JPH06250359A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06250359A
JPH06250359A JP5039813A JP3981393A JPH06250359A JP H06250359 A JPH06250359 A JP H06250359A JP 5039813 A JP5039813 A JP 5039813A JP 3981393 A JP3981393 A JP 3981393A JP H06250359 A JPH06250359 A JP H06250359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039813A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
伸高 大木
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5039813A priority Critical patent/JPH06250359A/ja
Priority to US08/203,400 priority patent/US5464731A/en
Publication of JPH06250359A publication Critical patent/JPH06250359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白地汚れ、階調変動、連続処理時の処理液性
能の劣化を改良する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該非感光性層が
2,5−ジアルキルハイドロキノン類を少なくとも一種
と2,6−ジアルキルハイドロキノン類の少なくとも一
種を含有し、該非感光性層中の2,6−ジアルキルハイ
ドロキノン類の総量が該2,5−ジアルキルハイドロキ
ノン類の総量の15モル%〜100モル%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、更に詳しくは白地と階調
が改良され、連続処理しても処理液性能の劣化が少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性ハロゲン化銀乳剤中に色素形成カ
プラーを含有し、芳香族第一級アミン現像主薬を含有す
る発色現像液で現像するタイプのカラー写真感光材料に
おいて、白地を改良する技術、階調を調節する技術は、
画質を左右する重要な技術である。特に白地を改良(色
カブリ防止)することについては、種々のハイドロキノ
ン類を用いる方法が古くから知られている。これらのハ
イドロキノン類としては、モノ直鎖アルキル置換ハイド
ロキノン類、モノ分岐アルキル置換ハイドロキノン類、
ジ直鎖アルキル置換ハイドロキノン類、ジ分岐アルキル
置換ハイドロキノン類等が知られている。またアルキル
ハイドロキノン類を色濁り防止剤として使用することも
知られている。
【0003】近年、白地の改良や階調調節などに対する
要求水準が高くなるのに伴い、より高い効果を求めて研
究が進められている。なかでも比較的低分子量のハイド
ロキノン類を用いることが知られており、これらの低分
子量のハイドロキノン類をハロゲン化銀乳剤層に挟まれ
た中間層に使用すると、一方のハロゲン化銀乳剤層にお
ける白地の改良には見るべきものがあるが、他方のハロ
ゲン化銀乳剤層の感度を低下させたり、現像処理後の保
存時に写真性能を劣化させたり、感光材料の現像処理時
にカラー現像液中に流出し、連続処理を行うと処理液を
汚染して処理液の性能を劣化させるといった問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、優れた白地と階調を有し、保存時の写真性能の変動
が少なく、連続処理しても処理液性能の劣化が少ないハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、支
持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と
少なくとも一層の非感光性層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該非感光性層が下記一般式
(I)で表される化合物を少なくとも一種と下記一般式
(II)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有し、
該非感光性層中の該一般式(II)で表される化合物の総
量が該一般式(I)で表される化合物の総量の15モル
%〜100モル%であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれ
ぞれアルキル基を表わす。但し、R1及びR2 の炭素数
の合計並びにR3 及びR4 の炭素数の合計はいずれも1
6以上60以下である。但し、R1 、R2 、R3 及びR
4 中にハイドロキノン骨格を有することはない。)
【0008】一般式(I)、(II)についてさらに詳し
く説明する。R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ直
鎖、分岐鎖若しくは環状の、一級、二級若しくは三級
の、置換若しくは無置換のアルキル基を表わす。但し、
1 及びR2 の炭素数の合計並びにR3 及びR4 の炭素
数の合計はいずれも16以上60以下である。このそれ
ぞれの炭素数の合計とは、R1 、R2 、R3 、R4 が置
換アルキル基の場合にはその置換基中の炭素数をも含む
数であり、好ましくは置換基中の炭素数は含まない数で
ある。該合計は好ましくはそれぞれ20以上40以下で
あり、それぞれ24以上36以下が更に好ましい。
1 、R2 、R3 及びR 4 のそれぞれの炭素数として
は、炭素数4以上36以下が好ましく、8以上32以下
が更に好ましい。無置換のアルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル基、t−ブチル基、n−ブチル基、
t−ヘキシル基、t−オクチル基、t−デシル基、se
c−ドデシル基、sec−テトラデシル基、sec−ヘ
キサデシル基、sec−オクタデシル基、2,6,10
−トリメチル−2−ドデシル基、7−メチル−7−ペン
タデシル基、1−メチル−シクロヘキシル基、1,3,
3−トリメチルブチル基、3,5,5−トリメチルヘキ
シル基などが挙げられる。
【0009】置換アルキル基の場合のアルキル基を置換
する置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、
弗素原子、臭素原子、塩素原子)、シアノ基、ニトロ
基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、ブトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フ
ェニルチオ)、カルボンアミド(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例えば、メタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、ヘキシロキシカルボニル)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、ヘキシロキシ
カルボニルオキシ)、アシル基(例えば、アセチル)、
スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル)などが挙
げられるが、これらの置換基は、同様の基又はアルキル
基で更に置換されていてもよい。置換アルキル基の場合
のアルキル基を置換する置換基として好ましいのは、ハ
ロゲン原子、水酸基又はアルコキシカルボニル基であ
る。
【0010】R1 、R2 、R3 及びR4 としては、無置
換のアルキル基が特に好ましい。R1 及びR2 、並びに
3 及びR4 は同一のアルキル基である場合が好まし
い。さらにはそれらがいずれも二級又は三級アルキル基
である場合が更に好ましく、それらがいずれも二級アル
キル基である場合が特に好ましい。R1 、R2 、R3
びR4 が二級アルキル基、三級アルキル基である場合、
その基は特公昭51−12250号や特公昭61−13
748号などに記載されているように分岐異性体の混合
物であってもよい。一般式(I)、(II)で表わされる
ハイドロキノン誘導体の具体例を以下に示すが、本発明
がこれらに限定されるものではない。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】本発明の一般式(I)の化合物は特公昭5
1−12250号や同61−13748号、特開昭57
−22237号、同58−21249号、同58−15
6932号、同59−5247号に記載の方法を参考に
合成することができる。また、本発明の一般式(II)の
化合物は、Zh.Org.Khim.,15(9),p
p1922(1979)や米国特許第2728659
号、同3487117号に記載の方法を参考に合成する
ことができるし、一般式(I)の化合物を合成する過程
で副生成物として得る場合もある。
【0016】本発明の感光材料は、少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層と本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物及び一般式(II)で表される化合物を公知の
手法で含有させた少なくとも一層の非感光性層を支持体
上に有すればよく、その他の層や層構成は如何なる態様
であってもよい。好ましくはイエロー発色性、マゼンタ
発色性およびシアン発色性の各感光性ハロゲン化銀乳剤
層と非感光性層を有する。なお、イエロー発色性、マゼ
ンタ発色性およびシアン発色性の各感光性ハロゲン化銀
乳剤層がそれぞれ青感性、緑感性および赤感性であるこ
とが好ましい。また本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層はこの順で塗設して構成することができる
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることができる。本発明の一般式
(I)で表される化合物及び一般式(II)で表される化
合物を含有する非感光性層としては、保護層、ハロゲン
化銀乳剤層に挟まれた中間層、ハレーション防止層、紫
外線吸収層等が挙げられる。好ましくは、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する非感光性層である。特に好まし
くは、マゼンタ発色性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する中間層である。
【0017】本発明の一般式(I)で表される化合物の
含有量は、該非感光性層中、1×10-8モル/m2 〜1
×10-2モル/m2 、好ましくは1×10-7モル/m2
〜1×10-3モル/m2 、最も好ましくは1×10-6
ル/m2 〜1×10-4モル/m2 の範囲である。本発明
の一般式(II)で表される化合物の含有量は、非感光性
層中、1×10 -9モル/m2 〜1×10-2モル/m2
好ましくは1×10-8モル/m2 〜1×10-3モル/m
2 、最も好ましくは1×10-7モル/m2 〜1×10-4
モル/m 2 の範囲である。また、該非感光性層中の該一
般式(II)で表される化合物の総量は、同一非感光性層
中の該一般式(I)で表される化合物の総量の15モル
%〜100モル%であるが、20〜80モル%が好まし
く、25〜60モル%が更に好ましい。
【0018】本発明における感光性ハロゲン化銀乳剤層
においては、種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その公知の具体例は前出のRDNo. 17643 、VII −
C〜G、同No. 307105、VII −C〜Gに記載された特許
や特開昭 62-215272号、特開平 3-33847号、同 2-33144
号等に記載されている。イエローカプラーとしては、例
えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,022,620号、同第
4,326,024号、同第 4,401,752号、同第 4,248,961号、
特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020号、同第
1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同第 4,314,02
3号、同第4,511,649 号、同第5,118,599 号、欧州特許
第 249,473A 号、同第0,447,969 号、特開昭63-23145
号、同63-123047 号、特開平1-250944号、同1-213648号
等に記載のものが本発明の効果を害しない限り併用する
ことができる。特に好ましいイエローカプラーは、特開
平2-139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄記載の
一般式(Y)で表わされるイエローカプラー、特願平3-
179042号、欧州特許公開第0447969 号記載のアシル基に
特徴のあるアシルアセトアミド系イエローカプラー及び
特願平3-203545号、欧州特許公開第0446863A2 号記載の
一般式(Cp−2)のイエローカプラーがあげられる。
【0019】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第73,6
36号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61
-72238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-18595
1 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同
第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
がより好ましい。本発明において、本発明の一般式
(I)及び(II)で表される化合物を含有する非感光性
層に隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層中のカプラー
が、下記一般式(M)で表されるカプラーであるとき
に、本発明の効果は大きい。一般式(M)
【0020】
【化9】
【0021】式中、Za 及びZb はそれぞれ、=C(R
6 )−または=N−を表わす。R5及びR6 はそれぞれ
置換基を表わす。Xは水素原子または発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応により離脱し得る基を表わ
す。一般式(M)で表されるカプラーの中でも、R5
【0022】
【化10】
【0023】である一般式(M−I)で表されるカプラ
ーが好ましい。一般式(M−I)
【0024】
【化11】
【0025】式中、Za 、Zb 、X及びR6 はそれぞれ
一般式(M)におけるそれぞれと同義である。R7 、R
8 及びR9 はそれぞれ置換基を表わす。更に、一般式
(M−I)で表されるカプラーの中でも、一般式(M−
I−a)又は一般式(M−I−b)で表されるカプラー
が好ましい。一般式(M−a)
【0026】
【化12】
【0027】式中、X及びR6 はそれぞれ一般式(M)
におけるそれぞれと同義であり、R 7 、R8 及びR9
一般式(M−I)におけるそれぞれと同義である。一般
式(M)、(M−I)、(M−I−a)及び(M−I−
b)について説明する。Za 及びZb はそれぞれ、=C
(R6 )−または=N−を表わす。Za 及びZ b がいず
れも=C(R6 )−である場合、R6 は同じであっても
よいし、異なっていてもよいし、互いに結合してベンゼ
ン環を形成してもよい。R5 、R6 、R7 、R8 及びR
9 における置換基としては、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、又はアゾリル基が挙げられる。
尚、これらの置換基は、写真用カプラーとして有するこ
とが知られている基、例えば上述の置換基を更に有して
いてもよい。
【0028】さらに詳しくは、R5 、R6 、R7 、R8
及びR9 における置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、炭素
数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデ
シル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタ
デシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ド
デカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリ
デシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)、ア
リール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、2,4,6−ト
リメチルフェニル、3−トリデカンアミド−2,4,6
−トリメチルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シア
ノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ
基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−
ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカ
ルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例
えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロ
ロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5
−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルア
ニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、メチル
ウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイ
ルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、
3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフ
ェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキ
シフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチ
オ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンス
ルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチ
ルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルア
ゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキ
シ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニ
ル基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシ
ルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホ
ニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリル)を表わす。
【0029】R5 、R6 、R7 、R8 及びR9 における
置換基としては、上述の中でもアルキル基、アリール
基、アニリノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基が好ましい。R5 としてより好ましくは、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、
更に好ましくはアルキル基であり、特に好ましくは上述
のとうり
【0030】
【化13】
【0031】である。R6 として更に好ましくは、アル
キル基、アリール基、アニリノ基、アルコキシ基などで
あり、より好ましくはアルキル基又はアリール基であ
り、アリール基が特に好ましい。またアルキル基のなか
でも、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル
基又はカルバモイル基で置換されたものが好ましく、母
核に直結する炭素原子が分岐しているアルキル基がより
好ましく、アリール基のなかでもパラ位がアシルアミノ
基又はスルホンアミド基で置換されたものが好ましい。
7 、R8 及びR9 として更に好ましくは、アルキル
基、アリール基、アニリノ基、アルコキシ基であり、ア
ルキル基が最も好ましく、特にメチル基又はエチル基が
好ましい。Xは水素原子または芳香族1級アミン系発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱する基(以下、
離脱基という)を表わすが、離脱基を詳しく述べればハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、アシルアミノ基、5員もしくは6員の窒素原
子で結合する含窒素ヘテロ環基などがあり、尚、これら
の離脱基は、写真用カプラーとしての離脱基中に有する
ことが知られている基、例えばR5 の置換基として許容
された基で更に置換されていてもよい。
【0032】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、テトラゾリルオキシ)、アルキ
ルチオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシドデ
シルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノフェニルチオ)、ヘテロ
環チオ基(例えば、テトラゾリルチオ)、アシルアミノ
基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、5員もしくは6員の窒素原子で結合
する含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1
−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、
テトラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4
−シアノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−
1−ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)な
どである。Xはこれら以外に炭素原子を介して結合した
離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラ
ーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取る場合も
ある。尚、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用
基を含んでいてもよい。好ましいXは、離脱基であり、
より好ましくはハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アリールチオ基であり、特に好ましくは塩素
原子である。一般式(M)で表されるカプラー例を以下
に例示するが、これらに限定されるものではない。
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】一般式(M)で表されるカプラーは、米国
特許3,061,432 号、同3,725067号、同第4,500,630 号、
同第4,540,654 号、同4,705,863 号、特公昭47−27411
号、特開昭60-33552号、同61−65245 号、同62−209457
号、同62−249155号、同60−33552 号などに記載されて
いる。シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフ
トール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,052,212
号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第 4,29
6,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002号、
同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第0,121,36
5A号、同第0,249,453A号、米国特許第 3,446,622号、同
第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,451,559
号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第 4,25
4, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、同64
-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロアゾー
ル系カプラーや、欧州特許公開第0,488,248 号、同0,49
1,197 号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州
特許公開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール系カ
プラー、特開昭64-46753号記載のピラゾロピリミジン系
カプラー、米国特許第4,818,672 号、特開平2-33144 号
に記載のイミダゾール系カプラー、特開昭64-32260号に
記載の環状活性メチレン型シアンカプラー、特開平1-18
3658号、同2-262655号、同2-85851 号、同3-48243 号記
載のカプラーも使用することができる。
【0039】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同
第 4,367,282号、同第 4,409,320号、同第 4,576, 910
号、英国特許 2,102,137号、欧州特許第341,188A号等に
記載されている。発色色素が適度な拡散性を有するカプ
ラーとしては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第2,
125,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)
第 3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不
要吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.3
07105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭
57-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
【0040】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 176
43、VII −F項及び同No.307105 、VII −F項に記載さ
れた特許、特開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-
184248 号、同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,2
48,962号、同4,782,012 号に記載されたものが好まし
い。R.D.No.11449、同 24241、特開昭61-201247 号等に
記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理
工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平
板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許
第 2,097,140号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638
号、同59-170840 号に記載のものが好ましい。また、特
開昭 60-107029号、同 60-252340号、特開平1- 44940
号、同 1-45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還
元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀
溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0041】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。本発明でのこれらのカラーカプラーの標準的な使
用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1
モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは、
0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーでは、0.0
03〜0.3モル、シアンカプラーでは、0.002〜
0.3モルである。
【0042】また、本発明の感光材料には、種々の褪色
防止剤を用いることができる。すなわち、シアン、マゼ
ンタ及び/またはイエロー画像用の有機褪色防止剤とし
てはハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5
−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、p−アル
コキシフェノール類、ビスフェノール類を中心としたヒ
ンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレンジオ
キシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミ
ン類及びこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル
化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が
代表例として挙げられる。また、(ビスサリチルアルド
キシマト)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジアルキ
ルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯
体なども使用できる。
【0043】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290号、同第2,418,613号、同
第2,700,453号、同第2,701,197号、
同第2,728,659号、同第2,732,300
号、同第2,735,765号、同第3,982,94
4号、同第4,430,425号、英国特許第1,36
3,921号、米国特許第2,710,801号、同第
2,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン
類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米
国特許第3,432,300号、同第3,573,05
0号、同第3,574,627号、同第3,698,9
09号、同第3,764,337号、特開昭52−15
2225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,
360,589号に、p−アルコキシフェノール類は米
国特許第2,735,765号、英国特許第2,06
6,975号、特開昭59 −10539号、特公昭57
−19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国
特許第3,700,455号、特開昭52−72224
号、米国特許4,228,235号、特公昭52−66
23号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベン
ゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,
457,079号、同第4,332,886号、特公昭
56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国
特許第3,336,135号、同第4,268,593
号、英国特許第1,326,889号、同第1,35
4,313号、同第1,410,846号、特公昭51
−1420号、特開昭58−114036号、同第59
−53846号、同第59−78344号などに、金属
錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,24
1,155号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれ
ぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞれ対応
するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%を
カプラーと共乳化して感光層に添加することにより、目
的を達成することができる。
【0044】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,53
3,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許第3,314,794号、同第3,3
52,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物
(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ
ヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,705,8
05号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブ
タジエン化合物(米国特許第4,045,229号に記
載のもの)、あるいはベンズオキサゾール化合物(例え
ば米国特許第3,406,070号、同3,677,6
72号や同4,271,307号に記載のもの)を用い
ることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−
ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸
収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸
収剤は特定の層に媒染されていてもよい。なかでも前記
のアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物が
好ましい。
【0045】また前述のカプラーと共に、特に下記のよ
うな化合物を使用することが好ましい。特に前述の一般
式(M)で表されるカプラーやピロロアゾールカプラー
などのカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処
理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する化合物(F)および/または発色現像処理後に残存
する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する化合物(G)を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
スティン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
これらの化合物(G)と化合物(F)及びその組合せの
詳細については欧州特許公開277589号に記載され
ている。本発明に用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジエ
ーションやハレーションの防止その他種々の目的で水溶
性染料や写真処理によって水溶性となる染料を含有して
いてもよい。このような染料には、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシア
ニン染料が有用である。
【0046】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、特開昭62-215272
号、特開平2-33144 号、同4-359249号、欧州特許EP0,35
5,660A2 号等に記載されているが、下記の特許公報、特
に欧州特許EP0,355,660A2 号に記載されているものが好
ましく用いられる。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化
銀、沃臭化銀など如何なるハロゲン化銀をも用いること
ができる。中でも撮影用カラー感光材料やカラー反転感
光材料(例えば、カラーネガフィルム、リバーサルフィ
ルム、カラー反転ペーパー)の場合には、沃化銀を0.
1〜30モル%含有する沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃
塩臭化銀が好ましく、特に1〜25モル%の沃化銀を含
む沃臭化銀が好ましい。直接ポジカラー感光材料(例え
ば、予めかぶらされた内部潜像型乳剤を使用したカラー
プルーフ)の場合には、塩化銀、臭化銀もしくは塩臭化
銀が好ましく、特に臭化銀が好ましい。ペーパー用感光
材料の場合には、沃化銀を実質的に含まない塩化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%以
上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは9
8モル%以上の塩臭化銀または純塩化銀乳剤が好まし
い。
【0053】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643の28頁、及び同No. 18716の647頁
右欄から648頁左欄に記載されている。本発明に用い
る支持体としては通常、写真感光材料に用いられている
セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフ
タレートなどの透明フィルムや反射型支持体が使用でき
る。本発明の目的にとっては、反射支持体の使用がより
好ましい。本発明に使用する「反射支持体」としては例
えば、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、
反射層を併設した、或いは反射性物質を併用する透明支
持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、
三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等
がある。
【0054】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。本発明に係
わる感光材料は可視光で露光されても赤外光で露光され
てもよい。露光方法としては低照度露光でも高照度短時
間露光でもよく、特に後者の場合には一画素当りの露光
時間が10-4秒より短いレーザー走査露光方式が好まし
い。また、露光に際して、米国特許第4,880,72
6号に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが
好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性
が著しく向上する。
【0055】本発明の感光材料は、通常のように像様露
光後に発色現像処理、脱銀処理、水洗処理及び/又は安
定化処理が施される。感光材料の処理方法の詳細につい
ては、上記の表中記載の方法以外にリサーチ・ディスク
ロージャー誌No.17643の28〜29頁、同誌No.17643の651
頁左欄〜右欄、同誌No.307105 の880 〜881 頁、特開平
2-207250号第26頁右下欄1行目〜第34頁右上欄9行目、
同4-97355 号第5頁左下欄17行目〜第18頁右下欄20行
目、同3-33847 号、同3-213853号、同3-237456号、同3-
293662号、同4-130432号、同4-359249号等に記載されて
いる。
【0056】尚、発色現像工程における発色現像主薬と
しては、上述のリサーチ・ディスクロージャー誌や特許
に記載のものの他、欧州特許公開第410450号、特開平4-
11255 号等に記載のものも好ましく使用することができ
る。その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β-メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3-エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル
-N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキ
シブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5-
ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビ
ス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が挙げられる。これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0057】脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工
程、定着工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次
のものが挙げられる。 漂白−定着 漂白−水洗−定着 漂白−漂白定着 漂白−水洗−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白定着 定着−漂白−定着
【0058】尚、漂白液又は漂白定着液中の漂白剤とし
ては、公知の漂白剤が使用できる。好ましくは、有機酸
第二鉄錯塩であり、有機酸第二鉄錯塩を形成する有機酸
としては、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、1,4−ブチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレンチオエーテルジアミン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミン−N−
二−カルボキシフェニル−N,N’,N’−三酢酸、イ
ミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−カルボキ
シフェニル)イミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)
イミノ二酢酸等の有機酸の第二鉄錯塩等も挙げられるほ
か、特開昭63-80256号、同63-97952号、同63-97953号、
同63-97954号、特開平1-93740 号、同3-144446号、同3-
216650号、同3-180842号、欧州特許公開第458131A1号、
同461413A1号、同461676A1号、同468325号、同430000A1
号、同501479号、同520457A2号、西独公開特許第391255
1 号、特開平4-337729号、同4-73647 号、同4-174432号
等に記載の有機酸金属錯塩も好ましく使用することがで
きる。漂白能を有する処理液中の漂白剤は、単独で使用
しても2種以上併用してもよい。
【0059】また漂白定着液又は定着液における定着剤
としては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてき
たが、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物、ハイポ等に置き換えてもよい。これらについては、
特開昭60-61749号、同60-147735 号、同64-21444号、特
開平1-201659号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特
許第4,378,424 号等に記載されている。本発明に於て実
施される水洗及び安定工程に関しては、米国特許第47
86583号記載の安定液が挙げられる。尚、安定液に
於いては、安定化剤としてホルムアルデヒドが使用され
るが、作業環境安全の点から、N−メチロールアゾー
ル、ヘキサメチレンテトラミン、m−ヒドロキシベンズ
アルヒド類、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメチ
ロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好まし
い。これらについては、特開平2−153348号、特
開平5−34889号、同4−270344号、同4−
313752号に記載されている。特に1,2,4−ト
リアゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,
2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの
如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用(特開
平4−359249号に記載)が、画像安定性が高く、
且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
【0060】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料101)を作製した。塗布液は以下の様にして調
製した。
【0061】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY−1)153.0g、色像安
定剤(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−
2)7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0g
を、溶媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−
5)25g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc
及びクエン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液100
0gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、
塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと0.70μm の小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製
された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、B
が銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行
なわれた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aと
を混合溶解し、後述の組成となるように第一層塗布液を
調製した。尚、乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示してい
る。
【0062】第二層から第七層の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCp
d−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 〔青感性乳剤層〕
【0063】
【化19】
【0064】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕
【0065】
【化20】
【0066】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)
【0067】
【化21】
【0068】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては、1.0×10-4モル) 〔赤感性乳剤層〕
【0069】
【化22】
【0070】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては、1.1×10-4モル)更に、赤感性乳剤層に
は下記の化合物Fをハロゲン化銀1モル当たり2.6×
10-3モル添加した。
【0071】
【化23】
【0072】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0073】
【化24】
【0074】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支 持 体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2) と青味
染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0075】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgB r0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0076】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数は、0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0. 8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01
【0077】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】次に試料101に対して第二層及び第四層
の混色防止剤(Cpd−4)と第三層のマゼンタカプラ
ー(ExM)を表Aに示す化合物に等モルで置きかえ、
一般式(II)の化合物または脚切り剤として知られてい
る化合物を第二層、第四層に添加した以外は試料101
と同様にして試料102〜125を作製した。この様に
して作成した試料に光学くさびを通して露光した。露光
の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理
工程および処理液組成の液を使用して、カラー現像のタ
ンク容量の2倍量になるまで連続処理を実施し、ランニ
ング平衡状態の現像処理液を作製した。
【0086】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり リンスはから、からへの3タンク向流方式とし
た。各処理液の組成は以下の通りである。
【0087】 (カラー現像液) タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0088】 (漂白定着液) タンク液と補充液は同じ 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム・2水塩 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・2水塩 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 (リンス液) タンク液と補充液は同じ イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0089】各々現像された試料の一部を温度80℃湿
度70%RHの環境に一週間置いてから、保存前の試料
と写真性を比較した。写真性の評価は、階調(Dmin
+0.1)の濃度からDmin+0.6の濃度までの平
均階調)で行った。結果を表Aに示した。
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】
【化32】
【0093】表Aから明らかなように、本発明の一般式
(I)の化合物と一般式(II)の化合物を組み合わせた
試料は比較試料に比べて優れた階調を示している。また
マゼンタカプラーとして、一般式(M)のカプラーを用
いた場合、更には一般式(M−1)のカプラーを用いた
場合にその効果が顕著であることが判る。また、試料1
19、125を連続処理した疲労液を用いてそれぞれ試
料119、試料125を処理したところ、新鮮液と著し
く写真性が異なったのに対し、試料112を連続処理し
た疲労液を用いて試料112を処理したものは新鮮液と
同等の写真性を示し、本発明の一般式(I)の化合物と
一般式(II)の化合物を組み合わせた試料は処理液汚染
が少ないことも判明した。また、試料119において
は、シアン発色層の感度が他の試料に比べて明らかに低
下していた。
【0094】実施例2 特開平3−223752号の実施例1に記載の試料10
1と全く同じ試料201を作製した。次に試料201の
第11層、第12層の化合物(Cpd−2)の代わりに
本発明の例示化合物のMix1〜3を等モル量で置き換
えた他は試料201と同様にして試料202〜204を
作成した。 Mix1 I−10:II−10=3:1(モル比) Mix2 I−2:II−2=3:1(モル比) Mix3 I−7:II−7=3:1(モル比) これらの試料に像様露光を与え、特開平3−22375
2号の実施例1に記載の条件でカラー現像処理で行っ
た。現像後の試料のイエローカブリ濃度を測定したとこ
ろ、試料202〜205のカブリ濃度は試料201に比
べて明らかに小さいことが確認された。
【0095】実施例3 特開平1−154151号の実施例1に記載の感光シー
トAと全く同じ試料301を作製した。次に試料301
の第1層、第4層、第7層の2,5−ジ−t−ペンタデ
シルハイドロキノンの代わりに、前記実施例2の本発明
の例示化合物のMix1〜3に等モル量で置き換えた他
は試料301と同様にして試料302〜304を作成し
た。これらの試料に像様露光を与え、特開平1−154
151号の実施例1に記載の現像処理で行ったところ、
試料302〜304の現像後の各試料の白色度は試料3
01に比べて明らかに優れていることが確認された。
【0096】実施例4 特開平1−154151号の実施例4に記載の試料30
1と全く同じ試料401を作製した。次に試料401の
第2層、第8層、第13層、第17層の化合物I−12
の代わりに前記実施例2の本発明の例示化合物のMix
1〜3に等モル量で置き換えた他は試料401と同様に
して試料402〜404を作成した。これらの試料に像
様露光を与え、特開平1−154151号の実施例4に
記載の現像処理で行ったところ、試料402〜404の
現像後の各試料の白色度は試料401に比べて明らかに
優れていることが確認された。
【0097】
【発明の効果】本発明の実施により、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料の白地汚れ、階調変動、処理液汚染も改良す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の非感光性層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該非感光性
    層が下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも一
    種と下記一般式(II)で表わされる化合物の少なくとも
    一種を含有し、該非感光性層中の該一般式(II)で表さ
    れる化合物の総量が該一般式(I)で表される化合物の
    総量の15モル%〜100モル%であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれぞれアルキル
    基を表わす。但し、R1及びR2 の炭素数の合計並びに
    3 及びR4 の炭素数の合計はいずれも16以上60以
    下である。但し、R1 、R2 、R3 及びR4 中にハイド
    ロキノン骨格を有することはない。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    化合物の少なくとも一種と一般式(II)で表わされる化
    合物の少なくとも一種を含有する非感光性層に隣接する
    感光性ハロゲン化銀乳剤層中のカプラーが、下記一般式
    (M)で表されるカプラーであることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(M) 【化2】 (式中、Za 及びZb はそれぞれ、=C(R6 )−また
    は=N−を表わす。R5及びR6 はそれぞれ置換基を表
    わす。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱し得る基を表わす。)
  3. 【請求項3】 一般式(M)のR5 が 【化3】 (式中、R7 、R8 及びR 9はそれぞれ置換基を表わ
    す。)であることを特徴とする請求項2記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
JP5039813A 1993-03-01 1993-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06250359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039813A JPH06250359A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/203,400 US5464731A (en) 1993-03-01 1994-03-01 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039813A JPH06250359A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250359A true JPH06250359A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12563415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039813A Pending JPH06250359A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5464731A (ja)
JP (1) JPH06250359A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736303A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Color photographic paper with reduced interlayer effects
CN1695089A (zh) * 2002-11-15 2005-11-09 柯尼卡美能达影像株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE529273A (ja) * 1953-06-03
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01193737A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5208140A (en) * 1990-09-25 1993-05-04 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material prevented in color contamination
JPH04350651A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5464731A (en) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250359A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5518870A (en) Silver halide color photographic material
JP2676641B2 (ja) 立体写真用ハロゲン化銀カラー感光材料と立体カラー写真の画像形成法
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH03134662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料