JPH01210954A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01210954A
JPH01210954A JP3654488A JP3654488A JPH01210954A JP H01210954 A JPH01210954 A JP H01210954A JP 3654488 A JP3654488 A JP 3654488A JP 3654488 A JP3654488 A JP 3654488A JP H01210954 A JPH01210954 A JP H01210954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
atom
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3654488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3654488A priority Critical patent/JPH01210954A/ja
Publication of JPH01210954A publication Critical patent/JPH01210954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は襄元されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、漂白、定着する現
11処理方法(以下単に処理という)に関するものであ
シ、特に漂白作用を促進して、処理時間を短縮化すると
ともに充分な漂白を行って画質の良好なカラー写真画像
を形成することができる改良された現像処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像工程薬によりハロゲン化銀が還元されて銀
を生ずるとともK、酸化された発色現像主薬は発色剤と
反応して色素の画像を与える。しかるのちに、カラー写
真材料を脱鉄工程に入れる。ここでは、酸化剤(漂白剤
と通称する)の作用によシ前の工程で生じた銀が酸化さ
れたのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によっ
て溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経
た写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像
処理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工
程のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、あ
るいは画像の保存性を良くするため等の補助的な工程を
含んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を
防ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止
浴、画数を安定化される画像安定浴めるいは支持体のバ
ッキング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をよシ簡略化し、橡白剤と定着剤を
共存させた漂白定着浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボン酸第二鉄イオ/錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)
錯塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
っ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったシ、漂白するの
に長時間f、要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスはクト此の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害Tる問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩エリさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又セ過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の激白能力を増卯させることが
望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャコ弘Oコ3
 (/ PI≠年弘月2.特開昭6O−230tjJ号
等には、種々のアばノボリヵルボン酸第二鉄錯塩を二軸
以上併用する処理方法が記載されているが、これらの方
法も、充分な漂白促進効果を発揮するには至っていない
(発明が解決しようとする問題点J 本発明者らは多くのアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の
うちで、l、3−ジアミノブロハン四酢酸第二鉄錯塩を
含む漂白液を用いるとハロゲン化銀写真感光材料を迅速
に脱銀することができるということを見出した。しかし
ながら上記の漂白液で処理を行なうと、著しいスティン
を生じ写真特性が著しく損なわれるという問題が生じて
いた。
従って本発明の第2の目的は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の脱銀を迅速に行なう処理方法を提供すること
にある。
本発明の第二の目的は、スティンを生じにくく、写真性
に悪影響を与えない脱銀処理方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を力2
−現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式(
A)で示されるシアンカブ2−の少なくとも一種を含有
し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化
合物群(B)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なく
とも一種と、1,3−ジアミノプロノにン四重酸第コ鉄
酢塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合で
含有することで達成された。
一般式[AJ R3NHT 一般式(A)において、R1iハロゲン原子、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基また
は−COR4、−8O2R4、−8OR4、表わし、R
2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族基、
芳香族基、カルボンアミド    −基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基
、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキン基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、
脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族
オキ7カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪
族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイ
ミド基を表わし、l′はOないし3の整数を表わし%R
3は水素原子または1(6Uを表わし、Tは水素原子ま
たは芳香族第2級アミン現像薬酸化体とのカップリング
反応によって離脱可能な基を表わす。ただし、R4及び
R51dそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基
、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキン基を
表わし、R6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、PO(
R7)2、−PO(−OR? )2、−Co 2 R7
、−8O2R7、−8O20R7またはイミド基を表わ
し、Uは〉へ−R9,−CO−1−so2−、−5o−
またに単結合な表ゎ丁。ここでR7は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わし、R8は水素原子、脂肪族基
、芳香族基またμ複素環基を表わし、R9及びRIOは
それぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、アシル基、脂肪族スルホニル基または芳香族スルホ
ニル基な表わ丁。
l′は複数のときHR2は同じでも異なっていても工く
、また互いに結合して環を形成していても工い。R2と
R3またはR3とTとが互いに結合してそれぞれ環を形
成していてもよい。また、R1s R2、aaまたはT
のいずれかくおいて2価もしくはコ価以上の基を介して
互いに結合するコ量体または多量体(オリゴマーもしく
はポリマー)を形成していてもよい。
化合物群(B) A−/  エチレンジアミン四節酸 A−コ ジエチレントリアミン五酢酸 A−j  ンクロヘキサンジアミン四重[A−弘 l、
コープロビレンジアミン四ffF酸1,!−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄錯塩を用いた漂白液や漂白定着液に
、現在、写真処理ラボで最も広く使われているエチレン
ジアミン四重酸第コ鉄錯塩に比べて漂白刃が高いため、
迅速な脱銀が可能になるが、漂白刃ブリが発生しゃ丁い
という欠点な有する。この漂白カブリの大きさは感光材
料中のカプラ一種により異なるが、本発明者らは、この
1,3−ジアミノプロパン四節酸第コ鉄錯塩を含有する
漂白液において、漂白刃を高くした場合(例えば1,3
−ジアミノプロパン四節酸第コ鉄錯塩の濃度を上げた場
合)に発生するシアン発色の漂白刃ブリが、本発明のカ
プラーを使用することにエリ特異的に抑制できることを
見い出したのである。
以下に本発明で用いられる一般式(A)で示される化合
物について説明する。
−一(朋肋秩泊とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい。複素環とに、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。脂肪族基の具体例として
、メチル基、エチルM%  n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、i−グチル基、t−グチル基、
シクロはンテルM、t−ペンチル基、シクロヘキシルM
%  n−オクチル基、コーエチルヘキシル基、n−デ
シル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−オクタデシル基、λ−へキシルデシ
ル基、アダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボ
キシメチル裁、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基
、ヒドロキシエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ベ
ンジル基、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチル
スルホニルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、
3−(2−エチルへキシルオキシ)プロピル基、3−n
−デシルオキシプロビル基、3−n−ドデシルオキシプ
ロピルi、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、オ
レイル基、プロパルギル基、エチニル基、3−(=2.
4−ジーL−ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(
2,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)グチル基、1−
(2,4−ジー(−ペンチルフェノキシ)プロピル基、
1−(2,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)ペンチル
基、1−(3−テトラデシルフェノキシ)プロピル基、
?、−n−ドデシルチオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−トリル基、
m−トリル基、0−トリル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル5.3−ヒドロキシフェニル基、■−
ナフチル6、z−オクチル基、0−ビフェニリル基、P
−ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、4−L−ブチルフェニル基、4−L−
オクチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−
メチルスルホンアミドフェニル基、4− (4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェニル基、2−n−テトラ
デシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシ
フェニル基、2−クロロ−5−n−ドデシルオキシフェ
ニル基、3−n−ペンタデシルフェニル基、2−クロロ
フェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−
メチルスルホニルフエニルL 2.4−ジーt7ペンチ
ルフエニル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル基
、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリル
基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、2
−ベンゾオキサシリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1
−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、5−テトラゾリ
ル基、1.3.4−チアジアゾール−2−イル基、2−
プロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサシリル基
、4−チアゾリル基、2−ピリミジル基、2−ピリミジ
ル基、L、3.5−トリアジン−2−イル基、1. 3
. 4−オキサジアゾール−2−イル基、5−ピラゾリ
ル基、4−ピリミジル基、2−ピラジル基、スクシンイ
ミド基、フタルイミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基
、ピペリジノ基、イミダゾリジン−2,4−ジオシー3
−イル基、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル
基、オキサゾリジン−2,4−ジ−オン−3−イル基等
がある。
次に一般式(A)における個々の置換基について詳しく
述べる。
一般式(A)においてR1はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
−COR,、−3o□R4、で表わされる基を表わす、
ここでR4及びR3はそれぞれ独立に炭素原子数1〜3
oの脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原
子数1〜30の複素環基、炭素原子数O〜3oのアミノ
基〔例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、n−ブチルアミノ基、アニリノ基、N−(2−n−
テトラデシルオキシフェニル)アミノ基、ピロリジノ基
、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−エチルへキシルア
ミノ基、n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−ドデ
シルアミノ基、3−ドデシルオキシプロビルアミノ基、
3−(2,4−ジーL二ペンチルフェノキシ)プロピル
アミノ基、47(2,4−ジーし一ペンチルフェノキシ
)ブチルアミノ基等〕、炭素原子数l〜3oの脂肪族オ
キシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
メトキシエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、3−(2
,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)プロポキシ基等〕
または炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例えばフ
ェノキシ基、4−n−ドデシルオキシフェノキシ基、4
−メトキシカルボニルフェノキシ基等〕を表わす。R4
とRsは互いに結合して環を形成していてもよい、R1
がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフッ素原子
、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。
R1がアミジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素
原子数は1〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロ
キシ基、脂肪族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スル
ホニルオキシ基または芳香族スルホニルオキシ基で置換
されていてもよく、また2個の窒素原子が互いに結合し
てイミダゾール、ベンズイミダゾール等の複素環を形成
していてもよい。
一般式(A)においてR2はハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、炭素
原子数O〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜
3oの芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド
基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフル
オロアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子数
」〜30のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンア
ミド基、トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−ブ
チルスルホンアミド基、p−)リルスルホンアミド基等
)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイル基、N−
メチルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基、N−
n−ヘキサデシルカルバモイル基等)、炭素原子数0〜
30のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N
−メチルスルファモイルi、N、N−ジメチルスルファ
モイル基、モルホリノスルホニJLtM、N−n−ドデ
シルスルファモイル基等)、炭素原子数1〜30のウレ
イド基(例えばウレイド基、3−メチルウレイド基、3
−フェニルウレイド基、3.3−ジメチルウレイド基等
)、炭素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基
、ピバロイル基、ベンゾイル基、ドデカノイル基等)、
炭素原子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
脂肪族オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基
、炭素原子数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜
30の芳香族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族スル
ホニル基、炭素原子a6〜30の芳香族スルホニル基、
炭素原子数l〜30の脂肪族スルフィニル基、炭素原子
数6〜30の芳香族スルフィニル基、炭素原子数2〜3
0の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数7〜30の
脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数2〜30・の脂
肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子a7〜30の
芳香族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数0〜30
のスルフ7モイルアミノ基(例えばスルフ1モイルアミ
ノ基、3.3−ジメチルスルファモイルアミノ基、ピペ
リジノスルホニルアミノ基等)、炭素原子数1〜30の
複素環基または炭素原子数4〜30のイミド基(例えば
スクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基
、ジグリコールイミド基、4−ニトロフタルイミド基等
)を表わす。
−形式(A)においてR3は水素原子またはR4Uを表
わす、ここで、R,は水素原子、炭素原子数1〜30の
脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数
1〜30の複素環基、−0Rt、−3O,OR?または
炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイミド
基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジアセチルア
ミノ基等)を表わし、UはゝN  R9、Co−1−3
o□−、−3o−または単結合を表わし、R?は炭素原
子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族
基または炭素原子数1〜30の複索環基を表わし、R1
は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子
a6〜30の芳香族基または炭素原子数1〜30の複素
環基を表わし、R9及びR1,はそれぞれ独立に水素原
子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜3
0の芳香族基、炭素原子数1〜3・0の複素環基、炭素
原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−クロロベンゾイ
ル基等)または炭素原子数1〜30のスルホニル基(例
えばメチルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、フ
ェニルスルホニシレ基、p−ニトロフェニルスルホニル
基等)を表わす、R9とR1゜とが互いに結合して環を
形成していてもよい。
−形式(AlにおいてTは水素原子または芳香族第2級
アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって離
脱可能な基を表わす、ここで、後者の例としては、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原
子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基
、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子−a6〜30の芳
香族チオ基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素
原子数1〜30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30
の芳香族アゾ基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素
原子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基
、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子a1〜30のスル
ホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p
)リルスルホニルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えばN、 N−ジメチルカル
バモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜3
0のチオカルボニルオキシ基(例えばメチルチオカルボ
ニルオキシ基、フェニルチオカルボニルオキシ基等)及
び炭素原子a2〜30のカルボニルジオキシ基(例えば
メトキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオ
キシ基等)がある。
一般式(A)において、R2とRi、RsとTまたは複
数のR2が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい
、RzとR3とが結合する例として−CH,C0−5−
OCO−1−NHCO−1−C(CH3)よC0−1−
CH−CHCO−等がある。R3とTとが結合する例と
して−CH2C−1−COO−等がある。複数のR2が
結合する例として−(CHt)!−1−(cHt)、−
1−OCO−1−OCONH−5−NHCONH−1−
(CH−CH)z−1ocHzo−1−oct−tzc
Hzo−1−0C(CH3) to−等がある。
次に一般式(A)で表わされる化合物における好ましい
置換基の例を以下に述べる。
−形式〔・A〕においてR1はハロゲン原子、−COR
4または一3O,R,が好ましく、R4がアミノ基であ
る場合がさらに好ましい。−COR。
の例として、カルバモイル!、N−エチルカルバモイル
M、N、−ブチルカルバモイル基、N−シクロへキシル
カルバモイル基、N−(2−エチルヘキシル)カルバモ
イルL N−ドデシルカルバモイル基、N−ヘキサデシ
ルカルバモイル基、N−(3−デシルオキシプロピル)
カルバモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)
カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーし一ペンチ
ルフェノキシ)プロピル]カルバモイル基、N−(4−
(2,4−ジーし一ペンチルフェノキシ)ブチル〕カル
バモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイル基、N、
 N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル基、モルホリノカルバボニル基、N−
メチル−N−フェニルカルバモイル基、N−(2−テト
ラデシルオキシフェニル)カルバモイルL N−フェニ
ルカルバモイル基、N−(4−テトラデシルオキシフェ
ニル)カルバモイル基、N−(2−プロポキシフェニル
)カルバモイル基、N−(2−クロロ−5−ドデシルオ
キシフェニル)カルバモイル!、N−(2−クロロフェ
ニル)カルバモイル基等があり、−3O,R,の例とし
て、スルファモイル基、N−メチルスルファモイルL 
N、N−ジエチルスルファモイル基、N、N−ジイソプ
ロピルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプ
ロピル)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーし
一ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル基、N
−(4−(2,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル基、ピロリジノスルホニル基、N−フ
ェニルスルホニルi、N−(2−ブトキシフェニル)カ
ルバモイルi、N−(2−テトラデシルオキシフェニル
)カルバモイル基等がある。R1として特に−COR,
(R。
はアミノ基)が好ましい。
一般式(A)において(R,)f’は、好ましくは2′
−〇であり、ついでl′=1である。1′−1のときR
2としてはハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキ゛シ基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、シアノ基等が
好ましく、中でもフッ素原子、塩素原子、トリフルオロ
メチル基、メトキシ基またはシアノ基が特に好ましい。
R2の置換位置はR,NH−に対して2位または4位が
好ましい。
一般式(A)のR3において、R4は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−ORヮまたは一3R。
であり、Uは好ましくは−CO−または一5O2−であ
る、脂肪族基の例としてメチル基、トリフルオロメチル
基、トリクロロメチル基、エチル基、ヘフクフルオロプ
ロピル5、t−ブチル基、l−エチルペンチル基、シク
ロヘキシル基、ベンジル基、ウンデシル基、トリデシル
基、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロ
ピル基等があり、芳香族基の例としてフェニル基、■−
ナフチル基、2−ナフチル基、2−クロロフェニル基、
4−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、ペン
タフルオロフェニル基等があり、−OR7の例としてメ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチル
オキシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキシ
基、2−エチルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ基
、n−ドデシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、トリクロロエトキシ基、トリフルオロ
エトキシ基、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基等
があり、 SRtの例として、メチルチオ基、エチルチ
オ基、アリルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチオ
基、n−ドデシルチオ基、フェニルチオ基、p−t−オ
クチルフェニルチオ基、P−ドデシルフェニルチオ基、
p−オクチルオキシフェニルチオ基等がある。R3はさ
らに好ましくは脂肪族オキシカルボニル基(R,がRt
 O−でUが−Co−)及び脂肪族または芳香族スルホ
ニル基(R,が脂肪族基または芳香族基でUが一3O□
−)であり、特に好ましくは脂肪族オキシカルボニル基
である。
−i式(A)においてTは好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基または複素環チオ基である。脂肪族オキシ基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ基、
1−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチルス
ルホニルエトキシ基、2−メヂルスルホニルオキシエト
キシ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2−カル
ボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、2−
(カルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−カル
ボキシトリデシルチオ)エトキシ基、1−カルボキシト
リデシル基、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル
メトキシ基、1−イミダゾリルメトキシ基、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ
基等があり、芳香族オキシ基の例として、4−ニトロフ
ェノキシ基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセ
トアミドフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキ
シ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキ
シ基等があり、脂肪族チオ基の例としては、メチルチオ
基、2−ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチルチ
オ基、2−カルボキシエチルチオ基、1−カルボキシエ
チルチオ基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−ジメ
チルアミノエチルチオ基、ベンジルチオ基、n −ドデ
シルチオ基、l−カルボキシトリデシルチオ基等があり
、複素環チオ基の例としては1−フェニル−1,2,3
,4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1
,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−(
4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルチオ基、4−フェニル−1,2,4−)
リアゾール−3−イルチオ基、5−メチル−1,3゜4
−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1−(2−カル
ボキシエチル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−
イルチオ基、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イルチオ基、5−メチル−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イルチオ基、5−フェニル−1,3,
4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、5−アミノ−
1゜3.4−チアジアゾール−2−イルチオ基、ベンゾ
オキサゾール−2−イルチオ基、■−メチルベンズイミ
ダゾールー2−イルチオ基、1−(2−ジメチルアミノ
フェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル
チオ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基、5−(エ
トキシカルボニルメチルチオ)−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イルチオ基、1.2.4−)リアゾール−
3−イルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−ピリミジル
チオ基等があえる。Tはさらに好ましくは水素原子、塩
素原子、脂肪族オキシ基または脂肪族チオ基であり、特
に好ましくは水素原子または脂肪族オキシ基である。
一般式(A)で表わされるカプラーは置換基R1、Rz
、RxまたはTにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素数範囲の規定外となってもよい6 一般式(A)で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合91(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一形式CB)のくり返し単位を含有し、−最大CB)で
示されるシアン発色くり返し単位は多1体中に1種類以
上含有されていてもよく、共重合成分として非発色性の
エチレン梯モノマーの1種または24!11以上を含む
共重合体であってもよい。
一般式(B) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、(は−CONH−1−C00−または
置換もしくは装置IAの)ユニレン基を示し、Jは置換
もしくは装置1^のアルキレン基、フェニレン基または
アラルキレン基を示し、しは−CON H−1−NHC
ONH−、−NHCoo−1−NHCO−1−0CON
H−1−N H−1−COO−1−OCO−1−CO−
5−0−1−3O,−1−N HS O□−または−3
O□NH−を表わす、a’、b’、c’はOまたはlを
示す。
αは一触式(A)で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一触式(B)のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様七ツマ
−の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単世体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類からfiさ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N−(3
−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、L−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、芳香族ビニル化合91(例えばスチレンおよびその誘
導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、スチ
レンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロ+J I’ン、N−ビニルピ
リジンおよび2−および−4−ビニルピリジン等がある
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−形式CB)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンどの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
fti!溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るた
めには共重合成分として主として親油性非発色性エチレ
ン様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、マレイン酸エステルノビニルベンゼン類等
)を選ぶことが好ましい。
前記−最大CB)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3.4
51.820号に、乳化重合については米国特許第4,
080.211号、同3゜3’70,952号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリマ
ー゛カプラーを得るためには、N−(1゜l−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スル
ホナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナ
トリウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸、N−ビニルピロリドン、°N−ビニルピリジン等の
親水性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分とし
て用いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、乳
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解し
添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アルカ
リ含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい、また界面
活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式(A)で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
CF’ユにUNti (A−1) \ (A−5) (A−7) (A−1o) n−C+zllzs(Jl−(JNM      (A
−16)(A−19) (A−21) (A−22J ’−1tl’iZs   (A−25)(A−27) (A−28) COoH(A−29) (A−30) (A−31) (A−32) (A−33) (A−35) 瞥 CH,CH,C00H (A−36) (A−37) (A−39) (A−4υ) (A−41) (A−42) (A−43) (A−4に1ノ (A−49) (A−50) ■ CM工 蓼 S CHz CHt COOCH2 (A−53) (A−54) (A−57) (A−59) (A−ot) (A−64) (A−65) (A−66) (A−70) (A−71) x!y−80:20 (重量比) (A−72) (A−73) (A−74) χ:y璽50:50 (!量比) (A−75) −m式(A)で表わされるシアンカプラーはたとえばヨ
ーロッパ特許−161626A号に記載の方法により、
容易に合成することができる。また−a式(りおよび(
■)で表わされるマゼンタカプラーはたとえばヨーロッ
パ特許226.849A号、米国特許4540654号
に記載の方法により容易に合成することができる。
本発明の一般式(A)で表わされるシアンカプラーは、
赤感性乳剤層および/またはそのF!#!:接層に添加
されるが、その総添加■は、0.01〜1゜5g/n(
、好ましくは0.1〜1.2g/n?、より好ましくは
0.2〜1.0g/rdである0本発明では、赤感性乳
剤層が感度の異なるふたつ以上の層より成ることが好ま
しいが、本発明のシアンカプラーのうち、Tが水素原子
である4当量カプラーは低感度層で用いることが好まし
く、Tが水素原子以外の2当量カプラーはより高感度層
で用いることが好ましい0本発明のシアンカプラーの感
光材料中への添加方法は、後述の他のカプラーの方法に
準するが、分散溶媒として用いる高沸点有機溶媒の該シ
アンカプラーに対する11LrLs awa比として、
o−i、oが好ましく、o−17,4’がより好ましく
、O〜0.3がさらに好ましい。
以下本発明の漂白能を有する処理浴について説明する。
本発明においては、カラー現像の後に直ちに漂白能′?
:有する処理浴にて処理される。
漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わ丁が、本発明においては漂白刃が優れる点で漂白液
が好ましい。又、本発明の脱銀工程な例えば下記の工程
があげられるが、これらに限定されるものでは無い。
■ 皺白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 ■ 漂白−水洗一定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。
本発明の漂白剤に前記化合物(A)群から選ばれる化合
物の第λ鉄錯塩の少くとも一種と、l。
3−ジアミノプc1/ξン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に
対する前者のモル比が3以下(0も含むンの割合で併用
する。好ましいモル比としては1.l〜0.2である。
モル比が3を越えると漂白刃が低下し、脱銀不良となる
。又、l、3−ジアミノプロパン四重酸第コ鉄塩の比率
が著しく高くなると、漂白カブリがわずかに発生する場
合がある。
本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴/l当り
0.O!モル〜1モル好ましくはo、iモル〜Q、!モ
ルである。
その信奉発明の漂白能を有する処理液には前述の7ミノ
ポリカルボン酸鉄(IIN錯体の他に、アミノポリカル
ボン酸塩を7JOえることができる。特に化合物群(A
)の化合物を加えるのが好ましい。
好ましい添加1+″10.0001モルから0.1モル
/ノより好ましくf−10,003−Ek 〜0.0j
モル/lである。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カル金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び標白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯体を含む汲白液又は標白定N
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。
本発明の漂白能を有する浴には、各撞漂白促進剤を添り
口することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国%旺第
i、ryz、try号明細誉、ドイツ特fF第1,2り
o 、xiλ号明細書、英国特杆第1゜/3r、r弘λ
号明細誓、特開昭53−25430号公報、リサーチ・
ディスクロージャー第1712り号(lり7r年7月号
)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物、特開昭40−/μ0/2Y号公報に記載のチア
ゾリジン訪導体、米国特旺第3.70ぶ、!t1号明細
書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭!r−/jλ3!号
公報に記載の沃化物、ドイツ特肝第λ、71ILIr、
弘30号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特
公昭+t−rrit号公報に記載のポリアミン化合物な
どを用いることができる。特に好ましくは英国特旺第i
、lsr、itλ号明細書記載のようなメルカプト化合
物が好ましい。
特に本発明においては、下記一般式(IA)から(■A
)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白力
グリが少ない点で好ましく用いることができる。
一般式(IAJ R−8−MlA 式中、MI!水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
ムを表わす。RUアルキル基、アルキレン基、アリール
基、ヘテロ環残基を表わ丁。アルキル基の好ましい炭素
数としてi/からjであり、特にlから3が最も好fし
い。アルキレン基の好ましい炭素数はλからjである。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が挙げられ
るが、特にフェニル基が好ましい。ヘテロ環残基として
は、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6員環及び、ア
ゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾールな
どの含窒素!員環が好ましいが、なかても環形成原子群
のうちコ個以上が窒素原子である場合が特に好ましい。
RIAは、さらにi1侠基で置換されていてもよい。置
換基としては、アルキル基、アルキレン基、アルコキシ
基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミ7基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基
、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基などを挙げることができる。
一般式(IA)のなかで好ましいものは、一般式(IA
−/)から(IA−1)で表わされる。
一般式(IA−/) 2A 式中、R2A 、  R3A 、  R4Aは同一でも
異なっても工(,7に素原子、It侠もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数/からj、特にメチ
ル基、エチル基、プロピル基が好ましい〕又は、アシル
基(好ましくは炭素数7から3、例えばアセチル基、プ
ロピオニル基など)を表わし、kAは1から3の整数で
ある。Z  はアニオン(塩素イオン、臭素イオン、硝
酸イオン、硫酸イオン、p−1ルエンスルホカート、オ
ギザラートなどンを表わ了。kAはθまたは1,iAは
Qまたはlを表わ丁。
RとRは互いに連結して環を形成してもよい。R2A 
、 R3A 、 R4Aは、水素原子又は置換もしくは
無置換の低級アルキル基が好ましい。
ここでR2A、 R3A、R4Aが有する置換基として
は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基
などが好ましい。
一般式(IA−λ) 一般式(IA−4’ J H 式中、R5Aは水素原子、)・ロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子などン、アミン基、#:、侠もしくは無
置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数lから51特
にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましいJ1アル
キル基な有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、ジメチルアミ7基、ジエチルアミノ基など)#侯
もしくは無置換のアルキルチオ基な表わ丁。
ここでR5Aが有する置換基としては、ヒドロキシ基、
カルボキン基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有し
たアミン基などを挙げることができる。
一般式(HA) RlA−8−8−R” 式中、RlAは一般式(tAlのRIAと同じであり、
R6AはRIAと同義である。RI AとR6Aμ同じ
でも異なっていてもよい。
一般式(nA)のなかで、好ましいものは一般式(nA
−/ )で表わされる。
一般式(nA−/ ) 式中、 RlA、 R8A、  R9λはR2人、 R
3人、 R4人と同義である。hAとkAとzlAは一
般式(IA−7)のhAとkA、ZlAと同じである。
iBはOllまたは2を表わT。
一般式(■ン 式中、RIOA 、 、 RIIA (H,同じでも異
なり℃いてもよく、各々、水素原子、置換基を有しても
よいアルキル基(好ましくは低級アルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基]、置換基を有してもよ
いフェニル基、又は置換基を有してもよいヘテロ環残基
(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の
へテロ原子を少なくとも1個以上含んだ複索環基、例え
ばピリジン環、チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環
、イミダゾール環などJを表わ丁。R12Aは水素原子
又はfj1換基を有してもよい低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基など。好筐しくけ、炭素数/から3
である。)を表わ丁。
P l+     10人 し−でRからR12Aが有する置換基としてはヒドロキ
シ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級アルキ
ル基などがある。
R13Aハ水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基な
表わ丁。
一般式(f’/A) 式中、R14A%R15人  R16Aは同じでも異な
ってもよく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数lから3で
ある。Jを表わ丁。kBは1からjの整数を表わ丁。
X I Aは置換基を有してもよいアミノ基、スルホ基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、水素原子な表わ丁。置
換基としては、置換あるいは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、アルコ
キシアルキル基、カルボキ7アルキル基など)を表わし
、二つのアルキル基は環を形成してもよい。
14A     15A     16AR%R、Rは
互いに連結して環を 形成してもLい。R14A # R16A としては、
特に水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、XI
Aとしてはアミノ基又はジアルキルアミノ基が好ましい
−形式(VA) ここでA はn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテ
ロ環連結基であり、(n=/のときAIAは単なる脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基な表わ丁。) AIAで表わされる脂肪族連結器基としては、炭素数3
〜12のアルキレン基(例えはトリメチレン、ヘキサメ
チレン、シクロヘキシレンなど)を挙げることができる
芳香族連結基としては、炭素数+−itのアリーレン基
11Jtはフェニレン、ナフチレンなど)を挙げること
ができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子]からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラントリアジン、ピリジン、
ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は通常7個であるが、2個以上が連結してもよく、連結
形式は直接でもあるいは2価の連−、−CO−又はこれ
らの連結基から形成できる連結基でもよく、Rは低級ア
ルキル基な表わ丁。)を介して連結してもよい。
又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は置換基を有してもよい。
置換基としてはアルコキン基、ノ・ロケン原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
X2Aは一〇−1−s−1R21Aを表わしく R21
A一へ− は低級アルキル基(例えはメチル基、エチル基など)を
表わ丁)、R17A 、 R18Aは置換又は無置換の
低級アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、インプロピル基、ペンチル五など)を表わし、
置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエ
トキシ基など)、アミノ基(例えば、無tl換アミノ基
、ジメチルアミノ基、ヘーヒドロキシエテルーヘーメテ
ルアミノ基など)が好ましい。ここで、11候基がコ個
以上のときに、同じでも異ってもよい。
R19Aは炭素数/−jの低級アルキレン基(メチレン
、エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表
わし、Z はアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、
臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−)ル
エンスルホネート、オギザレートなど)を表わ丁。
又、R17AとR18Aハ炭素原子又はヘテロ原子(例
えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、
j員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン
環など)を形成してもよい。
R17A(あるいはR18A)とAは炭素原子又はヘテ
ロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介し
て連結し、よ員又は6員のへテロ環(例えばヒドロキン
キノリン環、ヒドロキシインドール環、インインドリン
環など)を形成してもよい。
さらに、R17A(あるいろR18λ )とR19Aは
炭素原子又はへテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、!員又は6M17)へテ
ロ環(例えば、ピはリジン環、ピロリジン環、モルホリ
ン環なと)を形成してもよい。
1AtrlO又は1%mAにQ又111,nAはl、2
又は3、pAはθ又は1,そしてQAは0、l、λ、又
は3を表わ丁。
一般式(li4A) 式中、XIA、kBに一般式(IVA )のXIA。
kBと同じである。
M2At!水素原子、アルカリ金属原子、アンモニラ丁
。Rは水素原子又は低級アルキル基(炭素数lから!で
、fIt換置換有し℃もよいJを表わ丁。
以下に一般式(IA)から(■A)の化合物の挟体例を
示す。
(IA)−(1) (IA)−(2) (IAI−(3) (IA)−(4) (IA)−(5) H3 (II−(6) (IAI−+7) (IA)−(8) (IA)−(9) (IA)−(10) (IAI−(11) (IA)−412) (IA)−(13) (IA)−+14) (IA)−(15) (IA)−(16ン (IA)−(17) (IA)−(18) (IA)−(19) H (IA)−(201 SQL (IIA)−(1) (HA)−(2) (ilA)−(3) (IIA)−(4) (HA)−(5) (IIA)−(6) H H (IIA) −(7) (nA)−(8) (nA)−(9) (IIA)−(101 (HA)−(11) (IIA)−(12) (IIIA)−(1) (ml−(2) (I[1A)−(3) (nlA)−(4) (IIIA)−(5) (I[IA)−(61 (IVA)−(1) (IVA)−(27 (IVA)−(3) (fVAン一(4) (IVAン一(5) (IVA)−(6) L■A)−(7) (IVA ) −(8) (IVA)−(9) (NAI −(10) (IVAン−(11) (VA)−(1) CH2へ(C)izcH2UH)2 (VAI−(16) (VAI−(171 (VAI−+181 CH2N(CH2C)120cH2cH20H)2(V
A)−+19) (VAI−(207 tVA)−+217 (VAI−+227 (VAN−(23) (VA)−(24) c、ecle (VAン一(25) (■AI−(11 (■1−(2) (MA)−(3) (VIA)−(4) (VIA)−(5) 上記漂白促進斧」中、特に好ましい化合物はIA−2、
l、A−5、IA−13、IA−14、IA−15、I
A−16、Ik−19、IIA−1、■A−11、VA
−1、MA−1、及びVIA−2である。漂白促進剤の
添加tは、漂白能を有する液ll当りo 、oig〜2
0fl好ましくにo、t、1it−/ 0/iである。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度に漂白W/lあたり0.1〜5モ
ル、好ましくt4o、z〜3モルである。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、
メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸力トリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸力トリウム
、クエン酸、クエン酸すI−IJウム、酒石酸などのp
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及びこれ
らの塩など通常漂白液に用いることが公知の添7]0剤
を添加することができる。
本発明の漂白能を有する浴のpHは4−/が一般的であ
るが、好ましくnr、r−i、z、最も好ましくは1.
3〜コである。好ましいpH域においては、漂白カブリ
が少なく又、脱銀性能も優れる。
本発明の漂白能を有する浴の補充aは感光材料1m2当
り!0紅〜コ000tnl好1しくは1001〜100
0tnlである。
本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能な有する浴で処理される。
但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りでない。
本発明の定着能を有する浴とは、汲白定着浴や定着浴を
示す。
これらの定着能を有する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ム力トリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液/l当り0.3モル〜3モル、好ましくはO
05モル〜λモルである。
定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としてtie願昭10
−213131号明細書に記載のスルフィン酸化合物を
用いることが好ましい。
定着能を有する浴の補充量としては感光材料177!2
あたり300rslから3000ytlが好ましいが、
より好ましくは3001tから1000ydである。
さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計に、短い根本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は/分〜φ分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度にコ!0〜zo0c、好ましくは3よ0C
−弘!0Cである。好ましい温度範囲においては、脱銀
速度が向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防
止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をエリ有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の風体的方法としては特開昭72−/ri4L
to号、同+x−ir3a6i号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭tコー
its弘4/号の回転手段を用いて攪拌効果を上びる方
法、更には液中に設けたワイパーグレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への溢白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
エリ有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動視像機は、特開昭t0−lり1
2!7号、同/9/コ!j号、同iyi、2!り号に記
載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前
記特開昭60−/り7257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第2級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
p−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2コーアミノーよ一ジエチルアミノトルエン D−3コーアミノー!−(N−エチルーヘーラウリルア
iツノトルエン D−4+−(ヘーエチルーヘー(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン 1)−52−メチル−弘−〔ヘーエチルーへ−(β−ヒ
ドロキシエチル]アミノ〕アニリン D−644−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−(メタンスルホンアミド)エテルノーアニリン 1)−7N−(2−アミノ−よ−ジエチルアミノフェニ
ルエチルJメタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチ
ル−p−7二二レンジアミン D−9弘−アミノ−3−メテルーヘーエチルーh−メト
キシエテルアニリン D−to  ≠−アミノー3−メチルーヘーエチル−へ
−β−エトキシエチルアニリン D−11≠−アミノー3−メチルーヘーエチルーヘーβ
−ブトキシエチルアニリン 上記p−7二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物])−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン肪導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液/l当り好ましくは約o、ig〜約20g、
エリ好ましくは約0・!g〜約10f/の濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、l亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液/l当りO6pg−1
01更に好ましくは/fi−19である。
又、前記カラー視像主薬を直接、検値する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭6/−/161よ
り号記載のヒドロキサム酸類、同6/−/70754号
記戦のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同7/−/11
7弘コ号及び同61−203213号記載のフェノール
類、同ti−irry弘1号記戦のα−ヒドロキシケト
ン類ヤα−アミノケトン類、及び/又は、同4/−1r
ottt号記戦の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭47−/ダ7123号
、同61−/ぶJ47≠号、同A/−ttz6ai号、
同6/−/64c!/!号、同4/−/707r9号、
及び同t/−/61/!り号等に記載のモノアミン類、
同AI−/73!り5号、同t/−/14A!11号、
同、g/−1rtrto号等に記載のジアミン類、同4
//Aよ427号、及び同6/−/Aり7tり号記載の
ポリアミン類、同al−ivy乙lり号記戦のポリアミ
ン類、同61−/り7760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同A/−/1616/号、及び61−/り7弘/
り号記載のアルコール類、同6/−/り1?17号記載
のオキシム類、及び同6/−コAt/4cP号記載の3
級アミン類を使用するのが好ましい。
その他検値剤として、特開昭j7−弘4/−/弘1号及
び同17−4J74tり号に記載の各種金属類、特開昭
!ター1rozrr号記載のサリチル酸類、特開昭j≠
−3332号記載のアル六記載ルアミン類、特開昭j6
−タ4cj4&り号記載のポリエチレンイミン類、米国
特許第3,7弘t、j参参号記載の芳香族ポリヒドロキ
シ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族
ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpHり
〜/コ、より好ましくは2〜/1,0であシ、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−スルホーλ
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(j−スルホサリチル
酸す)llム)、j−スルホ−λ−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、o、iモル/1
以上であることが好ましく、特にO01モル/ l −
o 、≠モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアばン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメテレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1,コージアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、λ−ホスホノブタンー7.コ、≠−トリカ
ルボン酸、/ −ヒドロキシエチリデン−l、/−ジホ
スホン酸、N 、 N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば/l
当F)0,1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要によシ任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液/l当たシコd以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭J7−/Aorr号
、同37−4917号、同31−712を号、同!44
−12310号、同$ j −10/り号及び米国特許
用j 、I/J 、J4L7号等に訝わされるチオエー
テル系化合物、特開昭よコー≠りtλり号及び同1O−
IJjjV号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭!O−/j7724号、特公昭IA4cm
JOO71/−号、特開昭16−1!16126号及び
同よλ−弘3≠λ2号、等に表わされる参級アンモニウ
ム塩類、米国特許用2、参り参、203号、同J、/2
1゜712号、同μ、230.7114号、同J、コj
3、り12号、特公昭弘/−//≠37号、米国特許用
2.参f、2.j弘6号、同λ、jP4.タコを号及び
同! 、112 、j弘を号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−14011号、同憂λ−λ!207号、
米国特許用3./コr、itJ号、特公昭弘/−ii≠
31号、同弘λ−231113号及び米国特許第J、!
Jコ、!σ1号等に表わされるポリアルキレンオキサイ
ド、その他/−7二二ルー3−ピラゾリドン類、イきダ
ゾール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、!−二トロインインダゾール
、!−メチルペンツトリアゾール、j−二トロベンソト
リアゾール、j−クロロ−ペンツトリアゾール。
−一チアゾリルーベンズイミダゾール、コーチアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、≠。
p/−ジアミノ−λ、λ′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0−jg/l好ましくはo 、
t g−4’ g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度はコ0−100C好ま
しくは30〜弘z Ocである。処理時間はコO秒〜j
分好ましくは30秒〜3分である。
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料7m2当シ1
00〜I!00m1好ましくは100〜10θdである
。更に好ましくはlOθゴ〜≠00m1である。
又、カラー現像浴は必要に応じてコ浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補光し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
7現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現rJ
i!液に添加されるよく知られた6徨の添加剤を含有せ
しめることができる。
代表的な添加剤としては、/−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メト−ルおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る保恒剤、
臭化カリウムや、λ−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポ1717ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことかできる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、ア好ノボリ力ルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各徨バクテリアや藻の増殖を防止°する殺菌剤・防ばい
剤(例えば、インチアゾロ1,有機塩素系殺菌剤、ベン
ゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための
界面活性剤などを用いることができる。または、L、E
WestどWater Quality Cr1ter
ia’ 。
Phot、 Sci、 and Eng、、 volり
、&t。
page J弘弘〜3!?(lりAj)等に記載の化合
物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像全安定化
さhる処理液が用いられる。例えば、pH3〜乙の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必賛
に応じてアンモニウム化合物、Bi、AIなどの金属化
合物、螢光増白剤、Φレ−ト剤(、側光ijl’、/−
ヒドロキシエチリデン−/ 、 /−ジホスホン酸)、
殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いるこ
とができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜≠段が好ましい。補光量としては単
位面積当シ前浴からの持込量のl〜よ0倍、好ましくは
2〜30倍、よジ好ましくは2〜l!倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、、Mg′a、度を1M9/l以下に脱イオン処理した
水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使
用するのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像橙によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがわシ、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の′I&iaを補正するため、適当量の水または補正液
を補光することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
でるる定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
によシ廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、阻17643(
1978年12月)、22〜23頁、“I。
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)’、および同隘18716(1
979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ボールモンテル社用(P、Glafkid
es、 Chemic at PhisiquePho
tographique Paul 11ontel+
 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社用(G。
F、 Duffin、 Photographic I
!5ulsion Chemistry(Focal 
Press、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社用(V、L。
Zeliks+an  et  al、  Makin
g  and  Coating  Photogra
phicEmulsion、 Focal Press
、 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
米国特許第3.574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
enc@and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年) ;米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2゜112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていても 4よい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患17
643および同魚18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
l 化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
     同上 4 増   白   剤    24頁8 色素画像安
定剤   25頁 9 硬  膜  剤    26頁   651頁左欄
10 バインダー  26頁   同上11  可塑剤
、潤滑剤   27頁  650頁右欄本発明には種々
のカラーカプラーを使用することができ、その具体例は
前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)患176
43、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNa 24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN12
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許第4.500,630号、同第4,540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.22.8.2
33号、同第4.296.200号、第2,369,9
29号、第2.801゜171号、同第2.772.1
62号、同第2゜895.826号、同第3,772.
002号、同第3.758,308号、同第4. 33
4. 011号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3,329,729号、欧州特許筒121゜36
5A号、米国特許第3,446,622号、同第4.3
33.999号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、欧州特許筒161.626A号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004.929号、同
第4. 138. 258号、英国特許筒1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2,102,
173号等に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157538
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許筒173.302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、米国特許第3.619.
195号、西独特許1,957゜467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2.541.230号などに記載さ轟ている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、m17643の28頁、および同Na18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示Tような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料aを作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、Il / ”単位で表わした
塗布量を示し、ノ・ロゲン化銀顛ついては、銀換算の塗
布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料a) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀       銀 0./1ゼラチン 
           0.≠0第2層;中間層 コ、j−ジーt−ペンタデシ ルハイドロキノン        o、1rEX−10
,o7 EX−Jo、o2 EX−/ 2               0.00
コU−10,oA [J−20,0! [J−J                     
 O,10HBS−I               
 O,1OHBS−20,02 ゼラチン            1,0ダ第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径o
、tμ、粒径に関する変動係数0./よ)銀 Q、jよ 増感色素I        t、り×10−”増感色素
[1,lX10−5 増感色素1[3,lX10”−’ 増感色素■        ψ、0X10”−5EX−
xO・350 HBS−10,001 EX−1o                  o、
ox。
ゼラチン            ′°20第4を層(
第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀lOモルチ、平均粒径
0,7μ、平均アスはクト比j、j 。
平均厚み0.2μ)      銀 7.0増感色素1
         j、lX10−5増感色素1   
      1,≠×1o−5増感色素■      
  λ、3X10−’増感色素fV         
J、1ll)X/(7’EX−コ          
 θ、lθθEX−30,θjO EX−100,θ/! ゼラチン            /・j00!層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀itモルチ、平均粒径1,/
μ)       銀i、t。
増感色素■        j、弘X / 0−5増感
色素II         1,tiXio−5増感色
素[[2,弘×10  ’ 増感色素IV         1./×1O−5EX
−3                 0、−24′
0EX−弘           0.1201−IB
S−10,コλ HT3S−,2o、i。
ゼラチン            7.63第6層(中
間層) EX  5           0.0グ0IIBS
−i           o、o2o、EX−/2 
         0,00≠ゼラチン       
     0′・t0第7111(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径0
.Aμ、平均アスペクト比6.01平均厚みθ、tj)
        銀 0.vO増感色素V      
   3.O×10  ’増感色素■        
1,OX/(7’増感色素■        3.I×
10−’EX−Ao、2t。
EX−/            θ・0−2′EX−
7o、o3゜ EX  I            O、0,2jHB
S−t           o、to。
HBS−弘            0.010ゼラチ
ン            0.7よ第ざ層(第2緑感
乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タモルチ、平均粒径0
,7μ、粒径に関する変動係数o、/l )銀 Q、l
’0 増感色素■        コ、/X10・・    
−5 増感色素■7 、 OX・・/θ 増感色素■        λ、l、×l0EX−Ao
、tr。
EX−1o、ot。
EX−10,001 EX−70,072 HBS −/           0./60HBS
−p           o、oorゼ之テン   
        l・′。
第2層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀72モル条、平均粒@、/ 
、0μ)    銀1,2 増感色素V         3.j×10  ’増感
色素■        r、oxto−5増感色素■ 
       3,0x10−’EX−AO,06j EX−//                0.03
θEX−10,02j I−I B S −/               
  o  、 J rHBS−λ          
      θ 、lθゼラチン          
    ノ、71第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 o、orEX−so
、oざ HBS−3o、o3 ゼラチン            Olりj第1/層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモルチ、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比よ、7、平均厚みo、t! 
)       銀 0.2グ増感色素■      
  3.j×10−’EX−タ           
   θ、11EX−10.II HBS−/               o、2gゼ
ラチン            1.2r第1コ層(第
2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
0.1μ、粒径に関する変動係数0./l )銀O9弘
j 増感色素■        λ、/X10−’EX−タ
             Q、コQEX−10θ、θ
/j HBS−/             0.03ゼラチ
ン            O1弘6第13層(第3青
感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀l≠モルチ、平均粒径ハ3μ
)      銀 0.77 増感色素■        λ、2X10−’EX−9
0.コ0 HBS−70,07 ゼラチン            o、ty第74’層
(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、平均粒径0.07
μ)    銀01j U−弘                     0
.//[J−jO,/7 HBS−/            o、りOゼラチン
            1,00第1夕層(第λ保護
層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.jμ”)       o、r≠5−10
./! 5−20.01 ゼラチン            0.7+2各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤
を添加した。
J −4 ,7″ 、/ 、7′ / C!l υ−5 已X−L jX−) A−/S X−3 1l =x−4 A−2さ EX   5 H EX−5 C113C00C4IIs 1Ia1.wl  約30,000  X−7 L 巳X−8 EX−9 EX−10 H 冒 、R−5CHCOOCH。
CM。
EX−11;田×−1に同じ 但しR−H 三X−12 S−/S−r )(BS−1iFリクレジルフオスフエートHBS−2
iジブ、チルフタレート HBS−3;ビス(2−エチル二ふンル)フタレート HEIs−μ H−1 CIlニーC11−りO重−C11,−CONII−C
11゜゛く / / /″ 7/ 15色素 (CIIt) xsOx”    (Cilz) xs
OxNaC=E1 tHs ■ 以上のようにして作成した試料aに、像様露光後、下記
処理工程にてカラー現像液のタンク容量のコ倍、補充す
るまで連続処理(ランニングテスト)を行なった。但し
漂白液の組成は、第1表に示したように変化させて、そ
の各々について行なった。
尚、使用した自動現像機は、特開昭AO−15’1,2
17号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭
t2−iriato号記載の噴流攪拌方式を用いである
処理工程を以下に示す。
工 程   処理時間   温度   補充量(jjm
m巾 X/m当り) 力2−現像  3分l!秒  3r ″(、’   J
、l14漂白     1分    31’C≠ゴ定着
     1分    310C30g安定 1   
20秒   38”C−安定 2   20秒   3
r 0C−安定 3  .2C秒   3r 0C3r
ml″乾燥   /分/j秒 jθ〜70’C−着安定
液は安定3→安定2→安定1の3タンク向流刃式とした
使用した、各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液U)  補充液ぽ) ジエチレントリアミン   r、o     t、。
五節酸 亜硫酸ナトリウム      弘、OILA、弘炭酸カ
リウム       30.0    !7.0臭化カ
リウム        1,3    0.タヨウ化カ
リウム       1,λ■   −ヒドロキシルア
ミン硫   コ、0   コ、lr酸塩 ≠−(N−エチル−N    +L、7    z、s
−β−ヒドロキシエ チルアミノフーコー メチルアニリン硫酸 塩 水を卯えて         1,OL    1,0
LpH10,0010,OJ (漂白液ン 母 液  補充液 1,3−ジアミノブo    4c、 09    j
 、 01!パン四酢酸 臭化アンモニウム    100.09  /乙o、o
y硝酸アンモニウム    io、og   ro、o
gアンモニア水(コ7チl   20.01111  
23.0ゴ酢酸(りt%)      タ、Oml  
 /j、0ゴ水を加えて        1,OL  
 1,0LpH第1表参照 HC1 (定着液λ 母 液  補充液 /−ヒドロキシエテリ    j−09i、、oy1ン
ー1,/−ジホ スホン酸 亜硫酸カドリム     7−09    r、og重
亜硫酸力) IJウム    j、09    s、r
pチオ硫fl17yモニウム!70.Ord  120
0.01nl水溶液(7oチ2 水を加えて        1,OL   i、□Lp
H乙、7   6.j (安定液ン母液、補充液共通 ホルマリン(37%)        1,2rnz!
−りaロー2−メチル−≠−A、o〜インテアゾリン−
3−オン λ〜メチルーグーインチアツリ  J、oIvン3−オ
ン 界面活性剤           。、≠エチレングリ
コール       1,0水を加えて       
    1,0LpH1,0−7,0 上記の各ランニング処理後、試料a及び試料aにおいて
EX−2及びEX−弘の各シアンカプラーを第2表の様
Kffiきかえた試料b−Hの計7種の試料にそれぞれ
≠l!000にの色温度で20CMSの露光を与えた後
裔々A−Iについて処理を行ない、残留銀量を螢光X線
分析法で求めた。
更に、それぞれ未露光試料について同様に処理を行ない
処理直後のシアン濃度を富士写真濃度計FSD/ (7
J (富士写真フィルム社製)にて測定し漂白力グリを
評価した。
ただし、上記脱銀テスト及び漂白刃ブリテストにおいて
は漂白処理時間をそれぞれ30秒及びコ分に調整した。
尚、試料A〜工を富士4真フイルムCN−/4標準処理
(漂白液の漂白剤はエチレンジアミン四重酸第コ鉄塩便
用)したところ、未iへ元部のシアン濃度は全て0.3
2であった。
比較化合物 X−/(米国特旺λ、33t、327号の化合物H X−2(特開昭3’7−22237号の化合物(15)
ンH X−3(米国%肝第弘、277 、夕53号の化合物(
1)) H H X−弘(米国%肝第2,732.300号記載の化合物
) x−、rt米国特肝第3 、700 、弘53号記載の
化合物ン H 第2表 Rは比較例を表わ丁 第2表(つづきJ 第2表かられかるように、本発明のシアンカプラーを用
いれば(/i6λ〜り、−〇−23)迅速な脱銀と漂白
刃ブリのない処理が両立できる。
特にEDTA F e // 、 3−DPTA −F
 e  の比が/。
rから0.2の間では全く漂白カブリのない迅速な処理
が可能である。(7163〜!、10〜23)実施例−
2 実施例−1において、漂白液中のエチレンジアミン四重
酸第λ鉄錯塩を等モルのジエチレントリアミン五酢酸第
コ鉄錯塩、あるいl)、1,コーシクロヘキサンジアミ
ン四重酸第コ鉄錯塩、あるい[1,、2−プロピレンジ
アミン四重酸第コ鉄錯塩にそれぞれおきかえて同様の実
験を行なったところ、本発明の処理は同様に良好な結果
が得られた。
実施913−3 本発明の実施例−1と同様の処理を、特開昭t/−71
312号記載の漂白処理後漂白定着液で処理する方法を
用いて行なったところ同様に良好な結果が得られた。
特訂出願人 富士写Xフィルム株式会社手続補正書(自

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法におい
    て、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般式(
    A)で示されるシアンカプラーの少なくとも一種を含有
    し、かつ該漂白能を有する処理液が漂白剤として下記化
    合物群(B)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩の少なく
    とも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯
    塩とを、後者に対する前者のモル比が3以下の割合で含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔A〕において、R_1はハロゲン原子、脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基
    または−COR_4、−SO_2R_4、−SOR_4
    、▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCOR_
    4、−NHSO_2R_4、−NHSOR_4、▲数式
    、化学式、表等があります▼で表わされる基を表わし、
    R_2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
    基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族
    基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
    カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシ
    ル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
    基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
    スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシ
    カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキ
    シカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ
    基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド基
    を表わし、l′は0ないし3の整数を表わし、R_3は
    水素原子またはR_6Uを表わし、Tは水素原子または
    芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
    によつて離脱可能な基を表わす。ただし、R_4及びR
    _5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基、
    アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表
    わし、R_6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、−OR_7、−SR_7、−COR_8、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−PO(R_7)_2、−
    PO(−OR_7)_2、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 −CO_2R_7、−SO_2R_7、−SO_2OR
    _7またはイミド基を表わし、Uは N−R_9、−C
    O−、−SO_2−、−SO−または単結合を表わす。 ここでR_7は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
    わし、R_8は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
    素環基を表わし、R_9及びR_1_0はそれぞれ独立
    に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基
    、脂肪族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わ
    す。 l′は複数のときはR_2は同じでも異なつていてもよ
    く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R_
    2とR_3またはR_3とTとが互いに結合してそれぞ
    れ環を形成していてもよい。また、R_1、R_2、R
    _3またはTのいずれかにおいて2価もしくは2価以上
    の基を介して互いに結合する2量体または多量体(オリ
    ゴマーもしくはポリマー)を形成していてもよい。) 化合物群(B) A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 ジエチレントリアミン五酢酸 A−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP3654488A 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01210954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654488A JPH01210954A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3654488A JPH01210954A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210954A true JPH01210954A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12472713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3654488A Pending JPH01210954A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223457A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237658A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4990436A (en) * 1990-01-23 1991-02-05 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic recording materials containing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223457A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2736416B2 (ja) * 1988-03-03 1998-04-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237658A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4990436A (en) * 1990-01-23 1991-02-05 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic recording materials containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240698B2 (ja)
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0675181B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
USH1248H (en) Silver halide color photographic materials
JPH0244346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2612181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533780B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JP2566392B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPH01213652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01131558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120004B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02184849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料