JPH01223455A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01223455A
JPH01223455A JP5009588A JP5009588A JPH01223455A JP H01223455 A JPH01223455 A JP H01223455A JP 5009588 A JP5009588 A JP 5009588A JP 5009588 A JP5009588 A JP 5009588A JP H01223455 A JPH01223455 A JP H01223455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
acid
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5009588A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Hideo Ota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5009588A priority Critical patent/JPH01223455A/ja
Publication of JPH01223455A publication Critical patent/JPH01223455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、撮影後、発色現像
、漂白、定着、水洗、安定等の処理を行い色画像を得る
が、近時消費者に対するサービス向上の一環として処理
時間の短縮が重要な課題となっている。
処理時間の短縮の一つの方法としては、漂白や定着の時
間を短縮する方法が種々提案されている。
漂白の時間を左右する一つの因子として、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の脱銀性が問題となる。
すなはち漂白処理中での現像銀の酸化が不充分であると
、処理後の感光材料の中に現像銀が残り画質に悪影響を
もたらすという問題があり、この間題は未だ充分解決さ
れていないのが現状である。
[発明の目的] 上記問題点に対し、本発明の目的は脱銀性の改良により
、迅速処理性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することである。
E発明の構成J 本発明の上記目的は、発色現像処理後、直ちに下記一般
式[A]で表される化合物の第2鉄錯塩を少なくとも1
種含有する漂白液で処理され、引き続き定着能を有する
処理液で処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料で
あって、支持体上ハロゲン化銀乳剤層を有する側の写真
構成層のうちで、保護膜層が最も強く硬膜されている事
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料により達
成される。
一般式[A] 1式中、A、〜A4はそれぞれ同一であっても良く、−
CH20H、−C00M又は−P Os M IM 2
を表し、M%M、%M、はそれぞれ水素原子、ナトリウ
ム、カリウムまたはアンモニウムを表す。
Xは炭素数3〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す
。1 本発明における最表層としては保護膜層であり、前記写
真構成層の内でもっとも強く硬膜されているが、保護膜
層が2層よりなる場合には、該保護膜下層の硬膜度は最
表層すなわち保護膜上層と同じであっても良い。
本発明で保護膜層を強く硬膜する方法としては、耐拡散
性の硬膜剤例えば高分子硬膜剤を用いる方法や、あるい
は保護膜層のゼラチンとして、あらかじめ溶液状態のゼ
ラチンと硬膜剤とを反応させであるペンダント化ゼラチ
ンを用いる方法等がある。
本発明においては、保護膜層が強く硬膜されればいかな
る方法を用いてもよいが、保護膜層に使用されるゼラチ
ンにおける単位ゼラチン当たりの架橋数が最も多くなる
ようにすれば本発明の効果は得られる。すなはち本発明
における好ましい方法としては、保護膜層に非拡散性硬
膜剤を添加し、硬膜剤の架橋に寄与する官能基数を多く
する方法が挙げられる。
非拡散性硬膜剤として好ましい高分子硬膜剤について以
下詳しく述ヘル。
本発明において好ましい高分子硬膜剤においては、ゼラ
チンなどと反応するための架橋基として、例えばアルデ
ヒド基、エポキシ基、活性ハライド基(ジクロロトリア
ジンなど)、活性ビニル基、活性エステル基などがある
また、これらの基は高分子硬膜剤中に少なくとも2個あ
ればよい。
ゼラチンと反応するための架橋基を有する高分子部分は
、一般に親水性のものが好ましく用いられるが、親水性
のものではなくとも親水性コロイド(例えばゼラチン)
中に乳化分散(必要により有機溶剤にとかして分散する
)することによって用いることもできる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては例えばジアル
デヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許第3.396
.029号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデ
ヒド基を有するポリマー、米国特許第3.623.87
8号記載のエポキシ基を有するポリマー、米国特許第3
.362.827号、リサーチ・ディスクロージャー誌
17333(1978)などに記載されているジクロロ
トリアジニル基を有するポリマー、特開昭56−668
41号に記載されている活性エステル基を有するポリマ
ー、特開昭56−142524号、米国特許第4.16
1.407号、特開昭54−65033号、リサーチ・
ディスクロージャー誌16725(1978)などに記
載されている活性ビニル基、あるいはその前駆体となg
基を有するポリマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あ
るいはその前駆体となる基を有するポリマーが好ましく
、中でも特開昭56−142524号に記載されている
様な、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるいは
その前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているよ
うなポリマーが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる高分子硬膜剤の具体例を示す
HP−I HP−2 HP−3 HP−4 HP−5 HP−6 HP−7 HP−8 NH,NHにCH,NHに0にCH,CH25o、CH
,CH,CQP−9 HP−10 CH HP−11 co。
HP−12 HP−13 ’HP−14 HP−15 HP−16 HP −17 HP−18 HP−19 −(co (CHz)−rcONH(CHHFN gH
zh−NHF−■ CH。
■ HP−20 さH3 HP−21 HP−22 HP−23 (CH2)r C0OH HP−24 HP−25 HP−26 )(P −27 1(P −28 HP−29 (数字はモル比を表わす) これらの高分子硬膜剤は拡散性の硬膜剤と併用する事が
好ましく、硬膜剤の使用量は合計で官能基数がゼラチン
1g当たり0.01= 1.0+aモルが好ましい。
併用に当たっては拡散性の硬膜剤の官能基数が高分子硬
膜剤の官能基数の1−10倍になる比率が好ましい。ま
た本発明の高分子硬膜剤として、前に述べたポリマーの
ように、始めからゼラチンと反応するための架橋基を同
一分子中に少なくとも2個以上持っているポリマーを使
用することができるが、ゼラチンの硬膜剤と、それと反
応して架橋基を同一分子中に少なくとも2個以上持つポ
リマーを与えるポリマーとを使用して、塗布された親水
性コロイド層中で高分子硬膜剤を作り、それによって本
発明の目的を達成することができる。
このように、親水性コロイド層中で高分子硬膜剤を作る
ために使用されるゼラチンの硬膜剤として、低分子硬膜
剤、例えばT、H,JamesによるrTheTheo
ry to the Photographic Pr
ocassJ、第4版77頁〜84頁に記載されている
低分子硬膜剤が使用され、その中でもビニルスルホン基
またはトリ、アジン環を有する低分子硬膜剤が゛好まし
く、特に特開昭53−41221号および同60−22
5143号に記載されている硬膜剤が好ましい。
以下に本発明の、高分子硬膜剤を与えるゼラチン硬膜剤
の具体例を示す。
H1(CHi−CHSOsC)IzCONHCH)s−
H2(CHz =CH5OzCH*C0NI(CI(z
)z CN2H3C1h −CH5O2CB2CHCH
zSO□CH−CH。
■ H H4CH2−CHCHSow CH=CIlzH5CH
2−CH5O2CH20CHz SO2CH−CHzH
6CHz−CHSO□CH,CH,CH!So、CH厘
CH。
H808C−GOTo)r−CIO H−9ホルマリン H14CH!−CH5OzCHzCHzSOtCH−C
HzH15(CHs −CHSOzCH07℃H16(
(CHz−CHSOzCHz)sCHxSOzCHxC
HJxNCHzCHtSOsKまた、親水性コロイド層
中で高分子硬膜剤を作るために使用されるポリマーとし
ては、ゼラチンの硬膜剤と反応する求核性基を同一分子
中に少なくとも2個持つことが必要であり、例えば英国
特許第2,011,912号記載の一級アミノ基を有す
るポリマー、特開昭56−4141号に記載されている
スルフィン酸基を有するポリマー、米国特許第4.20
7゜109号に記載されているフェノール性水酸基を有
するポリマー、米国特許第4.215.1956号に記
載されている活性メチレン基を剪するポリマーなどが挙
げられる。
以下に本発明に用いられる高分子硬膜剤を与えるポリマ
ーの具体例を示す。
−3Q−4 bu、tt Q−5 −(C1l、−CH)− CH。
NH。
次に本発明において用いられる処理方法の好ましい具体
的処理方法工程を以下に示す。
(1)  発色現像−漂自一定着一水洗(2)発色現像
−漂白一定着一水洗一安定(3)発色現像−頻白一定着
一安定 (4)発色現像−漂自一定着一第1安定−第2安定 (5)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像
−漂白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂
白定着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安
定−第2安定 これらの工程の中でもとりわけ(3)、 (4)、 (
7)。
(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、 (4)が好
ましい。
処理方法の別なる好ましい態様の一つとして発色現像液
の′オーバーフロー液の一部または全部を、つづく工程
である漂白液に流入させる方法が挙げられる。これは、
漂白液に発色現像液を一定量流入させると、漂白液中の
スラッジの発生が改良されるためである。
更に、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバー70
−液の一部または全部を漂白定着液ないし定着液に流し
込む際に、銀回収効率が改良される効果を良好に奏する
該発色現像液で上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
処理する時間は180秒以下が好ましく、更に好ましく
は150秒以下、更に好ましくは20〜150秒、更に
好ましくは30〜120秒、更に好ましくは40〜10
0秒の範囲である。
上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を上記の短時間
で処理することにより、得られる色素画像の粒状性をも
改良させる。
発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を該
処理液11当たり好ましくは、1.5XlO−”モル以
上含む。
更に好ましくは2.OX 10−”モル以上であり、特
に好ましくは2.5X 10−”モル〜2 X 10−
”モル、最も好ましくは3×lO−ffi〜IXIO−
’モルの範囲である。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、好ましく用いることができる発色現像液の発色現
像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩また
は硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチル
ベンゼン等が含まれる。
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため、特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少
なくとも1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳香
族第1級アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記
一般式(E)で示される化合物である。
NH2 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R2
およびR3は水素原子またはアルキル基またはアリール
基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよい。
モしてR3およびR3の少なくとも1つは水酸基、カル
ボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基
等の水溶性基が置換したアルキル基または −f(coxho 1−TR4である。このアルキル基
は更に置換基を有していてもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、pおよびqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般式(E)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
く例示化合物〉 NH。
(E−3) (E−4) (E−5) (E−6) (E−7) NH。
(E−8) NO。
(E−9) Nl2 (E −10) NH。
(E −11) NH。
(E −12) NH。
(E −13) NH! (E −14) NH。
(E −15) NH。
NH。
これら一般式(E)で示されるp−7二二レンジアミン
誘導体は有機酸および無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸fJE 、p−トルエ
ンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジス
ルホン酸塩等を用いることができる。
上記一般式(E)で示されるp−フ二二レンジアミン誘
導体の中でもR2および/またはR3が−f−(CHけ
包封τR’(p、qおよびR4は前記と同義)で示され
るものである際に、とりわけ本発明の効果を良好に奏す
る。
発色現像液に使用して好ましい化合物としては亜硫酸塩
、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。上記亜硫酸
塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等があり、0.1
〜40g、lの範囲で使用することが好ましく、更に好
ましくは0.5〜lag/ρの範囲で使用することであ
る。上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対塩
として用いられ、0.1〜40g/<1の範囲で使用す
ることが好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/2
の範囲で使用する。更に上記発色現像液に好ましく用い
られる現像抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物の
他、有機抑制剤があり、それらの添加量はo、oos〜
20g/aの範囲で使用することが好ましく、更に好ま
しくは0.O1〜5 g/(lの範囲である。
発色現像液には、更に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
剤、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤
および現像促進剤等を任意に含有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13で用いら
れることが好ましい。
発色現像温度は20℃〜45℃が好ましく、発色現像液
の安定性、迅速処理性という点から30°C〜45℃が
更に好ましい。
漂白液に用いられる漂白剤としては、前記一般式(A)
で示される化合物の第2鉄錯塩が好ましい。
本発明に係わる漂白液及び定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)の処理時間は合計3分45秒以下で
あることが好ましく、合計時間はより好ましくは20秒
〜3分20秒以下、特に好ましくは40秒〜3分、とり
わけ特に好ましくは60秒〜2分40秒の範囲である際
に本発明の目的の効果を良好に奏する。
また、漂白時間はとりわけ1分30秒以下が好ましく、
特に10秒〜70秒、とりわけ特に20秒〜55秒が好
ましい。定着能を有する処理液の時間は、好ましくは3
分lO秒以下であり、特に好ましくは、10秒〜2分4
0秒の範囲であり、とりわけ特に好ま本発明の処理方法
においては、漂白液、定着液及び漂白定着液に強制的液
撹拌を付与することが好ましい。この理由は本発明の目
的の効果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適性
の観点からである。
次に、一般式(A)で示される化合物について詳述する
。A、〜A4は、それぞれ、同一でも異なっていてもよ
< 、−cHnon、 −COOMまたは−P Os 
M r M sを表し、M 、 M s、M zはそれ
ぞれ水素原子、ナトリウム、カリウム、またはアンモニ
ウムを表す。Xは炭素数3〜5の置換または未置換のア
ルキレン基(例えばプロピレン、ペンタメチレン)を表
す。
置換基としては水酸基が挙げられる。
以下に、前記一般式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) 一般式(A)で表される化合物としては(A−1)〜(
A−8)の化合物以外に、これらのナトリウム塩、カリ
ウム塩またはアンモニウム塩が挙げられる。漂白剤とし
ては、これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく
用いられる。
前記化合物例の中で、特に好ましく用いられるものは、
(A −1)、(A −2)、(A −3)、(A −
4)。
(A −7’)であり、とりわけ特に好ましいものは(
A−1)である。
前記一般式(A)で示される化合物の第2鉄錆塩は幽白
液lI2当り0.002モル〜0.4モルの範囲が好ま
しく使用され、より好ましくは0.01モル〜0.3モ
ル、とりわけ特に好ましくはO,OSモル〜0.25モ
ルの範囲である。
漂白液には、前記一般式(A)で示される化合物の第2
鉄錯塩を少なくとも1種用いればよく、更に、その他の
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(例えば、エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錆塩、ジエチレントリアミン五酢酸
ts2鉄鯖塩、l、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸
第2鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄
錯塩等)と組合せて使用できる。とりわけ、エチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩と組合せて使用することが、経
済的な観点および漂白刃ブリが少ないという点から好ま
しい。
漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カラー写真感光
材料1 ml当り20■a〜500+m12であり、特
に好ましくは30+sg〜350mI2であり、更に特
に好ましくは40膳a〜300謙aであり、最も好まし
くは50畷a〜250mff1である。
漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミノカルボ
ン酸またはアミノホスホン酸の第2鉄鯖塩が好ましい。
該アミノカルボン酸およびアミノホスホン酸は、それぞ
れ少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ化
合物および少なくとも2個以上のホスホン酸基を有する
アミノ化合物を表し、好ましくは下記一般式(IN)お
よび(XI)で表される化合物である。
一般弐〇G[) 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロア
ルキレン基、フェニレン基、−RasORssORas
OR,3−1−R*3ZRas−を表し、Zは>N−R
55Aイ/N−A、を表し、R7,〜R83は置換また
は未置換のアルキレン基を表し、A2〜A、は水素原子
、−OB、 −COOM、−POsMzを表し、Mは水
素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これら一般式(II)および(xm)で表される
化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [11N−1]エチレンジアミン四酢酸[n−2] ジ
エチレントリアミン五酢酸[n−3] エチレンジアミ
ン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N ’、N 
’−三酢酸[nl−411,3−プロピレンジアミン四
酢酸[]]l−51トリエチレンテトラミン六酢酸、[
Il[−6] シクロヘキサンジアミン四酢酸[1][
−7]1.2−ジアミノプロパン四酢酸[n−8]1.
3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸 [III −91エチルエーテルジアミン四酢酸[1N
 −10] グリコールエーテルジアミン四酢酸 [1N−11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [ff−12]フエニレンジアミン四酢酸[XI −1
31エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 [Xl−14]エチレンジアミン四酢酸テトラ (トリ
メチルアンモニウム)塩 [111−15]エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム
塩 [11−16] ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリ
ウム塩 [ff −17] エチレンジアミン−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−N、N ’、−N ’−三酢酸ナトリ
ウム塩 [)G[−181プロピレンジアミン酸酢酸ナトリ  
  1ウム塩 [)I−19] エチレンジアミンテトラメチレン  
  (ホスホン酸            く[1m 
−201シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 [n −211ジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホン酸           鳶[III −22]
 シクロヘキサンジアミンテトラメ    (′ チレ
ンホスホと酸         )[Xlll−1] 
ニトリロ=酢酸 [XI[[−2] メチルイミノニ酢酸[XII[−3
] ヒドロキシエチルイミノニ酢酸[X lll−4]
 ニトリロトリプロピオン酸[XII[−5]ニトリロ
トリメチレンホスホン酸[X II −6] イミノジ
メチレンホスホン酸[XI[−7]  ヒドロキシエチ
ルイミノジメチレンホスホン酸 [Xm−81ニトリロ三酢酸=ナトリウム塩これらアミ
ノカルボン酸およびアミノホスホン酸の中で本発明の目
的の効果の点から特に好ましく用いられる化合物として
は(II−1)、(XI−2)。
:II[−4)、(n−6)、(Xl−7)、(II 
−10)、(III −19)。
:XII[−1)、(XI[I −5)が挙げられる。
これらの中でもとりわけ特に好ましいものは(l][−
4)である。
前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水素tL)、
ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等リアルカリ金
属塩、もしくはアンモニウム塩、ま゛こは水溶性アミン
塩例えばトリエタノールアミン塩等として使われるが、
好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩およびアンモニウ
ム塩が使われる。
これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いればよいが、
2種以上を併用することもできる。その使用量は任意に
選ぶことができ、処理する感光材料の銀量およびハロゲ
ン化銀組成等によって選択する必要があるが、例えば、
漂白定着液la当り0.01モル以上で使用でき、好ま
しくは0.05〜1.0モルで使用される。なお、補充
液においては濃厚低補充化のために溶解度いっばいに濃
厚化して使用することが望ましい。
漂白液および漂白定着液には、イミダゾールおよびその
誘導体または下記一般式CI)〜(Iりで示される化合
物の少なくとも1種を含有する際に、漂白液中の銀に起
因する沈澱も改普する効果もあるため、より好ましく用
いられる。
一般式(I) Q  ’S ゛・、=C=S N゛ 式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表し
、R1は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)またはアミノ基
を表す。
式中、R3およびR8は、それぞれ水素原子、炭素原子
数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表す。
Aは X′ 又はn1価のへテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を表し、Xは−81−0または−
NR“を表す。ここで、RおよびR′は、それぞれR8
およびR1と同義、X′はXと同義、2は水素原子、ア
ルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へ
テロ環残基、アルキル基、または 子を表し、R“は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基(
5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含む)または
アミノ基を表し、nl〜n、および111〜m、はそれ
ぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭素原子数1〜6のアル
キレン基を表し、Yは−N−,,7C−または−CHり
  を表し、R1およびR1は、それぞれR8およびR
8と同義である。但し、R3およびRSは、それぞれ−
B−SZを表してもよく、またR3とR3、RとR′、
R,とR。
は、それぞれ結合して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエノール化体およびその
塩も含む。
一般式(II) 式中%RIおよびR2それぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、アル
ケニル基または−B s−5−Z sを表す。但し、R
6とR′は結合して環を形成してもよい。Y、は /N
−または、CH−を表し、B1は炭素原子数1〜6のア
ルキレン基を表し、zlは水素原子、アルカリ金属原子
、アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロ環残基また
は 一般式(IV) 式中、R8およびR9は、それぞれ を表し、Rliはアルキル基、または −(CH2)nlS03Gを表す。(但し、RIOが−
(co、)n、so、e (7)とき、aは0を表し、
アルキル基のときlを表す。)Geはアニオンを表す。
n、は1〜6の整数を表す。
一般式(V) 式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表し
、R11は水素原子、アルカリ金属、但し、Q′はQ、
と同義である。
一般式(Vl) 式中、Dいり、、D、およびD4は、それぞれ単なる結
合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン
基を表し、41% qx、Qsおよびq、は、それぞれ
0.lまたは2を表す。また、硫黄原子と共に形成する
環は更に5〜6員飽和または不飽和の環と縮合してもよ
い。
一般式〔■〕 Rlt R13Rli 式中、X、は−COOM ’、−OH,−305M ’
 、−CONH!、−5OzNHt、−NHx、−3R
,−CN−−COJlい −3OzRts、−〇R1い
−NR8@R11、−8Rt m、−So、R,、、−
NHCOR8s、−NHSOtR+s、−0CORl 
@または一8O□R8,を表し、Y、はまたは水素原子
を表し、Jおよびn、は、それぞれ1〜lOの整数を表
す。R1いRli、Rli、R8いR81、R178よ
びR111は、それぞれ水素原子、低級アルキル基、ア
シル基または を表し%RIIは低級アルキル基を表し、R8,は−N
R1゜Rzl、−0R2□または一5R22を表し、R
2゜およびR11は、それぞれ水素原子または低級アル
キル基を表し、R2□はR4と結合して環を形成するの
に必要な原子群を表す。R2゜またはR1□はR1,と
結合して環を形成してもよい。M′は水素原子またはカ
チオンを表す。
一般式〔■〕 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子および/もしくはアルキレン基とを組合わせた2価
の有機基を表し、B、およびB、は、それぞれ低級アル
キレン基を表し、RR3、R2いR8゜およびR1,は
、それぞれヒドロキシ置換低級アルキル基を表し、Xお
よびyは、それぞれ0またはlを表す。G′はアニオン
を表し、2は0.1または2を表す。
一般式CIり 式中、R2,およびR3゜は、それぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R3,は
水素原子またはアルキル基を表し、R32は水素原子ま
たはカルボキシ基を表す。
好ましく用いられる一般式 CI)〜(ff)で示され
る化合物は、一般に漂白促進剤として用いられる。
前記一般式CI)〜(Iりで示される漂白促進剤の代表
的具体例としては、例えば次の如きのものを挙げること
ができるが、これに限定されるものではない。
例示化合物 (I−3)        (I−4)(I−5)  
         (1−6)CHiCH2COOH (I−7)           (1−8)(I−9
)            (1−10)(n−1) 
           (n−2)(II−3) i−4) (n−5) (II −6) H、N −C5NHNHC3−NH2 Cm −7) )1zN−C3NH(C1(z)、+NHCS  NH
z(n−8) コ       S Cm −9) (II  −10) (n −12) (ll−13) (II −14) S       S (IF −15) S (M −16) (II −18) (II −20)        (n −21)(n
 −22)           (n −23)(n
 −24) (II −25) H (n−26) (n  −27) (III−1) H*N−CHzCH2SR (I[[−2) (III−3) (Ill−4) FlooC−CHzCH25R (1−5)          ([1−6)1−6)
((m−8) (III −9)          (I[I −1
0)(m −11) (lll−12) (m −13) (III −14) (III −15) (IV−1) CH。
CI(。
CH3 (rV−3) CHl (V−1)          (V−2)(V −3
’)           (V −4”)NO、Sに
H,0H (V−5) (V−6)            (V−7)(V 
−8)            (V −9)(V −
10)            (V −11)NH3 (V −12)            (V −13
)(V −14) (v −15) (V −16) (V −17) (v −18) (V −19)           (V −20)
R (V −21)            (V −22
)(V −23)            (V −2
4)(V −25)           (V −2
6)(V −27)            (V −
28)(v−29) (v −30) (VT−1)     (Vl−2)        
(Vl−3)(Vl −4)(Vl −5)     
(VI−6”)(Vl−7)      (Vl −8
)     (Vl −9)(Vl −10)    
  (Vl−11)     (Vl −12)I (Vl −13)       (Vl −14)  
   (Vl−15)(Vl−16)        
   (Vl−17)(■−1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) HSCH,C)I!NCH2CH2C0NH!■ CI。
(■−14) HSCH2CH,N)ICH,CH,OH(■−15) HSC)I2CI、NC)12CH20H■ C,H。
(■−1) CI、N(CH,CB、OH)。
(■−2) (■−3) (■−4) ・ (■−5) ・ (■−6) ・ (■−7) CH*N(CHzGHzOH)z (ff−1)           (ff−2)(f
f −3)           (ff −4’)(
ff −5) 〔イミダゾール及びその誘導体〕 A−I         A−2 A−3A−4 A−5A−6 A−7A−8 上記で例示した漂白促進剤の他、特願昭60・2635
68号の第51頁から第115頁に記載の例示化合物N
o。
I−2、I−4〜7、I−9〜13、l−16〜21゜
■−23、■−24、I −26,27、■−30〜3
6、l−38、n−2〜5、ll−7〜1O1II−1
2〜20.Ir−22〜25、■−27、■−29〜3
3、ll−35,36、■−38〜41.  ■ −4
3、■ −45〜55、 ■ −57〜60、 ■ −
62〜64、 ■−67〜7L1[−73〜79、 I
f−81〜84、■ −86〜99、 n  −101
,102、II  −104〜110、 ■−112〜
119、 n−121−124、II  −126、I
F −128〜144、 II−146、ll−148
〜155、 II −157、■−4、[1−6〜8、
 I[l−10,11、III −13、III −1
5〜18、 ■−20、■−22、■−23、■−25
、■−27、■−29〜32、 lll−35,36、
IV−3、IV−4、V−3〜6、 V−8〜14、 
V−16〜38、 V−40〜42、■ −44〜46
、 ■ −48〜66、 ■ −68〜70、 ■ −
72〜74、 V−76〜79、 V−81,82、V
 −84〜100、 ■−102−108、v −11
0、V −112,113、V−116−119、V 
−121〜123、 V −125〜130、 v−1
32〜144、 V  −146〜162、 V−16
4〜174、 V−176〜184、 VI−4、Vl
−7、Vl−10、Vl −12、Vl −13、■−
16、■−19、Vl −21,■−22、■−25、
■−27〜34、 ■−36、■−3、■−6、■−1
3、■−19、■−20及び特開昭63−17445号
の第22頁から第25頁に記載の例示化合物(I[I 
−2)〜(III −3)、(III−5)〜Cm −
10)、(I[I −12)〜(DI −45)、(I
I[−47)〜(III −50)、(III −52
)〜(DI −54)、(m −56)〜(■−63)
、 (m −65)等の化合物も同様に用いることがで
きる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液または漂白定
着液112当り約0.01−100gの範囲で好結果が
得られる。更に漂白促進効果及び写真感光材料の汚染の
点から漂白液または漂白定着液lI2当り0.05〜5
0gが好ましく、更に好ましくは0.05〜15gであ
る。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液はpHo + 2から8.0で使用でき、好まし
くは2.0以上7.0以下、より好ましくは4.0以上
6.5以下で用いられる。処理の温度は20℃〜45°
Cで使用されるが、望ましくは25°C〜42℃である
漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を通
常添加して用いる。
なお漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単
独であるいは2種以上組合せて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤や防ばい剤を含有せしめることもできる。
定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着剤が必須であ
る。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpti緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
前記定着剤は処理液IQ当り0.1モル以上で用いられ
、本発明の目的の効果の点から好ましくは0.6モル〜
4モルの範囲、特に好ましくは0.9モル〜3.0モル
の範囲とりわけ特に好ましくは1.1モル〜2.0モル
の範囲で用いられる。
漂白液又は漂白定着液の活性度を高める為に処理浴中及
び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みを行ってよく、あるいは適当な酸
化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜
添加してもよい。
定着液及び漂白定着液はその補充量が感光材料1 m 
2当り800mQ以下が好ましく、とりわけ感光材料1
m2あたり20mQ〜650IIIa、とりわけ特に3
0IIIQ〜400mffが好ましい。
また、定着液及び漂白定着液中には、沃化物(沃化アン
モニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化リチウ
ム等)を0.1 g IQ−10g IQ金含有せるこ
とが好ましく、特に0.3g/Q〜5g/(2,とりわ
け特に0.5g/Q〜3gIQ、最も好ましくは0.8
g/Q〜2gIQである。定着能を有する処理液(定着
液又は漂白定着液)には下記一般式(FA)で示される
化合物又は下記化合物群(FB)の化合物を添加するこ
とが好ましく、この定着液又は漂白定着液を用いて、少
量感材を長期間にわたって処理する際に発生するスラッ
ジが極めて少ないという別なる効果も付加される。
一般式(FA) 式中 R/及びR“は、それぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環を示す。
n′は2又は3を表す。
一般式CFA)で示される具体的例示化合物を以これら
、−殺伐1”FA)で示される化合物は米国特許3,3
35.161号及び米国特許3,260.718号に記
載されであるが如き一般的な方法で合成できる。
化合物群(FB) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−殺伐(FA)で示される化合物及び化合
物群(FB)の化合物は、それぞれ単独で用いてもよく
、また2種以上組合せて用いてもよい。
例えば、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化ア
ンモニウム、チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、 
(FA−12)とチオ尿素、 (FA−12)とチオシ
アン酸アンモニウム、 (FA−12)と沃化アンモニ
ウム、 (FA−12)と (FA−32)、 (FA
−12)と(FA−38)等が好ましい例として挙げら
れる。
また、これら−殺伐(FA)で示される化合物及び化合
物群(FB)の化合物の添加量は処理液12当り0.1
g〜200 g−の範囲に好結果が得られる。とりわけ
0.2〜100gの範囲が好ましく、0.5〜50gの
範囲が特に好ましい。
漂白液及び定着能を有する処理液(定着液又は漂白定着
液)の処理時間は合計3分45秒以下が好ましく、合計
時間は好ましくは20秒〜3分20秒以下、特に好まし
くは40秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜2
分40秒の範囲である。
また、漂白時間は1分30秒以下が好ましく、特に10
秒〜70秒、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい。
定着能を有する処理液の処理時間は、好ましくは3分1
0秒以下であり、特に好ましくは、10秒〜2分40秒
の範囲であり、とりわけ特に好ましくは20秒〜2分1
0秒の範囲である。
漂白液、定着液及び漂白定着液に強制的液撹拌を付与す
ることが好ましい。又、迅速処理適性の観点からも好ま
しい。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング地理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 また、好ましく用いられる安定液のpH値としては、画
像保存性を向上させる目的でpH4,0〜9.0の範囲
が好ましく、より好ましくは4.5〜9.0の範囲であ
り、特に好ましくは5.0〜8.5の範囲である。
安定液に含有することができるpH調整剤は、−般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使用
できる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(燐酸塩、硼酸塩、
塩酸塩、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、Bi、 M
g5Zn、 Nis Al、 5nSTis Zr等の
金属塩などを添加することができる。これら化合物の添
加量は安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー写真
画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼ
さない範囲の量を、どのような組み合わせで使用しても
差し支えない。
各安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カルバメート系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、インオキサゾール系化合物、プロパツールアミン系
化合物、テルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活
性ハロゲン放出化合物及びベンゾトリアゾール系化合物
である。
なお、上記防黴剤のなかで好ましく用いられる化合物は
、フェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン
系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化
合物、活性ハロゲン放出化合物、ベンゾトリアゾール系
化合物である。更に、特に好ましくは、液保存性の上か
ら7工ノール系化合物、チアゾール系化合物、活性ハロ
ゲン放出化合物及びベンゾトリアゾール系化合物である
安定液への防黴剤は、水洗代替安定液lQ当り0.00
1 g〜50gが好ましく、特に好ましくは0.005
g〜10gの範囲で使用される。
安定液、定着液および漂白定着液等の可溶性銀塩を含有
する処理液から各種の方法で銀回収してもよい。例えば
、電気分解法(仏間特許2,299.667号記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号記載、西独特許2,
331,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−
17114号記載、狭量特許2,548.237号記載
)および金属置換法(英国特許1,353,805号記
載)等が有効に利用できる。
銀回収は、タンク液中からインラインで回収してもよく
、又、前記可溶性銀塩を処理液のオーバーフロー液を回
収し前記方法で銀回収し、残液は廃液として処分しても
よいし、再生剤を添加し、補充液又は種処理液として使
用してもよい。安定液を定着液又は漂白定着液と混合し
てから銀回収することは特に好ましい。
また、安定液をイオン交換樹脂と接触させる処理、電気
透析処理(特願昭59−96352号参照)や逆浸透処
理(特願昭59−96352号参照)等を用いることも
できる。
安定液の補充量は、処理する撮影用カラー写真材料の単
位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍が好まし
く、特に2〜60倍であることが好ましい。安定液中の
前浴成分(漂白定着液又は定着液)の濃度は安定液槽の
最終槽で11500以下が好ましく、より好ましくは1
 /1000以下であるが低公害及び液の保存性の面か
らは11500〜l/100000が好ましく、より好
ましくはl /2000〜l 150000になるよう
に安定化槽の処理槽を構成することが好ましい。
安定化処理槽は複数の槽より構成してもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にすることが好ましい。
安定化処理槽を2槽以上6槽以下にし、しかもカウンタ
ーカレント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフロ
ーさせる方式)にする二さが、特に低公害及び画像保存
の向上の上からも好ましい。
特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽が好まし
い。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の機走速度、
機走方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、カラーフィルム (ロールフィルム)の場合、通常
持ち込み量は5Q+++I2/m” 150mQ/ m
 2であり、好ましい補充量は50+aQ/m” 4.
OQ/m”の範囲にあり、特に好ましい補充量は200
mff/m”〜1500m(+/m2の範囲にある。
安定液jこよる処理の剋理温度は15〜60℃が好まし
く、特に好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバイシダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に、色補正の効果を有してし)るカラードカプラー、
競合カプラーおよび現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、ハロゲン化銀溶剤、
色調剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増
感剤および減感剤のような写真的に有用なフラグメント
を放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中および/または乳剤層中には、現像処理
中に感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が
含有されてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤等を添加
できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行う〔実施例〕 次に、本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明は、これに限定されるものではない
実施例1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りl+1Iffi当りのi数
を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真要素の試料lを作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀        ・・・0.20紫外線吸収剤(■V
−1)      ・・・0.20カラードカプラー(
CC−1)    ・・・0.05カラードカプラー(
CM−2)    ・・・0.05高沸点溶媒(Oil
−1)      ・・・0.20ゼラチン     
      ・・・1.5第2層:中間層(LL−1) 紫外線吸収剤(UV−1)      ・・・0゜O1
1高沸溶媒(Of 1−1)      ・・・0.0
1ゼラチン          ・・・1.5第3層:
低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.Ot
t  (E m −2)      ・・・0.5増感
色素(S−1)・・・2.5XlO−’(モル/銀1モ
ル)//  (S −2)・・・2.5XlO−’(/
I   ’)//  (s−3)・0.5xlO−’(
pt   )シアンカプラー(C−4)      ・
・・1.2tt    (C−2)      ・・・
0.06カラードシアンカブラー(CC−1)・・・0
.05DIR化合物(D−1)        ・・・
0.002高沸点溶媒(Oil−1)       ・
・・0.5ゼラチン           ・・・1.
5第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3)      ・・・2.0増
感色素(S−1)・・2.0XlO−’(−[−ル/銀
1モル)tt  (S −2)・・・2.0XIO−’
(//   )増感色素(S−3)・・・0.1X10
−’(モル/銀1モル)シアンカプラー(C−1)  
    ・・・0.15tt      (C−2) 
       ・・・0.018tt      (C
−3)        ・・・1.15カラードシアン
カプラー(CC−1)・・・0.015DIR化合物(
D−2)        ・・−0,05高沸点溶媒(
Oil−1)       ・・・0.5ゼラチン  
         ・・司、5第5層:中間層(LL−
2) ゼラチン           ・・・0.5第6層:
低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1)      ・・・1.0増
感色素(S−4)・・・5X10−’(モル/銀1モル
)//  (S−5)・lXl0−’(//   ’)
マゼンタカプラー(M−1)     ・・・0.5カ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・0.05D
IR化合物(D−3)        ・・・0.01
5tt   (D −4)         ・・・0
.020高沸点溶媒(Oil−2)      ・・・
0.5ゼラチン           ・・・1.0第
7層:中間層(IL−3) ゼラチン           ・・・0.8高沸点溶
媒(Oil−1)       ・・・0.2第8層:
高感度緑感性乳剤層(11,H)沃臭化銀乳剤(Em−
3)      ・・・1.3増−感色素(s−6)・
・・1.5XlO−’(モル/銀1モル)tt  (S
 −7)・・・2.5XlO−’(//   )// 
 (S−8)・0.5X10−’(//   ’)マゼ
ンタカプラー(M−2)     ・・・0.06//
      (M −3)     ・・・0.18カ
ラードマゼンタカプラー(CM−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3)        ・・・0.O
11高沸溶媒(Oil−3)       ・・・0.
5ゼラチン           ・・・1.0第9層
:イエローフィルター層(YC)黄色コロイド銀   
    ・・・0.1色汚染防止剤(SC−1)   
   ・・・0.1高沸点溶媒(Oi 1−3)   
    ・・・0.1ゼラチン           
・・・0.8第1θ層:低感度青感性乳剤層(BL)沃
臭化銀乳剤(E+o−1)      −0,25//
   (E!1I−2)      ・・・0.25増
感色素(S−10) −7X10−’(モル/銀1モル
)イエローカプラー(Y−1)     ・・・0.6
//    (Y −2)     ・・・0.12D
IR化合物CD−2)        ・・・0.O1
1高沸溶媒(Oil−3)       ・・・0.1
5ゼラチン          ・・・1.0第11層
:高感度青感性乳剤層(8B)沃臭化銀乳剤(Em−4
)      ・・・0.50tt   (E+a−1
)      ・・・0.20増感色素(s−9)  
・・・lXl0−’(モル/銀1モル)//  (5−
10’)・・・3XlO−’(//   )イエローカ
プラー(y−1)     ・・・0.36−tt  
   (Y −2)     ・・・0.06高沸点溶
媒(Oil−3)       ・・・0.07ゼラチ
ン           ・・・1.1第12層:第1
保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤     ・・・0.4(平均粒径
0.08μ Agl  2モル%)紫外線吸収剤(UV
−1)      ・0.10//(■v−2)   
   ・・・0.05高沸点溶媒(Oil−1)   
    ・・・0.1//  (Oil−4)    
   ・・・0.1ホルマリンスカベンジャ−(Is−
1)・・・0.5tt         (HS −2
)・・・0.2ゼラチン           ・・・
1.0第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1)       ・” 0.00
5アルカリで可溶性のマット化剤・・・0.lO(平均
粒径2μm) シアン染料(AIC−1)       ・・・0.0
05マゼンタ染料(AIM−1)      ・0.0
1スヘリ剤(WAX−1)        −0,04
ゼラチン           ・・・0.6尚、各層
には上記組成物の他に、塗布助剤5u−2、分散助剤5
u−3、防腐剤DI−1、安定剤5tab−1゜カブリ
防止剤AF−1,AF−2を添加した。又、硬膜剤はH
−7及びH−16を各層均一に添加した。添加量は、総
計で架橋反応に寄与する官能基数がゼラチン1g当り0
.25m raoQとなるようにした。
Em−1平均粒径0.46μm1平均沃化銀含有率7.
5モル% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 Em−2平均粒径0.32μm1平均沃化銀含有率2.
0モル% 単分散性で均一組成の乳剤 Em−3平均粒径0.78μm1平均沃化銀含有率6.
0モル% 単分散性の表面低沃化銀含有を乳剤 Em−4平均粒径0.95μm1平均沃化銀含有率8.
0モル% 単分散性の表面紙沃化銀含有型乳剤 E11−1.Ell−3およびE+a−4は特開昭60
−138538号、同61−245151号の各公報を
参照に調整した多層構造を有し、主として8面体から成
る沃臭化銀乳剤である。
またE−一1−Em−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
14.10.12および12%であった。
(にH*J+SIJs”       C2H1S−9 Q M−1 D−1 讐 C,H。
u−1 u−2 CH,C00C8H,? AX−1 c−1 H IC−1 IM−1 Stab−I        AF−1DI−1 Of +−10i 1−2 H Oil   3      0i1−4また、試料lの
第12層、第13層に高分子硬膜剤HP−3をゼラチン
Ig当りの架橋反応に関与する官能基数が0.5mmo
lとなるように添加し、HP−3と、低分子の硬膜剤H
−7、!(−16の合計の官能基数が感材全体のゼラチ
ンに対してゼラチンIg当り0.25mmolとなるよ
うにH−7、H−16の量を減らして、試料2を作成し
た。従って試料11試料2に含有される硬膜剤の官能基
の合計数は同じである。
試料2の)IP−3の代わりに)JP−29を同じ方法
で加え、試料3を作成した。また、試料lの第12層、
第13層に高分子硬膜剤を与えるポリマーQ−1を架橋
反応に関与する官能基数がゼラチンIg当り0.601
1101となるよう硬膜剤H−5を第12層、第13層
の塗布液にゼラチン1g当り9.3m1I+ol加え、
H−5、H−7、H−16の硬膜剤の合計官能基数が感
材全体のゼラチンに対して、ゼラチンIg当り0.25
mmolになるように、H−7、H−16の量を減量し
て試料4を作成した。
このようにして作製した試料を、白色光を用いウェッジ
露光したのち、下記ランニング現像処理を行った。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30  g炭酸
水素ナトリウム          2.5g亜硫酸カ
リウム           5g臭化ナトリウム  
         1.3g沃化カリウム      
      2+mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.6g4−アミノ−3′−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩            4.8g水酸
化カリウム           1.2g水を加えて
laとし、水酸化カリウムまたは20%硫厳を用いてp
H10,06に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム             150gエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             10g臭化アン
モニウム           150g氷酢酸   
            IO票a前記発色現像液  
         200m12水を加えてlQとし、
アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,8に調整す
る。
使用した定着液の組成は、次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム         150g無水
重亜硫酸ナトリウム        12gメタ重亜硫
酸ナトリウム       2.5gエチレンジアミン
テトラ酢酸2 ナトリウム             0.5g炭酸ナ
トリウム            10g前記漂白液 
            100iffi水を加えてl
I2とし、酢酸とアンモニア水を用いてpH7,0に調
整する。
使用した安定化液の組成は次の通りである。
・ホルムアルデヒド(37%溶液)2II!1・5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン  
         0.05g・エマルゲン810  
         1 raα・ホルムアルデヒド重亜
硫酸付加物 ナトリウム 2g 水を加えてlQとし、アンモニア水及び50%硫酸にて
ptt7.oに調整した。
使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。
炭酸カリウム             40 g炭酸
水素ナトリウム          3g亜硫酸カリウ
ム            7g臭化ナトリウム   
        0.5gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.1 g4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル −N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩           6.0g水酸化
カリウム            2g水を加えて11
2とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH
10,12に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            200gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム          178 g氷酢酸   
             21mQ水を加えてIQと
し、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH5,6に調
整する。
使用した定着補充液の組成は、次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム        200 g無水
重亜硫酸ナトリウム        15 gメタ重亜
硫酸ナトリウム        3gエチレンジアミン
テトラ酢酸2 ナトリウム             0.8g炭酸ナ
トリウム            14 g水を加えて
IQとする。pnは6.5に調整した。
安定化補充液(よ、実施例1の安定化液を用いた。
ランニング処理の処理工程、処理時間、処理温度及び補
充量は以下の如くにした。
(補充量は感光材料1 m2当りの値である。)ランニ
ング処理は、漂白タンク槽の容量の2倍の量の漂白補充
液が補充されるまで行われた。ランニング処理終了後の
最高濃度部の残留銀量を測定した。
次いで、前記漂白液及び漂白補充液中のエチレンジアミ
ンテトラ酢酸鉄アンモニウムを、下記表−2に示す同一
モル数の有機酸鉄錯塩に代えて同様な実験を行った。結
果をまとめて表−1に示す。
表中、EDTA−Feはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄
アンモニウムを表す。
A−1−Feは化合物A−1の鉄アンモニウムを表し、
A−2・Fe等も同様の表現である。また表中のEDT
A−Fe+ A−1・Fe(EDTA−Fe/ A−1
−Fe= 1/2)は、EDTA−FeとA−1・Fe
を1:2のモル比で混合した表−1 表−1より、本発明の場合が著しく脱銀性が優れている
ことがわかる。又実験No、9.10においてA−3・
Feの代わりにA−6・Feを用いても本発明の効果が
認められた。
又、高分子硬膜剤HP−3の代わりにHP−2、HP 
−12、HP −17、HP −18を用いた試料につ
いても本発明の効果が認められた。
更にゼラチン1g当り官能基が0.3mmolとなる量
の硬膜剤H−12を水溶液中で、pH6,4,60℃で
60分間反応させたゼラチンを第13層に用いた場合に
おいても本発明の効果が認められた。
実施例2 実施例1における、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おける硬膜剤量を架橋反応に寄与する官能基数をゼラチ
ンIg当り0.05mmol、 0.15mmol。
0.35mmol、 O−55mn+olとなるように
した以外は、試料lと同様に作成した試料をそれぞれ試
料5.6.7.8とし、また試料2と同様に作成した試
料をそれぞれ9、l01l1112とした。これらの試
料についても実施例1と同様の処理を行い、脱銀性及び
、銀スラツジの付着性を調べた。
尚、銀スラツジの付着の程度は、処理後の試料を目視で
観察し、次の如く評価した。
A:全く汚れが生じない。B:わずかに汚れが生じる。
C:汚れの発生が認められる。D:汚れがかなり発生す
る。
表−2における19〜23と24〜28の実験結果を比
べると、EDTA−Feでの処理の場合、残留銀量や銀
スラツジの付着性は、保護層や他層よりも強く硬膜した
かどうかの差が小さいが、A−1−Feでの処理は、そ
の差が大きくなっている。また、ハロゲン化銀感光材料
の全体の硬膜は、あまり弱いと、保護層を強く硬膜した
場合においても、銀スラツジの付着性が若干劣化し、ま
た全体の硬膜が強すぎると、本発明例においても脱銀性
がやや劣化する。
〔実施例3〕 実施例2、実験No、38の漂白補充液に漂白促進剤(
I −1)、(I[” 2 )、(II −15)、(
I[−24)、(n −27)、(In−3)、(I[
I −13)〜(■−15)、(rV−1)、(V −
9) 、(V−10)、(v −13)、(Vl−1)
、(VI[−8)、(Vlll−1)、(■−2)、(
■−4)、(■−5)、([−1)、(A−1)、(A
−2)をそれぞれ1−5g/4加えたところ、残留銀量
において、更に良好な結果が認められ、特に、(III
 −14)、(Ill −15)、(■−1)、(■−
4)、(■−5)は、優れていた。
又、定着液及び定着補充液に化合物(FA−1)、(F
 A−12) 、(F A−22)、(FA−32)、
(FA −35)、(F A −38)、(FB−1)
、(FB−4)を、それぞれ40gIQ添加したところ
、同様に、更に良好な結果が認められ;特に(F A 
−12)、(FB−1)、(FB−4)は優れていた。
更に、実施例2、実験No、37で用いた定着液及び定
着補充液にA−1−FeをloOg、l添加し、pHを
それぞれ7.0に調整して同様な実験を行ったところ、
はぼ同じ結果を得た。
〔発明の効果〕
本発明により、脱銀性が改良され、迅速処理適性が向上
したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発色現像処理後、直ちに下記一般式[A]で表される化
    合物の第2鉄錯塩を少なくとも1種含有する漂白液で処
    理され、引き続き定着能を有する処理液で処理されるハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であって、支持体上ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する側の写真構成層のうちで、最表
    層が最も強く硬膜されている事を特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一であっても良く
    、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_IM
    _2を表し、M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、
    ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムを表す。 Xは炭素数3〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す
    。]
JP5009588A 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01223455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009588A JPH01223455A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009588A JPH01223455A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223455A true JPH01223455A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12849500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009588A Pending JPH01223455A (ja) 1988-03-02 1988-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139548A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) * 1989-11-07 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139548A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139549A (ja) * 1988-08-05 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) * 1989-11-07 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634234A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0329003A2 (en) Method of forming color photographic images
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02861A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH01952A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03289653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01263653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02173743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2796807B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料