JPH02195349A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02195349A
JPH02195349A JP1585189A JP1585189A JPH02195349A JP H02195349 A JPH02195349 A JP H02195349A JP 1585189 A JP1585189 A JP 1585189A JP 1585189 A JP1585189 A JP 1585189A JP H02195349 A JPH02195349 A JP H02195349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver halide
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1585189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Matsushima
松島 陽子
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1585189A priority Critical patent/JPH02195349A/ja
Publication of JPH02195349A publication Critical patent/JPH02195349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、さらに詳しくは、自動現像器のコンパクト化に適
したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関す
る。
〔発明の背景〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像露光の
後、発色現像処理し、漂白、定着または漂白定着処理の
如く定着能を有する処理を施し、次いで安定、水洗等の
処理工程で処理されるが、この定着能を有する処理液に
よる処理に続く水洗工程においては、ハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物であるチオ硫酸塩
、その他の水溶性銀錯塩、更に保恒剤としての亜硫酸塩
やメタ重亜硫酸塩等が感光材料に含有、付着して持ち込
まれ、水洗水量が少ない場合画像保存性に悪い影響を残
すことが知られている。そこで、この様な欠点を解消す
るために定着能を有する処理液で処理した後の水洗に多
量の流水を用いて前記した塩を写真材料から洗い流して
いるのが実情である。しかし近年水資源の不足、下水道
料金及び光熱費の高騰等の経済的理由、並びに公害的理
由から水洗水量を減量し、かつ公害対策をとった処理工
程が望まれている。
t〜来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構
成にして水を向流させる方法が西独特許第2.920.
222号及びニス・アール・ゴールドバッサ−(S、R
,Goldwasser)、「ウォータ・フロー・レイ
ト・イン・インマージョン・ウオツシング豊オブ・モー
ションビクチ’P−”74ルム(Water Flow
 Ratein Immersion4ashing 
of Motion−picture Film)JS
MPTE、 Vol、64.248〜253頁、May
+ (1955)等に記載されている。
また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含有
、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、かつ
水洗水量を減少させる処理方法も知らている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わないと
いう処理方法ではない。従って近年の水資源が枯渇し、
かつ原油の値上げによる水洗のために経費が増大してい
る状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理を
行う処理方法がある。例えば米国特許率3.335.0
04号明細書などの記載によるチオシアン酸塩による銀
安定化処理が知られている。しかしながらこの方法は安
定化浴に無機塩が多量に含有されているため感光材料の
表面上に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある。また
、これら安定化処理を行った際には、長期保存時の色素
画像の劣化を伴うという別なる欠点がある。
まI;一方、処理工程の最終工程の安定浴には、色素画
像保存性の点からアルデヒド化合物を添加する必要があ
る。 しかしながら、定着能を有する処理液による処理
浴に絖く処理浴をアルデヒド化合物を含有する安定浴と
すると、前浴から持ち込まれるチオ硫酸イオンやチオ硫
酸銀と反応し、硫黄や硫化銀の沈澱が発生するため、定
着能を有する処理液による処理浴に続く処理浴は水洗ま
たはアルデヒド化合物を含有しない安定浴とし、アルデ
ヒド化合物を含有する安定浴を別に設けなければならな
かった。
特開昭62−250449号には、安定浴中のアルデヒ
ド又はアルデヒド重亜硫酸塩の濃度を下げて、定着能を
有する処理液による処理の後の処理を一浴にする技術が
開示されているが、画像保存性が満足できるものではな
い。
本発明者らは、定着能を有する処理液中の定着剤の濃度
を上げることによって、驚くべきことに画像保存性、特
にイエロースティンの発生が防止でき、従って安定液中
のホルマリン濃度を減少ないしゼロにすることができる
こと、更に乾燥性も向上することを見い出し、本発明に
到達した。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、画像保存性が向上するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することである。
本発明の他の目的は、定着能を有する処理浴の後の処理
浴を一種の処理浴としても該処理浴中に硫化銀の沈澱の
発生がないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、乾燥性が向上するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することであ
る。
本発明のさらに他の目的は、水洗代替安定浴又は水洗浴
とホルマリン含有安定浴とを一種の浴とすることができ
、処理浴数を減らせることによって自動現像機のコンパ
クト化が可能であり、調液及び廃液の手間が省けるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を像様露光した後、発色現像し、定着能を有する処理液
で処理しt;後、水洗代替安定液で処理する工程を含む
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
前記定着能を有する処理液が少なくとも1.0モル/a
以上のチオ硫酸塩を含有し、前記水洗代替安定液中のア
ルデヒド化合物の濃度がi、ox io””’モル/a
以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
によって達成される。
〔発明の具体的構成〕
まず、定着能を有する処理液について説明する。
本発明における定着能を有する処理液(例えば定着液及
び漂白定着液)中のチオ硫酸塩の濃度はより好ましくは
1.2モル/a以上、特に好ましくは1.5〜3モル/
lである。チオ硫酸塩の濃度が高すぎると逆に定着不良
が発生し易くなる。チオ硫酸塩としては例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
等が挙げられるが、好ましくはチオ硫酸塩アンモニウム
である。
定着剤として、チオ硫酸塩にチオシアン酸塩を併用する
ことができる。
チオシアン酸塩の具体的化合物例を下記に示す。
F−1チオンシアン酸アンモニウム F−2チオンシアン酸カリウム F−3チオンシアン酸ナトリウム F−4チオシアノカテコール チオンシアン酸塩の中で好ましい化合物は、(F−1)
、(F−2)及び(F−3)である。
チオシアン酸塩は1種で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。
チオシアン酸塩の量は、チオ硫酸塩に対し、モ濃度で0
.5倍ないし1.0倍使用することが好ましいが、より
好ましくは1倍ないし5倍である。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。更
にpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加することが
知られているものを適宜添加することができる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい。
次に水洗代替安定液について説明する。
本発明における水洗代替安定液は、定着能を有する処理
液による処理の後、水洗の代替に用いられる処理浴用の
処理液である。
本発明は、前記のように定着能を有する処理液にチオ硫
酸塩を高濃度に含有させることにより、画像保存性を向
上させ、水洗代替安定液に色素画像の安定化のためにア
ルデヒド類を含有させる必要を無くしたものであって、
具体的にはアルデヒド類は下記−数式CI)で表される
−数式[I] R、−CHO 式中、R8は水素原子、置換されていてもよい炭素数1
〜5のアルキル基又はホルミル基を表す。
前記−数式(1)におけるR1が表す炭素数l〜5のア
ルキル基の置換基としては、例えばアセチル基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、ホルミル基、アミ7基、ヒド
ロキシイミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
以下に上記−数式CI)で示される化合物の具体的な例
を記載するが、本発明がこれによって限定されるわけで
はない。
〔例示化合物〕
1−1  ホルムアルデヒド 1−2  アセトアルデヒド I−3プロピオンアルデヒド 1−4  イソブチルアルデヒド !−5n−ブチルアルデヒド 1−6  n−バレルアルデヒド I−7イソバレルアルデヒド !−8メチルエチルアセトアルデヒド I−9トリメチルアセトアルデヒド l−1On−へキサアルデヒド 1−11  メチル−n−プロピルアセトアルデヒドl
−12イソヘキサアルデヒド l−13グリオキザール 1−14  マロンアルデヒド l↑15  コハク酸アルデヒド l−16グルタルアルデヒド !−17アジプアルデヒド 1−18  メチルグリオキザール 1−19  アセト酢酸アルデヒド l−20グリコールアルデヒド 1−21  エトキシアセトアルデヒド■−22アミノ
アセトアルデヒド ■−23ベタインアルデヒド ■−24クロラール ■−25クロロアセトアルデヒド ■−26ジクロロアセトアルデヒド l−27プロマール ■−28ジブロモアセトアルデヒド ■−29ヨードアセトアルデヒド 1−30  α−クロロプロピオンアセトアルデヒド1
−31  σ−プロモグロビオンアセトアルデヒドl−
32ムコクロール酸 上記アルデヒド類の濃度は、水洗代替安定化液lα当た
り1.OX 10−”モル以下であるが、好ましくは5
.0X 10−3モル/a以下であり、最も好ましいの
は含有しないことである。
本発明による処理は、定着能を有する処理液による処理
の後、実質的に水洗処理を行うことなく安定液による処
理を行うものであり、この処理工程は従来から知られて
いる定着浴又は漂白定着浴の後、水洗処理し、安定液で
処理する工程とは全く異なっている。
このように、本発明における水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理である。
本発明において安定化槽は1〜5槽であるとき本発明の
効果が大きく、特に好ましくは1〜3槽である。
本発明において、水洗代替安定液には界面活性剤及び防
黴剤を含有させることが好ましい。
界面活性剤は、下記−数式(Bl:1又は〔B、〕で表
される化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物から選
ばれる少なくとも1種の化合物が本発明の目的に対する
効果の点から、特に好ましく用いられる。
一般式(S+ ) A−0−(B)、−x。
一般式〔B、〕において、Aは一価の有機基、例えば炭
素原子数が6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基
であり、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル又はドデシル等を表す。
又は炭素原子数が3〜2Gのアルキル基で置換されたア
リール基であり、置換基として好ましくは炭素原子数が
3〜12のアルキル基であり、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル
、ウンデシル、又はドデシル等を表す。
アリール基としはフェニル、トリル、キシリル、ビフェ
ニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル又はト
リルである。
アリール基にアルキルが結合する位置として、オルト、
メタ、バラ位いずれでもよい。
Bはエチレンオキシド又はプロピレンオキシドを表し、
mは4〜50の整数を表す。
X、は水素原子、−So、Y又は−posy、を示し、
Yは水素原子、アルカリ金属原子(Na、K又はLl等
)又はアンモニウムイオンを表す。
R$ 一般式〔B8〕において、RいR,、R,及びR2は各
々、水素原子、アルキル基又はフェニル基を示すが、R
いRいR,及びR7の炭素原子数の合計か3〜50であ
る。
x3Gはハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸
基、酢酸基、p−トルエンスルホン酸基等のアニオンを
示す。
前記水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、特開昭
47−18333号、特公昭55−51172号、同5
1・37538号、特開昭49・62128号明細書米
国特許3,545.970号等に記載されているがごと
き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物を意味する
次に一般式(Bl)又は〔B、〕で表される化合物及び
水溶性有機シロキサン系化合物の具体的代(−数式 で示される化合物例) t   1 C+5HsOCsFI40)t。11 t   2 CsHt□O(C+5HsO)tsH B、−3 c@o+so(cloao)msosNal−10 (−数式 で示される化合物) しりH。
(水溶性有機シロキサン系化合物) 前記水溶性有機シロキサン系化合物の中でもとりわけ下
記一般式〔B、〕で示される化合物がより好ましく用い
られる。
一般式〔B、〕 一般式 %式% ロキシ基、低級アルキル基、アルコキシ基、RI%RI
I及びR8は各々、低級アルキル基(好ましくは炭素原
子数が1〜3のアルキル基であり、メチル、エチル、プ
ロピル等である。)を表し、前記R9、R3゜及びR1
1はそれぞれ同一でも異なりていてもよい。nは1〜4
の整数を表し、p及びqはl −15の整数を表す。
これら、前記一般式〔B1〕又は〔B、〕で表される化
合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用い
ても、また組合せて用いられてもよい。
更に、その添加量は、安定液112当り0.01〜20
gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。
本発明の水洗代替安定液には防黴剤を含有させることが
好ましい。好ましく用いられる防黴剤は、サリチル酸、
ソルビン酸、デヒドロ酢酸、ヒドロキシ安息香酸系化合
物、アルキルフェノール系化合物、チアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、カーバメイ
ト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホニウム系
化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物、イソキ
サゾール系化合物、プロパツールアミン系化合物、スル
ファミド誘導体及びアミノ酸系化合物である。
前記ヒドロキシ安息香酸系化合物は、ヒドロキシ安息香
酸、及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくはヒドロキシ安息香
酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロピ
ルエステルであり、より好ましくは前記ヒドロキシ安息
香酸エステル3種の混合物である。
アルキルフェノール系化合物は、アルキル基が炭素数1
〜6のアルキル基を置換基として持つ化合物であり、好
ましくはオルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘ
キシフェノールである。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及び硫黄原子
を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン3
−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン、
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン
、2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである。
ピリジン系化合物は具体的には2,6−シメチルビリジ
ン、2.4.6−ドリメチルピリジン、ラジウム−2−
ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好まし
くはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイド
である。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、ポ
リへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグアニ
ジン塩酸塩等があり、好ましくは、ドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(プチ
ルカーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイ
ト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、 4−(3−二トロブチル)モルホリ
ン等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリブチル・テトラデシルホス
ホニウムクロライド及ヒドリフェニル・ニトロフェニル
ホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩等があり、更に具体的にはド
デシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ドデ
シルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジ
ニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3
−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’−
(4−クロロフェニル)尿素等がある。
インキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ−
5−メチルインキサゾール等がある。
プロパツールアミン系化合物は、n−プロパツール類と
インプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロノールアミン等がある。
スルファミド誘導体は具体的にはフッ素化スルファミド
、4−クロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド
、スル7アニルアミド、アセトスルファミン、スルファ
ピリジン、スルファグアニジン、スル7アチアゾール メタジン、スル7アメタジン、スルファイソオキサゾー
ル スル7アグアニジン、スルフ7メチゾール、スルファピ
ラジン、フタルイソスルファチアゾール、スクシニルス
ルファチアゾール等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
尚上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用いられ
る化合物はピリジン系化合物、グアニジン系化合物及び
四級アンモニウム系化合物である。
水洗代替安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液
112当たり0.002〜50gの範囲で用いられ、好
ましくは0.005〜10gの範囲で使用される。
本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効
果的に達成するためには、好ましくは3、0〜lO.0
の範囲であり、更に好ましくはpH 5.0〜9.5の
範囲であり、特に好ましくはpH 6.0〜9.0の範
囲である。
本発明の水洗代替安定液に含有することができるpHi
Q整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤の
いかなるものも使用できる。
本発明における水洗代替安定液による処理は、水洗代替
安定液による処理浴への水洗代替安定液の補充量が前浴
からの持ち込み量の3〜50倍の範囲であることが好ま
しい。
安定化処理の処理温度は、15〜60℃、好ましくは2
0〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観
点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜lO
分間、最も好ましくは1〜3分であり、複数槽安定化処
理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段檀はと処理
時間が長いことが好ましい。
特に前槽の20〜50%増しの処理時間で順次処理する
ことが望ましい。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。
上記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液
として添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替
安定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを
水洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方
法があるが、どのような添加方法によって添加してもよ
い。
本発明の処理方法において、定着能を有する処理液によ
る処理と同時ないしそれ以前に通常画像銀の漂白を行う
。本発明において、この漂白に使用する酸化剤として、
下記−数式(A)またはCB)で表される化合物の第2
鉄錯塩を用いることが好ましい。
一般式(A) は−POsM+Mxを表し、M 1M s及びM,はそ
れぞれ水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子又はア
ンモニウム基を表す。Xは炭素数3〜6の置換もしくは
未置換のアルキレン基(例えばトリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキ、ル
基が挙げられる。
以下に、前記−数式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) 一般式CB) (A−3) 一般式(A)において、A.〜A.はそれぞれ同一でも
異なっていてもよく、−CH,OH, −COOM又(
A−4) (A−9) (A −10) (A−6) (A −11) (A−7) (A −12) (A−8) これら(A−1)〜(A −12)の化合物以外に、こ
れらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を
同様に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄鯖塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)及
び(A−9)であり、とりわけ特に好ましいものは(A
−1)及び(A−9)である。
前記−数式(B)において、Al〜A、は前記−数式(
A)のA、〜A、と同義であり、nは1〜8の整数を表
す。B、及びB8は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数2〜5の置換もしくは未置換のアルキレン基
(例えばエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
(メチル基、エチル基、プロピル基等)が挙げられる 以下に、前記−数式CB)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(B−1) (B−2) CB−3) (B−4) CB−5) (B−6) (B −7) これら(B−1)〜(B−7)の化合物以外に、これら
のナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を同様
に好ましく用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄鎖塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物の中では、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−4)及び(B−7)
であり、とりわけ特に好ましいものは(B−1)である
これら、−数式(A)及び(B)で示される化合物の第
2鉄錯塩は、その銀漂白性の観点から漂白能を有する処
理液lQ当り少なくとも0.1モルの使用が好ましく、
より好ましくは0.15〜2.0モル/lの範囲であり
、最も好ましくは0.2〜1.0モル/12の範囲であ
る。
本発明の漂白能を有する処理液には、前記−数式(A)
又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩に、その他の
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸
第2鉄錯塩、l、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩等)を組合せて使用できる。しかしながら、漂
白の速さの点から、実質的に前記−数式(A)又は(B
)で示される化合物の第2鉄錯塩のみを使用した漂白能
を有する処理液が好ましい、特に好ましくは一般式(A
)で示される化合物の第2鉄錯塩のみを使用した漂白液
である。ここで実質的とは全第2鉄錯塩の中で少なくと
も70%(モル換算)以上を意味する。
該比率は好ましくは80%以上であり、より好ましくは
90%以上、最も好ましくは95%以上である。
漂白能を有する処理液には通常用いられる漂白促進剤を
含有させることができる。漂白促進剤の代表的具体例と
しては特願昭63−32501号の17〜39頁記載の
(1−1)〜(I−10)、(1[−1)〜(I[−2
7)、(I[[−1)〜(m −15)、(rV−1)
〜(EV −3)、(V −1’)−(V−23)、(
VT−1)〜(Vl −17)、(■−1)〜(■−1
5)、(■−1)〜(■−7)、(II−1)〜(II
−5)、(A−1)〜(A −8)が挙げられる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液Ill当り約
0.01〜IOQ gの範囲で好結果が得られる。しか
しながら、一般には添加量が過小の時には漂白促進効果
が小さく、また添加量が必要以上に過大の時には沈澱を
生じて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料を汚染
したりすることがあるので、漂白能を有する液lQ当り
0.05〜50gが好ましく、更に好ましくは0.05
〜15gである。
本発明において、漂白液のp)Iは2〜5.5が好まし
く、より好ましくは3.0〜5.0の範囲である。漂白
定着液の91(は3.θ〜9.0が好ましく、より好ま
しくは4.0〜8.0の範囲である。処理の温度は20
℃〜45℃が好ましいが、より好ましくは、25℃〜4
2℃である。
漂白液又は漂白定着液は臭化アンモニウムのごときハロ
ゲン化物を通常添加して用いてもよく、臭化物は本発明
においては本発明の漂白剤の酸化力が強い為に少量でよ
く、又タール性も少ないこトカラ2.0−f= ル/l
LA下好ましくは0.5〜1.5モル/lである。
なお漂白液又は漂白定着液には、硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アナモニウム等の各種の塩からなる
pH緩衝剤を単独で或いは2種以上組合せて含有せしめ
ることができる。
本発明においては漂白刃ブリを低下させかつコスト的に
も安い酢酸を漂白能を有する処理液のpH1lIi剤と
して用いることが好ましい。好ましい酢酸量としては0
.1〜3モル/l、特に好ましくは0.4〜2モル/l
である。酢酸量が低いと漂白刃ブリは上昇し、逆に酢酸
量が高い場合には脱銀性が低下する。
又漂白能を有する処理液に硫酸塩を含有させることが実
施態様として好ましい。前記−数式(A)又は(B)で
表される化合物の第2鉄錯塩と併用した場合、特にその
効果は大きく、第1鉄錯塩の生成を防止し、復色不良を
改良する。更には防錆効果もありコスト上メリットを大
きい。
硝酸塩は0,1〜3モル/l、好ましくは0.3〜2モ
ル/lの範囲で使用される。
更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或いは界面活性剤や
防黴剤を含有せしめることもできる。
本発明方法においては迅速処理の観点から、好ましくは
漂白液で処理された後引き続き定着液で処理される。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗代替安定液による処
理 (2)発色現像−漂白一定着−リンス−水洗代替安定液
による処理 (3)発色現像−漂白一漂白定着一水洗代替安定液によ
る処理 (4)発色現像−漂白一漂白定着−リンス−水洗代替安
定液による処理 これらの工程の中でもとりわけ(1)、(3)が好まし
く、とりわけ特に(1)が好ましい。
本発明の方法において、発色現像に用いる発色現像液と
しては通常用いられるものを用いることができ、発色現
像主薬もカラー写真処理において通常用いられる公知の
発色現像主薬を用いることができる。
これらの発色現像主薬にはアミノフェノール系およびp
−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。
これらの化合物は遊離状態より安定のため一般的に塩の
形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば% O−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシ・トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエ
ン、2−オキキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
本発明においては、本発明の目的の効果をより良好に奏
し、かつ自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が
敏良されるため、特に有用な芳香族第1級アミン発色現
像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ基を有
する芳香族第1級アミン発色現像主薬であり、特に好ま
しくは下記−軟式(E)で示される化合物である。
−軟式(E)において R1は水素原子、ハロゲン原子
またはアルキル基を表し、肱アルキル基は直鎖または分
岐の炭素数1〜5のアルキル基を表し、置換基を有して
いてもよい。
R2およびR1は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
い。そしてR8およびR1の少なくとも1つは水酸基、
カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミ
ド基等の水溶性基が置換しjニアルキル基まIこは一?
(costτ0−15°R番でアル。
このアルキル基は更に置換基を有してもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pBよびqは1〜5の整数を表す。
本発明の処理方法は、撮影用ネガ感光材料及びカラーペ
ーパーに好ましく適用できるが、特に撮影用ネガ感光材
料に好ましく適用される。
本発明においては本発明の目的の効果をより良好に奏す
ることから、感光材料に用いるマゼンタカプラーとして
下記−軟式(M−I)で表されるカプラー シアンカプ
ラーとして下記−軟式〔C−1)又は(CU)で表され
るカプラーを用いることが好ましい。
一般式(M−I)において、Zは含窒素複素環を形成す
るに必要な非金属原子群を表し、該2により形成される
環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。Rは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリ−ルチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル1.スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、架橋環式炭
化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スル2イニル基トしてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等: スルファモイル基としてはアリールカルバモイル基、ア
リールスルファモイル基等;アシルオキシ基としてはア
ルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ
基等:カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモ
イルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等: 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、l
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31へブタン
−1−イル等; 架橋環式炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2
,1] へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3,
1,137] デカン−1−イル、7,7−シメチルー
ビシクロ [2゜2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げ
られる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素ぶ
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N[子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有して
もよい置換基としては前記Rについて述べたものが挙げ
られる。
一般式(M−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−軟式(M−1t)〜(M−■〕により表される
一般式(M−It) 一般式(M−I[1) (R1′は前記Rと同義であり Z /は前記2と同義
であり、Rオ′及びR,/は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
また2又は2′により形成される含窒素複素環−軟式(
M−IV) −N−NH −軟式CM−V) 一般式〔M−■〕 一軟式CM−Vl ) 一般式〔M−■〕 前記−軟式CM−n)〜〔M−■〕においてR1〜R,
及びXは前記R及びXと同義である。
又、−軟式(M−1)の中でも好ましいのは、下記−軟
式〔M−■〕で表されるものである。
式中R、、X及びzlは一般式CM−1)におけるR、
X及び2と同義である。
前記−軟式CM−11)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式(M−11
)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びRoとして最も好ましいの
は、下記−軟式(M−11)により表されるものである
一軟式CM−II) Rs −C)I 2− 式中R9は前記Rと同義である。
R1として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、−軟式CM−I)におけるZにより形成される環及
び−軟式〔M−■〕におけるZ、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに−軟式(M−11)〜(M
−VI)におけるR8−R6とじては下記−軟式CM−
X)で表されるものが好ましい。
一軟式CM−X) −R’−5O,−R” (M−1) (M−2) 式中R1はアルキレン基を R1はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に一般式CM−11で表される化合物の代(M−3
) (M−4) (M−5) (M−9) (M−6) (M−10) (M−11) (M−7) (M−8) (M−12) CH。
H1 (M−13) (M−14) (M−15) (M、−21) (M、 −22) (M、 −23) (M、−17) (M、−18) <yit  19) (M−25) (M−26) (M−27) (M−28) (M −29) (M−30) (M−31) (M−32) (M−37) CM−38) (M−39) (M−40) H1 C+xHs蕃 にg (M−33) (M−36) (M−41) CM−42) CM−43) (M−44) し@ti+y(L) (M−45) (M−46) (M−47) (M−48)  −N−N (M−53) (M−54) (M−55) (M−56) CM−49) (M−50) (M−51) (M−52) (M−57) (M−58) (M−59) (M−60) Q−0 (J−(J 以上の一般式(M−I)で表されるカプラーの具体例と
しては特願昭61−9791号明細書の66〜122頁
に記載されている化合物の中で、No、l〜4.6゜8
〜17.19〜43.45〜59.61−104.10
6〜121.123〜162.164〜223で示され
る化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
micalSociety)、パーキン(Perkin
) I (1977) 、 2047〜2052、米国
特許3,725.067号、特開昭59−99437号
、同58−42045号、同59−162548号、同
59−171956号、同60−33552号、同60
−43659号、同60−172982号及び同6G−
190779号等を参考にして合成することができる。
一軟式CM−I)のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル
当りI X 10−”〜1モル、好ましくはl×lO−
:〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができる
又−軟式CM−1)のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。
−軟式(C−1) 以下−軟式(C−I)で表される化合物につい上記−軟
式(C−1)中、R1は一〇〇NR’R’、NHCOR
’、−NHCOOR’、−Nl5O,R’、−NHCO
NR’R″または−NHSO□NR’R’を表し、R1
R3は水素原子又は置換基を、Xは水素原子又は芳香族
第1級アミン現像剤酸化体との反応により離脱する基を
表す。
QはO又はlを、■はθ〜3を表す。R4及びR1は各
々、水素原子、芳香族基、脂肪族基又はヘテロ環基を表
し、R6は芳香族基、脂肪族基又はへテロ環基を表し、
臘が2又は3のとき、各R3は同一でも異なってもよく
、互いに結合して環を形成してもよく、またR4とR“
 R3とR3R”とXは結合して環を形成してもよい。
但し、aがOのときは−は0、R1は一〇〇NHR’で
ある。R7は芳香族基を表す。上記R1〜R′で表され
る多基は、置換基を有するものを含む。
て詳述する。
R1としては、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好まし
く、R″、Rsとしては、水素原子及びR1として好ま
しいものとして挙げたものが好ましい。
R2として直接又はCOもしくはSO□を介してNHに
結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数
6〜30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環−PO
(R”)!又ハSO*0R10(R’  R’及ヒR”
ハソれぞれ前記のR4RI及びR@において定義された
ものと同じであり、R1とR9は結合してヘテロ環を形
成してもよい。)が好ましい。R2で表される置換基は
、更に置換基を有するものを含む。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり 
R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキシ
カルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基で
置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して環
を形成していてもよく、例としてジオキシメチレン基等
を挙げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、芳香
族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、
とトロ基、イミド基などを挙げることができ、このR3
に含まれる炭素数はθ〜30が好ましい。l−2のとき
環状のR1の例としては、ジオキシメチレン基などがあ
る。
QがlのときR1は−CONR’R″が特に好ましく、
1ま0が好ましく、R2は直接NHに結合する一〇OR
’。
−COOR”−So、Rlo−C0NR’R’、−30
2NR8R1カ特に好ましく、更に好ましいのは、直接
[1に結合す6−C00R16−COR”、−So、R
”テアリ、−COOR1゜が最も好ましい。
またR’−R3Xを介して、2量体以上の多量体を形成
するものも一般式(C−I)に含まれる。
Q=m−0のとき、Xは現像抑制部分を含まないことが
好ましい。
一般式(C−1)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
i−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同50−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同58−95346号及び米国特許3488193
号等に記載されており、これらに記載の方法により合成
できる。
−軟式(C−11で示されるカプラーは、他のシ1ンカ
プラーと併用してもよいが、その際は、−軟式(C−I
)で示されるカプラーの比率が10モル%以上であるこ
とが好ましい。
次に一般式(C−1)で表されるカプラーの代表具体例
を示す。
−I−1 C−1−4 C,F、C0NHCQ C−l−3 C+aHssSOtNH C−1−7 0)I CB3So、NH C ■ ■ H,N エ H H ■ ! H CI。
■ ■ ■ 夏 H C,H−ωNH ! CIIIH!l0cONH ■ ■ H ■ H CHiSO*NH ■ C ■ H C,H,0CONH ■ C,H,0CONH ■ 0■ CH,SO,No OCH*CIbOH エ (C!HsO)!PNH I ■ CIIH!1 H CI!Tom ■ H α力H ! C2HIOCONH x : y−60: 40 (モル比)\−一一−3−
7 Cl2CH2SCH2CH,Co、H OCHxCHsSC)lcxxH*s Co!B QC)l、CB、NHSO,CH。
NIICOCR2C)I2Co□■ OCR2CH2SO2CH3 OCI(! CM * SCH* C0OHc、n、3 C,H。
03Na 0(IJx)scOOH C,!H□ CICIIC(CI)3 H3 OCHICH!5CHC(X)H C+oH鵞監 OCHzCH*5CHC+5Hzs 鳶 OOH OOH OCHz(JlzSO*C+il12sC−1−62 C−1−66 C−I  −63 OCR! C0NHClz H2s −I−64 OOH Co、ll 0CHsCH*5CHCi xHs @■ α力H x : y −50: 50 (モル比)−軟式(CU
) 入 一軟式CCU)において、Xは水素原子又は芳香族第1
級アミン発色現像主薬とのカップリングにより離脱しう
る基を表す。R1はアリール基又はヘテロ環基を表し、
R1は脂肪族基又はアリール基を表し、R,又はR1で
表される多基は置換基を有するものを含み、R1又はR
:により2量体以上の多量体を形成するものを含み R
1,R1は単独で又は共同して、−軟式CCU)で表さ
れるカプラー及び該カプラーから形成される色素に耐拡
散性を付与するに必要な形状又は大きさを有する。
R1又はR2で表されるアリール基としては、例えばフ
ェニル基及びナフチル基が挙げられる。
R1又はR8で表される基の置換基としては、例えばハ
ロゲン原子ならびにニトロ、シアノ、アルキル、アリー
ル、アミノ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニル、アルコキシスルホニル、アリール
オキシスルホニル、カルバモイル、スルファモイル、ア
シルオキシ、カルボンアミド、スルホンアミドの多基が
挙げられ、該置換基の数は1〜5が好ましく、2以上の
とき、各置換基は同じでも異なってもよい。
R1への置換基として好ましいのは、ハロゲン原子、ア
ルキルスルホニル基、シアノ基である。
R1として好ましいのは、下記−軟式(CD −II)
で示されるものである。
一軟式ccu−II) 式中、Jは酸素原子又は硫黄原子を表す。kは0〜4の
整数、aは0又は1を示し、kが2以上の場合、複数個
のR4は同一でも異なっていてもよい。R3はアルキレ
ン基を表し、R4は置換基を表す。R4で表される置換
基としては、例えば、アルキル、アリール、アルコキシ
、アリールオキシ、ヒドロキシ、アシルオキシ、アルキ
ルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、カル
ボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、アルキルチオ、アシル、アシルアミノ、スルホン
アミド、カルバモイル 等の多基が挙げられる。
Xで表される離脱基としては、例えばハロゲン、酸素原
子又は窒素原子が直接カップリング位に結合しているア
リールオキシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイル
メトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コハ
ク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例としては
、米国特許3,476。
563号、同3,749.735号、特開昭47・37
425号、特公昭48・36894号、特開昭50・1
0135号、同50−117422号、同50−130
441号、同51−108841号、同50−1203
34号、rall 52−18315号、rH153−
105226号等に記載すしているものが挙げられる。
2位にウレイド基を有するフェノール系シアンカプラー
は、他のシアンカプラーと併用してもよく、その際の使
用比率は10モル%以上であることが好ましい。
次に2位ウレイド基を有するフェノール系カプラーの具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
u−i U−2 U−3 u,fi。
U−4 U−8 U−S U−9 U−6 U−10 U−7 U−11 し番H嘗 し211@ CU−12 CU−13 CU−14 CU−19 CU−20 CU−22 (X;H8 CU−15 u−ta CU−17 CU−18 CU−24 LI−25 CU−26 し@nl凰(t〕 CU−27 CU−28 LI−29 CU−30 CU−35 CU−37 (:U −38 xats CU−31 CU−32 CU−34 O−39 CU−42 CU−43 x : y=50 : 50(重量比)CU−44 x : y=50 : 50(重量比)上記例示した以
外の、ウレイド基を有するフェノール系カプラーのその
他の具体例としては、例えば特開昭56−65134号
、同57−204543号、同57−204544号、
同57−204545号、同58・33249号、同5
8−33253号、同58−98731号、同58・1
18643号、同58−179838号、同58−18
7928号、同59−65844号、同59・7105
1号、%1159−86048号、同59・10564
4号、同59・111643号、同59・111644
号、同59−131939号、同59−165058号
、同59−177558号、同59−180559号、
同59−198455号、同60−35731号、同6
0−37557号、同60−49335号、同6G−4
9336号、同60・50533号、同60−9135
5号、同60−107649号、同60−107650
号、同61−2757号等に記載のものが挙げられる。
前記シアンカプラーの添加量は、通常好ましくはハロゲ
ン化銀1モル当り1.OX 10−3モル〜1.0モル
、より好ましくは5.OX 10−”% ル〜8.OX
 10−’モルの範囲である。
本発明に係わる感光材料は好ましくはハロゲン化銀含有
層の少なくとも1層の沃化銀含有率は0.5モル%以上
であり、より好ましくは1〜15モル%の範囲であり、
更に好ましくは1.5〜lOモル%の範囲である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚の総和(以下乳剤面の膜厚と記す)
の下限は、含まれるハロゲン化銀乳剤、カプラー 油剤
、添加剤などにより限界があり、好ましい乳剤面の膜厚
は5〜18μ麿であり、更に好ましくは10−16μ曙
である。又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤
層の下端までは14μm以下が好ましい。
本発明のカラー感光材料の薄層化の方法として、バイン
ダーである親水性コロイドを減量する方法を用いること
ができる。ハロゲン化銀や高沸点溶剤中に溶解されてい
るカプラー微小油滴等を保持し、また機械的なストレス
によるカプリ上昇を防ぐ、また層間の現像主薬酸化体の
拡散による色濁りを防ぐ等の目的で親水性コロイドが添
加されているため、それらの目的を損なわない範囲で減
量することができる。
薄層化の他の方法として、高発色性のカプラーを使用す
る方法を用いることができる。
薄層化の他の方法として、高沸点溶剤を減量する方法、
異なる感色性を有する眉間の中間層に現像主薬酸化体の
スカベンジャーを添加することにより中間層を薄層化す
る方法等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全乳剤層中
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲ
ン化銀の総和は6.59/議2以下が好ましく、より好
ましくは2.5〜6.09/@”、より好ましくは3.
0〜5.59/鵬!2特に好ましくは3.5〜5.0g
/s”である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいて、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体上の
乳剤層側に塗設された全親水性保護コロイド層現像時の
膨潤膜厚が乾燥時の膜厚の130%乃至350%である
ことが好ましく、特に好ましくは200〜300%であ
る。
この膨潤膜厚を調節する技術は当業者ではよく知られて
おり、例えば硬膜剤の量、種類を適宜選択することによ
り行うことができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PRレポート19.92L米国特許2,950.19
7号、同2,964.404号、同2,983.311
号、同3,271,175号の各明細書、特公昭46・
40898号、特開昭50−91315号の各公報に記
載のもの)、イソオキサゾール系(例えば、米国特許3
31.609号明細書に記載のもの)、エポキシ系(例
えば米国特許3,047.394号、西独特許1,08
5.663号、英国特許1,033.518号の各明細
書、特公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビ
ニールスルホン系(例えば、PRレポート19,920
、西独特許1.100.942号、同2,337.41
2号、同2,545゜722号、同2,635.518
号、同2,742.308号、同2,749゜260号
、英国特許1,251.091号、特願昭45−542
36号、同48−110996号、米国特許3,539
.644号、同3,490゜911号の各明細書に記載
のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48・27
949号、米国特許3,640.720号の各明細書に
記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許2
,938.892号、同4,043,818号、同4,
061.499号の各明細書、特公昭46・38715
号公報、特願昭49−15095号明細書に記載のもの
)、トリアジン系(例えば、西独特許2,410.97
3号、同2゜553.915号、米国特許3,325.
287号の各明細書、特開昭52−12722号公報に
記載のもの)、高分子を(例えば、英国特許822.0
61号、米国特許3,623.878号、同3,396
.029号、同3,226.234号の各明細書、特公
昭47−18578号、同18579号、同47−48
896号の各公報に記載のもの)、その他マレイミド系
、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、(N・
メチロール系)の硬膜剤が単独または組合せて使用でき
る。
有用な組食せ技術として、例えば西独特許2,447.
587号、同2,505.746号、同2,514,2
45号、米国特許4,047.957号、同3,832
.11111号、同3,840.370号の各明細書、
特開昭48−43319号、同50−63062号、同
52−127329号、特公昭48−32364号の各
公報に記載の組合せが挙げられる。
上述の全親水性保護コロイド層としては、前記の少なく
とも1層ずつある青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン
化銀乳剤層がある他、必要に応じて塗設される保護層、
ハレーション防止層、イエローフィルター層、中間層な
どが含まれる。
本発明における好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材
料の層構成として、支持体から順次コロイド銀ハレーシ
ョン防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層(中
間層)コロイド銀賞色フィルター層青感性層(中間層)
保護層を塗布したもの更には支持体から順次コロイド銀
ハレーション防止層(中間層)赤感性層(中間層)緑感
性層(中間層)青感性層(中間層)赤感性層(中間層>
a感性層(コロイド銀黄色フィルター層)青感性層(中
間層)保護層を塗布した層構成がある。
なお、()中の層は省略してもよい。上記赤感性層、緑
感性層及び青感性層の各層は低感度と高感度の層に各々
分割されていることが好ましい。
また特公昭49−15495号公報に記載されている様
な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つを3
つの部分層に分けた層構成、特開昭51−49027号
公報に記載されている様な高感度乳剤層単位と低感度乳
剤層単位を分けた層構成並びに西独公開公報2,622
.922号、同2,622.923号、同2,622,
924号、同2,704.826号及び同2,704.
797号に記載されている様な層構成等が挙げられる。
また本発明においては、特開昭57−177551号、
同59−177552号、同59−180555号の各
公報記載の層構成を適用することも可能である。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤
、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−
3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例
えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジ
ウム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナトリ
ウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、また
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ン及びメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X 10−”〜3X 10−
”モル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
1種または2種以上組合せて用いることができる。
本発明において有利に使用される増感色素としては、例
えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば西独特許929.080号、米国特許2
,231.658号、同2,493.748号、同2,
503.776号、同2,519.001号、同2,9
12.329号、同3,656.959号、同3,67
2.897号、同3,694,217号、同4,025
゜349号、同4,046.572号、英国特許1,2
42.588号、特公昭44−14030号、同52−
24844号等に記載されたものを挙げることができる
。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素と
しては、例えば米国特許1,939.2旧号、同2,0
72.908号、同2,739゜149号、同2,94
5,763号、英国特許505.979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。更に、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる・増
感色素としは、例えば米国特許2,269.234号、
同2,270.378号、同2,442゜710号、同
2,454.629号、同2,776.280号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げるこ
とができる。更にまた米国特許2,213゜995号、
同2,493.748号、同2,519.001号、西
独特許929.080号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素を緑
感性ハロゲン化銀乳剤または赤感性ハロゲン化銀乳剤に
有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構
成層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(A
I染料)を添加することができ、該AI染料としては、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニ
ン染料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール
染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が
有用である。
用い得るAI染料の例としては、英国特許584゜60
9号、同1,277.429号、特開昭48−8513
0号、同49−99620号、同49−114420号
、同49−129537号、同52−108115号、
同59−25845号、同59−111640号、同5
9・111641号、米国特許2,274.782号、
同2,533.472号、同2,956.079号、同
3,125.448号、同3.148.187号、同3
.177.078号、同3,247.127号、同3,
260.601号、同3,540,887号、同3,5
75.704号、同3,653.905号、同3,71
8.472号、同4,070.352号に記載されてい
るものを挙げることができる。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル”A 
I) 2 X 10−”〜5 X 10−’モル用いる
ことが好ましい。
本発明に係る感光材料にはDIR化合物を用いることが
できる。
DIR化合物の代表的なものとしては、活性点から離脱
したときに現像抑制作用を有する化合物を形成し得る基
をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプラーがあ
り、例えば英国特許935.454号、米国特許3,2
27.554号、同4,095.984号、同4゜14
9.886号等に記載されている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、
一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明
では米国特許3,652.345号、同3,928.0
41号、同3,958.993号、同3,961.95
9号、同4,052.213号、特開昭53−1105
29号、同54−13333号、同55・161237
号等に記載されているような発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応したときに、現像抑制剤を放出するが、
色素は形成しない化合物も含まれる。
更にまた、特開昭54・145135号、同56−11
4946号及び同57・154234号に記載のある如
き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色素
あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイミ
ング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によって
現像抑制剤を放出する化合物であるいわゆるタイミング
DIR化合物も本発明に用いることができる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物も用いることができる。
感光材料に含有されるDIR化合物の量は、銀1モルに
対してl X 10−’% ル〜IOX 10−’モル
(7) m囲が好ましく用いられる。
更にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤
を放出する化合物も本発明に用いることができ、例えば
米国特許3,297.445号、同3,379.529
号、西独特許用Ill (OL S )2,417.9
14−1’)、特開昭52・15271号、同53−9
116号、同59−123838号、同59−1270
38号等に記載のものが挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているカプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマーアルブミン、カゼイン等の蛋
白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシ
メチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリ
アクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性
高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ボリグロビレン合成紙、反射層を併設した、または
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレートまたは、ポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体
であってもよい。
これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例をもって更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1m”mりの9数を示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・0.19紫外線
吸収剤(UV−1)      −0,20カラードカ
プラー(CC−1)    ・・・0.05カラードカ
プラー(CM−2)    ・・・0.06高沸点溶媒
(Oi 1−1)      ・・・0.21ゼラチン
           ・・・1.5第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)      ・0.01高沸
点溶媒 (Oil−1)     ・・・0.01ゼラ
チン           ・・・1.2第3層:低感
度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)     ・・・0.9tt
  (Eta −2)      ・・・0.6増感色
素(S−1)・・・2.2xlO−’(モル/銀1モル
)//  (S −2)・・・2.5X 10−曝(〃
)//  (S−3)・0.5X 10−’(//  
 )シアンカプラー(CU−40)     ・・・1
.3//    (C’−1)     ・・・0.3
カラードシアンカプラー(CC−1)・・・0.05D
IR化合物(D−1)        ・・・0.00
2高沸点溶媒(Oil−1)       ・・・0.
5ゼラチン           ・・・1.2第4層
:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E諺−3)     ・・・1.9増感
色素(S−1)−2,2X10−’(% ル/銀1モル
)//  (S −2)・・・2.0XlO−’(//
   )増感色素(S−3)・0.1xlO−’Cモル
/銀1モル)シアンカプラー(CU−4)     ・
・・0.207/    (C’−1)     ・・
・0.03//      (C−]−20)    
  ・・・1.15カラードシアンカグラー(CC−1
)・・・0.016DIR化合物(D−2)     
   ・・・0.05高沸点溶媒(Oil−1)   
    ・・・0.5ゼラチン           
・・・1.3第5層:中間層 ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1)     ・・・1.1増感
色素(S−4)・・・5XlO−’(モル/銀1モル)
//  (S −5)・・・2XlO−’(//   
)マゼンタカプラー(ト4)     ・・・0,48
カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05
DIR化合物(D−3)        ・・・0.0
15//   (D −4)        ・・・0
.020高沸点溶媒(Oil−2)       ・・
・0.5ゼラチン           ・・・1.0
第7層:中間層 ゼラチン           ・・・0.9高沸点溶
媒(Oi 1−1)       ・・・0.2第8層
:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Elm−3)      ・・・1.8
増感色素(S−6)・・・1.5XlO−’Cモル/銀
1モル)//  (S −7)・・・2.5X10−’
(//   )tt  (S −8)・・・0.7Xl
O−’(//   ’)マゼンタカプラー(M’−1)
    ・・・0.08//      (M’−2)
    ・・・0.18カラードマゼンタカプラー(C
M−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)        ・・・0.O
11高沸溶媒(Oil−3)       ・・・0.
5ゼラチン           ・・・1.3第9層
:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒 (Oi 1−3) ゼラチン 第1O層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−1) //   (E m −2) ・・・0.30 ・・・0.25 ・・・0.12 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 増感色素(S−10)−7xlO−’(モル/銀1−1
ニル)イエローカプラー(Y−1)     ・・・0
.6//      (Y −2’)       ・
・・0.2DIR化合物(D−2)        ・
・・0.O11高沸溶媒(Off−3)       
・・・0.16ゼラチン           ・・・
1.2第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E−一4)     ・・・0.48/
/   (Ese−1)      −0,22増1色
素(S−9)= 1.3X10−’(モル#l 1モル
)//  (S−10)・・・’3 X 10− ’ 
(tt   )イエローカプラー(Y−1)     
・・・0.38//     (Y −2)     
・・・0.12高沸点溶媒(Oil−3)      
 ・・・0.07ゼラチン           ・・
・1.2第12層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤     ・・・0.40(平均粒
径0.08tt ra  Agl  2.5モル% )
紫外線吸収剤(LIT−1)      ・0.10/
/   (UV−2)      −0,05高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.1tt  
 (Oil−4)          ・・・0.1ホ
ルマリンスカベンジャ−(Is−1)・・・0.5 。
//         ()l S −2)・・・0.
2ゼラチン           ・・・1.2第13
層:第2保護層 界面活性剤(Su−1)       −0,005ア
ルカリで可溶性のマット化剤・・・0.lO(平均粒径
2μ寵) シフ ン染N  (AIC−1)      −0,0
1マゼンタ染料(AfM−1)      ・・・0.
01スヘリ剤  (WAX−1)      ・0.0
4ゼラチン           ・・・0.7尚、各
層には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、分散助剤
5u−3、硬膜剤H−1及びH−2、防腐剤DI−1、
安定剤5tab−1、カフ’!JE?止剤AF−1及び
AF−2を添加した。
Es1−1  平均粒径0.46μ彎、平均沃化銀含有
率7.0モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μ麹、平均沃化銀含有率2.
5モル%、 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μ鴫、平均沃化銀含有率6゜
0モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−4平均粒径0.95μ肩、平均沃化銀含有率7.
5モル%、 単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 1:m −1、Em −3およびE−−4は特開昭60
−138538号、同61−245151号の各公報を
参照に調製した多層構造を有し、主として8面体から成
る沃臭化銀乳剤である。
またE醜−1”E+a−4はいずれも、粒径/粒子の厚
さの平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞ
れ14%、10%、12%および12%であった。
M−1 M′−2 Q CJs AIG−1 IM−1 tab−1 F−1 [(C[I ! −CFISO*CHx ) 5ccH
zsOx (CH2) x] zN(CH* ) xs
OsKCB!  C00CaH+t AX−1 I−1 H i1−4 このようにして作製した感光材料試料を、白色光を用い
てウェッジ露光した後、下記条件で処理を行った。
なお、処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入
るまでランニングを行った。
(補充量は感光材料1m”当りの値である。)ただし、
安定化処理は3檀カウンターカレントで行い、水洗代替
安定液の最終槽に補充し、その前槽にオーバー70−が
流入する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバーフローの一部(
275sQ/m”)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.5g塩化ナトリウム         
  0.6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩          4.5gジエチレ
ントリアミン五酢酸    3.0g水酸化カリウム 
         1.2g水を加えてlとし、水酸化
カリウムまたは20%硫酸を用いてpH10,06に調
整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄アンモニウム          100gエチレエ
チレンジアミンテトラ 酢酸リウム             legジメチル
アミノエタンチオール2量体0.5g臭化アンモニウム
          150g25%アンモニウム  
         3g前記発色現像液       
    200■a水を加えて112とし、アンモニア
水または氷酢酸を用いてpH4,5に調整する。
使用した定着液の組成は次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム(表1に記載) 無水重亜硫酸ナトリウム       12gメタ重亜
硫酸ナトリウム       2.5gエチレンジアミ
ンテトラ酢酸2 ナトリウム             0.5g前記漂
白液             100■a水を加えて
IQとし、酢酸とアンモニア水を用いてpH6,5に調
整する。
使用した本発明の無水洗代替安定液の組成は次の通りで
ある。
ホルムアルデヒド(37%溶液使用)(表1に記載)へ
キサメチレンテトラミン      0.2g5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン   
            0.05g本エマルゲ781
0            1mff前記定着液   
          50mf2なお、前記定着液は水
洗代替安定液による処理槽のl槽目に添加した。
水を加えてlaとし、アンモニア水及び50%硫酸にて
pH7,0に調整した。
*エマルケン810 下記表1に示す如く、定着液のチオ硫酸アンモニウムの
添加量と安定液のホルムアルデヒドの添加量を変化させ
て現像飽理を行い、処理済フィルム試料を得た。この試
料を用いて、乾燥性をみるために乾燥時間45秒の時点
での膨潤膜厚を測定した。
また、画像保存性のイエロースティン上昇率をみるため
に、このフィルム試料の未露光部のイエロー濃度を光学
濃度計P D A −65(コニカ(株)製)のブルー
光を用いて測定し、75°C1相対湿度60%の恒温恒
湿槽にて14日間保存による測定をした。
また、この実験に用いた水洗代替安定液を自動現像機槽
の開口面積比率(20cm″/&)の細口びんにて38
’ Cで保存し、硫化までの日数をみた。
以上の結果を表1にまとめて示す。
表1かられかるように、定着液中のチオ硫酸アンモニウ
ム添加量が0.8モル/aでは、イエロースティンの上
昇率が高く、また、膨潤膜厚も厚いが、1.0モル/l
以上では、イエロースティンの上昇率が抑えられ、また
、膨潤膜厚小さく、乾燥性が向上する。
水洗代替安定液のホルムアルデヒド添加量が、5X 1
0−”モル/aでは、硫化速度が著しいが、l×101
モル/l以下では硫化しに<<、好ましい。
実施例2 漂白液の組成を下記のとおりとしたほかは、実験N o
 、1−3と同じ処理液を用い、漂白工程の処理時間を
45秒としたほかは、実施例1と同様の実験を行った。
漂白液組成 有機酸第2鉄アンモニウム塩(表2に記載)エチレンジ
アミンテトラ酢酸2 ナトリウム              1g臭化アン
モニウム           150g氷酢酸   
             40■を実施例1の発色現
像液        200mff水を加えて1aとし
、アンモニウム水、または氷酢酸を用いて9Hを表2の
如く適宜調整する。
結果を表2にまとめて示す。
表中、EDTA−Feはエチレンジアミン四酢酸第2鉄
アンモニウム、(A−1)・Fa等は(A−1)等の第
2鉄アンモニウム塩を意味する。
以上の結果から、漂白液に用いる有機酸第2鉄塩を一般
式(A)または(B)で示される化合物の鎗2鉄錯塩に
変えると、イエロースティンの上昇がさらに抑えられ、
好ましく、また、漂白液のpi−1は2.0〜5.5が
特に好ましいことがわかる。
実施例3 感光材料試料として、緑感性乳剤層に用いたマゼンタカ
プラーの種類を表3に示すとおりに変えた感光材料試料
を用い、処理液と処理工程を前記実験NO,2−2と同
じとしたほかは実施例1と同様の実験を行った。
水洗代替安定液の硫化までの日数は、総て実験NO,2
−2と同じであったので、イエロースティンの結果を表
3に示す。
表3 表3に示す結果から、本発明において、感光材料に用い
るマゼンタカプラーとして前記−軟式〔トI〕で表され
るカブラ−を用いることによりイエロースティンの上昇
がさらに抑えられ、より好ましいことが分かる。
実施例4 感光材料試料として、実施例1における赤感性乳剤層に
用いたシアンカプラーの種類を表4に示すとおりに変え
た感光材料試料を用い、処理液及びあ理工程は実験NO
,2−2と同じとしたほかは実施例1と同様の実検を行
った。
水洗代替安定液の硫化までの日数は総て実験No。
2−2と同じであったので、イエロースティン上昇率の
結果を表4に示す。
表4 以上の結果から、本発明は、種々のシアンカプラーにお
いて画像保存性向上の効果を奏することが〔発明の効果
〕 本発明によれば、下記■〜■の効果が得られる。
■色素画像の保存性が改良される。
■水洗代替安定液中にアルデヒド化合物を含有させなく
ても色素画像の安定化が可能なので、色素画像の安定化
を劣化させることなく安定液中のアルデヒド化合物の濃
度を低下させることないしアルデヒド化合物を含有させ
ないことが可能である。
■従って、定着能を有する処理液による処理の後の処理
工程を無水洗で安定化浴とした場合の安定浴中の硫化銀
の沈澱発生が改良される。
■従ってまた、定着能を有する処理浴の後の処理浴を画
像保存性を劣化させずに一種の処理浴とすることができ
るので処理浴数を減少させることができ、自動現像機の
コンパクト化が可能であり、また調液および廃液の手間
が減少できる。
■処理工程における感光材料の乾燥性が改良される。
分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、発
    色現像し、定着能を有する処理液で処理した後、水洗代
    替安定液で処理する工程を含むハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法において、前記定着能を有する処理
    が少なくとも1.0モル/l以上のチオ硫酸塩を含有し
    、前記水洗代替安定液中のアルデヒド化合物の濃度が1
    .0×10^−^2モル/l以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1585189A 1989-01-24 1989-01-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02195349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585189A JPH02195349A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585189A JPH02195349A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195349A true JPH02195349A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11900320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1585189A Pending JPH02195349A (ja) 1989-01-24 1989-01-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195349A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61248044A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196659A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS63138348A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63298344A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH02153348A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61248044A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6254261A (ja) * 1985-05-15 1987-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196659A (ja) * 1986-02-24 1987-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250449A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS63138348A (ja) * 1986-12-01 1988-06-10 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63298344A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH02153348A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105147A (ja) カラ−写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5188925A (en) Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH02195349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01223455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPS59198454A (ja) 色素画像の形成方法
JP2955901B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH03154051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02275949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料