JPH01225947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01225947A
JPH01225947A JP5294088A JP5294088A JPH01225947A JP H01225947 A JPH01225947 A JP H01225947A JP 5294088 A JP5294088 A JP 5294088A JP 5294088 A JP5294088 A JP 5294088A JP H01225947 A JPH01225947 A JP H01225947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
acid
emulsion
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5294088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5294088A priority Critical patent/JPH01225947A/ja
Publication of JPH01225947A publication Critical patent/JPH01225947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであシ、更に詳しくは、粒状性、鮮鋭度を共に改良し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである
(従来の技術) 最近カラー撮影材料は、高画質化の方向に進んでおり、
llOサイズ等の小フォーマットからの引伸しでも観賞
に耐え得る画質のものが、開発されてきている。しかし
ながら粒状性および鮮鋭度に関しては今−歩の進歩が強
く望まれてきた。
このうち鮮鋭度に関しては、特開昭jター3t2ダタ号
、同j参−/弘113!号に代表されるDIR化合物等
を用い、エツジ効果を強調する方法及び塗布膜を薄層化
し光散乱を最小限におさえる方法がある。これらの手段
は併用することによシ更に大きな効果を与える仁とは特
開昭jター36コ4cyに示されている。
薄層化を実現するためには、 ■ カプラーのパラスト基を小さくする。
■ カプラーの溶媒として用いられている高沸点有機溶
媒の量を減らす。
■ 発色性基を高密度化するため、カプラーをポリマー
化する。
等の方法があるが、■ではカプラーの耐拡散性に問題が
あり、■ではカプラーの析出や発色性の低下等のために
極端に減らすことIri難しく、大巾な薄層化は期待で
きない。■において、ポリマー化したカプラーのうちラ
テックス状のカプラーや乳化分散させて使用するものは
、極端に薄層化するためにゼラチン量を減じていくと、
膜強度が弱くなり生フィルム、処理中及び処理後のフィ
ルムに傷がつきやすいという欠点を有していた。
一方、親水性を有するポリマーカプラー例えば予め合成
されたポリマー(アクリル酸ホモポリマー、p−アミノ
スチレンホモポリマー等)や天然高分子化合物(ゼラチ
ン等)に反応性カプラーを結合させたポリマーカプラー
は、米国特許第コ6りj7り7号、同第コrsλ31r
/号、同第コtj2313号、同第2ざ7077.2号
各明細書、特公昭3j−/4732号、同ダ4!−34
g1号各公報等に記載されており、エチレン不飽和上ツ
マ−の形で合成したカプラーを他の重合可能な単量体と
共重合させて得られるポリマーカプラーは、英国特許第
ttoコ06号、同第Pj3197号、同第96710
3号、同第267!Q弘号、同第タタj363号、同第
tio4Ltzr号明細書に開示されている。
しかしながら、前記親水性を有するポリマーカプラーを
用いゼラチンを減じ、乳剤層の薄層化を行うと、鮮鋭度
は、良化されるが、粒状性が悪化してしまうという問題
が起こる。
一方、粒状性を改良する技術として、例えば特開昭第A
/−73.3μ7号、特開昭4/−770!7号に開示
されているように、単分散乳剤と種々の油溶性カプラー
とを併用する方法が知られているが、この方法では、R
MS粒状性(RMS粒状性については、T、 H,Ja
mes、 ”Theoryof the Photog
raphic Process”第グ版61り頁に記載
がある。)は、ある程度良化されるものの視覚的粒状性
の良化け、わずかである。
このような、視覚的粒状性およびRMS粒状性を共に良
化させる方法として、特開昭第!ター13/YJt号に
記載されているように、油溶性の色素拡散型カプラーと
単分散乳剤との併用が知られているが、その粒状性改良
効果は、小さく、鮮鋭度は、良化されカかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、鮮鋭度に優れかつ、非常に視
覚的粒状性の良いノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも1つの
ハロゲン化銀感光層を設けたハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、少力くとも一種の水溶性ポリマーカプ
ラーおよび単分散のハロゲン化銀乳剤とを併用すること
を特徴とするノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料によシ
達成される。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられる水溶性ポリマーカプラーとは、弘0
°Cの蒸留水にi、ovrttIb以上溶解するポリマ
ーカシラーのことを言う。好ましくは、aoocの蒸留
水に、3wt4以上溶解するもの、さらに好ましくは、
10wt4以上溶解するものが製造上にも有利である。
好ましい水溶性ポリマーカプラーの構造としては、以下
に示す一般式CP−/’lおよび一般式〔P−2〕で表
される繰シ返し単位をそれぞれ1種類以上有するもので
ある。
一般式(P−/″3   +A+ Aは、芳香族−級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応して、色素を形成し得る反復単位を表す。
一般式(P−x、1 +1− Bは、芳香族−級アミン現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応しない反復単位を表す。
CP−/)、CP−λ〕を反復単位に持つ水溶性ポリマ
ーカプラーにおいて、色素を形成し得るカプラ一部(A
)と色素を形成しかい非カプラー部CB)との比率は、
単位面積当りの塗布銀量、単位面積当シの塗布ゼラチン
量、塗布乳剤のpH。
粒度等によって任意に変えることができる。好ましくは
、カプラ一部(A)がj−1〕molチ、非カプラ一部
(B)がりz−jmo1%である。
又、本発明に用いる水溶性ポリマーカプラーの平均分子
量は、jX103〜i、oxio7が好ましい。分子量
が小さすぎるとポリマーカプラーが移動しゃすく彦り、
又、分子量が大きすぎると塗布に支障を生じることがあ
る。従って、より好ましくは、平均分子量が/X/(7
4〜2×106である。本発明におけるポリマーカプラ
ーのゼラチン当シの添加量も又、任意に変えることがで
きる。
又、本発明におけるポリマーカプラーの添加量は、塗布
銀量(モル)対カプラ一部(A)0モル数に換算して、
/〜コ00.好ましくは、j−/QOになるように添加
するのが写真性能上有理である。
塗布液への本発明に用いるポリマーカプラーの添加方法
としては、■水溶液にして添加する。■低級アルコール
、THF、アセトン、酢酸エチル等の水と混和する有機
溶媒と水との混合溶媒に溶解して添加する。■アルカリ
水溶液又はアルカリ水含有有機溶媒混合液に溶解させて
から添加する。
等の方法があシ、さらに、ゼラチン溶液中に分散させた
り界面活性剤を少量添加することも可能である。
いずれの添加方法の場合も本発明に用いる水溶性ポリマ
ーカプラーは塗布液および塗布膜中では、油滴状もしく
は、ラテックス状の形をとっておらず、親水性バインダ
ーと相互作用し、ある程度相溶しているものと思われる
。それゆえ、膜の硬さは、油溶性(ラテックス状も含む
)ポリマーカプラーに比べかなり硬い性質を示すものと
思われる。
一般式CP−/:lにおけるAで表される繰り返し単位
を形成するエチレン性不飽和七ツマ−の好ましい例は、
次の一般式〔I〕で表されるものである。
一般式(1) 式中 R1は水素原子、炭素数/−44のアルキル基ま
たは塩素原子を表わし Llけ−CON−(R2は水素
原子、炭素数l−μのアルキル基または炭素数l〜6の
置換アルキル基を表わす)、(R3、R4はそれぞれ独
立に1水素、ヒドロキシル、ハロゲン原子または置換も
しくは無置換の、アルキル、アルコキシ、アシルオキシ
もしくはアR3、R4は上記に同じ)を表わし、R2は
LlとQを結ぶ連結基を表わし、mll10iたはlを
表わしnはOまたはlを表わし、Qは酸化された芳香族
第一級アミン現像薬とカップリングして染料を形成しう
るカプラー残基を表わす。
R2で表わされる連結基は、具体的にはモXi +J 
I X2す千J2 X3ヤ千J絢「う で表わされる。
Jl、J2、J3は同じでも異なっていてもよく、−C
O−1−so2−1−CON−(R5は水素原子、アル
キル基(炭素数7〜6)、置換アルキル基(炭素数l′
〜6)、−8O2N± (R5は上記と書 同義)、−N−R’−(R5は上記と同義、R6は炭素
数l〜約弘のアルキレン基)、 R5H7 −N−R’−N−(R5、R6は上記と同義、R7け水
素原子、アルキル基(炭素数/〜t)、置換アルキル基
(炭素数1−6)を表わす。)、−0−1B 5   
B ? −s−1−N−Co−N−(R5、R7は上記と同義)
、R5R7 −N−802−N−(R、RFi上記と同義)、曝 −COO−1−OCO−1−NCO2−(R5は上記と
同嘗 義)、−NGO−(R5は上記と同義)等を挙げること
ができる。
Xl、X2、X3は同じでも異なっていてもよく、アル
キレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換アリ
ーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を表わ
す。
pN qq  rおよび3はQまたはlを表わす。
上記一般式(1)においてXl、X2、X3は互いに同
じでも異なっていてもよく、炭素数7〜70個の無置換
もしくは置換のアルキレン基、アラルキレン基、または
フェニレン基を表わし、アルキレン基ハ直鎖でも分岐で
もよい。アルキレン基としては例えばメチレン、メチル
メチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン
、デシルメチレン、アラルキレ/基としては例えばベン
ジリデン、フェニレン基としてハ例えtfp−フェニレ
ン、m−フェニレン、メチルフェニレ7などがある。
またXl、X2、X3で表わされるアルキレン基、アラ
ルキレン基またはフェニレン基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アル
キル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCO
R8で表わされる基(R8はアルキル、置換アルキル、
フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表ゎす)、−NH8O2R(Rは上記と同義)、−8
OR(RFi上記と同義)、−8O2R(Rは上記と同
義)、−COR(Rは上記と同義)、いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、アルキル、置換アルキル、
フェニル、置換フェニル、アラルキル、置換アラルキル
を表わす)、アミノ基(アルキルで置換されていてもよ
い)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が挙げ
られる。この置換基が2つ以上あるときは互いに同じで
も異なってもよい。
また、上記置換アルキル基、置換アルコキシ基、置換フ
ェニル基、置換アラルキル基の置換基の例としては、水
酸基、ニトロ基、炭素数/〜約≠のアルコキシ基、−N
H8O2R(Rけ上記と同義)、−NHCOR8で表わ
される基(R8は上記と同義)、記と同義)、−8o2
R8(R8は上記と同義)、−COR(RFi上記と同
義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキルで
置換されていてもよい)等が挙げられる。
次に一般式(INにおいてQで表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式で表わされるフェノール型(n)、〔■〕、
あるいはす7トール型CIII)、CIVIC)化合物
(おのおの水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱して
、+L1−pL2qに連結する)が好ましい。写真性能
上 z I において、+L1%−L2−)H−に連結
するものが特に好ましい。
H H HZ’ 式φR11はフェノール環あるいはナフトール環に置換
可能な基を表わし、例としてハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミノ基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、脂
肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ基
、脂肪族チオ基、脂肪族スルホ;ル基、芳香族オキシ基
、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイル
アミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができる
。RISの炭素数は0〜30である。
RI2は一〇〇NR14R1’、−NHCOR”、−N
HCOOR”、−NHS Ox  R”、−NHCON
R14R”または−NH3Ch R”R”を表わし、R
14及びR”は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(
例えば、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフル
オロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシ
プロビル、2゜4−ジーtart−アミルフェノキシプ
ロビル、2゜4−ジーtert−アミルフェノキシブチ
ル)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル、
トリル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタフル
オロフェニル、2−クロロ−5−ドデシル、1ジカルボ
ニルフエニル)、炭素数2〜30の複素環基(例えば、
2−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル)、R1&は炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、メ
チル、エチル、ブチル、ドデシル、ヘキサデシル)、6
〜30の芳香族基(例えばフェニル、トリル、4−クロ
ロフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば、4−ピリ
ジル、キノリル、2−フリル)を表わす R14とRI
Sは互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環、ピ
ペリジン環、ピロリジン環)を形成していてもよい、p
″は0〜3.3′は0〜2、q゛、r゛はそれぞれ0〜
4の整数を表わす。
X4は酸素原子、イオン原子またはR”N:を表わし、
R1ffは水素原子または1価の基を表わす。
RIffが1価の基を表わす時、RISの例として炭素
数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、メトキシエチル、ベンジル)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えば、フェニル、トリル)、炭素数2〜30
の複素環基(例えば、2−ピリジル、2−ピリミジル)
、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、ベン
ズアミド)、炭素数1〜30のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド、
4−クロロベンゼンスルホンアミド)、炭素数4〜30
のイミド基(例えばコハク酸イミド)、−OR”、SR
”、−CORI−−C0NR”R”、−COCOR”、
−COCONR”R”、−COOR1・、−COCOO
R”、−SOx  R”、−5Ox  OR”、−3o
w NR”R”及び−N Rt I RI Iを挙げる
ことができる。ここでRIS及びRISは同じであうで
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜
30の脂肪族基(例えばメチル、エチル、ブチル、ドデ
シル、メトキシエチル、トリフルオロメチル、ヘプタフ
ルオロプロピル)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば
フェニル、トリル、4−クロロフェニル、ペンタフルオ
ロフェニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェ
ニル)または炭素数2〜30の複素環基(例えば4−ピ
リジル、3−ピリジル、2−フリル)を表わす。
R11とRISは互いに結合して複素W1(例えばモル
ホリノ、ピロリジノ)を形成していてもよい。
R1の例として、水素原子を除(R″及びR19におい
て示した置換基を挙げることができる。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応によりM脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、カルボキシメチルオキシ、3−カルボキシプロと
ルオキシ、2−メトキシエトキシカルバモイルメチルオ
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−カルボキシ
メチルチオエトキシ、トリアゾリルメチルオキシ)、炭
素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、
4−ヒドロキシフェノキシ、2−アセトアミドフェノキ
シ、2.4−ジベンゼンスルホンアミドフェノキシ、4
−フェニルアゾフェノキシ)、炭素数2〜30の複素環
オキシ基(例えば、4−ピリジルオキシ、l−フェニル
−5−テトラゾリルオキシ)、炭素数1〜30の脂肪族
チオ基(例えば、ドデシルチオ)、炭素数6〜30の芳
香族チオ基(例えば、4−ドデシルフェニルチオ)、炭
素数2〜30の複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ
、l−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、炭素数
2〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾ
イルオキシ、ラウロイルオキシ)、炭素数1〜30のカ
ルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ヘプタフルオロブタンアミド
、ペンタフルオロベンズアミド)、炭素数1〜30のス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、トル
エンスルホンアミド)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−クロロフェニルアゾ、4
−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニ
ルアゾ)、炭素数1〜30の脂肪族オキシカルボニルオ
キシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ドデシル
オキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜30の芳香族オ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基(
例えば、メチルカルバモイルオキシ、ドデシルカルバモ
イルオキシ、フェニルカルバモイルオキシ)、炭素数1
〜30でかつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複
素環基(例えば、コハク酸イミド1、フタルイミド、ヒ
ダントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリフゾリル)
等を挙げることができる。
Y゛は結合する炭素原子とともに5真ないし7員環を形
成するのに必要な原子群を表わす、よりR″ の単独または組合せを表わす、R″およびR″は、それ
ぞれ独立に、水素原子、フル、キル基、アリール基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アリールカ゛ルボニル基、アルキルカルバモイル基、了
り−ルカルバモイル基、またはシアノ基を表わす。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフェ
素、塩素、臭素等)、脂肪族基(例えばメチル、エチル
、イソプロピル)、カルボンアミド基(例えばアセトア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)等であ
る。
R11として好ましいものは一〇〇NRI4R”であり
、例としてカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシル
カルバモイル、デシルオキシプロビル、ドデシルオキシ
プロビル、2,4−ジーtert−アミルフェノキシプ
ロピル、2,4−ジーt@rt−アミルフェノキシブチ
ルがある。
X4として好ましいものは、RI?Nぐであり、さらに
RI?として好ましいものは一〇OR” (例えば、フ
ォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、クロロア
セチル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル、p−
クロロベンゾイル)、−COOR”(例えば、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル
、ドデシルオキシカルボニル、メトキシエトキシカルボ
ニル、フェノキシカルボニル) 、−3o! R” (
例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタン
スルホニル、ヘキサデカンスルホニル、永ンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル、p−クロロベンゼンスルホ
ニル) 、−CONR”R” (N。
N−ジメチルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル、N、N−ジブチルカルバモイル、モルホリノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル、4−シアノフェニルカ
ルバモイル、3.4−ジクロロフェニルカルバモイル、
4−メタンスルホニル7 s ニアL/カルバモイ7L
/) 、−sow NR”R”(例えば、N、N−ジメ
チルスルファモイル、N。
N−ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスル
ファモイル)で示される基であるSR”のうちさらに特
に好ましいものは、−COR”、−COOR”及び−3
OzR”で示される基である。
Zl として好ましい基は、水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳
香族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換i Rl l、R
I:、x4または2+において2価あるいはそれ以上の
多価の連結基を介して互いに結合する2世体あるいはそ
れ以上の多量体であってもよい。この場合、前記各置換
基において示した炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式%式%[
)) および〔刈〕で表わされるカプラー残基(Ar。
Z、R−Rのいずれかの部分で +L”+j+L2qに連結する。特に、写真性能上より
好ましいものは z2の置換基において連結する場合で
ある。)を表す。
8   H z”    H 2寡   H 2”    Rコニ 8   H 式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、
シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール基
または置換アリール基(置換基としてはアルキル基(例
えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カ
ルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、ジアルキルカル
バモイル基(例えばジメチルカルバモイル)、アリール
カルバモイル基(例エバフェニルカルバモイル)、アル
キルスルホニルaf(N、tばメチルスルホニル)、ア
リールスルホニル基(例エバフェニルスルホニル)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド)、スルファモイル、アルキルスルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル)、ジアルキルスルフ
ァモイル基(例えばジメチルスルファモイル)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置
換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよい、特
に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が挙
げられる。〕、複素環基(例えばトリアゾール、チアゾ
ール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナルジ
ン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾール、
イミダゾールなど)を表わす。
R1′は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)を表わし、これらの置換基としては
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、直鎖
、分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル、t−ブチル、
オクチル、テトラデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、ニドキシ、2−エチルへキシルオキシ、テトラデ
シルオキシなど)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、ブタンアミド、オクタンアミド、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーter t−
アミルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4
−ヒドロキシ−3−1ert−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、
2−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イル、
N−メチル、テトラデカンアミド)、スルホンア迅ド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、エチルスルホンアミド、p7)ルエンスルホンア
ミド、オクタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼン
スルホンアミド、N−メチル−テトラデカンスルホンア
ミド)、°スルファモイル基(例えば、スルファモイル
、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジメチ
ルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N−(3−(ドデシルオキシ)−プロピル〕スルファモ
イル、N−(4−(2,4−ジーtart−アミルフェ
ノキシ)ブチルカルバモイル、N−メチル−N−テトラ
デシルスルファモイルなど)、カルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N
−オクタデシルカルバモイル、N−(4−(2゜4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチル)カルバモイル
、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル)、ジア
シルアミノ5(N−サクシンイミド、N−フタルイミド
、2.5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデ
シル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイニル、3−(
N−7セチルーN−ドデシルアミノ)サクシンイミド)
、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、テトラデシルオキシカルボニル、ベンジ°ルオキシ
カルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えば、メト
キシスルホニル、ブトキシスルホニル、オクチルオキシ
スルホニル、テトラデシルオキシスルホニル)、アリー
ルオキシスルホニル、l (Nえば、フェノキシスルホ
ニル、p−メチルフェノキシスルホニル、2.4−ジー
tart−アミルフェノキシスルホニルなど)、アルカ
ンスルホニル基(例エバ、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、2−エチルへキシルス
ルホニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベン
ゼンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラ
デシルチオ、2− (2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシ)エチルチオなど)、アリールチオ基(例えば
、フェニルチオ、p−)リルチオ)、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ
、エチルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカル
ボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)
、6アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド
、N、N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシ
ルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオ
クタデシルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベ
ンゾイル)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙げること
ができる。
但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R”% R”、R”、RtS、 Rah、R冨1、R1
1、R1、R31、R31,R3!参よびRSsは各々
水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無置換もしくは
置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のもの0
例えば、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオロ
メチル、トリデシル等)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜20のもの0例えば、フェニル、4−t−ブチル
フェニル、2. 4−’)−t−アミルフェニル、4−
メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの6例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ、を−ブ
チルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20のもの9例えば、アセチルアミノ、プロとルアミド
、ベンズアミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ
、2−クロロアニリノ)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜20のもの0例えば、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル)、アルキルカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜20のもの0例えば、アセチル、ブチルカルボ
ニル、シクロヘキシルカルボニル)、アリールカルボニ
ル基(例えば、好ましくは炭素数7〜20のもの、ベン
ゾイル、4−1−ブチルベンゾイル)、アルキルチオ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの0例えばメチルチオ
、オクチルチオ、2−フェノキシエチルチオ)、アリー
ルチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの0例えば、
フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20
のもの0例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N−
ジブチルカルバモイル、N−メチル−N−ブチルカルバ
モイル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数20迄
のもの6例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−
ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルファ
モイル)またはスルホンアミド基(好ましくは炭素数1
〜20もの0例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−)ルエンスルホンアミド)を表わす
Z8は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす、離
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭
素)、酸素原子で連結するカンプリング離脱基(例えば
アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、
エトキシオキサロイルオキシ、ビルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキジル
、4−チタンスルホンアミドフェノキシ、α−ナフトキ
シ、4−シアノキシル、4−メタンスルホンアミド−フ
ェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−
シアノエトキシ、ペンシルオキシ、2−フェネチルオキ
シ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニルテトラゾ
リルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子
で連結するカフプリング離脱基(例えば特開昭59−9
9437号に記載されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、
ヘプタフルオロブタンアミド、2゜3.4.5.6−ペ
ンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、
p−シアノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルフ
ァモイルアミノ、1−ピペリジル、5.5−ジメチル−
2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、1−ベンジ
ル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3.5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾー
ル−1−イル、5−または6−プロモベンゾトリアゾー
ルー1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)リアゾ
ール−1−イル、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子で
連結するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ、2
−カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−オクチ
ルフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、
4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、ベンジルチ
オ、2−シアノエチルチオ、5−フェニル−2,3,4
,S−テトラゾリルチオ、2−ペンジチアゾリル)が挙
げられる。離脱しうる基として好ましくはハロゲン原子
、酸素原子で連結するカップリング離脱基、窒素原子で
連結するカップリング離脱基であり、特に好ましくは、
アリールオキシ基、塩素原子、ピラゾリル基、イミダゾ
リル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特に下記一般式で表わされるピバロイル
アセトアニリド型〔■〕、ベンゾイルアセトアニリド型
〔X■〕、〔X■〕のものが好ましい(一般式中の自由
結合手の部分で、+L1%−L2−粘一に連結する。)
写真性能上、特に好ましいものは z3に自由結合手を
持った(XI’)、〔X■′〕である。
式中、R34、Ras、RshおよびR1は各々水素原
子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知の置換基
例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
コキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバ
モイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモイル基
、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、ア
ルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基、アリー
ルオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、アリ
ールアミド基、アリールスルファモイル基、アリールス
ルホンアミド基、アリールウレイド基、カルボキシ基、
スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを表
わし、これらの置換基は同じでも異なってもよい。
Z3は水素原子又は下記一般式(Xlり、〔冶〕、(膚
〕もしくは〔京〕で表わされる。
0R”                    (X
■〕R0は置換してもよいアリール基又は複素環基を表
わす。
RS′、R′+1は各々水素原子、ハロゲン原子、カル
ボン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、これら
の基は同じでも異なっていてもよい。
0ゾゞ\イ0 ゛パパ・〜W ””’      (創5員環もしくは
6員環を形成するのに要する非金属原子を表わす。
一般式〔菫〕のなかで(双〕〜(Xl(II)が好まし
い。
K+6 式中R41、R4tは各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはヒド
ロキシ基をR43、R44およびR4Sは各々水素原子
、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル
基を、W寡は酸素またはイオウ原子を表わす。
Bで表わされる繰返し単位を与えるエチレン性不飽和モ
ノマーの好ましい例としてはアクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)、こられのアクリルアミドから誘導されるエス
テルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタク
リルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチル
7クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、(SO−ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ−)、n
−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、β−アルコキシエチル(メタ)アクリ
レート(たとえば、2−メトキシエチルアクリレート、
2−メトキシエチルメタアクリレート、2−メトキシエ
チルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、
2−エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチ
ルアクリレート、2−n−プロピルオキシエチルメタア
クリレート、2−(2−メトキシ)エトキシエチルアク
リレートなど)、β−スルホンアミドエチル(メタ)ア
クリレート、β−カルボンアミドエチル(メタ)アクリ
レート、β−フルコキシエチルアクリルアミド(アルコ
キシ基はさらに複数の置換アルコキシ基を含むものもあ
る)、β−スルホンアミドエチルアクリルアミド、β−
カルボンアミドエチルアクリルアミドなと)、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル、ビニルラウレート)、アク
リロニトリル、メタクリレートリル、ジエン11(例え
ばブタジェン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレン、ジビニルベンゼンおよびそのm1体、例
えばビニルトルエン、ビニルアセトフェノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
えばビニルエチルエーテル)、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−とロリドン、N−ビニ
ルピリジン、および2−および4−ビニルピリジン、エ
チレン、プロピレン、l−ブテン、イソブチン等が挙げ
られる。
2:発明に月込られる芳t−裏−級アミン現0茶の酸化
体とカップリングして染料を形成することのできるカブ
クー歿=を有するニテレン性不飽和モノ!−の例を以下
に示すかこれに限定されるものでは逢い。
(≠) α IJ          Nti61J2(、’M3<
r> (り) (//) CH2=CH (/2) (ハリ 2H5 (/6) (/l) u人JL;ti2UM2(JL;LX;==にM2(コ
O) (コl) (コ2) へH(υUtl=L;H2 (,2J) (2ダ) (2j) CONH(CH2)3N)icOcH=cH2(コ乙) (2r) (コタ) CH2=CH3 (3μ) α (3j) CH2−CH α (3t) CH2=CH (3り) CH2=CH 轟 (弘0) CH2=CH (≠2) (竺3) (≠j) (≠6) (μ7) しりへhしM:CH2 (μt) CH3 (4Lり) (jO) (jl) (j2) H3 しべ (jl) (j4L) (!j) (j6) α (j7) (!t) 本発明に用いられる芳香族−級アミン現像薬の酸化体と
カップリングしない一般式(P−J :IにおけるBで
表わされる繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和七
ツマ−の好ましい例を示す。例えば、アクリル酸、アク
リル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル
類、クロトン酸、クロトン酸エステル類、ビニルエステ
ル、マレイン酸、マレイン酸ジエステル、フマル酸、フ
マル酸ジエステル、イタコン酸、イタコン酸ジエステル
、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエー
テル類、スチレン類等が挙げられる。これらの酸はアル
カリ金属(例えばNa、に等)″l!たはアンモニウム
イオンの塩であってもよい。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、J−7り’)ロイ
ルプロノぐンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアク
リレート、アセトキシエチルアクリレート、フェニルア
クリレート、λ−メトキシアクリレート、コーエトキシ
アクリレート、2−(,2−メトキシエトキシ)エチル
アクリレート等が挙げられる。メタクリル酸エステルと
してはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、コーヒドロキシエチルメタクリレート
、λ−エトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。
クロトン酸エステルをしてはクロトン酸ブチル、クロト
ン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニルアセテートシテ
はビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブ
チレート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル
等が挙けられる。マレイン酸ジエステルとしてはマレイ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジヅチ
ル等が挙げられる。フマル酸ジエステルとしてはフマル
酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル等が
挙げられる。イタコン酸ジエステルとしてはイタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等
が挙げられる。アクリルアミド類としてはアクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、イ
ソプロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド
、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。メタク
リルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、エチル
メタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド、te
rt−ブチルメタクリルアミド、コーメトキシメタクリ
ルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタク
リルアミド等が挙げられる。
ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシ
エチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン
、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチ
レン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、
メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレ
ン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香
酸メチルエステル、−一メチルスチレン、スチレンスル
ホン酸、ビニル安息香酸等が挙けられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等)。
これらのモノマーの中で、親水性の高いものが特に好ま
しい。
さらに、以下のB−/〜B−2zに示すモノマーをBと
して用いることも好ましい。
B−/ CH2=CH C0 本発明の水溶性ポリマーカプラーの合成Fi重合開始剤
、重合溶媒としては特開昭jr−/202jコ、特開昭
jr−/ダjタダ弘、特開昭jr−コ/ / 7j4、
特開昭!l−ココ4LJ!2、特開昭!ター弘2117
3、特開昭jター/715’タロ、特開昭!ターココt
コ!コ、特開昭40−37732および特開昭60−!
AjjjK記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、O0C以下から10
0°C以上まで可能であるが通常30°c−ioo °
Cの範囲で重合する。
合成例(1) 水溶性ポリマーカプラーPC−/の合成3oomlの三
ツロフラスコにカプラーモノマー(z)zOg、非発色
性上ツマ−B−7弘。
/gz コーアクリルアミドーコーメチルプロノミンス
ルホン酸ナトリウムlμgおよびDMFtAOmlを混
合し、窒素気流下ro0cまで加熱しアゾビスイソ酪酸
ジメチルo、4!gのDMF溶液jmllを添加し重合
を開始した。3時間重合した後、冷却し10100Oの
アセトンで再沈を行った。
濾過、乾燥後3μ、2gのポリマーカプラーPC−/が
得られた。本ポリマーは塩素原子の定量により弘f、4
(wt%のカプラーモノマーユニットが含まれている事
がわかった。
合成例(2) 水溶性ポリマーカプラーPY−4の合成3oomlの三
ツロフラスコにカプラーモノマー(グア)zrg、非発
色生モノマーB−7,2゜1g、2−アクリルアミド−
2−メチルプロノ(ンスルホン酸ナトリウム//、jg
およびDMF200mlを混合し、窒素気流下tO°C
まで加熱し、アゾビスイソ酪酸ジメチル0.4ggのD
MF溶液溶液3奢/加し重合を開始した。3時間重合し
た後冷却し三光純薬製透析膜joFTc−1まで透析を
3日間行った。その後凍結乾燥によりコア、jgのポリ
マーカプラーPY−/;を得た。
本ポリマーは、塩素原子の定量により、je+。
2wt%のカプラーモノマーユニットが含まれて本発明
における単分散乳剤とは、次式で定義される標準偏差S
を平均粒径7で割った値(S/〒)が0.20以下であ
るものを言う。
ここで言う、平均粒径〒とは、球状のハロゲン化銀粒子
の場合は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒
子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の
直径の平均値であって、個々の粒径がrlであり、その
数がnlである時、下記の式によって、〒が定義された
ものである。
粒子径の測定方法は、ラブランドの「粒子径分析法J 
A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー、/り22年、2μ〜/コ2頁に記載の方法
で測定することができる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、立方体、l参面体
、を面体のように正常晶でもよく、双晶から成っていて
もよく、またこれらの混合物であっても良いが正常晶で
あることが好ましい。
実施例1 以下のようにして単分散乳剤Aを調製した。
マス、臭化カリウムo、oiモル、アンモニア1、μモ
ルを含む/lのゼラチン水溶液を反応容器に入れ、これ
に硝酸銀0.27モルを含む水溶液!00m1と臭化カ
リレム0.2弘モル、沃化カリウム0.0≠3モルを含
む水溶液z o o ccとを同時に30分かけて、添
加中は、添加中は、ハロゲンイオンが銀イオンに対して
、0.2g/l過剰になるように調節しつつ添加した。
その後、酸を用いてアンモニアを中和した後、さらKQ
62モルの硝酸銀を含む水溶液300 ccと臭化カリ
ウム0.71モル、沃化カリウム0.01モルを含、む
水溶液!00m1とを同時に30分かけて、添加中は、
ハロゲンイオンが銀イオンに対して0.2 g/l過剰
になるように調節しつつ添加した。この乳剤のS/〒F
i、o、i≠であった。
比較のための多分散乳剤Bは、以下のように調製した。
まず、臭化カリウム0.3モル、沃化カリウム0.0J
tモルを含むゼラチン水溶液を反応容器中に入れ、これ
に、7.3モルの硝酸銀を含む水溶液および臭化カリウ
ム1.1モル、沃化カリウム0.0弘コモルを含む水溶
液を同時VC4!O分間で添加した。
この乳剤のS/〒はQ、A2であった。
単分散乳剤A1多分散乳剤Bいずれも公知の方法で最適
点まで後熟した。
以上のようKして、調整した単分散乳剤A、および多分
散乳剤Bを用い以下の試料10/〜7/lを作製した。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑を色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くともINが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数およびJi順に特に制限はな
い、典型的な例としては、支持体上に、実質的に悪色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性ををする単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真窓光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑怒色性層、前窓色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同−
悪色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順を
もとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同09−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高怒度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる9
通常は、支持体に向かって順次感光度が低(なる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高窓度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、 (BL) /高怒度青感光性層(B11)/高
怒度緑感光性層(Gl() /低感度緑怒光性1i (
GL)/高感度赤怒光性1! (R11) 、/低恣度
赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/G
ll/RH/RLの順、またはBH/BL/Gll/G
L/RL/R1+の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性[/Gl/m
1ll/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も違い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次像められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−惑色性層中において支持体よりAHれた側から中悪
度乳剤層/高域度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真怒光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、k 17643
(1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製造
(Emulsion praparation and
 types)”、および同81118716(197
9年11月)、648頁グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkides、
 Chesic et PhisiquePhotog
raphique、 Paul Montel+ 19
67)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊CG。
F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikaan et at、 Making an
d CoatingPhotographic  εm
ulsion、  Focal  Press、  1
964)  などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行うたちのを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ−m 1
7643および回正18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂凱月■且   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 怒度
上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  2
3〜24頁 648頁右面一強色増惑剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右1聞〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右面一フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 2S頁右憫650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 2S頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右1閏12  塗布助
剤、   26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435.SO3号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) k 17643、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1.476.760号、米国特許第3.973.9
68号、同第4.314,023号、同第4.511,
649号、欧州特許第249.473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.3SL897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3.061,432号、同第
3゜725.064号、リサーチ・ディスクロージャー
N!12422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージ+ −NQ 2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4.540,65
4号、同第4,556,630号等に記載のものが特に
好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
.002号、同第3.758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1.559号、同第4.427.767号、同第4.6
90,889号、同第4.254,212号、同第4.
29G。
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー随17643の■
−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146.36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4.361.282号、同第4.409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラー;よ、前述のRD 1764
3.1〜2項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許−4,248,962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同
第4,338.393号、同第4.310,618号等
に記載の多当量カプラー、時開[60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、R,D、隘11449、同24241、特開昭61−
201247等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4,553.477号等に記載のリガンド放出カ
プラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有8!溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−7ミルフエニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル顛(
トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、l・リドデシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジ、2−エチルヘキシルフニニルポスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドII(NIN
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーLert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出ml (OLS )第2,541,274号およ
び同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することがてきる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 N1117643の28頁、および同一1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
11kL17643の28〜29頁、および同一187
16の615左憫〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチ°ルー4−アミノーN、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β、ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N=エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−に−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp。
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾ−ル類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像1rll制剤またはカプリ
防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエ
チレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール
、ジエチレングリコールのような有Il溶剤、ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのよう
なカプラセ剤、l−7エニルー3−ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリ
デン、1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−
)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、
N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル0酸)及びそれらの塩を代
表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−iに感
光材料1平方メニトル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高poとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(In
)、クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Ill)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)!f塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(■)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液又は潔白定着液
のpnは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いp)lで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−578314、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNl117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特許昭4
9−42.434号、同49−59.644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893,85
8号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱線処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of th@5ociety of Mo
tion Pictur@andTelevision
 Engineers第64巻、P、 248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、段面、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化i艮カラー恣光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、
内蔵するためには、発色現像主薬0各種プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物J米国特許第
3,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液はlOで〜50℃において使
用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、感光材料の節鐵のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
つてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀窓光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号な・どに記載されている熱現像
感光材料にも通用できる。
(以下余白) 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料10/を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀7モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
              /、3ExM−y   
       −・−o、oaUV−/       
    ・・・ 0.0JUV−r         
 −−・0.06UV−3−・−0,0t Solv−t        −−・ o、tsSol
v−x        ・・・ o、1rSolv−J
        −−−o、or第2層(中間層) ゼラチン              /、0UV−t
           ・・・ 0.03ExC−4<
         ・・・ 0.02ExF−/   
       ・・・0.0011−8olv−t  
           o、/5olv−J     
   −−−0,/第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI<<モルチ、均−AgI型、球相
当径Q、!μ、球相当径の変動極数−0チ、板状粒子、
直径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・  /、j 沃臭化銀乳剤(AgIJモルチ、均−AgI屋、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数/3チ、球形粒子、直
径/厚み比1.o) 塗布銀量・・・  o、t ゼラチン               /、OE x
 S −/        ・・・ 弘×1O−4Ex
S−2・・・jX/(75 ExC−i          −−・ o、osEx
C−r          −−・ o、z。
ExC−3−−・  o、o3 ExC−グ             ・ ・ ・  
θ 、/コExC−j             ・ 
・ ・  0 、O/第μ層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIAモルチ、コアシェル比/:lの
内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数/j%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・  0.7 ゼラチン              i、。
ExS−/       −−・ 1x10−4ExS
−r     −−−x、3×1O−5E x C−4
・・・ 0.// ・ ExC−7−−・ 0.0j ExC−μ        ・・・ O,0SSolv
−/         −−−o、ojSolv−J 
       ・・・ 0.Oj第j層(中間層) ゼラチン          ・・・  0.JrCp
d −/                 o、tS
olv−/            −・ ・  0.
Or第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIμモルチ、コアシェル比/:lの
表面高Agl型、球相当径0.3μ、球相当径の変動係
数is%、板状粒子、直径/厚み比≠、Q) 塗布銀量・・・ 0.33 沃臭化銀乳剤(AgI3モルチ、均−AgI型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数Jjチ、球形粒子、直
径/厚み比1.θ) 塗布銀量・・・ 0.20 ゼラチン              /、0ExS−
i       −・・ 5xlo−4ExS−Q  
     −・−3xIO−4ExS−t      
 −−・ /x10−4ExM−10,≠ ExM−?          ・−−o、o7ExM
−10・−・ 0.02 EXY−t/        ・・−o、ojSolv
−t        ・・−o、3Solv−a   
         −・ −o、os第7層(高感度緑
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I IIモルチ、コアシェル比/
:3の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の
変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・  o、r ゼラチン               0−jExS
−3・−・ z×1o−4 E x S −Q        ・・・ 3×1O−
4ExS−s        −・−1xto−4E 
x M −r          ・・・  0./E
xM−タ         ・・・ 0.(7,2Ex
Y−//         ・−・ 0.03ExC−
r          −・・ (7,(73ExM−
/弘        ・・・ o、oiSolv−i 
             o、2Solv−Il、 
       −−・ 0.0/第ざ層(中間層) ゼラチン               0.jCp 
d −/          ・・・ 0.03SO1
v−7・ ・ ・  0.02 第り層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgIλモルチ、コアシェル比2:/の内部高A
gI型、球相当径/、0μ、球相当径の変動係数/j%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・ 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モルチ、コアシェル比l:lの
内部高AgI型、球相当径O,aμ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・ 0.20 ゼラチン              0−jExS−
3・−−1xlo−4 ExY−/J        −−−o、ttExM−
I2        ・・−0,0JExM−7u  
      ・・−o、/。
5olv−/        ・−・ 0.20第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・ 0.0!ゼラチン
               0.jCpd−2・・
・ 0./3 Solv−/         ・−・ o、t3Cp
d−t            ・ ・ ・  0.I
O第1/層(低感度青感乳剤層) 多分散乳剤B   塗布銀量・・・ 0.lAjゼラチ
ン               l−6ExS−A 
       ・・・ 2X10−4ExC−/6  
       ・・・ o、orExC−2・・・ 0
.10 ExC−3・・・ 0.02 ExY−/j         ・・・ 0.07Y−
/i、。
5olv−2−・−0,λQ 第7.2層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モルチ、内部高AgI型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数jj%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比−0Q)    塗布銀量・・
・  O,Sゼラチン              0
.jExS−A       ・・・ / X / 0
− ’−Y−/            ・・・ Q、
λ0ExY−ij        ・・・ θ、0JE
xY−/J        ・・・ 0.Q/5olv
−J        −−−0,10第13層(第1保
護層) ゼラチン         ・・・  0.ざUV−μ
               0./UV−5・・・
 θ、1s Solv−/         ・・・ 0.0/5o
lv−J        −・−o、o/第1グ層(第
2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モルチ、均−AgI型、球
相当径0.07μ)・・・  0.3ゼラチン    
     ・・・ θ、≠jポリメチルメタクリレート
粒子 直径/、jμ           0.2H−tO,
4/− Cpd −、t               o、t
Cpd−b                  o、
r各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−−
7CO,otag7m2)界面活性剤Cpd−a(0,
02g/m2)を塗布助剤として添加した。
UV−/ v−2 UV−弘 (x/y=7/J (重量比) UV−s Solv−/  リン酸トリクレジル (S−22と同じ) Solv−i  フタル酸ジブチル olv−3 5olv−グ Cp d −i 8H17 Cpd−2 Cpd−J Cpd−弘 Cp d −j           Cp d −A
ExC−/ (n)シ4Mg xC−2 xC−j EXC−弘 E x C−3 H2 E x C−6 ExC−7 ExM−ざ c′m’=26 mol、wt、約20,000 ExM−タ α ExM−10 ExY−i/ ExM−i2 ExY−/J Y−/ (特開昭第jター131936号に記載のカプラExC
−/6 ?H ExY−/j Cε ExS−t ExS−2 E x S−3 (CH2)4SO3Na ExS−μ ExS−j E x S −6 −t C112=CH−8o2−CH2−CONH−CH20
H2=CH−802−CH2−CONH−CH2ExF
−/ (試料ioi〜///の作製) 試料10/の第1/層のカプラーY−/のかわりに、表
1に示すカプラーをY−/とカプラーモノマーユニット
のモル数が、Y−7と等モルになるように添加し、多分
散乳剤Bのかわりに、表1に示す乳剤に置き換えた以外
試料lθ/と同様に作製した。水溶性ポリマーカシラー
は、lrwt%の水溶液にして添加した。このようにし
て、作製した試料の粒状性(RMS粒状性、視覚的粒状
性)、鮮鋭度を評価した。これらの評価法は、以下のよ
うにして行った。
(RMS粒状粒状 性用のRMS (Root rvfean 5quar
e)法で判定した。RMS法による粒状性の判定は、当
事者間では周知の事であるが、l’−Photogra
phicScience and Engineeri
ngJ VOI/り:AIA(/97り9.2Jj 〜
231に「RMsGranuslality :Det
ermination ofJust noticea
ble differenceJの表題で記載されてい
る。
〔視覚的粒状性〕
試料を3/mm巾に裁断した後標準と思われる被写体を
撮影し、以下の処理工程により現像処理を行ない、これ
を富士写真フィルム■製フジカラー5UPERHR−<
−zR−(j  O、j  am  × 、2 j。
μcm)に引き伸ばした試料の粒状を観察し評価した。
〔鮮鋭度〕
試料をMTF測定用の・ミターンで露光した後、以下に
示す処理工程で処理を行いMTFを測定した。
これらの結果を、まとめて、表1に示す。
処理工程/ 工 程   処理時間  処理温度 発色現性  3分/j秒  3了0C 漂   白   1分oo秒   3♂ ’c際自白定
着 3分/j秒  3r0c 水洗(1)   4’ 0秒 3j0C水洗(2)7分
OO秒  3夕0C 安  定     ≠Q秒   3r  0c乾  燥
   7分/j秒  jj  0c次に、処理液の組成
を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     /、0/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸       3.0亜硫酸ナト
リウム           ダ、O炭酸カリウム  
          30.0臭化カリウム     
        /、弘ヨウ化カリウム       
   /、!mgヒドロキシルアミン硫酸塩J 、≠ グー(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) 一λ−メチルアニリン硫酸 塩                    a、j水
を加えて            /、0lp)i  
             io、os(漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     i、zo、。
エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            10.0臭化アン
モニウム        ioo、。
硝酸アンモニウム         10.θ漂白促進
剤         0.00jモルアンモニア水(2
7チ)      jj、Oml水を加えて     
       /、Qlp H6、3 (漂白定着液) (単位g) エナレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩      SO,Oエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩             j、θ亜硫酸ナ
トリウム         12.0チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 <70%)          2tao、omzアン
モニア水(27%)       6.0ml水を加え
て            /、01pH7,j (水洗液ン 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/2OB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−弘00>を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム/jomg/lを添加した。
この液のp Hは4.t−7,jの範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0mlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度to)         o、3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0.0j水を加え
て            /、01pHz、o−r、
表1から明らかなように、本発明の試料では、鮮鋭度に
優れ、RMS粒状性が向上したほか、視覚的粒状性が極
めて改良されたことがわかる。
実施側御 実施例/と同様の方法で沃臭化銀単分散乳剤Cと沃臭化
銀多分散乳剤りとを調製した。調製した乳剤の組成、粒
径は、以下の通りであった。
これらの乳剤を用い以下の試験を行った。
第1O層のHY−/は次のカプラーである。
O2 (%開昭第jター/J/り36号に記載のカプラー)そ
の結果実施例1と同様の効果が見られた。
(試料20/の作製) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料20/とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      o、2sg/m2紫外線吸
収剤U−/     o、o4Ag/m24μ線吸収剤
U−20,1g7m2 紫外線吸収剤U−3o、ig/m2 高沸点有機溶媒0il−20、0/ cc/m2を含む
ゼラチン層(乾燥膜厚λμ) 第λ層:中間層 化合物 CpdCo、osg/m2 化合物 1−l      o、osg/m2高沸点有
機溶媒0il−/  0.0jcc/m2を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−tおよびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ AgI含量μモル%) 銀量・・・0.6g/m2 カプラー F−/       o、、2g/rn2カ
プラー F−u      O,0μg/m2化合物 
1−2    2X10−3g/m2高沸点有機溶媒0
il−t  o、/2cc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚lμ) 第≠層:第2赤感乳剤層 増感色素S−iおよびS−rで分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、AgI含量含量3チル チ量・・・0.1g7m2 カプラー F−/      0.jtjg/m2カプ
ラー F−J      o、lag/m2化合物 1
−j     /×10 3g/m2高沸点有機溶媒O
i 1−/  o、33cc/m2染料 D−/   
    o、oコg/m 2を含むゼラチン層(乾燥膜
厚2.jμ)第j層:中間層 化合物 cpcic       θ、/g/m2高沸
点有機溶媒0il−/   0./cc/m2染料 D
−i        o、o、2g/m2を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚lμ) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−μを含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径(1)、7μm、AgI含量μモル%) 銀量・・・0.7g/m2 カプラー F−j      O,20g/m2カプラ
ー F−j      O,10g/m2高沸点有機溶
媒0il−/  0.24cc/m2を含むゼラチン層
(乾燥膜厚lμ) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−aを含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.Apm、AgI含量コ、3モル%) 銀量・・・0 、7 g / m 2 カプラー F−u      o、log/m2カプラ
ー F−s      θ、10g/m2高沸点有機溶
媒0il−コ θ、0jcc/m2染料 D−j   
     O、01g7m2を含むゼラチン層(乾燥膜
厚λ、jμ)第r層:中間層 化合物 CpdCO,Ojg/m2 高沸点有機溶媒Oi 1−2  0 、 / cc/m
2染料 D−μ       0.0/g、/m2を含
むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第り層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀       0./g/m2化合物 
CpdCO,021z/m2 高沸点有機溶媒0il−/  0.01ficc/m2
を含むゼラチン層(乾燥膜厚/μ) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−sを含有する沃臭化銀多分散乳剤り 銀量・・・0.1.g/m2 カプラーHY−/       o 、sg/m2高沸
点有機溶媒0il−2o、tcc/m2を含むゼラチン
層(乾燥膜厚/、jμ)第11層:第2青感乳剤層 増感色素s−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径o、
tμm、AgI含量コモルチ)銀量・・・/、1g7m
2 カプラー F−r       i、2g/m2高沸点
有機溶媒0il−20,2Jcc/m2染料 D−to
、2g7m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第1コ層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−/    o 、o2g/m2紫外
線吸収剤 U−2o、3xg/rn2紫外線吸収剤 U
−J    o 、 o3g/m2高沸点有機溶媒Oi
 1−i  o、xrcc/m2を含むゼラチン層(乾
燥膜厚λμ) 第73層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1g7m2 (ヨード含量7モルチ、平均粒子サイズ0106μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径/、rp) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.jμ)各層rCは上記
組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/(実施例3のもの
と同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
F−,2 −J α F−弘 H3 F−t υH 化合物 1−/ 化合物 I−コ −J pd  C 8−/ 8−弘 S−! t −i 803K            bυ3KD−≠ −s 3υ3へa Oil−/   リン酸トリクレジル 0il−λ  フタル酸ジブチル (試料202〜J//の作製) 試料コ0/の第1O層のHY−tのかわりに表2に示す
カプラーをカプラーモノマーユニ7)+7)モル数がH
Y−tと等モルになるように添加し、沃臭化銀多分散乳
剤りのかわりに表2に示す乳剤を添加した以外、試料λ
O7と同様に作製した。
水溶性ポリマーカプラーは、rwt%の水溶液として添
加した。鮮鋭度、RMS粒状性は処理工程λを用いて実
施例/と同様に評価した。
視覚的粒状性は、試料をJjmm巾に裁断し、標準と思
われる被写体を撮影した後処理工程コによシ現像処理を
行いスライドプロジェクタ−により50倍に拡大投影し
粒状を観察した。結果を表2にまとめて示す。
処理工程コ 第一現像   6分   jJ”C 水  洗    −分    jff’c反  転  
  2分    jr’c発色現像   6分   J
r’C 調  整    2分    Jr’C漂  白   
 6分    3♂ 0C定  着    参会   
 jj’c水  洗    参会    jJr’c安
  定    7分    1t’c各処理液の組成は
、以下の通シであった。
第−現像液 二トリローN、N、N  )リ メチレンホスホン酸・jナ トリウム塩           コ、og亜硫酸ナト
リウム          JOgハイドロキノン嗜モ
ノスルホ ン酸カリウム            log炭酸カリ
ウム             33g1−フェニル−
グーメチル− グーヒドロキシメチル−3 一ピラゾリドン          2.0g臭化カリ
ウム           2.5gチオシアン酸カリ
ウム       /、−gヨウ化カリウム     
    −、omgpHタ、t。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転液 ニトリローN、N、N−トリ メチレンホスホン酸・jナ トリウム塩            J、0g塩化第一
スズ・λ水塩       /、Ogp−アミノフェノ
ール       0.1g水酸化ナトリウム    
        ♂g氷酢酸            
  13mlpHt、00 pHFi、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 ニトリロ−N 、N 、N −トリ メチレンホスホン酸・jナ トリウム塩           2.0g亜硫酸ナト
リウム         7.0gすy酸3ナトリウム
・/コ水 塩                    3tg臭
化カリウム            i、ogジヨウカ
リウム           タomg水酸化ナトリウ
ム         3.0gシトラジン酸     
      /、jgN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−弘−アミノ アニリン硫酸塩          //g3.6−シ
チアオクタンー/。
t−ジオール          /、0g水を加えて
           1000m100O//、ro pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
調整液 エチレンジアミン弘酢酸・λ ナトリウム塩・コ水塩      r、og亜硫酸ナト
リウム           /2g/−チオグリセリ
ン       O0≠m1pH4,20 9Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
漂白液 エチレンジアミンa酢酸・λ ナトリウム塩・コ水塩      2.Ogエチレンジ
アミン仏酢酸・ Fe (III)・アンモニウム ・2水塩            llog臭化カリウ
ム           ノoog硝酸アンモニウム 
         10g水を加えて        
   1000m100Oに’、70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定着液 チオ硫酸ナトリウム         10g亜硫酸ナ
トリウム         j、0g重亜硫酸ナトリウ
ム        z、og水を加えて       
    1000mlpHt、t。
pHII′i、塩酸又はアンモニア水で調整した。
安定液 ホルマリン(37%)        s、omlポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.!mlf水を
加えて           100100OH調整せ
ず 実施例3 実施例1の試料10/〜///の第1層の黒色コロイド
銀の代わりに、下記の化合物を添加した以外は試料1o
l−tiiと同様にそれぞれ試料30/〜J//を調製
した。
これらの試料を実施例1と同様の方法で評価したところ
、同様の結果が得られた。
黒色コロイド銀の代りに用いた化合物 ポリマーラテックス   ・・曲0 、 / A g/
m2・・・・・・λ4Lrng/m2 ・・・・・・/jmg/m2 特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和63年特願第jコタ参〇号20発明の名称
   ハロゲン化銀カラー写真gt光材料3、補正をす
る者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
1 rl 26番30号4、補正命令の日付 昭和73
年会月2/臼(発送日) 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書 1、事件の表示   昭和63年待願第!λりaOO2
0発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記ak下記のとお
り補正する。
1)明細書第2弘頁を行〜第りj頁最終行の記載を削除
する。
2)同書第120頁の後に別紙の記gk挿入する。
〔別紙〕
「(実施例) 以下に本発明【実施列により説明する。
実施列l 以下のようにして本分牧乳剤All−調製し九。
まず、臭化カリウム0.01モル、アンモニア1、μモ
ルを含む/lのゼラチン水溶液を反応容器に入れ、これ
に硝II!go、27モルを含む水溶液100mと美化
カリウム0.2弘モル、沃化カリウム0.0弘3モルを
含む水溶液100αとt同時に30分かけて、添加中は
、惨養争ゆ、ハロゲンイオンが銀イオンに対して、0.
2f/を過剰になるように調節しつつ添加した。その後
、酸を用いてアンモニアを中和し友後、さらに0.6λ
モルの硝酸銀を含む水溶液zooccと臭化カリウム0
.71モル、沃化カリウム0.01モル【含む水溶液1
00dと【同時に30分かけて、添加中は、ハロゲンイ
オンが銀イオンに対してO。
コf/を過剰になるように調節しつつ添加した。
この乳剤のS/rは、o、iaであった。
比較のための多分散乳剤Bは、以下のようKv4製した
まず、臭化カリウム0.3モル、沃化カリウム0.03
4モルを含むゼラチン水溶液を反応容器中に入れ、これ
に%/、3モルの硝#ml−含む水溶液および臭化カリ
ウム1.1モル、沃化カリウム0.0ダ2毎ルを含む水
溶液を同時に参〇分間で添加した。
この乳剤のS / Fは0.22であった。
単分散乳剤A、多分散乳剤Bいずれも公知の方法で域適
点まで後熟した。
以上のよりにして、調整した巣分散乳剤人、および多分
散乳剤Bk用い以下の試料10/−//111−作製し
た。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1つのハロゲン化銀感光層を設け
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も1種の水溶性ポリマーカプラー及び単分散ハロゲン化
    銀乳剤とを併用することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP5294088A 1988-03-07 1988-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01225947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294088A JPH01225947A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294088A JPH01225947A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225947A true JPH01225947A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12928865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294088A Pending JPH01225947A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPH01225947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
US4960688A (en) Silver halide color photographic material
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61258250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01246545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01224756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01133047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01147544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料