JPS6254261A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6254261A
JPS6254261A JP10937886A JP10937886A JPS6254261A JP S6254261 A JPS6254261 A JP S6254261A JP 10937886 A JP10937886 A JP 10937886A JP 10937886 A JP10937886 A JP 10937886A JP S6254261 A JPS6254261 A JP S6254261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
coupler
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10937886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619538B2 (ja
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61109378A priority Critical patent/JPH0619538B2/ja
Publication of JPS6254261A publication Critical patent/JPS6254261A/ja
Publication of JPH0619538B2 publication Critical patent/JPH0619538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像
形成方法に関する。更に詳しくは、本発明はハロゲン化
銀カラー写真感光材料に形成せしめたカラー画像の保存
性を改善するための処理方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、カラー写真の普及に伴い写真処理を行うラヂの数
が増加したのみならず、アマチュアによるカラー現像処
理の機会も大幅に増大した。それにもかかわらず、感光
材料の処理液のうち、安定浴には人体にとって有害なホ
ルマリンの使用が余儀なくされ、このことは、感光材料
の処理工程における作業性及び、処理後の廃液から引き
起こされる公害の観点から大きな問題となっていた。
従来、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に使用されるピ
ラゾロンカプラーについては、既に多くの研究がなされ
ておシ、例えば、ウイツタム、ドウネビール著、アメリ
カ化学会誌(p、w。Vittum。
F、C,Duennebier、 J、 Am、  C
hem、  Soc、)、 72゜1536頁(195
0)にはピラゾロンカプラーはアゾメチン色素と反応し
て色素の褪色を引き起こすことが記載されている。一方
、ハン) (R,W、 G。
Hun t )等、「ザ プロダクション オズ カラ
ー(The Production of Co1or
)j 、第2版、J、Wiley ancL 5ons
、、  ■nc、、  New York。
306頁(1,967)には、未反応のカプラーが色素
と反応して褪色するのを防止するために、安定浴中にホ
ルマリンを添加し未反応のカプラーが色素と反応するの
を防ぐとの記載があシ、ジエームス著[写真処理の理論
J  (T、 H,James編rTheTheor、
、y of the Photographic Pr
ocess)J。
第4版、MacMi]、1ar4 464頁(1977
))には、殆どの安定浴には色素の安定性を高めるため
に、アルデヒド化合物を含有せしめることが示されてい
る。即ち、安定浴中に含まれるホルマリンは・・ロダン
化銀カラー写真感光材料中の色素の安定性を向上させる
のに顕著な効果があることは当業者間においてよ・く知
られておシ、現在使用されているハロゲン化銀カラー写
真撮影材料のすべての安定浴中にはホルマリンが含有さ
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このように、感光材料の安定浴中にはホルマリンの使用
が余儀なくされているが、前記したようにホルマリンは
人体にとって有害であシ、処理工程の作業性や処理後の
廃液の処理に問題があるので、このようなホルマリンを
用いないかへは極く少量の使用ですむような安定化処理
が望まれている。
従って本発明の第1の目的は、無公害の画像処理に適し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を処理するための無公害の最終処理浴を提供すること
にある。
更に本発明の第3の目的は、無公害の処理液を使用して
色再現性および安定性に優れたカラー画像を得るための
画像形成方法を提供することにある。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者等は、従来の係る欠点を除去すべく鋭意研究し
た効果、マゼンクカプラーとして2当量のピラゾロアゾ
ール系カプラーを使用した場合には、安定浴中のホルマ
リンが殆んどなくても丑だその添加量が少なくても十分
に良好な安定性を有するカラー画像を得ることができる
ことを見い出し本発明に到達した。
すなわち、上記目的は、2当量ピラゾロアゾール系カプ
ラーを少くとも一種含有するハロゲン化銀感光材料を1
発色現像後に、ホルマリンの如きアルデヒl−”化合物
を実質的に含丑ない最終処理浴で処理することを特徴と
するカラー画像形成方法によって達成された。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いられる2当量ピラゾロアゾール系カ
プラーは下記一般式〔Dで表わされる。
一般式印においてR1は水素原子または酸素、窒素、イ
オウ原子などを含んでもよい有機置換基を表わし、Xは
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
により離脱しうる基を表わす。Za、 ZbおよびZc
はメチン、置換メチン、−N−または−NH−を表わし
、Za、−Zb結合とZb−・ZC結合のうち一方は二
重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭素
−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合
を含む。さらにR1またはXで2量体以上の多量体を形
成する場合も含む。またZa、Zb、あるいはZcが置
換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合も含む。
一般式〔Dにおいて多量体とは1分子中に2つ以上の一
般式〔Lであられされる基を有しているものを意味し、
ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここで
ポリマーカプラーは一般式〔I〕であられされる部分を
有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、以下
ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーでもよ
いし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ンダしない非発色性エチレン様単量体とともにコポリマ
ーであってもよい。
一般式印で表わされる化合物は5員環−5員環綿合窒素
複素環型カプラーであシ、その発色母核はナフタレンと
等電子的な芳香族性を示し、通常アザRンタレンと総称
される化学構造となっている。一般式印で表わされるカ
プラーのうち好ましい化合物は、I、 H−イミダゾ(
1,2−b〕ピラゾール類、l H−ピラゾロ(L 5
− b )ピラゾール類、IH−ピラノo (5,1−
c)(tz4))リアゾール類、IH−ピラゾロ〔R5
−b〕〔R2,4〕トリアゾール類、IH−ピラゾロ〔
1,5−d〕 テトラゾール類及びIH−ピラゾロ[1
,5−a]ベンズイミダゾール類であシ、それぞれ一般
式aDclID■CM [N’Il及び(VII)で表
わされる。これらのうち特に好ましい化合物は叩と■で
ある。
一般式(ト)〜■までの置換基R2、R3及びR4は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド9基、イミド基、スルフ
ァモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド9基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、を
表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、
または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介して
カップリング位の炭素と結合する基でカッ−7″す〉・
グ離脱する基を表わす。
R2、R3、R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般式(ID〜■で表
わされる部分がビニル単量体の中にあるときは、R2、
R3またはR4が単なる結合または2価の連結基を表わ
し、これを介して一般式(9)〜■で表わされる部分と
ビニル基が結合する。
さらに詳しくはR2、R3およびR4は水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、アルキ
ル基(例えば、メチル基、プロピル基、七−−1チル基
、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3−14−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−Yデシルオ
キシエチル基、3−フェノキシプロビル基、2−へキシ
ルスルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル
基、等)、アリール基(例えば、フェニル基、4−t−
ブチルフェニル基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基
、4−テトラデカンアミビフェニル基、等)、ヘテシア
ノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、
2−メトキシエトギシ基、 2−1−”デシルオキシエ
トキシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフ
ェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ
基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘ
キサデカノイルオキシ基、等)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エ
チルカルバモイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオ
キシ基(例えば、ドテシルスルホニルオキシ基、等)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド9基、ベンズア
ミド9基、テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド9基、γ−(3−
t−ブチル−4−ヒト90キシフエノキシ)ブチルアミ
ド9基、α−(4−(4−ヒト90キシフエニルスルホ
ニル)フェノキシ)デカンアミド基、等)、アニリノ基
(例えばフェニルアミノ基、2−クロロアニIJ /基
、2−クロロ−5−テトラデカンアミド9アニリノ基、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ基
、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−(α−(
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカン
アミl−” )アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば
、フェニルウレイド基、メチルウレイド中幕、N、N−
ジブチルウレイド9基、等)、イミド基(例えば、N−
スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、4
−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、
等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチ
オ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプ
ロビルチオ基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロ
ピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ基、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ
基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシ
フェニルチオ基、4−テトラデカンアミド9フエニルチ
オ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−はンゾチア
ゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(
例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基
、Z4−ジーtθrt−ブチルフェノキシカルボニルア
ミノ基、等)、スルホンアミド9基(例えば、メタンス
ルホンアミド9基、ヘキサデカンスルホンアミド9基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホンアミ
ド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキ
シ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、
N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(z−yデシル
オキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−1−
”デシルカルバモイル基、N−(3−(24−ジーte
rt−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、
等)、アシル基(例えば、アセチル基、(44−ジーt
ert−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンソイル基
、l、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル基、 N、  N−ジプロピルスルファモイル基
、N−1−Vデシルオキシエチル)スルファモイル基、
N−エチル−N−)”デシルスルファモイル基、 N、
  N−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル
基(例えば、メタンスル  ′ホニル基、オクタンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル
基、等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィ
ニル基、ドデンルスルフイニル基、フェニルスルフィニ
ル基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニルu、”がβ 
                    ′XIIシ
デシ疫テルボ=ル基、オクタデシ5イルボ=ル基、等)
、アリールオキシカルボニル基(例えば、)子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)
、カルボキシル基、または酸素原子で連結する基(例え
ば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、34−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキ
シオキザロイルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナ
モイルオキ7基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、4−メタンスルホンアミド9フエノキシ基、4−メ
タンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−
ペンタデシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、はンジ
ルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシ
エトキシ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−
ベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結する
基(fLtハ、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチル
トルエンスルホンアミr基、ヘプタフルオロブタンアミ
ド9基、2,3,4,5.6−ペンタフルオロベンズア
ミド基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニ
ルウレイド”基、 N、  N−ジエチルスルファモイ
ルアミノ基、1−ピペリジル基、5.5−ジメチル−2
4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−−<フジ
ルーエトキシ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−
ジオキン−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾインチ
アゾリル基、2−オキノー1.2−ジヒドロー1−ピリ
ジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3.5−ジ
エチル−1,24−トリアゾール−1−イル、5−′!
たは6−プロモーベンゾトリアゾール−1−イル、5−
メチル−1,2,3,4−)リアゾール−1−イル基、
ベンズイミダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダントイ
ニル基、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3−
ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾリル基、
4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフ
ェニルアゾ基、2−ヒト90キシ−4−プロパノイルフ
ェニルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−
メトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホニルフェニルチオ基、4−オクタンスルホンア
ミドフェニルチオ基、2−ブトキシフェニルチオi、2
−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−tert−
オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、1−エトキシカルホニルトリデシルテオ
基、5−フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−)”デシルチオ
−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデシ
ル−1,2,4,−)リアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。
R2,R3、R4またはXが2価の基となってビス体を
形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば、
置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン基
、エチレン基、1,1o−デシレン基、−CH2CH2
−O−CH2CH2−、等)、置換または等)、−NH
CO−R2−C0NH−基(R2は置換または無置換の
アルキレン基またはフェニレン基を表わす。
一般式部〜■で表わされるものがビニル単量体の中にあ
る場合のR2、R3またはR4で表わされる連結基は、
アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、例
えば、メチレン基、エチレン基、1.10−デシレン基
、−CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニレン
基(置換または無置換のフエニーNHCO−3−C0N
H−1−0−1−0CO−およびアラルキ等)から選ば
れたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のエチレン性不飽和基の炭素原
子は置換基を有してもよい。好ましい置換基は、水素原
子、塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル
基である。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタ
クリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミドe
 、n−ブチルアクリルアミ)”、t−ブチルアクリル
アミIパ、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルア
ミド9、メチレンビスアクリルアミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート
、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレ−)、
1so−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒト90キシメ
タクリレート)、メチレンジヒスアクリルアミド9、ビ
ニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピ
オネートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル
、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例えばス
チレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジビニルベ
ンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)
、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデン
クロライド、ビニルアルキルエーテル(例エハヒニルエ
チルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド9ン、N−ビ
ニルピリジン、および2−および4−ビニルピリジン等
がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量
体の2種以上を一緒に使用する場合も含む。
上記印からl5IID!f、での一般式で表わされるカ
プラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に記
載されている。
一般式叩の化合物は、米国特許第4.500.630、
等に、一般式[][]の化合物は、特開昭60−4.3
659等に、一般式収の化合物は、特公昭47−274
11等に、一般式Mの化合物は、特開昭59.−171
956等に、一般式σ巾の化合物は、特開昭60−33
552等に、また、一般式〇1の化合物は、米国特許3
、061.、432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045、特開昭59−214、
854− 、同59−1.77553、同59−1、7
7554および同59−177557に記載されている
高発色性バラスト基を、上記一般式部〜■の化合物が有
していてもよい。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(M−1) (M−3) (M −4,) (M−5) (M−6)   ○ ]1 (M−8) (M−9) (M−1,2) (M−13) (M−16) (M−20) n−C6H13 (M−21) (M−22) (M−25) CH3 (M−26) CH3 (M−27) (M−30) (M−32) (M−33) x:y=50:50 (重量比、以下同じ) x :y=40 : 60 x:y=50:50 x:y=55:45 本発明の2当量マゼンタカプラーを使用した場合には、
カラー現像、漂白もしくは漂白定着後に最終浴において
ホルマリン処理をしなくても、画像の保存性が良好であ
ることの理由については明確ではないが、2当量マゼン
タカプラーのカップリング部位が離脱基特にカップリン
グ反応によってアニオンとして離脱する離脱基によって
保護されているために、マゼンタアゾメチン色素が処理
後残存している未反応カプラーと反応しないためであろ
うと推定される。本発明で用いられる2当量ピラゾロア
ゾール系カプラーは全マゼンタカプラー中央くとも10
モル%、好ましくは20モル%、特に好ましくは50モ
ル%以上用いることが良い。
本発明におけるカラー画像の保存性は、特にカラー画像
の暗褪色性において、その改善が顕著である。本発明に
おいては、カラー画像の保存性の評価を色像の各種強制
試験によって行うことができる。即ち、現像済みの試料
を60℃で70%RHの暗所に6日間放置した時のその
画像の堅牢性を、初濃度1.0からの画像濃度の低下率
で評価するのが便利である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは2モル%から25モル%までの沃化銀
を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著−43= 「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique Photographique。
Paul Montel、 1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry、 Focal Press。
1966)、ツェルクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
an etal、 Making and Coati
ng Photographic Emulsion。
Focal Press、1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれ
を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる
。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成す
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子すイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering)第
6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナル・
オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journal
 ofPhotographic 5cience)、
12巻、 242−251頁(1964)、米国特許第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同58−4993
8号、特公昭47−11386号、米国特許第3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どに記載されている。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J (C1eve。
Photography Theory and Pr
actice (1930))、 131頁;ガトフ著
、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(cutoff 。
Photographic 5cience and 
Engineering) 、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4,434,226号
、同4,414,319号、同4,433,048号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法
により簡単に調製することができる。平板状粒子を用い
た場合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効
率が上がることなどの利点があり、先に引用した米国特
許第4,434,226号に詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505,068号、同4.44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4,094,684号、同4,142,900号、
同4,459,353号、英国特許第2,038,79
2号、米国特許第4,349,622号、同4,395
,478号、同4,433,501号、同4,463,
087号、同3,656,962号、同3,852,0
67号、特開昭59−162540号等に開示されてい
る。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもより護。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,44
8,534号および同3.320,069号に教示が見
られる。また米国特許第3.271,157号、同3,
574,628号、および3,737,313号に記載
されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いるこ
ともできる。あるいは特開昭53−82408号、同5
3−144319号に開示されているようなチオン化合
物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコン]〜ロー
ルできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せ
しめてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできる。米国特許第2
,448,060号、同2,628,167号、同3,
737,313号、同3,772,031号、並びにリ
サーチ・ディスクロージャー、134巻。
1975年6月、 13452に記載されるように銅、
イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄
、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金およ
び第■属貴金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀
沈殿生成過程で存在せしめることによってハロゲン化銀
の特性をコントロールできる。
特公昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら
著、ジャーナル・オブ・フオトグラフイク・サイエンス
、25巻、1977.19−27頁に記載されるように
ノ10ゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内部
を還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、HoJames)著、
ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラ
ン社刊、1977年、6フ一76頁に記載されるように
活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサー
チ・ディスクロージャー120巻、1974年4月、1
2008 ;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、
1975年6月、1.3452、米国特許第2,642
,361号、同3,297,446号、同3,772,
031号、同3,857,71.1号、同3,901.
,71.4号、同4,266.018号、および同3,
904,41.5号、並びに英国特許第1,315,7
55号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8
および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル
、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感
剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化学増感
は最適には、金化合物とチオシアネート化合□物の存在
下に、また米国特許第3,857,711号、同4,2
66.018号および同4,054,457号に記載さ
れる硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物
、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行
う。化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる
。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピ
リダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程で
カブリを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた
化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国
特許第2.131,038号、同3,411,914号
、同3,554,757号、特開昭58−126526
号および前述ダフィン著「写真乳剤化学J 、138〜
143頁に記載されている。化学増感に加えて、または
代替して、米国特許第3,891,446号および同3
,984,249号に記載されるように、例えば水素を
用いて還元増感することができるし、米国特許第2,5
18,698号、同2,743,182号および同2,
743,183号に記載されるように塩化第一錫、二酸
化チオウレア、ポリアミンのような還元剤を用いて、ま
たは低pAg (例えば5未満)および/または高pH
(例えば8より大)処理によって還元増感することがで
きる。また米国特許第3,917,485号および同3
,966.476号に記載される化学増感法で色増感性
を向上することもできる。
本発明で用いるカラー感光材料には種々のカラーカプラ
ーを併用することができ、リサーチ・ディスクロージャ
ー、 1978月12月、17643■−D項および同
、1979年11月、18717に引用された特許に記
載されたシアン、マゼンタおよびイエロー色素形成カプ
ラーが代表例である。これらのカプラーは、バラスト基
の導入もしくは2号体以上の多量化で耐拡散性であるこ
とが好ましく、また4当量でも2当量でもよい。生成色
素が散拡して粒状性を改良するようなカプラー、カップ
リング反応に伴って現像抑制剤などを放出し、エツジ効
果あるいは重層効果をもたらすDIRカプラーも使用で
きる。
本発明で用いるカラー感光材料において併用しろるイエ
ローカプラーとしては、酸素原子もしくは窒素原子で離
脱するα−ピバロイルまたはα−ベンゾイルアセトアニ
リド系カプラーが好ましい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例は、米国特
許第3,408,194号、同第3,447,928号
、同第3.933,501号および同第4,022,6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラー、あるいは米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、特公昭58−10739号、特
開昭50−]、3292G号、西独出願公開箱2.21
.9,917号、同第2,261..361号、同第2
,329,587号および同第2,433,81.2号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが
代表例として挙げられる。
本発明において併用しうるマゼンタカプラーとしては、
5−ピラゾロン系カプラーがあり、カップリング活性位
に窒素原子またはイオウ原子で結合する離脱基により2
当量化されたカプラーが特に好ましく併用できる。シア
ンカプラーとしては、湿度および温度に対して堅牢なカ
プラーが好ましく使用され、その代表例としては米国特
許第3,772,002号記載フェノール系カプラー;
特開昭59−31953号、特開昭59−166956
および同60−24547などに記載された2、5−ジ
アシルアミノフェノール系カプラー;米国特許第4,3
33,999号などに記載された2−位にフェニルウレ
イド基を有し5−位にアシルアミノ基を有するフェノー
ル系カプラー、および特願昭59−93605号などに
記載されたナフトール系カプラーなどが代表例として挙
げられる。
発色々素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラード
カプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通常
炭素数16〜32の、フタル酸エステル類またはリン酸
エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エ
チルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散
させ使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感
光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエロー
カプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプ
ラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカプ
ラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明に用いられる写真乳剤は公知の写真用増感色素に
よって分光増感してもよい。また感光材料の製造、保存
あるいは写真処理中のカブリを防止したり、性能を安定
化させる目的で公知のカブリ防止剤、または安定剤を使
用してもよく、その具体例と使用法については、米国特
許 第3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28660号、リサーチ・ディスクロージャ
ー17643 (1978年12月) VIAないしV
IMおよびバール著「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化」
フォーカルプレス社(E、J。
−舗− Birr、“5tabilization of Ph
otographic Sj、]、rerHalide
 Emulsj−ons”、 Focal Press
、 1974)などに記されている。
本発明に用いられる感光材料は、色カブリ防止剤または
混色防止剤として、ヒドロキノン類、アミノフェノール
類、スルホンアミドフェノール類などを含有してもよい
。本発明で用いる感光材料には種々の退色防止剤を用い
ることができ、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類などの有機退色防止剤および、ビスーN、N−ジ
アルキルジチオカルバマドニッケル錯体に代表される金
属錯体系退色防止剤がある。
本発明で用いる感光材料にはベンゾトリアゾール類など
の紫外線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・
ディスクロージャー24239(1984年6月)など
に記載されている。本発明で用いる感光材料はまたフィ
ルター染料、イラジェーションもしくはハレーション防
止その他の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染
料を含有してもよい。
本発明で用いる写真感光層またはバック層の結合剤とし
てゼラチン、改質ゼラチン、合成親水性ポリマーなどを
使用することができる。また、任意の親水性コロイド層
にビニルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめても
よく、さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニルポ
リマーを硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明で用いる感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ
性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たと
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以
上の界面活性剤を含んでもよい。
本発明で用いる感光材料には、前述の添加剤以外に、さ
らに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前
駆体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤
、マツ1−剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写
真感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。こ
れらの添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャ1
.7643(1,978年12月)および同]、871
6(1979年11月)に記載されている。
本発明は支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少く
とも2つの乳剤層を有する高感度撮影用カラーフィルム
に好ましく適用できる。層配列の順序は赤感性、緑感性
、青感性が代表的であるが、高感度層が感色性の異なる
乳剤層ではさまれたような逆転層配列であってもよい。
本発明の最終浴は現像処理工程において発色現像後漂白
もしくは漂白定着のあとに使用される。
本発明において感光材料の現像処理に用いる発色現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。この完像現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、
p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、
その代表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方
が一般に安定であり、好ましくは使用される。
本発明のカラー画像形成方法においては1次式で表わさ
れるカラー現像薬もしくはその塩を含むカラー現像液を
用いることが好ましい。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−P−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(m)、
コバルト(m)、クロム(VI)、銅(II)などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としてフェリシアン化物;
重クロム酸塩;鉄(m)もしくはコバルト(m)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェノールなど
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(m)塩および過硫酸塩は迅速処理と遠度汚染
の観点から好ましい。さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(m)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液
においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、特開昭53−32735号、
同53−36233号および同53−3701.6号に
示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−124
424号、同53−956:H号、同53−57831
号、同53−32736号、同53−65732号、同
54−52534号および米国特許第3,893,85
8号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭4
9−59644号、同50−140129号、同53−
28426号、同53−1.41623号、同53−1
04232号および同5/l−35727号などに記載
のへテロ環化合物;特開昭52−20832号、同55
−25064号および同55−26506号などに記載
のチオエーテル系化合物;特開昭48−84440号に
記載の三級アミン類;特開昭49−42349号に記載
のチオカルバモイル類などの化合物を、単独で使用して
もあるいは二種以上を併用しても良い。臭素イオン、沃
素イオン、チオール系もしくはジスルフィド系の化合物
は、好ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗および/
又は安定化などの処理を行う。水洗および安定化工程に
は、種々の目的で各種の化合物を使用することができる
。例えば、各種のバクテリアやカビや藻の発生を防止す
るために、殺菌剤や防パイ剤を添加することが知られて
いる。例えば、ジャーナル・オン・アンチバクチリアル
・アンド・アンチアミンガル・エージェンッ(J、 A
ntibact。
Antifung、 Agents) vol、11.
 No、5. p207−223(1983)に記載の
化合物および堀口博著゛′防菌防徴の化学”に記載の化
合物)、あるいは、特開昭57−8543号、特開昭5
7−58143号、特開昭57−97530号、特開昭
58−105145号、特開昭58−134636号、
特開昭59−91440号、特開昭59−126533
号、特開昭59−184344号、特開昭59−185
336号、特開昭60−239750号、特開昭60−
23975号、特開昭60−24724号、特開昭60
−260952号、特開昭61−2149号、特開昭6
1−28947号、特開昭61−28945号、特願昭
59−158475号、特願昭60−105487号の
明細書記載の化合物およびその使用方法を適用できる。
特に、イソチアゾロン誘導体(2−オクチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オンなど)、スルファニルアミド
誘導体(スルファニルアミドなど)、およびベンゾトリ
アゾール誘導体(ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベ
ンゾトリアゾール、5−クロル−ベンゾチアゾールなど
)が有用である。処理後の画像安定性を改良する目的で
、各種のキレート剤を添加することが知られている。
例えば無機リン酸、有機カルボン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機ホスホン酸が有用で、特開昭57−8543
号、特開昭57−197540号、特開昭58−]、4
4834号特開昭58−434636号、特開昭59−
 ’]−2G 533号、特開昭59484343号、
特開昭59−184344号、特開昭59−18434
5号、特開昭59−1.85336号、特開昭60=1
.35942号、特開昭60−238832号、特開昭
60−239748号、特開昭60−239749号、
特開昭60−239750号、特開昭60−23975
1号、特開昭60−242458号、特開昭60−26
2161号、特開昭61−4047号、特開昭61.−
4050号、特開昭61−4051号、特開昭61.−
4052号、特開昭6l−=63− 4053号、特開昭61−4054号、特開昭61−2
8942号、特開昭61−28945号、明細書に記載
の化合物および使用方法が適用できる。特にエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
三酢酸、1−ヒドロキシエチリデン1,1′−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミンテトラメチルホスホン酸が有用
である。
これらのキレート剤と併用で、金属化合物を使用するこ
ともできる。例えば、ビスマス化合物(特開昭58−1
34636号)、Ba−Ca、 Ce、 Co、工n、
La、Mn、 Ni、 Pb、 Ti、 Sn、 Zn
、 Zr、化合物(特開昭59−184344号)、M
g、 A1.、 Sr化合物(特開昭59−18533
6号)などで、特に、Bi、Ca、 Mg、AIが有用
である。
さらに、水洗を有効に進めるために、界面活性剤を使用
したり(特開昭57−19754.0号明細書)、悪影
響をもたらす成分を除去する目的でイオン交換樹脂と接
触させる方法(特開昭66−220345号)、逆浸透
処理する方法(特開昭60−241053号)、活性炭
、粘土物質、ポリアミド系高分子化合物、ポリウレタン
系高分子化合物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ヒド
ラジド基を有する高分子化合物、ポリテトラフルオロエ
チレンを含有する高分子化合物、1価又は多価アルコー
ルメタクリル酸モノエステル−多価アルコールメタクリ
ル酸ポリエステル共重合体と接触させる方法(特開昭6
0−263151号)、電気透析処理する方法(特開昭
61−28949号)などが適用できる。
さらに、紫外線照射や磁場を通す方法がバクテリヤやカ
ビの発生防止法として適用できる。さらに、継続して処
理を行う場合に、特開昭60=233651号、同60
−235133号、同60−263941号、同61−
4048号、同61−4049号、同61−4055号
、同61−4056号、同61−4057号、同61.
−4058号、同61−4060号の方法を適用できる
水洗および安定化浴中には、前述の添加剤の他に蛍光増
白剤、硬膜剤などを添加しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
各種の添加物は目的に応じて、同一もしくは異種の目的
の化合物を2種以上併用しても良い。添加量は、目的を
達するに必要な最少量にすることが、処理後の感光材料
の乳剤膜物性(ベトッキなど)の点から好ましい。
水洗、あるいは安定化工程は、2槽以上の多段向流にし
、補充液量を少なくする方が好ましい。
補充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に
対して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは
3〜30倍である。
本発明の水洗あるいは安定化処理時間は、感材の種類、
処理条件によって相違するが通常20秒〜3分であり、
好ましくは20秒〜2分であり、さらに好ましくは20
秒〜]−分30秒である。
本発明の水洗あるいは安定化処理温度は20〜450C
であり、好ましくは25℃〜40℃であり、さらに好ま
しくは、30〜35°Cである。
水洗あるいは安定化処理における膜中成分の洗い出し効
果を高めるため、液の循環撹拌を行うことが好ましく、
特に、感光材料乳剤膜表面に液流が強く当るような方法
(例えば、ガス撹拌、液の吹き付け、など)が良い。
本発明で処理するハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プ
レカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3
,342,597号記載のインドアニリン系化合物、同
第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャ
ー14850号および同15159号記載のシッフ塩基
型化合物、同13924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物をはじ
めとして、特開昭56−6235、同56−16133
号、同56−59232号、同56−67842号、同
56−83734号、同56−83735号、同56−
83736号、同56−89735号、同56−81.
837号、同56−54430号、同56−10624
1号、同56−1.07236号、同57−97531
号および同57−83565号等に記載の各種塩タイプ
のプL/6フー カーサ−をあげることができる。
本発明で用いるハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に
応じて、カラー現像を促進する目的で、各種の1.−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的
な化合物は特開昭56−64339号、同57−144
547号、同57−2111.47号、同58−505
32号、同58−50536号、同58−50533号
、同58−50534号、同58−50535号および
同58−1.5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33°Cないし38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向」二や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770号または米国特許第
3,674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
本発明において、「アルデヒド化合物を実質的に含まな
い」の意味は、例えばホリマリンの感作用が表わ九ない
程度にホリマリンを含有することも含み本発明の効果が
あられれる限り、本発明の範囲内である。この濃度は3
7%ホルマリン水溶液の処理液1Qの含有量が0 、5
+J以下に相当し、好ましくは0.2mfl以下、特に
好ましくはO,ItQ以下にすると、公害負荷、臭気の
面で効果が大きい。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
実施例1 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%)・・・銀塗布量1.6
g/m増感色素工・・・銀1モルに対して4.5 X 
10−4モル増感色素■・・・銀1モルに対して1.5
 X 10−’モルカプラーEX−1・・・銀1モルに
対して0,04モルカプラーEX−3・・・銀1モルに
対して0.003モルカプラーEX−9・・・銀1モル
に対して0.0006モル第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%)・・・銀塗布量1.
4g/m増感色素I・・・銀1モルに対して3 X 1
0−’モル増感色素■・・・銀1モルに対してI X 
10−4モルカプラーEX−1・・・銀1モルに対して
0.002モルカプラーEX−2・・・銀1モルに対し
て0.02モルカプラーEX−3・・・銀1モルに対し
て0.0016モル第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%)・・・銀塗布量1.2
g/m増感色素■・・・銀1モルに対して5 X 10
−’モル増感色素■・・・銀1モルに対して2 X 1
0−’モルフ0− カプラーEX−4・・・銀1モルに対して0.05モル
カプラーEX−5・・・銀1モルに対してo、oogモ
ルカプラーEX−9・・・銀1モルに対して0.001
5モル第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%)・・・銀塗布量1.3
 g #rF増感色素■・・・銀1モルに対して3 X
 1.0−’モル増感色素■・・・銀1モルに対して1
.2X10−’モルカプラーEX−7・・・銀1モルに
対して0.003モルカプラーEX−6・・・銀11モ
ルに対して0.0003モルカプラーEX−10・・・
銀1モルに対して0.0015モル第8層;イエローフ
ィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%)・・・銀塗布量0.7
g/rrrカプラーEX−8・・・銀1モルに対して0
.25モルカプラーEX−9・・・銀1モルに刻して0
.015モル第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%)・・・銀塗布量0.6g1
r&カプラーEX−8・・・銀1モルに対して0.06
モル第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μm)・
・・銀塗布量0.5g/ボ 紫外線吸収剤間−1の乳化分散物を含むゼラチン層第1
2層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレ−1・粒子(直径約1.5μm
)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
カプラーEX−1 カプラーEX−2 カプラーEX−3 n カプラーEX−4 Cα  分有1約4000 カプラーEX−5 カプラーEX−6 カプラーEX−8 カプラーEX−9 カプラーEX−10 ■ H3 V−1 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 比較試料102〜106の作製: 試料101の第6層で使用した低感緑感性乳剤層のカプ
ラーEX−4の代わりに1表1のカプラーを使用した他
は試料101 と全く同様にして試料102〜106を
作製した。
このようにして得られた試料を、ホルマリンを含有する
安定浴で処理した場合と、ホルマリンを含有しない安定
浴で処理したものにつき、それぞれ60℃70%RHの
雰囲気中で1週間の保存テストを行い、初濃度1.5に
対する濃度の低下の大きさを測定した結果を表1に示し
た。
この場合の現像処理は下記の通りに38℃で行った。
1、カラー現像・・・・・・・・・・3分15秒2、漂
 白・・・・・・・・・・・・・・6分30秒3、水 
洗・・・・・・・・・・・・・・3分15秒4、定 着
・・・・・・・・・・・・・・6分30秒5、水 洗・
・・・・・・・・・・・・・3分15秒6、安 定・・
・・・・・・・・・・・・3分15秒各工程に用いた処
理液組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム           30.0g臭化カリ    
           1.4gヒドロキシルアミン硫
酸塩      2.4g4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)−一2−メチルアニリン硫酸
塩       4.5g水を加えて        
     1.0Q漂白液 臭化アンモニウム         1.60.0gア
ンモニア水(28ダ)          25.0c
cエチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩130.0
g 氷酢酸              14.0cc水を
加えて             1.fMl定着液 テトラポリリン酸ナトリウム     2.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0gチオ硫酸アン
モニウム(70%)     175.0cc重亜硫酸
ナトリウム         4.6g水を加えて  
           1.Of!安定液(最終浴) ホルマリン(37%)            2 、
0cc水を加えて             1.0Ω
表1 101  EX−40,叶  −〇、30102   
比較カプラー(a)    0.01  −0.261
03   M−1,+0.05   0.02104、
   M−3+0.02  −0.01105    
M−19+0.01    +O,叶106 M−35
±O+0.01 表1中、安定浴(ii)はホルマリン含有安定浴(i)
からホルマリンを除去した液組成を有する安定浴である
。又、M−1,M−3,M−19及びト35は、本願明
細書中に記載されている具体的化合物であり、比較カプ
ラー(a)は次の構造式を有する。
比較カプラー(a) しy 表1の結果は、4当量−ビラゾロアゾール系カプラーを
含む感光材料によって得られた画像はホルマリン含有安
定浴で処理しなければ暗褪色性が不良であるのに対し、
2当量−ビラゾロアゾール系カプラーを含有する感光材
料の場合には、ホルマリンを含有しない最終浴で処理を
した場合でも暗褪色性が良好であることが実証された。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀g
/m単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチン1.二ついてはgir1単位で表わした量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) □ 黒色コロイド銀     ・・・・・・・・・ 0
.2ゼラチン       ・・・・・・・・・ 1.
3カラードカプラーC−1・・・・・・・・・ 0.0
6紫外線吸収剤UV−1・・・・・・・・・ 0.1同
  上   LIV−2・・・・・・・・・  0.2
分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.01同
上0i1−2   ・・・・・・・・・0.01第2層
(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)  ・・・・・・・・・ 0
.15ゼラチン       ・・・・・・・・・ 1
.0カラードカプラーC−2・・・・・・・・・ 0.
02分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.1
第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル% 平均粒径0.3μm)  ・・・・・・・・・銀0.4
ゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.6
増感色素I       ・・・・・・・・・ 1.O
X 10””増感色素■       ・・・・・・・
・・ 3.OX 10−’増感色素■       ・
・・・・・・・・ I X 10−sカプラーC−3・
・・・・・・・・ 0.09カプラーC−8・・・・・
・・・・ 0.02カプラーC−2・・・・・・・・・
 0.03分散オイルOi1.−1     ・・・・
・・・・・ 0.03同  上 0i1−3     
  ・・・・・・・・・  0.012第4層(第2赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μm) ・・・・・・・・・ 0.7増
感色素I       ・・・・・・・・・ I X 
10−’増感色素■       ・・・・・・・・・
 3 X 10−’増感色素■      ・・・・・
・・・・ I X 10−’カプラーC−3・・・・・
・・・・ 0.72カプラーC−8・・・・・・・・・
 0.03カプラーC−2・・・・・・・・・ 0.0
4分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.05
同  上 0i1−3       ・・・・・・・・
・  0.10第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル% 平均粒径0.7μm) ・・・・・・ 銀1.0ゼラチ
ン       ・・・・・・・・・ 1.0増感色素
I       ・・・・・・・・・ I X 10−
’増感色素■       ・・・・・・・・・ 3 
X 10−’増感色素■       ・・・・・・・
・ IX]、O−’カプラーC−6・・・・・・・・ 
0.15カプラーC,−2・・・・・・・・・ 0.0
3分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.01
同  上 Oj、1−2       ・・・・・・・
・・  0.05第6層(中間層) ゼラチン       ・・・・・・・・・ 1.0化
合物Cpd−A       ・・・・・・・・・ 0
.03分散オイルOi1.−1     ・・・・・・
・・・ 0.05同上0i1−2   ・・・・・・・
・0.05第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル% 平均粒径0.3μl11)   ・・・・・・・・ 0
.30増感色素■      ・・・・・・・・・ 5
 X 10−4増感色素V       ・・・・・・
・・・ 2 X 10−’ゼラチン       ・・
・・・・・・・ 1.0カプラーC−4・・・・・・・
・・ 0.3カプラーC−5・・・・・・・・・ 0.
03カプラーC−1・・・・・・・・・ 0.03分散
オイル0il−1・・・・・・・・  0.5第8層(
第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル% 平均粒径0.5μm)  ・・・・・・・・・ 0.4
増感色素■      ・・・・・・・・・ 5 X 
10−’増感色素V       ・・・・・・・・・
 2 X 10−4カプラーC−4・・・・・・・・・
 0.35カプラーC−1・・・・・・・・・ 0.0
3カプラーC−10・・・・・・・・・ O、O]、5
カプラーC−5・・・・・・・・・ 0.03分散オイ
ル0il−1・・・・・・・・ 0.2第9層(第3緑
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル% 平均粒径0.7μm)  ・・・・・・ 銀0.85ゼ
ラチン       ・・・・・・・・・ 1.0増感
色素■       ・・・・・・・・・ 3.5 X
 10−’増感色素■       ・・・・・・・・
・ 1.4 X 1.0−’カプラーC−11・・・・
・・・・ 0.05カプラーC−12・・・・・・・・
・ 0.01カプラーC−13・・・・・・・・・ 0
.08カプラーC−1・・・・・・・・・ 0.02カ
プラーC−15・・・・・・・・ 0.02分散オイル
0il−1・・・・・・・・ 0.10同  上 0i
1−2       ・・・・・・・・・  0.05
第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン       ・・・・・・・・・ 1.2黄
色コロイド銀     ・・・・・・・・・ 0.08
化合物Cpd−B       ・・・・・・・・  
0.1分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.
3第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル% 平均粒径0.3μm) ・・・・・・・・・銀0.4ゼ
ラチン        ・・・・・・・・・ 1.0増
感色素V      ・・・・・・・・・ 2 X 1
0−’カプラーC−14・・・・・・・・・ 0.9カ
プラーC−5・・団・・・・ 0.07分散オイル0i
l−1・・・・・・・・・ 0.2第12層(第2青感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル% 平均粒径1.5μm)  ・・・・・・・・・銀0.5
ゼラチン        ・・・・・・・・・ 0.6
増感色素V       ・・・・・・・・・ I X
 10−’カプラーC−14・・・・・・・・・ 0.
25分散オイルOi1.−]     ・・・・・・・
・・ 0.07第13M(第1保護層) ゼラチン       ・・・・・・・・・ 0.8紫
外線吸収剤UV−1・・・・・・・・・ 0.1間上 
UV−2・・・・・・・・・0.2−87= 分散オイル0il−1・・・・・・・・・ 0.01分
散オイル0il−2・・・・・・・・・ 0.01第]
、4層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μm) ・・・・・・・・・ 0.
5ゼラチン       ・・・・・・・・・ 0.4
5ポリメチルメタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)    ・・・・・・・・・ 0.
2硬膜剤ト1       ・・・・・・・・・ 0.
4ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・・
・・・ 0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・・
・・ 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−2 011−1リン酸トリクレジル ○j1−2 フタル酸ジブチル Oj−]、−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)し
M しμ N す H2 λ丁 しh3 Cpd  A Cpd  B 増感色素■ 一例一 増感色素■ 試料202〜203 試料201の第7層、第8層のカプラーC−4のがわり
に比較カプラー(b)、比較カプラー(c)をそれぞれ
2倍モル添加した以外は試料201と同様にして作成し
た。
試料204〜208 試料201のカプラーC−4のがわりに本発明の化合物
(M−20) 、 (M−28) 、 (M−39) 
、 (M−44)、 (M−59)を等モルおきかえた
以外試料201と同様にして作成し試料204ないし2
08とした。
このようにして作製した試料201を35m/mll]
に裁断した後、屋外にて標準的な被写体の撮影を行い、
自動現像機により下記の処理(iii )を行った。
表1−処理工程(温度38℃) 11:感光材料35m/m巾1m長さ当たり」二記処理
工程において、安定浴■■■は、■から■への3段向流
水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
〈発色現像液〉 発色現像液の母液および補充液の組成は、以下の通りで
あった。
母 液   補充液 ジエチレン1〜リアミン五酢酸   0.8g    
 0.8g1−ヒドロキシエチリデン−3,3g   
  3.3g1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム        4.0g     
4.5g炭酸カリウム          30.0g
    39.0g臭化カリウム          
 1.4g    0.3g沃化カリウム      
     1.3mg    O水を加えて     
      1.0Q1.、Ofl’  pH10,0
10,15 PH調整は、水酸化カリウムまたは硫酸により行った・ 〈漂白液〉 母 液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸    100    110
第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン西酢酸    101にナトリウム塩 アンモニア水          3成    2mρ
硝酸アンモニウム        10,0    1
2.0臭化アンモニウム       150    
170水を加えて           IQ    
 1ρpH6,05,8 〈定着液〉 母 液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸     1.0    1.
2二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム        4.0    5.
0重亜硫酸ナトリウム       4.6    5
.8チオ硫酸アンモニウム     175uQ   
 200mQ水溶液(70%) 水を加えて           IQ     IQ
pH6,66,6 〈安定液〉 母 液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%w/v)        2.0m
Q3.OmQ5−クロロ−2−メチル−4−0,10,
15イソチアゾリン−3−オン ポリオキシエチレンーP−モノノニル 0.3    
0.45フエニルエーテル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.3    0
.35水を加えて            IQ   
 IQQ10記載したタンク容量を有する自動現像機を
用いて、試料として作製した前記撮影済みの試料201
 (35m/m 11 )を1日に50mずつ、3日間
継続処理した。
比較カプラー(b) 次に処理(iii )で用いた安定液に添加したホルマ
リンの量を以下のように変更した安定液を調製し、前記
と同様に3日間継続処理した。
これらの処理液(iii)〜(V)を用い、試料201
〜208を出光露光後、それぞれ60℃70%RHの雰
囲気で2週間の保存テストをおこない、実施例1と同様
にマゼンタ初濃度1.5に対する濃度低下の大きさを測
定した。
結果を表2に示した。
表2で明らかなように本発明の2当量カプラーを用いる
と安定浴中のホルマリンを減少あるいは除去しても色像
安定性は十分にすぐれていることがわかる。又、最終浴
の臭気はホルマリン量が少なくなるほど感知しにくくな
り処理No、(v)ではかなり良好なことが確認できた
。又、安定浴■〜■の時間を更に短縮化すると、本発明
外のカプラーを用いた場合、画像安定性は劣化するが、
本発明のカプラーを用いた場合は、同様な効果が得られ
た。
表2 実施例3 実施例2で作成した試料201を下記処理処方(vM)
−1,02− (viH)(jx)(c)(xi)にて同様に3日間継
続処理した。
得られた処理液にて、実施例2と同様な保存テストをお
こなったところ表2と同様な結果が得られた。
実施例3で用いた処理処方 〔処理工程〕 カラー現像   3分15秒   38°C漂   白
        30秒 漂白定着    1分30秒 リ ンス    1分40秒 安   定       40秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。(処
理処方、■の場合) 〈カラー現像液〉        母液 補充液ジエチ
レン1−リアミン五酢酸  1.0g  1.1g1−
ヒドロキシエチリデン−2,0g  2.2g1.1−
ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0g  4.4g
炭酸カリウム         30.Og  32.
0g臭化カリウム         1.4g  0.
7g−1,03− 沃化カリウム         1.3mg  −ヒド
ロキシルアミン硫酸塩   2.4g  2.6g4−
(N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.5g  5.
0gエチルアミノ)−2−メチルア ニリン硫酸塩 水を加えて          1.0Ω 1.0Ωp
H10,010,05 〈漂白液〉          母液 補充液臭化アン
モニウム      100g   100gエチレン
ジアミン四酢酸   120g   120g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸   10.0g  10.0
g2ナトリウム塩 硝酸アンモニウム       10.0g  10.
0g漂白促進剤          2.0g   2
.0gアンモニア水        17.0m12 
1.7.0+J水を加えて         IQ  
 IQpH6,56,5 く漂白定着液〉        母液 補充液臭化アン
モニウム      50.0g  −エチレンジアミ
ン四酢酸   50.g   −第2鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸    5.0g  1.0g
2ナトリウム塩 硝酸アンモニウム       5゜Og  −亜硫酸
ナトリウム       1.2.0g  20,0g
チオ硫酸アンモニウム    240mf1 400m
fl水溶液(70%) アンモニア水         1.0.0mQ  −
水を加えて          1. Q   IQp
H7,38,0 〈リンス液〉         母液 補充液エチレン
ジアミン4酢酸   0.4g  O,4,。
2ナトリウム塩 水を加えて          IQl、Q水酸化ナト
リウムでpH7,07,0 〈安定液〉          母液 補充液ホルマリ
ン(40%)       2.0mQ2.0mUポリ
オキシエチレンーp−モノ 0.3g;   0.3g
ノニルフェニルエ・−チル (平均重合度約10) エチレンジアミン四酢酸   0.05g  0.05
g水を加えて         1.、l  1..1
次に安定液のホルマリン量を、下記のように変実施例4 実施例3と同様な実験を下記処理処方(、ii)〜(x
vi)について行なった。その結果、表2と同様な効果
が発現することを確認した。
実施例4に用いた処理処方 〔処理工程〕 カラー現像    3分15秒  38℃漂白定着  
   2分00秒 リ ンス     ]分40秒 安   定         40秒 処理処方(剋) 〈カラー現像液〉      母 液 補充液ジエチレ
ントリアミン    1.0g   1.1g五酸酢 酸−ヒドロキシエチリデン   2.0g   2.2
g−1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.Og   4.4g
炭酸カリウム        30.0g  32.0
g臭化カリウム        1.4g   0.7
g沃化カリウム        1..3mg   −
ヒドロキシルアミン硫酸塩  2.4g   2.6g
4−(N−xチル−N−β−ヒドロキ 4.5g   
5.0g−1,07− ジエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて         ]−D、    lff
pH10,0010,05 〈漂白定着液〉       母 液 補充液エチレン
ジアミン4酢酸  80.0g88.0g第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン4酢酸  1.O,Og   ]、1
1.0g2ナトリウム 塩白促進剤         1.5g   ]、、7
7g亜硫酸ナトリウム     12.0g   13
.2gチオ硫酸アンモニウム   240mQ26Sm
Q水溶液(70%) 水を加えて         ]、fl    1+1
1アンモニア水(28%)でp、H6,86,6〈リン
ス液〉        母 液 補充液エチレンジアミ
ン4酢酸   0.4g   0.4g2ナトリウム 水を加えて         ]、fl   iQ水酸
化ナトリウムでpH7,07,0 〈安定液〉         母 液 補充液ホルマリ
ン(37%w/v)     2.0mQ2.0m+Q
ポリオキシエチレンーp−モノ 0.3g   0.3
gノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 5−りoO−2−メチル−4−イ/   0.1.g 
   O,]、]gチアゾリンー3オ ンを加えて        1Ω   IQ〈発明の効
果〉 本発明によれば、イエロー不要吸収のないすぐれた色相
のマゼンタ画像を形成しうるカラー写真感光材料を、人
体に有害なホルマリンを実質的に使用することなく現像
処理することができ、また、従来のホルマリン処理を行
うピラゾロン系のマゼンタカプラーを含有する感光材料
に比べて色再現に優れ、且つ安定な色画像が得られる処
理を行うことができる。すなわち、本発明によるときは
、写真処理時の作業性を従来の場合に比較して大幅に改
善することができるのみならず、廃液によるホルマリン
公害をなくすことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2当量ピラゾロアゾール系カプラーを少なくとも
    1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色
    現像後アルデヒド化合物を実質的に含まない最終処理浴
    で処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
  2. (2)定着処理もしくは漂白定着処理後直ちに水洗処理
    もしくは安定化処理する工程を有し、該水洗処理もしく
    は該安定化処理する工程が、多数槽からなり、多段向流
    方式で処理液が補充されるに際し、その補充量が、処理
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の単位面積当たり
    の前浴から持ち込む処理液量の0.1〜50倍であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像
    形成方法。
JP61109378A 1985-05-15 1986-05-15 カラ−画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0619538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109378A JPH0619538B2 (ja) 1985-05-15 1986-05-15 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-101526 1985-05-15
JP10152685 1985-05-15
JP61109378A JPH0619538B2 (ja) 1985-05-15 1986-05-15 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254261A true JPS6254261A (ja) 1987-03-09
JPH0619538B2 JPH0619538B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=26442389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109378A Expired - Fee Related JPH0619538B2 (ja) 1985-05-15 1986-05-15 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619538B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6278556A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62103643A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62177552A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332550A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6278556A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液
JPH0439661B2 (ja) * 1985-10-01 1992-06-30
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62103643A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62177552A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332550A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02195349A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619538B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US4804617A (en) Processing method for silver halide color photosensitive materials with a desilverization step including both a bleaching bath and a bleach fixing bath
JPS6291952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
US4695530A (en) Method for forming image using silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
US5202229A (en) Method for forming a color photographic image
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6346460A (ja) 画像形成方法
JPH0223339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122755B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH01210952A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01210951A (ja) ディスク状カラー写真フイルムの脱銀処理方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees