JPS61145557A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61145557A
JPS61145557A JP26813584A JP26813584A JPS61145557A JP S61145557 A JPS61145557 A JP S61145557A JP 26813584 A JP26813584 A JP 26813584A JP 26813584 A JP26813584 A JP 26813584A JP S61145557 A JPS61145557 A JP S61145557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
formula
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26813584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519697B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斎藤
Kozo Aoki
幸三 青木
Yukio Yokota
横田 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26813584A priority Critical patent/JPS61145557A/ja
Priority to DE8585105599T priority patent/DE3580785D1/de
Priority to EP85105599A priority patent/EP0161626B1/en
Priority to US06/732,771 priority patent/US4690889A/en
Publication of JPS61145557A publication Critical patent/JPS61145557A/ja
Publication of JPH0519697B2 publication Critical patent/JPH0519697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規シアン色素形成カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像主薬と
色素形成カプラーとが反応し色画像が形成される。一般
にこの方法においては減色法による色再現法が使われ、
青、緑、赤を再現する為には、それぞれ補色の関係にあ
るイエロー、マゼンタ、シアンの色画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、フェノール類あるい
はナフトール類が多く用いられている。
ところが従来用いられているフェノール類及びナフトー
ル類から得られる色画像の保存性にはいくつかの問題点
が残されていた。たとえば米国特許2,367.531
号及び同第2,423,730号明細書に記載の2−ア
シルアミノフェノールシアンカプラーより得られる色画
像は一般に熱堅牢性が劣り、米国特許2.369.92
9号及び同第2,772.162号明細書に記載の2゜
5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラーより得ら
れる色画像は一般に光堅牢性が劣り、1−ヒドロキシ−
2−ナフトアミドシアンカプラーは一般に光、熱堅牢性
の両面で不十分である。
一方、単量体カプラーの重合で得られたポリマーカプラ
ーをラテックスの形で親木性コロイド組成物に加えるこ
とにより、形成された膜の強度を劣化させないのみなら
ず、ラテックスには高濃度でカプラーユニー/ )を含
まさせることができるので容易に高濃度のカプラーユニ
ットを乳剤に含有させることができ、しかも粘度の増大
が少ないため膜が薄くでき鮮鋭度(シャープネス)が改
良されることが知られている。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でゼラチ
ンハロゲン化銀乳剤に加えたものとしては、例えば米国
特許4,080,211号、米国特許1.247.66
8号、米国特許3,451.820号にはその製造方法
と4当量マゼンタポリマーカプラーラテツクスが、西独
特許2゜725.591号及び米国特許3 、926 
、436号には競争カプラーとの共重合ラテックスが、
米国特許3,767.412号及びリサーチ・ディスク
ロージャー21728 (1982年)にはシアンポリ
マーカプラーラテックスが記載されている。
(発明の解決しようとする問題点) しかしながら、従来のシアンポリマーカプラーのラテッ
クスは前記したような多くの特徴を有するけれども、こ
れはまだ満足しうるちのではなく、色像の熱及び光堅牢
性とともに、鮮鋭度の一層の向上が要求されている。
本発明の第一の目的は、これらの要求を満足し得る、色
像の熱及び光堅牢性に優れたシアン色素形成ポリマーカ
プラーを提供することであり、第二の目的は前記のよう
なシアン色素形成ポリマーカプラーを含有する鮮鋭度が
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) ′本発明の目的は次の一般式[I]で示されるシアン色
素形成カプラーユニットを繰返し単位として含む単独重
合体もしくは共重合体により達成さ一般式(I) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−1−COO−または
置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
ルキレン基を示し、Zは−CONH−1−NHCONH
−1−NHCOO−1−NHCO−5−0CONH−1
−NH−1−COO−1−OCO−1−CO−1−〇−
1−SO□−1−NHSO2−または一3O2NH−を
表わす0文、m、nは0またはlを示す、Qは一般式(
■)で表わされる化合物より水素原子が離脱したシアン
カプラー残基を示す。
一般式(II) 式中、R1は−CONR3R,、−NHCOR,、−N
H3O2Rミ、  −NH3O2R,、−NHCONR
Rまたは−NH5O,NR,R。
を、R2はナフトール環に置換可能な基を、又は酸素原
子、イオウ原子またはRGNこを、Yは水素原子または
芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基を、pはO〜3の整数をそれぞれ示
す、ただし、R3およびR4は同じであっても異なって
いてもよく、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
環基を、R5は脂肪族基、芳香族基または複素環基を、
Rcは水素原子または1価の基をそれぞれ示す、pが複
数のときR2は同じであっても異なっていてもよく、ま
た互いに結合して環を形成していてもよい、R2とXま
たはXとYは互いに結合してそれぞれ環を形成していて
もよい。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表わし、
置換されていてもよい、芳香族基とは置換もしくは無置
換の7リール基を表わし、縮合環であってもよい、複素
環基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環の複素
環基を表わす。
一般式[n]における置換基R,,R2,X及びYにつ
いて以下にさらに詳しく述べる。すなわち、R,は−C
ONR3R4、−NHCOR3、−NH3O2R5,−
NH3O2R5、−NHC6NR3R4または−NH3
O2R3R4を表わし、R3及びR4は水素原子、炭素
数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドテ
シル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、
ヘプタフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロビル基
、2,4−ジーtert−アミルフェノキシプロピル基
、2,4−ジーtert−アミルフェノキシブチル基等
)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル基、
トリル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、ペンタ
フルオロフェニル基、2−クロロ−5−ドア’シルオキ
シカルボニルフェニル基等)、炭素数2〜30の複素環
基(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−フ
リル基、2−チェニル基等)、R5は炭素数1〜30の
脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基等)、6〜30の芳香族基(
例えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェニル基、
ナフチル基等)、複素環基(例えば、4−ピリジル基、
キノリル基、2−フリル基等)を表わす、R3とR4は
互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環、ピペリ
ジン環、ピロリジン環等)を形成していてもよい、R2
はナフトール環に置換可能な基を表わし、例としてハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、アミ7基、カルボキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ウレイド基、アシルオキシ基、アシ
ル基、脂肪族オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニ
ル基、芳香族オキシ基、芳香族チオ基、芳香族スルホニ
ル基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基、イミド基等
を挙げることができる。R2の炭素数はθ〜30である
Xは酸素原子、イオウ原子またはRGN″:を表わし、
Rζは水素原子または1価の基を表わす。
R,が1価の基を表わす時、RGの例として炭素数1〜
30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、メトキシエチル基、ベンジル基等)、炭素数6〜3
0の芳香族基(例えば、フェニル基、トリル基等)、炭
素数2〜30の複素環基(例えば、2−ピリジル基、2
−ピリミジル基等)、炭素数1〜30のカルボンアミド
基(例えば、ホルムアミド基、アセトアミド基、N−メ
チルアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素数1〜
30のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド基、トルエンスルホンアミド基、4−クロロベンゼン
スルホンアミド基等)、炭素数4〜30のイミド基(例
えばコハク酸イミ ド基等)、−0R7、−5R,、−
COR7、−CONR9R,、−cocoR7、 −COCONR7Rg 、−COOR?、−COCOO
Rq、−5o2Rq 、−5o 20R9−3O2NR
7R,及び−NR,Rgを挙げることができる。ここで
R7及びR6は同じであっても異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基、メトキシエ
チル基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例えばフェニル
基、トリル基、4−クロロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基、4−シアノフェニル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基等)または炭素数2〜30の複素環基1えば4
−ピリジル基、3−ピリジル基、2−フリル基等)を表
わす、RりとR9は互いに結合して複素環(例えばモル
ホリノ基、ピロリジノ基等)を形成していてもよい。
R9の例として、水素原子を除<R7及びRI?におい
て示した置換基を挙げることができる。
Yは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
のカフプリング反応により離脱し得る基を表わす、離脱
し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原子
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、炭素数1〜3
0の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−ヒドロキシエトキシ基、カルボキシメチルオキシ
基、3−カルポキシブロビルオキシ基、2−メトキシエ
トキシカルバモイルメチルオキシ基、2−メタンスルホ
ニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ基
、トリアゾリルメチルオキシ基等)、炭素数6〜30の
芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−ヒドロキ
シフェノキシ基、2−アセトアミドフェノキシ基、2,
4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ基、4−7エ
ニルアゾフエノキシ基等)、炭素数2〜30の複素環オ
キシ基(例えば、4−ピリジルオキシ基、1−フェニル
−5−テトラゾリルオキシ基等)、炭素数1〜30の脂
肪族チオ基(例えば、ドデシルチオ基等)、炭素数6〜
30の芳香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチ
オ基等)、炭素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−
ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イル
チオ基等)、炭素a2〜30の7シルオキシ基(例えば
アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ラウロイルオキシ
基等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、
ジクロロアセチルアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、ヘプタフルオロブタンアミド基、ペンタフルオロベ
ンズアミド基等)、炭素数1〜30のスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、トルエンスルホン
7ミド基等)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(例えば
、フェニルアゾ基、4−クロロフェニルアゾ基、4−メ
トキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ基等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ドデ
シル才キジカルボニルオキシ基等)、炭素数6〜30の
芳香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ基等)、炭素数1〜30のカルバモイ
ルオキシ基(例えば、メチルカルバモイルオキシ基、ド
デシルカルバモイルオキシ基、フェニルカルバモイルオ
キシ基等)、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラー
の活性位に連続する複素環基(例えば、コハク酸イミド
基、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基
、2−ベンゾトリアゾリル基等)等を挙げることができ
る。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。RIとして好ましいものは一〇〇NR
3R4であり、例としてカルバモイル基、エチルカルバ
モイル基、モルホリノカルボニル基、ドデシルカルバモ
イル基、・ヘキサデシルカルバモイル基、デシルオキシ
プロビル基、ドデシルオキシプロビル基、2,4−ジー
tert−アミルフェノキシプロピル基、2,4−ジー
tert−アミルフェノキシブチル基等がある。
RZとして好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基等)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、トル
エンスルホンアミド基等)等である。ただし、カプラー
としてはp==Qすなわち置換基R2を有さないものが
さらに好ましい。
又として好ましいものは、R4Nコであり、さらにRG
として好ましいものは一〇OR,7(例えば、フォルミ
ル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロア
セチル基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイルJ
ls、  p−クロロベンゾイル基等) 、−COOR
9(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル基、メトキシエトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基等)、−5OzRq (例えば、メタンスルホ
ニル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘ
キサデカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トル
エンスルホニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基%
’) 、 −CONR7R1?(N 、 N−ジメチル
カルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、N
、N−ジブチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基、4−シアノフェニルカル
バモイル基、3.4−ジクロロフェニルカルバモイル基
、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル基等)、
−302NR?Rg(例えば、N、N−ジメチルスルフ
ァモイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基、N、
N−ジプロピルスルファモイル基等)で示される基であ
る。R≦のうちさらに特に好ましいものは、−CORり
、COORq及び−3O2R9で示される基である。
Yとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂肪
族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香族
アゾ基である。
一般式[■]で示されるカプラーはその置換基R,,R
2,XまたはYにおいて2価あるいはそれ以上の多価の
連結ノ^を介して互いに結合する2量体あるいはそれ以
上の多量体であってもよい。
この場合、前記各置換基において示した炭素数はこの限
りではない。
一般式[■]で示される化合物はその置換基R1、R2
、XまたはYにおいて高分子形成可能なビニル基を有す
る有機基と結合する。
なお、本発明において一般式[I]で表わされるカプラ
ーユニットを与えるビニル系単量体はそれ自体でシアン
色素形成カプラーとして用いることができる。
次に一般式[I]において示されるカプラーユニットを
与えるビニル系単量体の具体例を示すが、本発明に用い
られるビニル系単量体はこれらに限定されるものではな
い、以下の構造式で(t)C,H,、は−C(CHJ)
2 C2Hr  を(t)CyHz7は一〇 (CHB
 )2CH2C(CR3)3をそれぞれ表わす。
CF3CONH f41 CH3SO2NH CH30CONH 次に前記単量体の合成例を示す。
(1)5−トリフルオロアセタミド−1−ヒドロキシナ
フトエ酸の合成 5−アミノ−1−ヒドロキシナフトエ酸20.3gをテ
トラメチレンスルホン100mJLに分散させ、これに
無水トリフルオロ酢酸45gを加え、80℃で2時間加
熱攪拌を行った。水20mjLを加え、30分間攪拌後
アセトニトリル200mjLを加え冷却した。生じた沈
殿をろ集し、アセトニトリルで洗浄後乾燥し、5−トリ
フルオロアセタミド−1−ヒドロキシナフトエ酸21g
を得た。
(2)p−二トロフェニル−5−トリフルオロアセタミ
ド−1−ヒドロキシナフトニートの合成 5−トリフルオロアセタミド−1−ヒドロキシナフトエ
酸200g及びP−二トロフェノール100gをアセト
ニトリル1.5iLに分散させ加熱攪拌を行った。これ
にジメチルホルムアミド15mjlを加え、さらに塩化
チオニル110mjLを滴下した0滴下終了後1時間加
熱攪拌し、冷却した。生じた沈殿をろ集しアセトニトリ
ルで洗浄後乾燥し、p−ニトロフェニル−5−トリフル
オロアセタミド−1−ヒドロキシナフトニート230g
を得た。
(3)5−)リフルオロアセトアミド−1−ヒドロキシ
−N−(,2−(4−ニトロフェニル)エチル)−2−
ナフトアミドの合成p−ニトロフェニル−5−トリフル
オロアセタミド−1−ヒドロキシナフトニート32gを
7トン200mMに分散させ、室温で攪拌した。これに
2−P−ニトロフェニルエチルアミン18g加え、1.
5時間攪拌した検水500m4中に投入した。上澄液を
捨て残った油状物をメタノール200 m lに加熱溶
解させ、不溶物をろ別後、ろ液を冷却した。生じた結晶
をろ過した。
(4)5−トリフルオロアセトアミド−1−ヒドロキシ
−N−(2−(4−7ミノフエニル)エチル)−2−ナ
フトアミドの合成5−トリフルオロアセトアミド−1−
ヒドロキシ−N−(2−(4−ニトロフェニル)エチル
)−2−ナフトアミド20gをパラジウムカーボン0.
2g、メタノール200m9.と混合し、水素50気圧
で攪拌した。終了後酢酸エチル200m1を加え加熱溶
解させた後冷却し、析出した結晶を15.2g得た。
(5)単量体(1)の合成 5−ペンタフルオロブタンアミド−1−ヒドロキシ−N
−(2−(4−7ミノフエニル)エチル)−2−ナフト
アミド19.2gをジメチルフォルムアミド100mf
Lに70℃で加熱溶解させ、4.5gのアクリル酸クロ
リドを滴下した。
3時間反応抜水300m1中に投入した。析出物を乾燥
後、アセトニトリルで再結晶し、目的の単量体(1)1
2.6gを得た。
元素分析 計算値: C:81.15  H:4.27
  N:8.91測定値:  (::81.02  H
:4.30  N:8.88本発明のポリマーカプラー
ラテックスは一般式[I]のカプラーユニー/ )を与
えるビニル系単量体の単独重合体であってもよく、この
ようなビニル系単量体どうしの共重合体であってもよく
、また、カプラーユニットを与えるビニル系単量体と芳
香族−級アミン現像主薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体との共重合体であっても
よい、この場合においても一般式いて三元、四元などの
共重合体としてもよい。
上記の中でも一般式[I]のカプラーユニットを与える
ビニル系単量体と後記非発色性エチレン様単量体の共重
合体が好ましい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル醜、α−アルアクリル酸(例
えばメタクリル酸など)、これらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、
t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ
−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例え
ばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニ
ルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘
導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニ
ルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、
ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル
)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン
、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニルピリ
ジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用するこ
ともできる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリ
レート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタク
リレートとメタクリル酸、メチル7クリレートとジアセ
トンアクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式[I]に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーラテックス
は前記したように前記一般式[I]で表わされるカプラ
ーユニットを与えるビニル系単量体の重合で得られた親
油性ポリマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で乳化分散して作っても
よく、あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許4,08
0,211号、同3,370.952号に記載されてい
る方法を用いることが出来る。
本発明シアンポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭56−5543号、特開昭57−9
4752号、特開昭57−176038号、特開昭57
−204038号、特開昭58−28745号、特開昭
58−10738号、特開昭58−42044号、特願
昭57−29683号に記載されてる化合物を用いて行
う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で
重合する。
共重合体カプラー中に占める一般式[I]で表わされる
カプラーユニットの割合は通常5〜80重量%が望まし
いが、色再現性1発色性および安定性の点では20〜7
0重量%が好ましい、この場合の当分子量(1モルの一
般式[I]で表わされるカプラーユニットを含むポリマ
ーのグラム数)は約250〜4000であるがこれに限
定するものではない0本発明においてポリマーカプラー
とは低重合体も包含する意味である。
本発明ポリマーカプラーの代表的な合成例を以下に示す
合成例(1) 5−トリフルオロアセトアミド−1−ヒドロキシ−N−
(2−(4−アクリロイルアミノ)エチル)−2−ナフ
トアミド(単量体(1))とブチルアクリレートの共重
合体ポリマーカプラー(ポリマーカプラー(1)) 単量体(1)20g、ブチルアクリレート20g、ジオ
キサン200 malの混合物を窒素気流中攪拌下80
℃に加熱後、アゾビスイソ醋酸ジメチル500mgを含
むジオキサンlomJLを加え重合を開始した。5時間
反応した後反応液を冷却し、水1文に注ぎ析出した固体
をろ別し、さらに十分水で洗浄した。この固体を減圧下
顎熱乾燥することによりポリマーカプラー(I)を38
.5g得た。これは重合度約100〜5000のポリマ
ーカプラーの混合物であり、平均重合度は約1000で
あった。
このポリマーカプラーは窒素分析より形成された共重合
体が50.8wt%の単量体カプラー(1)を含有して
いることを示した。
合成例(2) 2−モルホリノカルボニル−5−(3−アクリロイルア
ミノフェニル)スルホンアミドナフトール(単量体カプ
ラー(5))とエチルアクリレートとの共重合ポリマー
カプラー(ポリマーカプラー(II)) 単量体カプラー(5)20g、エチル7クリレート20
g、n−プロパツール200m文の混合物を窒素気流中
攪拌下80℃に加熱した後、アゾビスイソブチロニトリ
ル500 m gを含むn−プロパツールl Omiを
加え重合を開始した。5時間反応した後反応液を冷却し
水1.5ftに注ぎ析出した固体をろ別し、さらに十分
水で洗浄した。この固体を減圧下顎熱乾燥することによ
りポリマーカプラー(■)を37.9g得た。これは合
成例(1)と同じく、重合度約100〜5000のポリ
マーカプラーの混合物であり、平均重合度は約1000
であった。
このポリマーカプラーは窒素分析より形成された共重合
体が51.6wt%の単量体カプラー(2)を含有して
いることを示した。
合成例(3)〜(17) 次表に示すようにカプラーユニー/ )単量体(1)〜
(15)及び種々の非発色性単量体を用い、合成例(1
)又は(2)と同様にして共重合体ポリマーカプラー(
III)〜(′M・)を合成した。
(注)MA:メチルアクリレート  EA:エチルアt
−BA:t−−ブチルアクリレート  BMAEEA 
:エトキシエチルアクリレートAADAAMニジアセト
ンアクリルアミド カプラーユニット単量体、非発色性単量体の量クリレー
ト  BA:n−ブチルアクリレート:ブチルメタクリ
レート :アクリル酸  MAA:メタクリル酸は合成時の仕込
量を表わす。
上記一般式CI)で表わされるカプラーは、感光層を構
成するハロゲン化銀乳剤層中に通常ハロゲン化銀1モル
あたり0.002〜1.0モル、好ましくはo、oos
〜0.2モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加する。ことができ、例えば、ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレートなどフタル酸エステルやトリク
レジルフォスフェート、トリノニルフォスフェートなど
のリン酸エステルなどの高沸点有機溶媒、又は酢酸エチ
ルなどの低沸点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解した
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる
。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるい
はゼラチン水溶液を加え、転相を伴なって水中油滴分散
物としてもよい、カプラー分散物から、蒸留、ヌードル
水洗あるいは限外ろ過などの方法により、低沸点有機溶
媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる0例えば、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。2
ないし20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、lOないし
50モル%の臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい、ハロゲ
ン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布等には
限定はない、ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶で
もよく、六面体、八面体、14面体のいずれであっても
よい、リサーチディスクロージャー22534に記載さ
れたような、厚味が0.5ミクロン以下、径は少なくと
も0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平板
粒子であってもよい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい、また潜像を主として粒子表面に形成するも
のでも、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は、通常行われる化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法あるいはこれらの併用により
増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤は増
感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与するこ
とができる0本発明に有利に用いられる色素類としては
、シアニン、ヘミシアニン、ログシアニン、メロシアニ
ン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン色素
及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上を組合
わせて用いることができる。
さらに場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親木
性コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロ
ゲン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.201L以下
の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に係るシアンカプラーは、マゼンタおよびイエロ
ーのカプラーと一緒に使用して、天然色カラー感材の製
造あるいはこれらのカプラーが中性灰色を与えるように
選んで染料像に基〈白黒感材の製造に使用できる0本発
明のシアンカプラーは従来公知のシアンカプラーを等モ
ル以下併用してもよい。
これらの併用できるカプラーは、銀イオンに対し、4当
量性あるいは2当量性のどちらでもよい、また、色補正
の効果をもつカラードカプラーあるいは現像にともなっ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)を併用してもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色のD
IRカップリング化合物を添加してもよい。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
る。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールも
しくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾ
ロアゾール系化合物および開鎖もしくは異部環のケトメ
チレン化合物がある0本発明で併用しうるこれらのシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサー
チ拳ディスクロージャ(RD)17643 (1978
年12月) Vll−D項および同18717 (19
79年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に併用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4゜022.82
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第4,
401,752号、同第4,326,024号、RD1
8053(1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219.917号、同第
2,261,361号、同第2 、329 、587号
および同第2,433,812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に耐光堅牢性が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に併用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が7リールア
ミン基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は米国特許第2,311,082号、同第2.34
3.703号、同第2.600.788号、同第2,9
08,573号、同第3,062.653号、同第3,
152,898号および同第3,936,015号など
に記載されている。二九量の5−ピラゾロン系カプラー
の離脱基として、米国特許第4,310,619号に記
載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351.
897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい、
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−cl  [1,2,4]  )
リアゾール類、リサーチ・ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (
1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ[1,2−blピラゾール類は好ましく、欧州特許第
119,860号に記載のピラゾロ[1,5−b]  
[1,2,4] )リアゾールは特に好ましい。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2.8
01.171号、同第2,772.162号および同第
2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72.002号に記載されたフェノール系シアンカプラ
ー、米国特許第2,772,162号、同第3.758
,308号、同第4,126,396号、同第4,33
4,011号、同第4.327.173号、西独特許公
開N43,329,729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,62
2号、同第4.333.999号、同第4.451.5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
、米国特許第4,163.670号および特公昭57−
39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第4,004,929号、同第4,1
38.258号および英国特許第1,146,368号
などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例
として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第4,366.237号および英国特許第
2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、
また欧州特許第96.570号および西独出願公開第3
,234゜533号にはイエロー、マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.Olないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モルまたシアンカプラーでは0.002ないし0.3モ
ルである。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい0反射支持体
としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙1灰射層を併設したあるいは反
射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム等があり、これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。
本発明のカラー写真感光材料にはハロゲン化銀乳剤層の
他に下塗層、中間層、保護層などの補助層を設けること
ができる。また必要に応じて乳剤層よりも支持体から離
れた位置、又は赤感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の間に紫外線吸収層を設けてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、 Soc、 Sci、 Phot、 
Japan。
No、16.30頁−(1966)に記載されたような
酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料において、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサゾ
ール系あるいはクマリン系などの増白剤を含んでもよい
、これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白
剤を分散物の形で用いてもよい、蛍光増白剤の具体例は
米国特許2.632,701号、同3.269.840
号、同3,359,102号、英国特許852゜075
号、同1,319,763号、リサーチ・ディスクロー
ジャー176巻17643 (1978年12月発行)
の24頁左欄9〜36行目のBr ighteners
の記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カチ
オン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。
本発明の感光材料は1色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2゜360.290号、同2,33
6,327号、同2.403,721号、同2,418
,613号、同2,675,314号、同2,701,
197号、同2,704,713号、同2,728.6
59号、同2.732.300号、同2゜735.76
5号、特開昭50−92988号。
同50−92989号、同50−93928号、同50
−110337号、同52−146235号、特公昭5
0−23813号等に記載されている。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、本発明以外のカプラー、フィルター染
料、イラジェーション防止染料、現像主薬等を必要に応
じて添加することができ、その代表例はリサーチディス
クロージャー17643 (1978年12月)に記載
されている。
本発明に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例として3−メチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−7ミノーN−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミ
ン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールア
ミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、筬争カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのよ
うな造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種牛レート剤、西独特許出
願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止
剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−7ミノフエノールなどの7ミノフエノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいし1個別に行われ
てもよい、漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(Vl) 、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いら
れる0代表的漂白剤としてフェリシアン化物;重クロム
酸塩;鉄(m)もしくはコバル) (m)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プ
ロパツール四酢酸などの7ミノボリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過
硫酸塩:マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(m)塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにエチレンジアミン四酢酸鉄(m
)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液にお
いても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い0例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、特開昭53−32735号、
同53−36233号および同53−37016号に示
されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−1244
24号、同53−95631号、同53−57831号
、同53−32736号、同53−65732号、同5
4−52534号および米国特許第3゜893.858
号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭49
−59644号、同50−140129号、同53−2
8426号、同53−141623号、同53−104
232号および同54−35727号などに記載のへテ
ロ環化合物;特開昭52−20832号、同55−25
064号および同55−26506号などに記載のチオ
エーテル系化合物;特開昭48−84440号に記載の
三級アミン類:特開昭49−42349号に記載のチオ
カルバモイル類などの化合物を、単独で使用してもある
いは二種以上を併用しても良い、臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフィド系の化合物は、好
ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物子オ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われ杭木洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的で
、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿を防
止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻やカ
ビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩
やアルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷
やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添
加することができる。あるいはり、 E、ウェスト著、
「水質基準」フォトグラフィック・サイエンス・エンジ
ニャリング誌(L、 E、 West、  ”Wate
r Quality Cr1teria”。
Phot、 Sci、 Eng、)第6巻、344〜3
59ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても
良い、特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし1節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い0本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である0本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される0例えばl1ipHを調整する(
例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ酸、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、−アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合せて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(S機すン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)。
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後の膜PH調製剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩の添加は好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシック塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号、同56−59232号、同5
6−67842号、同56−83734・号、同56−
83735号、同56−83736号、同56−897
35号、同56−81837号、同56−54430号
、同56−106241号、同56−107236号、
同57−97531号および同57−8356.5号等
に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同5B−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および5g−11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、熱及び光
堅牢性が高く、鮮鋭度の向上した色像を与えるという優
れた効果を奏する。
(実施例) 以下、本発明を実施例によってさらに詳しく記述するが
、本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層からなる感光材料、試料101〜
106を作成した。
(試料101) 第1層:赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径Q、4ILm) 銀塗布量        1.44g/ゴ増感色素工 
   銀1モルに対して 4.5XlO−’モル 増感色素■    銀1モルに対して 1.5XlO−4モル カプラーEX−191モルに対して 0.06モル 第2層:保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径約1.51Lm)
を含むゼラチン暦(ゼラチン塗布量1.0g 7m”) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した0以上の如くして作製した試料を試
料101とした。
試料102〜ioaは試料101の第17!)のカプラ
ーEX−1の代わりに、各々、カプラーEX−2および
ポリマーカプラー■、■、店、I をEX−2について
はEX−1と等モル、ポリマーカプラーについては、そ
の発色ユニット部分のモル数がEX−1と等モルになる
よう各々添加した。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素I:アンヒドロー5.5°−ジクロロ6   
 つ ヤ    1シ    /  −−−−+9 +
■ ↓ −一ロピル)−9−エチル−チアカル ボシアニンヒドロキサイド−ピリ ジニウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3゜3′−ジー
(γ−スルホプロピ ル)−4,5,4″、5′−ジベ ンゾチアカルボシアニンヒドロキ サイド・トリエチルアミン塩 EX−1 メトリー用の露光を施した後、下記の如き現像処理を3
8℃にて行なった。
1、カラー現像     3分15秒 2、漂白       6分30秒 3、水洗       3分15秒 4、定着       4分20秒 5、水洗       3分15秒 6、安定       1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
左W瀧 ニトリロ玉酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリウム         
 1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩2 、4 g4−
(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            111亘1 臭化アンモニウム      160.0gアンモニア
水(28%)    25.0m見エチレンジアミンー
四酢酸 ナトリウム鉄塩       130.0g氷酢酸  
        14 、0mjl水を加えて    
        11定1羞 テトラポリリン酸ナトリウム   2.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム
(70%) 175.0m1 重亜燐酸ナトリウム      4.6g水を加えて 
           1見え定着 ホルマリン          8.0mM水を加えて
            l!得られた現像済資料を用
い、(1)100℃で14日間暗所に保存(2)キセノ
ン試験機(lO万ルクス)で7日間曝光の2条件にて色
像の堅牢性の試験を行った。
結果を表1に示した。
表1より、本発明のカプラーにより形成される色像が熱
および光堅牢性に優れていることは明らかである。
実施例2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料
201〜203を作製した。
(試料201) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量     1.5g/m″第2層:中間
層 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量     1.2g/m’第3暦:第1
赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%) 銀塗布量         1 、617’nt’増感
色素工    銀1モルに対して 4.5X10−4モル 増感色素■    銀1モルに対して 1 、5X 10−’%ル カプラーEX−1銀1モルに対して 0.03モル カプラーEX−3銀1モルに対して 0.003 モル カプラーEX−4銀1モルに対して 0.0008モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0 、6ml!/In″ ゼラチン塗布量      2 、2 g/rre第4
層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%) 銀塗布量         1.4g/m″増感色素工
    銀1モルに対して 3XlO−4モル 増感色素■    #!1モルに対してtxio−’モ
ル カプラーEX−5銀1モルに対して 0.005モル カプラーEX−6銀1モルに対して 0.017モル カプラーEX−3銀1モルに対して 0.0016モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.3mjL/m’ ゼラチン塗布量      1 、1 g/rrf第5
層:中間層 第2暦と同じ 第6暦:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%) 銀塗布量         1.2g/rn’増感色素
m     [1モルに対して5XlO−’モル 増感色素■    銀1モルに対して 2XIO−4モル カプラーEX−7銀1モルに対して 0.05モル カプラーEX−8銀1モルに対して 0.008モル カプラーEX−9銀1モルに対して 0.0018モル トリクレジルフォスフェート塗布量 り、3mi/m’ ゼラチン塗布量      1 、5 g/m’第7暦
:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%) 銀塗布量         1.3g/rrf増感色素
■    銀1モルに対して 3XIO−’モル 増感色素■    銀1モルに対して 1.2XlO”’モル カプラーEX−10![1モルに対して0.017モル カプラーEX−11銀1モルに対して 0.003モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.4mJL/ピ ゼラチン塗布量      1.6g/m″第8暦:イ
エローフI JL/ター勝 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.5−ジーte
rt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼ
ラチン層 ゼラチン塗布量     1.5g/ゴ第9層:第1青
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%) 銀塗布量         0.7g/ゴカプラーEX
−12銀1モルに対して 0・25モル カプラーEX−13銀1モルに対して 0゜015モル トリクレジルフォスフニー)tl量 l。5 m IL/ゴ ゼラチン塗布量      1.2g/ゴ第10層:第
2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%) 銀塗布量         0.6g/m″カプラーE
X−12銀1モルに対して 0.06モル トリクレジルフォスフェート塗布量 0.2m見/rn’ ゼラチン塗布量      1 、0 g/m″第11
層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径o、o7p) 銀塗布量         0 、5 g/m″紫外線
吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 ゼラチン塗布量     0・7g/ni’第1271
:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5終)を含む
ゼラチン層 ゼラチン塗布量     Q、5g/m″各層には上記
組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添
加した0以上の如くして作製した試料を試料201とし
た。試料202および203は、試料201の第3層の
カプラーEX−1の代わりに、各々、ポリマーカプラー
■、暦をその発色ユニット部分のモル数がEX−1と等
モルになるように各々添加した。
ただし、この時の試料202および203の第3層のト
リクレジルフォスフェートの塗布量は0.35J/rn
”、ゼラチン塗布量は1.4g/m’とした。
試料を作製するのに用いた化合物 増感色素m:アンヒドロー9−エチル−5゜5′−ジク
ロロ−3,3′−ジー (γ−スルホプロピル)オキサ力 ルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロー5.6.5′、6゜−テトラ
クロロ−1,1’−ジエ チル−3,3′−ジ(β−[β− (γ−スルホプロポキシ)エトキ シ]エチルイミダゾロカルボシア ニンヒドロキサイドナトリウム 塩 EX−3 EX−4 EX−5 H EX−6 EX−7 l カプラーEX−8 x−9 カプラーEX−12 EX−13 V−1 得られた試料201〜203について鮮鋭度試験用の露
光を施した後、実施例1と同様の処理を行い、その処理
済試料についてシアン色像鮮鋭度をMTF法で判定した
0表2にinmあたり10本の周波数におけるMTF値
をまとめた。
表2 表2より本発明のポリマーカプラーを用いた試料202
および203では鮮鋭度が大幅に向上していることが明
らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるシアン色素形成カプラ
    ーユニットを繰返し単位として含む単独重合体もしくは
    共重合体を含有してなることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基または
    塩素原子を示し、Aは−CONH−、−COO−または
    置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Bは置換も
    しくは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラ
    ルキレン基を示し、Zは−CONH−、−NHCONH
    −、−NHCOO−、−NHCO−、−OCONH−、
    −NH−、−COO−、−OCO−、−CO−、−O−
    、−SO_2−、−NHSO_2−または−SO_2N
    H−を表わす。l、m、nは0または1を示す、Qは一
    般式(II)で表わされる化合物より水素原子が離脱した
    シアンカプラー残基を示す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は−CONR_3R_4、−NHCOR_
    3、−NHCOOR_5、−NHSO_2R_5、−N
    HCONR_3R_4または−NHSO_2NR_3R
    _4を、R_2はナフトール環に置換可能な基を、Xは
    酸素原子、イオウ原子または▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を、Yは水素原子または芳香族第一級アミン現
    像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
    、pは0〜3の整数をそれぞれ示す。ただし、R_3お
    よびR_4は同じであっても異なっていてもよく、水素
    原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を、R_5は
    脂肪族基、芳香族基または複素環基を、R_6は水素原
    子または1価の基をそれぞれ示す。pが複数のときR_
    2は同じであっても異なっていてもよく、また互いに結
    合して環を形成していてもよい。R_2とXまたはXと
    Yは互いに結合してそれぞれ環を形成していてもよい。
JP26813584A 1984-05-10 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61145557A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813584A JPS61145557A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585105599T DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1985-05-07 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP85105599A EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1985-05-07 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/732,771 US4690889A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813584A JPS61145557A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145557A true JPS61145557A (ja) 1986-07-03
JPH0519697B2 JPH0519697B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=17454376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26813584A Granted JPS61145557A (ja) 1984-05-10 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035675A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体および該重合体を含有するレジスト組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035675A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体および該重合体を含有するレジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519697B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690889A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler
JPH031655B2 (ja)
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
US4824773A (en) Silver halide color photographic material
JPS61145557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61153640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH567H (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61105545A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247368A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63100455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料