JPS61153640A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61153640A
JPS61153640A JP26427784A JP26427784A JPS61153640A JP S61153640 A JPS61153640 A JP S61153640A JP 26427784 A JP26427784 A JP 26427784A JP 26427784 A JP26427784 A JP 26427784A JP S61153640 A JPS61153640 A JP S61153640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
couplers
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26427784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514891B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斎藤
Kozo Aoki
幸三 青木
Yukio Yokota
横田 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26427784A priority Critical patent/JPS61153640A/ja
Priority to DE8585105599T priority patent/DE3580785D1/de
Priority to EP85105599A priority patent/EP0161626B1/en
Priority to US06/732,771 priority patent/US4690889A/en
Publication of JPS61153640A publication Critical patent/JPS61153640A/ja
Publication of JPH0514891B2 publication Critical patent/JPH0514891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシアン色素形成カプラー(以下シアンカプラー
と称す)、特に、5位にヒドロキシ基、メルカプト基、
アミノ基またはオキシカルポニルを含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と色
素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。一般
に、この方法においては減色法による色再現法が使われ
、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色の関係に
あるイエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像が形成
される。シアン色画像の形成には、フェノール誘導体、
あるいはナフトール誘導体がカプラーとして多く用いら
れている。カラー写真法においては、色形成カプラーは
現像液中に添加されるか、感光性写真乳剤層、もしくは
その他の色像形成層中に内蔵され、現像によって形成さ
れたカラー現像薬の酸化体と反応することにより非拡散
性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行なわれ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4
当着カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化
学量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要
とするものである。
一方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するも
のは2当量カプラー、すなわち1モルの色素を形成する
のに現像核を有するハロゲン化銀を化学量論的に2モル
しか必要としないカプラーであり、したがって4当量カ
プラーに対して一般に感光層中のハロゲン化銀量を低減
でき膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の短縮
が可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上
する。
シアン色素形成カプラーとして知られているフェノール
系カプラーあるいはナフトール系カプラーは、発色現像
によって生成した色画像の熱あるいは光に対する堅牢性
が低かったり、酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂
白液を用いて現像処理した場合に発色濃度の低下を生じ
る欠点が指摘されている。このような欠点を改良するた
めに2位にフェニルウレイド基を有し、さらに5位にカ
ルボンアミド基を有するフェノール系シアンカプラーが
提案された。これらのカプラーは例えば特開昭56−6
5134号、同57−204543号、同57−204
544号、同57−204545号、同58−3324
9号、同58−33250号等に開示されている。確か
に2位フェニルウレイド置換基カプラーは従来知られて
いるフェノール系シアンカプラーやナフトール系シアン
カプラーに比べて前記の点で優れてはいるが、例えば特
開昭59−46644号に記載されているようにその発
色色像の分光吸収が発色濃度に応じて短波吸収と長波吸
収の間で大きく変化するという欠点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、第1に酸化力の弱い漂白液あるいは疲
労した漂白液を用いて現像しても発色濃度の低下の小さ
い、l−ナフトール系シアン色素形成カプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の目的は、第2に発色色像の熱及び光堅牢性に優
れた、l−ナフトール系シアン色素形成カプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記一般式[I] で表わさ
れるシアン色素形成カプラーを含′有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料により達成される。
一般式[1] 式中、R1は−CONR,R4,−NHCOR,、−N
HCOOR5、−NH5O□ R5゜−NHCONR,
R4または−N HS 02 N R3R4を、R2は
ナフトールに置換可能な基を、mは0〜3の整数を、又
は酸素原子、イオウ原子、旧く、RaNぐまたはRoO
CONてを、Yは水素原子または芳香族第1級アミン現
像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
示す。
ただしR3及びR4は水素原子、脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を、R6及びR6は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を示す、ここで、脂肪族基とは直鎖状、分
岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基または
アルキニル基を示し、置換されていてもよい、芳香族基
とは置換もしくは無置換の単環または縮合環のアリール
基を示す。複素環基とは置換もしくは無置換の単環また
は縮合環の複素環基を示す。
一般式[I]における置換基R,,R2,X及びYにつ
いて以下にさらに詳しく述べる。すなわち、R1は−C
ONR3R4、−NHCOR3、−NHCOOR5、−
NH5O2RF5、− N HCON Ra R4また
は−NHSO□R,R4を表わし、R3及びR4は水素
原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル基、
エチル基、ブチル基、メトキシエチル基、n−デシル基
、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロ
メチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ドデシルオキシ
プロビル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
プロピル基、2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
ブチル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フ
ェニル基、トリル基、2−テトラデシルオキシフェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−5−ドア
”シルオキシカルボニル基等)、炭素数2〜30の複素
環基(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−
フリル基、2−チェニル基等)、R5は炭素数1〜30
の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基等)、6〜30の芳香族基
(例えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェニル基
、ナフチル基等)、複素環基(例えば、4−ピリジル基
、キノリル基、2−フリル基等)を表わす、R3とR4
は互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環、ピペ
リジン環、ピロリジン環等)を形成していてもよい。R
2はナフトールに置換可能な基を表わし、例としてハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ウレイド基、アシルオキシ基、アシ
ル基、脂肪族オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族オキシ基、芳香族子オ基、芳香族スルホニ
ル基、スルファモイルアミ7基、ニトロ基、イミド基等
を挙げることができる。R2の炭素数はO〜30である
。mが複数のとき、R2は同じであっても異なっていて
もよい。
xは酸素原子、イt’7原子、HN(、R6N′:。
またはR60CONぐを表わし、R6は脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす、R6の例として炭素数1
〜30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ベンジルノ、(、メトキシエチル基
、クロロエチル基、ドデシル基、シアノエチル基等)、
炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基、4−クロロフェニル基等)及び炭素数1〜30
の複素環基(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジル基
、2−フリル基、2−ピリミジル基、ドリアゾリル基等
)を挙げることができる。
Yは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱し得る基を表わす、離脱
し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、炭素数1〜3
0の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−ヒドロキシエトキシ基、カルボキシメチルオキシ
基、3−カルボキシプロピルオキシ基、2−メトキシエ
トキシカルバモイルメチルオキシ基、?−メタンスルホ
ニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基
、トリアゾリルメチルオキシ基等)、炭素数6〜30の
芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−ヒドロキ
シフェノキシ基、2−アセトアミドフェノキシ基、2.
4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ基、4−フェ
ニルアゾフェノキシ基等)、炭素数2〜30の複素環オ
キシ基(例えば、4−ピリジルオキシ、■−フェニルー
5−テトラゾリルオキシ基等)、炭素数1〜30の脂肪
族子オ基(例えば、ドデシルチオ基等)、炭素数6〜3
0の芳香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ
基等)、炭素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピ
リジルチオ基、l−7エニルテトラゾールー5−イルチ
オ基等)、炭素数2〜30の7シルオキシ基(例えばア
セトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ラウロイルオキシ基
等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ジ
クロロアセチルアミド基、トリフルオロアセトアミド基
、ヘプタフルオロブタンアミド基、ペンタフルオロベン
ズアミド基等)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド基、トルエンスルホンア
ミド基等)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(H;ic
−if” 、フェニルアゾ基、4−クロロフェニルアゾ
基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミ
ノフェニルアゾ基等)、炭素数l〜30の脂肪族オギシ
カルポニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキ
シ基、ドデシルオキシカルボニルオキシ基等)、炭素数
6〜30の芳香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、
フェノキシカルボニルオキシ基等)、炭素数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えば、メチルカルバモイルオ
キシ基、ドデシルカルバモイルオキシ基。
フェニルカルバモイルオキシ基等)、炭素数1〜30で
かつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複素環基(
例えば、コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダント
イニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリ7ゾリル基等
)等を挙げることができる。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。8里として好ましいものは一〇〇NR
,R4であり1例としてカル八モイル基、エチルカルバ
モイル基、モルホリフカルボニル基、ドデシルカルバモ
イル基、ヘキサデシルカルバモイル基、デシルオキシプ
ロビル基、ドデシルオキシプロビル基、2.4−ジーt
ert−アミルフェノキシプロピル基、2,4−ジーt
ert−アミルフェノキシブチル基等がある。
R2として好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基等)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、トル
エンスルホンアミド基等)等である。ただし、カプラー
としては置換基ugを有さないものがさらに好ましい。
Xとして好ましい基は、R60CON(であり、−XH
の例としてメトキシカルボニルアミノ基、エトキシカル
ボニルアミノ基、ブトキシカルボニルアミノ基、メトキ
シエトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニル
アミノ基、ドデシルオキシカルボニルアミノ基等を挙げ
ることができる。
Yとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪
族オキシ某、芳呑旌オキシ焦、檜素でチオ基及び芳香族
アゾ基である。
mが複数のとき、R2は互いに結合して環を形成してい
てもよく、また、R2とXとYは互いに結合してそれぞ
れ環を形成していてもよい。
一般式[I]で示されるカプラーはその置換基R1,R
2,XまたはYにおいて2価あるいはそれ以上の多価の
連結基を介して互いに結合するz量体あるいはそれ以上
の多量体であってもよい。
この場合、前記各置換基において示した炭素数の限定は
この限りではない。
次に一般式[1において表わされるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない、以下の構造式で(t)C,H,、は
−C(CH3) 2 CH2CHaを表わす。
fllf51 H2N 2N C2H50CONH (9)                      
        α3C2H50CONH0CH2CH
2SCH2に(J(JtiC2H5OCONH 次に合成例を示す。
l カプラー 1 の (1)5−トリフルオロアセタミド−1−ヒドロキシナ
フトエ酸の合成 5−アミノ−1−ヒドロキシナフトエ酸20.3gをテ
トラメチレンスルホン100mJLに分散させ、これに
無水トリフルオロ酢酸45gを加え、80℃で2時間加
熱攪拌を行った。水20mjLを加え、30分間攪拌後
アセトニトリル200mMを加え冷却した。生じた沈殿
をろ集し、アセトニトリルで洗浄後乾燥し、5−トリフ
ルオロアセタミド−1−ヒドロキシナフトエ酸21gを
得た。
(2)p−二トロフェニル−5−トリフルオロアセタミ
ド−ニーヒドロキシナフトニートの合成 5−トリフルオロアセタミド−1−ヒドロキシナフトエ
酸200g及びp−ニトロフェノール100gをアセト
ニトリル1.5J1に分散させ加熱攪拌を行った。これ
にジメチルホルムアミド15mJLを加え、さらに塩化
チオニル110m1を滴下した0滴下終了後1時間攪拌
し、冷却した。生じた沈殿をろ集し7セトニトリルで洗
浄後乾燥し、p−ニトロフェニル−5−トリフルオロア
セトアミド−1−ヒドロキシナフトニート230gを得
た。
(3)カプラー(1)の合成 P−ニトロフェニル−5−トリフルオロアセタミド−1
−ヒドロキシナフトニート42gをテトラヒドロフラン
200mMに分散させ、室温で攪拌した。これに3−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピルア
ミン29gを加え、1.5時間攪拌した検水500mJ
L中に投入した。上澄液を捨て残った油状物をメタノー
ル200m1に加熱溶解させ、不溶物をろ周径、ろ液を
冷却した。生じた結晶をろ集し、目的のカプラー(1)
Bigを得た。融点151.5−152.2℃。
゛ 2 カプラー 2 5−アミノ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸71g及
びドデシルオキシプロビルアミン85gを300mJl
のジメチルホルムアミドに溶解し、60〜70℃に加熱
攪拌しながら、そこへジシクaへキシルカルボジイミド
72gのジメチルホルムアミド溶液を1時間で滴下した
。3時間加熱攪拌の後水冷し、析出したジシクロヘキシ
ル尿素の結晶を除去した。ろ液に酢酸エチル500mM
を加え、11の水で3回水洗した。酢酸エチル溶液を分
液し、硫酸ナトリウムで乾燥の後濃縮した。
次に濃縮物をシリカゲルを充填剤とするクロマトカラム
によりクロロホルムを用いて展開、精製し、油状のカプ
ラー(2)を100g得た。
3 カプラー 6 合成例1)で得たカプラー(1)11.9g及びピリジ
ン2mJLをアセトニトリル50m1に溶解し、室温で
攪拌しながらそこへクロル炭酸エチル3gを滴下した。
3時間攪拌の後、酢酸エチル80mJLを加え、100
mJLの水で3回水洗し、酢酸エチル溶液を得た。硫酸
ナトリウムで乾燥の後、シ!!縮し、1m縮物をメタノ
ール−7セトニトリル混合溶媒より晶析することにより
目的とするカプラー(6)を11.9g得た、融点13
5〜137℃ ′ 4 カプラー 8 合成例2)で得たカプラー(2)37.8g及びピリジ
ン7.8mMをアセトニトリル200m見に溶解し、室
温で攪拌しながらそこへクロル炭酸エチルIO,8gを
滴下した。3時間攪拌の後、酢酸エチル200m1を加
え、500mjLの水で3回水洗し、酢酸エチル溶液を
得た。硫酸ナトリウムで乾燥の後、濃縮し、濃縮物をア
セトニトリルより晶析し目的とするカブチー(8)を3
4g得た。融点79〜si”c 上記一般式(I)で表わされるカプラーは、感光層を構
成するハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロゲン化fi1モ
ルあたり0.002〜1.0モル、好ましくは0.00
5〜0.3モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加ができる
0通常、オイルプロテクト法としそ公知の水中油滴分散
法により添加することができ、例えば、ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなどフタル酸エステルやト
リクレジルフォスフェート、トリノニルフォスフェート
などのリン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸
エチルなどの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散さ
せる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あ
るいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴なって水中油滴
分散物としてもよい、またアルカリ町溶性のカプラーは
、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。
カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、
写真乳剤と混合してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる0例えば、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。2
ないし20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、10ないし
50モル%の臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい、ハロゲ
ン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径1粒径分布等には
限定はない、ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶で
もよく、六面体、八面体、14面体のいずれであっても
よい、リサーチディスクロージャー22534に記載さ
れたような、厚味が0.5ミクロン以下、径は少なくと
も0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平板
粒子であってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合・から成っ
ていてもよい、また潜像を主として粒子表面に形成する
ものでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は1通常行われる化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法あるいはこれらの併用により
増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤は増
感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与するこ
とができる0本発明に有利に用いられる色素類としては
、シアニン、ヘミシアニン、ログシアニン、メロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン色素
及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上を組合
わせて用いることができる。
さらに場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親木
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイ°ズ0.20p以下
の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に係るシアンカプラーは、マゼンタおよびイエロ
ーのカプラーと一緒に使用して、天然色カラー感材の製
造あるいはこれらのカプラーが中性灰色を与えるように
選んで染料像に基〈白黒感材の製造に使用できる6本発
明のシアンカプラーは従来公知のシアンカプラーを等モ
ル以下併用してもよい。
これらの併用できるカプラーは、銀イオンに対し、4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい、また1色補正
の効果をもつカラードカプラーあるいは現像にともなっ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)を併用してもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色のD
IRカップリング化合物を添加してもよい。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーはシアン、マゼン
タおよびイエロー発色のカプラーであり、これらの典型
例には、それぞれナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物およ
び開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0本
発明で併用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例はリサーチ拳ディスクロージャ(
RD)17643(1978年12月) Vll−D項
オヨび同18717 (1979年11月)に引用され
た特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に併用できるイエローカブチーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD 
l 8053(1979年4月)、英国特許第1.42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号。
同第2,261,361号、同第2,329,587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は米国特許第2,311,082号、同第2.34
3,703号、同第2,600,788号、同第2,9
08,573号、同第3,062.653号、同第3,
152,896号および同第3,936,015号など
に記載されている。二車量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第4,310,619号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351.
897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい、
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c]  [1,2,4]  ト
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ争ディスクロージャー24230 (
1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ[1,2−b]ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119.860号に記載のピラゾロ[1,5−bl  
[1,2,4] トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては。
オイルプロテクト型のナフトール系およびフェノール系
のカプラーがあり、米国特許第2,474.293号に
記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第4
,052,212号、同第4.146,396号、同第
4,228,233号および同wS4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の二車量ナフトール系カ
プラーが代表例として挙げられる。またフェノール系カ
プラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、
同!2,801,171号、同第2,772.162号
および同第2.895.826号などに記載されている
。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発
明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特
許第3,772.002号に記載されたフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3.758,308号、同第4,126,396号、同
第4,334,011号、同第4,327.173号、
西独特許公開第3 、329 、729号および特願昭
58−42671号などに記載された2、5−ジアシル
アミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,
446,622号、同第4.333.999号、同第4
.451.559号および同第4,427,767号な
どに記載された2−位に2エニルウレイド基を有しかつ
5−位に7シルアミノ基を有するフェノール系カプラー
などである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
、米国特許第4,163.670号および特公昭57−
39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第4,004,929号、l’iiq
$4,138.258号および英国特許第1,146.
368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなど
が典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96.570号および西独出願公開第3
,234゜533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくは、イエローカプラーでは、0.0工ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モルまた本発明のシアンカプラーおよび併用シアン
カプラーがあるときはこれを合計して0.005ないし
0.3モルである。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい0反射支持体
としては1例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設したあるいは反
射体を併用する透明支持体1例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。
本発明のカラー写真感光材料にはハロゲン化銀乳剤層の
他に下塗層、中間層、保護層などの補助層を設けること
ができる。また必要に応じて乳剤層よりも支持体から離
れた位置、又は赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の間に紫外線吸収層を設けてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot、 
Japan。
No、16.30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親木性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよい
、これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい、蛍光増白剤の具体例は
米国特許2.632,701号、同3.269.840
号、同3,359,102号、英国特許852゜075
号、同1,319,763号、Re5earchDis
closure l 76巻17643 (1978年
12月発行)の24頁左欄9〜36行目のBright
enersの記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親木性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に。
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン醜誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2゜360.290号、同2,33
6,327号、同2.403.721号、同2.418
,813号、同2,675,314号、同2,701,
197号、同2,704,713号、同2,728.6
59号、同2,732,300号、同2゜735.78
5号、特開昭50−92988号、同50−92989
号、同50−93928号、同50〜110337号、
同52−146235号、特公昭50−23813号等
に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤1例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター染
料、イラジエーシ望ン防止染料、現像主薬等を必要に応
じて添加することができ、その代表例はリサーチディス
クロージャー17643(1978年12刀)に記載さ
れている。
本発明に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例として3−メチル
−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−7ミノーN−エチル−N−β−ヒドロキシルエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β、−メトキシエチ
ルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジア
ミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好
ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなPH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムポロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独
特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では1通常黒白現像を行
ってから発色する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−7ミノフエノールなどの7ミノフエノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われ
てもよい、漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(vT) 、銅(■)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられ
る0代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(m)もしくはコバルト(m)の有機錯塩1例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパ
ツール四酢酸などの7ミノボリカルポン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸
塩;マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(m
)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い0例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号。
特開昭53−32735号、同53−36233号およ
び同53−37016号に示されるようなチオ尿素系化
合物:特開昭53−124424号、同53−9563
1号、同53−57831号、同53−32738号、
同53−65732号、同54−52534号および米
国特許第3゜893.858号などに示されるようなチ
オール系化合物;特開昭49−59644号、同5〇−
140129号、同53−28426号、同53−14
1623号、同53−104232号および同54−3
5727号などに記載のへテロ環化合物:特開昭52−
26832号、同55−25064号および同55−2
6506号などに記載のチオエーテル系化合物:特開昭
48−84440号に記載の三級アミン類:特開昭49
−42349号に記載のチオカルバモイル類などの化合
物を、単独で使用してもあるいは二種以上を併用しても
良い、臭素イオン、沃素イオン、チオール系もしくはジ
スルフィド系の化合物は、好ましい漂白促進剤である。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これら
の漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては1、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿を
防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻や
カビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはり、 E、ウェスト著
、「水質基準」フォトグラフィック・サイエンス・エン
ジニャリングm (L。
E、 West、”Water Quality Cr
1teria”、  Phot。
Sci、 Eng、)第6巻、344〜359ページ(
l965)等に記載の化合物を添加しても良い、特にキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い0本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である0本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される0例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合せて使用)
やホルマリンなどを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、アミノ
ポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダ
ゾール、ハロゲン化フェノールなど)。
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種鰯加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調製剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チェ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩の添加は好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
こリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシック塩基型化合物、同13924号記載のフ
ルドール化合物、米国特許第3.す19,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56.−16133号、同56−59232号、同
56−67842号、同56−83734号、同56−
83735号、同56−83736号、同56−897
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−83565号等に
記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
5B−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および58−11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3,
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
酸化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液を用いて現
像しても発色濃度の低下が小さく、その分光吸収の発色
濃度依存性も小さいという優れた効果を奏する。さらに
このハロゲン化銀カラー写真感光材料から形成される発
色色像は、熱及び光堅牢性に優れる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によってさらに詳しく記述するが
、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層からなる感光材料、試料101−
105を作成した。
(試料101) 第1層:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%。
平均粒径0.4終) 銀塗布量        1.79g/m’増感色素I
    銀1モルに対して 4.5X10−’モル 増感色素■    銀1モルに対して 1.5XlO’モル カプラーEX−1銀1モルに対して 0 、06 モル 第2層:保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径約1.5終)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した0以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
試料102〜105は試料101のカプラーEX−1(
7)代わりに、各々、カプラー E X −2、カプラ
ーEX (1)、カプラー(6)カプラー(8)をEX
−1と等モル添加する以外は試料101と同様に調製し
た。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素工:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−3,3
’−ジー(γ−スルホプ ロピル)−9−エチル−チアカル ボシアニンヒドロキサイド・ピリ ジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3゜3′−ジー
(γ−スルホプロピ ル)−4,5,4’、5”−ジベ ンゾチ7カルポシアニンヒドロキ サイド・トリエチルアミン塩 EX−1 (t)CsH。
(CH2=CH5O20H2CONHCH2÷2得られ
た試料101−105についてセンシトメトリー用の露
光を施した後、下記の如き現像処理[A] を38℃に
て行なった。
1、カラー現像     3分15秒 2、漂白       6分30秒 3、水洗       3分15秒 4、定着        4分20秒 6、安定        1分 5秒 各処理工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
友j二」【生部 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリウム         
 1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4゜5g水を加えて
            1立1亘羞 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(28%)    25.0miエチレンジアミンー
四酢酸 ナトリウ、ム鉄塩       130.0g氷酢酸 
          14.0m立木を加えて    
        11定五羞 テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜1&酸ナ
トリウム        460gチ第1i&酸アンモ
ニウム(70%) 175゜Om立 1亜燐酸ナトリウム      4.6g水を加えて 
           lR。
友定遣 ホルマリン          8.0m文水を加えて
            1文次に、現像処理[AI中
の漂白処理の処理液を下記の処理液処方に変更する以外
は現像処理[A] と同様にして現像処理[B]を行っ
た。この漂白液は、大量の感光材料が処理されて疲労し
た状態を模式的に再現したものである。
処理工程[B] 漂白液組成 (、D −1) 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(28%)      7.1mfLエチレンシアミ
ス四酢酸 ナトリウム鉄塩         117g氷酢酸  
          14mjL水°を加えて    
      900mACD−2) エチレンジアミな四酢酸 ナトリウム鉄塩         130g水を加えて
             11(D −2)にスチー
ルウールを投入し、密栓、放置してFe (m)−ED
TAt−Fe (■)−EDTAI、て後、この100
mfLを(D−1)に添加して、処理工程[B]の漂白
液とした以外は、処理工程[A]と同様に処理した。
処理工程[A]および[B]にて処理をした試料101
〜105につき赤色光にて濃度を測定した。その結果を
表1に示した。
表1よりカプラーEX−1を用いた試料101は疲労し
た漂白液を用いた処理では著しい発色濃度の低下を生ず
るのに対し、カプラーEX−2および本発明のカプラー
(1)、(6)、(8)を用いた試料102〜105で
は発色濃度の低下はほとんどみとめられないことがわか
る。また、試料101−105に処理[A]を施したも
のについて、その発色色像の分光吸収の濃度による変化
を調べたところ、試料102は、発色濃度による分光吸
収の変化が著しく大きく、試料101および103〜1
05ではその変化でほとんど認められなかった。
以上の結果より、本発明のシアンカプラーが疲労漂白液
での処理をしても発色濃度の低下をほとんど生じず、か
つ、その分光吸収の発色濃度債存性も小さい、優れたも
のであることは明らかである。
実施例2 実施例1にて作製した試料101のカプラーEX−1の
代わりに各々、カプラーEX−3、カプラー(7)、カ
プラー(12)をカプラーEX−1と等モル添加した以
外は試料101と同様に作製したものを各々試料201
.202.203とした。
試料を作製するのに用いた化合物 X−3 これら、試料201〜203および実施例1にて得られ
た試料101.104.105にセンシトメトリー用の
露光を行った後、実施例1と同じ現像処理[A]を施し
、得られた現像済試料を用いて(B too℃で14日
間暗所に放置(2)′キセノン試験41(10万ルクス
)で7日間曝光の2条件にて色像の堅牢性の試験を行っ
た。結果を表2に示した。
表2より本発明のカプラーにより形成される色像が堅牢
性に優れていることは明らかである。
実施例3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料
301〜303を作製した。
(試料301) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%) 銀塗布量         1.6g/rn’増感色素
I    銀1モルに対して 4.5XIO−’モル 増感色素■    銀1モルに対して 1.5X10−’モル カプラーEX−1銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−4銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−5銀1モルに対して 0.0008モル 第4M:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%) 銀塗布量         1.4g/rn’増感色素
■    銀1モルに対して 3XlO’モル 増感色素■    銀1モルに対して txto’モル カプラーEX−6銀1モルに対して 00005モル カプラーEX−7銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−4611モルに対して 0.0016モル 第5N:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) 銀塗布量         1−2g/rn’増感色素
■    銀1モルに対して 5XlO’ヤル 増感色素IV     41モルに対して2XlO−4
モル カプラーEX−43銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−9銀1モルに対して o、ooaモル カプラーEX−10m1モルに対して o、ooigモル 第7層二S2緑感乳剤暦 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%) 銀塗布量         1.3g/rrf′増感色
素III     61モルに対して3X10’モル 増感色素■    銀1モルに対して 1.2XIO−4モル カプラーEX−11IRtモルに対して0.017モル カプラーEX−12銀1モルに対して 0.003モル 第8層:イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.5−ジーte
rt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼ
ラチン層 第9層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%) 銀塗布量         0.7g/rrfカプラー
EX−13銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−14銀1モルに対して 0.015モル 第10層:第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%) 銀塗布量         0 、6 g/m?カプラ
ーEX−13銀1モルに対して 0.06モル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%。
平均粒径0.07用) 銀塗布量         0.5g/rn’紫外線吸
収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12暦:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5#L)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した0以上の如くして作製した試料を試
料301とした。試料302および303は、試料30
1の第3層のカプラーEX−iの代わりに、各々、カプ
ラー(6)およびカプラー(8)を、カプラーEX−1
と等モル添加する以外は試料301と同様に作製した。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素m:アンヒドロー9−エチル−5゜5°−ジク
ロロ−3,3′−ジー (γ−スルホプロピル)オキサカ ルポシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロ−5,6,5’ 、6゜−テト
ラクロロ−t、t’−ジエ チル−3,3′−ジ(β−[β−。
(γ−スルホプロポキシ)エトキ シ]エチルイミダゾロカルボシア ニンヒドロキサイドナトリウム 塩 X−4 0口 X−5 X−6 H OCH2CH2SCH2COUH X−7 X−8 カプラーEX−12 カプラーEX−13 EX−14 V−1 しIN     x/y=7/3  (東旦比ン得られ
た試料301〜303についてセンシトメトリー用の露
光を行った後、実施例ItQa現像処理[A]および[
B]の2種の処理を行い、処理済試料について赤色光に
て濃度を測定した。結果を表3に示す。
表3 表3より、第3層にカプラーEX−1を用いた試料30
1では疲労漂白液を用いた処理[B]での濃度低下が著
しいのに対し、本発明のカプラー(6)および(8)を
用いた試料302および303では処理[B]での濃度
低下はほとんど認められない。
手続補正書(自発) 昭和60年5月17日 1、事件の表示 昭和59年特許願第264277号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数   O8、補正の内
容 (1)明細書第23ページ第2行〜第24ページ下から
第3行の「合成例1)カプラー(1)の合成拳・・’1
52.2℃、」を下記のように補正します。
p−ニトロフェニル−5−トリフルオロアセタミド−1
−ヒドロキシナフトニート42gをテトラヒドロフラン
200calに分散させ、室温で攪拌した。これに3−
(2,4−ジーtert−アミルフェ/キシ)プロピル
アミン29gを加え、1.5時間攪拌した検水500m
jL中に投入した。上澄液を捨て残った油状物をメタノ
ール200mjLに加熱溶解させ、不溶物をろ周径、ろ
液を冷却した。析出した結晶をろ集し、  2− (N
−[3−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
プロピル]カルバモイル)−5−)リフルオロアセトア
ミド−1−ナフトールを61g得た。融点151.5℃
〜152.2℃さらに61gの結晶をエタノール400
mjlに分散し、これに水酸化ナトリウム水溶液(水酸
化ナトリウム30g、水100mF)を加え、窒素気流
下60℃で2時間攪拌した。室温に冷却した後、水50
0m1を加え塩酸で中和した。300m、11の酢酸エ
チルで抽出し、酢酸エチル層を300m1の水で2回水
洗した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウム
をろ過して除去した後、酢酸エチル溶液を濃縮した。残
液より酢酸エチル−n−ヘキサン混合溶媒により再結晶
することにより、目的とするカプラー(1)の結晶を4
2g得た。融点151℃〜153℃ 元素分析結果を次に示す。
元素分析値   HCN 計算値(%)   8.48  75.80 5.88
測定値(%)   8.43  75.89 5.84
」 手続補正書(自発) 昭和61年2月3日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第264277号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地ミドリヤ第2ビ
ル 7階   ゛ 電話(03)591−7387 .6.補正により増加する発明の数   07、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明の欄」 8゜補正の内容 (1)明細書第5ページ第13行と第14行の間に次の
記載を加入します。
「一方1画像色素を多価金属イオンと接触させて金属キ
レート化色素画像とする方法が提案されている(特許出
願公表昭58−501339)、L/かしこの方法では
発色現像剤又はカプラーとして多座の金属化色素が形成
可能であるような金属キレート化基を有する特定のもの
を用いなければならず、さらに、処理工程として色素画
像を金属化させるという工程が付加されることとなり実
用上満足しつるものではなかった。」 (2)同書第12ページ第15行のr −−−−−・例
を列挙する。」の次に「本発明においてR8が−CON
 R3R4であってR3が置換アルキル基、R4が水素
原子であるものがより好ましく、この中で特にR3のア
ルキル基がアルコキシアルキル(3)同書同ページ第1
5〜16行の「好ましい・・・・・・例として」を「好
ましい−CONRユR4の例としては」に補正します。
(4)、同書同ページ第19行〜第13ページの「デシ
ルオキシプロビル基・・・・・・等がある。」を次のよ
うに補正します。
「デシルオキシプロビルカルバモイル基、ドデシルオキ
シプロビルカルバモイル基、2.4−ジーtert−ア
ミルフェノキシプロピルカルバモイル基、2,4−ジー
tert−アミルフェノキシブチルカルバモイル基等が
ある。」 (5)同書第22ページのカプラーの具体例(28)の
次に以下の化合物(29)〜(34)を加入します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるシアン色素形成カプラ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は−CONR_3R_4、−NHCOR_
    3−NHCOOR_5、−NHSO_2R_5、−NH
    CONR_3R_4または−NHSO_2NR_3Rを
    、R_2はナフトールに置換可能な基を、mは0〜3の
    整数を、Xは酸素原子、イオウ原子、HN<、R_6N
    <またはR_6OCON<を、Yは水素原子または芳香
    族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱可能な基を示す。 ただしR_3及びR_4は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基または複素環基を、R_5及びR_6は脂肪族基、芳
    香族基または複素環基を示す。ここで、脂肪族基とは直
    鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル
    基またはアルキニル基を示し、置換されていてもよい。 芳香族基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環の
    アリール基を示す。複素環基とは置換もしくは無置換の
    単環または縮合環の複素環基を示す。
JP26427784A 1984-05-10 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61153640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26427784A JPS61153640A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585105599T DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1985-05-07 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP85105599A EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1985-05-07 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/732,771 US4690889A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26427784A JPS61153640A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022686A Division JPS61179438A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 写真色素像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153640A true JPS61153640A (ja) 1986-07-12
JPH0514891B2 JPH0514891B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=17400931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26427784A Granted JPS61153640A (ja) 1984-05-10 1984-12-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153640A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313153A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64551A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and method for processing same
JPS6431159A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and its processing method
JPS6478252A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64551A (en) * 1987-03-25 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and method for processing same
JPS63313153A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6431159A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material and its processing method
JPS6478252A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514891B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161626B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH031655B2 (ja)
CA1041345A (en) Photographic light sensitive element containing yellow color coupler and method for forming yellow photographic images
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH034892B2 (ja)
JPH0558181B2 (ja)
JPS62251746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4957853A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan coupler and method for use thereof
US4824773A (en) Silver halide color photographic material
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
US5360713A (en) Yellow dye-forming couplers and color photographic elements containing these couplers
JPH06347956A (ja) 写真用カラーカプラーおよびそれを含む写真要素
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6280649A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03125144A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees