JPH01145657A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01145657A
JPH01145657A JP30499787A JP30499787A JPH01145657A JP H01145657 A JPH01145657 A JP H01145657A JP 30499787 A JP30499787 A JP 30499787A JP 30499787 A JP30499787 A JP 30499787A JP H01145657 A JPH01145657 A JP H01145657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
groups
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30499787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769592B2 (ja
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30499787A priority Critical patent/JPH0769592B2/ja
Publication of JPH01145657A publication Critical patent/JPH01145657A/ja
Publication of JPH0769592B2 publication Critical patent/JPH0769592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芳香族第一級アばン現(主薬の酸化体とカップ
リングして写真有用基およびその前駆体を放出するテロ
マーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影感材におい
てはxsoitooのフィルムに代表されるような超高
感度の感光材料やtioサイズのカメラやディスクカメ
ラに代表さnるような小フォーマット化さf′L友カメ
ラに適した高画質、高鮮鋭度を有する感光材料が要求さ
τしてきている。
それら′Jk実現するtめにハロゲン化銀カラー写真感
光材料には数多くの化学物質が写真有用基として用いら
nている。その中においてはハロゲン化銀乳剤層特に芳
香族−級アばン現(象生薬の酸化体とカップリングして
色素を形成するカプラーの近傍に存在することによりそ
の効果を高めるものが多い。その例としてはいわゆるD
IRカプラーと呼ばする芳香族第一級アばン現騰主薬の
酸化体とカップリングして現像抑制剤を放出するカプラ
ーが米国特許第3,227.jよ≠号に記載さnている
。さらに米国特許≠、 2ar 、yぶコ号、特開昭7
7−j4J’j/号には拡散性の高い現備抑制剤を放出
するDIRカプラー、タイピング基を介して現像抑制剤
を放出するカプラーが特開昭37−/j≠23号や同4
1−/≠!131号に記載されている。
ま几、現像主薬の酸化体とクロス酸化反応によって現像
抑制剤を放出するいわゆるDIRノ・イドロキノンとし
ては九とえは米国特許第3,37?。
522号、同3.りJO、It、3号などに記載さf1
4重合化が知らnている。
さらに、漂白促進剤放出カプラーとしてはRe5ear
ch Disclosure、A/ / 4’弘?(/
P7j)、同420−21AI(/9t4c)および特
開昭j/−20/2≠7号にその具体例が記載さ【てい
る。
その他の写真有用基としては、特開昭60−22/ 7
1/号等に記載さnているカブラセ剤を放出するカプラ
ー、カラードカプラー、退色防止剤、UVl&収剤、ホ
ルマリンスカベンジャ−等が挙げらnる。
一方、鮮鋭度を良化させる方法としては塗布膜を薄層化
し光散乱を最小限におさえる方法があるカラー撮影感材
においては膜与に対するカプラーの乳化物が占める割合
が大きく、それを減少させる事が薄r−化には必要であ
る。
薄層化を実現するためには、 ■ カプラーのバラスト基金小姑くする。
■ カプラーの溶媒として用いられている高沸点有機溶
媒の童を減らす。
■ 発色性基を高密度化するために、カプラーをポリマ
ー化する。
等の方法があるが、■ではカプラーの耐拡散性に問題が
あり、■ではカプラーの析出や発色性の低下等の友めに
極端に減らすことは難しく、大幅な薄層化は期待できな
い。
そnに対して■のポリマーカプラーをラテックスの形で
親水性コロイド組成物に加える方法は、他の方法に比べ
て多くの利点がある。
まず、疎水性素材がラテックス化さnている几め形成さ
ny’c膜の強度を劣化させることがなく、また、ラテ
ックスには高濃度のカプラー単位を含むことが出来るの
で容易に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることがで
き、しかも粘度の増大が少ない几め膜が薄くできシャー
プネスが改良できる点である。
さらに、非移行性であるため混色がなく、乳剤膜の中で
カプラーが析出することも少ないことである。
Cのように重合体カプラーをラテックスの形でゼラチン
ハロゲン化銀乳剤に加え次ものとしては、例えば米国特
許第参、oio 、、2/ を号、米国特許第1,2≠
7,661号、米国特許第3.≠jt、120号にはそ
の製造方法と弘当量マゼンタ重合体カプラーラテックス
が、西独特許第2.7コj、!り1号及び米国特許第J
 、 Wit 、 lA3を号には競争カプラーとの共
重合ラテックスが、米国特許第3.71,7.参72号
及びリサーチ・ディスクロージャー(Re5earch
 Disclosure)2/ 721(/ 912年
)にはシアン重合体カプラーラテックスが記載さnてい
る。
しかしながら、重合体カプラーは前記のような優れた特
徴を有しながら次のような改良すべき問題も有している
1、比較的高分子′1k(数平均分子量的70000以
上)の重合体カプラーでは非移行性は十分であるが、カ
ップリングの反応性が劣る。
2、重合体カプラー中の結晶性モノマーから形成さnる
繰返し単位(例えばカプラーモノマー、写真有用基モノ
マー)の含有率が高くなると、カプラーのカップリング
の反応性が著しく落ちる。
3、一方、より低分子量化し次亜合体カプラーは、カッ
プリング活性は高くなるが、非移行性の点で不十分であ
る。
もし、結晶性七ツマ−であるカプラーおよび写真有用基
から形成される繰返し単位含有率が高い重合体で、高発
色性が維持できれは、よシ高濃度でしかも少量のポリマ
ーカプラーを乳剤に含有させるだけで済むため感材膜の
薄層化が可能となり、画像の鮮鋭度(シャープネス)を
著しく向上させることが可能となるため、結晶性七ツマ
ー単位含有率が高い重合体において発色性を向上嘔せる
ことは重要な課題の1つである。
また、重合体カプラーにおいては、非移行性とカップリ
ングの反応性を両立させることがもう1つの重要な課題
である。
(発明が解決しようとする問題点) し九がって、本発明の目的の第1は、鮮鋭度に優れ次ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
本発明の目的の第2はカップリング活性が高い(写真有
用基を共重合し7t)新規なカプラーを提供することで
ある。
本発明の目的の第3は、結晶性モノマーの含有率が高い
重合体で高いカップリング活性を示す新規なカプラーを
提供することである。
本発明の目的の第4Aは非移行性が優n几新規なカプラ
ーを提供することである。
本発明の目的の第jf−l新規なカプラーの分散物の存
在のもとに、ハロゲン化銀乳剤を現像することによって
高画質の色画傭を形成する方法を提供することである。
本発明の目的の第6は膜強度に優n文ハロゲン化銀カラ
ー写真感元材料を提供することである。
(問題点を解決する几めの手段) 本発明の目的は支持体上に少なくとも一つのハロゲン化
銀乳剤#を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
下記一般式CP)からなる親油性テロマーカプラーをハ
ロゲン化銀乳剤層に少なくとも111以上含有すること
を特徴とするハロゲン(14力ラー写真感元材料によっ
て達成さn友。
一般式(P) E六Ah−4:B+−57+Dh−G (式中、Eは炭素数を以上の一価の基を安し、Aは芳香
族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングして色
素を形成することのできるカプラー残基を有するエチレ
ン性不飽和モノマーから誘導さnる繰り返し単位を表す
。Bは写真有用基を有するエチレン性不飽和モノマーか
ら誘導される繰り返し単位ft弄す。Dに共重合可能な
非発色性エチレン不飽和上ツマ−から誘導さnる繰り返
し単位を表す。Gは一価の基を表わす。X%yおよび2
は重合体カプラー中の各繰り返し単位の重置含有率であ
り、XはlO〜りOw l 4、yは1〜70wtチ、
2はO〜りOw t%である。
本発明の一般式〔P〕で表わさnる化合物についてさら
に詳細に説明する。
Aは前述の如く芳香族第一級アごノ現像主薬の酸化体と
カップリングして色素を形成するカプラー残基含有する
エチレン性不飽和モノマーから誘導さ詐る繰返し単位で
あり、下記一般式(I)で表わされる単量体から誘導さ
れる。
一般式〔!〕 R皿 CHz  −C ’(−L’−)−、÷L2±7Q 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表わし、Ll は−CON−(R”は水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表わす)、−COO−2−N 14 
C0−1−OCO−1に、水素、ヒドロキシル、ハロゲ
ン原子または置換もしくは無置換の、アルキルミアルコ
キシ、アシルオキシもしくはアリールオキシを表わす)
、z 記に同じ)を表わし、L2はLlとQを結ぶ連結基を表
わし、mは0またはlを表わしnは0または1を表わし
、Qは酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカンプリ
ングして染料を形成しうるカプラー残基を表わす。
L2で表わされる連結基は、具体的には+ X’ (−
J’−X”±、+J’−X3÷9千J2÷J−で表わさ
れる。
Jl 、Jl 、J3は同じでも異なっていてもよS く、−CO〜、  Sow  −1−CON−(R’ 
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アS ■ ルキル凸(炭素数1〜6) 、−so、N−(RSS は上記と同義)、−N−R″−(R’は上記と同義、R
−は炭素数1〜約4のアルキレン基)、は水素原子、ア
ルキル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1
〜6)を表わす、) 、−0−1R5−R’ l −5−2−N−GO−N−(RSSR’は上記とS (R’は上記と同義> 、−NGO−(R5は上記と同
義)等を挙げることができる。
xl 、x2 、x3は同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基・、置換アルキレン基、アリーレン基、置
換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基
を表わす。
pSqsrおよびSは0またはlを表わす。
上記一般式(1)においてx’ Sx” 、x”は互い
に同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜IO個の無
置換もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、ま
たはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分
岐でもよい、アルキレン基としては例えばメチレン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばp−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またXI 、XI 、Xffで表わされるアルキレン基
、アラルキレン基またはフェニレン基の置換基としては
、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置
換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−N
 HCOR”で表わされる基(R”はアルキル、置換ア
ルキル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、ral
Aアラルキルを表わす)、−NH3O! R’  (R
” 4!上記ト同義)、−3on”  (R”は上記と
同義) 、−3o、R”(R1は上記と同義) 、−C
OR@ (R”は上記R′6は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、フェ
ニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキルを表
わす)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよい)
、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられ
る。この置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異
なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4の77LzD−t’/
i、 N HS OX R”  (R” ハ上記ト同義
) 、−NHCOR・で表わされる基(R’はR”4;
を上記と同義) 、−3o! T?’  (Rs は上
記と同義) 、−COR@  (R”は上記と同義)、
ハロゲン原子、シアノ洪、アミノ基(アルキルで置換さ
れていてもよい)等が挙げられる。
次に一般式(1)においてQで表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式で表わされるフェノール型(DI3、〔■〕
、あるいはナフトール型(DI)、(IV)の化合物(
おのおの水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して、
+L’+−T−(−L”÷7に連結する)が好ましい。
()l”)(L’ HZ’ 式中RI+はフェノール環あるいはナフトール環に置換
可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基
、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ基
、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができる
@ R”の炭素数はO〜30である。
R+zは−CONR”R”、−NHCOR”、−NHC
OOR”、−NH3O□ Rlhs−NHCONRI4
R”または−N HS O! R”RlSを表わし、R
”及びRlSは水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(
例えば、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフル
オロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシ
プロビル、2゜4−ジーjerk−アミルフェノキシプ
ロピル、2゜4−ジーter t−アミルフェノキシブ
チル)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル
、トリル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタフ
ルオロフェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル)、炭素数2〜30の複素環基(例えば
、2−ビ+jジル、4−ピリジル、2−フリル、2−チ
エニル)、R1&は炭素数1〜30の脂肪族基(例えば
、メチル、エチル、ブチル、ドデシル、ヘキサデシル)
、6〜30の芳香族基(例エバフェニル、トリル、4−
クロロフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば、4−
ピリジル、キノリル、2−フリル)を表わす、R14と
RlSは互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環
、ピペリジン環、ピロリジン環)を形成していてもよい
、p′はθ〜3、S゛は0〜2、q′、p′はそれぞれ
O〜4の整数を表わす。
X4は酸素原子、イオン原子またはR17Nくを表わし
、R1ffは水素原子または1価の基を表わす。
R1?が1価の基を表わす時、R1’lの例として炭素
数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、メトキシエチル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えば、フェニル、トリル)、炭素数2〜30
の複素環基(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル)
、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベン
ズアミド)、炭素fil〜30のスルホンアミド基(例
えば、メタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド
、4−クロロベンゼンスルホンアミド)、炭素数4〜3
0のイミド基(例えばコハク酸イミド)、ORI I、
SR”、−COR”、−CONRIllR”、−COC
OR”、−COCONR”R”、−COOR”。
−COCOOR”、−sow  R”、−S O!  
OR″0、−SO□N RI I R+ 9及び−N 
Rl l R19を挙げることができる。ここでR11
及びRxoは同じであっても異なっていてもよく、それ
ぞれ水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えばメチ
ル、エチル、ブチル、ドデシル、メトキシエチル、トリ
フルオロメチル、ヘプタフルオロプロピル)、炭素数6
〜30の芳香族基(例えばフェニル、トリル、4−クロ
ロフェニル、ペンタフルオロフェニル、4−シアノフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル)または炭素数2〜30
の複素環基(例えば4−ピリジル、3−ピリジル、2−
フリル)を表わす。
R111とRI9は互いに結合して複素I!2(例えば
モルホリノ、ピロリジノ)を形成していてもよい。
Rxoの例として、水素原子を除くR11及びR19に
おいで示した置換基を挙げることができる。
Z直は水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカンプリング反応により離脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、カルボキシメチルオキシ、3−カルボキシプロピ
ルオキシ、2−メトキシエトキシ力ルバモイルメチルオ
ニトシ、2−メタンスルホニルエトキシボキシメチルチ
オエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭素数6〜
30の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、4−ヒド
ロキシフェノキシ、2−アセトアミドフェノキシ、2.
4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、4−フェニ
ルアゾフェノキシ)、炭素数2〜30の複素環オキシ基
(例えば、4−ピリジルオキシ、1−フェニル−5−テ
トラゾリルオキシ)、炭素数1〜30の脂肪族子オ基(
例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30の芳香族チオ
基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ)、炭素数2〜
30の複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ、l−フ
ェニルテトラゾール−5−イルチオ)、炭素数2〜30
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ラウロイルオキシ)、炭素数1〜30のカルボンア
ミドfi(例えば、ジクロロアセチルアミド、トリフル
オロアセトアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、ペン
タフルオロベンズアミド)、炭素数1〜30のスルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド、トルエンス
ルホンアミド)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ、4−クロロフェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ
)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ドデシルオキシ
カルボニルオキシ)、炭素数6〜30の芳香族オキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基(例えば
、メチルカルバモイルオキシ、ドデシルカルバモイルオ
キシ、フェニルカルバモイルオキシ)、炭素数1〜30
でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複素環基
(例えば、コハク酸イミド、、フタルイミド、ヒダント
イニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリル)等を挙
げることができる。
Y′は結合する炭素原子とともに5貝ないし7員環を形
成するのに必要な原子群を表わす.より■ の単独または組合せを表わす.R#およびR#は、それ
ぞれ独立に、水素原子、アルキル基、了りール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、了
りールカルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、またはシアノ基を表わす。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフェ
素、塩素、臭素等)、脂肪族基(例えばメチル、エチル
、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)等であ
る。
RI2として好ましいもツバ−CON It 14R”
テあり、例としてカルバモイル、エチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサ
デシルカルバモイル、デシルオキシプロビル、ドデシル
オキシプロビル、2.4−’;−ter t−アミルフ
ェノキシプロビル、2.4−ジーtert−アミルフェ
ノキシブチルがある。
X4として好ましいものは、RI’lNぐであり、さら
にR1ffとして好ましいものは−COR”(例えば、
フォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロ
アセチル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル、p
−クロロベンゾイル)、−COOR”(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカル
ボニル、フェノキシカルボニル) 、−S Ox R”
 (例エバ、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブ
タンスルホニル、ヘキサデカンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル、p−クロロヘンゼンス
ルホニル) 、−CONR”R” (N。
N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル、N、N−ジブチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェニルカ
ルバモイル、3,4−ジクロロフェニルカルバモイル、
4−メタンスルホニルフェニル1J)Ltハモイ/L/
) 、−5OHNR”RlI(例えば、N、N−ジメチ
ルスルファモイル、N。
N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスル
ファモイル)で示される基である。R17のうちさらに
特に好ましいものは、−COR”、−COOR”及び−
3o!R”で示される基である。
Zlとして好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換基RI l、Rl
I、×4または2+において2価あるいはそれ以上の多
価の連結基を介して互いに結合する2量体あるいはそれ
以上の多量体であってもよい、この場合、前記各置換基
において示した炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式%式%(
) および〔刈〕で表わされるカプラー残基(Ar、Z!、
R21〜R12のいずれかの部分で+L’モ「子L”+
−,に連結する一般式(V)の場合、より好ましいのは
RlIの置換位置に直接連結する場合である。)を表わ
す。
z!11 Z”    II Z”    Rコ2 Z”    H 式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基
または置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カ
ルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキルカル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリール
カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル)、アル
キルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、アリー
ルスルホニル基(例えばフェニルスルホニル)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド)、スルファモイル、アルキルスルファモイル基(
例えばエチルスルファモイル)、ジアルキルスルファモ
イル基(例えばジメチルスルファモイル)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置換基
が2個以上あるときは同じでも異なってもよい、特に好
ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が挙げら
れる。〕、複素環基(例えばトリアゾール、チアゾール
、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナルジン、
ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾール、イミ
ダゾールなど)を表わす。
RlIは無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)を表わし、これらの置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、直鎖
、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、t−ブチル、
オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、2−エチルへキシルオキシ、テトラデ
シルオキシなど)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーLert−ア
ミルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジーj
ert−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−
ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4−
ヒドロキシ−3−terL−ブチルフェノキシ)テトラ
デカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2
−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル、N
−メチル、テトラデカンアミド)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、エチルスルホンアミド、p−)ルエンスルホンアミ
ド、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンス
ルホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホンアミ
ド)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N
−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、
N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチルカ
ルバモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N−(
3−(ドデシルオキシ)−プロピル)スルファモイル、
N−(4−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ
)ブチルカルバモイル、N−メチル−N−テトラデシル
カルバモイルなど)、カルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−オクタ
デシルカルバモイル、N−(4−(2゜4−ジーter
t−アミルフェノキシ)ブチル)カルバモイル、N−メ
チル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジアシルアミ
ノ基(N−サクシンイミド、N−フタルイミド、2.5
−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2
,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル、3−(N−アセ
チル−N−ドデシルアミノ)サクシンイミド)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、テト
ラデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
)、アルコキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホ
ニル、ブトキシスルボニル、オクチルオキシスルホニル
、テトラデシルオキシスルホニル)、了り−ルオキシス
ルホニル基(例えば、フェノキシスルホニル、p−メチ
ルフェノキシスルホニル、2.4−ジーter t−ア
ミルフェノキシスルホニルなど)、アルカンスルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、オ
クタンスルホニル、2−エチルへキシルスルホニル、ヘ
キサデカンスルホニル)、アリールスルホニル!(例、
tLL’、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベンゼンス
ルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラデシル
チオ、2−(2,4−ジーter t−アミルフェノキ
シ)エチルチオなど)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ、p−トリルチオ)、アルキルオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エチ
ルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニル
アミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)。
アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N
、N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウ
レイド、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオクタ
デシルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾ
イル)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基またはトリクロロメチル基などを挙げることがで
きる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
RERl R2S、  R14、R1%、  R1&、
 R1フ、 R1−Rit、l’;j211. R31
、R”およびR2!ハ各々水素原子、ヒドロキシル基の
他に、各々無置換もしくは置換のアルキル基(好ましく
は炭素数1〜20のもの0例えば、メチル、プロピル、
t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル等)、了
り−ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの1例えば、
フェニル、4−t−ブチルフェニル、2.4−ジ−t−
アミルフェニル、4−メトキシフェニル)、ヘテロ環基
(例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル
、2−ベンゾチアゾリル)、アルキルアミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの0例えば、メチルアミノ、ジ
エチルアミノ、t−ブチルアミノ)、アシルアミノ基(
好ましくは炭素数2〜20のもの0例えば、アセチルア
ミノ、プロピルアミド、ベンズアミド)、アニリノ基(
例えばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの0
例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2
−エチルへキシルオキシカルボニル)、アルキルカルボ
ニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの0例えば、ア
セチル、ブチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル
)、アリールカルボニル基(例えば、好ましくは炭素数
7〜20のもの、ベンゾイル、4−t−ブチルベンゾイ
ル)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の0例えばメチルチオ、オフ“チルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素13
[6〜20のもの0例えば、フェニルチオ、2−ブトキ
シ−5−L−オクチルフェニルチオ)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの0例えば、N−エチ
ルカルバモイル基、N、N−ジブチルカルバモイル、N
−メチル−N−ブチルカルバモイル)、スルファモイル
基(好ましくは炭素数20迄のもの0例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル、
N、N−ジプロピルスルファモイル)またはスルホンア
ミド基(好ましくは炭素数1〜20もの0例えばメタン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド)を表わす。
Z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす、離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカンプリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、
エトキシオキサロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル
、4−チタンスルホンアミドフェノキシ、α−ナフトキ
シ、4−シアノキシル、4−メタンスルホンアミド−フ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−
シアノエトキシ、ペンシルオキシ、2−フェネチルオキ
シ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニルテトラゾ
リルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結fるカフプリング離脱基(例えば特開昭59−9
9437号に記載されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、
ヘプタフルオロブタンアミド、2゜3.4,5.6−ペ
ンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、
p−シアノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルフ
ァモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、l−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3,5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾー
ル−1−イル、5−または6−プロモベンゾトリアゾー
ルー1−イル、5−メチル−1,2,3,4−1−リア
ゾール−1−イル、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子
で連結するカンプリング離脱基(例えばフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−オク
チルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ
、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、ベンジル
チオ、2−シアノエチルチオ、5−フェニル−2,3,
4,5−テトラゾリルチオ、2−ペンゾチアゾリル)が
挙げられる。離脱しうる基として好ましくはハロゲン原
子、酸素原子で連結するカンプリング離脱基、窒素原子
で連結するカップリング離脱基であり、特に好ましくは
、アリールオキシ基、塩素原子、ピラゾリル基、イミダ
ゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特に下記一般式で表わされるピバロイル
アセトアニリド型〔■〕、ベンゾイルアセトアニリド型
〔弾〕、〔双〕のものが好ましい(一般式中の自由結合
手の部分で(−L’ +T−+L富÷1に連結する。)
)1″′    l        H””式中、Rs
a、R3%SRm&およびR21は各々水素原子あるい
はイエロー色形成カプラー残基の周知の置換基例えばア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル基
、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アルキル置
換サクシイミド基、アリールオキシ基、アリールオキシ
カルボニル基、アリールカルバモイル基、アリールアミ
ド基、了り一ルスルファモイル基、アリールスルホンア
ミド基、アリールウレイド基、カルボキシ法、スルホ凸
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表わし、こ
れらの271基は同じでも異なってもよい。
Z3は水素原子又は下記一般式〔嘉〕、〔嘉〕、〔潤〕
 もしくは〔蒐〕で表わされる。
OR3″         〔嘉〕 R0は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わす
Rxq、Ranは各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換フェニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じでも異なっていてもよい。
5員環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子
を表わす。
一般式〔豆〕のなかで〔双〕〜〔双■〕が好ましい。
N” 式中R41、Ratは各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒド
ロキシ基をR43、R”およびRJSは各々水素原子、
アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基
を、Wtは酸素またはイオウ原子を表わす。
、/’−’=” 一般式(I)で表わさnる化合物のうち特に好ましい化
合物について以下に示す。
R1は水素原子、メチル基を茨わし、L は−CONH
−1−coo+、−0CO−1は (−Xl(−J”−X2++J”−X2+ +J”++
p        q     rs で表わされるが、この中で特に好ましいものとして、J
 %J  、J  は同じでも異なっていてもよく、−
CO−1−802−%−CONH−1−8O2N)i−
、−N)iCO−1 −NH8O2−%−〇−1−N)ICONH−1−S−
1−COO−1−OCO−1 −NI(COO−1−0CONH−を表わし、X1X 
、X は同じでも異なっていてもよく、アルキレ/基(
炭素数〕−弘)、アリーレン基、置換アリーレン基を賢
わし、p、q% rおよびSはQまたはlを表わす。
次に発色部分である一般式CI)で表わされる芳香族第
一級アゼン現隊薬とカップリングして染料を形成しうる
カプラー残基を有するカプラー単位を与える単量体カプ
ラーについて代安例を示すが、これに限定されるもので
はない。
また、この単量体カプラーはそnぞれ一種類ずつ用いて
もよいし、ま次数種類ずつ用いてもよい。
(lO) C1,=CH H 2H5 ?113 CH3’ し1 C【 CI、=CH CH2=CI CH2=CH C夏(2C112CN しl CH2=C1 CH3 次に一般式(P)においてBは写真有用基を有するエチ
レン性不飽和モノマーから0導さnる繰返し単位でろり
、写真有用基としてはDIRカプラー、カブラセ剤放出
型カプラー、漂白促進剤放出カプラー、カラードカプラ
ー、退色防止剤、UVa収剤、ホルマリンスカベンジャ
−等が挙げらnる。
DIRカプラーモノマーは一般式(XXII )でtわ
さnる。
一般式(XXn) 式中、R1,L”、L2、m、n%tD−Wit式(I
)と同様の定義である。Timeで我わさnるタイピン
グ基の例としては (11へばアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第弘、tat、3りを号、特開昭1.0−2≠り
l参1号および同60−λ≠5F/μり号に記載があり
下記−役式で茨わされる基である。ここに朱印は一般式
(1)においてQに結合する位置を表わし、*−朱印は
一般式CI)においてMに結合する位置を辰わす。
一般式(T−/) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子まyt−*−N−基を
衣わし、R65および1(aaは水素原子または置換基
を衣わし、R67は置換基を表わし、tは1まtは2を
表わす、tが2のとき、2つの埜65 −W−C−は同じものもしくは異なるものを表わす。R
ssおよびR66が置換基を表わすときおよびR67の
代表的な例は各々R69基、R69C0−基・R69S
O2−基、 R70R70 nる。ここでRsgt’ff前に説明したR41と同じ
意味の基であり、R70はR43と同じ意味の基である
R6s、R66およびR67の各々はコ価基を表わし、
連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(T−/)で衣わさnる基の具体的例としては以
下のような基が挙げられる。
*−0CH2→昧    棄−QC)1→昧米−8CH
−1*      茶−8CH−1*H3 (2)分子同求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第≠、コφJ 、 R42号に記載のあ
るタイばング基が挙げられる。下記−投式で表わすこと
ができる。
一般式(T−2) 米−Nu −L i n k−E−**式中、朱印は一
般式〔1〕においてQに結合する位置を表わし、*来日
は一般式〔I〕においてMに結合する位置を表わし、N
uは求核基を表わし、#を素原子ま几はイオウ原子が求
核種の例であり、Eは求電子基を狭わし、Nuより求核
攻撃を受けて*奈印との結合を開裂できる基でありLi
nkはNuとEとが分子同求核置換反応することができ
るように立体的に関係づける連結基金衣わ丁。一般式(
T−2’)で巽わされる基の具体例としては例えは以下
のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えは米国特許第≠、≠02,3コ3号まfcは同≠、
≠2/、l?≠j号に記載があり下記一般式で弄わさn
る基である。
一ト式(T−J ) 式中、藁印、*朱印、W%R65、R66およびtは(
T−/)について説明したのと同じ意味を安わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第コ、tコlfp、JIJ号に記載
のある連結基であり以下の基が挙げられる。
式中朱印および*−米印は一般式(T−/)について説
明し九のと同じ意味である。
一般式(T−4’ )     −投式(T−j )(
5)イばノケクールの開裂反応を利用する基。
例えは米国特許第弘、j≠6,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わさnる基である。
一般式(T−4) 式中、奈印、*栄印およびWは一般式(T−/)におい
て説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ
意味を謄わす。一般式(T−A)で茨わさnる基の具体
的例としては以下の基が挙げられる。
米−〇 −C−**       米−〇 −C−*米
O2 には01九は/である。
Qは一般式CI)の定義と同様であるが、Timeは一
般式〔…〕〜(■)のzl、一般式〔V)〜(XI)O
Z2、−et式(XI ) 〜(XR/)oZ 3o置
換位置より結合する。
Mで表わ嘔れる現鐵抑制剤は好ましくは、テトラゾリル
チオ、/17tは2−ベンゾトリアゾリル、l−ペンゾ
インダゾリル、ベンゾイミダゾリルチオ、ベンジオ中す
ゾリルチオ、イばダゾリルチオ、オキサゾリルチオ、ト
リアゾリルチオ、オキサジアゾリルチオ、チアジアゾリ
ルチオ、ま7tt!N−アリール−7,λ、3.参−チ
アトリアゾールー!−アばノが挙げらnる。ここでN−
アリール−/、2,3.参−チアトリアゾール−!−ア
ばノはそれ自体(開裂さnw後)現像抑制作用はないが
転位反応を起こし、!−メルカプト−7−フェニルテト
ラゾールを生成し抑制作用を発現する(西独公開特許第
3,307.!O4k号に記載のある反応である)。
上記に列挙し次現像抑制剤は置換可能な位置で置換基金
1個以上有する場合も包含する。
好ましい置換基としては、脂肪族基(例えはメチル、エ
チル、プロピル)、芳香族基(flJ、ej:l:)x
=ル、ll−1ト*7カルポニルフエニル)、ハロゲン
原子(例えはクロロ原子、ブロモ原子)、アルコキシ基
(例えはメトキシ、ベンジルオキシ)、アルキルチオ基
(例えはエチルチオ)、アリール。
オキシ基(例えはフェニルオキシ)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ)、カルバモイル基(例、tj’j
N−エチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(
例えはメトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル基)、スルホニル基
(例えはベンゼンスルホニル基)、スルファモイル基(
例えばN−ブチルスルファモイル)、アジルアミノ基(
例えはアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアハト
基(例工ばベンゼンスルホンアばド)、アシル基(例え
ばベンゾイル)、ニトロソ基、ニトロ基、アシルオキ7
基(例えばベンゾイルオキシ)、ウレイド基(例えば3
−フェニルウレイド)、イばド基(例えはスクシンイば
ド)、複素環基(複素原子として窒素原子、酸素原子、
まft、はイオウ原子より選はれる≠員ないしt員環の
複素環基。例えばλ−フリル、λ−ピリジル、l−イi
ダゾリル%l−モルホリノ)、ヒドロキシル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルア
i))、アリールオキシ力ルポニルアずノ基(例えはフ
ェノキシカルボニルアミノ)、アばノ基、アリ−ルアば
ノ基(例えはアニリノ)、脂肪族アミノ基(911えは
ジエチルアd))、スルフィニル基(例えばエチルスル
フィニル)、チオウレイド基(例え#′i3−フェニル
チオウレイド)または複素環アばノ基(例えはイばダゾ
リルアば))などが挙げらnる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は/−22、好ましくは/−10であシ、鎖状また
は環状、直鎖ま几は分岐、飽和ま几は不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。
ま友、上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基を含
むとき炭素数は6〜10であり好1しくは置換ま九は無
置換のフェニル基である。
Mにおいて特に好ましくはテトラゾリルチオ基モジくは
ベンゾトリアゾリル基である。
次に一般式CP)におけるBで表わさnる写真有用基を
有する繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和モノマ
ーの具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
M −(11 SCHzCHzCOOH M −+21 N=N M −(4) M −(6) α M−(81 H3 −Ql N=N H3 へ二へ  −fie O2 M−αl U H2 裏 H2 ■ Ha Ha 翰 H3 M−(ハ) M−C31m         OH 内=lN M−C3つ M  Ckl)                CH
aM−j4! M−(至) M −<37) M−啓 M −(411 H2 α −H M−(471 M−(4優    CH2=CH CONHC1lCHzNHCNHz M−51) M−53cHa 暑 M−□□□ α M−(至)  CH2=CH 覗 M−6η CH2=CH H 次に一般式〔P〕において Dで表わされる繰返し単位を与えるエチレン性゛不娠和
モノマーの好ましい例としてはアクリル醒、α−クロロ
アクリルrIR%α−アルアクリル酸(例えはメタクリ
ル酸なと)%こnらのアクリル酸類から誘導さnるエス
テルもしくはアミド(例えば、アクリルアばド、メタク
リルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアイド、ジアセトンアクリルアばド、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、jso−ブチルアクリレート、λ−エチルへキンル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、λ−ヒドロキシエチルアクリレート、コー
ヒドロキシエチルメタクリレート、コーメトキシエチル
アクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、コ
ーエトキシエチルアクリレート、λ−エトキシエチルメ
タクリレート、λ−ブトキシエチルアクリレート%コー
n−プロピルオキシエチルメタクリレート、2−(J−
メトキシ)エトキシエチルアクリレートなど)、ビニル
エステル(例えは酢酸ビニル、ビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、ジエン類(例え
はブタジェン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例
えはスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン
、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロラ
イド、ビニルアルキルエーテル(例えハ〈ニルエチルエ
ーテル)ll水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および
コーおよび弘−ビニルピリジン、エチレン、フロピレン
、t−fテン、イソブチン等が挙げらnるが、これに限
定さnるものではない。
ここで使用するエチレン注不飽和モノマーはコ楕以上を
一緒に使用することもできる。
11MJ 、t Hエチルアクリレートとn−ブチルア
クリレート、n−ブチルアクリレートとスチレンメチル
メタクリレートとジアセトンアクリルアミド等である。
前記一般式〔P〕において、Eは炭素数j以上の1価の
基を表わし、例えは下記一般式(XXIII〕で六わさ
れるものが挙げられる。
Elとしては炭素数1以上のアルキル基、置換アルキル
基、置換アリール基、置換ナフチル基などが挙げられる
こnらの基にさらに置換していてもよい置換基の例とし
て(グ、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、置換ア
ルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−N)i
cOR”(R”はアルキル基、置換アルキル基、フェニ
ル基、置換フェニル基、アラルキル基を表わす)、−N
)isO2R46(R46は上記と同義)、−COOR
”(R”は上記と同義)、−0COR” (R”は上記
と同義)、−8OR”R4gは同じでも異なっていても
よく、水素原子。
アルキル基、を換アルキル基、フェニル基、置換フェニ
ル基、アラルキル基、置換アラルキル基ヲと同義)、ア
ばノ基(アルキル基で置換さnていてもよい)、水酸基
やカロ水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。
また、上記アルキル基、置換アルコキシ基、置、換フェ
ニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水酸
基、炭素数l〜約参のアルコキシ基、−Nf−1sO2
R46(R”は上記と同義)、−Nf−ICOR” (
R”は上記と同義)、−COOR46(R”は上記と同
義)、−0COR” (R46は上記と同義)、3Q2
1(46()j46は上記と同義)、−COR”(H4
6a上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アずノ基
(アルキル基で置換さnていてもよい)等が挙げらnる
Elの好ましい例を以下に示すが、これに限定さnるも
のではない。
C8H17−% Cl0H21s  Cl2H25s 
C14H29sCI!1831−1 C111H33*
  Cl8H375C20H41−1C31H63−1
C8H170CCH2−1C1gH370CCH2CH
2−1C16H33SO2NHCH2CH2−1CaH
1yCONHCHzCH2−% CtaH2yCONH
CHzCHz−12H5 C12H25 CHa CON CH2CH2−1Cl2H25NHC
H2CH2−1C1aHaaNHCH2CH2−1Cl
2H25NHCOCH2−1C18H37NHCOCH
2−1 一般式(XXI[l)  においてYは、−〇−1−S
−1−SO−1−802−を表わし%pはOまたはlで
ある。
一般式(P)においてGは、好ましくは水素原子、ハロ
ゲン原子(F、C7!、Br%I)を表わす。
本発明におい七、「親油性」とは、蒸留水1001当シ
のl!l!解量が3を以下、好ましくは/f以下をいう
本発明に用いられる連鎖移動剤を用いる重合反応によっ
て得らnた重合体カプラー中には一般式〔P〕で表わさ
れる化合物以外に下記一般式(XXF/) 、(XXV
) ”t’表ワさnる化合物が約0゜lないし約20w
 を係混在する。
一般式(XXfV) E(−A+ +’BヒE x       y (E、A%B、x%yは前記と同じ意味を待つ)一般式
(XXV) I+A+−(BすX (ks Bs Xs )’%Xは前記と同じ意味を待つ
IH重合開始剤の分解で生成したラジカルに由来する基
を表わす。) また、大津隆行著[ラジカル重合(I ) j p −
/2J〜127(化学同人、1271年)に記さtLC
いるように、上記一般式(XXIII〕、〔XX■〕以
外にも、モノマーへの連鎖移動や、重合溶媒への連鎖移
動に由来する化合物がモノマー溶媒の連鎖移動能に対応
して、そnぞn存在する。
本発明のように連鎖移動剤を用いて合成さnた一般式(
1)で表わさnる重合体はテロマー(telomer)
 と呼は詐る。
このテロマーについては大河原信也編「オリゴマー」(
講談社すイエンテイフイク、15”74年)p、10〜
30に詳細に説明がされている。
本発明で用いられるテロマーカプラーの合成法は通常の
ラジカル重合と異なり炭素数1以上の連鎖移動剤を用い
ることに大きな特徴がある。この場合重合は連鎖移動剤
へ移動したラジカルを経由して開始、継続さn、さらに
移動剤への連鎖移動によって重合体が生成する。
使用される連鎖移動剤はE−X(E、Xは前記同じ意味
を持つ)で表わされるものであり、前記「オリゴマー」
に記載されているように、カルボン酸およびそのエステ
ル、アルコール、チオール、エーテル、アルデヒド、ケ
トン、ハロゲン化炭化水素、脂肪酸クロリド、ハロゲン
化カルボン酸などがある。このうちアルコール、チオー
ルが特に好ましい。
これらの連鎖移動剤は、たとえは、 J、Brandr
upら著ポリマー・ハンドブック(ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ) (Polymer Handboo
k、(JohnWi ley & 5ons))  ■
−17〜/ 02、や大津隆行著[ラジカル重合(I)
J(化学同人、1271年)第1λrページに記載され
ているように連鎖移動反応の活性が、大きいものから小
さいものまで多岐にわたっているため、その添加量は連
鎖移動剤の種類や重合条件(重合濃度、重合温度、開始
剤量など)によって異なシ、溶媒そのものとして大量に
用いられる場合もあれは、単量体に対して約1モル係し
か用いない場合もある。
本発明のテロマーカプラーの合成は重合開始剤、重合溶
媒として特開昭74−!!≠3号、特開昭j7−タ4c
712号、特開昭j7−t7603を号、特開昭17−
20≠OJI号1%開昭zz−λt7ダj号、特開昭に
l−107Jr号、特開昭jr−参20≠弘号、特開昭
5r−t4Uzy≠参号、特開昭!ター≠2!弘3号に
記載さnている化合物を用いて行う。
重合開始剤は、単量体に対し約0.0/〜約lOモルー
の範囲で用いられるがo、oi−2,Oモルチが好まし
い。
重合温度は生成するテロマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0°C以下からio
o 0c以上まで可能であるが通常30’C−100’
Cの範囲で重合する。テロマー合成のためには高温の方
がよく、好ましくは約7o、ioo °Cの範囲である
−ff式〔I〕で示されるテロマーカプラー中の発色部
分の割合は通常io〜り0重量%が望ましいが、色再現
性、発色性および安定性の点では20〜70重量%が好
ましい。写真有用基部分は1〜70重量%望ましいがよ
り好ましくは!〜参Q重!lチである。この場合の当分
子量(1モルの単量体カプラーを含む重合体のグラ°ム
数)は約200−≠000であるがこれに限定するもの
ではない。
また、本発明のテロマーカプラーの数平均分子itは、
発色性、感度の点から約/ 000〜約10000が好
ましく、特に好ましくは約7000〜約j000である
本発明のテロマーカプラーは710ゲン化銀乳剤層また
はその隣接層に添加する。
本発明のテロマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀7モル当#)o
、oozモル〜03モル好ましくは0.O7〜o、io
モル添加するのが良い。
また、本発明のテロマーカプラーを非感光層に用いる場
合o塗布量は、0.O7t/rrL2〜/。
Of/m2、好ましくは0./?/rrL2〜o、zt
/rrL2の範囲である。
本発明において数平均分子量はゲルノミ−ミニ−ジョン
クロマトグラフィ法(GPC法)による測定結果をもと
に算出することができる。
GPC法の測定条件は以下の通シである。
カラム:TSKgel(東洋1達製) Q / 000 HB Q2000H8 TSKtel(東洋1達製) G参〇〇〇H8 溶 媒:THF 流 量:ld/min カラム温度:φ0°C ディテクター:UV−Jrmodel II(東洋1達
製) TSKスタンダードポリスチレン (東洋1達製)゛ で検量線を作製。
数平均分子量框、高分子学余線「高分子科学実験法」(
東京化学同人lり11年)p、コO≠〜201に記載の
一般的な方法、すなわち線分法を用いて計算した。得ら
れたクロマトグラムを等間隔のカウント(D)に分割し
てi番目の高分子種のベースラインからのピーク高さを
Hiとし、以下の関係式111利用して求めた。
Σ1(HiD/Mi) ΣiH1 Σi (Hi /Mi ) よって ここで、Niはi番目の高分子種の数を表わし、Miは
i番目の高分子種の分子量を表わす。(M iは前記の
検量線から求めることができる。)。
重合体カラーカプラー分野で周知の如く、前記一般式C
I)で表わされる共重合体の物理的性質および/または
化学的性質、例えば、溶解度、写真コロイド組成物の結
合剤例えはゼラチンとの相#!性、その可撓性、熱安定
性等が好影響を受けるように選択することができる。
本発明のテロマーカプラーは単量体カプラーの重合で得
らnたカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水
溶液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよ、く
、あるいは直接乳化重合法で作ってもよい6 カブラ−をゼラチン水浴液中にラテックスの形で乳化分
散する方法については米国特許J、u!/、120号に
、乳化重合については米国特許≠。
010.2/ /号、同J、J70.?!2号に記載さ
nている方法を用いることができる。
本発明テロマーカプラーの代表的合成例について以下に
示す。
合成例(11 /−(J、参、6−ドリクロロフエニル)−3−メタク
リルアミド−≠−ピラゾリルー!−ピラゾロン(例示カ
プラー コ2)とα−ピパロイル−α−フェノキシカル
ボニル−l−ベンゾトリアゾリル−2−クロロ−よ−ア
クリルアミドアセトアニリド(例示カプラー M−,2
/)とブチルアクリレートの共重合テリマーカプラーC
P−/)の合成 例示カプラー(22)30.Of、例示カプラー(M−
2i’s、ofとブチルアクリレート10゜0t、ドデ
シルメルカプタンz、oy、酢酸エチルλにOmLの混
合物をjoomLの三ツロフラスコに入れ、窒素気流中
攪はん下700Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル!00■を
含む酢酸エチル溶液lOmLを加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、/Lのナス型フラ
スコに注ぎ酢酸エチルを減圧留去することによシp−/
  ≠4./fを得た。
p−/は数平均分子量≠000であった。
合成例(2) /−(J、弘、6−ドリクロロフエニル)−3−メタク
リルアばドー弘−ビラゾリルーよ一ピラゾロン(例示カ
プラー 22)とα−≠−メトキシベンゾイルーα−フ
ェノキシカルボニル−/ −ベンゾトリアゾリル−2−
クロロ−!−アクリルアばドアセトアニリド(例示カプ
ラー M−,2,4)とメチルアクリレートの共重合ポ
リマーカプラー(P−2’)の合成 例示カプラー(22)31.0?、例示カプラー(26
)j、0?とメチルアクリレートy、。
f、ドデシルメルカプタンコ、Of、ジメチルホルムア
ばド200mLの混合物をzoOmLの三ツロフラスコ
に入n%窒素気流中攪にん下700Cに加熱した。
重合開始剤としてアゾビスイノ酪酸ジメチルjoomg
を含むジメチルホルムアばド溶液lOmLを加え重合を
開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、蒸留水lLに注ぎ
析出した固体をろ別し、蒸留水洗浄後、減圧下顎熱乾燥
することによりP−24!r、72を得た。
p−2は数平均分子量≠200であった。
ただし、非発色注単雪体として以下のものを用いた。
MA:メチルアクリレート EA:エチルアクリレート BA:n−ブチルアクリレート λ−EH人:2人工2−エチルルアクリレートMHA:
メトキシエトキシアクリレートMMA:メチルメタクリ
レート BMAニブチルメタクリレート ローBAM:n−ブチルアクリルアばドSt:ステレン 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、患17643 
(1978年12月)、22〜23頁、1■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
types) ” 、および同m18716(’197
9年11月)、64B頁、グラフキデ著「写真の物理と
化学」、ポールモンテル社刊CP、 Glafklde
s。
Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul Montel+1967
)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G、F、 Duffin+ Photograph
icEmulsion Chemistry (Foc
al Press+ 1966 ) )、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(
V、L、 Zeliksan et al、Makin
gand Coating Photographic
 E+*ulsion、 Focal Press+1
964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
 434゜226号、同4,414,310号、同4.
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112.157号などに記載の方法により節
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛など  ゛のハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー磁17
643および問丸18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2怒度上昇剤 
    同上 4  増   白   剤   24頁7 スティン防
止剤 25頁右lI#1650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜   剤  26頁   651頁左欄l
Oバインダー 2G頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右憫防
  止   剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)II&117643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許節1.425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN124220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー阻2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、米
国特許筒4.500.630号、同第4,540.65
4号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
,929号、同第2,801.171号、同第2.77
2.162号、同第2.895,826号、同第3. 
772. 002号、同第3.758.308号、同第
4.334.011号、同第4.327,173号、西
独特許公開第3.329,729号、欧州特許筒121
.365A号、米国特許筒3. 446. 622号、
同第4.333.999号、同第4,451.559号
、同第4,427.767号、欧州特許筒161,62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許筒4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許節1,146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許節2.125
.570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533、号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許節2,102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、R,D、阻11449、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4.553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(2) C−(31 C−+41 C−+51 Il C−+61 j 分子量 約40.000 C−+71 C−+81 C−+91 −Ql O■ −GO jl C−@ il C@Jt(t) C−a簿 H H −Q9 (1)し4I11UL;UN11 C−C19 C11゜ C−αη 5CIIxClhCOtH C−0榎 −Ql H bυ3Na C−0着 +111 Cll。
\ C−(2) i1 C8゜ C−aカ C−(24) C−(25) C−(26) 曇 I C−(27) C−(2B) c −(29) C−(30) C−(31) C−(32) ツ OCllxCIItCONIICIItCIIgOCI
IsC−(33) −N C−(34) 1l C−(35) C−(36) ■ C−(38) C+@lh。
C−(39) ■ I C−(40) C−(41) C−(44) C−(45) I C−(46) 1I C−(47) I C−(48) C−(49) C−(50) C−(51) C−(53) t C−(54) C−(55) C−(56) C−(57) c −(58) c −(59) C−(60) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有Ja溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドM(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーLer t−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tart−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541゜274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、niJ述
17)RD、N117643の28頁、および開隔18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、磁
17643の28〜29頁、および開−18716の6
51左欄〜右憫に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像till制剤またはカプリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2
〕オクタン)頚の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのような
カプラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N゛−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3i以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500a
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
I)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(I[[)の存機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[l)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(l[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)iff塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許筒1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57.831号、同5
3−37.418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャー磁17,129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号、特
開昭52−20.832号、同53−32,735号、
米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許筒1.127.715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物塩;西独特許筒966゜4
10号、同2,748.430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同4
9−59.644号、同53−94.927号、同54
−35,727号、同55−26,506号同58−1
63,940号記載の化合物:臭化物イオン等が使用で
きる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3,893.858号、西特許第1,290.81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion PicLure and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月・号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
Cには、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒=5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
C実施例) 以下に本発明を実施例によシ更に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記(示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料ioiを作成した。
C感光層の組成) 、7′ また増感色素については同一層内のノ・ロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層Cハレーション防止層) 黒色コロイド銀      ・・・・・・O0λS’ 
/ m2ゼラチン         ・・・・・・/ 
、 j ? 7m2カラードカプラーC−/  ・・・
・・・0.OA?/m2紫外線吸収剤UV−/    
・・・・・・0.197m2同上  UV−1・・・・
・・0..2fl/m2高沸点有機溶媒Oil −t 
 −=・o 、 0 / CC/F712同上   0
i1−2 −−0 、0 / CC/ tn2第λ層C
中間層) 微粒子臭化銀 C平均粒径0.07fi )−・−0,/ j 97m
2ゼラチン        ・・・・・・ ハOf/m
2カラードカプラーC−2・・・・・・0.0297m
2高沸点有機溶媒0il−/  ・・・・・・ 0./
σ/m2第3層C低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C沃化銀λモル係、 平均粒径0.3μ)  ・・・・・・銀0.u?7m2
ゼラチン         ・・・・・・0.t?7m
2増感色素工       ・旧・・ハoxio−’増
感色素瓦       ・・・・・・J、OXIθ−4
増感色累■       ・・川・  /×10  ’
カプラーC−J      ・−・−・・0. / 2
・f 7m2カプラーC−r      ・・・−・・
o、ouy7m2カプラーC−2・旧・・0.OJ97
m2高沸点有機溶媒Oi4−/  −・−・θ、0bc
C/m2同上   Oil −J  ・・・・・−0,
0bcc7m2第グN(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳斉IC沃化銀jモル係、 平均粒径o、jμ)    −−0、7? /m2増感
色X’I         山■・t X / o−’
増感色素■        ・旧・・ J X / o
−’増感色素■        ・・・・・・ 1xi
o  ’カプラーC−3・・団−10,4t:91m2
カプラーc−r      ・旧・−o、 o 4ty
7mzカプラーC−コ     ・・・・・・0 、0
4’ f / m2高沸点有機溶10i1−/  ・旧
−・θl  30cC/m2高沸点有機溶媒Oi I 
−J  ・・・・・・θ、30CC/?ガ2第!層C高
感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C沃化銀lOモル係、 平均粒径0.7μ)  ・・・・・・銀1.077m2
ゼラチン         ・・・・・・/、02tm
2増感色素工        ・・・・・・ / X 
/ O−’・増感色素K         ・・・・・
・ 3xio  ’増感色素■        ・・・
・・・ /×10  ’カプラーc−x      −
−−−−・o、 oよ2tm2カプラーC−3・・・・
・・0./?7m2高沸点有機溶媒0il−/  ・・
・・・・0. l0al:7m2同上   Oil −
J  ・−・−0,10CC/m2第を層f中間層) ゼラチン         ・・・・・・/ 、 0 
!i’ / m2化合物Cpd −A      ・・
・・・・0 、 OJ 9 / tnZ高沸点有機溶媒
Oi+−/  ・・・・・・0.0よCC/ F71第
7層C低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤C沃化銀弘モル係、 平均粒径o、jp )  z’−・−0,3of7m増
感色素■        ・・・・・・ JX10’増
感色素■       ・・印・0. JXlo  ’
増感色素V        ・・・・・・ コ×10 
 ’ゼラチン         ・旧・・/ 、 OS
’ /ryt2カプラーC−タ       ・・・・
・・O,コ9’/m2カプラーC−6−0,OJ f 
7m2カプラーC−/      ・−・−0,031
7m21高沸点有機溶媒0jl−/   ・・・・・・
0. jcX2/m2第J′層c中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C沃化銀!モル係、 平均粒径0. j p )    ・旧・−0、II 
97m2増感色素■        ・・・・・・ r
Xlo  ’増感色素■        ・・・・・・
 コX/l)’増感色素■       ・・・・・・
0.JXlo−’カプラーC−タ     ・旧・・0
.2797m2カプラーC−/      ・−・・−
・0. OJ ? 7m2カプラーC−to     
・−−−−−o、o / s f 7m2カプラーC−
よ     ・・・・・・0,0/97m2高沸点有機
溶媒0il−/   ・・・・・・O0λcc7m2第
7層C高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C沃化銀tモル係、 平均粒径0.7μ) ・・・・・・銀0.J’rf7m
2ゼラチン        ・・・・・・/、097m
2増感色素■       ・・・・・・j、JXlo
−4増感色素■       ・・・・・・ハ≠X /
 0−’カブラ−C−/ /     ・・・S・0.
0 / 97m2カプラーC−tコ    −−0、O
J 9 / +n2カプラーC−/J     ・・・
・・・Oo−〇 ? / m2カプラーC−/    
  ・・・・・・0.0.29 /ut2カプラーC−
/j     −−−0,0297m2高沸点有機溶媒
Oil −/  −−−−−−0、20CC/m2同上
   Oil−2・=・−・0.0 ICC7m2第1
0層Cイエローフィルター層) ゼラチン         ・・・・・・/、 、2 
S’/F?+2黄色コロイド銀     ・・・・・・
0.Or?7m2化合物Cpd −B        
・・・・−・0 、 / S’ / m2高沸点有機溶
媒0il−/   ・・・・・・0.3cc7m2第1
1層C低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤C沃化銀グモル憾、平均粒径0.3
μ)  ・・・・・・銀0.1197m2ゼラチン  
       ・・・・・・/ 、  0 ? 7m2
増感色素■        ・・・・・・−X10  
’カプラーC−lμ     ・旧・・0.り77m2
カプラーC−j     ・・・・・・0.072/m
2高沸点有機溶媒Oil −/   −−−・0.2a
lニアm2第72層c高感度肯感乳剤層) 沃臭化銀C沃化鋼10モル係、 平均粒径i、sμ)  ・・・・・・銀O6!y/ m
2ゼラチン         ・・・・・・0.6f/
m2増感色素■        ・・・・・・1xio
−4力lラーC−/ u      −・−0,249
7tnZ高沸点有機溶媒Oil −t  ・・・・−o
、o7cc7m2第13層C第7保護層) ゼラチン         ・・・・・・o、ry7m
2紫外線吸収剤UV−/    ・・・・・・0 、 
/ 9 / ff12同上  UV−1・・・・・・O
1λ?7m2高沸点有機溶媒0i1−i  ・・・・・
・0,0/の7m2同上   0il−2・・・・・−
0、0/ CX::7m2第111/a!(第2保護層
) 微粒子臭化銀C平均粒径0.07μ) ・・・・・・0.jり/fi2 ゼラチン        ・・・・・・0.μj ? 
/ m2ポリメチルメタアクリレ一ト粒子 C直径/、rμ)    ・・・・・・01227m2
硬膜剤)1−/        ・・・・・・O,グ2
/m2ホルムアルデヒドスカベンジャー3−/・・・・
・・(:’ −r S’ / +712ホルムアルデヒ
ドスカベンジヤーS−λ・・・・・・o、rり7m2 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
/とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した: UV−/ UV−2 Qil−/  リン酸トリクレジル 0il−コ フタル酸ジブチル 0N−37タル酸ヒス(2−エチルヘキシル)C−コ 艶)L:41−19 C−よ C−& C(CI−13)3 C−タ C−/。
α C−// C−/コ α C−/J C−/j C1(3 Cpd  A        Cpd  B増感色素I 増感色素■ 増感色素■ (CH2)3SO3Na 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ )1−/ CH2=CH−802−CH2−CONH−CH3I CH2=CH−8O2−CH2−CONH−CH2S−
/                 S−2以上の如
くして作製した試料を10/とした。
試料102〜107の作製 試料10/において第7層、第rr@のカプラー(ニー
t、(:、−j、C−2のかわりに表−2に示したカプ
ラーをそれぞれ等モルおきかえ、高沸点有機溶剤を除去
した以外試料10/と同様にして作成した。
本発明のカプラーは以下の方法によって分散し添加した
。即ち、≠O0Cにて加熱溶解したゼラーチン水溶液1
00fに!倍量の酢酸エチルにて溶解したテロマーカプ
ラー209溶液を添加し界面活性剤としてドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを加えた後、to”cにてホ
モジナイザーで乳化分散した。
本発明のテロマーカプラーを用いた乳化物はjoCにて
2か月間保存したあとも結晶が析出せず、良好な安定性
を示した。
試料10/−/10を31%巾に裁断したのち標準的な
被写体を撮影し、下記処理工程CI)を通して各々20
0.、、のう/ユングテストをおこなった。ランニング
終了後、試料tot−itoを山元で20CMSの11
元を与え、下記現像処理をおこなった。更に鮮鋭度を評
価するため、MTFチャートを通して露光後処理工程C
I)にて現像処理をおこない緑感層のMTFを測定した
現像済の試料の残留銀量を螢光Xaで分析した結果およ
びMTF値を表2に示した。
本発明のカプラーを用いた場合はランニング状態におい
ても十分に脱銀促進効果を発揮し、かつMTF値も高い
値を示していることがわかる。
表−j 処理工程(I)(温度310C)米3j九巾/
fi当シ 上記処理工程において、安定■、■、■は■→■→■へ
の向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの待ち込
みtt!/m当りJmjであった。
く発色現l液〉 母液(f)    補充液(f) ジエチレントリアばン 五酢tit        /、0     コ、01
−ヒドロキシエチリ デン−i、i− ジホスホン酸      2.0    !、J亜硫酸
ナトリウム     弘、Or、0炭酸カリウム   
   30.0   Jl、0臭化カリウム     
  /、$    −沃化カリウム      /、J
a9  −ヒドロキシアミン     コ、≠   3
.2≠−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアば))−2− メチルアニリン硫酸 塩             参、r     7,2
水を加えて         Jl     /1p 
H10,0010,Oj く漂白液〉 母液(f)  補充液(1?) エチレンシアずン四酢 酸第2鉄アンモニタ ム塩            !Ot0l 3−シアば
ノブ口 パン四酢酸第2鉄ア ンモニウム塩       60   72硝酸アンモ
ニウム    10.0   /2.0?臭化アンモニ
ウム     /109   /709水を加えて  
       /l     /73p)i     
       t、o    r、trく定着液〉 母液(f)  補充液(f) エチレンシアばン四酢 酸二ナトリウム塩    / 、0    / 、2亜
硫酸ナトリウム     ≠、OS、O重亜硫酸ナトリ
ウム    参、A    j、rチオ硫酸アンモニウ
ム 水浴液(70憾)     171M   200祷水
を加えて         /l     /IJp)
i            i&    i4く安定液
〉 母液(の  補光液し) ホルマリン(37%w/v)  コ、om   s、o
yaポリオキシエチレン− p−モノノニルフェ ニルエーテル (平均重合度10)     0.j   O,≠j!
−クロロー2−メチ ルー≠−イソチアゾ リン−3−オン     o、os  o、oILtz
水を加えて          /l    /1実用
上は残留銀量が3Q■/ m 2をこえると色再現及び
/又は階調バランス上大きく性能が劣化することが知ら
れている。上表で明らかなように本発明の化合物を用い
ると、迅速処理においてもいすnも実用上支障のない範
囲になり、かつMTF値も高い値を示すことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔P〕からなる親油性テロマーカプラーをハ
    ロゲン化銀乳剤層に少なくとも1種以上含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔P〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Eは炭素数8以上の一価の基を表し、Aは芳香
    族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングして色
    素を形成することのできるカプラー残基を有するエチレ
    ン性不飽和モノマーから誘導される繰り返し単位を表す
    。Bは写真有用基を有するエチレン性不飽和モノマーか
    ら誘導される繰り返し単位を表す。Dは共重合可能な非
    発色性エチレン不飽和モノマーから誘導される繰り返し
    単位を表す。Gは一価の基を表わす。x、yおよびzは
    重合体カプラー中の各繰り返し単位の重量含有率であり
    、xは10〜90wt%、yは1〜70wt%、zは0
    〜90wt%である。
JP30499787A 1987-12-02 1987-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0769592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30499787A JPH0769592B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30499787A JPH0769592B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145657A true JPH01145657A (ja) 1989-06-07
JPH0769592B2 JPH0769592B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17939836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30499787A Expired - Fee Related JPH0769592B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021331A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 東レ株式会社 樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021331A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 東レ株式会社 樹脂組成物
US11199776B2 (en) 2016-07-27 2021-12-14 Toray Industries, Inc. Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769592B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
JPH04338945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPH0311458B2 (ja)
JPH01145657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292952A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0752288B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01266539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01134357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH01225947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01133048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees