JPH05142725A - カラー反転写真感光材料 - Google Patents

カラー反転写真感光材料

Info

Publication number
JPH05142725A
JPH05142725A JP33272191A JP33272191A JPH05142725A JP H05142725 A JPH05142725 A JP H05142725A JP 33272191 A JP33272191 A JP 33272191A JP 33272191 A JP33272191 A JP 33272191A JP H05142725 A JPH05142725 A JP H05142725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33272191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kuroishi
雅幸 黒石
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33272191A priority Critical patent/JPH05142725A/ja
Publication of JPH05142725A publication Critical patent/JPH05142725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】感光性ハロゲン化銀乳剤層と、非感光性ハロゲ
ン化銀微粒子乳剤を含有する非感光性層を有するカラー
反転写真感光材料であって、感光性ハロゲン化銀粒子の
うちの少なくとも一種が表面から主として0.002μ
m以上0.02μm未満の深さに化学増感されたネガ型
の内部潜像型ハロゲン化銀粒子から成り、かつこの感光
材料を構成する少なくとも一層の非感光性層に下記化1
に示す式I−(1)または式II−(1)で表わされる化
合物を含有し、この化合物を含有する非感光性層が、非
感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤を含有する非感光性層と
感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に存在することを特徴
とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー反転感光材料に
関し、さらに詳しくは鮮鋭度、及び低濃度部の階調の特
性が改良されたネガ型内部潜像型乳剤を含有するカラー
反転感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
対する高感化、高画質化への要求はますます高まってお
り、このための技術開発は当業界において最も重要な課
題の一つになっている。
【0003】このうち鮮鋭度、特にエッヂ効果を向上さ
せるためにDIR化合物を用いる事は現在一般的に行わ
れているが、通常用いられるものはカラー現像主薬の酸
化生成物とのカップリング反応によってイメージワイズ
に現像抑制剤を放出し発色色素を形成するDIRカプラ
ーである。
【0004】一方、酸化還元型DIR化合物について
は、米国特許第3,379,529号、同3,639,
417号、特開昭49−129536号、同64−54
6号、EP440195A2号に記載のDIRハイドロ
キノン化合物、もしくは、例えば、特開昭61−213
847号、同64−88451号、米国特許第4,68
4,604号に記載のDIRヒドラジド化合物がある。
【0005】しかしDIR化合物を使用する場合には、
隣接層の階調が軟調になるという欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
鮮鋭度、及び低濃度の階調が改良されたカラー反転感光
材料を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と非感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤を含
有する非感光性層を有するカラー反転写真感光材料であ
って、感光性ハロゲン化銀粒子のうち少なくとも一種
が、表面から0.002μm以上0.02μm未満の深
さに化学増感されたネガ型の内部潜像型ハロゲン化銀粒
子から成り、かつ該感光材料を構成する少なくとも一層
の非感光性層を下記一般式(I)及び一般式(II)で
表される化合物の少なくとも一種を含有し、該化合物を
含有する非感光性層が、非感光性ハロゲン化銀微粒子乳
剤を含有する非感光性層と、感光性ハロゲン化銀乳剤層
との間に存在することを特徴とするカラー反転写真感光
材料により達成された。 一般式(I)
【0008】
【化3】 式中、R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R14
OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−を
表わす。ここでR14はアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表わし、R
15およびR16は水素原子、アルキル基、またはアリール
基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基あるいは
ヘテロ環基を表わす。R12およびR13は水素原子または
ハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わ
し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出
する基を表わし、Xは現像抑制剤を表わし、kは整数を
表わし、AおよびA’は水素原子またはアルカリで除去
されうる基を表わす。 一般式(II)
【0009】
【化4】 式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合
する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成するに
必要な原子群を表わし、R21はハイドロキノン母核に置
換可能な基を表わし、B、X、k、AおよびA’は一般
式(I)で述べたものと同義である。
【0010】本発明において用いられる一般式(I)で
表わされる化合物についてさらに詳細に説明する。
【0011】R11はR14−N(R16)CON(R15
−、R14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15
−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17
ONH−を表わす。ここでR14は置換あるいは無置換の
アルキル基(炭素数1〜30、例えば、メチル、エチ
ル、イソプロピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、ベンジル)、置換あるいは無置換
のアルケニル基(炭素数2〜30、例えば、1−ブテニ
ル、1−オクタデセニル)、置換あるいは無置換のアル
キニル基(炭素数2〜30、例えば、エチニル、1−オ
クチニル)、置換あるいは無置換のアリール基(炭素数
6〜30、例えば、フェニル、ナフチル、3−ドデカン
アミドフェニル、3−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環
基(N、O、S、Seから選ばれるヘテロ原子の少なく
とも一つを含む5員ないし20員のもので、例えば、4
−ピリジル、2−フリル、ピロロ、2−チアゾリル、2
−オキサゾリル、2−イミダゾリル、トリアゾリル、テ
トラゾリル、ベンゾトリアゾリル、モルホリニル)を表
わす。R14の有する置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、カルボン酸アミド基、スルフォ
ン酸アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原
子、アシル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基またはヘテロ環基などがあげられる。
【0012】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものがあげられ
る。
【0013】R15として好ましくは水素原子である。
【0014】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えば、エチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピ
ル、t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシ
ル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば、ビニル、1−オクテニル、
2−フェニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニ
ル基(炭素数2〜30、例えば、エチニル、フェニルエ
チニル)、置換または無置換のアリール基(炭素数6〜
30、例えば、フェニル、ナフチル、3,5−ビス(オ
クタデカンアミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホ
ンアミドフェニル、4−ドデシルオキシフェニル)、ま
たはヘテロ環基(N、O、S、Seのヘテロ原子の少な
くとも一つを含む5員ないし20員のもので、例えば、
3−ピリジル、2−フリル、3−チアゾリル、ベンゾト
リアゾリル、ベンズイミダゾリル)を表わす。
【0015】R17の有する置換基としては、R14の有す
る置換基として述べたものがあげられる。
【0016】一般式(I)におけるR12およびR13とし
ては、水素原子またはハメットの置換基定数σp が0.
3以下の置換基を表わし、それらの例としてはアルキル
基(炭素数1〜30、例えば、メチル、エチル、イソプ
ロピル、t−ブチル、デシル、ヘキサデシル、シクロヘ
キシル、ベンジル、t−オクチル)、アリール基(炭素
数6〜30、例えば、フェニル、ナフチル)、アルコキ
シ基(炭素数1〜30、例えば、メトキシ、ヘキシルオ
キシ、ヘキサデシルオキシ、2−ドデシルオキシ、ベン
ジルオキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜30、例
えば、フェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(炭
素数1〜30、例えば、メチルチオ、ヘキシルチオ、ド
デシルチオ、ベンジルチオ)、アリールチオ基(炭素数
6〜30、例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ、2−
ブチルオキシ−5−t−オクチルフェニル)、アミド基
(炭素数1〜30、例えば、アセトアミド、ブタンアミ
ド、ヘキサデカンアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド基(炭素数1〜30、例えば、メタンスルホンアミ
ド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、ウレイド基(炭素数
1〜30、例えば、3−メチルウレイド、3−ドデシル
ウレイド、3−フェニルウレイド)、ウレタン基(炭素
数2〜30、例えば、メトキシカルボニルアミノ、デシ
ルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(炭素数30以下、例え
ば、3−メチルスルファモイルアミノ、3−フェニルス
ルファモイルアミノ)、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、フッ素)、ヒドロキシル基または−(B)k −X
があげられる。
【0017】R12およびR13は置換基を有してもよく、
それらの置換基の例としては、R14の有する置換基とし
て述べたものがあげられる。
【0018】次に一般式(II)で表わされる化合物に
ついて詳細に説明する。
【0019】一般式(II)のQ1 は、少なくとも1個
のヘテロ原子を含む2価の連結基であり、それらの例と
しては、アミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、
チオエーテル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボ
ニル基、アルキレン基、アルケニレン基などがあげら
れ、これらのうちの複数を組み合せた基でもよく、これ
らは更に置換基を有していてもよい。ただし、Q1 にエ
ーテル結合を含む場合は、5員環であることはない。
【0020】Q1 で完成されるヘテロ環の例としては以
下のものがあげられる。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】 21はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、具
体的には一般式(I)のR13で述べた基の他に、置換も
しくは無置換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30で
あり、例としてはアセチル、オクタノイル、ベンゾイ
ル、クロロアセチル、3−カルボキシプロピオニル、オ
クタデカノイル)、置換もしくは無置換のアルコキシカ
ルボニル基(好ましくは炭素数2〜30であり、例とし
てはメトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、
フェノキシカルボニル、オクタデシロキシカルボニル、
メトキシエトキシカルボニル)、置換もしくは無置換の
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30であり、例
としては、カルバモイル、N−プロピルカルバモイル、
N−ヘキサデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−
ジ−tert−ペンチルフェノキシ)プロピル}、N−
フェニルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシブチ
ル)、ピロリジノカルボニル)、置換もしくは無置換の
スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30であり、
例としてはスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル)、置換もしくは無置換のスルホニル基(好ましくは
炭素数1〜30であり、メタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p−ドデシルベンゼンスルホニル)または、
ヘテロ環基(N、O、S、Seの少なくとも一つを含む
5員ないし20員のもので、例えば、5−テトラゾリ
ル、2−ベンズオキサゾリル、2−チアゾリル、2−イ
ミダゾリル、2−ピリジル、モルホリノ)があげられ
る。
【0023】一般式(I)および(II)におけるA、
A’、BおよびXについて詳細に説明する。
【0024】一般式(I)および(II)においてAお
よびA’がアルカリにより除去されうる基(以下、プレ
カーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサリル基、
スルホニル基のような加水分解されうる基、米国特許第
4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用し
た型のプレカーサー基、米国特許第4,310,612
号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求
核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許第
3,674,478号、同3,932、480号もしく
は同3,993,661号に記載のアニオンが共役系を
介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレ
カーサー基、米国特許第4,335,200号に記載の
環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応を
起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,36
3,865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基があげられる。
【0025】一般式(I)および(II)においてBで
表わされる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主
薬酸化体により酸化されキノン体となった後、−(B)
k −Xを放出し、さらにその後Xを放出しうる2価の基
を表わす。この基はタイミング調節機能を有していても
よく、また、もう一分子の現像主薬酸化体と反応してX
を放出するカプラーとなる基、あるいは酸化還元基であ
ってもよい。ここでkが0の場合は、Xが直接ハイドロ
キノン母核に結合している場合を意味し、kが2以上の
場合には、同じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを
表わす。
【0026】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば、米国特許第4,248,962号、同
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭51−1
46828号、特開昭57−56837号に記載されて
いるものがあげられる。基Bとしては、これらに記載さ
れているものから選ばれる二つ以上の組合せでもよい。
【0027】タイミング調節基の好ましい例としては、
以下のものがあげられる。
【0028】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基、例えば、米国特許第4,146,396号、特開
昭60−249148号及び同60−249149号に
記載がある。
【0029】(2)分子内求核置換反応を利用して開裂
反応を起こさせる基、例えば、米国特許第4,248,
962号に記載のあるタイミング基があげられる。
【0030】(3)共役系に沿った電子移動反応を利用
して開裂反応を起こさせる基、例えば、米国特許第4,
409,323号または同4,421,845号に記載
がある。
【0031】(4)エステルの加水分解による開裂反応
を利用する基、例えば、西独公開特許第2,626,3
15号に記載のある連結基である。
【0032】(5)イミノケタールの開裂反応を利用す
る基、例えば、米国特許第4,546,073号に記載
のある連結基である。
【0033】Bで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものがあげられる。
【0034】カプラーとしては、例えば、フェノール型
カプラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原
子においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−
ヒドロキシピラゾールに互変異した型のヒドロキシル基
より水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン
核と結合しているものである。これらは各々ハイドロキ
ノン核より離脱して初めてカプラーとして機能し、現像
薬酸化体と反応して、それらのカップリング位に結合し
たXを放出する。
【0035】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記式(C−1)ないし(C−4)があげられ
る。
【0036】
【化7】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 、V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここで、*がハイドロキノン核へ、また
**がXへ結合することを意味する。
【0037】一般式(I)および(II)において、B
で表わされる基が酸化還元基である場合、好ましくは下
記式(R−1)で表わされる。式(R−1)
【0038】
【化8】 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のX’および
Yの少なくとも1個は−PXを置換基として有するメチ
ン基を表わし、その他のX’およびYは置換もしくは無
置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは1ないし
3の整数を表わし(n個のX’、n個のYは同じものも
しくは異なるものを表わす)、Aは水素原子またはアル
カリにより除去されうる基を表わし、一般式(I)にお
けるAと同じ意味を持つ。ここでP、X’、Y、Qおよ
びAのいずれか2つの置換基が2価基となって連結し環
状構造を形成する場合も包含される。例えば、(X’=
Y)n がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合で
ある。
【0039】式(R−1)で表わされる基において、特
に好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表
わされるものである。
【0040】
【化9】 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はXと結合する位置を表わす。
【0041】R64は置換基を表わし、qは0、1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異なっていてもよく、また2つのR64が隣接す
る炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となっ
て連結し環上構造を表わす場合も包含する。
【0042】R64としては一般式(II)のR21で述べ
たものがあげられる。
【0043】Xは現像抑制剤を意味する。Xの好ましい
例としては、下記式(X−1)で示されるヘテロ環に結
合するメルカプト基を有する化合物、あるいは、式(X
−2)で示されるイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物が
あげられる。
【0044】
【化10】 式中、Z1 は単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成する
に必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに単環
もしくは縮合環のヘテロ環を形成するに必要な非金属原
子群を表わす。これらのヘテロ環は置換基を有してもよ
く、*はBに結合する位置を表わす。Z1 およびZ2
形成されるヘテロ環として更に好ましくは、ヘテロ原子
として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一種
を含有する5員ないし8員のヘテロ環であり、最も好ま
しくは5員又は6員のヘテロ環である。
【0045】Z1 で示されるヘテロ環の例としては、例
えば、アゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリア
ゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チア
ジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−
チアゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベ
ンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾ
ール、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイ
ンデン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリ
アザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、
ピラジン、ピリダジン)を挙げることができる。
【0046】Z2 で示されるヘテロ環の例としては、例
えば、トリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベ
ンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、イン
ダゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(テト
ラザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールなど
があげられる。
【0047】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制剤の有する好ましい置換基としては以下のもの
があげられる。
【0048】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−、R77OSO2 −基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−基、
77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基があげ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R78、R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中に
77、R78、R79およびR80が2個以上あるときこれら
が連結して環(例えば、ベンゼン環)を形成してもよ
い。
【0049】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば、置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−
メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニ
ル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチ
ルウレイド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2
−メルカプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置
換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−
4−メルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデ
ン、4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3
a,7−テトラアザインデン)、置換あるいは無置換の
メルカプトピリミジン類(例えば、2−メルカプトピリ
ミジン、2−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシ
ピリミジン)がある。
【0050】イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば、置換あるいは無置換のトリアゾール類
(例えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−
n−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベン
ゾトリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール
類(例えば、インダゾール、5−ニトロインダゾール、
3−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロイン
ダゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール
類(例えば、5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−
ジクロロベンズイミダゾール)があげられる。
【0051】またXは一般式(I)および(II)から
離脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となった
後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこし
て実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは現像抑制
性が著しく減少した化合物に変化するものであってもよ
い。このような化学反応を受ける官能基としては、例え
ば、エステル基、カルボニル基、イミノ基、インモニウ
ム基、マイケル付加受容基、あるいはイミド基などがあ
げられる。
【0052】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば、米国特許第4,477,563号、特開昭
60−218644号、同60−221750号、同6
0−233650号、または同61−11743号に記
載のある現像抑制剤残基があげられる。
【0053】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば、1−(3−フ
ェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェ
ノキシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シア
ノフェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フ
ェノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−
スクシンイミドフェニル)−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾ−ル、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0054】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0055】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0056】一般式(I)および一般式(II)におい
て、kは好ましくは、0、1、または2である。
【0057】一般式(I)で示される化合物の中で、好
ましい化合物は一般式(IA)で示される化合物であ
る。 一般式(IA)
【0058】
【化11】 一般式(IA)において、R11、B、X、A、A’およ
びkは一般式(I)のそれらと同じ意味を持つ。
【0059】一般式(IA)において好ましいR11は、
14−N(R16)CON(R15)−およびR14OCON
(R15)−であり、R14、R15およびR16は前述と同じ
意味を持つ。また一般式(IA)において好ましいkは
0または1である。
【0060】一般式(I)および一般式(II)におい
てAおよびA’は好ましくは水素原子である。
【0061】一般式(II)において、Q1 は好ましく
は−(R28)−CO−Q2 −で表わされ、Q2 の例とし
ては二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結
合、アルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホ
ニル基、カルボニル基、アリーレン基、二価のヘテロ環
基、およびこれらの複数を組み合せた基があげられる。
28は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基であり、置換基を有してもよい。R28として好ましく
は水素原子である。
【0062】R21としては、水素原子またはハメットの
置換基定数σp で0以上の置換基が好ましい。
【0063】Q1 を含むヘテロ環の環員数としては5な
いし7員環が好ましく、その中でも下記一般式(II
A)で示される化合物がさらに好ましい。 一般式(IIA)
【0064】
【化12】 一般式(IIA)において、Q2 は前述と同じ意味を持
ち、R21、A、A’、B、Xおよびkは一般式(II)
と同義である。
【0065】一般式(IA)のR11がR17CONH−で
あるとき、以下に示す一般式(IB)および(IC)で
ある場合が好ましい。 一般式(IB)
【0066】
【化13】 一般式(IC)
【0067】
【化14】 式中、R34、R35は置換基を表わし、n’は2以上の整
数、mは1ないし5の整数を表わし、mが2以上の時、
35はそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
A、A’、B、Xおよびkは一般式(I)のそれらと同
義である。
【0068】R34およびR35としては、例えば、一般式
(I)のR14の有する置換基として述べたものがあげら
れる。またこれらの置換基はさらに置換されていてもよ
い。
【0069】一般式(IB)において、好ましいR34
炭素数5ないし30の置換基であり、n’として好まし
くは2ないし5である。一般式(IC)において、R35
の炭素数は5ないし30であることが好ましい。
【0070】本発明の内容をより具体的に並べるため
に、以下に一般式(I)および(II)で表わされる化
合物の具体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれ
らに限定されるわけではない。
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】
【化26】
【0083】
【化27】
【0084】
【化28】
【0085】
【化29】
【0086】
【化30】
【0087】
【化31】
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】
【化36】
【0093】
【化37】
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】
【化43】 本発明の感光材料は、非感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤
を含有する層と、感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、
上記一般式(I)で示される化合物を少なくとも1種含
有する、ハロゲン化銀乳剤を含まない非感光性コロイド
層を有する。上記一般式(I)で示される化合物を含有
する非感光性層は、感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に
中間層を配して設けられてもよいが、隣接して設けられ
るのが好ましい。
【0100】ここで、上記一般式(I)で示される化合
物を含有する非感光性コロイド層が中間層を介して、も
しくは直接接するように配置される感光性層は、赤感光
性層、緑感光性層、青感光性層のいずれの感光性層であ
っても有効であるが、支持体に最も近い感光性ハロゲン
化銀乳剤層の下層に上記一般式(I)で示される化合物
を含有する非感光性コロイド層を設ける場合にその効果
が最も発揮されやすい。
【0101】本発明に使用できる非感光性ハロゲン化銀
微粒子乳剤においては、例えば、塩化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれも用いることができる。粒
子サイズについては、微粒子であることが好ましく、画
像形成層に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子よりもさ
らに微粒子であることが望ましい。特に、平均粒子サイ
ズとして0.75μ以下、さらには0.1μ以下である
ことが好ましい。さらに、本発明の非感光性ハロゲン化
銀微粒子乳剤はかぶっていてもかまわないが、かぶって
いないほうが好ましい。
【0102】本発明における非感光性ハロゲン化銀微粒
子乳剤の塗布銀料は、10-4モル/m2 から10-2モル
/m2 の範囲が好ましい。
【0103】次に本発明に使用される内部潜像型乳剤に
ついて説明する。
【0104】本発明に用いられる内部潜像型乳剤は粒子
表面から0.002μm以上0.02μm未満の深さに
主として化学増感されている必要がある。表面から0.
02μm以上の位置が化学増感されている場合、カラー
反転感光材料に対して実用的な現像液によって現像して
も現像不充分となり、実質的な感度が損なわれる。
【0105】前記の実用的な現像液とは、表面潜像のみ
を現像するように意図してハロゲン化銀溶剤を除いた現
像液や、内部潜像を現像するように意図して多量のハロ
ゲン化銀溶剤を含んだ現像液ではなく、ハロゲン化銀を
適度に溶解させながら還元反応をひきおこし、最適な感
度を発現し得るようなハロゲン化銀溶剤を含んだもので
ある。ただし、溶剤が多量に含まれた場合、処理中にハ
ロゲン化銀の溶解が進みすぎ、伝染現像によって粒状を
悪化させるため好ましくない。具体的には、現像液中に
ハロゲン化銀溶剤として100mg/リットル以下の沃
化カリウムもしくは100g/リットル以下の亜硫酸ナ
トリウムか亜硫酸カリウムを含むことが好ましい。この
他、現像液中のハロゲン化銀溶剤としてチオシアン酸カ
リウムなどを用いることができる。
【0106】化学増感される部分のより好ましい位置は
0.02μm以上、0.02μm未満であり、更に好ま
しくは0.004μm以上、0.01μm以下である。
また、より好ましくは化学増感される部位のみならず、
表面感度と内部感度との比率などを含めた粒子内潜像分
布にも着目することが必要である。この場合、露光によ
って生じる粒子内潜像分布が該粒子内部に少なくとも1
つの極大値を有し、この1つの極大値の存在位置が粒子
表面から0.01μm以下にあり、かつ粒子表面にも上
記極大値の5分の1以上、1倍未満であるように化学増
感されていることが最も好ましい。
【0107】ここで潜像分布とは、横軸に潜像の粒子表
面からの深さ(xμm)、縦軸に潜像数(y)をとるも
ので、xは x=(S/2)×{1−(Ag1 /Ag0 1/3} S:ハロゲン化銀乳剤平均粒子径(μm) Ag1 :未露光の乳剤塗布試料に下記の処理を行った後
の残存銀量 Ag0 :処理前の塗布銀量 であり、またyは1/100秒間白色露光を行った後、
下記の処理を行ったときかぶり+0.2の濃度を与える
露光量の逆数としたものである。上記潜像分布を求める
際の処理条件は、 N−メチル−p−アミノフェノ−ル硫酸塩 2.5g L−アスコルビン酸ナトリウム 10 g メタ硼酸ナトリウム 35 g 臭化カリウム 1 g 水を加えて 1 リットル(pH9.6 ) なる処理液にチオ硫酸ナトリウムを0〜10g/リット
ル添加し、25℃で5分間処理するものである。ここで
無水亜硫酸ナトリウムの量を0〜10g/リットルまで
変化させることにより、処理中に現像されるハロゲン化
銀粒子中の潜像の表面からの深さが変化し、深さ方向の
潜像数の変化を知ることができる。
【0108】内部潜像型乳剤を調製する方法は、例え
ば、米国特許第3,979,213号、同3,966,
476号、同3,206,313号、同3,917,4
85号、特公昭43−29405号、特公昭45−13
259号に記載された方法を利用することができるが、
いずれの方法においても、本発明の潜像分布をもつ乳剤
とするためには、化学増感の方法や化学増感後に沈澱さ
せるハロゲン化銀の量、沈澱の条件を調整しなければな
らない。
【0109】すなわち、米国特許第2,966,476
号でもコントロールダブルジェット法により化学増感後
の乳剤粒子上にハロゲン化銀を沈澱させる方法が実施さ
れている。しかしながら、化学増感後ハロゲン化銀をこ
の特許で実施されているような方法によって沈澱させる
と、感光核を粒子内部に埋めこむことはできない。この
ため、本発明の潜像分布とするためには、化学増感後に
沈澱させるハロゲン化銀の量は米国特許第3,966,
476号で実施されているものよりも多くしたり、沈澱
条件(例えば、沈澱中のハロゲン化銀の溶解度や可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を添加する速度)を制御し、厚
さ0.02μm未満とすることが必要である。
【0110】また、米国特許第3,979,213号で
は、表面が化学増感された乳剤粒子上にコントロールダ
ブルジェット法によって再びハロゲン化銀を沈澱させる
方法によって内部潜像型乳剤が調製されている。しかし
ながら、この特許中で実施されている量のハロゲン化銀
を粒子上に沈澱させてしまうと、全感度に対する表面感
度の割合は10分の1よりも小さいものになってしま
う。従って、最も好ましい潜像分布とするためには、化
学増感後に沈澱させるハロゲン化銀の量は米国特許第
3,979,213号で実施されているものよりも少な
くなければならない。
【0111】本発明の内部潜像型乳剤のうち最も好まし
いものは、特願平1−150728号に記載されている
ようなハロゲン化銀コア粒子上にシェルを形成せしめる
工程を有する写真乳剤の製造方法であって、該コア粒子
に化学増感を施した後テトラザインデン系化合物の存在
下においてシェルを形成する方法によって得ることがで
きる。
【0112】この方法において、テトラザインデン系化
合物は、種粒子及び/又は種粒子を核として成長するハ
ロゲン化銀粒子が分散して存在する分散系即ち乳剤中
に、該乳剤が含むハロゲン化銀1モル当り10-1〜10
-5モルの範囲で存在させることが好ましく、更に好まし
くは10-2〜10-4モルの範囲である。
【0113】上記テトラザインデン系化合物の添加量
は、ハロケン化銀粒子表面から内部への潜像分布に大き
く影響するが、その最適量は、乳剤粒子のハロゲン組
成、コアにハロゲン化銀を沈澱させる(すなわちコアを
さらに成長させる)ときのpAg、pH、温度等によっ
て上記添加量範囲内で適宜増減する。
【0114】例えば、シェル形成に用いるAg量が多
く、シェル表面における潜像数が少ないときは、テトラ
ザインデン化合物を上記添加量範囲でより多い量を添加
することが好ましいが、シェル形成に用いるAg量が少
なく、シェル表面における潜像数が多くなりやすいとき
は、より少ない量を添加することが好ましい。
【0115】テトラザインデン系化合物の添加方法とし
ては、種粒子を含む水溶性保護コロイド溶液中に直接添
加することもでき、水溶性ハロゲン化銀水溶液中に溶解
し、種粒子を核とするハロゲン化銀粒子の成長につれて
徐々に添加してゆくこともできる。
【0116】テトラザインデン系化合物はコア粒子から
さらに粒子成長を施すときに存在していれば良く、コア
の化学増感時以前に添加することもできる。特に、テト
ラザインデン系化合物はハロゲン化銀粒子に吸着して化
学増感される部位を特定する作用を有するため、コアの
化学増感時にも存在させることが好ましい。
【0117】本方法において化学増感されたコアにシェ
ルを形成させる工程で用いられる銀量、シェル部の銀量
(M)は、下記一般式を満足するものであることが好ま
しい。すなわち、 {1−(M0 /M0 +M)1/3 }×R<0.02 M0 :種粒子の銀量 R:粒子サイズ(μ) 本方法においてコア粒子上にシェルを形成させる工程に
おける銀電位(SCE)は、+80mV以下、−30m
V以上であることが好ましい。+80mVより高くする
と、シェル形成過程で化学増感時に使用されなかった化
学増感剤がシェル部分と反応しやすくなるため、表面感
度を内部感度よりもおうおうにして高くしてしまう。
【0118】また、コア粒子上へのシェル形成を−30
mV未満で行うと、化学増感されたコア粒子表面が過剰
のハロゲンによって酸化反応を受け、感度が低下する。
コア粒子の成長工程におけるより好ましい銀電位は、−
10mV以上、+60mV以下である。
【0119】本発明において、コア粒子上にシェルを形
成させる工程における温度は+70℃以下、+45℃以
上であることが好ましい。+70℃より高い場合、前記
の如く残余の化学増感剤がシェル部分と反応しやすくな
るため、表面感度を内部感度よりも低くすることができ
ない。また、+45℃未満でコア粒子の成長を行うと、
結晶成長の過程で新しい核が発生しやすく、コア粒子の
化学増感サイト上に新たなハロゲン化銀が充分沈澱しな
い。すなわち、シェル形成の工程で新しい核が発生しや
すくなるため好ましくない。シェル形成工程におけるよ
り好ましい温度は、45℃以上、60℃以下である。
【0120】本発明において、コア粒子からの粒子成長
工程における水溶性銀塩溶液の添加速度は、水溶性銀塩
溶液と水溶性ハロゲン化銀溶液は結晶成長臨界速度の3
0〜100%の範囲であることが好ましい。
【0121】上記結晶臨界速度とは、粒子成長の工程で
新しい核が実質的に発生しない上限と定義される。ま
た、実質的に発生しないとは、新たに発生した結晶核の
重量が全ハロゲン化銀重量の好ましくは10%以下であ
ることをいう。
【0122】本発明において、前記コア粒子の化学増感
は、ジェームス著、ザ・セオリー・オブ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James,The Theory o
f the Photographic Proces
s,4th ed,Macmillan,1977)6
7〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行
うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャー
120巻、1974年4月、12008;リサーチ・デ
ィスクロージャー、34巻、1975年6月、1345
2、米国特許第2,642,361号、同3,297,
446号、同3,772,031号、同3,857,7
11号、同3,901,714号、同4,266,01
8号、および同3,904,415号、並びに英国特許
第1,315,755号に記載されるように硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。
【0123】しかしながら、最も好ましい態様として金
化合物とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特
許第3,857,711号、同4,266,018号お
よび同4,054,457号に記載される硫黄含有化合
物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合
物などの硫黄含有化合物の存在下に、銀電位(SCE)
±0mV以上+120mV以下、より好ましくは+30
mV以上+120mV以下、さらに好ましくは+60m
V以上+120mV以下で行うことが好ましい。銀電位
を高く、すなわちpAgを低くすることは、化学増感反
応を効果的に進行させることによって良好な感度を得る
ことのみならず、シェルの形成中にまで残る剰余の化学
増感剤を低減し、表面感度を内部感度より低くするため
に好ましい。
【0124】本発明においては、化学増感助剤の存在下
に化学増感することもできる。用いられる化学増感助剤
には、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質の
例は、米国特許第2,131,038号、同3,41
1,914号、同3,554,757号、特開昭58−
126526号および前述のダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。化学増感に
加えて、または代替して、米国特許第3,891,44
6号および同3,984,249号に記載されるよう
に、例えば、水素を用いて還元増感することができる
し、米国特許第2,518,698号、同2,743,
182号および同2,743,183号に記載されるよ
うに、塩化第1錫、二酸化チオウレア、ポリアミンの如
き還元剤を用いて、または高いpH(例えば、8より
大)処理によって還元増感することができる。また米国
特許第3,917,485号および同3,966,47
6号に記載される化学増感法で色増感性を向上すること
もできる。
【0125】また特開昭61−3134号や同61−3
136号に記されている酸化剤を用いた増感法も適用す
ることができる。
【0126】本発明に用いられる乳剤は当業界において
よく知られた方法で色増感を施すことができる。増感色
素の量はマイナスブルー感度の最高を得る量とすべきも
のであるが、この量は表面潜像型乳剤において最高のマ
イナスブルー感度を得る量と同程度のものであり、その
量より甚だしく多量に色素を添加することは粒子の現像
を抑制するため好ましくない。
【0127】本発明で使用する乳剤の化学熟成および分
光増感で使用される添加剤は、前述のリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643(1978年12月)お
よび同No.18716(1979年11月)に記載さ
れており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
【0128】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、後掲の表に記載個所を示した。
【0129】ここで分光増感色素、かぶり防止剤および
安定剤は写真乳剤製造工程のいかなる工程に存在させて
用いることもできるし、製造後塗布直前までのいかなる
段階に存在させることもできる。前者の例としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程、化学熟成工程
がある。即ち、分光増感色素、かぶり防止剤および安定
剤は、本来の機能以外に、乳剤に対する強い吸着性など
その他の性質を利用して、化学増感核の形成位置の限定
に用いたり、異なるハロゲン組成の接合構造粒子を得る
時に過度のハロゲン変換を停止させ、異種ハロゲンの接
合構造を保持させる目的などにも使われる。これらにつ
いては、特開昭55−26589号、特開昭58−11
1935号、特開昭58−28738号、特開昭62−
7040号、米国特許第3,628,960号、同第
4,225,666号の記載を参考にすることができ
る。
【0130】添加すべき分光増感色素、かぶり防止剤お
よび安定剤の一部もしくは全量を化学増感剤を添加する
前に加え、次に化学増感剤を添加して化学熟成を行なっ
た場合、ハロゲン化銀粒子上に形成される化学増感核の
位置は、増感色素、かぶり防止剤および安定剤の吸着し
ていない場所に限定される為に、潜像分散が防止され、
写真特性が向上する為特に好ましい。特に六角平板粒子
を用いた場合に、ハロゲン化銀粒子の(111)面に選
択的に吸着する増感色素、かぶり防止剤および安定剤を
添加すると、化学増感核はエッジ部にのみ限定して形成
される為に特に好ましい。
【0131】また化学増感をハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことも有効である。用いられるハロゲン化銀溶剤
の種類は、チオシアネートおよび特開昭63−1516
18号記載の溶剤を用いることができる。用いる溶剤の
濃度は10-5〜10-1mol/リットルが好ましい。
【0132】また、本発明におけるハロゲン化銀乳剤
は、アンテナ色素で分光増感される系であってもよい。
アンテナ色素による分光増感については、特開昭62−
209532号、同63−138341号、同63−1
38342号の記載を参考にすることができる。
【0133】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
には、沃臭化銀、沃塩臭化銀、および塩沃臭化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲン化
銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしく
は沃塩臭化銀である。特に好ましくは、約0.5モル%
から約15モル%、さらに好ましくは、1.5から5モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0134】粒子内の沃化銀分布は、一様なものでも、
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第
1,027,146号、米国特許第3,505,068
号、同4,444,877号および特開昭60−143
331号等に開示されている。
【0135】特に、粒子の平均沃化銀含有率に対し、表
面の沃化銀含有率が低くなるような沃化銀分布をもつ乳
剤は表面の溶解性が高く、内部に形成される潜像がより
現像されやすく、好ましく用いられる。同様の理由で、
粒子表面の塩化銀含有率が高い粒子も好ましい。
【0136】粒子内の沃化銀分布は極大値が1つあるい
は複数であっても良い。また極大値における沃化銀含率
は粒子全体の平均沃化銀含率の2倍以上が好ましく、4
倍以上がより好ましく、沃化銀そのものであることが最
も好ましい。
【0137】極大値に至る沃化銀組成の変化勾配は大き
い程好ましく、極端な場合、エピタキシャル接合を有し
ても良い。
【0138】また、粒子自体がエピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀と接合されていてもよ
く、また、例えばロダン銀、酸化鉛のようなハロゲン化
銀以外の化合物と接合されてもよい。これらの乳剤粒子
は、例えば、米国特許第4,094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、米国特許
第2,038,792号、米国特許第4,349,62
2号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962
号、同3,852,067号、特開昭59−16254
0号に開示されている。
【0139】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また平板状、球状などのような変則
的な結晶形を持つもの、結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよいが、レギュラー粒子が潜像分布を
コントロールする上で好ましい。また種々の結晶形の混
合物を用いてもよい。
【0140】アスペクト比が5以上であるような平板状
粒子も本発明に好ましく用いられる。
【0141】ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン
以下の微粒子でも、投影面積直径が約10ミクロンに至
る迄の大サイズ粒子でもよく、また、狭い分布を有する
単分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する乳剤でもよ
いが、単分散乳剤が粒状性を良化する上で好ましい。
【0142】単分散乳剤としては、その少なくとも95
重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径は0.05〜3ミクロン
であり、少なくとも95重量%または粒子数で少なくと
も95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の
範囲内に収めた乳剤を本発明で使用できる。このような
乳剤の製造方法は米国特許第3,574,628号、同
3,655,394号及び英国特許第1,413,74
8号に記載されている。また、例えば、特開昭48−8
600号、同51−39027号、同51−83097
号、同53−137133号、同54−48521号、
同54−99419号、同58−37635号、同58
−49938号に記載されたような単分散乳剤も本発明
で好ましく使用できる。
【0143】本発明に用いることができるレギュラー粒
子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒子形成中のpAgと
pHを制御することにより得られる。詳しくは、例え
ば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジ
ニアリング(Photographic Scienc
e and Engineering)第6巻、159
〜165頁(1962);ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(Journal of Ph
otographic Science)12巻、24
2〜251頁(1964)、米国特許第3,655,3
94号および英国特許第1,413,748号に記載さ
れている。
【0144】平板状粒子は、例えば、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Scie
nceand Engineering)第14巻、2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号に記載の方法により簡単に調製
することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が
上がること、増感色素による色増感効率が上がることな
どの利点があり、先に引用した米国特許第4,434,
226号に詳しく述べられている。
【0145】本発明では、単分散六角平板粒子からなる
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。この乳剤は、
簡単に述べると、分散媒とハロゲン化銀粒子とからなる
ハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに
対する最大の長さを有する辺の長さの比が2以下である
六角形で、かつ、平行な2面を外表面として有する平板
状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、該六
角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係数
〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズの
バラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った値〕
が20%以下の単分散性をもつものであり、アスペクト
比は2.5以上で粒子サイズは0.2μm以上である。
このハロゲン化銀乳剤は、核形成−オストワルド熟成及
び粒子成長を経ることによって製造することができる
が、その構造および製造法の詳細については特開昭63
−151618号公報に記載されている。
【0146】本発明の平板粒子の製造時に、粒子成長を
速める為に、添加する銀塩溶液(例えば、AgNO3
溶液)とハロゲン化物溶液(例えば、KBr水溶液)の
添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好まし
く用いられる。
【0147】これらの方法に関しては、例えば、英国特
許第1,335,925号、米国特許第3,672,9
00号、同3,650,757号、同4,242,44
5号、特開昭55−142329号、同55−1581
2号の記載を参考にすることが出来る。
【0148】本発明に用いることができる前記ハロゲン
化銀写真乳剤は、前記工程を除いて公知の方法で製造で
き、例えば、リサーチ・ディスクロージャー、176
巻、No.17643(1978年12月)、22〜2
3頁、“I.乳剤製造(Emulsion Prepa
ration and Types)”および同187
巻、No.18716(1979年11月)、648頁
に記載の方法に従うことができる。
【0149】本発明に用いる写真乳剤は、例えば、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie et Ph
ysique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press,196
6)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Makingand Coating Phot
ographic Emulsion,Focal P
ress,1964)に記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわち、いわゆるコントロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤が得られる。
【0150】また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、ア
ンモニア、ロダンカリまたは米国特許第3,271,1
57号、特開昭51−12360号、特開昭53−82
408号、特開昭53−144319号、特開昭54−
100717号もしくは特開昭54−155828号に
記載のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で
物理熟成を行うこともできる。
【0151】種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程
で存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。そのような化合物は反応器中に
最初に存在せしめてもよいし、また常法に従って1もし
くは2以上の塩と同時に添加することもできる。米国特
許第2,448,060号、同2,628,167号、
同3,737,313号、同3,772,031号、並
びにリサーチ・ディスクロージャー、134巻、197
5年6月、13452に記載されるように銅、イリジウ
ム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレン及
びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII
属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈澱生
成過程で存在せしめることによって、ハロゲン化銀の特
性をコントロールできる。特公昭58−1410号、モ
イザー(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス、25巻、1977、19
〜27頁に記載されるように、ハロゲン化銀乳剤は沈澱
生成過程において粒子の内部を還元増感することができ
る。
【0152】物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去
する方法には、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈澱
法または限外濾過法がある。
【0153】本発明に係る乳剤は、同一層、隣接層また
はそれ以外の層に、本発明に係る乳剤以外の公知の乳剤
を導入して用いることができる。同一層に本発明に係る
乳剤以外の乳剤を混合する場合、その混合比率は、その
表面沃化銀含量、又は使用目的などにより適宜変更する
ことができる。
【0154】また、本発明に係る乳剤ではあるが、ハロ
ゲン組成、ハロゲンの粒子内分布、サイズ、サイズ分
布、晶形、晶癖、潜像分布等の異なる2種以上の乳剤を
同一層、隣接層又はそれ以外の層に併用することができ
る。
【0155】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層からなる
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色性、緑色性、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
【0156】上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0157】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0158】また、特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/高感度緑感光性層(GH)/高感度赤感光性層
(RH)/低感度緑感光性層(GL)/低感度赤感光性
層(RL)の順に配列することもできる。また特開昭5
6−25738号、同62−63936号明細書に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。
【0159】また、特公昭49−15495号公報に記
載されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン
化銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化
銀乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン
化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低
められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げ
られる。このような感光度の異なる3層から構成される
場合でも、特開昭59−202464号明細書に記載さ
れているように、同一感色性層中において支持体より離
れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層
の順に配置されてもよい。
【0160】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0161】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0162】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同4,705,744号、同
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89580号の各明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0163】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0164】本発明に使用できる公知の写真用添加剤は
下記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0165】 (添加剤種類) (RD17643) (RD18716) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 および安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同
4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒド
と反応して固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0166】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII−C〜G
に記載された特許に記載されている。
【0167】イエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3,933,501号、同4,022,620
号、同4,326,024号、同4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第1,425,020号、同1,476,
760号、米国特許第3,973,968号、同4,3
14,023号、同4,511,649号、欧州特許第
249,473A号に記載のものが好ましい。
【0168】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びその他のピラゾロアゾール系の化合物が好まし
く、例えば、米国特許第4,310,619号、同4,
351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同3,725,067号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24230(1984年6
年)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同4,540,654号、同4,556,630
号、国際公開WO88/04795号に記載のものが特
に好ましい。
【0169】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーがあげられ、例えば、米国特許
第4,052,212号、同4,146,396号、同
4,228,233号、同4,296,200号、同
2,369,929号、同2,801,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,
365A号、同249,453A号、米国特許第3,4
46,622号、同4,333,999号、同4,77
5,616号、同4,451,559号、同4,42
7,767号、同4,690,889号、同4,25
4,212号、同4,296,199号、特開昭61−
42658号に記載のものが好ましい。
【0170】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、米国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0171】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば、米国特許第3,451,820号、同
4,080,211号、同4,367,282号、同
4,409,320号、同4,576,910号、英国
特許第2,102,173号に記載されている。
【0172】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0173】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば、米国特許第2,322,027号に記載
されている。
【0174】水中油滴分散法に用いられる、常圧での沸
点が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、
フタル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)があげられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドがあげられる。
【0175】本発明のカラー感光材料中には、特開昭6
3−257747号、同62−272248号、および
特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、n−ブチル、p−ヒドロキシベン
ゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチル
フェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チ
アゾリル)ベンズイミダゾールのような各種の防腐剤も
しくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0176】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、および同
No.18716の647頁右欄から648頁左欄に記
載されている。
【0177】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、20μ
m以下が更に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒
以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。ここで、
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.)、19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発色現
像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨
潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚の1/2
の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
【0178】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、および同
No.18716の615頁左欄〜右欄に記載された通
常の方法によって現像処理することができる。
【0179】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては、3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
があげられる。これらの化合物は目的に応じて2種以上
併用することもできる。
【0180】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンゾイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表される各種キレート剤、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,
N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N,N,N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及び
これらの塩を代表例として挙げることができる。
【0181】また、反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、
公知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのような
ジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p
−アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独
で、あるいは組み合わせて用いることができる。
【0182】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。また、これらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当り3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には、処理槽における空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
【0183】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)、コ
バルト(III)、クロム(VI)、銅(II)のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的漂白剤としては、フェリシアン化
物;重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバルト(I
II)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸のような錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン
酸塩;ニトロベンゼン類を用いることができる。これら
のうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩を始
めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及び過
硫酸塩は、迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらに、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
【0184】定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一
般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使
用できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重
亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
【0185】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温および水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設
定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法は全て用いることができる。
【0186】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤
とを含有する安定浴を挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0187】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は、脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。
【0188】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0189】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記組成の各層より成る多層カラー感光
材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの添
加量を表わす。なお、添加した化合物の効果は記載され
たものに限らない。
【0190】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%)銀量
0.05g 非感光性微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.1 μm、Ag
I含量1モル%)0.15g ゼラチン 0.4 g 第3層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4mg第
4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.4 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、変動係数18%、AgI含量1モル%)銀量 0.04
g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.5 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、変動係数18%、AgI含量1モル%) ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混合防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002 g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量0.3 モル%)銀量
0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.2 g 乳剤F 銀量 0.3 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、変動係数18%、AgI含量1モル%)銀量 0.04
g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.4 g 内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、変動係数18%、AgI含量1モル%)銀量 0.02
g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.1 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径 1.5μ)0.1 g メタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに、各層には、上記組成物
の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活
性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0191】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0192】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は下記表
1に示す通りであり、各乳剤の分光増感の詳細を下記表
2に示す。
【0193】
【表1】
【0194】
【表2】 以下に、試料101に用いた化合物の構造式を示す。
【0195】
【化44】
【0196】
【化45】
【0197】
【化46】
【0198】
【化47】
【0199】
【化48】
【0200】
【化49】
【0201】
【化50】
【0202】
【化51】
【0203】
【化52】
【0204】
【化53】
【0205】
【化54】
【0206】
【化55】
【0207】
【化56】
【0208】
【化57】 次に、第三層の中間層に、下記表3に示す化合物を添加
した試料102〜110を作成した。
【0209】
【表3】 試料103〜110については、第4層に使用した乳剤
Aの代わりに下記に示す乳剤Oと、銀量が同じになるよ
うに置き換えた。なお、乳剤Oの分光増感は各々対応す
る乳剤Aと同様にして行った。
【0210】乳剤Oの調製 72℃に保たれた1,560ccのゼラチン水溶液
(3.4%)中に、pHを6.8、銀電位(SCE)を
+10mVに保ちながら、15%硝酸銀水溶液800c
cと、KBrおよびKIをそれぞれ0.85および0.
031mol/リットル含む水溶液とを30分間かけて
ダブルジェットで添加し、(100)晶癖を有する単分
散のコア乳剤(稜長0.55μm)を調製した。次に、
このコア乳剤に、硫黄増感剤として化合物A−5、金増
感剤として塩化金酸ナトリウム、さらに化合物A−2お
よび3を、各々1.1mg、0.6mg、2.0mgお
よび0.1mg加え、pH6.8、銀電位+30mVで
55分間化学増感を行った。ここで、A−1およびA−
4を各々0.07gおよび0.15g加えた後温度を5
0℃まで下げ、再び15%硝酸銀水溶液200ccとK
Br(0.85mol/リットル)およびKI(0.0
31mol/リットル)とを含む水溶液を、pH6.
8、銀電位+30mVで5分間かけて添加することによ
りシェルを沈澱させ、最終サイズ0.60μm、平均沃
化銀含有率3.5モル%とした。これを通常のフロキュ
レーション沈降法によって可溶性銀塩を除去し、乳剤Y
を得た。化合物A−1〜A−5の化学構造式を以下に示
す。
【0211】
【化58】 乳剤Oの説明 このようにして調製された乳剤はネガ型内部潜像乳剤と
いわれる乳剤であり潜像分布の極大値が粒子表面から
0.002〜0.02μmの深さにあるように化学増感
されたものである。
【0212】このようにして得られた試料101〜11
0について、センシトメトリー(標準処理、増感処
理)、鮮鋭度のテストを行った。
【0213】各試料の処理は、下記処理工程に従って行
なった。
【0214】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0215】 第一現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 33 g 1−フェニル−4−メチル−4 −ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 沃化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0216】 反転液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 3.0 g 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0217】 発色現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0 g 沃化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0 g シトラジン酸 1.5 g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0218】 調整液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリン 0.4ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0219】 漂白液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III) アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0220】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリアム 5.0 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0221】 安定液 ホルマリン(37%) 5.0ミリリットル ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.5ミリリットル フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000ミリリットル pH 調整せず 試験方法 1.センシトメトリ 色温度を4800Kに調整した感光計で連続階調ウェッ
ヂを介して露光を行い、下記現像処理を行った。
【0222】標準処理黒白現像6’ 2.鮮鋭度 色温度を4800Kに調整した感光計で黒白波状のMT
F測定用ウェッヂを介して露光を行い、上記1と同様に
現像処理を行った後MTF値を求めた。表3に、低周波
数領域として10cycle/mmでの値、および高周
波数領域として30cycle/mmでの値をそれぞれ
示す。
【0223】比較例1 実施例試料103において、第4層に使用した乳剤O
を、下記に示す乳剤W、Xと、銀量が同じになるように
置き換えた。なお、W、Xの分光増感は各々対応する乳
剤Oと同様にして行った。このようにして試料111、
112を調製した。
【0224】 乳剤名 : 平均サイズ :化学増感を施す位置: AgI含率 : μm : μm : % −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− W : 0.60 : 0.001 : 3.5 X : 0.60 : 0.02 : 3.5 乳剤W、Xの乳剤調製における化学増感を施す位置は、
コア形成とシェル形成に使用する硝酸銀水溶液量比を増
減させることによって調製した。
【0225】比較例2 実施例試料103において、第2層の非感光性微粒子沃
臭化銀乳剤を除去した以外は試料103と同様にして試
料113を調製した。
【0226】比較例3 実施例試料103において、第2層と第3層を逆転した
以外は実施例103と同様にして試料114を調製し
た。
【0227】比較例試料も実施例試料と同様に試験を行
なった。その結果を表3に示す。
【0228】表3より、本発明による試料103〜11
0は、鮮鋭度(MTF値)、低濃度部のヌケ共に優れて
いることがわかる。
【0229】また、比較例試料111、112により、
内潜化の程度により低濃度部のヌケやMTFが悪いこと
がわかる。
【0230】さらに、比較例試料113、114によ
り、微粒子乳剤の効果及び添加位置が感度やMTFに影
響を与えることがわかる。
【0231】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、鮮鋭度
および低濃度の階調が改良されたカラー反転感光材料が
提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀乳剤層と、非感光性
    ハロゲン化銀微粒子乳剤を含有する非感光性層を有する
    カラー反転写真感光材料において、感光性ハロゲン化銀
    粒子のうち少なくとも一種が、表面から0.002μm
    以上0.02μm未満の深さに化学増感されたネガ型の
    内部潜像型ハロゲン化銀粒子から成り、かつ該感光材料
    を構成する少なくとも一層の非感光性層に下記一般式
    (I)及び一般式(II)で表される化合物の少なくと
    も一種を含有し、該化合物を含有する非感光性層が、非
    感光性ハロゲン化銀微粒子乳剤を含有する非感光性層
    と、感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に存在することを
    特徴とするカラー反転写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R14
    OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
    N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−を
    表わす。ここでR14はアルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表わし、R
    15およびR16は水素原子、アルキル基、またはアリール
    基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
    ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上のアルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基あるいは
    ヘテロ環基を表わす。R12およびR13は水素原子または
    ハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わ
    し、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後Xを放出
    する基を表わし、Xは現像抑制剤を表わし、kは整数を
    表わし、AおよびA’は水素原子またはアルカリで除去
    されうる基を表わす。 一般式(II) 【化2】 式中、Q1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合
    する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし、R21はハイドロキノン母核に置
    換可能な基を表わし、B、X、k、AおよびA’は一般
    式(I)で述べたものと同義である。
  2. 【請求項2】 前記非感光性ハロゲン化銀微粒子を含有
    する非感光性層と前記一般式(I)及び/または一般式
    (II)で表される化合物の少なくとも一種を含有する
    非感光性層とが互いに隣接して存在することを特徴とす
    る請求項1記載のカラー反転写真感光材料。
JP33272191A 1991-11-22 1991-11-22 カラー反転写真感光材料 Pending JPH05142725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272191A JPH05142725A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 カラー反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33272191A JPH05142725A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 カラー反転写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142725A true JPH05142725A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18258124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33272191A Pending JPH05142725A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 カラー反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142725A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105524698A (zh) * 2014-10-23 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合钡基润滑脂组合物及其制备方法
CN105567403A (zh) * 2014-10-23 2016-05-11 中国石油化工股份有限公司 减磨性能优异的复合锂钙基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586135A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的脲基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586129A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钠基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586115A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的锂基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586139A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种具有优良减磨抗氧化性能的润滑脂组合物
CN105586116A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的膨润土润滑脂组合物及其制备方法
CN105586134A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钙基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586136A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合铝基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586133B (zh) * 2014-10-23 2018-04-13 中国石油化工股份有限公司 一种具有优良抗氧化性能的润滑脂组合物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105524698A (zh) * 2014-10-23 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合钡基润滑脂组合物及其制备方法
CN105567403A (zh) * 2014-10-23 2016-05-11 中国石油化工股份有限公司 减磨性能优异的复合锂钙基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586135A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的脲基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586129A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钠基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586115A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的锂基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586139A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种具有优良减磨抗氧化性能的润滑脂组合物
CN105586116A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的膨润土润滑脂组合物及其制备方法
CN105586134A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钙基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586136A (zh) * 2014-10-23 2016-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合铝基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586133B (zh) * 2014-10-23 2018-04-13 中国石油化工股份有限公司 一种具有优良抗氧化性能的润滑脂组合物
CN105586116B (zh) * 2014-10-23 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的膨润土润滑脂组合物及其制备方法
CN105586115B (zh) * 2014-10-23 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的锂基润滑脂组合物及其制备方法
CN105524698B (zh) * 2014-10-23 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合钡基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586129B (zh) * 2014-10-23 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钠基润滑脂组合物及其制备方法
CN105567403B (zh) * 2014-10-23 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 减磨性能优异的复合锂钙基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586136B (zh) * 2014-10-23 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的复合铝基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586139B (zh) * 2014-10-23 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司 一种具有优良减磨抗氧化性能的润滑脂组合物
CN105586135B (zh) * 2014-10-23 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的脲基润滑脂组合物及其制备方法
CN105586134B (zh) * 2014-10-23 2018-06-19 中国石油化工股份有限公司 一种减磨性能优异的钙基润滑脂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2774909B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06313933A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792629A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06222524A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07270953A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法