JPH02190848A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02190848A
JPH02190848A JP1011024A JP1102489A JPH02190848A JP H02190848 A JPH02190848 A JP H02190848A JP 1011024 A JP1011024 A JP 1011024A JP 1102489 A JP1102489 A JP 1102489A JP H02190848 A JPH02190848 A JP H02190848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic
aliphatic
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011024A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1011024A priority Critical patent/JPH02190848A/ja
Priority to US07/468,416 priority patent/US5112729A/en
Publication of JPH02190848A publication Critical patent/JPH02190848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、さらに詳しくは新規なシアンカプラーを含有し
、感材の低温保存性に優れ、かつ色像保存性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して
、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、ア
ゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれに類
する色素ができ、色画像が形成されることはよく知られ
ている。
これらのうちシアン色画像形成カプラーとして知られて
いるフェノール系カプラーあるいはナフトール系カプラ
ーは、発色現像によって生成した色画像の熱あるいは光
に対する堅牢性が低かったり、酸化力の弱い漂白液(漂
白定着液)あるいは疲労した漂白液(漂白定着液)を用
いて現像処理した場合に発色濃度の低下を生じる欠点が
指摘されていた。この点を改良したカプラーとして、ヨ
ーロッパ特許公開161.626A号にて5位置換型ナ
フトールシアンカプラーが提案された。これらシアンカ
プラーから形成されたシアン色素は光、熱堅牢性に優れ
かつその発色色像の分光吸収が発色濃度にほどんど保存
しない点で優れていた。
また、これらカプラーの光照射によるイエローテスイン
を改良する目的で特開昭62−35356号に紫外線吸
収剤を併せて用いることが提案された。
しかしながら、これらカプラーは特開昭62−2699
58号に提案されたように高沸点有機溶媒をカプラーに
対して多量用いると鮮鋭性が劣るという問題があった。
ことろが、これらカプラーに対し高沸点存jlaN媒を
少量しか用いない感光材料を極低温で保有すると発色性
が著しく低下すること、カプラーに対して高沸点有機溶
媒を多量用いないと乳化分散物の保存安定性が悪いこと
が明らかになった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に極低温(−15’C以下)で保存
しても発色性が変化しないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することであり、第2にカプラーの乳化物が
安定で製造安定性の優れかつ製造コストの安価な感光材
料を提供することであり、第3に発色現像後の色像保存
性に優れ、イエローテスインの発生が少ない感光材料を
提供することであり、第4に膜強度に優れかつ鮮鋭性の
優れた感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれら目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも1層が、下記一般式〔A〕で
表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を含有し、
かつ該シアンカプラーを含有する層中の高沸点有機溶媒
が該層中の該シアンカプラーに対して重量比で多くとも
0.3であり、更に該層中に該シアンカプラーに対して
重量比で少なくとも0.05の紫外線吸収剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達成された。
一般式〔A〕 −S式〔A〕において、RIはハロゲン原子、脂肪族基
、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基また
は−COR4,−3o□R,,−3OR,。
基を表わし、R2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ
基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル
基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニルL 脂
肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、
脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、複素環基また
はイミド基を表わし、E′は0ないし3の整数を表わし
、R1は水素原子またはkbUを表わし、Tは水素原子
または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリン
グ反応によって離脱可能な基を表わす、ただし、R4及
びR1はそれぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、複素環基
、アミノ基、脂肪族オキシ基、または芳香族オキシ基を
表わし、R1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−PO
(R々)z、 −P O(ORt)よ、こでR1は脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わし、R1は水素原
子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R9
及びR1゜はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、アシル基、脂肪族スルホニル基または
芳香族スルホニル基を表わす。
l′は複数のときはR□ば同じでも異なっていてもよく
、また互いに結合して環を形成していてもよい、R8と
R2またはR3とTとが互いに結合してそれぞれ環を形
成していてもよい、また、RI 、Rz 、Rsまたは
Tのいずれかにおいて2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体または多量体(オリゴマーもし
くはポリマー)を形成していてもよい。
CO’zRq、−3OxRt、−3OxORtまたはイ
ミド基を表わし、Uは>N−Rq、−co−1−so、
−−5o−または単結合を表わす、こ以下に本発明で用
いられる化合物について説明する。
ここで脂肪族基とは直鎖状、分枝状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい、芳香族基と
は置換もしくは無IJAのアリール基を示し、縮合環で
あってもよい、複素環とは、置換もしくは無置換の、単
環または縮合環複素環基を示す、脂肪族基の具体例とし
て、メチル基、エチル基、n−プロピル基、カープロピ
ル基、n−ブチル基、i−ブチル基、L−ブチル基、シ
クロペンチル基、L−ペンチル基、シクロヘキシル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基
、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデ
シル基、n−オクタデシル基、2−へキシルデシル基、
アダマンチル基、トリフルオロメチル基、カルボキシメ
チル基、メトキシエチル基、ビニル基、アリル基、ヒド
ロキシエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ベンジル
基、フェネチル基、フェノキシエチル基、メチルスルホ
ニルエチル基、メチルスルホンアミドエチル基、3−(
2−エチルへキシルオキシ)プロピル基、3−n−デシ
ルオキシプロビル基、3−n−ドデシルオキシプロピル
基、3−n−テトラデシルオキシプロピル基、オレイル
基、プロパルギル基、エチニル基、3−(=2.4−ジ
ーし一ペンチルフェノキシ)プロピル基、4−(2,4
−ジーも一ペンチルフェノキシ)ブチル基、1−(2,
4−ジーも一ペンチルフェノキシ)プロピルLl−(2
,4−ジーも一ペンチルフェノキシ)ペンチル基、」−
(3−テトラデシルフェノキシ)プロピル基、?、−n
−ドデシルチオエチル基等がある。
芳香族基の具体例として、フェニル基、p−トリル基、
m−)リル基、〇−トリル基、4−クロロフェニル基、
4−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ヒ
ドロキシフェニル5.3−ヒドロキシフェニル基、1−
ナフチル基、2−ナフチル5、o−ビフェニリル基、P
−ビフェニリル基、ペンタフルオロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−メト
キシフェニル基、4−1−ブチルフェニル基、4−L−
オクチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−
メチルスルホンアミドフェニル基、4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェニル基、2−n−テトラデ
シルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフ
ェニル基、2−クロロ−5−n〜ドデシルオキシフェニ
ル基、3−n−ペンタデシルフェニル基、2−クロロフ
ェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−メ
チルスルホニルフェニル基、2.4−ジーカーペンチル
フェニル基等がある。
複素環基の具体例として、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、2−フリル基、2−チエニル基
、3−チエニル基、4−キノリル基、2−イミダゾリル
基、2−ベンズイミダゾリル基、4−ピラゾリル基、2
−ベンゾオキサシリル基、2−ベンゾチアゾリル基、1
−イミダゾリル基、l−ピラゾリル基、5−テトラデシ
ル基、1.3.4−チアジアゾール−2−イル基、2−
プロリル基、3−トリアゾリル基、4−オキサシリル基
、4−チアゾツル基、2−ピリミジル基、2−ピリミジ
ル基、1,3.5−)リアジン−2−イル基、I、3.
4−オキサジアゾール−2−イル基、5−ピラゾリル基
、4−ピリミジル基、2−ピラジル基、スクシンイミド
基、フタルイミド基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ピ
ペリジノ基、イミダゾリジン−2,4−ジオシー3−イ
ル基、イミダゾリジン−2,4−ジオン−1−イル基、
オキサゾリジン−2,4−ジ−オン−3−イル基等があ
る。
次に一般式〔A〕における個々の置換基について詳しく
述べる。
一般式〔A〕においてR,はハロゲン原子、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジノ基または
−COR,、−3o□R3、で表わされる基を表わす、
ここでR4及びR3はそれぞれ独立に炭素原子数工〜3
oの脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原
子数1〜30の複素環基、炭素原子数0〜3oのアミノ
基〔例えばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、n−ブチルアミノ基、アニリノ基、N−(2−n−
テトラデシルオキシフェニル)アミノ基、ピロリジノ基
、モルホリノ基、ピペリジノ基、2−エチルへキシルア
ミノ基、n−ドデシルアミノ基、N−メチル−N−ドデ
シルアミノ基、3−ドデシルオキシプロビルアミノ基、
3−(2,4−ジーも7ベンチルフエノキシ)プロピル
アミノ基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ
)ブチルアミノ基等〕、炭素原子数1〜3oの脂肪族オ
キシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、
メトキシエトキシ基、n−ドデシルオキシ基、3− (
2,4−ジーむ−ペンチルフェノキシ)プロポキシ基等
〕または炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基〔例えば
フェノキシ基、4−n−ドデシルオキシフェノキシ基、
4−メトキシカルボニルフェノキシ基等〕を表わす R
4とR3は互いに結合して環を形成していてもよい、R
1がハロゲン原子のときハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子がある。
R1がアミジノ基またはグアニジノ基のときその総炭素
原子数は1〜30であり、脂肪族基、芳香族基、ヒドロ
キシ基、脂肪族オキシ基、アシル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、アシルオキシ基、脂肪族スル
ホニルオキシ基または芳香族スルホニルオキシ基で1換
されていてちよく、また2個の窒素原子が互いに結合し
てイミダゾール、ベンズイミダゾール等の複素環を形成
していてもよい。
一般式〔A〕においてR2はハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子または沃素原子)、ヒドロキシ基
、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、炭素
原子数0〜30のアミノ基(例えばアミノ基、メチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基、ピロリジノ基、アニリノ基
等)、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子t&6
〜30の芳香族基、炭素原子数1〜30のカルボンアミ
ド基(例えばホルムアミド基、アセトアミド基、トリフ
ルオロアセトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素原子
数1〜30のスルホンアミド基(例えばメチルスルホン
アミド基、トリフルオロメチルスルホンアミド基、n−
ブチルスルホンアミド基、p −) ’)ルスルホンア
ミド基等)、炭素原子数1〜30のカルバモイル基(例
えばカルバモイル基、N、  N−ジメチルスルフモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、ピロリジノカルボニ
ルLN−n−ヘキサデシルカルバモイル基等)、炭素原
子数0〜30のスルファモイル基(例えばスルファモイ
ル基、N−メチルスルファモイル基、N、N−ジメチル
スルファモイル基、モルホリノスルホニルi、N−n−
ドデシルスルファモイル基等)、炭素原子数1〜30の
ウレイド基(例えばウレイド基、3−メチルウレイド基
、3−フェニルウレイド基、3,3−ジメチルウレイド
基等〕、炭素原子数1〜30のアシル基(例えばアセチ
ル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ドデカノイル基等
)、炭素原子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセ
トキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜3
0の脂肪族オキシ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキ
シ基、炭素原子数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数
6〜30の芳香族チオ基、炭素原子数1〜30の脂肪族
スルホニル基、炭素原子数6〜30の芳香族スルホニル
基、炭素原子数1〜30の脂肪族スルフィニル基、炭素
原子数6〜30の芳香族スルフィニル基、炭素原子数2
〜30の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数7〜3
0の脂肪族オキシカルボニル基、炭素原子数2〜30・
の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数7〜3
0の芳香族オキシカルボニルアミノ基、炭素原子数O〜
30のスルファモイルアミノ基(例えばスルファモイル
アミノ基、3.3−ジメチルスルフ1モイルアミノ基、
ピペリジノスルホニルアミノ基等)、炭素原子数1〜3
0の複素環基または炭素原子数4〜30のイミド基(例
えばスクシンイミド基、マレインイミド基、フタルイミ
ド基、ジグリコールイミド基、4−ニトロフタルイミド
基等)を表わす。
−1式〔A〕においてR3は水素原子またはR4Uを表
わす、ここで、R1は水素原子、炭素原子数1〜30の
脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基、炭素原子数
1〜30の複素環基、 OR”r、−3OtOR?また
は炭素原子数4〜30のイミド基(例えばスクシンイミ
ド基、マレインイミド基、フタルイミド基、ジアセチル
アミノ基等)を表わし、Uは;N  R9、CO5O2
−−SO−または単結合を表わし、R1は炭素原子数1
〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜30の芳香族基また
は炭素原子数1〜30の複素環基を表わし、R1は水素
原子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜
30の芳香族基または炭素原子数1〜30の複素1!!
基を表わし、R1及びR111はそれぞれ独立に水素原
子、炭素原子数1〜30の脂肪族基、炭素原子数6〜3
0の芳香族基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシル基(例えばアセチル基、トリフル
オロアセチル基、ベンゾイル基、P−クロロベンゾイル
基等)または炭素原子数1〜30のスルホニル基(例え
ばメチルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、フェ
ニルスルホニル基、p−ニトロフェニルスルホニル基等
)を表わすsR?とRIllとが互いに結合して環を形
成していてもよい。
一般弐〔A〕においてTは水素原子または芳香族第一級
アミン現像薬の酸化性とのカップリング反応によって離
脱可能な基を表わす、ここで、後者の例としては、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原
子)、スルホ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基
、セレノシアナト基、炭素原子数1〜30の脂肪族オキ
シ基、炭素原子数6〜30の芳香族オキシ基、炭素原子
数1〜30の脂肪族チオ基、炭素原子数6〜3゜の芳香
族チオ基、炭素原子数1〜30の複素環チオ基、炭素原
子数1〜30の複素環オキシ基、炭素原子数6〜30の
芳香族アブ基、炭素原子数1〜30の複素環基、炭素原
子数1〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数1〜30のスルホ
ニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−
トリルスルホニルオキシ基等)、炭素原子数1〜30の
カルバモイルオキシ基(例えばN、 N−ジメチルカル
バモイルオキシ基、ピロリジノカルボニルオキシ基、N
−エチルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜3
0のチオカルボニルオキシ基(例えばメチルチオカルボ
ニルオキシ基、フェニルチオカルボニルオキシ基等)及
び炭素原子数2〜30のカルボニルジオキシ基(例えば
メトキシカルボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオ
キシ基等)がある。
一般式〔A〕において、R2とR2、’R:lとTまた
は複数のR2が互いに結合してそれぞれ環を形成しても
よい、R2とR4とが結合する例として−CH,CO−
−0CO−−NHCO−1−C(CH3)lC0−1−
CH−CHCO−等がある。R1とTとが結合する例と
して−CH,C−−C0〇−等がある。複数のR2が結
合する例として−(CHt>z     (CHg)4
−  0CO−−OCONH−−NHCONH−1−(
CH−CH)、−5OCH!O−−0CH2CH,0−
OC(CHs)to−等がある。
次に一般式〔A〕で表わされる化合物における好ましい
it換基の例を以下に述べる。
−a式〔・A〕においてR9はハロゲン原子、−〇OR
,または−SO□R4が好ましく、R4がアミノ基であ
る場合がさらに好ましい、 −〇OR。
の例として、カルバモイル5、N−エチルカルバモイル
W、N−n−7”チルカルバモイル5、N−シクロへキ
シルカルバモイル基、N−(2−エチルヘキシル)カル
バモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−ヘキサ
デシルカルバモイル基、N−(3−デシルオキシプロピ
ル)カルバモイル!、、N−(3−ドデシルオキシプロ
ピル)カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーL−
ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイルi、N−
(4−(2,4−ジーし一ペンチルフェノキシ)ブチル
〕カルバモイル基、N、 N−ジメチルカルバモイル基
、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、モルホリノカルバボニルS、
N−メチル−N−フェニルカルバモイル基、N−(2−
テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル基、N−フ
ェニルカルバモイル基、N−(4−テトラデシルオキシ
フェニル)カルバモイル基、N−(2−プロポキシフェ
ニル)カルバモイル基、N−(2−クロロ−5=ドデシ
ルオキシフエニル)カルバモイル5、N−(2−タココ
フェニル)カルバモイル基等力あり、  S Oz R
aの例として、スルファモイル基、N−メチルスルファ
モイル基、N、 N−ジエチルスルファモイル基、N、
N−ジイソプロピルスルファモイル基、N−(3−ドデ
シルオキシプロピル)カルバモイル基、N−(3−(2
,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕カルバ
モイル基、N−(4−(2,,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチル〕カルバモイル基、ピロリジノスルホ
ニル基、N−フェニルスルホニル基、N−(2−ブトキ
シフェニル)カルバモイル5、N−(2−テトラデシル
オキシフェニル)カルバモイル基等がある。R1として
特に−COR4(R4はアミノ基)が好ましい。
一般式〔A〕において(Rz)f’は、好ましくは1′
−〇であり、ついで!′−1である。2′−1のときR
2としてはハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オギシ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、シアノ基等が好
ましく、中でもフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメ
チル基、メトキシ基またはシアノ基が特に好ましい、R
Zの置換位置はR,NH−に対して2位または4位が好
ましい。
一般式〔A〕のR2において、R6は好ましくは脂肪族
基、芳香族基、−OR,または−S R’tであり、U
は好ましくは−CO−または−SO□−である。脂肪族
基の例としてメチル基、トリフルオロメチル基、トリク
ロロメチル基、エチル基、ヘプタフルオロプロピル基、
L−ブチル基、1−エチルベンチル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基、ウンデシル基、トリデシル基、1−(
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル基等が
あり、芳香族基の例としてフェニル基、l−ナフチル基
、2−ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−ニトロフェニル基、ペンタフルオロ
フェニル基等があり、−OR,の例としてメトキシ基、
エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソ
ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシL 
n−へキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エ
チルへキシルオキシ基、n−デシルオキシL n−ドデ
シルオキシ基、2−メトキシエトキシ基、ベンジルオキ
シ基、トリクロロエトキシ基、トリフルオロエトキシ基
、フェノキシ基、p−メチルフェノキシ基等があり、−
3R,の例として、メチルチオ基、エチルチオ基、アリ
ルチオ基、n−ブチルチオ基、ベンジルチオ基、n−ド
デシルチオ基、フェニルチオ基、p−t−オクチルフェ
ニルチオ基、p−ドデシルフェニルチオ基、p−オクチ
ルオキシフェニルチオ基等がある。R3はさらに好まし
くは脂肪族オキシカルボニル基CR&がR,O−でUが
−CO−)及び脂肪族または芳香族スルホニル基(R,
が脂肪族基または芳香族基でUが一5oz−)であり、
特に好ましくは脂肪族オキシカルボニル基である。
−i式〔A〕においてTは好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ
基または複素環チオ基である。脂肪族オキシ基の例とし
ては、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、2−クロロエトキシ基、カルボキシメトキシ基、
1−カルボキシエトキシ基、メトキシエトキシ基、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ基、2−メチルス
ルホニルエドキシ基、2−メチルスルホニルオキシエト
キシ基、2−メチルスルホンアミドエチル基、2−カル
ボキシエトキシ基、3−カルボキシプロポキシ基、2−
(カルボキシメチルチオ)エトキシ基、2−(1−カル
ボキシトリデシルチオ)エトキシ基、1−カルボキシト
リデシル基、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル
メトキシ基、l−イミダゾリルメトキシ基、5−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール−1−イルメトキシ
基等があり、芳香族オキシ基の例として、4−ニトロフ
ェノキシ基、4−アセトアミドフェノキシ基、2−アセ
トアミドフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェノキ
シL4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ
基等があり、脂肪族チオ基の例としては、メチルチオ基
、2−ヒドロキシエチルチオ基、カルボキシメチルチオ
基、2−カルボキシエチルチオ基、1−カルボキシエチ
ルチオ基、3−カルボキシプロピルチオ基、2−ジメチ
ルアミノエチルチオ基、ベンジルチオ基、n−ドデシル
チオ基、1−カルボキシトリデシルチオ基等があり、複
素環去オ基の例としてtよ1−フェニル−1,2,3,
4−テトラゾール−5−イルチオ基、1−エチル−1,
2,3’、  4−テトラゾール−5−イルチオ基、1
−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3,4−テト
ラゾール−5−イルチオ基、4−フェニル−1,2,4
−トリアゾール−3−イルチオ基、5−メチル−1,3
゜4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、1−(2−
カルボキシエチル)−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イルチオ基、5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イルチオ基、5−メチル−1,3,4−
チアジアゾール−2−イルチオ基、5−フェニル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イルチオ基、5−アミ
ノ−1゜3.4−チアジアゾール−2−イルチオ基、ベ
ンゾオキサゾール−2−イルチオ基、1−メチルベンズ
イミダゾール−2−イルチオ基、1−(2−ジメチルア
ミノフェニル)−1,2,3,4−テトラゾール−5−
イルチオ基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基、5−
(エトキシカルボニルメチルチオ)−1,3,4−チア
ジアゾール−2−イルチオ基、1. 2. 4−トリア
ゾール−3−イルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−ピ
リミジルチオ基等があえる。Tはさらに好ましくは水素
原子、塩素原子、脂肪族オキシ基または脂肪族チオ基で
あり、特に好ましくは水素原子または脂肪族オキシ基で
ある。
一般式〔A〕で表わされるカプラーは置換基R1、Rz
、RsまたはTにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多
量体を形成してもよい、この場合、前記の各置換基にお
いて示した炭素数範囲の規定外となってもよい。
一般式〔A〕で示されるカプラーが多量体を形成する場
谷、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エ
チレン様不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は一
般式(B)のくり返し単位を含有し、−1式CB)で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン欅モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
一般式(B) 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル益または
塩素原子を示し、qは一〇〇NH−−000−または置
換もしくは無置換のフェニレン基を示し、コは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し、しは−〇〇NH−−NF[C:0NH
−、; −NHCoo−1−NHCO−−0CONH−
5−NH−−coo−−oco−−co−1−0−3O
t−N HS Oえ−または−50,NH−を表わすm
 ” 、b’ 、C’は0または1を示す。
αは一般式〔A〕で表わされる化合物より1位の水酸基
の水素原子以外の水素原子を除去したシアンカプラー残
基を示す。
多量体としては一般式(B)のカプラーユニットを与え
るシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノマ
ーの共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカンプリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸顛から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、ニー
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、N−(3
−スルホナートプロピル)アクリルアミド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、L−ブチルアクリレー
ト、1so−ブチルアクリレート、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、n−へキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアク−リレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ス
チレンスルフィン酸カリウム、ビニルアセトフェノンお
よびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、ク
コトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエー
テル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エス
テル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジ
ンおよび2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい、ここで使用する非発色性
エチレン捧モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる0例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレ−4とスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−スルホ
ナートエチル)アクリルアミドとアクリル酸、スチレン
スルフィン酸カリウムとN−ビニルピロリドン等を使用
できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式CB)に
相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン
系不飽和単量体は形成される共重合体の物質的性質およ
び/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンどの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステルノビニルベンゼン類等)を
選ぶことが好ましい。
前記一般式CB)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラ
テックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4.
oso、211号、同3゜370.952号に記載され
でいる方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性のポリマ
ー゛カプラーを得るためには、N−(1゜1−ジメチル
−2−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スル
ホナートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナ
トリウム、2−スチレンスルフィン酸カリウム、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル
酸、N−ビニルピロリドン、゛N−ビニルピリジン等の
親水性の非発色性エチレン欅モノマーを共重合成分とし
て用いるのが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることが可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、レクロヘキサン、乳
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等の水を混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解し
添加する二ともできる。さらにアルカリ水溶液、アルカ
リ含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい、また界面
活性剤を少量添加してもよい。
以下に本発明において用いられる一般式〔A〕で表わさ
れるカプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
\ (A−10) n−C+*H*sOにLINti (A−16) (A−21) A−227 し+gl’lti (A−25) (A−30) (A−31) (A−27) (A−28) (A−32) (A−33) (A−35) (A−39) (A−37) (A−41) (A−42) (A−43) (A−49) (A−50) Ht H (A−53) (A−54) (A−57) (A−59) しF’ s ’S IJ ! N +1(A−62) (A−64) (A−65) (A−70) (A−71) (A−66) X:y−80;20 (It量比) (A−72) (A−73) (A−74) 本発明に用いられる上記以外の一般式〔A〕で表される
カプラーの例は特開昭60−237448号、同61−
1536/10号、同61−145557号、特願昭6
2−42090号明細書に記載されている。また、これ
らのカプラーの合成は上記特許明細書の他、特願昭60
−259752号、同60−259753号及び同61
−205344号明細書に記載の方法により行なうこと
ができる。
χ:y−50:50 (重量比) (A−75) 次に本発明に用いられる紫外線吸収剤について説明する
本発明に用いられる紫外線吸収剤としては例えば、アリ
ール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば
米国特許筒3,533.794号に記載のもの)、4−
チアゾリドン化合物(例λば米国特許筒3,314,7
94号、同3,352.681号に記載のもの)、ベン
ゾフェノン仕合物(例えば特開昭46−2784号に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国時1
1第3,705,805号、同3,707,375号に
記載のもの)、ブタジェン化合物(例えばオ国特許第4
,045,229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾ
オキサゾール化合物(例えばオ国特許第3,700,4
55号に記載のもの)を用いることができる。さらに、
米国特許筒3.499.762号、特開昭54−485
35号に1戦のものを用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなとを用いて
もよい、これらの紫外線吸収剤は親油性のものが好まし
い。
これらの紫外線吸収剤は単独でもまた2種以上を併用し
てもよい。
本発明に用いられる紫外線吸収剤のうち好ましいものは
ものは次の一般式〔工〕〜〔W)により表わされる。
一般式〔工〕 一般式〔1〕 一般式[[) 一般式[ffl 上記一般式〔工〕〜〔コ〕において、R11〜R+sは
同じでも異なっていてもよく水素原子、ハロゲン原子、
アシルオキシ基、脂肪族基、芳香族基、Rl70−また
はRz7SOz−を表わし、R1〜戸1.は同じでも異
なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、脂肪族基、芳香族基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、スルホ基、カルボキシ基、またはR2,O
−を表わし、R7゜及びR21は同じでも異なっていて
もよく水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子またはR2,
O−を表わし、R22、Ras及びR2Gは同じでも異
なっていてもよく水素原子、脂肪族基または芳香族基を
表わしくただしR2SとR21は同時に水素原子である
ことはない。)、R2−及びR24は同じでも異なって
いてもよくシアノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、フォルミル基、−COR,、、−S OR2,、S
 02 R2t、〜S O20R21、または−〇〇O
R2ffを表わす。ここで脂肪族基とは置換もしくは無
置換の直鎮状、分枝鎮状または溝状のアルキル基を示し
、芳香族基とは置換もしくは無置換の単環または縮合環
のベンゼン環よりなる基を示す。
一般式〔工〕〜[T’7)で示される化合物において用
いられる置換基R11〜R2’lの例を以下に示す。
すなわち、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)、脂肪族基(メチル基、エチル基% 71−プ
ロピル基、i−プロピル基、SeC−ブチル基、t−ブ
チル基、t−アミル基、1−ヘキシル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、トリフルオロアセチル基、ベンジ
ル基等)、芳香族基(フェニル基、トリル基、4−メト
キシフェニル基、 ナフチル基等)、アシルオキシ基(
アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−クロロベ
ンゾイルオキシ基等)、カルボンアミド基(アセトアミ
ド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基等
)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基等)
、カルバモイル基(カルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、ドデシルカルバモイル基等)、スルファモイル
基(スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基等)でアル。
一般式〔1〕〜(TV)で示される化合物は置換基Rz
〜R2qのいずれかにおいて互いに結合して二量体ある
いはそれ以上の多量体を形成してもよく、またR I 
l〜Riffのいずれかにおいて高分子主鎖に結合し高
分子状の化合物を形成してもよい。
一般式〔1〕〜r17〕で示される化合物の例°を以下
に示す。
v−1 (t) シi t’l s UV−2 LIV−3 UV−4 UV−8 [JV−9 UV−10 (j) Cs H+ C,H。
UV−5 UV−6 LIV−7 UV−1 H UV−12 UV−13 UV−14 UV−15 [JV−16 UV−17 本発明にいう高沸点有機溶媒とは、常圧(76omgH
y)で/7!; ″C以上の沸点を有するものである。
一般式(A、lで表わされるカプラーと併せて用いられ
る高沸点有機溶媒の例としてリンひエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、オク
チルジフェニルホスフェート、トリー、!−エチルへキ
シルホスフェート、トリーn−一・キシルホスフェート
、トリー1so−ノニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリプトキシエチルホスフェート、
トリーーークロOエチルホスフェ−)等)、安息香酸エ
ステル類(安息香酸2−エチル−・キシル、2.≠−ジ
クロロ安息香酸!−エチルー・キシル等)、脂肪散エス
テル類(コハク’FIRシー 2−エチルヘキシル、テ
トラデカン酸2−へキシルデシル、クエン酸トリブチル
等)、アミド類(N、N−ジエチルドデカンアミド、N
−テトラデシルピロリドン等)、ジアルキルアニリン類
(2−ブトキシ−J−tert−オクチルーN、N−ジ
ブチルアニリン等)、塩素fヒバラフイン類(塩素含量
10%ないしざ0%のパラフィンM)、フェノールM(
,2,s−ジーtert−アミルフェノール、−13;
−ジーtert−ヘキシルーグーメトキシフェノール、
p−ヒドロキシ安息香酸2−エチル−・キシル等)フタ
ル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクOへキシ
ルフタレート、ジドデシルフタレート、ジーーーエチル
へキシルフタレート、ジドデシルフタレート等)等がる
るかリン醪エステル類及びフタル酸エステル類が特に好
ましい。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加量は、1つの
層に含まれるカプラーの総重量に対して決まりカプラー
/りあたり多くとも0.31であり、これ以上の高沸点
有機溶媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問題になる。使用
量として好ましくはカプラー/yあたり0./!;F、
より好ましくは0゜03y、さらに好ましくは0.0/
り以下であり、Oりでも良い。
この場合のカプラーの総重量とは、一般式〔△〕で辰わ
されるシアンカプラーの少なくとも7種を含有するハロ
ゲン化醤乳剤層に含まれる全シアンカプラーの重量の総
計をいう。
本発明では一般式(1)で表わされるシアンカプラーに
対して、紫外線吸収剤は重量比で少なくとも0.05あ
ればよいが、好ましくは0.10〜0.80、より好ま
しくは0.20〜0.50である。
本発明のシアンカプラーと紫外線吸収剤は同一層に存在
せしめる必要があるが、核層および/またはその隣接層
が赤感性ハロゲン化銀乳剤層であることが好ましい。
本発明のシアンカプラーの総添加量は感光材料に1ポ当
り0.01〜2,0であり、好ましくは0.05〜1.
5g、より好ましくは0.2〜1゜0gである。
本発明においては、本発明のシアンカプラーを含有する
乳剤層に含む有機成分量とバインダーの比率が重量比で
0.2以上1.0以下が好ましい。
有機成分量とバインダーの比率とは、次のようにして決
める。有機成分とは、水に5wt%以上溶解しない有機
化合物で、たとえば、カプラーカラードカプラー、現像
抑制剤放出カプラー、高沸点有機溶媒などを言う、バイ
ンダーは、多くの場合はゼラチンであるが合成ポリマー
を併用している場合には、バインダーとして合算する。
比率はそれぞれを重量で表わしてその比をとる。ポリマ
ーカプラーは有機成分として計算する0本発明において
は、有機成分とバインダーの比率は0゜2〜1.0の間
が好ましく、特に好ましくは、0゜2〜0.8の間であ
る。0.8を越える場合には感光材料の膜強度が弱かっ
たり、カプラーが眉間を拡散したり、高沸点有機溶剤が
しみ出したりする。また、他層との界面でばくりか生じ
たりする。
0.2以下は、バインダーが多くなるため現像のおくれ
やシャープネスの悪化がみられ望ましくない。
本発明のシアンカプラーに対して高沸点有機溶媒を重量
比で0.3以下しか含有しない感材では、例えば−15
°Cより低い極低温の状態に感材を保有すると、カプラ
ーが結晶でも油状でもない安定な中間相を形成し、室温
に戻した後カラー現像を行なっても発色性が低下するこ
とが明らかとなつた。この安定な中間相は塗布膜の示差
熱分析により観測できることを見い出した。
本発明の構成、すなわち、上記組成の感材に紫外線吸収
剤を本発明のカプラーに対して重量比で少なくとも0.
05添加した感材では極低温に保存しても発色性が低下
することはなく、示差熱分析により上記の安定相を形成
しにくくなることが明らかとなった。
本発明の感光材料は、支持体上に青恣色性層、緑感色性
層、赤邑色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、tires光性層は青色光、緑色光、および
赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとり
える。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止側を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高悪度青怒光性層(all) /高恩
度緑感光性層(GH) /低怒度緑感光性N (GL)
/高恩度赤感光性N (R)I) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R)I
/RLの順、またはBH/BL/GII/GL/RL、
/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/I?Lの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−怒色性雇中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤rH/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)”、および同NCL 18716 (1
979年11月り) 、 648頁、グラフィック「写
真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glaf
kides、 Chemic et Ph1sique
 Photograph−4que、 Paul ?I
ontel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
J、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press+1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanet 
al、+ Making and Coating P
hotographic Emul−sion、 Fo
cal Press+ 1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許筒4
 、434 、226号、同4,414.310号、同
4,433,048号、同4,439,520号および
英国特許第2.112.157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載置所を示した。
塁皿側豆皿   肛U祖L 鮭月遅j 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右憫表面活性剤 13  スフチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を怒光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)漱17643、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、同第4.
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3.973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3゜725、064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー漱24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4,540.654号
、同第4,556,630号、間(PCT) 8810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052、212
号、同第4.146,396号、同第4,228.23
3号、同第4.296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895.826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
八号、同第249゜453A号、米国特許筒3,446
,622号、同第4.333.999号、同第4.77
5.616号、同第4,451,559号、同第4.4
27,767号、同第4,690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4.296,199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4 、004 、929
号、同第4.138,258号、英国特許筒1,146
.368号に記載のものが好ましい、また、米国特許第
4.774,181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴うて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
.1〜2項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4.248.96
2号、同4゜782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、NCL11449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4,553,477号等に記載のりガン
ト放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4.774.
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジーを一アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート
、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシ
クロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、トチトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50゛C
以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出@ (OLS )第2,541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例とじて挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No 17643の28頁、および同NCL 1
8716の647頁右欄から648頁左欄に記載されて
いる。
本発明の感光材料は、乳荊層を育する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ票以下であり、かつ、膜膨
潤速度TI/2が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%1!湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、膜膨潤速度Tlztは、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができる
0例えば、ニー・グリーン(A、Green)らにより
フォトグラフィック・サイエンス・アンド−xンジニア
リング(Photogr、Sci、Eng、) + 1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(11潤計)を使用することにより、測定でき、T
I/lは発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT
’+itの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/8は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、*潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同魔1B716の
615左櫂〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N、
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHjl衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物の、ような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような育8!溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのよう
なカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N
、 N、 N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpiは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(IV) 、w4(n)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバル) (I[[)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[[)if塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過fL酸塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966、410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42,434号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6,506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会曙「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
gには、15〜4S’Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同Is、 159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50’Cにおいて
使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号1.同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210.66OA2号などに記載されている熱現像
感光材料にも通用できる。
(以下余白) 実施例1 本発明のカプラー(1−13)、(1−12)およびC
l−11)の乳化物(1)〜(20)を以下のような油
相と水相にそれぞれ加熱溶解した後混合し、家庭用ミキ
サーで10分間乳化分散して調製した。
(油 相) 本発明のカプラー          30g本発明の
紫外線吸収剤       0〜6g5olv−10〜
30g 酢酸エチル             70g(水 相
) ドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム              1g牛骨ゼラ
チン            50g水を加えて   
       全量636gこれら乳化物(1)〜(2
4)500gを化学増感され、かつアンヒドロ−5,5
′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−スル
ホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキシドとアンヒ
ドロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)−4,5,4’   5−’−ジベンゾチアカルボ
シアニンヒドロキシドにより光増悪されたヨウ臭化銀乳
剤(Agl含率10モル%、平均サイズ0. 3μm1
ジヤガイモ状粒子でゼラチン7wt%、Agとして7w
j%含有)700gと混合し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデンO,O1g
を添加し、これら溶液を乳剤層として、下記のような感
光材料を作製した。
第1層:下引き層 ゼラチン  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  1.0g/rd紫外線吸収剤 ・・・・
・・・・・・・・7・・・・・0〜0.135 g /
ポ5olv  2  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.2g/rrf第2層:乳
剤層 上記乳剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 銀
として1.4g/rTr本発明のカプラー ・・・・・
・・旧・・・・・ 0.674 g /rr!紫外線吸
収剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・0〜0.
135g/ポ5olv−1  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0〜0−674 g /ボゼラチン 第3層:保護層 ゼラチン ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径1.5μm)・・・・・・・・・・・・紫外
線吸収剤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・0〜
5olv−1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・2,5g/ポ 1.0  g/ポ 0.03 g /ポ 0.135g/f7f o、xg/イ 0、15 g /ポ これら感光材料にセンシトメトリー用の露光を行ない、
下記の如き現像処理を35°Cにて行なった。
1、カラー現像     3分15秒 2、漂  白    6分30秒 3、水  洗    3分15秒 4、定  着    4分20秒 5、水  洗    3分15秒 6、安  定    1分 5秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
左立ニュ1櫃 ニトリロ三酢酸ナトリウム      エ。
亜硫酸ナトリウム          4゜炭酸ナトリ
ウム          30゜臭化カリ      
         トヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2゜4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩 水を加えて 盈−亘一撒 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定−1−櫃 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム(70χ)    175.0cc130.0g 160.0g 4、5g 1! 14.0cc 25.0cc 重亜燐酸ナトリウム 水を加えて 皮一定一丘 ホルマリン 水を加えて 4、6g 1j! 8、Occ 以上のようにして得られた現像済試料を用いて、蛍光灯
退色試験機(1万ルツクス)で第1層(支持体)側およ
び第3層側から7日間曝光し、未露光部における試料の
イエロー濃度の増加をイエロースティン(八〇m)とし
て表1に示した。
また上記感光材料を室温保存および一25°Cの条件下
に14日間保存した後、上記現像を行ない、最大シアン
濃度を測定し、室温サンプルからの−25℃サンプルシ
アン濃度低下を△Daで表1に示した。
さらに、乳化物(1)〜(20)を2°Cの冷蔵庫に1
4日間保存した後、前記と同様にしてハロゲン化銀乳剤
を混合し、40℃にて6時間攪拌しながら保存した感光
材料101〜120を作製した時と同じようにして塗布
を行いその塗布試料の状態を塗布性として表1に併せて
示した。
表1より、本発明の試料は一25°Cのような極低温保
存してもシアン濃度の低下か起こらず、現像済試料の蛍
光灯照射によるイエロースティンの増加が少ないこと、
乳化物の冷蔵経時および塗布液経時によっても塗布性は
良好であることが明らかである。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・ 0.2ゼ
ラチン          ・・・・・・ 1.3Ex
M−8・・・・・・ 0.06 UV−1・・・・・・ 0.l UV−3・・・・・・ 0.  l UV−6・・・・・・ 0.l 5olv−1=  0.01 Solv−2−0,01 第2Ji(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)  ・・・・・・ 0゜10
ゼラチン         ・・・・・・ 1.5UV
−1−・・・・−0,06 UV−3・・・・・・ 0.06 UV−6・・・・・・ 0.06 ExC−2・・・・・・ 0.02 ExF−1・・・・・・ 0.004 Solv−1=  0.l 5olv−2−・・−0,09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、内部高Agl型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量・・
・・・・ 0.4ゼラチン          ・・・
・・・ 0.6ExS−i          ・・・
・・・ 1.0XIO−’ExS−2=  3.0XI
O−’ ExS−3・・・・・・ lXl0−’本発明のカプラ
ー(A−13)・・・・・・ 0.25ExC−7・・
・・・・ 0.04 ExC−2=  0.03 Solv−2・・・・・・ 0.20 第4層(第2赤怒乳剤N) 沃臭化銀乳剤(AgI  5モル%、内部高AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量・・・
・・・ 0.7ゼラチン         ・・・・・
・ 0.8ExS−1−”・ lXl0−’ ExS−2・・・・・−3X10−’ ExS−3・・・・・・ lXl0−’本発明のカプラ
ー(A−13)・・・・・・ 0.35EχC−17・
・・・・・ 0.02 ExC−2・−・・・・ 0.04 Solv−3−0,28 第5層(第3赤惑乳剤N) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 ・・・・・・ 1.0 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−1・−・ lXl0−’ ExS−2=  3X10−’ ExS−3=・・ lXl0−’ ExC−5=  0.05 ExC−3・・・・・・ 0.05 ExC−4・・・・・・ 0.05 EχC−17、・・・・・・ 0.0005ExC−7
−0,0005 Solv−1・・・・・・ 0.01 Solv−2−0,05 第6N(中間N) ゼラチン          ・・・・・・ 1.0C
pd−1・・・・・・ 0.03 Solv−1=  0. 05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.30 ExS−4−5X10−’ EχS−6・・・・・・ 0.3X10−’ExS−5
−2X10−’ ゼラチン         ・・・・・・ 1.0Ex
M−9・・・・・・ 0.2 ExY−14−0,03 ExM−8−−−・”  0.03 Solv−1=  0.5 第81ij(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 0.5E
xS−4−5X10−’ ExS−5・・・・・・ 2X’lO−’ExS−6・
・・・・・ 0.3X10−’ExM−6・・・・・・
 0.25 ExM−8・・・・・・ 0.03 ExM−10・・・・・・ 0.015ExY−14・
・・・・・ 0.01 Solv−1=  0.2 第9層(第3緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、内部筒Agl型、球
相当径1.0μm1球相当径の変動係数80%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.85 ゼラチン         ・・・・・・ 1.0Ex
S−7・・・・・・ 3.5X10−’ExS−8−1
,4X10−’ ExM−6−0,01 ExM−11−”  0.  OI EχM−12・・・・・・ 0.03 EχM−13・・・・・・ 0.20 EχM−8・・・・・・ 0.02 ExY−15・−・−0,02 Solv−1−0,20 Solv−2=  0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.2黄
色コロイド銀       ・・・・・・ 0.08c
p d−2・・・・・・ 0.l 5olv−1−0,3 第11層(第1青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  4モル%、内部筒Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・ 0,4 ゼラチン          ・・・・・・ 1.OE
χS−9・・・・・・ 2X10−’ExY−16−0
,9 ExY−14”・・・・0. 07 Solv−1−0,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部筒Agl型
、球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.5 ゼラチン         ・・・・・・ 0.6Ex
S−9・・・・・・ I X 10−’ExY−16・
・・・・・ 0.25 Solv−1=  0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン          ・・・・・・ 0.8U
V−10・−・・・・0.  l UV−7・・・・・・ 0.2 Solv−1−−−・0.01 S o l v−2=  0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm) ・・・・・・ 0.5ゼラ
チン          ・・・・・・ 0.45ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)    ・・・・・・ 0.2)!
−1・・・・・・ 0.4 Cpd−3・・・・・・ 0.5 Cpd−4・・・・・・ 0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
試料201の第3層および第4層のカプラーの種、量お
よび5olv−1,5olv−2量を表2に示したよう
に変更し、さらに本発明の紫外線吸収剤をカプラーに対
し重量比でO〜0.03添加し、試料202〜217を
作製した。
これら感光材料201〜217を■7 ’Cにて7日間
、■−20“Cにて7日間保存した後、それぞれの試料
を25℃に3時間放置して、センシトメトリー用の露光
を行ない、発色現像し処理を行ない、シアン画像濃度の
測定を行ない、7℃保存試料でシアン濃度200を与え
る露光量での一20°C保存試料のシアン濃度(D、)
を表2に示した。
また、7℃保存の現像済試料に乳剤面側から支持体まで
到達するようにナイフでキズを入れ、乳剤面側から市販
のセロハンテープをつけてテープをはがすテストを行な
ったところ、一部の試料で膜ハガレを生じた。他の試料
は膜ハガレせずテープのみが剥がれた。これらの結果を
表2にまとめた。
発色現像処理は下記の処理工程に従って38゛cで実施
した。
発色現像    3分15秒 漂  白     6分30秒 水  洗     2分10秒 定 着   4分20秒 水  洗     3分15秒 安  定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0g臭化カリウム      
      1.4gヨウ化カリウム        
   1゜3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 4、5g 1、0E l Ol 0 100.0g 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ 6゜ 1、0g 4、0g 175.0d1 4、6g 水を加えて H 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 1、Of 6.6 2、 0affi 0.3g 1、01 表2から、本発明の感光材料は一20℃という低温保存
してもシアンの発色濃度低下はほとんど見られず、かつ
膜の強度も強いことが明らかである。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
ExF−1: ExC−2: H ExY−14: ExM−15: ExC−5: ExM 9 : CH3 CH。
Hz C(CH3h COOC489 CH。
ExM−11: ExM−12: ExM−13: ExC− +7+ 138偽 ExS−2: ExS−3: ExS−4: C“pd−1: 6HI3 Cpd−2: H H ExS−1: ExS−6: ExS−7: ExS−8: Cpd−3: ExS−9: Cpd−4: H−1:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1層が、下記一般式〔A〕で表わされるシアンカプラ
    ーの少なくとも1種を含有し、かつ該シアンカプラーを
    含有する層中の高沸点有機溶媒が該層中の該シアンカプ
    ラーに対して重量比で多くとも0.3であり、更に該層
    中に該シアンカプラーに対して重量比で少なくとも0.
    05の紫外線吸収剤を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔A〕において、R_1はハロゲン原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、アミジノ基、グアニジン基ま
    たは−COR_4、−SO_2R_4、−SOR_4、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−NHCOR_4
    、−NHSO_2R_4、−NHSOR_4、▲数式、
    化学式、表等があります▼で表わされる基を表わし、R
    _2はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基
    、スルホ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、脂肪族基
    、芳香族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル
    基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基
    、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂肪族ス
    ルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族オキシカ
    ルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、脂肪族オキシ
    カルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ基
    、スルファモイルアミノ基、複素環基またはイミド基を
    表わし、l′は0ないし3の整数を表わし、R_3は水
    素原子またはR_6Uを表わし、Tは水素原子または芳
    香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応に
    よって離脱可能な基を表わす。 ただし、R_4及びR_5はそれぞれ独立に脂肪族基、
    芳香族基、複素環基、アミノ基、脂肪族オキシ基、また
    は芳香族オキシ基を表わし、R_6は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、−OR_7、−SR_7、−
    COR_8、▲数式、化学式、表等があります▼N、−
    PO(R_7)_2、−PO(−OR_7)_2、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−
    CO_2R_7、−SO_2R_7、−SO_2OR_
    7またはイミド基を表わし、Uは▲数式、化学式、表等
    があります▼、−CO−、−SO_2−、−SO−また
    は単結合を表わす。ここでR_7は脂肪族基、芳香族基
    または複素環基を表わし、R_8は水素原子、脂肪族基
    、芳香族基または複素環基を表わし、R_9及びR_1
    _0はそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、
    複素環基、アシル基、脂肪族スルホニル基または芳香族
    スルホニル基を表わす。 l′は複数のときはR_2は同じでも異なっていてもよ
    く、また互いに結合して環を形成していてもよい。R_
    2とR_3またはR_3とTとが互いに結合してそれぞ
    れ環を形成していてもよい。また、R_1、R_2、R
    _3またはTのいずれかにおいて2価もしくは2価以上
    の基を介して互いに結合する2量体または多量体(オリ
    ゴマーもしくはポリマー)を形成していてもよい。
JP1011024A 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02190848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011024A JPH02190848A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/468,416 US5112729A (en) 1989-01-20 1990-01-22 Silver halide color photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011024A JPH02190848A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190848A true JPH02190848A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11766534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011024A Pending JPH02190848A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5112729A (ja)
JP (1) JPH02190848A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372922A (en) * 1993-12-29 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of preparing photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
US5585230A (en) * 1995-03-23 1996-12-17 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with improved stability
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
US7223529B1 (en) 2006-05-05 2007-05-29 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235356A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121457A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269958A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370251A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385630A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63100455A (ja) * 1987-10-02 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS64952A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material superior in processing stability

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232550A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235356A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62121457A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62269958A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370251A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385630A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS64952A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Konica Corp Method for processing silver halide color photographic sensitive material superior in processing stability
JPS63100455A (ja) * 1987-10-02 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5112729A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659410A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0375744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0307927A2 (en) Silver halide color photosensitive material
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63301947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03157649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその製造方法
JPS63261359A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03168744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06102636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料