JPH01237658A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01237658A
JPH01237658A JP6506388A JP6506388A JPH01237658A JP H01237658 A JPH01237658 A JP H01237658A JP 6506388 A JP6506388 A JP 6506388A JP 6506388 A JP6506388 A JP 6506388A JP H01237658 A JPH01237658 A JP H01237658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
processing
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6506388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961543B2 (ja
Inventor
Satoru Shinba
悟 榛葉
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63065063A priority Critical patent/JP2961543B2/ja
Publication of JPH01237658A publication Critical patent/JPH01237658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961543B2 publication Critical patent/JP2961543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、さらに詳しくは漂白刃ブリが改良され処理安定性
に優れ、かつ迅速処理が可能なハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀感光材料の処理量の増大に伴なって
迅速処理に対する要望が強くなり、このため感光材料の
迅速処理適性の向上が強く求められている。
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は通常、漂白工程と定着または漂白定着等
の定着能を有する工程からなっている。この他に付加的
な処理工程としてリンス処理、安定処理等が加えられる
画像銀を漂白するための酸化剤として、公害上の問題も
少なく、かつ、廃液の再生使用可能等の要請にかなうも
のとして、アミノポリカルボン酸金属錯塩等の有機酸の
金属錯塩が使用されるようになってきた。しかし、有機
酸の金属錯塩を使用した処理液は、一般に酸化力が緩慢
なために、画像銀(金属銀)の漂白速度(酸化速度)が
遅いという欠点を有し、特に臭化銀、沃臭化銀乳剤を主
体とする高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料、高銀
量の撮影用カラーペーパー及び撮影用のカラーネガティ
ブフィルム、カラーリバーサルフィルムでは、漂白工程
に長時間を要するという欠点を有している。
また、多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等
により連続処理する現像処理方法においては、成分濃度
の変化による漂白液の性能の悪化を避けるために、処理
液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要であ
り、補充液を濃厚化し少量補充する所謂濃厚低補充方式
や、オーバーフロー液に再生剤を加え再び補充液として
用いる方法も提案されてきている。
特に漂白液においては、現像銀を漂白することによって
生じた有機酸第一鉄錯塩を有機酸第二鉄錯塩に酸化して
戻し、更に不足成分を補うための再生剤を加えて再び補
充液として使用する方法が実用化されている。
しかしながら近年、台頭してきた、いわゆるコンパクト
ラボ(別名、ミニラボ)においては、処理の簡易化及び
現像機の設置面積の減少化のニーズが高く、煩雑な手間
と管理、処理スペースも必要とする再生処理は特に好ま
しくない。
従って濃厚補充方式が好ましいが、漂白液の補充量を極
端に減少させると漂白液中に持ち込まれる発色現像液成
分の濃度が上昇し、シアン色素発色濃度が低下する、ス
ティンが増加する、脱銀性が低下するといった問題が生
じてくる。
ところで、特開昭61−153640号、同61−27
3543号、同62−75444号、同62−9194
7号、同62−112157号、同62−112158
号及び同62−112159号公報には、ナフトール環
の5位に特定の置換基を導入した新規シアン色素形成カ
プラーの使用により、シアン色素発色濃度を改良しうる
ことが開示されている。
しかしながら、かかる特定のナフトールシアンカプラー
を用いた場合においても、迅速処理適性という観点から
は不充分であり、特に脱銀性、スティンについては、い
まだ上記した問題は解決されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記問題点を解決して、迅速処理が可
能でありながらシアン色素発色濃度が充分であり、かつ
スティンが改良され、しかも脱銀性も改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することに
ある。
(発明の構成〕 本発明者らは鋭意研究の結果、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を像様露光し、発色現像処理後、直ちに漂白処
理を行い、引き続き定着能を有する処理浴で処理を行う
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記−形成〔C−1
)で示されるシアンカプラーの少な(とも1種を含有し
、かつ漂白処理に用いる漂白液が下記−形成(B)で示
される化合物の第2鉄錯塩を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって、
上記目的が達成されることを見出し、本発明に至った。
一般式CB) (式中、A1−A4は、それぞれ同一でも、異なっても
よく、 CHz OH、C00Mまたは−P03M’M
”を表す。M、M’ M”はそれぞれ水素原子、ナトリ
ウム、カリウム、またはアンモニウムを表す。Xは炭素
数3〜5の置換または未置換のアルキレン基を表す。) 一般式〔C−1) n+1 上記−形成〔C−1]中、R1は−CONR’R’、−
NHCOR’  、−NHCOOR”、−NH3O。
R’ 、−NHCONR’R’ または−NH3ChN
R4R%を表し、R2は1価の基を、R3は置換基を、
Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像剤酸化体と
の反応により離脱する基を表す。lはOまたはlを、m
は0〜3を表す。R’ 、R’は水素原子、芳香族基、
脂肪族基またはへテロ環基を表し、R6は芳香族基、脂
肪族基またはへテロ環基を表し、mが2または3のとき
、各R3は同一でも異なってもよく、互いに結合して環
を形成してもよく、またR4とR’ 、、R”とR3、
R2とXは結合して環を形成してもよい。但し、2が0
のときはmは0.R’は−CONHR7である。R7は
芳香族基を表す。上記R1〜R7で表される各店は、置
換基を有するものを含む。
以下−形成CC−13で表される化合物について詳述す
る。
R6としては、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜
30の芳香族基、炭素数1〜30のへテロ環基が好まし
く、R’、R5としては、水素原子及びR6として好ま
しいものとして挙げたものが好ましい。
R2としては直接またはNH,COもしくはSO□を介
してNHに結合する水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜30のへテ
ロ環基、−OR” 、−COR”、−co、RIo、−
3ChR10、−P O+OR” ) z  、−PO
−(−R’°)2 または−3OzORIO(R”、R
”及びRIGはそれぞれ前記のR4、R5及びR&にお
いて定義されたものと同じであり、R8とR9は結合し
てヘテロ環を形成してもよい。)が好ましい。
R7は好ましくは、炭素数6〜30の芳香族基であり、 R7の置換基の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ン基、芳香族基、ヘテロ環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基、脂肪族基、脂肪族オキ
シカルボニル基等を挙げることができる。複数の置換基
で置換されている場合、複数の置換基が互いに結合して
環を形成していてもよく、例としてジオキシメチレン基
等を挙げることができる。
R3の代表例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳
香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、
ニトロ基、イミド基などを挙げることができ、このR3
に含まれる炭素数O〜30が好ましい。m=2のとき環
状のR10例としては、ジオキシメチレン基などがある
iが1のときR’ は−CONR4R5が特に好ましく
、mはOが好ましく、R2は直接N Hに結合する −
〇OR” 、−COOR”、−S O!Rto。
−CONR”R9、−3o!NR@Rqが特に好ましく
、更に好ましいのは、直接NHに結合する一COOR−
6、−CORII、−3O,RIOであり、−COOR
”が最も好ましい。
またR’ −R’ 、Xを介して、2量体以上の多量体
を形成するものも本発明に含まれる。
−形成EC−1)で表されるカプラーの具体例は特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同62−85242号、同48−
15529号、同5〇−117422号、同52−18
315号、同52−90932号、同53−52423
号、同54−48237号、同54−66129号、同
55−32071号、同55−65957号、同55−
105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832
号、同5B−95346号及び米国特許第348819
3号等に記載されており、これらに記載の方法により、
合成できる。
カプラーを感光材料中に添加するには、カプラーの物性
(例えば溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を
用いる氷中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添
加するアルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体
として直接添加する固体分散法等、種々の方法を用いる
ことができる。
カプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当たり 1
.OX 10−’モル−1,0モル、好ましくは5.0
×10−3モル〜B、0X10−’モルの範囲である。
−形成〔C−13で示されるカプラーは、他のシアンカ
プラーと併用してもよいが、その際は、−形成〔C−1
)で示されるカプラーの比率が10モル%以上であるこ
とが好ましい。
次に一般式〔C−1)で表されるカプラーの代表的具体
例を示すが、本発明がこれらにより限定されるものでは
ない。
II 0■ I 0H 11)I tN H N CzHsOCONH H H 0■ 0I 0)I ll 0■ 0■ 0■ しt13sU、NH H 0■ H c+tHzs x:y:z=5:4:1 (wt比) X : )F : z=61:26: 7 (wt比)
x:y:z=2:1:1 (wt比) [:)’=1:4(wt比) ■ CHzCHtNHSOtC113 CHzCHzSCHCl zHzs CO,)l し! 0CHzC1izSL;Hzしυυ■ A−45 −5O 人−52 So、INa A−56 A−57 ■ CIO帽■ OOH oon OCH2CONHCt tHzs OOH ■ OOH gH′ x : y=50:50 (モル比) 次に、本発明の処理方法において漂白液が含有する一般
式CB)で示される化合物について詳述する。
一般式CB) (式中、A、〜A、は、それぞれ同一でも、異っていて
もよく、−CH2OH2−C00Mまたは−PO3M’
 M2を表す。M、M’、M”はツレぞれ水素原子、ナ
トリウム、カリウム、またはアンモニウムを表す。Xは
炭素数3〜5の置換または未置換のアルキレン基を表す
。) 上記の如く、A I” A 4は、それぞれ、同一でも
異なっていてもよく、 CHz OH,COOMまたは
−PO:+M+ Mzを表し、M、M’、M” はそ、
?Lぞれ水素原子、ナトリウム、カリウムまたはアンモ
ニウムを表す。Xは炭素数3〜5の置換または未置換の
アルキレン基(例えばプロピレン、ペンタメチレン)を
表す、置換基としては例えば水酸基が挙げられる。
以下に前記−形成(B)で示される化合物の好ましい具
体例を示す。
(B−4) (B−2) H (B−4) (B−5) (B−6) (B−7) (B−8) H 一般式CB)で表される化合物としてはCB−1)〜(
B−8)の化合物以外に、これらのナトリウム塩、カリ
ウム塩またはアンモニウム塩が挙げられる0本発明にお
いて、漂白剤としてはこれらの第2鉄錯塩のアンモニウ
ム塩が特に好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、  (B−2)(B−3)
、(B−4)、CB−7)であり、とりわけ特に好まし
いものは(B−1)である。
前記一般式〔B〕で示される化合物の第2鉄錯塩は、漂
白液11当たり0.002モル〜0.4モルの範囲で好
ましく使用され、より好ましくは0.O1モル〜0.3
モル、とりわけ特に好ましくは0.05モル〜0.25
モルの範囲で用いられる。
本発明において、漂白液には、前記一般式〔B〕で示さ
れる化合物の第2鉄錯塩を少なくとも1種用いればよく
、更にその他のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(例え
ば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、ジエチレント
リアミン五酢酸第2鉄錯塩、1,2−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエーテルジアミン
四酢酸第2鉄錯塩等)を組み合わせて使用できる。とり
わけ、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩と組み合わせ
て使用することが、経済的な観点及び漂白カブリが少な
いという点から好ましい。
本発明において、使用する漂白液の好ましい補兜蟹はハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料i tri当たり20−
ないし500dであり、特に好ましくは3〇−ないし3
50−であり、さらに特に好ましくは4〇−ないし30
0a/であり、最も好ましくは50m7ないし250−
である。
本発明の処理方法は、像様露光したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像処理後、直ちに漂白処理を行い
、引き続き定着能を有する処理液で処理するものである
以下このような処理方法について述べる。
まず、処理方法の好ましい具体的な処理工程を示すと、
以下のとおりである。
(1)発色現像−漂白一定着一水洗 (2)発色現像−漂白一定着−第1安定(3)発色現像
−漂白一定着一安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定これらの工程の中でもとりわけ(31,(4)
、 (7)、 (8)が好ましく、とりわけ特に(3)
、 f41が好ましい。
本発明の処理方法における別の好ましい態様の一つとし
て、発色現像液のオーバーフロー液の一部または全部を
、続く工程である漂白処理における漂白液に流入させる
方法が挙げられる。これは、漂白液に発色現像液を一定
量流入させると、漂白液中のスラッジの発生が改良され
るためである。
さらに、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフ
ロー液の一部または全部を漂白定着液ないし定着液に流
し込む際に、銀回収効率が改良される効果を良好に奏す
る。
発色現像液でハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理す
る時間は180秒以下が好ましく、更に好ましくは15
0秒以下、更に好ましくは20〜150秒、更に好まし
くは30〜120秒、更に好ましくは40〜100秒の
範囲である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を上記の短時間″で処
理することにより、得られる色素画像の粒状性をも改良
できる。
発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色現像主薬を該
処理液11!当たり好ましくは、1.5X10−”モル
以上含むものである。更に好ましくは、2.0XIO−
2モル以上、特に好ましくは2.5 X 10−”モル
−2×10弓モル、最も好ましくは3X10−”〜l×
10−1モルの範囲で含むものである。
このような発色現像主薬を高濃度にして写真感光材料を
活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭性に
優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。特に
、マゼンタ色素画像におい°ζ顕著である。
以下、好ましく用いることができる発色現像液の発色現
像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。
自動現像機の発色現像槽内壁への結晶析出性を改良する
ために、特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は、
少なくとも1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳
香族第1級アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下
記−形成(E)で示される化合物である。
一般弐(E) 式中、R1は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜5
のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R2
及びR3は水素原子またはアルキル基またはアリール基
を表すが、これらの基は置換基を有していてもよい。そ
してR2及びR3の少なくとも1つは水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の
水溶性基が置換したアルキル基または+ 〔CHZ −
)−0+了R4である。このアルキル基は更に置換基を
有していてもよい。
尚、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキル
基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル基
を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般弐(E)で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
〈例示化合物〉 NH。
Hz 以下余白 これら−形成(E)で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有m酸または無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−)ルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
上記−形成(E)で示されるp−フェニレンジアミン誘
導体の中でも、R2及び/またはR3が一←〔CH!→
ゴ 0→−y−R’(p、q及びR4は前記と同義)で
示されるものであるものが、とりわけ好ましい。
発色現像液に使用して好ましい化合物としては亜硫酸塩
、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。上記亜硫酸
塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等があり、0.1
〜40g/j!の範囲で使用することが好ましく、更に
好ましくは0.5〜10g/lの範囲で使用する。上記
ヒドロキシルアミンは、塩酸塩、硫酸塩等の塩として用
いることができ、0.1〜40g/lの範囲で使用する
ことが好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/lの
範囲で使用する。更に上記発色現像液に好ましく用いら
れる現像抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物の他
、有機抑制剤があり、それらの添加量は0.005〜2
0g/lの範囲で使用することが好ましく、更に好まし
くは0.01〜5g/lの範囲である。
発色現像液には、更に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
剤、アルカリ金属千オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤、
及び現像促進剤等を任意に含有させることができる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13で用いら
れることが好ましい。
発色現像温度は20℃〜45°Cが好ましく、発色現像
液の安定性、迅速処理という点から30℃〜45℃が特
に好ましい。
次に、本発明において定着能を有する処理液として漂白
定着液を用いる場合の、該漂白定着液にくいで述べる。
漂白定着液に用いられる漂白剤としては、アミノカルボ
ン酸またはアミノホスホン酸の第2鉄錯塩が好ましい。
該アミノカルボン酸及びアミノホスホン酸は、それぞれ
少なくとも2個以上のカルボン酸基を有するアミノ化合
物及び少なくとも2個以上のホスホン酸基を有するアミ
ノ化合物を表し、好ましくは下記−形成(XII)及び
(XIII)で表される化合物である。
−形成(XTI) 一般式(X I) 式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、ジクロフ
ルキレン基、フェニレン基、 R1130Ra3ORl1l−1RIII Z R11
3−を表し、ZはゝN  R113Ah、ンN  Ah
を表し、R?9/ 〜R113は置換または未置換のアルキレン基を表し、
A2〜A6は水素原子、−OH,−COOM、PO:1
MZを表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これら−形成(X[]及び(XIII)で表され
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
(例示化合物) (Xn−11エチレンジアミンテトラ酢酸(Xn−2)
ジエチレントリアミンペンタ酢酸(XI[−3]エチレ
ンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N’
、N’ − トリ酢酸 CXIr−4)1.3−プロピレンジアミンテトラ酢酸 [XI[−5] )ジエチレンテトラミンヘキサ酢酸(
Xn−6)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸CXll
−7)1.2−ジアミノプロバンチトラ酢酸 (XI[−8)1.3−ジアミノプロパン−2−オール
−テトラ酢酸 (Xn−9)エチルエーテルジアミンテトラ酢酸(X 
n−10)グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 (X n−11’lエチレンジアミンテトラプロピオン
酸 (X n−12)フェニレンジアミンテトラ酢酸(X 
n−13)エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 (X n−14)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 CX n−15)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ
トリウム塩 CX n−16)ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペン
タナトリウム塩 CX ll−17)エチレンジアミン−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−N、N’、N’ − トリ酢酸ナトリウム塩 (X n−183プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 CX ll−19)エチレンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 (X n −20”l シクロヘキサンジアミンテトラ
酢酸ナトリウム塩 (X ll−21)ジエチレントリアミンペンタメチレ
ンホスホン酸 CXn−22)シクロへキサンジアミンテトラメチレン
ホスホン酸 (XI[l−1)ニトリロトリ酢酸 (XI[[−2)メチルイミノジ酢酸 (XI[[−33ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(XI
[[−4)ニトリロトリプロピオン酸(XIII−5)
ニトリロトリメチレンホスホン酸(XI[l−6)イミ
ノジメチレンホスホン酸(XI[[−71ヒドロキシエ
チルイミノジメチレンホスホン酸 (XI[[−83ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩こ
れらアミノカルボン酸及びアミノホスホン酸の中で特に
好ましく用いられる化合物としては(XII−1)、(
XII−2)、(XI[−4)、(Xn−6)、(XI
I−7)、(XI−10)、(XI[−19)。
(XI[[−1)、(XI[[−5)が挙げられる。。
これらの中でもとりわけ特に好ましいものは(X II
 −4)である。
前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(水素塩)、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属
塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性アミン塩例
えばトリエタノールアミン塩等として使われるが、好ま
しくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩が
使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1種用いれ
ばよい一般式〔■〕 式中、Arは2価のアリール基または了り−ル基と酸素
原子及び/もしくはアルキレン基とを組み合わせた2価
の有機基を表し、B2及びB、はそれぞれ低級アルキレ
ン基を表し、RZ’J、R24、R2S及びR26はそ
杵ぞれヒドロキシ置換低級アルキル基を表し、X及びy
はそれぞれOまたは1を表す。G′はアニオンを表し、
2は0.1または2を表す。コ [式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
し、R1は水素原子、岸宏N竿数ルキル基、アリール基
またはへテロ環基を表し、R3+は水素原子またはアル
キル基を表し、R3Zは水素原子またはカルボキシ基を
表す。]本発明に好ましく用いられる一般式CI)〜(
IX)で示される化合物は、一般に漂白促進剤として用
いられる化合物である。
前記−形成CI)ないしくIX)で示される漂白促進剤
の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙げる
ことができるがこれに限定されるものではない。
一服工ζ し仄ノ 例示化合物 (1−5)          (I−6)(I’−7
)          (1−8)(1−9)    
         (I−10)■ (II−1)             (II−2)
(II −3) (II−4) 素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリー
ル基、アルケニル基または−Bl−3−Zlを表す。但
し、R8とR7は結合\ して環を形成してもよい。Ylは 、N−または\CH
−を表し、B1は炭素原子数1〜6のアル/ キレン基を表し、Zlは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基、アミノ基、含窒素へテロn7は1〜6
の整数を表す。] [式中、R8及びR1はそれぞれ ルキル基または−〔CHz)n8so、e  を表す。
(但し、RI Oが−GHz)ngsO3eのとき、l
は0を表し、アルキル基のとき1を表す。)Gθはアニ
オンを表す。R8は1〜6の整数を表す。コ[式中、Q
lは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環または飽和環
が縮合しているものも含む)を形成するに必要な原子群
を表し、R1□は水素原−−−′−一′・− はアルキル基を表す。但し、Q′はQlと同義である。
コ 一般式(Vl) [式中、DI、B2、B3及びB4はそれぞれ単なる結
合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはビニレン
基を表し、ql、B2、q、及びq、はそれぞれ0.1
または2を表す。また硫黄原子と共に形成する環はさら
に5〜6員飽和または不飽和の環と縮合してもよい。] [式中、X2は −〇〇〇M’、 −OH。
SO3M’ 、 C0NHz、  S OzN Hz 
−NH2、SH−−CN、   C0zR+a  、S
 Oz R+ h  、OR+ b  、N R+ e
、 RIt  、S Rlb 、−S O3R、r h
  、−N HCOR+ h  、−NH3OZRい 
、−0CORい または5OzR3bを表し、Y2は または水素原子を表し、R9及びB9はそれぞれ1〜1
0の整数を表す。R11、RI!、RI3、R1いR1
3% RIt及びR18はそれぞれ水素原子、低表し、
R16は低級のアルキル基を表し、R19は−NR,。
R2い−OR,□または−S Rz□を表し、R2゜及
びRzlはそれぞれ水素原子または低級アルキル基を表
し、R2□はRIBと結合して環を形成するのに必要な
原子群を表す。R2゜またはR1はRlaと結合して環
を形成してもよい。M′は水素原子またはカチオンを表
す。] −形成〔■〕 式中、Arは2価のアリール基またはアリール基と酸素
原子及び/もしくはアルキレン基とを組み合わせた2価
の有機基を表し、B2及びB、はそれぞれ低級アルキレ
ン基を表し、R23、Rz4、R2,及びRzhはそ杵
ぞれヒドロキシ置換低級アルキル基を表し、X及びyは
それぞれOまたは1を表す。G′はアニオンを表し、2
はOllまたは2を表す。コ [式中、Rzq及びR3゜はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表し、R3+は水
素原子またはアルキル基を表し、R32は水素原子また
はカルボキシ基を表す。]本発明に好ましく用いられる
一般式(1)〜(IX)で示される化合物は、一般に漂
白促進剤として用いられる化合物である。
前記−形成(1)ないしCIX)で示される漂白促進剤
の代表的具体例としては、例えば次の如きものを挙げる
ことができるがこれに限定されるものではない。
例示化合物 (1−3)          (I−4)(I−5)
          (I−6)(I’−7)    
      (1−8)C112CIl□C00H (1−9)             (I−10)(
n−1)             (n−2)(n−
3) ([−4) S LCNHCNHNII  CNHCH3(II−6) HEN  C3NHNIIC3Nl2 ([1−7) 11□N  C3NH〔CHz) JHC3Nll□(
II−8) (II−9) (TI−10) (II−11) (U−12) (II−13) 12NCS  S  CN)I2 II      II (II−15) (I[−16) (n−17) (TI −20)           (II −2
1)(II −22)           (n −
23)(n−24) H (II−25) H (II−26) (II−27) (I[[−1) 11□N  CHzCHz  Sll (I[l−2) (Ill−3) (I[l−4) HOOCCHzCHz  5H (III−5)            (III−6
)(I[1−7)             (]II
−8)(III−9)            (I[
l−10)(II[−11) (In−12) (I[[−13) (III−14) (III−15) (■〜1) (IV−2) (TV−3) (V−1)          (V−2)(V−3)
           (V−4)(V−5) (V−6)           (V−7)(V−8
)           (V−9)(V−10)  
         (V〜11)(V −12)   
         (v −13)(V−14) (V−15) (V−18) (V −19)             (V −2
0)(V−21) St( (V−22) 利 (V−23) H (VT−1)        (Vl−2)     
   (t−3)(Vl −4)        (V
l −5)        (VI −6)(Vl−7
)        (V[−8)        (V
l−9)(Vl −10)        (Vl −
11)        (Vl−12)(Vl −13
)       (VI−14)       (VT
 15)(VI−16)         (Vl−1
7)(■−1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (■−7) CH。
(■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) H3CHzCHzNCHzCHzCONHzH3 (■−14) 115c82clI□N1IC112CH2011(■
−15) HS CIt□CH2〜CH2CH20HC2H。
■−1 ■−2 ■−3 しH2N〔CHzGHzOH)z CHJ〔C)IzCHzOH) z lX−11X−2 IX −3■−4 X−5 H 〔イミダゾール及びその誘導体〕 A′−I           A′−2A’−3A’
−4 A′−5A’−6 A′−7A  −8 u 上記で例示した漂白促進剤の他、特願昭60−2635
68号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化
合物置1−2、T−4〜7、I−9〜13、l−16〜
21、■−23、■−24、I −26,27、l−3
0〜36、■−38、ll−2〜5、ll−7〜10、
■−12〜20、■−22〜25、■−27、■−29
〜33、n−35,36、■−38〜41、■−43、
■−45〜55、■−57〜60゜■−62〜64、■
−67〜71、■−73〜79、■−81〜84、■−
86〜99、If−101,102、ll−104〜1
10.11−112〜119 、II −121〜12
4 、ll−126、ll−128〜144 、II 
−146、n −148〜155 、II −157,
111−4、III−6〜8、lll−10,11、■
−13、■−15〜18、■−20、■−22、■−2
3、■−25、■−27、■−29〜32、I[[−3
5,36、IV−3、IV−4、V−3〜6、V−8〜
14、■−16〜38、■−40〜42、■−44〜4
6、■−48〜66、■−68〜70、■−72〜74
、■−76〜79、VBl、 82、■−84〜100
、V−102〜108 、V−110、V−112,1
13、■−116〜119 、V −121〜123 
、V−125〜130、■−132〜144 、V−1
46〜162 、V−164〜174、■−176〜1
84  、VI−4、Vl−7、■−10、■−12、
■−13、■−16、VI−19、■−21、■−22
、■−25、■−27〜34、■−36、Vl−3、V
l−6、■−13、■−19、’/1−20及び特開昭
63−17445号明細書の第22ページから第25ペ
ージに記載の例示化合物(II[−2)〜(II[−3
)、(I−5)〜(I[l−10)、(I[[−12)
〜(nI−45)、(II[−47)〜(I[l−50
)、(I[−52)〜(III−54)、(III−5
6)〜(II[−63)、(I[[−65)等の化合物
も同様に用いることができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白または漂白定着
液11当たり約0.01〜100gの範囲で好結果が得
られる。更に、漂白促進効果及び感光材料の汚染の点か
ら、漂白液または漂白定着液11当たり0.05〜50
gが好ましく、さらに好ましくは0.05〜15gであ
る。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有a酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
漂白液はpH0,2から8.0で使用でき、好ましくは
2.0以上7.0以下、より好ましくは4.0以上6.
5以下で用いられる。処理の温度は好ましくは20℃〜
45℃で使用されるが、望ましくは25℃〜42℃であ
る。
漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を通
常添加して用いる。
なお漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水
酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単
独で、あるいは2種以上組み合わせて含有せしめること
ができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤、あ
るいは界面活性剤や防ぽい剤を含有せしめることもでき
る。
定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着剤が必須であ
る。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えば千オ硫酸カリラム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、あるいは
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るp
H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエ
チレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添
加することが知られているものを適宜添加することがで
きる。
前記定着剤は処理液11当たり0.1モル以上で用いら
れ、本発明の目的の効果の点から好ましくは0.6モル
〜4モルの範囲、特に好ましくは0.9モル〜3.0モ
ルの範囲とりわけ特に好ましくは1.1モル〜2.0モ
ルの範囲で用いられる。
漂白液または漂白定着液の活性度を高める為に処理浴中
及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込
み、または酸素の吹き込みを行って良く、あるいは適当
な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加しても良い。
定着液及び漂白定着液はその補充量が感光材料1r+?
当たり800  以下が好ましく、とりわけ20〜65
0、とりわけ特に30 〜400  が好ましい。
また、定着液及び漂白定着液中は、沃化物(沃化アンモ
ニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム。
沃化リチウム等)を0.1g/j!〜10g/l含有さ
せることが好ましく、特に0.3g/l〜5g/j!、
とりわけ特に0.5 g /β〜3 g/It、最も好
ましくは0.8 g / 1〜2g/l含有させること
が好ましい。
定着能を有する処理液(定着液または漂白定着液)には
、下記−形成(FA)で示される化合物または下記化合
物群(FB)の化合物を添加することが好ましく、この
定着液または漂白定着液を用いること、少量の感光材料
を長期間にわたって処理する際に発生するスラッジが極
めて少ないという別な効果も付加される。
一般式(FA) (式中、R′及びR″はそれぞれ水素原子、アルキル基
、了り−ル基、アラルキル基または含窒素複素環を示す
。n′は2または3を表す。)−形成(FA)で示され
る具体的例示化合物を以下に示す。
これら、−形成(FA)で示される化合物は米国特許3
.335.161号明細書及び米国特許3,260,7
18号明細書に記載されであるが如き一般的な方法で合
成できる。
化合物群(FB) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム FB−4チオシアン酸アンモニウム FB−5チオシアン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−形成(FA)で示される化合物及び化合
物群(FB)の化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、
また2種以上組み合わせて用いてもよい。例えば、チオ
尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム、
チオ尿素とチオシアン酸アンモニウム、 (FA−12
) とチオ尿素、 (FA−12)とチオシアン酸アン
モニウム、  (FA−12)と沃化アンモニウム、 
 (FA−12)と(FA−32)、 (FA−12)
と(F A−38)等が好ましい例として挙げられる。
また、これら−形成(F A)で示される化合物及び化
合物群[F B)の化合物の添加量は処理液11当たり
0.1g〜200gの範囲に好結果が得られる。とりわ
け0.2〜100gの範囲が好ましく、0.5〜50g
の範囲が特に好ましい。
漂白液及び定着能を有する処理液(定着液または漂白定
着液)の処理時間は合計3分45秒以下であることが好
ましく、該合計時間は好ましくは20秒〜3分20秒以
下、特に好ましくは40秒〜3分、とりわけ特に好まし
くは60秒〜2分40秒の範囲である。
また、漂白時間は1分30秒以下が好ましく、特に10
秒〜70秒、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい。
定着能を有する処理液の処理時間は、好ましくは3分1
0秒以下であり、特に好ましくは、10秒〜2分40秒
の範囲であり、とりわけ特に好ましくは20秒〜2分1
0秒の範囲である。
漂白液、定着液及び漂白定着液には、強制的液撹拌を付
与することが迅速処理適性の観点からも好ましい。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、攪拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的攪拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法または吹きつけ攪拌法2、エア
ーバブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 また、好ましく用いられる安定液のpH値としては、画
像保存性を向上させる目的でpH4,0〜9.0の範囲
が好ましく、より好ましくは4.5〜9゜0の範囲であ
り、特に好ましくは5.0〜8.5の範囲である。
安定液に含有させることができるpH調整剤としては、
一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるも
のも使用できる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等)、pH1i1整剤(リン酸塩、ホ
ウ酸塩、塩酸塩、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、B
 i −、M g % Z n % N i 、A I
 %5nSTi、7;r等の金属塩などを添加すること
ができる。これら化合物の添加量は安定浴の所望のpH
等を維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安
定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量を
、どのような組み合わせで使用してもさしつかえない。
各安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合物
、イソキサゾール系化合物、プロパーノールアミン系化
合物、テルファミド系化合物、アミノ酸系化合物、活性
ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合物で
ある。
なお上記防黴剤のなかで好ましく用いられる化。
合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリ
ジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム
系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾー
ル系化合物である。更に、特に好ましくは液保存性の上
からフェノール系化合物、チアゾール系化合物活性ハロ
ゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合物である
安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液1リツト
ル当たり0.001 g〜50gの範囲が好ましく、よ
り好ましくは0.005 g〜Logの範囲で使用され
る。
安定液はもちろん定着液及び漂白定着液等の可溶性根塩
を含有する処理液からは、各種の方法で銀回収を行って
もよい。例えば、電気分解法(仏閣特許第2.299,
667号明細書記載)、沈澱法(特開昭52−7303
7号公報記載、西独国特許第2.331.220号明細
書記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号公
報記載、独国特許第2,548,237号明細書記載)
、及び金属置換法(英国特許第1.353.1305号
明細書記載)等が有効に利用できる。
銀回収はタンク液中からインラインで回収すののでもよ
く、また前記可溶性銀塩を処理液のオーバーフロー液を
回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液として処分して
もよいし、再生剤を添加し、補充液または槽処理液とし
て使用してもよい。安定液を定着液または漂白定着液と
混合してから銀回収することは特に好ましい。
また、本−発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる
処理、電気透析処理(特願昭59−96352号参照)
や逆浸透処理(特願昭59−96352号参照)等を用
いることもできる。
安定液の補充量は、処理する例えば撮影用カラー写真材
料の単位面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜80倍
が好ましく、特に2〜60倍であることが好ましい。安
定液中の前浴成分(漂白定着液または定着液)の濃度は
安定液槽の最終槽で11500以下が好ましく、より好
ましくは1/1000以下であるが、低公害及び液の保
存性の面からは11500〜1 /100000が好ま
しく、より好ましくは1/2000〜1150000に
なるように安定化槽の処理槽を構成することが好ましい
安定化処理槽は複数の槽より構成してもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にすることが好ましい。
安定化処理槽を2槽以上6槽以下にし、しかもカウンタ
ーカレント方式(後浴に供給して前浴からオーバーフロ
ーさせる方式)にすることが、特に低公害及び画像保存
の向上の上からも好ましい。
特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽が好まし
い。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の機走速度、
機走方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、カラーフィルム(ロールフィルム)の場合、通常持
ち込み量は50m7/n(〜15〇−/イであり、好ま
しい補充量は5Qmf/m〜4.01/rdの範囲にあ
り、特に好ましい補充量は200m1 / rd 〜1
500nf / rdの範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃が好ましく
、より好ましくは20〜45℃の範囲が良い。
本発明の処理方法を適用する感光材料に用いる前述の一
般式〔C−I)で示されるカプラーは、カラードシアン
カプラーと併用することが好ましく、好ましいカラード
シアンカプラーとしては、下記−形成〔C)で示される
もの、及び2位にウレイド基を有するフェノール系カラ
ードシアンカプラーを挙げることができる。
一般式〔C〕 式中、Xlは色素(好ましくはアゾ色素)部分を有する
基であって、芳香族第1級アミン現像側酸化体との反応
により離脱する基を表し、R1゜R”、R”、j2及び
mは、−形成〔C−11におけると同義である。
2位にウレイド基を有するフェノール系カラードシアン
カプラーとしては、−形成CCU)で表されるものが好
ましい。
−形成〔CU〕 1’lS1 式中、x2は一般式〔C)におけるxlと同義であり、
R’ はアリール基またはへテロ環基を、R:は脂肪族
基またはアリール基を表し、R’ またはR2で表され
る各店は置換基を有するものを含み、R1またはR1に
より2量体以上の多量体を形成するものを含み、R’、
R”は単独で、または共同して一般式〔CUIで表され
るカプラー、及び該カプラーから形成される色素に耐拡
散性を付与するに必要な形状または大きさを有する。
R1またはRZで表されるアリール基としてはフェニル
基及びナフチル基が挙げられる。
R1またはRzで表される基の置換基としては、例えば
、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アルキル、アリール、ア
ミノ、ヒドロキシ、アシル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリー
ルスルホニル、アルコキシスルホニル、アリールオキシ
スルホニル、カルバモイル、スルファモイル、アシルオ
キシ、カルボンアミド、スルホンアミド等が挙げられ、
該置換基の数は1〜5が好ましく、2以上のとき、各置
換基は同じでも、異ってもよい。
R1への置換基として好ましいのは、アルキルスルホニ
ル、シアノ、ハロゲンである。
−形成〔C−1)で示されるカプラーと上述のカラード
シアンカプラーの併用モル比率は99.9 :0.1〜
10 : 90が好ましく、特に99:1〜50 : 
50が好ましい。
次にカラードシアンカプラーの具体例を示す。
C−1 0H\ c−2 H C−3 H c−4 c−5 C−6 CC−7 CC−8 本発明の処理方法を適用する感光材料に用いるハロゲン
化銀乳剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のも
のを使用することができる。
該乳剤は、常法により化学増悪することができ、増悪色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増悪できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、一般にカプラーが
用いられる。本発明に用いるシアンカプラーは、前記し
たとおりである。更に所望に応じ、任意の発色カプラー
を用いることができ、また、色補正の効果を有している
カラードカプラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体
とのカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増悪剤、及び減感剤のような写
真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いるこ
とができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止剤、イ
ラジエーシラン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/または乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ホルマンスカベンジャー、螢光増白剤、
マント剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カプリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明を適用する感光材料は、特に限定されないが、本
発明に好ましく用いられる感光材料としては、カラーネ
ガフィルム、カラーリバーサフィルムを挙げることがで
きる。
〔実施例〕
次に、本発明について、実施例をもって、更に具体的に
説明するが、本発明は、これにより限定されるものでは
ない。
実施例−1 トリアセチルロースフィルム支持体上に、下記に示すよ
うな組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラ
ー写真要素試料−1を作製した。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1d当たりのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止剤(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層−低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 銀塗布量 1.8g1rd 増感色素T・・・ 銀1モルに対して5.OX 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して0.8 x 10−’モルシアンカプ
ラー〔C−1)・・・ 銀1モルに対して0.085モル カラードシアンカプラーCCC−0”)・・・銀1モル
に対して0.005モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳化剤層(RH−1
) 銀塗布量 1.3g/m 増感色素I・・・ 銀1モルに対して2.5 XIO〜4モル増感色素増感
色素 銀1モルに対して0.8 xlO−’モルシアンカプラ
ー〔C−1)・・・ 銀1モルに対して0.03モル カラードシアンカプラー〔CC−0)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 1艮1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(1,L) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層:低悪疫緑惑性ハロゲン化銀乳化剤層(GL−1
) 塗布銀量 1.5g/m 増感色素I・・・ 銀1モルに対して2.OXl0−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1゜OXl0−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.090モル カラードマゼンタカプラー〔CM−1)・・・ 銀1モ
ルに対して0.004モルDIR化合物(D−1)・・
・ i艮1モルに対してQ、0O10モル DIR化合物CD−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑惑性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 塗布1艮量  1.4g/rr! 増感色素■・・・ i艮1モルに対して1.2 Xl0−’モル増感色素■
・・・ i艮1モルに対して0.8 Xl0−’モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.015モル カラードマゼンタカプラー〔CM  1)・・・1艮1
モルに対して0.002モルDIR化合物(D−3)・
・・ 511モルに対してo、ooioモル 第8層:イエローフィルター層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳化剤層(BL−1
) 塗布銀量 0.9g/rrr 増感色素■・・・ 銀1モルに対して1.3 xlO−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第1ON:高感度青感性乳剤層(BH−1)塗布銀量 
0.5g/n( 増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.OXl0−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・・ vA1モルニ対シテ0.0030モル 第11Ji :第1保護層(Pro−1)沃臭化銀(A
g11モル%、平均粒径 0.07μm)塗布銀itO,5g/rr?紫外線吸収
剤UV−1,UV−2を含 むゼラチン層。
第12N:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1゜5μm)を含
むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチ ン硬化剤(H−1)および(H−2)や界面活性剤を添
加した。
試料−1の各層に含まれる化合物は下 記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ5,5“ −ジクロロ−9−エ
チル−3,3“ 一ジー(3−スルホプロピ ル)チアカルボシアンヒド ロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3゜3“−ジー(
3−°スルホブ ロピル”)−4,5,4”。
5゛ −ジベンゾチアカルボ シアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ5.5゛ −ジフェニル−9−
エチル−3゜ 3゛−ジー(3−スルホブ ロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ9−エチル−3,3゛ −ジー
(3−スルホ プロピル)−5,6,5’ 6゛−ジベンゾオキサカル ボシアニンヒドロキシド 増悪色素■:アンヒドロ3,3゛ −ジー(3−スルホ
プロピル)− 4,5−ベンゾ−5゛ −メ トキシチアシアニンアンヒ ドロキシド −I C−O u CM−1 ’1−1 rσ V−1 0■ V−2 Js 次に試料−1における第3層及び第4層のカプラー〔C
−1)を表−1に示すものに変え、その他試料−1と同
様にして、試料−2〜4を作製した。
表−1 *本発明に係る感光材料であるか否かを示す。
このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記比較用処理及びランニング処理を
行った。
く比較用処理〉 処理工程      処理時間  処理温度発色現像 
(1槽)    3分15秒   38℃漂  白 (
1槽)    6分30秒   38℃水  洗 (1
槽)    3分15秒   38℃定  着 (1槽
)    6分30秒   38℃水   洗  (2
槽カスケード)  3分15秒    38℃安定化 
(1槽)   1分30秒   38℃乾   燥  
(40℃〜80“c)  2分、φ くランニ/り〉 処理の処理工程、処理時間、処理温度、及び補充量は以
下の如くにした。
ランニング処理は、漂白タンク槽の容量の2倍の量の漂
白補充液が補充されるまで行われた。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
使用した定着液の組成は、次の通りである。
「 チれ禿酸7″°輻       150′使用した
安定化液の組成は次の通りである。
ランニング処理に使用した発色現像補充液の組成は、次
の通りである。
イ ヒドロキシルアミン硫酸塩      3.1gラ
ンニング処理に使用した漂白補充液の組成は、次の通り
である。
r エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            200gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム         178gランニング処理に
使用した定着補充液の組成は、次の通りである。
ランニング処理の安定化補充液は、前述の安定化液を用
いた。
比較用処理した試料及びランニング処理終了時に処理し
た試料の未露光部の赤色濃度の差(シアンスティン)、
並びに両試料の最高濃度部の残留銀量の差(赤色濃度及
び残留銀量共にランニング処理終了時の方が大きい)を
求めた。
次いで、前記漂白液及び漂白補充液中のエチレンジアミ
ンテトラ酢酸鉄アンモニウム(EDTA−Fe)を、下
記表−2に示す同一モル数の有機酸鉄錯塩に代えて同様
な実験を行った。結果をまとめて表−2に示す。
表中、(B−1)  ・Feは、化合物(B−1)の鉄
アンモニウムを表し、(B−1)  ・F e / E
DTA−Feは有機酸鉄錯塩を3:1ないし2:1 (
モル比)で混合使用したことを示す。
表−2より、本発明のカラー感光材料と処理方法の組合
わせは、漂白シアンスティン及び脱銀性において良好で
あることがわかる。
また、実験No、14における試料2のシアンカプラー
A−20の代わりに、それぞれ前記例示シアンカプラー
A−4,A−5,A−7,A−9,A−32,A−36
,A−43,A−49,A−54,A−57゜A−62
を用いた場合、また、実験No、7の有機酸鉄錯体(B
−1)−Fe0代わりに(B−2)  ・Fe、  (
B  3)  ・Fe、  (B−4)  ・Fe。
(B−7)  ・Feを用いた場合にも、本発明の効果
が認められた。
更にまた、実験N011の漂白補充液に漂白促進剤(1
−1)、  (n−2)、  (n−15)、  (I
I−24) 、  (II−27) 、  (III−
3) 、  (III−13)〜(III−15)、 
 (IV−1)、  (V−9)、  (V−10) 
、  (V−13) 、  (Vl−1) 、  (■
−8)。
(■−1)、 (■−2)、 (■−4)、 (■−5
)、(IX−1)、(A=−1)、(A’  −2)を
それぞれ1.5g/l加えた場合、また定着液及び定着
補充液に化合物(FA−1)、  (FA−12)、 
(FA−22) 、  (FA−32) 、  (FA
−35)。
(FA−38)、 (FB−1)、 (FB−4)をそ
れぞれ40g/+2添加した場合、更には実験No、8
で用いた定着液及び定着補充液に(B−1)−Feを1
00 g/l添加し、pt+をそれぞれ7゜0に調整し
て同様な実験を行った場合においても一本発明の効果が
認められた。
実験例−2 実験例−1の試料−2におけるカラードシアンカプラー
CC−0の代わりに、それぞれ、前記例示カラードシア
ンカプラーCC−3,CC−6゜CC−7を、同モル量
用いた試料−5〜7を作製し、表−3に示す有機酸鉄錯
体を用いて、実施例−1と同じ評価を行った。
結果を表−3に示す。
表−3 表−3の結果より、カラードカプラーとして一般式〔C
)で示されるカラードカプラー、または、2&にウレイ
ド基を有するフェノール系力う−ドシアンスプラーを用
いた場合、本発明の効果が大きいことがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、迅速処理が可能でありながら、漂白カブ
リ (イエロースティン)及び脱銀性が改良された、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が得られた。
特 許 出 願 人コニカ株式会社 代−理人弁理士高  月  亨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光し、発
    色現像処理後、直ちに漂白処理を行い、引き続き定着能
    を有する処理浴で処理を行うハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料は下記一般式〔C− I 〕で示されるシアン
    カプラーの少なくとも1種を含有し、 かつ前記漂白処理に用いる漂白液が下記一般式〔B〕で
    示される化合物の第2鉄錯塩を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔C− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は−CONR^4R^5、−NHCOR
    ^4、−NHCOOR^6、−NHSO_2R^6、−
    NHCONR^4R^5または−NHSO_2NR^4
    R^5を表し、R^2は1価の基を表し、R^3は置換
    基を表し、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像
    剤酸化体との反応により離脱する基を表し、lは0また
    は1を表し、mは0〜3の整数を表し、R^4及びR^
    5はそれぞれ水素原子、芳香族基、脂肪族基またはヘテ
    ロ環基を表し、R^6は芳香族基、脂肪族基またはヘテ
    ロ環基を表す。mが2または3のとき、各々のR^3は
    同一でも異なってもよく、互いに結合して環を形成して
    もよく、また、R^4とR^5、R^2とR^3、R^
    2とXは結合して環を形成してもよい。但し、lが0の
    ときは、mは0、R^1は−CONHR^7であり、R
    ^7は芳香族基を表す。)一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A^1〜A^4は、それぞれ同一でも、異なっ
    てもよく、−CH_2OH、−COOMまたは−PO_
    3M^1M^2を表す。M、M^1M^2はそれぞれ水
    素原子、ナトリウム、カリウム、またはアンモニウムを
    表す。Xは炭素数3〜5の置換または未置換のアルキレ
    ン基を表す。)
JP63065063A 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2961543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065063A JP2961543B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065063A JP2961543B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237658A true JPH01237658A (ja) 1989-09-22
JP2961543B2 JP2961543B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13276123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065063A Expired - Fee Related JP2961543B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146396A (en) * 1976-01-26 1979-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color photographic images
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210954A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01221747A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146396A (en) * 1976-01-26 1979-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color photographic images
JPS62222252A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210954A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01221747A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961543B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329052B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0327891B2 (ja)
US5002859A (en) Method of forming color photographic images
JP2739322B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237658A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0481786B2 (ja)
JP2707450B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2761884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01241555A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2879094B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01223457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPS62182740A (ja) ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPH0578026B2 (ja)
JPH01235949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60136744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01222260A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01223456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01263653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees