JPH02184849A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02184849A
JPH02184849A JP528989A JP528989A JPH02184849A JP H02184849 A JPH02184849 A JP H02184849A JP 528989 A JP528989 A JP 528989A JP 528989 A JP528989 A JP 528989A JP H02184849 A JPH02184849 A JP H02184849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
hydrogen atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP528989A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP528989A priority Critical patent/JPH02184849A/ja
Publication of JPH02184849A publication Critical patent/JPH02184849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくは新規なシアンカプラーを含
有する感光材料の高温処理方法に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれに類
する色素ができ、色画像が形成されることはよく知られ
ている。
これらのうちシアン色画像形成カプラーとして知られて
いるフェノール系カプラーあるいはナフトール系カプラ
ーは、発色現像によって生成した色画像の熱あるいは光
に対する堅牢性が低かったり、酸化力の弱い漂白液(漂
白定着液)あるいは疲労した漂白液(漂白定着液)を用
いて現像処理した場合に発色濃度の低下を生じる欠点が
指摘されていた。このような欠点を改良したカプラーと
して、5位置換型ナフトールシアンカプラーがヨーロッ
パ特許公開161626A号に提案された。
これらシアンカプラーから得られるシアン色素は光、熱
堅牢性に優れかづその発色色像の分光吸収が発色濃度に
ほとんど依存しない点で優れていた。
これらカプラーは高沸点有機溶媒をカプラーに対して通
常用いられる如く、多量用いると鮮鋭性が劣るという問
題があり、これに対して高沸点有機溶媒を少量しか用い
ないという方法が特開昭62−269958号に提案さ
れた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、これらカプラーに対し高沸点有機溶媒をわず
かしか用いないかまたはまったく用いない感光材料を極
低温で保存すると発色性が著しく低下するという問題が
明らかになった。
また本発明のシアンカプラーを40℃以上のカラー現像
液で処理している例が特開昭62−151847に記載
されているが、この方法では高温現像におけるカブリの
増加、粒状悪化、感度低下等の問題があった。
本発明の目的は、鮮鋭性、画像保存性に優れた5位置換
型ナフトール系シアンカプラーを少量の高沸点有機溶媒
で分散した感光材料を撓低温で保存してもシアンの発色
濃度低下を生起させない処理方法を提供することであり
、また最低シアン濃度(つまり未露光部のシアン濃度の
増加、感度低下、粒状悪化を引き起さない該感光材料の
短時間の処理方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は下記の方法によって達成しうろこ
とを見い出した。すなわち、支持体上にシアンカプラー
を有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを有す
るハロゲン化銀乳剤層、およびイエローカプラーを有す
るハロゲン化銀乳剤層を有し、前記シアンカプラーの少
なくとも1種が下記一般式(r)で表わされるシアンカ
プラーであり、高沸点有機溶媒を該乳剤層に含有される
シアンカプラーの全量に対して重量比で多くとも0.3
であり、かつ下記一般式〔A〕で表わされる少なくとも
一種を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光
後、前処理することなくカラー現像処理し、かつ該カラ
ー現像処理が40°C以上であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
ここで前処理することなくとは、カラー感光材料を現像
処理する工程において、初工程がカラー現像液による現
像工程であることを意味する。
−触式〔I〕 H 一般式(1)において、RIはハロゲン原子、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基また
は−COR4、−50!R4−−5ORa、表わし、R
8はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族基、
芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基
、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、
脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族スル
フィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシカル
ボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキシカ
ルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド基を表
わし、l′はOないし3の整数を表わし、R1は水素原
子またはR,Uを表わし、Tは水素原子または芳香族第
一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によって
離脱可能な基を表わす、ただし、R4及びR2はそれぞ
れ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ基、脂
肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表わし、R4は
水素原子、脂肪族基、芳香族基、PO(R?)宜、 −
PO(−0Rt)z  、−CO!Rv、−5OJ1、
−5o!OR?またはイミド基を表わし、Uは)N−R
9、−GO−2−so□−−5o−または単結合を表わ
す、ここでR1は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R1は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わし、R1及びR10はそれぞれ独立に水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪
族スルホニル基または芳香族スルホニル基を表わす。
2′は複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよい、R8と
、またはR□とTとが互いに結合してそれぞれ環を形成
していてもよい。また、R1,Rz 、、R2またはT
のいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2N体または多量体(オリゴマーもしく
はポリマー)を形成していてもよい。
本発明のシアンカプラーに対して高沸点有機溶媒を重量
比で0.3以下しか用いない感材を極低温保存(たとえ
ば−15’C〜−50°C)すると発色性能が低下する
ことは驚くべきことであった。なぜなら従来のシアンカ
プラーは高沸点有機溶媒が多い系でも少ない系でもこの
ような発色性低下を生じなかったし、本発明のカプラー
も高沸点有機溶媒を通常に用いられる如く多量に使用し
ていたときにはこのような問題は起らなかったからであ
る。
本発明者等は鋭意研究の結果、本発明のシアンカプラー
は、シアンカプラーに対して高沸点有機溶媒を0.3以
下しか用いないと、極低温下に感材を保存するとカプラ
ーが結晶でも油状でもない、準安定相を形成し、通常の
カラー現像温度では、この相が消滅せずに残っているた
めに発色性の低下をきたすことを明らかにした。またこ
の準安定明&lI書の浄書 相の存在を塗布膜の示差熱分析により確認できることも
明らかにした。さらに極低温に保存した試料も本発明の
ように高温現像することにより、準安定相が消滅し発色
性が低下しないことをつきとめた。
ところが、これら感材を通常現像する温度よりも上げる
こと、つまり高温現像すると低温処理に比ベカブリが高
く、この部分の粒状性が問題であるばかりでなく、感度
も低下する問題があり、本発明の態様によってこれらの
問題が解決された。
このようなシアンカプラーの挙動は従来のフェノール系
シアンカプラーなどのように広く用いられているものに
は見られなかった特異なことであると考えられる。
一般式(1) −IIIQ式〔A〕において、R1はハロゲン原子、脂
肪族記、芳香族記、複素環基、アミジノ基、グアニジノ
基または−COR,、−SO□R4、−5oi1.、1
1 R1 / NIP、、、   で表わされる基を表わし、R2はハ
Rラ ロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族基、芳香族
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、アシ
ルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族
スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族スルフィニ
ル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシカルボニル
基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキシカルボニ
ルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ基、スルフ
ァモイルアミノ基、複素環基またはイミド基を表わし、
2′は0ないし3の整数を表わし、R3は水素原子また
はR,Uを表わし、Tは水素原子または芳香族第一級ア
ミン現像薬酸化体とのカップリング反応によって離脱可
能な基を表わす。
ただし、R4及びR,はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳
香族オキシ基を表わし、R,は水素原子、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、−OR,、−5R?、れ 5(hRt 、5(hORt  またはイミド基を表わ
し、Uは)N−R1、−co−−so□−−5o−また
は単結合を表わす、ここでR1は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R,は水素原子、脂肪族基、芳
香族基または複素環基を表わし、R9及びR16はそれ
ぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アシル基、脂肪族スルホニル基または芳香族スルホニル
基を表わす。
l′は複数のときはR1は同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよい。R1と
R1またはR1とTとが互いに結合してそれぞれ環を形
成していてもよい、また、RI、Rz 、R3またはT
のいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介して
互いに結合する2量体または多量体(オリゴマーもしく
はポリマー)を形成していてもよい。
以下に本発明で用いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分岐状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい、芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。脂肪族基の具体例として
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、l−ブチル基、t−ブチル基、シク
ロペンチル基、t−ペンチル基、シクロヘキシル基、n
−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、
n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、n−オクタデシル基、2−へキシルデシル基、ア
ダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボキシメチ
ル基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、ヒドロ
キシエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ベンジル基
、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチルスルホニ
ルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、3−(2
−エチルへキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシル
オキシプロビル基、3−n−ドブシルオキシプロピル基
、3−n−テトラジシルオキシプロピル基、オレイル基
、プロパルギル基、エチニル基、3−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−ジ
ーtペンチルフェノキシ)ブチル基、l(2,4ジーし
一ペンチルフェノキシ)プロピル基、■−(2,4−ジ
ーも一ペンチルフェノキシ)ペンチル基、1−(3−テ
トラデシルフェノキシ)プロピル基、2−n−ドデシル
チオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−)リル基、
m−トリル基、o−トリル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル1.4−シ?ノフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル基、3ヒドロキシフエニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基、0−ビフェニリル基、p−
ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メト
キシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4t−オク
チルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−メチ
ルスルホンアミドフェニル基、4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル基、2−n−テトラデシル
オキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニ
ル基、2−クロロ−5−n−ドデシルオキシフェニル基
、3n−−ペンタデシルフェニル基、2−クロロフェニ
ル基、4−メトキシカルボニルフェニルL4−メチルス
ルホニルフェニル基、2.4−’;−tペンチルフェニ
ル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル基
、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリル
基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、2
−ベンズオキサシリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1
−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、5−テトラゾリ
ル基、1.3.4−チアジアゾール−2−イル基、2プ
ロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサシリル基、
4−チアゾリル基、2−ピリミジル基、2−ピリミジル
基、1,3.5−トリアジン−2−イル基、!、3.4
−オキサジアゾールー2イル基、5−ピラゾリル基、4
−ピリミジル基、2−ピラジル基、スクシンイミド基、
フタルイミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ピペリ
ジノ基、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、イミダプリジン−2,4−ジオン−1−イル基、オキ
サゾリジン−2,4−ジ−オン−3−イル基等がある。
次に一般式(T)における個々の置換基について詳しく
述べる。
一般式(1)においてR,はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
−COR,、−SO□R4、−3OR,、s R4及びR2はそれぞれ独立に炭素原子数1〜30の脂
肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数1
〜30の複素環基、炭素原子数O〜30のアミノ基〔例
えばアミノ基、メチルアミン基、ジメチルアミノ基、n
−ブチルアミノ基、アニリノ基、N(2−n−テトラデ
シルオキシフェニル)アミノ基、ピロリジノ基、モルホ
リノ基、ピペリジノ基、2−エチルへキシルアミノ基、
n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−ドデシルアミ
ノ基、3−ドデシルオキシプロピルアミノ基、3−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピルアミノ基
、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル
アミノ基等〕、炭素原子数1〜30の脂肪族オキシ基〔
例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、メトキシ
エトキシ基、n−ドデシルオキシ基、3−(2,4−ジ
ー上ペンチルフェノキシ)プロポキシ基等〕または炭素
原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例えばフェノキシ基
、4−n−ドデシルオキシフェノキシ基、4−メトキシ
カルボニルフェノキシ基等〕を表わす、R4とR2は互
いに結合して環を形成していてもよい、R3がハロゲン
原子のときハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子
、臭素原子及び沃素原子がある。R1がアミジノ基また
はグアニジノ基のときその総炭素原子数は1〜30であ
り、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシ基、脂肪族オキシ
基、アシル基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル
基、アシルオキシ基、脂肪族スルホニルオキシ基または
芳香族スルホニルオキシ基で置換されていてもよく、ま
た2個の窒素原子が互いに結合してイミダゾール、ベン
ズイミダゾール等の複素環を形成していてもよい。
一般式(1)においてR2はハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、炭素
原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜
30の芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド
基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフル
オロアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子数
1〜30のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンア
ミド基、トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−ブ
チルスルホンアミド基、p−)リルスルホンアミド基等
)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、N−メ
チルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基、N−n
−ヘキサデシルカルバモイル基等)、炭素原子数O〜3
0のスルファモイル基(例えばスルファモイルL N−
メチルスルファモイル基、N、Nジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニルLN−n−ドデシルスルフ
ァモイル基等)、炭素原子数1〜30のウレイド基(例
えばウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基等)、炭素原
子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、ピパロイ
ル基、ベンゾイル基、ドデカノイル基等)、炭素原子数
1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の芳香
族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルホニル基、
炭素原子数6〜30の芳香族スルホニル基、炭素原子数
1〜30の脂肪族スルフィニル基、炭素原子数6〜30
の芳香族スルフィニル基、炭素原子数2〜30の脂肪族
オキシカルボニル基、炭素原子数7〜30の脂肪族オキ
シカルボニル基、炭素原子数2〜30の脂肪族オキシカ
ルボニルアミノ基、炭素原子数7〜30の芳香族オキシ
カルボニルアミノ基、炭素原子数O〜30のスルファモ
イルアミノ基(例えばスルファモイルアミノ基、3.3
−ジメチルスルファモイルアミノ基、ピペリジノスルホ
ニルアミノ基等)、炭素原子数1〜30の複素環基また
は炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイミ
ド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジグリコー
ルイミド基、4−ニトロフタルイミド基等)を表わす。
一般式(1)においてR3は水素原子またはR6Uを表
わす。ここで、R,は水素原子、炭素原子数1〜30の
脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数
1〜30の複素環基、−OR,、または炭素原子数4〜
30のイミド基(例えばスクシンイミド基、マレインイ
ミド基、フタルイミド基、ジアセチルアミノ基等)を表
わし、Uは、;N−R,、−GO−−3o、 −−5O
−または単結合を表わし、R7は炭素原子数1〜30の
脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基または炭素原
子数1〜30の複素環基を表わし、R,は水素原子、炭
素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳
香族基または炭素原子数1〜30の複素環基を表わし、
R1及びR1゜はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数
1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、
炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原子数1〜30の
アシル基(例えばアセチル基、トリフルオロアセチル基
、ベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基等)または炭
素原子数1〜30のスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル基、n−ブチルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、p−ニトロフェニルスルホニル基等)を表わすeR
4とR4゜とが互いに結合して環を形成していてもよい
一般式(1)においてTは水素原子または芳香族第一級
アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって離
脱可能な基を表わす、ここで、後者の例としては、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原
子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基
、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の芳香
族チオ基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素原
子数1〜30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30の
芳香族アゾ基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30のスルホ
ニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−
トリルスルホニルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えばN、N−ジメチルカルバ
モイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基、N−
エチルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜30
のチオカルボニルオキシ基(例えばメチルチオカルボニ
ルオキシ基、フェニルチオカルボニルオキシ基等)及び
炭素原子数2〜30のカルボニルジオキシ基(例えばメ
トキンカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキ
シ基等)がある。
一般式(1)において、R2とR2、R,とTまたは複
数のR□が互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい
。R8とR8とが結合する例として−CH1COOCO
NHCOC(C1li) zc。
CH−CHCO−等がある。R3とTが結合する例とし
て−CIIC−−Coo−等がある複数のR2が結合す
る例として−(Clb) s    (CHり 4  
 0CO−OCONtl    NHCONH(CI 
=CH) z−1OCH,00CII 2CHxOQC
(CH2) xo−等がある。
次に一般式〔I〕で表わされる化合物における好ましい
置換基の例を以下に述べる。
一般式(1)においてR8はハロゲン原子、C0R4ま
たは−3(hRnが好ましく、R4がアミノ基である場
合がさらに好ましい。−COR4の例として、カルバモ
イル基、N−エチルカルバモイル基、N−n−ブチルカ
ルバモイル基、N−シクロヘキシルカルバモイルli、
N−(2−エチルヘキシル)カルバモイル基、N−ドデ
シルカルバモイル基、N−ヘキサデシルカルバモイル基
、N−(3−デシルオキシプロピル)カルバモイル基、
N−(3−ドデシルオキシプロピル)カルバモイル基、
N−(3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル〕カルバモイル基、N−(4−(2,4ジーt−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル基、N、 
N−ジメチルカルバモイル基、N。
N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−Nドデシル
カルバモイル基、モルホリノカルバボニルL N−メチ
ル−N−フェニルカルバモイル基、N−(2−テトラデ
シルオキシフェニル)カルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N(4−テトラデシルオキシフェニル)
カルバモイルm、N−(2−プロポキシフェニル)カル
バモイル、I、N−(2−クロロ−5−ドデシルオキシ
フェニル)カルバモイルi、N−(2−クロロフェニル
)カルバモイル基等があり、 5OzRnの例として、
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N、
N−ジエチルスルファモイル基、N、N−ジイソプロピ
ルスルファモイル基、N(3−ドデシルオキシプロピル
)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)プロピル〕カルバモイルL N−(4
−(2゜4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カ
ルバモイル基、ピロリジノスルホニル基、N−フェニル
スルホニル基、N−(2−ブトキシフェニル)カルバモ
イル基、N−(2−テトラデシルオキシフェニル)カル
バモイル基等があるaRl として特に−COR4(R
4はアミノ基)が好ましい。
一般式(1)において(Rz )l’は、好ましくは2
′=0であり、ついで2′=1である。
f’ =1のときR2としてはハロゲン原子、脂肪族基
、脂肪族オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、シアノ基等が好ましく、中でもフッ素原子、塩素原
子、トリフルオロメチル基、メトキシ基またはシアノ基
が特に好ましい、R1のIl1位置はR3N+1−に対
して2位または4位が好ましい。
一般式〔I〕のR1において、R,は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−0R1または−SR?であり、Uは好
ましくは−CO−または−Sow−である。
脂肪族基の例としてメチル基、トリフルオロメチル基、
トリクロロメチル基、エチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基、t−ブチル基、1−エチルヘンチル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、ウンデシル基、トリデシル基、
1−(2,4−ジーLペンチルフェノキシ)プロピル基
等があり、芳香族基の例としてフェニル基、l−ナフチ
ル基、2−ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−メ
トキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、ペンタフル
オロフェニル基等があり、−0R1の例としてメトキシ
基、エトキシ基、インプロポキシ基、n−ブトキシ基、
イソブトキシ基、し−ブトキシ1iJ、n−ペンチルオ
キシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基
、2−エチルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ基、
n−ドデシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、ベン
ジルオキシ基、トリクロロエトキシ基、トリフルオロエ
トキシ基、フェノキシ基、P−メチルフェノキシ基等が
あり、 SRyの例として、メチルチオ基、エチルチオ
基、アリルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチオ基
、n−ドデシルチオ基、フェニルチオ基、p−t−オク
チルフェニルチオ基、pドデシルフェニルチオ基、p−
オクチルオキシフェニルチオ基等がある。R)はさらに
好ましくは脂肪族オキシカルボニル基(R,がR,O−
でUが−CO−)及び脂肪族または芳香族スルホニル基
(R4が脂肪族基または芳香族基でUが一3O□−)で
あり、特に好ましくは脂肪族オキシカルボニル基である
一般式(1)においてTは好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基または複素環チオ基である。脂肪族オキシ基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ基、■
−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、2−(
2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチルスル
ホニルエトキシ基、2−メチルスルホニルオキシエトキ
シ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2カルボキ
シエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、2−(カ
ルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−カルボキ
シトリデシルチオ)エトキシ基、1−カルボキシトリデ
シル基、N−(2メトキシエチル)カルバモイルメトキ
シ基、1イミダゾリルメトキシ基、5−フェノキシカル
ボニルベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ基等があ
り、芳香族オキシ基の例として、4−ニトロフェノキシ
基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセトアミド
フェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキシ基、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ基等が
あり、脂肪族チオ基の例としては、メチルチオ基、2−
ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、2
−カルボキシエチルチオ基、1−カルボキシエチルチオ
基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−ジメチルアミ
ノエチルチオ基、ベンジルチオ基、nドデシルチオ基、
1−カルボキシトリデシルチオ基等があり、複素環チオ
基の例としてはl−フェニル−1,2,3,4−テトラ
ゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルチオ基、1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5イル
チオ基、4−フェニル−1,2,4−)リアゾール−3
−イルチオ基、5−メチル−1,34−オキサジアゾー
ル−2−イルチオ基、1−(2−カルボキシエチル)−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオ基、5−
メチルチオ1.3.4−チアジアゾール−2−イルチオ
基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2イル
チオ基、5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール
−2−イルチオ基、5−アミノ−1゜3.4−チアジア
ゾール−2−イルチオ基、ベンゾオキサゾール−2−イ
ルチオ基、1−メチルベンズイミダゾール−2−イルチ
オ基、1−(2ジメチルアミノフエニル)−1,2,3
,4−テトラゾール−5−イルチオ基、ベンゾチアゾー
ル−2−イルチオ基、5−(エトキシカルボニルメチル
チオ)−1,3,4−チアジアゾール−2イルチオ基、
1,2.4−)リアゾール−3−イルチオ基、4−ピリ
ジルチオ基、27ビリミジルチオ基等がある。Tはさら
に好ましくは水素原子、塩素原子、脂肪族オキシ基また
は脂肪族チオ基であり、特に好ましくは水素原子または
脂肪族オキシ基である。
一般式〔I〕で表わされるカプラーは置換基R,、Rz
、RiまたはTにおいてそれぞれ2価もくしは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔I〕で示されるカプラーが多量体の形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合体エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式(n)のくり返し単位を含有し、一般式(n)で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン梯モノマーの1種または1種以上を含む共重合体
であってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Gは−CONH−−Co。
または置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Jは
置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基また
はアラルキレン基を示し、Lは−CONIINHCON
H−−NHCOO−−NHCO−−0CONH−−N)
l−−COO−−0CO−−CO−−030w    
NH30z−または−5OJH−を表わす。
a′、b′、a′はOまたは1を示す。Qは一般式〔A
〕で表わされる化合物より1位の水酸基の水素原子以外
の水素原子を除去したシアンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式CB)のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N−(3
−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、スチ
レンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
および2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(II)
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質お
よび/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可jQ
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステルノビニルベンゼン類等)を
選ぶことが好ましい。
前記一般式(II)で表わされるカプラーユニットを与
えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカ
プラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中に
ラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは
直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4.
080,211号、同3゜370.952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリマ
ーカプラーを得るためには、N−(1゜l−ジメチル−
2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホ
ナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナト
リウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸
、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水
性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分として用
いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、乳
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解し
添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アルカ
リ含有有i溶媒に溶解させて添加してもよい、また界面
活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式〔I〕で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
(A (A−1) (A−2) (A−7) (A−8) (A−9) IJ n14 C、11。
(A (A−16) (A−17) (A CH30CONH OOH (A (A−19) (A C00I+ 01l C、115 (A (A (A (A ct!Hzs (A −25) H tJzs (A H C,zH□ (n) (A−27) (A−31) (A H (A C4H,CHOCONH 0H 0■ (A−34) (A−35) (A (A H 0■ (A (A (A (A (A (A (A (A−46) (A (A CH! (A (A (A−54) (A−55) (A (A aHq canI3(n) 0■ 1;t’、l;UNHNH (A (A (A (重量比) (A (重量比) (A 六C11ICHチ*−−一−−一−←CI1.CH−)
T−(重量比) (A−74) 一〇Cl1zCH−Cll□CH→7−本発明に用いら
れる上記以外の一般式〔I〕で表されるカプラーの例は
特開昭60−237448号、同61−153640号
、同61−145557号、特願昭62−42090号
明細書に記載されている。また、これらのカプラーの合
成は上記特許明細書の他、特願昭60−259752号
、同60−259753号及び同61−205344号
明細書に記載の方法により行なうことができる。
本発明にいう高沸点有機溶媒とは、常圧(76QmHg
)で175°C以上の沸点を有するものである。
一般式〔I〕で表わされるカプラーと併せて用いられる
高沸点有機溶媒の例としてリン酸エステル[()リフェ
ニルホスフエート、トリクレジルホスフェート、オクチ
ルジフェニルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリn−ヘキシルホスフェート、トリー
1so−ノニルホスフェート、トリシクロへキシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリー2
−クロロエチルホスフェート等) 、安息香Mエステル
類(安息香酸2−エチルへキシル、2,4−ジクロロ安
息香酸2−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(コ
ハク酸ジー2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−へ
キシルデシル、クエン酸トリブチル等)、アミド類(N
、N−ジエチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロ
リドン類)、ジアルキルアニリン類(2−ブトキシ−5
−tertオクナルーN、N−ジブチルアニリン等)、
塩素化パラフィン類(塩素含有10%ないし80%のパ
ラフィン類)、フェノールl!!(2,5−ジter 
t−アミルフェノール、2.5−ジーter t−へキ
シル−4−メトキシフェノール、p−ヒドロキシ安息香
酸2−エチルヘキシル等)フタル酸エステル類(ジブチ
ルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジドデシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、ジ
ドデシルフタレート等)等があるがリン酸エステル類及
びフタル酸エステル類が特に好ましい。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加量は、1つの
層に含まれるカプラーの総重量に対して決まりカプラー
1gあたり多くとも0.3gであり、これ以上の高沸点
有機溶媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問題になる。使用
量として好ましくはカプラー1gあたり0.15g、よ
り好ましくは0゜05g、さらに好ましくは0.01g
以下であり、Ogでも良い。
この場合のカプラーの総重量とは、一般式〔I〕で表わ
されるシアンカプラーの少なくとも1種を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれる全シアンカプラーの重量の総
計をいう。
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が赤感性
であることが好ましく、感度の異なる2層以上で構成さ
れており、それぞれの層に少なくとも1種の一般式〔I
〕で表わされるシアンカプラーを含有することがより好
ましい。
また、上記の赤感性で感度の異なる2層以上から構成さ
れる層の少なくとも1層に、一般式〔I〕で表わされる
シアンカプラーを2種以上含有することが好ましい、こ
の場合、一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーを2
種以上含有する層には、高沸点有機溶媒を含まないこと
が好ましい。本発明の適用範囲(高沸点有機溶媒/カプ
ラー比多くとも0.3)内の一般式〔I〕で表わされる
シアンカプラーの添加量は通常1.0XIO−’モル/
ポないし3.0XlO−’モル/ポ、好ましくは5.0
XIO−’モル/イないし1.5X10−3モル/ボの
範囲である。
本発明は、同一の感色性ハロゲン化銀乳剤層が感度の異
なる二層以上に分かれている場合には、最高感度層以外
の層で適用することが好ましい。
本発明においては、有機成分とバインダーの比率は0.
2〜1.0の間が好ましく、特に好ましくは、0.2〜
0.8の間である。0.8を越える場合にはカプラーが
眉間を拡散したり、高沸点有機溶剤がしみ出したり高温
処理中にIpJがはがれたり、乳剤膜が処理機の一部と
すれたときに、乳剤を変質しやすくしたりする。また、
他層との界面でばくりか生じたりする。0.2以下は、
バインダーが多くなるため現像のおくれやシャープネス
の悪化がみられ望ましくない。
有機成分量とバインダーの比率とは、次のようにして決
める。有機成分とは、水に5wt%以上)容解しない有
機化合物で、たとえば、カプラーカラードカプラー、現
像抑制剤放出カプラー、高沸点有機溶剤などを言う。バ
インダーは、多くの場合はゼラチンであるが合成ポリマ
ーを併用している場合には、バインダーとして合算する
。比率はそれぞれを重量で表わしてその比をとる。ポリ
マーカプラーは有機成分として計算する。
一般式〔A〕 HET−3M’ 式中、HETは一503M”  −COOM”、−0f
fおよびNR’R”から成る群から選ばれた少なくとも
一種を直接または間接に結合した複素環残基を表わし、
M’ 、M”は独立して水素原子、アルカリ金属、四級
アンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R’ 、R
”は水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基
を表わす。
一般式〔A〕においてHE Tで表わされる複素環残基
の具体例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イ
ミダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テト
ラゾール環、デアジアゾール環、オキサジアゾール環、
ベンタゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジ
ン環、チアジアジン環など、または他の炭素環やペテロ
環と縮合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、ヘンズイミダゾール環、ヘンジオキサゾー
ル環、ヘンゾセレナゾール環、ナフトオキサプール環、
トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テト
ラアザインドリジン環などがあげられる。
一般式〔A〕で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで特に好ましいものとして、一般式(A−1)及び(
A−2)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(A−1) \ (L’)、−R3 一般式(A−2) 一般式(A−1)において、Y、Zは独立して窒素原子
またはCR’  (R’は水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール
基を表わす、)を示し、R3はsoz M”  −CO
OM”  −OHおよび−NR’ R”から成る群から
選ばれた少なくとも一種で置換された有機残基であり、
具体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)、炭素数6〜20のアリール基(
例えばフェニル基、ナフチル基など)を示し、Ll は
−S−−0−−−N−−C0−8O−および−SO!−
から成る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1
である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、CI!、Brなど)、アルコキシ基(メト
キン基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基
(フェノキシ基など)、アルキルM (R1がアリール
基のとき)、アリール基(R2がアルキル基のとき)、
アミド基(アセトアミド基、ヘンシイルアミノ基など)
、カルバモイル基1置10カルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基など)スルホンア
ミド基(メタンスルホンアミド基)、フヱニルスルホン
アミド基など)、スルファモイル基(無置換スルファモ
イル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモ
イル基など)、スルホニル基(メヂルスルホニル基、フ
ェニルスルホニル基など)、スルフィニル基(メチルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シアン
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基な
ど)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボ
ニル基など)、およびニトロ基などの他の置IQ 7.
9によって置換されていてもよい。
ここでR3の置換基−3Os M、−COOM”OHお
よび−NR’ R”が2個以上あるときは同しでも異な
っていてもよい。
M2は一般式〔A〕で表わされたものと同しものを意味
する。
次に、一般式(A−2)において、Xは硫黄原子、酸素
原子または−N−を表わし、R8は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わす。
Llは1.C0NR’  −NRthCO−−5o□N
ll”−−NIllbSO,−1OCO−−COO−−
3−−NR’−−CO−−5O−1ocoo−1−NR
”C0NR’−−NRhCOO−1−0COIIR″−
またはNR’SO,Nli’−を表わし、Rh、R’は
各々水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、また
は置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
R’ 、M”は一般式〔A〕、(A−1)で表わされた
ものと同しものを意味し、nは0またはlを表わす。
さらに、R4、R5、li&およびRtで表わされるア
ルキル基、およびアリール基のiv換7JとしてはR1
の置1025として挙げたものとおなしものを挙げるこ
とができる。
一般式において、R3が一5o、Mzおよび−C00P
のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式〔A〕で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。
CHzCH1CH2SO=Na CHzGHzOH CHzCHzSOJa 一般式(1)−で示される化合物は公知であり、また以
下の文献に記載されている方法により合成することがで
きる。
米国特許第2,585,388号、同2,541.92
4号、特公昭42−21,842号、特開昭53−50
,169号、英国特許第1,275.701号、D、A
、バージニスら、′ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリ”(D、A、 Berges aL、
 al、、“Journal of Heterocy
clicChemistry”)第15巻981号(1
978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリ“、イミダゾール・アンド・デリバテ
ィブス、パート!  (”The Chemistry
 orHeterocyclic Chemistry
’ lm1dazole andDerivative
s part I) 、336〜9頁、ケミカル・アブ
ストラクト(Chea+1cal Abstracυ、
5B、7921号(1963L 394頁、E、ホーガ
ス、“ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ(F、
Hoggarth″Journal of Chemi
cal 5ociety″)1160〜7頁(1949
)、及びS、R,サラドラ−、W、カロ、1オルガニツ
ク・ファンクショナル・グループ・プレバレーシラン”
、アカデミツク・プレス社(S、R,5audlor、
 w、 Karo、Organic Fanction
al Group PreparationAcade
mic Press社)312〜5頁、(196B)M
、ジャムトンら(M、 Chas+don、 st、 
al、) 、プルタン・ド・う・ソシエテ・シミーク・
ド・フランス(Bulletin do la 5oc
iete Chiwique d。
France) 、723 (1954) 、D、^、
シャーリー〇、−,アレイ、ジャーナル・オプ・ゼ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエテ4 (D、A、 5hi
rley、 DJ。
Al1ey、 J、Amer、 Cbe+*、 Soc
、) 、■、4922(1954)A、ボール、W、マ
ーチバルト、ベリッヒテ(A、 l1obl、 woM
archwald、 Ber、) (ドイツ化学会誌)
、221!、568頁(1889)ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、 Amer、
 Cbes、 Soc、)、1土、1502〜IO頁 米国特許第3,017,270号、英国特許第940.
169号、特公昭49−8,334号、特開昭55−5
9,463号、アドバンスト・イン・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリ(Adνancedin  Heter
ocyclic  Chemistry)、−9−11
65〜209 (196B) 西独特許第2,716,707号、ヂ・ケミストリ・オ
ブ・ヘテロサイクリック・コンパウンダ、イミダゾール
・アンド・デリバティブス(TheChea+1str
y of Heterocyclic Compoun
ds l5idazoleand Derivativ
es)、Voll、384頁。
オルガニック・シンセシス(Org、 5ynLh、)
 rV。
ベリッヒテ(Ber、) 、9.465 (1976)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィ (J、  Amer、 Chew、  Sac、)
、 45−12390特開昭50−89,034号、同
53−28゜426号、同55−21,007号、特公
昭402B、496号。
一般式〔A〕で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層
、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフ
ィルター層、アンチハレーション層など)に含有させら
れる。
また、その添加量は好ましくはlXl0−’〜lX 1
0−’ mol/ rd、より好ましくは5×1O−7
〜I X 10−’ mol/ rrf、特に好ましく
はlXl0−”〜2 X l O−’ a+ol/if
である。
本発明において、カラー現像処理は40’C以上で実施
される。ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー現像
処理は通常40’C未満で実施されており、例えばブリ
ティッシュジャーナル・オブ・フォトグラフィー・マニ
ュアル1987の第80ページ〜83ページには代表的
なカラーネガフィルムの処理として知られるC−41プ
ロセスにおいては37.8°C1またエクタカラーペー
パーを始めとする各種カラーペーパーは31″C〜38
°Cで処理されることが知られている。
本発明はこのような従来広範に実施されてきた40℃未
満のカラー現像処理では発現せず、特に処理の迅速化を
目的に極く一部で実施されてきた40°C以上の高温に
おいて発現する点に特徴があ本発明におけるカラー現像
処理温度の好ましい範囲は40’C以上55℃未満であ
るが、特には40′C以上48℃未満が好ましく、更に
は40”C以上45℃未満が最も好ましい、このような
好ましい範囲は、前記シアンカプラーの発色性低下の解
消には、より高温が通し一方最低濃度抑止、粒状性の悪
化防止には低温側が適することのバランスから生じる。
故に、目的用途により、カプリ、粒状等への要求度が低
い場合においては、より高い温度が好ましく用いられる
本発明のカラー現像処理の時間は30秒〜5分の間で設
定し得るが、高温化により現像反応も迅速化され、カブ
リを抑制し且つ適切な感度階調を得るには、40℃以上
45°C未満の好ましい温度範囲において、2分45秒
〜45秒の範囲が好ましく更には1分〜2分30秒の範
囲がバラツキの少ない安定した性能を得る上でより好ま
しい。
またpHは9.5〜11.0の範囲を選tRできるが上
記迅速化を達成する上ではPHはやや高いことが好まし
く、10.0〜11.0更には10.2〜l l。
Oが好ましい。
次に本発明に用いられる発色現像主薬は下記−般式で表
わされるものが好ましい。
一般式(B) /\ R33R3! 式中Rz+は水素原子、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基またはアルコキシ基、R3tは水酸基を有して
もよい1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、R33
は水酸基またはアルコキシ基を有し、且つ分岐してもよ
いアルキル基である。HXは塩酸、硫酸、p−トルエン
スルホン酸、硝酸または燐酸を表す。
上記一般式で表わされる発色現像主薬の中で、特に好ま
しいものとしては、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メトキシエチ
ル)−アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)−アニリンの塩酸塩、硫酸塩、P−
)ルエンスルホン酸塩があげられる。中でも4−アミノ
3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリンが本発明の目的とするシアンカプラーの発
色性低下を防止する点、特に、極低温保存時における発
色性低下を防止する点で効果が高い点において最も好ま
しい。
以下前記一般式で表わされる現像主薬を例示するが、こ
れらに限定されるものではない。
(D−1) (D−2) (D−3) (D (D (D−5) (D H これらの現像主薬は発色現像液中に0.005〜0.0
5モル/lの範囲で添加されるが本発明の目的とするシ
アンカプラーの発色性向上とともに最低濃度の添加を防
止しつつ迅速性の向上を図る上から0.01〜0.04
モル/lが好ましく、特には0.015〜0.03モル
/Eが好ましい。
上記発色現像液は単独で使用してもよいし、目的に応じ
て併用してもよい。
発色現像液には、必要に応じ0.02モル/l以下の臭
化物を添加することができるが、現像を迅速に進める上
から好ましくは0.015モル/l以下が好ましい、上
記臭化物としては、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる0本発
明の発色現像液には、臭化物に代り塩化物を添加するこ
ともできる。
また発色現像液には、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミンをはじめ、西
独特許(OLS)第2622950号に記載の化合物、
特願昭61−265149号に記載の化合物、亜硫酸塩
のような保恒剤が使用される。
発色現像液には硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種牛レ
ート剤も添加されるが、本発明においては、特に下記一
般式(C)及び/又は(D)で表される化合物の少なく
とも1種を含有せしめることが好ましい。
一般式(C) CIICOOM 一般式(D) 覆 MlosP−C−POdb 式中、nはl又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、ア
ルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
一般式(C)の化合物は、発色現像液にo、ooos−
0,02モル/lの範囲で添加され、好ましくはo、o
oi−o、oiモル/l添加される。又、一般式(D)
の化合物は、同様に0.002−0.1モル/l、好ま
しくは0.005−0.05モル/iの範囲で添加され
る。
以下に一般式(C)及び(D)であられされる化合物の
具体例を記す。
C)IICOOH CH,C0OH CH3 )1t(hP−C−POsHt C,Hs 11x03P−C−POJz H 一般式(C)と(D)の化合物を併用する場合、(C)
の化合物は(D)の化合物に対し、モル比で2−20倍
、好ましくは3−15倍、より好ましくは3−10倍の
量に設定する。上記具体例の中でも、特に(C−1)と
(D−1)を併用することが好ましい。
発色現像液には、上記化合物のほかにアルカリ金属炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなPH緩街剤;ヨ
ウ化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤;ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム、アミン類、チオシアン酸塩のような現像促進剤;ナ
トリウムボロハイドライドのような造核剤;lフェニル
−3−ビラプリトンのような補助現像主薬;粘性付与剤
;又、一般式(C)、(D)で表わされる化合物のほか
にも、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、リサーチデスクロージャー18
170(1979年5月)に記載の有機ホスホン酸等各
種のキレート剤を、単独もしくは組合わせて用いること
ができる。
発色現像液は以上の化合物を水に溶解して調製されるが
、使用する水は軟水であることが好ましく、特に蒸留あ
るいはイオン交換樹脂や逆浸透膜で脱イオン処理された
導電率lOμs/ cta以下の水が好ましい。
本発明において、発色現像液は補充しながら継続的に使
用されることが一般的であり、この場合の補充量は感光
材料1rrf当り300d〜1500−である。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(1)  エチレンジアミン四酢酸 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(4)1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)  ニトリロトリ酢酸 (6)  イミノニ酢酸 (7)  グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を118又は2種類以
上使用してもよい、更にキレート剤を1ml又は2種類
以上使用してもよい、また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい、鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き逼影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1−1モ
ル/It、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、
またその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/
11好ましくは0.1〜0.3モル/lである。また、
カラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の
漂白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル
/E1好ましくは0.05〜0.2モル/lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許筒1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食防
止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常pH4〜7の範囲で使用されるが
、好ましくは4.5〜6.5特に好ましくは5〜6.3
である。又、漂白定着液にあってはpH4〜9であり、
好ましくは5〜8、特に好ましくは5.5〜7.5であ
る。pHが上記範囲より高い場合は漂白不良が起り易く
、又、低い場合はシアン色素の発色不良を起り易い。
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ルM、3.6ジチアー1.8−オクタンジオールなどの
千オニーチル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハ
ロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以
上混合して使用することができる。また、特開昭51−
155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウ
ムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な
漂白定着液等も用いることができる。本発明においては
、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ま
しい。
lβ当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のpH領域は、4〜9が好ましく、
特に5〜8が好ましい、これより低いと液の劣化が著し
く逆にp Hがこれより高いと含有するアンモニウム塩
からアンモニアが揮散したりスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カワラム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.50モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加してもよい。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
(水洗および/または安定化) 定着、漂白定着処理の後には、水洗、安定等の処理が実
施される。感光材料の種類、用途により水洗した後直接
乾燥させたり、乾燥の前に安定液で処理したり、また水
洗せずに直接安定液で処理し乾燥させる等、いくつかの
方法を選択できる。
本発明に使用する水洗液は水道水、井水、蒸留水、脱イ
オン水など単なる水で良いが、水洗効果を高めるために
硫酸ナトリウム、塩化マグネシウム等公知の種々の化合
物を添加することができる。
水洗液のP Hは通常5−8であるが、水洗促進のため
p H5以下の酸性またはp H8以上のアルカリ性に
調整する場合もある。また別の水洗促進手段としてアニ
オンやカチオン性の界面活性剤を添加することもできる
。さらにジャーナル・オブ・アンチバクチリアル・アン
ド・アンチファンガル・エージエンツ(J、 AnLi
bact、 Antifug、 Agents)Vol
、11.に5.P、207−223 (1983)や堀
口博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物を添加するこ
ともできる。中でも5−クロロ−2メチル−4−イソチ
アプリン−3−オンに代表されるイソチアゾリン系化合
物、ヘンシトリアゾールに代表されるトリアゾール誘導
体、ジクロロイソシアヌール酸ナトリウムに代表される
活性ハロゲン放出化合物は、貯留した場合の水の腐敗防
止に優れた効果を発揮する。その他エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸等の硬水軟化剤も使用される。
安定液には水洗液に添加できる化合物はすべて添加出来
るが、さらに画像安定化効果を有する化合物が添加され
る。この例としてホルマリンに代表されるアルデヒド化
合物、塩化アンモニウム等のアンモニウム化合物、螢光
増白剤を挙げることができる。安定液のpHは通常4−
8であるが、惑材種や目的により3−5の低pH領域が
好ましく用いられる場合もある。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド恨        銀 0.18ゼラチン
             0.40第2層(中間層) 2.5−ジーし一ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 E X−120,002 [J −10,06 0−20,08 U−30,10 HB S −10,10 tlBs−20,02 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ X−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素! 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 B5−1 ゼラチン 銀  0.25 銀  0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3、lX10−’ 0、335 0、020 0.340 0.87 ≦艮   1.0 5、l X1O−5 1,4X10−’ 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 0.400 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増悪色素I 増感色素■ 増悪色素■ X−3 X−4 X−2 HB S −1 HB S −2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 HB S−1 化合物(11) ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 恨  1.60 5.4X10−’ 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.010 0.080 0、097 0.22 0、Io 1.63 0.040 0.020 0.001 0.80 S艮 0.15 銀 0.15 3.0X10−’ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−1 X−7 X−8 B5−1 11 B S −3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−8 X−7 HB S −1 B13 ゼラチン 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 i艮   0.45 2.1xlO−5 7,0x10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 0.02(i 0.160 0.008 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 X−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド8艮 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 銀  1.2 3.5XlO−’ 8、OX 1O−S 3.0X10−’ 0.0!5 0.100 0.025 0.25 0.10 1.54 S艮   0.05 0.08 0.03 0.95 銀  0.08 銀  0.07 恨  0.07 増感色素■ X−9 X−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 as−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤! 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、lX10”’ 0.154 0.0G? 0.05 0.78 1!0.77 2.2XIO−’ 0.20 0.07 0.69 iIO,5 U−40,11 0−50,17 HB S −10,05 化合物(11)             0.001
ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)        0.543−
1               0.20ゼラチン 
             1.20各層には上記の成
分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加し
た。
(試料102〜114) 試料101の第3層および第4層のカプラーEX−2を
等重量で、HB S −1をそれらカプラーに対して重
量比で1.0,0.1および0となるように、さらに化
合物(11)の添加するものとしないものを表2のよう
にして、試料102〜114を作製した。
なお、ここで用いた乳剤A−Iおよびカプラー増感色素
などの添加剤の構造式はまとめて後述した。
これら試料を7℃および一25℃に14日間保存した後
、35tm中に裁断し、センシトメトリー用露光を与え
て、富士写真フィルム(株)カラーネガフィルム用プロ
セサーFP−900を用いて以下の如く処理した。
これら試料101〜114について7°C保存したもの
と一25℃保存したものを発色現像38°C13分15
秒及び42°C12分30秒の2通りの処理を各々行な
った。
7℃保存した試料101〜114について、前述の2通
りの温度処理をしたときの最低濃度を表−2に示した。
また、7℃保存試料でシアン濃度2.0を与える露光量
での一25°C保存試料のシアン濃度り、を求め“2.
0−D、”よりΔD8を求め表−2に示した。これを前
述2通りの温度条件について求めた。
次に7°C保存試料について42°C,2分30秒処理
した試料を80℃30%RHの条件下7日間保存したあ
とのシアン濃度2.0の点の光学濃度を求め表−2に示
した。
表−1処理工程 * 補充量は35鴫中1m長さあたりである。
**水洗工程は2タンクカスケード配管されており、水
洗■に補充された水洗水は水洗■にオーバーフローして
流入する。
(発色現像液) 母 液 補充液 水                  800d  
 800dエチレンジアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデ ノー1.1−ジホスホン 酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−アミノ−3−メチル −N−エチルーN−(β 一ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 水を加えて PH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム 2.1g   2.1g 2.0g   2.0g 4.5g   4.8g 37.0 g  39.0 g 1.6g   0.9g 1.4■ 2.6g 2.9g 5.4g 5.6g 1000d  1000d 10.15  10.25 母 液 補充液 172 g  188 g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニウム水(27χ) 水を加えて  H (漂白定着液) エチレンジアミン四酢 酸第二鉄アンモニウム 二水塩 エヂレンジアミン四詐 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 10.0 g  16.0 g 47g 57 g 30.0 g  30.0 g 6XIO−3モル 7X10−3モル 3.0g   2.0g 1000m1 1000IDj! 5.50   5.20 母 液 補充液 7g 6.0g 0.9g 13.0 g   18.0 g 192 g   250 g アンモニア水(27%)     5.0 g水を加え
て         1000affi  1000d
pH6,708,0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水を[■型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリ
ウム0.15 g/Lを添加した。
この液のPHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%)          2.0dポ
リオキシエチレン−P−0,3g モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸       0.05g二ナ
トリウム塩 水を加えて 1000d  H 5,0−8,0 表2から本発明のカプラーは従来のカプラーに比べてシ
アン色素の堅牢性は非常に傍れているが、本発明のシア
ンカプラーを高沸点有機溶媒なしで分散した試料110
は、−25℃保存すると38°C現像では7°C保存し
たものに対してシアン4度が低下する(特開昭62−2
69958)これを42°C現像すると、このシアン濃
度低下は生しなくなるが、本発明の化合物(11)を含
有しない試料110では、カプリの増加が著しいことが
わかる。本発明を通用した試料108,109,111
〜114のみがシアン画像4度の堅牢性が高く、低温保
存しても発色濃度の低下がなくかつ最低シアン濃度が低
いことが明らかである。
従来のカプラーを用いた試料101−104においては
、未現像試料の保存条件の差、発色現像の温度差によっ
てはかかる現象が見られないことを考えると、本発明に
おける課題が発色現像温度を上昇させることによって解
決しうることはまったく予想外のことである。
実施例2 試料103(7)第5層(7)EX−2をEX−14に
EX−4を本発明のカプラー(A−41)にそれぞれ等
モルで置き換え、かつ第3層および第4層のEX−2を
本発明のカプラー(A−18)に等モルで置き換えて試
料201を作製した。
試料201の本発明の化合物(11)を等重量で(12
)に、1.5倍重量で(17)、(18)に置き換えて
試料202,203,204を化合物(11)を除去し
て試料205を作製した。
なお、ここで用いた乳剤の詳細及びカプラー増感色素な
どの添加剤の構造式はまとめて後述した。
これら試料を7°Cおよび一35°Cに7日間保存した
後、下記の処理A−Dを行ない、写真性能を評価した。
表3−処理工程 ンク 前浴(Dのみ)20秒   4氾  LoaN   2
7°C発色現像 (表−4に記!3り  81  38
Id(表−4に記載)漂   白     45秒  
  81!    5d    38°C定   着 
  1分00秒    81   33d   38°
C安定■  20秒  41 − 38°C安定■  
20秒  4A−38°C ″″’        20    41  33rn
1  38°C*;感光材料35m/s+中1m長さ当
たり。
尚乾燥は65°C1分とした。
上記工程において、安定工程は■→■→■の順に液が流
れる3段の向流方式とした。
尚、処理に用いた自動現像機の撹拌は全槽とも特開昭6
2−183460号に記載されている噴流式攪拌であり
、また搬送機構は特開昭60−191257号に記載の
ベルト式搬送となっている。
各処理液の処方 (前浴)            母液  補充液はう
砂(10水塩)      20.0 g  25.0
 g無水硫酸ナトリウム 水酸化ナトリウム 水を加えて H (発色現像液) ジエチレントリアミン 五節酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 現像主薬(表−4に記載) 水を加えて  H (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ 00g 1.0g 1.0ffi 9.25 20g 1.2 g 1.0! 9.30 母液(g)補充液(g) 5.0  6.0 4.0   4.4 30.0   37.0 1.3    0.9 1.2 ■ 2.0    2.8 4.7    5.3 1.0 1 1.Of 10.00  10.05 母ン夜(g)  補充ン夜(g) 150  g   170  g ム・−水塩 13−ジアミノプロパン 四節酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) p+1調整(アンモニア水と 酢酸により) 水を加えて (定着?&) 0  g 2  g 150.0 30.0 4.5 170.0 50.0 60g 3.5 11! 母液(g)補充液(g) 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水を加えて  H 10,0 0,5 7,0 5,0 20g 1.01 6.7 11.5 0.7 8.0 5.5 50 g 1、O2 6,6 し く安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアプリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン 3−オン 界面活性剤 エチレングリコール 水を加えて  H 表−4 1,2d 6.0  mg 3.0  mg 0.4 1.0 1.0 ! 5.0−7.0 D−1 CD 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)アニ リン硫酸塩 4−アミノ−3−メチル−N−エチル N−(メタンスルホンアミドエチル) −アニリン硫酸塩 EX−2 EX−3 表5から、本発明の感光材料(201〜204)も本発
明外の処理である38℃現像の処理Aでは35℃保存で
シアンの発色濃度が低下し、また発色現像前浴のある処
理りでは最低シアン濃度が高くなるという問題があるが
、本発明の方法によりこれらの問題が解決していること
がわかる。なかでも生薬としてCD−1を用いたものは
、CD−2を用いたものに比べて発色濃度、特に−35
℃といった極低温保存試料での発色不良が改善される点
でより好ましい。
EX−4 CJ+s(n) EX−7 EX EX−11 EX ■ Cz tl s C、II 。
C,lI、0303゜ EX−9 EX−10 EX−13 EX 0■ H3 H U ■ 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ (t)C4Hq V BS−1 トリクレジルホスフェート BS ジーn ブチルフタレート B5−3 (L)しSI′11 しυ2H 増悪色素V 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 手続補正書 (C)Iり4SO3e

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にシアンカプラーを有するハロゲン化銀乳剤層
    、マゼンタカプラーを有するハロゲン化銀乳剤層、およ
    びイエローカプラーを有するハロゲン化銀乳剤層を有し
    、前記シアンカプラーの少なくとも1種が下記一般式〔
    I 〕で表わされるシアンカプラーであり、高沸点有機
    溶媒を該乳剤層に含有されるシアンカプラーの全量に対
    して重量比で多くとも0.3であり、かつ下記一般式〔
    A〕で表わされる少なくとも一種を含有したハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を露光後、前処理することなくカ
    ラー現像処理し、かつ該カラー現像処理が40℃以上で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、R_1はハロゲン原子、脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基
    または−COR_4、−SO_2R_4−、−SOR_
    4、▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCOR
    _4、−NHSO_2R_4、−NHSOR_4、▲数
    式、化学式、表等があります▼で表わされる基を表わし
    、R_2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシ
    ル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪
    族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
    、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ア
    シル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキ
    シ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪
    族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキ
    シカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オ
    キシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミ
    ノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド
    基を表わし、l′は0ないし3の整数を表わし、R_3
    は水素原子またはR_6Uを表わし、Tは水素原子また
    は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反
    応によって離脱可能な基を表わす。ただし、R_4及び
    R_5はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基
    、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を
    表わし、R_6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
    環基、−OR_7、−SR_7、−COR_8、▲数式
    、化学式、表等があります▼−PO(R_7)_3、−
    PO(−OR_7)_2、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 −CO_3R_7、−SO_2R_7、−SO_2OR
    _7またはイミド基を表わし、Uは▲数式、化学式、表
    等があります▼、−CO−、−SO_2−、−SO−ま
    たは単結合を表わす。ここでR_7は脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を表わし、R_8は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基または複素環基を表わし、R_9及びR_
    1_0はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基
    、複素環基、アシル基、脂肪族スルホニル基または芳香
    族スルホニル基を表わす。 l′は複数のときはR_2は同じでも異なっていてもよ
    く、また互いに結合して環を形成していてもよい、R_
    2とR_3またはR_3とTとが互いに結合してそれぞ
    れ環を形成していてもよい、また、R_1、R_2、R
    _3またはTのいずれかにおいて2価もしくは2価以上
    の基を介して互いに結合する2量体または多量体(オリ
    ゴマーもしくはポリマー)を形成していてもよい。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中HETは−SO_3M^2、−COOM^2、−O
    Hおよび−NR_2_1R_2_2から成る群から選ば
    れた少なくとも一種を直接または間接に結合した複素環
    を表わし、M^1、M^2は独立して水素原子、アルカ
    リ金属、四級アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表
    わし、R_2_1、R_2_2は水素原子またはアルキ
    ル基を表わす。
JP528989A 1989-01-12 1989-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02184849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP528989A JPH02184849A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP528989A JPH02184849A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184849A true JPH02184849A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11607083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP528989A Pending JPH02184849A (ja) 1989-01-12 1989-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240698B2 (ja)
JPH077201B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2001188329A (ja) 写真要素及び写真カプラー
JP2001228587A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2001188327A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JPH02184849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0295632A2 (en) Silver halide color photographic materials
JP2001188326A (ja) 写真要素及び写真カプラー
JPH01210954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPH01266539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675182B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62269958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62123458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63281160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63301947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料