JPH03168744A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03168744A
JPH03168744A JP30991189A JP30991189A JPH03168744A JP H03168744 A JPH03168744 A JP H03168744A JP 30991189 A JP30991189 A JP 30991189A JP 30991189 A JP30991189 A JP 30991189A JP H03168744 A JPH03168744 A JP H03168744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
layer
group
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30991189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30991189A priority Critical patent/JPH03168744A/ja
Publication of JPH03168744A publication Critical patent/JPH03168744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは特定のビラゾロトリアゾール型マゼン
タカプラーを使用し、処理性及び画質の改良された撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである
(従来の技術) 近年、マゼンタカプラーにおいては5−ピラゾロン系カ
ブラーにかわり、ビラゾロアゾール系カブラーの開発が
急速である。このビラゾロアゾール系カブラーの中にあ
っても、IH−ピラゾロ[:1.5−b] (1,2.
4)  トリアゾール型カプラーは従来の5−ビラゾロ
ン系カプラーに比べ芳香族第1級アミン現像薬の酸化体
と反応して生成する色素が分光吸収特性に優れ良好な色
再現性を示すこと;色像堅牢性に優れていること;処理
後の経時による未発色(白地)部分の黄変(ステイン)
が少ないことなどから広く実用化が期待できる。
しかしながら、この種のカプラーは膜中でのカブリング
活性が低いためにハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料と略称する)への使用は特定の感材に限定
されているのが実情である。
このために、膜中のカブリング活性を高めるためにいく
つかの提案がなされている。例えば、■ カブラー構造
でカブリング活性位に酸素原子もしくは窒素原子を介し
て直接結合した離脱基を有するカプラーや疎水性バラス
ト基及びその連結基などの改良で発色性向上が提示され
ているものとして、特開昭61−53644号、同6l
−65243号、同61−65245号、同6l−65
246号、同61−65247号及び同61−6524
8号などに開示されている。
■ 発色促進剤と称される疎水性化合物をカプラーと併
用することによる発色性の向上を提示するものとして特
開昭60−262157号、同62−79452号、同
62−175748号などにフェノール性OH基を有す
る化合物、エーテル結合を有する化合物、−NHSO2
一基を有する化合物等の使用がある。
■ 第2回国際東西シンポジウム(S P S E一日
本写真学会共催、1988年10月30日−11月4日
)  (The International Eas
t−WestSymposium II,  ”On 
the Factors InfluencingPh
otographic Sensitivity″(O
ct.  3 0 −Nov.4,1 9 8 8 ,
 Norman Newman . Publicat
ions Vice−President , SPS
E) 〕、D 4発表報文に記載されているようにカプ
ラー含有油滴中への現像薬の取り込み量増大の手段。
これらの手段及び方法を用いることで確かに膜中のカブ
リング活性の向上は認められる。しかし、■と■や■と
■の組み合せによる一段と発色性の向上した使用法にお
いても未だ十分な発色性を示さないばかりか、連続処理
における写真性能の変動が大きいという問題がある。加
えて、膜厚の増大による鮮鋭度の低下、膜物性(例えば
、引っ掻き強度、レチキュレーション温や膜の融解温度
)の低下、カプラー分散に使用される高沸点有機溶媒の
層中の移動による「色の滲み」や表面への移動による滲
み出し「発汗」現象、それにこれら先の膜物性改良に伴
う親水性コロイドの増量や疎水性化合物総重量の増加に
よる現像薬取り込み量増大による処理後の残存量増に帰
因するステイン増加、さらにカプラーの安定性による分
解物からのステイン増加などの問題が生じている。
上記問題の処理後の経時ステインを解決する1つの手段
として、全処理終了後に、感光材料膜中に残留する処理
液成分を少なくすればよいが、そのために水洗及び/ま
たは安定化処理工程の数を増し、処理時間を長くすれば
よいが、この解決策では処理の迅速化に逆行するもので
当業界のラボ業者やユーザーに受け入れられるものでは
ない。
また、もう一方には欧州公開特許第225,722号、
同第258,662号、同第228.655号、同第2
30,048号、米国特許第4,704,350号に提
案されている現像薬そのもの及び/または現像薬の酸化
体とそれぞれ反応して、実質的に無色の生或物を与える
化合物を使用することによりステインを防止することが
提案されている。
これら化合物の使用は確かにその効果は認められるもの
の、その効果は十分でなく、増量すると写真性能、特に
発色性を阻害し、感度低下や階調変化をもたらすのみな
らず膜厚の増大に伴い鮮鋭度の低下も観察される。した
がって、これらの化合物の撮影用感材への適用は著しく
困難であり、問題点解決には別のアプローチを考慮しな
ければならないのが現状である。
さらに、特開昭62−166334号、同63−125
937号、同63−210927号には感光材料を構成
する層の乾燥膜厚を低減化することが開示されているが
、これらは現像抑制剤放出型(D I R)カプラーも
しくは化合物に関するもので、現像処理中に離脱したこ
のDIR化合物の膜中の拡散にかかわる鮮鋭度、粒状性
及び色再現性改良を目的とする膜厚の低減であり、本発
明の乾燥膜厚の低減による連続処理安定性や処理後経時
によるステインの改良とはその目的を同じくするもので
はない。
感光材料の乾燥膜厚規定に関しては、例えば米国特許第
4,748,105号、特開昭63−141056号に
はビラゾロアゾールカプラーを沃化銀含有率0.5モル
%以上のハロゲン化銀乳剤と使用し、支持体及び支持体
の下塗り層を除く感光材料の全構戒層の乾燥膜厚(以下
全乾燥膜厚と略称する)が25μ以下であって、処理に
おける漂白定着液にかかわる迅速処理が公示もしくは開
示されているし、特開昭63−40144号にはビラゾ
ロアゾールカプラーを沃化銀含有率0.5モル%以上の
ハロゲン化銀乳剤を使用し、全乾燥膜厚が25μ以下で
あって、膜の膨潤速度(T!4)20秒以下、発色現像
時間180秒以下の処理が開示されている。しかしこれ
らの目的は脱銀性、復色不良、M−ステイン(処理後、
未発色の残留マゼンタカプラーが残留現像薬と膜中で酸
化カプリングしてマゼンタ色素を生威し、特に未発色部
分がマゼンタ色に着色すること)の改良を挙げていて、
本発明の目的とは異なるものであり、本発明にかかわる
カプラーの具体例は見られないし、本発明の目的を類推
できる記載は見られない。
特開昭63−264756号にはビラゾロアゾールカプ
ラーの構造を限定し、沃化銀0.5モル%以上を含有す
るハロゲン化銀乳剤と使用し、全乾燥膜厚25μ以下で
あって、膜の膨潤速度(TH)25秒以下、処理におけ
る漂白定着液の漂白剤に有機酸鉄(In)錯塩を使用す
ることが開示されているが、上述と同様に目的が脱銀性
の改良及び漂白カブリの改良であって、本発明の目的と
は異なるものであり、本発明にかかわるカプラーの具体
的な記載はなく、本発明の目的を類推できるものではな
い。
さらに、特開昭64−547号には、活性位に酸素原子
が直接結合したアリールオキシ離脱型のカプラーを使用
し、全乾燥膜厚がl8μ以下の感材に関して開示されて
いて、本発明のカプラーを1部包含するが、このアリー
ルオキシ離脱型のカプラーは現像薬酸化体のスカペンジ
ャーを放出する機能性カプラーであって、離脱した基が
現像薬酸化体をスカベンジするという本発明のカプラー
とは使用目的の全く異なるものである。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的はより高い発色性を示し、連続処
理においても処理変動の少ない安定した写真性能を与え
、処理後の経時によるステイン増加が少ない優れた画質
の感材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は前記目的を以下に記載する方法により達成で
きることを見い出した。即ち、(1)  支持体上にそ
れぞれ少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及
び非感光性層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層に下記式〔I〕
で表わされるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有
し、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層のすべての乳剤層が平
均沃化銀含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を
含有し、かつ、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層全層の乾燥
膜厚の合計が4.5μ以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
式〔I〕 (但し、Rlはアルキル基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、R2はアシル基、スR1 ルホニル基を表わす。−{L+は−fC−CH2ナなる
アルキレン基またはフエニレン基を表わし、アルキレン
基の場合Rs、R4が置換している炭素原子がカプラー
母核に連結しており、R.、R4は水素原子、アルキル
基またはアリール基である。
但しR,とR4が同時に水素原子であることはない。X
はアリールオキシ基、アルコキシ基、1−アゾリル基、
アルキルチオ基またはアリールチオ基である。
R. 、R.またはXが2価の基となりビス体を形或し
てもよく、また式〔I〕で表わされる部分がビニル単量
体に含まれる時はR, 、R2またはXのいずれかは単
なる結合、または連結基を表し、これを介してビニル基
に結合する。) (2)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳
剤層に特許請求の範囲第1項に記載の式〔I〕で表わさ
れるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有し、該緑
感性ハロゲン化銀乳剤層のすべての乳剤層が平均沃化銀
含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体及び
支持体の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚が20.0μ以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
(3)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳
剤層に特許請求の範囲第1項に記載の式〔I〕で表わさ
れるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有し、該緑
感性ハロゲン化銀乳剤層のすべての乳剤層が平均沃化銀
含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、
かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の最も支持体
に近い乳剤眉と支持体の下塗り層の間に設けられた全層
の乾燥膜厚が2.5μ以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
以下、本発明について詳述する。
式(1)における置換基Rl 、R2 、{L+および
Xについて詳しく説明する。
R1はアルキル基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基であるが、詳しくは炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖の
アルキル基、炭素数l〜20のアルコキシ基、または炭
素数6〜20のアリールオキシ基である。さらに詳しく
はメチル、エチル、プロビル、イソプロビル、t−ブチ
ル、2−エチルヘキシル、ドデシル、1−エチルペンチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3一(
3−ペンタデシルフエノキシ)プロビル、3−[4− 
[2− (4− (4−ヒドロキシフエニルスルホニル
)フエノキシ〕 ドデカンアミド} フエニル}プロビ
ル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シ
クロヘキシル、3− (2.4−ジーt−アミルフエノ
キシなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、イソプロ
ポキシ、t−ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ド
デシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−
フエノキシエトキシなどのアルコキシ基、フエノキシ、
2−ナフチルオキシ、2−メチルフエノキシ、2−メト
キシフエノキシ、4−メトキシフエノキシ、4−t−プ
チルフエノキシ、3−ニトロフエノキシ、3−アセトア
ミドフエノキシ、2−ペンズアミドフエノキシなどのア
リールオキシ基である。
これらの基はさらに置換基を有することができ、置換し
つる基もしくは原子はハロゲン原子、アルキル、アリー
ル、ヘテロ環、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、カルポキ
シ、スルホ、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ア
シルアミノ、アルキルアミノ、アニリノ、ウレイド、ス
ルファモイルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルコキシカルポニルアミノ、スルホンアミド、カルバモ
イル、スルファモイル、スルホニル、アルコキシカルボ
ニル、ヘテロ環オキシ、アゾ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ、シリルオキシ、アリールオキシ力ルポニル
アミノ、イミド、ヘテロ環チオ、スルフイニル、ホスホ
ニル、アリールオキシカルボニル、アシル、アゾリルな
どの置換基である。
R,は好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチルのアルキル基、メトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、2−メトキシエトキシ、2一フエノキシエトキシ
のアルコキシ基、または、フエノキシ、2−メトキシフ
エノキシ、4−メトキシフエノキシ、2−メチルフェノ
キシのアリールオキシ基である。
R2はアシル基、スルホニル基を表わすが、詳しくは炭
素数8〜40のアルカノイルおよびアリーロイルである
アシル基、炭素数10〜40のアルキルスルホニル、ア
リールスルホニルであるスルホニル基である。さらに詳
しくは2−エチルヘキサノイル、デカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ステアロイル、イソステ
アロイルなどの直鎖、分岐鎖のアルカノイル基、次の式
CAIIで表わされる置換アルカノイル基、l−ステア
リルオキシベンゾイル、3− (2−エチルヘキサノイ
ルアミノ)ベンゾイル、2,4−ジオクチルオキシベン
ゾイル、4−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンア
ミド)ベンゾイル、l−オクチルオキシ−2−ナフトイ
ルなどのアリ一ロイル基、ドデシルスルホニル、オクタ
デシルスルホニルなどのアルキルスルホニル基、2−プ
チルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホニル、1
ーオクチルオキシ−4−ナフチルスルホニル、2−オク
チルオキシー5−t−オクチルベンゼンスルホニル、2
−(2−へキシルオキシエトキシ)−S−t−オクチル
ベンゼンスルホニル、2一(2−エトキシエトキシ’)
  一5− (2−才クチルオキシ−5−t−オクチル
ベンゼンスルホンアミド)ベンゼンスルホニル、2−オ
クチルオキシ−5−(2−才クチルオキシ−5−t−オ
クチルベンゼンスルホンアミド)ベンゼンスルホニルな
どのアリールスルホニル基である。これらはR,で示し
た置換基をさらに有してもよい。R2は好ましくは式(
A)で表わされる置換アルカノイルまたはアリールスル
ホニル基である。
R, −{L+は{C−CH.ナなるアルキレン基またR4 はフエニレン基を表わすが、詳しくはRs 、R4が水
素原子、メチル、エチル、プロビル、イソプロビル、t
−ブチル、オクチルなどのアルキル基、フエニル、トリ
ル、2−ナフチルなどのアリール基であり、R,とR4
が同時に水素原子ではないR, {C.−CH.ナで表わされるアルキレン基、またR4 はl,  2−フ二二レン、1.  3−フエニレン、
■,4−フエニレン、4−メトキシ−1,3−フエニレ
ン、5−メチル−1,3−フエニレンなどのフエニレン
基を表わす。好ましくは{LナはR,、R,が水素原子
またはメチル、フエニル基であるアルキレン基、または
l,  3−フエニレン、114−フエニレンであるフ
エニレン基である。
Xはアリールオキシ基、アルコキシ基、1−アゾリル基
、アルキルチオ基またはアリールチオ基であるが詳しく
はフエノキシ、4−メチルフエノキシ、4−シアノフエ
ノキシ、4−メタンスルホンアミドフエノキシ、4−ア
セトアミドフエノキシ、4−エトキシ力ルボニルフエノ
キシ、4−カルポキシフエノキシ、3−カルボキシフエ
ノキシ、2−カルポキシフエノキシ、4−(i1.1−
ジメチルーl−(4−ヒドロキシフエニル)}メチル〕
フエノキシ、4−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
)フエノキシ、4−メトキシフエノキシ、1−ナフトキ
シ、2−フエネチルオキシ、5一フエニルテトラゾリル
オキシ、2−ペンゾチアゾリルオキシなどのアリールオ
キシ基、メトキシ、フエノキシ、イソプロポキシ、t−
ブトキシ、エトキシ力ルポニルメトキシ、2−エトキシ
カルボニルエトキシ、2−シアンエトキシ、2−メタン
スルホニルエトキシ、2−ベンゼンスルホニルエトキシ
、2−フエノキシエトキシ、などのアルコキシ基、1−
ピラゾリル、1−イミダゾリル、3,5−ジメチル−1
.  2.  4−}リアゾールーl一イル、5または
6−プロモベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル
−1.  2,  3.  4−テトラゾール−1−イ
ル、l−ペンズイミダゾリル、4−クロロービラゾール
ーl−イル、4−ニトロービラゾールーl−イル、4−
エトキシカルポニル−1−イル、3、または5−アセト
アミドピラゾールーl−イル、2−アセトアミドイミダ
ゾリルー1−イルなどのl−アゾリル基、ドデシルチオ
、■一カルポキシドデシルチオなどのアルキルチオ基、
フエニルチオ、2−ナフチルチオ、2−ブトキシ−5−
t−才クチルフエニルチオ、2−ピバロイルアミノフエ
ニルチオ、4−ドデシルフエニルチオ、4−オクチルオ
キシフエニルチオ、2−オクチルオキシー5−カルポキ
シフエニルチオ、2−(3−カルボキシプロビルオキシ
) −5−t一オクチルフエニルチオなどの了りールチ
オ基である。これらはさらにR.で示した置換基を有し
てもよい。好ましくはXはアリールオキシ基、l一アゾ
リル基またはアリールチオ基であり、さらに好ましくは
、Xは置換フエノキシ基、置換ピラゾール−1−イル基
または置換フエニルチオ基である。
次に本発明の式CI)で表わされるカプラーの具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
囚 1) N−2) Cs H.. N−5) (M−6) C.H. 囚−7) N−8) CH. 」 (M−9) (M−10) C H s し畠May(tJ 個 11) ωト12) 〜−13) CM−14) 叫−15) 叫−16) ?■■−17) (M−18) 徊−19) Ovl−20) (M−21) (M−22) CH.CHI CaH. ωト23) CM−24) し*M+yLjノ (M−25) 個−26) Ls  ti++(Eノ ?■■−27) 伽−28) Ll 囚−29) CM−30) CM−31) 叫−32) (M−33) (M−34) しs MI7(t) (Fvl−35) (M−36) 徊−37) 澗−38) 囚−39) (M−40) Cl (M−41) (〜T−42) (M−43) (M−44) CM−45) 叫 46) し81′111(【) 囚−47) CM−48) しxth しl1″i17(【) 胸−49) 叫−50) CH. CH. ズCL C5了一一一一六CL−07 百 Co           COOCHICOOH 叫 51) 個−52) CO COOC2 H., CM−53) CH. CH. Cl CH.0 CM−55) CHs CHs ズCH.f−−−−−ブCH2 −057CO COOブCH.拍COOH CH. 本発明のカプラーは特開昭60−197,688号、U
S−4 5 4 0 6 5 4、特開昭61−053
644号および特開昭6 2−2 0 9 4 5 7
号に記載の方法を用いて合成することが可能である。
本発明の式〔■〕で表わされるカプラーはハロゲン化銀
1モル当りl〜IXIO−”モルの範囲で使用すること
ができる。好ましくは5X10−’〜5X10−”モル
であり、より好ましくは4XlO−〜2X10−tモル
の範囲である。
本発明の式〔■〕で表わされるカプラーは種々の公知の
分散方法により感材に導入することができる。
水中油滴分散方法では、低沸点の有機溶媒(酢酸エチル
、酢酸ブチル、メチルエチルケトンなど)を使用し、微
細な分散物を塗設し、乾膜中に実質的に低沸点有機溶媒
が残留しない方法であってもよい。高沸点有機溶媒を使
用する場合、常圧での沸点が175℃以上のもの(その
具体例は後述)いづれを用いてもよく、1種または2種
以上を任意に混合して用いることができる。本発明のカ
プラーと高沸点有機溶媒との比は広範囲にとり得るが、
カプラー1g当り0.01〜5の重量比の範囲が好まし
い。
また、後述のラテックス分散法も適用することができる
さらに、後に記載されている種々のカプラーや化合物と
も混合もしくは共存させて使用することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともl層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特゛に制限はない。本発明
の緑感性層は、実質的に同一波長域、好ましくは530
〜580に感光性を有する。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光または赤外光の何
れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光
性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて
上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異な
る感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同6 2−2 0 0 3 5 0号
、同62−206541号、6 2−2 0 6 5 
4 3号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(B H)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R L)の順
、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、ま
たはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭5 5−3 4 9 3 2号公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる
。また特開昭5 6−2 5 7 3 8号、同6 2
−6 3 9 3 6号明細書に記載されているように
、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/
GH/RHの順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705.744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同6 3−8
 9 8 5 0号の明細書に記載の、BL,GL,R
Lなとの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(C L)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有される好ましいハロゲ
ン化銀は平均沃化銀含有率2.0モル%以上の沃臭化銀
、沃塩臭化銀もしくは沃塩化銀である。好ましいのは沃
化銀の平均含有率が2.0〜25.0モル%からなる沃
臭化銀もしくは沃塩臭化銀であり、特に好ましいのは沃
化銀の平均含有率が3.0〜20.0モル%からなる沃
臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
本発明における緑感性ハロゲン化銀乳剤層とは分光吸収
極大波長が530〜580nmにあるハロゲン化銀乳剤
層であって、該ハロゲン化銀乳剤層には少なくとも1種
のマゼンタ色素形或カブラーを含有する乳剤層をいう。
但し、マゼンタ色素形成カプラーが機能性カプラーのみ
から構成されることない。機能性カブラーとは後述する
カラードカプラーやカブリングに伴って写真的に有用な
残基を放出するカプラー、例えば現像抑制剤放出(D 
I R)カプラー、造核剤もしくは現像促進剤放出(D
AR)カプラー、漂白促進剤放出(BAR)カブラー、
色素(ロイコ色素、蛍光色素など)放出力プラー等であ
る。
本発明は上述のいかなる層数、層構或であっても緑感性
ハロゲン化銀乳剤層の全層の乾燥膜厚が4.5μ以下で
ある。この乾燥膜厚にすることによって連続処理におけ
る写真性能の変動を小さくすることができ、しかも処理
後の経時によるステイン増加を低減することができるこ
とを見い出した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の全層の乾燥膜厚は、好まし
くは3.5μ以下である。さらに好ましいのは2.5μ
以下である。この乾燥膜厚の下限は感光材料の緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の機能を満たす範囲で低減できるが、
その値はおおよそ1.0μである。
一方、本発明の感光材料においては、上述の全緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層の乾燥膜厚にかかわりなく、支持体及
び支持体の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚が20.0μ
以下である場合にも本発明の目的を達成できることを見
い出した。この全層の乾燥膜厚は好ましSは18.0μ
以下であり、特に好ましいのはl6.0μ以下である。
下限値としては感光材料の目的とする性能を満足させる
範囲内で薄層化できるが、その値はおおよそ8.0μで
ある。
もう一方、本発明の感光材料においては、先に述べた全
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の乾燥膜厚及び支持体と支持
体の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚にかかわることなく
、最も支持体に近い乳剤層と支持体の下塗り層との間に
設けられた全層の乾燥膜厚が2.5μ以下であることに
よっても本発明の目的を達成できることが見い出された
最も支持体に近い乳剤層と支持体の下塗り層との間に設
けられた全層とは、その具体例を挙げると (支持体一下塗り層)一中間層(l)一ハレーション防
止層一中間層(2) (支持体一下塗り層)一ハレーション防止層一中間層 (支持体一下塗り層)一中間層一ハレーション防止層 (支持体一下塗り層)一ハレーション防止層を挙げるこ
とができ、このような層構成のいづれにおいてもその全
層の乾燥膜厚は2.5μ以下である。この乾燥膜厚は好
ましくは2.0μ以下であり、より好ましくは1.6μ
以下である。下限値としてはおおよそ0.5μである。
本発明の感光材料の膜厚は以下の方法で測定することが
できる。測定する感光材料は25℃、相対湿度55%調
湿下(2日)に保存する。その後、この感光材料の全厚
みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち、
再度その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の
支持体を除いた全塗膜厚の膜厚とすることができる。こ
の厚みの測定には、例えば接触型の圧電変換素子をそな
えた膜厚測定器(Anritsu Electric 
Co.Led., K − 40 2 B  Stan
d.)を使用して測定することができる。なお、支持体
上の塗膜厚の除去は、例えば次亜塩素酸ナトリウム水溶
液を使用して行うことができる。
続いて走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断面
写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、
支持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測
定器による全厚みの測定値(厚みの絶対値)と対比して
各層の厚みを算出することが出来る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約lOミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月),22〜23頁,“■.乳剤製造(
Emulsion preparation andt
ypes)’ 、および同N(L1B716(1979
年1l月),648頁、グラフキデ著「写真の物理と化
学」,ボールモンテル社刊(P. Glafkides
 ,Chemie  et Phisique Pho
tographique ,PaulMontel ,
 1 9 6 7) 、ダフイン著「写真乳剤化学」フ
オーカルプレス社刊(G. F.Duffin +Ph
otographic Emulsion Chemi
stry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプ
レス社刊(V. L. Zelikmanet al.
, Making  and  Coating  P
hotographicEmulsion ,Foca
l Press ,  1 9 6 4)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.  413.  748号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,  PhotographicSc
ience and Engineering)、第1
4巻 248〜257頁(1 9 7 0年);米国特
許第4,434,226号、同4,414,310号、
同4,433,048号、同4,439,520号およ
び英国特許第2,112,157号などに記載の方法に
より簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、内部が複数の層状構造
をなしていてもよい、また、エビタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟或および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(L
17643および同No.18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー1こ記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
添皿剋種題   R D 17643  R D 18
716l 化学増感剤    23頁  648頁右欄
2 感度上昇剤          同 上3 分光増
感剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤
         649頁右欄4増白剤  24頁 5 かぶつ防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料、        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 10  バインダー    26頁 11  可塑剤、潤滑剤  27頁 l2  塗布助剤、   26〜27頁表面活性剤 l3  スタチツク防止剤 27頁    同 上また
、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止す
るために、米国特許4,411,987号や同第4,4
35,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) No.1 7 6 4 3、■一C−Gに記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,651頁左欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 752号、同第4,248,961号、特公昭58−1
0739号、英国特許第1,  425,  020号
、同第1,476.760号、米国特許第3,973,
968号、同第4,314,023号、同第4,511
,649号、欧州特許第249,473A号、等に記載
のものが好ましい。
本発明の一般式(I)で表わされるマゼンタカプラー以
外に併用できるマゼンタカプラーとしては5−ピラゾロ
ン系及びその他のビラゾロアゾール系の化合物が好まし
く、米国特許第4,310.619号、同第4,351
,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第3
,  061,  432号、同第3.725,067
号、リサーチ・ディスクロージャーN住24220(1
984年6月)特開昭6 0−3 3 5 5 2号、
リサーチ・ディスクロージャーNα24230 (19
84年6月)、特開昭6 0−4 3 6 5 9号、
同61−72238号、同6 0−3 5 7 3 0
号、同55−118034号、同60−185951号
、米国特許第4,500,630号、同第4,540,
654号、同第4,556,630号、国際公開W08
 8/0 4 7 95号等に記載のものが併用するの
に特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4.146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,  296,  200号、同第2,3
69,929号、同第2,801,171号、同第2,
772,162号、同第2,895,826号、同第3
,  772,  002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249.453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775.616号、同第4,451,55
9号、同第4,・427,767号、同第4,690,
889号、同第4,  254,  212号、同第4
,296,199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー胤17643の■
一G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,  138,  258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しつる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形威カブラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4,576,910号、英国特許2,102,
137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同6 3−3 7346号、同63−37350号、
米国特許4,248.962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,  130,  427号
等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドツクス化合物放出力プラー、DIRカプラー放出力
プラーDIRカプラー放出レドツクス化合物もしくはD
IRレドツクス放出レドツクス化合物、欧州特許第17
3,302A号、同第313,308A号に記載の離脱
後復色する色素を放出するカブラ、R. D. Nll
l 1449、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出力プラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のりガンド放出するカプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点がl75℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2.4ージーt−アミルフエニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジーt−アミルフエニル)イソフ
タレート、ビス(l,1−ジエチルプ口ビル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−
エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロヘ
キシルホスフエート、トリー2−エチルへキシルホスフ
エート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエチ
ルホスフエート、トリクロロブロピルホスフエート、ジ
ー2−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシルーp−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−
ジーt e r t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N.N−ジブチルー
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プ口ビルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1,2−ペンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロルー3,5−ジメチルフェノール、2
−フエノキシエタノール、2− (4−チアゾリル)ペ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。好ましくは一
般用もしくは映画用のカラーネガフイルム及びスライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フイルムである。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.N(L17643の28頁、および同狙18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、膜膨潤速度THは30秒以下が好
ましく、20秒以下がより好ましい。膜膨潤速度T%は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば工一・グリーン(A. Green
)らによりフォトグラフィック●サイエンス・アンドー
エンジニアリング(Photogr. Sci. Bn
g. )+ 1 9巻、2号,124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
、測定でき、TAは発色現像液で30℃、3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、このTAの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TAは、バインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: 
(最大膨潤膜厚一膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.N
α17643の28〜29頁、および同N(L1B71
Bの615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN一
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4一アミ
ノーN一エチルーN一β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーβ−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp一トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ペンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビス力ルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形威カプラー、競争カプラー、l−フエ
ニルー3−ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルポン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1.1−ジホスホ
ン酸、ニトリローN, N, N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミンーN,N,N.N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンージ(O−ヒドロキ
シフエニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、■−フエニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
ーp−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜l2で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5 0
0ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液の容量に対する空気との接触面積
の比(単位CIl1 − ’ ,開口率)は、0.1以
下であることが好ましく、より好ましくは0.Oot−
o.osである。このように開口率を低減させる方法と
しては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設
けるほかに、特開平1−82033号に記載された可動
蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化の全ての工程において適用すること
が好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑
える手段を用いることにより補充量を低減することもで
きる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、公知の化合物を使用できるがこれ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I〔I〕錯塩、及
び1.  3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(I〔I〕錯
塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルポン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが
、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て公知の漂白促進剤を使用することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
インを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p K a)
が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルポニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフイン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種のアミノポリカルポン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は
、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好まし
い時間はl分〜3分、更に好ましくはl分〜2分である
また、処理温度は25°C〜50℃、好ましくは35℃
〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速
度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止さ
れる。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接続
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the Society of Mo
tion Picture  andTelevisi
on Engineers第64巻、P1 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
本発明のカラー感光材料の処理においては特開昭62−
288,838に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ペン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1
986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術J  (1982年)工業技術会、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典J  (1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜IO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭5 7−8 5 4 3号、同58−1
4834号、同60−220345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシツフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭5 6−6 4 3 3 9号、同57−144
547号、および同58−115438号等に記載され
ている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
 9−2 1 8 4 4 3号、同6l−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀lモルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料lot) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀  0.l8ゼラチン
             1.70第2層(中間層) 2,5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1 EX−3 EX−to U−1 U−2 U−3 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−9 HBS−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 0. 07 0. 02 0. 0 0 2 0. 06 0. 08 0, l0 0. 10 0. 02 1. 25 0. 25 0. 25 9X1(1−’ 8X10−’ IXIO−’ 0. 3 3 5 0. 0 2 0 0. 0 6 0 0. 90 乳剤 G 増感色素 ! 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−2 EX−3 EX−9 HBS−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 増感色素 I 増感色素 ■ 増感色素 ■ EX−3 EX−4 EX−2 HSB−1 HSB−2 ゼラチン 1.  O IXIO−’ 4X10−’ 3X10−’ 0. 4 0 0 o. o s o O.015 0. 0 6 Q 1. 30 1. 60 4X10−’ 4XlO−’ 4X10−’ 0. −0 0 5 o. o a o O. 0 9 7 0. 22 0, 10 1. 65 第6層(中間層) EX−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 増感色素 ■ 増感色素 ■ 増感色素 ■ 本発明例示カプラー(M−2 EX−1 EX−6 EX−7 HBS−1 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C          銀 増感色素 V 増感色素 ■ 2. 7. 0. 0 4 0 0. 0 2 0 1. 00 0. ■5 0. 15 oxio−’ OXIO−’ 8X10−’ 0. 40 0.010 0. O  1  5 0. O 2 5 0. 45 1. 30 0. 45 IXIO−’ OXIO−’ 増感色素 ■        2. 本発明例示カプラー(M−26) EX−7 EX−6 HBS−1 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E          銀 増感色素 V         3. 増感色素 VI         8.増感色素 ■ 
       3. 本発明例示カプラー(M−26) EX−1 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 HBS−1 6X10−’ 0. 1 4 6 0. 0  1  8 0. 0 1 3 0. 2 7 0 0. 75 0.8 5X10−’ OXIO−’ OXIO−’ 0. 1  3 5 0.015 0. 30 0.10 1.80 0. 05 0. 08 0. 03 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A 乳剤 B 乳剤 F 増感色素 ■ EX−8 EX−7 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 増感色素 ■ EX−8 EX−9 HBS−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 増感色素 ■ l. 05 0. 08 0. 07 0. 07 5X10−” 0. 7 2  1 0. O 4 5 0. 28 1.15 銀 0. 45 2.  IXIO−’ 0. 1  5 4 0. 0 0 7 0. 05 0. 75 銀 0. 77 2.2X10−’ EX−8                  0, 
 20HBS−1                 
0.  07ゼラチン             0.
75第14層(第1保護層) 乳剤 I          銀  0.5U−4  
             0.11U−5     
          0.178BS−1      
       0.05ゼラチン          
   1.10第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.  5μm)      0.  54
3−1                0.20ゼラ
チン             1.20各層には上記
の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添
加した。この時のH−1の添加量はゼラチン1.0g当
り0.03gになるよう加えた。
使用したハロゲン化銀乳剤及び化合物の構造式を以下に
示す。
EX−1 EX−3 EX−4 EX 5 [JM C* Hn(n) Cm H+s(n) EX−6 EX−7 EX−8 EX−9 CHz EX 10 Ct H− C. H. 0 C. HI OSO. (t)C4Hs (t)Ct He (t)Ct Hs U−4 U−5 HBS−1 トリクレジルホスフエート HBS−2 ジーn−プチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ H−1 CH! =CH−Sot−CH2−CONHCH. CH.=CH−So. CH2−CONH CH2 試102〜109の製 各層の乾燥膜厚を第1−1表に示すように変更して試料
102〜109を作製した。この時、試料102〜10
7はゼラチン塗布量のみを低減し、他は全く変更するこ
となしに試料を作製した。試料108及び109は第7
層〜第9層の緑感乳剤層のゼラチン塗布量、Solv−
1及びSolv一2を第2−2表に示すように変更した
以外は全く変更することなしに試料を作製した。
また、各試料の硬化剤H−1は塗布ゼラチン量に対応し
て(H−1)/(ゼラチン)重量比が試料101と同じ
になるように調整して試料を作製した。
110〜118の 製 先に作製した試料101〜109における第7層〜第9
層に使用した本発明の例示マゼンタカプラ− (M−2
6)を下記に示す比較カプラー(1)に等モル量置き換
え、他は全く変更することなく試料110〜118を作
製した。
比較カブラー(11 これら作製した試料101〜118を裁断・加工し、以
下の実験に供した。
(1 − 1)  白光(光源の色温度4800°K)
のウエッジ露光を与え、下記に示す連続処理を行い、連
続処理開始前と別途像様露光を与えた試料を処理して現
像液の補充量が母液容量の3倍量補充されるまで処理し
たのちに上記試料の処理を行つて、写真性能の評価を行
うそれぞれの試料を得た。これら試料の緑色光で測定し
た特性曲線を得、この特性曲線から写真性能(最小濃度
及び感度)を求め、最小濃度(Dmin )については
同一試料における連続処理終了後と開始前の差(△Dm
in )を算出した。感度(S)についてもDminと
同様にして連続処理終了後と開始前の差(△S)を算出
して、これら△Dmjn及び△Sを処理安定性の評価の
基準とした。したがって共に数値の小さいほうが処理変
動が少なく処理安定性に優れていることを意味する。な
お感度については、Dmin +0.2の濃度を与える
露光量(logE値)でもって算出した。
(1−2)  処理後の経時によるステインについては
、上述のHの連続処理終了後に処理して得られた試料を
用い、これらの試料を80℃、相対湿度70%の条件下
に7日間保存し、テスト終了後に青色光で濃度測定して
得られた最小濃度を求め、テスト前の青色光の最小濃度
との差(△D)を算出してステイン増加の評価を行った
。数値が小さい程ステインが少なく、画質として優れて
いることを示す。
以上、(1−1)及び(1−2)の実験を実施し、得ら
れた結果については第1−3表にまとめて示す。
処理工程 工程  処理時間  処理温度 補充量1 タンク容量
発色現像 3分15秒   38.0’C  23 d
   15J漂  白    50秒   38.0°
C   51d5l漂白定着   50秒   38.
0℃  −  51定  着   50秒   38.
0°C161nl5l水  洗(1)   30秒  
 38.0℃  −  31水  洗(2)   20
秒   38.0℃ 34d   3I!安  定  
 20秒   38.0℃ 20ml    31乾 
燥 1分    55℃ *補充量は35aua巾1m当たりの量水洗水は(2)
から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロ
ー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は、
自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定着
槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白槽
、定着槽への補充液の供給により発生するオーバーフロ
ー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、
現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程へ
の持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は
35m巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.  5
mj!、2,Oml、2.0mlであった。また、クロ
スオーバーの時間はいづれも5秒であり、この時間は前
工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組戒を示す。
(現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ デン−1.1〜ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 母液(g)  補充液(g) 2.0    2.2 3.3     3.3 3.9 5.2 37.5 39.0 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−(N− エチルーN−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノ〕アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3■ 10. 05 10. 15 母液(g) 1.3−プロピレンジアミ ン四酢酸第二鉄アンモ ニウムー水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸 水を加えて 144. 0 84.0 17.5 63.0 33.2 1.0l 補充液(g) 206.0 120. 0 25.0 90.0 47.4 1.017 pH[アンモニア水で調整)  3.20   2.8
0(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液) 母液(g)  補充液(g) 亜硫酸アンモニウム    19.0    57.0
チオ硫酸アンモニウム   28(7!   8407
n!水溶液(100g/1 ) イミダゾール       28.5    85.5
エチレンジアミン四酢酸  12.5    37。5
水を加えて         1.81   1.01
pH             7.40   7.4
5〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/lを添加した。
この液のpHは6.  5−7.  5の範囲にあった
(安定液) 母液、補充液共通  (単位g)ホルマリ
ン(37%)       2.  0mlポリオキシ
エチレン−1)−     0.3モノノニルフエニル
エー テル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二    〇.05ナトリウム
塩 水を加えて           1.01pH   
          5.  0−8.  0第1−3
表の結果から、本発明のマゼンタカプラーは本発明の膜
厚規定、つまり、■全緑感性乳剤層の乾燥膜厚が3.5
μ以下、■支持体及び支持体の下塗り層を除く全層の乾
燥膜厚が20.0μ以下及び■支持体の下塗り層と最も
支持体に近い感光層との間に設けた層の全乾燥膜厚が2
.5μ以下の■〜■のいづれか1つを満たすとき、連続
処理における写真性能の変動が小さく、安定した処理が
できること及びステインにおいても著しく増加の程度が
小さく、優れた画像安定性を示すことが試料102〜1
09と比較例の試料101との対比から明らかである。
また、試料101−109の本発明のカプラーと比較例
の試料110〜118との対比から、同じLH−ピラゾ
ロ(1,5−b)  (1,2,4)トリアゾールカプ
ラーであっても本発明のカブラーのほうが連続処理の処
理安定性及びステイン、特に、連続処理における感度の
変動(△S)とステインにおいて優れた性能を示すこと
が明瞭である。
なお、作製した試料の未処理の生試料を80℃、相対湿
度70%の条件下に1カ月間保存し、そののち、これら
の試料の表面を発汗現象と類似の油滴の「滲み出し」の
有無についてルーペにより観察したが、いづれの試料も
油滴の「滲み出し」は認められず、本発明のカブラーが
膜質の劣化を起すことはないことを確認できた。
一方、ゼラチン塗布量低減による粒状性悪化の懸念につ
いては先の連続処理終了後に処理した試料のうちの試料
101、107、109についてRMS値〔例えばT.
 H. James ,  ”The Theoryo
f the Photographic Proces
s” 4 th Edition ,Macmilla
n;p 6 1 9 〜参照)をマゼンタ濃度1.70
について、アパーチャ48μφで測定したところ殆んど
差は認められず0.014±0.001であった。この
ことから本発明のカプラーを用い、本実施例の範囲内で
ゼラチン量を低減しても画質(粒状性)を損ねることが
ないことを確認できた。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
glrd単位で表した量を、またカブラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrr単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。( )内は乾燥膜厚を示す
〔単位:ミクロン〕。
Uv;紫外線吸収剤、SolvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC ;シアンカ
プラー、ExM;マゼンタカプラーExY;イエローカ
プラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.l5ゼラチン
             1.80UV−1    
             0.03UV−2    
            0.06UV−3     
            0.07Solv−2   
           0,08ExF−10.QI ExF−20.01 (1.8) 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均一AgI型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.4 ゼラチン             0.70ExS−
1          2.3XIQ””ExS−2 
         1.4XIQ−’ExS−5   
       2.3X10−’ExS−7     
     8.0XIQ−’ExC−LQ.Q6 ExC−50.13 ExC−20.03 ExC−30.13 C0.9) 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシエル比2:
lの内部高Agl型、球相当径0.65μm1球相当径
の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 
  塗布銀量  0.65沃臭化銀乳剤(AgI  4
モル%、均一AgI型、球相当径0.4μm1球相当径
の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0)塗
布銀量  0.10 ゼラチン             0.85ExS−
1            2X10−’ExS−2 
         1.2X10−’ExS−5   
         2X10−’ExS−7     
       7xlO−@ExC−10.21 ExC−50.11 ExC−20.01 ExC−30.06 (1.  1) 第゛4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  6モル%、コアシエル比2:
1の内部高AgI型、球相当径0.7μm1球相当径の
変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5)  
 塗布銀量  0.9ゼラチン           
  0.8ExS−1          1.6X1
0−’ExS−2          1.6X10−
’ExS−5          1.6X10−’E
xS−7            6 X 1 0−’
ExC−10.07 ExC−4             o.05Sol
v−1            0.  07Solv
−2            0.  20Cpd−7
          4.6xlO−’(1.  1) 第5層(中間層) ゼラチン             0.45UV−4
                   0.  03
UV−5                   0.
  04Cpd−10.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08Solv
−1             0.  05(0.6
) 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agr型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0.I8 ゼラチン             0.45ExS−
3            2X10−’ExS−4 
           7xlO−’ExS−5   
         1XIO−’本発明例示カプラー(
M−5)    0.14ExM−70.02 ExY=80.OI Solv−1            0.  10(
0.  6) 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシエル比l:
lの表面高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量  0.27 ゼラチン             O650ExS−
3            2XlO−’ExS−4 
           7X10−’ExS−5   
         1xlO−’本発明例示カプラー(
M−5)    0.21ExM−70.02 ExY−80.02 Solv−1            0.  18(
0.  8) 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl8.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、Oモ
ル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−8 本発明例示カブラー ExM−6 ExY−8 ExC−1 ExC−4 Solv−I Solv−2 CI)d−7 (M−5) 塗布銀量 0.7 0. 65 5.2X10−’ IXIO−’ 0.3XIO−’ 0. 12 0. 02 0. 02 0. 02 0. 0 1 0. 30 0. 08 IXIO−’ (1.1) 第9層(中間層) ゼラチン Cpd−1 ポリエチルアクリレートラテックス Solv−1 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1  6モル%、コアシエル比2:lの内
部高Agl型、球相当径0.7μm1球゛相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均一AgI型、球
相当径0.  4μm1球相当径の変動係数37%、板
状粒子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン            0.85ExS−3
            6X10−’ExM−10 
           0.19Solv−1    
        0.  20(1.  1) 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          0.06ゼラチン
            0.80Cpd−2    
         0.13Solv−1      
      0.  13Cpd−1        
         0.  07Cpd−6     
            0.0028−1     
               0.11(0.9) 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag!4.5モル%、均一Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(Ag1  3モル%、均一AgI型、球
相当径0.3μm1球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7,0)塗布銀量  0.l5 ゼラチン             1.40ExS−
6            9X10−’ExC−10
.06 ExC−40.03 ExY−90.14 ExY−11            0.  89S
olv−1            0.  37(2
.4) 第13層(中間層) ゼラチン             0.60ExY−
12            0.20Solv−1 
           0.  34(0.  9) 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)      塗
布銀量  0.5ゼラチン             
0.45ExS−6            1XIO
−’ExY−90.01 ExY−11            0.  20E
xC−10.02 Solv−1            0.  10(
0.  7) 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μfi) 塗布銀量  Q.l2 ゼラチン             0.75UV−4
              0.  11UV−5 
             G.  16Solv−3
            0. 02H−I     
          Q.11Cpd−50.LQ ポリエチルアクリレートラテックス 0.09(1.0
) 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag!  2モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.55ポリメチ
ルメタクリレート粒子 (直径1.5μm)        0.2QH−I 
               Q.1?(0.7) 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
 (0.0 7 g/rrr) 、界面活性剤cpa−
4 (0.  0 3 g/rrr)を塗布助剤として
添加した。
使用した化合物の構造式を下記に示す。
UV−4 (t)C4He (t)C4He (t)C* Hs x:y=70:30 (wt(イ) Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−3 リン酸トリヘキシル ExF−1 N (C* He)t ExF−2 ExS−1 ExS−2 N (Ct Hs)− ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 ExC−1 (i)C.H.OCNH 11 0 CH. ExM−5 し6H (1) ExM−6 ExM−7 Cl CI ExM−10 1 CH. ExY−11 ExY−12 Cpd−1 Cpd−5 C. H,. H H Cpd−4 H−1 CH2=CH  Sow  CH2  CONH  C
HtCH2=CH−Sow −CHt −CONH−C
H.作製した試料201において、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層(この場合、前述の定義から第10層の赤感層に
対する重層効果のドナー層は除外される)全層の乾燥膜
厚は2.5μであり、最も支持体に近い乳剤層と支持体
の下塗り層の間に設けられた全層の乾燥膜厚は1.  
8μであり、また、支持体及び支持体の下塗り層を除く
全層の乾燥膜厚はl6.3μであった。
続いて、第6層、第7層及び第8層の緑感性ハロゲン化
銀乳剤層に使用した本発明の例示カプラ−  (M−5
)を第2−2表に示すように他の本発明のカプラーに等
モル量置き換え、他は全く変更することなく試料を作製
した。さらに1部の試料は本発明のカプラーと本発明以
外のマゼンタカプラーとを併用した試料も作製した(第
2−2表参照)。なお、使用したポリマーカプラーにつ
いてはマゼンタカプラー母核をlモル含有するポリマー
の構成単位に換算した上で分子量を算定し、等モル量置
き換えて試料を作製した。
次に、比較試料として下記に示す構造のカブラ一を先と
同様試料201に使用している本発明のカプラー (M
−5)に等モル量置き換えて、同様の方法で試料を作製
した(第2−1表参照)。
第 2−1 表 作製したこれら試料は本発明に規定した乾燥膜厚の範囲
内にあった。これら試料は裁断・加工し、次の実験を行
った。
(2−1)  下記に示す処理工程及び処理液組或の液
を使用し実施例1、(1 − 1)に記載の方法に従っ
て連続処理に伴う写真性能の変動を調べた。
(2 − 2) (2−1)の連続処理終了後の試料を
用いて、実施例L(1−2)に記載の方法に従って処理
後経時によるステイン増加の程度について調べた。
これらの結果については第2−2表に示す。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒  38℃  45一漂  白 
1分00秒  38°C   2〇一漂白定着 3分l
5秒  38℃  3〇一タンク容量 10  1 4 l 8 1 水洗 (2)1分00秒 安  定   40秒 乾  燥 1分15秒 補充量は35+nm巾 35℃   30ml     41 38℃   20ml    41 55℃ 1IIIffl長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸  1.0    1.1
l−ヒドロキシエチリデン−  3.0    3.2
1,  l−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.0    4.4
炭酸カリウム        30.0   37.0
臭化カリウム         1.4    0.7
ヨウ化カリウム        1.5■ヒドロキシル
アミン硫酸塩   2,4    2.84−〔N一エ
チルーN−β−  4.5    5.5ヒドロキシエ
チルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.Oj7    1.
01pH             10. 05  
 10, 10(漂白液)母液、補充液共通 (単位g
)エチレンジアミン四酢酸第二鉄  120.0アンモ
ニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   lO.0リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 LO0.0 10.0 o. o o sモル アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) アンモニア水(27%) 水を加えて 15.0ml t.OX 6.3 (単位g) 50.0 5.0 12. 0 240.0ml 6.  0ml 1.Oj7 p}{                  7.2(
水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−4 0 0
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマ
グネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて
二塩化インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナ
トリウム0.15g/i!を添加した。この液のpHは
6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g)ホルマリン(
37%)        2.  0mlポリオキシエ
チレンーp−     0.3モノノニルフエニルエー テル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二    〇.05ナトリウム
塩 水を加えて           1.0lpi{  
           5.  0−8.  0第 2−2 表 *カプラー(A) しl **カプラー(B) 第2−2表から、本発明の式(I)で表わされるカプラ
− は2位、6位及び7位の構造を限定することにより連続
処理における写真性能(最小濃度及び感度)の変動の小
さいこと及びステインにおいてもその増加の少ないこと
が試料201〜210と比較例の試料215〜220と
の対比から明らかである。
また、本発明のカプラーを他のマゼンタカプラーと併用
しても、さらには緑感性ハロゲン化銀乳剤層を構威して
いる3層のうち、本発明のカプラーと他のマゼンタカプ
ラーを分離して独立に使用しても良好な連続処理安定性
及びマゼンタステインの少ない画像安定性を示すことが
試料211〜2・14から知ることができる。
(発明の効果) LH−ビラゾロ (1,5−b〕 (1,2.4]トリ
アゾール型マゼンタカプラーの2位、6位及び7位に導
入される置換基の構造を限定した本発明のマゼンタカプ
ラーを緑感性ハロゲン化銀乳剤層がすべて沃化銀の平均
含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し、
該カプラーを少なくとも1種、少なくとも1層有し、■
緑感性ハロゲン化銀乳剤層全層の乾燥膜厚を規定するこ
と、■感光材料の支持体及び支持体の下塗り層を除く全
層の乾燥膜厚を規定すること、及び■感光材料の最も支
持体に近い乳剤層と支持体の下塗り層との間に設けられ
た全層の乾燥膜厚を規定することにより膜物性や画質を
変えることなく、連続処理において優れた処理安定性を
示し、かつ、処理後の経時によるステインも少ない優れ
た画像安定性を示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層に下記式〔 I 〕で表わされるマゼンタカプラーの
    少なくとも1種を含有し、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層
    のすべての乳剤層が平均沃化銀含有率2.0モル%以上
    のハロゲン化銀粒子を含有し、かつ、該緑感性ハロゲン
    化銀乳剤層全層の乾燥膜厚の合計が4.5μ以下である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1はアルキル基、アルコキシ基またはアリ
    ールオキシ基を表わし、R_2はアシル基、スルホニル
    基を表わす。▲数式、化学式、表等があります▼は▲数
    式、化学式、表等があります▼ なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
    ン基の場合R_3、R_4が置換している炭素原子がカ
    プラー母核に連結しており、R_3、R_4は水素原子
    、アルキル基またはアリール基である。 但しR_3とR_4が同時に水素原子であることはない
    。Xはアリールオキシ基、アルコキシ基、1−アゾリル
    基、アルキルチオ基またはアリールチオ基である。 R_1、R_2またはXが2価の基となりビス体を形成
    してもよく、また式〔 I 〕で表わされる部分がビニル
    単量体に含まれる時はR_1、R_2またはXのいずれ
    かは単なる結合、または連結基を表し、これを介してビ
    ニル基に結合する。)
  2. (2)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層に特許請求の範囲第1項に記載の式〔 I 〕で表わ
    されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有し、該
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層のすべての乳剤層が平均沃化
    銀含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し
    、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体及
    び支持体の下塗り層を除く全層の乾燥膜厚が20.0μ
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  3. (3)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層に特許請求の範囲第1項に記載の式〔 I 〕で表わ
    されるマゼンタカプラーの少なくとも1種を含有し、該
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層のすべての乳剤層が平均沃化
    銀含有率2.0モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有し
    、かつ、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の最も支持
    体に近い乳剤層と支持体の下塗り層の間に設けられた全
    層の乾燥膜厚が2.5μ以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP30991189A 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03168744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30991189A JPH03168744A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30991189A JPH03168744A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168744A true JPH03168744A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17998822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30991189A Pending JPH03168744A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168744A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03241338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03141350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料