JPH06161060A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06161060A
JPH06161060A JP4338052A JP33805292A JPH06161060A JP H06161060 A JPH06161060 A JP H06161060A JP 4338052 A JP4338052 A JP 4338052A JP 33805292 A JP33805292 A JP 33805292A JP H06161060 A JPH06161060 A JP H06161060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4338052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824179B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
伸高 大木
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4338052A priority Critical patent/JP2824179B2/ja
Priority to US08/155,561 priority patent/US5415988A/en
Publication of JPH06161060A publication Critical patent/JPH06161060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824179B2 publication Critical patent/JP2824179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分光吸収特性、白地及び階調が改良され、保
存時の写真性能の変動が少なく、かつ連続処理をしても
処理液の性能劣化が少ないハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供する。 【構成】 支持体上のハロゲン化銀乳剤層がピラゾロア
ゾール型カプラーを含有し、非感光性層がジアルキルハ
イドロキノン誘導体Aと、モノアルキルハイドロキノン
誘導体Bとを共に含有する1層を有し、かつ、誘導体A
の総量が誘導体Bの総量の2〜20モル%であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、更に詳しくは、分光特
性に優れ、かつ、白地と階調が改良され、連続処理をし
ても処理液性能の劣化が少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、赤
色光、緑色光及び青色光に感光性を有するように選択的
に増感された3種のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性
乳剤層が多層構成で支持体上に塗布されている。例え
ば、カラー印画紙(以下、カラーペーパーと呼ぶ)で
は、通常、露光される側から順に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、青感性乳剤層が塗設されており、更に各感光性
乳剤層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の中間層、
保護層等が設けられている。また、所謂カラーポジフィ
ルムでは、一般に支持体から遠い側、即ち露光される側
から、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層、青感性乳剤層が順
に塗設されている。カラーネガフィルムでは、層配列は
多岐にわたり、露光される側から、青感性乳剤層、緑感
性乳剤層、赤感性乳剤層が順に塗設されるのが一般的で
あるが、同一感色性であり感度の異なる2層以上の乳剤
層を有する感光材料は、この乳剤層間に感色性の異なっ
た乳剤層が配列された感光材料も見られ、漂白可能な黄
色フィルター層、中間層等が挿入されたり、最外層に保
護層が設けられたりする。カラー写真画像を形成させる
ためには、イエロー、マゼンタ及びシアンの3色の写真
用カプラーを感光性乳剤層に含有せしめ、露光済の感光
材料を所謂カラー現像主薬によって、発色現像処理す
る。このようにして形成された発色色素は、いずれも副
吸収の少ない鮮やかなイエロー、マゼンタ、シアン色素
であって、良好な色再現性のカラー写真画像を与えるこ
とが要求される。この点については、マゼンタ色素を形
成するために広く使用されている5−ピラゾロン系のマ
ゼンタカプラーから形成される色素は、550nm付近
の主吸収以外に430nm付近の副吸収を有しており、
これを解決するために種々の研究がなされてきた。その
中で、米国特許第 3,061,432号、同 4.500,630号、特公
昭47−27411 号、特開昭59−171956号、同60−33552
号、同60−43659 号及びリサーチ・ディスクロージャー
誌,No.24626 等に記載のピラゾロアゾール系マゼンタカ
プラーが副吸収も少なく、優れた分光吸収特性を有する
色素を与えることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのピラ
ゾロアゾール系カプラーは画像の低濃度部における階
調、所謂、脚部階調の調節が難しく、これが、この系統
のカプラーを製品に導入する上での障害の1つになって
きた。ピラゾロアゾール系カプラーの脚部階調改良のた
めに、特開平2−90153 号、特開平4−30164 号等に階
調改良剤を併用することが提案されているが、その効果
は十分とは言えないうえに、保存時の写真性能の変動
や、連続処理時における処理液性能の変動等、好ましく
ない副作用も有していた。従って、本発明の目的は、分
光吸収特性に優れ、優れた白地と階調を有し、保存時の
写真性能の変動が少なく、連続処理しても処理液性能の
劣化が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
示すハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることによ
って達成されることを見出した。即ち、支持体上に感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の各々少なくとも
1層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該非感光性層が、下記一般式(I)及び(II)で表
される化合物の各々少なくとも1種を共に含有する1層
を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
(III)で表されるカプラーの少なくとも1種を含有し、
かつ、一般式(II)で表される化合物の総量が一般式
(I)で表される化合物の2〜20モル%であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0005】
【化5】 (式中、R1 、R2 はアルキル基を表し、R1 とR2
炭素数の合計は20以上40以下である。)
【0006】
【化6】 (式中、R3 はアルキル基を表し、炭素数は10以上2
0以下である。)
【0007】
【化7】 (式中、Za、Zbは=C(R5 )−又は=N−を表
し、R4 、R 5は置換基を表し、Xは水素原子又は発色
現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱し得る
基を表す。)
【0008】一般式(I)の化合物は通常混色防止剤と
して機能するが、一般に白地改良効果はほとんどない。
また、一般式(II)の化合物は白地・階調を改良する脚
切り剤としての効果が知られているが、乳剤層添加では
前述の先行技術に対して特に優位性はない。ところが発
明者らが鋭意検討した結果、一般式(III)のカプラーを
用いた感光材料においては、驚くべきことに一般式(I
I)の化合物を一般式(I)の化合物と共に一定量非感
光性層に存在させることによって、大きな白地・階調改
良効果が見られ、分光吸収特性に優れることが分かっ
た。この効果は全く予想できないことであった。更に好
ましいことに、感光材料の保存性や処理液の性能に与え
る影響が非常に小さいことも分かった。また、上記のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料における一般式(III)で
表されるカプラーの中でもR4 が−C(R6 )(R7 )(R
8 )である一般式(IV)で表されるカプラーの場合に
は、白地の改良、階調の調節、保存時の写真性能におい
て、より大きい効果を有することも見出した。
【0009】
【化8】 (式中、Za、Zbは=C(R5 )−又は=N−を表
し、R5 、R6 、R7 、R8 は置換基を表し、Xは水素
原子又は発色現像主薬酸化体とのカップリング反応によ
り離脱し得る基を表す。)
【0010】一般式(I)、(II)について更に詳しく
説明する。式中、R1 、R2 、R3 はアルキル基を表
す。R1 、R2 の炭素数の合計は20以上40以下であ
り、R1 、R2 は例えば、メチル基、エチル基、t−ブ
チル基、t−ヘキシル基、t−オクチル基、t−デシル
基、 sec−ドデシル基、 sec−テトラデシル基、2,
6,10−トリメチル−2−ドデシル基、 sec−ヘキサ
デシル基、7−メチル−7−ペンタデシル基、 sec−オ
クタデシル基等を表す。R3 の炭素数は10以上20以
下であり、R3 は例えば、t−デシル基、 sec−ドデシ
ル基、 sec−テトラデシル基、2,6,10−トリメチ
ル−2−ドデシル基、 sec−ヘキサデシル基、7−メチ
ル−7−ペンタデシル基、 sec−オクタデシル基等を表
す。R1 、R2 、R3 は任意の基で置換されていても良
く、置換して良い任意の基とは、例えばハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ基、水酸基、アルコ
キシ基(メトキシ、ブトキシ等)、アリーロキシ基(フ
ェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、ブチルチ
オ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、アミド基
(アセトアミド、ベンズアミド等)、アルコキシカルボ
ニル基(ヘキシロキシカルボニル基等)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(ヘキシロキシカルボニルオキシ基
等)、アシル基(アセチル等)、スルホニル基(ベンゼ
ンスルホニル等)等である。
【0011】R1 とR2 は同一の置換基である場合が好
ましく、それらがいずれも二級アルキル基である場合が
更に好ましい。R3 の炭素数は12以上20以下である
場合が好ましく、14以上20以下である場合が更に好
ましく、14以上18以下である場合が最も好ましい。
1 、R2 、R3 が置換されて良い基として好ましい基
は、具体的に前述した基であり、その中でも好ましいの
は、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシカルボニル基で
あるが、最も好ましいのは、R1 、R2 、R3 が無置換
の場合である。一般式(I)で表される化合物の添加量
は、1×10-8〜1×10-2モル/m2 、好ましくは1
×10-7〜1×10-3モル/m2 、最も好ましくは1×
10-6〜1×10-4モル/m2 の範囲である。一般式
(II)の化合物の一般式(I)の化合物に対するモル比
は、2〜20モル%であり、2〜15モル%が好まし
く、3〜12モル%が更に好ましく、4〜12モル%が
最も好ましい。一般式(I)、(II)で表されるハイド
ロキノン誘導体の具体例を以下に示すが、本発明がこれ
らに限定されるものではない。
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】
【0014】
【化11】
【0015】
【化12】
【0016】
【化13】
【0017】
【化14】
【0018】本発明による一般式(I)、(II)の化合
物は、特公昭51−12250 号、同61−13748 号、特開昭57
−22237 号、同58−21249 号、同58−156932号、同59−
5247号等に記載の方法に準じて合成することができる。
【0019】一般式(III)、(IV)について詳しく説明
する。式中、Za、Zbは=C(R5 )−又は=N−を
表す。R4 、R5 、R6 、R7 、R8 は置換基を表し、
置換基としては、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、
アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シル基又はアゾリル基を表し、これらの基のうち、更に
置換基を有することの可能な基は上記の置換基で置換さ
れていてもよい。
【0020】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜3
2の直鎖、又は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、詳しくは例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリデシル、2−
メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェ
ノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−tert−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール基
(例えば、フェニル、4−tert−ブチルフェニル、2,
4−ジ−tert−アミルフェニル、2,4,6−トリメチ
ルフェニル、3−トリデカンアミド−2,4,6−トリ
メチルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、テ
トラフルオロフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、3−ニトロフ
ェノキシ、3−tert−ブトキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド、4−(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕デカンア
ミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブ
チルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチル
ブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミ
ノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−〔2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド〕アニリノ)、カルバモイルア
ミノ基(例えば、N−フェニルカルバモイルアミノ、N
−メチルカルバモイルアミノ、N,N−ジブチルカルバ
モイルアミノ)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、3−ペン
タデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、
4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファ
モイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N
−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンス
ルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ
基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、
フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロ
イルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパ
ノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチル
カルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、N−フ
タルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例え
ば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、
オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプ
ロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイ
ル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表す。
【0021】これらの置換基のうち、好ましい置換基と
してはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、カルバモイルアミノ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシ
ルアミノ基を挙げることができる。
【0022】Xは水素原子又は芳香族一級アミン発色現
像主薬の酸化体との反応において、離脱可能な基を表す
が、離脱可能な基を詳しく述べれば、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員又は6員の含窒素ヘテ
ロ環基、イミド基、アリールアゾ基等があり、これらの
基は更にR4 の置換基として許容された基で置換されて
いてもよい。
【0023】更に詳しくは、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニル
アミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイ
ルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、
N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員
の含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−
ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テ
トラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−
シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1
−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)等である。好ましいXは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であり、特に好
ましくはハロゲン原子、置換アリールオキシ基、置換ア
リールチオ基又は置換1−ピラゾリル基である。
【0024】一般式(III)、(IV)の中で、特に好まし
いマゼンタカプラーは下記一般式(V)、(VI) で表さ
れる。
【0025】
【化15】 (式中、R5 、R6 、R7 、R8 は前述したと同義であ
る。)
【0026】
【化16】 (式中、R5 、R6 、R7 、R8 は前述したと同義であ
る。)
【0027】一般式(III)〜(VI)における基として好
ましいものは以下の通りである。Xとして好ましい基と
しては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基が挙げられ、中でも塩素原子が好ましい。R4 として
好ましい置換基は、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基等が挙げられ、中でもアルキル基が好まし
い。R5 として好ましい置換基は、アルキル基、アリー
ル基、アニリノ基、アルコキシ基等が挙げられ、中でも
アルキル基、アリール基が好ましく、これらは更に置換
している場合が好ましい。R5 〜R8 として好ましい置
換基としては、アルキル基、アリール基、アニリノ基、
アルコキシ基等が挙げられ、中でもアルキル基が好まし
く、メチル基又はエチル基が最も好ましい。本発明のマ
ゼンタカプラーは、同一層の感光性ハロゲン化銀1モル
当たり、0.001〜1モル、好ましくは0.003〜
0.3モルの範囲で使用される。一般式(III)〜(VI)
で表されるマゼンタカプラーの具体例を以下に示すが、
本発明がこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】上記マゼンタカプラーは、米国特許第 3,0
61,432号、同 3,725,067号、特開昭60−33552 号等の合
成例に準じて合成することができる。
【0035】本発明の感光材料は、支持体上に、青感色
性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層と非感光性層の少なくとも1層が設けら
れていればよいが、本発明の一般式(III)で示されるカ
プラーは緑感色性層に含有されるのが好ましい。ハロゲ
ン化銀乳剤層及び非感光性層の総数及び層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが、感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層からなる感光性層を少なくとも1つ有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であり、該感光性層は、青
色光、緑色光及び赤色光のいずれかに感色性を有する単
位感光性層であり、また、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の
順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆
であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟
まれたような設置順もとることができる。上記ハロゲン
化銀感光性層の間及び最上層、最下層には各種の中間層
等の非感光性層を設けても良い。該中間層には、特開昭
61−43748 号、同59−113438号、同59−113440号、同61
−20037 号、同61−20038 号明細書に記載されているよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていても良い。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第 1121470号又は英国特許第923045号に記
載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層
構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体に
向かって順次高感度が低くなるように配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン化銀乳剤層の間には非感光性層が
設けられていても良い。また、特開昭57−112751号、同
62−200350号、同62−206541号、同62−206543号、等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い順に高感度乳剤層を設置しても良い。
【0036】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、又はBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、又はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。また、特公昭55−34932 号
公報に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列する
こともできる。また特開昭56−25738 号、同62−63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列
することもできる。また特公昭49−15495 号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い高感度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層等の順に配置されていてもよい。また、4層
以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。色再
現性を改良するために、米国特許第 4,663,271号、同
4,705,744号、同 4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850 号の明細書に記載の、BL、GL、RL等
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接若しくは近接して配置するこ
とが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の目
的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。
【0037】本発明の写真感光材料がカラーネガフィル
ム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層
に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀又はヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは、約2〜約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀又はヨウ塩臭化銀であ
る。本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合に
は、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀として
は、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀又は塩化銀よ
りなるものを好ましく用いることができる。ここで実質
的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル
%以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。こ
れらの塩臭化銀のハロゲン組成については、任意の臭化
銀/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目
的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率が2モル
%以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理
に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀
乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩
化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以
上が更に好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。写真乳
剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板状のよ
うな変則的な結晶形を有するもの、双晶面等の結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロ
ゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影
面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用
できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(RD),No.17643(1978年12月),22〜2
3、"I. 乳剤製造(Emulsion preparation and types)"
、及び同No.18716(1979 年11月),648 、同No.307105(1
989年11月),863 〜865 、及びグラフキデ著「写真の物
理と化学」ポールモンテル社刊(P.GLAFKIDES, Chemie e
t Phisique Photographique,Paul Montel,1967) 、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」フォーカルプレス社刊(G.F.DUF
FIN,Photographic Emulsion Chemistry,Focal Press,19
66) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォー
カルプレス社刊(V.L.ZELIKMAN et al.,Making and Coat
ing PhotographicEmulsion,Focal Press,1964) 等に記
載された方法を用いて調製することができる。
【0038】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
及び英国特許第 1413748号等に記載された単分散乳剤も
好ましい。また、アスペクト比が約3以上であるような
平版状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガト
フ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(GUTOFF,Photographic Science and engi
neering),14 巻,248〜257,(1970)、米国特許第 4,434,2
26号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、同 4,439,520
号及び英国特許第 2112157号等に記載の方法により簡単
に調製することができる。結晶構造は一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛等のハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の
結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像
を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であるこ
とが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740
号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳剤のシェ
ルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが
好ましく、5 〜20nmが特に好ましい。
【0039】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は、RD,No.17643 、同No.1
8716及び同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。米国特許第 4,082,553号に記載の粒子
表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第 4,62
6,498号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は実質的に非感光性の親水性コロイ
ド層に好ましく使用できる。粒子内部又は表面をかぶら
せたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露光部及び露
光部を問わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハ
ロゲン化銀粒子のことをいう。粒子内部又は表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第 4,62
6,498号、特開昭59−214852号に記載されている。粒子
内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の
内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成
をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよ
い。粒子内部又は表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては、0.01〜0.75μm、特に0.05〜
0.6 μmが好ましい。また、粒子形状については特に限
定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤で
もよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量又は粒子数
の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を
有するもの)であることが好ましい。
【0040】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀及
び/又はヨウ化銀を含有してもよい。好ましくはヨウ化
銀を0.5 〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μmが好ましく、0.02〜0.2 μmがより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で、調製できる。この場合、ハロゲン
化銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、ま
た、分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、若しくはメルカプト
系化合物又は亜鉛化合物等の公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0041】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのRD誌に記載されており、下記の表1に関
連する記載箇所を示した。
【0042】
【表1】 添加剤の種類 RD,No.17643 RD,No.18716 RD,No.307105 1.化学増感剤 23 頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.カブリ防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 界面活性剤 13. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 14. マット剤 878〜879 頁
【0043】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第 4,411,987号や
同 4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒドと反応
して固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62−18539 号、特開平1−
283551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが
好ましい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号に
記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係
にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤又はそれ
らの前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1−502912号に記載された方法で分散された染料又は
EP 317308A号、米国特許第 4,420,555号、特開平1−25
9358号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発
明には種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のRD,No.17643,VII −C〜G項、及び
同No.307135,VII −C〜G項に記載された特許に記載さ
れている。イエローカプラーとしては、例えば米国特許
第 3,933,501号、同 4,022,620号、同 4,326,024号、同
4,401,752号、同 4,248,961号、特公昭58−10739 号、
英国特許第 1425020号、同 1476760号、米国特許第 3,9
73,968号、同 4,314,023号、同 4,511,649号、欧州特許
第 249473A号等に記載のものも好ましい。
【0044】マゼンタカプラーとしては、一般式(III)
の化合物が挙げられ、その他に米国特許第 4,310,619
号、同 4,351,897号、欧州特許第 73636号、米国特許第
3,061,432号、同 3,725,067号、RD,No.24220( 1984
年6月) 、特開昭60−33552 号、RD,No.24230( 1984
年6月) 、特開昭60−43659 号、同61−72238 号、同60
−35730 号、同55−118034号、同60−185951号、米国特
許第 4,500,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、
国際公開WO88/04795号等に記載のものが好ましい。シア
ンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カ
プラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212号、同 4,14
6,396号、同 4,228,233号、同 4,296,200号、同 2,369,
929号、同 2,801,171号、同 2,772,162号、同 2,895,82
6号、同 3,772,002号、同 3,758,308号、同 4,334,011
号、同 4,327,173号、西独特許公開第3329729号、欧州
特許第 121365A号、同 249453A号、米国特許第 3,446,6
22号、同 4,333,999号、同 4,775,616号、同 4,451,559
号、同 4,427,767号、同 4,690,889号、同 4,254,212
号、同 4,296,199号、特開昭61−42658 号等に記載のも
のが好ましい。更に特開昭64−553 号、同64−554 号、
同64−555 号、同64−556号に記載のピラゾロアゾール
系カプラーや、米国特許第 4,818,672号に記載のイミダ
ゾール系カプラーも使用することができる。ポリマー化
された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第 3,45
1,820号、同4,080,211号、同 4,367,282号、同 4,409,3
20号、同 4,576,910号、英国特許第2102137号、欧州特
許第 341188A号等に記載されている。
【0045】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 21255
70号、欧州特許第 96570号、西独特許公開第 3234533号
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカラード・カプラーは、RD,No.17643のVII
−G項、同No.307105 のVII −G項、米国特許第 4,16
3,670号、特公昭57−39413 号、米国特許第 4,004,929
号、同 4,138,258号、英国特許第 1146368号に記載のも
のが好ましい。また、米国特許第 4,774,181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第 4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し得る色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。カップリングに伴って写真的に有用な残
基を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D,No.17643,VII −F項及び同No.307105,VII −F項に
記載された特許、特開昭57−151944号、同57−154234
号、同60−184248号、同63−37346 号、同63−37350
号、米国特許第 4,248,962号、同 4,782,012号に記載さ
れたものが好ましい。RD,No.11449 、同No.24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは
漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効であ
り、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光
材料に添加する場合に、その効果が大である。現像時に
画像状に造核剤若しくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第 2097140号、同 2131188号、特開
昭59−157638号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−252340号、特開
平1−44940 号、同1−45687 号に記載の現像主薬の酸
化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進
剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0046】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252 号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又は
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第 1
73302A号、同 313308A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載の
リガンド放出カプラー、特開昭63−75747 号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0047】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法による感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
等に記載されている。水中油滴分散法に用いられる常圧
での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
て、フタル酸エステル類( ジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フ
タレート等)、リン酸又はホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
等)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエート等)、アミド類(N,N−
ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドン等)、アルコール類
又はフェノール類(イソステアリルアルコール、 2,4−
ジ−t−アミルフェノール等)、脂肪族カルボン酸エス
テル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレート等)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−
t−オクチルアニリン等)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン等)等が
挙げられる。また補助溶剤として、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160 ℃以下の有機溶剤等が使用で
き、典型例とは酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド等が
挙げられる。ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西
独特許出願(OLS) 第 2541274号及び同2,541,230 号等に
記載されている。
【0048】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−272248号、
及び特開平1−80941 号に記載の1,2 −ベンズイソチア
ゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾ
エート、フェノール、4−クロル−3,5 −ジメチルフェ
ノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾ
リル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤又は防黴剤
を添加することが好ましい。本発明は種々のカラー感光
材料に適用することができる。一般用又は映画用のカラ
ーネガフィルム、スライド用又はテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカ
ラー反転ペーパー等を代表例として挙げることができ
る。本発明に使用できる適当な支持体は、例えば前述の
RD,No.17643 の28頁、同No.18716 の 647頁右欄から
648頁左欄、及び同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green) らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング, 19巻2
号124 〜129 に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を
使用することにより測定でき、T1/2 は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 に到達するまでの時間
と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調製することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、先
に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤
膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、界面活性剤等を含有させることが好ましい。この
バック層の膨潤率は 150〜500 %が好ましい。
【0049】本発明に従ってカラー写真感光材料は、前
述のRD,No.17643 の28〜29頁、同No.18716の 651頁左
欄〜右欄、及び同No.307105 の 880〜 881頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有効であるが、p−フェニ
レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例
としては、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒド
ロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−メチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4−ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−
ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペンチル)−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−N,N−ビス
(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4−アミノ−3
−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩又はp−トルエンスルホン
酸塩等が挙げられる。これらの中で、特に3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリン、及びこれらの塩酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩又は硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。
【0050】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩又はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化
物塩、ヨウ化物塩、ペンズイミダゾール類、ベンゾチア
ゾール類若しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤
又はカブリ防止剤等を含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンのようなヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
ような各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N',N’−テト
ラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
挙げることができる。
【0051】また、反転処理を実施する場合は、通常、
黒白現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液に
は、ハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類、1−
フェニル−3−ピラゾリドン等の3−ピラゾリドン類又
はN−メチル−p−アミノフェノール等のアミノフェノ
ール類等公知の黒白現像主薬を単独で又は組み合わせて
用いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像
液のpHは9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1m2当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml 以下にすることもできる。補充液を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表すことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2)〕/〔処理
液の容量(cm3)〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033 号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化等の全ての工程において適用するこ
とが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を
抑える手段を用いることにより補充液を低減することも
できる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分間で設定
されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に
使用ことにより、更に処理時間を短縮することもでき
る。
【0052】発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理
される。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われても良い。更に処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよい。更に2槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)等の多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、 1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸等のアミノポリカルボン酸類又はクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸等の錯塩等を用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
及び1,3−ジアミノプロバン四酢酸鉄(III) 錯塩を始め
とするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。更にアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常、4.0 〜8であるが、処理の迅速化のために更に低い
pHで処理することもできる。
【0053】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第 1290812
号、同 2059988号、特開昭53−32736 号、同53−57831
号、同53−37418 号、同53−72623 号、同53−95630
号、同53−95631 号、同53−104232号、同53−124424
号、同53−141623号、同53−28426 号、RD,No.17129
(1978年7月) 等に記載のメルカプト基又はジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載のチア
ゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735 号、米国特許第 3,706,561号に記載の
チオ尿素誘導体;西独特許第 1127715号、特開昭58−16
235 号に記載のヨウ化物塩;西独特許第966410号、同 2
748430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40943 号、同49−59644 号、同53−94927 号、同54−35
727 号、同55−26506 号、同58−163940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。中でもメルカプト基
又はジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第 1290812号、特開昭53−95630 号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第 4,552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0054】漂白液や漂白定着には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸等が好ましい。定着液や漂白
定着液に用いられる定着液としてはチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の
ヨウ化物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使
用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広
範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素等の併用も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜流酸付加物又は欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液又は漂白定着液には、pH調
整のために、pKa が6.0 〜9.0 の化合物、好ましくは、
イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイ
ミダゾール、2−メチルイミダゾールのようなイミダゾ
ール類を0.1 〜10モル/リットル添加することが好まし
い。
【0055】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1〜3
分、更に好ましくは1〜2分である。また、処理温度は
25〜50℃、好ましくは35〜45℃である。好ましい温度範
囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイ
ン発生が有効に防止される。脱銀工程において、攪拌は
できるだけ強化されていることが好ましい。攪拌強化の
具体的な方法としては、特開昭62−183460号に記載の感
光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特
開昭62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる
方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより更に攪拌効果を向上させる方法、処
理液全体の循環流量を増加させる方法等が挙げられる。
このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着
液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜
中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速
度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり、漂白促進剤による定着阻
害作用を解消させることができる。本発明の感光材料に
用いられる自動現像機は、特開昭60−191257号、同60−
191258号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
【0056】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
この内、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of theSociety of Motion Picture and
Television Engineers,64巻,248〜253 (1955年5月号)
に記載の方法で求めることができる。前記文献に記載の
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得る
が、タンク内における水の滞留時間の増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。本発明のカラー写真感光材料の処理
において、このような問題の解決策として、特開昭62−
288838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年) 三共出
版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年) 工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」(1986年) に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に本発明の感光材料
は、上記水洗に代わり、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834 号、同60−220345号に記載の
公知の方法は全て用いることができる。また、前記水洗
処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例
として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒド等のアルデヒド類、N−メチロール
化合物、ヘキサメチレンテトラミン又はアルデヒド亜硫
酸付加物等を挙げることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0057】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機等を用いた処理において、
上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を
加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲン
化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的
で発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するためには、
発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニリ
ン系化合物、同 3,342,599号、RD,No.14850 及び同N
o.15159号に記載のシッフ塩基型化合物、同No.13924号
記載のアルドール化合物、米国特許第 3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化
合物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、必要に応じて発色現像を促進する目
的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵
してもよい。典型的な化合物は特開昭56−64339 号、同
57−144547号、及び同58−115438号等に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10〜50℃において使用
される。通常は33〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し、処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
【0058】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2−32615 号、実公平3−39784 号等に記載
されているレンズ付きフィルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0059】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 〔実施例1〕ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、
更に種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の
多層カラー印画紙(101)を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
【0060】第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 153.0g、色像安定剤(C
pd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2) 7.5g、
色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶媒(Solv−
1)25g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル18
0ml に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む10%ゼラチ
ン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.
88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aと
の3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3
モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。こ
の乳剤には下記に示す青感性増感色素AとBが銀1モル
当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0 ×1
0-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5 ×1
0-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は
硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化
分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第1層塗布液を調製した。乳剤塗
布量は銀量換算塗布量を表す。
【0061】第2層から第7層用の塗布液も第1層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5 −ジクロロ− sec−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m
2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5 ×10-5モル、7.7 ×10-4モル及び
2.5 ×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0066】
【化23】
【0067】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】
【表7】
【0071】
【表8】
【0072】作成した多層カラー印画紙に用いた化合物
の構造を以下に示す。
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】
【化31】
【0081】また、印画紙(101)の第2層、第4層
に入っている混色防止剤Cpd−4と、第3層に入って
いるマゼンタカプラーExMを下記表9に示す化合物に
等モルで置き換え、脚切り剤として知られる化合物を第
2層、第4層に添加した他は、(101)と同様にして
印画紙(102)〜(125)を作成した。
【0082】
【表9】
【0083】
【化32】
【0084】このようにして作成した印画紙を光学くさ
びを通して露光した。露光の終了した試料は、ペーパー
処理機を用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使
用し、カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続
処理(ランニングテスト)を実施した。
【0085】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17 リットル 漂泊定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17 リットル リンス (1) 30〜35℃ 20秒 − 10 リットル リンス (2) 30〜35℃ 20秒 − 10 リットル リンス (3) 30〜35℃ 20秒 350ml 10 リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *感光材料1m2 当たり補充量 (リンスは(3)から(2)、(2)から(1)への3
タンク向流方式とした)
【0086】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン−N,N,N',N' −テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25 g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g 7.0 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0 g 5.0 g N,N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・1Na 4.0 g 5.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0 g 2.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0087】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700 g/リットル) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム ・2水塩 55 g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム・2水塩 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0088】処理後の試料の一部は、温度80℃、相対湿
度70%の条件で、1週間保存し、保存前の試料と写真性
を比較した。写真性の評価は、階調(Dmin +0.1 の濃
度からDmin +0.6 の濃度までの平均階調)で行った。
結果を表9に示す。表9から明らかなように、本発明に
よる一般式(I)の化合物と一般式(II)の化合物及び
一般式(III)のカプラーの組み合わせによる感光材料は
好ましい階調を実現でき、また保存性に優れることがわ
かった。また、マゼンタカプラーとして一般式(IV) の
カプラーを用いた場合に特にその効果が顕著であること
もわかった。各試料を連続処理した後の疲労液を用いて
試料101を処理したところ、試料(123)、(12
4)を処理した疲労液は新鮮液と著しく写真性が異なっ
たのに対し、試料(115)〜(119)を処理した疲
労液は、新鮮液同等の写真性を示し、本発明による感光
材料は、処理液汚染が少ないことが明らかとなった。
【0089】〔実施例2〕特開平2−228652号(H2a
と略す)中の実施例1で使用した試料110を作成し、
また、この試料110の中間層である第5層、第9層、
第11層に入っているCpd−1の代わりに、下記本発明
の例示化合物の混合物であるMix−1、2及び3を等
モルで置き換えた他は、H2a中の110と同様にして
各々試料201、202及び203を作成した。これら
4種の試料には、本発明のマゼンタカプラー(M−19)
が緑感性乳剤層である第6、7、8層に使用されてい
る。各々の試料に像様露光を与え、H2aの実施例1と
同様の条件でカラー現像を行った。現像後の試料のイエ
ローカブリ濃度を測定したところ、試料201、20
2、203のカブリ濃度はH2a中の試料110に比べ
て明らかに小さかった。 Mix−1 (I−10):(II−10) =10:1 (モ
ル比) Mix−2 (I−2):(II−2) =10:1 (モ
ル比) Mix−3 (I−7):(II−7) =10:1 (モ
ル比)
【0090】
【化33】
【0091】〔実施例3〕特開平2−90153 号(H2b
と略す)中の実施例1で使用した試料101を作成し、
また、この試料101の中間層である第5層、第9層、
第10層に入っているCpd−7の代わりに本実施例2の
Mix−1、2及び3を等モルで置き換えた他は、H2
b中の試料101と同様にして各々試料X、Y及びZを
作成した。これら4種の試料には、本発明のマゼンタカ
プラー(M−19)が緑感性乳剤層である第6、7層に使
用されている。各々の試料をH2bの実施例1と同様に
処理したところ、本発明による試料X、Y、Zを用いた
場合の白色度が、H2b中の試料101に比べて明らか
に優れていることがわかった。
【0092】
【化34】
【0093】〔実施例4〕特開平3−154051号(H3と
略す)中の実施例1で使用した試料102を作成し、ま
た、この試料102の中間層である第8層、第13層に入
っているCpd−Aの代わりに本実施例2のMix−
1、2及び3を等モルで置き換えた他は、H3中の試料
102と同様にして各々試料901、902及び903
を作成した。これら4種の試料には、本発明のマゼンタ
カプラー(M−20)が緑感性乳剤層である第9、10、11
層に使用されている。各々の試料をH3の実施例1と同
様に処理したところ、本発明による試料901、90
2、903の白色度は、H3中の試料102に対して明
らかに優れていることがわかった。
【0094】
【化35】
【0095】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、上記構成としたので、分光特性に優れ、白地と階
調が改良され、保存時の写真性能の変動が少なく、かつ
連続処理しても、処理液の性能劣化が少ないという優れ
た効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層及
    び非感光性層の各々少なくとも1層を有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、該非感光性層が、下記
    一般式(I)及び(II)で表される化合物の各々少なく
    とも1種を共に含有する1層を有し、該感光性ハロゲン
    化銀乳剤層が、下記一般式(III)で表されるカプラーの
    少なくとも1種を含有し、かつ、一般式(II)で表され
    る化合物の総量が一般式(I)で表される化合物の総量
    の2〜20モル%であることを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 はアルキル基を表し、R1 とR2
    炭素数の合計は20以上40以下である。) 【化2】 (式中、R3 はアルキル基を表し、炭素数は10以上2
    0以下である。) 【化3】 (式中、Za、Zbは=C(R5 )−又は=N−を表
    し、R4 、R 5は置換基を表し、Xは水素原子又は発色
    現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱し得る
    基を表す。)
  2. 【請求項2】 前記カプラーが下記一般式(IV)で表さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 (式中、Za、Zbは=C(R5 )−又は=N−を表
    し、R5 、R6 、R7 、R8 は置換基を表し、Xは水素
    原子又は発色現像主薬酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱し得る基を表す。)
JP4338052A 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2824179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338052A JP2824179B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/155,561 US5415988A (en) 1992-11-25 1993-11-22 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338052A JP2824179B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161060A true JPH06161060A (ja) 1994-06-07
JP2824179B2 JP2824179B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=18314464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338052A Expired - Fee Related JP2824179B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5415988A (ja)
JP (1) JP2824179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736303A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Color photographic paper with reduced interlayer effects

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700453A (en) * 1970-03-06 1972-10-24 Eastman Kodak Co Antistain agents comprising mixtures of secondary-alkylhydroquinones
JPS5112250A (ja) * 1974-07-16 1976-01-30 Maruzen Sewing Machine Mishinnonunookurisochi
JPH0687149B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-02 コニカ株式会社 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
EP0355818B1 (en) * 1988-08-24 1995-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH0430164A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5208140A (en) * 1990-09-25 1993-05-04 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824179B2 (ja) 1998-11-11
US5415988A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05313325A (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272051A (en) Silver halide color photographic material
US5272049A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH0496059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH06208210A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05289263A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308688A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees