JPS63100455A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63100455A
JPS63100455A JP24963187A JP24963187A JPS63100455A JP S63100455 A JPS63100455 A JP S63100455A JP 24963187 A JP24963187 A JP 24963187A JP 24963187 A JP24963187 A JP 24963187A JP S63100455 A JPS63100455 A JP S63100455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive layer
layer
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24963187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Shinpei Ikegami
池上 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24963187A priority Critical patent/JPS63100455A/ja
Publication of JPS63100455A publication Critical patent/JPS63100455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、fFに粒状性および鮮鋭性の改良された撮影用
に適するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀カラーネガフィルムの高感度及びス
モールフォーマット化と迅速処理化が進み、高感度でか
つ画質の優れたカラーネガ写真感材であると同時に漂白
処理適性のよい感材が強く望まれている。
このような要請に対し、ハロゲン化銀乳剤の改良を中心
に多くの研究がなされてきた。
例えば、増感色素による色増感効率の向上を含む感度の
向上、感度/粒状性の関係の改良−シャープネスの改良
、カバーリングパワーの向上を意図した。平板状粒子の
使用技術が米国特許第≠。
μ3μ、コ2を号、同!、Q/&、310号、同e、1
433,0171号、同tt、  u/It、  30
6号。
同μ1μm9,333号に開示されている。
また、fF開昭!f−//3り3Q号、同!ざ−//3
9314号、同Jター//9J10号、各公報にも、ア
スペクト比がt:1以上である平板状のハロゲン化銀乳
剤を高感度層に用いた高感度でかつ粒状性・鮮鋭性およ
び色再現性の改良された多層カラー写真感光材料が開示
されている。
更K、特開昭A/−77r#7号には、7 ス<クト比
が!二1以上である平板のハロゲン化銀乳剤を高感度層
に用い、単分散のハロゲン化銀乳剤を低感度層に用いた
鮮鋭性及び色再現性の改良された多層カラー写真感光材
料が開示されている。
しかしながら1本発明者らが検討を行なった結果、高感
度層、特に青色感光層の最高感度層に平板状のハロゲン
化銀乳剤を用いた場合、核層の粒状性が実用的に満足の
ゆくレベルに達しなかった。
これは、平板粒子の特長である色素による大きな増感効
果が、青色感色性層では十分に発揮されない為であると
推測される。
高感度、高コントラスト、優れた粒状性等の写真性能を
達成するためには1例えば特開昭jコー/j3弘、2r
号に記載されているような粒度分布の狭い単分散ハロゲ
ン化銀乳剤が有利であることが知られている。また乳剤
粒子の内部に異なった組成のハロゲン化銀相を有するコ
ア/シェル型の乳剤粒子を用いて、受光から像形成に至
るまでの乳剤粒子の機能を乳剤粒子のコア部とシェル部
に極力分離して有せしめることにより、入射光の利用効
率を高める方法も有力である。
更に、粒子間ハロゲン組成分布を狭くすることが高コン
トラストの乳剤を得る上で好ましいと考えられる。
ところが、単分散ハロゲン化銀乳剤はそのサイズによっ
ては光散乱が大きく、特に低感度層を単分散乳剤で構成
した場合には、その光散乱の為に。
シャープネスが実用上満足できないレベルになる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、高感度でかつ粒状性および鮮鋭性の良
いハロゲン化銀カラー感光材料を提供することである。
更に酸化力の弱い漂白剤を用いた漂白処理液でも充分な
シアン濃度を与える感光材料に関するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に青色、緑色および赤色感光
層を有し、多色儂を形成しうるハロゲン化銀写真感光材
料において、少なくとも青色感光層が高感度層および低
感度層の少なくとも二層から成り、該青色感光層の最高
感度層が実質的に単分散性であるハロゲン化銀粒子から
成る乳剤を含有し、かつ青色感光層の最高感度層以外の
層、緑色感光/11あるいは赤色感光層のうちの少なく
とも一層が平均アスペクト比が5:/以上であるハロゲ
ン化銀粒子から成る乳剤を含有し、赤色感光層に少なく
とも/aの3位にアミン基を有するナフトール型シアン
カプラーもしくは2位にウレイド基及び3位にアシルア
ミノ基を有するフェノール型シアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料によって達せられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は青色、緑色および
赤色光を別々に記録するためのバインダー及びハロゲン
化銀粒子を含有する乳剤層を重ね合わせた多層構造を有
し、該乳剤層の少なくとも一層が高感度層及び低感度7
mから成る。特に実用的な層構成としては下記のものが
挙げられる。
(11BH/BL/GH10L/RH/RL/S+21
  BH/BL/GH/RH/GL/RL/513) 
 BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/RM/
RL/5t41  BH/GH/R)(/BL10L/
RL/S+51  BH/BL/GH/RH/GM/G
L/RM/RL/Sここに、Bは青感性層、Gは緑感性
層、Rは赤感性層を、またHに最高感度1m、Mは中間
度層、Lは低感度層、Sは支持体を表わし、保す層、フ
ィルタ一層、中間層、ハレーション防止層、下引層等の
非感光性層の記載は省略しである。このうち特に好まし
い層構成は(1)又は(3)である。
層構成(1)の場合にはBHに単分散性ハロゲン化銀粒
子(以下「単分散粒子」と略す)を用い、その他の層に
平均アスペクト比がよ二/以上の平板状ハロゲン化銀粒
子(以下「平板粒子」と略す)を用いる。平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる層はBLが特に望ましく、それに加
えてGHおよび/或いはGLにも用いることがより好ま
しい。
(1)の層構成の場合、望ましい乳剤の組合せは、以下
の通りである。
(1)の層構成の場合に、より望ましい乳剤の組合せは
、以下の通りである。
いずれの場合にもRHとRLには平板粒子を用いないこ
とが望ましい。
(3)の層構成の場合、望ましい乳剤の組合せは、以下
の通シである。
(3)の層構成の場合、より望ましい乳剤の組合せは以
下の通りである。
AKは平板粒子を含む層が少なくとも一層存在し、領域
Bには単分散粒子を含む層が少なくとも一層存在するこ
とが望ましい。更には支持体からもつとも離れた乳剤層
が単分散粒子から成り、領域A単分散粒子を含む層から
成ることがより好ましい。
乳剤粒子の光散乱特性は一般にその粒子サイズ及びサイ
ズ分布、形状、ハロゲン組成等に依存する。粒子サイズ
分布が単分散の場合には、平均サイズがO0/μmより
も大きい場合に乳剤粒子による光散乱が非較的に小さく
なる。支持体からもつとも離れた乳剤層(通常のカラー
ネガ感材ではBHに相当)には平均粒径が0022m以
上の粒子を用いることが多い為、分布がそろっていて光
散乱を起し易いθ、/μm以下の小サイズ粒子を含まな
い、単分散粒子を使用することが鮮鋭性の点で有利であ
る。また特にBHは粒状性への寄与の大きい層であ°シ
、粒状性に優れる単分散粒子が好ましい。また、領域A
には、仮に平均粒径がOよμm以下であっても光散乱の
少ない平板粒子を用いることが鮮鋭性の点で有利である
。それに対して、領域Bに平板粒子を用いると低周波の
MTFが小さくなり、鮮鋭性の劣化を来す。これは、平
板粒子が、平板粒子を形成する二つの平行な平面に対し
て垂直に入射する光に対しては散乱確率が小さいが、入
射角度が垂直からずれるに従って逆に散乱確率が増大す
る現象があり、直進光の比率が大きい領域Aにおいては
平板粒子の方が光散乱確率は小さいが、上層での散乱に
よシ拡散光の比率が高くなる領域Bにおいては、平板粒
子は非平板粒子よシもむしろ光散乱確率が大きくなるた
めであると推測される。従って領域BKは平板粒子を用
いずに、できる限り光散乱の大きい粒子サイズ域を避け
た単分散粒子を適用することが望ましい。
特にこれらの効果はその組合せKより相乗的に大きくな
り、本発明の効果は予想を越えたものであった。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、青色感光
層の最高感度層が実質的に単分散性であるハロゲン化銀
粒子から成る乳剤を含有する。
本発明において、単分散のハロゲン化銀粒子と子重量の
60%以上であるものを言い、好ましくは20%以上、
特に好ましくは♂θチ以上である。
ここに、平均粒径7は、粒径γlを有する粒子の頻度n
′とγ1 との積n’xγ1 が最大となるときの粒径
r・1を定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字はり捨!入する)ここで言
う粒径とは、球状の・・ロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その球相当
径である。
本発明の青色感光層の最高感度層に用いる・・ロゲン化
銀粒子はコア/シェル型乳剤であることが好ましい。コ
ア/シェル型の正常晶からなる乳剤を得る方法としては
、正常晶である種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性
銀塩溶液と水溶性・・ライド溶液を、pAg及びpHの
制御下ダブルジェット法によって加えることによって得
ることができる。添加速度の決定に当っては、特開昭!
ターq♂!2/号、同tz−<tqqJr号公報を参考
にできる。
コア/シェル型である双晶からなる乳剤の製造方法は、
例えば特開昭341−/ /、J’♂23号を参考にす
ることができる。これらの方法は、初期に沃化銀核を形
成し、次いで水溶性銀塩と水溶性・・ライド溶液を加え
てコンバージョン反応を起こし、沃臭化銀から成るコア
を形成することを特徴としている。
コア/シェル型である双晶乳剤の製造は、多重双晶核乳
剤を・・ロゲン化銀溶剤の存在下に熟成して単分散性の
球型種乳剤とし、これをダブルジェット法により成長さ
せることによっても得ることができる。
本発明罠おいて好ましく用いられる高感度層用ハロゲン
化銀粒子は、沃化銀含有率の異なる2層以上の層から構
成されている粒子構造になるものであり、該2層以上の
層のうちの最表面層(シェル部)における沃化銀含有率
が、それより内部の層(コア部)の沃化銀含有率に比べ
て低いことが好ましい。コア部の沃化銀含有率は!〜4
toモルチのものを用い得るが、好ましくは/!%4t
Oモルチ、更に好ましくは2!〜410モルチである。
シェル部の沃化銀含有率は!モルチ未満であり、有基の
高いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は、シ
ャープな境界を有するものでもよく、また境界の必ずし
も明白でない連続して変化するものであってもよい。コ
アとシェル境界のハロゲン組成を連続的に変化させる方
法として、ダブルジェット法における添加ハライド液組
成を除々に変化させる方法が用いうる。またコア部およ
びシェル部における沃化銀組成に偏在があってもよい。
更に、コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のシェル部が占
める割合は70〜♂O%で、好ましくは75〜20%、
より好ましくは20〜g0チであ銀・沃臭化銀が用いう
るが、特に沃臭化銀が好ましく、乳剤の写真性能を損な
わない限りにおいては微量の塩化銀があってもさしつか
えない。
また、本発明の単分散乳剤は、例えば欧州特許第14t
7 、/≦/A号に記載されている方法で測定した個々
の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が20%以下で、
より好ましくは同相対標準偏差が72%以下である。
本発明の実質的に単分散性であるハロゲン化銀粒子は、
立方体、/4を面体、♂面体のような正常晶でもよく、
双晶から成っていてもよく、またこれらの混合物であっ
てもよいが正常晶であることが好ましく、特に♂面体で
あることがもつとも好ましい。
本発明の青色感光層の最高感度層に用いる単分散・・ロ
ゲン化銀粒子の平均粒径は粒状性と鮮鋭性の点から0.
にμm以上が好ましく、更にはQ。
?μm〜/、?μmがもつとも好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、青色感
光層の最高感度層以外の層、緑色感光層あるいは赤色感
光層のうちの少なくとも一層が平均アスペクト比j:/
以上である平板状のハロゲン化銀粒子から成る乳剤を有
する。少なくとも青色感光層の低感度層にはかかる平板
状のハロゲン化銀粒子から成る乳剤を含有することか望
ましい。
アスペクト比は粒子の直径:厚みの比を言う。こ ′こ
にハロゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影面積に等しい
面積の円の直径を言う。本発明に用いる上記アスペクト
比で特定されるハロゲン化銀粒子(平板状ハロゲン化銀
粒子)は、そのアスペクト比が!以上好ましくは100
以下、よシ好ましくは!以上!θ以下、特に好ましくは
!以上−〇以下である。
本発明て於て、平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.!
〜/!、Oμm、好ましくは/、0へ70 、Opmで
ある。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には該
平板状粒子が核層の全ハロゲン化銀粒子に対し重量比で
ダθ悌以上、特ににθチ以上存在することが好ましい。
本発明に用いる平板状粒子がその表面上に異種の銀塩を
エピタキシャル成長させることによる増感を行なってい
ないとき、平板状ハロゲン化銀粒子の・・ロゲン組成と
しては、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀含有量がθ〜2−Oモルチである沃臭化銀であるこ
とがより好ましい。
特に好ましい沃化銀含有率はグ〜tbモルチである。
また、平板状沃臭化銀粒子が第1および第2の対向せる
平行な主要面と該2つの主要面間に広がる中心領域を有
し、さらに該一つの主要面間に広がる少なくとも一つの
横方向(主要面に平行な方向)に変位する外領域を有し
ており、該中心領域の沃化物含有率と該外領域の沃化物
含有率とが異なる粒子内部構造を有するものが好ましく
、このうち、更に好ましいのは外領域の沃化物含有率が
中心領域の沃化物含有率よシも低い粒子内部構造を有す
るものである。また、好ましくは外領域が横方向で輪を
作るように中心領域を囲む組成分布をなすものである。
なお、中心領域と外領域の境界層における法度含有率の
移り変シはシャープな境界面を有するものでもよく、境
界の必らずしも明白でない連続して変化するものであっ
てもよい。
このように粒子内にハロゲン組成分布のある平板状粒子
の製造方法としては、特開昭62−/j4t2?号、同
!グー///lコ3号、同!よ一7/3927号、同6
9−99ダ33号等に記載の製造方法を参考にできる。
本発明に係わる平板状ハロゲン化銀粒子は多分散であっ
ても単分散であってもよいが、単分散性であることがよ
り好ましい。
また、単分散性の平板状粒子から成る乳剤を得る好まし
い方法として、多重双晶からなる核粒子をハロゲン化銀
溶剤の存在下に熟成して単分散性の球型粒子からなる種
集団を作り、しかる後これを成長させ$方法が用いうる
。さらに好ましい方法として平板状粒子の成長時にテト
ラザインデン化合物を存在させ平板状粒子の比率を高め
るとともに単分散性を向上させることができる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子がその表面
上に異種のハロゲン化銀をエピタキシャル成長させるこ
とによって増感される場合、前述の平板状結晶をそのま
まホスト結晶として用いることもできるし、純沃化銀か
ら成る平板状粒子をホスト結晶として用いることもでき
る。エピタキシャル成長に用いるハロゲン化銀としては
、臭化銀又は塩化銀又は塩臭化銀を用いうるが、特に好
ましいのは臭化銀である。またエピタキシャル成長部の
ハロゲン化銀中には!モルチ以下の沃化銀が含まれても
さしつかえない。
本発明で用いられる平板状エピタキシャル型l・ロゲン
化銀において、エピタキシャル結晶の占める割合は全ハ
ロゲン化銀モル数に対し!〜30モルチが好ましく、特
に1O−JOモルチであることが好ましい。
本発明に用いる工°ビタキシャル型平板状・・ロゲン化
銀におけるエピタキシャル成長は、ノ・ロゲン化銀表面
の限定された部位に選択的に行なわれることが好ましく
、たとえば、エツジ、コーナー、環状部位等の部位が挙
げられる。このようなハロゲン化銀乳剤は特開昭j♂−
10?!26号、同より一//93!0号、同J−9−
733!410号公報の方法を用いることによって得る
ことができる。
不発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、前
述の乳剤の他に臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい
。好ましいノ・ロゲン化銀は約30モルチ以下の沃化銀
を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ま
しいのは約2モルチから約コ!モルStでの沃化銀を含
む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.7ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約7θミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD)、A/74グ3(7922年72月)、22〜2
3頁、“1.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and  types) ’および同、
&/♂2/l (/979年/7月)、6グ!頁に記載
の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimie  et Phys
iquePhotographique Paul M
ontel、  / q t2)、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duf
 f in 、 PhotographicEmuls
ion Chemistry (Focal Pres
s。
/966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et  al、Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、Focal  Press。
/q64t)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性・・ロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法
、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子
を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる
逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式として・・ロゲン化銀の生成する液相中のPAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均別々に形成した2
種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いでもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience  andEngineering)第
6巻、/!9〜/6!頁(/9+j):ジャーナル・オ
プ・フォトグラフイク・サイxンx (Journal
  ofPhotographic 5cience)
、 72巻、オ―〜ssi頁(/9ぶり)、米国特許第
3.6!!。
3タダ号および英国特許第1,4t/J、71♂号に記
載されている。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー& / 7
 t 4tjおよび同&/♂27ざに記載されており、
その該当個所を後掲の表にまと本発明に使用できる公知
の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・ディスクロー
ジャーに記載されており、下記の表に記載個所を示した
添加剤種類  RD/764t3 RD/♂2/6/ 
化学増感剤 23頁  6ダざ頁右欄2 感度上昇剤 
      同上 り  増  白  剤   241頁 7 スティン防止剤 2!頁右欄 6!O頁左〜右欄!
 色素画像安定剤  2!頁 タ 硬  膜  剤  2乙頁   357頁左欄10
 バインダー  26頁    同上// 可塑剤、潤
滑剤  ;2頁    乙!0右欄青色感光性層には下
記−飲代(I)の色素を用いることができる。特に青色
感光性層に平板粒子を用いるときには、これらの色素を
用いることが好ましい。
一般式(1) (式中、ZlおよびZ2はそれぞれチアゾニル環、ベン
ゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、セレナゾール環
、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、イミ
ダゾール環、ベンズイミダゾール環、ナフトイミダゾー
ル環、オキサゾール環、ベンズオキサゾール環、ナフト
オキサゾール環、ピリジン環、またはキノリン環を完成
するに必要な原子群を表わす。
R1およびR2のうちの少なくとも7つはカルボキシル
基またはスルホ基のいずれかを有するアルキル基を表わ
し、R1およびR2のうち一方がカルボキシル基または
スルホ基を有するアルキル基の場合、他の/方はアルキ
ル基を表わす。
X はアニオンを表わし、nは/まだはコを表わす。ま
た一般弐(1)で示される増感色素が分子内塩を形成す
る場合はnは/を表わす。)特に好ましい化合物例とし
ては、以下の色素があげられる。
色素の使用土はハロゲン化銀7モル当り!×10−5〜
jX10−3モルが好ましく、コX / 0−4〜7×
10−4モルが特に好ましい。
r5tLI−?e / % t$ ’;D fll−−
+t、”;;: シ?’zJT’>−1’;1、、LT
つ一肯l弐〔A]l・・表トちり。
−飲代(A) −C式(A)において、R−よハロゲン原子、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基また
は−COR,、−SO□R4、−3OR,、基を表わし
、R2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カル最キシル
基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族
基、芳香族基、カルボンアミド基、スルボンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシ
ル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族
スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシ
カルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキ
シカルボニルアミノ費、芳香族オキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド基
を表わし、2′は0ないし3の整数を表わし、R1は水
素原子または九Uを表わし、Tは水素原子または芳香族
第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応によっ
て離脱可能な基を表わす、ただし、R4及びR1はそれ
ぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素N基、アミノ基、
脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を表わし、R&
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−P OCR÷)8
、−PO(−0RJz。
−CO□Ry、  SO!Rt、−SO□OR,または
イミド基を表わし、Uは”>N−R*、 −c o −
1−SO,−1−SO−または単結合を表わす、ここで
R1は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R
1は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R9及びR1,はそれぞれ独立に水素原子、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、アシル基、脂肪族スルホニ
ル基または芳香族スルホニル基を表わす。
2′は複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよりt、 R
1とR3またはR3とTとが互いに↓占合してそれぞれ
環を形成していてもよい、また、R+ 、Rx 、R3
またはTのいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基
を介して互いに結合する21体または多量体(オリゴマ
ーもしくはポリマー)を形成していてもよい。
即ち、本発明においては、−i式(A)で表わされる特
定のシアン画像形成カプラーを感光材料に含有させるこ
とにより、驚くべきことに、芳香族第一級アミン系発色
現像薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化合物
(以下漂白促進剤放出型化合物という)を含有する感光
材料を迅速処理した際に、復色性が改良されるのみなら
ず、得られる最小濃度が存効にIrl+制されることが
見出された。
以下に本発明で用いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい、芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい、複素環とは、置換もしくは無直換の、単環
または縮合環複素環基を示す、脂肪族基の具体例として
、メチル基、エチル5、n−プロピル5.2−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、L−ブチル基、シク
ロペンチル5、L−ペンチル基、シクロヘキシル5、n
−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、
n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、n−オクタデシル基、2−へキシルデシル基、ア
ダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボキシメチ
ル基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、ヒドロ
斗ジエチル基、ヘプクフルオロプロピル基、ベンジル拮
、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチルスルホニ
ルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、3−(2
−エチルへキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシル
オキシプロビル!、3−n−ドデシルオキシプロビルl
−13−n−テトラデシルオキシプロピル基、オレイル
基、プロパルギル基、エチニルL3−(・2.4−ジー
L−ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4−
ジーL−ペンチルフェノキシ)ブチルW、1−(2,4
−ジーL−ペンチルフェノキシ)プロピルLl−(2,
4−ジーL−ペンチルフェノキシ)ペンチル基、」−(
3−テトラデシルフェノキシ)プロピル基、”;/、−
n−ドデシルチオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−トリル基、
m−)リル基、o−)リル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニルL 3−ヒドロキシフェニル基、1−
ナフチル基、2−ナフチル基、0−ビフェニリルL p
−ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−メト
キシフェニルL4−t−ブチルフェニル基、4−1−オ
クチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−メ
チルスルホンアミドフェニル基、4− (4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニルL2−n−テトラデシ
ルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェ
ニル基、2−クロロ−5−n−ドデシルオキシフェニル
L3−n−ペンタデシルフェニルW、2−70ロフエニ
ル基、4−メトキシカルボニルフェニルW、4−メチル
スルホニルフェニル5.2. 4−シーt −ペンチル
フェニル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル基
、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリル
基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、2
−ベンゾオキサシリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1
−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、5−テトラゾリ
ル基、1.3.4−チアジアゾール−2−イル基、2−
プロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサシリル基
、4−チアゾリル基、2−ピリミジル基、2−ピリミジ
ル基、1.3.5−)リアジン−2−イル基、1.3.
4−オキサジアゾール−2−イル基、5−ピラゾリル基
、4−ピリミジル基、2−ビラジル基、スクシンイミド
基、フクルイミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ピ
ペリジノ基、イミダゾリジン−2,4−ジオシー3−イ
ル基、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル基、
オキサゾリジン−2,4−ジ−オン−3−イル基等があ
る。
次に一般式(A)における個々の置換基について詳しく
述べる。
一般式(A)においてR,はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
一〇OR,、−3OzRa、で表わされる基を表わす、
ここでR1及びR3はそれぞれ独立に炭素原子数1〜3
0の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原
子数1〜30の複素環基、炭素原子数0〜30のアミノ
基〔例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、n−ブチルアミノ基、アニリノ基、N−(2−n−
テトラデシルオキシフェニル)アミノ基、ピロリジノ基
、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−エチルへキシルア
ミノ基、n−ドデシルアミノ5、N−メチル−N−ドデ
シルアミノ基、3−ドデシルオキシプロピルアミノ基、
3−(2,4−ジーL二ペンチルフェノキシ)プロピル
アミノ基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチルアミノ基等〕、炭素原子数1〜30の脂肪族オ
キシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
メトキシエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、3−(2
,4−ジーL−ペンチルフェノキシ)プロポキシ些等〕
または炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例えばフ
ェノキシ基、4−n−ドデシルオニトシフェノキシ基、
4−メトキシカルボニルフェノキシ基等〕を表わす、R
4とR3は互いに結合して環を形成していてもよい、R
1がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。
R+がアミジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素
原子数は1〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロ
キシ基、脂肪族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スル
ホニルオキシ基または芳香族スルホニルオキシ基で置換
されていてもよく、また2個の窒素原子が互いに結合し
てイミダゾール、ベンズイミダゾール等の複素環を形成
していてもよい。
一般式(A)においてRよはハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、長アノ基、ニトロ基、炭素
原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜
30の芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミド
基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフル
オロアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子数
1〜30のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンア
ミド基、トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−ブ
チルスルホンアミド基、p−)リルスルホンアミド基等
)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例えばカル
バモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、N−メ
チルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル!、N−n
−ヘキサデシル力ルバモイル基等)、炭素原子数0〜3
0のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、N−
メチルスルファモイル5、N、N−ジメチルスルファモ
イル基、モルホリノスルホニル基、N−n−ドデシルス
ルファモイル基等)、炭素原子数1〜30のウレイド基
(例えばウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェ
ニルウレイド基、3.3−ジメチルウレイド基等)、炭
素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、ピバ
ロイル基、ベンゾイル基、ドデカノイル基等)、炭素原
子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の脂肪族
オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素
原子数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の
芳香族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルホニル
基、炭素原子fi6〜30の芳香族スルボニル基、炭素
原子数1〜30の脂肪族スルフィニル基、炭素原子数6
〜30の芳香族スルフィニル基、炭素原子数2〜30の
脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数7〜30の脂肪
族オキシカルボニル基、炭素原子数2〜30“の脂肪族
オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜30の芳香
族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数0〜30のス
ルファモイルアミノ基(例えばスルファモイルアミノ基
、3.3−ジメチルスルファモイルアミノ基、ピペリジ
ノスルホニルアミノ基等)、炭素原子数1〜30の複素
環基または炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスク
シンイミド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジ
グリコールイミド基、4−ニトロフタルイミド基等)を
表わす。
−飲代(A)においてR3は水素原子またはR6Uを表
わす、ここで、Rhは水素原子、炭素原子数1〜30の
脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数
1〜30の複素環基、−0R1、S Ox OR、また
は炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイミ
ド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジアセチル
アミノ益等)を表わし、Uは、:N−R,、−CO−1
−3OI−、−3O−または単結合を表わし、R1は炭
素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳
香族基または炭素原子数1〜30の複素環基を表わし、
R1は水素原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素
原子数6〜30の芳香族基または炭素原子数1〜30の
複素環基を表わし、R9及びR10はそれぞれ独立に水
素原子、炭素原子¥kl〜30の脂肪族基、炭素原子数
6〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、
炭素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、ト
リフルオロアセチル基、ベンゾイル基、p−クロロベン
ゾイル基等)または炭素原子数1〜30のスルボニル基
(例えばメチルスルホニルL n−ブチルスルホニル基
、フェニルスルホニルW、P−ニトロフェニルスルホニ
ル基等)を表わす、R1とR2゜とが互いに結合して環
を形成していてもよい。
−飲代(A)においてTは水素原子または万香族第−級
アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって離
脱可能な基を表わす、ここで、後者の例としては、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原
子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基
、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜30の芳香
族チオ基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素原
子数1〜30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30の
芳香族アゾ基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30のスルホ
ニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−
)リルスルホニルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えばN、 N−ジメチルカル
バモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基、“
N−エチルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜
30のチオカルボニルオキシ基(例えばメチルチオカル
ボニルオキシ基、フェニルチオカルボニルオキシ基等)
及び炭素原子数2〜30のカルボニルジオキシ基(例え
ばメトキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニル
オキシ基等)がある。
一般式(A)において、R2とR3、R3とTまたは複
数のRiが互いに結合してそれぞれ環を形成してもよい
、R2とR1とが結合する例として−CH* C0−1
−OCO−1−NHCO−1−C(CHs)zco−1
−CH−CHCO−等があるCH3とTとが結合する例
として−CH,C−1−COO−等がある。複数のR2
が結合する例として−(CHよ)、−1(CHz)4−
1−OCO−1−OCONH−1−NHCONH−1−
(CH−CH)i−1OCH,O−1−0CHzCHz
O−1OC(CH3)!O−等がある。
次に一般式(A)で表わされる化合物における好ましい
置換基の例を以下に述べる。
−i式(・A〕においてR,はハロゲン原子、−COR
,または−SO□R4が好ましく、R4が、アミノ基で
ある場合がさらに好ましい、−COR。
の例として、カルバモイル基、N−エチルカルバモイル
i、N−n−ブチルカルバモイル5、N−シクロへキシ
ルカルバモイルL N−(2−エチルヘキシル)カルバ
モイルW、N−ドデシルカルバモイル基、N−ヘキサデ
シルカルバモイル基、N−(3−デシルオキシプロピル
)カルバモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル
)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーし一ペン
チルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル5、N−(4
−(2,4−ジ−ローペンチルフェノキシ)ブチル)カ
ルバモイルW、N、N−ジメチルカルバモイル5、N、
N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、モルホリノカルバボニルL N−メ
チル−N−フェニルカルバモイル基、N−(2−テトラ
デシルオキシフェニル)カルバモイルW、N−フェニル
カルバモイル基、N−(4−テトラデシルオキシフェニ
ル)カルバモイル基、N−(2−プロポキシフェニル)
カルバモイル基、N−(2−クロロ−5−ドデシルオキ
シフェニル)カルバモイル5、N−(2−クロロフェニ
ル)カルバモイル基等があり、−3OzR4の例として
、スルファモイル基、N−メチルスルファモイルW、N
、N−ジエチルスルファモイル5、N、N−ジイソプロ
ピルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロ
ピル)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−ロー
ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル基、N−
(4−(2,4−ジーし一ペンチルフェノキシ)ブチル
〕カルバモイル基、ピロリジノスルホニルL N−フェ
ニルスルホニル5、N−(2−ブトキシフェニル)カル
バモイル5、N−(2−テトラデシルオキシフェニル)
カルバモイル基等がある。R1として特に−COR,(
R。
はアミノ基)が好ましい。
一般式(A)において(R,)j!’は、好ましくは1
′−〇であり、ついで2′−1である。1′−1のとき
R8とじてはハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキ“シ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、シアン基等
が好ましく、中でもフッ素原子、塩素原子、トリフルオ
ロメチル基、メトキシ基またはシアノ基が特に好ましい
、Rよの置換位置はR,NH−に対して2位または4位
が好ましい。
一般式(A)のR1において、R4は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−0R7または−SR。
であり、Uは好ましくは−CO−または一5Ot−であ
る、脂肪族基の例としてメチル基、トリフルオロメチル
基、トリクロロメチル基、エチル基、ヘプクフルオロプ
ロピル基、【−ブチル基、1−エチルベンチル基、シク
ロヘキシル基、ベンジル基、ウンデシル基、トリデシル
基、1− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル基等カあり、芳香族基の例としてフェニル基、l
−ナフチル基、2−ナフチル基、2−クロロフェニル基
、4−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基等があり、−0R7の例として
メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n’ブト
キシ基、インブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチ
ルオキシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキ
シ基、2−エチルへキシルオキシ基、n−デシルオキシ
W、n−ドデシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、
ベンジルオキシ基、トリクロロエトキシ基、トリフルオ
ロエトキシ基、フェノキシ基、P−メチルフェノキシ基
等があり、−3R,の例として、メチルチオ基、エチル
チオ基、アリルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチ
オ−5、n−ドデシルチオ基、フェニルチオW、p−t
−オクチルフェニルチオ基、p−ドデシルフェニルチオ
基、p−オクチルオキシフェニルチオ基等があるeR3
はさらに好ましくは脂肪族オキシカルボニル71 (R
&がR,O−でUが−CO−)及び脂肪族または芳香族
スルホニル基CR&が脂肪族基または芳香族基でUが一
3O□−)であり、特に好ましくは脂肪族オキシカルボ
ニル基である。
−i式(A)においてTは好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基または複素環チオ基である。脂肪族オキシ基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ基、
1−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチルス
ルボニルエトキシ基、2−メチルスルボニルオキシエト
キシ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2−カル
ボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、2−
(カルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−カル
ボキシトリデシルチオ)エトキシ基、■−カルボキシト
リデシル基、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル
メトキシW、1−イミダゾリルメトキシ基、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ
基等があり、芳香族オキシ恭の例として、4−ニトロフ
ェノキシ基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセ
トアミドフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキ
シ基、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキ
シ基等があり、脂肪族チオ基の例としては、メチルチオ
基、2−ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチルチ
オ基、2−カルボキシエチルチオ基、1−カルボキシエ
チルチオ基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−ジメ
チルアミノエチルチオ基、ベンジルチオ基、n−ドデシ
ルチオ基、1−カルボキシトリデシルチオ基等があり、
複素環チオ基の例としては1−フェニル−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1,
2,3,4−テトラゾール−5−イルチオi、1−(4
−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テトラゾー
ル−5−イルチオ基、4−フェニル−1,2,4−)リ
アゾール−3−イルチオ基、5−メチル−1,3゜4−
オキサジアゾール−2−イルチオ基、1−(2−カルボ
キシエチル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イ
ルチオ基、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イルチオ基、5−メチル−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルチオ基、5−フェニル−1,3,4
−オキサジアゾール−2−イルチオ基、5−アミノ−1
゜3.4−チアジアゾール−2−イルチオ基、ベンゾオ
キサゾール−2−イルチオ基、■−メチルベンズイミダ
ゾールー2−イルチオ基、1−(2−ジメチルアミノフ
ェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチ
オ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオL5−(エトキ
シカルボニルメチルチオ)−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イルチオ基、1.2.4−1−リアゾール−3
−イルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−ピリミジルチ
オ基等があえる。Tはさらに好ましくは水素原子、塩素
原子、脂肪族オキシ基または脂肪族チオ基であり、特に
好ましくは水素原子または脂肪族オキシ基である。
一般式(A)で表わされるカプラー(よ置換基R+、R
t、RsまたはTにおいてそれぞれ2価もしくは2価以
上の基を介して互いに結合するzffi体またはそれ以
上の多量体を形成してもよい、この場合、前記の各11
!Aiにおいて示した炭素数範囲の規定外となってもよ
い。
一般式(A)で示されるカプラーが多量体を形成する場
合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式(B)のくり返し単位を含有し、−i式CB)で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン梯モノマーの1種または21!1以上を含む共重
合体であってもよい。
一般式(I3) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル恭または
塩素原子を示し、qは−CONII−1−C00−また
は置換もしくは無置!負のフェニレン基を示し、JはI
IAもしくは無ZIAのアラルキレン基、フェニレン基
またはアラルキレン基を示し、しは−CON ll−1
−NIICONI(−、; −NIICoo−1−N 
HC0−1−0CONII−1−Nll−1−COO−
1−OCO−1−CO−1−〇−1SO!−1−NII
SO□−または一5O1N H−を表わす、 a ’ 
s b ’ 、C’ば0またはlを示す。
には−最式(A)で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一触式(B)のカプラーユニットを与え
るシアン発色上ツマ−と下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸頬から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、1−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N−(3
−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルアクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメククリレート)、ビニルエステル(例えば
ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導
体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、スチレ
ンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、りuト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル
、N−ビニル−2−とロリドン、N−ビニルピリジンお
よび2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一41fに使用するこ
ともできる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリ
レート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタク
リレートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセ
トンアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−ス
ルホナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチ
レンスルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を
使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記−飲代CB)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステルノビニルベンゼン類等)を
選ぶことが好ましい。
前記−飲代(B)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4.
080.211号、同3゜3’70.952号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリマ
ー′カプラーを得るためには、N−(1゜1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スル
ホナートプロピルアクリレート、スチレンスルボン酸ナ
トリウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
M、N−ビニルピロリドン、′N−ビニルピリジン等の
親水性の非発色性エチレン様モノマーを共重合成分とし
て用いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、乳
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解し
添加することもできる。さらにアルカリ水溶液、アルカ
リ含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい、また界面
活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式(A)で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
I1 8°1“L;LJNfl 1.、E         
(A−7゜(A−,10) (バー1t)7 (A−1ソノ (A−21) C+tHts(n) (A−27) (A−30) (A−31) (A−32) (A−33) (A−34) (A−35) 「 CHIGHxCOOH (A−36) (A−37) (A−39) (A−41) (A−42) (A−43) (A−47) (A−49) (A−50) 」 CH。
S CH* CHt COOCHx (A−53) (A−54) (A−57) (A−59) (A−64) (A−65) (A−66) (A−70) (A−71) x:y−80:20 (重量比) (A−72) (A−73) (A−’74) χ:y■50 : 50 (重量比) (A−75) 本発明に用いられる上記以外の一般式(A)で表される
カプラーの例は特開昭60−23’?448号、同G1
−153(i40号、同61−145557号、特願昭
62−42090号明細四に記載されている。また、こ
れらのカプラーの合成は上記特許明tI凹の他、特願昭
60−259752号、同Go−259753号及び同
(il−205344号明細書に記載の方法により行な
うことができる。
z<t、15〜しイド髪、5<fL+−アレルア(]1
 を杢67エ/−1−型ンマン−7・7−11.下ミ亀
−桑λ戎′〔l:11゛友も1収)。
一散式(IJ 一般式(IJにおいて、R1は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、Arは芳香族卆を、Xは水素原子
または芳香挨第−縁アミン現1求4酸化体とのカップリ
ング反応により離脱可能な基を表わす。
ここで脂肪族基とは脂肪族炭化水累基を表わしく以下同
じ)、直鎖状、分校状もしくは環状の、アルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基ン含み、置換もしくは#
置換のいずれであってもよい。芳香族基とはWL換もし
くけ無置換のアリール基を示し、縮合環であってもよい
。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合
環複素環基を示す。
一般式(IJにおいて、R1は炭素数/〜36の脂肪族
基、炭素数t〜3tの芳香族基または炭素数、2〜3t
のり禦環基乞表わし、好ましくは炭素数μ〜3zの3級
アルキル基または炭素数7〜36の下記−飲代〔■〕で
表わされる基である。
−飲代(II) 式中、R2及びR3は同じでも異なっていてもよ(、水
素原子、炭素数/〜30の脂肪族基または炭素数6〜3
oの芳香族基を表わし、R14は2価の基を表わしZは
一〇−1−S−1−SO−−または−802−を表わ丁
。lはQ−よの整数?賢わしlが複数のとき複数個のR
4は同じでも異なっていてもよい。好ましい置換基とし
てはR2及びR3は炭素数l〜/rの直軸また:S分岐
アルキル基を、R4はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシ基、スルホ泰、シアノ壬、ヒドロキシ”4 、カ
ルバモイル士、スルファモイル杢、脂肪級オキシカルホ
ニル基及び矛香族スルホニル基をZは一〇−をそれぞれ
挙げることができる。
ここでR4の炭素数はO〜3oであり、lは/〜3が好
ましい。
Arは置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
であってもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲ
ン原子、シアン基、ニトロ基、トリフルオロメテル基、
−(: U ORs、−COR5、S 0201(s 
、−へHCORs、ができる。R5及びR6は同じでも
異なっていてもよく水素原子、脂肪秩壬、芳香妖基また
は複素環基を、R7は脂肪族壬、芳香族基または複素環
基を辰わ丁。A rの炭素には6〜3Qであり、前記置
撲杢を有テるフェニル基が好ましい。
Xは水素原子またはカップリング廃脱蚤(離脱原子を含
む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例と
して汀、−・ロゲン原子、−OR8、−8R8、−0C
R8、−N[(COR8、炭素数6−30の芳香族アゾ
基、炭素数/−30でかつ窒素原子でカプラーのカップ
リング活性位に連結する複素環基(コハク翻イミド蟇、
フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、2
 ″−ベンゾトリアゾリル基など)などをあげることが
できる。ここでR8は炭素v、l〜30の脂肪き基、炭
素数6〜30の芳香族基または炭素数λ〜30の複素環
基を示す。
本発明における脂肪Hiは前述の如り、飽和・不飽和、
置換・無置換、厘釦状・分枝状・環状のいずれであって
もよく、典型色を挙げると、メチル士、エチル基、メチ
ル士、シクロヘキシル基、アリル基、プロノξルギル蟇
、メトキンエチル基、n−デシル1Ji−1n−ドデシ
ル基、n−ヘキプデシル泰、トリフルオロメチル暴、ヘ
プタフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、
2Iμmジーtert−アミルフェノキシプロビル蟇、
コ。
弘−ジーtert−アミルフェノキシブチル憂などが含
まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、2−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−クロロ−j−)−y”シルオキ7カルポニルフエニ
ル基、g−クロロフェニル基、弘−シアノフェニル基、
μmヒドロキシフェニル基などが含まれる。
ヱた複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型ガな挙げると、l−ピリジル着、弘−ヒリシル基、
2−フリル基、弘−チエニル基、キノリニル基などが含
まれる。
以下に本発明における打型しい萱僕壬かjを説明するっ 好:!l、イR1としてiq/−(,2,tA−ジーt
er を−アミルフェノキシ)アミルi、/−(−!、
弘−ジーtert−アミルフェノキシ)ヘプチル基、t
−ブチル基などである。
特に好ましいArとしては≠−シアノフェニル基、ψ−
アルキルスルホニルフェニル基(4’−メタンスルホン
アミドフェニル基、≠−プロパンスルホンアミドフェニ
ルMsa−−y”タンスルホンアミド逼なト)、4’−
)リフルオロメチルフェニル基及びハロゲン置換フェニ
ル基ttA−フルオロフェニル基、弘−クロロフェニル
基、弘−クロロー3−シアノフェニル基、31μmジク
ロロフェニ ゛ル基、J、<4.j−)リクロロフェニ
ル基す)::)である。
好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原子、炭t−
eZ /〜3Qの脂肪鉄オキシ屡(メトキシ憂、2−メ
タンスルホンアばドエトキシ基、2−メタンスルホニル
エトキシ基、カルボキシメトキシ基、3−カルホ゛キシ
プロピルオキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ
泰、2−メトキシエトキシ基、コーメトキシエチル力ル
パモイルメト千シ洒すと)、芳香族オキシ基(フェノキ
シ基、弘−クロロフェノキシ基、弘−メトキシフェノキ
シ基、ψ−tert−オクチルフェノキシ丞、弘−力ル
ボキシフエノキシ基など)、複素環チオ基(j−フェニ
ル−/ 、2.j、4L−テトラゾリル−7−チオ基、
j−エチル−/、2.J、1I−−テトラゾリル−1−
チオ基など)及び芳香族アゾ基(<=−ジメチルアミノ
フェニルアゾ基、弘−アセトアミドフェニルアゾ基、/
−ナフチルアゾ基、2−エトキシカルボニルフェニルア
ゾ基、−一メトキシ力ルボニルー弘、!−ジメトキシフ
ェニルアゾ基など)であるう 一般式(Nで表わされるカプラーに置換基R1,Ar:
た1:Xにおいて、λ価モI、<ll−X2価以上の基
を介して結合する2量体、オリゴマーまたはそれ以上の
多量体を形成してもよい。この場合前記の各置換基にお
いて示した炭素数範囲は、頬定外となってもよい。
一般式(1〕で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、シアン色票形成カプラーユニットする付加重合性
エチレン型不飽和化合@(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一般式(lliJの(り返し単位を含有し、−飲代(1
)で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に/?
IIP以上含有されていてもよ(、共重合成分として非
発色性のエチレン型モノマーの1棟または2種以上を含
む共重合体であってもよい。
一般式(fllJ 式中Rに水素原子、炭素数7〜μ鴎のアルキルきまたは
頃素原子を示し、Aは−CONF(−1−COO−また
はフェニレン基を示し、 Bl”ICアルキレン基、フ
ェニレン基またはアラルキレン基ヲ示し、Lに−CON
H−1−N[(CONH−1−NHCOO−1−NHC
O−1−0CON)l−1−へH−1−COO−1−O
CO−1−CO−1−〇−1−802−1−NF(SO
2−または−S02へH−を表わ丁。8% b、cはO
または/7a′示す。Qfl−飲代(1)で表わされる
化合物より7位の水酸基の水素原子以外の水素原子が離
脱したシアンカプラー残f’?示す。
多量体としてバー飲代〔■〕のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性工・チレン様モノ
マーの共重合体が好ヱしい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアばド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、コーエチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−ブチルメタクリレートお工びβ−ヒ
ドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラ
ウレート〕、アクリロニトリル、メタクリレートリル、
芳香涙ビニル化合@(例えばスチレンおよびそのθ導体
、夛1えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニル
アセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ヒニリデンクロライド、ビ
ニルアルキルエーテル(Mtffビニルエチルエーテル
)、マレイン酸エステル、ヘービニルーーービロリトン
、N−ビニルピリジンおよび2−および−μmビニルピ
リジン等がある。
轡にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン除エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2棟以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブナルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなと&1ffi用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如(前記−飲代(fil
 J vc相当するビニル系単量体と共1合させるだめ
のエチレン型不弓和単量体は形成される共重合体の物理
的性質および/fたは化学的性質、例・えは溶解!、写
真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相浴性、
その軟化温度、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるよ
うに選択することができる。
不発明に用いられるシアンポリマーカプラーは、前記−
飲代(IIIJで表わされるカプラーユニットを与える
ビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有控溶媒vC浴かしたものをゼラチン水浴液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水浴液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国を許第J、l
Aj/、Ir20号に、乳化1合ニツいては米国特許第
弘、Q♂O2λ/1号、同第3゜370、り52号に記
載されている方法を用いることが出来る。
以下に一般式(Nで表わされるシアンカプラーの具体例
を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はな(・。
C5th’t(t)       (1−i )C5H
1t(t)       (1−2)C5H++(t)
            (l   t  t  r0
CII:I   (1’弘) N+1cOcH2clI2C:00)1(1−/jl Cg Hl 7(1) (+ −741 coott  < t −/ r ) CsHtt(t) (+−/タン C3HI7(1) (l−λOン C81117(11(1−コ/) +l−2−21 (1−Jj) H (1−コア) α     (1−コl) (1−2り) −飲代(1)で表わされるカプラーは米国′Pj許第≠
333タタタ号及び同第弘≠27767号、特開昭57
−2041J’<13号、同j7−コ0弘!q弘号、同
j7−20u!≠j号、同!ターlりざ4166号、同
1,0−4!73/号、同60−37667号、同6/
−≠2631号及び同6/−733!;/号等VC記載
の合成法にエリ合成することができる。
乳剤層および非怒光性中間層に添加することができる。
好ましくは乳剤層に含有させるのがよい。
多皿に添加する場合は非怒光性中間層に添加すると怒度
低下等の副作用が少なくて済む。
添加量としては全塗布jJ[の0.01モル%〜100
モル%、好ましくは0.1モル%〜50モル%、特に好
ましくは1モル%〜20モル%テする。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)燕/71.413、〜II−C〜Gに記載された
特許に記載されている。色素形成カプラーとしては、減
色法の三原色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシ
アン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡
散性の、ダ当量または一画素カプラーの具体例は前述R
D/2t93、■−CおよびD項記載の特許に記載され
たカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用で
きる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.
ダθ2,2/θ号、同第コ。
よ2夕、067号および同第3.26j 、 !Ot号
などに記載されている。本発明には、二描量イ二ローカ
プラーの使用が好ましく、米国特許第3゜4to♂、7
99号、同第3,4tll?、92!号、同第3,93
3#0/号および同第Q 、022゜320号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭!j−10739号、米国特許第ダ、ダθ7.7よ
λ号、同第ダ、326.02tlt号、RD/♂ot3
(/り79年ダ月)、英国特許第1 、’12! 、0
20号、西独出願公開第コ、2/9.9/7号、同第2
.24/、j4/号、同第j、129.j/7号および
同第2゜4’33 、J’/、!号などに記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として1
げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは
発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α
−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。!−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
3//、022号、同第2.3ダ!、703号、同第2
,600.7//号、同第2,90!、!73号、同第
3.O62,6夕3号、同第3./!2、/り6号およ
び同第7.934.0//号などに記載されている。二
当量のよ一ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国
特許第41,310゜6/9号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許第g 、 3!/ 、♂り2号に記
載されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許
第23゜636号に記載のバラスト基を有するj−ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロ
アゾール系カプラーとしては、米国特許第3゜041.
4132号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,723,067号に記載されたピ
ラゾロ(t、/−c:](/。
−、a:]トリアゾール類、リサーチ・ディスクロ−ジ
ャー24t2−〇(7927年6月)および特開昭tO
−33!!2号に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャーコu2jO(/り/ダ年
6月)および特開昭to−%j6j?号に記載のピラゾ
ロピラゾール類が挙げられる。発色色素のイエロー副吸
収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第’I−、j
Oθ、630号に記載のイミダゾ(/、、2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒グ、!410.lj4
を号IC記載のピラゾロ[/、r−b](/、コ、ダ〕
トリアゾールは特に好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許筒り、/63、乙20号および
特公昭j7−394t/3号なトに記載のイエロー着色
マゼンタカプラーまたは米国特許筒ダ、00ダ、929
号、同第Q、/3♂1.2j♂号および英国特許筒1.
/’It、!≦/号などに記載のマゼンタ着色シアンカ
プラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラー
ドカプラーは前述RD/2ta3、■〜G項に記載され
ている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することがで毒る。このようなカプラーは、
米国特許筒g 、!t/> 、237号および英国特許
筒2 、/2J−,670号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許筒96,520号および西独出願公
開筒j 、 2341 、633号にはイエロー、マゼ
ンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.り!/、?コ
θ号および同第グ、oro 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許筒2.102 、 /73号お
よび米国特許筒グ、3乙2,2♂コ号に記載されている
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD/2ぶ4t3、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭j7−
/j/9gQ号に代表される現像液失活型:米国特許筒
’1.24#、962号および特開昭67−/!4t、
234を号に代表されるタイミング型;特願昭t9−3
9/s!3号に代表される反応型であり、特に好ましい
ものは、特開昭!2−/!/94t4を号、同!l−2
/7932号、特願昭!ター2!ダ71号、同!デー/
2コ/4を号、同!ター♂2コア4を号および同r9−
904t37号等(で記載される現像液失活型DIRカ
プラーおよび特願昭69−396!3号等に記載される
反応型DIRカプラーである。本発明の平板粒子と単分
散粒子の組合せによる鮮鋭性の改良効果を強調する上で
、例えば、特開昭j7.j!;♂32に記載されている
ようなタイミング型で離脱基の拡散性の大きいDIRカ
プラーが特に望ましい。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許筒2 、097 。
790号、同第2./3/、lit号に記載されている
。ハロゲン化銀に対して吸着作用を有するような造核剤
などを放出するカプラーは特に好ましく、その具体例は
、特開昭j9−7!763Fおよび同j?−/7C#¥
0などに記載されている。
不発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点が77よ00以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれが一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2.027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第Q 、 /99 。
363号、西独特許出願(OLS)第2.j4t/。
224を号および同第2.!II/、230号などに記
載されている。
不発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、、糸/7t4t3の21頁および同1.・ぢ/♂2
/6の492頁右欄から64t?頁左欄に記載されてい
る。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、屋
/76ダ3の2r〜2り頁および同、屋/♂2/6の6
!/左欄〜右欄(″C記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−y−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチルーダ−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルポンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−9−アミ/ −N −x  
h −N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらのジアミン類は遊離状態よシも塩
の方が一般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属め炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなわH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノ
ールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、西独特
許出願(OLS)第2.乙、22.り!O号に記載の酸
化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミンフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白剤
としては例えば鉄(■)、コバルト(III)、クロム
(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白
剤としてフェリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(III
)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニ
トリニトリ酢酸、/、3−ジアミノ−2−ヲロパノール
四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸
、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩:マ
ンガン酸塩;ニトロンフェールなどを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)
塩、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(tI[)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さ
らにエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の
漂白液においても、−浴漂白定着液においても特に有用
である。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.793.767号、西独特許筒1
,290.712号、同2.Q!り。
り22号、特開昭63−37!736号、同!3−j7
tr、3/号、同374111号、同タ3−乙!232
号、同!!−72≦23号、同!3−95630号、同
!3−9!637号、同t3−io923λ号、同!’
3−/24t1124を号、同!3−74t/623号
、同!3−2♂4t2≦号、リサーチ・ディスクロージ
ャー577129号(/97/年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開
昭60−/’10/29号に記載されている如きチアゾ
リジン誘導体:特公昭グj−l!06号、特開昭タj−
20♂32号、同!3−、3273!号、米国特許第3
,206.661号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
筒1 、/27.7/!号、特開昭!?−#;、23!
号に記載の沃化物;西独特許筒9g6.glO号、同2
.74tJ’ 、4130号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭4tt−tr♂36号に記載のポリア
ミン化合物;その他時開昭&9−4t24t34を号、
同タデ−!り4gQ号、同33−94t927号、同j
4t−3!727号、同jj−26!06号および同!
?−/6394tO号記載の化金物および沃素、臭素イ
オンも使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3.♂93,161号、西独特許
筒7゜290.712号、特開昭63−9j乙30号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4t!62
♂34を号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときに、これらΩ漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するだめの界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリングp(L、E、West
XPhot、Sci。
Eng、)、第6巻、3at、t 入3zq−<−ジ(
/り6よ)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキ
レート剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程はλ種以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭j7
−73413号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像
を安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜
pHを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸
塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニ
ア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸
などを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒ
ドを代表例として挙げることができる。その他、必要に
応じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸
、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ペンツイソチア
ゾリノン、イソチアゾロン、ダーチアゾリンペンズイミ
ダゾール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド
、ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤
、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lQ分であり、好
ましくは20秒〜!分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像生薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第J 、34t2.697号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3.3412,699号、リ
サーチ・ディスクロージャ−1lltrto号および同
/!/39号記載のシッフ塩基型化合物、同/3り2グ
号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7/9,4
t92号記載の金属塩錯体、特開昭jJ−/3!627
号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭66
−1.2J!号、同54−/l/33号、同j乙−!9
232号、同!6−62?ダコ号、同j4−r3734
を号、同!6−♂373!号、同j4−73736号、
同j4−1973!号、同j6−r/、!”37号、同
!6−6414130号、同!乙−106コダ/号、同
j4−107234号、同!7−デ7!3/号および同
j7−#3!t!号等に記載の各種塩タイプのプレカー
サーをあげることができる。
本発明の・・ロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭jt−64t339号、同j7−/144t
6ダ7号、同j7−2///4t2号、同!?−!θj
3二号、同jJ”−60t36号、同よ♂−60633
号、同!r−60!3グ号、同タ/−jOj36号およ
び同よ♂−//!4137号などに記載されている。
本発明における各種処理液は10’c−toocにおい
て使用される。33°Cないし3♂0Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができ°る。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226.770号または米国
特許第3゜674t、&99号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ボンデ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例/ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料10/〜/10を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀   ・・・・・ 銀O1/?ゼラチン
              /、4tO第2層;中間
層 コ、!−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン  ・・・・ ・   O1//C−/
                o、o2C−3o、
oコ U−/                o、ozU−
,2θ、O♂ HBS−/                  o、
/。
HBS−コ                  o、
o、!ゼラチン              /、0¥
第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀Q、!0増感色素
■   ・・・・・4.9×10−5増感色素■   
・・・・・/、♂×10−5増感色素■   ・・・・
・3./×10−4増感色素■   ・・・・・’1.
O×/θ−5C−x        ・・・・・ o、
iダ6HBS−7・・・・・ o 、 ootC−i夕
      ・・・・・Q、θ0!0ゼラチン    
          7.20第グ層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀/、/!増感色素
■   ・・・・・!、/×70−5増感色素■   
・・・・・/、り×1o−s増感色素■   ・・・・
・2.3×10−4増感色素■   ・・・・・3.0
×1O−5C−2・・・・・ o、ot。
C−j            ・ ・ ・ ・ ・ 
 0.00.FC−/r          ′・ ・
 ・ ・ ・  o  、  oo4tJ(BS−/ 
       ・ ・ ・ ・ ・  θ 、00jゼ
ラチン              /、!O第!層;
第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀/、!0増感色素
■   ・・・・・!、4t×10−5増感色素■  
 ・・・・・/、’lX’/θ−5増感色素■   ・
・・・・−、グX10−4増感色素■   ・・・・・
3./×/θ−5C−19       ・・・・・ 
θ、o/1yC−3・・・・・ 0 、003 HBS−/  °           o、3.2ゼ
ラチン             7.63第6層;中
間層 ゼラチン             /、O66第7;
第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀0.3!増感色素
V   ・・・・・j、O×10−5増感色素■   
・・・・・7.0×10−4増感色素■   ・・・・
・3.♂×1O−4C−<           ・ 
・ ・ ・ ・  Q、/2θC−7・ ・ ・ ・ 
・  0.02IC−7・・−・・0.030 C−♂          ・ ・ ・ ・ ・  0
,0コ!HBS−10,r。
ゼラチン              0.20第?層
:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀0.7)増感色素
■   ・・・・・コ、/×10−5増感色素■   
・・・・・7.0×IQ−5増感色素■   ・・・・
・2.6×1O−4C−t        ・・・・・
 0.0.2IC−r        ・・・・・ θ
、00ダC−/       ・・・・・ 0 、00
2C−7・・・・・ 0 、003 H3B−/            o・15ゼラチン
              0.♂θ第9層;第3緑
感乳剤層 沃臭化銀      ・・・・・ 銀/、!Q増感色素
V   ・・・・・j、!×10−5増感色素■   
・・・・・r、O×10−5増、感色素■   ・・・
・・3.0×1O−4C−a        ・・・・
・ 0.0//C−/        ・・・・・ 0
.00/HBS−r             o、6
qゼラチン              /、2グ第1
Q層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀   ・・・・・ 銀0.06コ、!−
ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン  ・・・・・  0.03ゼラチン 
             0.9!第1/層;第1青
感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀0.2’1増感色
素■   ・・・・・3.3×7O−4C−qo、J7 C−♂       ・・・・・ o 、 ootHB
S−/             o、s♂ゼラチン 
             /、2?套/2層:第−青
感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀O,ダj増感色素
■   ・・・・・j、/X1O−4C−q     
   ・・・・・ 0.Q9♂HBS−/      
       0.03ゼラチン          
    0.<16第73層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤    ・・・・・ 銀0.72増感色素
■   ・・・・・2.2×1O−4C−9・・・・・
0.036 HBS−7o、o2 ゼラチン              0.t9第74
を層;第7保護層 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、 平均粒径0.02μ)・・・・ 銀 O0!U−/  
            o、//U−コ      
        O1/2HBS−10,りQ 第1!層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒 子(直径約/、jμm)・・・・ 0.3’l5−10
./r S−コ                      
O,10ゼラチン              0.7
2各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−7や界
面活性剤を添加した。
実施例で用いた化合物の構造 U−7 −t C−1とA−18) H p c −4t(A−)))              
        c−tC−♂ C−9 C/θ C−l / c−7,! (1−1) C−/ J (%−1’) C−/! H リ 一 〇 HBS−/   トリクレジルフォスフェートHBS 
−,2ジブチルフタレート HBS−J   )リーn−へそンルフ万スフエート H−/ CH2=CH−8O2−CH2=CH−CH3I CH2=CH−8o2−CH2−CONH−CH2増感
色素 ■ 2H5 2H5 (CH2)4SO3゜(晶2)4SO3に増感色素X C−/A(A−27) OOH −1t OCH2CH2SCHC工2H2ShlOOH 試料10/、/10の各試料は、表1に示した内容の乳
剤A−8を表λの通りに用いて作成した。
このようにして得られた試料10/、l/Qをuroo
 0に!ルックX(D白色光で17700秒間均一露光
を行ない、以下に示す現像処理をした後1粒状性を弘t
μmのア、R−チャーを用いてミクロ濃度測定したRM
S値で評価した。
オた1色画像鮮鋭性の評価としてMTE(Modula
tion  Transfer  Function)
を求め、20本/flでのMTF値を相対値(比較試料
ioiの値をiooとした)で比較した。
〔処理工程[A] ]   (j r ’C)処理時間
カラー現像       3分l!秒 漂  白      を分30秒 水    洗          2分lO秒定   
 着          μ分20秒水    洗  
       3分/j秒安    定       
   7分。5秒処理工程において使用した処理液組成
は下記の如くであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、Oyノーヒド
ロキシエチリデン−7゜ l−ジホスホン酸        コ、Oy亜硫酸ナト
リウム         u、09炭酸カリウム   
        30.0F臭化カリウム      
      /、u1p沃化カリウム        
   /、3■ヒドロキシルアミン硫酸塩      
λ、≠yμm(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 −メチルアニリン硫酸塩     μ、jp水を加えて
             /、0EpH10,0 源白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.Oy臭化アン
モニウム       /JrO,0り硝酸アンモニウ
ム        IO+Oy水を加えて      
       1.04pl−16,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            /、 Op亜硫酸
ナトリウム         μ、oyチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70係’)          171.061重亜
硫酸ナトリウム        弘、6g水を加えて 
           /、DipH≦、6 安定液 ホルマリン(参〇%)       2.0−ポリオキ
シエチレン−p−モ ソノニル2エニルエーテル    0.Jり(平均重合
度IO) 水を加えて            1.04次に、現
像処理[A)中の漂白処理の処理液を下記の処理液処方
に変更する以外は現像処理〔A〕と同様にして現像処理
〔B〕を行なった。この漂白液は、大量の感光材料が処
理されて疲労した状態を模式的に実現したものである。
処理工程CB) 漂白液組成 (D−/) (D−2’) (D−2)にスチールウールを投入し、密栓、放置して
Fe(I[[)−EDTAをF e (II )−ED
TAして後、この/ 00*lfCD−/ ’)に添加
して。
処理工程CB]の漂白液とした以外は、処理工程人と同
様に処理した。
処理工程〔A〕およびCBIで処理をした試料のセンシ
トメトリーを行い、処理工8[A]によってシアン発色
濃度1.jが得られる露光量において一処理工穆[B]
で得られたシアン発色濃度ヲ/、j−7”割−)7’j
値(x/ 00 )Dc[B)を次表Kまとめた。
表3からも明らかなように、本発明のハロゲン化銀乳剤
の組合せ使用と本発明のシアンカプラーの併用によって
、鮮鋭性、粒状性に対して、顕著な改良効果が認められ
ると同時に色濁りが少なく、かつ酸化力の弱い漂白液に
よる現像処理でも安定なシアン像が得られることが分っ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に青色、緑色および赤色感光層を有し、多色像
    を形成しうるハロゲン化銀写真感光材料において、少な
    くとも青色感光層が高感度層および低感度層の少なくと
    も二層から成り、該青色感光層の最高感度層が実質的に
    単分散性であるハロゲン化銀粒子から成る乳剤を含有し
    、かつ青色感光層の最高感度層以外の層、緑色感光層あ
    るいは赤色感光層のうちの少なくとも一層が平均アスペ
    クト比が5:1以上であるハロゲン化銀粒子から成る乳
    剤を含有し、赤色感光層に少なくとも1種の5位にアミ
    ノ基を有するナフトール型シアンカプラーもしくは2位
    にウレイド基及び5位にアシルアミノ基を有するフエノ
    ール型シアンカプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP24963187A 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63100455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24963187A JPS63100455A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24963187A JPS63100455A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765686A Division JPH0614179B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100455A true JPS63100455A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17195899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24963187A Pending JPS63100455A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190848A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174535A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190848A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174535A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS63100455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2533780B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3385488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPS62247368A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料