JP2549281B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2549281B2
JP2549281B2 JP61118778A JP11877886A JP2549281B2 JP 2549281 B2 JP2549281 B2 JP 2549281B2 JP 61118778 A JP61118778 A JP 61118778A JP 11877886 A JP11877886 A JP 11877886A JP 2549281 B2 JP2549281 B2 JP 2549281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61118778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276547A (ja
Inventor
淳一 山之内
茂敏 小野
積 平野
敏幸 渡辺
伸夫 酒井
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61118778A priority Critical patent/JP2549281B2/ja
Publication of JPS62276547A publication Critical patent/JPS62276547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549281B2 publication Critical patent/JP2549281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リングしうる新規な色像形成オリゴマーカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を露光後発色現像するこ
とにより酸化された芳香族一級アミン現像薬とカプラー
とが反応してインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及び
それに類する色素ができ、色画像が形成されることは知
られている。この方式においては通常色再現には減色法
が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲ
ン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼン
タ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
ところで、多層カラー感光材料では、混色を少なく
し、色再現をよくするためにそれぞれのカプラーを分離
した層に固定することが必要である。このカプラーを導
入する方法としては多くの方法が知られている。
その一つの方法は低分子カプラーの分子中に拡散を防
ぐため長鎖の脂肪族基を導入するものである。この方法
によって作られたカプラーはゼラチン水溶液と混和しな
いためアルカリに可溶化させて、ゼラチン液に添加する
か、あるいは高沸点の有機溶剤にとかしてゼラチン水溶
液中に乳化分散することが必要である。
このようなカラーカプラーは、乳剤中で結晶の析出を
引き起こしたりあるいは高沸点の有機溶剤を用いた場合
には乳剤層を軟化させるので多量のゼラチンを必要と
し、その結果乳剤層を薄くしたいという要望に対して逆
の結果をもたらす。
カプラーを分離した各層に導入するもう一つの方法
は、単量体カプラーの重合で得られるポリマーカプラー
ラテックスを利用する方法である。
これらのポリマーカプラーは通常、数平均分子量1000
0以上のものであるが、ラテックスの形で親水性コロイ
ド組成物に加える方法は、他の方法に比べて多くの利点
がある。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成
された膜の強度を劣化させることがなく、また、ラテッ
クスには高濃度の単量体カプラーを含むことが出来るの
で容易に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることがで
き、しかも粘度の増大が少ないため膜が薄くできシャー
プネスが改良できる点である。
さらに、非移行性であるため混色がなく、乳剤膜の中
でカプラーが析出することも少ないことである。
このようにポリマーカプラーをラテックスの形でゼラ
チンハロゲン化銀乳剤に加えたものとしては、例えば米
国特許第4,080,211号、米国特許第1,247,668号、米国特
許第3,451,820号にはその製造方法と4当量マゼンタポ
リマーカプラーラテックスが、西独特許第2,725,591号
及び米国特許第3,926,436号には競争カプラーとの共重
合ラテックスが、米国特許第3,767,412号及びリサーチ
・ディスクロージャー(Research Disclosure)21728
(1982年)にはシアンポリマーカプラーラテックスが記
載されている。
しかしながら、このような高分子量のポリマーカプラ
ーのラテックスは前記のような優れた特徴を有しながら
次のような改良すべき問題も有している。
1.カップリングの反応速度が劣るため、生成する色素の
感度、階調および色素濃度が低い。
2.ポリマーカプラー中のカプラー単位含有率(重合体中
のカップリング残基を有する繰り返し単位の含有率)が
高くなると、(カプラー単位の)単位重量あたりの発色
性が著しく低下する。
もし、高カプラー単位含有率のポリマーカプラーで、
高い発色性を維持することができれば、より高濃度のカ
プラー単位をより少量のカプラーで乳剤に含有させるこ
とができるため、より薄層化が可能となり、さらに鮮鋭
度(シャープネス)が改良できるという利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の目的は第1に、発色性の著しく
優れた新規なカプラーのラテックスを提供することであ
る。
本発明の目的の第2は、高カプラー単位含有率で高い
発色性を維持できる新規なカプラーのラテックスを提供
することである。
本発明の目的の第3は、新規なカプラーのラテックス
の存在のもとに、ハロゲン化銀乳剤を現像することによ
って、色画像を形成する方法を提供することである。
本発明の目的の第4は、新規なカプラーのラテックス
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料、その写真
処理方法、および画像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は重合反応によって合成された、数平均
分子量3500以下の親油性オリゴマーカプラーのラテック
スを含有する親水性コロイド層を有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
た。
本発明で用いられる数平均分子量3500以下のオリゴマ
ーカプラーとしては、好ましくは下記一般式[I]で表
わされる化合物が用いられる。
一般式[I] 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表わし、L1(R2は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素
数1〜6の置換アルキル基を表わす)、−COO−、NHCO
−、−OCO−、 (R3,R4はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換の、アルキ
ル基、アルコキシ基、アシルオキシ基もしくはアリール
オキシ基を表わす)、 (R2、R3、R4は上記に同じ)を表わし、L2はL1を結ぶ連結
基を表わし、mは0または1を表わしnは0または1を
表わし、Qは酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカ
ップリングして染料を形成しうるカプラー残基を表わし
Aは共重合可能なエチレン性不飽和単量体から誘導され
る単量体単位(共重合成分)を表わし、x、yは各繰り
返し単位の含有率をそれぞれ表わし、xは10〜100重量
%、yは0〜90重量%の範囲である。
L2で表わされる連結基は、具体的には X1J1-X2 J2-X3 J3 r で表わされる。
J1、J2、J3は同じでも異なっていてもよく、−CO−、−
SO2−、 (R5は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア
ルキル基(炭素数1〜6)、 (R5は上記と同義)、 (R5は上記と同義、R6は炭素数1〜約4のアルキレン
基)、 (R5、R6は上記と同義、R7は水素原子、アルキル基(炭
素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わ
す。)、−O−、−S−、 (R5、R7は上記と同義)、 (R5、R7は上記と同義)、−COO−、−OCO−、 (R5は上記と同義)等を挙げることができる。
X1,X2,X3は同じでも異なっていてもよく、アルキレン
基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリーレン
基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を表わす。
p、q、rおよびsは0または1を表わす。
上記一般式[I]においてX1、X2は互いに同じでも異
なっていてもよく、炭素数1〜10個の無置換もしくは置
換のアルキレン基、アラルキレン基、またはフェニレン
基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。ア
ルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレン、
ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメ
チレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデン、
フェニレン基としては例えばp−フェニレン、m−フェ
ニレン、メチルフェニレンなどがある。
またX1、X2で表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはフェニレン基の置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCOR8で表わされる
基(R8はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置
換フェニル基、アラルキル基、置換アラルキル基を表わ
す)、−NHSO2R8(R8は上記と同義)、−SOR8(R8は上
記と同義)、−SO2R8(R8は上記と同義)、−COR8(R8
は上記と同義)、 で表わされる基(R9、R10は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、フェ
ニル基、置換フェニル基、アラルキル基、置換アラルキ
ル基を表わす)、 (R9、R10は上記と同義)、アミノ基(アルキル基で置換
されていてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形
成する基が挙げられる。この置換基が2つ以上あるとき
は互いに同じでも異なっていてもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換
フェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、
水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−
NHSO2R8(R8は上記と同義)、−NHCOR8で表わされる基
(R8は上記と同義)、 (R9、R10は上記と同義)、 で表わされる基(R9、R10は上記と同義)、−SO2R8(R8
は上記と同義)、−COR8(R8は上記と同義)、ハロゲン
原子、シアノ基、アミノ基(アルキル基で置換されてい
てもよい)等が挙げられる。
次に一般式[I]においてQで表わされるカラーカプ
ラー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、
下記の一般式で表わされるフェノ−ル型[II]、あるい
はナフトール型[III]、[IV]の化合物(おのおの水
酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して、L1
L2 に連結する)が好ましい。
式中R11はフェノール環あるいはナフトール環に置換
可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ
基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ
基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモル
アミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ
る。R11の炭素数は0〜30である。
R12は−CONR14R15、−NHCOR14、−NHCOOR16、−NHSO2
R16、-NHCONR14R15または−NHSO2R14R15を表わし、R14
及びR15は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、メトキシエチル
基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル
基、トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピル
基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシプロピル基、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシブチル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例え
ば、フェニル基、トリル基、2−テトラデシルオキシフ
ェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルフェニル基等)、炭素数2
〜30の複素環基(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、2−フリル基、2−チエニル基等)、R16は炭素
数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブ
チル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等)、6〜30の芳
香族基(例えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェ
ニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、4−ピリ
ジル基、キノリル基、2−フリル基等)を表わす。R14
とR15は互いに結合して複素環(例えば、モルホリン
環、ピペリジン環、ピロリジン環等)を形成していても
よい。p′は0〜3、q′、r′はそれぞれ0〜4の整
数を表わす。
X4は酸素原子、イオウ原子またはR17Nを表わし、R
17は水素原子または1価の基を表わす。R17が1価の基
を表わす時、R17の例として炭素数1〜30の脂肪族基
(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、メトキシエ
チル基、ベンジル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例
えば、フェニル基、トリル基等)、炭素数2〜30の複素
環基(例えば、2−ビリジル基、2−ピリミジル基
等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホル
ムアミド基、アセトアミド基、N−メチルアセトアミド
基、ベンズアミド基等)、炭素数1〜30のスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、トルエンスル
ホンアミド基、4−クロロベンゼンスルホンアミド基
等)、炭素数4〜30のイミド基(例えばコハク酸イミド
基等)、−OR18、−SR18、−COR18、−CONR18R19、−CO
COR18、−COCONR18R19、−COOR20、−COCOOR20、−SO2R
20、−SO2OR20、−SO2NR18R19及び−NR18R19を挙げるこ
とができる。ここでR19及びR19は同じであっても異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜30の脂肪
族基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル
基、メトキシエチル基、トリフルオロメチル基、ヘプタ
フルオロプロピル基等)、炭素数6〜30の芳香族基(例
えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基等)または炭素数2〜30の複素環
基(例えば4−ピリジル基、3−ピリジル基、2−フリ
ル基等)を表わす。R18とR19は互いに結合して複素環
(例えばモルホリノ基、ピロリジノ基等)を形成してい
てもよい。
R20の例として、水素原子を除くR18及びR19において
示した置換基を挙げることができる。
Z1は水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす。離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、炭素数1〜
30の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、2−ヒドロキシエトキシ基、カルボキシメチルオキ
シ基、3−カルボキシプロピルオキシ基、2−メトキシ
エトキシカルバモイルメチルオキシ基、2−メタンスル
ホニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ
基、トリアゾリルメチルオキシ基等)、炭素数6〜30の
芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ基、4−ヒドロキ
シフェノキシ基、2−アセトアミドフェノキシ基、2,4
−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ基、4−フェニ
ルアゾフェノキシ基等)、炭素数2〜30の複素環オキシ
基(例えば、4−ピリジルオキシ基、1−フェニル−5
−テトラゾリルオキシ基等)、炭素数1〜30の脂肪族チ
オ基(例えば、ドデシルチオ基等)、炭素数6〜30の芳
香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ基
等)、炭素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピリジ
ルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基
等)、炭素数2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、ラウロイルオキシ基等)、
炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ジクロロア
セチルアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ヘプタ
フルオロブタンアミド基、ペンタフルオロベンズアミド
基等)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基
等)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(例えば、フェニル
アゾ基、4−クロロフェニルアゾ基、4−メトキシフェ
ニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基
等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ドデシルオキ
シカルボニルオキシ基等)、炭素数6〜30の芳香族オキ
シカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニル
オキシ基等)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基
(例えば、メチルカルバモイルオキシ基、ドデシルカル
バモイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキシ基
等)、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位
に連続する複素環基(例えば、コハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2−ベ
ンゾトリアゾリル基等)等を挙げることができる。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換
基の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフツ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基、イソプロピル基等)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ト
ルエンスルホンアミド基等)等である。
R12として好ましいものは−CONR14R15であり、例とし
てカルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノ
カルボニル基、ドデシルカルバモイル基、ヘキサデシル
カルバモイル基、デシルオキシプロピル基、ドデシルオ
キシプロピル基、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシプ
ロピル基、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシブチル基
等がある。
X4として好ましいものは、R17Nであり、さらにR17
として好ましいものは−COR18(例えば、フォルミル
基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセ
チル基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル基、
p−クロロベンゾイル基等)、−COOR20(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカ
ルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等)、−
SO2R20(例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、ブタンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、p
−クロロベンゼンスルホニル基等)−CONR18R19(N,N−
ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、モルホリノカルボ
ニル基、ピペリジノカルボニル基、4−シアノフェニル
カルバモイル基、3,4−ジクロロフェニルカルバモイル
基、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル基
等)、−SO2NR18R19(例えば、N,N−ジメチルスルファ
モイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル基等)で示される基である。R17
のうちさらに特に好ましいものは、−COR18、−COOR20
及び−SO2R2で示される基である。
Z1として好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換基R11、R12、X4
たはZ1において2価あるいはそれ以上の多価の連結基を
介して互いに結合する2量体あるいはそれ以上の多量体
であってもよい。この場合、前記各置換基において示し
た炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式
[V]、[VI]、[VII]、[VIII],[IX]、[X]
および[XI]で表わされるカプラー残基(Ar、Z2、R21
R33のいずれかの部分でL1 mL2 nに連結する。一
般式[V]の場合、より好ましいのはR21の置換位置に
直接連結する場合である。)を表わす。
式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基
または置換アリール基[置換基としてはアルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキ
ルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチ
ルカルバモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基
(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスル
ファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げら
れ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異なって
もよい。特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基が挙げられる。]、複素環基(例えばトリアゾー
ル、チアゾール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジ
ン、キナルジン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オ
キサゾール、イミダゾールなど)を表わす。
R21は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)を表わし、これらの置
換基としてはハロゲン原子(例えばフツ素原子、塩素原
子、臭素原子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例え
ば、メチル基、t−ブチル基、オクチル基、テトラシル
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、2−エチルヘキシルオキシ基、テトラデシルオキシ
基など)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド基、
ベンズアミド基、ブタンアミド基、オクタンアミド基、
テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ)アセトアミド基、α−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチルアミド基、α−(3−ペンタ
デシルフェノキシ)ヘキサンアミド基、α−(4−ヒド
ロキシ−3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド基、2−オキソ−ピロリジン−1−イル基、2−オ
キソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル基、N−
メチル−テトラデカンアミド基など)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、エチルスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、p−ドデ
シルベンゼンスルホンアミド基、N−メチル−テトラデ
カンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファ
モイル基、N,N−ジヘキシルスルファモイル基、N−ヘ
キサデシルスルファモイル基、N−[3−(ドデシルオ
キシ)−プロピル]スルファモイル基、N−[4−(2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチル]スルファモ
イル基、N−メチル−N−テトラデエシルスルファモイ
ル基など)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバ
モイル基、N−ブチルカルバモイル基、N−オクタデシ
ルカルバモイル基、N−[4−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)ブチル]カルバモイル基、N−メチル−
N−テトラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミ
ノ基(N−サクシンイミド基、N−フタルイミド基、2,
5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル基、3−ドデシル
−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル基、3−(N−
アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド基な
ど)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基など)、アルコキシスルホニル基
(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキシスルホニル
基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシ
スルホニル基など)、アリールオキシスルホニル基(例
えば、フェノキシフルホニル基、p−メチルフェノキシ
フルホニル基、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシスル
ホニル基など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタ
ンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスルホ
ニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデカ
ンスルホニル基など)、アリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスルホ
ニル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、
テトラデシルチオ基、2−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ)エチルチオ基など)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、p−トリルチオ基など)、アルキ
ルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基、ベン
ジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキシカ
ルボニルアミノ基など)、アルキルウレイド基(例え
ば、N−メチルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド
基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサ
デシルウレイド基、N,N−ジオクタデシルウレイド基な
ど)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、
オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基
など)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基またはトリクロロメチル基などを挙げることがで
きる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるも
のの炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32およ
びR33は各々水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無
置換もしくは置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの、例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基等)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの。例えば、フェニ
ル基、4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル基、4−メトキシフェニル基等)、ヘテロ環
基(例えば2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等)、アルキルアミ
ノ基(好ましくは炭素数1〜20のもの。例えば、メチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、t−ブチルアミノ基
等)、アシルアミノ基(好ましく炭素数2〜20のもの。
例えば、アセチルアミノ基、プロピルアミド基、ベンズ
アミド基等)、アニリノ基、例えばフェニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基等)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数2〜20のもの、例えば、メトキシカ
ルボニル基、ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニル基等)、アルキルカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜20のもの。例えば、アセチル基、ブ
チルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等)、
アリールカルボニル基(例えば、好ましくは炭素数7〜
20のもの。ベンゾイル基、4−t−ブチルベンゾイル基
等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の。例えばメチルチオ基、オクチルチオ基、2−フェノ
キシエチルチオ基等)、アリールチオ基、好ましくは炭
素数6〜20のもの。例えば、フェニルチオ基、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ基等)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜20のもの。例えば、N−
エチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル
基、N−メチル−N−ブチルカルバモイル基等)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数20迄のもの。例えば、
N−エチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファ
モイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基等)また
はスルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のもの。
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基等)を表わす。
Z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす。離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、酸素原子で連結するカップリング離
脱基(例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピ
ルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ
基、4−シアノフェノキシル基、4−チタンスルホンア
ミドフェノキシ基、α−ナフトキシ基、4−シアノキシ
ル基、4−メタンスルホンアミド−フェノキシ基、α−
ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノ
エトキシ基、ベンゾルオキシ基、2−フェネチルオキシ
基、2−フェノキシ−エトキシ基、5−フェニルテトラ
ゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、
窒素原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭
59-99437号に記載されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド
基、ヘプタフルブタンアミド基、2,3,4,5,6−ペンタフ
ルオロベンズアミド基、オクタンスルホンアミド基、p
−シアノフェニルウレイド基、N,N−ジエチルスルファ
モイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、1−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル基、2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル基、5−または6−ブロモベンゾロリアゾ
ール−1−イル基、5−メチル−1,2,3−4−トリアゾ
ール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基等)、イオウ
原子で連結するカップリング離脱基(例えばフェニルチ
オ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−
5−オクチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフ
ェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチ
オ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基、5−
フェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリル基等)が挙げられる。離脱しうる基として好
ましくはハロゲン原子、酸素原子で連結するカップリン
グ離脱基、窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくは、アリールオキシ基、塩素原子、ピ
ラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトア
ニリド型のもの、特に下記一般式で表わされるピバロイ
ルアセトアニリド型[XII]、ベンゾイルアセトアニリ
ド型[XIII]、[XIV]のものが好ましい(一般式中の
自由結合手の部分でL1 mL2 nに連結する)。
式中、R34,R35、R36およびR37は各々水素原子あるいは
イエロー色形成カプラー残基の周知の置換基例えばアル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル基、
脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置換
サクシイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミド
基、アリールスルファモイル基、アリールスルホンアミ
ド基、アリールウレイド基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表わし、これ
らの置換基は同じでも異なってもよい。
Z3は水素原子又は下記一般式[XV]、[XVI][XVI
I]もしくは[XVIII]で表わされる。
R38は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R39、R40は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボン酸
エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ基、
アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換もしく
は置換フェニル基または複素環を表わし、これらの基は
同じでも異なっていてもよい。
W1は式中の と共に4員環、5員環もしくは6員環を形成するのに要
する非金属原子を表わす。
一般式[XVIII]のなかで[XIX]〜[XXI]が好まし
い。
式中R41、R42は各々水素原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒドロキ
シ基をR43、R44およびR45は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アラルキル基またはアシル基を、W2は酸素
またはイオウ原子を表わす。
Bで表わされる繰返し単位を与えるエチレン性不飽和
モノマーの好ましい例としてはアクリル酸、α−クロロ
アクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタクリル酸
など)、これらのアクリル酸類から誘導されるエステル
もしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルア
クリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−
ブトキシエチルアクリレート、2−n−プロピルオキシ
エチルメタクリレート、2−(2−メトキシ)エトキシ
エチルアクリレートなど)、ビニルエステル(例えば酢
酸ビニル、ビニルラウレート)、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、ジエン類(例えばブタジエン、イソ
プレン)、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ブニルピリジン、および2−および4−ビニ
ルピリジン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ
ブテン等が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
ここで使用するエチレン性不飽和モノマーは2種以上
を一緒に使用することもできる。
例えばエチルアクリレートとn−ブチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレートとスチレン、メチルメタク
リレートとジアセトンアクリルアミド等である。
一般式[I]で表わされる化合物のうち特に好ましい
化合物について以下に示す。
R1は水素原子、メチル基を表わし、L1は−CONH−、−
COO−、−OCO−、 を表わし、mは1を表わし、nは0または1を表わす。
L2は X1J1-X2 pJ2-X3 qJ3 r s で表わされるがこの中で特に好ましいものとして、J1、J
2、J3は同じでも異なっていてもよく、−CO−、−SO
2−、−CONH−、−SO2NH−、−NHCO−、 −NHSO2−、−O−、−NHCONH−、 −S−、−COO−、−OCO−、 −NHCOO−、−OCONH−を表わし、X1、X2、X3は同じでも異
なっていてもよく、アルキレン基(炭素数1〜4)、ア
リーレン基、置換アリーレン基を表わし、p、q、rお
よびsは0または1を表わす。
Bのうち特に好ましいものとしては、アクリル酸エス
テル類、マタクリル酸エステル類、マレイン酸エステル
類、スチレン類である。
本発明のオリゴマーカプラーは、カプラー単量体種や
カプラー単位含有率に拘わらず著しい高発色性を示すが
その数平均分子量は3500以下である。
また、個々の分子量が3500以下のポリマー分子の重量
の和が、全オリゴマーカプラーの重量の50%以上である
ことが好ましい。
以下に、発色部分としてのカプラー単位を与えるカプ
ラー単量体 の好ましい例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。
また、このカプラー単量体はそれぞれ一種類ずつ用い
てもよいし、また数種類ずつ用いてもよい。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、前記一般
式[I]で表わされる共重合体の物理的性質および/ま
たは化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の
結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安
定性が好影響を受けるように選択することができる。
本発明における「親油性」とは蒸留水に対する溶解度
が5重量%以下であることをいう。
本発明のオリゴマーカプラーはカプラー単量体を含有
する単量体の重合で得られたオリゴマーカプラーを有機
溶剤に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの
形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合
法で作ってもよい。
オリゴマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散する方法については米国特許第3,451,82
0号に、乳化重合については米国特許第4,080,211号、同
3,370,952号に記載されている方法を用いることが出来
る。
本発明のオリゴマーカプラーの合成は、ラジカル重合
の種々の方法で合成することが可能である。
一つの方法としては、大河原信他編「オリゴマー」
(講談社サイエンティフィック、1976年)第9ページに
記載されているように、高開始剤濃度条件下で合成する
方法がある。この場合、使用する開始剤の量は、単量体
の反応性、重合濃度、重合温度、使用する溶媒の種類等
の条件によってかなり異なるが一般に1〜20モル%、好
ましくは3〜10モル%である。
もう一つの方法としては低重合濃度で重合を行うこと
により、オリゴマーカプラーを得ることができる。この
場合も、開始剤量、重合温度、使用する溶媒等の条件に
より、かなり異なるが、単量体の溶媒に対する割合が1
〜15重量%、好ましくは1〜10重量%である。また、重
合溶媒を入れた反応容器に開始剤を入れ、単量体の溶液
(またはスラリー)を一定の速度で滴下するなどの滴下
重合法によっても、オリゴマーカプラーを合成すること
ができる。
本発明のオリゴマーカプラーを合成するもう一つの方
法は、前記「オリゴマー」第10〜30ページに記載されて
いるように、連鎖移動剤を使用する方法である。この場
合重合は連鎖移動剤へ移動したラジカルを経由して開
始、継続され、しかも移動剤への連鎖移動によって低重
合体が生成する。使用される連鎖移動剤として好ましい
ものは、カルボン酸およびそのエステル(おのおの炭素
数2〜7のもの、たとえばプロピオン酸エチル)、アル
コール(炭素数3〜7で二級アルコール、三級アルコー
ルが特に好ましく、たとえばイソプロピルアルコール、
2−ブロモエタノール)、チオール(炭素数2〜7のチ
オール、たとえばn−ブチルメルカプタン)、エーテル
(炭素数2〜7のもの、たとえばテトラヒドロフラ
ン)、アルデヒド(炭素数3〜7のもの、たとえば1〜
プロパナール)、ケトン(炭素数2〜7のもの、たとえ
ばシクロヘキサノン)、ポリハロゲン化メタン(たとえ
ば四塩化炭素、クロロホルム)、ハロゲン化炭化水素
(炭素数2〜7のものの)、脂肪族クロリド(炭素数2
〜7のもの、たとえばトリクロロ酢酸クロリド)、ハロ
ゲン化カルボン酸(炭素数2〜7のもの、たとえば2−
ヨード酢酸)などがある。
これらの連鎖移動剤は、たとえば、J.Brandrupら著
「Polymer Handbook」(John Wiley & Sons)II-57〜1
02、や大津隆行著「ラジカル重合(I)」(化学同人、
1971年)第128ページに記載されているように連鎖移動
反応の活性が、大きいものから小さいものまで多岐にわ
たっているため、その添加量は連鎖移動剤の種類や重合
条件(重合濃度、重合温度、開始剤量など)によって異
なり溶媒そのものとして大量に用いられる場合もあれ
ば、単量体に対して約1mol%しか用いない場合もある。
本発明のオリゴマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭56-5543号、特開昭57-94752号、特
開昭57-176038号、特開昭57-204038号、特開昭58-28745
号、特開昭58-10738号、特開昭58-42044号、特開昭58-1
45944号、特開昭59-42543号に記載されている化合物を
用いて行う。
また、上記のように重合溶媒として連鎖移動剤そのも
のを用いる場合もある(たとえば、イソプロピルアルコ
ールなど)。
重合温度は生成するオリゴマーの分子量、開始剤の種
類などと関連して設定する必要があり、0℃以下から10
0℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で重合
する。オリゴマー合成のためには高温の方がほく、好ま
しいは約70〜100℃の範囲である。
一般式[I]で示されるオリゴマーカプラー中の発色
部分の割合は通常10〜100重量%が望ましいが、色再現
性、発色性および安定性の点では20〜95重量%が好まし
い。この場合の当分子量(1モルのカプラー単量体成分
を含むポリマーのグラム数)は約200〜4000であるがこ
れに限定するものではない。
本発明のオリゴマーカプラーラテックスはハロゲン化
銀乳剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のオリゴマーカプラーラテックスはカプラー単
量体成分を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合に
は銀1モル当り0.005モル〜0.5モル好ましくは0.01〜0.
10モル添加するのが良い。
また、本発明のオリゴマーカプラーラテックスを非感
光層に用いる場合の塗布量は、0.01g/m2〜1.0g/m2、好
ましくは0.1g/m2〜0.5g/m2の範囲である。
本発明において数平均分子量はゲルバーミエーション
クロマトグラフィ法(GPC法)による測定結果をもとに
算出することがきる。
GPC法の測定条件は以下の通りである。
カラム:TSKgel(東洋曹達製) G1000H8 G2000H8 TSKgel(東洋曹達製) G4000H8 溶媒:THF 流量:1ml/min カラム温度:40℃ デイテクター:UV-8modelI(東洋曹達製) TSKスタンダートポリスチレン(東洋曹達製) で検量線を作製。
数平均分子量は、高分子学会編「高分子科学実験法」
(東京化学同人、1981年)第204〜208ページに記載の一
般的な方法、すなわち線分法を用いて計算した。得られ
たクロマトグラフムを等間隔のカウント(D)に分割し
てi番目の高分子種のベースラインからのピーク高さを
Hiとし、以下の関係式(1)利用して求めた。
よって ここで、Niはi番目の高分子種の数を表わし、Miはi番
目の高分子種の分子量を表わす(Miは前記の検量線から
求めることができる。)。
本発明のオリゴマーカプラーの代表的合成例について
以下に示す。
参考合成例1 オリゴマーカプラーa(カプラー単量体(1)とブチ
ルアクリレートの共重合オリゴマー) 5−アクリルアミド−2,4−ジクロロ−3−メチルフ
ェノール(カプラー単量体(1))12g、ブチルアクリ
レート9gおよび酢酸エチル600mlを1三ッ口フラスコ
にとり、窒素気流下75℃に加熱攪拌した(重合濃度約3w
t/vol%)。アゾビスイソ酪酸ジメチル3gを含む酢酸エ
チル溶液20mlを加え重合を開始した。5時間反応させた
のち、冷却した反応液を減圧濃縮後、さらに50℃で3時
間、減圧下で加熱乾燥し、オリゴマーカプラー(a)の
固体を24.2g得た。このオリゴマーカプラーは塩素分析
により、重合対中にカプラー単量体(1)の繰返し単位
を51.1重量%含有していることが認められた。GPCによ
る数平均分子量は4500であった。
合成例1〜5 参考合成例1と同様にして第1表に示したオリゴマー
カプラー(I)〜(V)を合成した(分子量の調節のた
め開始剤量、溶媒量、重合温度等は随時変更して行っ
た。)。
参考合成例2 オリゴマーカプラーb(カプラー単量体(14)と2−
メトキシエチルアクリレートの共重合オリゴマー) カプラー単量体(14)15g、メトキシエチルアクリレ
ート3gおよびエタノール400mlを1三ッ口フラスコに
とり、窒素気流下75℃に加熱攪拌した(重合濃度約5wt/
vol%)。アゾビスイソ酪酸ジメチル2gを含むエタノー
ル溶液10mlを加え重合を開始した。5時間反応したの
ち、冷却した反応液を減圧濃縮後、さらに50℃で3時間
減圧下で加熱乾燥し、オリゴマーカプラー(b)の固体
を19.3g得た。このオリゴマーカプラーはフッ素分析に
より重合体中にカプラー単量体(14)の繰返し単位を7
6.8重量%含有していることが認められた。GPCによる数
平均分子量は3700であった。
合成例6〜10 参考合成例2と同様にして第1表に示したオリゴマー
カプラー(VI)〜(X)を合成した(分子量の調節のた
め開始剤量、溶媒量、重合温度等は随時変更して行っ
た。)。
合成例11 カプラー単量体(14)10g、ブチルアクリレート9.5g
および酢酸エチル75ml、n−ブチルメルカプタン0.5gを
200ml三ッ口フラスコにとり、窒素気流下75℃に加熱攪
拌した。アゾビスイソ酪酸ジメチル0.1gを含む酢酸エチ
ル溶液5mlを加え、重合を開始した。2時間反応させた
のち、さらにアゾビスイソ酪酸ジメチル0.2gを含む酢酸
エチル溶液5mlをさらに加え、4時間反応させた。冷却
した反応液を減圧濃縮後、さらに50℃で減圧下、メルカ
プタン臭が消えるまで加熱乾燥し、オリゴマーカプラー
(XI)の固体を19.8g得た。このオリゴマーカプラーは
塩素分析により重合体中にカプラー単量体(14)の繰返
し単位を47.9重量%含有していることが認められた。GP
Cによる数平均分子量は3200であった。
合成例12〜24 合成例11と同様にして第2表に示したオリゴマーカプ
ラー(XII)〜(XXIV)を合成した(連鎖移動剤は各々
の活性の違いによって各々使用量はかなり異なる。また
その際の開始剤溶媒量等も随時変えて行った。)。
比較合成例1 (カプラー単量体(14)とブチルアクリレートとの共重
合ポリマー) カプラー単量体(14)20g、ブチルアクリレート20gと
酢酸エチル200mlの混合物を窒素気流中攪拌下75℃に加
熱した後、アゾビスイソ酪酸ジメチル0.5gを含む酢酸エ
チル溶液10mlを加え重合を開始した。5時間反応した
後、反応液を冷却し、水1.5lに注ぎ析出した固体をろ別
し、さらに十分水で洗浄した。
この固体を減圧下加熱乾燥することにより比較用ポリ
マーカプラー(A)を37.3g得た。
このポリマーカプラーはフッ素分析により形成された
重合体中カプラー単量体(14)の繰返し単位を50.2重量
%含有していることが認められた。GPCによる数平均分
子量は41000であった。
比較合成例2 (カプラー単量体(14)とブチルアクリレートとの共重
合ポリマー) 比較合成例1と同様の方法でカプラー単量体(14)30
g、ブチルアクリレート10gを用いて比較用ポリマーカプ
ラー(B)を合成した。フッ素分析によるカプラー単量
体(14)の繰返し単位の含有量は74.6重量%であり、GP
Cによる数平均分子量は18000であった。
比較合成例3 (1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−メタクリ
ルアミド−4−ピラゾリル−2−ピラゾリン−5−オン
(カプラー単量体(22))とブチルアクリレートとの共
重合ポリマーカプラー(比較例ポリマーカプラー
(C)) カプラー単量体(22)20g、ブチルアクリレート20g、
ジメチルアセトアミド150gの混合物を窒素気流中攪拌下
75℃に加熱した後、アゾビスイソ酪酸ジメチル1.0gを含
むジメチルアセトアミド10mlを加え重合を開始した。5
時間反応した後反応液を冷却し、水3lに注ぎ析出した固
体をろ別し、さらに十分水で洗浄した。この固体を減圧
下加熱乾燥することにより比較例ポリマーカプラー
(C)を38.5g得た。
このポリマーカプラーは塩素分析より形成された共重
合体がカプラー単量体(22)の繰返し単位を50.8重量%
含有していることが認められた。GPCによる数平均分子
量は21000であった。
比較合成例4 (カプラー単量体(22)とブチルアクリレートの共重合
ポリマー) 比較合成例3と同様の方法でカプラー単量体(22)30
g、ブチルアクリレート10gを用いて、比較用ポリマーカ
プラー(D)を合成した。フッ素分析によるカプラー単
量体の繰返し単位の含有量は75.3重量%であり、GPCに
よる数平均分子量は13000であった。
比較合成例5、6 カプラー単量体を(1)、(2)に変えた以外は比較
合成例1と同様の方法で下記比較用ポリマーカプラー
(E)、(F)を合成した。
比較合成例7、8 カプラー単量体を(31)、(32)に変えた以外は比較
合成例3と同様の方法で下記比較用ポリマーカプラー
(G)、(H)を合成した。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれかのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハ
ロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル
%から約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ュラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形をもつもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に従うこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフギデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic Science and E
ngineering)第6巻,159〜165頁(1962);ジャーナル
・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal of
Photographic Science),12巻,242〜251頁(1964)、
米国特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に
記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも約95重量%または数量で少なくとも約95
%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内と
したような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤
の製造方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号
および英国特許第1,413,748号に記載されている。また
特開昭48-8600号、同51-39027号、同51-83097号、同53-
137133号、同54-48521号、同54-99419号、同58-37635
号、同58-49938号などに記載されたような単分散乳剤も
本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g),第14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第4,434,226号などに詳しく述べられてい
る。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58-248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-1
62540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常の物理熟成、化学熟成および分
光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用
される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
および同No.18716に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー,アゼンタおよびシアン)を発
色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述RD17643、VII
−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、
下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号な
どに記載されている。本発明には、二当量イエローカプ
ラーの使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第
3,447,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58-10739号、米国特許第4,401,752号、同
第4,326,024号、RD18053(1979年4月)、米国特許第1,
425,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,36
1号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラ
スト基を有して疎水性の、インダゾロン系もしくはシア
ノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラ
ゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロ
ン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシ
ルアミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や
発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第
2,311,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同
第2,908,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号お
よび同第3,936,015号などに記載されている。二当量の
5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第
4,310,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特
許第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許
第3,061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾ
ロ[5,1−c][1,2,4]トリアゾール類、リサーチ・デ
ィスクロージャー24220(1984年6月)および特開昭60-
33552号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサー
チ・ディスクロージャー24230(1984年6月)および特
開昭60-43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢
性の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ[1,2
−b]ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654
号に記載のピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性
で耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。またフェノール
系カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第
2,801,171号、同第2,772,162号、同第2,895,826号など
に記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙
げると、米国特許第3,772,002号に記載されたフェノー
ル核のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフ
ェノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号,
同第3,758,303号、同第4,126,396号、同第4,334,011
号,同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号およ
び欧州特許第121,365号などに記載された2,5−ジアシル
アミノ置換フェノール系カプラー、米国特許第3,446,62
2号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,4
27,767号などに記載された2−位にフェニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール
系カプラーなどである。欧州特許第161,626A号に記載さ
れたナフトールの5−位にスルホンアミド基、アミド基
などが置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅牢性
に優れており、本発明で好ましく使用できる。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行う
ことが好ましい。米国特許第4,163,670号および特公昭5
7-39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラー
または米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および
英国特許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シア
ンカプラーなどが典型例として挙げられる。その他のカ
ラードカプラーは前述のRD17643、VII−G項に記載され
ている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,570
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,5
70号および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII-F項に
記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57-1
51944号に代表される現像液失活型;米国特許第4,248,9
62号および特開昭57-154234号に代表されるタイミング
型;特願昭59-39653号に代表される反応型であり、特に
好ましいものは、特開昭57-151944号、同58-217932号、
特願昭59-75474号、同59-82214号、同59-82214号および
同59-90438号等に記載される現像液失活型DIRカプラー
および特願昭59-39653号等に記載される反応型DIRカプ
ラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,131,188号に記載さ
れている。ハロゲン化銀に対して吸着作用を有するよう
な造核剤などを放出するカプラーは特に好ましく、その
具体例は、特開昭59−157638および同59-170840などに
記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁および同、No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o.17643の28〜29頁および同、No.18716の651左欄〜右欄
に記載された通常の方法によって現像処理することがで
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライ
ドのような造核剤、1−フエニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西
独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載の酸化防止剤な
どを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を
行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイド
ロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル
−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN
−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノー
ル類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂白処
理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤とし
ては例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロム(V
I)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)もしく
はコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ
酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩;マンガン酸塩;
ニトロソフエールなどを用いることができる。これらの
うちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩、ジエチレン
トリアミン五酢酸鉄(III)塩および過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、
一溶漂白定着液においても特に有用である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白
促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,
988号,特開昭53-32736号、同53-57831号、同37418号、
同53−65732号、同53−72623号、同53-95630号、同53-9
5631号、同53-104232号、同53-124424号、同53-141623
号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129号に
記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45-850
6号、特開昭52-20832号、同53−32735号、米国特許第3,
706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,7
15号、特開昭58-16235号に記載の沃化物;西独特許第96
6,410号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキサイ
ド類;特公昭45-8836号に記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-42434号、同49-59644号、同53-94927号、
同54-35727号、同55-26506号および同58-163940号記載
の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかで
もマルカプト基またはジスルフイド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4552834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白
定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事
ができるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般式である。漂
白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理
及び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化
工程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合
物を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、
無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホ
スホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリ
アや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤、マグ
ネシウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金
属塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活
性剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することが
できる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニラリング誌(L.E.West、Pho
t.Sci.Eng.),第6巻,344〜359ページ(1965)等に記
載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や防バイ
剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
-8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施し
てもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必要で
ある。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調
整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例え
ば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸
塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニウム水、
モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを
組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代
表例として挙げることができる。その他、必要に応じて
キレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾリノ
ン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミダゾー
ル、ハリゲン化フェノール、スルファニルアミド、ベン
ゾトリアゾールなど)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜
剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異
種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着
後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗
工程(節水処理)におきかえることもできる。この際、
マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホル
マリンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処
理条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好ま
しくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良
い。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカー
サーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、
リサーチ・ディスクロージャー14850号および同15159号
記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物をはじめと
して、特開昭56-6235号、同56-16133号、同56−59232
号、同56-67842号、同56-83734号、同56-83735号、同56
−83736号、同56-89735号、同56-81837号、同56-54430
号、同56−106241号、同56-107236号、同57-97531号お
よび同57-83565号等に記載の各種塩タイプのプレカーサ
ーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56-64339号、同57-144547号、同57-211147
号、同58-50532号、同58-50536号、同58-50533号、同58
-50534号、同58-50535号および同58-15438号などに記載
されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度セン
サー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブ
タ、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによって一定の仕上が
りが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は発色性が
極めて高い。さらに高カプラー単位含有率でもカプラー
は高い発色性を示す。したがって本発明の感光材料にお
いてはより少量のカプラーでより高濃度のカプラー単位
を乳剤に含有させることができるので薄層化が可能とな
り、さらに画像の鮮鋭度を向上させることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されることはない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルムベース上に下記の
順で乳剤層、および保護層を塗布した。
前記合成例で得られたカプラーII、100gをトリクレジ
ルホスフェート10ccおよび酢酸エチル250ccに60℃で加
熱溶解させこの溶液をゼラチン100gおよびドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム10gを含む50℃の水溶液1000m
lに混合し、ホモジナイザーによって高速攪拌して微細
なカプラー分散物を得た。
このカプラー分散物1000gに、銀を80g含有し、ヨード
含量が3モル%である沃臭化銀乳剤1000gを加え、上記
ベース上に、カプラー塗布量が1.2×10-4モル/m2にな
るように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚2μのゼラチン保護層を塗布し
て試料101とした。
同様の方法により前記合成例で得たカプラーXI、XII
I、III、XIX、XVIIを用いて、カプラー塗布量(モル/m
2)およびカプラーと銀の混合比率が試料101と同じにな
るようにして試料102〜106を作製した。さらに比較とし
て前記比較合成例で得たカプラー(A)、(B)を用い
て上記と同様にして試料107、108を作成した。
これらの試料に光学クサビを通して露光を与えたのち
下記の処理工程でカラー現像処理を行なった。処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。第一現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフォネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4メチル−4−ヒドロキシメチル−3ピ
ラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 水 700ml ニトリロ−N,N.N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルフオンアミドエチ
ル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g
チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水
塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800g チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウェル(富士フィルム(株)製界面活性剤)
5.0ml 水を加えて 1000ml これらの処理済試料のシアン色像の濃度および吸収ス
ペクトルを測定した。
得られた結果を第3表にまとめて示した。
第3表から明らかなように本発明の、オリゴマーカプ
ラーを含有する試料は対応するカプラー単位比率を有す
る比較カプラーを含有するものに比べ著しい高発色性を
有する。
実施例2 カプラーを前記合成例で得たカプラーXIVに変えた以
外は実施例1と同様にして調製した組成物をカプラー塗
布量が5×10-5モル/m2になるように塗布しこの試料を
201とした。
同様の方法により前記合成例で得たカプラーXV、XX
I、IX、XXIIを用いてカプラー塗布量およびカプラーと
銀の混合比率が試料201と同じになるようにして試料202
〜205を作製した。
さらに比較として前記比較合成例で得たカプラー
(C)、(D)を用いて上記と同様にして試料206、207
を作成した。
これらの試料に光学クサビを通して露光を与えたのち
実施例1と同様のカラー現像処理を行なった。これらの
処理済試料のマゼンタ色像の濃度を測定した。
得られた結果を第4表にまとめて示した 第4表から明らかなように、本発明のオリゴマーカプ
ラーを含有する試料は著しい発色性の向上を示した。
実施例3 セルローストリアセテートフィルムベース上に、下記
のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作製
し試料301とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.1g/m2 紫外線吸収剤 U−3 0.1g/m2 高沸点有機溶媒 −1 0.1cc/m2 ゼラチン 2.5g/m2 第2層;中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.05cc/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第3層;第1赤感乳剤層 増感色素 S−1 増感色素 S−2で分光増感された 沃臭化銀乳剤…銀量… 0.5g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.3μ) カプラー(A) 0.44g/m2 高沸点有機溶媒−2 0.07cc/m2 ゼラチン 1.1g/m2 第4層;第2赤感乳剤層 増感色素 S−1 増感色素 S−2で分光増感された 沃臭化銀乳剤…銀量… 0.8g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ 0.55μ) カプラー(A) 1.28g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.2cc/m2 ゼラチン 3.2g/m2 第5層;中間層 化合物 H−1 0.1gm2 高沸点有機溶媒 −2 0.1cc/m2 ゼラチン 1.0g/m2 第6層;第1緑感乳剤層 増感色素 S−3 増感色素 S−4で分光増感された 沃臭化銀乳剤…銀量… 0.7g/m2 (ヨード含量3モル%、平均粒子直径 0.3μ) カプラー C−1 0.35g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.26cc/m2 ゼラチン 1.5g/m2 第7層;第2緑感乳剤層 増感色素 S−3 増感色素 S−4で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤…銀量… 0.7g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子直径 1.4μ、平均粒
子厚み 0.2μ) カプラー C−2 0.25g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.05cc/m2 ゼラチン 1.3g/m2 第8層;中間層 化合物 H−1 0.05gm2 高沸点有機溶剤 −2 0.1g/m2 ゼラチン 0.6g/m2 第9層;黄色フィルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.04cc/m2 ゼラチン 1.0g/m2 第10層;第1青感乳剤層 増感色素 S−5で分光増感された。
平板状沃臭化銀乳剤…銀量… 0.6g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子直径0.6μ、平均粒子
厚み0.09μ) カプラー C−3 0.5g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.1cc/m2 ゼラチン 1.2g/m2 第11層;第2青感乳剤層 増感色素 S−5で分光増感された 平板状沃臭化銀乳剤…銀量… 1.1g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子直径1.4μ、平均粒子
厚み0.2μ) カプラー C−3 1.2g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.23cc/m2 ゼラチン 2.5g/m2 第12層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤 U−3 0.03g.m2 紫外線吸収剤 U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒 −1 0.28cc/m2 ゼラチン 1.6g/m2 第13層;第2保護層 表面をかぶらせた微粒子 沃臭化銀乳剤…銀量… 0.1g/m2 (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ) ゼラチン 2g/m2 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤 H−
3、および界面活性剤を添加した。
次に試料301の第3層および第4層のカプラー(A)
のかわりに前記合成例で得たカプラーIIを用いて、塗布
量が下記のようになるようにして試料302を作製した。
なおゼラチン量は(カプラー量+高沸点有機溶媒量)と
ゼラチン量の比が試料301と同じになるように決めた。
試料の作成に用いた化合物を以下に示す。
これらの試料301〜302について光学ウェッジを通して
露光を行ない、実施例1と同様のカラー現像処理を行っ
た。その結果試料302は301と同等のシアン発色濃度を示
した。
また、赤感層の鮮鋭度を、1mm当り30本の周波数にお
けるMTF値で判定したところ試料302は試料301に対して
0.12MTF値の向上が認められた。
このように本発明の、オリゴマーカプラーを用いた試
料の場合には比較カプラーを用いたものに比べ高発色性
のため高い鮮鋭度を得ることができる。
実施例4 透明なトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下
記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
(401)を作成した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 …0.15gm2 紫外線吸収剤 U−11 …0.08g/m2 同 U−12 …0.12g/m2 高沸点有機溶媒HSB−1 …0.10g/m2 ゼラチン …1.5g/m2 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン …0.18g/m2
カプラーC−11 …0.11g/m2 ゼラチン …2.0g/m2 第3層;第1赤感乳剤層 …1.2g/m2 増感色素I…銀1モルに対して … 1.4×10-4モル 同 II…銀1モルに対して …0.4×10-4モル 増感色素III…銀1モルに対し …5.6×10-4モル 同 IV…銀1モルに対して …4.0×10-4モル カプラーC−12 …0.45/m2 カプラーC−13 …0.035g/m2 カプラーC−14 …0.035g/m2 高沸点有機溶媒HSB−2 …0.25g/m2 ゼラチン …2.0g/m2 第4層;第2赤感乳剤層 …1.0g/m2 増感色素I…銀1モルに対して 5.2×10-5モル 同 II …銀1モルに対して 1.5×10-5モル 同 III…銀1モルに対して 2.1×10-4モル 同IV…銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーC−15 …0.13g/m2 カプラーC−13 …0.035g/m2 高沸点有機溶媒HSB−2 …0.20g/m2 ゼラチン …1.5g/m2 第5層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン …0.08g/m2
ゼラチン …1.0g/m2 第6層;第1緑感乳剤層 …0.80g/m2 増感色素V…銀1モルに対して 4.0×10-4モル 同 VI…銀1モルに対して …3.0×10-5モル 同 VII…銀1モルに対して 1.0×10-4モル カプラーC−16 …0.45g/m2 カプラーC−17 …0.13g/m2 カプラーC−18 …0.02g/m2 カプラーC−14 …0.09g/m2 高沸点有機溶媒HSB−3 …0.8g/m2 ゼラチン …2.0g/m2 第7層;第2緑感乳剤層 0.85g/m2 増感色素V…銀1モルに対して 2.7×10-4モル 同 VI…銀1モルに対して 1.8×10-5モル 同 VII…銀1モルに対して 7.5×10-5モル カプラーC−16 …0.095g/m2 カプラーC−17 …0.015g/m2 高沸点有機溶媒HSB−3 …0.20g/m2 ゼラチン …2.0g/m2 第8層;イエローフィルター層 黄色コロイド銀 …0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン…0.090g/m2
ゼラチン …1.7g/m2 第9層;第1青感乳剤層 …0.37g/m2 増感色素VIII…銀1モルに対して …4.4×10-4モル カプラーC−19 …0.71g/m2 カプラーC−14 …0.04g/m2 高沸点有機溶媒HSB−3 …0.5g/m2 ゼラチン …2.3g/m2 第10層;第2青感乳剤層 …0.55g/m2 増感色素VIII…銀1モルに対して 3.0×10-4モル カプラーC−19 …0.23g/m2 高沸点有機溶媒HSB−3 …0.20g/m2 ゼラチン …1.2g/m2 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−11 …0.14g/m2 同 U−12 …0.22g/m2 高沸点有機溶媒HSB−1 …0.10g/m2 ゼラチン …0.8g/m2 第12層;第2保護層 …0.25g/m2 ポリメタクリレート粒子(直径1.5μ) …0.10g/m2 ゼラチン …0.5g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−11や界
面活性剤を塗布した。
上記に準じて試料402〜406を作成した。
(試料402〜404) 試料401の第3層のカプラーC−12を米国特許3,767,4
12号に記載の合成例11によるカプラーC−20同特許に記
載されている方法に準じて合成したカプラーC−21また
は前記合成例で得たカプラーにそれぞれ等モルで置き換
えた以外は試料401と同様にして試料402〜404を作成し
た。
(試料405および406) 試料401の第6層のカプラーC−16を米国特許3,451,8
20号記載の方法で合成したカプラーC−22または前記合
成例で得たカプラーにそれぞれ等モルで置き換えた以外
は試料401と同様にして試料405および406を作成した。
これらの試料にA光源を用いたフィルターで色温度を
4800゜Kに調整し、最大の露光量が20CMSになるように像
様露光を与えた後、下記のカラー現像を38℃にて行っ
た。処理済ストリプスを赤フィルター(646nmで最大の
透過率を有する干渉フィルター)および緑フィルター
(同546nmで最大透過のフィルター)にて濃度測定し、
その写真性能の結果を第5表および第6表にまとめて示
した。
(カラー現像処理) カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸2.0g
亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノ
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l これらの表の結果から、本発明の化合物は他のポリマ
ーカプラー、オイルプロテクトカプラー、特にカプラー
単位含有率の同様に高いポリマーカプラーに比べて、発
色性が高いことがわかる。このことから本発明に用いら
れるオリゴマーカプラーは発色性能が高く、発色性能を
合わせるように調節すれば乳剤膜の薄層化が可能である
ことがかわる。
実施例で用いた化合物の構造 H−11 CH2=CH-SO2-CH2-CONH(CH2)2NHCO-CH2-SO2-CH=O HSB−1 (n-C6H13 P=O 実施例5 両面ポリエチレンラミネート紙上に下記の順で乳剤層
および保護層を塗布した。
前記参考合成例1で得たカプラーa、100gをジブチル
フタレート10ccおよび酢酸エチル200ccに60℃で加熱溶
解させ、この溶液をゼラチン100gおよびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム10gを含む50℃の水溶液1000cc
に混合しホモジナイザーによって高速攪拌して微細なカ
プラー分散物を得た。
このカプラー分散物1000gに銀を57.8g含有しブロム含
量50モル%である。塩臭化銀乳剤1450gを加え上記ラミ
ネート紙上にカプラー塗布量が8.0×10-4モル/m2にな
るように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚2μのゼラチン保護層を塗布し
て試料とした。
同様の方法により前記合成例で得たカプラーVII、
I、XIII、VIを用いてカプラー塗布量(モル/m2)およ
びカプラーと銀の混合比率が前記試料と同じになるよう
にして試料501〜504を作成した。さらに比較として、前
記比較合成例で得たカプラー(E)、(F)を用いて上
記同様にして試料505、506を作成した。
これらの試料に光学クサビを通して、露光を与えたの
ち下記の処理工程でカラー現像処理を行った。現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na塩 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml Na2SO3 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−p−フェニレンジアミ
ン・硫酸塩 5.0g Na3CO3(1水塩) 30g 水を加えて1にする(pH10.1)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて1にする (pH6.9) 処理工程 温 度 時 間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 乾 燥 これらの処理済試料のシアン濃度を測定した結果を第
7表にまとめて示した。
第7表から明らかなように本発明の、オリゴマーカプ
ラーを含有する試料は著しい高発色性を示す。
実施例6 両面ポリエチレンラミネート紙上に下記の順で乳剤層
および保護層を塗布した。
前記合成例で得たカプラーV、100gをトリクレジルホ
スフェート10ccおよび酢酸エチル200ccに60℃で加熱溶
解させ、この溶液をゼラチン100gおよびドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム10gを含む50℃の水溶液1000cc
に混合し、ホモジナイザーによって高速攪拌して微細な
カプラー分散物を得た。
このカプラー分散物1000gに銀を95.5g含有し、ブロム
含量70モル%である塩臭化銀乳剤2000gを加え、上記ラ
ミネート紙上にカプラー塗布量が3.5×10-4モル/m2
なるように塗布した。この層の上に乾燥膜厚2μのゼラ
チン保護層を塗布して試料601とした。
同様の方法により前記合成例で得たカプラーXVI、
X、Wを用いてカプラー塗布量(モル/m2)およびカプ
ラーと銀の混合比率が試料601と同じになるようにして
試料602〜604を作成した。さらに比較として前記比較合
成例で得たカプラー(G),(H)を用いて上記と同様
にして試料605、606を作成した。
これらの試料に光学クサビを通して、露光を与えたの
ち実施例5と同様にカラー現像処理を行った。
これらの処理済試料のマゼンタ濃度を測定した結果を
第8表にまとめて示した。
第8表から明らかなように本発明の、オリゴマーカプ
ラーを含有する試料は著しい高発色性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 敏幸 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (72)発明者 酒井 伸夫 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (72)発明者 御林 慶司 南足柄市中沼210番地 富士写真フイル ム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−118244(JP,A) 特開 昭60−196758(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合反応によって合成された数平均分子量
    3500以下の親油性オリゴマーカプラーのラテックスを含
    有する親水性コロイド層を有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
JP61118778A 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JP2549281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118778A JP2549281B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118778A JP2549281B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276547A JPS62276547A (ja) 1987-12-01
JP2549281B2 true JP2549281B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14744844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118778A Expired - Fee Related JP2549281B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549281B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335197A (en) * 1980-11-25 1982-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoimaging process
JPS60196758A (ja) * 1984-02-21 1985-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276547A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
US4937179A (en) Silver halide color photographic material
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0415934B2 (ja)
JP2540320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0311458B2 (ja)
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS61282839A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0246616A2 (en) Silver halide color photographic material
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USH782H (en) Silver halide color photographic material
JPH0769592B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2524496B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6215544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0827510B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63100455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees