JPH01548A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01548A
JPH01548A JP62-294677A JP29467787A JPH01548A JP H01548 A JPH01548 A JP H01548A JP 29467787 A JP29467787 A JP 29467787A JP H01548 A JPH01548 A JP H01548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-294677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64548A (en
Inventor
善貞 中村
市嶋 靖司
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP62-294677A priority Critical patent/JPH01548A/ja
Priority to EP88104867A priority patent/EP0284099A3/en
Publication of JPS64548A publication Critical patent/JPS64548A/ja
Publication of JPH01548A publication Critical patent/JPH01548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ゛ 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更
に詳しくは色汚染、色カブリの発生が改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術)   − ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第1
級アミン現像主薬を含有する発色現像液で処理すること
によりカラー画像を形晟させる方法は薇来がら良く知ら
れている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主薬
が空気中の酸素により酸化され、この現像主薬酸化体が
感材の未露光部または低露光部でカラーカプラーと反応
して色素を形成して色カプリを生起することは良く知ら
れている。
また、感色性が異なりかつ発生ずる色相の異なるカラー
カプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカラ
ー窓材では、ひとつの感色性層における現像で生成した
現像主薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラーと
反応して色汚染(混色)を起すことも知られている。
これら好ましくない色カプリ、色汚染を防止するための
ひとつの手段として、ハイドロキノン系化合物を用いる
方法が提案されζいる。
たとえば、米国特許2,360.290号、同2.41
9,613号、同2,403,721号、同3,960
,570号等にはモノ−ローアルキルハイドロキノン類
が、米国特許3,700.453号、特開昭49−10
6329号、同50−156438号、西独特許公開2
149789号などにはモノ分岐アルキルハイドロキノ
ン類が、米国特許2,728.(i59号、同2,73
2゜300号、同3,243,294号、同3,700
.453号、英国特許752,146号、特開昭50−
156438号、同53−9528号、同54−296
37号、特公昭50−21249号などにジアルキルW
lfiハイドロキノン類が、米国特許2,418,61
3号にはアリールハイドロキノン類が記載されている。
これらの化合物は確かに色カブリ、色t77染防止にあ
る程度の効果を有しているが、その効果は小さく、また
該防止効果を発現した後着色物を生成するという問題点
があった。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基などの電子吸引性基で核置換され
たハイドロキノンが米国特許第4゜198.239号に
提案されている。これらは確かに色汚染防止能に優れて
いるものであるが、着色物を生成する、感材製造中、保
存中に性能が劣化する、ハロゲン化銀乳剤をカブラセる
などの問題があった。
また、脂肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
などで置換されたハイドロキノン類が米国特許4,19
8,239号に提案されている。
確かにこれらの化合物は色汚染防止能もある程度高く、
また着色も少なかった。しかしその色汚染防止能はまだ
まだ不充分であり、また感材製造中などに結晶を析出す
るなど保存安定性にも問題があった。
また、スルホン酸基を有するアルキル基、アラルキル基
、アシルアミノ基で置換されたハイドロキノン類が米国
特許第2,701,197号に提案されているが、これ
ら化合物は感材製造中、保存中に添加しない感材層にま
で拡散して、添加層の色汚染防止能、色カブリ防止能を
劣化させるばかりでなく、他層の写真性能も製造中、保
存中に変化させるという欠点があった。
また、特開昭59−202465号にはスルホンアミド
基で置換されたハイドロキノン類が記載されているが、
その色汚染防止能はまだ不充分であった。
また特開昭57−22237号には電子吸引性基を有す
るハイドロキノン類、たとえばカルバモイル基でIfi
されたハイドロキノンが提案されているが、これらの化
合物は感材製造中および保存中に酸化されやすく、写真
性能が変化する、酸化体の着色度が大きいなどの問題が
あった。
また、特公昭55−7578号には、ハイドロキノン残
基とカプラー残基とを同一分子内に有する化合物の記載
がある。しかし、このものは本発明の化合物と大きく異
なり、現像処理過程でカップリング反応により色像を形
成してしまい、本発明の目的である色汚染、色カブリの
防止とは相溶れない性質のものである。
また、特開昭58−156933号には、色汚染防止剤
として、ピロガロール誘導体が提案されている。これら
は、その色汚染防止能は高いが、感材製造中、保存中に
添加しない感材層中にまで拡散して、他層の写真性能を
変化させる欠点があった。
また、特開昭61−84646、特開昭61−1026
46に記載の化合物は現像時において、現像主薬酸化体
と反応し、耐拡散性を形成利用するものであり本発明と
は本質的に異なるものである。
さらに、特開昭61−20037には、発色現像生薬酸
化体とカップリング反応を起こして流出型のカップリン
グ生成物を形成し得る化合物の記載がある。たしかに、
この化合物は、色汚染防止能、色カブリ防止能を有する
。しかし、この化合物は本発明の化合物と本質的に異な
り、カップリング反応に必要な量の現像主薬酸化体しか
失活させる能力がなく、かつその能力も、従来の色汚染
防止剤と大差はなく、色汚染防止能、色カプリ防止能と
も十分とは言い難い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、色汚染、色カプリの少ない感光
材料を提供することであり、第2の目的は保存中、現像
中に着色物を生成しにくい色汚染防止剤を含有する感光
材料を提供することであり、第3の目的は製造中および
/または保存中に色汚染、色カプリ防止能が変化せずに
°長期間安定な写真性能を示す色再現性の優れた感光材
料を提供することであり、第4の目的は乳剤層膜厚、中
間層膜厚の薄い感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点は、青感、緑感、及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を、支持体上に、それぞれ少なくとも一層有する
カラー写真感光材料に於て、感光性ハロゲン化銀乳剤層
以外の層に一般式[A]で示す、色汚染防止、色かぶり
防止化合物を含有することを特徴とするカラー写真感光
材料により解決できた。
一般式[A] Cp−Sol (Time)p RE D −Ballast 一般式[A、]に於て、Cpは、現像主薬酸化体との、
カップリング反応に於て(Time)p−RED−Ba
llast基を、放出し得る基を示す。
RE D−Ballastは、Cp基から、直接、ある
いは(Time)p基を介して離脱する基であり、現像
主薬酸化体を還元し得る基を示す* (Time)pは
、タイミング基を示し、pは0または正の整数を表す、
また、Solは、カップリング生成物を写真層から拡散
させるための基を表わし、Ba1lastは、耐拡散性
基を示す。
本発明の一般式[A]で示される化合物の特徴は、RE
DIがCp残基と結合した状態では、還元能力が弱く、
もしくは還元能力を示さず、Cp残基より離脱すること
により、現像主薬酸化体を効率良く還元し得ることにあ
る。つまり、化合物[八]を用いると、現像主薬酸化体
は、RBD、lをCp残基から放出するために消費され
、さらに、RBD基により、還元消費されることになり
、−分子で従来用いられてきた、現像主薬酸化体を還元
する化合物(例えば、従来の技術で述べた特許に記載さ
れた化合物)より、より多くの現像主薬酸化体を消費す
ることができるのである。
発色現像前に、現像工程がある処理においては、本発明
の化合物を用いることにより、最初の現像工程において
、その能力を低減させることなく、発色現像時にその機
能を発現させることができるわけである。
以下、本発明の化合物[A]について詳しく述べる。
一般式[A] Cp−3o1 (Time)p ■ RE D −Ballast 一般式[A]に於て、cpは、現像主薬酸化体とのカッ
プリング反応においてRE D −11allast基
を放出し得る基であれば何でも良い。
好ましいCp基は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)または(Cp −83で表わさ
れるものである。
一般式(Cp−1) Rs lCCHCN HRs * ■ V Rs*NHCCHCNHRs! V −m式(Cp−3) 硼 1?ss 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) し■ 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 以下にR5I〜R6!、LV、pおよびhについて説明
する。
上式においてR51% R3!s R5:+、R54s
 r?55、R6いR5?、l?ss、Rsq、R6゜
、R61% Rbzはその炭素数の総数は15以下が好
ましい。また、−m式(Cp−1>において、R5Iま
たはRS□のうち少なくとも1つは3o1基との連結基
または、Sol基そのものを示す。一般式(Cp−2)
においてRS!またはR83、(Cp−3)においてR
saまたはR55−(Cp−4)においてR56または
R8?、(Cp−’5)においてRsbまたはRst、
(Cp−6)においてr?seまたはR59、(Cp 
−7)においてR59またはR1゜、(Cp−8)にお
いてR41またはRhtも(Cp−1)におけるR3い
)?szと同様に少なくとも1つはSol基との連結基
または5oljJそのものを示す。
以下の説明においてR41は脂肪族基、芳香族基または
複素IC基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基
を表わし、R42、R44およびRasは水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR41と同じ意味を表わす。RstおよびR8
3は各々nntと同じ意味を表わず。nsaは114゜
R43R4コ Rn+SC)gN−基、R−13−基、R430−基、
薯 4ff RASNCON−基、RoOOC−基、Rs a N 
CO−+1              1 Rs3R44Ras 基またはNIC−基を表わす。RssはRatと同じ意
味の基を表わす。RsbおよびR%’lは各々R42基
と同じ意味の基、R41S−基、R4,〇−基、R4,
C0N−基、R44N−基、I?4,0CON−基、+
         1            1Ra
s       R42Raz す、R5,はR41と同じ意味の基を表わす。r?sq
はR41と同じ意味の基、Ra ICON−基、tff Ra lOCON−基、Ra+SOt N  q、; 
        I R、、R、。
Ra3NCON−基、Ra + N S Oz N−基
、R44R4S     R44R45 R□〇−基、R41S−基、ハロゲン原子またはR41
N−基を表わす、pはOないし3を表わす。
■ Ras pが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異な
る置換基を表わす。またそれぞれのR’19が2価基と
なって連続し環状構造を形成してもよい。
環状構造を形成するための2価基の例としてはOないし
4の整数、gはOないし2の整数、を各々表わす、R6
゜はR41と同じ意味の基を表わす。
Rs&はR41と同じ意味の基を表わす*nbXはI2
4゜と同じ、音味の基、R4I CON H−基、R,
,0CON11−基、Ra t S O□N1(−基、
R43NCON−R44Ra5 R44R4S 基、ハロゲン原子またはkN−Mを表わす。]1R4り は0ないし4の整数を表わす、複数個のR&!があると
き各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪炭化水素基である0
代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、に)
−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1,1
゜3.3−テトラメチルブチル基、またはデシル基が挙
げられる。
芳香族基とは炭素数6〜10、好ましくは置換もしくは
無IF換のフェニル基である。
複素環基とは炭素数1〜12、好ましくは1〜8の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3貝ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、4−ピ
リジル基、2−チエニル基、2−フリル基、2−イミダ
ゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、l−イ
ミダゾリル基、l−インドリル基、フタルイミド基、l
、3.4−チアジアゾール−2−イル基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル基、2−キノリル基、2.4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2,4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、スクシ
ンイミド基、フタルイミド基、l、2.4−)リアゾー
ル−2−イル基またはl−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水′X基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基しては、ハロゲン原子
、rl、、O−基、RahS−基、1?as     
    R4m                  
 R4?RstNSO,−基、R4h S Oz−基、
R4,0CO−R4・ Ra q OS Oz −基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、R4?、RumおよびR49は各
々脂肪族基、芳香族基、複素W1基または水素原子を表
わす、脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に
定義したのと同じ意味である。
次にRsI−Rhxs pおよびhの好ましい範囲につ
いて説明する。
Rstは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
Rsts RssおよびRSS は芳香族基が好ましい
RsaはRa ICON H−基、またはR,、−N−
基が好ましい、RoおよびR5’lは脂肪族基、芳香族
基、R4I〇−基、またはR,、S−基が好ましい、R
2゜は脂肪族基または芳香族基が好ましい、一般式(C
p−6)においてR89はクロール原子、脂肪族基また
はR,、CONH−Mが好ましい、pは0ないし2の整
数が好ましい、R6,は芳香族基が好ましい、一般式(
Cp−7)においてR5IはRa ICON H−基が
好ましい、一般式(Cp−7)においてpはOないし2
の整数が好ましい。R61は脂肪族基または芳香族基が
好ましい。一般式(Cp−8)においてhはOまたは1
が好ましい。
nhtとしてはI? 410 CON 11−基、Rs
 + CON H−基1、またはRm+5OzNII−
基が好ましくこれらの置換位置はナフトール環の5位が
好ましい。
次にR5I〜+?btのSol基との連結基または、5
ol)i、そのもの以外代表的な例について説明する。
R5Iとしては(1)  −ブチル基、4−メトキシフ
ェニル、2−フリル基、フェニル基、メチル基、2−ク
ロロフェニル基、アセトアミドフェニル基が挙げられる
。R5!% R53としては、2−クロロ−5−メトキ
シカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−エトキシカ
ルボニルフェニル基、2−クロロイソプロポキシカルボ
ニルフェニルL2−クロロアセトアミドフェニル基、2
−クロロプロピオンアミドフェニル基、2−メトキシフ
ェニル基、2−メトキシ−5−メトキシカルボニルフェ
ニル基、2−メトキシ−5−エトキシカルボニルフェニ
ル基、2−ピリジル基、フェニル基、2−クロロ−5−
メタンスルホンアミドp3.2 、 4−ジクロロフェ
ニル基、2−クロロ−5−メl−キシカルボニルエトキ
シカルポニルフェニル、l、2−クロロフェニル基、ま
たは2−ブチルオキシフェニル基が挙げられる。Rsa
としては、3−アセトアミドベンズアミド基、5−フェ
ノキシアセトアミドアニリノ基、5−フェノキシアセト
アミドベンズアミド基、2−クロロ−5−メチルスクシ
ンイミドアニリノ基、2,2−ジメチルプロパンイミド
基、ブタンアミド基、ピロリジノ基またはN。
N−ジメチルアミノ基が挙げられる。
Rssとしては、2.、 4. 6−1−ジクロロフェ
ニル基、2−クロロフェニルj5.2.5−ジクロロフ
ェニルg、2.3−ジクロロフェニル基、2,6−ジク
ロロ−4−メトキシフェニル基、または2゜6−ジクロ
ロ−4−メタンスルホニルフェニル基、が挙げられる。
R”&bとしてはメチル基、エチル基、イソプロピル基
、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ
基、3−フェニルウレイド基、3−メチルウレイド基、
2−フェノキシエトキシ基、2−メトキシフェノキシ基
、または2,4−ジメトキシフェノキシ基が挙げられる
。R17としては、3−フェノキシプロピル基、3−(
2−メトキシエトキシフェニル)プロピル基、メトキシ
基、エトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(1)−
ブチル基、1−メチル−2=(2−工トキシ−5−メチ
ルフェニル)スルホンアミド)エチル基、■−メヂルー
2−(2−メトキシエトキシフェニルスルホンアミド)
エチル基、l、1−ジメチル−2−フェニルスルホンア
ミドエチル基、3−メタンスルホンアミドフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3−ニトロフェニル基、
エチルチオ基またはフェニルチオ基が挙げられる。I?
seとしては、2−クロロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基、ペンタフルオロプロピル基、ブチル基、プ
ロピル基、エチル基、メチル基またはフリル基が挙げら
れる。r?swとしては、クロル原子、フルオロ原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロ
ピル基、または2−フェノキシアセトアミド基が挙げら
れるlIR&。とじては、4−シアノフェニル基、2−
シアノフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、
4−エタンスルホニルフェ゛ニル基、4−エトキシカル
ボニルフェニル基、4−N、N−ジエチルスルファモイ
ルフェニル基、3.4−ジクロロフェニル基または、3
−メトキシカルボニルフェニル基が挙げられる。R6、
としては、ブチル基、3−フェノキシプロピル基、3−
フェノキシブチル基、3−エトキシプロピル基、3−メ
トキシプロピル基、2−メトキシフェニル基、(t)−
ブチル基、2.5−ジメトキシフェニル基または2.5
−ジクロロフェニル基が挙げられる。Roとじては、イ
ソブチルオキンヵルボニルアミノ基、エトキシカルボニ
ルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、メタンスル
ホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、4−メチルベ
ンゼンスルホンアミド基、ベンズアミド基、l・リフル
オロアセトアミド基、3−フェニルウレイド基、ブトキ
シカルボニルアミノ基またはアセトアミド基が挙げられ
る。
Rs+〜R1がSol基そのものを示す時は、Sol基
はアルカリ可溶化基を示す、好ましい可溶化基としては
、水酸基、カルボン酸基もしくはその塩、スルフィン酸
基もしくはその塩、スルホン酸基もしくはその塩、アミ
ノ基、ホスフィン酸基、ホスホン酸基もしくはその塩な
どがあげられる。ここで塩を表わすとき、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩が挙げられる
特に好ましいSol基はカルボキシル基である。
1?s+〜R6mが、Sol基との連結基を示す場合、
R%+””Rb2で示した好ましい基の水素原子の1個
または2個が、前記の水溶性可溶化基に連結している基
を示す、R31〜RbtのSol基と連結した代表的な
例について説明する。
1’1stとしては、3−カルボキシフェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル&、3
.5−ジカルボキシフェニル基、2−ヒドロキシ−2−
メチルブチル基、3−カルボキシプロピル基、および2
−ヒドロキシエチル基などが挙げられるaR8ffi、
I’?s2としては、2−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル基、2−クロロ−5−カルボキシフェニル基、3,
5−ジカルボキシフェニル基、4−カルボキシフェニル
基、4−スルホフェニル基および3−(3−カルボキシ
)プロピオンアミド基が挙げられる。R34としては、
3−カルボキシプロピオンアミド基、ヒドロキシメチル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、および
スルホメチル基などが挙げられる*R5Sとしては、4
−(3−カルボキシ)プロピオンアミドフェニル基、4
−ヒドロキシフェニル基、3−カルボキシフェニルi、
3.5−ジカルボキシフェニル基、および2−ヒドロキ
シエチル基などが挙げられるsR5&としては、2−ヒ
ドロキシエチルオキシ基、2−カルボキシエチルオキシ
基、カルボキシメチルオキシ基、2−ヒドロキシフェノ
キシ基、4−ヒドロキシフェノキシ基、および2゜4−
ジヒドロキシフェノキシ基などが挙げられる。
R1?  としては、2−カルバモイルエチル基、1−
メチル−2−カルバモイルエチル基、2−スルファモイ
ルエチル基、1−メチルスルファモイルエチル基、l−
メチル−2−カルボキシエチル基、2−(3−カルボキ
シプロピオンアミド)エチル基、カルボキシメチルチオ
基、3−カルボキシフェニルM、3.5−ジカルボキシ
フェニル基、および4−ヒドロキシフェニル基などが挙
げられる。
nsmとしては、4−カルボキシフェニル基、3−カル
ボキシフェニル基、4−スルホフェニル基、2−カルボ
キシエチル基、3.5−ジカルボキシフェニル基、2.
5−ジヒドロキシフェニル基、3−(3−カルボキシプ
ロピオンアミド)フェニル基、カルボキシメチル基、お
よび3−ヒドロキシプロピオンアミド基などが挙げられ
る。R1,としては、3−カルボキシプロピオンアミド
基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、2−カル
ボキシエチルオキシ基、カルボキシメチルチオ基および
3−ヒドロキシプロピオンアミド基などが挙げられる。
R6゜、R&Iとしては、R5mと同じ基が挙げられる
。Roとしては、RS、と同じ基、またカルボキシメト
キシカルボニルアミノ基、ヒドロキシメトキシカルボニ
ルアミノ基、およびカルボキシメトキシスルファモイル
基などが挙げられる。
LVは、一般式[A]において<Time)p−RE 
D−Rallast基を示す。RIE D −11al
last基は、cp基から離脱する基で、現像主薬酸化
体を還元しうる基を示す。
一般に、この還元能力を示すものとしては、Kenda
ll−Pelz  則に従う化合物がすべて含まれる(
詳細は、T、H,ジエムズ(James)著、ザ・セオ
リー・オプ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(Th
e Theory or the Photograp
hic Process)、第4版、第298頁〜30
0頁、マクミラン(Macmillan)社、1976
年、を参照)。
一般式[A]において、RU D −Rallast 
)71は、以下の一般式[B]、[C]、および[D]
で表わされるものが好ましい。
一般式[B] 一般式[B]に於て、矢印は、Cp基との連結位置を示
し、Wは、酸素原子または硫黄原子を示す。また、Zは
、連結Wと、オルト位または/かつパラ位にある、−〇
〇、−0COR’ 。
−03OR’ 、−03O! +?’ 、 −NHR’
 。
−NR” SOR’または/かつ−NR” Sow R
’基を示す。ただし、R1は、脂肪族基、芳香族基また
は、ヘテロ環基をしめし、R1は、水素原子または脂肪
族基を示し、lは、1−3の整数を示す。Yは、ベンゼ
ン環上の置換基を示し、mはO−3の整数を示す。Ba
1lastは耐拡散性基を示し、nは、l−2の整数を
示す。ただし、l、m、nの合計は5以下である。
一般式[C] 一般式[C]に於て、矢印は、Cp基との連結位置を示
す。Xは電子吸引性基を表す。また、Zは、窒素原子と
、オルト位または/かつパラ位に置換しており、Z、 
 R’ 、  R” 、 Y、 Ba1last fB
および1.m、nは、一般式[B]における定義と同じ
である。
一般式[D] 一般式[D]において矢印およびYは一般式[81にお
ける定義と同じであり、mは0〜4の整数、nは1〜2
の整数を示す、ただし、m、  nの合計は5以下であ
る。
一般式[A]においてp≧1のとき(TIME)pで表
わされるタイミング基はCpのカップリング部と、−R
E D−Ba1lstを結合する二価または3価の有機
基を表わす。p=oのときは直接結合することになる。
(TIME)pを有する場合の−RE D −Ball
astを放出する機構としては、たとえば、写真性有用
基(以下、PUGと略す)放出タイミング型カプラーと
して開示されているものを挙げることができる。
米国特許第4,248,962号に記載の、離脱後の分
子内求核rI!換反応によりPUGを放出する方法、特
開昭56−114946、同57−154234、およ
び同57−188035に記載の、離脱後の共役系に沿
った電子移動によりpuGを放出する方法、特開昭57
−56837、および同58−209740に記載の、
離脱後、共役系に沿った電子移動によって新たに生起し
た求核基により分子内求核置換反応を起こしてPUGを
放出する方法、特願昭59−75475、同59−89
719に記載の、離脱後、ヘミアセクールの開裂によっ
てPUGを放出する方法、等が挙げられる。
Ba1last 3は、本発明の化合物を添加した府中
に実質的に耐拡散化し得る基であれば何でも良い。
好ましくは炭素数8以上のを機構であり、より好ましく
は炭素数16以上の有機基である。
本発明の一般式[A]の化合物は、IIIIIllas
tの位置でビス体、トリス体あるいは、重合体を形成し
ていても良い。
一般式[A]〜[D]および本明細中、脂肪族基、芳香
族基およびヘテロ環基は以下の定義による。
さらに、脂肪族基、芳香族基及び複素環基の、置換基及
び一般式[A]〜[D]におけるYおよび置換基として
は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基
、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、無置換
および置換アミノ基、カルボニル基、スルホニル基、ス
ルホキシド基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキ
シカルボニル基、脂肪族オキシスルホニル基、芳香族オ
キシスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシ
カルボニルアミノ基等がある。ただし、Yは写真性有用
基ではない。
本発明の化合物は、感材中の層、たとえば、感光性乳剤
層(青感層、緑感層および赤感層等)またはそれらの隣
接層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接する中間層お
よび実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中間層な
ど)、保護層、ハレーション防止剤などに含有させるこ
とができるが、好ましくは乳剤層にはさまれた中間層に
含有させる。より好ましくは、感色性の異゛なる乳剤層
にはさまれた中間層に含有させる。
本発明の化合物は従来より公知のハイドロキノン類、カ
テコール類、ジスルホンアミド類および没食子酸類など
の混色防止剤と併用して用・いてもよく、より大きな色
汚染防止効果が得られる。
本発明の化合物の添加量は、中間層、アンチハレーショ
ン層および保護層の場合にはI X 10−’からlX
l0−”mol/rrlであり、好ましくは10−’か
ら3X10−’so  I/+yr、より好ましくは1
×10−SからI X 10−” mo  l /rd
 テある。ハロゲン化銀乳剤層の場合にはその層に含有
されるハロゲン化銀1モル当りlXl0−’から1モル
、好ましくは3X10−’から3X10−’モル、より
好ましくはlXl0−’からI X 10−’モルであ
る。
本発明に含まれる化合物の具体例を以下に挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
Jfi COOC+mHxt NHSO2C1:Hzs A−8 す11 A−19 A−20 H SO重CHs ■ 化合物上(特りj:l昭にl−233741号に記
載の方法により合成した)、97.0gおよび4−メト
キシカルボニルベンゾイルクロリド40gをピリジン3
Qm&と酢酸エチル300m1の混合溶媒に混合し5℃
以下で反応させた。
反応混合物に水1jtを加え、分液ロートにて油層をと
り、溶媒を減圧留去することにより、2のI 03gを
得た。
■ 尾の103g、鉄粉100gを酢酸10ml、イソ
プロパツール800mj!および水100m1の混合溶
媒に加え5時間加熱還流した。不溶物を口遇し口液を減
圧で濃縮した。析出した結晶を日別することによりユの
83.5gを得た。
■ 前記で得た2のB3.5gおよび無水プロピオン酸
21.1gを酢酸エチル500m1に加え3時間室温(
25℃)で反応させた。水を1!加え分液ロートに移し
水洗後油層をとり溶媒を減圧で留去した。残渣を酢酸エ
チルとへキサンより再結晶することにより4の75.6
gを得た。
■ 前記で得たまの75.(igをテトラヒドロフラン
500m1に加え、水冷上塩化チオニル26.7gを滴
下した。1時間反応後さらに32゜7gの3− (2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルアミンと30
ml1のピリジンの混合液を滴下した。2時間反応後酢
酸エチル11および水11加え分液ロートに移し油層を
とり、さらに中1’lになるまで水洗浄した。油層を濃
縮後残渣に酢酸エチルとヘキサンを加え結晶化させるこ
とにより、是の77.6gを得た。
■ 前記で11)た五の77、(igをメタノール50
0mJおよび塩酸50mjの混合液に混合し50℃で2
時間反応させた。常法により後処理し鬼の57.1gt
−得た。
■ 見の57.1g、水酸化カリウム12.2g。
水100m&およびメタノール500m&を混合し3時
間撹拌した。塩酸で中和後常法により後処理することに
より、例示化合物へ−1の38.9gを得た。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミク1コン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、嵐17643 
(1978年12月)、22〜23頁−、@1.乳剤製
・造(1!mulsion preparaLiona
nd’ types)  ” 、および同m18?1(
i (1979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Gl
afkidas、 Chemic  et  Ph1j
ique  Photographjque   Pa
ul!′1ontel + 1967) 、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊CG、  F
、 Duffin 。
Photographic’  Emulsion  
 Chemistry  (FocalPr@ss、 
1966) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al Jaking and
  Coating Photographic  E
mulsion 、Focal Press+ 196
4 )などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nc@and En@iaeerIng ) %第14
巻、248〜257頁(1970年) ;米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4゜
433,048号、同4,439,520号および英国
特許筒2,112,157号などに記載の方法により簡
単にlit製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー陽17
643および同1k1871Gに記載されており、その
該当箇所を後IIsの表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関する記載箇所を示した。
添ハ[DI7643    1? DI87161 化
学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度上昇
剤          同 上3 分光増感剤、 23
〜24頁   648貞右欄〜強色増感剤      
   649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止ml  24〜25pt    (i4
9LW右欄〜および安定剤 6 光吸収剤、〕 25〜26iq    G49貞右
欄〜イルター染料        650貞左憫紫外線
吸収剤 7 スティン防止  25頁右欄  (i50頁剤  
             左〜右欄8 色素画像安定
  25頁 剤 9 硬1漠剤     26頁   651頁左欄lO
バインダー   26頁    同 上11  可塑剤
、潤滑  27頁   650右欄刑 12  塗布助剤、表 26〜27頁    同 上面
活性剤 13  スタチック防  27頁    同 上止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は1111出のリサーチ・ディスクロージ
ャー(RD)磁176.13、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許筒1,425.020号、
同第1.476.7GO号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.(it!3号、同第4,351.897号、欧州特
許第73,636号、米国特許筒3,061,432号
、同第3. 725. 067号、リサーチ・ディスク
ロージャー1に24220(1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
124230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許筒4,500.630号、同第4,5
40.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、第2,369.92
9号、第2,801゜171号、同第2.772.16
2号、同第2゜895.826号、同第3,772,0
02号、同第3.758.308号、同第4. 334
. 011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3.329.729号、欧州特許第121゜365
A号、米国特許筒3,446.(i22号、同第4.3
33,999号、同第4. 451. 559号、同第
4,427,767号、欧州特許節1(it、626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許第1,146.36
11号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許節96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するD I 1?カプラーは、前述のRD176
43、■〜F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同6G−1842
48号、米国特許筒4゜248.962号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英田特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.(it8号
等に記載の多当檄カプラー、特開昭60−185’15
0等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許節173.302A号に記載の離脱1!を復色す
る色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に4人できる。
氷中油滴分11に法に用いられる高沸点溶媒の例は米国
特許筒2.322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許筒4.1’19゜363号、
西独特許出願(OLS)第2,541.。
274号および同第2.541.230号などに記載さ
れている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Na17G43の28頁、および同一18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真!8光材料は、前述の1?D
、1lh17(i43の28〜29頁、および同一18
716の(i512!t、欄〜右欄に記載された通常の
方法によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化会物も有用であるが、p−〕
二ニレしジアミン系化会物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチルーダ−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン[1などが挙げられ
る。これら)化会物は目的に応じ2FIi以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸頃、ホウー酸塩もし
くはリン酸塩の工うなpl−1緩衝剤、臭化物塩、沃化
物塩、ベンズイミダゾール類、インジチアゾール類もし
くはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸[、)IJ
エチレンジアミン(/、44−ジアザビシクロ〔2゜λ
、2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのようす有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよ
うなカブラセ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、14
1.tば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、/−ヒドロキ
シエチリデン−/、/−ジホスホン酸、ニトリロ−N、
N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
ジ(0−ヒドロキシフェニル61)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現1象を行って
から発色現1象する。この黒白現1象液Vcは、ハイド
ロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル
−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またHN
−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノー
ル類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み会わ
せて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHfdり〜/2
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料l平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにエリjo
Ornl以下にすることもできる。補充量を低減する場
合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ま
た現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにエリ補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層に通常漂白処理される。
漂白処理に定着処理と同時に行なわれても工いしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(
Ill)、クロム(Vl)、銅(■)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
;鉄(III )もしくはコバルト(■)のM機錯頃、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ1/ントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸りもしくにクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩:過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(1)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯tl用い
た漂白定着液のp Hは通常!、夕〜♂であるが、処理
の迅速化のために、さらに低いpHで処理することもで
きる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.rり3,151号、西独特許第1
,2り0.ざ72号、同λ、Ojり。
り♂r号、特開昭53−32,736号、同j3−67
.13/号、同タJ−37.弘lr号、同!!−72,
623号、同!3−タj 、630号、同j3−タj 
、63/号、同63−10.弘23λ号、同よ3−12
弘、弘2弘号、同よ3−/≠/、623号、同33−.
2r、≠26号、リサーチ・ディスクロージャー!/7
./2り号(lり7g年7月)などに記載のメルカプト
基またにジスルフィド基を万する化合物;特開昭jθ−
/グO1/2り号に記載のチアゾリジン肪導体;特公昭
pz−r、rot号、特開昭62−20,132号、同
!3−Ju、735号、米国特許第3゜’yot、rt
i号に記載のチオ尿素訪導体;西独特許第1./、27
,7/よ号、特開昭よざ一ノロ。
231号に記載の沃化物塩;西独特許用266゜≠io
号、同λ、 74tff 、≠3θ号に記載のポリオキ
シエチレン化会物類;持分昭弘j−1#3を号記載のポ
リアミン化合物:その他時開昭弘ターダ2.≠3μ号、
同≠2−jり、6≠弘号、1ilrJj3−タ≠、り2
7号、同よ≠−3!、727号、同!rよ−21,,3
04号、同jr−ノロ3.り≠θ号記載の化合物;臭化
物イオン等が使用できる。
なかでもメルカプト基またにジスルフィド基を肩する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.ざりJ、151号、西独特許用1,290,11
2号、特開昭j!−9Jr、A30号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第p、srλ、13ψ号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着す
るときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア/酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一役的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤として框、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量に、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係に、Jo
urnalof  lhe 5ociety of M
o1ion Pictureand Te1eviso
n Engineers  第6弘巻、P。
21AI−Jjj (/ 9jj年j月号)に1llr
l法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において。
このような問題の解決策として、特願昭6/−/3/、
l、32号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイ
オンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。また%特開昭37−1.j≠2号に記載のインチア
ゾロン化会物やサイアベンダゾール類、塩素化インシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl−Iは、
≠−タであり、好ましくはj−J’である。水洗水温、
水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得る
が、一般には、/j−弘rocで20秒−10分、好ま
しくはλj−44o’cで3θ秒−j分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。この工うな安
定化処理[オイ”CL!、特開昭77−4,5113号
、5r−itt、rJp号、tO−220,3173号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場会も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防徴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又に安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各独プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,3≠2.jり
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,3弘λ、
522号、リサーチ・ディスクロージャー/II、13
0号及び同/よ、/jり号記載のシップ塩基型化合物、
同/3.り2≠号記載の′アルドール化合物、米国特許
第3,71り、弘タコ号記載の金属錯体、特開昭jj−
/33,4λr号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化曾物I
rL特開昭66−611,339号、同j7−/4L弘
、j弘7号、お工び同sr−/ /r 、1A31号等
記載されている。
本発明における各種処理液にi 00C−r oo(:
において使用される。通常は33 °C〜JJ”Cの温
度が標準的であるが、エリ高温にして処理を促進し処理
時間を短縮したり、逆にエリ低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。また、感
光材料の節銀のため西独特許第2,224,770号捷
死に米国特許第3゜67≠、<2タタ号に記載のコバル
ト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行っても
よい。
(実施例) 以下に実施例をもって、本発明の内容を具体的に説明す
るが、本発明は、これらに限定されることはない。
実施例1 本発明の化合物の有効性を評価するため、下塗りを施し
た三酢酸セルロースフィルム支持体−ヒに、下記に示す
ような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である試
料101作成した。
(試$1101の作成) 増感色素については同一層内のハロゲン化111モルあ
たりのモル数で示した。
第11!I(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2a/cd
ゼラチン         ・・弓、3g/nrカラー
ドカプラーC−1・・・0.0(iB/m紫外線吸収剤
 UV−1・0. 1g/rd同上  LIV 2 −
0.2g/nr高沸点有機溶媒Oi 1−1   ・・
・0,01cc/イ同上  0il−2・=0.01c
c/n(第21倒(中間1r1) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ)   ・・・0.15g/r/
ゼラチン          −1、Otr/ rdカ
ラードカプラーC−2・・・0.02g/rrri 沸
点有a溶媒OL 1−1  −0.  lee/rrr
第371!l(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ)   ・・・11!0.4g/n?
ゼラチン          ・・・0.6■/d増感
色素1         −!−1,OX I O−’
増感色素II          ・3.Ox 10−
’増感色素III          ・・・・・・l
Xl0−’カプラーC−3・・・0.06g/rrrカ
プラーC−4−0,0(i g / r+(カフ −y
−C−8・= 0.04 g / IdカプラーC−2
・・−0,03g/n(高沸点有機溶媒041−1  
 ・=0.03cc/rd同上  Oi 1−3  =
J、012cc/a(第4層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化1115モル%、 平均粒径0.5p)     −”0.7g/rr!増
感色素■         ・・・ lXl0−’増感
色素■         ・・・ 3X1(I’増感色
素■         ・・・ lXl0−’ゼラチン
          ・・・2.5g/a?カプラーC
−3=J、24g/m カプラーc−4・・・0.24g1cdカプラーC−8
・= 0.04 g / errカプラーC−2=−0
,04g/nl 高沸点有機溶媒0il−1−’0.15cc/n?同上
  0il−3−0,02cc/n(第5層(高感度赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)    ・f&1.Og/rdゼラ
チン          ・・弓、0.−/nl増感色
素!         ・・・ t x l O−4増
感色素II          ・  3X10”’増
感色素m         ・・・ lXl0弓カプラ
ー C−6−0,05g / r+(カプラーC−7−
0,1g/rrl 高沸点有機溶媒0i1−1   ”J、01cc/m同
上  Oi 1−3 −0.05cc/n?第6層(中
間層) ゼラチン          ・・・1.0B/cd化
合物Cpd−A       ・・4.03a/nl高
沸点有機溶媒OI I −1−0,05cc/n(第7
1!l(低感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0. 3 /J)     ・0.30 g/
rd増感色素■         ・・・ 5 X 1
0−’増感色素■         ・・・0.3Xl
O−’増感色素V         ・・・ 2X10
−’ゼラチン          ・・・1.0g/m
カプラーC−9・・・0.2g/n( カプラーC−5・−0,03g/ld カプラーC−1−0,03g/rd 高沸点有機溶媒Oi l −1=0.5cc/i第8層
(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ)     −0,4g1rd増惑色
素IV          −・・ 5 X I O−
’増感色素V         ・・・ 2XIG−’
増感色素■         ・・・0.3XIO−’
カプラーc −9・0.25 g / n(カプラーC
−1−0,03g / rdゼラチン        
  ・・・0.8g/+dカプラーC−10−0,01
5g/rrl力lラ−C−5・−0,01glrd 高沸点育機溶媒0il−1−0,2cc/rd第97J
(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化1!6モル%、 平均粒径0. 7 p>    −IJo、85 g/
dゼラチン         ・・・L、Og/rd増
感色素■         ・・・3.5XlO−’増
感色素■         ・・・1.4xlO−’カ
プラーC−11・0.01 g/rdカプラーC−12
・0.038/n? カプラーC−13・0.20 g/rdカプラーC−1
”・0.02 g/rdカプラーC−15・・・0.0
2g/nf高沸点有機溶媒Oi 1−1  −0.20
cc/nr同上  011−2 −0.05cc/rd
第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・1.2g/rd黄
色コロイド銀        ・・・0.08g/nf
化合物Cpd−113−0,1g/nf高沸点有機溶媒
011−1  −0.3cc/nl第11N(低感度青
感乳剤II) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
.u)    ・”銀0.4 g/rdゼラチン   
       ・・・1.Og/+v(増感色素■  
       ・・・ 2 X 10−’カプラーC−
14・・・0.9g/rJ高沸点有機溶媒Oi l −
1−0,2cc/n(、!127ご(高感度青感乳剤層
) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ)   ・・・銀0.5g/n(ゼラ
チン          ・・・0.6g/n?増感色
素■         ・・・ 1xto−’カプラー
C−14・・・0.25u/m高沸点有機溶媒Oi I
 −1−0,07cc/m第131G(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8g/rd紫
外線吸収剤 UV−1−0,1ff/n(同上  U 
V −2−0、2g / nr高沸点有機溶媒Oi l
 −1−0,01cc/++(同上  011−2 −
0.01 cc/n(第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5g/m ゼラチン          ・・・0.45g/rd
ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径1.5μ)     ・・・0.2g/n?硬1
模剤11−1          ・・・0.4g/c
dホルムアルデヒドスカベンジャーS−1・・・0.5
g/イ ホルムアルデヒドスカベンジャ−3−2・・・0.5g
/m 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料30
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: UV−1 UV−2 0i1−1  リン酸トリクレジル 011−2  フタル酸ジプチル 0i1−3   フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)
(n)C,II+z C−9 CIlz      COOC411qC* !Is 増感色素■ C,us glls 増感色素V C,I+。
増感色素■              C,IIS増
感色素■ +1−1 C1lz =C1l SoオーC1h −CONII 
C11tCI+! ”CIl Sow  Cl1z  
C0NII C11tS−I            
 S−2B−1(米国特許筒233(i327号の化合
物(6))JII B−2(米国特許第4198239号の化合物(3))
B−3(特開昭58−156933号の化合物θυ)B
−4(特開昭57−22237号の化合物の化合物0す
)B−5(特開昭59−202465号の化合物の化合
物(3))(試料102〜10Gの作成) 試料101の第(iJσの化合物Cpd−A(米国特許
第27011’lT号の化合物(91)に代えて比較化
合物13−1〜5等モルに置き換えた試$1102〜1
04を作成した。
(試料107〜111の作成) 試料101の第6層の化合物Cpd−Aに代えて、本発
明の化合物A−2,A−3,八−7,八−11,A−2
6等モルに置き換えた試料to7〜111を作成した。
上記の試料101〜Illに、赤色の像様露光を与え、
下記のカラー現像処理を行った。処理後の試料を赤色フ
ィルターおよび緑色フィルターで濃度測定し、赤色フィ
ルターで測定した、シアン濃度が(カブリ+1.5)の
濃度を与える露光量において、マゼンタ濃度からマゼン
タ濃度を引いた値をにごり度として、第1表にまとめた
現像処11は下記のとおりに行った。
カラー現像   3分15秒   38℃漂     
白      1分 漂白定着    3分1グ秒   38℃リンス   
  1分40秒 安   定        40秒 各工程此用いた処理液&lI成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢M     1.ogl−ヒ
ドロニ1zシエチリデンー 1.1−ジホスホン酸      2.0gII!硫酸
ナトリウム           4.0g炭酸カリウ
ム           30.0[臭化力嘗月シム 
           t、4[沃化カリウム    
        1.3Nヒドロキシルアミン硫酸塩 
    2.484−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩   4.51τ水を加え
て            !、0epHIO,0 く漂白液〉 臭化アンモニウム         100gエチレン
ジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩       120gエチレン
ジアミン4酢酸 2ナトリウム塩         10.Ogrl11
酸?7’l:Ql’Jムl O,Og漂白促進剤(B−
L’>         2.OBアンモニア水   
        17.0mj!水を加えて     
         11く漂白定着液〉 臭化アンモニウム         50.0gエチレ
ンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩     50.0gエチレンジ
アミン4酢酸 2ナトリウム塩          5.0g硝酸アン
モニウム          5.0g亜硫酸ナトリウ
ム         12.0gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)         240m1アンモ
ニア水           10.0 m A水を加
えて              IA’pl+   
             7.3くリンス液〉 エチレンジアミン4酢酸      0.4g2ナトリ
ウム塩 水を加えて              11水酸化ナ
トリウムで    pH7,0〈安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0rnfポ
リオキシエチレン−P− モノノニルフェニルエ−テ ル 水を加えて            !・ 0′第  
 1   表 第1表より、色にごり度は、本発明の試料107〜21
が小さくこれら試[lに用いた化合物の色汚染防止能が
高いことがわかる。
実施例2 下記に示す組成の感光層を下塗りIMを設けたセルロー
ストリアセテートフィルム上に重11構成で塗設した試
料を作成し試料201とした。
(試料201の作成) 塗布撥はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した計を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg / td 単位テ表した間を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・!.3ExM−9    
      ・=0.06uv−t         
  ・・・0.03UV−2           ・
・・0.06UV−3           ・・・0
.06Solv−1         −0.15So
lv−2         ・・・0.15Solv−
3         ・・0.  0.5第2層(中間
層) ゼラチン          ・・・1. 0UV−1
・・・0,03 ExC−4・・・0.02 EXF−1−0,004 Solv−1・・・0.l 5olv−2・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布i反量     ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 、
 2沃臭化銀乳剤(Ag[3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μ、球相当径の変動係a15%、球形粒子
、直径/厚み比1.0) 塗布1艮fft      ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
0 、 6ゼラチン           ・・・1.
0ExS−1−4X10−’ ExS−2−5X10−’ ExC−1−−−0,05 ExC−2・ =0.50 ExC−3−0,03 ExC−4−0,12 ExC−5−−・0.0 1 第4層(高感度赤感乳剤層〕 沃臭化銀乳剤(Ag+6モル%、コアシェル比l:lの
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/w、み比5.0) 塗布銀量  ・・・・・・0.7 ゼラチン           ・・・1. 0ExS
−1・・・ 3X10−’ ExS−2・・・2.3xlO−S ExC−6−−−0,11 ExC−7・−・0.05 ExC−4・・・0.05 Solv−1・・・0.05 S01v−3・・・0.05 第5層(中間III) ゼラチン           ・・・0.5cpa−
1・ ・ ・ 0.  l 5olv−1・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3tt、球相当径の変動係数25%、球形粒子、
直径/厚み比1.0) 塗布銀量  ・・・・・・0.20 ゼラチン           ・・・!、0ExS−
3−−・ 5X10−’ ExS−4・・・ 3XlO−’ BxS−5・・・ lXl0−’ ExM−8−0.4 IZxM−9・・・0.07 IExM−10・・・0.02 [ExY−II           ・・・0.(1
3Solv−1・ ・ ・ 0. 3 Solv−4・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) tll化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比l:3
の内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動
係数20%、板状粒子、直径/1g、み比5.O) 塗布銀量  ・・・・・・0.8 ゼラチン           ・・・0.5ExS−
3−5X10−’ ExS−4−3X10−’ ExS−5−lXl0−’ ExM−8・=0.  I ExM−9・・・0.02 ExY−11・・−0,03 ExC−2−−−0,03 ExM−14・・・0.01 Solv−1−0,2 SOIV−4−0,01 第81L!!(中間層) ゼラチン           ・・・0.5cpa−
t           ・・・0.05SOIV−1
・・・0.02 第97!I(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭
化銀乳剤(Ag12モル%、コアシエJし比2:1の内
部高Agl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数
15%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量  ・・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比ljlの
内部高AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/1g、み比6.O) 塗布II量  ・・・・・・0.20 ゼラチン           ・・・0.5ExS−
3・−’  8XlO−’ ExY−13・・・0.ll ExM−12・・・0.03 ExM−14・・0.10 Solv−1=・0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・0.05ゼラ
チン           ・・・0.5Cpd−2・
・・0.13 Cpd−1・・・0.10 第1I層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4゜5モル%、均−A((I型、
球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/17み比7.0)塗布銀■  ・・・・・・
0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−へG1型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係B25%、板状粒子、直
径/PJみ比7.0)塗布銀■  ・・・・・・0.1
5 ゼラチン           ・・・1.6ExS−
6・・・ 2X10−’ ExC−16・・・0.05 ExC−2・・・0.10 ExC−3・・・0.02 ExY−13−0,07 ExY−15・ =1.0 2xC−11・ ・ ・0.3 Solv−1=・0.20 第1211(高感度lv感感剤剤ll)沃臭化銀乳剤(
Ag110モル%、内部高へgl型、球相当径1.0μ
、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径
/17み比2、0) 塗布銀■  ・・・・・・0.5 ゼラチン           ・・・0.5IExS
−6・・・ txio−’ ExY−15・・・0.20 ExY−13=0.01 Solv−1・・・0.10 第13層(第1保護) ゼラチン           ・・・0.8tJV−
4・・・0.  l UV−5・・−0,15 Solv−1・・・0.01 So 1v−2・・・0.01 第14Ji(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−A[+型、球相当径0.07μ
)       ・・・0.5ゼラチン       
    ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ  ・・・0,2 II −1・・・0.4 Cpd−5・・・0.5 Cpd−6・・・0,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/n()界面活性剤Cpd−4(0,02g
/n()を塗布助剤として添加した。その他以下の化合
物Cpd−5(0,5g/rrr)〜Cpd−6(0,
5g/rd)を添加した。
UV−I                 UV−2
UV−3 士CHz −Ch→CHI  C)下 COOCHz CHz OCOCOOCH3V−5 3o1v−1リン酸トリクレジル 5olv−2フクル酸ジブチル olv−3 olv−4 Cpd−1 Cpd−’1 CHz II   I                  N
xC−1 xC−2 (i)C411v 0CNH xC−3 xC−4 H xC−5 I1g xC−6 C(CI、h xC−7 H CH3COOCa H9 +cHz−cヒ「→CH,−CHヒ+CH,−CHヒ「
−xM−9 tHs しg xM−10 xY−11 xM−12 ExY−13 ExM−14 IExY−15 ExY−17 xS−I xS−2 xS−3 zHs xS−4 zHs xS−5 t Hs ExS−G C1h ”C1l  Sow  C11t  C0NI
I  Cl1zCl1z −CIl  Sow  CI
Ig  C0NII  C11zxF−1 Cm IIs           Cm IIs  
’(試料202〜206の作成) 試Fl 2010)第5 Wt (7)化合物Cpd−
1に代えて、比較化合物B−1〜5等モルに置きIAえ
た試才ミ1202〜20Gを作成した。
(試料207の作成) bけ4201の第5層の化合物Cpd−1に代えて比較
化合物として実施例1のa+l;$:l lo rに用
いたCpd−Aに置き換えた試fi1207を作成した
(試料208〜212の作成) 試料201の第5層の化合物Cpd−1に代えて、本発
明の化合物A−1,八−3,Δ−5,A−7,およびΔ
−27等モルに置き換えた試料208〜212を作成し
た。
(実験1) 上記の試料201〜210に、赤色の像様露光を与え、
下記のカラー現像処理を行った。処理後の試料を赤色フ
ィルターおよび緑色フィルターで濃度測定し、赤色フィ
ルターで測定したシアン濃度が(カプリ+1.5)の濃
度を与える露光世において、マゼンタ濃度からマゼンタ
のカブリ濃度を引いた値を色にごり度として第2表(+
)にまとめた。
ここで用いるカラー現像処理は、下記のカラー現像処理
Aで行った。
カラー現像処理A 工程     処理時間   処理温度発色現像   
 2分30秒   40℃漂白定着    3分00秒
   40℃水洗 +11      20秒   3
5℃水洗 +21      20秒   35℃安 
 定        20秒    35℃乾  @ 
       50秒    65℃次に、処理液の組
成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2.Ol−ヒドロ
キシエチリデン−3,0 1、l−ジホスホン酸 !I[!硫酸ナトリウム         4.0炭酸
カリウム          30.0臭化カリウム 
           1. 4ヨウ化カリウム   
        1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩2
.4 4−〔N−エチル−N−(4,5 β−ヒドロキシエチル) アミノコ−2−メチルア ニリン硫酸塩 水を加えて            1.0Lph+ 
              10.05(漂白定@液
)            (ii’r位8)エチレン
ジアミン四酢酸第    50.0二鉄アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四酢酸二     5.0ナトリウム
塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液   260.0 rn 1(70
%) 酢酸(98%)           5.0mn漂白
促進剤           0.O1モルSH 水を加えて            1.0LpH6,
O C水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交Ill脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を311W/L以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナ
トリウム1.5g/Lを添加した。
この液のp)(は6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)        2.0mlポリオキ
シエチレン−p−0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二     0.05ナトリウ
ム塩 水を加えて            1.OLp H5
,8−8,0 また、カラー現像処理Aに代え、下記のカラー現像処理
Bで行ったところ、表2とほぼ同じ結果が得られた。
カラー現像処理B 自動現像機を用い以下に記載の方法で、発色現像液の累
積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理
した。
発色現像 2分30秒  40’0   10m1  
 8 L漂白定着 3分00秒  40℃   20m
1   8 L水洗 fl+    20秒  35℃
 (2)がら(1)への 2し向流配管方式 %式% 補充量は35龍中1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) Iφ液(R)  1rli充液(R) ジエチレントリアミン五  2.0   2.2酢酸 l−ヒドロキシエチリデ  3.0   3.2ンー1
.l−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0   5.5炭酸カ
リウム       30.0   45.0臭化力リ
ウ1%        1.4−ヨウ化カリウム   
   1.5mr   −ヒトUキシルアミン硫酸  
2.4    3.0塩 4−〔N−エチル−N −4,57,5(β−ヒドロキ
シエチ ル)アミノコ−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて        1.OL    1.OL
p H10,0510,20 (漂白定着液) 母液、補充液共通 (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄50.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸       5.〇二ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム          12.0チオ硫
酸アンモニウム水溶液    26Q、Om+(70%
) 酢M(98%)            5.0+*1
漂白促進剤             0.01モルH 水を加えて             1.0Lall
                         
6.0(水洗液)母液、補充液共通 水道水をlI型強酸性カヂオン交1負樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIR−120B)と、0■
型アニオン交喚樹脂(同アンバーライトIr?−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3 曜/ L以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 曜/ L
と硫酸ナトリウム1.5g/L;gc添加した。
この液のpiは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通(単位 g)ホルマリン(
37%)        2.0mlポリ芽キシエチレ
ンーp−モノ  0.3ノニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナト  0.05リウム塩 水を加えて           1.  OLp I
I              5.8− 8.0また
、これら硫酸に(八)25℃、相対湿度60%の条件で
7日間、および(B)40℃、相対湿度80%の条件で
7日間放置した後、白色光で像様露光し前記カラー現像
を行なった。(A)条件でイエロー濃度が!、5になる
ような露光量(E7)におけるマゼンタ濃度をり。、シ
アン濃度をDCとする。露光量EVにおける強制劣化条
件である(B)条件におけるイエロー、マゼンタ、シア
ン濃度をDy ’、DH’、Dc ’とし、その差(1
,5−Dy ’、DM  Dn ’、Dc  Dc ’
)を第1表(■)にまとめた。
第  231! 第2表(実Ml)より、色にごり度は、本発明の試料2
08〜212および試料204が小さく、これら試料に
用いた化合物の色汚染防止化が高いことがわかる。
また(実験2)より強制劣化条件下に置いた後には、試
料201〜207のマゼンタ濃度、シアン濃度は、本発
明の試料208〜212に比較して、低下が大きい、特
に試料204〜207は低下が著しい。
以上のように本発明の有効性は明らかである。
実施例3 透明なポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に
下記の層を順次塗布して感光シート八を作製した。
11)  コポリ (スチレン−N−ビニルベンジル−
N。
N、N−)+Jヘキシルアンモニウムクロリド〕3.0
g/rd、ゼラチン3.0g/n(を含有する媒染層。
(2)二酸化チタン20g/n?、ゼラチ72.Og/
dを含有する光度力、J NJ。
(3)  カーボンブラック3.0g/口f1とゼラチ
ン2.0g/rr+を含有する遮光層。
(4)下記構造のマゼンタ色素放出レドックス化合物0
.65g/nlとゼラチン1.2g/11(とを含有す
る層。
(5)  緑IS性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(
銀の量で1.2g/rd) 、ゼラチン(1,3g/r
+()、下記構造の造核剤(0,04qr/r+()及
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナト171シム塩(0,12g/rrf)を含有する層
(6)本発明の化合物A−1,0,5g/mとトリシク
ロへキシルホスフェート0.2g/mを含有する層。
(7)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物0
.75g/rrrとトリシクロヘキシルホスフェート0
.2g/rd及びゼラチン1.2g/mを含有する層。
(8)ゼラチン(1,og/rd>を含有する層。
同様の方法で感光シートB及び比較試料として感光シー
トC,Dを作った。
・感光シートB:感光シートAのJi(61の色汚染防
止剤として本発明の化合物の代 わりに特開昭54−29637 号記載の2.5−ジーt−ペン タデシルハイドロキノンの同一 モル量、0.35g/r+?に置き 換えた以外はAと同一の感光シ ート。
書感光シート(、感光シートCの層(6)の色汚染防止
剤を米国特許4,277.5 53号の化合物(22)、2−5ec−オクタデシル−
5−ベンゼンス ルホニルハイドロキノンの同一 モル10.29g/rdに置き換 えた以外はAと同一の感光シー ト。
・感光シート[1,i光シー1−Aの層(7)及び層(
8)を塗布しない以外はAと同一の感 光シート。
透明なポリエステル支持体上に、順次以下の層を塗布し
たカバーシートを作製した。
[11ポリアクリル酸17g/i、N−ヒドロキシサク
シンイミドベンゼンスルホネート0.06g / mと
エチレングリコール0.5g/mとを含む、厚さ7ミク
ロンに塗布した層。
(2)酢酸セルロース(酢化度54)を厚さ2ミクロン
に塗布したタイミング層。
(3)1μ化ビニリデンとアクリル酸との共重合ラテッ
クスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層。
下記の組成の処理液を作製した。
上記感光シートA−Dをウェッジ露光後、前記の処理液
を含む容器及びカバーシートと共に一体化させて、25
℃及び35℃の条件で押圧部材により処理液を80ミク
ロンの1gみに展開して転写色画像を得た。転写画像を
カラー濃度計で測定しDg(緑フィルター濃度)、Db
(冑フィルター濃度)の埴をiiだ、 Dg −2,(
1)時ノOM)(aを第2表に示す。
第3表 ここで作った感光シート八〜Cにおいて、色lη染染土
止剤含む層(6)は、緑感性ハロゲン化銀乳剤を含む[
t13+で発生した現像薬酸化体がハロゲン化銀乳剤層
(5)と組合っていないイエロー色素放出レドックス化
合物を含むN(7)の方向へ層(6)を通過して拡散し
た時、この現像薬酸化体と反応してイエロー色素の放出
を防止する(これによつ゛ζマゼンクの色にごり、即ら
マゼンタにイエローが混じりマゼンタ色相が悪化するこ
とを防止する)ために塗布したものである。従って感光
シートASB、Cにおける色汚染防止剤を含む層(6)
の11ヒカはDb−Db (感光シートD)の値、即ち
色にごり度で判断できる0本発明の化合物を用いた感光
シートAは、比較用の感光シートB、Cに比べこの色に
ごり度の値が著しく小さ(、色汚染防止能が高いことが
明らかである。
実施例4 (試料401の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料401とした。
第1Jlハレーシヨン防止層 黒色コロイドS艮        0.25g/n(紫
外線吸収剤U−10,04g/rd 紫外線吸収剤U−20,1g/rd 紫外線吸収NQu−30,1glrd 高沸点有11?a媒Oi 1 2  0. 01cc/
r+fを含むゼラチンN(乾燥Wiw、2.u)第2層
:中間層 化合物 CpdCO,05g/n( 化合物 1−1       0.05g/rrl高沸
点有at8媒01凰−10,05cc/n(を含むゼラ
チン層(乾燥l!*厚lμ)第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ へg+含量4モル%) 銀量    ・・・0.5g/nl カプラー F−10,2g/rrr カプラー F  2      0.05g/m化合物
  1−2      2 XIQ−3g/+v?高沸
点を機溶媒0il−10,12cc/mを含むゼラチン
層(乾燥膜厚1μ) 第4層:第2赤惑乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Agl含量3モル%) 霊長量       ・・・ 0.8g/rdカプラー
 F−10,55g/rd カプラー F−20,14g/n? 化合物  1−2      1xlo弓glcd高沸
点有機溶媒Oi 1−1  0. 33cc/rri染
料   D−10,02g/m を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物  CpdC0,1glnl 高沸点育機溶媒0il−・1  0. 1  cc/m
染料   D−20,02g/m を含むゼラチンN(乾ms厚1μ) 第6j苦:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、Agf含量4モル%) 銀量   ・・・0.1g1cd カプラー F−30,20g/cd カプラー F−50,10g/rrf 高沸点有a溶媒Oi 1−1  0. 26cc/rd
を含むゼラチンN(乾燥膜171μ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6tim、Ag I含112.5モル%) 銀量   ・・・0.7g/耐 カプラー F−40,lOg/n( カプラー F−50,10g/n( 高沸点有機溶媒Oi 1−2  0. 05cc/r+
(染料   D−30,05g/rrl を含むゼラチン層(乾燥膜1’12.5μ)第si:中
間層 化合物  CpdC0,05g/rrl高沸点有機溶媒
0i1−2  0.1  cc/m染料   D−40
,O1g/m を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層二黄色フィルター層 黄色コロイド銀        0.1g/m化合物 
 Cpdc      o、02g10(高沸点有81
溶媒Oi 1−1  0. 04cc/mを含むゼラチ
ン層(乾燥膜J!1μ) 第io層:第1青感乳剤層 増悪色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μm、Ag I含量2モル%)il!       
 −0,6glcdカプラー F−60,1g/rr; カプラー F−70,4g/r+? 高沸点有機溶媒04l−10,1cc/n?を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.5μ)第11N=第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
f)crm、Ag I含ft2モル%)銀量   ・・
・1.1g/n( カプラー F−G       O,4g/rrrカプ
ラー F−80,8g/nf 高沸点有aj8媒011 1  0. 23cc/rd
染料   o−50,02g/nl を含むゼラチン層(乾燥1模1!¥3μ)第127ff
l:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02a/rd 紫外線吸収剤U−20,32g/ポ 紫外線吸収剤U−3     0.03g/nr高沸点
有II t8媒Oi 1−2  0.28cc/n(を
含むゼラチンN(乾燥膜1’7.2μ)第13N=第2
保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 1艮量      ・・・ O,1g/rrr(ヨード
含1モル%、平均粒子サイズ0゜06μ) ポリメチルメククリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥1模1γ2.5μ)各層には上
記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のも
のと同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
F−3 C,I+。
C1l。
÷CI!、−Cヒr−づC11t  Cll3πtCs
 Hat NHSO□C14k coOc+□H2。
化合物1−1 化合物1−2 i1 01I t ll5 (C11り4503eCt IIs t 、bu3 Na                  
   5U、NaD−5 011−1リン酸トリクレジル 0■−2フタル酸ジブチル (試料402〜403の作成) 試料401の第2層、第5層、第8層のCpdCに代え
て実施例Iの比較化合物l3−2およびB−3等モルに
置き換えた試$1402.403を作成した。
(試料404〜406の作成) 試料401の第2層、第5II!y、第8層のCpdC
に代えて本発明の化合物へ−2,A−3およびA−11
,等モルに置き!負えた試料404〜40Gを作成した
以上のようにして作成した試fit 401〜406に
ついて連続的にグレイ濃度の変化するウェッジを用い、
像様赤色露光を与え、下記のような反転現像処理を行っ
た。
部]]− 工程  時間 温度 第一現像      6分   38℃水   洗  
      2分 反  転        2分     〃発色現像 
     6分 iJl  整     2分 漂   白          6分 定   着        4分 水   洗        4分 安 定     1分  常 温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
ト1臘(rH’?、ムb) 水                     700
ml!ニトリローN、N、N−1−リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフォ ネート              30g炭酸ナトリ
ウム(−水塩ン      30g1−フェニル−4メ
チル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン              2g臭化カリウム
            2.5gチオシアン酸カリウ
ム       1.2[コラ他力1月シム(0,1%
溶液)      2 m l水を加えて      
    1000 m 1久」辷jL (pl(6,”
) 水                     700
 rn j!ニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩               3g塩化第1ス
ズ(三水塩)         13p−アミノフェノ
ール       O,1g水酸化ナトリウム    
       8g氷酢酸             
 15m11!水を加えて          100
0 m 1m (I71(tt、to) 水                    700 
m lニトリロ−N、N、N−トリノ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩              3g亜硫酸ナトリ
ウム           7g第3リン酸ナトリウム
(12水塩)   36g臭化カリウム       
      1g沃化カリウム(0,1%?容9&) 
     90m1水酸化ナトリウム        
   3gシトラジン酸           1.5
gN−エチル−N−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩          11g3.6−シチ
アオクタンー1゜ 8−ジオール           1g水を加えて 
         10100O且」Ll(rHb−1
−0) 水                     700
mj+亜硫酸ナトリウム          12gエ
チレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)         81Tチオグ
リセリン          Q、 4 m j!氷酢
M、                3 m l水を
加えて          1000 m 11」LI
Cps 5、r7o) 水                     800
 tn 1エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)         2gエチレン
ジアミン四酸酢酸 鉄Ul〉アンモニウム(二水塩)   120g臭化カ
リウム           100g水を加えて  
        1000 m 12L」Ll(pH1
,、bo) 水                    800m
!!チオ硫酸ナトリウム       80.0 g亜
硫酸ナトリウム          5.0g重亜硫酸
ナトリウム         5,0g水を加えて  
        1000 m i叉一定一状 水                     800
m1!ホルマリン(37重量%)       5.0
 m 1冨士ドライウェル (富士フィルムal製界面活性剤)  5.0ml水を
加えて          10100O現像された各
試料を赤色フィルターを用いて濃度11111定した最
大発色濃度(1)max)、最低濃度(Dm i n)
を調べた。また、青色フィルター、緑色フィルターを用
い゛C各々l’J感層、緑感層の最大発色濃度を調べた
結果を第4表に示す。
第4表 第4表より、本発明の化合物をtnいた試料404〜4
06は、比較試料401〜403に比較して、赤rfA
層の最低濃度(Dmin)の値が低くなることが判る。
この結果は、本発明の化合物が色汚染の防止に存効であ
ることを示している。
実施例5 実施例4で作成したハロゲン化銀カラー写真感光材料4
01を露光した後、自動現像機を用いて以下に記載の方
法で、第一現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
になるまで処理した。その後、試料401〜406を連
続的にグレイ濃度変化するウェッジを用い、像様赤色露
光を与え、下記記載の方法で現像処理を行った。
几  工 5    HB    :       タ
、クゲ豐第−現像  6分  38℃  121  2
200ta l /イ第−水洗  45秒  3B#2
−  2200  〃反  転  45#38#2− 
  1100   #−発色現像  6分  38〃1
2#2200  〃漂   白    2〃   38
〃    4〃     860    〃漂白定’4
   4−  38−   8−   1100   
〃第二水洗+ll  1#   38#   2#  
 −−−−第二水洗121 1’   38#2#11
00 −安   定   1〃25−   2〃110
0   ’1〃  65#  −−−−−−− ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導
き、第二水洗(21のオーバーフロー液を第二水洗(1
1に導く、いわゆる向流補充方式とした。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N −トリメチ 2.0g   2
.0gレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノスルホ  20g   20gン酸
カリウム 炭酸カリウム         33g  ’  33
g1−フエ;、ルー4−メチル−2,0g   2.0
g4−ヒドロキシメチル−3 −ビラゾリドン 臭化カリウム         2.5g   1.4
gチオシアン酸カリウム     1.2g   1.
2gヨウ化カリウム        2.0■ −m−
を■え7        1000m+ 1  100
0m 1p 夏[9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミンテトラメ   2.Og  母液に同
じチレンホスホン酸 リン酸2ナトリウム      5.0gを加えて  
      1000m Ilp 11       
    7.00p IIは、塩酸又は水酸化ナトリウ
ムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ 3.0g  母液に
同じレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 塩化第−スズ・2水塩    1.ogp−アミンフェ
ノール     0.1g水酸化ナトリウム     
   8g氷酢酸           15sj+■
えて         1000m j!p )1  
         6.00pHは、塩酸又は水酸化ナ
トリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N −トリメチ 2.0g   2
.0gレンホスホン酸・5ナトリ ラム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0g   7.0
gリン酸3ナトリウム・12水塩  36g   36
g臭化カリウム         1.og   −−
−ヨウ化カリウム        90■ −−−水酸
化ナトリウム       3.0g   3.0gシ
トラジン酸         1.5g   1.58
N−エチル−N−(β−メタ  l1g   、11g
ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 3,6−シチアオクタンー1. 1.0g   1.0
g8−ジオール 水を力■えて         1000m I  L
ooOIlj!p u               
11.80  12.00p Hは、塩酸又は水酸化カ
リウムで調整した。
暑旦逮 一゛    遣 エチレンジアミン4酢酸・2 10.0g  母液に同
じすトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・   120gFe(III
)  ・アンモニウム・ 2水塩 。
臭化アンモニウム      100g硝酸アンモニウ
ム       10g漂白促進剤         
o、oosモル水t−加、tテ’        10
0100OII                6.
30pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・   50g  母液に同じ
Fe(01)・アンモニラA − 2水塩 エチレンジアミン4酢酸・2  5.0gナトリウム・
2水塩 チオ硫酸ナトリウム      80g  母液に同じ
亜硫酸ナトリウム      12.0g■えて   
      1000111pH16,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
星二水洗産        母液、補充液とも水道水を
tl型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社
製アンバーライトIR−120B)と、OIJ型アニオ
ン交換樹脂(同アンパーラ・イト IR−400)を充
填した混床武力ラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 tw / it以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にある。
ホルマリン(37χ)     5.OsJ  母液に
同じポリオキシエチレン−p  0.5−l−七ノノニ
ルフェニル エーテル(平均重合体10) 現像された各試料を赤色フィルターを用いて濃度測定し
た最大発色濃度(Dmax)、最低濃度(Dmin)を
調べた。また、青色フィルター、緑色フィルターを用い
て各々青感層、緑感層の最大発色濃度を調べた結果、は
ぼ第4表と同じ結果を与えた。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(試料60
1)を作成した。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液:A整) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4FXに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点
溶媒(Solv−1)7゜7cc(8,0g)を加え溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムgccを含む10%ゼラチン水溶液185cc
に乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMIおよび
IEM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラチ
ン濃度を調節し第−層塗布液を:A!lた。第二層から
第ヒ層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調整し
た。各層のゼラチン硬化剤としてはl−オキシ−3,5
−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布ffi (g/、
()を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布型を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tie)と青味
染料を含む。) 第−Jffl(青怒層) 増悪色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)   ・・・0.13増感色素(Ex
S−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(EM2
)    ・・・0.13ゼラチン         
  ・・・!、86イエローカプラー(ExY−1) 
 ・−−0,44イエローカプラー(ExY−2)  
−−・0.39色増安定剤(cpd−1)     ・
・・0.19溶媒(So IV−1)      ・・
・0.35第二層(混色防止N) ゼラチン           ・・・0.99混色防
止剤(Cpd−3)     ・・・0,08第三層(
緑感N) 増感色素(E x S −2,3)で分光増悪された単
分散塩臭化銀乳剤(lEM3)   ・・・0.05増
感色素(E x S −2,3)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EM4)    ・・・0.11ゼラ
チン          ・・川、80マゼンクカプラ
−(ExM −1)  ・・・0.39色増安定剤(C
ptl−4)     ・・・0.20溶媒(Solv
−2)      ・・・0.12ン容媒 (So  
Iv−3)            ・ ・ ・ 0.
25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・川、60紫外線吸収
剤(Cp d−7/Cp d−8/cpa−9=3/2
/6 :重量化) ・ ・ ・ 0.70 1rL色防止剤(CptllO)    ・・・0.0
5溶媒(So IV−4)       ・・・0.2
7第五層(赤感層) 増感色素(E x S −4,5)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(EM6)   ・・・0.07増感
色素(E x S −4,5)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤       ・・・0.16ゼラチン 
          ・・・0.92シアンカプラー(
ExC−1)   ・・・0.32色像安定剤(Cpd
−8/Cpd−9/Cpd−12=3/4/1重量比) ・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)  ・・・0.28溶
媒(So l v−2)       ・・・0.20
第六層(紫外線吸収rf!J) ゼラチン           ・・・0.54紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cp d −12−
115/3:重量比)・・・0.21ン容媒 (So 
 1v−2)             ・ ・ ・ 
0.08第七層(保護M) ゼラチン           ・・・1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)      ・・・0.17流動パラフイン    
    ・・・0.03また、この時、イラジェーショ
ン防止染料としては、Cpd−13、cpa−zを用い
た。更に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカ
ノールX C(Dupont社)、アルキルヘンゼンス
ルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagef
acxF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀の安定化剤として、cptt−i5、Cpd
−16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形状  粒子径 B「含率  変動係数(sh
o 1%) EMI  立方体  1.0   80    0.0
8EM2  立方体  0.75   80    0
.07EM3  立方体  0.5   83    
0.09EM4  立方体  0.4   83   
 0.1OEM5  立方体  0.5   73  
  0.09EM6  立方体  0.4   73 
   0.10使用した化合物の構造式は以下の通りで
ある。
ExY−1 I ExY−2,,2 xM−1 ExC−1 xS−1 (CHJa SOs’       (CHt)aSO
3HN (Ci HS)3 xS−2 ■ So、NH(CオHJ3 XS−3 SOs HN (Cz HS)3 xS−4 Cm IIs    l0Cz Hs xS−5 Cpd−1 しl13 Cpd−2Cpd−3 pd−4 Cpd−7 Cpd−8 cp、1 10           Cpd−11C
pd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフエート5olv−3ト
リオクチルホスフェート5olv−4)リノニルホスフ
エート pd−13 HOOH I3 Cpd−14 HO0ff Cpd−15Cpd−16 −N (試料602,603の作成) 試料601の第2層および第4層の化合物(d)に代え
て、実施例1の比較化合物l3−2および試料101の
化合物cpct−A等モルに置き換えた試料602およ
び603を作成した。
(試料604〜606の作成) 試料601の第2層および第4層の化合物(d)に代え
て、本発明の化合物A−3,A−10およびA−14等
モル置き換えた試料604〜60(iを作成した。
上記感光材料を光学ウェッジおよび赤色フィルターを通
して露光後、次の工程にて処理した。
処理工程  温度  時間 カラー現像   38℃   1分40秒漂白定着  
 3034℃     40秒リンス−13034℃ 
    20秒リンス−23034℃     20秒
リンス−33034℃     20秒乾   燥  
  7080℃       50秒(リンス3−1へ
の3タンク向流方式とした)各処理液の組成は以下の通
りである。
カラー現像液 水                    800m
1ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−2,0g L、L−ジスルホン酸(60χ) ニトリロ三酢酸         2.0gトリエチレ
ンジアミン(1,45,0g−ジアザビシクロ(2,2
,2)オ クタン) 臭化カリウム          0.5g炭酸カリウ
ム            30gN−エチル−N−(
β−メタンス  5.5gルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン   4.0g蛍光増白剤
(UVTEX−CK   1.5gチバガイギl) 水を加えて          1000 m lpH
(25℃>          10.251工151
浪 水                    400m
1チオ硫酸アンモニウム(70χ)    200m1
亜硫酸ナトリウム         20gエチレンジ
アミン四酢1m&(III)    60gアンモニウ
ム エチレンジアミン四酢酸二     10gナトリウム 水を加えて          1000mlp100
O℃)         10.25斐ヱ五鬼 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 各現像処理された試料を緑色フィルターを用いて濃度測
定した。シアン、最大発色濃度における ゛マゼンタ濃
度(DI)とシアン最低発色濃度におけるマゼンタ濃度
(D2)との差(DI−D2)を求めその結果を第5表
に示した。
第5表 差(DI−D2)の値が小さい方が色にごりが少ないこ
とを示している。第5表より本発明の化合物を用いた試
料604〜606は、比較試料601〜603に比較し
て色にごりが少ないことが判る。
この結果は、本発明の化合物に対してそのg減に有効で
あることを示している。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和t3年2月
7.P日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 青感、緑感、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を、支持体
    上に、それぞれ少なくとも一層有するカラー写真感光材
    料に於て、感光性ハロゲン化銀乳剤層以外の層に一般式
    [A]で示す、色汚染防止、色かぶり防止化合物を含有
    することを特徴とするカラー写真感光材料。 一般式[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[A]に於て、Cpは、現像主薬酸化体との、カ
    ップリング反応に於て(Time)p−RED−Bal
    last基を、放出し得る基を示す。 RED−Ballastは、Cp基から、直接、あるい
    は(Time)p基を介して離脱する基であり、現像主
    薬酸化体を還元し得る基を示す。(Time)pは、タ
    イミング基を示し、pは0または正の整数を表す。また
    、Solは、カップリング生成物を現像時に写真層から
    拡散させるためのアルカリ可溶化基を表わし、Ball
    astは、耐拡散性基を示す。
JP62-294677A 1987-03-27 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-294677A JPH01548A (ja) 1987-03-27 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP88104867A EP0284099A3 (en) 1987-03-27 1988-03-25 Silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319087 1987-03-27
JP62-73190 1987-03-27
JP62-294677A JPH01548A (ja) 1987-03-27 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64548A JPS64548A (en) 1989-01-05
JPH01548A true JPH01548A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287250A (ja) カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0299942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPS60203936A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0577060B2 (ja)
JPS61252552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPH07120004B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH035750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法