JPH01134453A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01134453A
JPH01134453A JP29467587A JP29467587A JPH01134453A JP H01134453 A JPH01134453 A JP H01134453A JP 29467587 A JP29467587 A JP 29467587A JP 29467587 A JP29467587 A JP 29467587A JP H01134453 A JPH01134453 A JP H01134453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
groups
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29467587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833627B2 (ja
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62294675A priority Critical patent/JPH0833627B2/ja
Publication of JPH01134453A publication Critical patent/JPH01134453A/ja
Publication of JPH0833627B2 publication Critical patent/JPH0833627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは発色性および鮮鋭度に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 最近カラー撮影材料は、高画質化の方向に進んでおυ、
llOサイズ等の小フォーマットからの引き伸ばしでも
観賞に耐えつる画質の物が開発されてきている。しかし
表から、粒状性及び鮮鋭度に関してはい1−歩の進歩が
強く望まれている。
このうち鮮鋭度に関しては、特開昭よター36コダタ号
、同71−/μ!13!号に代表されるDIR化合物を
用い、エツジ効果を強調する方法及び塗布膜を薄層化し
光散乱を最小限におさえる方法がある。これらの手段は
併用することにより更に大きな効果を与えることは特開
昭jター3624!り号に示されている。
薄層化を実現するためには、 ■ カプラーのパラスト基を小さくする。
■ カプラーの溶媒として用いられている高沸点有機溶
媒の量啼減らす。
■ 発色性基を高密度化するために、カプラーをポリマ
ー化する。
等の方法があるが、■ではカプラーの耐拡散性に問題が
あシ、■ではカプラーの析出や発色性の低下等のために
極端に減らすことは難しく、大幅な薄層化は期待できな
い。■において、ポリマー化したカプラーのうちラテッ
クス状のカプラーや乳化分散させて使用するものは、極
端に薄層化するためにゼラチン量を減じていくと、膜強
度が弱くなシ、生フィルム、処理中及び処理後のフィル
ムに傷がつきやすいという欠点を有していた。
一方、親水性を有するポリマーカプラー、例えば予め合
成されたポリマー(アクリル酸ホモポリマー、p−アミ
ノスチレンホモポリマー尋)や天然高分子化合物(ゼラ
チン等)に反応性カプラーを結合させたポリマーカプラ
ーは、米国特許第コ。
tりr、797号、同第2.t!コ、31/号、同第、
2,1j2,313号、同第2,170,71コ号各明
細書、特公昭31−/4り3λ号、同41、グー346
/号各公報等に記載されておシ、エチレン性不飽和モノ
マーの形で合成されたカプラーを他の重合可能な単量体
と共重合させて得られるポリマーカプラーは、英国特許
箱rro、  201号、同第りj!、lり7号、同第
247,103号、同第267、タ0グ号、同第225
.363号、同第1,10≠、tsr号各明細書に開示
されている。しかし、前記親水性を有するポリマーカプ
ラーは耐拡散性が不十分であるため、層間混色が起こり
やすく、また、処理時にカプラーが処理液中へ流出する
等の問題があり、実用には供されなかった。
これらの欠点を解決するために、米国特許第参。
207.10り号、同第≠、コit、its号、特開昭
77−20373!号、同11−27132号、同11
−.2r74(≠号で開示された、ゼラチンと硬膜剤を
介1.て架橋しつる基を用いた水溶性のポリマーカプラ
ー(例えば、フェノール性水酸基あるいは活性メチレン
基を有する親水性ポリマーカプラー)がある。しかし、
これらは硬膜剤を介してゼラチンと架橋するため、ゼラ
チンとの架橋速度が遅い。憧た、硬膜剤を介(−、カプ
ラー同士、ゼラチン同士が架橋する反応等によりカプラ
ーとゼラチンとを架橋させる効率が低く耐拡散性の点で
不十分であった。
一方、ポリマーカプラーにおいてより一層の薄層化を達
成するためには発色母核単位の高密度化が必要であるが
、水溶性ポリマーカプラーにおいては疎水性である発色
母核を含みかつ、親水性を付与せねばならず、そのため
に親水性基含有モノマー単位が一定量必要となる。この
ことは発色母核単位の高密度化には弊害である。
その改良方法として発色母核に親水性基を含有させるこ
とにより、ポリマーの水溶性を向上させ、かつ発色母核
の高密度化を図った水溶性ポリマーカプラーが特開昭1
1−27/Jり号、同zr−2r74Aμ号各明細書に
開示されている。しかし、この発色母核の高密度化を図
った親水性基含有の発色母核を有するカプラー単位含率
の高い水溶性、Jf IJママ−プラーは、発色性の点
で不十分であった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は第1に発色性に優れた水溶性ポリ
マーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することである。
Mコに鮮鋭度の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
第3に耐拡散性に優れた水溶性ポリマーカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することで
ある。
第Vに膜強度が強いハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は種々の研究を重ねた結果、前記の諸口的は
以下の如く平均分子量を低減させ、水溶性の向上を図っ
た水溶性ポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料によシ達成されることを見いだした。
(1)下記一般式〔P〕で表わされる水溶性重合体カプ
ラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
一般式〔P〕 E−+Aチー÷B÷5−X 式中、Eは炭素数2以上の一価の基を表わす。
Aは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グして染料を形成することのできるカプラー残基を有す
るエチレン性不飽和モノマーから誘導され繰り返し単位
を表わし、発色時に同一色相を呈するカプラー残基を有
するエチレン性不飽和モノマーから誘導される2種以上
の繰り返し単位であっても良い。Bは共重合可能な非発
色性エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し
単位を表わし、コ種以上の繰り返し単位であっても良い
。Xは一価の基を表わす。x、!:yは重合体カプラー
中の各繰り返し単位の含有率であり、Xとyとの重量比
(x:y)はIO:りO〜20:lOである。
(2)上記一般式〔P]において、Eがバインダーと直
接あるいは硬膜剤を介して結合する基を有することを特
徴とする特許請求の範囲の第(1)項に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
(3)上記一般式〔P)において、Bがバインダーと直
接あるいは硬膜剤を介して結合する基を含有するエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位をすく
なくとも一種含有することを特徴とする特許請求の範囲
の第(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
本発明に用いられる芳香族−級アミン現偉生薬の酸化体
とカップリングして色素を形成しつる一般式〔P〕にお
けるAで表される繰り返し単位を形成するエチレン性不
飽和モノマーの好ましい例は一般式〔I〕で表されるも
のである。
一般式(I) CH,弯C ’(−L’−)、÷L8÷、Q 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキコ ル基または塩素原子を表わし、L′は一〇〇N−(R”
は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1
〜6の置換アルキル基を表わす)、−COO−5−NH
CO−1−OCO−1に、水素、ヒドロキシル、ハロゲ
ン原子または置換もしくは無置換の、アルキル、アルコ
キシ、アシルオキシもしくはアリールオキシを表わす)
、記に同じ)を表わし、L2はLIとQを結ぶ連結基を
表わし、mはOまたは1を表わしnは0または1を表わ
し、Qは酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカンブ
リングして染料を形成しうるカプラー残基を表わす。
L2で表わされる連結基は、具体的には−ET−X’÷
J’−X”+、÷J1−X!÷、÷J寞÷3←で表わさ
れる。
Jl 、Jl 、Jlは同じでも異なっていてもよs く、−CO−1−3Oz−1−CON−(R’ は水素
原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア義、R1は
炭素数1〜約4のアルキレン基)、は水素原子、アルキ
ル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6
)を表わす、) 、−0−1(R%は上記と同義) 、
−NGO−(R’は上記と同義)等を挙げることができ
る。
XI 、 Xt 、XSは同じでも異なっていてもよく
、アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置
換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基
を表わす。
p、q% rおよびSは0または1を表わす。
上記−数式(1)においてxl 、xl 、xlは互い
に同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無
置換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、ま
たはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分
岐でもよい、アルキレン基としては例えばメチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またXl 、 Xt 、XIで表わされるアルキレン基
、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基としては
、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置
換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−N
HCOR”で表わされる基(R’はアルキル、置換アル
キル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラ
ルキルを表わす’) 、−NHSO! R@ (R”は
上記と同義)、−3OR”  (R’は上記と同義) 
、−3O冨R・(R@は上記と同義) 、−COR” 
 (R−は上記R′″は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フェニル、
置換フェニル、アラルキル、置換アラルキルを表わす)
、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)、水酸
基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。こ
の置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異なって
もよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−N
)(Sow R”  (R”は上記と同義) 、−NH
COR−で表わされる基(R虐はR+aは上記と同義)
 、−5ol R”  (R1は上記と同i) 、−C
OR”  (R”は上記と同義)、ハロゲン原子、シア
ノ基、アミノ基(アルキル’lf損されていてもよい)
等が挙げられる。
次に一般式(1)においてQで表わされるカラーカプラ
ー、残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、
下記の一般式で表わされるフェノール型(II)、〔V
〕、あるいはナフトール型(m)、(IV)の化合物(
おのおの水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して、
÷L l +f−+L ”÷、に連結する)が好ましい
H (K“)@/Z1 1I    Z’ 式中R1はフェノール型あるいはナフトール環に置換可
能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基
、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、脂肪
族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレ
イド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基、
脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ基、
芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイルア
ミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができる。
R1の炭素数は0〜30である。
R’141−CONR”R”、 −NHCOR14、−
NHCOOR”、−NH3Ot  R”、−NHCON
R14R”*f、:は−NH3Ox R”R”を表わし
、R1及びRISは水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基(例えば、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル
、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリ
フルオロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオ
キシプロビル、2゜4−ジーtart−アミルフェノキ
シプロビル、2゜4−ジーtert−アミルフェノキシ
ブチル)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニ
ル、トリル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタ
フルオロフェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルフェニル)、炭素数2〜30の複素環基(例え
ば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、2−チ
エニル)、R″は炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、
メチル、エチル、ブチル、ドデシル、ヘキサデシル)、
6〜30の芳香族基(例、t ハフェニル、トリル、4
−クロロフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば、4
−ピリジル、キノリル、2−フリル)を表わす、RI4
とRISは互いに結合して複素環(例えば、モルホリン
環、ピペリジン環、ピロリジン環)を形成していてもよ
い、p゛は0〜3.3′は0〜2、q″、r゛はそれぞ
れ0〜4の整数を表わす。
X4は酸素原子、イオン原子またはRI?Nくを表わし
、R17は水素原子または1価の基を表わす。
R1′が1価の基を表わす時、R1?の例として炭素数
1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチル
、メトキシエチル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳香
族基(例えば、フェニル、トリル)、炭素数2〜30の
複素環基(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル)、
炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルムア
ミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベンズ
アミド)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミ下、トルエンスルホンアミド、4
−クロロベンゼンスルホンアミド)、炭素数4〜30の
イミド基(例えばコハク酸イミド)、−OR”、SR”
、−COR”、−CONR”R”。
−COCORI・、 −COCONR”R”、 −C0
OR寞0l−COCOOR”、−3ot R”−−3o
w OR”・、−sow NR”R”及び−N Rl 
l RI 9を挙げることができる。ここでR1及びR
I%は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えばメチル、エ
チル、ブチル、ドデシル、メトキシエチル、トリフルオ
ロメチル、ヘプタフルオロプロピル)、炭素数6〜30
の芳香族基(例えばフェニル、トリル、4−クロロフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェニル、
4−ヒドロキシフェニル)または炭素数2〜30の複素
環基(例えば4−ピリジル、3−ピリジル、2−フリル
)を表わす。
RusとR19は互いに結合して複素rQ(例えばモル
ホリノ、ピロリジノ)を形成していてもよい。
RR6の例として、水素原子を除くRIs及びRI9に
おいて示した置換基を挙げることができる。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、カルボキシメチルオキシ、3−カルボキシプロピ
ルオキシ、2−メトキシエトキシカルバモイルメチルオ
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−カルボキシ
メチルチオエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭
素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、
4−ヒドロキシフェノキシ、2−アセトアミドフェノキ
シ、2.4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、4
−フェニルアゾフェノキシ)、炭素数2〜30の複素環
オキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ、1−フェニル
−5−テトラゾリルオキシ)、炭素数1〜30の脂肪族
チオ基(例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30の芳
香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ)、炭
素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ
、l−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、炭素数
2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、ラウロイルオキシ)、炭素数1〜30のカ
ルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ヘプタフルオロブタンアミド
、ペンタフルオロベンズアミド)、炭素数1〜30のス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、トル
エンスルホンアミド)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−クロロフェニルアゾ、4
−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニ
ルアゾ)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオ
キシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ドデシル
オキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜30の芳香族オ
キシカルボニルオキシ基(例え・ば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基
(例えば、メチルカルバモイルオキシ、ドデシルカルバ
モイルオキシ、フェニルカルバモイルオキう・)、炭素
数1〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連続す
る複素環基(例えば、コハク酸イミド1、フタルイミド
、ヒダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリナゾリ
ル)等を挙げることができる。
Y′は結合する炭素原子とともに5責ないし7員環を形
成するのに必要な原子群を表わす、よりの単独または組
合せを表わす、R#およびR1は、それぞれ独立に、水
素原子、アルキル基、了り−ル基、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニ
ル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、またはシアノ基を表わす。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフェ
素、塩素、臭素等)、脂肪族基(例えばメチル、エチル
、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)等であ
る。
R1として好ましいものは一〇〇NR”R”であり、例
としてカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノ
カルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシルカル
バモイル、デシルオキシプロビル、ドデシルオキシプロ
ビル、2.4−ジーtert−アミルフェノキシプロピ
ル、2,4−ジーter t−アミルフェノキシブチル
がある。
X4として好ましいものは、RI?Nくであり、さらに
R1?として好ましいものは一〇OR’″(例えば、フ
ォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロア
セチル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル、p−
クロロベンソイル)、−COOR”(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボ
ニル、フェノキシカルボニル) 、−sow R” (
例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタン
スルホニル、ヘキサデカンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホ
ニル)、−CONR1eRI9(N。
N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル、N、 N−ジブチルカルバモイル、モルホリノカ
ルボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェニル
カルバモイル、3.4−ジクロロフェニルカルバモイル
、4−メタンスルホニルフェニ!レカルバモイル) 、
−Sow NR”R”(例えば、N、N−ジメチルスル
ファモイル、N+N−ジエチルスルファモイル、N、N
−ジプロピルスルファモイル)で示される基である R
1?のうちさらに特に好ましいものは、−COR”、−
COOR”及び−5otR”で示される基である。
Zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換基R1、R11,
X4またはzlにおいて2価あるいはそれ以上の多価の
連結基を介して互いに結合する2fit体あるいはそれ
以上の多量体であってもよい、この場合乏前記各置換基
において示した炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、−数式%式%(
1) および〔η〕で表わされるカプラー残基(Ar。
z z 、RZl x R2mのいずれかの部分で÷L
1ト「→L8÷3に連結する一般式(V)の場合、より
好ましいのはRlIの置換位置に直接連結する場合であ
る。)を表わす。
Z”   H 2”    R Z”    II 2震   H 2t    R2t 式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基
または置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カ
ルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキルカル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリール
カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル)、アル
キルスルホニルM(例、tはメチルスルホニル)、アリ
ールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル)、アル
キルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)
、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホン
アミド)、スルファモイル、チル°キルスルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル)、ジアルキルスルフ
ァモイル基(例えばジメチルスルファモイル)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置
換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよい、特
に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が挙
げられる。〕、複素環基(例えばトリアゾール、チアゾ
ール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナルジ
ン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾール、
イミダゾールなど)を表わす。
R1&は無i!換または置換アニリノ基、アシルアミノ
基(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボン
アミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカ
ルボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド
、フェニルウレイド)を表わし、これらの置換基として
はハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、直
鎖、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、t−ブチル
、オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2−エチルへキシルオキシ、テトラ
デシルオキシなど)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド
、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーtar t
−アミルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ
ーtart−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(
3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(
4−ヒドロキシ−3−1ert−ブチルフェノキシ)テ
トラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル
、2−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル
、N−メチル、テトラデカンアミド)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、エチルスルホンアミド、p−)ルエンスルホン
アミド、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼ
ンスルホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホン
アミド)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチ
ルカルバモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N
−(3−(ドデシルオキシ)−プロピル)スルファモイ
ル、N−(4−(2,4−ジーtert−アミルフェノ
キシ)ブチル)スルファモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルスルファモイルなど)、カルバモイル基(例え
ばN−メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、
N−オクタデシルカルバモイル、N−[4−(2゜4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル
、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジア
シルアミノ1(N−サクシンイミド、N−フタルイミド
、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデ
シル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル、3−(
N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド)
、アルコキシカルボニル基、(例えば、メトキシカルボ
ニル、テトラデシルオキシカルボニル、ベンジ゛ルオキ
シカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えば、メ
トキシスルホニル、ブトキシスルホニル、オクチルオキ
シスルホニル、テトラデシルオキシスルホニル)、アリ
ールオキシスルホニル基(例えば、フェノキシスルホニ
ル、p−メチルフェノキシスルホニル、2.4−ジーt
art−アミルフェノキシスルホニルなど)、アルカン
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、2−エチルへキシルスル
ホニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホニ
ル基(例えば、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベンゼ
ンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラデ
シルチオ、2− (2,4−シーtart−アミルフェ
ノキシ)エチルチオなど)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、p−)リルチオ)、アルキルオキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、
エチルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアA))%
アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N
、N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウ
レイド、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオクタ
デシルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾ
イル)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基またはトリクロロメチル基などを挙げることがで
きる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R冨!、 R寞3、 R富4、 R:S% RRh、 
R−1、R11、R1″、Rlo、R21、R3富およ
びRoは各々水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無
置換もしくは置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの0例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、
トリフルオロメチル、トリデシル等)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜20のもの0例えば、フェニル、4
−t−ブチルフェニル、2.4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜20のもの0例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ
、t−ブチルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜20のもの0例えば、アセチルアミノ、プロピ
ルアミド、ベンズアミド)、アニリノ基(例えばフェニ
ルアミノ、2−クロロアニリノ)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜20のもの0例えば、メト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルへキ
シルオキシカルボニル)、アルキルカルボニル基(好ま
しくは炭素数2〜20のもの0例えば、アセチル、ブチ
ルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、アリール
カルボニル基(例えば、好ましくは炭素数7〜20のも
の、ベンゾイル、4−t−ブチルベンゾイル)、アルキ
ルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの0例えばメ
チルチオ、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)
、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの0
例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの0例えば、N−エチルカルバモイルM、
N、N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−N−ブチ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数20迄のもの0例えば、N−エチルスルファモイル、
N、N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピル
スルファモイル)またはスルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜20もの0例えばメタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)
を表わす。
ZXは水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しろる基を表わす、離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカンプリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、
エトキシオキサロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナそイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル
、4−チタンスルホンアミドフェノキシ、α−ナフトキ
シ、4−シアノキシル、4−メタンスルホンアミド−フ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−
シアノエトキシ、ペンシルオキシ、2−フェネチルオキ
シ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニルテトラゾ
リルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭59−9
9437号に記載されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、
ヘプタフルオロブタンアミド、2゜3.4.5.6−ペ
ンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、
p−シアノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルフ
ァモイルアミノ、l−ピペリジル、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、l−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3.5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾー
ル−1−イル、5−または6−プロモベンゾトリアゾー
ルー1−イル、5−メチル−1,2,3,4−トリアゾ
ール−1−イル、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子で
連結するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ、2
−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−オクチ
ルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、
4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、ベンジルチ
オ、2.−シアノエチルチオ、5−フェニル−2,3,
4,5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル)が
挙げられる0M脱しうる基として好ましくはハロゲン原
子、酸素原子で連結するカップリング離脱基、窒素原子
で連結するカップリング離脱基であり、特に好ましくは
、アリールオキシ基、塩素原子、ピラゾリル基、イミダ
ゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特に下記−数式で表わされるピバロイル
アセトアニリド型(■)、ベンゾイルアセトアニリド型
(XIV) 、(Xi+)のものが好ましい(−数式中
の自由結合手の部分で−(−L’+L”÷7に連結する
。) 1じ”l        )1″1 式中、R34、R3S、、R”およびR3?は各々水素
原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知のr1
1ta基例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、フルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルファ
モイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイ
ド基、アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基
、アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル
基、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、ア
゛リ一ルスルホンアミド基、アリールウレイド基、カル
ボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ
基などを表わし、これらの置換基は同じでも異なっても
よい。
Z3は水素原子又は下記−数式(X%M)、〔嘉〕、〔
調〕もしくは〔寛〕で表わされる。
OR”          [■] R31は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
112!、R46は各々水素原子、ハロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、これら
の基は同じでも異なっていてもよい。
0Yゞ\〆0 5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式〔寛〕のなかで〔双〕〜〔双■〕が好ましい。
式中R”、R4tは各々水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒドロ
キシ基をR43、R44およびRoは各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を
、W3は酸素またはイオウ原子を表わす。
Bで表わされる繰返し単位を与えるエチレン性不飽和モ
ノマーの好ましい例としてはアクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)、こられのアクリルfIimから銹導されるエ
ステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、れ−ブチ
ルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、β−アルコキシエチル(メタ)アク
リレート(たとえば、2−メトキシエチルアクリレート
、2−メトキシエチルメタアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート
、2−エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエ
チルアクリレート、2−n−プロピルオキシエチルメタ
アクリレート、2−(2−メトキシ)エトキシエチルア
クリレートなど)、β−スルホンアミドエチル(メタ)
アクリレート、β−カルボンアミドエチル(メタ)アク
リレート、β−アルコキシエチルアクリルアミド(アル
コキシ基はさらに複数の置換アルコキシ基を含むものも
ある)、β−スルホンアミV工チルアクリルアミド、β
−カルボンアミドエチルアクリルアミドなど)、ビニル
エステル(例えば酢酸ビニル、ビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、ジエン類(例え
ばブタジェン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレン、ジビニルベンゼンおよびその誘導体、例
えばビニルトルエン、ビニルアセトフェノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
えばビニルエチルエーテル)、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジン、および2−および4−ビニルピリジン、エ
チレン、プロピレン、l−ブテン、イソブチン等が挙げ
られる。
式中R%Rは各々水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒドロキシ基
を R43、R44およびH2Sは各々水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を、
W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
一般式[I[)で表わされる化合物のうち特に好ましい
化合物について以下に示す。
R1は水素原子、メチル基を表わし、Llはnは0また
はlを表わす。L は +X”−+J”−X”す+J2  X3±+J3+r+
bp           q で表わされるがこの中で特に好ましいものとして、Jl
、J  、J  は同じでも異なっていてもよく、−C
O−1−so2−1−CONH−1−8O2NH−1−
NHCO−1−NH8O2−1−〇−1−NHCONH
−1−S−1−COO−1−OCO−1−NHCOO−
1−0CONH−を表わし、X 。
X %X は同じでも異なっていてもよく、アルキレン
基(炭素数/−4C)、アリーレン基、置換アリーレン
基を表わし、ps 9% rおよびSはOまたはlを表
わす。
本発明に用いられる芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
カップリングして染料を形成することのできるカプラー
残基を有するエチレン性不飽和モノマーの例を以下に示
すがこれに限定されるものではない。
(j) (P) (//) (/す 2H5 (、:21(5 (#) (コ3) α (コリ α (2g) (2り) CH2CH2CN (3/)                α(3コ) (3μ) (3り (3t) UUNH(H=Ul(? (3r) (JP) (4!の 本発明に用いられる芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
カップリングしない一般式〔P)におけるBで表わされ
る繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和モノマーの
好ましい例を示す。例えば、アクリル酸、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、クロ
トン酸、クロトン酸エステル類、ビニルエステル、マレ
イン酸、マレイン酸ジエステル、7マル酸、7マル酸ジ
エステル、イタコン酸、イタコン酸ジエステル;アクリ
ルアミド類、゛メタクリルアミド類、ビニルエーテル類
、スチレン類等が挙げられる。これらの酸はアルカリ金
属(例えばNa、に等)またはアンモニウムイオンの塩
であってもよい。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、3−アクリロイル
プロパンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアクリレ
ート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルアクリ
レート、λ−メトキシアクリレート、λ−エトキシアク
リレート、j−(J−メトキシエトキシ)エチルアクリ
レート等が挙げられる。メタクリル酸エステルとしては
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t
ert−ブチルメタクリレート、シクロへキシルメタク
リレート、λ−ヒドロキシエチルメタクリレート、λ−
エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。クロト
/酸エステルとしてはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘ
キシルなどが挙げられる。ビニルアセテートシてはビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルフチレー
ト、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル等が挙
げられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が
挙げられる。7マル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエ
チル、7マル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が挙げら
れる。
イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジグチル等が挙げられる
。アクリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、イソプロピルア
クリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、ヒドロキシ
メチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ア
クリロイルモルホリン、アクリルアミドーコーメテルフ
パンスルホン酸等が挙げられる。メタクリルアミド類と
してはメチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミ
ド、n−ブチルメタクリルアミド、tert−ブチルメ
タクリルアミド、コーメトキシメタクリルアミド、ジメ
チルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が
挙げられる。ビニルエーテル類としてはメチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエ
チルビニルエーテル等が挙げられる。スチレン類として
は、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルメチレ/、エチルスチレン、イノプロピルスチ
レン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキ
シスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、
クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、
ビニル安息香酸メチルエステル、コーメテルステレン、
スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル1g環化合物(例えばビニルピリジン)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等)。
これらのモノマーの中で、親水性の高いものが特に好ま
しい。
次に一般式〔■〕におけるBで表わされる繰り返し単位
の中でバインダーと直接あるいは硬膜剤を介して結合す
る基を含有する繰り返し単位を形成するエチレン性不飽
和モノマーの好ましい例を示すが、これらに限定される
ものではない。
C0 −数式[P]におけるEで表わされる炭素数3以上の一
価の基を導入する方法としては連鎖移動剤と(、て炭素
数2以上の4のを使用するか、または反応性基を有する
連鎖移動剤あるいは開始剤を用いて重合反応を行い高分
子反応によシ炭素数3以上の基を導入する方法がある。
本発明に用いられる好ましい連鎖移動剤を以下に示すが
、これに限定されるものではない。
T−/  C3H75HT−2C4H95HT−j  
C6H135HT−≠ C3H17SHT−j  Cl
2H25SHT −I  C15H3□5HT−7C□
6H33SHT−r  Cl8H37SHT−y  C
31H63SHT−10C3H70CCH2SHT−/
/  Cl2H250CCH2CH2SHT−/2  
Cl8H370CCH2CH2SHT−/J  C3H
75O2NHCH2CH2SHT−tr  C4HgC
0NHCH2CH25HT−/A  C13H37CO
NHCH2CH2SH2H5 CH3 T−7r  CH3CONCH2CH25H’l’−/
タ C4H9NHCH2CH25HH3 ! T−コz  CH3−CH−OH CH3 T−26CH3CH2CHOH 3H7 T−コア CH2CHOH CH3 ■ T−21C14H27CHOH ’]’−j OB r C)(2C00CH3T−J/
  clCH2COOC2H5’l’−jコ Ic)I
2cooc)laまたバインダーと直接あるいは硬膜剤
を介して結合する基を有する連鎖移動剤の具体例として
は以下の本のが挙げられるが、本発明はこれに限定され
るものではない。
T−4D  C1CH2CH2802CH2CONHC
H2CH,5HT−4/  CH2=CH−8O2CH
2CH2CONHCH2CH2SHU T−4(j  5HCH2CH2COOCH2CH2C
N本発明のテロマーカプラーの合成は重合開始剤、重合
溶媒として特開昭jA−1!uJ号、特開昭17−P4
C7jJ号、特開昭17−176031号、特開昭17
−2044031号、特開昭zr−コr74Aj号、特
開昭jl−107Jr号、特開昭zt−4Iコoaダ号
、特開昭!!r−/ダ!タダμ号、特開昭3タ一μ21
4tJ号に記絨されている化合物を用いて行う。
重合開始剤は、単量体に対し約0.0/〜約lOモル係
の範囲で用いられるが0.0l−S−2,0モルチが好
ましい。
重合温度は生成するテロマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があシ、o0c以下から/D
O0(:以上まで可能であるが通常30’C−100’
Cの範囲で重合する。テロマー合成のためには高温の方
がよく、好ましくは約70〜1000Cの範囲である。
一般式CI〕で示されるテロマーカプラー中の発色部分
の割合は通常10〜り!重量係が望ましいが、色再現性
、発色性および安定性の点では20〜りO重量憾が好ま
しい。この場合の当分子嚢(1モルの単量体カプラーを
含む重合体のグラム数)は約200〜≠000であるが
これに限定するものではない。
また、本発明のテロマーカプラーの数平均分子量は、発
色性、感度の点から約1ooo〜約10000が好まし
く、特に好ましくは約1000〜約zoooである。
本発明のテロマーカプラーはハロゲン化銀乳剤層または
その隣接層に添加する。
本発明のテロマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当?)0
.00jモル〜O0jモル、好1 t。
〈は0.0/−0,10モル添加するのが良い。
また、本発明のテロマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、o、oiり/fi2〜l。
017m2、好ましくは0.7 F/FF12〜0.j
り7m2の範囲である。
本発明でいう水溶性とは得られたポリマーカプラーが/
、0wt4以上水に溶解することをいう。
好ましくは10wt4以上水に溶解すると製造上にとっ
ても好ましい。
本発明のポリマーカプラーは、水溶液として塗布液に添
加することが可能であり、又、低級アルコール、THF
、アセトン等の水と混和する有機溶媒と水との混合溶媒
に溶解し添加することもできる。
更にアルカリ水溶液又はアルカリ水含有有機溶媒混合液
に溶解させて添加してもよい。又、ゼラチン溶液中に分
散させたり界面活性剤を少量添加することも可能である
いずれの場合も本発明の水溶性ポリマーカプラーは塗布
液及び塗布膜中では、油滴状もしくはラテックス状の形
をとっておらず、親水性バインダーと相互作用しある程
度相溶しているものと思われる。
それゆえ膜強度は油溶性(ラテックス状も含む)ポリマ
ーカプラーに比べすぐれた性能を示す本のと思われる。
合成例111 α−ピパロイル−α−(μ゛−アクリルアミドフエノキ
シ −N−(2,j−ジクロロフェニル)アセトアミド
と一−アクリルアミドーーーメチルプロパンスルホン酸
ナトリウムとグリシジルメタクリレートの共重合ポリマ
ーカプラー(P−/)の合成 カプラーモノマー(37)23.0り、2−アクリルア
ミドーコーメチルプロパンスルホン酸ナトリウム2!、
09、グリシジルメタクリレ−トコ。
op、  ドデシルメルカプタン2.Of、ジメチルホ
ルムアミド200yxlの混合物を100−の三ツロフ
ラスコに入れ、窒素気流中攪拌下700Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル!00■を
含むジメチルホルムアミド溶液10IIE7!を加え重
合を開始した。
3時間重合[7た後、重合液を冷却し、エチルエーテル
/lK注ぎ析出した固体をろ別しエチルエーテル洗浄後
減圧下動熱乾燥することによりP−7参F、7Fを得た
。p−/は元素分析よシ弘r、twtqbのカプラーモ
ノマー(37)単位を含んでいる事がわかった。
合成例(2) /−(コ、ダ、を一トリクロロフェニル)−3−メタク
リルアミド−μmピラゾリル−!−ピラゾロンと2−ア
クリルアミド−2−メチルプロノtンスルホン酸ナトリ
ウムの共重合ポリマーカプラー(P−2)の合成 カプラーモノマー(2,2)λコ、0デ、−一アクリル
アミドーーーメチルプロパンスルホン酸ナトリウムsr
、op、グリシジルメルカプタン3゜0y、ジメチルホ
ルムアミド/IOmの混合物を!00.lの三ツロフラ
スコに入れ、窒素気流中攪拌下、700Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチルjooqを
含むジメチルホルムアミド溶液10.1を加え重合を開
始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、水300−を注ぎ
透析を3日間行った後、凍結乾燥によシP−2弘4./
yを得た。P−2は元素分析よ#)4Cj、jwt憾の
カプラーモノマー(コ−2)単位を含んでいる事がわか
った。
前記合成例(1)、(2)と同様な方法で表−7に示し
たように、本発明ポリマーp−J〜P−λ!を合成した
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、磁17643 
(1978年12月)、22〜23頁−″1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types) ” 、および同1k18716 (19
79年11月)、64B頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkid
es。
Che+wic et Ph1sique Photo
graphique Paul Montel+196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G、F、 Duffin、 Photograp
hicEmulsion  Chemistry  (
Focal  Press+  1 9 6 6 ) 
 )  、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、 Zeliks+an
 et al、MakiBand Coating P
hotographic Emulsion、 Foc
al Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
@、248〜257頁(1970年) ;米国特許第4
.43°4゜226号、同4,414.310号、同4
,433.048号、同4,439.520号および英
国特許筒2.112.157号などに記載の方法により
節単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよ(、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隠17
643および同一18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄防
  止  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)N117643、■−C〜Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許筒1,425.020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーm24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー11h242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4.500.630号、同第4.540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
.929号、同第2.801.171号、同第2.11
2.162号、同第2.895.826号、同第3..
772.002号、同第3.758.308号、同第4
.334.011号、同第4.327,173号、西独
特許公開箱3.329.729号、欧州特許第121.
365A号、米国特許第3.446.622号、同第4
.333.999号、同第4.451.559号、同第
4.427.767号、欧州特許第161.626A号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特詐第4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1.146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許筒2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の窓光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特131[60−18595
0、特開昭62−24252等に記載のDIRレドック
ス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDI
Rカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許
第173.302A号に記載の離脱後後色する色素を放
出するカプラー、R,D、−11449、同24241
.特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4.553.477号等に記載の
リガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(21 C−(31 C−(4) C−(51 ■ I C−+61 JI 分子量 約40.000 C−(71 C−(8) C−[91 −Q1 C−αO I C−Q乃 H Cdlly(t) C−(+:1 0■ −Oa −aS (iJに411雫UL;UNtl −0I C11゜ ■ C−面 SCHgCHzCOtll C−a・ 0■ CJ+v(t) i1 C−a場 C−(21 H Hz \ C−(2) 曇 C11゜ C−(24) C−(25) C−(26) I C−(27) C−(28) 1I C−(29) C−(30) C−(31) C−(32) 0CHtCHtCONHCHtCHtOCH*C−(3
3) UN C−(34) H C−(35) C−(3G) N 茸 c −(3B) C+@lIg+ C−(39) ■ I C−(40) II     l;Z c −(41) 0■ C−(44) c −(45) I C−(46) C−(47) I C−(4B) C−(49) C−(50) C−(51) C−(53) I C−(54) C−(55) c −(56) C−(57)  l C−(58) l C−(59) r ρ C−(Go) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルツクレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルM4(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドH(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テ゛トラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーter L−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジプチル
−2−ブトキシ−5−Lert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素:@I(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、陽17643の28頁、および同阻1B716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、阻
17643の28〜29頁、および同嵐18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpt−を緩衝剤、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド頬、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカ
プラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酸M、l−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリ
メチレンボスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、!−フェニルー3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充■を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(m)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄([1)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)tff塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(m)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許筒1
.290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37.418号、同53−72.623号、同53
−95.630号、同53−95.631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャー117.129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特
開昭52−20.832号、同53−32,735号、
米国特許筒3゜706.561号に記載のチオ尿素誘4
体;西独特許第1.127,715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物塩;西独特許筒966゜4
10号、同2,748.430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59.644号、同53−94.927号、同54
−35.727号、同55−26.506号同58−1
63.940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893.858号、西特許第1.290.81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許筒4.552.834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、ヂオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64S、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム上ニ下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料である
試料10/を作成した。
(感光層の組成) 第1層(乳剤層) 単分散(変動係数ll/Lチ)沃臭 化銀乳剤(沃化銀≠モル係、 平均粒径0.jμ)      0.1P/m2ゼラチ
ン           /、all/m2第λ層(ハ
クリ層) ヒドロキシエチルセルロース  0,2y;p/m2第
3層(カプラー含有層) i/層と同じ沃臭化銀乳剤   0.117m2カプラ
ーA −/         / 、Oy 7m2ゼラ
チン           /、0り/fi2第μ層(
保瞳層) ゼラチン           0 、 r y /m
2ポリメチルアクリレート粒子  0.2り/ FF1
2硬膜剤            O1弘り/ y32
試料ioλ〜iorの作製 試料10/の第3層のカプラーA−/を表/に示したカ
プラーにカプラー残基の量を等モル添加するよう計算し
て添加した以外試料10/と同様にして作成した。
実施例に使用した水溶性ポリマーカプラーは、jwtt
l)の水溶液にして、塗布20分前に塗布液に添加して
塗布した。
ミ ダ       Q Q=CJ ; ニ ス              Q 得られた試料10/−10rを一部はその!!ま、もう
一部はハクリ層からハクリした後、下記処理工程に従っ
てzr 0cにて現俊処理をおこなった。
その後、ハクリしない場合の黄色濃度D1とハクリした
徒の黄色濃度D2の比をとって添加したカプラーの他層
への拡散の尺度とした。
結果を表コに示した。本発明のカプラーはいずれも他層
への拡散が少ないことがわかる。
表−2 〈処理工程〉 カラー現像     3分tr秒 浪  白    6分30秒 水    洗      2分10秒 定    着      参分コO抄 水    洗      3分l!秒 安    定      1分Oj秒 各工糧に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢fll     /、  o
yl−ヒドロキシエチリデン− /、  /−ジホスホン酸      λ、OF亜硫酸
ナトリウム         φ、0り炭酸カリウム 
          30.01臭化カリウム    
        1.弘y沃化カリウム       
    /、3mgヒドロキシルアミン硫酸塩    
 コ、弘り≠−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −コーメチルアニリン硫酸塩   μ、jり水を加えて
            /、atl)H/1:)、(
7 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.09エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            l08Of臭化アン
モニウム       izo、op硝酸アンモニウム
         to、or水を加えて      
      7.0tQH&、0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /・op亜硫酸ナ
トリウム          グ、(1)Fチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70チ)          /7!、Od重亜硫酸
ナトリウム        ≠、6デ水を加えて   
         /、 0,1゜pH4,4 〈安定液〉 ホルマリン(J 7 *w/v )      2.0
−ポリオキシニゲ・レンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度/(7)        0.3タエチレ
ンジアミン四酢酸2ナ トリウム塩           o、orりj−クロ
ロ−コーメチルーダ ーイソチアゾリンー3−オ ン                       σ
、 03y水を加えて              1
tpH4,0 〈水洗水〉 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−/λOB)とOH型強塩
基性アニオン交換樹脂(同社製アンバーライトIRA−
参00)をl:lの容量比で混合充填【7たカラムに通
し、カルシウム、マグネシウムとも/119/を以下に
処理したのち、二塩化イソシアヌール酸ナトリウムを/
を当りθ、θコタ添加して用いた。
実施例2 (試料コ0/−207) 試料10/の第3層のカプラーA−/を表2、表3のよ
うにおきかえた以外試料10/と同様にして作成した。
得られた試料を実施例/と同様な処理評価を行なった。
結果を表3に示した。
丈施例1と同様に、カプラー母核の種類にかかわらず、
本発明の水溶性ポリマーカプラーは他層への拡散が少な
いことがわかる。
士 表3 コoi(比較例)M−io、コt 2oi(z )  M−コ 0.34 203(本発明)p−20,0ざ λO≠(# )  P−/J  0007コ01(#)
P−/弘  0.0タ コ04(# )  P−//  0./Jコ07Cz 
 )   P−/4  0.04実施例3 下@りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料3oiを作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
y/m2単位で表した量を、ま友カプラー、添加剤およ
びゼラチンについては27m2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀7モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・・・・O
,コゼラチン          ・・・・・・・・・
/、JExM−タ           ・・・・・・
・・・o、oぶUV−/            ・・
・・・・・・・0.03υV−2・・・・・・・・・o
、ot UV−3・・・・・・・・・o、ot So l v−/          ・・・・・・・
・・0 、 / jS o I V−,2・・・−・−
・・・o 、 i jS o 1 v−J      
    −・−・・−・・−0、0!第−層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・・・・1.
0UV−t           ・・・・・・・・・
0.03ExC−4’          ・・・・・
−・・o、oコEXII”/・・・・・・・・・0,0
04区5olv−/         ・・・・・・・
・・00lSolv−2・・・・・・・・・0./第3
層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI47モル%、 均−AgI型、球相当径O0 jμ、球相当径の変動係数− 0%、板状粒子、直径/厚み 比3.0) 塗布銀量    ・・・・・・・・・/、2沃臭化銀乳
剤(A g I jモル1 均−AgI型、球相当径0゜ 3μ、球相当径の変動係数7 3%、球形粒子、直径/厚み 比1.O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・o、tゼラチン 
         ・・・・・・・・・1.OIシxs
−7−・−−・−・・−uxio−’ExS−2・旧・
・・・・  z×1o−5Ext−/        
    ・・・・・・・・・0.01ExC−2−旧・
・−・0 、 jO ExC−3・・−−−−…o、o3 ExC−弘         ・旧・・・・・0./コ
1シxC−j           ・・・・・・…o
、ol第1層(高感度赤感乳剤層) 大臭化銀乳剤(AgIぶモル%、 コアシェル比l:lの内部高 AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数/j%、 板状粒子、直径/厚み比!。
O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0.7ゼラチン°
°°°°°°°°/・0 ExS−i      ・・・・・・・・・  J×1
0  ’Exa−2・・自・・・・・コ、JX/ 0−
”lシxC−ぶ         ・・・・旧・・0.
//ExC7・・・・・・・・・0.0J E X C−≠             ・・・・・
・・・・0.01S o  l  V−/      
        ・・−・−・・−o 、  o zS
 o  l v −J             −−
−−・・・・・0 、 Oj第j層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・・・・00
jCpd−/          ・・・・・・・・・
0./S o l v −/         ・・−
・−・・0 、 Oj第を層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4(モル襲、 コアシェル比l:lの表面高 AgI型、球相当径O0jμ、 球相当径の変動係数/J襲、 板状粒子、直径/厚み比グ。
O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0.31沃臭化銀
乳剤(A g I Jモル襲、均−AgI型、球相当径
0゜ 3μ、球相当径の変動係数2 3%、球形粒子、直径/厚み 比1.O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0.20ゼラチン
         1・・・・・・・・1.Olシxs
−3−−・”−・−!X10−’ExS−μ     
・・・・・・・・・  3×1O−4ExS−j   
   −−−−==   /x10−’ExM−4・・
・・・・・・・o、u ExM−タ           ・・・・・・・・・
0.07ExM−10・・・・・・・・・o、oコE 
x Y −/ /           −−・・−・
−0、OjSolv−/           ・・・
・・・・・・0.38o1v−ダ          
・・・・・・・・・0.01第7層(高感度緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(AgIダモル%、 コアシェル比l:3の内部高 AgI型、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比!。
O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・o、rExS−J
       ・−・・・・・・  1xto−’Ex
S−グ       ・・・・・・・・・  Jxlo
”””ExS−t       ・・−・−・−/x1
0−’E x M −r              
・・・・・・・・・0./ExM−2・・・・・・・・
・0.02ExY−/ /            =
0 、03ExC−2・・・・・・・・・0.031!
:XM  /弘           ・・・・・・・
・・0.0/S o I v −/         
   −−−−−−=0 、2S o I  v−u 
           ・・−・・−−−・0  、 
0 /第を層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・・・・0.j
Cpd−/          ・・・・・・・・・0
,01Solv−/         ・・・・・・・
・・0.02第2層(赤感層に対する重層効果のドナー
層)沃臭化銀乳剤(AgIコモル%、 コアシェル比コニlの内部高 AgI型、球相当径/、Dμ、 球相当径の変動係数7!≦、 板状粒子、直径/厚み比t。
塗布銀1.:、     ・・・・・・・・・0.3j
沃晃化銀乳削(AgIコモル%、 コアシェル比l:lの内部高 AgI型、球相当径o、uμ、 球相当径の変動係数20%、 板状粒子、直径/厚み比t。
O) 塗布銀量    ・・・・・・・・・Oo−〇ゼラチン
          ・・・・・・・・・0.jExa
−J    ・・・ ・・・・・・・・・  Ir×1
0−’E x Y  / J     ・・・   ・
・・・・・・・・0.l/ト:xM−t2−−−−−・
−・−o、OJExM−/グ        ・・・・
・・・・・0.10SO1v−7・・・・・・・・・O
,−〇第io4鱒(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       ・・・・・・・・・0.
01ゼラチン          ・・・・・・・・・
0.jcpct−2・・・・・・・・・O6/3Cpd
−/           ・・・・・・・・・O0l
O第1/層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI蓼、jモ ル襲、均−AgI型、球相当 径0.7μ、球相当径の変動 係数7j%、板状粒子、直径 /厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0.3沃臭化銀乳
剤(AgI/Jモル 憾、均−AgI型、球相当径 0.3μ、球相当径の変動係 a21傅、板状粒子、直径/ 厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0./Jゼラチン
          00100003.7.tExa
−A      ・・・・・・・・・  コx/ 0−
’E X C−/ 4         ・−・−−−
−−0、01E x Y −t J         
・−−−−−・−・o 、 07ExY−tj    
    ・・・・・・・・・/、jS o l v−t
         −−−・−・・−o 、J 。
第1J層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI/θモル 博、内部高Agl型、球相当 径/、Qμ、球相当径の変動 係数、2/%、多重双晶板状粒 子、直径/厚み比コ、o) 塗布銀量    ・・・・・・・・・0.1ゼラチン 
         ・・・・・・・・・0.JJシXS
−ぶ     ・・・・・・・・・  /X10−’E
xY−tl          ・・・・・・・・・0
.コ。
E xY −/ j         ・旧−・−・−
0、0/So I v−t         …−…o
 、 / 。
第13#(第7保護層) ゼラチン          ・・・・・・・・・0.
fUV−a         叫・・・・・0./UV
=7           、・・・・・・・・・0.
/jS o l v−/         −−−−−
−−−・0 、0 /5olv−2”” 町−0、0/ 第74を層(第コ保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgTコ七 ル襲、均−Agi型、球相当 径0.07μ)     ・・・・・・・・・0.!ゼ
ラチン          ・・・・・・・・・0.μ
jポリメチルメタクリレート粒子 直径/、jμ        ・・・・・・・・・0.
コH−t            ・旧・・・・・o、
4ccpa−J          …・旧・・0.J
Cpd−μ         ・・・・・・・・・0.
j各層1cFi上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd
−J (0、04’ f / m ” )界面活性剤c
pct−!(o、oat/m2)を塗布助剤として添加
した。
その他以下の化合物cpcl  j(0,1f/m2)
〜cp d   & (0、j f / m” )f添
加した。 ・Bu (JV−2 O UV−J UV−ダ x / y = 7 / J (重量比)UV、t Solv−i   リン酸トリクレジル5olv−コ 
 フタル酸ジブチル olv−3 Solv−u (z)C51t11COOH Cpd−1 H Cpd−J epd−J         Cpd−ダCpd−j 
           Cpd −1ExC−/ xC−i H (i)に4H9(JにN)1 xC−j H EXC−<< ExC−3 ExC−7 H ExM   r m = 27 m’  =2! +no1.wt、約+20,000 ExM−タ ExY−// H3 ExM−/2 1’、xY−73 ExM−/ ψ ExY−/j H C00C2H5 1シX5−t ExS−2 E x S −3 (CH2)、5u3Na ExS−ぴ ExS−1 x 5−A (CH2)4sD3e(’−’H2)4SO3Na1−
1− / ExF−i 試料3θコ〜30’lの作製 試料30/において第1/層、altJ層の高沸点有機
溶媒を除去し、カプラーgxY−/Jのかわシに表μに
示したカプラーに、カプラー残基の量が1!:XY−i
lと等モルになるように分散添加すカプラーである。
なお水溶性ポリマーカシラーはすべて7w1%の水溶液
として乳剤層に添加した。
得られた試料J O/ P−/3o(7ft緑色光にて
ウェッジ露光後下記の現像処理をおこなった。
得られた試料’fctlA度測定し、マゼ/り発色層の
イエロー濃度を評価することにより、青感度層から緑感
度層へのカプラーの拡散の尺度とした。
又、乳剤膜の強度をはかるため、試料307〜30qt
−寺沢式微小硬度計(MM−λ型)を用いてビッカース
硬さ(この場合ヌープ圧子を使用)を測定した。ビッカ
ース硬さについては、D。
’I’abor著、 The Pltysjcal M
eaningof  Indentation  an
d  5cratchHardness 、Br1ti
sh  Journal  ofApplied Ph
ysics 、第7巻、第コぶ0頁(/Pit)に記載
がある。
結果を表ダに示す。
本発明の化合物を用いると公知の水溶性ポリマーカプラ
ーよシ耐拡散性が大巾に改良され、かつ膜強度も大きく
向上していることがわかる。
カラー現11   7分/J秒  Jr”C漂    
 白        30秒      〃漂白定着 
 7分30秒   〃 リ  ン  ス     IO≠θ秒     〃安 
   定      lO抄    〃各工程に用いた
処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢I!i!7.021−ヒドロ
キシエチリデン− /、/−ジホスホン酸     +2.Of亜硫酸ナト
リウム        弘、02炭酸カリウム    
      30.Of臭化カリウム        
   1.弘?沃化カリウム           1
.31ηヒドロキシルアミン硫酸[2,4’? 弘−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  び、Jr水を
加えて           /、01pHto、。
く漂白液〉 臭化アンモニウム          100fエチレ
ンジアミング酢酸第2鉄 アンモニウム塩         lコoyエチレンジ
アミン弘酢酸コナト リウム塩            10.Of硝酸アン
モニウム        10.0’/漂白促進剤  
          λ、oyアンモニア水     
      /7.0ml水を加えて        
    l  epH1,j く標目定着液〉 臭化アンモニウム         jo、opエチレ
ンジアミンl酢酸第2鉄 アンモニウム塩        !0.Ofエチレンジ
アミンμ酢!’*jナト リウム塩             1,0り硝酸アン
モニウム         t、oy亜硫酸ナトリウム
         12.09チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (717%)            −μOゴアンモ
ニア水          l00O/ILl水を加え
て            /1pH7,3 くり/ス液〉 エチレンジアミング酢酸コナ トリウム塩            O,グ2水を加え
て             ll!水酸化ナトリウム
で     pH7,0く安定液〉 ホルマリン(≠θ%)       2.0ゴポリオキ
シエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約IO)      0.3f水を加えて
              /、OlE x Y  
 /  A   O E x Y −/ 7 −1 O 3C EXY−/lr 実施例1 実施例3において処理工程のみ以下に記す処理を行った
以外実施例3と同様な試料作成、測定、評価を行った。
その結果実施例3と同様の効果が見られた。
く処理工程〉 カラー現像   3分/J秒  jr’c漂白定着  
コ分oo秒   〃 水    洗    7分μθ秒     〃安   
 定      uo秒    〃くカラー現像液〉 ジエチレントリアミンJ酢酸   /、0’)l−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸     コ、oy亜硫酸ナトリ
ウム        ダ、oy炭酸カリウム     
     30.09臭化カリウム         
  1.弘2沃化カリウム           /、
JηヒドロΦジルアミン硫酸塩2.tt9 u−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) 一コーメチルアニリン硫酸 塩                  グ、j9水を
加えて             /1p l−1/ 
0 、00 く深山定着液〉 エチレンジアミング酢酸第2 鉄アンモニウム塩      to、oyエチレンジア
ミング酢酢酸ナ ナリウム塩          10.Of漂白促進剤
           /、jf亜硫酸ナトリウム  
     /2.Ofチオ硫酸アンそニウム水溶液 (70%)           2110tnl水を
加えて             /lアンモニア水(
コt%)で pI−I  J、rく水洗水〉 水道水をIl型強酸性カチオン変換樹脂(ロームアンド
ハース社製ア/パーライトIIL−z2oT3)とOH
型強塩基性アニオン交換樹脂(同社製アンバーライトI
RA−ダoo’)をl:lの容量比で混合光てんしたカ
ラムに通し、カルシ9ム、マグネシウムとも/ Ing
/ l以下に処理したのち、二塩化インシアヌール酸ナ
トリウムを/l当り0.0コを添加して用いた。
く安定液〉 ホルマリン(37%w / v )    コ、Oゴポ
リオキシエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度to)       o、3エチレンジア
ミン四酢酸2ナ トリウム塩          0.01水を加えて 
            1lIpH1,0 実施例! 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料110/とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      0 、 j j f / 
m 2紫外線吸収剤U −/     0 、04’ 
t / m 2紫外線吸収剤U−j     O6/ 
 97m2紫外線吸収剤U−J     O,/  9
7m”高沸点有機溶媒5olv−2 0,0/ cc/m 2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚コμ) 第2層:中間層 化合物 CpdCO,Ojt7m2 化合物 /−10,0127m2 高沸点有機溶媒5olv−1 0、Oj CC/ FFI 2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第7赤感乳剤層 増感色素S−/およびS−2で分光増感され友臭化銀乳
剤(平均粒径θ、3μ、AgI含量ダモル弧) 銀量・・・0.1 97m2 カプラー F−to、コ 2/m2 カプラー F−20,Oj9/rn 化合物 I−2λXIOf/m2 高沸点有機溶媒8o1v−1 0、/ j CC/ m 2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第μ層:第2赤感乳剤層 増感色素S−tおよびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径o、tμ、Ag工含量3モル%) 51に*・o、r  97m2 カプラー F  /      0.! j 97m 
2カプラー F−λ     o、/uf/m2化合物
 I−u     /×10   f/m2高沸点有機
溶媒5olv−1 0、3J CC/ m 2 染料 D−i        o、oJf/m2を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚コ、jμ)第J層:中間層 化合物 CpdCO0/  9/m2 高沸点M機溶媒5olv−1 0、/  eC/ m 2 染料 D−ro、oコt/m” を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第を層:第1緑感乳剤層 増感色素S−JおよびS−uを含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.38m、AgI含情μモル%) 銀量・・・0.7 97m2 カプラー 1?”−j      O,20t/mカプ
ラー F −j      O、/ Of / m 2
高沸点有機溶媒5olv−1 0、+24 cc/m ” を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第7層:第一緑感乳剤層 増感色素S−JおよびS−参を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径o、tμm、AgI含量コ。
3モル%) 銀量・・・o、797m2 カプラー F−u      o、toy/m”カプラ
ー k’ −j      O、/ 0 ? / rn
 2高沸点有機溶媒5olv−2 0,0jCC/m2 染料 D−J        O,0’! 97m2を
含むゼラチン層(乾燥膜厚コ、Jμ)第r層:中間層 化合物 Cp d CO、Oj ? / m 2高沸点
有機溶媒5olv−2 0、/  CC/ m 2 染料 D −4’        0.0 / f /
 FFI 2を含むゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第りr@ :黄色フィルター層 黄色コロイド銀      0./  f/m2化合物
 CpdCo、oコf/m2 化合物 CpdB(実施例1と同じ) 0 、03 f/ / FFI 2 高沸点有機溶媒011− /  0 、 Olea/ 
m 2を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素5−jl(含有する平板状沃臭化銀乳剤(平均
粒径7.7μm1平均アスペクト比r。
AgI含量λモル%) 銀酸・・・Ooぶ t/畔2 カプラー F−A      OoJ  S’/m2 
   。
高沸点有機溶媒5oly−1 0、l CC/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚/、jμ)第1/@:第2
育感乳剤層 増感色素S−4をき有する平板状沃臭化銀乳剤(平均粒
径7.oμm1 平均アスペクト比lJ、AgI含量2
モル%) 銀量・・・/、/  97m2 カプラー F−6/ 、 J  t 7m”高沸点有機
溶媒8o1v−t 0.23cc/m2 染料 D−jo、oコf/m2 を含むゼラチン層(乾燥1模厚3μ) 第72層:第7保護層 紫外線吸収剤U−/      0.02f//m2紫
外線吸収剤U−20、J 2 f / m 2紫外線吸
収剤U−j     00039/m2高沸点有機溶媒
5olv−2 Q 、 J j CC/ m 2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13層:!:gコ保護層 表面をかぶらせ之微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0./  97m2 (ヨード含f、tモル%、平均粒子サイズO1Oぶμ) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径へ3μ) を含むゼラチ7@C乾燥膜厚コ、!μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−i H N 1?−一 H 1−C5H11 −J α 1” −4! 1−−に【 化合物 1−t H 化廿物 1−z t−C,H。
U−2 t−04H9 −J Cpd   C 0日 −S −J S−グ −z S−+ D−/ D−コ −J ごυ31(SO3に D−グ IJ−j 冑、高沸点有機溶媒5olv−/及び2は実施例/で使
用し次ものと同じである。
試料≠02〜≠otの作製 試料弘01において第3層、第参層の高沸点有機溶媒を
除去し、カプラーl’−/のかわシに表jに示したカプ
ラーにカプラー残基の数がp−/と等モルになるように
添加した以外試料III/と同様にして作製した。
なお水溶性のポリマーカプラーはすべてjwt俤の水溶
液として乳剤層に添加した。
得られた試料弘O/〜potを赤色光にてウェッジ露光
後下記の現像処理を行った。
得られた試料の濃度測定を行い表−!に示した。
本発明の水溶性ポリマーカプラーは他の水溶性ポリマー
カプラーに比べ発色性が高いことがわかる。
以上の結果より、本発明のカプラーを用いることにより
他層への拡散が抑制され、発色性良好であシ、かつ膜強
度の強いカラー写真感光材料が得られた。
処理工程 工程     時間     温度 第一現像    6分    J t ’C水  洗 
    2分 反  転     2分 発色現像    を分 調  整     2分 漂   白      4分 定  着     参会 水  洗     μ分 安  定    7分    常温 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                       7
00WLlニトリロ−N、N、N−)リメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩                 コy亜硫酸
ナトリウム          20タハイドロキノン
・モノスルフオ ネー)                   JOp
炭酸ナトリウム(−水塩)       !091−フ
ェニルー≠−メチルー≠− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リ  )”y                   
                         
  JF臭化カリウム            コ、z
pチオシアン酸カリウム       1.コyヨウ化
カリウム(0,/ L溶液)      、?d水を加
えて           1000td反転液 水                       7
00−ニトリロ−N、  N、  N−トリノチレンホ
スホン酸・五ナトリ ラム塩               3ノ塩化第1ス
ズ(二水塩)         /yp−アミノフェノ
ール        o、ip水酸化ナトリウム   
         zy氷酢酸           
    d水を加えて           7000
屑j発色現像液 水                      70
0mlニトリロ−N、  N、  N−トリメチレンホ
スホン酸・五す) IJ ラム塩                3F亜硫酸ナ
トリウム           7y第3リン酸ナトリ
ウム(/2水 塩)            34F 臭化カリウム              11沃化カ
リウム(O1l壬溶液)     タO−水酸化ナトリ
ウム           3yシトラジン@    
        i、zpN−エチル−N−(β−メタ
ン スルフォンアミドエチル)− 3−メチル−≠−アミノアニ リン・硫酸塩           1/りJ、  &
−ジチアオクタンーl。
!−ジオール            i1p水を加え
て            1000麓j調整液 水                       7
00vd亜硫酸ナトリウム          lコノ
エチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩)            r1pチオグ
リセリン          0.グー氷酢酸    
            j。
水を加えて           1000yd漂白液 水                      10
0tdエチレンジアミン四酢酸ナトリ ラム(三水塩)           、2ノエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(三水塩)     lλo1p臭化カリ
ウム           1oop水を加えて   
        1000td定着液 水                      1r
00dチオ硫酸ナトリウム       Ire、Op
亜硫酸ナトリウム         t、01重亜硫酸
ナトリウム        j、01水を加えて   
        1000m安定液 水                      r0
0nlホルマリン(37重量係)j、oIILl富士ド
ライウェル(富±フィル ム■製界面活性剤)        !、 Otd表! −j H2 C=0 H3 (米国特許≠、2/j、IP1号に記載の化合物)M−
≠ NHCOC3F7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔P〕で表わされる水溶性重合体カプ
    ラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔P〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Eは炭素数2以上の一価の基を表わす。 Aは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
    グして染料を形成することのできるカプラー残基を有す
    るエチレン性不飽和モノマーから誘導され繰り返し単位
    を表わし、発色時に同一色相を呈するカプラー残基を有
    するエチレン性不飽和モノマーから誘導される2種以上
    の繰り返し単位であつても良い。Bは共重合可能な非発
    色性エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し
    単位を表わし、2種以上の繰り返し単位であつても良い
    。Xは一価の基を表わす。xとyは重合体カプラー中の
    各繰り返し単位の含有率であり、xとyとの重量比(x
    :y)は10:90〜90:10である。
  2. (2)上記一般式〔P〕において、Eがバインダーと直
    接あるいは硬膜剤を介して結合する基を有することを特
    徴とする特許請求の範囲の第(1)項に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)上記一般式〔P〕において、Bがバインダーと直
    接あるいは硬膜剤を介して結合する基を含有するエチレ
    ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位をすく
    なくとも一種含有することを特徴とする特許請求の範囲
    の第(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP62294675A 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294675A JPH0833627B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294675A JPH0833627B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134453A true JPH01134453A (ja) 1989-05-26
JPH0833627B2 JPH0833627B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17810848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294675A Expired - Fee Related JPH0833627B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833627B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276548A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276548A (ja) * 1986-05-24 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833627B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01108546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPS62297845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01232344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01133047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62269958A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01225947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01145657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0523427B2 (ja)
JPH01137256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01239552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees