JPH01551A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01551A
JPH01551A JP63-36542A JP3654288A JPH01551A JP H01551 A JPH01551 A JP H01551A JP 3654288 A JP3654288 A JP 3654288A JP H01551 A JPH01551 A JP H01551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
acid
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-36542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612181B2 (ja
JPS64551A (en
Inventor
慶司 御林
大木 伸高
英俊 小林
内藤 秀気
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP63036542A priority Critical patent/JP2612181B2/ja
Priority claimed from JP63036542A external-priority patent/JP2612181B2/ja
Publication of JPH01551A publication Critical patent/JPH01551A/ja
Publication of JPS64551A publication Critical patent/JPS64551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612181B2 publication Critical patent/JP2612181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは色再現性に優れ、経時による写真性能変化が
少ム<、かつ現像処理中のランニングで疲労した漂白浴
あるいは漂白定着浴を用いても発色濃度の低下、変動の
少ないシアン画像を与えるハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。 更に漂白速度の速い迅速処理が可能な処理方法に関する
ものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族第1級アミン現像薬と
色素形成カプラー(以下カプラーと言う)とが反応し色
画像が形成される。 近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられてい
るカプラーには様々な要件が課せられている0例えば安
定性に優れていること、処理適性に優れていること、発
色性に優れていること、色画像の色相に優れていること
、色画像が堅牢であること、安価で製造適性に優れてい
ること等である。 従来シアンカプラーとしてはフェノール系カプラーやナ
フトール系カプラーが用いられてきた。 特にl−ナフトール系カプラーは生成した発色色素の吸
収極大(λmax)が長波であり、縁領域の副吸収が少
なく色再現の上で優れており、また発色性の優れたカプ
ラーも多く見出され、しかも安価で製造適性に優れ、カ
ラーネガ感光材料で広く実用化されてきた。 ところが、従来多く用いられてきたフェノール系カプラ
ーやナフトール系カプラーとくに2−アルキルカルバモ
イル−1−ナフトール系カプラーは、カラー現像処理の
漂白または漂白定着工程において、漂白または漂白定着
液が疲労していたり酸化力の弱いものであったりすると
十分な色画像が得られない欠点を有していた。この現像
は漂白または漂白定着工程において生成した第1鉄イオ
ンによるシアン色素の還元褪色等の理由によるものと考
えられている。また、これらのカプラーにより形成され
るシアン画像は堅牢性が低いという欠点を有していた。 ナフトール系カプラーにおける前者の欠点は2位のカル
バモイル基の置換基をアルキル基からアリール基に変更
し2−アリールカルバモイル−1−ナフトール系カプラ
ー(例えば米国特許筒348819’ 3号に記載され
ている)とすることで解消されるが、後者の欠点につい
ては該カプラーを用いても未だ不十分であり、シアンカ
プラーとして100%該カプラーを用いることは画像保
存性の点で必ずしも好ましいことではなかった。一方、
このような欠点を改良するために2位にフェニルウレイ
ド基を有し、さらに5位にカルボンアミド基を有するフ
ェノール系シアンカプラーが提案された。これらのカプ
ラーは例えば特開昭56−65134号、同5’l−2
04543号、同57−204544号、同57−20
4545号、同58−33249号、同58−3325
0号等に開示されている。確かに2位フェニルウレイド
置換店カプラーは従来知られているフェノール系シアン
カプラーやナフトール系シアンカプラーに比べて前記の
点で優れてはいるが、生成したシアン色素による色相が
その発色濃度の変化に伴ない変化すること(米国特許筒
4,594,314号)、緑色光部分にも吸収を有する
こと、などで色再現上好ましくなかった。 ヨーロッパ特許公開161626号、特開昭60−23
7,448号、同61−’179437号および同61
−179438号などに5位に特定の置換基を有するト
ナフトール系カプラーが提案され、これら欠点はかなり
解消されたが、それのみの使h1では色再現はまだまだ
不充分であった。 従来、色再現性を悪化する要因のひとつとして、異なる
感色性層間を現像主薬酸化体が拡散移動するために起因
する色汚染が知られ、これを防止するためにハイドロキ
ノン系化合物を用いる方法が提案されている。たとえば
、米国特許233G 327号、同2418613号、
同2419613号、同2732300号、同3700
453号、同3960570号などにはアルキルおよび
アリールハイドロキノン類が、米国特許4277553
号などには電子吸引性基で核置換されたハイドロキノン
類が、特開昭57−22237号などにはカルバモイル
基で核置換されたハイドロ−1−ノン類が開示されてい
るが、これら化合物は6゛αかにある程度色汚染を改良
するものの、その効果が小さく、また感材製造中および
保存中に感材の写真性能を変化させるなどの問題があっ
た。 一方、本発明のハイドロキノン類に包含される一部のハ
イドロキノン、例えば米国特許4,198.239号に
は、脂肪−族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
等で置換されたハイドロキノン類が、特開昭59−20
2465号にはスルホンアミド基で置換されたハイドロ
キノン類が、米国特許2,701.197号にはスルホ
ン酸基を有しかつアシルアミノ基で置換されたハイドロ
キノン類が、既に提案されている。 確かにこれら化合物の混色防止能はある程度大きいが、
本発明のシアンカプラーと併せて用いない場合には色再
現性充分でない、または処理変動による濃度バラツキが
大きいなどの問題があった。 更に、近年当業界においては、処理の迅速化、即ち処理
の所要時間の短縮が強く求められており、特に従来の処
理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題
となっている。そのため、脱銀工程も漂白浴と定着浴を
それぞれ二工程で行う場合と、より簡略化し、漂白剤と
定性剤を共存させた漂白定着浴により一工程で行う場合
のそれぞれで改良が行われている。 漂白剤としては、第2鉄イオン錯塩(例えばアミノポリ
カルボン酸第2鉄イオン錯塩等、特にエチレンジアミン
テトラ酢酸鉄(I[[)iff塩)を主体とした漂白処
理方法が利用されている。 しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
(漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、温良沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高111kt乳剤を用いている(M影用カラ
ー反転感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する
場合には、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂
白するのに長時間を要するという欠点を存する。 またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高域化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。 第2鉄イオンナj!塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩
が知られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有させて
漂白液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用
いた漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白
刃が弱く、漂白するのに著しく長時間を有することであ
る。 一般に公害性又は機器に対する腐食性のない漂白剤は漂
白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い漂
白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した漂
白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させることが
望まれている。 これに対して、リサーチ・ディスクロージャ24023
 (1984年4月)、特開昭60−230653号等
には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種以
上併用する処理方法が記載されているが、これらの方法
も、充分な漂白促進効果を発揮するには至っていない。 (本発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に色汚染、色カブリが少゛なく色
再現性に優れた感光材料を提供することであり、第2に
製造中および保存中での性能変化の少ない感光材料を提
供することであり、第3に疲労したあるいは酸化力の弱
い漂白または漂白定着液を用いて処理しても、シアン発
色濃度が低下することのない感光材料を提供することに
あり、第4に粒状性の優れた感光材料を提供することに
ある。第5にハロゲン化銀カラー写真感光材料の脱銀を
迅速に行う処理方法を提供することにある。 / (間14点を解決するための手段) 不発明のこれら目的は支持体上に少なくともひとつのハ
ロゲン化銀乳剤層をMするハロゲン化銀カラー写真感光
材料(おいて、下記一般式(A)で表わされる化合物お
よび/ヱたはそのアルカリ不安定プレカーサーの少な(
とも/ 、FIJと、下記−般式〔1〕で表わされるシ
アンカプラーの少なくとも/櫨とを含有することを特徴
とするハa)Xン化膿カラー写真感元材料。 一般式(人) H 式中、几a、几すは水素原子、ハロゲン原子。 スルホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基を表わし、fたR3と几すは
共同して炭素環七形底しても艮い。Xは−C〇−又は−
802−を表わ丁。BIcハアルキル基、アリール基、
″41素環基、シクロアルキル基、アルコキシ、基、ア
リールずキシfi、アミ7fFを表わ丁。几a、凡す、
凡Cの炭素数の合計は10以上である。一般式(A)の
化合物は実質的に無色であり、現揮王薬とのカップリン
グ反応により色1xを#成することはない。 一般式〔1〕 一般式〔1〕においてR1は−COへR4R5、−N)
1co凡4、−さ)icOo几6、−へI−LSO2S
O2−3)ICUへ凡4R5、−hH80zへ凡、凡、
 =たは一8O2P4kL4ル5t−表わし、凡2はす
7タレン環に置換可能な基を表わし、2ばOないし3の
i数を表わし、R3は水素原子または一価の基を表わし
、X′は水素原子工たは芳香族第1級アミン現惚桑酸化
体とのカップリング反応によって離脱可能な基を表わで
。ただし、R4及び几、は同じでも異なっていてもよく
、それぞれ独立に水素原子、脂肪族玉、芳香族fsまた
に頂素環基七表わし、九6は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わ丁。 2が複数のときは凡2は同じでも異なっていてもよく、
また互いに結合して環を形成してもよい。 B−2とR3またはEL3とX′とが互いに結合してそ
れぞれ環を形成してもよい。fた、几□、R2・、R3
fたはXにおいてそれぞれ2価もしくは2Ilffi以
上の基を介して互いに結合する2を体またはそれ以上の
多tiを形成してもよい。 次に一般式(A)で表わされる化合物について詳細に説
明する。 式中、Ra、R1)は水素漿子、ハロゲン原子(例えば
塩素%臭2等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキ/
l−基(例えばメチル基、はンタデシル基、t−ヘキシ
ル:!&4)、アシルアミ/基(911えばアセチルア
ミノ基、ベンツ′イルアミノ基等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基−J)、アルキルチを基(91えば
オクチルチオ基、ヘプタデシル基す5り、アリールチオ
基(例えばフェニルチを基4)1ヌルホニル基(@えば
ドデカ7スルホニル基、p−トルエンスルホニルi等)
、アシル基(例工ばアセチル基、ベンゾイル基4)。 カルバモイル基(例えばへ、ヘージブチルカルバモイル
基4)、スルファモイル基(例えばへ、〜−ジエチル7
アモイル基、専)を表わし、fたBiaと几すは共同し
て炭素環を形成してもよい。Xは−CO−!たは一5O
2−全表わ丁。Roはアルキル基(例えばヘプタデシル
基、/−へキシルノニル基、/−C2,IA−ジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基。 3、j−ビス(2−へキシルデカンアミド)7エ二に−
IJs% J l 4’−ビス(ヘキサデシロキシカル
ボニル)フェニル基%λ、弘−ビス(テトラデシロキシ
)フェニル基等)、複素環基(例えば2.6−ジヘキシ
ロキシピリジンー≠−イル基、ヘーテトラデシルピロリ
ジンー2−イル基、〜−オクタデシルビはリジン−3−
イルH4) 、シクロアルキル基(例えば3−デカンア
ミドシクロヘキシル層、j−(i、II−−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)フ゛タンアミド)シクロヘキシル!り
 、アルコキシ基(例えばヘキサデシルオキシ基等)、
了IJ −ルオキシM:(例えば弘−1−オクチルフェ
ノキシ蚤逼)、アミノ基(例えばオクタデシルアミ/基
等)を表わ丁。几3、几1)sRCの炭素数の合計は7
0以上である。 −f式(A)の化合物はヒフ8体、トリヌ体あるいけ重
合体等を形成していても艮い。 −−ff式(A)において、Ra%Rbとして好ましい
債喚Ti、は水素漿子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好
ましく、水fA1東子である場合が最も好ましい。 一般式(A)におけるXとしては、−〇〇−である場合
が比収的好ましい。 一般式(λ)において凡Cとして好ま、しいTt換iは
アルキル基、了リール基であり、これらのうちアリール
基である場合が最も好ましい。 一般式(A)において凡Cがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに1を槙する置換基としては、一般
に知ら1ているアリール環上の?it換基であれは特に
限定はないが、次に挙げるl遺基が比穴的好ヱしい。即
ちハロゲン原子、アルキル基、アミド基、ヌルホンアミ
ド基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル巷である。 また、アリール基へさらに置換するe*基としてはスル
ホ基、カルボキシル基等を含まない藷である場合が好ま
しい。これら水溶性基が存在すると、感材の保存性に悪
杉4を与えることがあるからである7 本発明で便用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が1色していたり、あるいは現像処理過程で色1宋を形
成したりてろこと1l−j写真感材の良好な色再現を妨
げ、目的に反することになる。 従って第1に、不発明の化合物は’!質的に無色である
。、実實的に無色であるとは、ここでは≠00nmから
700nmに至る可視波長域に、モル吸ft、係奴30
00以上の吸収を待たないことを百5゜′!!た第2に
、不発明で使用する化合物は分子内に、カラー現像王渠
の酸化体とカップリング反応し毛色1象を形成する二と
が知られているカプラー残基(例、tHアシルアセト了
二リド残基、j−ピラゾロン残基、/−す7トール残予
)を待たず、現1象処[過程でカップリング反応により
色yを形成することはない。 本発明の一般式(A)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、−役式(λ)において、そのハ
イドロ本ツノ骨格の1位およびμ位の水り層部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
。 環7i基としては、アシル基(例えば、アセチル基、り
aルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシ刀ルポニル基
、尋)、β−壇説しうる暴(少1えば、!−シアノエチ
ル基、−一メメンヌルホニルエチル基、2−トルエンヌ
ルホニルエチルE!、等)カ代表m+とじて挙げられる
つ 不発明に含fれる1ヒ合物の具体例を表7として後にヱ
とめて示すが、不発明がこれらに限定されるものでにな
い。 こ1ら本発明の一般式(A)で表わさnる化合物および
七のアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2.70
/ 、/77号、特公昭jター37弘27号、符開昭j
ターlO!≠Aj号、などに記載されている万云(準じ
て容易に@成でることができる。 以下に一般式(A)で表わされる化合物および七のアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが不発明がこ
れに限定されるものではない。 化合物7紙 H O)1 H 0H すh FI 0COCH2(J ゞ+Cxat′13r)2 (至) x: y=/ :2(モル比) 平均分子量 20.000 欠く一般式〔1〕九ついて詳細に説明する。 −役式〔]〕において几、は−COへ几4”5゜−NH
COHCO−3hcoo几、、−へH802几。、−M
COへ几4R5、−へ)1802〜凡、几、 fたは−
802へ几4R5を表わし、R+2はす7タレン環に置
換可能を基t−表わし、Il、はOないし3の整数を表
わし、R3は水素原子または一価の基を表わし、X気水
素原子またはj香族11級アミン現傷薬酸化体とのカッ
プリング反応によって離脱可能な基を表わ丁。ただし、
R4及び九5は同じでも異なっていてもよく、そnぞれ
独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基fたは連索環基を
表わし、R6は脂肪族基、芳香族−TFまたは複素環基
を表わす。 Lが僅数のときはR2は1司じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成してもよい。 R2とR+31!たはR3とX′とが互いに結合してそ
れぞれ環を形反してもよい、−Jだ、凡L5几2、几。 またはXにおいてそれぞれコ価もしくはコ価以上の、基
を介して互いに結合する2肴体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。 ユニで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アル々ニル基またにてルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香系基と
は實喚もしくは無直換のアリール基を示し、曙合環であ
ってもよい、、複素環とは、tjt換もしくは無撹侠の
、単環fたは縮合環複索環基を示す。 久に、一般式〔1〕における各lt侯基につい℃以下に
詳しく述べる。 凡、は−cuha、h、、−1’1l)icOR,、−
h )i COOR6、−ヘH802凡い−LN )l
 COへR4に5、−〜880□へ凡、几。 ヱたセ−802へ凡4”5 t−表わ丁。比4.ル、及
びR6としては炭素原子数l〜30の脂肪族基、炭素原
子数6〜30の芳香71fc基、炭素原子数J〜30の
複素環基が挙げられる。R4及び几5が互いに箱 九2はす7タレン[K宜挾町炬な基(原子上官む、以下
同じ)を示し、代表例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホン酸基、シアノ基
、芳香!!lc基、α素環基、カルボンアミド基、ヌル
ホンアミド基、カルバモイル基、ヌレ7アモイル示、ウ
レイド基、アシル基、アシルすキシ基、脂肪族すキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香?=スルホニル基、ヌル7アモイ
ルアミ/i、ニトロi、イミド基などを挙げる二とがで
き、このR2に含fする炭素原子ffに0−30である
。L=2のとき塊状のR12の例としては、ジオキシメ
チレフ基などがある。几2と凡3とが結合する例として
¥iJ−とドロキシずキサゾール骨格、−一ヒドaキシ
イミダゾール骨格、2−ヒドロキシピロール骨格等を形
成てる例がある。 R3は水素原子ヱたは一価の基を表わし、好ましくは下
記の一役式(11)で表わされる。 −役式〔「〕 R7(Y)m− ここでYは N)1.  COjたは、80□を表/ 
      / わし、mは零fたはlの9数を表わし、几、は水素原子
、炭素原子数7〜30の脂肪展着、炭素原子数6〜30
の芳香族基、炭素原子数2〜30の−SO□R1゜fた
は一80□0B□。を表わし、ここでR,、R,、及び
凡、。はそれぞれ前記のR4゜比、及びR6において定
義されたものに同じである。 に結合して、含窒X凌素環(モルホリン環、ビ堅すジン
環、ピロリジン環など)を形属してもよい。 又は水素原子fたけカップリング−脱着(、#1脱、1
M子を含む。以下同じ)を示す。カツプリング離脱基の
代表例としては、ハロゲン原子、−QR−δ町□、−0
CR1工1、−N)icORよ0.11% 炭素原子数6−30の芳査族了ゾi1檗素原子叙1−3
0でかつ’ff1X原子でカーラ−のかツブリング活性
位に連債するa素環基(コハク酸イミド基、フタルイミ
ド基、ヒダントイニル基、ピラソ゛リル基、1−ベンゾ
トリアゾリル基など)などをあげることができる。こ二
で811は炭素原子II/−jOの脂彷族基、炭素原子
数6−30の芳香族−jfまたけ炭素原子数2−30の
複素環基を示すつ本発明において、脂肪族基け、飽和・
不飽和、R41%・無#、喚、直鎖状・分校状・環状の
いずれであってもよく、典型例を挙げると、メチル着、
エチル基、ブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プ
ロパルギル基、メトキシエチル5%  rl−デシル基
、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロ
メチル基、カルボ車ジメチル基、ヒトaキシエチル基、
ヘブタフルオofaピル基、ドデシルずキシプaピル基
、−λs 4’−’) −tart −アミルフェノキ
ジブaビル!、2.44−ジーtert−アミルフエノ
キシツチ、ル基などが含まれる。 ヱた芳香族基も遁遺・無ぼ侠のいずれであってもよ(、
典型例を卒けると、フェニル基、トリルM!、2−テト
ラデシルオキシフェニル基、ハンタフルずaフェニル基
、λ−クロ0−j−ドデシルオキシカルボニルフェニル
基%弘−クロロ7工二ル基、弘−シア/フェニル丞、≠
−ヒドロキシフェニル基などが含まれる、 ヱた複素環基も置換・無償換のいずれであつ℃もよく、
典型例を挙げると、2−ピリジル基、≠−ビリジル基%
2−フリル基、弘−チエニル基、キノリニル基、などが
含fれる。 久に一般式〔1〕Kおける各fft撲基0A体側をN、
N−ジメチル了ミノ基、へ、N−ジエチルアミノ基、へ
、ヘージブチルアミノ基、へ、ヘージヘキシルアミノ基
、f’i、N−ジオクチル了ミノ基、ヘーオクタデシル
ーヘーメチルアミノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、
ピペリジノ基、き−メチルアミノ基、ヘーエチルアミノ
基、ヘーブチルアミノ基、〜−シクロへキシルアミノ基
、I’1−i−エチルヘキシル)アミ7基、ヘードデシ
ルアミ7基、ヘーテトラデシルアミノ基、ヘーヘキサデ
シルアミ7基、ヘーオクタデシルアミノ基、ヘ一(j−
<2−エチルへキシルオキシ)ブaピル〕アミノ基、h
−<3−デシルすキシプロピル)アミノ基、〜−(3−
ドデシルオキシプロビル)アミノ基、ヘー(j−(,2
,44−ジ−t−インチルフェノキシ)プロピルコアミ
ノ基、N−(4(−(λ。 弘−ジ−t−インチルフェノキシ)ブチルコアミノ基、
ヘーフェニルアミノ基、N−1−テトラデシルオキシフ
ェニル)アミ7!、 h −(4t−テトラデシルオキ
シフェニル)アミノi、N−(3゜t−−/−ドデシル
オキシカルボニルフェニル)アミノ基、W−(J−クロ
ロ−J−ドデシルオキシカルボニルフェニル)アミノに
、N−C2−クロロ−!−テトラデカンアミドフェニル
)アミン基、ヘー(2−ブトキシフェニル)アミ7基等
がある。 RI K?6ける凡6のMとしてはメチル基、エチル基
% ロープロピル4、l−プロピル基、n−ブチルMs
sL−7チ/L−基、t−ブチル基、メトキシエチル基
、ベンジル基、!−エチルヘキシル基、n−オクチル基
、n−デシル基、n−ドデシル基、2−へキシルデシル
4s ”−ヘキサテシル活、3−ドデシルオキシプロビ
ルi、j−1j、≠−ジー1−ベンチルフエ/キシ)プ
ロピル基、フェニル基、弘−テトラデシルオキシフェニ
ル基、≠−ドテシルフェニルi、g−t−オクチルフェ
ニル基、≠−クロaフェニル暴、2−メトキシ7エ二ル
基等がある。 几2の例としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子号)、脂肪族基(例えばメチル基、i
−プロピル基、t−ブチル基、3CC−ブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基4)、ニトロ基、シア
ノ基、カルボンアミドfF(例えばアセトアミド基、ト
リプルオaアセトアミド基、ベンズ了ミド54)、ヌル
ホンアミド基(例えばメチルスルホン了ミド基、トリフ
ルオロメチルスルホンアミドN、p−)リルスルホン了
ミド基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基4)、脂肪族すキシ基(例えばメトキシ基、ベンジル
オキシ蟇、エトキシ基等)等がある。 R30例としてはアシル基(例えばアセチル基。 トリフルオロアセチル基、λ−エチルヘキサ/イル基、
ドデカノイル基、ベンゾイル基、パーフルオロベンゾイ
ル基、p−ニトロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル
基、2−ピリジル力ルホニル基、2−フリルカルボニル
−jjii4)、脂肪族、芳香族もしくは複素環スルホ
ニル基(例えばメチルスルホニルM、n−ブチルスルホ
ニル4% n−ドデシルスルホニル基、トリプルオロメ
チルスルホニル基、フェニルヌルホニルi、p−トリル
スルホニル基、p−ドデシルフェニルスルホニル基、l
−キ/リンヌルホニル基等)、脂肪族オキシカルボニル
′ji&(例えばメトキシカルボニルi、、zト−t−
ジカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブト
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、λ−
エチルオキシカルボニル基%n−tタテルオキシ力ルボ
ニル基、n−ドデシルオキシ力ルホニル基号)、脂肪展
オキシヌルホニル基(例えばメトキシエル基ニル基、エ
トキシスルホニルaLn−ブチルオキシスルホニルi等
)、力k バモイル繕(例えばf’l、N−ジメチルカ
ルバモイルi、N 、N−ジエチルカルバモイル基、ピ
ロリシフカルボニル基4)、スルファモイルi G 例
えばへ、ヘージメチルスル7アモイル基、ヘ−フェニル
ヌル7アモイル基、ピペリジノスルホニル基等)、脂肪
族基(例えばメチル基、エチル基、アリル基、ベンジル
基等)、芳香族基(例えば7エ二ル基、p−ニトロフェ
ニルis>、複x環s(例えばd−ピリジル基、≠−ピ
リジル基、λ−イミダゾリル基、弘−キノリル基、、2
−トリ了ゾリル基尋)、オキザリル基(例えばビルボイ
ル基、N、f’4−ジメチルオキサモイル基、メトキシ
オキザリル基等)等があろう X//)例としては、水素原子、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族オキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシ基、ヒドロ
キシエトキシ基、3−ヒドロキシプロピルi、r−Cλ
−ヒトミキンエトキシ)エトキシ基、カルボキシメトキ
シ基、/−カルボキシエトキシ基、/−トリアゾリルメ
チル基、l−カルボキシメトキシ基、3−カルボキシエ
トキシ基、ヘーメトキシエトキシ力ルバモイルメトキシ
基、メチルスルホニルエトキシ基、メチルスルホンアミ
ドエトキシ基、2−(カルボキシメチルチオ)エトキシ
基、j−(/−カルホキシトリヂンルチオ)エトキシ基
浄)、芳香族オキシ基(例えばフェノキシ基、≠−ニト
ロフェノキシ基、−m;トロフェノキシ基、弘−メチル
スルホンアミドフェノキシ基、コーアセトアミドフェノ
キシ基4)、脂肪族チオ基(メチルチオ基、ヒドロキシ
エチルチオ基、カルボキシメチルチオ基、/−カルボキ
シエチルチオ基、l−カルボキシエチル9−ri、j−
カルボキシプロピルチオ基、n−ドデシルチti、/−
カルボキシトリデシルチオ基等)、芳香族チオ基(例え
ばフェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ丞、p−カ
ルボキシ7エ二ルチオ基、弘−メチルヌルホンアミドフ
ェニルチず丞、p−ドデシルフェニルチオ基−4)、榎
索諜チオ丞(l−フェニル−/、2.j、弘−テトラゾ
ール−j−イルチオ基、l−エテル−/、、2゜3、≠
−テトラゾールーj−イルチオ基、/−(弘−ヒドロキ
シフェニル) −/、、、l、3.弘−テドラゾール−
j−イルチオ基、j−メチル−+/。 31≠−才キサジアゾール−2−イルチオ基、j−メチ
ルチオ−7,3,弘−チアジアゾール−2=イルチオ基
、j−メチル−7,3,弘−チアジアゾール−λ−イル
チオ基、j−フェニル−/lJ、44−オキサジアゾー
ル−2−イルチオ基、ベンゾオキサゾール−2−イルチ
オ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基、l−メチル
ベンズイミ −ダグ−ルー1−イルチオ基、弘−ビリジ
ルチオ基等)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基、
弘−メトキシフェニルアゾ基、3.9L−ジメトキシフ
ェニルアゾ基、≠−ピパロイルアミノフェニルアゾ丞、
/−す7チルアゾ蟇、−一エトキシ力ルポニルフェニル
アゾ基4)、複素環基(例えばコハク敲イミド基、7タ
ルイミド基、3−ヒダントイニル示、ピラゾリル基、イ
ミタゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基等)等がある
。 以下に不発明における好工しいt?を遺基例を祝明する
。R1は−COへ几4 ”5が好ましく、具滓汐りとし
てカルバモイル基、エチル力ルバモイki、n−ブチル
カルバモイル基、シクロへキシルかルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサ
デシルカルバモイル基、デシルオ本ジプロピル基、ドデ
シルオキシプロビル基1.2.弘−ジーtert−アミ
ルフェノキシプロピル基、!、弘−ジーtart−了ミ
ル7工/キシブチル基などが挙げられろ。 (凡2)2については好ましくは2=0であり、ついで
1−/である。1−/のときR2としてはハロゲン原子
、脂肪!l カルボンアミド基、スルホンアミド基、シ
ア/基等が好fしく、甲でもフッ:A原子、塩素原子、
シアノ基またはトリフルオロメチル基が特に好ヱしい。 几2のTt僕位置はR3へH−に対して2位または弘位
が好ヱしい。 好ヱしいR3は一役式(il)においてmが零であり、
R+7として一〇〇W8(7てルミル奉、アセチル基、
トリフルオロアセチル基、クロミアセチル基、ベンゾイ
ル基、kンタフルオロベンゾイルi、p−クロロベンゾ
イル基など)、−Con、。 (メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、メトキ
シエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基など
)、−802几、。(メタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、メタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、
p−クロロベンゼンスルホニル基など)−Coへ凡、几
、(へ。 ヘージメチル力ルバモイル基、へ、ヘージエチル力ルバ
モイル基、へ、ヘージブチルカルバモイル基1モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、弘−シアノ
フェニルカルボニルtj。 弘−ジクロロフェニルカルバモイル築、弘−メタンスル
ホニルフェニルカルバモイルiなト)%−802八R8
R9(へ、ヘージメチルスル7了モイル基、へ、ヘージ
エチルヌル7アモイル基、へ、ヘージブロビルスルファ
モイルiなど)カ挙げられる。特に好ましい九3は−C
UokL□0、−CO凡、及び−8O2R11゜であり
、このうち−COOル□。がさらVこ好fしい、 Xは好ましくは7に素原子、塩素県+、脂彷族オ+ シ
基(9Qえば!−ヒドロキシエトキシー&1.l−りa
Oエトキシ丞、カルボキシメチルオキシ基、l−カルホ
キジェトキシ基%2−メタンスルホニルエトキシ基、J
−カルボキシメチルオキシ基、2−メトキシエト本シ力
ルバそイルメチルオキシ基、l−カルボキシトリデシル
基、2−CI−カルボキシトリデシルチオ)エチルオキ
シ基1.2讐カルボキシメチルチオエチルオキシ基、−
一メタンスルホンアミドエチルオキシ基等]、芳香族オ
キシ基〔例えば弘−アセトアミドフェノキシ基、コーア
セトアミドフェノキシ示、弘−(3−カルボキシブaパ
ンアミド)7工/キシ基等〕及びカルバモイルオキシm
(f+Jえはエチルカルバモイルオキシ凸、フェニルカ
ルバモイルオキシ基:4)である。 一般式〔1〕で表わされるカプラーは、1を換基凡 、
ル 、几、fたはXにおいてそれぞれλ価もしくは2価
以上の示を弁して互いにWi合するλ量体ヱたはそれ以
上の多量体を形成してもよい。 この場合、削記の%ば遺羞において示した炭素数範囲の
規定外となってもよい。 一般式〔1〕で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する竹刀a重合性
エチレン様不胞和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共′X@俸が典型例である。この場合、多置坏
は一般式(1)のくり返し単位t−を有し、−S式〔I
〕で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中にla
a以上含Vされていてもよく、共ti=r成分として非
発色性のエチレン様モノ?−の/N’だViJ撞以上を
含む共1合淳であり
【本よいつ 式甲凡は水素原子、炭素数l〜弘帽1晶のTルキル基f
たは塩素原子を示し、Aは−COへH−1゜−COO−
!たけ置換もしくは無e遺のフェニレン基を示し、Bは
f!を遺もしくは無置換のアルキレフ基、フェニレン基
マたはアラルキレンit示し、Lは−COへH−1−N
 )I CON )i−1−Jl)ICOO−1−へH
CO−1−0CON)i−1−f’1)i−1−COO
−1−OCO−1−CO−1−〇−1−so□−1−N
)ISO2−1だh−802I’4H−を表わす。a、
b%CはOまたは/を示す。Qは一般式〔1〕で表わさ
れる化合物より1位の水酸基のX素原子以外の*素原子
が離脱したシアンカプラー残基を示す。 多量体としては一般式(1)のカプラーエニット’2与
えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン運上ツ
マ−の共電@坏が好ヱしい。 芳香禮−級アミン現像渠の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン椋単量体としては、アクリル酸、
α−クロaアクリル1%α−アルキルアクリル+’ll
 (例えばメタクリル酸など)二nらのアクリル酸類か
ら−4されるエステルもしくは了ミド(倒えば、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−フチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、N−メチa−ルアクリルアミド、N−(/、/−
ジメチル−λ−スルホナートエチル)アクリルアミド、
ヘー(3−ヌルホナートブaピル)アク11ルアミド、
メチルアクリレート、メチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、 t3o−ブチル了クリレート、アセト
アセトキシエチルアク11レート、n−へキシルアクリ
レート%1−エチルへキシル了り1ル−ト、n−オクチ
ルアクリレート、ラウリルアク)ル−ト、メチルメタク
リレート。 エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロ半クジメタクリレート、ビニルエステル(
ψ1えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラワレート)、アクリロニトリル、メタク11
0ニトリル、芳晋族ビニル化合物(例えばスチレンおよ
びその誘導体、例えばヒ゛ニルトルエン、ジビニルベン
ゼン、7チレンヌルフイン酸カリウム、ビニルアセト7
エ/ンおよび2ルホ7チレン)、1イタコン酸、シトラ
コン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルア
ルキルエーテル(例、t Idビニルエチルエーテル)
、マレインヤニステル、ヘービニルーj−ピロリドン、
ヘービニルピリジンおよび!−および一弘一ビニルピリ
ジン等がある。 今にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エヌテル類が好ヱしい。ここで使用する非発色性
エチレン傅モノマーは21以上を−浦に使用でることも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド、N−(/、/−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとへ−ビニルピロリドン等全使用
できろう ポリマーカプラー分野で周囲の如く前記一般式(1)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不砲相単量体は形成される共重合体の物理的性質およ
び/または化字的注貫1例えば溶r−!6度、写真コロ
イド、組成物の結合剤例えばセラチンとの相心性、その
可撓性、熱安定性等が灯影#を受けるように2a択する
ことができる。 有機d媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得ろために
は共重合成分として、王として親油性非発色性エチレン
機上ツマ−(例えばアクリル酸エステル、 、+1 p
 y +)ル酸エヌテル、マレイン酸エステル、ビニル
ベンゼン!’4)44ぶことが好ましく1゜ 前記−役式〔1〕で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプ
ラーをM機溶媒に溶かしたものをゼラチン水容液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化盈曾成で作ってもよい。 親油性ポリマーカプラーをセラチン水溶液甲にラテック
スの杉で乳化分散する方法については米国特許第3.弘
J/、IλO号に、乳化は合については米国特許第≠、
010.2//号、同3゜370、り51号に記攻され
ている方法を用いることが出来る。 また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマー
カプラーを得るためには、h−(/、/−ジメチル−!
−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホナ
ートブaピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド
、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、ヘー
ビニルピ(l IJトン、h−ビニルピリジン等の親水
性の非発色性エチレン保モノマーを共1合成分として用
いるのが好ましい。 親木性ポリマーカプラーは水fIgとして塗布液に象刀
口することが可能であり、また低級アルコール、テトラ
ヒドロ7ラン、アセトン、酢−エチル、シクロヘキサノ
ン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トナミド等の水と混和する肩a湛媒と水との晶@尋謀に
醪解し暉加することもできる。さらに、アルカリ水浴液
、アルカリ水含有M機連係に溶解させて宿願してもよい
。また界面活性剤を少量添別してもよい。 以下に不発明において用いられる一般式〔I〕で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。 0           (+−,J)(1−j) (+−j) (]−7) C1−f) (J−5’) (1−//) (1−/u) U (1−/J) す (1−/≠) ch ocoへH C1,−/j) (1−/l) (+、−/7) (i30)C4I−190COへH (1−/J’) ooH (1−/り) CI−2,0> C2)150CO1’1)i (]−1/) CI−23> 0               (1−2≠)■ Cl2)125   () −23) (1−2A) (+−27) (1−2g) (nl C4H9δo2ah  Sc)IC12Hg(
nlC00)i (1−2・7 ) Cl−30) (1−3弘) C3−33) C)i2C)i2C(JO)i (+−j、A) へHCOCH2CH2COO)i (1−j7) (1−≠O) (1−≠/ ) (1−μ弘) so2co。 (1−4’A ) (+−jO) (1−j2) (1−!弘) (J−jA) Cl −6g ) 0H(1−61) 0)I X: ywざO:λO (重量比)     (1−,1) (1−Aj) 1−Aj) 本発明に用いられる上記以外の一般式〔1〕で表わされ
るカプラーの例は待開昭60−237弘≠!号、同1s
/−/Jjlsl、10号、向6/−/弘!337号、
昭和61年!月2j日に提出された  、MW(出願人
:゛1士写真フィルム■)に添付された明細書に記載さ
れている。また、これらのカプラーの合成は上記特許明
細書の他、を類昭6O−2jり732号、同1sO−2
3り7〕3号及び同6/−2013≠≠号1311J舊
に記aの方法により行なうことができるつ 不発明では、一般式(A)で表わさnる化合物と一役式
〔I〕で表わされる化合物が181時に感光材料中に添
加されていればよいが、好ましくは一般式(A)で表わ
される化合物は非感光性7烏に。 −役式(J)で表わされる化合物は感光性ハロゲン化銀
乳剤層VC含有する。より好ヱしくけ、該非感元注層が
感色性を異にするハロゲン化銀乳剤層間の中間層であり
、かつ、少なくともひとつの上記感色a層と実質的に同
一の罪悪性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一ノーに一
般式〔I〕で表わされる化合物を含有する。 本発明の一般式(A)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。 これらの化合物のら添加量は、7m”肖り、0゜00 
j 〜2−09/ m” テh Q、好ヱしくaO。 00 j N/ 、 Oy/ m ” %より好ましく
は0.0.2〜0 、397rn” である。 不発明の一般式〔I〕で表わされる化合物は。 後述のカプラーの分散方法と同様の方法で感光材料中に
添加でる二とができる。 一般式〔I〕で表わされるカプラーの感光材料中への総
添加量は、0.003−2.097m”、好ましくは0
 、03〜l 、 j 5g7m” 、より好ましくは
0 、 /−/ 、 09/rn”である。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含Mさ
れる好筐しいハロゲン化銀は約30モル係以下のヨウ化
j!1を含む、ヨウ臭化銀、ヨヮ塩化銀、もしくはヨワ
温良化餐である。特に好ヱしいのは約λモルチから約1
jモルチまでのヨウ化慎を含むヨウ臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のよ5な規則的な結晶′!i−有するもの、球状
、板状のよ5な変則的な結晶形をMするもの、双晶面な
どの結晶欠陥1有するもの、あるいはそれらの複せ形で
もよ(・。 ハロゲン化銀の底径は、約O,2ミクロン以下の微粒子
でも投影rIri項厘怪が約7Oミクaンに至るまでの
大サイズ粒子でもよ(、多分散乳剤でも単分散乳剤でも
よい。 本発明(使用できるハロゲン化像写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)。 A/74弘J(/271年12月)、21〜λ3頁 @
1.乳剤製造(Emulsion  preparat
ionand  types)  ”、および同4/l
r7/4(lり7り年ii月)、 +QL1r頁、 ク
ラ7キデ著「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊
(P、Glafkides、Chemie  at  
PhisiquePhotographique  P
aul Montel 。 / #;7 )、ダ7 (:y ’JX r ′XX[
、if化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duf
fin 。 Photographic  ′kJmulsion 
Chemistry(FoCal  Press 、 
 / 9乙6))、ゼリクマンら者「′4真乳剤の製造
と塗布」、フォー力ルプレヌ社刊(V、L、Zelik
man  et  aL 。 Making and Coating Photog
raphicEmulsion、 FoCal  Pr
ess、 /り6りなどに記fiされた方法を用いて調
製することかできる。 米国特許第3.57≠、6!r号、同3,6j5.3り
≠号および英1%肝a/、弘/ 3 、7.弘ど号など
に3d蔵された単分散乳剤も好ましい。 また、アヌベクト比が、l/lJ3以上であるような平
板状粒子も不発明に使用できる。平板状粒子は、カット
着、フォトグラフィック・サイエンヌ・ア7 ト−x 
y シニT リンク(Gutof f 、Photog
raphic+5Cienr、e  and Engi
neering) 11g/弘巻、u4J’−λj7頁
(lり70年):米l物許第!、≠3≠、226号、四
弘、弘/≠、310号、同弘、≠33.0≠g号、同弘
、≠32,520号および英国特許第、、2 、/ /
l 、/ j7号などに記載の方法により簡単に誠実す
る二とができる。 結晶講造は一味なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン、組成からなるものでもよく、層状4造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって徂収の異
なるハロゲン化嘘が接合されていてもよく、また例えば
ロダン装、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合吻を用いてもよ(%。 ハロゲン化銀乳剤は1通常、物理熟成、化学熟成および
分光m、電を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添のσ剤はリサーチ・ディスクロージャー/
l6176弘3および同/I6/♂7/AK記成されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に便用できる公知の写真用添加剤も上記の!つの
リサーチ・デイヌクロージャーに記、*されており、下
記の表に関連する記載゛箇所を示した。 / 添加剤種類  几D/76≠3  几D/17/Al 
化学増感剤     13頁   6弘r山右掴1 感
1上昇剤            同上3 分−ytP
IJ感剤、  23〜λ≠頁  6弘ど貞石欄〜強色′
:gI感削           6弘り頁右櫃弘 増
白剤       l弘頁 ! かぶり防止剤  !≠〜λj頁  6弘り頁右欄〜
および安定剤 6 党吸収剤、)  2 j −44頁  6弘り頁圧
欄〜イルター染料           630頁左欄
紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 2弘頁右禰   bso頁左〜右
2關♂ 色素画像安定剤   1弘頁 タ 硬膜剤       26貞   b、si頁左膚
10 バインダー     26頁    :用土//
  可塑剤、潤滑剤   17貞   6so右檎tλ
 塗布助剤%表面 16〜27ぽ   同上活性剤 13  ヌタチツク防    17頁    同上止剤 本発明には情々のカラーカプラーを便用することがでさ
、その具体%1は前出のリサーチ・デイヌクロージャー
(RD)腐/76弘3、s’+i −c〜Gに記載され
た特肝に記載され℃いる。 イエローカプラーとしては1例えば米国待:fF−第3
jり33,601号、同第弘、0λ、2,610号、 
同!4’ 、 Ells 、 0211−号、同、;g
t、ttoi。 7jλ号%特公昭jど一107J’;’号、英1番肝第
1.弘25,020号、同第1.≠7A 、 7AO号
、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしてはj−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好=シ<、米国特許第≠、31
0.乙77号、同第弘、3J/。 gり7号、取州特許第77、&jA号、米国特許第3.
06!、143.2号、同第3 、 I2j 、 01
゜7号、リサーチ・ディスクロージャーt162≠22
0CI91弘年6月)、特開昭40−3333λ号、リ
サーチ・デイヌクロージャー/162≠130(/り♂
≠年6月)、特開昭60−弘3432号、米国時許’f
、4L、JOO,1sJO号、同第弘。 jjg、65j号等に記載のものが特に好ヱしい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びす7トール
系カプラーが挙げられ、米国特許第≠。 0!2,2/、:1号、四第弘、/≠乙、376号、同
第44.221、.233号、+”IK4’ *−27
6,100号、第2,36り、り2り号%第2.j!0
/。 17j号、同第2,772./6λ号、同第2゜了りj
、♂26号、同第3.77j 、00j号、同ij 、
731.301号、+H)IX’A、331A、0//
号、同第≠、3,17./73号、西pi時斤公開第3
,3λり、7λり号、欧州特許@iii。 343に号、米国特許第3.’A弘、4、.4.22号
、同第弘、333 、タタタ号、同第≠、≠j/、jJ
り号、同X弘、≠17,767号等に記−りものが好ヱ
しい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイヌクロージャー/I6 /76≠
3の鴇−G項、米国特許第≠、/63.670号、特公
昭j7−32≠13号、米国特許第V、oo4L、り2
7号、同第≠、73g。 2!?号、英!1%?第1 、 / 4! A 、 3
4.5’号に記載のものが好ましい。 発色色素が】1度な拡敢性を有するカプラーとしては、
米1勾特許半≠、314,237号、英国特許ij 、
/23.370号、欧州時t*agりA、j70号、西
独時計(公開)第3,13弘、533号に記載のものが
好ヱしい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は。 米1’51特許第3.413/ 、120号、同第≠、
Oざ0.2//号、同第≠、jA7.λgλ号、英国番
許*、、2.10.2./73号等に記5成されている
。 カップリングに半って写真的に有用なjA基を放出てる
カプラーもヱだ本発明で好ヱしく使用でさる。現像抑制
剤全放出するDIRカプラーは、前述のRD/74弘3
、■〜F項に記載された特許、特開昭67−/!/?≠
弘号、同37−/!;14−23弘号、同1.0−/ざ
4c2≠g号、米国特許第弘。 241!、761号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造少剤もしくは現像虎a剤を放出する
カプラーとしては、英国特許@λ、Oり?、/弘O号、
同@λ、/3/、/♂ど号、特開昭39−137153
g号、同jター/70f弘O号に記載のものが好ヱしい
。 その他、本発明の感光材料に用いろことのできるカプラ
ーとしては、米国特許第弘、i3o、弘27号等に記載
の競争カプラー、米国特fF第≠。 コ♂j、4472力、pl@44.jjg、373号、
151第弘、310,6/♂号等に記載の多当1カプラ
ー、特開昭60−l♂!930等に記載のD1Bレドッ
クス化合vlJ放−カプラー、欧州峙計第17j 、3
02に号に記載の離脱後復色する色素?放出するカプラ
ー等が辛げられる。 不発明にIt’用するカプラーは%植々の公知分散方法
により感光材料に導入でざる。 水中油4分散法に用いられる高沸点溶媒の−1は米11
特許第j 、juu 、027号などに記載されている
。 ラテツク7分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米l秀許第≠、/タタ。 363号、西a%許出願(OLS)第j、j弘八274
号および同第2,541.230号などに記載されてい
る。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、1i’1
ii13ノRD、 Nu 176430) 28頁、お
よび間隔18716の647頁右欄から648頁左欄に
記載されている。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
a17643の28〜29頁、および間隔18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。 水洗工程は2槽以上の槽を自流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としζは水洗工程のかわりに
特開昭57−85’43号記載のような多段向流安定化
処理が代表例として挙げられる。 次に本発明の好ましい処理工程について説明する。 以下、本発明の漂白能を有する処理浴について説明する
。 本発明においては、カラー現像の後に直らに漂白能を有
する処理浴にて処理される。 漂白能を有する処理浴とは一般に漂白液と漂白定着液を
表わすが、本発明においては、漂白刃が優れる点で漂白
液が好ましい、又、本発明の脱銀工程は例えば下記の工
程があげられるが、これらに限定されるものでは無い。 ■ 漂白□定着 ■ 漂白□漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着□漂白定着 ■ 漂白□水洗□定着 特に、本発明の効果を発揮する上で、工程■及び■が好
ましい。 本発明の漂白剤は、前記化合物(Δ)群から選ばれる化
合物の第2鉄錯塩の少くとも一種と、1゜3−ジアミノ
プロパン四酢酸第2鉄錯塩とを後者に対する前者のモル
比が3以下(0も含む)の割合1で併用する。好ましい
モル比としては、1.8〜0.5である0モル比が3を
越えると漂白刃が低下し、脱銀不良となる。又、1.3
−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩の比率が著しく高く
なると、漂白刃ブリがわずかに発生する場合がある。 本発明の漂白剤の添加量は、漂白能を有する浴1z当り
0.05モル〜1モル好ましくは0. 1モル〜0.5
モルである。 その信奉発明の漂白能を有する処理液には前述のアミノ
ポリカルボン酸鉄(■)tM体の他に、アミノポリカル
ボン酸塩を加えることができる。特に化合物群(A)の
化合物を加えるのが好ましい。 好ましい添加量は0.0001モルから0. 1モル/
1より好ましくは0.003モル〜0.05モル/1で
ある。 アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。 また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。 本発明の漂白能を有する浴には、各種漂白促進剤を添加
することができる。 このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1.290
,812号明細書、英国特肝第1゜138.842号明
細書、特開昭5195630号公報、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978年7月号)に記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリジ
ン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に記
載のチオ尿素誘導体、特開昭58−1(i235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第24748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特肝第1,138゜
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。 特に本発明においては、下記一般式(IA)から(■八
)で表わされる漂白促進剤が、漂白能が優れかつ漂白刃
ブリが少ない点で好ましく用いろことができる。 一役式([A) RIA−5−>rllA 式中、MlA:よ水素罪子、アルカリ金慎原子、アンモ
ニウムを表わす、RlAはアルキル基、アルキレン基、
アリール基、ヘテロi残基を表わす。アルキル基の好ま
しい炭素数としては1から5であり、特にlから3が最
も好ましい。アルキレン基の好ましい炭素数は2から5
である。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基が
挙げられるが、特にフェニル基が好ましい。、ヘテロ環
残基としては、ピリジン、トリアジンなどの含窒素6貝
環及び、アゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジ
アゾールなどの含窒素5員環が好ましいが、なかでも環
形成原子群のうち2個以上が窒素原子である場合が特に
好ましい。R”は、さらに置換基で置換されていてもよ
い。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アル
コキシ基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロ
キシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホン
アミド基などを挙げることができる。 一般式(IA)のなかで好ましいものは、一般式(IA
−1)から([A−4)で表わされる。 一般式(IA−1) やパ R3A−N  (CH−)hA−SH(ZIA)tA(
R”)hA 式中、R”、R″A% R4Aは同一でも異なってもよ
く、水素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(
好ましくは炭素数1から5、特にメチル基、エチル基、
プロピル基が好ましい)又は、アシル居(好ましくは炭
素数1から3、例えばアセチル基、プロピオニル基など
)を表わし、kAは1から3の整数である。 zlAは
アニオン(塩素イオン、臭素イオン、@酸イオン、硫酸
イオン、1)−トルエンスルホナート、オギザラートな
ど)を表わす、、kAは0または1、iAは0または1
を表わす。 RlAとR”:よ工いに漣晒して環を形成してもよい。 RlA、 R3A、 R“(±、水素1子又は置換もし
くは無置換の低級アルキル基が好ましい。 ここでR”%RMA、 R4Aが有する置換基としては
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基な
どが好ましい。 一般式([A−2) 一般式([A−4) 晶( 式中、RSAは水素スモ、ハロゲン、束子(911えば
塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無
置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1から5、特
にメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アル
キル基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など)置換
もしくは無置換のアルキルチオ基を表わす。 ここでR”が有する置換基としては、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルキル基を有した
アミノ基などを挙げることができる。 一般式(IIA) RIA−S−S−R” 式中、RlAは一般式(IA)のRIAと同じであり、
−R“はRIAと同義である。RIAとR“は同じでも
異なっていてもよい。 一般式(■A)のなかで、好ましいものは一般式(r[
A−1)で表わされる。 一役式(iIA−1) 式中、R?A、 R“、R“はR@ A 、 RA 、
 R4Aと同義である。hAとkAとzlAは一般式(
IA−1)のhAとkA、ZIAと同じである。iBは
0、lまたは2を表わす。 一般式(III) 式中、RIoAlRIIAは同じでも異なっていてもよ
く、各々、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基)、置換基を存してもよいフェニル基、
又は置換基を釘してもよいヘテロ環残基(より具体的に
は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少
なくとらl:丙以と含んだ複素4基、テ1えばピリジン
環、チオフェン環、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾー
ル環、ベンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環など)を表わす。RIIAは水素原子又は置換基
を宵してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基など。好ましくは、炭素数lから3である。)を表
わす。 ここでR10AからR”’が有する置換基としてはヒド
ロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、低級ア
ルキル基などである。 RI3Aは水素原子、アルキル基、又はカルボキシ基を
表わす。 一般式(rVA) 式中、R”A、R”A、R”Aは同じでも異なってもよ
く、各り水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基など。好ましくは炭素数1から3である。)
を表わす。kBは1から5のjJ敗を表わす。 Xlゝ;立置換基をvしてもよいアミノ基、スルフ基、
ヒト−″ふシ基、カルボキシ基、水素原子を表わす。置
換基としては、置換あるいは無置換のアルキル基(fF
T!えばメチル基、エチル基、ヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基、カルボキシアルキル基など)を
表わし、二つのアルキル基は環を形成してもよい。 RI4A、R1″1、R”’は互いに連結して環を形成
してもよい。R1″A’−+R”’としては、特に水素
原子、メチル基又はエチル基が好ましく、xlAとして
はアミノ基又はジアルキルアミノ基が好ましい。 // \\ −役式 (V、八) ここで人はQ個の、脂肪族運、@ :!:、芳呑哀迎拮
基、ヘテロ環遍皓基であり、((1:=/のとぎ、人は
単なる脂肪族基、芳昏族基、ヘテロ環基を乏わ丁。〕人
で表わされる脂肪族2i!結器基としては、炭素数3〜
11のアルキレン基(例えばトリメチレン、ヘキナメチ
レン、シクーヘチシレンなど)を挙げろことができる。 − 芳香族連結基としては、炭素数4dlのアリーレン基(
例えばフニニレ/、ナフチレンなど)を挙げろことかで
きろ。 ヘテ11:壌巡拮基としては、1個以上のへチーi子(
例えばは素原子、i貢原子、旦;原子)からナルへテロ
環基(例えば、チオフェン、7う7トリアジン、ピリジ
ン、とベリジンなど)を挙げることができる。 ここで、脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテlコ環連結
基は通常1個であるが、2個以上が連結してもよく、連
結形式は直接でもあるいは2 tjlIiの連結基(例
えば、−〇−1−S−1R”A SOx−N−、 −1−〇〇−又はこれらの連結基から形成できる連結基
でもよく、Rzoaは低級アルキル法を表わす、)を介
して連結してもよい。 又、この脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ環連結基
は置換基を有してもよい。 置換基としてはアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基などが挙げられる。 Xt^は一〇−1−S−1RlIAを表わしく R!I
AN− は低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を
表わす) 、R1−A 、 RIBは置換又は無置換の
低級アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ペンチル基など)を表わし、
置換基としては、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、メトキシエトキシ基、ヒドロキシエ
トキシ基など)、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、
ジメチルアミノ基、N−ヒドロキシエチル−N−メチル
アミン基など)が好ましい。ここで、置換基が2個以上
のときに、同じでも異ってもよい。 R1“は炭素数1〜5の低級アルキレン基(メチレン、
エチレン、トリメチレン、メチルメチレンなど)を表わ
し、ZZSはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、
臭素イオンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−)ル
エンスルホネート、オギザレートなど)を表わす。 又、R1?AとR11^は炭素原子又はへテロ原子(例
えば酸素原子、窒素原子、t!黄原子)を介して連結し
、5員又は6員のへテロ環(例えばピロリジン環、ピペ
リジン環、モルホリン環、トリアジン環、イミダプリジ
ン環など)を形成してもよい。 R1?^ (あるいはR111A)とAは炭素原子又は
ヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、5員又は6員のへテロ環(例えばヒドロ
キシキノリン環、ヒドロキシインドール環、イソインド
リン環など)を形成してもよい。 さらに、R1?^ (あるいはR11A)とR19^は
炭素原子又はヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子
、硫黄原子)を介して連結し、5員又は6員のへテロ環
(例えば、ピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環
など)を形成してもよい。 IAは0又は1、mAは0又は1、nAはl、2又は3
、pAはO又は12そしてqAは0、l、2、又は3を
表わす。 一般式(VIA) Rat^ 蟇 X”  (CHz)ks−N  C−S  M”^式中
、xl^、kBは一般式(VI A)、 ノX ”、k
Bと同しである。 MzAは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム、
又は−3−1,−N−(C1l□)、1ll−XIA 
 を表s  R22A わす。1?22Aは水素原子又は低級アルキル基(炭素
数1から5で、置換基を有してもよい)を表わす。 以下に一般式(IA)から(VIA)の化合物の具体例
を示す。 (I A) −(11H >N−(C)!□)z  Sll CH。 CIA)−09N−N (IA)−(2)            N−N(I
A)−Qη           N−NI!11 ■ ■ (I A) −QI            N −N
5+1 ((■A) −(11 (■A)  −(21 (■A) −+31 (IIA) −+41 (■A) −(51 (■A) −(61 H tl (IIA) −(71 (■A) −+81 (■A) −[’1l (IIA) −00 〕ツ0 ([1IA) −+51 u            11 (■A) −tll (rVA) −+21 (IVA) −(31 (rVA) −141 (rVA) −+51 (IVA) −(61 (■八)  −fil (IVA) −+81 (VA) −(61 (VA) −tel CN 8              01 (9(V
A)  +91              CI’h
鷺 (VA)  QI              C1−
hC112011 (VA)−曲 (VA) −Ql (VA) −〇a (VA) −α碕 (VA)−α匂 cze          cze (VA) −(21) (VA)−((支) (VA) −(23) (VA) −(24) C1e   C1’e (VA) −(25) Ll (VIA)  −[21 (VIA) −+31 (VIA) −+41 (VIA) −(51 上記漂白促進剤中、特に好ましい化合物はIA=2.I
A−5,[A−13,1A−14,IA−15,、IA
−16,IA−19,■Δ−1゜■A−11,VA−1
,VIA−1,及びVIA−2である。漂白促進剤の添
加星は漂白能を有する液Iff当りO,01g〜20g
好ましくは0.1g〜10gである。 本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化すトリウム、塩化アンモ主ラムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。 再ハロゲン化剤の濃度は漂白液1gあたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸す1−リウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム
、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH綴
衡能を有するII類以上の無機酸、有機酸及びこれらの
塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加す
ることができる。 本発明の漂白能を有する浴のp Hは6〜lが−・般的
であるが、好ましくは5.8〜1.5、最も好ましくは
5.3〜2である。好ましいpTT域においては、漂白
カブリが少なく又、脱銀性能も優れる。 本発明の漂白能を有する浴の補充量は感光材料IM当り
50 m l 〜2000 m I!好ましくは100
m1〜1000mj!である。 本発明においては、漂白能を有する浴で処理した後には
一般に定着能をηする浴で処理される。 但し、漂白能を有する浴が漂白定着液である場合はこの
限りでない。 本発明の定着能を有する浴とは、漂白定着浴や定着浴を
示す。 これらの定着能を存する浴の定着剤としてはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、千オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、
チオエーテル等を用いることができる。これら定着剤の
量は処理液11当り0.3モル〜3モル、好ましくは0
゜5モル〜2モルである。 定着能を有する浴には、保恒剤としての亜硫酸塩、例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の19亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒ
ド重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。 更に、各種の蛍晃増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、
ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有
させることができるが、特に保恒剤としては特願昭60
−283831号明細言に記載のスルフィン酸化合物を
用いることが好ましい。 定着能を有する浴の補充量としては感光材料1Mあたり
300〜l〜3000mfが好ましいが、より好ましく
は300〜lから1000〜lである。 さらに本発明の定着能を有する浴には液の安定化の目的
で各種了ミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。 本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程、本発明の効
果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に
好ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温度は2
5″〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のスティン発生が有効に防止される。 本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。 撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させせる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法があげられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤のII給を速め、結果として脱銀速度を高めるも
のと考えられる。 また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。 本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−’19
1257号、同191258号、同191259号に記
載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、、
前記特開昭60−191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い
、このような効果は各工程における処理時間の短縮や、
処理液補充量の低減に特に有効である。 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒ1′ロキシエチ
ル)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうら特に好ましく
は例示化合物D−5である。 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は一酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、9−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。 又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、ffl亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム
等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じ
て添加することができる。 好ましい添加量は、カラー現像液11当り0゜5g−1
0g更に好ましくは1g〜5gである。 又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同6I−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシゲト
ン頬やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同(
il−186560号等に記載のジアミン類、同61−
165621号、及び同61−169789号記載のポ
リアミン類、同G l−188619号記載のポリアミ
ン類、同61−197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同6l−1865Cif号、及び61−1974
19号記載のアルコール類、同61−198987号記
載のオキシム類、及び同61−265149号記載の3
級アミン類を使用するのが好ましい。 その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい、   ゛ 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。 上記pl+を保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。 緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三すト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ポウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロートシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。 該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/2〜
0.4モル/j!であることが特に好ましい。 その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。 キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。 以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。 ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−1−リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N’。 N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エ
チレンジアミン−N、N’−ジ酢酸これらのキレート剤
は必要に応じて2種以上併用しても良い。 これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な檄であれば良い0例えば11
当り0.1g−10g程度である。 カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液Hz当たり’1ml以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。 その他現像促進剤としては、特公昭3L−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開閉56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3.128゜182号、同4,2
30,79G号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特肝第2.482.546吟、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特肝第3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特肝第3,532,501号等に表わされる
ポリアル4;レンオキサイド、その他l−フェニルー3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−二トロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアプール、5−ニトロ−、ンゾ
トリアゾール、5−クロローヘンゾトリアヅール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ルーヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。 本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい
。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/I
tである。 又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。 本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材Flld当り100〜1500m!好まし
くは100〜800rn j!である。更に好ましくは
loOmi+〜400m1である。 又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。 本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもし′くは、黒白感光材料の処
理に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像
ン&に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せし
めることができる。 代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化−ノートリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルヘンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。 本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。 ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことがmm的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
。 水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(VAえば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベン
ゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための
界面活性剤などを用いることができる。または、L、E
。 West  +  Water  Quality  
Cr1teriri ”  、l’hot、sci。 and  Eng、、vol、9.Na6.  pag
e  344〜359(1965)等に記載の化合物を
用いることもできる。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pll 3〜Gの
緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)
を含有した液などを用いることができる。安定液には、
必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、A1などの金
属化合物、螢光増白剤、キレ−1・剤(例えば、1−ヒ
ドロキシエチ’+)デンー1. 1−ジホスホン酸)、
殺菌剤、防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いるこ
とができる。 また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。 これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられろ水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を511f/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。 以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。 又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により廃液量を低減させることもできる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rtr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布油
を示す。ただし増感色素については、同一層ノハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (A試料 10 l ) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・・銀0.18ゼラチ
ン        ・・・・ 0.40第2層;中間層 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン    ・・・・ 0.18EX−1・
−・・ 0.07 EX−3・・・ 0.02 EX−12・・・ O,OO2 U−1・・・ 0.08 U−2・ ・ ・  0.08 0 B S −1・ ・ ・  0.1011 B S
 −2・ ・ ・  0.02ゼラチン       
  ・・・ 1.04第3層(第1赤惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)    ・・・銀0.55増感色素
I       ・・・6.9X10−’増感色素■ 
     ・・・1.8XIO−’増感色素■    
  ・・・3.1X10−’増感色素■      ・
・・4.0X10−’EX−2・・・ 0.350 HBS−1・・・ O,OO5 EX−10・・・ 0.020 ゼラチン         ・・・ 1.20第4層(
第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.7
μ    ・・・銀1. 0増感色素1       
 ・・=5.1XIO−’増感色素■      ・・
・1.4X10−’増感色素■      ・・・2.
 3 X 10−’増感色素■      ・・・3.
0XlO−SEX−2・ ・ ・  0.400 EX−3・ ・ ・  o、 o s 。 rEX−10−−・  0.015 1113−2            ・ ・ ・  
0.050ゼラチン         ・・・ 1.3
0第5Iiり(第3赤感乳剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径り、 
 1μ)    ・・・銀1.60増感色素■    
  ・・・5.4XlO−’増感色素■      ・
・・1.4XlO−’増感色素■      ・・・2
.4X10−’増感色素IV       ・・・3.
lXl0−’EX−5・・・ 0. l 50 LEX−3−−−0,055 EX−4・・・ O,l 20 11BS−1・・・ 0.32 ゼラチン         ・・・ 1.63第6!(
中間層) A−1・ ・ ・  0.030 tl B S −1・ ・ ・  0.0 3 0EX
−12・ ・ ・  0. OO,1ゼラチン    
     ・・・ 0,80第7層(第1緑惑乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!6モル%、平均粒径0.6
μ)    ・・・銀0.40増感色素■      
・・・3.0xlO−’増感色素■      ・・・
i、oxto−’増感色素■      ・・・3.8
X10−’EX−6・・・ 0.260 EX−1・・・ 0.021 EX−7・・・ 0.030 EX−8・・−0,025 HBS−1・・・ O,l 00 HBS−4・・・0.010 ゼラチン         ・・・ 0.75第8層(
第2緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径0.7μ)    ・・・銀0.80増惑色素
V       −−・2.lXl0−’増感色素■ 
     ・・・7.0X10−5増感色素■    
  ・・・2.6XIO−’EX−6・ ・ ・  0
.180 EX−8・ ・ ・  o、oi。 EX−1・ ・ ・  0.008 EX−7・ ・ ・  0.012 HI3 S −1・ ・ ・  0.6011 B S
 −4・ ・ ・  O,OO8ゼラチン      
   ・・・ 1−.10第9層(第3緑感乳ml!f
) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.o
μ)    ・・・銀1.2増感色素■      ・
・・3.5X10−’増感色素■      ・・・8
.0XlO−’増感色素■      ・・・3.0X
10−’EX−6・・・ 0.065 EX−’11          ・・・ 0.030
12X−1・−=  0.025 HB S −2・・・ 0.55 1(B S −4・ ・ ・  O,OO2ゼラチン 
        ・・・ 1674第10M(イエロー
フィルター層) 黄色コロイド銀       ・・・恨0.05A−1
・・・ 0.08 HB S −1・・・ 0,03 ゼラチン         ・・・ 0.95第11層
(第1青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、 平均粒径0.6μ)    ・・・銀0.24増感色素
■      ・・・3.5X10−’EX−9−・・
・ 0185 EX−8・・・ 0.12 HB S −1・・・ 0.28 ゼラチン         ・・・ 1.28第12層
(第2青感乳剤WJ) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.8
μ)    ・・・恨0.45増感色素■      
・・・2.lX10−”EX−9・・・ 0.20 rEX−1o             ・ ・ ・ 
 0.0151+ 133−1           
  ・ ・ ・  0.03ゼラチン        
 ・・・ 0.46第13層(第31’を感光剤層) ヨウ臭化銀乳剤(:Jつ化銀1モル%、平均粒径1.3
μ)    ・・・銀0.77増感色素■      
・・・2.2Xz)−’EX−9・・・ 0.20 11[3S−1・・・ 0.07 ゼラチン         ・・・ 0.69第14層
(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)    ・・・銀0.5U−1・
・・ 0.11 U−2・・・ 0.17 II B S −1・・・ 0.90 ゼラチン         ・・・ 1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)    ・−−0,54S−t 
               ・ ・ ・  0.0
53−2                ・ ・ ・
  0.07ゼラチン         ・・・ 0.
72各;δには上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤11
−■や界面活性剤を添加した。 (試料102〜111) 試料101の第3WJおよび第4層のカプラーEX−2
を比較用カプラーEX−13、EX−14およびEX−
15に等モルで置き換えたものを試料102.103お
よび104とし、試料104のEX−4をEX−16に
等モルに置き換え試料105を作成した。 同様にして第1表に示したようにカプラーをそれぞれ等
モルで置き換え試料106〜111を作成した。 試料101〜111の第6層のA−1を本発明の化合物
(13)に等重量で置き変えて試料112〜122を作
成した。 これら試料にA光源を用いてフィルターで色温度を48
00’Kに調整し、最大の露光鼠が10CMSになるよ
うに像様露光を与えた後、下記の漂白−At&を用いて
カラー現像処理を38℃にて行なった。 カラー現像処理 カラー現像       3分15秒 漂 白−八      6分30秒 (もしくは漂白−B) 水    洗          2分lO秒定   
 着          4分20秒水    洗  
        3分15秒;5 女    定          1分05秒各工程に
用いた処理液組成は下記の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢H1,0g 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ l−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4g沃化カリウム        
    1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     
2,4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.019)110.0 漂白−A液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       ioo、0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
         10.0g水を加えて      
      1.01p[I6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水ン容ン& (70%)           l 75.0 m 
1重亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加
えて            1.01PI+6.(i 安定液 ホルマリン(40%)        2.0 m l
ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度=10)        0.3g水を加
えて            1.(1次に前記現像処
理中の漂白−A?fi、を下記の処理液処方に変更した
以外は同様にして現像処理を行なった。この漂白−B液
は大量の感光材料が処理されて疲労した状態をモデル的
に゛強制劣化液として調整したものである。 漂白−B液は(B−1)液900mj!と(+3−2)
100m+2を混合したものである。 漂白液組成 (+3−1) (B−2’) (B−2’)にスチールウールを投入し、密栓、放置し
てFe (III)−EDTAをFa(■)−EDTA
して後、この液を(+3−2)液とする。 新鮮な漂白−A液で現像処理したときの濃度1゜OOに
おける露光量での強制疲労液である漂白−B液の濃度低
下率を第1表に示した。 またこれら試料に赤フイルタ−(富士フィルム製5C−
62)を通して像様露光を与え、後記の発色現像処理を
行った。処理後の試料を赤、緑、および青干渉フィルタ
ーで濃度測定し、赤フィルターで測定したシアン濃度が
(カブリ+!、5)の濃度を与える露光量におけるマゼ
ンタおよびイエロー濃度からそれぞれのカブリ濃度を引
いた値を色濁り度として第1表に示した。 また白色像様露光をした直後(A条件)、および暗所で
40℃、相対湿度80%下で14日間放置した後(B条
件)、それぞれ下記の発色現像を行なった。へ条件に対
するB条件の赤フィルター感度(シアン濃度のカブリ+
0.25の相対感度)の変化を強制劣化条件下での感度
変化として、A条°件の赤フィルター感度を、試料10
1を100とした相対感度とし°ζ第1表に示した。 第1表から、本発明の試料は色濁り度で表わされる色再
現性に優れ、また自然経時の強制シミュレーI・条件で
ある条件下での感度変化が小さいことが明らかである。 実施例2 試料txtの第4層と第5層の間に下記の中間層を設置
した以外は同様にして試料201を作成した。 中間層 ゼラチン        ・・・・・・・・・・・・ 
0.55A−2・・・・・・・・・・・・ 0.l0I
I [3S −2・・・・・・・・・・・・ 0.05
(試料202〜209) 試料201の中間層のA−2を第2表のように化合物を
等モルで置き換えて試料202〜209を作成した。 これら試料に白色像様露光を与えて実施例1の漂白−A
液にて処理感度を測定した。 さらに、RMS粒杖側杖測定用段ウェッジを通して露光
し、同様の発色現像を行ない、48μ値径のアパーチャ
ーを用いてシアン画像のRMS値を測定した。 第  2  表 第2表より本発明の試料は粒状性の良いことが明らかで
ある。 実施例1.2で用いた化合物の構造 [EX−1 EX−2 EX−3 EX−4 しt EX−8 C113C41+ I EX−9 EX−10 EX−11 EX−12 C,I(S           C,II。 EX−13 !−シX−16 U +1BS−1)リクレジルフオスフエート11Bs−2
ジブチルフタレート +1BS−3ビス(2−エチルエキシル)フタレートH
I   CHz =CH5ol−C1lよC0NII 
  Cl12(jlz=CH−3o□−CI(zCON
IICIIt増悪色素 x Its ■ C,II。 ■ CZ O。 (CHz)s 5O38(C1h)z Sow NaC
,II。 z Hs ■ ■ C,11゜ (C11□)4 SO3’        (C+f2
)43ow K比較化合物 A−1(米国特許第2,336,327号の化合物(6
))A−2,(特開昭57−22237号の化合物QS
I)A−3(米国特許第4,277.553号の化合物
(1))JII A−4(米国特許筒2.732.300号記載の化合物
)A−5(米国特許筒3,700,453号記載の化合
物)実施例3 実施例1の試料101〜122に像様露光後、下記処理
工程にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで
連続処理(ランニングテスト)を行なった。但し、定着
液の組成は、第3表に示したように変化させ”で、その
各々について行なった。 尚、使用した自動現像機は、特開昭(io−19125
7号記載のヘルド搬送方式であり、各処理浴は特開昭6
1−183460号記載の噴流攪拌方式を用いである。 処理工程を以下に示す。 カラー現像  3分!5秒  38℃  38 m l
!漂     白    1分       38℃ 
     4m l定    着   1分     
38℃   30mff定着  1    20秒  
38℃  −一定着  2   20秒  38℃  
□安定  3   20秒  38℃  35m1“乾
・  燥  1分15秒 50〜70℃  □−安液液
は安定3−安定2−安定1の3タンク向流方式とした。 使用した各処理液の組成を以下に示す。 (カラー現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸  5.0   6.0亜
硫酸ナトリウム       4.0   4.4炭酸
カリウム         30.0   37.0臭
化カリウム          1.3   0.9ヨ
ウ化カリウム        1.2w   −ヒドロ
キシルアミン硫酸塩2.0   2.84−〔N−エチ
ル−N−β−4,75,3ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて          1.OL    1.
OLp H10,0010,05 (漂白液) 母液  補充液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸  4.0g    
5.0g臭化アンモニウム      100.0g 
  160.0g硝酸アンモニウム       30
.0g   50.OBアンモニア水(27χ)   
    20.0LIIl   23.0ml酢酸(9
8χ)9.0悄1  15.(1wl水を加えて   
      1.OL    1.OLp++    
          第3表参照(定着液) 母液  補充液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1’5.0g    
6.0g−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       7.0g    8.
0g重亜硫酸す1・IJウム      5.Og  
  5.5gチオ硫酸アンモニウム水7容ン&170.
0ml  200.0+ol水を加えて       
   1.OL    1.0Lpl(6,7(1,6 (安定液)母液、補充液共通 ホ/L、?177 (37%)         1.
2m15−クロロ−2−メチル−4−6,0■イソチア
ゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン  3.0■3−オン 界面活性剤            0. 4エチレン
グリコール        1. 0水を加えて   
         1.OLp 夏(5,0−7,0 前記試料をくさび型ウェッジを通して20CMSで露光
した後に各ランニング平衡液にて処理し最大濃度部の残
留銀量を螢光X線法で求めた。 第3表 漂白液処方 その結果、漂白液A−1による差が著るしく、試料lo
t〜122の差はわずかであった。残留銀量が最も少な
いのは漂白液り、  E、 11であり、漂白液Aは最
も残留銀量が多(、次いで漂白液Bの残留銀量が多かっ
た。このことより本発明の漂白剤と促進剤の組み合わせ
が有効であることがわかった。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和63年r矧
六ジII

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式(A)で表わされる化合物および/またはそ
    のアルカリ不安定プレカーサーの少なくとも1種と、下
    記一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーの少なく
    とも1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基
    、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アル
    コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、
    スルファモイル基を表わし、またRaとRbは共同して
    炭素環を形成しても良い。Xは−CO−又は−SO_2
    −を表わす。Rcはアルキル基、アリール基、複素環基
    、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、アミノ基を表わす。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計
    は10以上である。一般式(A)の化合物は実質的に無
    色であり、現像主薬とのカップリング反応により色像を
    形成することはない。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕においてR_1は−CONR_4R_5
    −、−NHCOR_4、−NHCOOR_6、 −NHSO_2R_6、−NHCONR_4R_5、−
    NHSO_2NR_4R_5または−SO_2NR_4
    R_5を表わし、R_2はナフタレン環に置換可能な基
    を表わし、lは0ないし3の整数を表わし、R_3は水
    素原子または一価の基を表わし、X′は水素原子または
    芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
    によつて離脱可能な基を表わす。 ただし、R_4及びR_5は同じでも異なっていてもよ
    く、それぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基また
    は複素環基を表わし、R_6は脂肪族基、芳香族基また
    は複素環基を表わす。 lが複数のときはR_2は同じでも異なっていてもよく
    、また互いに結合して環を形成してもよい。 R_2とR_3またはR_3とX′とが互いに結合して
    それぞれ環を形成してもよい。また、R_1、R_2、
    R_3またはX′においてそれぞれ2価もしくは2価以
    上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の
    多量体を形成してもよい。
  2. (2)請求範囲第1項のハロゲン化銀カラー感光材料を
    発色現像処理し、その後漂白能を有する処理液で処理す
    る方法において、該漂白能を有する処理液が漂白剤とし
    て下記化合物群(B)から選ばれる化合物の第2鉄錯塩
    の少くとも一種と、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第
    2鉄錯塩とを、後者に対する前者のモル比(0も含む)
    が3以下の割合で含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 化合物(B) B−1 エチレンジアミン四酢酸 B−2 ジエチレントリアミン五酢酸 B−3 シクロヘキサンジアミン四酢酸 B−4 1,2−プロピレンジアミン四酢酸
JP63036542A 1987-03-25 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2612181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036542A JP2612181B2 (ja) 1987-03-25 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105087 1987-03-25
JP62-71050 1987-03-25
JP63036542A JP2612181B2 (ja) 1987-03-25 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH01551A true JPH01551A (ja) 1989-01-05
JPS64551A JPS64551A (en) 1989-01-05
JP2612181B2 JP2612181B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=26375601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036542A Expired - Fee Related JP2612181B2 (ja) 1987-03-25 1988-02-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873452B2 (ja) * 1988-10-12 1999-03-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03251843A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937497A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 富士電機株式会社 原子炉の燃料移送設備
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS61153640A (ja) * 1984-12-14 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61169845A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567134A (en) Method for processing of light-sensitive silver halide color photographic material
US5523195A (en) Photographic conditioning solution containing bleach accelerator, formaldehyde precursor and secondary amine and method of use
EP0117142B1 (en) Bleach-fixing of colour photographic materials
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0528820B2 (ja)
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2612181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0417419B2 (ja)
JPH0514891B2 (ja)
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0570143B2 (ja)
JPS63139348A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0680459B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH035750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料