JPH0545818A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0545818A
JPH0545818A JP20753691A JP20753691A JPH0545818A JP H0545818 A JPH0545818 A JP H0545818A JP 20753691 A JP20753691 A JP 20753691A JP 20753691 A JP20753691 A JP 20753691A JP H0545818 A JPH0545818 A JP H0545818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
chemical
layer
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20753691A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Shigeo Hirano
茂夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20753691A priority Critical patent/JPH0545818A/ja
Publication of JPH0545818A publication Critical patent/JPH0545818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 かぶりが小さく、インターイメージ効果が向
上し、鮮鋭度が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において下記に
示されるI−(7)と(III−1)もしくはII−
(11)と(IV−4)の化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カブリが増加されるこ
となくインターイメージ効果が向上し、鮮鋭度が改良さ
れたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像
することにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応して色素が生成し色画像が
形成されることは知られている。これらカプラーから生
成する各色素は、理想的な分光吸収スペクトルではな
く、特にマゼンタおよびシアン色素は吸収スペクトルが
ブロードであったり短波長領域に副吸収をもっており、
カラー写真感材の色再現上好ましくない。
【0003】特に短波長領域の副吸収は、彩度の低下を
招く傾向がある。これを改良する一手段として、インタ
ーイメージ効果を発現させることによりある程度は改良
することができる。
【0004】このインターイメージ効果を向上させる手
段の一つとして、例えば米国特許第3379529号、
同3620746号、同4377634号、同4332
878号、特開昭49−129536号に開示されてい
るDIRハイドロキノンがあげられる。
【0005】これらのDIRハイドロキノンは、現像処
理中に酸化されることによって現像抑制剤を放出させる
ものであるが、これまでDIRハイドロキノンによって
インターイメージ効果が向上する程、現像処理中に酸化
される速度を速くすると生フイルムの経時中にカブリが
増加したり現像時にカブリが増加するという写真性能上
非常に大きな問題が伴っていた。
【0006】従来から知られている米国特許第2131
038号、同2694716号、同2444605号、
同2232707号に開示されているようなカブリ抑制
剤をこのDIRハイドロキノンと併用すると、カブリは
ある程度抑えられるが、DIRハイドロキノンの現像活
性が低下することでインターイメージ効果も低下する。
【0007】また特開昭63−17445号に開示され
ているようにDIRハイドロキノンとカブリ抑制剤とを
併用してもインターイメージ効果は不十分であった。
【0008】以上のように、これまでDIRハイドロキ
ノンによるカブリの増加を伴わないで大きなインターイ
メージ効果を発現させることが非常に困難であった。こ
のDIRハイドロキノンによるカブリの増加を抑制しつ
つ、インターイメージ効果を発現させる技術が強く望ま
れていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の第一
は、カブリの増加を伴わないで大きなインターイメージ
効果を有する写真感光材料を提供することである。
【0010】本発明の目的の第二は、粒状性を悪化させ
ることなく大きなインターイメージ効果を有し、高鮮鋭
度の写真感光材料を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の手
段によって解決された。即ち、支持体上に少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、支持体を除いた該感光材料を構成する少
なくとも一層に下記化5に示される式(I)または下記
化6に示される式(II)で表わされる化合物の少なくと
も一種と、下記化7に示される式(III)または下記化8
に示される式(IV)で表わされる化合物の少なくとも一
種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料で達成された。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】 式(I)において、R11はR14−N(R16)CON(R
15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2 (R15
−、R14−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17
ONH−を表わす。ここでR14は、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を
表わし、R15およびR16は水素原子、アルキル基または
アリール基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭
素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
あるいはヘテロ環基を表わす。R12およびR13は水素原
子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換
基を表わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後
Xを放出する基を表わし、Xは現像抑制残基を表わし、
kは整数を表わし、AおよびA′は水素原子またはアル
カリで除去されうる基を表わす。
【0016】式(II)において、Q1 は少なくとも1個
のヘテロ原子を含み、結合する炭素原子とともに5員環
以上の複素環を形成するのに必要な原子群を表わし、R
21はハイドロキノン母核に置換可能な基を表わし、B、
X、k、AおよびA′は式(I)で述べたものと同義で
ある。
【0017】式(III) において、Rは直鎖または分岐の
アルキレン基、直鎖または分岐のアルケニレン基、直鎖
または分岐のアラルキレン基、またはアリーレン基を表
わし、Zは極性置換基を表わす。Yは−S−、−O−、
−NR1 −、−CONR2 −、−NR3 CO−、−SO
2 NR4 −、−NR5 SO2 −、−CO2 −、−OCO
−、−CO−、−NR6 CONR7 −、−NR8 CSN
9 −、または−NR10CO2 −を表わし、R1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 及び
10は水素原子またはそれぞれ置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基を表わす。X′
は−O−、−NR′−または−S−を表わし、R′は水
素原子またはそれぞれ置換または無置換のアルキル基、
アルケニル基を表わす。R″は水素原子またはこれを置
換可能な基を表わす。Mは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基またはアルカリ条件下で解裂する基
を表わす。nは0または1を表わし、mは0、1または
2を表わす。但し、X′が−S−の時、m=0は含まれ
ない。lは4−mを表わす。
【0018】式(IV)において、R''' は直鎖または分
岐のアルキレン基、アルケニレン基、アラルキレン基ま
たはアリーレン基を表わし、Z′は水素原子または極性
置換基を表わす。Y′は、−S−、−NR31−、−NR
32CONR33−、−NR34CSNR35−、−NR36CO
2 −、−NR37CO−または−NR38SO2 −を表わ
す。R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37または
38は水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基、
アリール基、アルケニル基またはアラルキル基を表わ
す。iは0または1を表わす。Mは式(III)で述べたも
のと同義である。
【0019】本発明の式(I)についてさらに詳細に説
明する。R11はR14−N(R16)CON(R15)−、R
14OCON(R15)−、R14SO2 N(R15)−、R14
−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17CONH−
を表わす。ここでR14は置換あるいは無置換のアルキル
基(炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、デシル、ヘキサデシル、t−ブチル、シクロヘキ
シル、ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基
(炭素数2〜30、例えば1−ブテニル、1−オクタデ
セニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭素数
2〜30、例えばエチニル、1−オクチニル)、置換あ
るいは無置換のアリール基(炭素数6〜30、例えばフ
ェニル、ナフチル、3−ドデカンアミドフェニル、3−
ヘキサデカンスルホンアミドフェニル、4−ドデシルオ
キシフェニル)、またはヘテロ環基(N、O、S、Se
のヘテロ原子の少なくとも一つを含む5員ないし20員
のもので、例えば4−ピリジル、2−フリル、ピロロ、
2−チアゾリル、2−オキサゾリル、2−イミダゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、ベンゾトリアゾリ
ル、モルホリニル)を表わす。R14の有する置換基とし
ては、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
カルボン酸アミド基、スルフォン酸アミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシル基、水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基、ニトロ基またはヘテロ環基が
あげられる。
【0020】R15およびR16は同じでも異なっていても
よく、水素原子またはR14で示されたものがあげられ
る。
【0021】R15として好ましくは水素原子である。
【0022】R17はカルボニル基に隣接する炭素原子に
ヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の置換ある
いは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数2〜30、
例えばエチル、ノニル、ペンタデシル、イソプロピル、
t−ブチル、1−ヘキシルノニル、3−(2,5−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル、シクロヘキシル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアルケニル基(炭素
数2〜30、例えばビニル、1−オクテニル、2−フェ
ニルビニル)、置換あるいは無置換のアルキニル基(炭
素数2〜30、例えばエチニル、フェニルエチニル)、
置換または無置換のアリール基(炭素数6〜30、例え
ばフェニル、ナフチル、3,5−ビス(オクタデカンア
ミド)フェニル、2−ヘキサデカンスルホンアミドフェ
ニル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ環
基(N、O、S、Seのヘテロ原子の少なくとも一つを
含む5員ないし20員のもので、例えば3−ピリジル、
2−フリル、3−チアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベ
ンズイミダゾリル)を表わす。
【0023】R17の有する置換基としては、R14の有す
る置換基として述べたものがあげられる。式(I)の有
するR12およびR13としては、水素原子またはハメット
の置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わし、それ
らの例としてはアルキル基(炭素数1〜30、例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、デシル、ヘ
キサデシル、シクロヘキシル、ベンジル、t−オクチ
ル)、アリール基(炭素数6〜30、例えばフェニル、
ナフチル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、例えばメ
トキシ、ヘキシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、2−ド
デシルオキシ、ベンジルオキシ)、アールオキシ基(炭
素数6〜30、例えばフェノキシ、ナフトキシ)、アル
キルチオ基(炭素数1〜30、例えばメチルチオ、ヘキ
シルチオ、ドデシルチオ、ベンジルチオ)、アリールチ
オ基(炭素数6〜30、例えばフェニルチオ、ナフチル
チオ、2−ブチルオキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)、アミド基(炭素数1〜30、例えばアセトアミ
ド、ブタンアミド、ヘキサデカンアミド、ベンズアミ
ド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、例えばメタ
ンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデ
カンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、ウレ
イド基(炭素数1〜30、例えば3−メチルウレイド、
3−ドデシルウレイド、3−フェニルウレイド)、ウレ
タン基(炭素数2〜30、例えばメトキシカルボニルア
ミノ、デシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカル
ボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(炭素数30
以下、例えば3−メチルスルファモイルアミノ、3−フ
ェニルスルファモイルアミノ)、ハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、フッ素)、ヒドロキシ基または−(B)k
−Xがあげられる。
【0024】R12およびR13は置換基を有してもよく、
それらの置換基の例としては、R14の有する置換基とし
て述べたものがあげられる。
【0025】次に式(II)について詳細に説明する。
【0026】式(II)のQ1 は、少なくとも1個のヘテ
ロ原子を含む2価の基であり、それらの例としては、例
えばアミド結合、二価のアミノ基、エーテル結合、チオ
エーテル結合、イミノ結合、スルホニル基、カルボニル
基、アルキレン基、アルケニレン基が挙げられ、これら
のうちの複数を組み合せた基でもよく、これらは更に置
換基を有していてもよい。ただし、Q1 にエーテル結合
を含む場合は、5員環であることはない。
【0027】Q1 で完成されるヘテロ環の例としては以
下の化9〜化10に示すものがあげられる。
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】 21はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、具
体的には式(I)のR13で述べた基の他に、置換、無置
換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30であり、例と
してはアセチル、オクタノイル、ベンゾイル、クロロア
セチル、3−カルボキシプロピオニル、オクタデカノイ
ル)、置換、無置換のアルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜30であり、例としてはメトキシカルボ
ニル、オクチルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、オクタデシロキシカルボニル、メトキシエトキシカ
ルボニル)、置換、無置換のカルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜30であり、例としては、カルバモイル、
N−プロピルカルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモ
イル、N−{3−(2,4−ジ−tert−ペンチルフ
ェノキシ)プロピル}、N−フェニルカルバモイル、N
−(3−ドデシルオキシブチル)、ピロリジノカルボニ
ル)、置換、無置換のスルファモイル基(好ましくは炭
素数0〜30であり、例としてはスルファモイル、ジブ
チルスルファモイル)、置換、無置換のスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜30であり、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−ドデシルベンゼンスルホ
ニル)またはヘテロ環基(N、O、S、Seの少なくと
も一つを含む5員ないし20員のもので、例えば5−テ
トラゾリル、2−べンズオキサゾリル、2−チアゾリ
ル、2−イミダゾリル、2−ピリジル、モルホリノ)が
あげられる。
【0030】式(I)および(II)におけるA、A′、
BおよびXについて詳細に説明する。
【0031】式(I)および(II)においてAおよび
A′がアルカリにより除去されうる基(以下、プレカー
サー基という)を表わすとき、好ましくはアシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、イミドイル基、オキザリル基、スルホ
ニル基などの加水分解されうる基、米国特許第4,00
9,029号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプ
レカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載
の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基とし
て利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同3,932,480号もしくは同3,
993,661号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許第4,335,200号に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許第4,363,865
号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基を
利用したプレカーサー基が挙げられる。
【0032】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化
体により酸化されキノン体となった後、−(B)k −X
を放出し、さらにその後Xを放出しうる2価の基を表わ
し、タイミング調節機能を有していてもよく、また、も
う一分子の現像主薬酸化体と反応してXを放出するカプ
ラーとなる基、あるいは酸化還元基であってもよい。こ
こでkが0の場合は、Xが直接、ハイドロキノン母核に
結合している場合を意味し、kが2以上の場合には、同
じあるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0033】Bがタイミング調節機能を有する基である
場合、例えば米国特許第4,248,962号、同第
4,409,323号、英国特許第2,096,783
号、米国特許第4,146,396号、特開昭第51−
146,828号、特開昭第57−56,837号に記
載されているものがあげられる。Bとしては、これらに
記載されているものから選ばれる二つ以上の組合せでも
よい。タイミング調節基の好ましい例としては以下のも
のがあげられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば、米国特許第4,146,396号、特開昭60
−249148号及び同60−249149号に記載が
ある。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載がある。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基である。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基である。
【0034】Bで表わされる基が、カプラーあるいは酸
化還元基である例としては、以下のものが挙げられる。
【0035】カプラーとしては、例えばフェノール型カ
プラーの場合では、水酸基の水素原子を除いた酸素原子
においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また、5−ピラゾロン型カプラーの場合には、5−
ヒドロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基
より水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン
核と結合しているものである。これらは各々ハイドロキ
ノン核より離脱して初めてカプラーとして機能し、現像
主薬酸化体と反応してそれらのカップリング位に結合し
たXを放出する。
【0036】Bがカプラーである場合の好ましい例とし
ては、下記化11に示す式(C−1)ないし(C−4)
があげられる。
【0037】
【化11】 式中、V1 およびV2 は置換基を表わし、V3 、V4
5 およびV6 は窒素原子または置換もしくは無置換の
メチン基を表わし、V7 は置換基を表わし、xは0ない
し4の整数を表わし、xが複数のときV7 は同じものま
たは異なるものを表わし、2つのV7 が連結して環状構
造を形成してもよい。V8 は−CO−基、−SO2
基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、V9 は−V
8 −N−C=C−とともに5員ないし8員環を構成する
ための非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置
換基を表わす。ここで*がハイドロキノン核へ、また*
*がXへ結合することを意味する。
【0038】式(I)および(II)においてBで表わさ
れる基が酸化還元基である場合、好ましくは下記化12
に示す式(R−1)で表わされる。
【0039】
【化12】 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、p個のX″および
Y″の少なくとも1個は−Xを置換基として有するメチ
ン基を表わし、その他のX″およびY″は置換もしくは
無置換のメチン基または窒素原子を表わし、pは1ない
し3の整数を表わし(p個のX″、p個のY″は同じも
のもしくは異なるものを表わす)、A″は水素原子また
はアルカリにより除去されうる基を表わし、式(I)に
おけるAと同じ意味を持つ。ここでP、X″、Y″、Q
およびA″のいずれか2つの置換基が2価基となって連
結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば
(X″=Y″)p がベンゼン環、ピリジン環などを形成
する場合である。
【0040】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記化13に示す式(R−2)または(R
−3)で表わされるものである。
【0041】
【化13】 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はXと結合する位置を表わす。
【0042】R64は置換基を表わし、qは0、1ないし
3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64
同じでも異っていてもよく、また2つのR64が隣接する
炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって
連結し環状構造を表わす場合も包含する。
【0043】R64としては式(II)のR21で述べたもの
があげられる。
【0044】Xは現像抑制残基を意味する。Xの好まし
い例としては、下記化14に示す式(X−1)で示され
るヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物、あ
るいは式(X−2)で示されるイミノ銀生成可能なヘテ
ロ環化合物があげられる。
【0045】
【化14】 式中、Z1 は単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに単
環もしくは縮合環のヘテロ環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。これらのヘテロ環は置換基を有して
もよく、*はBに結合する位置を表わす。Z1 およびZ
2 で形成されるヘテロ環として更に好ましくは、ヘテロ
原子として窒素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも
一種を含有する5員ないし8員のヘテロ環であり、最も
好ましくは5員又は6員のヘテロ環である。
【0046】Z1 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばアゾール類(テトラゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−チアジ
アゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3−チ
アゾール、1,3−オキサゾール、イミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ピロール、ピラゾール、インダゾール)、アザイン
デン類(テトラザインデン、ペンタザインデン、トリア
ザインデン)、アジン類(ピリミジン、トリアジン、ピ
ラジン、ピリダジン)があげられる。
【0047】Z2 で示されるヘテロ環の例としては、例
えばトリアゾール類(1,2,4−トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾール)、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、アザインデン類(テトラ
ザインデン、ペンタザインデン)、テトラゾールがあげ
られる。
【0048】式(X−1)及び(X−2)で表わされる
現像抑制残基の有する好ましい置換基としては以下のも
のがあげられる。
【0049】すなわちR77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO2 −基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、R77SO2 −基、R78CO−
基、R77COO−基、R77SO2 N(R78)−基、R78
N(R79)SO2 −基、R78N(R79)CO−基、R77
C(R78)=N−基、R77N(R78)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R78)−基、R78N(R
79)CON(R80)−基またはR77SO2 O−基が挙げ
られる。ここでR77は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R78、R79およびR80は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わす。一分子中に
77、R78、R79およびR80が2個以上あるときこれら
が連結して環(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
【0050】式(X−1)で示される化合物の例として
は、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール類
(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−ブチ
ル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,4−トリ
アゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェニル)−
2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオ
キサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイ
ド)フェニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メル
カプトベンズイミダゾール)、置換あるいは無置換のメ
ルカプトアザインデン類(例えば、6−メチル−4−メ
ルカプト−1,3,3a,7−テトラアザインデン、
4,6−ジメチル−2−メルカプト−1,3,3a,7
−テトラアザインデン)置換あるいは無置換のメルカプ
トピリミジン類(例えば2−メルカプトピリミジン、2
−メルカプト−4−メチル−6−ヒドロキシピリミジ
ン)がある。
【0051】イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば置換あるいは無置換のトリアゾール類(例
えば、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n
−ブチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
トリアゾール)、置換あるいは無置換のインダゾール類
(例えばインダゾール、5−ニトロインダゾール類、3
−ニトロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダ
ゾール)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類
(例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5,6−ジク
ロロベンズイミダゾール)があげられる。
【0052】またXは式(I)および(II)のBから離
脱して、いったん現像抑制性を有する化合物となった
後、更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこし
て実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減
少した化合物に変化するものであってもよい。このよう
な化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基があげられる。
【0053】このような失活型現像抑制残基の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号に記載
のある現像抑制残基が挙げられる。
【0054】これらのうちでも、特にエステル基を有す
るものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェ
ノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ール、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノ
フェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェ
ノキシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシ
カルボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロ
ピルオキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4
−ベンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニ
ル)−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモ
イルアミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカル
ボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−
スクシンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−
スクシンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシ
カルボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキ
シカルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルベンゾトリアゾールがあげられる。
【0055】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0056】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0057】式(I)および(II)において、kは好ま
しくは、0、1または2である。
【0058】式(I)で示される化合物の中で、好まし
い化合物は下記化15に示す式(IA)で示される化合
物である。
【0059】
【化15】 式(IA)において、R11、B、X、A、A′およびk
は式(I)のそれらと同じ意味を持つ。
【0060】式(IA)において好ましいR11はR14
(R16)CON(R15)−およびR14OCON(R15
−であり、R14、R15およびR16は前述と同じ意味を持
つ。また式(IA)において好ましいkは0または1で
ある。
【0061】式(I)および(II)においてAおよび
A′は好ましくは水素原子である。
【0062】式(II)においてQ1 は好ましくは−N
(R28)−CO−Q2 −で表わされ、Q2 の例としては
二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、ア
ルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、カルボニル基、アリーレン基、二価のヘテロ環基、
これらの複数を組み合せた基が挙げられる。
【0063】R28は水素原子、アルキル基、アリール基
または複素環基であり、置換基を有してもよい。
【0064】R28として好ましくは水素原子である。
【0065】R21としては、水素原子またはハメットの
置換基定数σp で0以上の置換基が好ましい。
【0066】Q1 を含むヘテロ環の環員数としては5な
いし7員環が好ましく、その中でも下記化16に示す式
(IIA)で示される化合物がさらに好ましい。
【0067】
【化16】 式(IIA)において、Q2 は前述と同じ意味を持ち、R
21、A、A′、B、Xおよびkは式(II)と同義であ
る。
【0068】式(IA)のR11がR17CONH−である
とき、以下化17に示す式(IB)および化18に示す
式(IC)である場合が好ましい。
【0069】
【化17】
【0070】
【化18】 式中、R44、R45は置換基を表わし、n′は2以上の整
数、m′は1ないし5の整数を表わし、m′が2以上の
時、R45はそれぞれ同じであっても異なっていてもよ
い。A、A′、B、Xおよびkは式(I)のそれらと同
義である。
【0071】R44およびR45としては、例えば式(I)
のR14の有する置換基として述べたものがあげられる。
またこれらの置換基はさらに置換されていてもよい。式
(IB)において、好ましいR44は炭素数5ないし30
の置換基であり、n′として好ましくは2ないし5であ
る。式(IC)において、R45の炭素数は5ないし30
であることが好ましい。
【0072】本発明の内容をより具体的に述べるため
に、以下化19〜化46に式(I)および(II)で表わ
される化合物の具体例を示すが、本発明で用いうる化合
物はこれらに限定されるわけではない。
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】
【化26】
【0081】
【化27】
【0082】
【化28】
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】
【化31】
【0086】
【化32】
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】
【化42】
【0097】
【化43】
【0098】
【化44】
【0099】
【化45】
【0100】
【化46】 本発明の式(I)で示される化合物は、例えば特開昭4
9−129536号、同52−57828号、同60−
21044号、同60−233642号、同60−23
3648号、同61−18946号、同61−1560
43号、同61−213847号、同61−23013
5号、同61−236549号、同62−62352
号、同62−103639号、米国特許3379529
号、同3620746号、同4332828号、同43
77634号、同4684604号に記載の方法に準じ
て合成できる。
【0101】次に本発明における式(III)で示される化
合物について詳しく述べる。
【0102】Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(例
えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキ
シレン、1−メチルエチレン)、直鎖または分岐のアル
ケニレン基(例ええばビニレン、1−メチルビニレ
ン)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例えばベンジ
リデン)、アリーレン基(例えばフェニレン、ナフチレ
ン)を表わす。
【0103】Zで表わされる極性置換基としては、例え
ば置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例え
ばアミノ、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ、ジメチル
アミノ、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ、
ジプロピルアミノ、N−ジメチルアミノ−N−メチルア
ミノ)、四級アンモニウム基(例えばトリメチルアンモ
ニウムクロリド、ジメチルベンジルアンモニウムクロリ
ド)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
ヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチル
チオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば2−ピリジルオキシ、2−イミダ
ゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンズチ
アゾリルチオ、4−ピラゾリルチオ)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル、メチルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば無置換スルファモイル、メチルスルファモイ
ル)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズ
アミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ウレイド基
(例えば無置換のウレイド、メチルウレイド、エチルウ
レイド)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイ
ド、メチルチオウレイド)、スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオ
キシ)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ、1−ピペ
リジノ、2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、
1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−テトラヒドロフリル、2−テトラヒドロチエニ
ル)、ヒドロキシ基があげられる。
【0104】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R
7 、R8 、R9 及びR10は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、2
−ジメチルアミノエチル)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えばフェニル、2−メチルフェニル)、置換
もしくは無置換のアルケニル基(例えばプロペニル、1
−メチルビニル)、または置換もしくは無置換のアラル
キル基(例えばベンジル、フェネチル)を表わす。
【0105】R′は水素原子または置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、2−
ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−イ
ミダゾリルエチル、2−ジメチルアミノプロピル)、置
換もしくは無置換のアルケニル基(例えばプロペニル、
1−メチルビニル)を表わす。
【0106】またR″は水素原子またはこれと置換可能
な基を表わすが、置換可能な基としては例えばハロゲン
原子(例えばフッ素、クロロ、ブロム)、炭素数1〜6
の置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル、ト
リフルオロメチル、エチル、n−ブチル)、炭素数6〜
12の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、4−メチルフェニル)、炭素数1〜6の置換もしく
は無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数6〜12の置換もしくは無置換のアリール
オキシ基(例えばフェノキシ、4−メチルフェニル)、
炭素数1〜12のスルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル)、炭素数1〜12のスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、エタンスルホンアミド)、炭素数
1〜12のスルファモイル基(例えばジエチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイル)、炭素数1〜12の
カルバモイル基(例えば無置換のカルバモイル、メチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル)、炭素数2〜1
2のアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、
炭素数1〜12のウレイド基(例えば無置換のウレイ
ド、3−メチルウレイド、3−フェニルウレイド)、炭
素数2〜12のアリールまたはアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル)、炭素数2〜12のアリールまたはアルコキシカル
ボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、シアノ基があげられる。
【0107】Mは、水素原子、アルカリ金属原子(例え
ばナトリウム、カリウム)、アンモニウム基(例えばト
リメチルアンモニウムクロリド、ジメチルベンジルアン
モニウムクロリド)、またはアルカリ条件下で、X=H
またはアルカリ金属となりうる基(例えばアセチル、シ
アノエチル、メタンスルホニルエチル)を表わす。
【0108】式(III)において好ましくはRが置換また
は無置換のアルキレン基、Yが−CONR2 −、−NR
3 CO−または−NR6 CONR7 −、R2 、R3 、R
6 、R7 が水素原子、X′が−NH−または−O−、Z
が置換もしくは無置換のアミノ基またはその塩、ヘテロ
環基の場合である。
【0109】以下化47〜化59に式(III)で表わされ
る化合物の具体例を挙げるが、これらに限定されるわけ
ではない。
【0110】
【化47】
【0111】
【化48】
【0112】
【化49】
【0113】
【化50】
【0114】
【化51】
【0115】
【化52】
【0116】
【化53】
【0117】
【化54】
【0118】
【化55】
【0119】
【化56】
【0120】
【化57】
【0121】
【化58】
【0122】
【化59】 本発明で用いられる式(III)で示される化合物は、例え
ばOrganic Synthsis,IV,569(1
963);Journal ofthe Americ
an Chemical Society,45,23
90(1923);Chemishe Bericht
e,9,465(1876)や以下に示した代表的な合
成例に準じて合成することができる。 合成例1 例示化合物(III−1)の合成法 5−アミノ−2−メルカプトベンゾイミダゾール36.
6gとピリジン17.1ミリリットルにN,N−ジメチ
ルアセトアミド250ミリリットルを加え、室温下フェ
ニルクロロホルメート34.4gを滴下した。そのまま
室温下1.5時間撹拌した後、氷水1.5リットルに加
えると結晶が析出した。得られた結晶を濾取し、アセト
ニトリルから再結晶して、2−メルカプト−5−フェノ
キシカルボニルアミノベンゾイミダゾール47.7gを
得た。
【0123】得られた2−メルカプト−5−フェノキシ
カルボニルアミノベンゾイミダゾール8.6gにアセト
ニトリル100ミリリットルを加え45℃に加熱撹拌
し、N,N−ジメチルアミノエチレンジアミン14.5
gを滴下した。45℃で1.5時間撹拌し、析出した結
晶を濾取した後、N,N−ジメチルホルムアミドとメチ
ルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物6.2g
(収率74%)を得た。 融点240℃(分解) 次に本発明における式(IV)で示される化合物について
詳しく述べる。R'''は、直鎖または分岐のアルキレン
基、アンケニレン基、アラルキレン基またはアリーレン
基を表わし、Z′は水素原子または極性置換基を表わ
す。Y′は、−S−、−NR31−、−NR32CONR33
−、−NR34CSNR35−、−NR36CO2 −、−NR
37CO−または−NR38SO2 −を表わし、R31
32、R33、R34、R35、R36、R37またはR38は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、
アルケニル基またはアラルキル基を表わす。Mは、水素
原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基またはアルカ
リ条件下で解裂する基を表わす。iは0または1を表わ
す。
【0124】更に詳しくは、R''' は直鎖または分岐の
アルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレン、1−メチルエチレン)、直
鎖または分岐のアルケニレン基(例えばビニレン、1−
メチルビニレン)、直鎖または分岐のアラルキレン基
(例えばベンジリデン)、アリーレン基(例えばフェニ
レン、ナフチレン)を表わす。
【0125】Z′で表わされる極性置換基としては、例
えば置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例
えばアミノ、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミ
ノ、ジプロピルアミノ、N−ジメチルアミノエチル−N
−メチルアミノ)、四級アンモニウム基(例えばトリメ
チルアンモニウムクロリド、ジメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、ヘテロ環オキシ基(例えば2−ピリジルオキシ、
2−イミダゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(例えば2
−ベンズチアゾリルチオ、4−ピラゾリルチオ)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル)、カルバモイル基(例え
ば無置換カルバモイル、メチルカルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えば無置換スルファモイル、メチルスル
ファモイル)、カルボンアミド基(例えばアセトアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、
ウレイド基(例えば無置換のウレイド、メチルウレイ
ド、エチルウレイド)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェ
ノキシカルボニル)、チオウレイド基(例えば無置換の
チオウレイド、メチルチオウレイド)、スルホニルオキ
シ基(例えばメタンスルホニルオキシ、p−トルエンス
ルホニルオキシ)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリ
ノ、1−ピペリジノ、2−ピリジル、4−ピリジル、2
−チエニル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、2−
イミダゾリル、2−テトラヒドロフリル、2−テトラヒ
ドロチエニル)、シアノ基があげられる。ここでZ′
は、スルホン酸基、カルボン酸基、ヒドロキシ基及びア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル)であることはない。
【0126】Y′が−NR31−、−NR32CONR
33−、−NR34CSNR35−、−NR36CO2 −、−N
37CO−または−NR38SO2 −を表わすとき、R3
1、R32、R33、R34、R35、R36、R37またはR
38は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、2−ジメチルアミノエ
チル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェ
ニル、2−メチルフェニル)、置換もしくは無置換のア
ルケニル基(例えばプロペニル、1−メチルビニル)、
または置換もしくは無置換のアラルキル基(例えばベン
ジル、フェネチル)を表わす。
【0127】式(IV)で表わされる化合物の具体例を以
下化60〜化81に示すがこれらに限定されるわけでは
ない。
【0128】
【化60】
【0129】
【化61】
【0130】
【化62】
【0131】
【化63】
【0132】
【化64】
【0133】
【化65】
【0134】
【化66】
【0135】
【化67】
【0136】
【化68】
【0137】
【化69】
【0138】
【化70】
【0139】
【化71】
【0140】
【化72】
【0141】
【化73】
【0142】
【化74】
【0143】
【化75】
【0144】
【化76】
【0145】
【化77】
【0146】
【化78】
【0147】
【化79】
【0148】
【化80】
【0149】
【化81】 本発明で用いられる式(IV)で示される化合物は、Ad
vances inHeterocyclic Che
mistry,第9巻,第165頁〜209頁(196
8);Journal of Pharmaceuti
cal Society Japan,第71巻,第1
481頁〜1484頁(1951);米国特許2823
208号を参考にして合成することができる。またY′
として、ウレイド基、チオウレイド基を表わすものは、
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ールにイソシアネート類を反応させるか、2−メルカプ
ト−5−フェノキシカルボニルアミノ−1,3,4−チ
アジアゾールにアミン類を反応させることにより容易に
合成できる。
【0150】以下に代表的な合成例を示す。 合成例2 化合物(IV−14)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール
7.5g、2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩
7.3g、ピリジン4gをn−ブタノール60ミリリッ
トルに加え2時間加熱還流した。反応液を水冷して析出
した結晶を濾取し、エタノールより再結晶した。収量
7.9g 融点161〜163℃本発明の式(I)、
(II)、(III)及び(IV)で表わされる化合物を多層カ
ラー写真感光材料に用いる場合は、例えばハロゲン化銀
乳剤層あるいはその乳剤層に隣接するイエローフィルタ
ー層、アンチハレーション層、中間層もしくは保護層の
少なくとも一層に含有させるが、ハロゲン化銀乳剤層あ
るいはその乳剤層に隣接する中間層に含有させることが
好ましい。
【0151】式(I)もしくは(II)、又は(III)もし
くは(IV)で表わされる本発明の化合物は、適用するハ
ロゲン化銀写真感光材料の性質、目的あるいは現像処理
方法により異なるが、一般的に同一層または隣接層に存
在するハロゲン化銀1モルに対して、1〜10-7モルで
あり、好ましくは3×10-2〜3×10-5モルである。
【0152】本発明の式(III)及び(IV)で表わされる
化合物を感光材料中に導入するには、水、メタノール、
エタノール、プロパノールあるいはフッ素化アルコール
等の写真感光材料において通常用いられる溶剤に溶解し
た後、親水性コロイドに添加する。ハロゲン化銀乳剤層
に含有させる場合には、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成
時、物理熟成時、化学増感直前、化学増感中、化学増感
後もしくは塗布液調製時のいずれでもよく、目的に応じ
て選択される。
【0153】式(I)及び(II)で表わされる化合物と
式(III)及び(IV)で表わされる化合物とは、同一層に
添加されても異なる層中に添加されてもよいが、同一層
中あるいは隣接層中に添加されるのが好ましい。
【0154】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置
順をもとり得る。
【0155】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0156】該中間層には、例えば特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラーが含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよ
い。
【0157】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、62−206543
号に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0158】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0159】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0160】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0161】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0162】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0163】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
【0164】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0165】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0166】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22頁〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月)、648頁、同No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)に記載された方法を用いて
調製することができる。
【0167】例えば米国特許第3,574,628号、
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0168】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻248〜257頁(1970年);
米国特許第4,434,226号、同4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号に記載の方法
により簡単に調製することができる。
【0169】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0170】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0171】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後記の
表Aにまとめた。
【0172】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0173】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0174】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0175】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0176】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0177】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜0.2μm がより好ましい。
【0178】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0179】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0180】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表Aに関連する記載箇所を示した。
【0181】 表A 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0182】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0183】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0184】本発明の感光材料に、国際公開W088/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0185】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のリサーチ
・ディスクロージャーNo.17643、VII −C〜G、
および同No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許に記載されている。
【0186】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0187】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNO.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0188】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
【0189】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0190】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0191】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0192】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0193】R.D.No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
を放出する化合物も好ましい。
【0194】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、欧州特許第173,302A号、同第
313,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー、米国特許第4,555,477号等に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーが挙げられる。
【0195】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0196】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は、例えば米国特許第2,322,027号に記載さ
れている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が
175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例え
ばフタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えばイソ
ステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミル
フェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導
体(例えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えばパラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)
が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤
などが使用でき、典型例としては例えば酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0197】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0198】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0199】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0200】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng),19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0201】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0202】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0203】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0204】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0205】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
【0206】本発明のカラー反転感光材料の処理工程の
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
【0207】 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0208】次に発色現像以降の工程について説明す
る。
【0209】 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0210】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。
【0211】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
例えばジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−
ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,06
7,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化合
物を、単独もしくは組合せて用いることができる。
【0212】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により例えば保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有
機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像
促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を含
有させることができる。
【0213】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的には例えばKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2
2 5 、K2 2 3 、Na2 2 3 を挙げること
ができる。
【0214】このようにして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択さ
れるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。
【0215】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
【0216】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ミリリットル以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい。
【0217】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0218】即ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )]÷[処
理液の容量(cm3 )] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0219】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち例えば第1ス
ズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,2
82号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン
酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイ
オン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,20
9,050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素
化ホウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物である。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側
まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは
2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。反
転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なってもよ
く、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することによ
り、反転工程を省略することもできる。
【0220】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブリを
防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減する
ために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、染料
などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色現像
主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像処理
後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白処理
又は漂白定着処理されてもよい。
【0221】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては例えば鉄(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4〜8であるが、処理の迅
速化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0222】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0223】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば酢
酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0224】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0225】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0226】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0227】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0228】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で求めることができる。前記文献に記載の多段向流方式
によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内に
おける水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0229】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0230】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。
【0231】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0232】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0233】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850号及び同No.15,159号記載のシ
ッフ塩基型化合物、同No.13,924号記載のアルド
ール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金
属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン
系化合物を挙げることができる。
【0234】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0235】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0236】
【実施例】
(実施例)以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μm の三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.15g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.05g カプラ−C−9 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−1 0.2 g カプラ−C−2 0.05g カプラ−C−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラ−C−1 0.3 g カプラ−C−2 0.1 g カプラ−C−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラ−C−4 0.1 g カプラ−C−7 0.05g カプラ−C−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラ−C−4 0.1 g カプラ−C−7 0.2 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラ−C−4 0.3 g カプラ−C−7 0.1 g カプラ−C−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラ−C−5 0.2 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラ−C−5 0.3 g カプラ−C−6 0.1 g カプラ−C−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラ−C−5 0.3 g カプラ−C−6 0.6 g カプラ−C−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−6を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0237】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。試料1
01の作製に用いた沃臭化銀乳剤A〜Nを下記表1に、
これら乳剤の分光増感を表2〜表3に、各組成物の構造
式を化82〜化96にそれぞれ示す。
【0238】
【表1】
【0239】
【表2】
【0240】
【表3】
【0241】
【化82】
【0242】
【化83】
【0243】
【化84】
【0244】
【化85】
【0245】
【化86】
【0246】
【化87】
【0247】
【化88】
【0248】
【化89】
【0249】
【化90】
【0250】
【化91】
【0251】
【化92】
【0252】
【化93】
【0253】
【化94】
【0254】
【化95】
【0255】
【化96】 (試料102〜122の作製)試料101の第2層、第
4層、第7層、第9層および第11層に添加した化合物
Cpd−Cの代わりに、下記表4に示すように式(I)
および(II)の本発明の化合物を等モル置き換えし、
さらに第9層に表4に示すように比較用化合物A、式
(III)および(IV)の本発明の化合物をm2 当た
り0.2×10-4モル添加した以外は同様にして試料1
02〜122を作製した。
【0256】比較用化合物Aの構造式を下記化97に示
す。
【0257】
【化97】
【0258】
【表4】 これらの試料101〜122について、各々一部ずつ別
のところに緑色ウエッジ露光し、また他の一部に白色ウ
エッジ露光(赤+緑+青色光)を与えた。白色露光時の
緑色光露光量は、緑色光露光の露光量と同じであった。
これらの露光した試料を現像処理し、緑色光露光時のマ
ゼンタと白色光露光時のマゼンタを比較し、濃度1.0
のところの露光量差ΔlogEを測定した。このΔlo
gEの値が大きいほど、インターイメージ効果が大きい
といえる。
【0259】上記表4に結果を示す。
【0260】また試料101〜122について露光、現
像処理し、得られたシアン色像の粒状性について慣用の
RMS(Root Mean Square)法で判定
した。RMS法による粒状性の判定は、当事者間では周
知のことであるが、「Photographic Sc
ience and Enginnering」vol
19;No.4(1975)P.235〜238に「R
MS Granuslality;Determina
tion of Just noticeable d
ifference」の表題で記載されている。
【0261】上記表4に濃度1.0におけるRMS粒状
度の1000倍の値を示した。
【0262】さらに試料101〜122について鮮鋭度
測定用パターンで露光後、現像処理し10サイクル/m
mのMTF値を測定した。
【0263】結果を上記表4に示す。
【0264】またここで用いた現像処理を下記に示す。
【0265】 処理工程 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 リットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7.5 リットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1.1 リットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 リットル/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1.1 リットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 0.22リットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1.1 リットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7.5 リットル/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1.1 リットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 2.0 g 2.0 g 酸・5ナリトウム塩 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 33 g 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ 2.0 g 2.0 g メチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 3.0 g 母液に 酸・5ナリトウム塩 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 2.0 g 2.0 g 酸・5ナリトウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド 11 g 11 g エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 8.0 g 母液に 2水塩 同じ 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリン 0.4 ml 下記化98に示すソルビタン・エステル 0.1 g
【0266】
【化98】 水を加えて 1000 ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2.0 g 4.0 g 2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アン 120 g 240 g モニウム・2水塩 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0 g 母液に 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 同じ 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0 ml 母液に 同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル 0.5 ml エーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000 ml pH 調整せず 表4から明らかなように本発明の試料は、粒状性を悪化
することなく優れたインターイメージ効果をもたらし、
しかもシャープネスの向上をももたらすことがわかる。 (実施例2)特開平2−90151号公報に記載の実施
例2の試料201において、第3層に本発明の化合物I
I−(1)をm2 当たり10mg添加し、さらに第6層
に本発明の化合物(IV−64)をm2 当たり3mg添
加した以外は試料201と同様にして試料Aを調製し
た。試料Aについて本発明の実施例1と同様の試験を行
ったところ、実施例1と同様の結果が得られた。 (実施例3)特開平1−158431号公報に記載の実
施例1のカラー写真感光材料において、第3層に本発明
の化合物I−(1)をm2 当たり15mg添加し、さら
に第6層に本発明の化合物(IV−64)をm2 当たり
4mg添加した以外は特開平1−158431号公報に
記載の実施例1のカラー写真感光材料と同様にして試料
Bを調製した。試料Bについて本発明の実施例1と同様
の試験を行ったところ、実施例1と同様の結果が得られ
た。
【0267】
【発明の効果】以上述べたように本発明によればカブリ
の増加を伴わないで大きなインターイメージ効果を有す
る写真感光材料が提供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【化10】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】
【化24】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【化35】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該感光材料を構成する少なくとも一層に下記化1に示さ
    れる式(I)または下記化2に示される式(II)で表わ
    される化合物の少なくとも一種と、下記化3に示される
    式(III)または下記化4に示される式(IV)で表わされ
    る化合物の少なくとも一種とを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 式(I)において、R11はR14−N(R16)CON(R
    15)−、R14OCON(R15)−、R14SO2 (R15
    −、R14−N(R16)SO2 N(R15)−またはR17
    ONH−を表わす。ここでR14は、アルキル基、アルケ
    ニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を
    表わし、R15およびR16は水素原子、アルキル基または
    アリール基を表わし、R17はカルボニル基に隣接する炭
    素原子にヘテロ原子が置換されていない炭素数2以上の
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
    あるいはヘテロ環基を表わす。R12およびR13は水素原
    子またはハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換
    基を表わし、Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後
    Xを放出する基を表わし、Xは現像抑制残基を表わし、
    kは整数を表わし、AおよびA′は水素原子またはアル
    カリで除去されうる基を表わす。式(II)において、Q
    1 は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、結合する炭素
    原子とともに5員環以上の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わし、R21はハイドロキノン母核に置換可能
    な基を表わし、B、X、k、AおよびA′は式(I)で
    述べたものと同義である。式(III)において、Rは直鎖
    または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐のアルケニ
    レン基、直鎖または分岐のアラルキレン基、またはアリ
    ーレン基を表わし、Zは極性置換基を表わす。Yは−S
    −、−O−、−NR1 −、−CONR2 −、−NR3
    O−、−SO2 NR4 −、−NR5 SO2 −、−CO2
    −、−OCO−、−CO−、−NR6 CONR7 −、−
    NR8 CSNR9 −、または−NR10CO2 −を表わ
    し、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
    8 、R9及びR10は水素原子またはそれぞれ置換もし
    くは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
    を表わす。X′は−O−、−NR′−または−S−を表
    わし、R′は水素原子またはそれぞれ置換または無置換
    のアルキル基、アルケニル基を表わす。R″は水素原子
    またはこれを置換可能な基を表わす。Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子、アンモニウム基またはアルカリ条件下
    で解裂する基を表わす。nは0または1を表わし、mは
    0、1または2を表わす。但し、X′が−S−の時、m
    =0は含まれない。lは4−mを表わす。式(IV)にお
    いて、R''' は直鎖または分岐のアルキレン基、アルケ
    ニレン基、アラルキレン基またはアリーレン基を表わ
    し、Z′は水素原子または極性置換基を表わす。Y′
    は、−S−、−NR31−、−NR32CONR33−、−N
    34CSNR35−、−NR36CO2 −、−NR37CO−
    または−NR38SO2 −を表わす。R31、R32、R33
    34、R35、R36、R37またはR38は水素原子、置換も
    しくは無置換の、アルキル基、アリール基、アルケニル
    基またはアラルキル基を表わす。iは0または1を表わ
    す。Mは式(III)で述べたものと同義である。
JP20753691A 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0545818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20753691A JPH0545818A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20753691A JPH0545818A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545818A true JPH0545818A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16541356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20753691A Pending JPH0545818A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500473B2 (en) 2007-03-26 2009-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle fuel supply device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500473B2 (en) 2007-03-26 2009-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle fuel supply device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH06130590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0588314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527393A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05224367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料