアン酸カリウム 1.2g 1.3g 沃化カリウム 0.015g − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.70 9.85 (KOH/硫酸)でpHを調整した。
【0170】上記のように作成した母液と補充液を用い
て感光材料1m2 あたり500mlの補充量で、総補充
量が黒白現像タンクの容量の3倍になるまでランニング
処理を行った。
【0171】ランニング処理後の臭化カリウム濃度は
5.5g/l、沃化カリウム濃度は0.014g/l、
pHは98.0であった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子に外接する球の直径が
    内接する球の直径に対して1.1倍以上1.4倍以下で
    ある粒子が全粒子数の80%以上あり、全粒子表面の5
    0%以上がミラー指数(100)の結晶面で覆われてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変動係
    数が20%以下の単分散であることを特徴とする請求項
    1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率分
    布の変動係数が30%以下であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 粒子表面に沃化銀含有率の極大値を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀粒子に外接する球の直径が
    内接する球の直径に対して1.4倍以上1.5倍以下で
    ある粒子が全粒子数の80%以上あり、全粒子表面の5
    0%以上がミラー指数(100)の結晶面で覆われ、該
    ハロゲン化銀粒子が粒子表面に沃化銀含有率の極大値を
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 該ハロゲン化銀粒子サイズ分布の変動係
    数が20%以下の単分散であることを特徴とする請求項
    5記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 該ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率分
    布の変動係数が30%以下であることを特徴とする請求
    項5記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、ハロゲン化銀粒
    子に外接する球の直径が内接する球の直径に対して1.
    1倍以上1.4倍以下である粒子が全粒子数の80%以
    上あり、全粒子表面の50%以上がミラー指数(10
    0)の結晶面で覆われているハロゲン化銀写真乳剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、ハロゲン化銀粒
    子に外接する球の直径が内接する球の直径に対して1.
    4倍以上1.5倍以下である粒子が全粒子数の80%以
    上あり、全粒子表面の50%以上がミラー指数(10
    0)の結晶面で覆われ、該ハロゲン化銀粒子が粒子表面
    に沃化銀含有率の極大値を有するハロゲン化銀写真乳剤
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
JP5804093A 1993-02-24 1993-02-24 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料 Pending JPH06250317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5804093A JPH06250317A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5804093A JPH06250317A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250317A true JPH06250317A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13072828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5804093A Pending JPH06250317A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JP2788831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281681A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250317A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀感光材料
JP2805407B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258744A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308689A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09218485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法