JPH02220047A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02220047A
JPH02220047A JP4090689A JP4090689A JPH02220047A JP H02220047 A JPH02220047 A JP H02220047A JP 4090689 A JP4090689 A JP 4090689A JP 4090689 A JP4090689 A JP 4090689A JP H02220047 A JPH02220047 A JP H02220047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4090689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4090689A priority Critical patent/JPH02220047A/ja
Publication of JPH02220047A publication Critical patent/JPH02220047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明線ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは芳香族一級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ングして色素を形成しうる新規な水溶性ポリマーカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー3真感光材料に関する
ものである。
(従来の技術) 最近カラー坤影材料は、高画質化の方向に進んでおF)
、/10サイズ等の小フォーマットからの引伸しでも観
賞に耐え得る画質のものが、開発されてきている。しか
しながら粒状性および鮮鋭度に関しては今−歩の進歩が
強く望まれてき次。
このうち鮮鋭度に関しては、特開昭Jター3≦−参り号
、同!グー/グ1131号に代衆されるDIR化合物等
を用い、エツジ効果を強調する方法及び塗布膜を薄層化
し光散乱を最小限におさえる方法がある。これらの手段
は併用することにより更に大きな効果を与えることは特
開昭3ター33−≠2に示されている。
薄層化を実現するためには、 ■ カプラーのパラスト基を小さくする。
■ カブ2−の溶媒として用いられている高沸点有機溶
媒の量を減らす。
■ 発色性基を高密度化する九め、カプラーをポリマー
化する。
等の方法があるが、■ではカプラーの耐拡散性に問題が
あり、■ではカプラーの析出や発色性の低下等のために
極端に減らすことは難しく、大巾な薄層化は期待できな
い。■において、ポリマー化したカプラコの9ちラテッ
クス状のカプラーや乳化分散させて使用するものは、極
端に薄層化するためにゼラチン量を減じていくと、膜強
度が弱くなυ生フィルム、処理中及び処理後のフィルム
に傷がつきやすいという欠点を有してい次。
一方、親水!1.を有するポリマーカプラー例えは予め
合成され次ポリマー(アクリル散ホモポリマー[)−ア
ミノスチレンホモポリマー等〕や天然高分子化合物(ゼ
ラチン等)に反応性カプラーを結合させたポリマーカプ
ラー嫁、米国特許第一ぶ917F7号、同第−1rJJ
JI1号、同第−♂zasr3号、同第−1707/、
2号各明細書、特公昭3!−7ぶ23コ号、同弘弘−3
6ぷ/今冬公報等に記載されており、エチレン不飽和上
ツマ−の形で合成したカプラーを他の重合可能な単量体
と共重合させて得られるポリマーカプラーは、英国特許
第rtoコ06号、同第213IP7号、同第2473
03号、同第りt 71041号、同第PPjjAJ号
、同第71011Lt!IIr号明細書に開示されてい
る。しかし前記親水性を有するポリマーカプラーは耐拡
散性が不十分であるため、層間混色が起夛やすく、又、
処理時にカプラーが処理液中へ流出する等の問題があシ
、実用には供されなかった。
これらの欠点を解決するために、米国特許第一。
、207.lOF号、同≠、21.!、/り1号、特開
昭77−20!733号、同、、tr−27739号、
同3l−Jr7≠グ号および同60−J / tぶ≠6
号で開示されたゼラチンと硬膜剤を介して架橋しうる基
を用いた水溶性のポリマーカプラーがある。
しかしながら、これらのポリマーカプラーは前記のよう
な優れた多くの利点含有しながら、カップリングの反応
速度が遅いため、生成する色素濃度が低いという改良す
べき問題点を有しておシ、この改良が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に発色性の優れた新規な水溶性ポリ
マーカプラーを提供することである。
本発明の目的は第二に鮮鋭度に優れたノ\ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第三に膜強度の強いノ10ゲン化銀力2
−写真感光材料を提供することである。
(課題、を解決するための手段) 本発明の目的は、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカ
ップリングして染料全形成しうる下記式(J)で賢され
る単量体から誘導される繰り返し単位を少なくとも一徨
有する水溶性ポリマーカプラーをハロゲン化銀乳剤層に
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料によって達成された。
式(1,1 式中、几□は水素原子、塩素原子または炭素数/〜弘の
アルキル基を戎し、R+2は置換もしくは無置換の炭素
数/〜10のアルキレン基を賢し、R3およびR,i直
鎖もしくは分岐した炭素数−〜10のアルキレン基ti
す。Xは−C00−−C(、JNR,−2たはフェニレ
ン基金式し、Y1オ!ヒY2#i−0−−8−−80− −8O□−−CONR,−tut−COO−に戎す。R
5は水素原子、炭素数7〜tのアルキル基またはフェニ
ル基を聚す。Qは芳香族一級アミン現傷薬の酸化体とカ
ップリングして色素を形成しうるカプラー残基を賢す。
n、 mおよびpは0またはlを妹し、qは−〜10を
狭し、rはO〜10を式す。
式〔I〕で真される単量体に関してよp詳しく説明する
Qは芳香族一級アミン現儂薬の酸化体とカップリングし
て色素を形成しうるシアン、マゼンタ、イエロー色素形
成カプラー残基yk茂わす。
Qで衣わされるカラーカプラー残基のうち、シアン形成
カプラー残基としては、フェノール型(IV)、(V)
あるいはナフトール型〔■〕、〔■〕の化合物(各々1
位0)!基およびカップリング部位以外の水素原子が離
脱して、前記一般式(III)のFに連結する)が好ま
しい。
H H H 式中Bllはフェノール環あるいはナフトール環に置換
可能な基金式わし、例としてノ・ロゲン原子9、ヒドロ
キシ基、アミン基、カルボキシ基1スルホ基、シアノ基
、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、
ヌルホンアミド基1 カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルオキシ基1アシル基、脂肪族オキシ基、脂肪
族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ基、芳香
族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイルアミン
基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができる。
Bitの炭素数はO〜30である。
几  は−C(JNRR−NHCOR13−NHC00
R15−N)is02R”−NHCONR13R14ま
念は−NH802R+13R”’を表わし、几  及び
几  は水素原子、炭素数l〜30の脂肪族基(例えば
、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−デシ
ル、n−ドデシル、ローヘキサデシル、トリフルオロメ
チル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプロビ
ル、−1μmジーter t−アミルフェノキシプロピ
ル、−9≠−ジーtert−アミルフエノキシブテル)
、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル、トリ
ル、コーチトラデシルオキシフェニル、ペンタスルオ9
フエニル、−一りロロー!−ドデシルオキシカルボニル
フェニル)、炭素数、2〜30の複素環基(例えば、−
一ピリジル、弘−ピリジル、−一フリル、コーチェニル
)、R15は炭素数/〜3Qの脂肪族基(例えば、メチ
ル、エチル、ブチル、ドデシル、ヘキサデシル)、6〜
30の芳香族基(例えば、フェニル、トリル、≠−クロ
ロフェニル、ナフチル) 、複素[i (flJえは、
≠−ピリジル、キノリル、コーフリル)を六わす。Bi
g とR14は互いに結合して複素環(例えは、モルホ
リン環、ピはリジン環、ピロリジン環)を形成していて
もよい。p′はO〜3、q′はQ〜コ r /  s 
/はそれぞれO−μの整数を六わす。
16 / Xは散票原子、イオウ原子ま九はRN8を賢わし、R1
6は水素原子または7価の基を艮わす。B 16が1価
の基金式わす時、R16の例として炭素数7〜30の脂
肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチル、メトキシエ
チル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば
、フェニル、トリル)、炭素数コ〜3Qの複素環基(例
えは、−一ピリジル、コーピリミジル)、炭素数/A−
30のカルボンアミド基(例えば、ホルムアミド、アセ
トアミド、N−メチルアセトアミド、ベンズアミド)、
炭素数/−JOのヌルホンアミド基(例えば、メタンヌ
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド、係−クロロベ
ンゼンスルホンアミド)、炭素数4t〜30のイミド基
(例えばコハク酸イミド)、−□R17、−8FL17
 −COR17−CONR17RI8−COCOR17
−C(JCONRR−C(JORI9 −Coco(,1R19−8o2R19−8(J  (
、)R19−802NR几  及び−NR几  を挙げ
ることができる。ここでB17及び几18は同じであっ
ても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数7
〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチル、
ドデシル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ヘプ
タフルオロプロビル)、炭素数4〜30の芳香族i(9
’lJ、tば、フェニル、トリル、グークロロフェニル
、ば/タフルオロフェニル、弘−シアノフェニル、仏−
ヒドロキシフェニル)またハ炭素数−〜JOの複素環基
(例えば、弘−ピリジル、3−ピリジル1.2−7リル
)を我わす。B17 と几16は互いに結合して複素環
(例えば、モルホリノ、ピロリジノ)を形成していても
よい。
BIGの例として、水素原子を除くR17及びB18に
おいて示した置換基を挙げることができる。
Zlは水素原子ま九は芳香族第1級アミン現像薬数比体
とのカップリング反応によシ離脱し得る基を災わす。離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素ル、炭素数7〜3Qの脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、コーヒドロキシエト
キシ、カルlキシメチルオキシ、3−カルボキシプロピ
ルオキシ、コーメトキシエトキシカルパモイルメチルオ
キシ、−一メタンスルホニルエトキシ、−一カルボキシ
メチルチオエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭
素数乙〜3Qの芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、
≠−ヒドロキシフェノキシ、−一アセトアミドフエノキ
シ、−14L−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、
弘−フェニルアゾフェノキシ)、炭素数、2〜30の複
素環オキシ基(例えば、≠−ピリジルオキシ、/−フェ
ニル−J−テトラゾリルオキシ)、炭素数/〜30の脂
肪族チオ基(例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30
の芳香族チオ基(例えば、弘−ドデシルフェニルチオ)
、炭素数−〜30の複素環チオ基(例えば、≠−ピリジ
ルチオ、/−フェニルテトラゾール−J−イルチオ)、
炭素数−〜30のアシルオキシ基(例えは、アセトキシ
、ベンゾイルオキシ、ラウロイルオキシ)、炭素数/〜
3Qのカルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルア
ミド、トリフルオロアセトアミド、ヘプタフルオロブタ
ンアミド、インタフルオロベンズアミド)、炭素数/〜
30のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホ/アミ
ド、トルエンスルホンアミド)、炭素数t〜30の芳香
族アゾ基(例えば、フェニルアゾ、≠−クロロフェニル
アゾ、弘−メトキシフェニルアゾ、μmビバロイルアミ
ノフェニルアソ)、炭素数/〜30の脂肪族オキシカル
がニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、
ドデシルオキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜30の
芳香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、炭素数7〜30のカルバモイルオ
キシ基(例えば、メチルカルバモイルオキシ、ドデシル
カルバモイルオキシ、フェニルカルバモイルオキシ)、
炭X数/〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連
続する複素環基(例えば、コハク酸イミド、フタルイミ
ド、ヒダントイニル、ピラゾリル、−一ペンゾトリアゾ
リル)等を挙げることができる。
次に1以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
B 11 として好ましいものはノ・ロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素)、脂肪族基(例えば、メチル、
エチル、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、トリエンスルホンアミド
)等である。
B12として好ましいものは−CONR13R14であ
り、例としてカルバモイル、エチルカルバモイル、モル
ホリノカルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシ
ルカルバモイル、デシルオキシプロビル、ドデシルオキ
シプロビル、−1≠−ジーtert−アミルフェノキシ
プロピル、コ、4L−ジーtert−アミルフェノキシ
ブチルがある。
Xとして好ましいものは、RN、、であシ、さらにB1
6 として好ましいものは一〇〇R17(例えば、フォ
ルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセ
チル、べ/ジイル、インタフルオロベンゾイル、p−ク
ロロベンゾイル)、−COOR19(例えば、メタンス
ルホニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニル)、−SO□B19(fFI
J、tば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタ
ンスルホニル、ヘキサデカンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル、p −クロロベンゼンス
ルホニル)、−COOR17R18(N、N−ジメチル
カルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル、N、N
−ジブチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル、弘−シアノフェニルカルバモイル、
3.μ−ジクロロフェニルカルバモイル、弘−メタンス
ルホニルフェニルカルバモイル)、−8o2NR17R
18(例えば、N、N−ジメチルスルファモイルNNl
N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスル
ファモイル)で示される基である。R16のうちさらに
特に好ましいものは、−COR”−COOR19及び−
5O2R19で示される基である。
zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一部式CF/)、(V)、〔■〕で示されるカプラーは
その置換基R11、R12、Xま九はZlにおいて一価
あるいはそれ以上の多価の連結基を介して互いに結合す
る一量体あるいはそれ以上の多量体であってもよい。こ
の場合、前記各置換基において示した炭素数はこの限シ
ではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式%式%) および(XI[I )で茨わされるカプラー残基(Ar
z2、B2Q〜凡  のいずれかの部分で前記−般式C
Itl)の下に連結する)ヲ貴わす。
一般式〔■〕 一般式(IX) 一般式(XI) 一般式〔■〕 一般式〔刈〕 一般式〔■〕 式中、Arは一一ビラゾリンー!−オンカプラーの7位
における周知の型の置換基例えはアルキル基、置換アル
キル基(向えばフルオロアルキルの如キハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基
または置換アリール基〔置換基としてはアルキル基〔例
えばメチル、エチル〕、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキン)、アリールチオ基(例えばフェニルオキシ
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル)、7シルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カル
バモイル、アルキルカルバモイル基(9’LtHメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキルカル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリール
カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル)、アル
キルスルホニル基(例えはメチルスルホニル)、アリー
ルスルホニルa!i(例、tばフェニルスルホニル)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスル
ホンアミド)、スルファモイル基、アルキルスルファモ
イル基(例工ばエチルスルファモイル)、ジアルキルス
ルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ)、シアン基、ニトロ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素、塩素、臭素)が挙げられ、この置
換基が一個以上あるときは同じでも異なってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕、複素環基(例えはトリアゾール、チア
ゾール、ベンズチアゾール、7ラン、ピリジン、キナル
ジン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾール
、イミダゾールなど)t−民わす。
R20は無置換または置換アユ1フノ基、アシルアミノ
fi(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボ
ンアミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシ
カルボンアミド)、フレイド基(例えばアルキルウレイ
ド、フェニルウレイド)を畏わし、これらの置換基とし
てはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、JA素)、1
鎖、分岐鎖のアルキル基(例えは、メチル、t−ブチル
、オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、コーエチルへキシルオキシ、テト
ラデシルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
テトラデカンアミド、α−(−9−ジーtert−アミ
ル2エノキシ)アセトアミド、α−−,弘−ジーter
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−はン
タデシルクエノキシ)ヘキサンアミド、α−(≠−ヒド
ロキシー3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド、−一オキソービロリジンー/−イル、−−オ
キソ−!−テトラデシルピロリジンー/ −イル、N−
メチル−テトラデカンアミド)、スルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
、エチルスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド
、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスル
ホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド
)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N−
メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N
、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチルカル
バモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−C3
−<ドデシルオキシ)−プロピル〕スルファモイル、N
−(弘−(−9μmジーtert−アミルフェノキシ)
ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N−テトラデシ
ルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば、N−メ
チルカルバモイル、N−7”チルカルバモイル、N−オ
クタデシルカルバモイル、N−(弘−(−9弘−ジーt
ert−アミルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N
−メチル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジアシル
アミノ基(N−サクシンイミド、N−7タルイミド、J
、j−ジオキソ−/−オキサゾリジニル、3−ドデシル
ーー、!−ジオキソー/−ヒダントイニル、3−(N−
アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、
テトラデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル)、アリールスルホニル基(例えば、メトキシスル
ホニル、ブトキシスルホニル、オクチルオキシスルホニ
ル、テトラデシルオキシスルホニル)、アリールオキシ
スルホニル基(例えば、フェノキシスルホニル、p−メ
チルフェノキシスルホニル、’ + ’I−シt e 
r i−アミルフェノキシスルホニル)、アルカンスル
ホニルfilJtは、メタンスルホニル、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、−一エチルへキシルスルホ
ニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホニル
基(例工ば、べ/ゼンスルホニル、μmノニルベンゼン
スルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラデシ
ルチオ、−一(コ、参−ジーtert−アミルフェノキ
シ)エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ、p−トリルチオ)、アルキルオキシカルゼニルア
ミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エチルオ
キシカルダニルアミノ、ペンジルオキシカル〆ニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)、アルキル
フレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N、N−ジ
メチルウレイド、N−メチル−N−ドブシルクレイド、
N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオクタデシルフ
レイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、
オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾイル)、
ニトロ基、カルボキシル基、ヌルホ基、ヒドロキシ基ま
たはトリクロロメチル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は/〜j4t−iわし、アリール基と規定され
るものの炭素数はぶ〜Jtf14わす。
几21、R22、B、 23、B、 24、R25、B
 26B 27、R28、凡29、H,30、B 31
およびH,32は各々水素原子、ヒドロキシル基の他に
、各々無置換もしくは置換のアルキル基(好ましくは炭
素v!1./〜−〇のもの。例えば、メチル、プロピル
、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル)、ア
リール基(好ましくは炭素数t〜−〇のもの。
例、th、フェニル、≠−t−7’チルフェニル、コ。
≠−ジーt−7ミルフエニル、グーメトキシフェニル)
、゛アルコキシ基(好ましくは炭素数7〜−〇のもの。
例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、アリールオ
キシ基(好ましくは炭素数6〜−〇のもの。例えは、フ
ェノキシ、ナフトキシ)、ヘテロ環基(例えば−一フリ
ル、コーチェニル、−一ピリミジニル、−一ベンゾチア
ゾリル)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数7〜−
〇のもの。例えは、メチルアミノ、ジエチルアミン、t
−ブテルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
−〜コOのもの。例えば、アセチルアミノ、プロピルア
ミド、ベンズアミド)、アニリノ基(例えばフェニルア
ミノ、−一クロロアニリノ)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数コ〜−〇のもの。例えば、メトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、−一エチルへキシル
オキシカルボニル)、アルキルカルボニル基(好ましく
は炭素数−〜−〇のもの。例えば、アセチル、ブチルカ
ルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、アリールカル
ボニル基(例えば、好ましくは炭素数7〜−〇のもの。
ベンゾイル、μ−t−ブチルベンゾイル)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素数7〜,2(7のもの。例えばメ
チルチオ、オクチルチオ、コーフェノキシエチルチオ)
、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜−〇のもの。
t」えは、フェニルチオ、−一ブトキシーj−t−オク
チルフェニルチオ)、カルバモイル基(好ましくは炭素
数7〜−〇のもの。例えは、N−エチルカルバモイル、
N、N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−N−iチ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数−〇迄のもの。例えば、ベーエチルスルファモイル、
N、N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピル
スルファモイル)またはスルホ/アミド基(好ましくは
炭素数l〜コOのもの。例えばメタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド
)1表わす。
z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主業陵化
体とカップリング反応によシ離脱しうる基を表わす。離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロツノイルオキシ、k/ゾイルオキシ、
エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、弘−シアノフェノキジル
、ダーチタンスルホンアミドフェノキシ、α−す7トキ
シ、弘−シアノキシル、≠−メタンスルホンアミドーフ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−インタデシルクエノキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、−一
シアノエトキシ、ベンジルオキシ、−一フエネチルオキ
シ、−一フエノキシーエトキシ、j−フェニルテトラゾ
リルオキシ、−一ペンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭3F−タ
P≠37号に記載されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド、N−エチルトルエンヌルホンアミド、
ヘプタフルオロブタンアミド、−2゜3、II、J、4
−はンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミ
ド、p−ジアノフェニルフレイド、N、N−ジエチルス
ル7アモイルアミノ、ノーピはリジル、J、!−ジメチ
ルーー、弘−ジオキソー3−オキサゾリジニル、/−ベ
ンジル−!−エトキシー3−ヒダントイニル、−一オキ
ソー/、、2−ジヒドロ−/−ピリジニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、3.3−ジエチル−/、−1≠−トリ
アゾール−/−イル、!−ま念はぶ−プロモベンゾトリ
アゾールー/−イル、!−メチルー/、、2.J、弘−
トリアゾール−/−イル、ベンズイミダゾリル)、イオ
ウ原子で連結するカップリング離脱基(例えばフェニル
チオ、−−メトキシ−J−オクチルフェニルチオ、≠−
メタンスルホニルフェニルチオ、弘−オクタンスルホン
アミドフェニルチオ、ベンジルチオ、コーシアノエチル
チオ、J−フェニルーー、3.弘、!−テトラゾリルチ
オ、−一ペンゾチアゾリル)が挙げられる。離脱しうる
基として好ましくはノ10ゲン原子、フェノキシ基、窒
素原子で連結するカップリング離脱基であシ、特に好ま
しくはハロゲン原子、フェノキシ本、ピラゾリル基、イ
ミダゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特にピバロイルアセトアニリド型@α〕
、べ/ジイルアセトアニリド型(XV)、(X■)のも
のが好ましい。
式中、几33、几34、R35およびH,36は各。
水素原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知の
置換基例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
カルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルフィニ
ル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルフレイド基
、アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基、ア
リールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基1
アリールアミド基、アリールスルファモイル基〜アリー
ルスルホンアミド基、アリールウレイド基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを異わし、これ
らの置換基は同じでも異なってもよい。
式中の自由結合手は、D又はE又はFの連結基を介して
、ポリマー鎖に連結する。
Z3は水素原子又は下記一般式(El)、CM)、(X
IX )もしくは[、XX)で六わされる。
B38、B39は各々水素原子、ノ・ロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルホン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換フェニル基または複素環基を謄わし、これ
らの基は同じでも異なってもよい。
B 37は置換してもよいアリール基又は複素環基を衣
わす。
を形成するのに要する非金属原子を茂わす。
一般式(XX )のなかで好ましいものとしては(XX
[)〜(XXII[)が挙げられる。
ルキル基またはアシル基、W2は酸素またはイオウ原子
を賢わす。
Gは、発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
シ離脱可能な基であり、次の一般式(XXIV)および
(XXV)で我すことができる。
一般式(XXIV )      一般式(XXV)式
中孔 、Rは各々水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒドロキシ基
を B42、R43およびB44は各々水素原子、アル
キル基、アリール基、アラ式中骨はカブ2−の活性位に
結合する位置tiわし、J□は、酸素原子またはイオウ
原子(賢わし、J2はアリール環またはへテロ環を形成
するのく必要な非金属原子群f:安わし、J3は窒素原
子とともにJ員ま九はt負のへテロ環を形成するのに必
要な非金属原子群を貴わす。これらの環はさらにアリー
ル環ま次はへテロ環と縮合していてもよい。
一般式(XXV)で真されるGとしては、アリールオキ
シ基、オキサシリルオキ7基、クロマン−参−オキシ基
、テトラゾリルオキシ基、アリールチオ基等よシ導かれ
た一価の基であり一般式(XXV)で聚わされるGとし
ては、クラゾール、ヒダントイン、テトラゾロン、トリ
アゾール、ジアゾール、コハク酸イミド、サッカリン、
ピリドン、ピリダゾン、オキサゾリジンジオン、チオシ
リジンジオン等よシ導かれた一価の基であり1好ましく
はアリールオキシ基、ウラゾール基1 ヒダントイン基
、テトラゾロン基およびピラゾール基よシ導かれ次コ価
の基である。
一般式c XXV)および(XXV)で表わされる基G
は、さらに置換基を有することができ、置換基としては
アルキル基、アリール基、アラルキレン基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基
、カルボ/酸エステル基、カルメ/!I!基を次はスル
ホン酸基等が挙げられる。
次に一般式(1)で貴わされる反復単位(カプラー単位
)を与える単量体カプラーの代衆例を示すが、これK1
1jl定されるものではない。
cp−e) CP−/) CP−コ) CP−z) ?−6) CP−,23) h CP−一≠) 次に1本発明においては芳香族一級アミン現像薬の酸化
体とカップリングしない非発色性エチレン様モノマーを
共重合モノマーとして導入した方が溶解性の点で好まし
い。
例えばアクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸
、メタクリル酸エステル類、クロトン酸、クロトン酸エ
ステル類、ビニルエステル、マレイン酸、マレイン識ジ
エステル、フマル酸、フマル酸ジエステル、イタコン酸
、イタコン酸ジエステル、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、ビニルエーテル類、スチレン類等が挙げら
れる。これらの酸はアルカリ金属(例えばNa、I(等
)またはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピル”アクリレート、イソプロピルア
クリレート、ロープチルアクリレート、3−アクリロイ
ルプロノぞンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアク
リレート、アセトヤシエチルアクリレート、フェニルア
クリレート、−一メトキシアクリレート、−一エトキシ
アクリレート、−一(,2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレート等が挙げられる。メタクリル准エステルと
してはメチルメタクリレート、エチルメタクリレ−)、
n−フロビルメタクリレ−1−1n−フロルメタクリレ
ー)、tert−プチルメタクリレ−ト、シクロヘキシ
ルメタクリレート、−一ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、−一エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる
。クロトン酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロ
トン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエステルとし
てはビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニル
ブチレート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニ
ル等が挙げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブ
チル等が挙げられる。7マル酸ジエステルとしては7マ
ル酸ジブチル、7マル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等
が挙げられる。イタコン酸ジエステルとしてはイタコン
酸ジブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル
等が挙げられる。アクリルアミド類としてはアクリルア
ミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、
イソプロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、アクリ0イルモルホリン、アクリルアミド
ーーーメチルフロノ餐ンスルホン酸等が挙げられる。メ
タクリルアミド類としてはブチルメタクリルアミド、エ
チルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド、
tert−ブチルメタクリルアミド、−一メトキシメタ
クリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメ
タクリルアミド等が挙げられる。
ビニkl−fkWU:、 しては)fルビニルエーテル
、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メ
トキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビ
ニルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては、ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチ
ルスチレン、エチルスチレン、イソゾロピルスチレン、
メチルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチ
レン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロル
スチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル
i 息香酸メチルエステル、−一メチルスチレン、スチ
レンスルホ/酸、スチレンスルフ’(72、ビニル安息
香酸等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えは酢酸
アリル)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケトン
)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)、グ
リシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレート)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル)。
これらのモノマーの中で、親水性の高いものが特に好ま
しい。これらの単量体は一種以上を併用してもよい。一
種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、スチレ
ンスルフィン酸カリウムとアクリルアミドーーーメチル
プロノqンスルホン酸ンーダ、アセトアセトキシエチル
メタクリレートと3−7クリロイルプロパンスルホ/酸
ソーダ、アクリルアミドーーーメチルプロピンスルホン
酸ソーダとアクリル酸ソーダ、3−アクリロイルプロ/
ぐンスルホン酸ソーダとブチルアクリレートとスチレン
スルホン酸ソーダ等が挙げられる。
ポリマーカプラー中に占める発色部分の割合は通常!ん
to重量幅が望ましいが、色再現性、発色性および安定
性の点では特に20〜70重量−が好ましい。この場合
の当分子量(1モルのカブ2−単量体を含むポリマーの
グラム数〕は約−JO〜4!oooであるがこれに限定
するものではない。
本発明のポリマーカプラーの添加量は乳剤層の場合は塗
布銀量(モル)対カプラ一部のモル比に換算して7〜−
00.好ましくは3〜100になるように添加するのが
写真性能上有利である。
本発明のポリマーcpの分子量はzxio3〜ノ×IQ
 が好ましい。分子量が小さすぎるとポリマーが移動し
ゃすくなシ、また分子量が大きすぎると塗布に支障を生
じることがある。より好ましくは/x10 〜−X10
 である。
本発明の水溶性ポリマーカプラーの合成は重合開始剤、
重合溶媒としては特開昭!I−/20コ!コ、特開昭!
r−/4Aj5’17L≠、特開昭21−.2//7j
6、特開昭!r−224tJ!J、特開昭!ターダコよ
ダ3、特開昭tP−/7iP!4、特開昭Jターコーr
コア2、特開昭4O−7j73−および特開昭6O−4
4t!!Jに記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があシ、O0C以下から70
0°C以上まで可能であるが通常3o”c−ioo@c
の範囲で重合する。
本発明でいう水溶性とは得られたポリマーカプラーが/
、0w14以上水に溶解することをいう。
好ましくは10Wt哄以上水に溶解すると製造上にとっ
ても好ましい。
本発明のポリマーカプラーは、水溶液として塗布液に添
加することが可能であシ、又、低級アルコール、T)I
F、アセトン、酢酸エチル等の水と混和する有機溶媒と
水との混合溶媒に溶解し添加することもできる。
更にアルカリ水溶液又はアルカリ水含有有機溶媒混合液
に溶解させて添加してもよい。又、ゼラチン溶液中に分
散させ九シ界面活性剤を少量添加することも可能である
いずれの場合も本発明の水溶性ポリマーカプラーは塗布
液及び塗布膜中では、油滴状もしくはラテックス状の形
をとっておらず、親水性パイ/ダ一と相互作用しある程
度相溶しているものと思われる。
それゆえ膜強直は油溶性(ラテックス状も含む)ポリマ
ーカプラーに比べすぐれた性能を示すものと思われる。
合成例(1) 例示カプラーモノマー(CP−P)と−一アクリルアミ
ドーコーメチルプロノぐ/ヌルホン酸ナトリクムとスチ
レンヌルフィン酸カリウムと共重合水溶性ポリマーカプ
ラー(P−/)の重合カプラーモノマー(CP−タ)コ
j、Or、−一アクリルアミドーーーメチルプロパンス
ルホン醸ナトリ9ム、;2J、0?、スチレンスルフィ
ン酸カリウム−、ot、ジメチルホルムアミトコOOd
の混合物″Ik!00m1の三ツロフラスコに入れ、窒
素気流中攪拌下to”cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイン酪酸ジメチル300キを
含むジメチルホルムアミド溶液10−を加え重合を開始
した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、エチルエーテル/
lに注ぎ析出した固体を戸別しエチルエーテル洗浄vk
減圧下加熱乾燥することによpP−7弘ぶ、−?を得た
P−/は元素分析より例示カプラー(cp−P)の反復
単位が弘6./襲含まれていた。
合成例(2) 例示カプラーモノマー(CP−/、r)と3−アク’)
kアミドゾロノtンスルホン酸ナトリウムとの共重合水
溶性ポリマーカプラー(p−a)の重合−〇〇ydを加
えた後、濾過するととくよシ白色水溶性ポリマーカプラ
ーを得た。減圧乾燥の後、P−J  4!!、tfを得
た。
P−一は元素分析よシ例示カプラー(CP−タ)の反復
単位が4tr、7−含まれてい念。
賢−/に上記合成法に従って合成した水溶性ポリマーカ
プラーを示すが、本発明に用いられる水溶性ポリマーカ
プラーはこれに限定されるものではない。
カプラーモノマー(CP−/r)、2.1.0?、J−
アクリルアミドプロパンスルホン敗ナトリウムコj 、
 Of、エタノール−oo−の混合物をJQC)dの三
ツロフラスコに入れ、窒素気流中攪拌下70@Cに加熱
した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチルJooqを
含むエタノール溶液/Q翼Iを加え重合を開始した。
3時間重合し九後、重合液を冷却し、アセトン昔 カプ
ラー含率:重合体中のカブ2−単量体単位の比率 簀畳略称 AAEMA:アセトアセトキシエチルメタクリレートA
AM   ニアクリルアミド AANa  ニアクリル醸ナトリウム AMP8Na:J−アクリルアミドーーーメチルプロノ
彎ンスルホン酸ナトリウム APSNa : j−アクリロイルオキシプロパンスル
ホン酸ナトリクム BA   ニブチルアクリレート GMA   :クリシジルメタクリレートMAANa 
:メタクリル酸ナトリウムHANa  :4−ヘキセン
酸ナトリクム88K   :スチレンスルフイン酸カリ
クム88Na  ニステレ/スルホン酸ナトリクム本発
明の感光材料は、支持体上に青惑色性層、緑感色性層、
赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設
けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光
性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料で
あり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何
れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真窓光材料においては、一般に単位感光
性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性11 (R8) /高
感度緑感光性層(G)l) /低感度緑感光性N(GL
)/高感度赤感光性層(R1) /低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/[;L/GH/l?H
/RLの順、またはB)l/BL/Gll/GL/I?
L/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
1(/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/G)I/R11の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳剤11/低域度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化i艮、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいは1れらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)″、および同Nα18716 (197
9年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkid
es、 Chemic et Ph1sique Ph
ot、ograph−ique、 Paul Mont
el+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic’Enulsion Che
mistry (Focal Press2966))
、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanet  
al、、  Making and  Coating
 Photographic  Emul、−5ion
、 Focal Preas、 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographIcSci
ence and Engjneering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許箱4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許筒2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーk 1
7643および同Nct 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
釡皿剋1皿   紐H旦L 肛上江j 1 化学増悪剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26真   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右横表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)隘17643、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1.425,020号、同第1,476.760号
、米国特許箱3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許箱4.31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許。
第73,636号、米国特許箱3.061,432号、
同第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNα24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35’?30号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許箱4゜500.630号、同第4.540,6
54号、同第4.556,630号、国際公開WO38
104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許箱4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許箱3.446
.622号、同第4,333.999号、同第4,77
5.6113号、同第4,451.559号、同第4.
427.767号、同第4 、690 、889号、同
第4,254゜212号、同第4.296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
−G項、米国特許筒4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4、138.258号、英国特許筒1.146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許筒4,777.120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96+570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4.576□910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のl?D l764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、米国特許4,248,9
62号、同4782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17330
2A号に記載のM脱後復色する色素を放出するカプラー
、R,D、Na 11449、同24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許筒4.553.477号等に記載のリガンド
放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,774.1
81号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国場許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175“C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−レアミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(111−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾニー1・など)、アミド!! (N、N
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−プトキシ−5−Lert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
″C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS )第2,541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 k 17643の28頁、および同Nα1B71
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28〃m以下であり、かつ、膜膨
潤速度T、、、が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T17.は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる0例
えば、ニー・グ2リーン(^、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、[ing、) + 1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T、
、tは発色現像液で30°C13分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この’
r’tzzの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、78は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
NCL 17643の28〜29頁、および同k 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチルートβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHI衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1,ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
、p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
七、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(![
1)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[りもしくはコバルト(lII)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(111N!塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(1!l)t!塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(mHi塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(I[I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pl+は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いp++で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94,927号、同54−35,727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後゛、水洗及び/又は安定工程を経るのが−FISI的
である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例
えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、間流、順流等の補充方式
、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。この
うち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journ−al of the 5ociety
 of Motion Picture and Te
1e−vision Engineers第64巻、P
、 248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段間流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる6本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会鳩「防菌防黴側事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)Iは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜lO分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38゛Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化S!感光材料は米国特許第4
,500.626号、特開昭60−133449号、同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210.66OA2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(以下余白) 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIN
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−aに単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置類が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61.−43748号、同59−
11343以下に実施例を示し、本発明の効果を具体的
に示す。
実施例1 トリアセテートベース上に、次の第1/llから第7弘
層を重層塗布したカラー写真感光材料(試料/Q/)を
作成し九。
(感光層組成) 以下に成分と17 m 2単位で示した塗布量を示す。
なお、ハロゲン化銀については、鎖換算の塗布量を示す
g/、l1l(アンチハレーション層)黒色コミイド銀
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 0.30ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・−・・・・・・ −、JOUV−i  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ O,0SUV−一 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.10UV−
J  ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.108o1v−/  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.10第コ*C
中間層) ゼラチン ・1jI・ ・−・・II−・・・・・・・
I  01JO第3層(低感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI弘モル幡、立方体、平均粒
子サイズ0.3μ、 s/r−o、iり  ・・・・・・・・・・・・・・・
 0.jOEx8−/  ・・・・・・・・・・・・・
・・ / 、 ll−0X/ 0−3Ex8−一 ・・
・・・・・・・・・・・・・ 6.CO×/ 0−5ゼ
ラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ o、r。
ExC−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.JOExC−コ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0
.10Solv−一 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0.10第弘層(中感度赤感
層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI=J、j モル襲、/憂面体、平均粒子サイズ Q、≠Jμ、s/r=Q、/j) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 0.!0・・・・・・・・・・・・・・・ /、乙0
X103・・・・・・・・・・・・・・・ 4.00×
10 5/ 、 OQ O、30 0、/! O、コ 0 Exa−/ Exa−J ゼラチン Ext−/ ExC−コ o1v−J 第j膚(高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI=−・3 モル襲、l矢面体、平均粒子サイズ o、1sOp、s/r=o、/j) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 0Ext−/  ・・・・・・・・・・・・・・・ 
/、tO×/ExS−一 ・・・・・・・・・・・・・
・・ 6.00×/ゼラチン ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ QExC−/
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0ExC−一 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08o1v−
一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ O第6層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ /Cp d −/  ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 03o1v−/  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 0E3o1v−コ ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08
olv−j  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0cpct−一 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・…・・・・・−O第7層(低
感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(AgI=7.0モル 、30 .70 、− 〇 、10 、/− r / コ 一 ! 囁、正常晶、双晶混合、平均粒子サ イズ0.3μ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0.6!ExS−j  ・・・・・・・・・
・・・・・・ J、JOX10″″″3Ex8−弘 ・
・・・・・・・・・・・・・・ / 、jrO×70−
3ゼラチン ・・・・・ ・・ ・・・・・・・・・・
・・・・・・ i、z。
ExM−/   ・ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.10ExM−λ ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.2J8o1v
−J  ・ ・・・・・・・・・・・・・−・・・ 0
.JO第r#<高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI=、2.1モル惨、直径/
Jilみ比が3以上の粒子が全粒子の投影面積の! O
s、粒 子の平均厚み0./Jμ) ・・・・・・ 0.70E
xa−J  ・・・・・・・・・・・・・・・ / 、
JO×7O−3ExS−参 ・・・・・・・・・・・・
・・・ j 、00¥、/ 0−’ゼラチン ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・ /、0
0E x M −J  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ O,コjCpd−J  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.1
0Cpd−ダ  ・・・・・・…・・・・・・・・・・
・・ 0.013o1v−コ ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.0!第2層(中
間層) ゼラチン 第10層(イエローフィルターN) イエローコロイド銀・−−−−−・−・・−−−−−=
−・ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・Cpd−/ 5olv−/ 8o1v−コ cpd−コ 第7ノ層(低感度背恩層) 沃臭化銀乳剤(AgI=λ、3モル −1正常晶、双晶混合、平均粒子 サイズ0.7μ) ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ExS−j  I−・・・・φ・・・・・・・ /
、00ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ExY−/ 5olv−コ 第1−層(高感度赤感層) 平板状沃臭化銀乳剤(All−コ。
3モル−1直径/厚みの比がj以 0 、 ! O / 0  O J / Q 0.1jr ×1O−3 o、y。
O,!0 0.10 上の粒子が全粒子の投影面積の10 俤、粒子の平均厚み0./Jμ〕 ExS−j   ・・・・・・・・・・・・・・・  
/、70’Aゼ2チン ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ExY−ノ olv−J 第73層(紫外線吸収層) ゼラチン UV−ノ UV−a UV−J Cpd−7 5o1v−/ Cpd−6 第7II層(保護層) 微粒子沃臭化銀(沃化銀1モル惨、 平均粒子サイズ0.Ojμ) ・・・ ゼラチン H−/ i、o。
J、00 i、o。
Q 、−〇 Q コ Oμ O≠  Q  Q / O O、/ 0 λ 、0θ 0、J0 ExS−/ ExS−1 x S−J UV−J 0)i UV−J C)1−CH。
Cトム2CH3 Qpd−/ pd−J ポリエチレンアクリレート Exa−≠ ExS−j UV−/ pci−J cpa−μ Cp d−7 +N(C2)1.)3 (t)c 4)i。
Cpd−G ExM−/ EXC−/ ExC−2 ExM−j α (すC3H1l ExY−/ 5olv−/;  ジブチル7タレート5olv−1;
 トリクレジルホスフェート5olv−ji  トリノ
ニル7オス7エートH−7H/、コービス(ビニルスル
ホ二ルアセトアミド〕エタ/ /4.P−’/7およびP−itに等そル装置き換え・
皮取外は試料l0−2と同様にして試料103〜試料1
0r金作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて力2−反
転現儂処理を行った。
それぞれ現像された試料のシアン濃度を測定した。
比較化合物A (米国特許グ、4Z、2/ 、Fljj
号(試料io−〜10r) 試料ioiの第3層、第参層および第3層の高沸点有機
溶剤を除去した試料を試料10コとした。
試料IO−の第3層、第弘層および第3層のExC−/
およびExC−一をそれぞれ比較化合物AおよびB、本
発明ポリマーカプラーP−コ、P−x / y / z
 = j O/ / 0 / u 。
(重量比) 比較化合物B (特開昭ぶQ−一/r遥≠4記載 化合物) X/y/1−! 0// 0/弘O (重量比) 各処理液の組成は、 第一現像液 以下の通シであった。
ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・!ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリクム 炭酸カリ9ム /−フェニル−参−メチ ルー弘−ヒドロキシメ チル−3−ピランジド ン 臭化カリウム チオシアン醗カリクム ヨウ化カリタム 一0Of 2.0f 30? 30? 一〇? 一〇? !!? コ、Qf J、l’ / 、22 2.0η コ、Of / 、ダ? / 、−を 第一水洗液 エチレンジアミ/テトラ メチレンホスホン酸 a、ot  母液に同じ 水を加えて        1000tx11))1 
          7.00pHは、塩酸又は水酸化
ナトリウムで調整した。
反転液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・Jナトリウム塩 塩化第−スズ・−水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 3.0? 母液に同じ /、Of O,/f Ir? p)i            P、ぶOタ、ぶOpH
は、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
水を加えて h 000m1 4.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・Jナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリワム・/ コ水塩 臭化カリウム ヨク化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一≠−アミノアニリン 硫酸塩 3.6−シチアオクタン コ 、O2 a、ot 7、Of 7.0f 36? i、ot りO■ J、Of /、Jf 6f 3.0? / 、!? ノ/l //f −/、!−ジオール   /、0?   i、ot水を
加えて    °   1000m  1000ajp
)1             //、rO/J、00
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミン弘酢 酸・コナトリウム塩・ λ水塩 エチレンジアミ/4A酢 酸・Fe(11)・アン モニワム・−水塩 臭化アンモニウム 硝醗アンモニクム 漂白促進剤 io、ot  母液に同じ /コO? /at Q、00Jモル p)1 乙 、Jo pHは、 塩酸又はアンモニア水で調整し次。
漂白定着液 エチレンジアミン≠酢酸・ Fe()・アンモニタ ム・−水塩       !Of エチレンジアミン≠酢酸・ 一ナトリウム・−水塩  z、ot チオ硫酸ナトリウム     101 亜硫酸ナトリウム     /2.Of水を加えて  
      1000.1pH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
母液に同じ 母液に同じ 第二水洗液 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン又換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/20B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同じアンバーライト IR−μ00)
を充填し九混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン@度をJ Tl1i/ 1以下に処理し
、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリワムー〇η/l
と硫酸ナトリウム/。
!t/lを添加した。この液のpHは6.J〜7Jの範
囲にある。
安定液 ホルマリン(37襲) ポリオキシエチレン−p −七ノノニルフェニル エーテル(平均重合度 j 、 0rtd 0.2− 母液に同じ pH 調整せず 表−一 賢一コにより本発明水溶性ポリマーカプラーは従来の水
溶性ポリマーカプラー比較化合物AおよびBよシも高発
色性であシ、低分子カプラーの高沸点有機溶剤なしの性
能とほぼ同等であることが明らかになり次。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層全重層塗布して多層カラー
感光材料である試料−0/yk作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、f/m2単位で費わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料、、217/) 第7層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 銀0 、 / fゼラチン ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.41
0第、2#:中間層 コ、!−ジーt−インタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0./rEX−7・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.07EX−i−
1・・・―・・・・・・・・・・・・・・・・・・略・
・・・・ 0.02EX−/−・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ o、oorU−/
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0.01−a −j )1Bs−/ BS−J ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀t モル%、平均粒径o、tμ、粒径 に関する変動係数0./j) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  6・・・・
・・・・・・・・・・・・・・  /・・・・・・・・
・・・・・・・・・・  3・φ・・・・・・・・吻・
11・・・・4区銀Q、jj 、 y×i o−5 、rxio’−’ 。7X10−’ 、oxio   ’ 0.3!0 0 .00! O、Qコ O / 、コ 増感色素I 増感色素■ 増感色素m 増感色素■ EX−a 1(BS−/ EX−10 ゼラチン 第μ層(第一赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤( ヨウ化銀IQ Ir / O / Q O弘 。7μ、平均 平均厚みOo 銀/、0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ !、/×10
  ’・・・・・・・・・・・・・・・・・・ /。弘
×705・・・・・・・・・・・・・・・・・・ −、
J×10−’・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
3.0×10 50 、弘Q O O,0J0 0.0/! / 、 3 Q モル−1平均粒径O アスペクト比!、J、。
コμ) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−λ EX−J EX−t。
ゼラチン 第3層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/ 一1平均粒径/、7μ) 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・増
感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・増感
色素m ・・・・・・・・・・・・・・・・・・増感色
素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・EX−J EX−ダ 6モル ・・・ 銀7.60 !、≠×10−5 7、≠X10”−’ 一5弘X10 ’ s、1xio  ’ O,コ弘Q O,/、20 HBS−/ HBS−コ ゼラチン 第4層(中間層) EX−7 HBS−/ ゼ2チ/ 第7層(第7緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤( モル−1平均粒径O。
アスにクト比6.01 /j) 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−乙 EX−ノ EX−7 EX−1 HBS−7 ヨウ化銀6 6μ、平均 平均厚みOo 銀O0弘O j 、 0×/ 0−5 / 、O×/ 0””” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ J 、 I×
/ 0−40 、コ 60 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  O、Oコ 10.0J0 0.0JJ O,100 O、−一 〇 、 / 0 7.63 O、O≠ O O、Q コ Q o、r。
HBS−≠  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・0.010ゼラチン ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
0.71第を層(第一緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀タ モル慢、平均粒径0.7μ、粒径 に関する変動係数o、ir) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 銀o、t。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ −、/×10
”・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.0×1
0 5・・・・・・・・・・・・・・・・・・ −,6
×70  ’0、/10 0.010 0.00 ♂ o、oir O,/  60 0.00  ざ / 、 / 0 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−ぶ EX−r EX−/ EX−7 HB S −/ )1Bs−弘 ゼラチン 第り層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/コモル ー、平均粒径/、0μ) ・・・ 銀/1.2増感色素
■ ・・・・・・・・・・・・・川・・ J 、jX/
 0−5増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ t、o×1o−5増感色素■ ・・・・・・・
旧・団・・・・ J、0×10−’EX−a  ・・・
・・・・・・・・団・・・・・・・・旧・団・ o、o
tzEX−//  川・旧・田川・・・川・・・団 0
.0JOEX−i  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 0.02J)IBs
−i  川・旧・・旧・・・旧・・・・・・・ 0.J
JHBS−J  ・・・・・・・・・・・川・・・団田
用・ 0.10ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・
旧山・・・・・・・・・ 7.7μMIQ層(イエロー
フィルター層) 黄色コロイド銀 ・旧・・・・・・・・・・・・・・ 
銀。、Q3E X −s  ・・・・・・・・・・・・
旧・・・・・旧旧・・ o、orHBS−J  ・・・
・・…・・団・・・・・旧・・ 0.0!ゼラチン ・
・・・・・・旧・印・・・・・・印・・・・・・・ 0
.91第1/層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6 モル私平均粒径o、6μ、平均 アスイクト比j、7、平均厚み0゜ /j) ・・・・・・・・・・・・旧・・・・・・・・
・・・(11jIo、−グ増感色素■ ・・・・・・・
・・・・団・・・・ J、!x10−4EX−y  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0゜EX−4・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・  O。
HBS−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ O。
ゼラテ/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ /。
第2−層(第一青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀 10モル−1平均粒径o、rμ、 粒径に関する変動の係数0./A) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 銀O・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ −1/×、44j 10   ’ 、20 .0/J 、□J 、≠ 6 増感色素■ EX−タ EX−/。
HBS−i ゼラチン 第73層(第3宵感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨ9化銀ノ ー、平均粒径/、3μ) 増感色素■ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・E
X−2 )1Bs−/ ≠モル ・・・ 銀O。
コ 、  、2X1 0 。
O。
r J /、2  r  r − 〇 〇 7 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ o、tP第ハl(第1保!i/i) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀7モル一、 平均粒径0.07μ) ・・・・・・ 銀00JU−μ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・
・   0.//U−j  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ ・ ・ Q、/7HB8−/  ・・
・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ 0. 
P0ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ i、o。
第1.!f@(第−保膜層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的7.3μm) ・・・・・・・・・ 0.2≠
8−/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.ノ!S−,2・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ O
,atゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・…・・
・・・・・・・・ Q、7−各1には上記の成分の他に
、ゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を添加した。
U−/ U−,2 −J U−≠ X−t −j C4H0(す BX−s EX−≠ BX−7 JI−1 BX−r EX−タ BX−4 BX−7 EX−// EX−/J S−/ −J HBS−/ トリクレジルフォスフェート )1Bs−J ジブチルフタレート B S−J ビス(+2−エチルエキシル)7タレ ート C2H5 ■ HBS−≠ H−/ 増感色素 (eH2ン5SQs N a (試料−〇−〜−07) 試料−θノの第7ノ層および第1コ膚のEX−タをそれ
ぞれ比較化合物CおよびD11本発明ポリマーカプラー
−/、P−iノ、P−/コおよびP−/≠に等モル素置
き換えた以外は試料−O/と同様にして試料−〇−2〜
試料、207t″作成し友。
上記試料を青色像様露光後、下記処理工程にて力2−現
像処理を行った。
それぞれ現儂された試料のイエロー!&度を測定した。
め  「) Hφ 伍 壁 紙 次に、処理液の組成を記す。
(発色現儂液) ジエチレントリアミン五 酢酸 /−ヒドロキシエチリデ ンー/、/−ジホスホ /駿 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリタム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫醗 塩 弘−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチ ル)アミノ〕−コーメ チルアニリン硫酸塩 水を加えて H 母 液(の  I Q J、0 弘 、O Jo、0 ハ弘 /、j〜 −護 補充液(め −、コ 3、− J 、j t1 0 3.0 ぐ、j     7.! /、Oi   1.01 10、OJ   10.120 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位f)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩      !IO,0エチレンジ
アミン四酢醗二ナト リクム塩             J、0亜硫酸ナト
リウム         /−6Qチオ硫酸ア/モニク
ム水溶液 (70%)          J 40 、0d酢酸
(P7%)           j。0*1漂白促進
剤          Q、07モル本を加えて h /、Ol 6 、 Q (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/20B)と、0)if
fiアニオン交換樹脂(同アン)< −、PイトI几−
弘00)@充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃1it−j■/l以下に処理
し、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム−〇■/
!とW駿ナトリウム/、3?/l全添加した。この液の
pHはj、j−7゜3の範囲にある。
賢−3 (安定液)母液、補充液共通(単位t)ホルマリン(3
7哄)         2 、 Ordポリオキシエ
チレン−p−モノ ノニル7エ二ルエーテル(平 均重合度/(7)          0.3エチン/
ジアミン四酢酸二ナト リ9ム塩             θ、OJ水を加え
て             /、01p)i    
         +t 、 o−r 、 。
氏−3よシ本発明水溶性ポリマーカプラーは従来の水溶
性ポリマーカプラー比較化合物CおよびDよシも高発色
性でるることが明らかになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカップリングして色
    素を形成しうる下記式〔 I 〕で表される単量体から誘
    導される繰り返し単位を少なくとも一種有する水溶性ポ
    リマーカプラーをハロゲン化銀乳剤層に含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、塩素原子または炭素数1〜4
    のアルキル基を表し、R_2は置換もしくは無置換の炭
    素数1〜10のアルキレン基を表し、R_3およびR_
    4は直鎖もしくは分岐した炭素数2〜10のアルキレン
    基を表す。Xは−COO−、−CONR_5−またはフ
    ェニレン基を表し、Y_1およびY_2は−O−、−S
    −、−SO− −SO_2−、−CONR_5−または−COO−を表
    す。R_5は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基また
    はフェニル基を表す。Qは芳香族一級アミン現像薬の酸
    化体とカップリングして色素を形成しうるカプラー残基
    を表す。n、mおよびpは0または1を表し、qは2〜
    10を表し、rは0〜10を表す。
JP4090689A 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02220047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090689A JPH02220047A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090689A JPH02220047A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220047A true JPH02220047A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12593552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090689A Pending JPH02220047A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635091B2 (en) 2000-02-23 2003-10-21 L'oreal S. A. Compositions for the oxidation dyeing of keratinous fibers comprising at least one coupler, and dyeing methods
WO2016047291A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 第一工業製薬株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、および積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635091B2 (en) 2000-02-23 2003-10-21 L'oreal S. A. Compositions for the oxidation dyeing of keratinous fibers comprising at least one coupler, and dyeing methods
WO2016047291A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 第一工業製薬株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、および積層体
TWI709630B (zh) * 2014-09-25 2020-11-11 日商第一工業製藥股份有限公司 硬化性樹脂組成物、硬化物及積層體

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469772B2 (ja)
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01246545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01225947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0584893B2 (ja)
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0519697B2 (ja)
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料