JPH0473749A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0473749A
JPH0473749A JP18758590A JP18758590A JPH0473749A JP H0473749 A JPH0473749 A JP H0473749A JP 18758590 A JP18758590 A JP 18758590A JP 18758590 A JP18758590 A JP 18758590A JP H0473749 A JPH0473749 A JP H0473749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
sensitive
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18758590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Toyoda
雅義 豊田
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18758590A priority Critical patent/JPH0473749A/ja
Publication of JPH0473749A publication Critical patent/JPH0473749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀感光材料、特に撮影用感光材料におい
ては、超高感度の感光材料や、大きな拡大倍率でプリン
トされても満足しうる鮮鋭度、粒状性、色再現性を有す
る感光材料が要求されてきている。鮮鋭度を改良する手
段としては、感光材料の薄層化により散乱パスを短くし
て鮮鋭度を改良する手段がある。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光後色
素画像を形成する為に一連の写真処理を行なうが、近年
処理の迅速化が進められ、例えば漂白と定着を一浴中で
行なう漂白定着処理が可能となった。しかし、これらの
処理では確かに処理時間は短縮できるが、この時間内で
は脱銀されないという問題があり、処理される感光材料
を薄層化し脱銀性を改良する等の対応か必要になってき
ている。
ハロケン化銀カラー写真感光材料に用いられる画像形成
カプラーとして2当量カプラーかある。
これを用いると使用する銀量を低減できかつ薄層化が可
能であり鮮鋭度の向上、脱銀性の向上が可能となる。し
かし、通常2当量カプラーを使用すると特開昭62−1
68155等に記載されている様に粒状性が劣化しその
使用に際しては、2当量カプラーの選択に注意が必要で
あり、特に赤感性層中にこれを使用することは困難であ
った。特開平1−131558号、特開昭62−180
365号、同62−87960号等に2当量シアンカプ
ラーの使用が記載されているが同特許記載のカプラーで
は粒状性の劣化が大きくその改良が必要であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は粒状性が改良され鮮鋭度に優れまた、脱
銀性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供するこである。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層
、及び赤感性乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、各感色性層に
含まれる色素形成用カプラーの中の2当量カプラーの比
率が青感性層、緑感性層、赤感性層それぞれにおいて6
0モル%以上であり、かつ赤感性層中に下記一般式[C
’lで表わされるシアンカプラーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
式〔C〕 (R,NHル 一般式〔C〕においてR1は−CONR,R,、SO2
NR,R5、−NHCOR,、 NHCOOR6、−NH8O2R,、 −NHCONR,R,、−NH8O,NR,R,、水素
原子、ハロゲン原子または複素環基を、R2はナフタレ
ン環に置換可能な基を、R1は置換基を、Xは芳香族第
1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱可能な基を、lは0ないし3の整数を、mは0ない
しlの整数をそれぞれ表わす。ただし、R1及びR5は
同じでも異なってもよく、独立に水素原子、アルキル基
、アリール基または複素環基を、R6はアルキル基、ア
リール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし、X
はカルボキシル基で置換された基であることはない。ま
た、lが複数のときR2は同じでも異なっていてもよく
、互いに結合して環を形成してもよい。R2とR8、ま
たはR8とXとが互いに結合して環を形成してもよい。
R1、R2、R8またはXにおいて、2価もしくは2価
以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上
の多量体を形成していてもよい。
以下に式(C)における各置換基について詳しく説明す
る。
R1は−CONR,R,、−8O2NR,R,、NHC
OR,、−NHCOOR,、 NHCONR,R5、−NH5O2NR,R5、水素原
子、ハロゲン原子または複素環基を表わす。
ここで、R,、R5及びR6はそれぞれ独立に水素原子
、総炭素原子数(以下C数という)1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基またはC数2〜30の複
素環基を表わし、これらの基はいずれも置換されていて
もよい。R1が複素環基であるとき、C数2〜30の複
素環基であって置換されていてもよい。
R2はナフタレン環に置換可能な基(原子を含む。以下
同し)を表わし、代表例としてハロゲン原子(F、C1
,Br、■)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミ
ノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、
複素環基、カルホンアミド基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基
、アシルオキシ基、アルコキン基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイルアミノ基、
アルコキンカルボニルアミノ基、ニトロ基、イミド基を
挙げることができる。A=2のときの例としてジオキシ
メチレン基、トリメチレン基等がある。(R2)lのC
数は0〜30である。
R3は置換基を表わし、好ましくは下記式〔C1〕で表
わされる。
式(C−13R,(Y)。
式EC−1)においてYは>NHl>Coまたは>SC
2を、nは0または1の整数を、R7は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、一〇〇□Rho、−C−3R,
。、−8020R1゜または−3O2R,、をそれぞれ
表わす。ここでR8、Ro及びRIOは前記R4、R6
及びR6にそれぞれ同じ意味である。
に結合して含窒素複素環(例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、モルホリン環)形成してもよい。
Xは水素原子を除く芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基(離脱基という
。離脱原子を含む。以下同じ。)を表わし、離脱基の代
表例としてハロゲン原子、OR,、−3R,、−0CR
,、−NHCORO82R,、−NHC3R,、−0C
ORI O0 OCNHR,、、チオシアナート基、C数1〜30で窒
素原子でカップリンク活性位に結合する複素環基(例え
ばコハク酸イミド基、フタルイミド基、ピラゾリル基、
ヒダントイニル基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げ
ることができる。ここでR1は前記R6に同じ意味であ
る。ただし、Xは水素原子であることはなく、また、カ
ルボキシル基で置換された基であることはない。
以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環状
のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいて
も置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、アリ
ール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を有し
てぃてもよく、代表例として、メチル、イソプロピル、
イソブチル、t−ブチル、2−エチルへキシル、シクロ
ヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−メト
キンエチル、ベンジル、トリフルオロメチル、3−ドデ
シルオキシプロピル、3(2,4−シーt−ペンチルフ
ェノキシ)プロピルがある。
またアリール基は縮合環(例えばナフチル基)であって
も、置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基)を有
していてもよく、代表例としてフェニル、トリル、ペン
タフルオロフェニル、2−クロロフェニル、4−ヒドロ
キンフェニル、4−シアノフェニル、2テトラデンルオ
キシフエニル、2−クロロ−5ドデンルオキンフエニル
、4−t−ブチルフェニルがある。
また複素環基はO,N、  S、  P、  Se、 
Teの少なくとも1個のへテロ原子を環内に含む3〜8
員の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(
例えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基
、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキンカルボニル基、アリール
オキン力ルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよ(、代表例として2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、5−メチル
チオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、5−メ
チル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルがある
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
R1としては−CONR,R1または 5o2NR,R,が好ましく、具体例としてカルバモイ
ル、N−n−ブチルカルバモイル、Nn−ドデシルカル
バモイル、N −(3−n−ドデシルオキシプロピル)
カルバモイル、N−シクロへキシルカルバモイル、rl
−[3−(2,4−ジt−ペンチルフェノキシ)プロピ
ル〕カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N
−C4(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル
カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ2−メチルプ
ロピル)カルバモイル、N−〔3(4−1−オクチルフ
ェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキサデシル
−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ
プロピル)スルファモイル、N−(4−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)ブチルカルバモイルがある。
R8は特に好ましくは−CONR,R1である。
R,、pとしてはA=0すなわち無置換のものが最も好
ましく、次いでl−1が好ましい。R2は好ましくはハ
ロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、イソプロピル
、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボンアミド基(
例えばアセトアミド、ピバリンアミド、トリフルオロア
セトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例えば
メタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)また
はシアノ基である。
R8は好ましくは式EC−1)においてn=0であり、
さらに好ましくはR7が−COR,(例えばフォルミル
、アセチル、トリフルオロアセチル、2−エチルヘキサ
ノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタフルオロベン
ゾイル、4−(2゜4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタノイル〕、C0OR,oC例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、2
エチルへキシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシ
カルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル〕または
一5o2R,、[例えばメチルスルホニル、n−ブチル
スルホニル、n−へキサデシルスルホニル、フェニルス
ルホニル、p−トリルスルホニル、p−クロロフェニル
スルホニル、トリフルオロメチルスルホニル〕であり、
特に好ましくはR7が−COOR,,である。
mは好ましくは1である。
Xは好ましくはカルボキシル基またはスルホ基を置換さ
れた基であることはない。Xはさらに好ましくはハロゲ
ン原子(好ましくはF、  CI、 Br)、OR,、
(R,、は好ましくはアルキル基またはアリール基)ま
たは−3R,、(R,、は好ましくはアルキル基)であ
り、R11はアルキル基、アリール基、複素環基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルコキシスルホニル基、ホ
スホリル基、ホスホリルオキン基またはホスホリルアミ
ノ基で置換されていてもよい。
Xは特に好ましくは塩素原子または下記式〔C2〕で表
わされる基である。
式[C−2) 0−R−(Z)。
式[C−2]においてRは(p+])価の炭化水素基(
芳香族環、脂肪族環や不飽和結合を含んでいてもよい)
を、Zは複素環基(ベンゾトリアゾリル基、1. 2.
 3. 4−テトラゾール−5チオン−1−イル基を除
<)、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、アシ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アルコキシスルホニル基、スルファモイル基、
ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルファ
モイルアミノ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキソ基、アルキルスルホニルオキシ基、ホスホリル
基、ホスホリルオキン基またはホスホリルアミノ基から
選ばれる基を、pは1〜6の整数を表わす。ここでpが
複数のとき、2は同じでも異なっていてもよい。
式(C−2:]で表わされる基のC数は好ましくは12
以下、より好ましくは8以下、特に好ましくは6以下で
ある。Zは好ましくはハロゲン原子、シアノ基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基または複素環基(好ましくはピロリル、
イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリジン−2,4−
ジオン−3−イル、1..3.4−)−リアゾリル、テ
トラゾリル、ヒダントイニル、スクシンイミド−lイル
)から選ばれた基である。Rは好ましくは鎖状炭化水素
基である。pは好ましくは1〜3の整数である。
〔C〕で表わされるカプラーは置換基RR,、R,また
はXにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい。この場合、前記の各置換基において示した
炭素数範囲の規定外となってもよい。
式〔C〕で示されるカプラーが多量体を形成する場合、
シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性エチレ
ン様不飽和化合物(シアン発色モノマーの単独もしくは
共重合体が典型例であり、好ましくは式(C−3:lて
表わされる。
式[C−3) (G、)、、−−(H,)。
式〔C−31においてG1は発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式[(、−4)により表わされ
る基であり、R5は非発色性モノマから誘導されるくり
返し単位である基であり、iは正の整数を、jは0また
は正の整数をそれぞれ表わし、gl及びhiはそれぞれ
G1またはH」の重量分率を表わす。ここで1またはj
が複数のとき、GiまたはHiは複数の種類のくり返し
単位を含むことを表わす。
式11’c−4) 式1:C−4)においてR′は水素原子、炭素原子数1
〜4のアルキル基または塩素原子を表わし、Aは−CO
NH−−Coo−または置換もしくは無置換のフェニレ
ン基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、
フェニレン基、オキシジアルキレン基のように両末端に
炭素原子を有する2価の基を表わし、Lは−CONH NHCONH−−NHCOO−−−NHCO−OCNH
−〜NH−−−COO−−−OCO−CO−−0−−3
o、−−−NH8O。
または一5o2NH−を表わす。a、b、cは0または
1の整数を表わす。Qは一般式〔C〕で表わされる化合
物のR,、R,、R,またはXより水素原子1個を除去
したシアンカプラー残基を表わす。
くり返し単位Hjを与える芳香族−級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリンクしない非発色性エチレン型単量
体としては、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)これら
のアクリル酸類から誘導されるアミドもしくはエステル
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブ
チルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブチル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレートおよびβ−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエ
ン、ジビニルベンセン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよ
び2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
トブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレー
トとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトンア
クリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式〔C4〕に相
当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレン系
不飽和単量体は形成される共重合体の形態、例えば固体
状、液体状、ミセル状や物理的性質及び/または化学的
性質、例えば溶解性(水あるいは有機溶媒への溶解性)
、写真コロイド組成物の結合剤例えばセラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化体とのカップリ
ング反応性、写真コロイド中で耐拡散性等が好影響を受
けるように選択することができる。これらの共重合体は
ランダムな共重合体でも、特定のシーケンス(例えばブ
ロック共重合体、交互共重合体)を持った共重合体であ
ってもよい。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーの数平均分
子量は通常数千から数百刃のオーダーであるが、500
0以下のオリゴマー状のポリマーカプラーも利用するこ
とができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは有機溶媒
(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、塩化メ
チレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレート、トリ
クレジルホスフェート)に可溶の親油性ポリマーであっ
てもゼラチン水溶液等親水コロイドに混和可能な親水性
ポリマーであっても、また親水コロイド中でミセル形成
可能な構造と性状を有するポリマーであってもよい。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るために
は共重合成分として主として親油性非発色性エチレン様
モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステ・ル、ビニルベンセン類等)
を選ぶことが好ましい。
前記一般式EC−43で表わされるカプラーユニットを
与えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマー
カプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中
にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるい
は直接乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許第3,4
51,820号に、乳化重合については米国特許第4,
080,211号、同3゜370.952号に記載され
ている方法を用いることが出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポ1ツマ
−カプラーを得るためには、N−(1,1ンメチルー2
−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホナ
ートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド
、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルピリノン等の親水性の非
発色性エチレン様モノマーを共重合成分として用いるの
が好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加す
ることか可能であり、また低級アルコール、テトラヒド
ロフラン、アセトン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、
乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等の水と混和する有機溶媒と水との混合溶媒に溶解
し添加することもできる。さらに、アルカリ水溶液、ア
ルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加してもよい。ま
た、界面活性剤を少量添加してもよい。
以下に式〔C〕における各置換基及び式〔C〕で表わさ
れるシアンカプラーの具体例を示す。
R,の例 −CONH(CH2)、 O−A    −CONH(
CH2)、 0−A−CONI−1(CH2)30C1
zH2s−n  −CONH(CH2)s 0C1oH
21−nC,HS −CONH(CH2)30CH2CHCl Hrn  
 −CONHC1eHa3−nCH。
C0NHCH2CHCH20C,2H2,−nCONH
(CHI CH20) 2 C+zHzi−nCONH
CH2CH20CnHts−nNHCOCIL 0−A −CONH(CHt)i 0C+tH2u−nCONH
(CH2)30C H2,−n C2H5 一0CH2CHC,H。
NH−の例 の例 N CH。
CF。
C,H,−1 −CIH,+−t −N)(COCH。
−NH8O2CH。
NHCOOC28s NH3O2CF。
NH3O2Ct H9−n すし+2thi の 例 l r −OCR。
一0CR,CH3 0CR2CCI!。
一0CR2CF。
一0CH2CH2Cp −0CH2CH2Br −0C82CH,0H O(CH2CH20)2H −〇(CH2CH20)3 H −0(CH2CH20)、H CH 0(CH2CH2H20)2 H o (CH2CH20) 2CH。
CH 0(CHI CH20) 4CH3 OCHC820CH。
CH。
NHCOOC,H,−n NHCOOCH2CH,OCH。
2Hi −NHCOOCH2CHC,H。
NHCOOC12H2S−n NHCOOCH2CH2O −NHCOCOCR。
CH2CN −CH2CH2CN CHJ −CH2 HCN ○C82COOCH。
−OCH,、C00CH2 CH20CH。
一〇CF(COOCH3 0CHCOOCH3 CH3 2H5 CH。
0CH3COOC,2H25 −OCRCOOCH3 C1□H25 0CR2 CH20CH2CH2 0OCH3 OCH2CH2COOCH3 −0(CH2)3COOCH。
CH。
CH2 CH2 SC82CH20H CH2 CH2 SC82CH2H20H CH OCH,CH,S○2C2H5 OCH2CH2SO7C,H。
一0CH2CH,5o2CH2CH20H−OCH2C
H20HCOCH。
0CH2CH2NHCOC,H。
−0CH2CH2NH3O2C,H。
OCH,CI(,0COOC2)1−s−OCH2CH
20SO,CH。
一0CH2CONHCH2CH,OCH。
0CH2CONHC,H9 −OCH2CH2SO2NHC,H。
0CH,CCH。
0CH,CH20CH□CH,OH 1tH21 (1(H2G し1M+ Cl2H25 一3CI(2CH20CH。
5CH2COOCH3 一3CI−(2CHCH20I( SCHCOOC2H。
H CH3 SCf−L C0NHC2H5 SCH2CH,0CH2CH20H i−C,H8(Jに〜H r 式〔C〕 で表わされるカプラーの例 C2H5○CNl−1 U U tl 3 +−U4 HeりしN1−1 す(しN2 UH2(J〕2H i−C,H,0CNH OCH,CH20CH。
(シt Hs リ)2)’N1−1 (J U k’i r シIJ U シtisCl28
16 C1□H21 I 2H5 OCR8 しI C,Hi し2■5 x:y 70:30(重量比) 数平均分子量約45゜ (CH2CH)。
(CH2CH)。
H y=60:40(重量比) 数平均分子量約50゜ 40(重量比) 数平均分子量約60゜ y:Z 55:35 10(重量比) 数平均分子量約50゜ 平均4 C,、H2゜ Cl2H25 OCH3 NHCOCH。
式[C)で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば特開昭
5(1−10135号、同50−117422号、同5
0−13044]号、同5I−108841号、同52
−18315号、同52−20023号、同52−90
932号、同51−14736号、同54−48237
号、同55−32071号、同55−65957号、同
56−1938号、同56−12643号、同56−2
7147号、同60−237448号、同61−153
640号、同60−145557号、同62−1231
57号、同62−123158号、同63−20804
2号、同64−31159号、特開平2−6947号、
同2−6948号、米国特許第4,690,889号、
欧州特許第250.201A号、西独特許第3. 81
9. 051A号及び同3823049A号に記載され
ている。
式[Clで表わされるシアンカプラーは、特開昭62−
269958号に記載されているように、分散用の高沸
点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性及び脱銀性を更
に改良する上で好ましい。
具体的には、式[C,lで表わされるシアンカプラーに
対して高沸点有機溶媒を重量比で0.3以下で、より好
ましくは0. 1以下であり、0であってもかまわない
式〔C〕で表わされるシアンカプラーの添加量の総和は
、全シアンカプラーの30モル%以上、好ましくは50
モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ま
しくは90モル%以上である。
本発明に用いられる一般式〔C〕で表わされるシアンカ
プラーは2種以上混合して用いることが好ましい。この
とき混合して用いられるカプラーのうち融点が最低のカ
プラーの含有率が30%以上であることが好ましく、5
0%以上であることがさらに好ましい。ここで混合する
シアンカプラーは一般式〔C〕で表わされるシアンカプ
ラーに限るものではない。カプラーは通常粉末でありそ
の融点は通常の融点測定法により容易に測定することが
できる。
赤感性乳剤層に用いられるカプラーとしては、一般式(
C)で表わされるシアンカプラーを含みかつ、赤感性層
全体の2当量カプラーがモル%で60%以上である以外
は特に制限がなく種々のカプラーを用いることができる
。2当量カプラーの比率が上記以上であれば銀量低減、
薄層化が可能であるが好ましくは2当量カプラー比率が
80%以上でありより好ましくは90%以上であり、2
当量カプラー比率が100%であることがさらに好まし
い。
シアンカプラーとしては、本発明の前記一般式CC)で
示されるシアンカプラーと、他のシアンカプラーと併用
して用いることができ、その場合、米国特許第4,05
2,212号、同4,146゜396号、同4,228
,233号、同4,296.200号、同2,369,
929号、同2゜801.171号、同2,772,1
62号、同2.895,826号、同3,772.00
2号、同3,758.308号、同4,334,011
号、同4,327,173号、西独特許公開第3゜32
9.729号、欧州特許第121,365A号、米国特
許第3,446,622号、同4,333.999号、
同4,451,559号、同4゜427.767号等に
記載のシアンカプラーが好ましい。
青感性層に用いられるカプラーとしては青感性層全体の
2当量カプラーがモル%で60%以上であればよいが1
00%であることが好ましい。また用いられるイエロー
カプラーとしては、例えば米国特許第3933501号
、同第4022620号、同第4326024号、同第
4401752号、特公昭58−1.0739号、英国
特許第1425020号、同第1476760号等に記
載のものが好ましいが、下記一般式CA〕で表わされる
ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーを用いる
ことが特に好ましい。一般式〔A〕で表わされるイエロ
ーカプラーは、εが高いので写真層の膜厚をより小さく
することができ、さらに鮮鋭性および脱銀性の向上が可
能となる。
一般式[A) 一般式(A)においてM及びQはベンゼン環に置換可能
な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原子ま
たは脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0〜
4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただし
mが複数のときは(M)、は同じでも異なっていてもよ
く、同様にnが複数のときは(Q) 、、は同じでも異
なっていてもよい、またM、Q、LまたはXが2価〜4
価の連結基となって一般式(A)で表わされるイエロー
カプラーの2〜4員体となっていてもよい。
M及びQの例としてはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳
香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、炭素数6〜
20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカルボンアミ
ド基、炭素数O〜20のスルホンアミド基、炭素数1〜
24のカルバモイル基、炭x数o〜20のスルファモイ
ル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数2〜2
0の脂肪族オキソカルボニル基、炭素数2〜24の置換
アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ基、炭素数O〜
20のウレイド基、炭素数0〜20のスルファモイルア
ミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカル
ボニルアミノ基、炭素数4〜20のイミド基、炭素数1
〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6〜20の芳香族
スルホニル基、炭素数1〜20の複素環基等がある。L
は水素原子、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、ま
たは炭素数1〜24の脂肪族オキシ基である。
Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基であり、詳しくは下記の一般式
CB)、(C)及び[D]で表わされる。
一般式CB) −O−R’ 一般式(C) S−R’ 一般式[D] 一般式(B)においてR′は炭素数2〜30の芳香族基
、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数
6〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式(C)においてR′は炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複
素環基を表わす。
一般式(D)においてYはQとともに単環もしくは縮合
環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わす、Q及びYにより形成される複素環の例として
、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2.4−
)リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダプリ
ジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2゜4−ジオン
、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリ
ドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン
、2−ピラゾン、13゜5−トリアジン−2−オン、1
,2.iトリアジン−6−オン、1,3.4−トリアジ
ン−6−オン、2−オキサシロン、2−チアゾロン、2
−イミダシロン、3−インオキサシロン、5−テトラゾ
コン、l、2.4−)リアシー5−オン等があり、これ
らは置換されていてもよくその置換基ノ例としてハロゲ
ン原子、とドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキ
シ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ基
、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪
族オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカルポニル
アミノ基、置換アミノ基等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表
わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメチ
ル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、
L−アミル、n−ヘキシル、ソクロヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデシル
、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、2−へキシル
デシル、n−オクタデシル、アリル、ベンジル、フェネ
チル、ウンデセニル、オクタデセニル、トリフルオロメ
チル、クロロエチル、シアノエチル、1−(エトキシカ
ルボニル)エチル、メトキシエチル、ブトキシエチル、
3−ドデシルオキシプロビル、フェノキシエチル等があ
る。本発明において複素環基とは置換もしくは無置換の
単環または縮合環の複素環基であり、例えば前記 HN
、Yとして挙げた化合物から誘導される基の他に2フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−
ピリジル、2−キノリル、オキサゾール−2−イル、チ
アゾール−2−イル、ヘンジオキサゾール−2−イル、
ベンゾチアソール−2イル、13.4−チアジアゾール
−2−イル、1.3.4−オキサジアゾール−2−イル
等がある。本発明において芳香族基とは置換もしくは無
置換の単環または縮合環のアリール基であり、例として
フェニル、トリル、4−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−t−ブチ
ルフエノキソ等がある。
次に一般式(A)で表わされるカプラーにおける好まし
い置換基の例を述べる0Mは好ましくは脂肪族基(メチ
ル、エチル、n−プロピル、ナフチル等)、脂肪族オキ
シ基(メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ、n−ドデシ
ルオキシ等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、
カルボンアミド基(アセトアミド、n−ブタンアミド、
n−テトラデカンアミド、ベンズアミド等)またはスル
ホンアミド基(メチルスルホンアミド)、n−プチルス
ルホンアミド、n−オクチルスルホンアミド、n−ドデ
シルスルホンアミド、トルエンスルホンアミド等)であ
る。
Lは好ましくは塩素原子または脂肪族オキシ基(メトキ
シ、エトキン、メトキシエトキシ、nオクチルオキシ、
2−エチルへキシルオキシ、nテトラデシルオキシ等)
である。
Qは好ましくは前記Mにおいて挙げた置換基の他に脂肪
族オキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−へキシルオ
キシカルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル
、1−(エトキシカルボニル)エチルオキシカルボニル
、3−ドデシルオキシプロビルオキシカルボニル、n−
デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニ
ル、フェネチルオキシカルボニル等)またはカルバモイ
ル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、
ジブチルカルバモイル、ジー2−エチルへキシルカルバ
モイル、n−ドデシルカルバモイル等)である0mは好
ましくは0〜2であり、nは好ましくは0〜2である。
Xは好ましくは一般式(B)においてR′が芳香族基で
ある基(4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−メチ
ルスルホニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−
ジメチルスルファモイルフェノキシ、2−アセトアミド
−4−エトキシカルボニルフェノキシ、4−エトキシカ
ルボニル−2−メチルスルホンアミドフェノキシ等)ま
たは一般式(D)で表わされる基であり、後者のうち次
の一般式(E)で表わされる基がさらに好ましい。
一般式〔E〕 一般式[E)において■は置換もしくは無置換メチレン
基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは酸
素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基ま
たは無置換イミノ基を表わす、ただし■がイミノ基のと
きWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない、一般式
〔E〕で表わされる基の例としてコハク酸イミド、フタ
ル酸イミド、1−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、1−ベンジル−イミダゾリジン=24
−ジオン−3−イル、5−エトキシ−1メチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3イル、5−メトキシ−1−
メチルイミダゾリジン2.4−ジオン−3−イル、5.
5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベ
ンジル−2−フェニルトリアシリジン−3,5ジオン−
4−イル、1−n−プロピル−2−フェニルトリアシリ
ジン−3,5−ジオン−4−イル、5−エトキシ−1−
ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
等がある。
一般式(A)で表わされるイエローカプラーはその置換
基M、 Q、  LまたはXのいずれかが2〜4価の連
結基となって、イエローカプラーの2〜4量体となって
もいいが、単量体または21体が好ましい、ここで一般
式(A)で表わされるイエローカプラーが2〜41体の
とき、M、Q、LまたはXについて先に挙げた炭素数範
囲は適用されない。
以下に一般式〔A〕で表わされるイエローカプラーの具
体例を示すが本発明に用いられるカプラーはこれらに限
定されるものではない。
 Hx C00CHC00C8H1,。
C,H。
CH。
C,H。
C00CHz C0CHz C,H。
Y−19 (CHりI CH。
上記のイエローカプラーは従来公知の方法によって合成
される。例えば米国特許3,227.554号、同3,
408.194号、同3,415.652号、同344
7.928号、同4401752号、英国特許1,04
0,710号、特開昭47−26133号、同47−3
7736号、同48−733147号、同48−944
32号、同48−68834号、同48−68835号
、同4B−68836号、同50−34232号、同5
1−50734号、同51−102636、号、同55
−598号、同55−161239号、同56−952
37号、同56−161543号、同56−15334
3号、同59−174839号及び同60−35730
号の明細書に記載の合成方法により合成することができ
る。
CH 緑感性乳剤層に用いられるカプラーとしては、緑感性層
全体の2当量カプラーが重量モル%で60%以上含有さ
れていればよいが、好ましくは80%以上であり100
%であることがさらに好ましい。また用いられるマゼン
タカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾ
ール系の化合物等があるが、米国特許第4,310,6
19号、同第4,351,897号、欧州特許第73,
636号、米国特許第3,061,432号、同第3.
725.064号、リサーチ・ディスクロージャーNα
2422 (1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNα24230 
(1984年6月)、特開昭6043659号、同61
−72238号、同6035730号、同55−118
034号、同60−185951号、米国特許第4. 
500. 630号、同第4,540,654号、同第
4,556.630号、WO(PCT) 881047
95号等に記載のものが特に好ましいが、その中でも、
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラー又は、一般式(P
A)で表わされる単量体から誘導されるポリマーカプラ
ーがさらに好ましい。ピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーは吸光係数が高く又、イエローの副吸収が小さくそ
れを補正する為に通常用いるカラードカプラーの使用量
を低減でき添加層の膜厚をさらに薄くすることができる
。一方、ポリマーカプラーはそれを添加することにより
、膜強度を向上させることができ、その分バインダーを
減らし薄層化することができる。
R,□ 式中、R1□1は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル
基または塩素を表わし、−D−は−COO−CONR+
zz−1または置換もしくは無置換のフェニル基を表わ
し、−E−は置換もしくは無置換のアルキレン基、フェ
ニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−CO
NR1z!N R+ t z CON RI ! z 
   N R+ t z COON R+zt COO
CON R1zz−NR,。−−coo−−oco−−
c。
0−1S    S Ox    N R+zz S 
Ozまたは−So、NR,,2−を表わす。R1!!は
水素原子または置換または無置換の脂肪族基またはアリ
ール基を表わす。R122が同一分子中に2個以上ある
ときは、同しでも異なっていてもよい。
p、q、rはOまたは1を表わす、ただし、Plq、r
が同時にOである事はない。
Tは以下の一般式(PB)で表わされるマゼンタカプラ
ーのカプラー残15 (A r 、 X、 R+3*の
いずれかの部分で、一般式(PA)の(D3−べEト(
Fトに結合する)を表わす。
r 式中Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もしくは
無置換の複素環基(例えば、4−ピリジル、2−チアゾ
イル)、置換もしくは無置換のアリール基〔複素環基お
よびアリール基の置換基としてはアルキル基(例えばメ
チル、エチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)
、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、カルバモ
イル基、アルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバ
モイル、エチルカルボニル)、ジアルキルカルバモイル
基(例えばジメチルカルバモイル)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル)、アルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(例えばフェニルスルホニル)、アルキルスルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド)、
スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば
エチルスルファモイル)、ジアルキルスルファモイル基
(例えばジメチルスルファモイル)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この置換基が2個
以上あるときは同じでも異ってもよい。
特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。]を表わす。
R13は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド、フェニルカルボンア
ミド、アルコキシカルボンアミド、フェニルオキシカル
ボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキルウレイド、
フェニルウレイド)、スルホンアミド基、を表わし、こ
れらの置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基(例えば、
メチル、む−ブチル、オクチル、テトラデシル)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−エチルへキ
シルオキシ、テトラデシルオキシ)、アシルアミノ基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブタンアミド、
オクタンアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミド、α−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサンア
ミド、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソーピロリジ
ン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリジ
ン−1−イル、N−メチル−テトラデカンアミド)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、エチルスルホンアミド、P−)ル
エンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、p−ド
デシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−テトラデ
カンスルホンアミド)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−エチル
スルファモイル、NN−ジメチルスルファモイル、N、
N−ジメチルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルフ
ァモイル、N−C3−(ドデシルオキシ)−プロピル〕
スルファモイル、N−(4−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル、N〜メチル−
N−テトラデシルスルファモイル)、カルバモイル基(
例えば、N−メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモ
イル、N−オクタデシル力JL7 バー[−イル、N−
(4−(2,4−ジーterL〜アミルフェノキシ)ブ
チルカルバモイル、N−メチル−N−テトラデシルカル
バモイル)、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド、
N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリ
ジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダン
トイニル、3−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)
サクシンイミド)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル)、アルコキシスルホニル基
(例えば、メトキシスルホニル、ブトキシスルホニル、
オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシスルホ
ニル)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノ
キシスルホニル、P−メチルフェノキシスルホニル、2
4−ジーtert−アミルフェノキシスルホニル)、ア
ルカンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタ
ンスルホニル、オクタンスルホニル、2−エチルへキシ
ルスルホニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールス
ルホニル基(例エバ、ベンゼンスルホニル、4−ノニル
ベンゼンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テ
トラデシルチオ、2−(2,4−ジーtert−アミル
フェノキシ)エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、P−1−リルチオ)、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ
、エチルオキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカル
ボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)
、アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、
N、N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシル
ウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N、N−ジオク
タデシルウレイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル、オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベン
ゾイル)、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙げることが
できる。
但し、上記1換蟇の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36を表わし、了り−ル基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、
酸素原子で連結するカップリング離脱基(例えばアセト
キシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、エトキ
シオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シンナモイ
ルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェノキシル、4−
チタンスルホンアミドフェノキシ、α−ナフトキシ、4
−シアノキシル、4−メタンスルホンアミド−フェノキ
シ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノ
エトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2
−フェノキシ−エトキシ、5−フェニルテトラゾリルオ
キシ、2−ペンゾチアゾリルオ牛シフ、窒素原子で連結
するカップリング離脱基(例えば特開昭59−9943
7号)に託載、されているもの、具体的にはベンゼンス
ルホンアミド、N−エチルトルエンスルホンアミド、ヘ
プタフルオロブタンアミド、2,3.4,5.6−ペン
タフルオロベンズアミド、オクタンスルホンアミド、p
−シアノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルフ7
モイルアミノ、1−ビベリジル、55−ジメチル−2,
4−ジオキソ−3オキサゾリジニル、1−ヘンシル−5
−エトキソ=3−ヒダントイニル、2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−】
−イル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−
1−イル、5−メチル−1,2゜3.4−トリアゾール
−1−イル基、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子で連
結するカップリング離脱基(例えばフェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、2−メトキシ−5−オクチル
フェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニルチオ、4
−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、ベンジルチオ
、2−シアノエチルチオ、5−フェニル−2,3,4,
5−テトラゾリルチオ、2−ベンゾチアゾリル)を表わ
す。
好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基である。
Eは炭素数1〜IO個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としては例えばp−フェニレン、m−フェニレン、メチ
ルフェニレンなどがある。
またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル)ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)
、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモ
イル基(例えばメチルスルファモイル)、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、カルボキシ基、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、スルホニル
基(例えばメチルスルホニル)などが挙げられる。この
置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよい。
次に、−C式(PA)で表わされるカプラー単量体と共
重合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば
、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロト
ン酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル
、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、
スチレン類等が挙げられる。
これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メ
トキシアクリレート、2−エトキシアクリレート、2(
2−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げら
れる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメ
タクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルとし
てはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げ
られる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキ
シアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイ
ン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フマ
ル酸ジエステルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸ジ
メチル、フマル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン酸
ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ
メチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる、アクリル
アミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリルアミ
ド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド、
n−ブチルアクリルアミド、Lert−ブチルアクリル
アミド、シクロへキシルアクリルアミド、2−メトキシ
エチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエ
チルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が挙げ
られる。メタクリルアミド類としてはメチルメタクリル
アミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリ
ルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、2−メ
トキシメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、
ジエチルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエー
テル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニ
ルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が
挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチルス
チレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチ
ルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、
クロルメチルスチレン、メ1−キシスチレン、ブトキシ
スチレン、アセトキンスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチル
エステル、2−メチルスチレン等が挙げられる。
その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケトン
)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)、グ
リシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレート)
、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル)、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、イタ
コン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメチル)、
マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸モノメチル
)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオ
キシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシ
メチルスルホン酸)、アクリルアミドアルキルスルホン
酸(例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスル
ホン)などが挙げられる。これらの酸はアルカリ金属(
例えばNa、K)またはアンモニウムイオンの塩であっ
てもよい。
これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類が含まれる。
これらの単量体は2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。
上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式(PB
)に対応する発色部分の割合は通常5〜80重量%が望
ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では30
〜70重量%が好ましい。
この場合の当分子量(1モルの単量体カプラーを含むポ
リマーのグラム数)は約250〜4,000であるがこ
れに限定するものではない。
本発明に用いられるポリマーカプラーはハロゲン化銀乳
剤層またはその隣接層に添加する。
マゼンタポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当り0.
005モル〜0.5モル好ましくは0.03〜0.25
モル添加するのが良い。
また、マゼンタポリマーカプラーを非怒光層に用いる場
合の塗布量は、O,O1g/n(〜1.  Og/rr
?、好ましくは0. 1 g/rrr 〜0.5 g/
rdの範囲である。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3,45
1.820号に、乳化重合については米国特許4,08
0.211号、同3.370.952号及び欧州特許第
341.088A2号に記載されている方法を用いるこ
とが出来る。
上記マゼンタポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭56−5543、特開昭57−94
752、特開昭57−176038、特開昭57−20
4038、特開昭58−28745、特開昭58−10
738、特開昭5842044、特開昭58−1459
44に記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0°C以下からt 
o o ”c以上まで可能であるが通常30°C〜10
0°Cの範囲で重合する。
次に本発明において用いることのできるマゼンタポリマ
ーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
(添数字は、モル比を表わす。) (P−1) (P−2) CP−4> (P−7) (P−5) (P−8) (P−9) (P−13) (P−14) 一方、特開昭61−168155号、同6215184
7号、同62−180365号、同63−316856
号、特開平1−99046号、同1−131558号等
で赤感性層中に2当量シアンカプラーの使用が記載され
ているがいずれも使用銀量が多く、鮮鋭性、脱銀性を向
上させる為の使用銀量低減が望まれていた。
しかし、本発明の構成を用いると乳剤層で使用するハロ
ゲン化銀量を低減することが可能となり、本発明の感光
材料の銀含有量は7.6g/rd以下が好ましくより好
ましくは7. 0g/rrr以下でありさらに好ましく
は6. 5g1r&以下である。また、本発明では一般
式〔C〕で表わされるシアンカプラーを赤感性層に用い
ることによって赤感性層中のハロゲン化銀の使用量を低
減でき、本発明の感光材料の赤感性乳剤層中のハロゲン
化銀含有量は、銀に換算して好ましくは、3.1g/r
rr未満であり、より好ましくは2.8g/rd未満で
ありさらに好ましくは2.4g/m未満である。
ここで言う銀の含有量とは、ハロゲン化銀や金属銀など
のすべての銀の含を量を銀に換算したものである。
感光材料の銀の含有量を分析するにはいくつかの方法が
知られており、どの方法を用いてもよいが、例えば蛍光
X線が簡便である。
本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ノ\ロダン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−Cに単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同6]−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の21N構成を好ましく用いることができる
8通常は、支持体に向かって順次感光度が低(なる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57
−112751号、同62200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑悪光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(1?11) /低感度青感光性層(R
L)の順、またはB)l/BL/GL/Gll/RH/
RLの順、またばB)l/BL/Gll/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性Ji/Gl(
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳荊層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
2978年12月)、22〜23頁、“I、乳剤製造(
E+5uision preparation and
 types)″、および同魔18716 (1979
年11月) 、 648頁、開開307105(198
9年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」5ポ一ルモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chemie et Ph1siq
ue Photographiqua、 Paul M
ontel、 1967)、ダフィン著r写真乳剤化学
J、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic  Emulsion  C
he++1stry  (Focal  Press1
966) )、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik+
oaneta1.+ Making and Coat
ing Photographic Emulsion
、 Focal Press、 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1413.748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence  and  Engineering ) 
 、 第14巻 248〜257頁(1970年);米
国特許第4.434,226号、同4,414.310
号、同4,433,048号、同4,439.520号
および英国特許第2,112.157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を生として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい、このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40n−が好ましく、5〜20n−が特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増悪を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー隘17
643、開開18716および開開307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)IJi像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第4,626.498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい0粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかふらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0405〜0.6μ麺が好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラーれていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均(+!E)が0.01〜0,5μ蒙が好ましく
、0.02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい、この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/n(以下が
好ましく、4.5g/nf以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4+740,454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1406052号に記載の
、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの
前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開−088104794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317,308A号、米国特許4
,420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることが好ましい。
前述の色像形成カプラー以外のカプラーとしては、以下
のようなものが挙げられる。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー石17643の■
−G項、問丸307105の■−G項、米国特許第4.
I63,670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004,929号、同第4,138.258号
、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい、また、米国特許第4.774,181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777
.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。
カシプリングに伴って写真的に有用な残基を放出す曇化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同Nn 307105 、■
−F項に記載された特許、特開昭57−152944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、同63−37350号、米国特
許4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1〜45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.421号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4.310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレド・ンクス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ック不放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、
同24241、特開昭61〜201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジー(アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンヅエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、NN−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(インステアリルアルコール、2,4−ジ
ーter t−アミルフ エノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステルM (ビス(2〜エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160’C以下の有機溶削などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出II (OLS )第2,541.274号およ
び同第2541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキンエタノール、2
− (4デアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同Nα18716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同No、30710
5の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23tttn以下がより好ましく、18μm以下が
更に好ましく、托μ閉以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調記下(
2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば、ニー・グリーン(A、にreen
)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
) 、 19巻、2号、 124−129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測
定でき、T17□は発色現像液で30°C13分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μ−〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい、このバンク
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい、二のハック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、同No、 187
16の651左欄〜右欄、および同Nα307105の
880〜881頁に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−H−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキンエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、こ
れらの化合物は目的に応し2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHi衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ペンジチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン7四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
ソクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシュチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキンエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、l+−1−リメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキンヘンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3P以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pt+とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、ンクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ダゾール、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[l)1!塩、及び1,3.ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)Rt塩を始めとするアミノポ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(I[l)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(In)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpiで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966、410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35,727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1.290.812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や存機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH1
l!整のためにpKaが6.0〜9゜0の化合物、好ま
しくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳E面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−tC的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournat of the 5ocrety of 
Motion Prcture and Te1evi
sion Engineers第64巻、P、248−
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば1.水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策として
、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著[防菌防
黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術合
繊「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年
)工業技術台、日本防菌防黴学合成「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp++は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒFB
I、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を力Uえること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャーNα14,8
50及び同Nα15.159に記載のシッフ塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719゜492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される6通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設宜順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側がら、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(Gll) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低怒度赤感光性層(RL
)の順、またはall/BL/GL/G)l/RH/R
Lの順、またはBH/BL/Gl(/GL/l?L/P
Rの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/l’lL/GO/R1+の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が埜げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低怒度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤N/中怒度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)122〜23頁、”■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同Nα18716 (1
979年11月) 、 648頁、同No、30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフィック「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊
(P、Glafkides、 Chemie et P
h1sique Photographique、 P
aul Montel、 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du
ffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press1966))
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布J、フォーカ
ルプレス社刊(V、 L、Zelikmanetal、
、 Making and Coating Phot
ographic Emulsion、 Focal 
Press+ 1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14を248−257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は層像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、名ガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59433542号に記
載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理塾成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −k 
17643、同No、 18716および同N。
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許筒4.082,553号に記載の粒子表面をか
ふらせたハロゲン化銀粒子、米国特許筒4,626.4
9B号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許筒4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかふらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μ馬、特に
005〜0.6μ−が好ましい。また、粒子形状につい
ては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多
分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量
または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40
%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらがしめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層Gこ、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/n(以下が
好ましく、4.5g/rr?以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
巴 字 警 忙 嫁 マタ、ホルムアルデヒドガスによる写真性能ノ劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740.454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることか好ましい
本発明の感光材料に、国際公開wo8810.i79.
i号、特表平1−502912号に記載された方法で分
散された染料またはEP 317.308A号、米国特
許4,420,555号、特開平1−259358号に
記載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o、 17643、■−C−C1および同Nα3071
05 、■−C−Gに記載された特許に記載されている
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
No、 24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・テ゛イスクロージヤー漱2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55〜118034号、同60−185951号、米
国特許第4゜500.630号、同第4,540,65
4号、同第4.556.630号、国際公開−0881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296.200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772,
162号、同第2.895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3329.729号、欧州特許第121,365A
号、同第249゜453A号、米国特許第3,446.
’622号、同第4.333,999号、同第4.77
5,616号、同第4,451.559号、同第4,4
27,767号、同第4.690,889号、同第4.
254212号、同第4,296.199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、
特開昭64−553号、同64−554号、同64−5
55号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カ
プラーや、米国特許第4゜818.672号に記載のイ
ミダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4.576910号、英国特許2,102.1
37号、欧州特許第341188A号等に記載されてい
る。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同N[l 307105の■−C項、米国特
許筒4,163,670号、特公昭57−39413号
、米国特許筒4,004,929号、同第4,138.
258号、英国特許第1.146.368号に記載のも
のが好ましい。また、米国特許筒4.774.181号
に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発
色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許筒4
,777.120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同No、 307105 、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同6337350号、米国特
許4.248.962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像玉薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同第
4,338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173302A
号、同第313.308A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、R,D、No、 11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555,47
7号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許筒4774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点存8g溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジノクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキンルックレート、デシルツ
クレート、ビス(2,4−ジーもアミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4〜ジーtアミルフエニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチル)゛ロビル)フタレ
ートなとン  Jjン酸またはホスホン酸のエステル類
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロへキシルホスフェート、トリル2−エチルへキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルヘンゾエート、2−エチルへキシル−
p−ヒドロキシヘンゾエートなど)、アミドi (N、
N−ジエチルドデカンアミド、N ll−ジエチルラウ
リルアミド ドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソス
テアリルアルコール、2.4−ジーterLアミルフ 
エノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(
2−エチルヘキノル)セバケート、ジオクチルアゼレー
ト、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラク
テート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導
体(N、N−ジブチル2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、ンクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS )第2.541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキノヘンヅエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキンエタノール、2
− (4チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄、および同No、30
7105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
り、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。ll!J厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日〕で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる。例えば、ニー・グリーン(A、Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng
、) 、 19巻、2号、 124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、
測定でき、TI/□は発色現像液で30゛C13分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義
する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を存する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜209Mの親水性コロイド層(
バンク層と称す)を設けることが好ましい。このハック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スクチンク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、同Nα18716の65
1左欄〜右欄、および同Nα307105の880〜8
81頁に記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、ρ−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−NNジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキンエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
II−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これ
らの化合物は目的に応し2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)I緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ペンズイミダヅール類、ヘンジチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制側または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキンメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、−、ンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレ−1−剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ンクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキノエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpt+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 しく、より好ましくは0001〜0.05である。この
ように開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真
処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1
−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開
昭63−216050号に記載されたスリット現像処理
方法を挙げることができる。開口率を低減させることは
、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸
工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化な
どの全ての工程において適用することが好ましい。また
、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着上記の開口率は、0
.1以下であることが好ま処理する処理方法でもよい。
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後
漂白処理することも目的に応し任意に実施できる。漂白
剤としでは、例えば鉄(Ill)などの多価金属の化合
物、過酸類、十ノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミダゾール
、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などの7ミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(I[l)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(m)if塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[I)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127,7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49
−40,943号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53〜9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー怒光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤とじてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特に千オ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や存機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH1
A整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好まし
くは、イミダゾール、I−メチルイミダゾール、1〜エ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミ
ダゾール類を0.1−10モル/!添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50’C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーフレードと乳剤面を接触
させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向」二手段は、
漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を存してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真悪光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of  Motion  Picture and  
Te1evision Engineers第64巻、
P、 248〜253 (1955年5月号)に記載の
方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学、  (1986年)三共出版、衛生技術余振
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日木防菌防黴学合成「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜Bである。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が原発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像玉薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像玉薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャーNα14,8
50及び同k15,159に記載のランフ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
1356211号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33゛C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀怒光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60.133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例〉 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rrr単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、!I¥換算の
塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層のハ
ロゲン化ii iモルに対する塗布量をモル単位で示す
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  o、18ゼラ
チン              1.40第2層(中
間層) 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン           0.1SE X
 −10,070 E X −30,020 E X −122,0xlO−’ U −10,060 U  2                0.080
U −30,10 HBS−10,10 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素m Eχ−2 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 E X −IQ 0.020 1.04 銀  0,25 銀   0.25 6.9X10−’ 1.8 X 10−5 3、lXl0−’ 0.34 0.020 0.060 0.87 銀   1.00 5、 I X 10−5 1.4X10〜5 2.3XIO−’ 0.40 0.050 0.015 HBS−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 0.20 1.74 1艮     1.50 5.4X10−5 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.097 0.010 0.080 0.22 0.10 2.19 0.040 0.020 0.80 i艮 0.15 銀 0.15 増感色素■ 増感色素V 増悪色素■ Eχ−1 X−11 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ X−11 X−7 X−8 B5−1 B5−3 3、OX 10−5 1.0X10−’ 3.8X10〜4 0.021 0.26 0.030 0.10 0.010 0.90 銀  0.45 2、lXl0−5 7、OX 10−5 2.6 X 10−’ 0.094 0.026 0.018 0.16 8.0X10−’ ゼラチン 第9層(第3緑感乳荊層) 乳剤E 増感色素■ 増悪色素V 増感色素■ X−1 X−11 X−6 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 0.71 銀   1.20 3.5 x 10−’ 8.0X10−’ 3.0X10−’ 0.025 0.10 0.015 0.25 0.10 2.19 銀 0.050 0.080 0.030 0.95 0.080 0.070 乳剤F 増感色素■ Eχ−8 Eχ−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 Eχ−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) i艮     0.070 3.5X10−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 銀   0.45 2、lX10−’ 0.15 7.0X10−’ 0.050 0.78 銀  0.77 2.2X10−’ 0.20 0.070 0.69 乳則I            銀  0.20U −
40,11 U−50,17 HB S −15,0xlO−” ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 1.7 μm)      s、oXl
o−”B−2(直径 1.7 um)        
0.10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、w−1、W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10,F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
X−1 X−2 X−3 X−4 X−5 X−8 X−6 X X−12 増感色素I 増悪色素■ 増感色素■ I C,H1O3O30 X : )’=70:30 (wt%)BS ト リクレジルホスフェート ン n−ブチルフタレート 増悪色素■ 増悪色素V 増惑色素■ 増感色素■ S−1 CH。
CHz=CH−5o□−CH2(、UNtl−しHzn
=2〜4 1C4 H,0CNH CH2 CH2 SCHCOOH C、tH2S EX−14 C,Hs 0CNHO(CHI)s  C0C)HI3 本発明においてシアンカプラーは、下記に示す方法で乳
化分散物とした後添加した。
カプラーEX−2,60gとEX−10,3゜5g、お
よび界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ5gを酢酸エチル150gに60℃で溶解した後、7
%ゼラチン水溶液1400g中に添加し家庭用ミキサー
で10分間乳化分散し、乳化分散物を得た。
同様の方法で他のカプラーも乳化分散物として添加した
試料101の第3層〜第5層のカプラーEX−2および
第7層〜第9層のカプラーEX−11の種類を添加モル
量は変えないで表1の様に換えまた、第3層〜第5層、
第7層〜第9層に使用する使用Ag量を表1の様にかえ
て試料102〜107を作成した。またこのとき各試料
の膜強度が同じになる様にバインダーであるゼラチン量
を調節して作成した。この時使用したゼラチン量を表2
に示す。また青感性層の2当量カプラー比率は100%
である。
次にこれらの試料をセンシトメトリー用像様露光を口元
で与え、自動現像機により38°Cにて以下の下記のカ
ラー現像処理を行ない、処理後の残留銀量を測定した。
この結果を表2に示す。
これらの試料をMTF測定用パターンを通して露光し自
動現像機によりカラー現像処理を行ない、1mm当り2
5サイクルにおけるMTF値を算出した。この結果を表
2に示す。
発色現像     2分45秒 漂  白      1分 漂白定着     3分15秒 水洗 ■       40秒 水洗 ■     1分 安  定         40秒 乾燥(50℃)   1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方法とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1rrr当り発色
現像は1200mL他は水洗を含め全て800m1とし
た。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1イ当
り50m1であった。
(発色現像液)         母 液 補充液ジエ
チレントリアミン五酢酸  1.0g   1.1g1
−ヒドロキシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸    2,0g亜硫酸ナトリウ
ム       4,0g炭酸カリウム       
  30.0g臭化カリウム         1.4
g沃化カリウム          1.3■ヒドロキ
シルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g   5.0g
水を加えて          1.OA  1.O1
+2.2g 4.4g 32、0g 0.7g pH10,010,05 (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 硫酸アンモニウム 臭化アンモニウム 漂白促進剤 l 20゜ 0g 10.0g 10.0g 1oo、  0g 5XIO−’モル アンモニア水を加えて    pH6,3水を加えて 
           1.01(漂白定着液) 母液
・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        50.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             5.0g亜硫酸ナ
トリウム        12.0g千ネオ硫酸アンモ
ニウム水溶 液70%)            240mlアンモ
ニア水を加えて    pH7,3水を加えて    
        1.01(水洗水) カルシウムイオン32■/1、マグネシウムイオン7.
3■/lを含む水道水をH膨強酸性カチオン交換樹脂と
OH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに
通水し、カルシウムイオン1.2■/I、マグネシウム
イオン0. 4■/lに処理した水に、二塩化イソンア
ヌル酸ナトリウムを11当り20■添加して用いた。
(安定液) 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)    2.0m(!ポリ
オキシエチレン−ルーモノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3gエチレンジ
アミン四酢酸二・ナ トリウム塩           0.05g水を加え
て            11pH5,8 (乾 燥) 乾燥温度は50°Cとした。
表2かられかる様に本発明の感材構成を用いることによ
って脱銀性が良く鮮鋭性の改良された/”10ゲン化銀
カラー写真感光材料を得ることができる。
実施例2 実施例1で作成した試料106の第3層〜第5層のカプ
ラーC−13、EX−2、EX−4および第3層〜第5
屑の使用銀量を表3の様に変更して試料201〜207
を作成した。
これらの試料にセンシトメトリー用の白色露光を与え先
の自動現像機により現像処理を行なった。
これら試料のRMS値(48μ直径のアパーチャーでの
値)を測定しその結果を表3に示した。
表3かられかる様に本発明のシアンカプラーを用いると
粒状性か大きく改良されることがわかる。
実施例3 実施例1で作成した試料103〜107で使用したカプ
ラーEX−6をP−13に等モルで置き換え、EX−9
を現像処理後のイエローの発色濃度が同じになる様に添
加量を調節して置換し、さらに感材の膜強度が同じにな
る様にバインダーであるゼラチン量を調節して試料30
3〜307を作成した。
これらの試料を実施例1と同じ方法で処理し1wm+当
り25サイクルにおけるMTF値と現像処理後の残留銀
量を調べた。これらの結果を表4に示す。
表4かられかる様にマゼンタカプラーとしてはポリマー
カプラーを、イエローカプラーとしては本発明の一般式
CAEで表わされるカプラーを用いた場合の方がさらに
鮮鋭度および脱銀性の向上する。
実施例4 実施例1で作成した試料106の第3層、第4層で使用
したカプラーC−13および高沸点有機溶媒HBS−1
の添加量を表4に示した様に変換し、さらに膜強度が同
じになる様にバインダーであるゼラチン量を調節して試
料401〜409を作成した。
これらの試料を実施例1と同じ方法で処理し1t+m当
り25サイクルにおけるMTF値と現像処理後の残留銀
量を調べた。これらの結果を表5に示す。
表5かられかる様に用いる高沸点有機溶媒量を少なくす
ることによって更に鮮鋭度および脱銀性が向上する。
実施例5 前記の方法で第3層に用いる本発明のシアンカプラーの
乳化分散物を作成しその乳化分散物を500の冷蔵庫に
保存し冷蔵経時後カプラーの析出の有無を調べた。その
結果と乳化物のカプラーの組成と高沸点有機溶媒量を表
6に示す。
注1カプラーの融点 C−II  121’C C−1287℃ 表6かられかる様に本発明のシアンカプラーを混合して
用いた方が乳化物の析出が起こり難く、製造上好ましい
ことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、及び赤
    感性乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、各感色性層に含まれる
    色素形成用カプラーの中の2当量カプラーの比率が青感
    性層、緑感性層、赤感性層それぞれにおいて60モル%
    以上でありかつ、赤感性層中に下記一般式〔C〕で表わ
    されるシアンカプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 式〔C〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔C〕においてR_1は−CONR_4R_5、
    −SO_2NR_4R_5、−NHCOR_4、−NH
    COOR_6、−NHSO_2R_6、−NHCONR
    _4R_5、−NHSO_2NR_4R_5、水素原子
    、ハロゲン原子または複素環基を、R_2はナフタレン
    環に置換可能な基を、R_3は置換基を、Xは芳香族第
    1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により
    離脱可能な基を、lは0ないし3の整数を、mは0ない
    し1の整数をそれぞれ表わす。ただし、R_4及びR_
    5は同じでも異なってもよく、独立に水素原子、アルキ
    ル基、アリール基または複素環基を、R_6はアルキル
    基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただ
    し、Xはカルボキシル基で置換された基であることはな
    い。また、lが複数のときR_2は同じでも異なってい
    てもよく、互いに結合して環を形成してもよい。R_2
    とR_3、またはR_3とXとが互いに結合して環を形
    成してもよい。R_1、R_2、R_3またはXにおい
    て、2価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する
    2量体またはそれ以上の多量体を形成していてもよい。
JP18758590A 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0473749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18758590A JPH0473749A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18758590A JPH0473749A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473749A true JPH0473749A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16208684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18758590A Pending JPH0473749A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473749A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0206049A2 (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same
JP2542858B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
USH1248H (en) Silver halide color photographic materials
JPH0443345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4960688A (en) Silver halide color photographic material
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0473749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH0769591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH03189645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01145657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01232340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0769590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料