JPH0519697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519697B2
JPH0519697B2 JP26813584A JP26813584A JPH0519697B2 JP H0519697 B2 JPH0519697 B2 JP H0519697B2 JP 26813584 A JP26813584 A JP 26813584A JP 26813584 A JP26813584 A JP 26813584A JP H0519697 B2 JPH0519697 B2 JP H0519697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
color
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26813584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145557A (ja
Inventor
Naoki Saito
Kozo Aoki
Yukio Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26813584A priority Critical patent/JPS61145557A/ja
Priority to DE8585105599T priority patent/DE3580785D1/de
Priority to EP85105599A priority patent/EP0161626B1/en
Priority to US06/732,771 priority patent/US4690889A/en
Publication of JPS61145557A publication Critical patent/JPS61145557A/ja
Publication of JPH0519697B2 publication Critical patent/JPH0519697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
産業䞊の利甚分野 本発明は新芏シアン色玠圢成カプラヌを含有す
るハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関するもの
である。 埓来の技術 ハロゲン化銀写真感光材料に露光を䞎えた埌、
発色珟像するこずにより酞化された芳銙族䞀玚ア
ミン珟像䞻薬ず色玠圢成カプラヌずが反応し色画
像が圢成される。䞀般にこの方法においおは枛色
法による色再珟法が䜿われ、青、緑、赀を再珟す
る為には、それぞれ補色の関係にあるむ゚ロヌ、
マれンタ、シアンの色画像が圢成される。シアン
色画像圢成カプラヌずしお、プノヌル類あるい
はナフトヌル類が倚く甚いられおいる。 ずころが埓来甚いられおいるプノヌル類及び
ナフトヌル類から埗られる色画像の保存性にはい
く぀かの問題点が残されおいた。たずえば米囜特
èš±2367531号及び同第2423730号明现曞に蚘茉の
−アシルアミノプノヌルシアンカプラヌより埗
られる色画像は䞀般に熱堅牢性が劣り、米囜特蚱
2369929号及び同第2772162号明现曞に蚘茉の
−ゞアシルアミノプノヌルシアンカプラヌよ
り埗られる色画像は䞀般に光堅牢性が劣り、−
ヒドロキシ−−ナフトアミドシアンカプラヌは
䞀般に光、熱堅牢性の䞡面で䞍十分である。 䞀方、単量䜓カプラヌの重合で埗られたポリマ
ヌカプラヌをラテツクスの圢で芪氎性コロむド組
成物に加えるこずにより、圢成された膜の匷床を
劣化させないのみならず、ラテツクスには高濃床
でカプラヌナニツトを含たさせるこずができるの
で容易に高濃床のカプラヌナニツトを乳剀に含有
させるこずができ、しかも粘床の増倧が少ないた
め膜が薄くでき鮮鋭床シダヌプネスが改良さ
れるこずが知られおいる。 このようにポリマヌカプラヌをラテツクスの圢
でれラチンハロゲン化銀乳剀に加えたものずしお
は、䟋えば米囜特蚱4080211号、米囜特蚱1247668
号、米囜特蚱3451820号にはその補造方法ず圓
量マれンタポリマヌカプラヌラテツクスが、西独
特蚱2725591号及び米囜特蚱3926436号には競争カ
プラヌずの共重合ラテツクスが、米囜特蚱
3767412号及びリサヌチ・デむスクロヌゞダヌ
217281982幎にはシアンポリマヌカプラヌラテ
ツクスが蚘茉されおいる。 発明の解決しようずする問題点 しかしながら、埓来のシアンポリマヌカプラヌ
のラテツクスは前蚘したような倚くの特城を有す
るけれども、これはただ満足しうるものではな
く、色像の熱及び光堅牢性ずずもに、鮮鋭床の䞀
局の向䞊が芁求されおいる。 本発明の第䞀の目的は、これらの芁求を満足し
埗る、色像の熱及び光堅牢性に優れたシアン色玠
圢成ポリマヌカプラヌを提䟛するこずであり、第
二の目的は前蚘のようなシアン色玠圢成ポリマヌ
カプラヌを含有する鮮鋭床が優れたハロゲン化銀
カラヌ写真感光材料を提䟛するこずである。 問題点を解決するための手段 本発明の次の目的は次の䞀般匏で瀺され
るシアン色玠圢成カプラヌナニツトを繰返し単䜍
ずしお含む単独重合䜓もしくは共重合䜓により達
成される。 䞀般匏 匏䞭は氎玠原子、炭玠数〜個のアルキル
基たたは塩玠原子を瀺し、は−CONH−−
COO−たたは眮換もしくは無眮換のプニレン
基を瀺し、は眮換もしくは無眮換のアルキレン
基、プニレン基たたはアラルキレン基を瀺し、
は−CONH−−NHCONH−−NHCOO−
−NHCO−−OCONH−−NH−−COO−
−OCO−−CO−−−−SO2−−NHSO2−
たたは−SO2NH−を衚わす。はた
たはを瀺す。は 䞀般匏で衚わされる
化合物より氎玠原子が離脱したシアンカプラヌ残
基を瀺す。 䞀般匏 匏䞭、R1は−CONHR3−NHCOR3−
NHCOOR5−NHSO2R5−NHCONR3R4たた
は−NHSO2NR3R4を、R2はナフトヌル環に眮換
可胜な基を、は脂肪族基、芳銙族基、耇玠環
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、むミ
ド基、−OR7−SR7−COR7−CONR7R8−
COCOR7−COCONR7R8−COOR9−
COCOOR9−SO2R9−SO2OR9−SO2NR7R8及
び−NR7R8ここでR7及びR8は同じであ぀おも異
な぀おいおもよく、それぞれ氎玠原子、脂肪族
基、芳銙族基、耇玠環基を衚わし、R7ずR8は互
いに結合しお耇玠環䟋えばモルホリノ基、ピロ
リゞノ基等を圢成しおいおもよい。 R9は、氎玠原子を陀くR7及びR8においお瀺し
た眮換基を意味する。から遞ばれた䟡の基を、
は氎玠原子たたは芳銙族第䞀玚アミン珟像薬酞
化䜓ずのカツプリング反応により離脱可胜な基
を、は〜の敎数をそれぞれ瀺す。ただし、
R3およびR4は同じであ぀おも異な぀おいおもよ
く、氎玠原子、脂肪族基、芳銙族基たたは耇玠環
基を、R5は脂肪族基、芳銙族基たたは耇玠環基
を、それぞれ瀺す。が耇数のずきR2は同じで
あ぀おも異な぀おいおもよく、たた互いに結合し
お環を圢成しおいおもよい。R2ずたたはず
は互いに結合しおそれぞれ環を圢成しおいおも
よい。 ここで脂肪族基ずは盎鎖状、分岐鎖状もしくは
環状のアルキル基、アルケニル基たたはアルキニ
ル基を衚し、眮換されおいおもよい。芳銙族基ず
は眮換もしくは無眮換のアリヌル基を衚わし、瞮
合環であ぀おもよい。耇玠環基ずは眮換もしくは
無眮換の単環たたは瞮合環の耇玠環基を衚わす。 䞀般匏における眮換基R1R2及び
に぀いお以䞋にさらに詳しく述べる。すなわ
ち、R1は−CONHR3−NHCOR3−
NHCOOR5−NHSO2R5−NHCONR3R4たた
は−NHSO2R3R4を衚わし、R3及びR4は氎玠原
子、炭玠数〜30の脂肪族基䟋えば、メチル
基、゚チル基、ブチル基、メトキシ゚チル基、
−デシル基、−ドデシル基、−ヘキサデシル
基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロ
ピル基、ドデシルオキシプロピル基、−ゞ
−tert−アミルプノキシプロピル基、−
ゞ−tert−アミルプノキシブチル基等、炭玠
数〜30の芳銙族基䟋えば、プニル基、トリ
ル基、−テトラデシルオキシプニル基、ペン
タフルオロプニル基、−クロロ−−ドデシ
ルオキシカルボニルプニル基等、炭玠数〜
30の耇玠環基䟋えば、−ピリゞル基、−ピ
リゞル基、−フリル基、−チ゚ニル基等、
R5は炭玠数〜30の脂肪族基䟋えば、メチル
基、゚チル基、ブチル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基等、〜30の芳銙族基䟋えばプニル
基、トリル基、−クロロプニル基、ナフチル
基等、耇玠環基䟋えば、−ピリゞル基、キ
ノリル基、−フリル基等を衚わす。R3ずR4
は互いに結合しお耇玠環䟋えば、モルホリン
環、ピペリゞン環、ピロリゞン環等を圢成しお
いおもよい。R2はナフトヌル環に眮換可胜な基
を衚わし、䟋ずしおハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、脂肪族基、芳銙族基、耇玠環基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、カルバモむル基、ス
ルフアモむル基、りレむド基、アシルオキシ基、
アシル基、脂肪族オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳銙族オキシ基、芳銙族チオ
基、芳銙族スルホニル基、スルフアモむルアミノ
基、ニトロ基、むミド基等を挙げるこずができ
る。R2の炭玠数は〜30である。 の䟋ずしお炭玠数〜30の脂肪族基䟋え
ば、メチル基、゚チル基、ブチル基、メトキシ゚
チル基、ベンゞル基等、炭玠数〜30の芳銙族
基䟋えば、プニル基、トリル基等、炭玠数
〜30の耇玠環基䟋えば、−ピリゞル基、
−ピリミゞル基等、炭玠数〜30のカルボンア
ミド基䟋えば、ホルムアミド基、アセトアミド
基、−メチルアセトアミド基、ベンズアミド基
等、炭玠数〜30のスルホンアミド基䟋えば、
メタンスルホンアミド基、トル゚ンスルホンアミ
ド基、−クロロベンれンスルホンアミド基等、
炭玠数〜30のむミド基䟋えばコハク酞むミド
基等、−OR7−SR7−COR7−CONR7R8−
COCOR7−COCONR7R8−COOR9−
COCOOR9−SO2R9−SO2OR9−SO2NR7R8及
び−NR7R8を挙げるこずができる。ここでR7及
びR8は同じであ぀おも異な぀おいおもよく、そ
れぞれ氎玠原子、炭玠数〜30の脂肪族基䟋え
ばメチル基、゚チル基、ブチル基、ドデシル基、
メトキシ゚チル基、トリフルオロメチル基、ヘプ
タフルオロプロピル基等、炭玠数〜30の芳銙
族基䟋えばプニル基、トリル基、−クロロ
プニル基、ペンタフルオロプニル基、−シ
アノプニル基、−ヒドロキシプニル基等
たたは炭玠数〜30の耇玠環基䟋えば−ピリ
ゞル基、−ピリゞル基、−フリル基等を衚
わす。R7ずR8は互いに結合しお耇玠環䟋えば
モルホリノ基、ピロリゞノ基等を圢成しおいお
もよい。 R9の䟋ずしお、氎玠原子を陀くR7及びR8にお
いお瀺した眮換基を挙げるこずができる。 は氎玠原子たたは芳銙族第玚アミン珟像薬
酞化䜓ずのカツプリング反応により離脱し埗る基
を衚わす。離脱し埗る基の䟋ずしおハロゲン原子
䟋えば、フツ玠原子、塩玠原子、臭玠原子、ペ
り玠原子等、炭玠数〜30の脂肪族オキシ基
䟋えば、メトキシ基、゚トキシ基、−ヒドロ
キシ゚トキシ基、カルボキシメチルオキシ基、
−カルボキシプロピルオキシ基、−メトキシ゚
トキシカルバモむルメチルオキシ基、−メタン
スルホニル゚トキシ基、−カルボキシメチルチ
オ゚トキシ基、トリアゟリルメチルオキシ基等、
炭玠数〜30の芳銙族オキシ基䟋えば、プノ
キシ基、−ヒドロキシプノキシ基、−アセ
トアミドプノキシ基、−ゞベンれンスル
ホンアミドプノキシ基、−プニルアゟプ
ノキシ基等、炭玠数〜30の耇玠環オキシ基
䟋えば、−ピリゞルオキシ基、−プニル
−−テトラゟリルオキシ基等、炭玠数〜30
の脂肪族チオ基䟋えば、ドデシルチオ基等、
炭玠数〜30の芳銙族チオ基䟋えば、−ドデ
シルプニルチオ基等、炭玠数〜30の耇玠環
チオ基䟋えば−ピリゞルチオ基、−プニ
ルテトラゟヌル−−むルチオ基等、炭玠数
〜30のアシルオキシ基䟋えばアセトキシ基、ベ
ンゟむルオキシ基、ラりロむルオキシ基等、炭
玠数〜30のカルボンアミド基䟋えば、ゞクロ
ロアセチルアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、ヘプタフルオロブタンアミド基、ペンタフル
オロベンズアミド基等、炭玠数〜30のスルホ
ンアミド基䟋えば、メタンスルホンアミド基、
トル゚ンスルホンアミド基等、炭玠数〜30の
芳銙族アゟ基䟋えば、プニルアゟ基、−ク
ロロプニルアゟ基、−メトキシプニルアゟ
基、−ピバロむルアミノプニルアゟ基等、
炭玠数〜30の脂肪族オキシカルボニルオキシ基
䟋えば、゚トキシカルボニルオキシ基、ドデシ
ルオキシカルボニルオキシ基等、炭玠数〜30
の芳銙族オキシカルボニルオキシ基䟋えば、フ
゚ノキシカルボニルオキシ基等、炭玠数〜30
のカルバモむルオキシ基䟋えば、メチルカルバ
モむルオキシ基、ドデシルカルバモむルオキシ
基、プニルカルバモむルオキシ基等、炭玠数
〜30でか぀窒玠原子でカプラヌの掻性䜍に連続
する耇玠環基䟋えば、コハク酞むミド基、フタ
ルむミド基、ヒダントむニル基、ピラゟリル基、
−ベンゟトリアゟリル基等等を挙げるこずが
できる。 次に、以䞋に本発明においお奜たしく甚いられ
る眮換基の䟋を列挙する。R1ずしお奜たしいも
のは−CONHR3であり、䟋ずしおカルバモむル
基、゚チルカルバモむル基、モルホリノカルボニ
ル基、ドデシルカルバモむル基、ヘキサデシルカ
ルバモむル基、デシルオキシプロピル基、ドデシ
ルオキシプロピル基、−ゞ−tert−アミル
プノキシプロピル基、−ゞ−tert−アミ
ルプノキシブチル基等がある。R2ずしお奜た
しいものはハロゲン原子䟋えばフツ玠原子、塩
玠原子、臭玠原子等、脂肪族基䟋えばメチル
基、゚チル基、む゜プロピル基等、カルボンア
ミド基䟋えばアセトアミド基、ベンズアミド基
等、スルホンアミド基䟋えば、メタンスルホ
ンアミド基、トル゚ンスルホンアミド基等等で
ある。ただし、カプラヌずしおはすなわち
眮換基R2を有さないものがさらに奜たしい。 ずしお奜たしいものは、−COR7䟋えば、フ
オルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル
基、クロロアセチル基、ベンゟむル基、ペンタフ
ルオロベンゟむル基、−クロロベンゟむル基
等、−COOR9䟋えば、メトキシカルボニル基、
゚トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
ドデシルオキシカルボニル基、メトキシ゚トキシ
カルボニル基、プノキシカルボニル基等、−
SO2R9䟋えば、メタンスルホニル基、゚タンス
ルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカン
スルホニル基、ベンれンスルホニル基、トル゚ン
スルホニル基、−クロロベンれンスルホニル基
等、−CONR7R8−ゞメチルカルバモむ
ル基、−ゞ゚チルカルバモむル基、
−ゞブチルカルバモむル基、モルホリノカルボニ
ル基、ピペリゞノカルボニル基、−シアノプ
ニルカルバモむル基、−ゞクロロプニル
カルバモむル基、−メタンスルホニルプニル
カルバモむル基等、−SO2NR7R8䟋えば、
−ゞメチルスルフアモむル基、−ゞ゚チ
ルスルフアモむル基、−ゞプロピルスルフ
アモむル基等で瀺される基である。のうちさ
らに特に奜たしいものは、−COR7、−COOR9及び
−SO2R9で瀺される基である。 ずしお奜たしい基は、氎玠原子、ハロゲン原
子、脂肪族オキシ基、芳銙族オキシ基、耇玠環チ
オ基及び芳銙族アゟ基である。 䞀般匏で瀺されるカプラヌはこの眮換基
R1R2たたはにおいお䟡あるいはそれ
以䞊の倚䟡の連結基を介しお互いに結合する量
䜓あるいはそれ以䞊の倚量䜓であ぀おもよい。こ
の堎合、前蚘各眮換基においお瀺した炭玠数はこ
の限りではない。 䞀般匏で瀺される化合物はその眮換基
R1R2たたはにおいお高分子圢成可胜な
ビニル基を有する有機基ず結合する。 なお、本発明においお䞀般匏で衚わされ
るカプラヌナニツトを䞎えるビニル系単量䜓はそ
れ自䜓でシアン色玠圢成カプラヌずしお甚いるこ
ずができる。 次に䞀般匏においお瀺されるカプラヌナ
ニツトを䞎えるビニル系単量䜓の具䜓䟋を瀺す
が、本発明に甚いられるビニル系単量䜓はこれら
に限定されるものではない。以䞋の構造匏で
C5H11は−CH32C2H5をC8H17は
−CH32CH2CH33をそれぞれ衚わす。 次に前蚘単量䜓の合成䟋を瀺す。 単量䜓(1)の合成 (1) −トリフルオロアセタミド−−ヒドロキ
シナフト゚酞の合成 −アミノ−−ヒドロキシナフト゚酞20.3g
をテトラメチレンスルホン100mlに分散させ、こ
れに無氎トリフルオロ酢酞45gを加え、80℃で
時間加熱攪拌を行぀た。氎20mlを加え、30分間攪
拌埌アセトニトリル200mlを加え冷华した。生じ
た沈殿をろ集し、アセトニトリルで掗浄埌也燥
し、−トリフルオロアセタミド−−ヒドロキ
シナフト゚酞21gを埗た。 (2) −ニトロプニル−−トリフルオロアセ
タミド−−ヒドロキシナフト゚ヌトの合成 −トリフルオロアセタミド−−ヒドロキシ
ナフト゚酞200g及び−ニトロプノヌル100g
をアセトニトリル1.5lに分散させ加熱攪拌を行぀
た。これにゞメチルホルムアミド15mlを加え、さ
らに塩化チオニル110mlを滎䞋した。滎䞋終了埌
時間加熱攪拌し、冷华した。生じた沈殿をろ集
しアセトニトリルで掗浄埌也燥し、−ニトロフ
゚ニル−−トリフルオロアセタミド−−ヒド
ロキシナフト゚ヌト230gを埗た。 (3) −トリフルオロアセトアミド−−ヒドロ
キシ−−−−ニトロプニル゚チ
ル−−ナフトアミドの合成 −ニトロプニル−−トリフルオロアセタ
ミド−−ヒドロキシナフトニヌト32gをアトン
200mlに分散させ、宀枩で攪拌した。これに−
−ニトロプニル゚チルアミン18gを加え、1.5
時間攪拌した埌氎500ml䞭に投入した。䞊柄液を
捚お残぀た油状物をメタノヌル200mlに加熱溶解
させ、䞍溶物をろ別埌、ろ液を冷华した。生じた
結晶をろ過した。 (4) −トリフルオロアセトアミド−−ヒドロ
キシ−−−−アミノプニル゚チ
ル−−ナフトアミドの合成 −トリフルオロアセトアミド−−ヒドロキ
シ−−−−ニトロプニル゚チル−
−ナフトアミド20gをパラゞりムカヌボン0.2g、
メタノヌル200mlず混合し、氎玠50気圧で攪拌し
た。終了埌酢酞゚チル200mlを加え加熱溶解させ
た埌冷华し、析出した結晶を15.2g埗た。 (5) 単量䜓(1)の合成 −ペンタフルオロブタンアミド−−ヒドロ
キシ−−−−アミノプニル゚チル
−−ナフトアミド19.2gをゞメチルフオルムア
ミド100mlに70℃で加熱溶解させ、4.5gのアクリ
ル酞クロリドを滎䞋した。時間反応埌氎300ml
䞭に投入した。析出物を也燥埌、アセトニトリル
で再結晶し、目的の単量䜓(1)12.6gを埗た。 元玠分析 蚈算倀61.15 4.27 8.91 枬定倀61.02 4.30 8.88 本発明のポリマヌカプラヌラテツクスは䞀般匏
のカプラヌナニツトを䞎えるビニル系単量
䜓の単独重合䜓であ぀おもよく、このようなビニ
ル系単量䜓どうしの共重合䜓であ぀おもよく、た
た、カプラヌナニツトを䞎えるビニル系単量䜓ず
芳銙族䞀玚アミン珟像䞻薬の酞化生成物ずカツプ
リングしない非発色性゚チレン様単量䜓ずの共重
合䜓であ぀おもよい。この堎合においおも䞀般匏
のカプラヌナニツトを䞎えるビニル系単量
䜓あるいは非発色性゚チレン様単量䜓を皮以䞊
甚いお䞉元、四元などの共重合䜓ずしおもよい。 䞊蚘の䞭でも䞀般匏のカプラヌナニツト
を䞎えるビニル系単量䜓ず埌蚘非発色性゚チレン
様単量䜓の共重合䜓が奜たしい。 次に、芳銙族䞀玚アミン珟像薬の酞化生成物ず
カツプリングしない非発色性゚チレン様単量䜓ず
しおは、アクリル酞、α−クロロアクリル酞、α
−アルアクリル酞䟋えばメタクリル酞など、
これらのアクリル酞類から誘導される゚ステルも
しくはアミド䟋えば、アクリルアミド、メタク
リルアミド、−ブチルアクリルアミド、−ブ
チルアクリルアミド、ゞアセトンアクリルアミ
ド、メチルアクリレヌト、゚チルアクリレヌト、
−プロピルアクリレヌト、−ブチルアクリレ
ヌト、−ブチルアクリレヌト、iso−ブチルア
クリレヌト、−゚チルヘキシルアクリレヌト、
−オクチルアクリレヌト、ラりリルアクリレヌ
ト、メチルメタクリレヌト、゚チルメタクリレヌ
ト、−ブチルメタクリレヌトおよびβ−ヒドロ
キシメタクリレヌト、ビニル゚ステル䟋えば
ビニルアセテヌト、ビニルプロピオネヌトおよび
ビニルラりレヌト、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、芳銙族ビニル化合物䟋えばスチ
レンおよびその誘導䜓、䟋えばビニルトル゚ン、
ゞビニルベンれン、ビニルアセトプノンおよび
スルホスチレン、むタコン酞、シトラコン酞、
クロトン酞、ビニリデンクロラむド、ビニルアル
キル゚ヌテル䟋えばビニル゚チル゚ヌテル、
マレむン酞゚ステル、−ビニル−−ピロリド
ン、−ビニルピリゞンおよび−および−ビ
ニルピリゞン等がある。 特にアクリル酞゚ステル、メタクリル酞゚ステ
ル、マレむン酞゚ステル類が奜たしい。ここで䜿
甚する非発色性゚チレン様䞍飜和単量䜓は皮以
䞊を䞀緒に䜿甚するこずもできる。䟋えばメチル
アクリレヌトずブチルアクリレヌト、ブチルアク
リレヌトずスチレン、ブチルメタクリレヌトずメ
タクリル酞、メチルアクリレヌトずゞアセトンア
クリルアミドなどを䜿甚できる。 ポリマヌカプラヌ分野で呚知の劂く前蚘䞀般匏
に盞圓するビニル系単量䜓ず共重合させる
ための゚チレン系䞍飜和単量䜓は圢成される共重
合䜓の物理的性質およびたたは化孊的性質、䟋
えば溶解床、写真コロむド組成物の結合剀䟋えば
れラチンずの盞溶性、その可撓性、熱安定性等が
奜圱響を受けるように遞択するこずができる。 本発明に甚いられるシアンポリマヌカプラヌラ
テツクスは前蚘したように前蚘䞀般匏で衚
わされるカプラヌナニツトを䞎えるビニル系単量
䜓の重合で埗られた芪油性ポリマヌカプラヌを有
機溶媒に溶かしたものをれラチン氎溶液䞭にラテ
ツクスの圢で乳化分散しお䜜぀おもよく、あるい
は盎接乳化重合法で䜜぀おもよい。 芪油性ポリマヌカプラヌをれラチン氎溶液䞭に
ラテツクスの圢で乳化分散する方法に぀いおは米
囜特蚱3451820号に、乳化重合に぀いおは米囜特
èš±4080211号、同3370952号に蚘茉されおいる方法
を甚いるこずが出来る。 本発明シアンポリマヌカプラヌの合成は重合開
始剀、重合溶媒ずしお特開昭56−5543号、特開昭
57−94752号、特開昭57−176038号、特開昭57−
204038号、特開昭58−28745号、特開昭58−10738
号、特開昭58−42044号、特願昭57−29683号に蚘
茉されおる化合物を甚いお行う。 重合枩床は生成するポリマヌの分子量、開始剀
の皮類などず関連しお蚭定する必芁があり、℃
以䞋から100℃以䞊たで可胜であるが通垞30℃〜
100℃の範囲で重合する。 共重合䜓カプラヌ䞭に占める䞀般匏で衚
わされるカプラヌナニツトの割合は通垞〜80重
量が望たしいが、色再珟性、発色性および安定
性の点では20〜70重量が奜たしい。この堎合の
圓分子量モルの䞀般匏で衚わされるカ
プラヌナニツトを含むポリマヌのグラム数は玄
250〜4000であるがこれに限定するものではない。
本発明においおポリマヌカプラヌずは䜎重合䜓も
包含する意味である。 本発明ポリマヌカプラヌの代衚的な合成䟋を以
䞋に瀺す。 合成䟋 (1) −トリフルオロアセトアミド−−ヒドロキ
シ−−−−アクリロむルアミノ゚チ
ル−−ナフトアミド単量䜓(1)ずブチル
アクリレヌトの共重合䜓ポリマヌカプラヌポ
リマヌカプラヌ(1) 単量䜓(1)20g、ブチルアクリレヌト20g、ゞオ
キサン200mlの混合物を窒玠気流䞭攪拌䞋80℃に
加熱埌、アゟビスむ゜酪酞ゞメチル500mgを含む
ゞオキサン10mlを加え重合を開始した。時間反
応した埌反応液を冷华し、氎に泚ぎ析出した
固䜓をろ別し、さらに十分氎で掗浄した。この固
䜓を枛圧䞋加熱也燥するこずによりポリマヌカプ
ラヌを38.5g埗た。これは重合床玄100〜
5000のポリマヌカプラヌの混合物であり、平均重
合床は玄1000であ぀た。 このポリマヌカプラヌは窒玠分析より圢成され
た共重合䜓が50.8wtの単量䜓カプラヌ(1)を含有
しおいるこずを瀺した。 合成䟋 (2) −モルホリノカルボニル−−−アクリ
ロむルアミノプニルスルホンアミドナフト
ヌル単量䜓カプラヌ(5)ず゚チルアクリレヌ
トずの共重合ポリマヌカプラヌポリマヌカプ
ラヌ 単量䜓カプラヌ(5)20g、゚チルアクリレヌト
20g、−プロパノヌル200mlの混合物を窒玠気
流䞭攪拌䞋80℃に加熱した埌、アゟビスむ゜ブチ
ロニトリル500mgを含む−プロパノヌル10mlを
加え重合を開始した。時間反応した埌反応液を
冷华し氎1.5に泚ぎ析出した固䜓をろ別し、さ
らに十分氎で掗浄した。この固䜓を枛圧䞋加熱也
燥するこずによりポリマヌカプラヌを
37.9g埗た。これは合成䟋(1)ず同じく、重合床玄
100〜5000のポリマヌカプラヌの混合物であり、
平均重合床は玄1000であ぀た。 このポリマヌカプラヌは窒玠分析より圢成され
た共重合䜓が51.6wtの単量䜓カプラヌ(2)を含有
しおいるこずを瀺した。 合成䟋 (3)〜(17) 次衚に瀺すようにカプラヌナニツト単量䜓(1)〜
(15)及び皮々の非発色性単量䜓を甚い、合成䟋(1)又
は(2)ず同様にしお共重合䜓ポリマヌカプラヌ
〜を合成した。
【衚】
【衚】 䞊蚘䞀般匏で衚わされるカプラヌは、感
光局を構成するハロゲン化銀乳剀局䞭に通垞ハロ
ゲン化銀モルあたり0.002〜1.0モル、奜たしく
は0.005〜0.2モル含有される。 本発明においお、前蚘カプラヌを感光局に添加
するためには、公知の皮々の技術を適甚するこず
ができる。通垞、オむルプロテクト法ずしお公知
の氎䞭油滎分散法により添加するこずができ、䟋
えば、ゞブチルフタレヌト、ゞオクチルフタレヌ
トなどフタル酞゚ステルやトリクレゞルフオスフ
゚ヌト、トリノニルフオスプヌトなどのリン酞
゚ステルなどの高沞点有機溶媒、又は酢酞゚チル
などの䜎沞点有機溶媒の単独又は混合溶媒に溶解
した埌、界面掻性剀を含むれラチン氎溶液に乳化
分散させる。あるいは界面掻性剀を含むカプラヌ
溶液䞭に氎あるいはれラチン氎溶液を加え、転盞
を䌎な぀お氎䞭油滎分散物ずしおもよい。カプラ
ヌ分散物から、蒞留、ヌヌドル氎掗あるいは限倖
ろ過などの方法により、䜎沞点有機溶媒を陀去し
た埌、写真乳剀ず混合しおもよい。 本発明に係るハロゲン化銀乳剀局には各皮のハ
ロゲン化銀を䜿甚するこずができる。䟋えば、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃
臭化銀などである。ないし20モルの沃化銀を
含む沃臭化銀、10ないし50モルの臭化銀を含む
塩臭化銀は奜たしい。ハロゲン化銀粒子の結晶
圢、結晶構造、粒埄、粒埄分垃等には限定はな
い。ハロゲン化銀の結晶は、正垞晶でも双晶でも
よく、六面䜓、八面䜓、14面䜓のいずれであ぀お
もよい。リサヌチデむスクロヌゞダヌ22534に蚘
茉されたような、厚味が0.5ミクロン以䞋、埄は
少なくずもミクロンで、平均アスペクト比
が以䞊の平板粒子であ぀おもよい。 結晶構造は䞀様なものでも、内郚ず倖郚が異質
な組成であ぀おもよく、局状構造をなしおいお
も、たた゚ピタキシダル接合によ぀お組成の異な
るハロゲン化銀が接合されおいおもよく、皮々の
結晶圢の粒子の混合から成぀おいおもよい。たた
朜像を䞻ずしお粒子衚面に圢成するものでも、内
郚に圢成するものでもよい。 ハロゲン化銀の粒埄は0.1ミクロン以䞋の埮粒
子でも投圱面積盎埄がミクロンに至る迄の倧サ
むズ粒子でもよく、狭い分垃を有する単分散乳剀
でも、あるいは広い分垃を有する倚分散乳剀でも
よい。 これらのハロゲン化銀粒子は、圓業界においお
慣甚されおいる公知の方法によ぀お補造するこず
ができる。 前蚘ハロゲン化銀乳剀は、通垞行われる化孊増
感即ち、硫黄増感法、貎金属増感法あるいはこれ
らの䜵甚により増感できる。さらに本発明に係る
ハロゲン化銀乳剀は増感色玠を甚いお所望の感光
波長域に感色性を付䞎するこずができる。本発明
に有利に甚いられる色玠類ずしおは、シアニン、
ヘミシアニン、ロダシアニン、メロシアニン、オ
キ゜ノヌル、ヘミオキ゜ノヌルなどのメチン色玠
及びスチリル色玠があり、皮あるいは皮以䞊
を組合わせお甚いるこずができる。 さらに堎合によ぀おはハロゲン化銀乳剀局又は
他の芪氎性コロむド局䞭に実質的に感光性を持た
ない埮粒子ハロゲン化銀乳剀䟋えば平均粒子サ
むズ0.20Ό以䞋の塩化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剀
を添加しおもよい。 本発明に係るシアンカプラヌは、マれンタおよ
びむ゚ロヌのカプラヌず䞀緒に䜿甚しお、倩然色
カラヌ感材の補造あるいはこれらのカプラヌが䞭
性灰色を䞎えるように遞んで染料像に基く癜黒感
材の補造に䜿甚できる。本発明のシアンカプラヌ
は埓来公知のシアンカプラヌを等モル以䞋䜵甚し
おもよい。 これらの䜵甚できるカプラヌは、銀むオンに察
し、圓量性あるいは圓量性のどちらでもよ
い。たた、色補正の効果をも぀カラヌドカプラヌ
あるいは珟像にずもな぀お珟像抑制剀を攟出する
カプラヌいわゆるDIRカプラヌを䜵甚しおも
よい。 たた、DIRカプラヌ以倖にも、カツプリング反
応の生成物が無色であ぀お、珟像抑制剀を攟出す
る無呈色のDIRカツプリング化合物を添加しおも
よい。 本発明には皮々のカラヌカプラヌを䜵甚するこ
ずができる。有甚なカラヌカプラヌの兞型䟋に
は、ナフトヌルもしくはプノヌル系化合物、ピ
ラゟロンもしくはピラゟロアゟヌル系化合物およ
び開鎖もしくは異節環のケトメチレン化合物があ
る。本発明で䜵甚しうるこれらのシアン、マれン
タおよびむ゚ロヌカプラヌの具䜓䟋はリサヌチ・
デむスクロヌゞダRD176431978幎12月
VII−項および同187171979幎11月に匕甚さ
れた特蚱に蚘茉されおいる。 感光材料に内蔵するカラヌカプラヌは、バラス
ト基を有するかたたはポリマヌ化されるこずによ
り耐拡散性であるこずが奜たしい。カツプリング
掻性䜍が氎玠原子の四圓量カラヌカプラヌよりも
離脱基で眮換された二圓量カラヌカプラヌの方
が、塗垃銀量が䜎枛でき高感床が埗られる。発色
色玠が適床の拡散性を有するようなカプラヌ、無
呈色カプラヌたたはカツプリング反応に䌎぀お珟
像抑制剀を攟出するDIRカプラヌもしくは珟像促
進剀を攟出するカプラヌもたた䜿甚できる。 本発明に䜵甚できるむ゚ロヌカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラヌが代衚䟋ずしお挙げられる。その具䜓䟋
は、米囜特蚱第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに蚘茉されおいる。本発明に
は、二圓量む゚ロヌカプラヌの䜿甚が奜たしく、
米囜特蚱第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに蚘茉された
酞玠原子離脱型のむ゚ロヌカプラヌあるいは特公
昭58−10739号、米囜特蚱第4401752号、同第
4326024号、RD180531979幎月、英囜特蚱第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに蚘茉された窒玠原子離脱型のむ゚ロヌカプ
ラヌがその代衚䟋ずしお挙げられる。α−ピバロ
むルアセトアニリド系カプラヌは発色色玠の堅牢
性、特に耐光堅牢性が優れおおり、䞀方α−ベン
ゟむルアセトアニリド系カプラヌは高い発色濃床
が埗られる。 本発明に䜵甚できるマれンタカプラヌずしお
は、オむルプロテクト型の、む゜ダゟロン系もし
くはシアノアセチル系、奜たしくは−ピラゟロ
ン系およびピラゟロトリアゟヌル類などピラゟロ
アゟヌル系のカプラヌが挙げられる。−ピラゟ
ロン系カプラヌは−䜍がアリヌルアミノ基もし
くはアシルアミノ基で眮換されたカプラヌが、発
色色玠の色盞や発色濃床の芳点で奜たしく、その
代衚䟋は米囜特蚱第2311082号、同第2343703号、
同第2600788号、同第2908573号、同第3062653号、
同第3152896号および同第3936015号などに蚘茉さ
れおいる。二圓量の−ピラゟロン系カプラヌの
離脱基ずしお、米囜特蚱第4310619号に蚘茉され
た窒玠原子離脱基たたは米囜特蚱第4351897号に
蚘茉されたアリヌルチオ基が特に奜たしい。たた
欧州特蚱第73636号に蚘茉のバラスト基を有する
−ピラゟロン系カプラヌは高い発色濃床が埗ら
れる。 ピラゟロアゟヌル系カプラヌずしおは、米囜特
蚱第3369879号蚘茉のピラゟロベンズむミダゟヌ
ル類、奜たしくは米囜特蚱第3725067号に蚘茉さ
れたピラゟロ−トリ
アゟヌル類、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ
242201984幎月に蚘茉のピラゟロテトラゟヌ
ル類およびリサヌチ・デむスクロヌゞダヌ24230
1984幎月に蚘茉のピラゟロピラゟヌル類が
挙げられる。発色色玠のむ゚ロヌ副吞収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特蚱第119741号に蚘茉
のむミダゟ−ピラゟヌル類は奜たし
く、欧州特蚱第119860号に蚘茉のピラゟロ
−トリアゟヌルは特に奜た
しい。 本発明に䜵甚できるシアンカプラヌずしおは、
オむルプロテクト型のナフトヌル系およびプノ
ヌル系のカプラヌがあり、米囜特蚱第2474293号
に蚘茉のナフトヌル系カプラヌ、奜たしくは米囜
特蚱第4052212号、同第4146396号、同第4228233
号および同第4296200号に蚘茉された酞玠原子離
脱型の二圓量ナフトヌル系カプラヌが代衚䟋ずし
お挙げられる。たたプノヌル系カプラヌの具䜓
䟋は、米囜特蚱第2369929号、同第2801171号、同
第2772162号および同第2895826号などに蚘茉され
おいる。湿床および枩床に察し堅牢なシアンカプ
ラヌは、本発明では奜たしく䜿甚され、その兞型
䟋を挙げるず、米囜特蚱第3772002号に蚘茉され
たプノヌル系シアンカプラヌ、米囜特蚱第
2772162号、同第3758308号、同第4126396号、同
第4334011号、同第4327173号、西独特蚱公開第
3329729号および特願昭58−42671号などに蚘茉さ
れた−ゞアシルアミノ眮換プノヌル系カ
プラヌおよび米囜特蚱第3446622号、同第4333999
号、同第4451559号および同第4427767号などに蚘
茉された−䜍にプニルりレむド基を有しか぀
−䜍にアシルアミノ基を有するプノヌル系カ
プラヌなどである。 マれンタおよびシアンカプラヌから生成する色
玠が有する短波長域の䞍芁吞収を補正するため
に、撮圱甚のカラヌ感材にはカラヌドカプラヌを
䜵甚するこずが奜たしい。米囜特蚱第4163670号
および特公昭57−39413号などに蚘茉のむ゚ロヌ
着色マれンタカプラヌたたは米囜特蚱第4004929
号、同第4138258号および米囜特蚱第1146368号な
どに蚘茉のマれンタ着色シアンカプラヌなどが兞
型䟋ずしお挙げられる。 発色色玠が適床に拡散性を有するカプラヌを䜵
甚しお粒状性を改良するこずができる。このよう
ながけカプラヌは、米囜特蚱第4366237号および
英囜特蚱第2125570号にマれンタカプラヌの具䜓
䟋が、たた欧州特蚱第96570号および西独出願公
開第3234533号にはむ゚ロヌ、マれンタもしくは
シアンカプラヌの具䜓䟋が蚘茉されおいる。 本発明で䜿甚する各皮のカプラヌは、感光材料
に必芁ずされる特性を満たすために、感光局の同
䞀局に二皮類以䞊を䜵甚するこずもできるし、た
た同䞀の化合物を異な぀た二局以䞊に導入するこ
ずもできる。 カラヌカプラヌの暙準的な䜿甚量は、感光性ハ
ロゲン化銀のモルあたり0.001ないしモルの
範囲であり、奜たしくはむ゚ロヌカプラヌでは
0.01ないし0.5モル、マれンタカプラヌでは0.003
ないし0.3モルたたシアンカプラヌでは0.002ない
し0.3モルである。 本発明に䜿甚する支持䜓ずしおは、ポリ゚チレ
ンテレフタレヌトや䞉酢酞セルロヌスなどの透明
支持䜓や以䞋に述べる反射支持䜓のいずれを甚い
おもよい。反射支持䜓ずしおは、䟋えば、バラむ
タ玙、ポリ゚チレン被芆玙、ポリプロピレン系合
成玙、反射局を䜵蚭したあるいは反射䜓を䜵甚す
る透明支持䜓、䟋えばガラス板、ポリ゚チレンテ
レフタレヌト、䞉酢酞セルロヌスあるいは酢酞セ
ルロヌスなどのポリ゚ステルフむルム、ポリアミ
ドフむルム、ポリカヌボネヌトフむルム、ポリス
チレンフむルム等があり、これらの支持䜓は䜿甚
目的によ぀お適宜遞択できる。 本発明のカラヌ写真感光材料にはハロゲン化銀
乳剀局の他に䞋塗局、䞭間局、保護局などの補助
局を蚭けるこずができる。たた必芁に応じお乳剀
局よりも支持䜓から離れた䜍眮、又は赀感性ハロ
ゲン化銀乳剀局ず緑感性ハロゲン化銀乳剀局の間
に玫倖線吞収局を蚭けおもよい。 写真乳剀の結合剀たたは保護コロむドずしお
は、れラチンを甚いるのが有利であるが、それ以
倖の芪氎性コロむドも甚いるこずができる。 れラチンずしおは石灰凊理れラチンのほか、酞
凊理れラチンやBull.Soc.sci.Phot.Japan.No.16、
30頁1966に蚘茉されたような酵玠凊理れラチ
ンを甚いおもよく、たた、れラチンの加氎分解物
や酵玠分解物も甚いるこずができる。 本発明の感光材料においお、写真乳剀局その他
の芪氎性コロむド局にはスチルベン系、トリアゞ
ン系、オキサゟヌル系あるいはクマリン系などの
増癜剀を含んでもよい。これらは氎溶性のもので
もよく、たた氎䞍溶性の増癜剀を分散物の圢で甚
いおもよい。蛍光増癜剀の具䜓䟋は米囜特蚱
2632701号、同3269840号、同3359102号、英囜特
èš±852075号、同1319763号、リサヌチ・デむスク
ロヌゞダヌ176å·»176431978幎12月発行の24頁
巊欄〜36行目のBrightenersの蚘述などに蚘茉
されおいる。 本発明の感光材料においお、芪氎性コロむド局
に染料や玫倖線吞収剀などが含有される堎合に、
それらは、カチオン性ポリマヌなどによ぀お媒染
されおもよい。 本発明の感光材料は、色カブリ防止剀ずしお、
ハむドロキノン誘導䜓、アミノプノヌル誘導
䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン酞誘導䜓など
を含有しおもよく、その具䜓䟋は、米囜特蚱
2360290号、同2336327号、同2403721号、同
2418613号、同2675314号、同2701197号、同
2704713号、同2728659号、同2732300号、同
2735765号、特開昭50−92988号、同50−92989号、
同50−93928号、同50−110337号、同52−146235
号、特公昭50−23813号等に蚘茉されおいる。 本発明のカラヌ写真感光材料には䞊蚘の他にこ
の分野で公知の皮々の写真甚添加剀、䟋えば安定
剀、カブリ防止剀、界面掻性剀、本発明以倖のカ
プラヌ、フむルタヌ染料、むラゞ゚ヌシペン防止
染料、珟像䞻薬等を必芁に応じお添加するこずが
でき、その代衚䟋はリサヌチデむスクロヌゞダヌ
176431978幎12月に蚘茉されおいる。 本発明に甚いる発色珟像液は、奜たしくは芳銙
族第䞀玚アミン系発色珟像䞻薬を䞻成分ずするア
ルカリ性氎溶液である。この発色珟像䞻薬ずしお
は、アミノプノヌル系化合物も有甚であるが、
−プニレンゞアミン系化合物が奜たしく䜿甚
され、その代衚䟋ずしお−メチル−−アミノ
−−ゞ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシル゚チ
ルアニリン、−メチル−−アミノ−−゚チ
ル−−β−メタンスルホンアミド゚チルアニリ
ン、−メチル−−アミノ−−゚チル−−
β−メトキシ゚チルアニリンおよびこれらの硫酞
塩、塩酞塩もしくは−トル゚ンスルホン酞塩な
どが挙げられる。これらのゞアミン類は遊離状態
よりも塩の方が䞀般に安定であり、奜たしく䜿甚
される。 発色珟像液は、アルカリ金属の炭酞塩、ホり酞
塩もしくはリン酞塩のようなPH緩衝剀、臭化物、
沃化物、ベンズむミダゟヌル類、ベンゟチアゟヌ
ル類もしくはメルカプト化合物のような珟像抑制
剀たたはカブリ防止剀などを含むのが䞀般的であ
る。たた必芁に応じお、ヒドロキシルアミン亜硫
酞塩のような保恒剀、トリ゚タノヌルアミン、ゞ
゚チレングリコヌルのような有機溶剀、ベンゞル
アルコヌル、ポリ゚チレングリコヌル、四玚アン
モニりム塩、アミン類のような珟像促進剀、色玠
圢成カプラヌ、競争カプラヌ、ナトリりムボロン
ハむドラむドのような造栞剀、−プニル−
−ピラゟリドンのような補助珟像薬、粘性付䞎
剀、アミノポリカルボン酞、アミノポリホスホン
酞、アルキルホスホン酞、ホスホノカルボン酞に
代衚されるような各皮キレヌト剀、西独特蚱出願
OLS第2622950号に蚘茉の酞化防止剀などを
発色珟像液に添加しおもよい。 反転カラヌ感光材料の珟像凊理では、通垞黒癜
珟像を行぀おから発色する。この黒癜珟像液に
は、ハむドロキノンなどのゞヒドロキシベンれン
類、−プニル−−ピラゟリドンなどの−
ピラゟリドン類たたは−メチル−−アミノフ
゚ノヌルなどのアミノプノヌル類など公知の黒
癜珟像薬を単独であるいは組合わせお甚いるこず
ができる。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行われおもよい
し、個別に行われおもよい。挂癜剀ずしおは䟋え
ば鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン
類、ニトロン化合物等が甚いられる。代衚的挂癜
剀ずしおプリシアン化物重クロム酞塩鉄
もしくはコバルトの有機錯塩、䟋え
ば゚チレンゞアミン四酢酞、ゞ゚チレントリアミ
ン五酢酞、ニトリロトリ酢酞、−ゞアミノ
−−プロパノヌル四酢酞などのアミノポリカル
ボン酞類もしくはク゚ン酞、酒石酞、リンゎ酞な
どの有機酞の錯塩過硫酞塩マンガン酞塩ニ
トロ゜プヌルなどを甚いるこずができる。これ
らのうち゚チレンゞアミン四酢酞鉄塩およ
び過硫酞塩は迅速凊理ず環境汚染防止の難点から
奜たしい。さらに゚チレンゞアミン四酢酞鉄
錯塩は独立の挂癜液においおも、䞀济挂癜
定着液においおも特に有甚である。 挂癜液や挂癜定着液には必芁に応じお各皮促進
剀を䜵甚しおも良い。䟋えば臭玠むオン、沃玠む
オンの他、米囜特蚱第3706561号、特公昭45−
8506号、同49−26586号、特開昭53−32735号、同
53−36233号および同53−37016号に瀺されるよう
なチオ尿玠系化合物特開昭53−124424号、同53
−95631号、同53−57831号、同53−32736号、同
53−65732号、同54−52534号および米囜特蚱第
3893858号などに瀺されるようなチオヌル系化合
物特開昭49−59644号、同50−140129号、同53
−28426号、同53−141623号、同53−104232号お
よび同54−35727号などに蚘茉のヘテロ環化合
物特開昭52−20832号、同55−25064号および同
55−26506号などに蚘茉のチオ゚ヌテル系化合
物特開昭48−84440号に蚘茉の䞉玚アミン類
特開昭49−42349号に蚘茉のチオカルバモむル類
などの化合物を、単独で䜿甚しおもあるいは二皮
以䞊を䜵甚しおも良い。臭玠むオン、沃玠むオ
ン、チオヌル系もしくはゞスルフむド系の化合物
は、奜たしい挂癜促進剀である。撮圱甚のカラヌ
感光材料を挂癜定着するずきに、これらの挂癜促
進剀は特に有効である。 定着剀ずしおはチオ硫酞塩、チオシアン酞塩、
チオ゚ヌテル系化合物チオ尿玠類、倚量の沃化物
等をあげるこずができるが、チオ硫酞塩の䜿甚が
䞀般的である。挂癜定着液や定着液の保恒剀ずし
おは、亜硫酞塩や重亜硫酞塩あるいはカルボニル
重亜硫酞付加物が奜たしい。 挂癜定着凊理もしくは定着凊理の埌は通垞、氎
掗凊理が行われる。氎掗凊理工皋には、沈殿防止
や、節氎の目的で、各皮の公知化合物を添加しお
も良い。䟋えば沈殿を防止するためには、無機リ
ン酞、アミノポリカルボン酞、有機リン酞等の硬
氎軟化剀、各皮のバクテリアや藻やカビの発生を
防止する殺菌剀や防バむ剀、マグネシりム塩やア
ルミニりム塩に代衚される硬膜剀あるいは也燥負
荷やムラを防止するための界面掻性剀等を必芁に
応じお添加するこずができる。あるいはL.E.ã‚Šã‚š
スト著、「氎質基準」フオトグラフむツク・サむ
゚ンス・゚ンゞニダリング誌L.E.West、
“Water Quality Criteria”、Phot.Sci.Eng.第
巻、344〜359ペヌゞ1965等に蚘茉の化合物
を添加しおも良い。特にキレヌト剀や防バむ剀の
添加が有効である。 氎掗工皋は槜以䞊の槜を向流氎掗にし、節氎
するのが䞀般的である。曎には、氎掗工皋のかわ
りに特開昭57−8543号蚘茉のような倚段向流安定
化凊理工皋を実斜しおも良い。本工皋の堎合には
〜槜の向流济が必芁である。本安定化济䞭に
は画像を安定化する目的で各皮化合物が添加され
る。䟋えば幕PHを調敎する䟋えばPH〜た
めの各皮の緩衝剀䟋えばホり酞塩、メタホり酞
塩、ホり砂、リン酞塩、炭酞塩、氎酞化カリ、氎
酞化ナトリりム、アンモニア氎、モノカルボン
酞、ゞカルボン酞、ポリカルボン酞などを組み合
せお䜿甚やホルマリンなどを代衚䟋ずしお挙げ
るこずができる。その他、必芁に応じお硬氎軟化
剀無機リン酞、アミノポリカルボン酞、有機リ
ン酞、アミノポリホスホン酞、ホスホノカルボン
酞など、殺菌剀ベンゟむ゜チアゟリノン、む
リチアゟロン、−チアゟリンベンズむミダゟヌ
ル、ハロゲン化プノヌルなど、界面掻性剀、
蛍光増癜剀、硬膜剀などの各皮添加剀を䜿甚しお
もよく、同䞀もしくは異皮の目的の化合物を二皮
以䞊䜵甚しおも良い。 たた、凊理埌の膜PH調補剀ずしお塩化アンモニ
りム、硝酞アンモニりム、硫酞アンモニりム、リ
ン酞アンモニりム、亜硫酞アンモニりム、チオ硫
酞アンモニりム等の各皮アンモニりム塩の添加は
奜たしい。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料には凊理
の簡略化および迅速化の目的でカラヌ珟像䞻薬を
内蔵しおも良い。内蔵するためには、カラヌ珟像
䞻薬の各皮プレカヌサヌを甚いるのが奜たしい。
䟋えば米囜特蚱第3342597号蚘茉のむンドアニリ
ン系化合物、同第3342599号、リサヌチ・デむス
クロヌゞダヌ14850号および同15159号蚘茉のシダ
フ塩基型化合物、同13924号蚘茉のアルドヌル化
合物、米囜特蚱第3719492号蚘茉の金属塩錯䜓、
特開昭53−135628号蚘茉のりレタン系化合物をは
じめずしお、特開昭56−6235号、同56−16133号、
同56−59232号、同56−67842号、同56−83734号、
同56−83735号、同56−83736号、同56−89735号、
同56−81837号、同56−54430号、同56−106241
号、同56−107236号、同57−97531号および同57
−83565号等に蚘茉の各皮塩タむプのプレカヌサ
ヌをあげるこずができる。 本発明のハロゲン化銀カラヌ感光材料は、必芁
に応じお、カラヌ珟像を促進する目的で、各皮の
−プニル−−ピラゟリドン類を内蔵しおも
良い。兞型的な化合物は特開昭56−64339号、同
57−144547号、同57−211147号、同58−50532号、
同58−50536号、同58−50533号、同58−50534号、
同58−50535号および58−115438号などに蚘茉さ
れおいる。 本発明における各皮凊理液は10℃〜50℃におい
お䜿甚される。33℃ないし38℃の枩床が暙準的で
あるが、より高枩にしお凊理を促進し凊理時間を
短瞮したり、逆により䜎枩にしお画質の向䞊や凊
理液の安定性の改良を達成するこずができる。た
た、感光材料の節銀のため西独特蚱第2226770号
たたは米囜特蚱第3674499号に蚘茉のコバルト補
力もしくは過酞化氎玠補力を甚いた凊理を行぀お
もよい。 各皮凊理济内には必芁に応じお、ヒヌタヌ、枩
床センサヌ、液面センサヌ、埪環ポンプ、フむル
タヌ、浮きブタ、スクむゞヌなどを蚭けおも良
い。 発明の効果 本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料は、
熱及び光堅牢性が高く、鮮鋭床の向䞊した色像を
䞎えるずいう優れた効果を奏する。 実斜䟋 以䞋、本発明を実斜䟋によ぀おさらに詳しく蚘
述するが、本発明はこれによ぀お限定されるもの
ではない。 実斜䟋  セルロヌストリアセテヌトフむルム支持䜓䞊
に、䞋蚘に瀺すような組成の各局からなる感光材
料、詊料101〜108を䜜成した。 詊料101 第局赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル、平均粒埄
0.4ÎŒm 銀塗垃量 1.44gm2 増感色玠 銀モルに察しお 4.5×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.5×10-4モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.06モル 第局保護局 ポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄玄
1.5ÎŒmを含むれラチン局れラチン塗垃量
1.0gm2 各局には䞊蚘組成物の他に、れラチン硬化剀
−や界面掻性剀を添加した。以䞊の劂くしお䜜
補した詊料詊料を101ずした。 è©Šæ–™102及び詊料105〜108は詊料101の第局の
カプラヌEX−の代わりに、各々、カプラヌEX
−およびポリマヌカプラヌ、、、
をEX−に぀いおはEX−ず等モル、ポリマ
ヌカプラヌに぀いおは、その発色ナニツト郚分の
モル数がEX−ず等モルになるよう各々添加し
た。なお、詊料101の第局のカプラヌEX−の
代わりに等モルのEX−14又はEX−15を添加しお
比范詊料103及び104を䜜補した。 詊料を䜜補するのに甚いた化合物 増感色玠アンヒドロ−5′−ゞクロロ−
3′−ゞ−γ−スルホプロピル−−゚
チル−チアカルボシアニンヒドロキサむド・
ピリゞニりム塩 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−
3′−ゞ−γ−スルホプロピル−
4′5′−ゞベンゟチアカルボシアニンヒドロ
キサむド・トリ゚チルアミン塩 − CH2CHSO2CH2CONHCH2−2 埗られた詊料101〜108に぀いおセンシトメトリ
ヌ甚の露光を斜した埌、䞋蚘の劂き珟像凊理を38
℃にお行な぀た。  カラヌ珟像 分15秒  挂癜 分30秒  氎掗 分15秒  定着 分20秒  氎掗 分15秒  安定 分 秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘の通りであ
る。 カラヌ珟像液 ニトリロ䞉酢酞ナトリりム 1.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g 炭酞ナトリりム 30.0g 臭化カリりム 1.4g ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4g −−゚チル−−βヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチルアニリン硫酞塩 4.5g 氎を加えお  挂癜液 臭化アンモニりム 160.0g アンモニア氎28 25.0ml ゚チレンゞアミン−四酢酞ナトリりム鉄塩
130.0g 氷酢酞 14.0ml 氎を加えお  定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0g 亜硫酞ナトリりム 4.0g チオ硫酞アンモニりム70 175.0ml 重亜燐酞ナトリりム 4.6g 氎を加えお  安定液 ホルマリン 8.0ml 氎を加えお  埗られた珟像枈資料を甚い、(1)100℃で14日間
暗所に保存(2)キセノン詊隓機10䞇ルクスで
日間曝光の条件にお色像の堅牢性の詊隓を行぀
た。 結果を衚に瀺した。
【衚】 衚より、本発明のカプラヌにより圢成される
色像が熱および光堅牢性に優れおいるこずは明ら
かである。 実斜䟋  セルロヌストリアセテヌトフむルム支持䜓䞊
に、䞋蚘に瀺すような組成の各局よりなる倚局カ
ラヌ感光材料詊料201〜203を䜜補した。 詊料201 第局ハレヌシペン防止局 黒色コロむド銀を含むれラチン局 れラチン塗垃量 1.5gcm2 第局䞭間局 −ゞ−tert−オクチルハむドロキノンの
乳化分散物を含むれラチン局 れラチン塗垃量 1.2gm2 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 銀塗垃量 1.6gm2 増感色玠 銀モルに察しお 4.5×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.5×10-4モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.03モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.003モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.0008モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 0.6mlm2 れラチン塗垃量 2.2gm2 第局第赀感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀10モル 銀塗垃量 1.4gm2 増感色玠 銀モルに察しお ×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお ×10-4モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.005モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.017モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.0016モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 0.3mlm2 れラチン塗垃量 1.1gm2 第局䞭間局 第局ず同じ 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 銀塗垃量 1.2gm2 増感色玠 銀モルに察しお ×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお ×10-4モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.05モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.008モル カプラヌEX− 銀モルに察しお 0.0018モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 1.3mlm2 れラチン塗垃量 1.5gm2 第局第緑感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 銀塗垃量 1.3gm2 増感色玠 銀モルに察しお ×10-4モル 増感色玠 銀モルに察しお 1.2×10-4モル カプラヌEX−10 銀モルに察しお 0.017モル カプラヌEX−11 銀モルに察しお 0.003モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 0.4mlm2 れラチン塗垃量 1.6gm2 第局む゚ロヌフむルタヌ局 れラチン氎溶液䞭に黄色コロむド銀ず−
ゞ−tert−オクチルハむドロキノンの乳化分散物
ずを含むれラチン局 れラチン塗垃量 1.5gm2 第局第青感乳剀局 沃臭化銀乳剀沃化銀モル 銀塗垃量 0.7gm2 カプラヌEX−12 銀モルに察しお 0.25モル カプラヌEX−13 銀モルに察しお 0.015モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 1.5mlm2 れラチン塗垃量 1.2gm2 第10局第青感乳剀局 沃臭化銀沃化銀モル 銀塗垃量 0.6gm2 カプラヌEX−12 銀モルに察しお 0.06モル トリクレゞルフオスプヌト塗垃量 0.2mlm2 れラチン塗垃量 1.0gm2 第11局第保護局 沃臭化銀沃化銀モル、平均粒埄0.07Ό 銀塗垃量 0.5gm2 玫倖線吞収剀UV−の乳化分散物を含むれラ
チン局 れラチン塗垃量 0.7gm2 第12局第保護局 ポリメチルメタクリレヌト粒子盎埄1.5Όを
含むれラチン局 れラチン塗垃量 0.5gm2 各局には䞊蚘組成物の他に、れラチン硬化剀
−や界面掻性剀を添加した。以䞊の劂くしお䜜
補した詊料を詊料201ずした。詊料202および203
は、詊料201の第局のカプラヌEX−の代わり
に、各々、ポリマヌカプラヌ、をその発色
ナニツト郚分のモル数がEX−ず等モルになる
ように各々添加した。ただし、この時の詊料202
および203の第局のトリクレゞルフオスプヌ
トの塗垃量は0.35mlm2、れラチン塗垃量は
1.4gm2ずした。 詊料を䜜補するのに甚いた化合物 増感色玠アンヒドロ−−゚チル−
5′−ゞクロロ−3′−ゞ−γ−スルホプ
ロピルオキサカルボシアニン・ナトリりム
å¡© 増感色玠アンヒドロ−5′6′−テ
トラクロロ−1′−ゞ゚チル−3′−ゞ
β−β−γ−スルホプロポキシ゚トキ
シ゚チルむミダゟロカルボシアニンヒドロ
キサむドナトリりム塩 埗られた詊料201〜203に぀いお鮮鋭床詊隓甚の
露光を斜した埌、実斜䟋ず同様の凊理を行い、
その凊理枈詊料に぀いおシアン色像鮮鋭床を
MTF法で刀定した。衚にmmあたり10本の呚
波数におけるMTF倀をたずめた。
【衚】 衚より本発明のポリマヌカプラヌを甚いた詊
料202および203では鮮鋭床が倧幅に向䞊しおいる
こずが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏で衚わされるシアン色玠圢
    成カプラヌナニツトを繰返し単䜍ずしお含む単独
    重合䜓もしくは共重合䜓を含有しおなるこずを特
    城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光材料。 䞀般匏 匏䞭は氎玠原子、炭玠数〜個のアルキル
    基たたは塩玠原子を瀺し、は−CONH−−
    COO−たたは眮換もしくは無眮換のプニレン
    基を瀺し、は眮換もしくは無眮換のアルキレン
    基、プニレン基たたはアラルキレン基を瀺し、
    は−CONH−−NHCONH−−NHCOO−
    −NHCO−−OCONH−−NH−−COO−
    −OCO−−CO−−−−SO2−−NHSO2−
    たたは−SO2NH−を衚わす。はた
    たはを瀺す。は 䞀般匏で衚わされる
    化合物より氎玠原子が離脱したシアンカプラヌ残
    基を瀺す。 䞀般匏 匏䞭、R1は−CONHR3−NHCOR3−
    NHCOOR5−NHSO2R5−NHCONR3R4たた
    は−NHSO2NR3R4を、R2はナフトヌル環に眮換
    可胜な基を、は脂肪族基、芳銙族基、耇玠環
    基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、むミ
    ド基、−OR7−SR7−COR7−CONR7R8−
    COCOR7−COCONR7R8−COOR9−
    COCOOR9−SO2R9−SO2OR9−SO2NR7R8及
    び−NR7R8ここでR7及びR8は同じであ぀おも異
    な぀おいおもよく、それぞれ氎玠原子、脂肪族
    基、芳銙族基、耇玠環基を衚わし、R7ずR8は互
    いに結合しお耇玠環を圢成しおいおもよい。 R9は、氎玠原子を陀くR7及びR8においお瀺し
    た眮換基を意味する。から遞ばれた䟡の基を、
    は氎玠原子たたは芳銙族第䞀玚アミン珟像薬酞
    化䜓ずのカツプリング反応により離脱可胜な基
    を、は〜の敎数をそれぞれ瀺す。ただし、
    R3およびR4は同じであ぀おも異な぀おいおもよ
    く、氎玠原子、脂肪族基、芳銙族基たたは耇玠環
    基を、R5は脂肪族基、芳銙族基たたは耇玠環基
    をそれぞれ瀺す。が耇数のずきR2は同じであ
    ぀おも異な぀おいおもよく、たた互いに結合しお
    環を圢成しおいおもよい。R2ずたたはず
    は互いに結合しおそれぞれ環を圢成しおいおもよ
    い。
JP26813584A 1984-05-10 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS61145557A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813584A JPS61145557A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE8585105599T DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1985-05-07 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
EP85105599A EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1985-05-07 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/732,771 US4690889A (en) 1984-05-10 1985-05-10 Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26813584A JPS61145557A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145557A JPS61145557A (ja) 1986-07-03
JPH0519697B2 true JPH0519697B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=17454376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26813584A Granted JPS61145557A (ja) 1984-05-10 1984-12-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145557A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001744B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-15 䞉菱レむペン株匏䌚瀟 重合䜓および該重合䜓を含有するレゞスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145557A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0161626B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
US4476219A (en) Silver halide color photographic material
JPH031655B2 (ja)
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JP2537096B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519697B2 (ja)
JPH0514891B2 (ja)
JPH0518413B2 (ja)
JPH0577060B2 (ja)
USH567H (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0469772B2 (ja)
EP0246616A2 (en) Silver halide color photographic material
JPS62121457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0575102B2 (ja)
JPS63100455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料